Tumgik
#糖化を防ぐ
yukalyn · 2 years
Photo
Tumblr media
#ハーリス化粧品 → @herrisjp #ロダンBB で、糖化ケアを始めてみました。 こちらは、9つの美容成分(コラーゲン・ヒアルロン酸・セラミド・ローヤルゼリー・コエンザイムQ10・サンザシエキス・アムラエキス・フェンネルエキス・菊の花エキス)と。 不足しがちな5種類の栄養(乳酸菌・酵素/・食物繊維・ビタミン・葉酸)が配合された、糖化ケアの機能性表示食品。 1日の目安は1袋(2g)。 飲むタイミングは食前でも食後でも、好きなタイミングでOK。 そのままorお水一緒に飲むって感じなんだけど、水なしでも全然楽に飲むことができます✌ 粉状だけど口の中に入れると直ぐに溶け、粉っぽさを感じることなく摂取できるので。 個装タイプで携帯にも便利だし、いつでもどこでも場所を選ばず好きなタイミングで楽に摂取できるっていう手軽さも良いですね。 糖化が進むと、肌の水分量を保持する機能にも影響を及ぼしてきたりするので。 糖化現象をストップさせたいところだけど、身体の糖化は年齢と共に進行していくもの。 自分の力だけでケアしていくのはなかなか難しいところだと思うので、ロダンテノンbでサポートを… 今後も摂取し続けていきたいなと思いますね✨ #糖化を防ぐ #糖化ケアサプリメント 気になった方、もっと詳しい情報が知りたい方はハーリスのInstagram公式アカウントから→ @herrisjp orサイトのURLを貼ったストーリーズもあげているので、ハイライトの“ロダンBB”からリンクをタップでチェックしてみてね! #beauty #health #美容 #健康 #糖化 #糖化対策 #糖化予防 #糖化ケア #最終糖化産物 #ロダンテノンb #ハーリス化粧品アンバサダー #サプリメント #機能性表示食品 #instagood #instalife #instajapan https://www.instagram.com/p/Ci7EJKLOpXW/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
yamaguchi-yoga · 1 year
Photo
Tumblr media
\老化の原因/ 若作りしたいわけではないけど、きれいに歳をとりたいなって思いませんか?💓 (私は思います!笑) 老化は自然現象だけど、 できるだけゆるやかにしたいし、目の輝き、肌のツヤ、内側からエネルギーが出てる人になりたい✨ 私が意識していることのひとつが、 AGE(終末糖化産物) を溜めないようにすること。 簡単に言うと、 AGEは身体のコゲなんです。 そして老化に影響すると言われている物質です。 AGEが蓄積すると、シミシワ、たるみ、動脈硬化、高血圧、白内障… さまざまな病気の原因になると言われています。 どうしたらAGEの蓄積を防げるかというと↓ ・生や、蒸すゆでるなど低温調理 (揚げ物や電子レンジはAGE↑) ・おすすめ食品(抗AGE) ほうれん草、ブロッコリー、トマト、ベリー類… ・急激な血糖値上昇を避ける(よく噛んで、野菜から食べる) ・ファーストフード、菓子パン、清涼飲料水を避ける ・適度な運動と、十分な睡眠確保 すこーし、意識して、できるだけ実践! わたしも揚げ物食べるし、全てこのとおりには生活してません☺️ ガチガチにならずに、ゆるりとしてあげるのがポイント。 なぜなら、ストレスもAGEの原因のひとつだから。 食事制限がストレスになったら、本末転倒ですよね♪😊 #アンチエイジング #AGE #終末糖化産物 #老化を防ぐ #シミシワ改善 #健康な身体づくり https://www.instagram.com/p/ClfFIwJPADG/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
reportsofawartime · 2 months
Text
Tumblr media
コカ・コーラを飲むと?こんな変化が起こります。 - 最初の10分間で、小さじ約10杯分(1日の最大推奨量)の砂糖が体内に取り込まれる。この時点では、リン酸が過剰な甘味を鈍らせ、糖分が吸収されるため、過剰な糖分で気分が悪くなることはない。 - 20分後:血糖値が上昇し、インスリンが分泌される。肝臓は糖を脂肪に変換して反応する。 - 40分後:カフェインの吸収が完了。瞳孔が開き、血圧が上昇し、肝臓はさらに糖を血中に放出し始める。脳のアデノシン受容体がブロックされ、眠気を防ぐ。 - 45分後:脳の快楽中枢を刺激するホルモンであるドーパミンの分泌が増加する。ヘロ���ンも同じ原理で働く。 - 1時間後:リン酸は腸内でカルシウム、マグネシウム、亜鉛と結合し、代謝を高める。尿中のカルシウムの排泄が増加する。 - 数時間後:カフェインの利尿作用が効いてトイレに行きたくなる。骨に必要なカルシウム、マグネシウム、亜鉛が排泄され、ナトリウム、電解質、水分も排泄される。イライラしたり、無気力になったりする。 - 一缶でこれだけの害が...。コーラを毎日飲んだらどうなるか、想像してみてほしい。 - 水、天然の絞りたてのジュース、砂糖の入っていないお茶を飲む方がいい。
7 notes · View notes
harawata44 · 8 months
Text
「視力1.0」でも突然失明することはある…健康診断ではわからない「失明原因トップ5」の恐ろしさ - ライブドアニュース
Tumblr media
写真=iStock.com/Krisada tepkulmanont※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Krisada tepkulmanont
以下引用
目の健康を保つには、何が大切なのか。眼科医の平松類さんは「失明原因のトップ5である緑内障、糖尿病網膜症、網膜色素変性症、加齢黄斑変性、網脈絡膜萎縮は、末期になるまで視力が落ちることはない。視力検査で失明の危険性はわからないため、必ず『眼底検査』を受けてほしい」という――。 ※本稿は、平松類『眼科医が警告する視力を失わないために今すぐやめるべき39のこと』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。
■いたずらに「眼圧」を上げるような行動は控えたほうがいい
会社の健康診断などで眼科検診に行くと、視力検査と一緒に必ず「眼圧」の測定も行われると思います。しかし、その意味合いをいまいち理解していない人がほとんどではないでしょうか。 眼圧測定とは、空気を軽く当てて「眼球の圧力」を測ることで「眼球の硬さ」を調べるものです。 なぜこの検査が重要かというと、眼圧が高い、つまり眼球が硬いと、失明原因の1位である緑内障のリスクが高くなることがわかっているからです。近年では眼圧の高さと近視の進みやすさの相関も指摘されています。 ここから言えるのは、「眼圧が高くなるような行動」は、できるだけ避けたほうがいいということです。日常生活のなかにも、知らないうちに眼圧を上げてしまう行動がけっこう潜んでいます。 その筆頭が、「水の一気飲み」です。水分補給は目の健康にとっても重要ですが、汗をかいたり、脱水症になったりしたときを除いて、一般的に水の一気飲みはよくありません。 体に水分が入ると、血液中の水分量が増えます。ごく単純にいえば血管を流れる液体の量が増えるため、血管に圧がかかります。これは大半の臓器にとっては大した問題ではないのですが、ごく微細な毛細血管が張り巡らされている眼球には、過度な圧力をかけてしまうのです。
■水の一気飲みはNG、マメな水分補給を
いたずらに眼圧を上げないよう、「水分補給は少量ずつ」が鉄則です。 例えば500ミリリットルの水を一気に飲むと、平均で3~4、最大で7ほども眼圧が上がることがわかっています。 眼圧の正常値は10~20ですから、そ��30~40パーセント、最大で70パーセントほども眼圧が上がるというのは、いわば収縮時血圧(最高血圧)が正常値の130から一気に170くらいまで上がるようなものです。 1回に飲む量は、200ミリリットル程度が適当です。もちろん1回の摂取量を抑えたせいで水分不足になっては本末転倒ですから、1時間に1回くらいを目安に「マメな水分補給」を心がけていきましょう。
■「過度な運動」は目をいじめる行為
「水の一気飲み」に加えて、気をつけたいのが運動習慣です。 運動のすべてが悪いわけではありません。「筋トレ」の場合、自重トレーニング程度ならば問題ないのですが、重すぎるウエートを用いた筋トレだと「いきむ」たびに眼圧が上昇するという研究があります。 意外なところでは、「ヨガ」も要注意です。 さまざまなポーズをとることで、ほどよく体全体がストレッチされ、呼吸を繰り返す有酸素運動でもあるヨガが概して体にいいことは確かです。ただし、唯一、目の健康を考えるうえで懸念されるのは「頭が心臓よりも下になるポーズ」です。 頭が心臓より下になると、当然ながら、頭に血が上ります。すると眼球にも圧力がかかってしまうのです。ヨガをやめる必要はありませんが、目の健康を思うのなら、頭が下になるポーズは避けたいところです。 逆に、目にいい運動もあります。体に酸素をふんだんに取り入れ、巡らせる「有酸素運動」(ウオーキングや軽いジョギング)は、必然的に目への酸素供給にもなり、目の健康維持に寄与します。 目安は「週3回、1回あたり30分以上、合計で週に90分ほど」、運動の強度は「ゼエハアと息が上がらず、会話できる程度」。これくらいの有酸素運動が緑内障などの防止になるという研究データもあります。
■「ストレス」も眼圧を上げる一大要因
眼圧には自律神経も関係しています。 ストレスを感じると、緊張状態を司(つかさど)る交感神経が優位になるのですが、このとき体中の血管が収縮します。眼球も例外ではありません。交感神経が優位になると眼球の毛細血管が収縮するし、そこで眼圧が上昇するのです。 現に、緑内障に処方される目薬は、交感神経を鎮める効果のある成分が使われています。交感神経を鎮めることで眼圧を低下させ、緑内障を軽減する狙いがあるわけです。 ストレスには、仕事やプライベートでの人間関係のストレスもありますし、騒音や急激な冷えといった環境的なストレスもあります。冬場は眼圧が高くなるという研究報告もあるほどです。 すべてのストレスを取り除くのは難しいものですが、自然に触れに行く、自宅でのんびりする、ゆったり入浴するなど、適宜、自分に合ったリラックス習慣を取り入れましょう。
■眼圧を上昇させる「睡眠姿勢」に要注意
みなさんのなかに、「睡眠時はうつぶせ」という人はいるでしょうか。 問題は、うつぶせになったときの顔の角度です。心臓より眼球が下にならない顔の角度ならば、ギリギリセーフです。 しかし、心臓より眼球が下になる顔の角度で寝ると、眼球の中の水晶体というレンズが本来の位置から少しだけ下に落ちることになり、眼球から余分な水分を排出する箇所がふさがれてしまいます。そして余計な水分が排出されないことで、眼圧が上昇してしまうのです。 年に数回ならばいいのですが、毎日、ランチ後にデスクに突っ伏して仮眠を取るなどの行為は、眼球にとっては最悪の習慣です。 同じ理由で、マッサージ店や整骨院によくある「顔のところに穴が開いているうつぶせ用のベッド」や、理髪店の「顔を下に向けるシャンプー椅子」も好ましくないのですが、それほど高頻度でなければ、あまり心配はありません。 また、横向きで寝るのはいいのですが、枕の硬さ(柔らかいほうが目に圧力がかかりやすい)や顔の角度によっては、眼球が枕に押し付けられるような感じになってしまいます。これはよくありません。目にかかる圧力上昇は、眼圧の上昇を意味するからです。 まとめると、睡眠時の姿勢は「あおむけ」がベストです。とはいえ眠りやすい姿勢は人それぞれでしょう。今後は目の健康のために、とにかく「顔が下向きになる」「眼球が枕に押し付けられる」ことだけは避けるよう、意識してみてください。 ただ、これらの生活上の注意は可能であればというレベルですので、無理せず取り組んでいただければと思います。
■視力は「いい・悪い」で判断してはいけない
これもありがちな誤解なのですが、視力(メガネやコンタクトレンズによる矯正のない「裸眼視力」)がいいから検診を受けなくても大丈夫、とはいえません。 そもそも一般的には何をもって「視力がいい」と思われているのでしょう。0.8や0.9まで見えれば「視力がいい」のでしょうか? 専門的には「視力」とは相対的な指標です。現時点で「いい・悪い」という話ではなく、「以前と比較してどうか?」という変化こそが重要です。 例えば、一般的には視力0.9は「視力がいい」ほうに入るのかもしれませんが、昨年は1.0だったところから0.9に下がったのなら、それは「大丈夫」とは言い切れません。視力が下がった場合は近視の進行も考えられますし、何らかの病気になっている可能性もあります。
■失明原因トップ5の病気は「末期まで1.0くらい見える」
「視力がいいから検診を受けなくても大丈夫」とはいえない理由は、これだけではありません。失明原因のトップ5である「緑内障」「糖尿病網膜症」「網膜色素変性症」「加齢黄斑変性」「網脈絡膜萎縮」は、実はかなり進行するまで1.0くらいは見えていることが珍しくないのです。 1位の緑内障の場合、いよいよ重度になり一人では歩けないくらいにまでなって初めて、1.0から視力が下がってくるケースがよく見られます。 2位の糖尿病網膜症も同様です。糖尿病により、ものの色や形をハッキリ捉える黄斑の中心部「中心窩」がむくむと早期に視力が低下する場合がありますが、そのむくみが起こらなければ、末期までは視力1.0くらいが維持されます。 3位の網膜色素変性症は、暗いところでものが見えなくなったり(夜盲)、視野が狭くなったりする遺伝性・進行性の疾患です。こうした症状が出てもなお、明るいところや、視力が届く範囲ではハッキリとものが見えるので、視力検査値としては「悪くなっている」わけではなく、1.0くらいは余裕で見えるケースが多いのです。 4位の加齢黄斑変性は少し例外で、早期から視力が下がるケースのほうが多く見られます。とはいえガクンと視力が下がるのは、だいぶ黄斑変性が進行した末に、合併症により網膜中心部に発生した新生血管から出血したときです。 そして5位の網脈絡膜萎縮もまた、早期からゆっくり視力が下がっていきますが、やはりガクンと下がるのは、かなり進行した後です。
■定期健診には「本当に必要な検査」が含まれていない
このようにたどる経過はそれぞれ違うものの、基本的には、末期になるまでは1.0くらいの視力が続きます。1.0というと、一般的には自信をもって「私は目がいい」といえる数値だと思いますが、ご覧のとおり、「大丈夫」といえる根拠にはなりえないのです。 企業や地方自治体の定期健診の眼科項目は「視力検査」「眼圧検査」だけで終わってしまう場合がほとんどでしょう。しかし前項で見たように、たとえ視力が1.0以上あっても失明の危険のある病気にかかっている可能性は消せないため、視力検査にはあまり意味がありません。視力検査が役立つのは白内障の診断です。 また、かつては「眼圧が上がると緑内障リスクが高くなる」のは確かだったのですが、日本人は神経が弱いため、緑内障患者の8割は眼圧が低いのに緑内症になっていることがわかっています。したがって、緑内障の診断に必須とされてきた眼圧テストの意味も、薄れてしまいました。 今後、罹患するリスク判定も含め、失明原因トップ5の疾患の診断には、眼底カメラで眼底の血管、網膜、視神経などをチェックする「眼底検査」が欠かせません。 追加料金が必要になる場合もありますが、これらの疾患の早期発見、早期治療のために、今後の眼科項目では、ぜひ「眼底検査」のオプションをつけることをおすすめします。
■「片目だけの悪化」は自覚しづらい
失明原因トップ5の疾患の早期発見、早期治療には眼科検診(特に眼底検査)が欠かせないと述べたことには、あと二つほど理由があります。まず一つめは、一般の方の「見えている」は、実は「片方しかちゃんと見えていない」可能性がゼロではないからです。 日常生活のなかで「片目ずつ何かを見る」という場面は、ほとんどありません。誰もがたいていは両目を開いて、ものを見ています。とはいえ両目が等しく、ちゃんと見えていないと生活できないわけではありません。 試しに片目をつぶって歩いてみてください。あまりふらつくことなく、真っ直ぐ歩けるはずです。つまり両目で見ているようでも、極端なことをいえば、仮に片目を失明していても生活には大して支障が出ないのです。 そのため、意外と多いのが、片目の視力の急激な低下にずっと気づけないというケースです。不調を感じなければ眼科を受診することもなく、病気の発見が遅れてしまいます。そういう患者さんが一定数いるのです。 眼科検診では、必ず片目ずつ検査を行います。片方の目は健康でも、もう片方の目は不健康という自覚しづらい事態もたちどころに明らかにし、早期に手を打つことができるというわけです。
■「緩やかな悪化」は自覚しづらい
そしてもう一つ、目の疾患の早期発見、早期治療に眼科検診が欠かせないと述べた理由は、人は「緩やかな変化(悪化)」を自覚しづらいからです。例えば、もし、昨日は1.0だった視力が、今日は0.2になっていたら、視力検査を受けずとも、誰だってすぐに異変に気づけ���でしょう。 しかし、白内障では徐々に視力が低下していきます。しかも、ちょっとくらい視力が落ちたところで、急に日常生活が送れなくなるわけではありません。それなりに何とか補正しつつ、生活を送ることができてしまうのです。 緑内障も同様です。両目の視野が半分くらいになっても、見えていない分を脳が補正してくれることで、何ら支障なく暮らせてしまいます。視野はたしかに半分になっているのですが、脳が情報を補い、「見えているように」認識するのです。 まったく人間の脳の補正力とはすごいものだと感心してしまいますが、そのために何も手を打たないまま日常生活を送っている間に、病気が進行してしまうというケースは決して少なくありません。 さらに、目の不調を単なる「疲れ」と捉える人も多いようです。 本当は病気による不調なのに、「今日は目が疲れる」「最近、目が疲れやすい」「ここのところ、ずっと目が疲れ���いる」とすべてを疲れのせいにして、徐々に病状が進行していることに気づけないケースもあります。こうして早期発見のタイミングを逃してしまうのです。 上記すべてに共通しているのは、自分の体のことは自分が一番わかっているというのは錯覚である、ということです。こう言ってはなんですが、「自分が支障を感じていないから大丈夫」という感覚は、実はほとんどアテにならないのです。
■人生100年時代には目の健康は欠かせない
食料事情の改善、医学・医療技術の発達などにより、人間の寿命はどんどん延びてきました。そして寿命が延びたことで、体のさまざまな臓器や器官は、より長期にわたって働かねばいけなくなりました。特に、目は過酷な状況に置かれています。 寿命が延びたことで使用期間が延びただけでなく、例えば本を読むようになった、車に乗るようになった、デジタルデバイスを使うようになった……といった人間の生活の変化により、目はどんどん酷使されるようになってきたからです。それだけに、私たちはいっそう目の健康に気を使わなくてはいけない時代になっていると思います。 目の病気には、死に直結するようなものはありません。しかし、どの目の病気も、悪化するほどに生活の質は大きく損なわれます。 しかも目の病気は総じて神経のダメージであり、一度ダメージを受けた神経を元通りにするのは、ほぼ不可能です。となると、ダメージを受けていない神経を守り、残っている機能をできるだけ保全することが重要になってきます。病気の進行を食い止めたり遅らせたりするためには、検診による早期発見が欠かせません。 人生100年時代だからこそ、年に一度の眼科検診で専門医による客観的な診断を受けることが、いつまでも、より快適に暮らしていけることにつながるのです。
----------
平松 類(ひらまつ・るい) 眼科医 医学博士 愛知県田原市生まれ。二本松眼科病院副院長。「あさイチ」、「ジョブチューン」、「バイキング」、「林修の今でしょ! 講座」、「主治医が見つかる診療所」、「生島ヒロシのおはよう一直線」、「読売新聞」、「日本経済新聞」、「毎日新聞」、「週刊文春」、「週刊現代」、「文藝春秋」、「女性セブン」などでコメント・出演・執筆等を行う。Yahoo!ニュースの眼科医としては唯一の公式コメンテーター。YouTubeチャンネル「眼科医平松類」は20万人以上の登録者数で、最新情報を発信中。著書は『1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ』『老人の取扱説明書』『認知症の取扱説明書』(SBクリエイティブ)、『老眼のウソ』『その白内障手術、待った!』(時事通信出版局)、『自分でできる!人生が変わる緑内障の新常識』(ライフサイエンス出版)など多数。 ----------
(眼科医 医学博士 平松 類)
11 notes · View notes
petapeta · 11 months
Quote
パンケーキやスポンジケーキ、パンがふっくらとしているのはなぜでしょうか。鍵をにぎるのは「空気」と「グルテン」です。これらの食べ物の断面を見ると、細かな穴が空いています。おいしいパンケーキやスポンジケーキ、パンが口の中でシュッと溶けるのは、空気を含んだ薄い壁が崩れるからです。空気を含ませるには昔ながらの3つの方法があります。一番、古いやり方は糖を食べて二酸化炭素を出す微生物(イースト)を使う方法。イーストには特有の風味があるため、主にパン作りに使われています。2つ目の方法はベーキングパウダーを使う方法。ベーキングパウダーは水と一緒に加熱すると分解して、二酸化炭素の泡をつくります。今回のパンケーキにはこの方法を使いました。ちなみに3つ目は卵に空気を含ませて泡をつくる方法でスポンジケーキづくりに用いられます。しかし、せっかく空気の泡ができても壁が薄ければすぐにしぼんでしまいます。そこで登場するのが「グルテン」です。小麦粉に液体を混ぜると、小麦粉のなかの2週類のタンパク質「グルテニン」と「グリアジン」が水分によって結びつき「グルテン」を形成します。グルテンは弾力性や伸縮性のあるタンパク質。グルテンによって生地がしなやかになるため、二酸化炭素の泡が出てくると風船のように膨らみ、破裂しない弾力が出ます。パンケーキ特有の食感を出すためにグルテンは必要ですが、多すぎると弾力が出すぎる=生地が硬くなってしまいます。パンケーキは軽い食感にしたいので、グルテンの多い強力粉ではなく、薄力粉を使います。また混ぜることによってグルテンが増えるので、あまり混ぜ過ぎないようにするのが基本です。この時、泡立て器を使ってもいいのですが、ゴムベラを使うと混ぜ過ぎを防ぐことができます。ゴムベラで生地を混ぜる時は外側から内側に大きく動かすのがコツです。
ふっくらパンケーキは生地を寝かせるな、混ぜ過ぎるな!|樋口直哉(TravelingFoodLab.)
20 notes · View notes
iwillbemother · 1 year
Text
Tumblr media
#Repost @takuya.takuchimama
・・・
朝一番に飲むのは「煎茶」がオススメ
煎茶は日本茶のなかでも多くのカフェインを含んでおり、脳が刺激され頭や身体をシャキッとさせる効果があります。湯の温度が高いほど、カフェインが多く抽出されるため調整してみてね。
こってり食事には「烏龍茶」がオススメ、痩せたい時には「プーアル茶」
ウーロン茶は、ポリフェノールを豊富に含んでいるので脂肪の吸収を防ぐほか胃腸を整える作用もあります。食べ過ぎた時や脂っこい食事と一緒に摂ると胃もたれを防いでくれます。それでも追いつかないくらいで太ってしまった時にはプーアル茶。「重合型カテキン」が含まれており、脂肪や糖の吸収を抑えて体外に排出する作用があります。また「リパーゼ酵素」を活発に分泌させることから、体内に溜まってしまった中性脂肪の燃焼を促進させる効果もあります。ダイエットにはオススメですね。
リラックスタイムには「紅茶」がオススメ
紅茶に含まれる「カフェイン」や「タンニン」は疲労回復やストレス解消、眠気を覚ます作用があるのでリラックスタイムに最適です。「紅茶ポリフェノール」という成分のもつ抗酸化作用には、生活習慣病の予防や老化防止、シミの原因になるメラニン色素を防ぐというお肌に嬉しい効果も。
睡眠前には「カモミールティー」がオススメ
カモミールには神経や気持ちを落ち着かせるリラックス作用があり安眠効果が期待できます。意外に知られていませんが抗炎症作用のある「アズレン」が含まれているので、口内炎や胃腸炎なども予防してくれます。
腸内環境を整えるには「ルイボスティー」がオススメ
「不老長寿のお茶」と称されるルイボスティーはミネラルを豊富に含みます。ミネラルには腸内に水分を溜める作用があり、腸に溜まった便を柔らかくし便秘を解消してくれる効果が見込めます。悪玉菌や毒素が体外に排出されることで腸が健康な状態になり、美肌にも繋がります。便秘の方にオススメです。
むくみ予防には「麦茶」がオススメ
麦茶の原料である「大麦」には、ほてった身体を冷やす清熱作用があります。身体の体温を下げるので、熱中症対策の一つとしても効果的です。ノンカフェインなので安心して飲めるやさしいお茶です。麦茶に豊富に含まれるミネラルには利尿作用があるので体内の老廃物を排出し、むくみ防止にも繋がります。 
シーンに応じたお茶の飲みわけで健康な毎日の一助にしてくださいね。
お薬ではないしカフェインやカリウムを多く含むお茶(玉露など)もあるので過剰な服用には注意してね。
49 notes · View notes
kennak · 17 days
Quote
[FDA]化学物質が含まれている場合、食品は安全ですか? IIs Food Safe if it Has Chemicals? | FDA https://www.fda.gov/consumers/consumer-updates/food-safe-if-it-has-chemicals 04/02/2024 食品中の添加物やその他の化学物質の安全性評価には、食品に含まれる化学物質の量と、私たちが食べる可能性のある量の科学的研究が含まれる 食品に含まれる化学物質に関するニュースやオンライン記事を見たことがあるかもしれません。化学物質を含む食品は食べても安全なのか、疑問に思われたでしょう。 私たちの食べ物はすべて、世界のすべてのものと同様に、化学物質でできています。化学物質が存在するというだけでは、食品が安全に食べられるかどうかは決まりません。食品中の化学物質の安全性を評価するために、米国食品医薬品局(FDA)をはじめとする世界中の科学者は、化学物質の安全性に加えて食品に含まれる化学物質の量、人が食べたり飲んだりする量に関する情報を調べています。重要なのは量です。 私たちの食品は化学物質です:事実、科学、安全性 食べ物が化学物質でできているとはどういう意味ですか?化学物質はまるごとの食品に存在し、例えばバナナのカリウムのように栄養を提供します。健康的でバランスの取れた食事に必要な水、タンパク質、脂肪、炭水化物も化学物質です。 一部の化学物質は、ビタミンAとDを強化した牛乳のように栄養のために、または食品を腐敗から保護するため、あるいは人々を病気にする可能性のある病原体(細菌)を防ぐために食品に添加されます。化学物質はまた、風味を加え、食品をほかのやりかたで強化します。 環境中の汚染物質など、作物が土壌や空気から吸収すると食品に混入する化学物質がいくつかあります。一部の汚染物質は環境中に自然に存在し、完全に除去することは困難です。また、産業排出物やその他の人為的汚染のために環境中に存在するものもあります。 食品を介した化学物質へのばく露:重要なのは量 科学の基本原則は、どんな化学物質もある量では有害になる可能性があるということです。つまり、人は有害なレベルに達するのに十分な量を食べたり飲んだりしなければならないということです。一部の化学物質では、その量は非常に少なく、他の化学物質ではより多くなります。 これをナトリウムに当てはめてみましょう。ナトリウムは血圧を維持するために重要であり、神経、筋肉、その他の体組織が適切に機能するためにも必要です。ナトリウムが多すぎると、血圧が不健康なレベルまで上昇する可能性があり、心臓病や脳卒中の主な危険因子です。アメリカ人のための食事ガイドライン2020-2025は、14歳以上の人々のナトリウム摂取量を1日あたり2,300mgに制限することを推奨しています。13歳以下ではさらに少なくなります。そのため、FDAは、食品業界がさまざまな食品でナトリウムを合理的に削減できるようにするためのガイダンスを発行しました。 安全な量を決める:FDAの食品化学物質安全性の背後にある科学 FDAは、FDAが規制する食品に含まれる化学物質を評価および監視して、健康上のリスクをもたらさないようにします。 食品中の化学物質の安全な量を科学的に評価するには、多くの計算と検討が必要です。これは、包装に使用される化学物質、食品に添加される化学物質、環境からの汚染物質、または生の食品が調理および加工されるときに発生する可能性のある化学物質に適用されます FDAは、人が1日に摂取する可能性のある量と他のさまざまな安全性データと比較することにより、食品中の化学物質の安全な量を科学的に評価するさまざまな方法を持っています。例えば、アスパルテームなどの化学物質を食品添加物として評価する場合、FDAは1日の許容摂取量を決定します。これは、人が一生のうちに毎日摂取しても安全な量です。FDAは、人々が毎日食べる量が、健康に悪影響を与える可能性があることが知られているレベルよりもはるかに低いことを保証する安全マージンを含むレベルで、意図的に1日の摂取許容量を決定しています。安全レベルと有害レベルの違いは安全マージンと呼ばれ、化学物質の過剰摂取による有害影響から消費者を保護するために働く科学専門家によって世界中で使用されている用語です。 ここで、FDAの科学者が食品化学物質の安全性を検討する際に重視する多くの要因のうちいくつかを紹介します。 ・化学物質がなぜ食品に含まれているのか、そしてその安全性について何が知られているのか。 ・食品中の化学物質の量。 ・人が食べたり飲んだりする可能性のある化学物質を含む食品の量と種類。 ・子供、妊娠中の人、高齢者など、特に感受性の高い集団。 FDAが食品供給を監視して安全に保つ方法の1つは、60年以上前に始まった定期的な調査であるトータルダイエットスタディです。FDAの研究者は、人々が食品を購入するのと同じ小売店から食品を購入し、人々が通常行うように食品を調理して、食品中の栄養素と汚染物質の現実的な推定値を提供します。FDAがこの研究やその他のモニタリングプログラムから得た情報は、私たちのガイドとなり、子供たちがばく露する可能性のある環境汚染物質のレベルをゼロに近づけるための取り組み(Closer to Zero)など、公衆衛生イニシアチブに情報を提供します。 FDAと業界は食品の安全性を確保する責任を共有していますが、適用されるFDAの要件を満たす食品を確実に販売するのは製造業者の責任です。FDAは、化学物質が安全でない量で食品に含まれている場合には対応します。 食品中の化学物質について読む際の注意点 食品に含まれる化学物質について読んだり聞いたりするとき、「有毒toxic」、「非常に危険extremely dangerous」、「発がん性cancer-causing」などの言葉があると、特にすべての事実が提供されていない場合は、恐ろしいかもしれません。 ここでは、食品中の化学物質に関する情報を読み解くのに役立ついくつかのポイントを紹介します。 ・信頼できる医学的および科学的情報源からのより完全な情報は、食品に含まれる化学物質の量、誰かが実際に食べたり飲んだりする食品の量、化学物質が人に有害なレベルで存在するかどうかを説明するだろう。 ・化学名は複雑に聞こえるかもしれませんが、それはそれらが安全でないという意味ではありません。いくつかはあなたがよく知っている成分かもしれません。例えば、トコフェロールはビタミンE、塩化ナトリウムは塩、一酸化二水素は水です。 ・食品に安全に使用される化学物質の中には、食品以外の用途があるものもあります。たとえば、酢は家庭用洗剤として使用されますが、食品にも少量使用されます。食品に使用する場合、化学物質はFDAの安全基準を満たす必要があります。 食品の選択 さまざまな栄養価の高い食品を食べることで、1つの化学物質への曝露を減らすことができます。ゼロから料理する場合でも、調理済みまたは包装された商品を購入する場合でも、次の点に注意してください。 ・多様な野菜、果物、全粒穀物、低脂肪乳製品、タンパク質食品、ある種の油を食べる。 ・飽和脂肪、ナトリウム、または添加糖分を多く含む食品や飲料は減らす。 食品を選ぶのはあなたです。FDAは、あなたとあなたの家族にとって最適な選択をするために、あなたがしっかりした情報を持っていることを確実にする手助けをしたいと考えています。
2024-04-08 - foodnewsclip
2 notes · View notes
sakura-zakki · 5 months
Text
読書の記録
(日本人)かっこにっぽんじん 橘玲
想像していたよりも壮大なテーマ。
データ等を駆使し、世界情勢や歴史、宗教等様々角度から語っています。
私の頭では、ちょっと入り込めない部分もあり、中盤からダルダルな感じでなんとか読了。
そのまま記録に残すかしばらくダルダルしていたけど、見返すと興味深い内容もあったので、メモを残すことに。
新型コロナ騒動よりずっと前に書かれた本ではありますが、ウイルスのことについても触れていまいた。
【メモ】
✏日本人は戦争が起きても国のためにたたかう気もないし、自分の国に誇りも持っていないのだ。
✏貨幣空間の拡大(市場原理主義)というのは、世界の歪みを平準化する運動のことだ。  経済のグローバル化は北と南の経済格差を解消させる巨大な圧力だ。しかしこの無慈悲な市場メカニズムは、経済的な弱者を振り落とすことで先進国のなかの格差を拡大させていく。 たとえ世界全体が幸福になったとしても、ひとは自分が(相対的に)貧しくなることに耐えられない。その意味でグローバル化は、私たちの生活を破壊する侵略者なのだ。
✏貨幣空間が拡張するのは、私たちがそれを望むからだ。ほとんどのサービスが貨幣で購入できる社会では、親戚づきあいは不要になり、友だちとの関係もドライになっていく。ようするに、ベタな人間関係は面倒くさいのだ。  だがそれと同時に、私たちはこのような”無縁社会”に根源的な不安を感じてもいる。ヒトは長い進化の歴史を通じて、ずっと集団(共同体)のなかで生きてきた。群れからの追放は、ただちに死を意味した。ヒトは一人で生きていけるようにはできていないのだ。
✏ヒトは確率的な出来事をうまく理解できない
✏ウイルスが宿主を病気にさせるのは、咳やくしゃみ、下痢といった防御機構を作動させるためだ。宿主が体内からウイルスを排除しようとすることで、手足のないウイルスは遺伝子を他の宿主に移植させることができる。  このことから、ウイルスや病原菌など「寄生者」の目的が、宿主を殺すことではないことがわかる。
✏しかし感染症とのこのたたかいに、人類が最終的な勝利を収めることはけっしてない。それは、寄生者の生き残りの戦略のほうがはるかに巧妙で強力だからだ。  寄生者の武器は、数が膨大なことと寿命はきわめて短いことだ。頻繁に世代交代を繰り返すことで進化の速度は上がり、新種の抗生物質に対しても、たちまちのうちに抵抗力を持つ細菌やウイルスが現れる。
✏狩猟採集生活では、穀類や果実、動物の肉などから炭水化物やビタミン類、たんぱく質を摂取したが、脂肪や砂糖などはきわめて稀少だった。そこで私たちの脳は、このような得がたい機会に遭遇したときは、可能なかぎり多く食べるよう命令を下す。「甘いものを食べると幸福な気持ちになる」のは、大量摂取を促すプログラムなのだ。
✏白人とニューギニア人のあいだに人種的な優劣があるのではなく、歴史や文明は地理的な初期条件のちがいから生まれた
✏だがこれは、彼女たちにとってはファッションの問題ではなかった。みんながルーズソックスのときに、一人だけストレートソックスをはくのは危険なのだ。本人たちが意識しているかどうかは別として、彼女たちは”生き残る”ために同じ髪型、同じヘアメイク、同じソックスに揃えようとしたのだ。
✏ニスベットは、その他の実験においても、西洋人がこのような「分類学的規則」を素早く見つける傾向があることを明らかにした。それに対して東洋人は、規則を適用してものごとをカテゴリーに分類することが苦手で、そのかわり部分と全体の関係や意味の共通性に関心を持った。 (中略) 西洋人は世界を「名詞」で考え、東洋人は「動詞」で把握しようとしているともいえる。
✏西洋人の認知構造が世界をもの(個)へと分類していくのに対し、東洋人は世界をさまざまな出来事の関係として把握する。この世界認識のちがいが、西洋人が「個人」や「論理」を重視し、東洋人が「集団」や「人間関係」を気にする理由になっている。
✏インドで興った仏教は、中国で漢訳される際に変容し、日本に伝来したときにもういちど変容した。これは、もともとその国のひとたちが持っていた認識構造に合った思想しか受容されなかったからだ。
✏風光明媚な自然を愛でる日本人には、この世界を穢土とする思想はまったく理解不能だった。そこで日本の仏教者は、仏へと至るステップをひとつ飛ばし、現世をいわば極楽浄土に格上げすることで、死ねばすぐに(修行抜きで)仏になれるようにしたばかりか、生身の肉体のままで究極の悟りを得る「即身成仏」の思想まで”創造”した。
✏私たちは快適な家に住み、季節に合わせた服を着て、山海の珍味を楽しんでいるが、そのなかで独力で獲得��きるものは数えるほどしかない。高度な文明社会では、ひとびとは”無力”になることでゆたかになっていく。  狩猟採集の民が現代人と遭遇したら、彼らは私たちがなにひとつできない(火を起こす方法すら知らない)ことを笑うだろう。
✏真の意味でのグローバルな宗教は、キリスト教と、ムハンマドが新たな預言を得て聖書を再解釈したイスラム教のふたつしかない。仏教は「法治」によって、儒教は「人治」によって身分や民族の壁を越えようとしたが、そこでは「神」が世界を支配しているわけではない。
2 notes · View notes
Text
Familiar Chemistry (Chemistry-10 :End)
Tumblr media
A cup of cocoa & a boilng stone
I've been drinking Van Houten cocoa lately. It's delicious and highly nutritious, but cocoa powder doesn't dissolve well in water. Normally, you would pour hot water into a mug and dissolve it carefully, but I was impatient and mixed cocoa, milk, water, sugar and honey and put it in the microwave.
Surely, cocoa melts, but it boils and the microwave turntable is soaked in cocoa. Repeating it twice reminded me of the chemistry experiment "boiling stone" that I studied in junior high school. A pumice stone is placed in a flask to prevent sudden boiling (bumping).
Luckily I'm a gardener, so I have a lot of pumice stones. So I put a moderately sized pumice stone in a mug and put it in the microwave for 3 minutes and 30 seconds (500w). Then, there was no boiling, the cocoa melted, and although it was a little hot, the cocoa juice was completed.
Add a little ice to cool it down and make it hot enough to drink. I was able to make effective use of what I learned in junior high school.
(2023.08.04)
身近な化学(化学―10 終)
私は最近ヴァン・ホーテンのココアを飲んでいる。美味しいし、栄養価も高いのだが、ココアの粉末は水に溶けにくい。普通はマグカップに熱湯を注いで、入念に溶かすのだろうが、せっかちな私はココア、ミルク、水、砂糖、蜂蜜を混合して、電子レンジに掛けた。
たしかにココアは溶けるのだが、沸騰し、電子レンジのターンテーブルがココア浸しになってしまった。それを繰り返すことを2回やり、私は中学校で勉強した化学実験の「沸騰石」を思い出した。突然の沸騰(突沸)を防ぐためフラスコに入れる軽石だ。
幸い私は園芸をやっているので、軽石をたくさん持っている。そこで程々な大きさの軽石をマグカップに入れて電子レンジに3分30秒掛けてみた(500w)。すると突沸は起きず、ココアも溶けて、少々熱いが、ココア汁が出来上がった。
少々氷を入れて冷やし、飲みごろの熱さにして、試してみると、これが美味しい。中学校の学習を有効利用できたわけだ。
2 notes · View notes
genkidesuka2022 · 1 year
Text
健康に良い食材や栄養素の知識
健康的な食生活を実践するためには、どのような食材を摂取し、そしてどのような栄養素が必要かを知ることが大切だと思います。
今回は、健康に良い食材や栄養素について簡単にまとめてみました。目次
健康に良い食材や栄養素の知識
健康に良い食材や栄養素1・グリーンリーフ野菜
健康に良い食材や栄養素2・魚介類
健康に良い食材や栄養素3・オートミール
健康に良い食材や栄養素4・ナッツ類
健康に良い食材や栄養素6・乳製品
健康に良い食材や栄養素6・キノコ類
健康に良い食材や栄養素7・フルーツ
健康に良い食材や栄養素8・乾燥フルーツ
健康に良い食材や栄養素9・豆類
健康に良い食材や栄養素10・低脂肪乳製品
健康的な食生活を送るためのポイント
最後に
関連
健康に良い食材や栄養素の知識
Tumblr media
健康に良い食材や栄養素1・グリーンリーフ野菜
グリーンリーフ野菜は、ビタミンやミネラルを豊富に含む栄養価の高い野菜です。
特にビタミンKが多く含まれており、骨粗しょう症や心臓病の予防に効果的です。
また、グリーンリーフ野菜には、抗酸化作用のあるポリフェノールも含まれており、がん予防にも役立ちます。
健康に良い食材や栄養素2・魚介類
魚介類は、DHAやEPAなどのオメガ3脂肪酸を豊富に含んでいます。
これらの脂肪酸には、脳機能の向上や心臓病の予防などの効果があります。
また、魚介類には、良質なタンパク質やビタミンB12も含まれており、身体の健康維持にも役立ちます。
健康に良い食材や栄養素3・オートミール
オートミールは、低GI食品として知られており、血糖値を安定させる効果があります。
また、食物繊維も豊富に含まれており、便秘の改善やコレステロール値の低下にも役立ちます。
さらに、オートミールには、ビタミンB1や鉄分も含まれており、疲労回復にも効果的です。
健康に良い食材や栄養素4・ナッツ類
ナッツ類には、良質な脂肪酸や食物繊維、ビタミンEなどが含まれており、心臓病やがんなどの疾患の予防に役立ちます。
また、ナッツ類には、ミネラルのマグネシウムも豊富に含まれており、筋肉の疲れやストレスの緩和にも効果的です。
健康に良い食材や栄養素6・乳製品
乳製品には、カルシウムやビタミンDなどの栄養素が含まれており、骨や歯の健康維持に役立ちます。
また、乳製品には良質なタンパク質も含まれており、筋肉の修復や再生にも役立ちます。
ただし、乳製品は脂肪分が高いため、適量を守って摂取することが大切です。
健康に良い食材や栄養素6・キノコ類
キノコ類には、ビタミンDやビタミンB群、食物繊維、抗酸化作用のある成分などが含まれています。
特に、ビタミンDは、骨や免疫系の健康維持に不可欠な栄養素であり、キノコ類から摂取することができます。
健康に良い食材や栄養素7・フルーツ
フルーツには、ビタミンCやカロテノイド、食物繊維などが含まれており、身体の健康維持に役立ちます。
特に、ビタミンCは、免疫力を高める効果があり、風邪やインフルエンザなどの感染症から身を守るために重要な栄養素です。
健康に良い食材や栄養素8・乾燥フルーツ
乾燥フルーツは、果物の水分を抜いたものであり、ビタミンやミネラル、食物繊維などが濃縮されています。
また、乾燥フルーツには、ポリフェノールやアントシアニンなどの抗酸化成分も含まれており、がん予防や老化防止にも役立ちます。
健康に良い食材や栄養素9・豆類
豆類には、良質なタンパク質や食物繊維、ビタミンB群、ミネラルなどが含まれており、身体の健康維持に役立ちます。
また、豆類には、イソフラボンなどの成分が含まれており、更年期障害や骨粗しょう症などの女性特有の疾患の予防に役立ちます。
健康に良い食材や栄養素10・低脂肪乳製品
低脂肪乳製品には、カルシウムやビタミンDなどの栄養素が含まれており、骨や歯の健康維持に役立ちます。
また、低脂肪乳製品は、脂肪分が少ないため、カロリーも低く、ダイエットにも効果的です。
ただし、低脂肪乳製品は、糖分を多く含むことがあるため、摂取量には注意が必要です。
以上が、健康に良い食材や栄養素の例です。
これらの食材をバランスよく摂取することで、身体の健康維持に役立ちます。
ただし、食材の種類や量は、個人の体質や生活習慣によって異なるため、適切なアドバイスを得るためには、医師や栄養士と相談することも大切です。
健康的な食生活を送るためのポイント
Tumblr media
また、健康的な食生活を送るためには、以下のようなポイントにも注意する必要があります。
・バランスの良い食事を心がける:三大栄養素(炭水化物、脂質、タンパク質)をバランスよく摂取することが大切です。また、野菜や果物、豆類など、多様な食材を摂取することが大切です。
・適量を守る:食べ過ぎや飲み過ぎは、肥満や生活習慣病の原因になります。食事や飲み物の量は、適切な量を守るようにしましょう。
・調理方法に注意する:揚げ物や焼き肉などの高カロリーな料理は、控えるようにしましょう。また、煮物や蒸し物、焼き魚など、ヘルシーな調理法を選ぶようにしましょう。
・水分を摂取する:水分は、体内の老廃物を排出し、代謝を促進する重要な役割を持っています。適切な量の水分を摂取するようにしましょう。
・運動する:運動は、肥満や生活習慣病の予防に役立ちます。運動習慣を身につけることで、健康的な体を維持することができます。
以上が、健康的な食生活を送るためのポイントです。
食材選びや調理方法に注意することで、健康的な体を維持することができます。
また、栄養素の摂取に加え、ストレスや睡眠不足の解消、タバコやアルコールの過剰摂取の抑制なども、健康維持に重要な要素です。
生活習慣を見直し、バランスの取れた食生活を送ることで、健康的な体を手にいてませんか。
最後に
Tumblr media
健康的な食生活を送るためには、食材や栄養素の知識があった方が効果的です。
常に最新の情報を収集し、適切な食生活を心がけることが大切で、また健康的な食生活を継続するためには、家族や友人とのコミュニケーションも重要です。
一緒に料理を作り、食事を楽しむことで、健康的なライフスタイルを身につけることができます。
健康的な食生活は、健康維持だけでなく、心身ともに豊かな生活を送るための大切な要素です。
適切な栄養素を摂取し、バランスの取れた食生活を送ることで、健康的な体へ近づきます。
今後も新しい研究や情報が次々と出てくるでしょう。最新の情報を収集することで、健康的な食生活を維持し、病気や不調を防ぐことができます。
健康的な食生活を実践するためには、自分に合った食生活を見つけることも大切です。
一般的には、日本人の場合、和食が健康的な食生活の代表格とされています。和食は、旬の食材を使い、栄養バランスの良い料理が多く、食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富です。
また、最近では、ベジタリアンやヴィーガンといった食生活も注目されています。
これらの食生活は、肉や魚を控え、野菜や果物、豆類などを中心に食べることで、動物性の食品がもたらす健康リスクを抑えることができます。
ただし、栄養面でのバランスが難しいこともありますので、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
そして健康的な食生活を送るためには、無理なダイエットや極端な食事制限は避けるべきです。
体型や健康を意識することは大切ですが、無理なダイエットは健康を損なう原因となります。
適度な運動や、バランスの取れた食生活を続けることで、健康的な体を手に入れましょう。
健康的な食生活は、病気や不調を予防するための最も基本的な方法の1つです。
自分に合った食生活を見つけ、バランスの取れた食事を心がけることで、健康的な体を手に入れましょう。
3 notes · View notes
yukalyn · 2 years
Photo
Tumblr media
#ハーリス化粧品 → @herrisjp #ロダンBB で、糖化ケアを始めてみました。 こちらは、9つの美容成分(コラーゲン・ヒアルロン酸・セラミド・ローヤルゼリー・コエンザイムQ10・サンザシエキス・アムラエキス・フェンネルエキス・菊の花エキス)と。 不足しがちな5種類の栄養(乳酸菌・酵素/・食物繊維・ビタミン・葉酸)が配合された、糖化ケアの機能性表示食品。 1日の目安は1袋(2g)。 飲むタイミングは食前でも食後でも、好きなタイミングでOK。 そのままorお水一緒に飲むって感じなんだけど、水なしでも全然楽に飲むことができます✌ 粉状だけど口の中に入れると直ぐに溶け、粉っぽさを感じることなく摂取できるので。 個装タイプで携帯にも便利だし、いつでもどこでも場所を選ばず好きなタイミングで楽に摂取できるっていう手軽さも良いですね。 糖化が進むと、肌の水分量を保持する機能にも影響を及ぼしてきたりするので。 糖化現象をストップさせたいところだけど、身体の糖化は年齢と共に進行していくもの。 自分の力だけでケアしていくのはなかなか難しいところだと思うので、ロダンテノンbでサポートを… 今後も摂取し続けていきたいなと思いますね✨ #糖化を防ぐ #糖化ケアサプリメント 気になった方、もっと詳しい情報が知りたい方はハーリスのInstagram公式アカウントから→ @herrisjp orサイトのURLを貼ったストーリーズもあげているので、ハイライトの“ロダンBB”からリンクをタップでチェックしてみてね! #beauty #health #美容 #健康 #糖化 #糖化対策 #糖化予防 #糖化ケア #最終糖化産物 #ロダンテノンb #ハーリス化粧品アンバサダー #サプリメント #機能性表示食品 #instagood #instalife #instajapan https://www.instagram.com/p/Ci7DmdbO_WP/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
blue-aotan · 2 years
Text
ハロー(´ー∀ー`)2022.9.24
飼い猫のアリスは以前に比べると少し落ち着いてきましたが、それでもやはり突然怒り出すのは相変わらずでスイッチが何なのかわからないまま時が進んでいます。
タイミング的に私の仕事が始まって数日くらいにアリスに異変が起きたので、もしかしたらそれも関係あるのかもしれないな…と思いました。憶測でしかないのですが、今までずっと家に居たのに突然長時間家を空けるようになったことに戸惑い怒っているのかもしれません。
それとスリッパが嫌いみたいで、スリッパを移動させるだけでも怒りだしたりするので私としては猛獣アリスの攻撃から足を守るために履きたいけどwwスリッパはアリスの見えないところに移動させました😭
本当に猛獣と生活している気分です。だけど前よりは触れる時もあるので大丈夫そうな時にたくさん触ってブラッシングするようにしています。
動物病院へ連れて行くタイミングを見計らいながらの生活ですが…もう少し様子を見ようと思います。
この前、また姉達とグループトークをしていてHUNTER×HUNTERの話になったのですが、長女が
「ピカソみたいな名前のキャラおったよね?」
って言ってました←
ヒソカね←
ピカソはおらんのじゃ←
ということで映画ブログです〜
「オキュラス/怨霊鏡」
呪われた鏡のせいで子供の頃凄惨な事件が起きてしまったんだけど、父親も母親も死んだのはこの鏡のせいだと証明するために成長した姉弟が色々な手段で記録として残していきながら実験をするみたいなホラー映画。
いまいちです←
ようわからんホラーって感じ。
この男の子見たことあるな…と思っていたけどキングオブエジプトの子かー…(内容覚えていないけど←
パイレーツのウィルの息子役でも出てたのか…くらい私の中では印象が薄いw
「告白」
今年は邦画をかなり観ているわたくし。ながら見できるしそこまで真剣に観なくていいので観ようと思う機会が増えた気がする。歳をとったことで嗜好が変わってきたのかしら…とも思うけれど、観終わって大満足することはほとんどないよね←
洗い物しながら、とか日記書きながら、とかブログ書きながら、とか化粧しながら、で観れるから丁度いいしかといって洋画を吹替では観たくないので結局邦画になってしまうのね。
ながら見でも罪悪感がない←
そういった理由で観てもいいじゃないか。
湊かなえさんの小説は読んだことないけど、この映画はMVみたいだなーと思いました。教え子に自分の子供を殺された松たか子さんが復讐をする話。
子供相手だけど結構な復讐なんだよね。手加減なしさが私はいいと思いました←
段階踏んでいって子供の心を追い詰めていったりだとか、種を撒くみたいな感じで生徒にじわじわわからせていく部分が教育なのか復讐なのか何なのか。
牛乳に血液を混入させたのも生徒の母親に会って爆弾を仕込んだのも本当にしたのだろうか?
という疑問のまま終わったw
全て想像の中の出来事で、ただ心だけを追い詰めただけなのかもしれないけど本当のところは誰にもわからないという感じで邦画あるあるみたいな作風にも思えたのですが、小説を読んだらもっと具体的にわかるのでしょうか。
「マー -サイコパスの狂気の地下室-」
とあるおばさんが高校生達と仲良くなって慕われると思いきや変な行動をし始めて…みたいな話。
お酒が買えない高校生の代わりにお酒を買って飲む場まで提供し、仲良くなっていくんだけどもその中で自分の高校時代のことを思い出していったり言葉に傷つけられたりしてどんどん頭おかしくなっちゃうという展開ですw
本当に酷いことをされているから可哀想ではあるんだけど、1番可哀想なのは娘だと思う。
結局自分のことしか考えていないし、どうして娘を家に閉じ込めて変な薬飲ませて弱らせていたのかもわからないし、変なホラーでした←
「悪の教典」
サイコパス教師がショットガンで生徒を次々と殺していく話です。
教師役が伊藤英明さんなんだけど、かなり表情がやばかったです…瞳孔開いてて何の躊躇いもなく生徒を殺していく様子がマジでサイコパスでした。
だけどストーリーとしては「?」です。殺人鬼の心情はわからん←
「クリーピー偽りの��人」
髭の西島さんも素敵だわね〜
でもさ2時間鑑賞してのこの結末は正直「なんで?」ってなったよね。竹内結子さんの絶叫の意味がわからず…説明が欲しいと思ってしまうことが多いイメージの邦画。
メッセージが複雑というか、分かりづらいというか。大体見る側に委ねようとしてくるよね←
見る人によって感じ方の違う映画はいいと思うよ。
色々な解釈できるっていうのも、感想言い合うのが楽しいと思うし。
でもこれは本当にわからないww
ただ香川さんがめちゃくちゃ気持ち悪い←
こんな人が隣人だったら地獄です。私だったら挨拶した時点でもう絶対��関わらないと心に決めますw
それと西島さんが最後らへんかなり香川さんを挑発するんですけど、そこも「?」でした。過去に一度サイコパスと関わって大失態して警察辞めてるのに、何でそんな不利になるような行動を取るのか理解不能でした。
奥さんもあんなに怪訝にしていたのにどうしてあそこまで隣人と関わろうとするのか謎だったし…
でももしかしたら夫との生活に不安や戸惑いを感じていたのかもしれないよねー。ちゃんと会話もしていなかったし、お互いに深く語ろうとしていなかったから招いた事態でもあったかもね。
それにしてもそこまでほったらかしにされていた訳でもないし、ちゃんと会話してくれようとしていた旦那さんだったし。私には奥さんの気持ちがよくわからなかったです。
「娚の一生」
この漫画が好きで昔読んだことがあり、映画化も知っていたけれど今回初めて観てみました。
この漫画で「枯れ専」という言葉を知り、私は枯れ専の要素もあるかもしれないと思っておりましたw
(昔は本当におじさん好きで有名だった私←誰にw
まぁーーーー豊川悦司さんで本当によかったよね←
キュンどころじゃない、ズドンです←
一撃で死にましたねぇバハーーッ(それは麃公将軍
始めは何この厚かましい中老は?誰?となるのですが、もう何よりもねー見た目が素敵なのよ←
足長ーーーーーーー!!
そして何でこんなに白シャツ似合ってんの?←
スタイル良すぎなのよあなた←
恋なので仕方なかったですって!?
言われたいわ←
この一撃で死にました。主人公と一緒によろめきましたよね←
くぅーーーーーーーートヨエツめ!(呼び捨てにすな←
ほんであの例の足舐めシーン。
これは実写では気持ち悪いだろう、どんな人間でも気持ち悪いだろうと想像していた私。
そうでもなかった←
いや、汚いとは思った←
だがしかし!
汚い臭いとか超越した世界がそこにあった超越のトヨエツよ←
(うまいこと言わんでえーねん
向井理来てからの暴れっぷりも、そのあとの傷ついたトヨエツも全部いい。
最後私もバックハグしてあげたいと思ったわ。マジで。
心の中ではしてたよーーーーぐふふふふ
(お前が1番の変態である
この映画で、不倫に傷ついて田舎のお婆ちゃんの家に住み始めた主人公が自分に「負け犬ジュエリー」としてお高いネックレスを買ってるのよね。
それを聞いたトヨエツが「君は自分を大事にしなさすぎや!腹立つ」って本気で怒るシーンがあるんだけども、そこで泣きそうになった私です←
負け犬ジュエリーって言った主人公の気持ちがわかるし、仲良しの友達の結婚報告の後に死にたいって言った気持ちもすごくよくわかる。
だけどそこで卑屈になっている主人公に喝を入れるトヨエツがもう愛の鞭すぎて、愛が溢れてるよねーーーー
どーする?
(どーもせんわい
自分が怒られているような気がしたよね。
ドキッとしたし、あちゃー(照)ってなりました🤣
私、トヨエツと結婚します!
(本気のアホの子がここにいまーーす
白いスーツとか最高だったよね。白馬の中老よ←
王子じゃないけど王子よりも頼りになりそうよね。
とてもよかったです🤗
「グリーンランド 地球最後の2日間」
これずっと観たかったやつで、U-NEXTにきてたので観たけど…途中ですごい飽きた←
まず彗星が地球に落ちてくる世界終末系の映画なんだけど、専門家とかは何の被害も影響もないですって報道していたのにいざ落ちてきたら大爆発するのよね。
何それ?←ってなるじゃん
ほんで大統領アラートとか言って突然主人公に「あなたはシェルターへ避難できる人として選ばれました」ってメールが届くのよ。そんなことある?
無作為かと思いきやちゃんと条件の元選ばれているっていうのが後々にわかるんですが、専門的な職業+持病がない人って決まっていて、息子が小児糖尿病って発覚したら軍から「この選出は手違いです」とか言われて搭乗を拒否されてしまうのですよね。
7SEEDSかよ!ってなったよね←
しかも病気あるのにミスで選ばれるとか、そもそもそういう理由で避難できる人間を選ぶ政府も本当残酷だなと思ったし何という不快で不条理な選定なのでしょう。選ばれた人も選ばれなかった人も不幸にする流れ←本当に酷いと思った。
でも本当に地球に最後の日が近づいているのだとしたら、そういう選定はありそうっちゃありそうよね。結局金持ちと政治家、専門職の人、エリートしかそういう枠に入れないのよね。
あと小児1型糖尿病とか、映画では割と多い設定だよね…
インスリンがないと危険とか、危機的状況を生み出しやすいからって緊迫感を足すために病気持ちにするのもどうなのかね←
正当防衛ではあるけど、お父さん人殺しになっちゃったよ😭
奥さんも自己中心的なタイプであまり応援できなかったし←
特に何も感想はなくていつも通り文句ばかりしか出てきませんでしたよぉw
それと昨夜地上波であった
「竜とそばかすの姫」
めちゃくちゃ面白くなかった🥹
びっくりした←
何一つ刺さらなかったよ←
バケモノの子でガッカリしてたけど、もうこの監督のアニメは観ないと思う←
ナウシカの無駄遣い😭悲しい…
今日のブログはこの辺でおしまいです🤟
4 notes · View notes
yoghurt-freak · 2 years
Photo
Tumblr media
熊本育ち ハニーローザと白桃&ヨーグルト
4/1にリニューアルされた熊本育ちシリーズ、ラストは初めましてのお味💓
スペック
ベースはデコポンと同じなので省略して…
熊本県産のハニーローザ果肉2%、人吉球磨産の白桃ペースト1%入り!
ハニーローザ
すももの一種。
主な産地は熊本県で、玉東町では2003年から本格的に栽培を開始して今や日本一の生産量を誇るそう🥇
このヨーグルトに使われてるのは、その玉東町で10日程しか収穫できんハニーローザ✨
果汁糖度は14%とすももの中では高く、なめらかな肉質が特徴。
「幻のすもも」って言われてるそう🙏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
淡いピンク色のゆるゆるヨーグルトに、繊維状レベルの細かな果肉がたくさん。
近づくとやっと分かるぐらいささやかな香り付け😊
ほんのり甘酸っぱい感じ🍑
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
うわぁ💕
これめっちゃおいしい😍
ねっとりトロトロヨーグルトから、じゅわっとゆっくり広がってくる桃の風味🍑💕
小さな果肉が舌に乗ると途端に甘酸っぱくなってびっくり!!
これがハニーローザかな!?
めっちゃ華やか💖💖💖
濃いめのミルク感のヨーグルトとの相性もすんごいよくて、桃に練乳絡めて食べてるぐらいのリッチさ🤤💕
でも甘々の中にフルーティな酸味がぎゅっと効いてるのが秀逸で、この味を地域の特産品で組み立ててしまうらくのうマザーズさんの地元愛とセンスに脱帽🙏
これはハマる…!!!
自分でも買いたいよぅ😭😭😭
通販…
============================ 無脂乳固形分 8.0% 乳脂肪分 3.0% ————————————————— 栄養成分(1個100gあたり) エネルギー 97kcal たんぱく質 3.0g 脂質 3.1g 炭水化物 14.2g 食塩相当量 0.1g ————————————————— 原材料名 生乳(熊本県産)、フルーツソース(砂糖、すもも(ハニーローザ)、桃)、砂糖、乳製品/増粘剤(増粘多糖類)、香料、pH調整剤、酸味料、乳酸Ca、紅麹色素、酸化防止剤(V.C) ————————————————— 希望小売価格 120円(税別) ————————————————— 製造者 熊本県酪農業協同組合連合会 熊本工場 ============================
中身
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
3 notes · View notes
harawata44 · 5 months
Text
実は間違い!やってはいけない「おばあちゃんの知恵袋」時代の変化と根拠のない過去の常識 - ライブドアニュース
以下引用
民間療法は過去の常識を疑おう
「昔は今のように便利なものがすぐに手に入ったり、情報にアクセスできなかったので、身近なもので編み出した“苦肉の策”的なアイデアも多いんです。ただ、医師の立場から言えば、実際に効果があったというエビデンスのないものは、おすすめしません」  と話すのは、公衆衛生学が専門の医師、柳澤綾子先生。
「民間療法はあくまで補助的に行うべきもの。例えば、切り傷の治りが悪いぐらいならまだいいですが、菌が入って化膿(かのう)させてしまうような危険なケースもあります」(柳澤先生、以下同)
逆効果で害に!正しい治療法を知ろう
「昔はアロエがすぐに手に入ったため、『切り傷にはアロエを塗る』といった民間療法は日本だけでなく、海外でもよく知られている方法です。アロエの成分には収れん作用があるので、小さな傷であれば有効である可能性があります。  ただ、土や雑菌がアロエに付着していれば、それが傷口に入り、化膿する危険性も。その結果、傷痕が残る可能性がないとはいえません」  さらに、今も一般家庭で行われている、市販の殺菌消毒薬を使う傷治療も、医学の世界では“時代遅れ”。 「正常な細胞まで破壊してしまう危険性のほうが高いので、泥などを水で洗い流すだけというのが、現在の傷治療の常識。昔の常識が間違っているというより、研究が進んで新常識に塗り替わっているのに、広まっていないということなのでしょうね」  最近の研究では、植物や食材を皮膚に塗ると刺激になってかぶれたり、口にするとじんましんが出る「食物アレルギー」発症のリスクが上がることがわかってきた。 「例えばキュウリパックなどで食物アレルギーになった場合、その発症をきっかけとして同じウリ科のメロンなども食べられなくなってしまうことも。“おばあちゃんの知恵”的な『自然のものだから安全』という思い込みは捨てたほうがいいです」  ほかにもヨーグルトやレモン、米のとぎ汁などでも発症する可能性があるので、皮膚につけるのは避けたほうがベター。乾燥しやすかったり皮膚が弱い人は特に要注意だ。  この時期、風邪のひきはじめや体調が悪いときの言い伝えを試す人もいるのでは? 「『風邪をひいたときにネギを首に巻く』のも効果はないですね。ウイルスが引き起こす風邪に特効薬はありませんし、ましてや特定の食べ物を食べて治ることはないです」  このような民間療法は、誰かひとりに何か良い結果が出たことが、噂として広まっただけかもしれない……と柳澤先生は語る。 「実害がなければ、個人の判断で行うのは構わないでしょう。『心地がいい』『気持ちいい』というのも、私たち人間には大事な要素。ただし、イメージで妄信せず、その民間療法が安全かどうかを事前に確認すべきです」
おばあちゃんの知恵【風邪対策編】
×:ネギを首に巻く  首に巻くとネギの成分「アリシン」が鼻から入ってきて良い……というのが、この対策を“本当のように”思わせてしまう理由。 「アリシン自体は免疫活性化に役立つといわれていますが、風邪を直接、治すものではありません。そもそも、首の皮膚から経皮吸収できませんし、分子が大きいので吸い込んでも吸収されません」(柳澤先生、以下同)  免疫を高めるためには「寝ることに勝るものはありません!」 △:風邪のひきはじめには卵酒  酒に卵と砂糖を混ぜ、温めたのが「卵酒」。卵であれば常備している家庭も多く、液体なら体調が悪くてもとりやすい。 「身体に異物が入ってくると、細胞性免疫や白血球が抗体を使って戦うのですが、この抗体を作る原料がタンパク質。  卵の主成分であるタンパク質(アミノ酸)をとると免疫の原料が増えるという意味では、卵に限らず、良質なタンパク質をとるのは良いことです。ただ、お酒はいらないのでは。  私たちはお酒を消化する際、免疫に必要な栄養素を消費してしまうので、免疫力低下につながります」 △:風邪をひいたらチキンスープ  風邪のとき、欧米ではポピュラーな“おばあちゃんの知恵”が「チキンスープ」。鶏肉や玉ねぎ、セロリなどの野菜を煮込んで作る。 「諸説あるものの、米国胸部疾患学会(ACCP)の報告書では、しっかりしたエビデンスはみつかりませんでした。卵酒と同様、鶏肉はタンパク質が豊富とはいえると思いますが……」  療養食としては適しているが“治る”のは期待しないほうがいい。 △:喉のイガイガにははちみつ大根  咳が止まるといわれている「はちみつ大根」。皮をむいてカットした大根をはちみつに漬け、半日程度冷蔵庫に置いてからその大根やシロップをとるというものだ。 「はちみつには咳を止める効果があるという論文がありますが、大根には今のところ裏付けはないはず。はちみつは上気道炎で咳が出ている小児での調査でも、咳止めの薬と同程度の効果が見込まれました。  抗酸化作用や抗菌作用のある成分が多いからとされていますので、喉が痛いときには、はちみつのみを少しとってみては」  ただし1歳未満の小児に与えるのはNGだ。
昔ながらの生活の知恵
×:ひじきで貧血予防  鉄欠乏症などの貧血を防ぐ食品として日本では知られるひじき。しかし、1950年から発表されている『日本食品標準成分表』では、ひじき100gあたり55mgあった鉄分は、2020年版では6.2mg、つまり9分の1に減っていた。 「そもそも、この鉄分は食材に含まれていたものではなく、鉄釜で調理していたから。今はステンレス鍋などを使うので含まれる鉄分が減ったのだとか。これは切り干し大根も同様」  動物性と植物性の鉄は作用が異なるので、レバーや肉、魚の赤い部分、豆類や小松菜などをバランスよく食べよう。 △:こりや痛みに「こんにゃく湿布」  昔はこんにゃくを温めて、こりや痛みのある患部に当てていたそうで、今もナチュラリストの間では実践する人も。 「現代では温めたいなら、こんにゃくである必要性はありません。湯たんぽやカイロなどで良いはず。ただ急性の炎症の場合は冷却が基本だったり、慢性期は温めるのが基本であったり、症状によって違います。  炎症の種類によって変える必要があるので、自己判断で決めず受診したほうがよいでしょうね」 △:お酒を飲む前に牛乳  お酒好きの人は飲酒前に何かをとって二日酔い予防をしたいという人も多いだろう。そのひとつが、「お酒を飲む前に牛乳を飲むと胃に膜ができてアルコールの吸収を遅らせ、酔いにくくなる」という説。しかし、効果は期待できないという。 「タンパク質は分解酵素の原料としては役には立ちますが、即効性はありません。乳脂肪は胃の動きを抑制してアルコールの吸収を遅らせるという作用はありますが、微々たるもの。酔いがまわるのがほんの少し遅くなるというだけです」 ×:塩で歯磨き  塩で歯磨きをすると浸透圧で歯茎の中の老廃物を排出しやすくなるといわれているが、「浸透圧で分子の小さな水分は外に出てきますが、老廃物は外には出てきません」と、柳澤先生は一刀両断。 「塩の結晶が大きいので、歯や歯茎を傷つける可能性しかないです。塩で歯茎のマッサージなんてもってのほか。刺激は強いので爽快感はあるのかもしれませんが……」  汚れを落とす効果もなく、塩分過多で血圧や腎臓への影響も心配だ。 △:りんごが病気を遠ざける 「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざが有名。加えて「りんごポリフェノールが豊富なので皮ごと食べるとよい」、「抗酸化物質の塊」ともいわれ、まるで“万能薬”のようにうたわれるりんご。 「ポリフェノールという意味ならぶどうや緑茶にも入っています。ポリフェノールには脳卒中や高血圧、多くの心疾患リスク要因を減らすという効果が期待できても、その作用を起こすほどの量を食べることは現実的ではありません」  さらに果糖もたっぷりあるので食べすぎると、血糖値の上昇や血中の中性脂肪の増加を招く危険性も。 ×:魚の骨が喉に刺さったらご飯を飲み込む 「ご飯の粘度で魚の骨が取れる人もいるそうですが、ますます深く刺さることもあります。たまたま取れた人がいたとしても、ほかの人も成功するとは限らず、おすすめできません」  食道は縦に裂けやすくなっているため、硬い骨を無理して取ると神経などが通る部分に炎症を起こすことがある。 「人の身体には異物を排除する機能があるので、ある程度は自分の身体に任せておいて大丈夫」  どうしても気になるときは、耳鼻咽喉科で取ってもらおう。 △:やけど・傷はアロエで治る  日本だけでなく世界中で、ケガをしたときによく使われている多肉植物のアロエ。この成分を使ったゲルを塗ることで、にきびの回復、やけどの回復が早まる可能性が研究で報告されている。 「やけどの初期対応としてアロエの葉を使う場合、冷却作用は期待できますが、今はそれより冷蔵庫の保冷剤を取り出すほうが、葉っぱを取りに行くより早いのでは?水道水で良いのでとにかく早く冷やしてください」  また、土にはさまざまな雑菌が含まれているので、アロエの葉とともに雑菌が傷に入れば感染症を起こす可能性が。人によっては皮膚がかぶれたりすることもあるので要注意。 ×:蚊に刺されたらアルカリ性の石けんで洗う  蚊の唾液が酸性なので、アルカリ性の石けんで洗うとかゆみがなくなるといわれている。 「まったく効果はありません。そもそも蚊の唾液が酸性であるという証拠がないのです。それに、皮膚の上に石けん水を塗ったからといって、皮膚内に入った蚊の有害成分に届くことはないですよ」  異物が体内に侵入するのを防ぐ役割を果たしているのが皮膚なので、特殊な医療技術を使わない限り奥まで浸透することはない。 ×:わかめで髪が黒くなる&増える  見た目が“緑の黒髪”という言葉を連想させるためか、伝説のように語り継がれているわかめの効果。 「白髪の予防になるという科学的なエビデンスはまったくなく、増毛作用の根拠もありません」  だが、海藻にはビタミンやミネラル、食物繊維といった、毛髪にも良い成分が豊富に含まれているのは事実だ。 ×:美白のためにキュウリのパック  キュウリに含まれるビタミンCには美白効果、βカロテンには美肌効果などの効用は認められているものの、キュウリに含まれる量は少ない。さらにいえば肌に直接のせてパックをしても、ほとんど肌に浸透することはないという。 「キュウリをパックするというのは、そのメリットがまったくわかりません。冷たくて気持ちいい程度の意味しかないと思います。それに刺激物だと身体が認識して、かぶれてしまう心配もあり、こちらのほうが心配です」
今は効果なし!おばあちゃんの節約術
 健康法だけでなく、おばあちゃんの節約術にもハイテクになった現代には使えなくなったワザが。節約に詳しい丸山晴美さんは、次の3つにダメ出しした。 ×:水道水はチョロチョロ少しずつ出す  昔は水道メーターの精度が悪かったため、少量ならカウントされず水道代が安くなるといわれており、洗濯機や風呂の水をためるときに実践している家もあった。しかし、今はメーターの精度が高いので、この方法では意味がない。 ×:冷蔵庫内にビニールカーテン  冷蔵庫の開閉時に冷気が逃げないようカーテンをつける人が続出。しかし、電気代の節約効果はいまいち不明……。それよりは食材を詰め込みすぎないこと、無駄な開閉はしないことを心が���てみては。 ×:コンセントはこまめに抜く  何でもかんでも電源プラグからコンセントを抜いていたが、家電の進歩により今は待機電力がほぼかからない。10年以上前の保温式の電気ポット、旧式のガス給湯器についてはプラグを抜くか、主電源を切って。
教えてくれたのは……柳澤綾子先生●医師、医学博士。東京大学医学系研究科公衆衛生学客員研究員、国立国際医療研究センター元特任研究員。集中治療・麻酔科専門医指導医。年間500本以上の論文を読破し、著作本『身体を壊す健康法』(Gakken)では、世界中から集めた情報をわかりやすく解説。
(取材・文/オフィス三銃士)
8 notes · View notes
nyantria · 2 years
Text
@RobertMaloneMD
The Victory Garden.
Don’t just Consume, Produce. Our parents did it, and so can we.
Substack @ RWMaloneMD
Please share with your friends.
https://rwmalonemd.substack.com/p/the-victory-garden?sd=nfs
ビクトリー・ガーデン
消費するだけでなく、生産する。私たちの親はそうしてきたし、私たちもそうすることができる。/ロバート・マローン博士
もし人々が、どの食物を食べ、どの薬を飲むかを政府に決めさせたら、彼らの身体は、専制政治のもとで暮らす人々の魂と同じように、すぐに残念な状態になるだろう。/トーマス・ジェファーソン
裏庭の庭で、文字通り一家全員を養うことができる。国際的なアグリビジネスや栄養価の低い食品、ロシアやウクライナからの穀物、中国やその他の国からの輸入食品に頼る必要はなく、高価な有機食品に頼る必要もないのです。私たち一人ひとりが、自分の食をゼロから作り出す力を持っているのです。では、イギリスとアメリカの戦争中の庭園の歴史をたどってみましょう。その後、私たちが知っている「勝利の庭」へと発展していったのです。
第一次世界大戦中、ヨーロッパでは農民が兵役に出たため食糧生産が激減し、多くの農場が戦災で破壊された。さらに、船による輸送は危険なため、物資の輸送が困難になった。そこで、米国の富裕な慈善家であり自然保護論者であったチャールズ・ラスロップ・パックが、市民が小さな菜園を作り、地域社会に食料を供給することで、食料供給量を大幅に増やすことを考え出した。これは、すでに大規模農業に従事している土地や労働力を使うことなく、また、戦争努力のために必要な輸送施設を大幅に使用することなく、実現できるものであった。
1917年、パック氏によって米国戦争庭園委員会が組織され、同年、戦争庭園キャンペーンが開始された。このキャンペーンでは、余った私有地や公有地を利用して、小さな菜園を作ることが奨励された。この運動により、500万以上の菜園ができ、その農産物の価値は、戦争が終わるまでに12億ドルを超えました。 子供たちもこの活動に動員され、アメリカ中の教育機関に学校菜園が作られた。 米国教育局と内務省によって「米国庭園軍」が設立され、ウィルソン大統領もこの活動に特別な関心を寄せていた。第一次世界大戦が終わる頃には、この家庭菜園で生産される食糧は、戦争前の数年間に農家が生産した食糧よりも多くなっていたのです。
第二次世界大戦中、労働力と輸送力の不足により、作物の収穫や果物や野菜の市場への移動が再び困難になったため、戦争菜園の構想は継続・拡大された。戦争の影響で砂糖、バター、牛乳、チーズ、卵、コーヒー、肉、缶詰などの食料が配給制となり、食料不足が常態化したのである。 そこで、アメリカ政府は市民に "ビクトリーガーデン"、別名 "戦争庭園"、"防衛のための食糧庭園 "を植えるよう奨励した。裏庭や空き地、街の屋上にまで、約2000万本の庭が作られた。ニューヨーク市では、公園や公共の芝生が戦勝記念庭園に充てられ、サンフランシスコのゴールデンゲート公園の一部もそうであった。ハイドパークでは、ロンドンの芝生の一部が耕され、この運動を広く知らしめた。隣人や地域社会は、戦争に勝つという目的を持ち、新鮮な農産物を求める地域のニーズに応えるために協同組合を結成した。 もちろん、農家は何世代にもわたって庭を作り、農産物を保存してきた。そして今、都市部では庭づくりが主流となった。 政府や企業は、軍隊のために市販の農産物を節約するために、自分たちで作った農産物を缶詰にして保存するよう人々に奨励した。 すると、人々はこぞってそれに応えた。 これらの庭から収穫された農産物は、900万トンから1000万トンと推定される。戦争が終わると、ビクトリーガーデンも終わりを告げた。しかし、このアイデアは生き続けている。
2 notes · View notes
tokoyonomori · 4 days
Text
BoB(BugOutBag=非常持出袋)の制作
今年は正月から大地震が頻発し国際情勢も非常にまずい方向に突き進んでいるようなので、3日間(72h)生存するためのBoBを作ることにした。
Tumblr media
完成後の外見。重量は実に16.4kgもあるが、これでも最低限の装備。水を4Lも携行すると20kgになるので、できるだけ浄水剤や浄水器を活用したい。
■参考文献
Creek Stewart著『Build the Perfect Bug Out Bag: Your 72-Hour Disaster Survival Kit』
■IFAK(個人用医療キット)
これは既に車載しているものの亜種で、調達の都合上少し中身に相違がある。マルチビタミンサプリは栄養の偏りによる体調不良を予防するために必須である。
Tumblr media
<内容物> [道具] ・ピンセット ・毛抜き・爪切り・鼻毛ハサミなどのセット ・包帯鋏 ・ポイズンリムーバー ・ペンライト ・ペン鋏 ・Bic J25 氷点下対応ライター(-11℃可のイソブタン仕様) ・耳栓 [外用資材] ・大判ガーゼ ・非防水ワンタッチパッド ・防水ワンタッチパッド ・ハイドロコロイド絆創膏シート ・絆創膏 ・綿棒 ・添木ロール ・ゴムチューブ1m ・伸縮包帯 ・サージカルテープ ・紙石鹸 ・ハイドロコロイド絆創膏(後日追加) ・透明フィルム絆創膏(後日追加) [外用薬] ・消毒剤(マキロン/アルコールジェル/イソジン) ・リバガーゼ(殺菌剤含浸ガーゼ) ・アルコール綿 ・ステロイド軟膏(ベトネベートN) ・抗生物質軟膏(ドルマイシン) ・傷薬(パイロール) ・アレルギー用目薬 ・リップスティック ・虫刺され薬 [内用薬] ・消火器疾患剤(正露丸) ・抗ヒスタミン剤(レスタミン) ・即効性下痢止め ・解熱鎮痛剤(バファリン) ・マルチビタミンサプリ(後日追加)
■シュラフ
本州と異なり北海道では冬季の凍死対策が非常に重要になるので、重たいが-15度対応のものを調達した。
Tumblr media
数万円出せばもっと小さいものが手に入るのかもしれないが、非常用にそこまでコストをかけられないので4桁円のものを選択。BoBの容量の大半をこいつが占めている… 5/10追記: シュラフ購入時についていた写真の袋を締めすぎてバックルが砕けたので、別用途のために買ってた30L容量のコンプレッションバッグに移し替え、さらに円周方向のベルトも追加してギッチギチに締め上げたらもうちょっと小さくなった。
■衣類パック(オールシーズン用)
冬季の防寒服や夏季の半袖衣類・蚊取り線香などは別のシーズンパックにするものとして、BoBにはどの季節でも使うものを入れておく。
Tumblr media
<圧縮袋A> ・下着上下一式(速乾性で拓也さんめいたメッシュのもの) ・野外用靴下一式 <圧縮袋B> ・速乾性長袖シャツ ・速乾性長ズボン(リップストップ生地のもの) ・中量フリースのアッパー(後日追加) <追加ポーチ> ・ブーニーハット ・シュマグ(アフガンストール) ・タオル ・皮手袋
■サニタリーパック
トイレ・洗面などのいわゆる衛生用品を入れる。
Tumblr media
<内容物> ・トイレットペーパー1巻 ・緊急簡易トイレ2つ ・シャンプーシート ・歯磨きセット ・タオル錠3つ ・小型石鹸(未撮影、ホテルにある15gぐらいのもの)
■ツールキット
できるだけ防水缶に入れるが、濡れてもよいものやすぐ取り出すものは外ポーチに入れる。防水缶はプラスチック製ケースよりアルミ製弁当箱の方が軽くてコンパクトで安価なのでおすすめ。 最後に念には念を入れて防水缶の蓋と本体の継ぎ目を自己融着テープで巻いて封印しよう。(防水とホールドアップ対策)
Tumblr media Tumblr media
<缶の内容物> ・ナイフ(オピネルNo.6、刃渡73mm)  ※通常のナイフは刃渡り60mm、折り畳みナイフは刃渡り80mmを超過しなければ合法(参考)  非常時には検問だけでなく人間との接触を避けるのが大前提!  どうしても不安ならNo.5(刃渡60mm)を持っていけばよい ・マルチツール(重たいのでダイソーの300円品でいい) ・小型ラチェットレンチ(SK11 SRD-210) ・火起こし棒 ・エスビット(もどき) ・小型ケミカルライトx3 ・ワイヤーソー ・結束タイ10本 ・マッチ(12本ぐらい)+バーズアイマッチ(6本) ・瞬間接着剤x2 ・汎用接着剤G17 ・廃カードに巻いたダクトテープ3m(未撮影) <外ポーチ> ・パラコード15m ・アルコールウェットティッシュ ・コンパス ・加圧式ボールペン ・油性ペン ・鉛筆 ・裁縫セット ・ビニール袋ディスペンサー ・大型ケミカルライト(12h) ・大型ケミカルライト(24h)
■飲食・電気関係
飲食関係はメスティンに格納し、電気関係は外ポーチに入れる。
Tumblr media
<飲食関係> ・1.5合メスティン ・ソウヤー製簡易浄水器セット ・ヨウ素浄水錠剤 ・カトラリー(スプーン&フォーク) ・シェラカップ(後日追加) ・スティックタイプのコーヒー(後日追加) <電気関係> ・モバイルバッテリー(10000mAh) ・複合ラジオ(充電・乾電池・ソーラー・手回し動力でライト付き) ・ヘッドライト ・予備電池(単3・単4) <その他: 外装> ・ハチミツ(行動食を兼ねる。メスティンに入らなかった) ・氷砂糖(行動食を兼ねる。すぐつまめるように。未撮影)
■野営装備
単独で野営できるような設備とする。参考文献によるとテントの重量は人数x2ポンド(908g)をリミットにすべきだというが、900g以下のテントなんてないのでここでは1kgのものを選定した。
Tumblr media
<外装> ・ビビーサック(サナギ型テント。このタイプ) ・スリーピングマット(汎用性を考えロール式) ・1クォート(約946ml)ボトル(冒頭写真。この商品) ・オリンパス8x21RC II WP 小型防水双眼鏡(後日追加) <外ポーチ> ・小型タープ(3x3m以下) ・ガスコンロ(CB缶タイプ) ・ガスボンベ(一般的なコンロ用のCB缶) ・小型スコップ ・N95防塵マスク ・防塵サングラス ・防刃手袋 ・防水雨具上下(未撮影、放水を浴びても大丈夫な強力防水品)
■食料
Amazonベーシックのアルファ米パック10色セット。こいつは車にも搭載している。72時間(3日間)逃げ回ることを考えたら1日3食は食わないとやっていけないので、しっかり9食以上は携行するように。 なお撮影を忘れてしまったので写真なし。 水は1日2Lとして3日分を携行すると6kg超となり非現実的なので、1L以内を携行し他は浄水器で調達するものとしたい。
★軽量化について
冬山登山では20kg前後になるというから、16kgでもかなり軽量化したほうだとは思うがやはりちょっと重たい。そこでより高級なギアに換装してどれだけ軽量化できるか検証はしてたものの、内容物を2.94kg軽量化させるために9万円も払いたくないしバックパックの容量を保ったまま1-2kg軽量化するために5万円出すのも容認できないというわけで、リーズナブルな価格で揃えたらやっぱりこれぐらいが限界という結果に。 それにあんまし高級品にしてしまうんならソロキャン用具にしたいじゃん?
5/10追記: 後でフリースなどを詰めたらファスナーが内圧で外れたので、改めて内部フレーム式70Lのバッグを買いなおすことにした。届いたら詰めなおして続報記���にする予定。こちらの45Lバッグはキャンプ用にしようかな?
ほかにいろいろ思いついたら加筆予定。
0 notes