Tumgik
#こちら側の世界
ututumyou · 2 months
Text
山口百恵という女! 世界の皆様に捧ぐ!
Genden-TukuRich®︎の世界へようこそ!!VOL.260 最近昔にかえって車中でよく聞いているのが山口百恵である! 特にラストライブは圧巻である! 60代の殿方達は耳にしたことがある曲は多いと思う! ザ・ベストテンの常連歌手であった事は言うまでもない。 聞けば懐かしさが込み上げる。懐かしい昭和のサウンドだ! アレンジも使う楽器も昭和だ! バックバンドではなく指揮者のいるオーケストラである! ドリフの8時だよ!全員集合とかで歌手が歌っていたバッグ演奏者の風景だ! しかしそれが心地よい。。。 絶体絶命なんかは物凄いハードロックといえようか!! 詩の内容は男女の三角関係である ロックンロール ウィドウ(未亡人) は圧巻である  いい日旅立ち!! 秋桜  など哀愁漂うスローな曲もまた良い。 山口百恵のヴォーカルは何故か聞き入ってしまう。 ラストライブのM…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
yoga-onion · 7 months
Text
Tumblr media
Legends and myths about trees
Celtic beliefs in trees (24)
Ss for Straif (Blackthorn) - Samhain/Hallowe'en, opening the veil between this world and the spirit world…
“Mother of the Forest – The Celtic Tree Calendar (Ref), The Beginning of Winter”
Colour: red; Star: Mars, Saturn; Gemstone: black opal; Gender: female; Patron: Morrigan; Symbol: inevitability of death, protection + revenge, discord + insidiousness
Blackthorn forms vigorous young trees from the roots, from which dense, thorny bushes grow in dense clumps. Armed with sharp thorns, which can damage human skin. It already starts flowering in early spring, at the beginning of March, and with the onset of winter it produces black berries, commonly known as 'sloes'.
Samhain is the most important festival in the Celtic world, celebrated on 1st November to mark the beginning of winter and therefore the new year. The name 'Samhain' means 'end of summer'. The seasons change from summer to winter (the time of the dead) with this festival. It is a period of short days and darkness, but it is a necessary period for nature to enter a peaceful rest and welcome the bright spring. In the calendar of agricultural societies, this is an important stage for the germination of crop seeds.
Samhain was the solemn festival, when fires were lit and sacrifices were offered to gods such as Taranis and Teutates. Importantly, it was believed that on the eve of this day, 31 October, a passage between this world and the spirit world was opened, allowing inhabitants from the other world to come and visit this world freely and interact with humans in this world. However, while the comings and goings were sometimes favourable, it was also envisaged to be dangerous.
On the Samhain eve, children went from house to house to collect festive offerings. It was also customary to celebrate Samhain by placing a brightly burning candle inside a hollowed-out turnip at the entrance to the house.
Blackthorn is a tree traditionally used for black magic and witchcraft, and its thorns remind us of our own insidious roots. We must remember that we hurt ourselves and others in many ways. If we think about how to avoid hurting each other and courageously face our own insidious roots, blackthorn can guide us to overcome this dark side of our human nature and help us to return the debts of our hearts.
It also helps us to accept the fact that death is something from which no one can escape.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
ケルト人の樹木の信仰 (24)
SはStraif (リンボク) -サウィン/ハロウイーン、現世と霊界のヴェールを開く… 
『森の母 〜 ケルトの木の暦(参照)、冬の始まり』
色: 赤; 星: 火星、土星;  宝石: ブラックオパール; 性: 女性; 守護神: モリガン; シンボル: 死の不可避性、保護+復讐、不和+陰湿
リンボクは根の部分から活力のある若木を形成し、ここから棘だらけの茂みがびっしりと密生する。鋭い棘で武装したリンボクは密生した藪をつくり、人間の肌を傷つける。3月初旬、早春にもう花をつけ始め、冬の訪れと共に、通称「スロー」という黒っぽい実がなる。
サウィンとは、ケルト世界で最も重要なお祭りで、11月1日に冬の始まり、つまり新年の始まりを祝う。「サウィン」とは「夏の終わり」を意味する。この祭りを境に季節は夏から冬(死者の時期)に変わる。日が短く暗い時期だが、自然が穏やかな休息に入り、明るい春を迎えるために必要な期間である。農耕社会の暦では、作物の種が発芽する重要な時期でもある。
サウィンは最も重要な厳粛な祭りで、火が焚かれ、タラニスやテウタテスといった神々に生贄が捧げられた。重要なのは、���の日の前夜、10月31日に現世と霊界を結ぶ通路が開かれ、あの世の住人が自由に現世を訪れ、現世の人間と交流できるようになると信じられていたことだ。しかし、その行き来は時に好ましいものであったが、危険なものであることも想定されていた。
サウィンの前夜には、子供たちが家々を回り、お祝い用のお供えを集めた。サウィンを祝って、内部をくり抜いたカブの中に、明るく燃えたろうそくを立て、家の入り口に飾る風習もあった。
リンボクは伝統的に黒魔術や呪術に使われる木であり、その棘は私たち自身の陰湿な心根を思い起こさせる。私たちは、さまざまな形で自分自身や他人を傷つけていることを忘れてはならない。どうすれば互いを傷つけずにすむかを考え、勇気を持って自分自身の陰湿な心根と向き合えば、リンボクは人間が持つこの暗い側面を克服するように導いてくれ、心の負い目を返上するように導いてくれる。
そして、死は誰も逃れることのできないものであるという事実を受け入れる助けにもなってくれる。
128 notes · View notes
moznohayanie · 1 year
Quote
モラルハラスメントが生まれるのはこの「慣れ」が原因で、ちょっとした嫌味やからかいを「許してくれるだろう」と一方的に思う油断がふたりの関係を悪化させます。 恋人だから「いつまで経っても料理が下手だよな」と言っても相手は気にしないだろう。配偶者だから「本当に稼ぎが悪いんだから」と真実を言っても怒らないはず。 それは、全部自分の都合です。慣れた間柄だからこそ、自分の弱点や劣等感を安易に刺激されることに大きなショックを覚え、それまで育ててきた愛情は信頼が揺らぎます。 距離の近い人とのモラルハラスメントでは、相手が受け入れがたい言動をとる側は「そんなつもりはない」「そっちの受け取り方が大げさだ」「言われるほうにも原因がある」と自分を省みることをしません。 相手の気持ちを無視する自分には気づかず、「この程度のことで」で済ませたがるのは、関係に甘えている証拠。 そんな自分が相手にどう映るのか、第三者が見ればどう感じるか、「自分の都合」は外の世界では通用しないのが現実です。 小さくてもモラハラが続けば愛情は消えるのが当たり前、と心得たいですね。近い存在だからこそ、かける言葉が相手にどんな思いをさせるかを想像することが必須で、その配慮をお互いに大切にする姿勢が強い絆を育てます。
仲良しな夫婦ほど起こる!?見逃してはいけない「小さいモラハラ」
433 notes · View notes
pikahlua · 1 year
Text
MHA Chapter 391 spoilers translations
This week’s initial tentative super rough/literal translations under the cut.
Tumblr media
1 ヒーローは殲滅する‼︎ ヒーローはせんめつする‼︎ HIIROO wa senmetsu suru!! “Annihilate the heroes!!”
tagline 1 あふれるトゥワイス‼︎ あふれるトガ‼︎ afureru TOGA (kanji: TUWAISU)!! The overflowing Toga (read as: Twices)!!
tagline 2 No.391 拒んだ世界  堀越耕平 ナンバー391 こばんだせかい  ほりこしこうへい NANBAA 391 kobanda sekai   Horikoshi Kouhei No. 391 A World That Rejected  Kouhei Horikoshi
2 際限がない…! キリがない…! KIRI (kanji: saigen) ga nai...! “There’s no end to them...!”
3 ピクシーボブ "個性"「土流」 ピクシーボブ "こせい"「どりゅう」 PIKUSHIIBOBU “kosei” 「doryuu」 Pixie-bob   Quirk: Earth Flow
4 止まれえ‼︎ とまれえ‼︎ tomaree!! “Stooop!!”
Tumblr media
1 流子ォ‼︎ りゅうこォ‼︎ RyuukoO!! “Ryuuko!!”
2 いかん「土流」が止められたら決壊する‼︎ いかん「どりゅう」がとめられたらけっかいする‼︎ ikan 「doryuu」 ga tomeraretara kekkai suru!! “Oh no, if Earth Flow is stopped, it’ll collaspe!!”
3 柔っ…‼︎ ヤワラっ…‼︎ YAWARA...!! “Soften...!!”
4 哀れな行進 サッドマンズデスパレード SADDO MANZU DESU PAREEDO Sad Man’s Death Parade
5 ぐぅう guuu “Guugh!”
6 トガは"トゥワイスに変身したトガ"を増やしている トガは"トゥワイスにへんしんしたじぶん"をふやしている TOGA wa “TUWAISU ni henshin shita jibun (kanji: TOGA)” wo fuyashite iru Toga is increasing the number of Togas-transformed-into-Twice.
7 トガの"個性"「変身」には血液摂取量による時間制限があるが トガの"こせい"「へんしん」にはけつえきぜっしゅりょうによるじかんせいげんがあるが TOGA no “kosei” 「henshin」 ni wa ketsueki zesshuryou ni yoru jikan seigen ga aru ga Toga’s quirk Transform has a time limit based on blood intake, but
8 ヒーロー側に血液保有量を推測する判断材料は無いそして知ろうが知るまいが ヒーローがわにけつえきほゆうりょうをすいそくするはんだんざいりょうはないそしてしろうがしるまいが HIIROO gawa ni kestueki hoyuuryou wo suisoku suru handan zairyou wa nai soshite shirou ga shiru mai ga the hero side has no basis to judge her blood intake. Then, whether or not they know that,
Tumblr media
1 一度決壊してしまえば いちどけっかいしてしまえば ichido kekkai shite shimaeba if they break down just once,
2-3 圧倒的物量に周辺一帯の侵蝕にさして時間は掛からない あっとうてきぶつりょうにしゅうへんいったいのしんしょくにさしてじかんはかからない attouteki butsuryou ni shouhen ittai no shinshoku ni sashite jikan wa kakaranai it doesn’t take much time for the surrounding area to be eroded by [Toga’s] overwhelming numbers.
Tumblr media
1 消えろヒーロー!!! きえろヒーロー!!! kiero HIIROO!!! “Disappear, heroes!!!”
2 燈矢くん…どうなったの とうやくん…どうなったの Touya-kun...dou natta no Touya-kun...what happened?
3 死んでしまったの? しんでしまったの? shinde shimatta no? Did you go and die?
4-5 またいなくなってしまうの mata inakunatte shimau no Are you gone again?
Tumblr media
1 待って…! まって…! matte...! “Wait...!”
2 ゼロ・グラビティスペースウォーク! ZERO GURABITI SUPEESU WOOKU! Zero Gravity Space Walk!
Tumblr media
1 去年の夏からの短い付き合いだけど きょねんのなつからのみじかいつきあいだけど kyonen no natsu kara no mijikai tsukiai dakedo “Our acquaintance from summer last year was short, but”
2 私けっこう考え変わったよ! わたしけっこうかんがえかわったよ! watashi kekkou kangae kawatta yo! “I’ve changed my mind considerably!”
3 遅いって言ったでしょ おそいっていったでしょ osoi tte itta desho “Didn’t I tell you it’s [too] late?”
4 遅くてごめん! おそくてごめん! osokute gomen! “Sorry for being late!”
5 でも…見つけられた! でも…みつけられた! demo...mitsukerareta! “But...I was able to find you!”
6 …うるさい ...urusai “...shut up.”
7 あなたは泣いてたきっとーーー あなたはないてたきっとーーー anata wa naiteta kitto--- “The reason you were crying was surely because---”
8 トゥワイスに出来る事が出来なくて トゥワイスにできることができなくて TUWAISU ni dekiru koto ga dekinakute “you can’t do what the things Twice can, and”
9 なり 切れなくて…‼︎ なり きれなくて…‼︎ nari kirenakute...!! “you can’t become him completely...!!”
Tumblr media
1 ヒミコちゃんの"好き"が死柄木たちには当てはまらなくて使えないのかも ヒミコちゃんの"すき"がしがらきたちにはあてはまらなくてつかえないのかも HIMIKO-chan no “suki” ga Shigaraki-tachi ni wa atehamaranakute tsukaenai no kamo Maybe Himiko-chan’s ‘love’ cannot be applied to Shigaraki and the others, and so she can’t use [their quirks].
2 梅雨ちゃんはああ推測してたけど つゆちゃんはああすいそくしてたけど Tsuyu-chan wa aa suisoku shiteta kedo Tsuyu-chan guessed that, but
3 ヒーローは HIIROO ha Annihilate...
4 トガの涙を見て トガのなみだをみて TOGA no namida wo mite When I saw Toga’s tears,
5 わかった気がする わかったきがする wakatta ki ga suru I got the feeling that I understood.
6 殲滅する せんめつする senmetsu suru ...the heroes
7 殺意が混ざって さついがまざって satsui ga mazatte “You mixed in your murderous intent,”
8 今は純粋な"好き"だけじゃない いまはじゅんすいな"すき"だけじゃない ima wa junsui na “suki” dake ja nai “so now it’s not just your pure ‘love’.” (Note: This “love’ is still just the vague suki word that means an object of affection, like or love.)
Tumblr media
1 うるさいんだよ麗日お茶子!!! うるさいんだようららかおちゃこ!!! urusanda yo Uraraka Ochako!!! “Shut up, Ochako Uraraka!!!”
2-3 あなたが私の何を知ってるの⁉︎ あなたがわたしのなにをしってるの⁉︎ anata ga watashi no nani wo shitteru no!? “What do you know about me!?”
tagline 少女のさけびーー… しょうじょのさけびーー… shoujo no sakebi--... The scream of a young woman--...
177 notes · View notes
eieneie · 2 months
Text
Tumblr media
6章終わった、ヒースクリフ~~~…の感想まとめ続きから 自分メモに近い
【上】 ・0章?で、ヒースクリフにシンクレアが撲殺されてるのがめちゃくちゃ好きで、そのあともずっと若干根に持ってたら良いなって思ってて… だから、何かあったら力づくで自分を止めてくれとヒースが言ったときのシーンで、シンクレアが「頭を強く突く位はいいんじゃないですか?」て言ったの嬉しすぎた しかもあの笑い方で… 撲殺されたの踏まえての発言…だよね?! ・シンクレアを掃除屋の真似して怖がらせるロージャ可愛すぎるし、その光景があまりにも和み 5章の無人船でホンルにも脅されてたし、根本的にホラーが苦手なんだろうな…ロージャとホンルに定期的に怖い話大会されててほしい ・キャシーより、の手紙を読み上げさせられて照れ気味のヒース、そしてそれをからかうロージャとグレゴールのやり取り本当にかわいい 思春期DKが親戚の年上2人にからかわれる奴じゃん! ・あとラブレターの下りまじでまじでまじで良すぎ 本と黒板だけを見ながら必死に勉強だけやってきたんです!的にキッてなってるの良すぎ お付き合い経験はなしの可能性高ということでいいですか ・ドンキはあんま図星言うてやるな!でも段々ドンキにもギャンッて言い返せるようになってるシンクレアもまた良し ・おめかしヒースクリフかわいすぎる スタイリスト担当ろじゃほんるありがとうありがとうありがとう 【中】 ・デッドラビッツボスの正体が…良すぎたよ~~~! バトル開始時気付いてなくて、ただ立ち姿?とか攻撃スキル名とかであれ…?てなりはじめて…からのあの流れ、本当に良すぎた ・でもめちゃくちゃ苦戦した 中指ドンキムルソーのお陰でなんとか突破しました ・憤怒の象徴的なヒースクリフが、自分の過去と向き合う中で見せるのが…そりゃ激しい憤怒でもあるんだけど、まっすぐな怒りではなくて…それこそ袋に死体がぐちゃぐちゃに詰め込まれるように、怒り以外の卑屈、嫉妬、悲しさ、愛着、色んな感情が入り混じったものなんだろうなって感じがすごく…よかった ・あとヒンドリーに対し、多分今までの旅路がなかったら結構直情的に怒りをぶつけていたんだろうが、今までの旅路で変わったからこそ若干哀れみの方が強い感じで見られるようになってるんだろうなって感じが…怒りが高まって、ある段階でスッ…と怒りの波が引くような反応をするのが印象的だった ・でもゴミカスホームレス呼びがあまりにも直球悪口ホームランすぎて若干笑ってしまった そんなこと…言うな! ・イサンマジでかわいそうだ  4章で自分の生み出した技術、九人会に向き合い、全てに向き合い、自分で決断していく(流され受け入れることをやめる)決意をしたんだろうな、て思ってるけど…マジで…過去の幸せな思い出を構成する要素のほとんどが…再会するたびに心を刺してくるの…辛かろう がんばれ…がんばれ… ・ヒンドリー、生家に対する絶望と傷つけられたという記憶が彼の根底に流れているからこそ、地獄に果てがなかったんだろうな 地獄はその人の心が画角を決めるから、その人の心の一番柔らかく温かい所に成りえた家がそれに絡みついてると心底地獄だ ・過去のヒースクリフがヒンドリーの心を決定的に壊したあの一言、あの舞台を作り上げてしまった全てにおいて…もはや両方が加害者で被害者だったんだろうけど それでも…決定的に誰かの心を壊してしまうと、両者とももう取り返しがつかなくなる、それは傷つけられた側も勿論だけど傷つけた側も同様で… 人に嫌われる、を通り越して恨まれる、そこまで行ってしまうともう…
【下】 ・別の世界のヒースクリフ~~~!!!泣 囚人���ースクリフも何度も言ってたけど、変わりたいと思う事、その難しさ、しんどさ…本当…悲痛で… 何度も歯を食いしばって、こういう風にあれたらいい、という形にしがみついて、でも事あるごとに今までの苦労を全部自分で台無しにしてしまうような綻びが露呈して、自分に心底がっかりして、惨めに思って、もしかしたら変われたかもしれない、善くなれたのかもしれない、なんて気持ちを抱いた自分があまりにも馬鹿らしく思えて… 人が自分を変えたいと思うときって、その繰り返ししかないもんな… 繰り返ししかないんだけど、繰り返すしかない ・そしてネリー!!!泣 ネリーなんとなく不穏だな…と思ってたんだけど、彼女があの行動に至った理由が語られた後、めちゃくちゃ好きになってしまった~… ・自分の幸せの為に、消したくないと言い切れる大事な思い出を共にした人たちを切り捨てる決断ができる人だ でも自分の幸せを追求すること、それも大事なことだ… キャサリンとの思い出は大事、キャサリンやヒースクリフの事を憎み切ってしまっているわけではない…というような意図にとったけど 多分、自分の幸せを追いたいけど、キャサリンやヒースを裏切ることはできない…であのまま苦悶し続けるといつかはその二人の事も憎み切ってしまっていたのではないかと思うから、そうなるまえに…憎み切る前に、切り捨てたのは優しさでもあるなあと感じた ・鏡技術が、それまでのすべての価値基準を切り捨てさせる恐ろしさ…てことでもあるんだろうけど ・やはりリンバスのキャサリンも、ヒースクリフの幸せを一番に願っての行動だった…そしてそれがヒースクリフに届いた、ていうのが本当に嬉しかった… ・最後の色んな世界の二人、おそらく対応する世界が表示されるタイミングが微妙にずれてるのも悲しくて良かったな ・ヒースクリフの発言の「学がねえ上に性格まで汚ぇから罵ることも多い」とか、すごく卑屈な発言が多いんだけど…卑屈、妬みを感じている事をあんま隠す気なさそうなのがすごく好きだけどな 他の囚人ってあんまり卑屈な発言はしない気がする  ありそうだとしたらシンクレアだけど、卑屈というか気弱な発言が多い気がするし  自信がないからこそ妬み僻み嫉妬する、手に入れたくて足掻く、自信がないから向き合えない、負のループだね… ・clear…章タイトルに即したギミックも面白かったけど、やっぱラストのパッシブがあまりにも良い ヒースクリフの意地を見せてもらった…仲間が残っている限り、決して倒れないって…さ~~!! ・ヴェルのあの演出も本当によかった、ルイナラスト周辺のあの演出が大好きだったからさ…あまりにも格好良い…赤い視線~~!!そりゃドンキもああなるよな…てなった でも全然そのギミックに気付いてなかったから、大罪たちとマジで無限バトル繰り広げすげー疲弊した でも湧き出続ける百鬼夜行の絶望感を味わうためには必要だったのかも ・ムルソーのあの鎖のシーンも…自分で考えてその時やるべきことをやるために動いてくれて、ホンルも思ったことをそのまんまいうんじゃなくて大分言葉を選んでた感じが…担当章経てない囚人達も変わっていってる感じが…ぐっとくるな…ヒースが今回屋上に至れたのも、これまでの旅路あっての事なんだろうな ・六章クリア後、他の鏡世界のストーリーの「キャシー」の部分の表記やボイスが黒塗り、ノイズ、で徹底的に消し去られているのを見返すとつくづく…六章~… ・でも本当、指輪が残っていてよかったなあ  死体袋の台詞変化嬉しく悲しい  どんなバラバラ死体になっても指輪無くしませんように…みんな回収手伝って!!!! ーーーーーー シンクレア、イシュメ章が結構明確に過去の仇との決別!!感が強かったので、六章の荒涼とした読後感がなんだかすごく新鮮だった でもとってもよかった ヒースクリフが六章開始時点でワザリング・ハイツと向き合う勇気を得ていたこと、そしてそれはきっと今までの旅路によって得たものであるという事 様々な悪意や利己的な欲望に絡み取られながらも、自分がどうすればよかったのか、という事にも気付けたこと 人生でただ一つ、それだけ手にはいればもう他に何もいらない、というものに出会えていたのに、それがどうやっても手に入らないという事が分かってしまった後…それでも生き続けるしかないこと、どうやって生きていくかという事、それが見られて…なんかすごくよかったなあ… 「強い怒り」に支配されている、という点でイシュメールと似ていると思ったけど、やはり全然違ったのが面白かったな~… イシュメは結局誰かに自分のコンパスをゆだねてしまった自分との決着が一番にあって(あとクィークエグは死んでしまった、と何年かかけて受け入れていたのもでかそう)、 ヒースクリフはキャサリンがいるからこそ成し得る幸せが一番にあったから…一人だけでは成し得ない(と本人が思っている)人生の幸せ、てのが大分違ったのかなあ キャサリンを生き返らせるていうのはもうほぼ確実に無理なんだろう、というのは本人もわかったうえで、世界から消されたキャサリンを取り戻すことを人生の新しい目標にしつつ、「こうでなければ幸せになれない」ていう鎖から解かれた状態で、新しいドアを開けて、そこから見る人生を…歩いて行ってほし~… 心が縛られていなければ、きっと新しい幸せも、苦しさも、出会うものだと思うし(それは絶対に「それまで求めていたもの」とは違うけども…) そういう意味でも、やっぱり1・2章(グレゴロージャ)とちょっと似た終わり方だったなと思う。 個人的にはグレゴールとロージャは絶対に今後まだ色々あると思ってる…あの二人は自分の感情も隠せるし、諦めを手段として使える大人だから、担当章を経て自分の人生を歩む気持ちを強く持ち直しはしたけども、まだ果たしたいことが残っているのではないかな、と思うから… 1・2章組は明確に仇といえる存在を~というより、自分の人生を歩む決意を新たにし、3・4・5章は仇敵を倒して…というか自分の罪を見出し乗り越える決意をし、6章は罪と向き合ったことによって新しい目標を得た、て感じなのかなあ ーーーー なにはともあれ6章完結おめでとうございました! メイドバトラー人格実装楽しみ!!!!! バトラーファウファウに出てた詰めの甘い新人バトラーシンクレア人格もお見せいただけるんですよね!?楽しみ!!
34 notes · View notes
nanaintheblue · 4 months
Text
日々のセクハラ、あるいは性的搾取めいた投げかけやまなざし。制服を着ていた中高生の頃はしょっちゅう痴漢の餌食になったし、マンションのエレベーターで男性と二人きりになると緊張感が走る。数え上げればきりがない。塾の帰りに露出狂に遭った。夏服のスカートの生地が薄くて脚が透けるのを同級生にからかわれた。男子がクラスの女子の容姿のランキング表をつくって仲間内で回していた。サークルの宅飲みで率先して片づけをしていたのはいつも女子ばかりだった。結婚前勤めていた会社の上司に「痩せたよね」と腿の上に手を置かれた。夜道、後ろから急に二の腕を掴まれて「飲みに行きませんか」と見知らぬ男に声をかけられた。せっかく探していた条件と合致する部屋が見つかったのに一階しか空きがないせいで泣く泣く諦めた。商談のあと、「食事でもどうですか」としつこく誘われたのを断ると逆恨みされ、仕事が受注できないよう根回しされた。仕事が成功したのを「女を使って仕事を取っている」「若い女の娯楽の延長」と叩かれた。 年齢は関係ない。一貫してずっと、自分たちは差別され、搾取される側の性別だった。こんな世界に、女の子を産み落としたところで、自分が経験した地獄を再体験させてしまうだけなんじゃないだろうか。そう思うと、女の子であるわが子を産むことはもはやグロテスクなエゴにしか思えなかった。 2023.01
44 notes · View notes
kinemekoudon · 1 year
Text
スマホを解析されて、薬物売買のログを見せられたときのレポ
Tumblr media
―逮捕から7日目。この日は2回目の検事調べが予定されており、今回はワゴン車による単独の護送ではなく、護送車での複数人共同の護送になるとのことで、僕は初めて護送車に乗れることを少し楽しみにしていた。
朝8時30分頃、点呼とともに居室から出され、留置場の出入り口扉の前に連れていかれると、扉の前には既に2人の収容者が縦一列に並ばされており、僕はその2人の後尾に立つよう指示をされる。そして例によって身体検査をされると、いつもよりキツく手錠をかけられる。
その後、留置官が先頭の収容者の手錠の間の輪に、通常より長い腰縄を通してから腰に巻き付け、同じ要領で、その長い腰縄を中間の収容者、そして後尾の僕に巻き付け、見事に3人を数珠繋ぎにすると、その長い腰縄を自分の腰につけているフックに括りつけ、後尾に立つ僕の後ろについた。
Tumblr media
それから、3人の前後に警官が3人ずつついた体制で、地下の駐車場まで連行され、しばし駐車場で待機をしていると、白色と灰青色のツートーンカラーで、黒色のスモークガラス窓のマイクロバスがやってきて、3人の手前に停車した。
僕はその時まで、護送車とは、青地に白のラインが入っている、窓に金網のついたバス型の車だと思っていたので、実際の護送車がひどく凡庸なことにがっかりした。
Tumblr media
上が護送車、下は人員輸送車(警察官を輸送する車)
そうして、3人は連結されたまま護送車に乗せられる。護送車の車内は、右側2座席に左側1座席の3列配置で並んでおり、窓には鉄格子が嵌められていて、運転席との間には壁があって全く見えないようになっていた。
Tumblr media
また、護送車は周辺地域の警察署を順繰りにまわり、地検に移送する被疑者らを拾っていくシステムのようで、すでに15人ほどの先客が座っていた。
彼ら15人は、非常に長いロープで数珠つなぎにさせられており、全員が上下グレーのスウェットに茶色の便所サンダルの恰好で、手錠をかけられ、姿勢よく無言で着座しているので、捕虜の集団のようだった。
車内にいた警官らによって、3人は各自指定された座席に座ると、3人を連結していた長い腰縄が外され、今度は15人を連結している非常に長いロープに括り付けられる。
18人の被疑者と1本のロープによる数珠が完成すると、1人の警官が、「車内では会話や目配せはもちろん、足を組むのも禁止する」などという護送車内の規則を、大声かつ歯切りのよい口調で説明していた。
車内に5人ほどいる警官らも、これだけの逮捕者を移送するというだけあってか、非常に緊張感を持った面持ちで、ちょっとでも無駄に声を発したら怒鳴られそうな緊迫感がある。
僕は幸い、右側2座席の窓側の席であったので、外の景色でも見て気を紛らわせていようと思った。なんだったら、前回の単独移送では、両隣に警官が座っていて、窓はほぼ塞がれている状態だったので、久しぶりに外の景色を見られることは楽しみだった。
そうして、護送車が出発する。捕虜同然の惨めな状態というのもあってか、留置場では見ることのない格好や表情をした道行く人々を見ると、外の世界は自分とはもう関係がないように思えてきて、非常にセンチメンタルな気持ちになる。梅雨時で曇天模様だったのがまだ救いであった。
Tumblr media
出発からおよそ1時間が経過し、護送車が地検に到着する。護送車のドアが開くと、地検で待機していた警官がドア横に立ち、日本陸軍の点呼のような厳格さを感じる大声で「第三系統! 総員十八名!」と号令をする。車内の被疑者らが数珠つなぎにされたまま、1人ずつ車内から降りていくと、その警官はやはり日本陸軍のように「一!二!三!…」と点呼をとっていた。
数珠つなぎのまま連行され、待合室のある広間に出ると、そこには前回よりもはるかに多い、100人弱の被疑者らがおり、見るからに力士のような者からヤクザのような者まで、前回より威圧感のある男が多く集結していて、全体的に迫力があった。
また今回は人数が多いためか、警官の人数が多く、警官らはみな厳格な号令と点呼を行い、鋭い眼光で被疑者らを監視しているので、今までに味わったことのない張り詰めた空気が漂っている。
それから例によって、待合室という名の牢屋で、座る者の事など考えていない直角の硬い椅子にすし詰め状態で座らされ、時間もわからないままひたすら待ち、昼食時にコッペパンを食べ、いつ自分が呼ばれるか分からないまま、またひたすら待つ。相変わらず地獄。
Tumblr media
おそらく3時くらいになってようやくお呼びがかかり、僕は一人の警官に連れられて、検事のいる部屋に入室した。あくまで検事が起訴か不起訴かを決めるので、入室の際、僕は少しでも検事の心証を良くしようと、礼節を重んじている風の挨拶を決め込む。
前回同様、義務的な質問などがされ、黙秘権について告知がされるので、僕はここぞとばかりに、昨日弁護士にアドバイスされた通りに、「担当の弁護士さんから抗議書が送られていると思いますが、昨日、留置担当官の方に「ブチ殺す」などの脅迫を受けて、警察や検察の方を信用できなくなったので、取り調べには協力できません」などと、あくまで被害者ぶった深刻な表情で言う。
すると検察官は、こちらの会心の一撃をまるで意に介さないような表情と口調で「わかりました。その件についてはこちらでも事実確認と調査を行ってまいります」などと流暢に返事をし、「ただ、本日は見ていただきたい資料があるので、応えられるものに関しては応えていただけませんか?」と尋ねてきた。
僕はその見せたい資料とやらが気になったので、「資料は見せていただきたいですが、黙秘はします」と応えると、検察官はそれを了承し、A4サイズの紙が200枚ほど綴じられている分厚いバインダーを取り出して、付箋の貼ってあるページを開き、僕に見せてきた。
そのページには、僕がプッシャーから薬物を買おうとやり取りしていた、Telegramのログ画面の写真が貼り付けてあった。
Tumblr media
僕はまず、そもそもスマホの解析承諾をしていなかったので、無断で解析をされていたことに度肝を抜かれたし、露骨な薬物売買の証拠を見せられて、少し動揺が出てしまった。
ただ幸い、今回一緒に逮捕されたプッシャーとのやり取りのログは完全に消去していたし、見せられたログは、僕が「在庫はいかがですか?」と尋ね、プッシャーが「こちらになります」と隠語で書かれた薬物のメニュー表を画像で添付して送り、僕がそれを既読無視しているという、購入の意思を見せていない内容ではあった。
Tumblr media
メニュー表のイメージ
ちなみにTelegramにはパスコードロックをかけていなかった。
検察官は僕が動揺している隙に、「これは、あなたが薬物を購入しようとして、売人にコンタクトをとったものじゃないですか?」と単刀直入に質問をしてくる。
僕は、このログについてはどうとでも取り繕って否定できそうだったので、つい否定をしたくなったが、下手に喋ってボロを出しては検察の思う壺なので、「黙秘します」と応える。
Tumblr media
それに対し、検察官は無言で頷き、プッシャーが提示していたメニュー表の画像を指さして、「この“罰”っていうのは、コカインのことですよね?」と尋ねてくる。
僕は反射的に、「いえ、罰はMDMAの隠語です」と本当に危うく口走りそうになったが、一呼吸置いて「黙秘します」と応えると、検察官はやはり無言で頷き、再び付箋の貼ってある別のページを開いて、僕に見せてくる。
そのページには、一緒に捕まった友人の吉岡とのLINEでのやり取りの写真が貼ってあり、どう見ても薬物を言い表した代名詞でのやり取りや、それに付随して、「悟ってる時の顔」などと言って、僕がLSDのピーク中に目を瞑って微笑んでいる顔写真を吉岡に送りつけている赤面不可避のログも載っていた。
当然、これらに関する質問にも黙秘を貫いたが、検察官は少し呆れた表情で、「…うん。でもね、小林さん(一緒に捕まったプッシャーの本名)のTwitterアカウントのリンクが、吉岡さんからあなたに送られているんですね」などと言って、今度はそのログの写真を見せてきた。
僕は吉岡とは完全にクロな証拠のやり取りをしていなかったつもりでいたので、これにはさすがに焦りを感じたが、そのメッセージの前後に脈絡はなく、リンクだけが送られているという内容のログではあったので、これだけでは証拠として不十分であろうとは思った。
Tumblr media
検察官は続けて、「この小林さんのアカウントにコンタクトを取って、小林さんから大麻を購入したんじゃないですか?」と名推理をしてきたが、僕はなんとか無表情をキープしたまま、「黙秘します」とだけ言っておいた。
検察官は表情を変えず、「わかりました。それでは本日はこれで以上です」などと言って、この日の取り調べは終わることになり、僕は当然、調書への署名・押印を拒否して、部屋を後にした。
つづく
この物語はフィクションです。また、あらゆる薬物犯罪の防止・軽減を目的としています( ΦωΦ )
#フィクション#エッセイ#大麻#大麻取り締まられレポ
159 notes · View notes
lastscenecom · 3 months
Quote
ドイツの社会学者マックス・ヴェーバーは、1914年の第一次世界大戦勃発の前夜、西洋勃興の中核は、プロテスタント世界の発展だと的確に見抜きました。プロテスタント世界とは、この場合、英国、米国、プロイセンによって統一されたドイツ、北欧諸国を指します。 フランスがラッキーだったのは、これらの先頭集団を走る国々に地理的に近かったから、くっ付いていけたところです。 プロテスタントの国々では、教育水準が人類史上類例のないほど高くなり、識字率もきわめて高くなりましたが、それは全信徒が聖書を一人で読めなければならないとされたからでした。 また、地獄落ちの不安が��るゆえに、自分は神に選ばれているのだと実感したくなり、それが勤勉に労働する意欲につながり、個人も集団も強い道徳規範を持つようになりました。 もちろんプロテスタント文化には負の側面もあります。米国の黒人差別やドイツのユダヤ人差別など、最悪の人種差別はプロテスタント文化に端を発しています。プロテスタントの思想には、人を地獄落ちの者と神に選ばれた者に分けるところがあり、そのせいでカトリック式の人類みな平等の考え方が放棄されたのです。 近時はプロテスタント文化が崩れ、それによって知的水準が下がり、勤勉な労働意欲が消え、大衆が欲深さを露わにしています(この事象の正式名称はネオリベラリズムと言います)。その結果、西洋は発展せずに、没落に向かっているのです。
「ロシア衰退は幻想で西洋が崩壊に向かっている」 ソ連崩壊を予見した歴史学者が警告(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
45 notes · View notes
dropoutsurf · 4 months
Quote
まだこの話題やってるのか…。 ビジネスシーンではとっくに結論の出た話で 1⃣「成果主義は有る一定規模以上の企業がやるもの(理由:客観評価を行う専門評価部署が必要だから)」 2⃣「成果主義は管理職以上に適用するもの(命令に従う末端に成果を問うてもしょう��ない)」 がその解。 富士通はコレをガン無視で形から「成果主義」を導入したのであらゆる業務が停滞して組織が硬直した。日本では単なるコストカットの大義名分にしか使われなかった。
「日本は年功序列は廃止して成果主義にしよう」→「その道は20年前に富士通が通った道…評価に繋がらない仕事は誰もしなくなり、管理職同士の評価は馴れ合いになり…」 - Togetter
ジョブ型雇用向けの労働基準法の改正。 解雇要件を下げる代わりに、高報酬・職務内容・評価設計の明確化。
評価の専門職(プロ)が必要。
欧米の成果主義は英語圏の人材ストックが世界中に無限にあるのが前提。昇進するか去る(クビ)。欧米手法そのまま輸入では、人手不足の日本ではなじまない。 「評価は下がるけどクビにはならない」という日本的雇用システムとの食い合わせの悪さ。
コストカット目的のなんちゃって成果主義はそもそも成功しない。
昇給と昇格はセットじゃないように。
ちなみに成果主義なのに「従業員が評価される仕事しかしなくなった(それで不利益になった)」みたいなのは管理が完全にダメで、成果主義なら「目標とする成果が出れば企業活動として問題ない形に成果(目標)を設計する」を会社側ができないといけない。単なる「お前ら金やるから頑張れよ制度」じゃないからね。実は管理側の綿密さがより必要になるから日本企業が失敗しやすいんだと思う。
33 notes · View notes
kijitora3 · 3 months
Text
バカ女を使って有名選手を脅迫するやくざと、売れればそれでいい週刊誌がタッグを組んで、今まで幾多のスポーツ選手を追い込み、スポーツ人生を破壊してきたんだろう
選手側にはメディア対応も法律の専門家もいなかったのが普通だったから、みんななされるがまま
しかし、時代は変わった 伊東選手がバカ女と恐喝やくざを徹底的に詰めて破壊すれば、それが後のスポーツ界の自衛手段になる 徹底してやってくれ
週刊誌? 昔からマスゴミはそういう社会のゴミとつるんで、あるいは自ら事実無根の記事をでっち上げ、それで脅迫することを繰り返してきた 戦後すぐまで新聞屋というのは、人を陥れて金をゆするヤクザと同類視されていたのだ 私の良く知る存命の人が、あのサヨクがやりたい放題だった戦後まもなくの頃、〇日新聞に内定したことを故郷の親族に報告したら、「大学出してやったのに、よりによって新聞に行くとは・・」と泣かれたそうだ 戦後しばらく今までなんだかマスゴミ錯覚があるようだが、日本における記者というのは、ヤクザと同じだ 欧米の歴史にあるような、権力と戦いながら自由を手にしてきた言論とは異なる 戦争のたびに戦果を書き立て戦争を煽り立てて部数を伸ばしてきたのが日本の新聞であり、もともと権力と戦ってなどいない ただの権力側についたヤクザに過ぎない
 それを、お得意の歴史書き換えでさも自由と民主主義を守る戦いをしてきたかのように嘘をつくのは、サヨクと新聞の得意技なわけだ
 で、今回の伊東氏に関わるでっち上げ事件は、日本のマスゴミの原形を明確に世に示した事件だというわけだ アサヒだろうが、waiwaiマイニチだろうが、中国の手先で経済知らずの日経だろうが、文春だろうが、新潮だろうが、中身は大同小異 本質は昔から変わっていない ただ、ちょっとお利口ぶったポーズをしているだけ
 今回も週刊誌だけが部数を伸ばしてはした金を得る利益を得ただろう 伊東氏のかけがえのないサッカー現役時代全盛期の数年間を無駄にして だが、マスゴミは変わらずのさばり続けるだろうが、それを終わらせる最初の一歩として、バカ女とそれを利用したヤクザを訴え、週刊誌を無視した今回の伊東氏側弁護士の選択は、完全に正しい。
 これについていい加減なコメントを投げてた映画監督もどきとか、いろんな評論家も、所詮はさげすまれた恐喝やくざマスゴミと同じ穴の貉だ
20 notes · View notes
shunya-wisteria · 7 months
Text
Tumblr media
秋旅2023 東北散策 - 秋田市内 千秋公園・県立美術館
秋の北東北散策、2日目の朝は秋田市内からスタート。
Tumblr media Tumblr media
少し肌寒い透き通った空気をかみしめながら、久保田城址 千秋公園まで朝のお散歩。江戸時代の久保田藩主佐竹氏の居城跡に整備された公園は、紅葉シーズンということで、程よく色づいたグラデーションが見頃。比較的はやい時間帯でしたが、外国人観光客を中心に賑わいをみせています。佐竹氏の扇の家紋が描かれた本丸表門や御隅櫓等、(なんちゃって)復元ものではあるものの、雰囲気の良い場所でした。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
公園散策を終えちょっと一息、時計の針が10時を回ったので、千秋公園向かいの秋田県立美術館へ。コンクリート打ちっぱなしが代名詞的な建築家 安藤忠雄の設計。入ってすぐ、エントランスの螺旋階段がお出迎え。カメラを向けるも広角側のレンジが足りず。。。スマートフォン(Pixel7)の広角側で頑張ってみた(旅スナップには広角レンズもあったほうがよいな、と思う今日この頃)。米蔵を借りて制作された巨大な壁画『秋田の行事』をはじめ、世界を旅した画家 藤田嗣治と斎藤真一の作品を楽しめました。
Tumblr media
朝が早かっただけに小腹がすき、この日のお昼は稲庭うどんを。乾めんと生めんの食べ比べセットをいただくことに。つるっとした触感とこしのある乾麺、もちっとした嚙み心地の生めん。どちらもおいしかったですが、個人的に好きなのは乾めんかな。細いけれど弾力のある感じが好みでした。
Tumblr media
37 notes · View notes
shinjihi · 4 months
Quote
トランプ大統領の2024年に向けて47の政策綱領 その1: 麻薬カルテルとの戦い フェンタニル、ヘロイン、覚せい剤、その他の致死性薬物が広大な国境を越えて流れ込み、何十万人もの美しいアメリカ人の命を奪っています。そして、それは私たちの歴史の中でかつてないほど起こっています。子どもたちは親なしで取り残されています。家族は引き裂かれています。コミュニティは破壊されつつあります。私たちの隣人や同胞たちは、世界全体を破壊されています。誰も考えられなかったような破壊です。私たちの国は、麻薬やその他の犯罪によって内部から汚染されています。 麻薬カルテルはアメリカに対して戦争を仕掛けています。そして今こそ、アメリカが麻薬カルテルに対して戦争を仕掛ける時です。この戦争で、ジョー・バイデンは米国とカルテルの側に立ったのです。彼らはこれまでの10倍以上のお金を稼いでいます。そのようなことは今までにありませんでした。彼らは大手の大手企業であり、私たちの最大手の企業の一部よりも規模が大きいのです。バイデンの国境開放政策は我が国に対する致命的な裏切りです。 私が大統領になったら、我々がISISとISISのカリフ制を打倒したのと同じように、そして今日我々が置かれている状況とは異なり、非常に強力な国境を持っていたのと同じように、カルテルを打倒することが米国の政策となるでしょう。実際、我が国の歴史の中で最強の国境です。そして麻薬の使用量は45年ぶりに減少しました。ほんの 2 年前に私たちがやったことは今までに無いことでした。私たちはカルテルには容赦しません。 毎日、麻薬密売人がこの地域の海域を利用して猛毒をアメリカに輸送し、多くの国民を殺し、家族を破滅させています。強力な国境警備を回復することに加えて、私はアメリカ海軍を含む必要なすべての軍事資産を配備し、カルテルに全面的な海上禁輸措置を課すつもりです。以前にそれを実行してうまくいきました。私たちがやったことは信じられないほど素晴らしかったです。私たちは、西半球の海域が我が国への違法薬物の輸送に利用されないことを保証します。 さらに、私は国防総省に対し、カルテルの指導力、インフラ、作戦に最大限の損害を与えるために、特殊部隊、サイバー戦争、その他の公然・非公然の行動を適切に実施するよう命令します。 私は主要カルテルを外国テロ組織に指定します。私たちは彼らの世界的な金融システムへのアクセスを遮断します。 私はまた、この地域の近隣政府との前例のないパートナーシップを築くために取り組んでいきます。私がメキシコでやったのと同じように。そして、メキシコだけでも推定10万人の民間人がこれらのカルテルの手によって悲劇的に殺害されたり、行方不明になったりしていることを思い出してください。メキシコ政府は、非常に優れた人物である大統領によって運営されており、懸命に取り組んでいますが、うまくいきません。これらのカルテルは悪質かつ暴力的で、今のところメキシコを妨害しています。そうですね、私たちはメキシコを助けなければなりませんし、カルテルを妨害しなければなりません。この脅威を阻止するために他の政府の全面的な協力を得るか、あるいはカルテルの残忍な統治を維持させているあらゆる賄賂、あらゆるリベート、あらゆる見返り、あらゆる汚職を暴露するかのどちらかです。そしてそれは実に残忍です。  最後に、以前にも述べたように、麻薬密輸業者や人身売買業者に死刑を確実に科す法案の可決を議会に求めます。 バイデン政権の麻薬カルテルとその同盟者たちは、数え切れないほどの数百万人の血を流しています。何百万もの家族や人々が破壊されています。私がホワイトハウスに戻ると、麻薬王や凶悪な密売人たちは二度とぐっすり眠ることはないでしょう。私たちは一度それをやりましたし、他の誰よりもうまくやりました。ほんの 2 年前ほど良い国境はありませんでした。それは強くて強力で、世界中で尊敬されていました。そして今、私たちは世界中で笑われています。そして、それをこれ以上放置するつもりはありません。私たちは引き継がなければなりません、タフでなければなりません、賢くなければなりません、そして公平でなければなりません。しかし、すぐに何かをしなければ、私たちの国は滅んでしまいます。 注)アメリカなどでは大統領経験者や大使経験者は退任後も「President 大統領」「Ambassador 大使」と呼ばれています。 なのでトランプ前大統領はアメリカではPresident Trumpと呼ばれます。オバマ元大統領もPresident Obamaと呼ばれます。 日本では前首相、元首相、前大使、元大使、と呼ぶことが多いと思います。
https://www.donaldjtrump.com/agenda47/president-donald-j-trump-declares-war-on-cartels
25 notes · View notes
yoga-onion · 1 year
Photo
Tumblr media
Legends and myths about trees
Trees in Buddhism (1)
Fig trees (Ficus) - Trees that bear fruit without flowering
“Enter the fig forest and seek the flowers, but get none. In the world of the three realms (Trailokya: Ref), you seek the unwavering and you do not get one. The practitioner who knows this, forsakes this and that together...like a snake shedding its old skin.” - Buddha
Above is an extract from a verse of the Buddha in the Sutta Nipata No.5.
A common feature of the fig genus (ficus) is the peculiar inflorescence. They appears as if it suddenly bears fruit without flowering. They are hermaphrodites or dioecious, collectively known as fig trees or figs. These belonging to the family Moraceae have about 850 species and are native throughout the tropics, with a few species also found in semi-temperate zones.
Hermaphrodites are generally those that have male and female reproductive organs in one individual. Those that do not are referred to as gonochoric. In the case of plants, they are referred to as monoicous and dioicous, respectively.
The fig fruit develops as a hollow, fleshy structure called the syconium that is lined internally with numerous unisexual flowers. The tiny flowers bloom inside this cup-like structure. The small fig flowers and later small single-seeded (true) fruits line its interior surface. At maturity, these 'seeds' (actually single-seeded fruits) line the inside of each fig.
The fruit of most species are also edible though they are usually of only local economic importance or eaten as bushfood. However, they are extremely important food resources for wildlife. Figs are also of considerable cultural importance throughout the tropics, both as objects of worship and for their many practical uses.
The Bodhi tree is well known for Siddhartha Gautama (Ref2) sat under the tree, meditated and finally attained enlightenment becoming the Buddha, also known as "sacred fig tree", belongs to this fig family.
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
仏教の樹木 (1)
イチジク(無花果) 〜花を咲かせずに実のなる木
“無花果の林の中に入りて、花を求めて得ることなし。三界世間(参照)の中にありて揺るがざるものを求めて得られず。かく知っている修行者は、これをもあれをも、ともに捨てる。蛇が旧き皮を脱ぎ捨てるがごとく。“ーブッダ
上記は、経集 (スッタニ・パータ 5) にあるブッタの詩篇の抜粋である。
イチジク属に共通する特徴は、花序が特殊であることだ。イチジクが無花果と言われるように、この仲間は、花が咲かずに唐突に果実を生じるように見える。雌雄同体あるいは雌雄異株で、高木になるものから低木、またはつる性の木本になる種もある。モクセイ科に属するこの植物は、約850種あり、熱帯地方全域に自生し、数種は半温帯にも分布している。
雌雄同体 (しゆうどうたい) とは、一般に、雄の生殖器官と雌の生殖器官を一個体に持っているものを言う。そうでないものは雌雄異体 (しゆういたい) という。植物の場合にはそれぞれ、雌雄同株 (しゆうどうしゅ)、雌雄異株 (しゆういしゅ) という。
イチジクの果実は、中が空洞で肉厚の「サイコウニアム (隠頭花序)」と呼ばれる構造で、その内部には多数の雌雄同体の花が並んでいる。小さな花は、このカップ状の構造物の中で咲く。その内面には、小さなイチジクの花と、後に小さな一粒の種の真果が並ぶ。成熟すると、この「種子」(実際は1粒の果実) がイチジクの内側に並ぶ。
果実はほとんどの種で食用になるが、通常は地域経済的に重要であるか、山菜・野生の果物として食されるに過ぎない。しかし、野生動物にとっては非常に重要な食糧資源である。イチジクは、熱帯地方において、崇拝の対象として、また多くの実用的な用途として、文化的に非常に重要なものである。
菩提樹は、ゴータマ・シッダールタ(参照2)がこの木の下に座って瞑想し、ついに悟りを開いてブッダとなったことで知られ、「聖なるいちじくの木」とも呼ばれる、イチジク属の植物である。
106 notes · View notes
ari0921 · 3 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)3月16日(土曜日)
    通巻第8177号 
 捏造数字の一人歩きは戦争の情報操作の定石である
  ハマスの犠牲者数は偽造とペンシルバニア大学教授が実証
*************************
ガザ地区の使者は「三万人以上」。この内の「70%が女子供」と報道されている。
世界の同情があつまり、イスラエルの残酷生を非難する。また米国は、この数字をバイデンもオースチン国防長官も追認しているため、西側のメディアは裏付けも取らずに報じていることになる。民主党上院院内総務は「ネタニヤフ対陣が望ましい」と言い出した。
思い出されたい。南京「大虐殺」、アゥシェビッツ、パターンetc。。。捏造された数字が一人歩きした。しかしこれは戦争におけるプロパガンダ戦争の定石である。
不都合な真実は絶対に報道したり、認めたりしないから日本人が虐殺された通州事件も通化事件も頬被りする。それどころか日本の教科書がこんな甚大な被害を受けた日本人の惨劇を書かないのだ。
米国が中国国民党ですら知らなかった「南京」を『ジャーナリスト』やら『牧師』の肩書きを持たせた事実上のスパイに出鱈目を書かせた。米国は広島、長崎、そして日本の五十都市への無差別攻撃(死者は30万人を超える)への批判をかわすために、日本軍の残虐をでっち上げる必要があった。それで南京を、架空の数字を20万としたが、それでも足りないので30万として、便乗した中国は『記念館』をつくり国民を洗脳した。ピクニックと替わらず途中珈琲ブレークもあったパターン行進を「死の行進」と作り替えた。
ハマスが毎日発表するガザ地区の犠牲者数は「捏造だ」と米ペンシルバニア大学教授が実証した。ペンシルバニア大学ウォートン校(MBAでは世界一)で、データサイエンスを教えるアブラハム・ワイナー教授は「ハマスは毎日の死者を250名プラスマイナス15%と恣意的に決めており、また犠牲の70%を女子供とするなど、毎日の発表基準としているようだ」と述べた。
 直近の報道例。「(3月15日)ガザの保健当局は15日、支援物資を待つパレスチナ人がイスラエル軍の攻撃を受け、20人が死亡、155人が負傷したと発表した。イスラエル軍報道官は「報道は正しくない」と否定した」。
 つまり、ガザの発表数字を毎回イスラエルは否定しているのである。
14 notes · View notes
mm0924 · 29 days
Text
April of Mei Nagano. 4月。〝継続は力なり〟ということわざは今年度のながのに当てはまるでしょうか?検証と称して、今年度も日記を書いてみます。そもそもこうして文章を書こうと思ったのは、めいが大好きな升野さんがきっかけ。司会者や脚本家としての活動が主になりつつ中で毎年欠かさずお笑いライブをするのは、自分の腕が衰えないように流行に置いていかれないようにするためらしいです。〝継続〟に値する期間は人それぞれだけれど、「めいちゃんの書く文章好きだよ」と言って毎月の投稿を心待ちにしてくれる方々のおかげでなんとか昨年度1年間、継続することができました。今年はながのが書いた記事にそれぞれの着眼点から意見をいただくこともあり、自分自身の発想力や想像力(流行とは少しずれますが)の拡張に繋がりました。文章の好みは人それぞれで1から10まで全て書かれてある文章が好きな人もいれば、3を読んで残りの7を考えるのが好きな人もいるから全員に刺さる文章を書くのはかなりの難題。だけど、その中でもながのの文章に面白さを見出してくれることは本当に有難い。そして嬉しい。ありがとうございます。升野さんが毎年欠かさずお笑いライブをするように、めいも腕が衰えないように流行に置いていかれないように一種のトレーニングのような気持ちで今年度も文章を書きたいと思います。余談ではありますが、先日赤坂の草月ホールで行われたバカリズムライブ番外編「バカリズム案」に行ってきました。今年は〝コント〟ではなく様々な案を発表する会。まさに升野さんが普段感じているであろうことの着眼点とそこから生まれるアイデアの飛翔の気持ちよさ、まさにお笑いの真骨頂。快感。こんなに愉快なプレゼンができたらなと思う90分でした。そんな升野さんが脚本を務め、ながのが主演を務めた映画『地獄の花園』も是非ご覧ください。升野さんがお客さんが行きづらいであろう場所や曜日にライブをしていることを考えてやることに意味があるって納得したつもりでいたけど、実際ライブに行くと考えが変わりました。お笑いも文章も見てもらって初めて意味を成す。前年度から引き続きここに興味を持ち足を運び、大切な時間を使い長い前説を読み、ここから先の長い長い文章(になるであろう)を読もうと思ってくれているそこのあなた、いつも本当にありがとうございます。そして、「なんだこれは?」と思いながらもここまでの長い前説を読みこれからながのに特大の感謝を伝えられようとしているそこのあなた、特大の感謝を伝えます。ありがとうございます!さて、長い前説もこの辺で…今月も、いや、今年度もながのの〝思考〟〝仕事〟〝音楽〟について触れていただければと思います。たった一文字、たった一言足りないだけで伝わらない想いがたくさんあって難しい、そんな中で、少しでも鮮明に、高い解像度で想いを届けられますように。 ほっぺたが重たくなってくると笑顔を作る難しさを感じる。そんな経験をしたことはないですか?ながのはあります。頬骨の周りにある筋肉がまるで冷やされた脂肪のように固くなって動かないことが。4月って季節と環境の変わり目だし身も心もいつもよりちょっと疲れやすい、きっとそういうものなんだ!…と毎日言い聞かせてみてはいるけど、そんな簡単にもいかないのよそれが。不安なことがたくさんあって、大切な何かが少しずつ欠けていくような気がして、それでも踏ん張るしかないから今日も必死に立っているんだよね。周りのことを見えていると勝手に思い込んで側にいる大切な人の変化に気付いてあげられなかった、見えないように頑張っているのはながのだけじゃないということを忘れてしまう程に、桜の花びらはまるでながのの視界を遮るように一瞬で散っていきました。春を象徴する桜につられて感じた春。そんな春は出会いと別れの季節っていうけど、ながのにとっては出会いの方が多い1ヶ月。出会いが多くあってほしい1ヶ月。この世界に来て8?9?年が経ちますが初めてタグをながののアカウントに載せてみました。どう?5月のながのは4月のながのよりも楽しく賑やかに過ごせているかな?お友達が増えていろんな人といろんな言葉を交わせるのは凄く楽しい、だけどふとした瞬間にこんなに多くのフォロワーさんときちんと1対1で向き合えるのかなって不安になったりもします。「めいちゃんは自分のこと大切に思ってくれてないんだろうな」的なこと1㎜たりとも感じてほしくないからね。自分自身への戒めを込めて、去年のTumblrを少し引用。いろんな姿の方がいていろんな性格のいろんな考え方の方がいて、ここに見えるのは〝アカウント〟としてだけど、その後ろには喜怒哀楽の感情を持った〝人間〟がいるということを忘れないで向き合いたいと思います。 お仕事!情報解禁はまだ少し先になっちゃいますが、とある撮影が始まりました。毎日の相棒は梅おかかおにぎり、ということは…?ふふふ、お楽しみに。そして映画『からかい上手の高木さん』は特典が盛りだくさんの前売り券の発売も開始され、公開まであと1ヶ月を切りました。たくさんの人に見ていただくためにも公開まであと約1ヶ月、宣伝活動に勤しみたいと思います。
4月のながのイチオシソングはsloppy dimさんの『minority』。「今��から始まる第1章」と「現実逃避の最終回」の対比。「きみからとる心のベスト10」「グーグルマップに君の名前を入れて」「左利きのギタリスト」「メロンソーダにさくらんぼ いつもより少し特別を」の言葉選び。今回は『minority』を選んだけどsloppy dimさんの曲は個人的に歌詞がとても好み。教えたいけど教えたくない、そんな特別な曲を今ここで。 無くしたくない言葉をなんでもかんでもXの下書きに書いていた。でも、それを辞めた4月、抜け殻だった。心の揺らぎを抑えているだけなのか心が揺らがなくなってしまったのかわからないけど、とにかく抜け殻だった。いかに文字が、文章がながのを形成しているのかを知りました。「めいちゃん語彙力が凄い!」と言っていただくこともあるけど(それはそれでとても嬉しい、ありがとうございます)、語彙力が高いのではなくて浮かぶ感情の母数が多いだけなんだと思います。頭の中に浮かぶ感情があまりにも多くて、感じたその瞬間に記さないと消えてしまう。心の中で感情が溢れて言葉が出てこないこのぐちゃぐちゃな感情になんて名前を付けようかな、もっとたくさんの文末表現があったら言葉の柔軟性は広がるのにな、ってそんなことを考える時間は言葉が好きなんだなと思う瞬間の1つです。ま、物書きでもなんでもないんですけどね!自分の発する言葉が誰かに影響を与えてしまうことはとても怖いけど、それでも何か1つでも心に届くものがあれば幸いです。自由に書きたいことを書きたいだけ書いためいの月記、最後まで読んで下さりありがとうございました。 5月のながのめいもよろしくお願いします︎︎︎︎︎︎☺︎
16 notes · View notes
ryotarox · 1 year
Quote
.
映画『マトリックス』(1999年)はこうして作られた(撮影の裏側を解説) - ひたすら映画を観まくるブログ
何十人もの俳優にオファーを断られ、それでも諦めることなく探し続けた結果、ついに理想の俳優が現れました。それがキアヌ・リーブスです。 アンディ・ウォシャウスキー曰く、「キャスティングの最中に会った俳優は、誰もこの映画のコンセプトを理解していなかった。どんなに細かく説明してもわからなかったんだ。でも、キアヌは最初の面接の時にノート1冊分の質問を抱えて現れた」とのこと。 「彼はサイバーパンク小説の大ファンで、ウィリアム・ギブスンやフィリップ・K・ディックなんかをたくさん読んでいた」「『マトリックス』のテーマも完璧に理解していて、僕らの世界にすんなり入って来たんだよ」と驚いたそうです。
- - - - - - - - - - - - - - - -
ウォシャウスキー監督はキアヌが用意してきた膨大な質問について、一つ一つ丁寧に説明したそうです。その時の様子を、ラリー・ウォシャウスキーは以下のように語っていました。 『…キアヌはとても興味深い質問をしてきたんだ。ネオがモーフィアスを救出しに行く場面で、「じゃあ政府の建物に入った時、僕は罪のない人々を殺すんだね?」って。アンディはそれを聞いてクスクス笑い出した。これはまさに僕らが気にしていた矛盾点で、なんとか説明をつけなくては…と思っていたことだったからね。 ”乗り越えるべきジレンマ”ってやつだよ。マトリックス内で殺された人間は、現実世界の肉体も死んでしまう。エージェントのようなプログラムならともかく、必ずしも悪人ではない兵士や警官を殺す行為をどう説明すべきか? ちゃんと答えを考えたよ。マトリックスは一つのシステムなんだ。警官や兵士はそれを守るために戦う。つまり、当局の施設にいる時は、彼らに罪がないとは言い切れない。警備員や軍人、警官たちはシステムの一部なんだ。要するに、システムを守る側にいる。そのことに責任をとらなくちゃならない。…』 (「PREMIERE日本版 1999年10月号」より)
164 notes · View notes