Tumgik
#引用
moznohayanie · 8 months
Text
 一、やさしい言葉で書く
 二、外来語を避ける
 三、目に見えるように表現する
 四、短く書く
 五、余韻を残す
 六、大事なことは繰り返す
 七、頭でなく、心に訴える
 八、説得しようとしない(理詰めで話を進めない)
 九、自己満足をしない
 十、ひとりのために書く
『暮しの手帖』初代編集長が残した「文章を書くときの心得」が、今でも通用しすぎてすごい
1K notes · View notes
spoonik · 24 days
Text
男女間にも同様のことが言えます。実は、決めごとの多い夫婦ほど離婚しやすい傾向にあるのだそうです。それは、夫婦、家族というオキシトシンの分泌量が多くなりやすい環境である上に、二人で決めた「こうあるべき」からひとたび相手が逸脱すると、そうした相手を許してはならないという利他的懲罰の感情から逃れられなくなるからでしょう。
 もちろんこれは個々人の判断の領域ですから、他人がいちいち口を出すことではありません。しかし、結婚する前にお互いにいろいろ条件を出し合って契約を交わすことが一般的になってきている状況は、もしかしたら離婚しやすい素地を調えているのかもしれない、という推論も成立してしまいます。
『シャーデンフロイデ他人を引きずり下ろす快感』
中野信子
59 notes · View notes
yutani-corporation · 2 months
Text
“It simply isn't an adventure worth telling if there aren't any dragons.”
~J.R.R. Tolkien [1892年 - 1973年]
38 notes · View notes
ko-mochi · 1 year
Quote
私が冗談半分に「寄せ鍋理論」と名付けている理論がある。たとえば、ひとりの友人に、いまから私と話をしましょう、そのための時間をください、と言ったら、不安になって警戒されるだろう。でも、いまからおいしい鍋を食べませんか、と言えば、ああいいですね、行きましょう、ということになるだろう。 人と話をしたいなと思ったら、話をしましょうとお願いせずに、何か別のことを誘ったほうがよいのだ。考えてみれば奇妙なことである。けっきょく何が目的で鍋を囲むかというと、お互い話をするためである。だったら話だけすればよいではないか。 しかし、人は、お互いの存在をむき出しにすることが、ほんとうに苦手だ。私たちは、相手の目を見たくないし、自分の目も見られたくない。 私たちは、お互いの目を見ずにすますために、私たちの間に小さな鍋を置いて、そこを見るのである。鍋が間にあるから、私たちは鍋だけを見ていればよく、お互いの目を見ずにすんでいる。鍋がなかったら、お互いに目を見るしかなくなってしまうだろう。私たちはお互いの目を見てしまうと、もう喋ることができなくなって、沈黙するしかない。そしては怯えや緊張は、沈黙から生まれるのだ。
岸政彦『断片的なものの社会学』(loc. 36/176)(honto)
127 notes · View notes
caramelholic · 3 months
Text
芸術作品がもたらすのは答えではなく問い
その本質的な意義は、矛盾する答えが孕む緊張の中にある
-レナード・バーンスタイン
3 notes · View notes
gupaooooon · 11 months
Text
入管法改悪反対
Tumblr media
難民を保護せず、司法が一切関わらないまま無期限収容が罷り通り、入管施設での拷問/虐待/殺人が繰り返されている日本。
その日本の入管法が、自民/公明/維新/国民民主の強行採決によって、更に、更に酷いものへと改悪されようとしていること。
いま市民の側からできる抗議のやり方、デモやFAXやメールや署名について。
わかりやすい情報がまとまっている場所。
問題点がしっかりわかる記事などが紹介されている場所。
各団体や当事者が、社会に向けたメッセージや動画。
Tumblrでも共有します。
(上の画像は、宮越里子さん(Twitter:@osonodoyo)が作成されたプラカード用画像をお借りしています)
※2023年、6月9日追記、入管法改悪が自公維新国民民主という最悪政党達によって強行採決されました。最悪な国です。
しかし、施行までまだ期間はある、廃案/延期/打ち止めにできる可能性はまだあること。
そもそもが、現行の入管行政/入管を解体しなくてはいけない、自公政権による政治を壊さなくてはいけないこと。引き続き抗議を。
・どのように入管法は改悪されようとしているのか、わかりやすいQ&A形式の解説画像。テキスト情報も並列されてます。
・入管法はどのように改悪されようとしているのか、安田 菜津紀さんのわかりやすい取材レポート。記事の最後/下部に「合わせて読みたい」と繋げられている各記事も読んで頂きたいです。
・基本情報が網羅された場所です。こちらをひとつひとつ見て頂きたいです。
・更に、重要な記事についてなど紹介してくださってます。
・議員に抗議の声を届ける手段について。抗議を送るべき議員リストなどが載せられています。【優先的に声を届けてほしい議員リスト】にわかりやすく最新情報を反映してくださってます。
・入管法が改悪されてしまったら、難民当事者の方々にどんな影響があるのか。その問題点について。当事者や周囲の方々に向けた、難民支援協会からの発信。日本語と、英語で、解説されています。
・難民支援協会とDialogue for Peopleによる、丁寧な15分の解説動画シリーズ。
youtube
・土曜日のTBS報道特集。放送から1週間後に番組内特集を無料公開しており、数年前から入管法改悪・入管問題について、ウィシュマさん死亡事件についても、特集が組まれています。引用は最新の入管法改悪関係の特集。
youtube
※報道特集についてはYouTubeで過去動画を探すのは大変/差別主義者のデマ動画も頻繁に出てきてしまうので、Twitterで「from:tbs_houtoku 入管 Youtube」などで検索すると動画紹介が見つかりやすいかと思います。
2023.5.13に記事作成、後から追加するかもです。
8 notes · View notes
aramashi · 2 years
Text
本に書かれていないことこそが、実は僕たちが普段考えていることで、本当の声なのかもしれない。
坂口恭平 ほか『病と障害と、傍らにあった本。』
21 notes · View notes
ikazuravosatz · 10 months
Text
 どうすべきかをめぐって女たちは言い争い、そのうちに何をするにももう遅くなった。
ジェイン・ハーパー著, 青木創訳『潤みと翳り』
3 notes · View notes
midori-no-koe · 1 year
Text
生暖かく体がいきなり浮く感覚、春の匂いがして匂いがして匂いがして匂いがして私は途端に動かなくなり、もうどうにもこうにも一歩も足が前に出んようになって、動かなくなり、体を前に出そうとするのだが、動けず苦しく、どうにもこうにも這い這い家に引き返した。泣き出さんばかりの、いいかげん、いよいよいったい、飽きたまえよ、私の思春期部よ、しかしながら質量を持つ人間が春の匂いにあのようにやられるなんて、初めての春でもあるまいし、そんな阿呆なことがあるの。あったの。
川上未映子『そら頭はでかいです、世界がすこんと入ります』 175p春におそわれる
3 notes · View notes
madscientist008 · 2 years
Text
私たちは、 完璧な写真撮影
8 notes · View notes
moznohayanie · 24 days
Text
これから出会う全ての人が、あなたの知らない何かを知っています。全ての人が、です。農家の人たちは、植物についての知識を持っています。私たちの大半、植物学者ですら知らないことを知っているのです。煉瓦職工の人たちは、煉瓦を積むのに必要なことはなにかを詳しく知っています。料理人の人たちは、銅製のボウルを使って卵のタンパク質を調整する方法を知っています。かっこいいでしょう?そういった知識を尊重し、他人から学びましょう。それによって彼らの...そしてあなた自身の最も良いところを引き出すことになるでしょう。
ービル・ナイ(科学教育者でテレビ司会者) ガウチャー大学卒業式にて
世界の偉人はこんな話をした。アメリカの大学卒業式での著名人スピーチ集
317 notes · View notes
spoonik · 1 month
Text
一般相対論は次の意味で速度の制限を緩和する。すなわち、特殊相対論では、二つの物体はどんな状況でも一方が他方に対して光速を超える速度で運動できないが、一般相対論は単に、二つの物体は同じ場所にいるとき、一方が他方に対して光速を超える速度で運動できないことを主張するだけなのだ。
この事実は次のように言い換えることができる。すなわち、なにものも空間を光速を超える速度で運動することはできないが、空間自体はどんな速度でも膨張できると。
『数学的な宇宙 究極の実在の姿を求めて』
マックス・テグマーク、谷本真幸
7 notes · View notes
seppa-pes · 1 year
Quote
おそらくひとが解放感をもつのは、何かこれまで執着していたものを急に忘れてしまえるような、新しい展望に接することができたときであろうし、ましてそこで手にするものが、従来の思考に欠けていた知的手段だ、ということになれば、優越感にひたることもできるというものだろう。構造主義にはそういう条件が整っているように見える。-田島節夫『歴史と構造』
2 notes · View notes
yutani-corporation · 10 months
Text
Monsters are real, and ghosts are real too. They live inside us, and sometimes, they win.
~Stephen King
51 notes · View notes
ko-mochi · 1 year
Quote
最後に、「同性愛が先天的であるのなら、それは本人が選べないことなのだから差別してはいけない」という考え方を検討してみましょう。この考え方は、本人が選んだことについては差別しても問題ないという解釈をあわせもつ危険性を孕んでいます。
一橋大学社会学部佐藤文香ゼミ生一同『ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた―あなたがあなたらしくいられるための29問』(p54)
40 notes · View notes
caramelholic · 2 months
Text
自分を不幸せなところに置いたままにしない。自分で選択したことの責任を取る。大人の責務はこの二つ。
https://x.com/sauntm/status/1762423800434684300?s=61&t=QJMJ8UHl5lifinMS-BsJ1w
5 notes · View notes