Tumgik
#食材のローテーション
nyc200922 · 11 months
Text
食材のローテーションで経済的な食生活を実現しよう
今回は食費の節約について、具体的な方法をご紹介します。 食費は生活費の中でも大きな割合を占めるため、賢く節約することは重要です。 そして、その方法の1つが「食材のローテーション」です。 食材のローテーションとは、定期的に食材を入れ替えることで、無駄な買い物を避け、経済的な食生活を実現する方法です。 以下に具体的な節約術をいくつかご紹介します。 1. 週ごとのメニュープラン 週の初めにメニュープランを立てましょう。 その際、既存の食材を活用しつつ、新しい食材を組み合わせることでバラエティ豊かな食事を楽しみつつも、無駄な買い物を避けることができます。 2.…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
renachtara0313-blog · 8 months
Text
たかがゲームであれど褒められたい
ポケモンASにて。9年?8年?をかけて、ポケパルレのパズルミニゲームの★4.5がやっと取れるようになった…(まだ無限には行けそうもないので、ともかくひとつ下の難しいをひたすらプレイしていた)流石にこの実績達成は、誰かから褒められたい〜労われたい〜と思ってしまった本音(…)。
Tumblr media
この一回だけで、それ以降はずっと★3〜4台をうろうろ状態だった。ただ、どんどんプレイすることでちょっとしたコツは掴めてきたかもしれない。
四隅をまず抑えるのは基本だが、加えて次の事項を意識するとより良いのかなと思った。
一番最初の絵面での、ポケモンの配置を覚えよう
ポケモンの姿形をよく分かっている子だと尚良し(→クローズアップ角度になった際、高速でパズル埋めが進む)
(まだ私は実践できなかったが)額縁のデザインは固定
(推測だが)背景画面は数パターンの中でローテーション?
 ポケモンの姿を覚えることが特に有効だと実感したので、カゲボウズ+ジュペッタ+ヤミラミのメンバーで固定してひたすらパズルを実施していた。最後の一回だけ、「でかいポケモンなら背景の割合が減るから楽になるのか?」と仮説を立て、ギラティナ+カイオーガ+ヨノワールというゴツいメンバーで突撃した。どんな子でもポケモンのサイズが自動で小さくなるので、あまりプレイ心地は変わらなかった。自分が何も見なくても絵を描ける子のほうが確かに有利かもしれない。
 後は世代が飛んでスカーレット/バイオレットの方だが、そうぐう+かがやきをつけた虫タイプ用のサンドイッチを作ることにやっと成功した。
Tumblr media Tumblr media
 右側が成功したサンドイッチの構成、左側が結局そうぐうパワー付与に失敗したサンドイッチである。ポイントとして、パンを挟まずに落としても、その衝撃でミニトマトがどうしてもこぼれやすいので、逆にミニトマトはベース部に並べようということだ。ミニトマトを下に並べることにより、非常に雑然としたサンドイッチになったが、驚くことにミニトマト以外の全食材はいずれも滑りにくいものであるらしい。内容物が散らかりまくっても、なくなることはないという判定になっていた。
 …ところで、結局虫タイプ向けサンドイッチを作って遭遇パワーをつけても、ビビヨン自体の出現率が上がったのかと言うと肌感覚ではそうでもない気が。ビビヨンが出る決まった枠(割合?)の中でポップspawn数がやや増える程度で、他のポケモンの出現割合まで吸収して一気にビビヨンだらけになっているのかと思いきや、そうではなかった。飛行タイプのサンドイッチでも同じくらい出ていたので、今後とも飛行のサンドイッチを作り続けた方が良さそうだ。ただ、ガンテツボールを使いたい柄の場合は、虫タイプサンドイッチでコフキムシを探した方が安全そう。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
 なお今日はリアルパルデア地方に出てくる(ポストカード対応地域的に)★マリンビビヨンをお迎えできた。いよいよ色ビビヨン集めは50%の進捗状況に辿り着いた。市場で連れ歩きしていると大きな翅が地形によく引っかかる様で、「なんかごめん」って思えてしまった。可愛いけど(不謹慎)。カラフシティとマリナードタウンの風景によく合う。
1 note · View note
migiudesp · 8 months
Text
飲食店はジョブ・ローテーション教育も検討しよう
飲食店はジョブ・ローテーション教育も検討しよう 【1分で読める!飲食店改善コンサル】 【1日1改善ブログ】毎日更新1388日目 #凝り固まった組織を壊そう #ジョブローテーション #売上アップ #客単価アップ #収益改善 #人手不足解消 #オペレーション改善 #集客 #看板集客 #飲食店あるある #出張コンサル #メニュー開発 #ホームページ制作 #メニューデザイン #人材育成 #経営相談 #予算管理 #開業支援 #飲食店 #飲食店コンサルタント #飲食店専門メンター #飲食店実践運営
人が付加価値そのものになる飲食店にとって人材教育は最重要といえます。凝り固まった教育から離れて隠れた適性を見つけることも検討してはいかがでしょうか? おはようございます!飲食店のコンサル・実践運営アドバイザーの小島です。 人は固定概念で物事を判断してしまうことが多いです。「私はこれが得意だからこの仕事が合っている。」「これはやったことないからあまりやりたくない。」しかし、「実際に苦手だと思っていたけれどやって見たら意外とできて楽しかった。」ということもあるのではないでしょうか?飲食店は小規模でも多くの業務があり複数の業務を経験することが多い業種といえます。ですがホールとキッチンをわけたり、や無得ないですが昼と夜でわかれたりしていると思います。そうすると、互いの業務の理解度が減り対立や連携不足が起きてしまいます。これを改善するのにはジョブローテーションが有効です。ジョブローテーションは…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
encocina · 9 months
Text
カレーうどん
週イチにしたので5日何を作るか考えて、1日食材を準備して、作るというローテーションになってます、でも何を作るかはいつも食べたい物を作るで終わります、今回は猛暑にもかかわらず敢えてカレーうどん作りました、レシピは前回と同じくカレー粉、小麦粉、片栗粉を合わせておきます、豚肉を刻んだネギと炒めて、出汁を加えて蒲鉾も加えます、そこに醤油、みりん、砂糖を投入して、予め合わせて置いたとろみ用の粉でトロミをつけます。
Tumblr media
茹でたうどんにかけて完成です、先の投稿を読んでカレー風味を強化するべきとなっていたので、カレー粉2割増量+カラムマサラ投入で作りました、次回はいよいよ和風カレー丼、今回の味から想像すると出汁をもう少し効かせるべきではと思います。
0 notes
yoghurt-freak · 1 year
Photo
Tumblr media
とびきり大粒ヨーグルト 白桃&アロエ
2/27、北海道乳業さんの「とびきり大粒ヨーグルト」の春バージョンが登場🍑
春ってヨーグルト売り場にピンクのパッケージが増えてキュンキュンする🥰
スペック
北海道産の良質な生乳をベースに使用し、果物に合うように作られたヨーグルトに、「とびきり大粒」な果肉が加えられたシリーズ。
春:白桃&アロエ 夏:マンゴー&パイン 秋:ぶどう&アロエ 冬:みかん
と、季節によって果物が入れ替わって毎年ローテーション。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
蓋裏や縁に水分の抜けたドリップヨーグルトが溜まるソフトタイプ。
ボテっと濃厚なヨーグルトに、ほんまに「とびきり大粒」な桃🍑
スプーンより大きい👏😂
しかも3つも入ってる🍑🍑🍑
アロエもかなり大きいのが2つ🌵🌵
具材探しのためにかき混ぜてたら、ヨーグルトがどんどんなめらかクリーミーになってきた🤍
香料はかなり控えめで、この時点ではほぼ感じず。
素晴らしい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
ヨーグルトが極上のクリーミーさ!
桃の缶詰のシロップが染み込んだみたいな味してて、何年食べ続けても感動できる😭💕
うまぁぁぁぁ。
濃ゆぅぅぅぅ。
桃の果肉はシャクシャクでジューシー🍑
ヨーグルトがコク甘やから、対比で果肉のフレッシュさが際立つ✨
アロエはさらに上をいくシャキシャキさで、自分の咀嚼音が楽しいレベル🌵♪
商品の入れ替わりが激しすぎる中で、安定して四季の味をローテーションしてくださる「とびきり大粒」シリーズ。
貫禄出てきたなぁ🙏💓
============================ 無脂乳固形分 9.5% 乳脂肪分 2.0% ————————————————— 栄養成分(1個120gあたり) エネルギー 116kcal たんぱく質 5.0g 脂質 3.0g 炭水化物 17.2g 食塩相当量 0.15g カルシウム 149mg ————————————————— 原材料名 生乳(北海道産)、白桃、アロエベラ(葉肉部位使用)、砂糖、乳製品、乳製たんぱく、ゼラチン/増粘剤(加工デンプン)、香料 ————————————————— 希望小売価格 196円(税別) 購入価格 158円(税別) ————————————————— 製造者 北海道乳業株式会社 ============================
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2022年3月18日のレビュー
Tumblr media
とびきり大粒ヨーグルト 白桃&アロエ
今年もこの季節がやってきた🤗
「とびきり大粒ヨーグルト」シリーズの春季限定フレーバー、2/28に登場!
とびきり大粒ヨーグルト
北海道乳業さんの巨大フルーツ系ヨーグルトは
どっさりフルーツヨーグルト
フルーツサラダヨーグルト
とびきり大粒ヨーグルト
の3シリーズあるねんけど、中でもこの「とびきり大粒ヨーグルト」シリーズだけは季節でフルーツが入れ替わるタイプ🗓
春:白桃&アロエ 夏:マンゴー&パイン 秋:ぶどう&アロエ 冬:みかん
でローテーション。
スペック
その名のとおり、とびきり大粒な白桃果肉とアロエ葉肉が入ったヨーグルト😍
ヨーグルトは北海道産の良質な生乳がベースになってて、果肉もすごいけどヨーグルトの部分が好きってお声も多々。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
はぁ、もう、美しい💕
クリームみたいなヨーグルトに、埋まる白桃とアロエたち。
ねっとり絡みついてるのをスプーンでかき分けて発掘。
白桃の果肉の大きさよ🍑
主役の貫禄溢れまくりでめちゃ贅沢!!
近づくとほんのり香る甘い桃にメロメロ🤤
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
あまーーーーーーい💕
ヨーグルトに桃の味が染��渡ってて、極上クリーミーな質感と相性抜群!
一口で体ごとトロけてしまいそう(‘、3_ヽ)_
ご褒美感すごい。。。
桃の果肉は柔らかいのもあったり、硬めのシャキシャキ食感のもあったり🍑
大きいだけに個体差がくっきり。
アロエは安定して柔らかめのシャキシャキ食感。
果肉によく絡むねっとりヨーグルトがたまらんなぁ。
とにかく甘い物で癒されたいときに最高🙌
============================ 無脂乳固形分 9.5% 乳脂肪分 2.0% ————————————————— 栄養成分(1個120gあたり) エネルギー 116kcal たんぱく質 5.0g 脂質 3.0g 炭水化物 17.2g 食塩相当量 0.15g カルシウム 149mg ————————————————— 原材料名 生乳(北海道産)、白桃、アロエベラ(葉肉部位使用)、砂糖、乳製品、乳製たんぱく、ゼラチン/増粘剤(加工デンプン)、香料 ————————————————— 希望小売価格 176円(税別) ————————————————— 製造者 北海道乳業株式会社 ============================
中身
Tumblr media
開封した様子。
Tumblr media
大きな白桃🍑
Tumblr media
アロエも大粒!
Tumblr media
ヨーグルトは極上の滑らかさ。
Tumblr media Tumblr media
もにゅっとクリーミー。 ���の甘さが染み渡ってて、食べたらこっちがとろけちゃう!
2021年3月4日のレビュー
Tumblr media
春季限定の白桃&アロエ、今年は3/1に登場🤗
スペック
北海道産の良質な生乳をベースとしたトロトロヨーグルトに、ごろっと大きな果肉が入ってるシリーズ💓
季節によって果肉が入れ替わるねんけど、春は白桃と肉厚のアロエ入り!
北海道乳業
果肉たっぷりのヨーグルトでお馴染みの、HOKUNYU(ホクニュー)こと北海道乳業さん。
なぜか巨大フルーツ系だけでも
どっさりフルーツヨーグルト
フルーツサラダヨーグルト
とびきり大粒ヨーグルト
の3種類のラインあり!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
究極になめらかなヨーグルトに、大きな果肉の気配。
すくいあげてみるとアロエの特大ブロックやった。
白桃はもぶつ切りで贅沢👏
ヨーグルトがよく絡んでる。
掻き分けて数えてみたら、アロエ2個、白桃3個🍑✨
あまーい桃のいい香り😊
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
まずはヨーグルトから
シルクのように美しい質感。
きめ細かくなめらかな艶。
トロトロと液体のように柔らかい。
眺めてるだけで恍惚…💓
そして、うまぁぁぁぁぁ😭✨
しっかりしたコクのあるヨーグルトに、甘い桃の味が染み渡ってる。
反則級の組み合わせ!!!
次に果肉・葉肉と
アロエ、笑ってしまうほどに大きい😆❤️
シャキシャキ、いや、ジャギジャギの歯ごたえが最高👏
シロップが滲みててヨーグルトと合う。
そして白桃、あまーーーーーーー💓
とろける。。。
おいしすぎる!!!!!
絶妙な柔らかさで、歯がシャクっと入る感じがたまらん💓💓💓
もう骨抜き…
体ふにゃふにゃになる🥴
春限定なので皆さまお見逃しなく🙏
============================ 無脂乳固形分 9.5% 乳脂肪分 2.0% ————————————————— 栄養成分( 1個120gあたり) エネルギー 116kcal たんぱく質 5.0g 脂質 3.0g 炭水化物 17.2g 食塩相当量 0.15g カルシウム 149mg ————————————————— 原材料名 生乳(北海道産)、白桃、アロエベラ(葉肉部位使用)、砂糖、乳製品、乳製たんぱく、ゼラチン/増粘剤(加工デンプン)、香料 ————————————————— 希望小売価格 168円(税別) ————————————————— 製造者 北海道乳業株式会社 ============================
2020年3月8日のレビュー
Tumblr media
毎年春頃に期間限定で出る白桃&アロエ。
今年も3/2に発売されたので久々に再開🤝
北海道産の良質な生乳がベースで、ほんまにおっきな果肉が入ってるのが特徴。
北海道乳業さんはなんと年間約12万tもの生乳を扱っていらっしゃり、牛乳、チーズ、ヨーグルトから業務用製品まで豊富な商品展開。
本州に限りなく近い道南にある地の利を生かして、産地パックで首都圏までフレッシュな牛乳を届けられるのが強みだそう。
話それちゃった。
開封。
真っ白でとろとろなヨーグルト。 蓋裏や縁に脂肪分がかなり分離してる。
顔を近づけると桃のあまーい香り🍑💕
そして何よりそそられるのが、大きな果肉!!
すんごい滑らかでクリームみたいなヨーグルトの中に、インパクト大なサイズの果肉がどんどんどん!って入ってて、思わず歯応え想像してニンマリ😋
桃が3つでアロエが2つかなぁ?? ヨーグルトが絡んで、桃香アロエか判別難しい。
頂きます🙏
まずはヨーグルトだけ食べてみたけど、クリーミーな舌触りが素晴らしい💓 そして、桃の缶詰のシロップを混ぜ込んだような濃い目の甘さ。
次は果肉を…
おいしーーーーー😍 めちゃあま!
これシロップ漬け?? ヨーグルトが甘すぎるから??
なんかもう全力で甘い!
次はアロエ。
わぁ、これはシャッキシャキ! 桃と全然食感違って楽しい♫
おいしいねんけど恐ろしく甘いから、通常時に食べるとややオーバースペック感。 疲れ果てて全身がエネルギーを欲してる時には最高かも🍑
============================ 無脂乳固形分 9.5% 乳脂肪分 2.0% ————————————————— 栄養成分(1個120gあたり) エネルギー 116kcal たんぱく質 5.0g 脂質 3.0g 炭水化物 17.2g 食塩相当量 0.15g カルシウム 149mg ————————————————— 原材料名 生乳(北海道産)、白桃、アロエベラ(葉肉部位使用)、砂糖、乳製品、乳清たんぱく、ゼラチン/増粘剤(加工デンプン)、香料 ============================
2018年4月1日のレビュー
Tumblr media
滑らかクリーミーで6分立ての生クリームみたいな質感のヨーグルト。 果肉を食べずとも、ヨーグルト自体に桃のシロップが混ざってるのか、すんごい甘さと香り💕
そして果肉のでかさよ。 白桃の缶詰のくし形切りのを三等分したぐらいのサイズ!
アロエもやたらでかい立方体で二粒どんどーんって入ってる。 シャキシャキ食べれて贅沢やわー。
しかしとにかく甘い。
0 notes
toro-fan · 2 years
Photo
Tumblr media
ノスタルジックを感じる恵比寿神社裏のビストロで乾杯。 あんまり好きではない言葉だけれど、「隠れ家」と言うのに相応しいのかな。 パッションフルーツと水蛸 フランスの空豆 カリフラワーと酒粕のポタージュ 鹿のハム ホワイトアスパラとマッシュルーム 選んでくれるワインが頗る美味しくて、食事が捗る。 単なるフレンチではない、最低限の味付けで食材の旨味を発揮させて、ワインに合わせるという、和食に近い感覚を感じる。 ローテーション入り決定。 ※ ※ #グルメ#gourmet#美味しいもの#美味しい#タベアルキスト#食べ歩き#料理写真#たべすたぐらむ#tabearukist#foodphotography#food#皆さんの胃を刺激するのが私の仕事です#食べるの好きな人と繋がりたい#恵比寿グルメ#奥恵比寿 (小泉料理店) https://www.instagram.com/p/Ce6NVwXv_aG/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
haterumawine · 2 years
Text
【ニューマシーン】
Tumblr media
ハテルマの起 22.05.14
ニューマシーン慣らし運転‼︎
先日空けたスペースにいれた新しい機材はこちらです‼︎
ワインサーバーです。
庫内はワインセラーのように温度管理をしながら
ワインを抽出すると自動で食用の窒素ガスが充填され
ワインの酸化を防止してくれる機能が付いています‼︎
これで以前より抜栓したワインの持ちが良くなります‼︎
Tumblr media
なので今回はこの写真のワインと
Tumblr media
写真に載っていないワインとスパークリングを合わせて
グラスで飲めるワインは全11種です‼︎
なかなか楽しい数だな〜。
わくわくする数だな〜‼︎
常時グラスワイン10種類はなるべくキープしたいな〜‼︎
僕がお客さんでいきたいぐらい楽しいです‼︎
僕はお店に行くとボトルで頼むタイプですが‼︎笑
ワインを飲み始めたばかりのお客様とか
いろいろなワインを飲んでみたいというお客様には楽しいかな〜と思っての導入です‼︎
少量ずつで利きワインセットみたいなのもやっても面白いかもですね〜‼︎
いろいろ新しくしていく部分の1つでもあります‼︎
酸化を防止させると言っても無限ではありません。
やはりグラスワインはローテーションが命です‼︎
お客様にお願いがあります‼︎
たくさんワイン飲んでください‼︎笑
グラスワインはちょこちょこ切り替えていったりしますので
その時にしか出会えない一期一会的な瞬間もあったりします。
それもまた楽しいのです‼︎
このグラスワインコーナーからはまた追って新しい企画も考えていますので
そちらはもう少しお待ちください〜‼︎
ワインって楽しいですよ〜‼︎
試してみたいけどハードルが高いって方がいらっしゃいましたら
何でも聞いてください‼︎
答えられるように勉強しておきます‼︎
それでは夜は18:00〜23:00(l.o 22:00)でOPENしまーす‼︎
お待ちしておりますっ‼︎
0 notes
nemosynth · 4 years
Photo
Tumblr media
<海外シンセ興亡記 I : Oberheim Xpander review>
●メーカー名
Oberheim
●機種名
XP-1 "Xpander" 1984 年発売。定価 69 万8千円
「オーバーハイム・エクスパンダー」という名称が有名だが、実は XP-1 という型番がある。
MIDI 生誕1年後に発売された MIDI 音源モジュール。そんな早い時代に鍵盤を無くすとは、いさぎよい! しかもデスクトップ型なので、操作しやすい。
●音源方式
アナログ減算方式 + マトリクス・モジュレーション
・VCO 2基 ・VCF 1基ステートバリアブル仕様 ・VCA 2基 ・EG  5基 ・LFO 5基 ・FM プロセッサー1基 ・ラグプロセッサー1基 ・ランププロセッサー4基 ・トラッキングジェネレーター3基
恐らく史上初の、複雑モジュレーションを可能にした単体(非モジュラー)シンセ。そのモジュレーションの仕組みは、音創り用パラメーターの数々を、変調源たるソースと変調先たるデスティネーションとに振り分け、それらの間を、あたかもモジュラーシンセであるかのようにパッチングすることで成立。たとえば、EG をソースに、VCA をデスティネーションにすれば、VCA が EG によって開閉する。そんなんあたりまえやん、と思うなかれ、そこはデフォでは切り離されていて、いちいちユーザーがつながないといけない���つまりモジュラーシンセと同じ。
むろん、ものほんのモジュラーとは違い、Xpander では、パッチコードでつなぐのでは無く、ソフトウェア処理。操作も、表示画面上にあるデスティネーションヘ、ソースをアサインし、デプスを設定してゆく。音声経路こそ、従来のヴィンテアナログシンセと同じく、オシレーター、フィルター、アンプという順番に固定されているが、変調経路は縦横無尽に、ユーザーが決定できる。
この、膨大な可能性を提示する複雑なモジュレーション・システムを、Oberheim 社は 「マトリックス・モジュレーション」 と呼び、これは同社の商標であるとともに、のちにはメーカーを越えて同様の機能が広がって採用され、これらに対し 「モジュレーション・マトリクス」 というふうに単語をひっくり返した表現が、広く一般に使われるようにまでなった。
●同時発音数 
6音。
1パート6音ポリとして使う他、6パートマルチ音源にもなり、そのとき各パートはモノシンセになる。MIDI 制定の翌年、早くもマルチティンバーを実現していたのも、先見の明。
●内蔵エフェクトの性能と傾向
無し。
でも VCO は元来ピッチが不安定だから、和声時に自然にコーラスかかるね。
●内蔵波形、プリセットの傾向
三角波、鋸歯状波、PWM 波。VCO2にはホワイトノイズもある。なお各波形は独立して On / Off できるので、組合せて出力する事もできる。
プリセット音色からは、ややおとなしく音圧に欠けるような誤解を受けてしまうが、本来はフィルターでこもらせても抜けてくる厚い粘りのある音。 音を自作してみれば分かる。バンド・アンサンブルの中でもしっかり抜けて聞こえ、下から支えてくれる良い音。FM 変調なども過激。時としてマトリクス・モジュレーションならではの、変態な効果音がプリセットされているところは流石。
Tumblr media
●エディットの自由度と可能性
なんと言っても目玉は、史上初のマトリクス・モジュレーション。
音色ごとにメモリー可能で、ソース 27 個、デスティネーション 47 個、最大モジュレーション系統数は 20 系統。今でこそ当然だが、単一のソースを複数のデスティネーションへパラったり、複数のソースから単一のデスティネーションへマージしたりなんていうのが簡単にできるのもソフト処理ならでは。
このおかげで、ヴァーチャルモジュラーシンセの先駆者的存在と、よく言われる。しかも何がすごいって、モジュレーション部分はソフトウェア処理であるにしても、演算結果の全てが最終的にはフルアナログの VCO、VCF、VCA へ反映されるのが凄い。今でこそモジュレーションマトリクスを持ったシンセは多くのメーカーから出ているが、この当時はそんなものは他に例が無く、なおかつすべてが純アナログ音声経路に反映されるところが、'80 年代ならではの過渡期なハイブリッドぶりを思わせるとともに、今となってはトレンドになった、時代に先駆けた、あたらしいポイント。 以下、これについて、要所要所にて解説する。
オシレーターから音声経路順に、各ブロックを解説すると、まず VCO の直後にて「FM VCA」と銘打たれた FM 変調プロセッサーがあり、VCO2で、VCO1ないし、VCF カットオフをリニア FM 変調できる。自己発振させたフィルターにかけると、線形 FM とはいえ、アナログならではの下品な FM 音色になる。これは後の時代に、なんと AKAI をふくむ種々の Oberheim 系の機種に受け継がれた。
なお「FM VCA」の名は、FM 変調のデプスを専用 VCA にて制御することに由来し、その仕組み自体は普通だが、名前の付け方がきちょうめんと言えるかも。
「Multimode VCF」と名づけられたフィルターは、多彩なステートバリアブルフィルターであり、それまでの常識をやぶる計 15 タイプもある。フルアナログにして、こんだけ多彩な VCF というのも凄い。フェイザーっぽく位相を変える一種のオールパス・フィルターになるモードまであり、'80年代らしくないどころか、今でも遜色なく多彩。 またノッチフィルターでレゾらせばとんでもないドンシャリも出るところが、他機種のノッチフィルターとは違う。他のシンセにおけるノッチフィルターでは、単にノッチの幅が可変するだけなのだが、Xpander のそれはノッチとして凹むヘリとなる「両岸」が強調され、結果、上に凸のレゾナンスピークを2つつくるため、ど迫力のドンシャリになる。と思うのだが、ソフトによるエミュレーションを見てると、どうも挙動がちがう。なんで?
VCA が2基もあるのも、他に例をみない。2基あるおかげで、マトリクス・モジュレーションの中で真価を発揮する。なんせ VCA へエンベロープなどをいちいち手作業で接続し、それで VCA を駆動しない限り、VCA が開かないのでなんの音すら出てこないという徹底ぶりは、お手軽シンセに溺れた自分に喝を入れてくれる。まさにモジュラーと同じ。
ラグ・プロセッサーは、入力された制御信号を遅延させる、要はポルタメントなどに使えるモジュール。
EG は5基もあり、ADSR 型だが、打鍵によるゲート信号だけでなく、LFO などで周期的に EG へトリガーをかけることもできるため、繰り返し EG をループさせることが可能。マトリクス・モジュレーションによって、最大半時間におよぶ長大なるエンベロープを実現可能。それを途中で止���るには、チューニングボタンを押せば良いという裏ワザがあった。
LFO も5基あり、たとえばそれらをヤマハ FM 音源で言うところのオペレーターに見立て、LFO でアルゴリズムを組み、LFO 同士で周波数変調や振幅変調をかけることにより、ありえないくらい複雑な LFO 波形を得ることができる。ややゆっくりしたレート同士で乗算すると、なお面白い。
LFO 波形には、上昇鋸歯状波、下降鋸歯状波、三角波、矩形波、S/H 波、ノイズ、そしてさらに他のモジュレーションソースからの信号をクォンタイズするモードまであった。独自のラグ・プロセッサーを装備しているので、ディレイヴィブラートなども簡単。
3基のトラッキング・プロセッサーでは、5つのポイントにて値を設定することで、たとえば複雑なキースケーリングに使えたりした。
4基のランプ・プロセッサーもあり、これはアタックタイムだけの EG と思えば良い。
これらのおかげで、モジュラーばりに自由度の高いモジュレーションの組合わせが可能。
ただし、全般的な音のキャラとしてはブラスや厚いパッド向き。これは、EG が初期のソフトウェア処理であるためにアタックが遅くなまってしまうためで、食いつきが良くなく、シンベなどには、あんまり向いてはいない。
プリセット音色には、ありきたりなエンベロープで VCA を駆動するなんてフツーのシンセみたいな事をせず、VCO、VCF、VCA の全てを前述の複雑怪奇な変調をかけた LFO 群のみで、くすぐっているものあったりする。すると、最初にポロロンと適当に弾いただけで、あとは延々と音が小粒に細切れになりながら無限に鳴り続ける。まるで無数のゴム球スーパー・ボールが無限階段をはねまわり、各々勝手きままにバウンスしながら、そこいらじゅうに散らかっていくかのようで、文字どおり、おもちゃ箱をひっくりかえすように楽しい。言わば、シンセ版ししおどし。
怪奇 LFO 群を低速にしホワイトノイズを通した VCF を変調すれば、宇宙からエンゼル・ヘアーが降って来たような騒ぎになる。エンゼル・ヘアー? '70年代 UFO 現象ネタ、といっても「本物」は音がしないらしいが。
この、のちの時代で言う「モジュレーション・マトリクス」のために、Xpander には当時の IBM パソコンの倍の処理能力を持たせたという。が、それでも最大 20 系統までしか使えないのでご理解ください、というような謙虚な表現が、取扱説明書に書いてあったりする。おおらかな時代。
操作系は、いわゆるツマミストなアナログとは違い、メニュー・ダイヴせねばならないが、階層が表裏の2つしかないのと、デスクトップ型の形状、三つもある蛍光管表示、そして6基の無限エンコーダーノブに助けられて、まだ楽な方。その蛍光管ディスプレイ(FLD, VFD)にしても、16 セグメントもあり、英数字しか表示しないとはいえ、いわばハイレゾ表示。しかも LCD のような視野角が無いために、どこからでも視認できるのが長所。
フロントパネル右半分には、モジュラーぶりを示すブロックダイアグラムも描いてあるばかりか、その図解のなかに各ブロックに直結したエディットページへ一発で遷移するボタンまで配置されているので、分かりやすい。
●拡張性
直接に拡張できる機構は無いが、MIDI 受信可能メッセージ種数は多い。CV / Gate も受信できて、しかも MIDI へ変換送信できるため、CV / Gate to MIDI インターフェイスになる。
CV / Gate 入力は、6ペアもあり、6音ポリに対応する。Oct / V 対応であり、リアパネルに、ずらっと計 12 個もの入力端子がならぶさまは壮観。
マルチ音源にもなるので、6パートを個別に CV / Gate で制御することもできるばかりか、2パートは MIDI で、4パートは CV / Gate で制御するという芸当もできる。これにより、MIDI  とアナログ制御信号とのネットワークの中で、かなめとなる音源モジュールとして活躍できる。
MIDI によるバルクダンプのみならず、カセットテープ・インターフェイスも装備し、それで音色データをセーヴ / ロード可能。
●あなたにとっての長所
マトリクス・モジュレーション、しかもアナログ回路で音を加工できて、なおかつ MIDI で演奏可能。
VCO シンセでベロシティで表情がつくというのは、実は結構レア。ヴィンテで言えば、クローマやポラリス、ローランド MKS-80、AKAI VX600、AX73 とか VX90 くらいか。でも裏を返せば、他にあまりなくてレアなのである。
この機種における、フィルターでこもらせても抜けて聞こえる音の太さや、アナログならではのホワイトノイズのきめ細かさなどなど、胸がすくような素性の良さは、やはり他に代えるものがない。 で、そこへきて音色ごとに切り替え可能なマトリクス・モジュレーションによる、複雑かつ繊細な表現が、最後には VCO、VCF、VCA に反映されるという、まさに逸品同士の組合せも感動的。
音やキャラが違うとはいえプロフェット5より安定してるし、ヴィンテージにしては比較的軽量コンパクトだから、リハスタに Xpander と MIDI ケーブルだけ持っていくというのも、おもいっきりツウでかっこいい。
音源モジュールではあるが据置型なので、エディットしても手が疲れない。演奏中に、各オシレーターのローテーシ��ン・トリガーの実態が、ディスプレイに表示されるのも面白い。しかもボイスごとにパンニングを決定できるので、アルペジオを弾くと音像がアニメのように左右に動くのもおもしろい。 
また、ROM バージョンにもよるらしいが、サービスモードに入ってディスプレイチェック機能を駆動すると、1セグメントずつ単独に発光してチェックさせてくれるあたり、踊る蛍光表示がクリスマスツリーなんかより、ずっとずっとずーっと楽しい。
意外にリアパネルがクール。これは観客に見せたい。ロゴもかっこ良ければ、ずらりと並ぶ端子群も壮観。そのリアパネルに並ぶ怒濤の端子群に証明された CV-MIDI 変換機能も良い。なんせかつて私の機材の四分の三は、MIDI に対応して無かったので!
ある日、オシレーターが1基だけ「ぱぁ」になって、5音ポリになった。でも暫くすると自然治癒して6声に戻った! たましい入っとんのちゃうか!? これわ長所か!?
●あなたにとっての短所
どこをどうモジュレートしているのか常に把握するのは、慣れないと難しい。慣れるのも難しい。探そうにもデスティネーションからソースをいちいちたぐるしかないので、ソースをいじろうにも、どこまで影響範囲が及ぶのかが、なかなか分からない。のちの Matrix-12 では、逆引き機能があったという。ここはコルグ Z1 などに軍配が上がる。
理屈っぽく考え込まないと音づくりできない、というのも、なかなか構えさせる。
ほんとうのモジュラーというわけでは無いので、例えば 10 基の VCO からの音を1基の VCF に突っ込むことで音色を太く歪ませるような、おきて破りなモジュラーの醍醐味が味わえるわけでは無い。あくまでモジュレーションの経路が、想像を絶する自由度を有し、しかも音色ごとにメモリー可能で CV / MIDI 対応なのがメリット。それもアナログの分際で、MIDI 対応と。
MIDI でピッチベンドかけると、操作子を動かしつづけない限り値がゼロに戻る! ベンドアップしてホールドするような奏法をすると、ホールドに入るや否や、突如としてピッチが元に戻る。これは MIDI 黎明期ならではの、規格解釈の混乱か?
CPU が初期のトロいしろものなので、MIDI によるリアルタイムぐりぐりさせると、もたるらしい。マトリクス・モジュレーションにまかせるのが吉。
EG アタックも、初期のソフト演算によるものなので、とろい、アタックもなまるのでシンベではなくブラス向き。
フィルターを閉じても抜ける良い音してるのに、プリセットからは、そうは感じられにくい。
Tumblr media
●その他特記事項
Xpander は、VCO、VCF、VCA からなり、音声経路で言えばフルアナログシンセなので、とかくアナログ原理主義者からも崇拝される伝説的な名機として、語り継がれている。
だがその威力は、アナログにとどまらず、先進的かつ野心的なデジタル技術の恩恵によるところが大。
そのデジタルとは、MIDI であり、史上初のマトリクス・モジュレーションであり、FLD を用いた操作性である。
まず、MIDI。
Xpander よりさらに前にも、Oberheim は、OB-Xa をデスクトップ型音源モジュールに改造し、OB-Expander という機種名で発表した事があったが、実際には販売されなかったらしい。どっかで写真だけ見たことがある。この幻の機種には、MIDI 前夜に Oberheim が企画していた独自のデジタル通信インターフェイスが搭載されており、MIDI 以前にして、MIDI のように情報を送受できるシステム提案の一環として発表されていた。その実用化は、さらに前の OB-X 後期型、シリアル番号 803600 以降にはじまり、独自のパラレル通信プロトコルであった。
そもそも Oberheim 社を創設したトムおじさんは、'72 年に、史上2番目のデジタルシーケンサー DS-2 を発売。それでミニモーグや Odyssey を CV/Gate 駆動しているうちに、シーケンサー駆動時には手弾きできないというので、音源モジュールの名機 SEM こと Synthesizer Expander Module を開発したのが、同社シンセの発端だったのだから、音源モジュールや電子楽器データ・ネットワークについては老舗も老舗。独自の通信プロトコルを開発するに到ったのも、MIDI 音源モジュール Xpander を、さしずめ MIDI 時代の SEM のように開発したのも、当然のことであろう。
ネットワークの中で動作するシンセ、その在り方を、始祖 DS-2 から、SEM から、パラレルバスから、OB-Expander から、ついに Xpander にいたるまで模索。モーグに象徴される、内在するモジュラーではない。外部にモジュラーをもとめる電子楽器。
しかしその通信ケーブルたるや、パラレル転送による高速通信を重視するあまり、当初あたりに電波をばりばりにまき散らすフラットケーブルだったらしく、それはその後、MIDI の登場によりついえ去った。'83 年のナム・ウィンターにて、シーケンシャルの prophet-600 とローランド Jupiter-6 そして JX-3P とが MIDI 接続されるというセレモニーが行われ、MIDI は公式に誕生したのである。
MIDI 以前から、情報通信ネットワークの中で動作するシンセのあり方を模索し、DCB をつくったローランドと同じく、その道では老舗の Oberheim。老舗すぎて、自分たちの通信システムのほうが MIDI より高速であるため、ネットワークとしての優位性から MIDI 制定には参加せず、乗り遅れたのであった。自社フォーマットの優位性にこだわりすぎて MIDI に乗り遅れたメーカーは、他にも PPG などがある。
MIDI 制定にかかわったのは、海外ではデイヴおじさんの Sequential Circuits 社のみであり、それ以外はすべて日本企業、ヤマハ、コルグ、カワイ、ローランド、この合計5社だけであった。
ただ、MIDI 制定を遠巻きに眺めるだけだったトムおじさんは、やはりただものではなかった。MIDI 制定に乗り遅れたくせに、その翌年には Xpander という MIDI 音源モジュールを開発、成功している。しかもその機種がまた、ただものではない。たった1年で開発したとは思えない。
ここで MIDI を使うことで、音源モジュールという概念が、あらためて大きくはっきり打ち出された。
だがコンパクトにまとめるなら、別にただの箱でいい、OB-8から鍵盤を取り外すだけでいい。しかしそこを工夫し、その結果、他にはない抜きん出た個性を思いついてきたのが、Oberheim 社のえらいところ。
その、かなめが、次のデジタル技術、史上初のマトリクス・モジュレーション。
MIDI 誕生からたった1年後、それまでの OB シリーズから一転、史上初のマトリクス・モジュレーションを搭載したのが、この Xpander。MIDI が誕生してからわずか1年後に、いわば MIDI モジュラーシンセをつくってやろうという、先見性というか、もはや野心すらをも垣間見れる。
かつてモジュラーシンセであれば、ひとたびパッチングし終わったら、演奏中リアルタイムにケーブルをかえるのは至難のわざ。しかしマトリクス・モジュレーションであれば、音色ごとに一発で複雑怪奇なパッチングも呼び出せる。しかも、MIDI で遠隔操作で音色切替ができる。
ベロシティのようなリアルタイム MIDI 制御で表情がつくのも、大きな利点。既存の発想を超えて、MIDI でトリガーされたノートが、音源モジュール内部にてドミノ倒しの如く各部へ伝播し、あやつり人形のように多数の糸を引いて膨大なパラメーターをモジュレートするというコンセプトは、すさまじいの一言に尽きる。
マトリクス・モジュレーションの次は、それをコンパクトにまとめるための、デジタル技術を利用した操作性。
FL 管ディスプレイを三つも搭載し、さらにエンドレスにぐるぐる回る、ロータリーエンコーダーノブを6つも配することで、モジュラーシンセなら当前だったおびただしい数の物理操作子やスパゲティ工場爆発状態のパッチケーブルを、一切排することに成功。すっきりとコンパクトなデスクトップ型の音源モジュールに、まとめあげることができた。
なんせ:
・VCO 2基 ・VCF 1基ステートバリアブル仕様 ・VCA 2基 ・EG  5基 ・LFO 5基 ・FM プロセッサー1基 ・ラグプロセッサー1基 ・ランププロセッサー4基 ・トラッキングジェネレーター3基
計 24 基ものモジュールを内蔵。しかも6ボイス分が必要となれば、144 基のモジュールからなる巨大モジュラーシンセ。各モジュールがユーロラック 10 HP 幅だとすれば、1,440 HP すなわち、標準的な 84 HP ユーロラック型の収納ラックで 17 個分以上と、ありえないビッグサイズ。それをデスクトップ型とはいえ、小脇にかかえられるコンパクトかつ軽量な音源モジュールに収納したのだ。
この、MIDI、マトリクス・モジュレーション、そして新タイプの操作性。
これら三つのデジタル技術の恩恵により、それまで存在しえなかった新感覚のシンセモジュールが誕生。
つまり MIDI とは、単にマスターからスレーヴを鳴らす、というだけの単純なものではなく、演奏中ですらリアルタイムで音色を切り替えられる「プログラマブル・モジュラーシンセ」とでもいうべき、ありえない壮大な可能性と表現力とを秘めていたのだ。それを見事、具現化した Xpander。MIDI の可能性を見抜き、それを熟知していた Oberheim。さすが、MIDI に先駆け独自の通信インターフェイスを開発していただけのことはある。音色は変化してこそ音色、動きのある音、動いてナンボである。
時間軸上で動く音、それを実現するための、デジタルであり、それこそが、楽器におけるデータ通信の本質。するどく本質を見抜いたトムおじさんの眼力、そこに見えていたものとは?
MIDI ネットワークの中で泳ぎ回り、本体内部にも巨大なモジュレーションのネットワークが複雑怪奇に存在する。外在するモジュラー、内在するモジュラー。外部ネットワークの中で泳ぎ回り、内部ネットワークでもって変調し音創りする。入れ子になったネットワーク。フラクタルネットワーク網、フラクタルシンセ、などと言ってもいい。
まさに新感覚の音源モジュール。
そしてこれはデジタル、すなわちソフトウェアの勝利。他の米国製シンセたちと同様、単体機でありながらも搭載されているソフトウェアの勝利であった。MIDI への反応も、マトリクスモジュレーションも、どちらもハードシンセ内部にてソフトで処理されて行われる。まだまだ PC / Mac 上のソフトが生まれたての存在でしかなく、専用ハードウェアの存在が揺るぎなかった時代に、時代に先駆けてソフトウェアによる可能性をみせつけた、最初の成功例。
さらには、かつて TOTO が3台4台とスタックして愛用したという音の良さも、特筆すべきであろう。
MIDI とマトリクスモジュレーションという、2つのデジタル・ネットワーク、2つのデジタルモジュラー・アーキテクチャー。これがヴィンテ・アナログシンセ最後の栄華をいろどることになる。
それら新しいテクノロジーの勃興、すなわちモジュラー、ネットワーク、ソフトウェア、これらが生み出されるにいたった背景とは、なんだったのか。
それ���、テクノロジーが世界を結びつける、テクノロジーによって世界はつながる、という、ここにも約束された技術社会的未来を無邪気に信じた、健全な未来観である。そのかなめは、つながる、であった。
’70 年代の終わり、映画「スターウォーズ」と「未知との遭遇」が封切られたとき、あの箱庭宇宙に登場するおびただしい数のけったいな異星人たちとの共存が、まだまだ夢見られていたこと。世界は多様性に富み、それをテクノロジーがつなげ、多彩な夢のような未来社会を率先して切り拓くのだ。あたかも現代ネット社会にて、片時も肌身離さずモバイルギアを握りしめてつながりたがる若い世代のように、人々もまた若く時代の最先端に飛びこみ、尖端にて風を切り、テクノロジーによって世界がつながるのだ!と無邪気に信じ込んでいた。
MIDI によって、電子楽器は、単に通信できるようになっただけでなく、音源モジュール、各種 MIDI コントローラー、単体シーケンサーなどへと因数分解していったように、これまでになく多彩な存在へと分化した。まさに生物多様性の如く、カンブリア爆発の如く、多種多様な進化をうながされ、電子楽器は多彩な黄金時代を迎えた。
そして、多様な地球社会を鏡に映し出したかのような当時の未来観が今、未来を信じられない人々に対し、たとえ信じられなくとも、理解できなくとも、それでもなお(denn noch!)、少なくとも共存はできるはずなのだと、メッセージを投げて託す。
世界はつながりたがっていた。
だからこそ、みんなでテクノロジーに裏打ちされた楽器でもって、テクノロジーに裏打ちされた音楽をかなでようと。
その帰結はさておき、そのこと自体は、今も昔も変わらないはず。
その後に発売された Matrix-12 は、Xpander を2台分搭載した史上最大規模のアナログ・ポリシンセだが、高価なわりに入出力系の端子は大幅に削除されてもいるあたり、ひょっとしたらモジュールである Xpander をスタジオ仕様、Matrix-12をステージ・モデルと位置付けたのかも知れない。 やがて6音ポリの鍵盤モデル Matrix-6が発売されるにあたり、 Oberheim は日本製の低価格路線を研究したようで、1ボイスあたり2基の DCOを採用し(それでも音は太かったような気がする)、マトリクス・モジュレーションも 20 ソース 32 デスティネーションに整理、LFO の数なども限定することで使いやすくスリム化した。それでも 29 万8千円。当時このマト6を DX7と併用するのが、カネ持ち息子ハコ入り娘のあかしであった(私ではない)。ほんとうのカネ持ちは Xpander と DX とを併用した(私ではない)。当時、大学の学園祭を Matrix-6たった一本だけでがんばるという、こだわりのキーボーディストな学生が時々いたものである。 続く Matrix-1000 では、Matrix-6の機能をそのままに1,000音色をプリセットして1Uに押し込め、事実上プリセット音源に徹することで、手軽に多彩な音を提供した。
Oberheim のアナログシンセ技術は、AKAI へも提供された。AX73 以降の AKAI の VCO シンセ AX73、VX90、VX600では、VCO 出力で VCF のカットオフを周波数変調するワザが使えるが、これぞ Oberheim からもたらされたもの。さらに VX600 には、16 ソースと 18 デスティネーションが駆動できるモジュレーションマトリクスが搭載された。その後しばらく、同社のウィンドシンセ用に VCO 音源モジュールが発売されるが、中には7ソース 10 デスティネーションの簡易モジュレーションマトリクスをさりげなく採用した機種 EWI3020m があったり、ニッチで面白かったものである。
いずれにせよ「モジュレーションマトリクス」という発想は、程度の差こそあれメーカーを越えて普及。エンソニック VFX や、Oberheim から転職したエンジニアを持つ Alesis、Waldorfの諸製品、コルグ Z1、ローランド XV シリーズなどへと、姿形を変えて受けつがれ、21 世紀に入って大々的に再発見されることになる。
さて、そのモジュレーションであるが。
わざわざマトリクス化しなくとも、例えばベロシティやアフタータッチで PWM をかける、つまり弱いタッチで太い矩形波 → 強いタッチで個性的なパルス波にするなどは、デジタルであってもすでにローランド D-50 で可能であった。ヴィンテアナログの Jupiter-8 / JUNO-6にいたっては、エンベロープによる PWM、つまり最初はパルス波 → ディケイするに従い音が太い矩形波になるという、フィルタースィープと似て非なる効果を演出することができた。
なぜかその後しばらく、忘れられがちな、ささやかな機能一つで、音の表情は生き生きとするもの。音はネタで勝負か? 確かに面白い波形を選ぶセンスは重要。ライブラリー全盛期の今ならなおさら。DJ が所有する膨大なアナログ盤の数々だってライブラリー。だが、DJ だってスクラッチもする。ややもすると平板になりがちな PCM 波形でも、ensoniq VFX のようにスタートポイントをベロシティでずらす事で、驚くほど動的に表情がつく。この動的な音色変化という醍醐味! しかし、ささやかながら気が効いたモジュレーションを隠し味に、表現力を持たせることの重要性は、めんどうくささもあってか、しばらく忘れられていたらしい。
私が知るなかで、はじめて Xpander を凌駕したであろう大規模なモジュレーションマトリクスを搭載してきたのは、KORG Z1 のモジュレーションリスト機能、あれは便利! そして、そのあとしばらく間をおいて、21 世紀に入ってからソフト・ハードを問わず多くのシンセに「モジュレーションマトリクス」の名で、装備されていくことになる。Arturia がアナログシンセ・ルネッサンスの波に乗って、ミニ鍵アナログシンセ MicroBrute を出したときに、小さなパッチパネルを用意し、それに「モジュレーションマトリクス」と銘打っていたのは、象徴的ですらある。
けっきょく Oberheim 社は倒産したが、Xpanderは、きたるべきソフトウェアの時代をじゅうぶんに予感させるものでありながら、ほんとうに凌駕されるまで十数年も待たなければならなかった。
そして Xpander の音は、今後も永遠に新しいであろう。
Tumblr media
Copyright (C) 2006-2020 Nemo-Kuramaguchi All Rights Reserved.
10 notes · View notes
prs-watch · 5 years
Text
2020 Season Preview #1 Miami
マイフェイバリットなカレッジを主にシーズンプレビューを書き上げるよ。
Tumblr media
■基本情報
フロリダ州・コーラルゲーブルズ本拠の私立大。「ハリケーンズ」たるチーム名だが、マスコットはハリケーンで無くペリカン。
17年のストップまで、44年にも及んで常にNCAAトーナメントでプレーした名門カレッジだ。名門カレッジらしからぬスタープレーヤー不在が大きく17〜18年はトーナメントでプレー出来ずと不甲斐無いシーズンだったが、後述する19年シーズンは次々とフレッシュマン・ソフモアが力を付けて3年ぶりにトーナメントに返り咲いた。
主なOBは下記。主に打者にビッグネームがズラリと並ぶ。
グレッグ・ボーン
ライアン・ブラウン
パット・バレル
オーブリー・ハフ
チャールズ・ジョンソン
ヤスマニ・グランダル
ヨンダー・アロンソ
ジョン・ジェイ
アレックス・フェルナンデス
ダニー・グレーブス
クリス・ペレス
未来のNotable OBとしてはザック・コリンズに注目だ。
■注目プレーヤー
Sr. ブライアン・バンベル(RHP)
エバン・マッケンドリー(19年ドラ9でTB入り)に代わる20年シーズンのニューエース。4月半ばからマッケンドリーがヒジを痛め1ヶ月プレーが無かったタイミングでベンチからの評価を大きく上げ、マッケンドリーが戻ってからもフライデースターターの座を守った。87〜90マイルとポテンシャルは無いがソリッドなコマンドでカーブ&チェンジアップを用いるプレースタイル。名門カレッジのエースとして堂々たるパフォーマンスも、ポテンシャルの無さからドラフトはされず。
Jr. クリス・マクマホン(RHP)
全米でもトップレベルのポテンシャルを買われカレッジナショナルチームのメンバーにも入った。クリーンなデリバリーで97マイルをマークするエンジンはまさしくエースポテンシャルだが、コマンドとチェンジアップがネックとSPとしてのクオリティは甘い。
So. スレード・セッコニ(RHP)
豊作ドラフトの18年でもドラ1〜2並の評価をゲットしたトッププロスペクト。長身から92〜97マイルのストレート&スライダー主体とポテンシャルの大きさはマクマホンにも劣らない上、K/BB=4.94はチームダントツのナンバーワンとコマンドも良い。20年にドラフトへアーリーエントリー可とモチベーションになるネタもあり、マクマホンとしのぎを削る形での成長に注目。
Jr. ダニエル・フェダーマン(RHP)
リリーフエース。90〜92マイルのストレート&スライダー&カーブ&チェンジアップとSP並のレパートリーで打者を欺くクレバーなスタイルでコマンドも良い。ケープコッド・リーグではSPとしてプレーし5.76ERAもK/BB=3.43とコマンドレベルはキープ。
Fr. ディラン・エスキュー(RHP)
19年リクルートのナンバーワンプロスペクト。90〜93マイルのストレート&スライダー&カーブ共にキレが良い。バランスの良いフレームでデリバリーもクリーンとマクマホン、セッコニと同タイプのエースポテンシャルとして注目。
So. JPゲーツ(LHP/DH)
HSではPGオールアメリカンでもマウンドに上がったPとしては5.82ERA止まり。DHとしてプレー時に.340のハイアベレージをマークしたバッティングで19年シーズンを支えた。ケープコッド・リーグでは7GSし2.86ERA & K/BB=5.00とPとして向上。フルエフォートなデリバリーでチェンジアップもネックとリリーフ向きだが、DHもしくはOFからリリーフ、たる形での2刀流起用もあるかもしれない。
Jr. アレックス・トーラル(1B)
ネックのコンタクトスキルが向上し全米でもトップレベルのパワーバットへと成長。シーズン24ホーマーはカンファレンストップ。Kは目立つがフィールド全体を用いることが出来るスタイルでヨンダー・アロンソと比べられる。
Jr. レイモンド・ギル(3B)
フリースインガーもパンチ力大で3Bディフェンスもソリッド。19年は大きな成長を辿るシーズンでアベレージも.300オーバーをキープ、コンスタントさではトーラル以上 にオフェンスに寄与したと言える。
Jr. フレディ・ザモラ(SS)
20年ドラフトではマイアミ大ナンバーワンプロスペクト。HSでは未ドラフトもマイアミ大ではフレッシュマンからレギュラーとしてプレーしリードオフマンに。ダブルハンドのスイングにパンチ力が付き年々スキの無い人材へと向上を辿っている。攻守でキーマンになる人材だが、ドラ1〜2にしてはスケールに欠けるイメージ。
So. エイドリアン・デルカスティーヨ(OF)
18年ドラフトではドラ5〜6レベルのバリュー。CWSのドラフトを拒否してマイアミ大入りするとチームのROY & MVPをWゲット。ハイレベルなACCで12ホーマー & 打率.331をマークした上、32BB/24Kのアプローチも磨かれている。スムースなスイングでギャップを抜くバッティングセンスへの評価が高い。HSではCをプレーも20-80スケールで40レベルなアームゆえにレフトに回った。スピードが無く基本はバットオンリーの人材。
So. ジョーダン・ララ(OF)
デルカスティーヨには及ばずもソリッドなフレッシュマンシーズンを辿った。28SB & 61BBは共にチームトップとプラスのリードオフマン。アンダーサイズでパワーも無いが60ヤードを6.63秒で走るスピードはプラス。スイングもシャープな上決して小さくなく、ザモラと同じパターンでの成長が見られるかもしれない。
Fr. ハイラン・ホール(OF)
5ツールタレント。上々なスピードツールにバットスピードもソリッド。スキルの甘さがネックでドラフト年にバリューも下げたが、未来の1番・センターにハマるべき人材。
■プレビュー
SP
エースのマッケンドリーをドラフトで失ったが、19年ドラ40を拒否したタイラー・キーソーも入れるとローテーションは盤石だ。
金 ブライアン・バンベル
土 クリス・マクマホン
日 スレード・セッコニ
火 タイラー・キーソー
キーソーはマッケンドリー、マクマホン不在な4月半ばからの1ヶ月でサンデースターターとしてプレーの人材。コマンドはアバウトも95マイルをマークしチェンジアップもキレるとエンジンは大きい。4人いずれもウィークエンドに入る上で恥ずかしく無い人材で、フレッシュマン・ソフモアの突き上げもあるとするとかなりの人材レベルである。
エースとしてシーズンをフィニッシュしたバンベルがフライデースターターだが、本来はマクマホンかセッコニが座るべきポジションだ。19年は上位カレッジに力負けするシーンも少なくなかったが、トップカレッジから白星をもぎ取る上では2人のひとり立ちは欠かせない。よりプロダクティブになれるかで言えばマクマホンはキーマンになる。
ローテーションの突き上げメンバーとしてはソフモアのJPゲーツ、フレッシュマンではディラン・エスキューとアレックス・マクファーレンが良い。ゲーツは打者としてインパクト大なシーズンもケープコッド・リーグでソリッドなパフォーマンス。エスキューはスライダー&カーブがキレて、マクファーレンもアップダウンは大きかったが95マイルのストレート&チェンジアップと良いスタッフの持ち主だ。
RP
チームトップの8セーブを上げたグレゴリー・ベリズはドラ15でLAA入りも、こちらもほぼ不安は無い。SPにズラリと並ぶ人材からして、ローテーションスポットから溢れた人材はリリーフに回るからだ。バンベルとマクマホン、セッコニのローテーション入りはほぼ決まりとして、キーソーから下のほぼ全員はリリーフとして投入出来るとすると実にハイクオリティな布陣が出来上がる。
クローザーは19年��らベリズと共にリリーフエースとしてプレーした��ニエル・フェダーマンで決まりだ。レパートリー広く打者を欺くプレースタイルでスタミナも大。ライアン・フランクリンと比べるファンもいる。
C
大阪で行われた15年U18ワールドカップメンバーとして金メダルをゲットしたマイケル・アムディティスはドラ21でCLE入りし失った。アムディティスはHSでの注目具合からしてドラフト拒否のパターンもあるかもだったが叶わず、このポジションはチーム全体で最大のウィークポイントとなっている。
ロースター上で唯一ジュニアのCであるアイザック・キノセスがレギュラーマスクとなる。フレッシュマンシーズンの18年はレギュラーとしてプレーした人材で、ソリッドなアームツールに支えられたディフェンスが良い。バッティングもパワーレスもヒットツール自体は上々。パンチ力大であったアムディティスに対し、キノセスはディフェンスドリブンにバリューを作れるかがカギになる。
フレッシュマンとして加入するダニエル・ラブラドールとジャレッド・トーマスは共にソリッドなアームツールにバレルフィールの良いスイングを両立と評判。特にPGトップ500リストにもランクインのトーマスが注目株で、OFもプレー可なアスリートでアジリティ大。スケールの大きな人材でキノセスを食えるポテンシャルはあるが、やはりフレッシュマンなだけに未知。
HSでCをプレーのデルカスティーヨもレギュラーマスクの可能性を残すが、ディフェンスは3人と比べてずっとレベルが落ちる。
IF
19年トップリクルートのマシュー・ルーゴはドラフトでBOS入り、ウィリー・エスカラもトランスファーでマイアミ大を去ったが、19年シーズンのレギュラーが4人全て残る。カレッジベースボール全体でもトップレベルにプロダクティブだ。
アレックス・トーラルとレイモンド・ギルはコンタクトスキル無いしアプローチがネックもパワフルなスイングが光るオフェンスの核だ。Pのキーマンがマクマホンであるならば、オフェンスはこの2人のコンディションがカギになる。
2人のリスクヘッジと言うにはインパクトが足りない人材だが、アンソニー・ビラーとフレディ・ザモラはゾーンコントロールに長けたソリッドなキーストンコンビだ。共にシャープなスイングでギャップを抜くプレースタイル。ツールやパワーの向上っぷりはザモラが上だが、ビラーはソフモアと1年若い。チームナンバー2の49BBをマークとフレッシュマンから非凡なバッティングを示しており、さらにとんでもない打者になるポテンシャルは大きい。
OF
ハイラン・ホールにジャレッド・トーマスとポテンシャルの高いフレッシュマンが加入するが、IFと同じく19年のレギュラーが1人も欠けること無くプレー。ホールとトーマスにとっては高いハードルとなるが、チーム全体で言えば人材に溢れた布陣だ。
チームのMVPをゲットしたエイドリアン・デルカスティーヨは20年もチームのクリーンナップを担う。フレッシュマンからアプローチ&アベレージ&パワーを両立したハイレベルなバッティングでチームナンバーワンヒッターの座をゲット。HSから注目されたポテンシャルの大きさも含め、ACCたるタフなカンファレンスでさらに株を上げるシーズンを辿るハズだ。
非凡なフレッシュマンシーズンと言う点で言えば1番・CFをプレーするジョーダン・ララも負けていない。フレッシュマンにしてBB・SBでチームトップに立ち、リードオフマンの座をガッチリと掴んだ。レンジが広大なディフェンスでもデルカスティーヨをサポートする。
残るLFのポジションは38Gで7ホーマーをマークしたゲーブ・リベラになるハズだが、ズバ抜けたアスリートであるトニー・ジェンキンスも有力だ。ガッチリとしたフレームでパワーもあるリベラに対し、ジェンキンスはスラリとしたフレームのアスリートでディフェンスが良い。
リベラかデルカスティーヨがDHに回るプランはJPゲーツの起用にも左右される。19年と同じくゲーツがDHとしてバリューを示す形になる場合は、ジェンキンスにとってOFレギュラーを狙うことのハードルは大きく上がることになる。
■まとめ
20年シーズンでトップレベルにワクワクするチームだ。上がり目なシーズンの末、主力がドラフト無いしシニアゆえに失うパターンはアマスポーツでありがちなパターンだが、マイアミ大は19年から失った人材がほぼ不在。マッケンドリーとアムディティスのドラフトは若干大きな穴だが、カバー出来る人材も並んでいる。
3年ぶりのNCAAトーナメントはリージョナルでミシシッピ州立大に黒星、名門カレッジのリビルド完了とまでは至らなかった。20年シーズンはリビルドの結実がマストになるシーズンだ。
なっておくれよ、カレッジワールドシリーズチャンプに。
3 notes · View notes
satoshihashimoto · 2 years
Photo
Tumblr media
米粉パン 家内と一緒にWebレッスン 受けてみましたー🥯   結論: 美味い 楽しい 安心   今日は”蓮根ガレット“   僕を知ってる方は   「え、パン好きなの?」   と思うかもですが…   こう見えても🇫🇷フランス人ですので パンは必須です。。。   でもね、 グルテンGlutenが 本当に厄介ですねー…   小麦の品種にもよるようで 🇫🇷フランスでパン食べても あまり腸ダメージ感じなかったんだけど (もちろん乾燥してるからやや便秘気味にはなるけど) 🇯🇵日本で日常的にグルテンGlutenモノ 例えばパンやうどん/ラーメン/パスタ/ピザを 食べ続けると 明らかにネガティブな変化が 出てしまう…   これはアメリカの医師もレポ書いてたようです。 小麦の品種によるようだ、と。   個人差はあるけど グルテンって でもやっぱ大変だ!と 気づき始める人が多いんです。   腸壁への静かなるダメージ 炎症反応の助長 それが「原因がわからない」と医師が言う病の元になっているケースが多い。   でも 食と栄養=「生き方」を見直して アトピー性皮膚炎 潰瘍性大腸炎 など 完治は難しい… と言われている生き地獄から しっかり戻ってきた方 私のクライアント様や仲間でも何人もいます。   ~小麦粉を使わないパン~   🇫🇷住んでた頃は 蕎麦粉パン 米粉パン 雑穀粉パンのような グルテニン/グリアジンの ない素材でできたパンが ビオショップに売ってるので それ買ってましたが… -固い、凶器になる… -翌日以降ポロポロ… -マニア好みの味わい…   続けて食べたい気持ちを 全く持たせてくれない ある種 良心的(?) な パンたちでした。   でもたまには気兼ねなく 安心できるパンを食べてみたい…   ご飯大好きだけど やっぱローテーションが欲しい… って思います。   米粉パンって何だか固いイメージあるかもですが 今日のレシピ素晴らしかった❣️ ふっくらした おいしい米粉パンを たった1時間弱で 自宅で焼き上げられました。   ぜひ試してみて欲しいですねー 詳しくは@nico_3_pan に お話聞いてみてください(^^)   #福岡 #グルテンフリー #米粉パン #リーキーガット #腸壁 #腸もれ #ジョコビッチ #腸脳相関 #脳腸相関 (Fukuoka-shi, Fukuoka, Japan) https://www.instagram.com/p/Ccwl4imJg5b/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
jinmakazuhiro · 2 years
Photo
Tumblr media
朝ごはん 鶏肉とブロッコリー茎・セロリ炒めとホットサンド ▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱ ○ 鶏肉とブロッコリー茎・セロリ炒め 〇 ホットサンド(トマト) 〇 卵焼き 〇 サラダ 〇 フルーツ(りんご) ▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱▱ おはようございます�� ※お皿のローテーションを考えています... 私は、セロリは自分で調理するようになって以来好きなのですが、 下ごしらえは少し手間がありますが、 葉っぱなどはスープで使ったり炒めたりすると、いい風味がでていつものおかずがガラッとおしゃれになると思います。 また、私は、ブロッコリーの茎なども全部使う派で、根に近い方はやや硬めなので、皮をピーラーなどで削いでから使用しています😋 炒める際は火が通りづらいかもしれないので、カットした茎を水でくぐらせて、レンチン2分ほどで加熱したものを使うとストレスがありません。 相変わらず、今日もホットサンドです。手軽なので最近はまっています。😆 来月は一時東京です。 温泉付き&朝食付きのホテルを手配できました。 朝食POSTどうしようか悩んでいます😢 それでは、皆さんも今日も1日が良い日でありますように😌 材料とか👇 #ホットサンド #カイワレ大根 #トマト #ハム #鶏むね肉 #セロリ #ブロッコリー茎 #卵焼き #サニーレタス #りんご #朝ごはん #朝ごはんプレート #朝ごぱん #朝ごはんの記録 #朝ごはん部 #朝ごはん日記 #ワンプレート #ワンプレート朝ごはん #料理 #料理日記 #料理大好き #料理男子 #料理好きな人と繋がりたい #ダイエット#おうちごはん #デリスタグラム #朝食プレート #おうちごはん #おうちカフェ #ワンプレートごはん #4w1h (Matsuyama, Ehime) https://www.instagram.com/p/CayMWx8FB_L/?utm_medium=tumblr
0 notes
tztchy · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media
Necojaraci 〈金沢・保古〉
蟹味噌クリームソースオムライス
絶品。蟹味噌濃くて最高。人生初割って食べるオムライスやった。
横についてたポテト、マヨとなにかのスパイスで和えてあったのがこれまた美味しかった。カレー粉やと思ったけど違うみたい。今度つくってみよ。
それまた横のラタトゥイユも、具材ゴロゴロで嬉しかった。野菜不足緩和できた。
食後のデザート
左からバニラアイスブルーベリーソース添え、ほうじ茶のババロア、珈琲ゼリー。
一口ずつ、ローテーションで食べるの幸せ。ババロアって割とすきやなって思った。
1 note · View note
a2cg · 3 years
Photo
Tumblr media
松下幸之助と私 ・ 家にある家電製品を見渡すと以前はソニー製品が好きだったのでデジカメやらテレビやらウォークマンを持っていたのですが、残念ながら時代とともに移り変わりました。 ・ デジカメとウォークマンはiPhoneにとって代わりテレビとハードディスクレコーダーは連動性の兼ね合いからPanasonic製品を使っています。 ・ Panasonicと言えば浅草寺の提灯は下の方に「松下電器」って入っていて松下幸之助さんが病気が治るように祈願したお礼に雷門と提灯の修復費用を寄付したみたいですね。 ・ その松下幸之助さんが信条としていた言葉といえば「実るほど頭を垂れる稲穂かな」でしたね。と言うわけで本日のモーニングは #米処穂 #米処穂東京日本橋人形町店 です。 ・ 久しぶりに「美味しい朝ごはんが食べたい」と思い、こちらの店を思い出してやって来ました。実に1年ぶりの訪問でしたが副菜と #味噌汁 がパワーアップしてました。 ・ #おかず は #卵焼き さば焼、きんぴらごぼうの3種類から選べるので #玉子焼き にしました。そして #みそ汁 も以前は海苔のものでしたが、野菜たっぷりです。 ・ まずは #みそしる を頂きます。たくさんの野菜が入っていて甘味を感じられます。そして白味噌のおかげもあって、さらに甘さが引き立っています。 ・ よくみると #豚肉 まで入っていて具沢山の #豚汁 です。漬物はちょっぴり #ごま油 が振られた #ナムル で程よい塩気が感じられます。 ・ で、この店で一番食べて欲しいと思われている #おにぎり を頂きます。シンプルな #塩むすび でご飯自体がもつ甘味や噛んだ時のもっちり感を引き立ててくれます。 ・ 一つ一つのお米の粒が立っていて、艶やかな色合いが印象的な #銀シャリ です。玉子焼きに #唐揚げ も完璧なご飯のお供。 ・ 最後まで美味しいまま完食です。そして原材料高騰そしてコロナ禍で多くの店舗が値上げを余儀なくされている中、変わらず330円という価格は頭を垂れます。 ・ 1年ぶりの訪問に反省しつつ、また朝食でご飯気分の時のローテーションの一つに加えて頻度高めに訪れたいなと思いました。 ・ #人形町モーニング #人形町ランチ #人形町朝食 #人形町グルメ #人形町おにぎり #人形町おむすび #人形町和食 #とa2cg (米処 穂) https://www.instagram.com/p/CTAy4rzBiJO/?utm_medium=tumblr
0 notes
fruit-sake · 3 years
Text
株式会社 西山酒造場
Tumblr media Tumblr media
所在��所 兵庫県丹波市市島町中竹田1171 設立年月日 1849年(嘉永2年) 代表者氏名 西山 周三 歴史 弊蔵の三代目である西山泊雲(本名:西山亮三)は、俳句に傾倒しており、高浜虚子とも非常に親交が深くありました。 明治36年にホトトギスの俳人でもあった弟の野村泊月の紹介で高浜虚子に会い、俳句に没頭し、遂には泊月と並び「丹波二泊」と称されるまでになりました。 その後も泊雲と高浜虚子は親交を深め、1914年(大正3年)には高浜虚子の命名で、清酒「小鼓」が誕生しました。 弊社の主屋、塀、 三三庵(ささあん)は、国の登録有形文化財に登録されています。 三三庵は、木造平屋建てで、洋間を持つ数奇屋風建築です。 昭和初期の和洋折衷住宅の流れを踏まえ、和室と洋間が機能的に配置され、モダンな雰囲気をたたえています。 三三庵は、当時、伝統の上に新しい創意を加味して作られており、「小鼓」が「古くからの手造り・小仕込での酒造りを継承する中、斬新なボトルやラベルと融合させて新しい酒文化を提唱する」とする精神に脈々と受け継がれております。 蔵の特徴、造りの哲学 1849年創業。自然豊かな兵庫県丹波市で「良質な素材を使い、限りなくシンプルな原料のみでおいしいものを」をポリシーに、モノづくりを続けています。 今までお酒が苦手だと思われている方、お酒が飲めないと思われている方にも飲んでいただける、親しみやすく、深い味わい。目指すのは一緒に食べる料理の味を損なわず、引き立てるお酒です。「一度飲んでみたい幻の酒」ではなく、「また飲んでみたい一生の酒」となるように。 弊社の清酒は「フレッシュ」にこだわっています。製造、仕上げ、出荷の工程を2か月前後でローテーションし、常にお客様へ「フレッシュな清酒」を提供します。 清酒が苦手という方の多くは、貯蔵の過程で発生する独特の香りをイメージしている場合があります。フレッシュな清酒はそのイメージを一新する力があります。 産地の風土(地理/気候/地域文化など) 丹波地域は、山々が連なる間に盆地状の地形がつくられ、年間を通じて昼夜間の寒暖差が大きく、秋から冬にかけて発生する「丹波霧」は豊かな緑を幻想的に覆います。こうした特有の気候風土により育まれる「丹波黒大豆」「丹波栗」「丹波大納言小豆」「丹波山の芋」などは丹波ブランドとして全国に知られ重宝されています。さらに蔵がある丹波市市島町は有機農業に力を入れている地域でもあります。 また、丹波市山南地域の川代渓谷で中生代白亜紀前期に繁栄したティタノサウルス形類の恐竜化石が発見され、大きな話題となりました。「丹波竜」という名前が付けられ、他の恐竜やほ乳類化石が相次いで発見されています。 また豊かな自然に恵まれた地形を利用し様々な体験を行うことができます。 年間降雨/積雪/日照 年間降雨量:1634mm、年間積雪量:240cm、年間日照数:25日 年間最高/最低気温 (°C) 年間最高気温:32.2℃、最低気温:-0.9℃
Tumblr media
0 notes
oico · 6 years
Text
ギリギリPB更新。今年もワッカは暴風雨。第33回サロマ湖100キロウルトラマラソン完走記。その1。装備&補給編。
今年もサロマ湖100キロウルトラマン、挑戦してきました。今回で3回目。何とかPB更新で10:21:14でゴール。 今年はスタートは晴れていたものの、その後暑さ、寒さ、暴風雨と時間が進むにつれて天候が変わる、我がチームのアニキ曰く、対応力が試されるレースとなりました。
来年の自分のために、今年うまくいったこと、ダメだったところ、今後の課題なんかをまとめておきます。
装備
天気予報によるとスタートは晴れ。お昼過ぎまでに22度まで気温が上がり、その後は10度以下まで気温が下がる。15時過ぎたら雨が降る。 てことで、前半は暑さ対策(ニガテ)、後半は寒さと雨に対応する(得意w)2段構えの準備が必要。 ただ、寒さと雨は一昨年、去年で十分経験済み。どちらかというとニガテな暑さをどうするかがポイントになるはず。
まず、基本装備は去年とほぼ同じ。
ミレードライメッシュスキン(暑・寒・雨)
ハーフタイツ
ねねすけサイクルジャージ
ねねすけランパン
ザムストアームカバー(暑・寒・雨)
ザムストゲイター
RLのメリノウール5本指ソックス(雨)
足裏ニューハレニーダッシュ
膝ニューハレVテープ
ノースフェイスハット(暑・雨)
これにプラスで、寒さ対策はランパンポケットと中間レストのドロップバックに ゴミ袋ポンチョ を仕込む。 去年はこの装備で終始土砂降りの中走っても問題なかったので、今年も寒さと雨はアームカバーとゴミ袋ポンチョとインナーのミレーでどーにかする。女子は脂肪が多いから寒さに強いのです!結果、ワッカの暴風雨でもポンチョ出さずにゴールまで行けたしね。
問題はとにかくニガテな暑さ対策。 こちらは首に巻く 日本手ぬぐい とアームカバー。暑いけど日差しがあるから、敢えてアームカバーは外さない。そして、過去2回、1度も使うことがなかった被り水を上手く使って頭や身体を冷やす。 アームカバーやハットを濡らすのはもちろん、手ぬぐいに氷を詰めて首に巻く!これが一番効いた。30キロ過ぎてから65キロくらいまで何度も被り水を被って、氷がある場所ではもれなく氷を手ぬぐいに入れて首に巻いて走ったおかげでニガテな暑さもクリア。 シューズ濡らしちゃダメと言われるけど、どーせ雨降るしw、去年なんで被り水どころじゃないくらいシューズびしょ濡れだったし、と思って首からもガンガン水被り。これで何とか踏ん張れました。
装備の中での変更はもう1つ。 シューズを去年のライトレーサーTSから サッカニーKINVARA8 に。メーカー含めてのチェンジ。これはちょっと冒険。 ライトレーサーのモデル変更でアッパーの素材感が以前と変わってしまった。そのせいか、爪先側の締め付けがキツくて洞爺で使った時も違和感。 なので、今年のサロマは去年と同じモデルのライトレーサーでいくか、他のシューズを試すかという選択に迫られる。 高いシューズを試すのはお財布事情が許さないので、ウチのチームのカルチョさんオススメのサッカニーを安さに惹かれてお試しポチり。 これが大成功!クッションがかなり効いてて身体に優しいし、(ライトレーサーはほとんどクッションない)踵と爪先の高低差が少ないからフラットに着地できる。そして爪先側が少し広くなってるのもよかった。おかげでサロマ後、爪がほとんど死なずに済みました。
補給計画
レース前
今年もレース前はウォーターローディング。 前日OS1を1.5ℓ。当日朝からスタートまでに500ml。スタート時はウェアのポッケにOS1ゼリー、中間レストにも送って後半もポッケにゼリーを入れて走る。 来年は経口補水液パウダーを持ってもいいかも。これは要検討。
宿出発前に食事。
鮭おにぎり
セブンのカステラ2切れ
豆乳(宿の近くのコンビニで売り切れてて、代用のきな粉豆乳飲料、来年はカステラと豆乳は札幌で買っておく)
スタート地点
残しておいたカステラ1切れ
アミノバイタル
胃腸のお守りガスター10。
レース中
レース中の補給はチームメンバーアニキのメソッドを踏襲。 15キロ過ぎから補給開始で、5キロごとにジェル、アミノ酸をローテーションで摂取。補給を持つ量が増えて大変なんだけど、アミノ酸はかなり効いた。 レース中はもちろん、翌日以降の回復は去年より早かった。 中間レストでガスター10追加、70キロ過ぎのユカさんエイドでソルマック追加で胃腸は完璧に守る。痛み止めは今年もなし。
15キロ アスリチューン 20キロ アミノバイタル 25キロ アスリチューン 30キロ アミノバイタル 35キロ メイタンサイクルチャージ100 40キロ アミノバイタル 45キロ アスリチューン 50キロ アミノバイタル 中間エイド アミノバイタルパーフェクトゼリー(もらった)、ガスター10 60キロ メイタンサイクルチャージ100 65キロ アミノバイタルアミノショット(中間レストでもらった) 斉藤商店 きゅうり、お茶 70キロ アスリチューン ユカさんエイド ガラナ×3 敦賀エイド 素麺、アミノバイタル 80キロ メイタンサイクルチャージ100 85キロ アミノバイタル 95キロ アミノバイタル
フル超えた辺りとワッカで攣りがきて2run、エイドはスイカを中心に、60キロ前後でバナナ食べたはず。あと梅干しは随時。
装備&補給編はここま��。 長くなったので次回に続く。
1 note · View note
yoghurt-freak · 3 years
Photo
Tumblr media
フルーツデザート ぶどう
ヨーグルト専門店モーニングさんの頒布会を3ヶ月契約すると、満了期に届くご褒美ヨーグルトスイーツ💕
見るからに贅沢なぶどう🍇✨
その下はおそらくヨーグルトムース!!
店舗ではムース層の上にヨーグルト層もある3層式の「フレッシュカップ・たっぷりぶどう」って商品があるらしいねんけど、輸送には向かんから頒布会で届くのはムース層のみ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
きれいに積まれたぶどう、なんで崩れへんねやろと思ったら、透明のゼリーで固められてた✨
持ち上げるとつるんと剥離。
これ、皮ごといけるぶどうなんかな🍇
そしてプルプルの透明ゼリーの下からヨーグルトムースを発掘⛏
ここにもぶどう味になってんのかな😍
ほんのり紫色で、ざらりとした断面には細かな果肉らしきものがちらほら。
ムースすくったときの「モツァッ」って音、好き💓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
ムース
わぁぁぁおいしい💕
甘酸っぱくてフルーティ!!
レモン果汁がいい仕事してる🍋
ぶどうの味もあるけど、ムース自体の味が濃ゆい!!
果肉
ひゃーーーーー!!!
皮が弾けたら瑞々しい果肉が飛び出してきて最高😍😍😍
甘渋💓
ゼリー
ぷるんぷるん!!
で、意外とかなーーーり甘め!!!
これ盲点。
このゼリーの甘さとぷるみが思いの外ムースに効いてくる😳✨
全部一緒に
ぶどうの存在感が圧勝!!
ムース多めにすくった方がいいな💦
一緒に食べて食感の賑やかさを楽しむのもいいねんけど、これはローテーション食べが最適解かも。
ぶどうでうるうるジューシーを楽しんだら、ムースでモッツァリ感に…って往来すると無限に楽しい🤤💕
ムースのお乳の強さがコントラストばきばきに出してくれてて最高❤️
しゅわしゅわ幸せ𓂃 𓈒𓏸
食べても食べてもなくならんくて、さらに幸せ😍
🛒 ヨーグルト専門店モーニング オンラインショップ
============================ 栄養成分(100gあたり) エネルギー 147kcal たんぱく質 9.2g 脂質 4.6g 炭水化物 17.9g 食塩相当量 0.1g ※全量は180g ————————————————— 原材料名 はっ酵乳(国内製造)、ぶどう、砂糖、ゼラチン、乳等を主要原料とする食品(植物油脂、乳製品、乳糖、乳たんぱく質)、卵白(卵を含む)、ブルーベリー、水あめ、レモン果汁、洋酒/ゲル化剤(増粘多糖類)、乳化剤、香料、酸味料、pH調整剤、環状オリゴ糖、乳酸Ca ————————————————— 製造者 株式会社 モーニング ============================
2 notes · View notes