Tumgik
nemosynth · 2 months
Text
Tumblr media
PROPHET X a quick review
Had a chance to try out a Sequential PROPHET X for a couple of hours in total;
Though they don't clearly say so, it IS a successor model for my fave synth prophet12. More like a variant but still is designed perhaps with the sales failure of the p12 in mind.
Tone-wise, much like an ensoniq VFX is to a TS10, an outgoing kid p12 is to a grown up and matured pX.
p12 tends to sound harsh and aggressive, whereas pX sounds with great scale, profound depth, unfolding panorama view like an epic cinema.
Samples are with so high quality grain texture that you'll swear it's from a software sampler. They should be processed with synthesis and effects because that comes out great rather than just playing back the raw samples mindlessly like another ROMpler.
The twin DSP oscillators add deeper dimensions that are otherwise impossible from samples. Super Saw is from PRO2, which is a great addition.
The filter sounds very SSM!!! Very much reminding me of Emax and Emulators. Great feel, better than a dry Curtis Electronics.
The multi-effects sounds clear and deep too.
On the whole, the software sampler-like high quality convincing samples, with a mystery feel of the SSM-ish VCF, and profoundly rich sounding effects, make a pX a synth with sounds of in-depth scale and vast dimensions.
The cosmetic appearance looks very matured too, with dark feel, more sophisticated luminous button shapes than p12.
The sample edit screen has no graphical waveform rendering, but works superb with truncation and looping, all done via a highly abstract and symbolic representations like an 80s sampler.
Ensoniq EPS trick of having a single cycle sample loop and scan it through with a physical controller can be replicated with a pX. Great when playing chords, like a vocoder or even a bit like VariPhrase from Roland.
I finally understood the reason why it remains as a current model. I like it very much. It is a p12 with two of its DSP oscillators replaced with samples, coupled with deep multiplex synthesis.
0 notes
nemosynth · 2 months
Text
AFURIKA DOGSにてアフリカ布でカバンを作ってもらう
Tumblr media
昨夏(2023年の夏)、故郷は京都にあるアフリカ布屋「AFURIKA DOGS」にてアフリカ直輸入の布を買い、さらにノートパソコンが入るカバンを作ってもらいました。 愛するMacBook Airがすっぽり入っていい感じです。なによりも強烈に阿弗利加してて最高でけつかるです笑♬
じつはAFURIKA DOGSさんとこで布を選んでいるとき、最初は別の深くて鮮やかな緑の布にしようと思っておりました。そっちは色も柄もとても美しく、こころなしか透明感のようなものすら感じられるセンスの良さもあり、めっさ私好みでした。 で、絶対それにしようと決めていたのに、なんでや知らん、もうひとつの布がどういうわけか強烈に私を捉えるのです。決して好みではないのに、むっちゃ私を呼ぶのです。
なんでその布が私をとらえたのか。それすら最初分かりません。でも途中、気づいたのです。それが、私が生まれて初めて目のあたりにしたアフリカ大陸そっくりだということに。 赤っぽいのと青っぽいのと半々を占める鮮やかなコントラスト、その布は私が飛行機から見下ろしたインド洋とケニアにそっくりでした。
真っ昼間、決してむたむた大きいわけではないケニア航空に乗って成層圏、妻と私以外は全員アフリカ人ばっか、その機体左側の席から見下ろすその眼下に展開するは、リゾートそこのけに紺碧に青い熱帯のインド洋の広がり。 その漠とした無限の彼方にまで見渡せるさまもそろそろ見飽きたころ、右上のほうから音もなくしずしずと進入してきたのがなんとも古ぼけたレンガ色の平べったい大陸、その細い白い波の線がうねうねしながらゆっくり砕けてゆく海岸線、その彼方へと見渡せる大地、そのパノラマ、地味に土埃まみれの木々がぽつぽつ散在するだけの、荒涼として乾ききった土の平原が広がりゆくだけの、なん〜にもあらしまへんまま、ただただひたすら果てもなく無限に伸びてゆくだけの古い古い大陸。
古い大陸やなぁ。
それが第一印象でした。
人類のふる里と言われても納得でした。何億年も前にできた、これまたえらい古ぅて広大な大地が広がってて、何百万年も前に、ここに私たちの祖父母みたいな人々がいてですね、今なお私たちの親戚みたいな方々がおられるわけです。
なんと申しましょうか、まるで見たこと無い風景なのに遺伝子の記憶が激しく呼び覚まされるのです。見たこともないのに、強い郷愁が心をわしづかみにする。全身のDNAが無数のほっそい細い弦になって震えて音を奏でるのです、「帰ってきた!」て。めくるめく眼下の荒野に「これが私のふるさとか!!!!!」という感動で震えて釘付けです。 すっかり模様替えした実家に帰省してきたみたいな。
その布は正直申し上げて暑苦しい感もあって、私の好みから外れるのに、それでもかなり長時間とっかえひきかえしてどっちにしようか悩みました。 ほいで最後にやっぱこれしかあらへんわ、ってなって、この布地を選んでしまいました。それが見事なかばんになって帰ってきて、むたむた感激しています。 一生もんです。 私たち夫婦は、ケニアでマサイの人たちと一緒にマサイ式の結婚式を挙げました。このかばんをみるたんびに思い出すことでしょう。ええもんこさえてくれはって、AFURIKA DOGSさん、nunononeさん、関係各位には感謝の極みです。ほんに、ものごっつぅおおきに!
Tumblr media
AFURIKA DOGS:インスタとサイト
nunonone:サイト
0 notes
nemosynth · 3 months
Text
Tumblr media
Pioneer DJ TORAIZ AS-1 first impression
It really is a monophonic prophet-6, only without onboard reverb and the separate analog distortion, but with an addition of digital distortion to the FX1. Under the Pioneer DJ hood it is practically a DSI-Sequential synth. The knobs look very much identical with DSI too. The manual starts with a message from Dave Smith. Even few bugs there has this DSI-feel ;)
People complaint about rather poor onboard editing experience, but for me it's no brainer. Left hand operates the parameter scroll knob, while the right hand operates the value edit knob. Shift + the former jumps to each blocks like Oscillator 1, 2, Filter, and so on. Logical, makes sense, nice.
Touch slider is a dope. You can control up to seven parameters simultaneously with it, each with different on/off or depth settings. This is a rejoice, since only six fixed function knobs are provided for tweaking with five of them being single function knobs, which is cool but then again kind-a few for a geek like me.
The build quality is very high, not just higher than any other I've seen in this price range, but feels very sturdy with cosmetics and finishes made for professionals. The metal face plate, the solid DSI-looking knobs, the Touch Slider, the touch keyboard quality, all has finished quality of a professional instrument. It is raising the bar again here.
Their logistic model name seems to be TAS-1, btw.
It's often mistaken as a PRO-ONE emulation but it's not. It's one voice taken from a prophet-6 with Pioneer DJ brand name on it. Still, it can be likened as a conceptually PRO-ONE positioned synth for prophet-6 like it was for prophet-5.
The first patch says "Pro-One" and thus can be even more misleading, but well, maybe I'm just picky. Speaking of picky btw, I found the patch maybe contemporary sounding but not my sense of a PRO-ONE, so I reworked on it to something completely different which does sound close to my PRO-ONE sound that I remember ;)
Oh yes, the prophet-5 had VCOs with combinable waveforms whereas the prophet-6 has crossfading waveforms. I thought these are different beasts but now doodling with AS-1 edit screen, I finally realized that the latter is the evolved version of the former. With two VCOs, you can emulate the prophet-5 VCO waveforms combined status pretty much easily.
It even has velocity and aftertouch parameters despite the onboard touch keyboard not transmitting those signal messages. They should come out great as a MIDI or USB-MIDI sound module.
My other options for this purchase were: 1. Roland SE-02 2. Roland S-1 + KORG HD-S SE-02 has powerful distinctive rubber-like minimoog sound. Then, the cross mod and filter mod enables three analog operator FM. S-1 is not just an SH-101 clone, but sports lovely wacky digital waveform manipulation that you can't find anywhere else. 4voice polyphony makes it even more mind boggling. HD-S is a challenging new kind of distortion with weird thick sweeping tone by Nutube. Still not giving them up. Will get them next time ;)
The reason why I chose AS-1 this time, was because it was fading away from the dealers fast. I hope it's just temporary production thing and not a permanent discontinuation.
I had/have a KORG monotribe and a volca nubass. The former has MS-20 metallic distorting VCF resonance couple with fast LFO mod. The latter has somber sounding analog tube oscillator coupled with a stompbox overdrive, both driven by their new generation vacuum tube known as Nutube. My biggest wish for the both was the sound programmability, and wider deeper synthesis possibility. Hence, I turned to AS-1.
Previously, I had a PRO-ONE and a Rev 3 Prophet-5 masterpieces. No matter how you tweak them, they sound staggering and stellar. Also, my p-5 had fascinating synergy of PWM and Poly-Mod which is not prominent on other units.
Its an endless journey with a synth, but I largely do know how a p-5 will sound like, and thus, I would love to try out an OB-6 or TRIGON-6 edition of AS-1 also.
Nevertheless, p-6 is a fantastic contemporary and future vintage which I would prefer over p-5 now. Hence, AS-1.
I know my previous posts are very much about my own tastes and may not be useful for you. They are more like my diary, my own notes, than a product review. Very often I find reviews made by synth nerds, who care abut telling their own subjective opinions A LOT being never useful for me. Yet still, I wrote them and disclosing them here because I'm such a different bird. Who says like while p-5 is truly awesome masterpiece they're fed up with it too? Hence, I wrote them to be who I am, and to say who I am.
Thanks.
0 notes
nemosynth · 3 months
Text
timbre-centric
Was playing a Clavia Nord Wave synth, a second hand unit on a musical instrument shop's sales floor, when a little girl, maybe kindergarten age, long hair, wearing a navy blue sweatshirt with pinkish logo, running around with sweatpants, playing one after another the digital stage pianos displayed in a row. She was playing random notes but only a single note at a time. Perhaps she knew that most pianos are not for banging your fist to make vanguard cluster chords but to play melodies.
I was playing a dreamy pad sound with a pair of choir samples with pitch interval of minus four semitones, running through a comb filter or a three peak filter with cutoff frequency modulated by S/H LFO, with the resonance cranked up high to the lower reaches of self-oscillation, and delay line added. The Nord Wave does a good job on processing a sample in a peculiar distinctive way, to prove how freely a hi-tech musical instrument can go light years away from an acoustic instrument.
The girl kept playing one stage piano to another, but after a while, I realized that she was waiting for me to leave the Nord Wave so that she can try it out herself. She was pretending indifference, but she was curious about playing a synth that fills the air with such spacious soundscape, as if it was from a sci-fi scene. I moved over to a Moog Subharmonicon synth module, and began tweaking its poly-rhythmic sequencing phrase.
The girl came close to the Nord Wave, silent, and eagerly gazed at it with her large eyes showing great interest. The synth was placed on a high keyboard stand, high enough that tiny she could not see the front panel. She turned to her father and asked 「パパ、あれなに?(Daddy, what's that?) 」 The dad rushed to her, lifted her up, murmuring not to touch that because she may ruin someone's setting. He seemed a bit younger than I.
Was the synth a rocket space science for the dad? Was he afraid of me looking very much a synth nerd might get furious to see her destroying what could have been my sonic patch settings? Anyhow, I didn't see them afterwards.
Perhaps, I accidentally opened her gate to the infinity outside of her daily world. Perhaps it leads to know that there are a lot more sounds that attracts your ears than a piano, a lot more keyboard instruments other than a piano.
To the Infinity outside.
The Nord Wave used to be mine, which I sold it to the dealer. I was a bit happy to see it sitting there yet, so I was playing my own sounds still remaining on that one. One might find a synth of life, like Moog IIIp is to Isao Tomita, Buchla modular for Suzanne Ciani, Yamaha CS-80 for Vangelis, and Ensoniq VFX-SD II for me. When it finally went kaput, I looked for the successor, and tried out various PCM/VA synth like VFX. Nord Wave was a distant option. Kurzweil PC361 was closer.
Nord was bright sounding whereas Kurz had guts at the fat bottom end, much like Ensoniq but more matured. But then again, the successor of the VFX was never a PCM sample playbacker kind. It was a DSI-Sequential prophet 12 a DSP/analog hybrid that has no samples in it. It created a barren terrain soundscape that was peculiar but very much new and fascinating to me. Hence, my interest of sound was shifting from conventional PCM sample-based to non-samples, and digitally generated.
I decided to sell my Nord Wave and PC361. They are very good ones, and were hard to let them go, but perhaps there are people who can make better use of them than I. Quite by the accident, that sales floor was with two people leaving the previous sonic world and phasing into the next. This was one of the places where timber-centric voyages begin.
1 note · View note
nemosynth · 6 months
Text
Ambient Kyoto 2023 超個人的記録
Tumblr media
めっさ個人的ですが私は40年前の中学んときに校外学習で京都新聞社を見学し、輪転機がぐるんぐるん回ってるのも見ました。当時は旧来からの写植からワープロ的な電子文章編集に切り替わりつつある過渡期で、どっちの職人さんも居はりました。 そんな場所が40年後の今、がらんどうの鋼鉄とコンクリのインダストリアル廃墟みたいなホールになって、秀逸なアンビエントのインスタレーションになる、中学生だった私がハーフセンチュリーを超えた歳になって同じ場所に立つ。長生きするものです。
それを見に行った超個人的な記録。 ネタバレもちょっとあるし、そもそもどうでもええ話ばっかなので、見やんでもええ人はどうぞパスしておくれやす〜♬
♬  ♬  ♬
Tumblr media Tumblr media
Ambient Kyoto 2023は、主に2つの会場で開催。
第ニ会場が、この京都新聞社の巨大地下室。かつての印刷工場であり、今は輪転機も撤去された廃墟空間。 第一会場��、昨年に引き続き京都中央信用金庫の旧厚生センター。
第ニ会場では、先日逝去された故・坂本龍一と高谷史郎によるコラボ「async - immersion 2023」。 第一会場では、Buffalo Daughter、Corneliusによるインスタレーション。
その、教授と高谷氏によるコラボ、圧巻。やばすぎ。
空間内の随所に設置されたスピーカーから、大音量でアルバム「async」の曲が立体的に包み込んでくる。三次元ミキシングのようなもの。おかげで普段は聴こえてなかった音も聴こえてくる。
その空間。印刷工場だった漆黒の冷たい鋼鉄とコンクリのインダストリアルな廃墟空間に、超々横長のLEDスクリーンが一面。 その映像はアルバム「async」のジャケにもつながるのだが、A/D、D/A変換を象徴的に観ているよう。デジタイズの彼方へ意図せず飛び込んで消えていく人々や飛ぶ鳥、一瞬で消える命のはかなさ。 D/Aされてレンダリングされた自然も、更に後追いで時間軸を圧縮される。タイパ重視な今の時代を可視化したかのよう。光学的VariPhraseによるグルーヴ・クォンタイズみたい。
音と映像も非同期。
Tumblr media
9時前に到着、開場前から並ぶ。私の前に3名。
客入れが「garden」というのがいい!
そして「andata」が、まるで教授の葬送に思えて大泣きしそう。
「solari」では、子どもの時にまさにこの場に立ってたはずの自分が時空を超えて今ここに再び今度はこんなアートに埋没しているという圧倒的感慨に押しつぶされそうに。
「ZURE」の演出、秀逸! サイバーネイチャー。
「stakra」人はどうやって音の前後パンが分かるのか。f特を聞いてるのは分かっても不可思議すぎる。しかもこれ、最後の終わり方がアルバム版と微妙に違う、別テイク?別ミックス?三次元ミキシングの帰結? 
「fullmoon」の演出、秀逸! まるで今まさに急速進行している世界情勢を予見したかのようであることに震える。
「async」音響に圧倒。非同期のコーダに押し倒される。理解できない言語が生まれた喜びの産声なのか、新種の誕生なのか、その力に押し倒されて声も出ない。
「Life, Life」デビシルの重低音。最後の一節がまたいい。
「garden」これはもうandataのメロが聴こえてきそうな気がするくらい、音響的シミュラクラ現象。
Tumblr media
そしてふたまわし観てしまいました。
再びの「andata」は、もはや教授の葬送ではなく、全世界、全地球への葬送、戦乱や破壊、環境喪失、奪われ喪って寄る辺もなく浮遊する、その暴力への憤りすら内包。そう、憤り。
破断するような音と、震災ピアノの銹。鍵盤は人工秩序だと知らしめてくれる映像。それを自然に戻そうとした教授の音響と高谷氏による映像。
言葉にならないものを音で分節化する。音にとぎすまされる。
非同期とは、しょせん分かりあえない他者たちに囲まれる体験。 冷たい鋼鉄の暗闇がからっぽな部屋で、圧倒的な音と光とで非同期。 でもそれが新しい言語。それが新しい世界。
♬   ♬   ♬
Tumblr media
ひるがえって第一会場にて、Buffalo Daughterのインスタレーションがエナジェティックで生命力に溢れてて、生き返った気がして嬉しかったです笑
Tumblr media
「Everything Valley」愉快でひょうきんで高精細な小宇宙を内包したような立体図形たちがドヤ顔でパレードする。おちゃめな丸い図形たち。大真面目ぶった四角いやつら。みんな自信に満ちあふれてて楽しい。 この没入感の中でクラブみたいに踊りまくってる人がいてもおかしくない。
Tumblr media
「ET (DENSHA)」まるで音色たちが形をとりたいと願望したとしたら、こんな形をとりたかったんじゃないかという。
尚、このあとに山本精一氏による「Silhouette」という、これぞほんまアンビエントにもわもわしたモノクロっぽいように色調を抑えた映像音響作品が続く。アクの強いあとのお口直し的。
Corneliusのはポップで分かりやすかったし、さしずめフレンドリーなダムタイプ、菊本さんのクロスモーダルミュージックへのイントロ、霧の部屋も体験として最高、もっと言えば知的アトラクションですらあるのですが、僕には他の作品のコンセプトがやばすぎて、やられてしまいました。
Tumblr media
死と生、なんかよみがえってきた、還ってきた気分です。
Tumblr media
すごい良かったです、今年も。Ambient Kyoto。教授と高谷さんのやつだけでも絶対に観とかなあかん、一生もんの経験です。
Tumblr media
来年も期待。
Tumblr media
0 notes
nemosynth · 6 months
Text
Tumblr media
Astronomers used three of NASA's Great Observatories to capture this multiwavelength image showing galaxy cluster IDCS J1426.5+3508. It includes X-rays recorded by the Chandra X-ray Observatory in blue, visible light observed by the Hubble Space Telescope in green, and infrared light from the Spitzer Space Telescope in red. This rare galaxy cluster has important implications for understanding how these megastructures formed and evolved early in the universe.
How Astronomers Time Travel
Let’s add another item to your travel bucket list: the early universe! You don’t need the type of time machine you see in sci-fi movies, and you don’t have to worry about getting trapped in the past. You don’t even need to leave the comfort of your home! All you need is a powerful space-based telescope.
But let’s start small and work our way up to the farthest reaches of space. We’ll explain how it all works along the way.
Tumblr media
This animation illustrates how fast light travels between Earth and the Moon. The farther light has to travel, the more noticeable its speed limit becomes.
The speed of light is superfast, but it isn’t infinite. It travels at about 186,000 miles (300 million meters) per second. That means that it takes time for the light from any object to reach our eyes. The farther it is, the more time it takes.
You can see nearby things basically in real time because the light travel time isn’t long enough to make a difference. Even if an object is 100 miles (161 kilometers) away, it takes just 0.0005 seconds for light to travel that far. But on astronomical scales, the effects become noticeable.
Tumblr media
This infographic shows how long it takes light to travel to different planets in our solar system.
Within our solar system, light’s speed limit means it can take a while to communicate back and forth between spacecraft and ground stations on Earth. We see the Moon, Sun, and planets as they were slightly in the past, but it's not usually far enough back to be scientifically interesting.
As we peer farther out into our galaxy, we use light-years to talk about distances. Smaller units like miles or kilometers would be too overwhelming and we’d lose a sense of their meaning. One light-year – the distance light travels in a year – is nearly 6 trillion miles (9.5 trillion kilometers). And that’s just a tiny baby step into the cosmos.
youtube
The Sun’s closest neighboring star, Proxima Centauri, is 4.2 light-years away. That means we see it as it was about four years ago. Betelgeuse, a more distant (and more volatile) stellar neighbor, is around 700 light-years away. Because of light’s lag time, astronomers don’t know for sure whether this supergiant star is still there! It may have already blasted itself apart in a supernova explosion – but it probably has another 10,000 years or more to go.
Tumblr media
What looks much like craggy mountains on a moonlit evening is actually the edge of a nearby, young, star-forming region NGC 3324 in the Carina Nebula. Captured in infrared light by the Near-Infrared Camera (NIRCam) on NASA’s James Webb Space Telescope, this image reveals previously obscured areas of star birth.
The Carina Nebula clocks in at 7,500 light-years away, which means the light we receive from it today began its journey about 3,000 years before the pyramids of Giza in Egypt were built! Many new stars there have undoubtedly been born by now, but their light may not reach Earth for thousands of years.
Tumblr media
An artist’s concept of our Milky Way galaxy, with rough locations for the Sun and Carina nebula marked.
If we zoom way out, you can see that 7,500 light-years away is still pretty much within our neighborhood. Let’s look further back in time…
Tumblr media
This stunning image by the NASA/ESA Hubble Space Telescope features the spiral galaxy NGC 5643. Looking this good isn’t easy; 30 different exposures, for a total of nine hours of observation time, together with Hubble’s high resolution and clarity, were needed to produce an image of such exquisite detail and beauty.
Peering outside our Milky Way galaxy transports us much further into the past. The Andromeda galaxy, our nearest large galactic neighbor, is about 2.5 million light-years away. And that’s still pretty close, as far as the universe goes. The image above shows the spiral galaxy NGC 5643, which is about 60 million light-years away! That means we see it as it was about 60 million years ago.
As telescopes look deeper into the universe, they capture snapshots in time from different cosmic eras. Astronomers can stitch those snapshots together to unravel things like galaxy evolution. The closest ones are more mature; we see them nearly as they truly are in the present day because their light doesn’t have to travel as far to reach us. We can’t rewind those galaxies (or our own), but we can get clues about how they likely developed. Looking at galaxies that are farther and farther away means seeing these star cities in ever earlier stages of development.
youtube
The farthest galaxies we can see are both old and young. They’re billions of years old now, and the light we receive from them is ancient since it took so long to traverse the cosmos. But since their light was emitted when the galaxies were young, it gives us a view of their infancy.
Tumblr media
This animation is an artist’s concept of the big bang, with representations of the early universe and its expansion.
Comparing how fast objects at different distances are moving away opened up the biggest mystery in modern astronomy: cosmic acceleration. The universe was already expanding as a result of the big bang, but astronomers expected it to slow down over time. Instead, it’s speeding up!
The universe’s expansion makes it tricky to talk about the distances of the farthest objects. We often use lookback time, which is the amount of time it took for an object’s light to reach us. That’s simpler than using a literal distance, because an object that was 10 billion light-years away when it emitted the light we received from it would actually be more than 16 billion light-years away right now, due to the expansion of space. We can even see objects that are presently over 30 billion light-years from Earth, even though the universe is only about 14 billion years old.
Tumblr media
This James Webb Space Telescope image shines with the light from galaxies that are more than 13.4 billion years old, dating back to less than 400 million years after the big bang.
Our James Webb Space Telescope has helped us time travel back more than 13.4 billion years, to when the universe was less than 400 million years old. When our Nancy Grace Roman Space Telescope launches in a few years, astronomers will pair its vast view of space with Webb’s zooming capabilities to study the early universe in better ways than ever before. And don’t worry – these telescopes will make plenty of pit stops along the way at other exciting cosmic destinations across space and time.
Learn more about the exciting science Roman will investigate on X and Facebook.
Make sure to follow us on Tumblr for your regular dose of space!
3K notes · View notes
nemosynth · 6 months
Text
Tumblr media
Hot New Planetary System Just Dropped.
We hope you like your planetary systems extra spicy. 🔥
A new system of seven sizzling planets has been discovered using data from our retired Kepler space telescope.
Named Kepler-385, it’s part of a new catalog of planet candidates and multi-planet systems discovered using Kepler.
The discovery helps illustrate that multi-planetary systems have more circular orbits around the host star than systems with only one or two planets.
Our Kepler mission is responsible for the discovery of the most known exoplanets to date. The space telescope’s observations ended in 2018, but its data continues to paint a more detailed picture of our galaxy today.
Here are a few more things to know about Kepler-385:
Tumblr media
All seven planets are between the size of Earth and Neptune.
Tumblr media
Its star is 10% larger and 5% hotter than our Sun.
Tumblr media
This system is one of over 700 that Kepler’s data has revealed.
youtube
The planets’ orbits have been represented in sound.
Now that you’ve heard a little about this planetary system, get acquainted with more exoplanets and why we want to explore them.
Make sure to follow us on Tumblr for your regular dose of space!
4K notes · View notes
nemosynth · 6 months
Text
古代グローバル経済世界
昨年の記事。 帝政ローマ時代に属領であった古代エジプト遺跡から、仏像が出土; https://karapaia.com/archives/52322638.html
最初「えっ!?」となった。 確かに、落ち着いてヘレニズム文化のことを想起すれば、ありえる話。
だが、問題はそこではない。
紀元後1世紀ということは、イエス・キリストが存命中だった時期。 つまりイエス自身が仏教徒と出会った可能性が、無きにもあらず。 あるいは古代キリスト教徒が仏教徒と出会った可能性も、あろう。 キリシタンと仏徒とで、お互い影響を与えあったやもしれぬ。
記事にもある通り古代世界とは、私たちが想像していた以上にグローバル経済社会だったのだ。 異文化異民族異教徒たちが行き交い、交易し、情報や芸術や概念すらをもやり取りしていたのだ。
「ミリンダ王の問い」という仏典がある。 ギリシャの北、小国マケドニアから王アレクサンドロスが台頭し、当時世界最大の超大国であり世界帝国ですらあったアケメネス朝ペルシャへ遠征、その頂点に君臨せし君主ダレイオス三世を打倒、そのまま東征しインダス河畔にまで版図を広げた、そのあとのこと。
そこにおびただしい数のギリシャ人が入植。かくして、数々のギリシャ人国家が古代インド世界に誕生するという、今では想像もつかない事態に。 彼の地の人々はギリシャからインドに至る欧亜の諸言語をあやつり、時には野蛮人を意味するギリシャ語「バルバロイ」を逆にギリシャ人に対して使うという、中華思想ぶり笑。 それくらい文化が開花した欧亜ハイブリッド国家群となった。
その中の一国、アフガンからパキスタンを経てインド北西部にまで勢力を広げていたのは、その名もグレコ・バクトリア王国。
その王、ミリンダ。彼もまた多言語を自在にあやつり、知識人であったところ、その領地にて一人の仏僧と出会った。 ミリンダ王はギリシャ系らしく、合理的論理的な議論の数々を仏僧にぶつけるも、僧はことごとく仏教ロジックでもって明解に回答。 すっかり感服したミリンダ王は、最後には仏教徒になったという。 そしてこの史実と問答とが記録されたのが、仏典の一つ「ミリンダ王の問い」であった。
ギリシャ人が仏教に帰依するという、愉快なる古代事件。
異文化異民族異教徒たちが入り乱れ香り高き文化の華咲き誇る、古代グローバル経済世界。
人類は、常に好奇心でもって未知の土地へと向かう。 あの山の向こうには何があるのだろう? あの島には何があるのだろう? そうやって人類は好奇心に駆動されるがままに拡散し、ついには宇宙の挑戦を受けて立った。 そして異なる人々と出会い、さまざまな軋轢に苦しみながらも、それでも尚、異なる人々こそはみずからの限界を突破してくれる鍵なのだと知って、多様性に賭けた。弱肉強食に任せない福祉とは、多様性を担保するために人類が編み出した生存の知恵と工夫である。
時には戦もあった古代世界。未だ文明の幼少期と思われていた紀元前後の古代世界において、それでもすでに古代なりのグローバル世界が、多様性を誇る世界経済空間が、ごくごく自然に当たり前に生まれていたのであった。
そのことを思えば、昨今の国際情勢のなんとみみっちぃことかと。 お前ら一体なにしとんねんと、独裁者どもに申し上げたい。
1 note · View note
nemosynth · 8 months
Text
9.11 / 22
22 years from 9.11
おはようございます。 皆さん、さまざまに当時のことを教えてくれておおきにです。
理解しあえなくとも共存できる。 理解しあえなくとも協力できることすらある。
多様性は人の悲劇と可能性。 Diversity is people’s both tragedy and possibility. 
♬  ♬  ♬
ハリウッドをしのぐ映像を見たのですから、非現実感しかないですよね。 だからこそちょっとでもその渦中にいた人にとっては、ガチでありえないことだらけでした。それほんま?がほんまという連続。
正義は国によって民族によって違います。正義は教育によって刷り込まれるからです。それをあえて異化して客体化して眺めるのは勇気がいります。自己の存在基盤とか依拠してた当たり前のものが崩落するからね。僕でも限度あります。
僕がするのは、体力あるときに一所懸命に見聞きして考えて、体力がなくなったら離れて休んで、その繰り返し。
テロリストやロシアの言い分を聞く時、その背景を知ることでそこに至った経緯やメカニズムを理解することは大切です。そして、理解はすれど受け入れるかどうかは別。っていうか受け入れてしまうとただの無批判。
世界の警察アメリカといえど、ひとつのnation stateに過ぎないのであって、united nationではない。 その自負心と仕様上の限界とを知るとき、アフガンとかアルカイダとかイラクとかISILとかみたいな難しい問題が隙間から出てきますね。同じ構造、同じような問題が多分これから中国やインドやもっとそれ以外のさまざまな国々からも出てくるのでしょう。
私が子供のころ住んでた米西部は、ほんとうに理想郷のような平和で自由な空間でした。
「そうか、君には太陽が緑に見えたからそう描いたのか。Good job!」 小学校のお絵かきでお日様を緑に描いたら褒められるのです。どんな色でも良いのです。
皆が描いた絵は「その色にその色ぶつけるかー!?」という奇想天外な色使いとむっちゃへたくな形とで、みんながちっちゃなアンディ・ウォーホールでした。ありえんすぎて言葉を失いました。これが、自由というものなのだと知った十歳です。正面衝突するような勢いで知ったのです。
うちの子自慢大会。 ガキ大将の親でも「うちの子は積極的♪」て鼻高々。 うちの子なんてほほほほ等と謙遜しようものなら、親からもバカにされるとはどんだけひどい子なのか、とあきれられます。 自己肯定感しか育ちません。 子供らは、いっつも我先に「自分はこうしたい!」と口々に言います。 先生からも「お前はどうしたいねん?」って常に問われます。
日本みたいに、センセが欲する答を生徒の口から無理くり言わせるなんてありえません。誰が何と言おうとまず最初に自分がしたいことを明らかにし続ける。その楽しさから出発して、それが利害衝突したらその時に話し合って考える。忖度なんて概念すらありません。
センセが欲する答を言わされてるうちにセンセに忖度するようになり、それがうまいやつが学級委員になり、不器用でへたなやつがグレて、ホンネとタテマエとが乖離し、せっかく良いことを言ってても良い子ちゃんのタテマエだとみなされ、議論が育たない。
そんな極東の忖度列島とは根本的に違いすぎてて、それもまた正面衝突するような勢いで思い知らされるわけ。
桁違いの創造性の自由と豊かさを。
でもそれは、強大な核兵器に守られた武装平和だからこそ可能な大陸深部の楽園なのだと言われたら、私には返す言葉がないです。
そうかもしれないけど、その楽園で体得した実感を周りに広めて武装なき平和が少しでも広まればいいと思うのみです。
出張で行った人生初のNYCで珍しく時間が余った時、一緒にいた米人同僚と私とでタクシーに乗り込みながら   米人同僚「ヘイ、ネモ、どっか二時間ほどサイトシーイングしよっか。どこ行きたい?」   私「......Ground Zero.」   米人同僚、まじかよって顔になって運ちゃんに「Ground Zero.」 そのとき撮った写真を添付します。事件から3年後の2004年のことでした。しかも僕の誕生日。
Tumblr media Tumblr media
理解できなくとも共存はできる。 理解できなくとも協力できることすらある。
この一番身近な例は夫婦かもね笑♪
0 notes
nemosynth · 9 months
Text
Magic 🪄 !.
2K notes · View notes
nemosynth · 9 months
Text
351 notes · View notes
nemosynth · 9 months
Text
385 notes · View notes
nemosynth · 9 months
Text
Tumblr media
Crescent Tethys lit by Saturnshine Credit: NASA/JPL-Caltech/SSI/Cassini Imaging Team/Jason Major
1K notes · View notes
nemosynth · 10 months
Text
Tumblr media
Of course Saturn brought its ring light.
On June 25, 2023, our James Webb Space Telescope made its first near-infrared observations of Saturn. The planet itself appears extremely dark at this infrared wavelength, since methane gas absorbs almost all the sunlight falling on the atmosphere. The icy rings, however, stay relatively bright, leading to Saturn’s unusual appearance in this image.
This new image of Saturn clearly shows details within the planet’s ring system, several of the planet’s moons (Dione, Enceladus, and Tethys), and even Saturn’s atmosphere in surprising and unexpected detail.
These observations from Webb are just a hint at what this observatory will add to Saturn’s story in the coming years as the science team delves deep into the data to prepare peer-reviewed results.
Download the full-resolution image, both labeled and unlabeled, from the Space Telescope Science Institute.
Make sure to follow us on Tumblr for your regular dose of space!
6K notes · View notes
nemosynth · 1 year
Text
175 notes · View notes
nemosynth · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Happy Star Wars Day!
8K notes · View notes
nemosynth · 1 year
Text
Season 2, episode 4 - PPG/waldorf
Tumblr media
「世界三大発明」
左から、盆栽、ハンバーガー、そして2Uラックマウント型音源モジュール。その音源モジュールの色は当時めずらしかったネイビーブルー、真ん中近くにモノアイの如き大きく丸く赤いダイアル、その下に長円形の赤いボタンが、しかも斜めにあしらってあって「O.K.」と書いてある。 「おっけーボタン!」 シンセ界のガッツ石松と見まごうそのセンス。それはコアでヲタな音源モジュールに似つかわしくない不思議にポップなセンス。のちにシンセ・デザイナーの神となった若きAxel Hartmann駆け出しのころの作とは誰も気づくまい。
これは当時の雑誌宣伝広告、そのコピーをNemo版超々訳すると「世界三大発明」。 広告の主旨は、当時の先進工業国3ヶ国がおのおのみずから誇る文化的な発明品を出展しているという風情。
そう、最も右にあった音源モジュールとは何を隠そうWaldorf社のデビュー作、microWave初号機。
時に1989年、KORG M1が出た翌年、奇跡の大ヒットで息を吹き返したKORGはT1, T2, T3という巨大PCMワークステーションシンセ三連星を繰り出し、YAMAHAはDXシリーズの次をめざしてV80FDもといSY77でもって仕切り直し、RolandはDシリーズの末っ子D-5をプリプリの今野登茂子ちゃんのマスコット・キーボード的に新発売しLA音源シンセD-50, D-20, D-10, D-5, D-550, D-110鉄板ラインナップ完成、KAWAIなんてK1 IIのみならず中堅かつ16bit PCMシンセの名機K4ローンチ! 怒涛のPCMサウンドに全世界が押し流されていたそのとき、底抜けにあさっての方向を向いた削ぎ落としの音源モジュール、リアルな音なんて出るはずもなく、ファンシーな内蔵エフェクトにも目もくれず、すでに32音ポリまで具現化していた時代に渋い8音ポリ、廃業したPPGから受け継いだ独創的なウェーヴテーブル音源だけを搭載し、あとはなん〜にもないただの箱。 それこそが技術大国ドイツが誇る切れ���さわやかゾーリンゲンの如き鋭利な音ばっかする尖ったシンセmicroWave。電子レンジにかこつけたその名こそは、だが、いくたびの谷を乗り越えて何度でも不死鳥のように蘇りつづけるメーカーの誉れWaveシリーズ末裔たるあかし。
今回はその創世と輪廻転生を見ていきたい。
♬    ♬    ♬
「選ばれし者」
ヴォルフガング・パーム(Wolfgang Palm)。1950年、当時の西ドイツ北部の港街ハンブルグ生まれ、今なお同市に在住。 ビートルズやストーンズ大好き電子工作少年ヴォルフガング坊やは、ギターを自前でこしらえた挙句、父にファルフィッサのトランジスターオルガンを買ってもらう。だがどうにもその音色が気に入らない。憧れのハモンドみたいな音がどうしても出ない! 思いをつのらせた彼はバンド仲間が勤める楽器屋でつぶさにハモンドを検証、そのトーンホイールから出る音がサイン波なのに対し彼のオルガンの音はもっとブライトな鋸歯状波みたいな音であると見抜いた。なるほど! 早速彼は一種のローパスフィルターみたいな回路をつくりあげ、それを自分のオルガンにくっつけた。
ここですでにヴォルフガング君が尋常ならざる非凡ぶりを発揮するに、そのトランジスターオルガンに搭載されし70基もの鋸歯状波オシレーター1個ずつに対し、フィルター回路も1個1個つくってくっつけたのである。計70個にもおおよぶ自作フィルター回路がおのおの音を丸めてくれたおかげで、それなりに彼は満足したらしい。
ドイツ人が時として自嘲気味に言うドイツ完璧主義:ドイッチェ・パーフェクツィオーン。 ドイツの技術は世界一ィィィィーーーーー! 天才とは恐ろしいもので早くもここに将来彼がこだわりまくって会社をつぶすことになる片鱗がうかがえてしまうのだ。すでにフォースが強かった少年にとって運命の邂逅とはシンセではなく、彼にしてみればツッコミどころ満載だったファルフィッサのトランジスターオルガンなのであった。それに自作のフィルター回路を70個もくっつけてしまった運命の少年ヴォルフガングは、オルガンをSFポッドレースの車両のようにチューニングし、壮大なサウンド・キャニオンの中を疑似正弦波駆動エンジンにてかっ飛ばそうとしていたのかもしれない。
1960年代に入って物理学を学んでいるとき、moogシンセを知りELPも聞いたヴォルフガング・パーム。斬新でつややかな音色もさることながら、とりわけ彼を魅了したのはポルタメント。すなわちオルガンを始めとする既存の楽器ではなかなかありえないねちっこくも滑らかに自由なピッチ。
シンセは自由! クロマティックに微分化されえないめくるめく自由なピッチ!
こういう音がバンドにもほしい! また思いをつのらせた彼は、自分のオルガンから演奏できるシンプルなモノフォニックVCOを制作。すなわちpitch to CV変換器を内蔵することで、オルガンを弾けばVCOが鳴るシカケ。それもmoog式Oct/Vではなく、作りやすさとピッチの安定性からHz/Vで制作。このピッチ安定性へのこだわりが、のちに彼をして時代に先駆けデジタルへ傾倒させる伏線となる。ポルタメントにしてもピッチが安定するからこそ意味がある。いや、ここでも正確無比なドイッチェ・パーフェクツィオーン!
1974年、minimoogを手本につくってみた小さなシンセDer Kleine(デア・クライネ、ドイツ語で「ザ・ちび」という意味)。2基VCO、1基VCF、1基VCAという仕様。それを3台制作。 次に作ったCompact Synthesizerなる機種は、なんとminimoogを凌駕するアドバンテージとしてパッチケーブルを「内蔵」。すなわち掃除機の電源コードよろしく使わないときは本体内部にしゅるしゅる内蔵、使う時にびよ〜んとひっぱってパッチング。さしずめスプリング式リトラクタブル・パッチケーブル・システム! 新開発エルゴノミック・準モジュラーシンセ! おまけにフロントパネルの文字が光るというヤンキーまがいの自照式! 暗いステージやスタジオにもいいね!
翌1975年、PPGことPalm Products GmbH社またの名をPalm Products Germany社とも言うちっちゃい工房を設立したヴォルフガング・パーム。タンジェリン・ドリームのメンバーたちとも懇意になり、モジュラーシンセを初めどんどん大型機種を開発。クラウス・シュルツェやジャン=ミシェル・ジャールなどイケメン・シンセ貴公子たちもお買い上げ。特にタンジェリン・ドリームのエドガー・フローゼに言われるままにモジュレーションホイールが8基もあるヤマタノオロチみたいな怪物キーボード・コントローラーを制作。これはもう8つのパラメーターを同時にあやつるヤマタのハイドラ! あのよくタンジェリンの写真で見る特注キーボードはヴォルフガング・パームの手になるものなのですよ。
そんな彼は、しかしアナログシンセのピッチがどうがんばっても安定しないため、ついにデジタル・オシレーターを開発。 それは誰よりも早く1976年にデジアナハイブリッド・モノシンセPPG 1020となって結実。デジタルだから波形も自由。音源波形6つ。 DCOどころではない。DCOとはピッチだけをデジタル制御したアナログオシレーターであり、その波形生成はアナログ回路で行っている。だがそんなものすっとばして一気にピュアなデジタルオシレーターを搭載せしめたシンセ爆誕。当時まだマイコンだなんだというのは彼の界隈には存在せず、やたら苦労して回りくどくつくったのだという。だがテクノロジーが未熟だろうが彼は言い訳しない、着想した夢は必ず具現化せずにはおれない気骨の人、それがヴォルフガングなのだ。
デジタルオシレーターに続き、翌1977年にはデジタル音色メモリーを実現。かくしてフルアナログ・モノシンセに音色メモリーをカップリングさせた世界初フルプログラマブルシンセPPG 1003 Sonic Carrierまで開発。 レゾナンス8ステップ、カットオフ64ステップにするという量子化への苦労があったものの、全パラメーターを記憶できる50音色メモリーを搭載。Prophet-5よりも早く、OB-1よりも早く、デイヴ・スミスよりも早く、デイヴ・ロッサムより早く、トム・オーバーハイムよりも早い、まぎれもなく史上初のフル・プログラマブルシンセの誕生を人類は目撃!したはずなのだが、15台ほどハンドメイドしただけなので目撃した人類といえば作った本人の他は、クラウス・シュルツェ、エドガー・フローゼ、あとほんの若干名だけ。それでもタンジェリン・ドリームの面々に納品した個体は、鍵盤をはずしてPPGモジュラーシンセの中に組み込み可能など、相変わらず独創性の強いキャラが光る。しかもパラメーターを数値化したおかげでノブもなにも無い、のっぺりひらべったい顔した数値入力シンセ、え、それってつまりDX7やPoly-61が躍り出る5、6年前にすでにのっぺりシンセ! なんかそれってもはや人類初のジェット戦闘機メッサーシュミットMe262みたいなもんですか!? ちなみに機種名「1003 Sonic Carrier」にあるキャリアというのは、もちキャリア波、変調における搬送波に由来。
とどまらないデジタル快進撃。 デジタルオシレーター、 デジタル音色メモリーに続く3つめは デジタルシーケンサーPPG 350 Computer Sequencer。これを開発。
ところがフランクフルト・ムジークメッセのデモで電圧が足りずシーケンスデータ吹っ飛ぶ。Roland MC-8が出たのと同年であり、やはり同じ問題にぶちあたっているところは「テクノは忍耐」と松武秀樹をして言わしめた初ものデジタル・シーケンサーならでは。 だが、それでもなおヴォルフガング・パームがぶっちぎっているのは、このシーケンサーに4オクターヴ49鍵のキーボードを装着し鍵盤入力も可能としたことで、つまりすでに擬似ワークステーションシンセ状態であったこと。またRolandはインテル8080を使ったが、PPGはモトローラ 6800 を中核に据えた点でも興味深い。
・デジタルオシレーター ・デジタル音色メモリー ・デジタルシーケンサー
こんだけ一気に立て板に水のごとくデジタル三羽ガラスを作った彼は、1977年にしてすでに誰よりも先に今日的デジタル・ドメインで音色や音楽をつくることに着手していたわけ。DAWなんて二十年くらいあとの話なのに。
だが、デジタルまっしぐらの彼を待ち受けていたのは、その足元をすくうやつらであった。 すなわちKORG MS-10 / MS-20など日本製の安価なアナログシンセが人気を博し、高価格帯にとどまるデジタルPPGのビジネスは窮地におちいった。 そうこうしてるうちに、その高価格帯ではOberheim 4Voice / 8Voice、Sequential Circuits prophet-5などアナログ音源ながらに革新的なシンセという競合が出てきてますます厳しい。誰でもCPUとSSM音源ICとデジタルスキャニングキーボードとを手に入れることができる今、スキルとカネさえあれば参入障壁はかつてなく低くなったのだ。 ヴォルフガング・パームは、すみやかに次の一手を打つ必要に迫られていた。
にもかかわらず彼はもっと別な方向の未来をじっと凝視していた。彼が孔があくほど見つめていた明日へのヴィジョン、それが彼をしてますます遠く遠く未知のデジタル深宇宙へと跳躍させ、まるで重力レンズのごとく虚空の彼方へといざなうのである。
♬    ♬    ♬
「波形パラパラ漫画への道」
彼のこころを鷲掴みにして離さなかった魅惑のシンセシス、その挑戦とは、いかにしてアコースティック楽器や自然界のような豊かな倍音を出すか、であった。 しかも彼に言わせれば、アナログシンセの音なんて変化が無くて凡庸であった。彼にしてみれば同じ波形ばっか繰り返すのではなく、1周期1周期が違う波形であり違う音色であってほしかった。これはモーグが発見した音色の経時変化そのものであり、その追認であり、その次世代への模索でもあった。いみじくも元ローランド社長の菊本氏が見抜いたように、音とは時間軸上に展開するアートであり、つまり菊本氏の言葉を借りるなら音色とは本質的にtime variantであった。そんな音の本質にヴォルフガング・パームも気づいていたばかりか、本人曰く「僕はモーフィングするサウンドの大ファン!」なのであった。
考え抜いた彼は、もはやお家芸のデジタルテクノロジーを応用。 当時PPGの他にはアナログシンセしかなく、まだデジタルサンプリングが一般的ではなかった時代、彼は現実音をサンプリングして波形データを作成。さらにアナログシンセのフィルター・スウィープをデジタルで再現すべく、鋸歯状波をデジタルで生成し、そこから徐々に高次倍音から削っていってサイン波へと近づけていき、その変化を1波ずつデジタルでキャプチャー。それら1波1波をずらっと時間軸上に並べてスキャンすれば、パラパラ漫画そこのけに鋸歯状波から正弦波へとなめらかにスウィープするを再現できる、しかも安定したデジタルで。
史上初、ウェーヴテーブル音源が産声を上げた瞬間!!!
これでもう実世界の音色変化をいくらでも再現できる! 単に1つサンプリングしただけでは静止画と同じでおもんない。いろんなサンプルから1周期だけ波形を抽出し、パラパラ漫画の如く時間軸上にたくさん並べ、あたかもコマ送りで動画にするようにスキャンすれば、しかも自分の好きなタイミングや好きなテンポや好きな順番でスキャンすれば、単なるスタティックなサンプリングではなく動的に音色を生き生きと経時変化させられる。各フレームに入る1波1波が異なる波形でありさえすればいいのでメモリーも食わない。人工音テーブルや波形遷移順序を入れ替えたテーブルを作成すれば、非現実的な音色変化すらをも実現できる。フィルターにとらわれない自由���放な音色変化! デジタルだからこそ可能な自由! しかもデジタルだから常に結果は安定して同じ! おまけにデジタルだからコストも安い!
ヴォルフガング・パームにとってデジタルとは、高くて不安定きわまりないアナログを安価かつ安定した結果に置き換えられる未来テクノロジーであった。
Tumblr media
かくして1979年、史上初のウェーヴテーブル音源シンセPPG 360 Wave Computer 爆誕!
しかもフィルターが無い! ただひたすらウェーヴテーブル・オシレーターで音創りをする原理主義的なまでにストイックなデジタルシンセ。アナログなんていらねーと言わんばかりに割り切ったぶん、コンセプトから仕組みからシンプルかつ明快。音のキャラもはっきり分かった。搭載されしウェーヴテーブルは8種類。当時これでも最先端だった 8bit につき正直音が粗かったのだが、フィルターに依存しないぶん自在に音色が変化するフリーダムな PPG 360 は話題となり、そのぶん仕様への要望もたくさん出た。お客様のご要望に応えるべくLEDをLCDに変え、シーケンサーも搭載、2オシレーター化、そしてなんだ結局はアナログVCFもSSMチップでもって追加搭載してしまったのが2年後1981年の後継機種、でたWave 2!!! 「だって営業が『みんなアナログフィルターが無い無いってよ』なんてうるさく言うもんだからさぁ」 とは本人の心の声(?)。
その1981年、フランクフルト・ムジークメッセ話題No.1 は Fairlight CMI、そしてNo.2がなんと発表デビュー初陣を飾ったPPG Wave 2であった。デジタル楽器ワンツーフィニッシュ! あまりのWave 2人気殺到ぶりにFairlight社のピーター・ヴォーゲルがわざわざPPGブースまで陣中見舞いにやってきて「うちら1位だけど君らが2位だね」とリスペクトを表しにきた。
して発売してみれば月産20台という、じつはたった5人しかいない個人商店 PPG 史上最大の大量生産しないと追いつけないほど受注してしまい、逆にたいへんなことになってしまったのであった。初採用の青いフロントパネルはPPGを象徴するアイコン的存在となって一人歩きしだす、人気っぷり。タンジェリン・ドリームに至ってはWave 2がひらいた新しいサウンド銀河にみちびかれるままにアルバム「Exit」を制作。ちなみにこの1曲目の名前はなんと「Kiev Mission」、彼らにしては珍しく声入り、しかもスラヴ系の言語、そして暗示的に平和を希求するメッセージが行間から読み取れる、その冷戦時代センスが今また予見的。
ちなみにWave 2デビューと同じ1981年、prophetやOBといったアナログポリシンセは頂点を極め、フォロワーとしてRoland Jupiter-8、同JUNO-6、KORG Polysixも誕生。日本のシンセもまた欧米への追いつけ追い越せという駆け出しのフェーズを脱し、海外大型ポリシンセたちと互角に肩を並べるところまで来た歴史的転換期でもあった。Jupiter-8がRoland1社という枠を超え、もはや日本のシンセ全体の象徴となったのは、歴史の峠に屹立したからかもしれない。そしてそんなポリシンセの波頭にCMIやPPGといったまだ天文学的にお高い次世代デジタル楽器が、とんがった先鋒となって風を切っていたのである。
このあとPPGはウェーヴテーブルを30種類にまで拡大させた改良機種Wave 2.2や、eltec社パソコンeurocom IIをカスタマイズした専用サンプラー波形編集コンピューターシステムWaveterm、ピアノタッチ鍵盤コントローラーPRKことProcessor Keyboard、そしてサンプリングしたオーディオをデータ転送できるよう8bit8パラレル独自インターフェイス規格PPG Busを開発する怪力ぶり。しかし身の丈を超えた無理が祟ったのかWave 2シリーズで不良を量産してしまい、逆にprophetが売れてしまうPPGオウンゴールな事態もあったという。 そしてご多分に漏れず自分たちのネットワークシステムに未来を託すあまりMIDIを軽んじてしまい出遅れることトム・オーバーハイムの如し。ようやく1984年にMIDI対応したPPG Wave 2.3は、Oberheim 初のMIDI対応シンセXpanderと同窓生。
そのPPGは不良率が高いだけでなく、デジタル化を過激に推し進めたために基板回路が緻密すぎて部品単位で修理できず、さりとて基板まるごと交換修理するにしてもそれを安価に行うだけのテクノロジーが存在せず、しかも故障品には対価が支払われないことから採算がシビアになり開発部隊と販売部隊とで軋轢が生じるようになった。この火種が元になってのちに販売部隊がwaldorf社へと、半ば喧嘩別れするがごとくに変貌する。事実、開発拠点��あったのはヴォルフガング・パームが住んでいた北ドイツのハンブルグであり、一方、販売拠点があった小さな町はまさにヴァルドルフことWaldorfだったのである。
♬    ♬    ♬
「倒産ではない、清算」
すっかりMIDI時代になった1985年ムジークメッセ、そこにロバート・モーグがふらっとやってきた。 「あんたらデジタル・ガイってさぁ、なんでデジタル・フィルターつくらんのさ?」 そうだ、そのとおりだ、そしてそのころヴォルフガング・パームが構想していたのはシンセもエフェクトもミキシングもレコーディングもみ〜んなコンピューター1台の中で実現し、モニターひとつで快適に操作できることであったSteinbergがCubaseにVSTプラグイン規格を搭載する10年も前、それどころかまだCubaseはオーディオを扱えないMIDIシーケンスソフトでしかなく、名前もまだPro-24だった時代、さらなる高みを求める彼はついに究極のデジタルドメイン仮想スタジオを実現せんとしたのである。
モトローラ68000をCPUに迎え、DSPを複数投入することで夢の2機種を並行開発。それは:
・HDU(Hard Disk Unit): DSP 2個使ったハードディスク・レコーディングシステム ・Realizer(リアライザー): DSP 8個使ってminimoog、FM音源、サンプリング / ウェーヴテーブル音源、モジュレーションマトリクスを実現したヴァーチャル音源専用機、しかもHDUを8基制御可能
もはやこれは規模的にも価格的にも真っ向SynclavierやFairlight CMIと対決するぶっちぎり最先端デジタルスタジオ・システムであった。なんでもかんでも全て網羅したがるあまり理想すぎる重厚長大トータルソリューションをめざしてドイツ完璧主義ドイッチェ・パーフェクツィオーン最終進化。あの久石譲さんも、一時期PPGに賭けようかと思ったことがあったとか。
しかし、時すでにDX7が台頭して数年、もはやデジタルはPPGの特権ではなかった。PPGと同じ高価格帯にてSynclavier、Fairlightの牙城は崩せず、PRKには Kurzweilというすぐれた相手が出現。しかもここでもダークホースとして姿を表したるは、あのE-muをも唸らせた信じがたいローファイ価格破壊サンプラーensoniq Mirageという道場破り。1986年にHDUやRealizerのプロトタイプができたもののバグの暴風雨。HDUに搭載されし40MBという当時の「大容量」ハードディスクに笑うことなかれ、バグを笑う者はバグに泣く、失敗したやつだけが語る資格がある。ついに1987年、かさむ開発コストにPPGは経営崩壊、会社を清算することになった。Realizerはrealize(実現)しなかったなどと切ないことを北米キーマガに言われたゆえんである。
ちなみによくPPGは倒産したと言われるがそれは違う、きれいさっぱり清算したのである。すっきり飛ぶ鳥あとを濁さず。ヴォルフガング・パームさん、そういうところもきっちり完璧主義パーフェクツィオーンしているのね。流石だわ。
自分一人に戻って身軽になったヴォルフガング・パーム、同じドイツ企業Steinbergへ出向きHDUとRealizerに関する情報を渡してきた。さぁ、もうお気づきですね聡明なる読者の皆さん! はたしてその後Steinbergはハードディスク・レコーディングを確立、それでもってCubaseはMIDIシーケンスソフトからオーディオトラックも兼ね備えたDAWへと脱皮、さらに約十年後にはCubase VSTプラグインシステムを引っさげてメジャー・アップデート登場。前述の「シンセもエフェクトもミキシングもレコーディングもみ〜んなコンピューター1台の中で実現し、モニターひとつで快適に操作できる」というHDU + Realizerが描いた理想のデジタルスタジオとなりしSteinberg Cubaseは、DAW 業界に覇を唱えてしまったわけですよ。
そしてだからこそこれを10年早く80年代半ばに具現化せんとしていたおそるべしヴォルフガング・パームに震撼せん!!!
一方、旧PPGの販売部隊はwaldorf社となり、 PPGの遺産ことウェーヴテーブル音源を引き取ることになった。彼らに 「Wave 2.3 を安ぅでけへんもんやろか?」 とwaldorfから依頼されたヴォルフガング・パームは、開発外注として新しい音源部分を設計。これが1989年に「世界三大発明」というキャッチコピーとともにデビューしたmicroWave。ウェーヴテーブルは360 Wave Computerの8種類、Wave 2.3の30種類をすべて内包した64種類となり、渋くストイックながら実は多彩な音の小宇宙となった。
独創的なウェーヴテーブル音源を引き継いだwaldorf社はPCMシンセへのアンチテーゼを唱え、その盟主となって黄金期を迎える。 彼らはThe Waveという究極のフラッグシップを看板にしつつ、うまくその後、ヲタな仕様をポップにまとめてツウをうならせる軽妙洒脱なラインナップを展開。
Tumblr media
microWave XTに至ってはドイツの貨物列車みたいなくすんだオレンジのスウェード調にあたたかい太陽系のようなフロントパネルをレイアウト、見た目も音色もシックに尖って個性的。
Tumblr media Tumblr media
ヴァーチャルアナログの名機Qなんかクエン酸を連想するくらいイエローまぶしく、挙句その名もGekkoというヤモリをモチーフにあしらった勾玉デザインのかわいい柑橘系MIDIデバイス(?)も販売。そしてD-Pole、PPG Wave 2.V、Attackといったソフトウェアシンセも積極展開。
かくして90年代はPCMワークステーションシンセへのアンチテーゼがひとつの大きな主張となり、音色銀河の辺境宙域はwaldorfを筆頭にnord lead、access Virus、Quasimidi、Roland JP-8000、同JP-8080、YAMAHA AN1x、KORG prophecy、同Z1といった、ちょっとあやしげなくらい個性派なデジタルシンセたちが跳梁跋扈する領域となった。同じ空間でRoland MC-303のようなグルボが登場したのもこのとき。時代はまさしくへんてこなシンセたちが牽引したのである。 2003年にはプラグイン版リアルアナログ・フィルターことAFB-16を開発。これは2Uラックマウント型アナログフィルターモジュールをパソコンとUSB接続、DAWにモノホンのアナログフィルターを挿すというアクロバティックな機種であった。その制御ソフトにはカットオフを変調できるステップシーケンサーまで搭載。でもこれ、あんまし見かけませんよね。またしても開発コストかさんだのかなぁ?
案の定、その第2の黄金時代のあとふたたびの業績悪化でwaldorfは沈没。だがもうここまで来たら世間さまがウェーヴテーブル音源を見逃すはずもなく、圧倒的な呼び声に応じ2007年blofeldを皮切りに3度めの復活! 完全独立4系統で音創りできる充実のソフトシンセlargo、iOS版から始まった軽快なアプリシンセnave、コンパクトな卓上音源 rocketにstreichfett、モジュラー宇宙へのいざないnw1、そのモジュラー宇宙を楽器に変えてしまうkb37、Studio Logic社sledgeへの音源供給、Axel Hartmann自身のデザインオフィス20周年2万ユーロ・シンセ「20」への音源提供、そして3度目のフラッグシップしかも新音源方式もたくさん重層的に搭載したQuantum、iridium、Mなどなど重厚な頂点機種はじめ多彩な機種が今をいろどる。
すべからくwaldorf機種は中身は濃いぃのに、それでも打ち出しは妙にあかるくポップでハイセンス。彼らが不死鳥のように何度でも舞い上がれるのは、このポップさ、軽さゆえであろう。ヲタなちからこぶを消化するオサレ感覚。それはAxel Hartmannのなせるわざであり、軸足が定まったディレクションの勝利なのであろうか。
♬   ♬   ♬
「創世神話、楽器進化論、そして輪廻転生」
独創的かつ求道師のようにストイックすぎて窒息しそうに生真面目だった PPG。それを継承したwaldorfがヲタながらに軽快に消化。
そしてensoniqをはじめ多くのメーカーが自分なりのウェーヴテーブル音源を開発するようになり、ついにソフトシンセXFR RECORDS SERUMにてウェーヴテーブル音源はブレイク、アナログに回帰したもののフィルターに飽きてきた業界にウェーヴテーブルのサウンドはかつてなく流行することになった。
その一方、ひっそりと未来シンセシスを探求する究道士。ヴォルフガング・パームその人は、2002年にSteinbergからソフトシンセPLEXを発表。これは音をコンポーネント化しておきユーザーがモンタージュのように組み合わせる、言わばオブジェクト指向のシンセ。じつは音創りする上では画期的なアプローチであり、フィルターだエンベロープだロー・フリケンシー・オシレーターだなどと分かりにくい理屈を知らなくとも、音を既存の楽器や物体の部品に分解して組合せを変えて違うものへと換骨奪胎、今までとは全く違う方法で音色を再合成できる革新的なシンセなのであった。 そしてそれは彼が構想したHDU + RealizerというDAWコンセプトの上で、彼がつくったプラグインシンセが踊るという感慨深いものなのだが、彼自身はどう思ったことであろう。
やがて彼はiPad版 Animoogを見てマルチタッチスクリーン操作にあらたな可能性を見出し、「ひとり PPG」としてPPG WaveGenerator for iPad、同Wave Mapper 2 for Mac、そして同infiniteへと進化するようにシンセアプリを開発。それらにてオブジェクト指向の音創りUIを進化させる一方、次世代ウェーヴテーブル・テクノロジーことTCS - Time Corrected Sampleを開発。サンプリングした音において時間軸上を正再生逆再生するだけでなく、音量も正規化つまりノーマライズすることで原音が持つ音量変化からも解放され、ユーザーがほんとうの意味での音量エンベロープを自在に設定できる、ユーザー音量エンベロープを鋳型にしてサンプルを流し込むことができる、時間軸上でも振幅軸上でも原音の束縛からかつてなく自由で画期的な表現をもたらした。
Tumblr media Tumblr media
それは、オリジネイターだからこそ次へ進化できるという実例であり、TR-80を進化させたドラムソフトシンセRC-808を作りあげた菊本忠男氏と同じであった。凡百の808エミュが808に到達することばかりをめざすのに対し、"Re-Create 808" を標榜するRC-808は元祖808のモノマネはもちろん、そこからさらに進化して聴いたこともないあたらしい808の音色表現が可能なところにポイントがあった。聴いたこともない808の音なのに、まぎれもなく808の音がするRC-808。基本的には減算方式であるにもかかわらず、あらゆる音色を再現できる8パーシャル分析型合成。その一例として、ドラム音色にサスティンがあってもいいじゃないか、ドラム・シーケンスにゲートタイムがあってもいいじゃないか、ドラム・シーケンサー��ピアノロールがあってもいいじゃないか、そんな自由奔放な問いに、先をゆく表現を聴く。
菊本氏もパーム氏も、常に前を向く人たち。ファンから熱望されて過去をリバイバルするではなく、あくまで今後未来の音源はどうなるか、これから何にプライオリティをおくのか、その答はまだ彼ら生みの親たちからしか提示されていない。わたしたち後輩は、彼ら時代のパイロットが操縦する飛翔体の乗客であった。そしてわたしたちはそのバトンを受け取れるようになり、操縦桿を握り、そしていずれ後世へ渡す。 その具現化において制作のためのプラグインならいざ知らず、演奏のためには音源だけでなくUIを組合せてこそであり、両者を両立しうるは音源に最適化されたハードを身にまといし未来のハードウェア楽器なのであろう。
音源やシンセシスに最大の関心があるがゆえなのか、ヴォルフガング・パームはソフトウェア・シンセを作りたいのであってアナログやハードウェアに戻るつもりは無いときっぱり言う。 菊本氏は、アナログシンセに戻ることは無いがソフト・ハードは手段として都度最適なものを選択するまでであって等価に扱いつつ今なお開発を続けている。 デイヴ・スミスはあくまでハードウェアにこだわり、OSアプデ無限地獄なんかについていくのは無理、画面の奥に引っ込んで触れないソフト楽器なんてありえないと言いきっていた。 アナログもデジタルもハードもソフトも全てを経験し、今なお単純復刻ではなくつねに新しいものを追い求めたこの三人、それでもなお三者三様にアプローチが違うのが面白い。
PPGがついえさったあとも一人PPGを名乗り、孤高の開発をつづけたヴォルフガング・パーム。全てを見渡した彼は70歳になったのを期に引退を宣言。ファンとしても年齢からしてもちょっとまだ早すぎるようにも思えるも、無論ひとさまのことを外野席からとやかく言えるわけもなく。そこはヴォルフガング・パームらしく、みずからに対しても完璧主義であったがゆえ、なみなみならぬ決意なのかと推察するばかり。時に西暦2020年3月18日。ドイツ完璧主義ドイッチェ・パーフェクツィオーンをあくまで貫き通した老将の旅路、その終着駅、彼の個人サイトに掲載されし最後の文章、その老境あふれる思いが行間にそこはかとなくにじみ出るを、不肖Nemo版超々々訳を添えてリスペクトを込めつつ引用しておく。
Dear Customer,
after 50 years of creative work in the field of sound synthesis I decided to stop doing business. I’ve been thinking about this step for some time now, especially since I’ve turned 70 this year. Therefore, I am very happy to have found a competent company in Brainworx Audio GmbH that will take over and continue my products and ideas.
I would like to thank you for the support I’ve received over the last six years. PPG VST plug-ins and iOS apps are no longer available for purchase. We will continue to provide downloads of your previous plugin purchases until end of 2020.
However, we do not recommend updating the hosts or the operating systems, as we cannot guarantee that our products will still run perfectly.
Customers of PPG plugins will receive a mail from SendOwl, which gives more infos on how to connect to Brainworx.
The future of the iOS apps has not been decided yet.
Thank you again for your support. March 2020, Wolfgang Palm
親愛なる顧客各位
これまで音色合成なる分野において50年にわたり様々なものをつくり続けて参りましたが、このたび仕事から身を引くを決意致しました。特に今年は古希を迎えたということもあり、ここしばらくは身の振り方についてずっと思いをめぐらせておりました。それ故、私の商品やアイディアをBrainworx Audio GmbHという優秀な会社が引き継いでくださると分かり、たいへんに嬉しい気持ちでいっぱいでございます。
過去6年にわたり皆様からご支援いただけたこと、感謝いたします。すでにPPG VSTプラグインとiOSアプリとは新規購入はできませんが、これまでにご購入いただいたお客様に限り、2020年の終わりまでは再度ダウンロードいただけるよう手配いたしております。
ただし、ホストマシンやオペレーティングシステムをアップデート致しますともはや私どもの商品が完全に動作するとは保証できなくなるため、これら環境の更新は推奨いたしかねることご理解たまわりますようお願い申し上げます。 またPPGプラグインをご使用のお客様には、SendOwlからメールが届くことになっております。そこにBrainworxへの詳細な案内が書いてございますのでご参照くださいませ。 なお、iOSアプリの今後についてはまだ決まっておりません。あわせてご理解たまわりますよう、よろしくお願い致します。
皆様からのご支援に重ねて感謝致します。 2020年3月、ヴォルフガング・パーム
♬    ♬    ♬
「time variant time」
ヴォルフガング・パームが去った今、わたしたちにはいかなるバトンが手渡されたのであろう。
「シンセはアメリカで始まったのではない。その前にフランスでミュージック・コンクレートがあったのであり、ドイツでは西ドイツ放送ケルン局の電子音楽スタジオがあったのだ。」 そう冷静に見つめるは、ヴォルフガング・パームが作りあげたシンセのご贔屓さまジャン=ミシェル・ジャール。 「シーケンサーはレコーダーではない。シーケンサーはグルーヴをもたらすものである。」 もはやプラットフォームと化すまでに肥大化したDAWに対し、その上でなお存在しつづける楽器とは何かを問う、示唆に富んだジャールの見識。
もともとヨーロッパには長大なインストゥルメンタルとも言うべきクラシック音楽という長い背景があり、その新しいうねりとして現代音楽にシンセをはぐくむ源流があったのであり、戦前からレフ・テルミンら先駆者による幻影と伝説がこだまする中、自宅スタジオにシュトックハウゼンを招いたEMS共同創業者ズィノヴィエフ然り、テクノの開祖クラフト・ヴェアク(クラフトワーク)然り、ヴォルフガング・パーム然り、ストイックな究道士のごとく理想を希求する彼ら皆、その同じ空気を吸って育ったことであろう。
そこから欧州大陸を飛び出し、大西洋を渡って新大陸を発見したドイツ系エンジニアことハラルト・ボーデ。その新大陸アメリカへ彼が持ち込んだるは欧州から長大なストライドでもってやってきた振動の巨人、電子楽器。すなわち1960年アメリカAESショーで彼が出展した史上初の電圧制御式シンセ。それはオシレーターの代わりにオープンリールの磁気テープを使い、あらかじめそこに録音されていた音を電子回路で加工する、それでもなお電圧制御式たるところがこんにち的。そのミュージック・コンクレートっぷりとケルン電子音楽スタジオっぷりとの武骨なアウフヘーベン、そこからいづるサウンド。そしてその聴衆の中にいたのはボーデのシンセに未来からの衝撃を聴きそのヴァイブを全身でびりびりしながら受け止めた若き日のボブ・モーグ。 新世界にてシンセ界が指し示す未来へのヴィジョンを見てしまい、見てはいけないものを見てしまったその禁断のショックに打ち震えたボブ・モーグが後遺症のように感慨をこめて作ったのが彼のテルミンでありmoog modularでありminimoog。みずみずしい感性と機動力がヴォンヴォンみなぎる新種の楽器minimoogは、あたかも反射波のように大西洋を逆向きに渡り、イギリスのズィノヴィエフや、ドイツのヴォルフガング・パームや、旧ソ連の軍需産業エンジニアことセルゲイ・マリチェフらをインスパイア。同じ空の下、コール・アンド・レスポンスのようにこだましあい、それぞれ独自の楽器をつくって響かせあい、さらにそれら波濤は遠く極東の島国にまで到達。
その波濤が全地球をくるんだ後に残したもの、そこにはトム・オーバーハイムが夢想したネットワークとそのノードにたゆたう数々の名機シンセという、おしゃべりしあう楽器たちがあったであろう。あるいは派手派手しいスターの如きシンセがデビューを飾る影に隠れてデイヴ・ロッサムがピースサインする基礎研究という、どっしりと盤石なるテクノロジカル土台への深きリスペクトもあったであろう。センセがほしがる答を生徒の口から言わせるという紋切り型教育には思いもつかないensoniqというあまりにも惜しまれる異議申し立てもあった。そしてヲタな本質を見抜くもポップに分かりやすく提示せんとするサービス精神旺盛なwaldorfと、最後の一人になってでも己に正直な究道士たらんとしたヴォルフガング・パーム。 かくして音のフロンティアに生まれたおびただしい数のへんてこなシンセたちこそが、クラシックな楽器とはおのずと違う異端児として、時代の音色をつむぎ出し時代のエンベロープ・カーヴを描きつつ時計の針を推し進めたのだ。そしてその時計の名は菊本氏が看破するtime variant、つまり時間すらもが自由な時計という異次元の楽器であろうか。タイムドメインの牢獄から解放されたとき、果たしてあなたには時間が見える?聴こえる?
まのあたりにするは人類進化の最先端。外宇宙がしみでるように青黒い虚空の中、いつわりの影ばかりを漆黒の闇の銀河へと落とす虚の惑星にて、目にしみる絶海の碧の中、しずしずと見えてきた小さく黒く尖った島がその引き締まった存在感を物語りはじめるとき、忘れ去られた楽園のようにしたたる緑の群落に、傾きゆくあったかいオレンジ色の陽射し、火焰山のように燃えあがる岩肌の陰影ふかく、上に飛鳥なし、下に走獣なし、故郷のものとは異なるおごそかに小さく引き絞られた陽のもとで、そこにたったひとつ持参できるとしたらその音は何?
すべてシンセには存在意義があるのであり、どんな「ぷー」な音しかせずともその音には使いみちが、存在意義がある。 こんにちの電子楽器が実現しえたものはまだ着想の2割くらいでしかないであろう。MIDI 2.0だなんだと解像度だけを追い求めるのではなく、まだまだ根本的に異なるパラダイムからの表現が埋もれているを、たとえば菊本氏のラボに垣間見る。技術そのものに夢があった時代は遠く去ったように思えても、それでもなお次なる技術、次なる応用、次なるひねりが新しい事象の地平面を切り拓くであろう。 どこまでも限りなく拡大し続ける知の地平。宇宙の挑戦を受けて立ち、まだ聴いたこともない音の銀河をめざして遠く飛翔するシンセの試み。その旅路の航宙図をもとめてシンセのミッシングリンクを解き明かし、なおかつ未来への触媒となす旅。いずれまたそれら切っ先の最先鋒について、機会あれば描いてみたい。
皆さん、ここまでお付き合いくださり感謝の極みです。くれぐれもお健やかに。Stay healthy.
(2022年8月13日、同人誌にて初出)
9 notes · View notes