Tumgik
#塊茎
nostalblue · 3 months
Text
ちょろぎ
Tumblr media
このイモムシ、あるいはドリルビットのような物体はチョロギという植物の塊茎だ。関東以北では、おせち料理の食材として使われるらしいが、そもそもおせちに縁のない生活をしてきた私にとって、食べたことはもちろん、その存在すらこれまで知らなんだ。もう結構な齢だけどね(笑)。
Tumblr media
このユニークな形状は栽培欲求をかき立てるのに充分だった。ただ世間ではそれほど特殊な物ではなく、フリマサイトから容易に入手できた。
Tumblr media
入手したのが晩秋だった為、冬越しさせてやらなくてはならない。売り主に相談したところ、寒さにかなり強いので軽く土を被せておく程度で良いらしい。畝の一角を使っても良いのだろうけど、まあ初めての栽培だし、念のためバケットに入れて土を被せ、玄関の内側に置いた。
Tumblr media
1つも痛むことなく冬越しした塊茎をポットに播種したのが3月の初旬。順調に発芽・生育して、一か月後の4月初旬には畝に定植した。上の写真はさらに一か月後の5月初旬の状況。
Tumblr media
同じ畝の6月中旬の状況。定植後草取りすらしていないが、畝全体に広がり繁茂している。花穂も立ち始めた。
Tumblr media
葉の形状はバジルに、花の形状は青ジソに似る。いずれもチョロギと同じシソ科だ。花の蜜を吸いに蜂や蝶などいろいろな虫が訪れるが、葉に食害された形跡は見当たらない。
Tumblr media
秋になり葉の色が変わり始めた頃、試しに株元を少し掘ってみたが、まだとても収穫出来るような大きさではなかったので、上の写真のように完全に茎葉が枯れ果てるのを待ってから収穫することに(12月下旬)。
Tumblr media
茎同様、根も細めなのだけど、がっしりと広がっているせいで引き抜くのは容易ではない。なのでショベルを使って掘り起こしながら収穫していく。
Tumblr media
とりあえず根付きのまま集めて、そのあと塊茎を分離していく。かなりチマチマした作業だ。
Tumblr media Tumblr media
「チョロギ独特のくびれに泥が残るのでブラシで丁寧に洗い落とす。。。」なんて記事を見かけビビっていたが、バケツに水と一緒に入れてグルグル掻き回したら、意外にもそれだけで充分綺麗になった。このあたりは育てる土質に依るかも知れない。粘土質が強いところだと泥落ちしにくいかも。
Tumblr media
鍋で5~6分茹で、一部を晩酌のつまみに。味付けは軽く振った塩だけだが。。。見た目の奇抜さとは裏腹に素朴で淡白な味だ。うっすらと甘みも感じる。この茹で時間においてはホクホクとした仕上がりになったが、食感はキクイモのそれによく似ている。
Tumblr media
残りは自家製の梅漬けの副生成物である梅酢に浸し漬け込む。数日後に食べてみたが、梅酢の味がしっかり浸みて良い感じになっていた。ただ漬ける場合にはもう少し茹で時間を短くしてカリカリ感を残した方がより適しているかも知れない。
実際にチョロギを育てて食べてみた総合的考察としては、クセのない味と食感は歓迎できるところだが、長い栽培期間と面積当たりの収量、そして収穫作業の手間などは他の作物と比較すると著しく効率が悪い。自給自足生活においては自分が食べる量を確保することが最重要なので、その観点からはこれを大がかりに育てていくことは得策では無いだろう。ジャガイモなら同じ期間で2度収穫出来るし、キクイモならもっと大きな固まりがゴロゴロと簡単に収穫出来るからね。
とは言え目立った害虫もなく、強健で手が掛からないメリットもあるから、他の野菜には適さない場所を使って育てることができるなら逆に合理的かも知れない。あるいはプランターで育てれば土ごとひっくり返して収穫できて作業がラクになるかも。いずれにしてもメインで栽培するような野菜ではなく、食生活に多様性を持たせる為に隅っちょで少量だけ育てるというのが無難なところかと思う(ビジネスでやるなら別だけどね)。
9 notes · View notes
lastscenecom · 1 month
Quote
トマトに含まれるトマチンは、ジャガイモを貯蔵している間に塊茎から芽が出たときその芽の中に含まれるソラニンと、似た構造をもつアルカロイド配糖体です。 トマトの果実が熟して、食べられる状態になるとトマチンの量が急激に減少します。 トマチンの毒性は、半致死量は1600 mg(1.6 g)になります。 この量は完熟果実では、4000 kg (4 トン!)、熟した青い果実では、33 kg、未熟果実では3.4 kg、に相当します。中ぐらいの大きさのトマトは約100 gですから、未熟果実でも34個を一挙に食べないと半致死量には達しません。
トマチン | みんなのひろば | 日本植物生理学会
9 notes · View notes
harawata44 · 5 months
Text
実は間違い!やってはいけない「おばあちゃんの知恵袋」時代の変化と根拠のない過去の常識 - ライブドアニュース
以下引用
民間療法は過去の常識を疑おう
「昔は今のように便利なものがすぐに手に入ったり、情報にアクセスできなかったので、身近なもので編み出した“苦肉の策”的なアイデアも多いんです。ただ、医師の立場から言えば、実際に効果があったというエビデンスのないものは、おすすめしません」  と話すのは、公衆衛生学が専門の医師、柳澤綾子先生。
「民間療法はあくまで補助的に行うべきもの。例えば、切り傷の治りが悪いぐらいならまだいいですが、菌が入って化膿(かのう)させてしまうような危険なケースもあります」(柳澤先生、以下同)
逆効果で害に!正しい治療法を知ろう
「昔はアロエがすぐに手に入ったため、『切り傷にはアロエを塗る』といった民間療法は日本だけでなく、海外でもよく知られている方法です。アロエの成分には収れん作用があるので、小さな傷であれば有効である可能性があります。  ただ、土や雑菌がアロエに付着していれば、それが傷口に入り、化膿する危険性も。その結果、傷痕が残る可能性がないとはいえません」  さらに、今も一般家庭で行われている、市販の殺菌消毒薬を使う傷治療も、医学の世界では“時代遅れ”。 「正常な細胞まで破壊してしまう危険性のほうが高いので、泥などを水で洗い流すだけというのが、現在の傷治療の常識。昔の常識が間違っているというより、研究が進んで新常識に塗り替わっているのに、広まっていないということなのでしょうね」  最近の研究では、植物や食材を皮膚に塗ると刺激になってかぶれたり、口にするとじんましんが出る「食物アレルギー」発症のリスクが上がることがわかってきた。 「例えばキュウリパックなどで食物アレルギーになった場合、その発症をきっかけとして同じウリ科のメロンなども食べられなくなってしまうことも。“おばあちゃんの知恵”的な『自然のものだから安全』という思い込みは捨てたほうがいいです」  ほかにもヨーグルトやレモン、米のとぎ汁などでも発症する可能性があるので、皮膚につけるのは避けたほうがベター。乾燥しやすかったり皮膚が弱い人は特に要注意だ。  この時期、風邪のひきはじめや体調が悪いときの言い伝えを試す人もいるのでは? 「『風邪をひいたときにネギを首に巻く』のも効果はないですね。ウイルスが引き起こす風邪に特効薬はありませんし、ましてや特定の食べ物を食べて治ることはないです」  このような民間療法は、誰かひとりに何か良い結果が出たことが、噂として広まっただけかもしれない……と柳澤先生は語る。 「実害がなければ、個人の判���で行うのは構わないでしょう。『心地がいい』『気持ちいい』というのも、私たち人間には大事な要素。ただし、イメージで妄信せず、その民間療法が安全かどうかを事前に確認すべきです」
おばあちゃんの知恵【風邪対策編】
×:ネギを首に巻く  首に巻くとネギの成分「アリシン」が鼻から入ってきて良い……というのが、この対策を“本当のように”思わせてしまう理由。 「アリシン自体は免疫活性化に役立つといわれていますが、風邪を直接、治すものではありません。そもそも、首の皮膚から経皮吸収できませんし、分子が大きいので吸い込んでも吸収されません」(柳澤先生、以下同)  免疫を高めるためには「寝ることに勝るものはありません!」 △:風邪のひきはじめには卵酒  酒に卵と砂糖を混ぜ、温めたのが「卵酒」。卵であれば常備している家庭も多く、液体なら体調が悪くてもとりやすい。 「身体に異物が入ってくると、細胞性免疫や白血球が抗体を使って戦うのですが、この抗体を作る原料がタンパク質。  卵の主成分であるタンパク質(アミノ酸)をとると免疫の原料が増えるという意味では、卵に限らず、良質なタンパク質をとるのは良いことです。ただ、お酒はいらないのでは。  私たちはお酒を消化する際、免疫に必要な栄養素を消費してしまうので、免疫力低下につながります」 △:風邪をひいたらチキンスープ  風邪のとき、欧米ではポピュラーな“おばあちゃんの知恵”が「チキンスープ」。鶏肉や玉ねぎ、セロリなどの野菜を煮込んで作る。 「諸説あるものの、米国胸部疾患学会(ACCP)の報告書では、しっかりしたエビデンスはみつかりませんでした。卵酒と同様、鶏肉はタンパク質が豊富とはいえると思いますが……」  療養食としては適しているが“治る”のは期待しないほうがいい。 △:喉のイガイガにははちみつ大根  咳が止まるといわれている「はちみつ大根」。皮をむいてカットした大根をはちみつに漬け、半日程度冷蔵庫に置いてからその大根やシロップをとるというものだ。 「はちみつには咳を止める効果があるという論文がありますが、大根には今のところ裏付けはないはず。はちみつは上気道炎で咳が出ている小児での調査でも、咳止めの薬と同程度の効果が見込まれました。  抗酸化作用や抗菌作用のある成分が多いからとされていますので、喉が痛いときには、はちみつのみを少しとってみては」  ただし1歳未満の小児に与えるのはNGだ。
昔ながらの生活の知恵
×:ひじきで貧血予防  鉄欠乏症などの貧血を防ぐ食品として日本では知られるひじき。しかし、1950年から発表されている『日本食品標準成分表』では、ひじき100gあたり55mgあった鉄分は、2020年版では6.2mg、つまり9分の1に減っていた。 「そもそも、この鉄分は食材に含まれていたものではなく、鉄釜で調理していたから。今はステンレス鍋などを使うので含まれる鉄分が減ったのだとか。これは切り干し大根も同様」  動物性と植物性の鉄は作用が異なるので、レバーや肉、魚の赤い部分、豆類や小松菜などをバランスよく食べよう。 △:こりや痛みに「こんにゃく湿布」  昔はこんにゃくを温めて、こりや痛みのある患部に当てていたそうで、今もナチュラリストの間では実践する人も。 「現代では温めたいなら、こんにゃくである必要性はありません。湯たんぽやカイロなどで良いはず。ただ急性の炎症の場合は冷却が基本だったり、慢性期は温めるのが基本であったり、症状によって違います。  炎症の種類によって変える必要があるので、自己判断で決めず受診したほうがよいでしょうね」 △:お酒を飲む前に牛乳  お酒好きの人は飲酒前に何かをとって二日酔い予防をしたいという人も多いだろう。そのひとつが、「お酒を飲む前に牛乳を飲むと胃に膜ができてアルコールの吸収を遅らせ、酔いにくくなる」という説。しかし、効果は期待できないという。 「タンパク質は分解酵素の原料としては役には立ちますが、即効性はありません。乳脂肪は胃の動きを抑制してアルコールの吸収を遅らせるという作用はありますが、微々たるもの。酔いがまわるのがほんの少し遅くなるというだけです」 ×:塩で歯磨き  塩で歯磨きをすると浸透圧で歯茎の中の老廃物を排出しやすくなるといわれているが、「浸透圧で分子の小さな水分は外に出てきますが、老廃物は外には出てきません」と、柳澤先生は一刀両断。 「塩の結晶が大きいので、歯や歯茎を傷つける可能性しかないです。塩で歯茎のマッサージなんてもってのほか。刺激は強いので爽快感はあるのかもしれませんが……」  汚れを落とす効果もなく、塩分過多で血圧や腎臓への影響も心配だ。 △:りんごが病気を遠ざける 「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざが有名。加えて「りんごポリフェノールが豊富なので皮ごと食べるとよい」、「抗酸化物質の塊」ともいわれ、まるで“万能薬”のようにうたわれるりんご。 「ポリフェノールという意味ならぶどうや緑茶にも入っています。ポリフェノールには脳卒中や高血圧、多くの心疾患リスク要因を減らすという効果が期待できても、その作用を起こすほどの量を食べることは現実的ではありません」  さらに果糖もたっぷりあるので食べすぎると、血糖値の上昇や血中の中性脂肪の増加を招く危険性も。 ×:魚の骨が喉に刺さったらご飯を飲み込む 「ご飯の粘度で魚の骨が取れる人もいるそうですが、ますます深く刺さることもあります。たまたま取れた人がいたとしても、ほかの人も成功するとは限らず、おすすめできません」  食道は縦に裂けやすくなっているため、硬い骨を無理して取ると神経などが通る部分に炎症を起こすことがある。 「人の身体には異物を排除する機能があるので、ある程度は自分の身体に任せておいて大丈夫」  どうしても気になるときは、耳鼻咽喉科で取ってもらおう。 △:やけど・傷はアロエで治る  日本だけでなく世界中で、ケガをしたときによく使われている多肉植物のアロエ。この成分を使ったゲルを塗ることで、にきびの回復、やけどの回復が早まる可能性が研究で報告されている。 「やけどの初期対応としてアロエの葉を使う場合、冷却作用は期待できますが、今はそれより冷蔵庫の保冷剤を取り出すほうが、葉っぱを取りに行くより早いのでは?水道水で良いのでとにかく早く冷やしてください」  また、土にはさまざまな雑菌が含まれているので、アロエの葉とともに雑菌が傷に入れば感染症を起こす可能性が。人によっては皮膚がかぶれたりすることもあるので要注意。 ×:蚊に刺されたらアルカリ性の石けんで洗う  蚊の唾液が酸性なので、アル���リ性の石けんで洗うとかゆみがなくなるといわれている。 「まったく効果はありません。そもそも蚊の唾液が酸性であるという証拠がないのです。それに、皮膚の上に石けん水を塗ったからといって、皮膚内に入った蚊の有害成分に届くことはないですよ」  異物が体内に侵入するのを防ぐ役割を果たしているのが皮膚なので、特殊な医療技術を使わない限り奥まで浸透することはない。 ×:わかめで髪が黒くなる&増える  見た目が“緑の黒髪”という言葉を連想させるためか、伝説のように語り継がれているわかめの効果。 「白髪の予防になるという科学的なエビデンスはまったくなく、増毛作用の根拠もありません」  だが、海藻にはビタミンやミネラル、食物繊維といった、毛髪にも良い成分が豊富に含まれているのは事実だ。 ×:美白のためにキュウリのパック  キュウリに含まれるビタミンCには美白効果、βカロテンには美肌効果などの効用は認められているものの、キュウリに含まれる量は少ない。さらにいえば肌に直接のせてパックをしても、ほとんど肌に浸透することはないという。 「キュウリをパックするというのは、そのメリットがまったくわかりません。冷たくて気持ちいい程度の意味しかないと思います。それに刺激物だと身体が認識して、かぶれてしまう心配もあり、こちらのほうが心配です」
今は効果なし!おばあちゃんの節約術
 健康法だけでなく、おばあちゃんの節約術にもハイテクになった現代には使えなくなったワザが。節約に詳しい丸山晴美さんは、次の3つにダメ出しした。 ×:水道水はチョロチョロ少しずつ出す  昔は水道メーターの精度が悪かったため、少量ならカウントされず水道代が安くなるといわれており、洗濯機や風呂の水をためるときに実践している家もあった。しかし、今はメーターの精度が高いので、この方法では意味がない。 ×:冷蔵庫内にビニールカーテン  冷蔵庫の開閉時に冷気が逃げないようカーテンをつける人が続出。しかし、電気代の節約効果はいまいち不明……。それよりは食材を詰め込みすぎないこと、無駄な開閉はしないことを心がけてみては。 ×:コンセントはこまめに抜く  何でもかんでも電源プラグからコンセントを抜いていたが、家電の進歩により今は待機電力がほぼかからない。10年以上前の保温式の電気ポット、旧式のガス給湯器についてはプラグを抜くか、主電源を切って。
教えてくれたのは……柳澤綾子先生●医師、医学博士。東京大学医学系研究科公衆衛生学客員研究員、国立国際医療研究センター元特任研究員。集中治療・麻酔科専門医指導医。年間500本以上の論文を読破し、著作本『身体を壊す健康法』(Gakken)では、世界中から集めた情報をわかりやすく解説。
(取材・文/オフィス三銃士)
8 notes · View notes
genkidesuka2022 · 11 months
Text
こんにゃくで健康に美しくおいしくヘルシーにダイエット糖質制限
こんにゃくは、サトイモ科の植物、あるいはその球茎から製造される食品です。
こんにゃくは、低カロリーで高食物繊維であることから、健康食品として注目されています。
また、こんにゃくは、クセが少なく、食べやすいので幅広い料理に使用することも可能です。
こんにゃくの原料となるコンニャクイモは、東南アジア原産の植物です。
コンニャクイモは、土の中に球茎状の塊茎を形成します。
この塊茎をすりおろして、水に浸すと粘り気のある液体がで、この液体を型に流し込んで固めるとで、こんにゃくになります。
こんにゃくは低カロリーで高食物繊維
こんにゃくは、低カロリーで高食物繊維であることから、健康食品として注目されています。
こんにゃく100gあたりのカロリーは、約10kcalと低カロリーなうえ食物繊維は、約3gもあります。
また、こんにゃくには、食物繊維の一種であるグルコマンナンが豊富に含まれています。
グルコマンナンは、腸内環境を整える効果が期待されています。
しかもこんにゃくは、クセが少なく食べやすい食材なので、幅広い料理に使用することができます。
こんにゃくは、煮物や炒め物、揚げ物などのおかずによく使われます。
また、コンニャクは、こんにゃく麺やこんにゃくハンバーグなどの代替食品にも使用可能です。
こんにゃくは、ダイエット中に使いやすい食材として人気があり、こんにゃく麺など、ダイエットをサポートする低糖質食品にも使われ販売されています。
今回は、こんにゃくの栄養成分と効果、おいしい食べ方を簡単にまとめてみました。
こんにゃくの栄養成分と効果
食物繊維
こんにゃくに含まれる食物繊維は水溶性の「グルコマンナン」。「グルコマンナン」は、乳酸菌などの善玉菌のエサとなって、善玉菌を増やす働きもあります。
また、「グルコマンナン」は、水分を吸収し胃の中でふくらむ性質に加え、消化されにくいため、満腹感が長続きします。
さらに小腸でのコレステロールの吸収を抑えたり、血糖値の急激な上昇を抑えたりするうれしい健康効果もプラスされます。
こんにゃくは、ダイエットに最強な食材といえます。
カルシウム
こんにゃく1枚(250g)あたり、約107mgものカルシウムが含まれています。
こんにゃくに含まれるカルシウムは吸収率が比較的低いという特徴がありますが、カルシウムの吸収を助けるビタミンD豊富な食べ物と一緒にとり入れるようにしてみましょう。
例えば、干ししいたけや乾燥きくらげなどと合わせるのがおすすめです。
こんにゃくセラミド
こんにゃくセラミドは、生芋で作ったこんにゃくに多く含まれるとされています。肌のバリア機能を高めたり、肌の乾燥を防ぐ作用があるとしてさまざまな研究が進められ期待されています。
スーパーなどでよく見かけるのは、白いこんにゃくと黒っぽいこんにゃくです。
こんにゃく芋を細かい粉にした「精粉」だけで作るのが白こんにゃくで、精粉にひじきなどの海藻の粉を混ぜ込んで作ると、黒っぽい色のこんにゃくになります。
こんにゃくとしらたきは、原料に違いはなく、栄養価はほぼ変わりません。
こんにゃく・しらたきのおいしい食べ方
■おでん おでんは、寒い季節にぴったりです。水分が多いこんにゃくは、1個(1/6カット)あたり約10kcalと低カロリー。ダイエッターは積極的に選びたい具材です。 ■氷こんにゃく 一度凍らせてから解凍したこんにゃくは、お肉のような食感になります。薄切りやぶつ切りにし、生姜焼き・から揚げなどにアレンジするのがおすすめ。このとき、しっかり下味をつけることで、こんにゃくの独特の風味を抑えることができます。 ■味噌田�� 茹でたこんにゃくに、味噌:���糖:みりんを2:2:1で合わせた「田楽味噌」をトッピングするだけのお手軽メニューです。お好みで柚子胡椒や唐辛子を足すと風味豊かになります。
おすすめレシピ
■こんにゃくと大豆入りハンバーグ 大豆とこんにゃくによって、イソフラボンや食物繊維などが補えます。
また、赤身肉を選ぶことで、カロリーオーバーと脂質の摂り過ぎを防ぐことができます。
■厚揚げと糸こんにゃくのきんぴら こんにゃくをきんぴらに加えると、食事のボリュームアップにつながり、満腹感が得やすくなります。
最後に
ダイエット中の食事に役立てやすいこんにゃく。
こんにゃくは、低カロリーで高食物繊維、そしてクセがなく、食べやすいことから、健康的な食品です。
コンニャクを上手に食事に取り入れることで、健康的な食生活を送ることが期待できます。
料理のかさ増し食材としても活用してみてはいかがでしょうか。
3 notes · View notes
mickeykhun · 1 year
Text
2023年タイの旅(後編)
いよいよタイ滞在も明日でおしまいの今日は、長年の付き合いのHOTTESTにずっと行きたかったワット・パークナムに頼んで連れてってもらいました。
Tumblr media
まずは仏像に金箔貼り貼り。自分がよくなりたいところに貼る。金箔はお賽銭入れて勝手に取る花束の茎に輪ゴムで留めてある紙の間に潜ませてある。タイ人と行かなかったらわからなかったな。
Tumblr media
中庭に鎮座してたのは、圧巻の巨大な黄金の仏像。見上げた時は驚いた。
Tumblr media
目指すエメラルドの仏陀天井画はちょうどこの仏陀の背中側にあった。4階まで階段を登り切ると息を呑む美しさ。天井のてっぺんに仏陀がいて、その途中の高さには僧侶が描かれている。私達一般人はいちばん低い位置にいる、と絵の説明をうける。インスタ映えするお寺として有名になり、観光客もたくさんいた。
タイではお堂の中は靴を脱いで入る。もちろん靴置き場はあるけど、持参するように勧められた。最近、靴泥棒がいるんだとか。
お参りを終え、お昼は彼女はBuddy Boysのあのレストランに行こうと考えてくれてたけど、「ごめん、昨日行っちゃったよ」と告白し、急遽選んでくれたのが、こちらのレストラン。毎年、ミシュランの星をとってるらしい。家族連れで満席に近かったのに、運良くモニュメントが見える窓側の席が空いてた。日頃の行いの良さが出た?
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ここも美味しかった!パイナップルに入ったパイナップル炒飯を食べたのは実に久しぶり。前菜に出て来たのも実に手がこんでて美味だった。
ランチを終えた後はチュラー(タイの東大と言われるチュラルコン大学)の近く、つまり学生街のレストラン密集地帯を目指して車を走らせる。そのカフェでもう1人のHOTTESTと合流する。
Tumblr media Tumblr media
カフェ好きな彼女が選んでくれただけあり、タイらしい内装に美味しいタイデザート。私はタイの食べ物で食べれなかった物はないな。(虫は無視)もう1人とも無事合流し、頼んでたNew君の香水も受け取れた。余談ですがNewはチュラー工学部卒。大学院まで行ってるとか。
夜もこの一帯で食べる事に。かなり辛い料理だらけだったけど、どれも美味しかった!私が遠慮の塊までキレイに平らげ、2人に笑われた。タイ人が残した香辛料の葉っぱまで食べちゃった、と。それくらいタイ料理は口に合うんです。食べてばっかりの私。
Tumblr media
ここの支払いはQRコード決済でタイチングが済ます。コロナ以来、タイでも急速にQR決済が広がったらしい。
ランチもカフェも夕飯も全てご馳走になり、この日お賽銭以外バーツを使ってないではないか!いいのか、自分。
帰りは懐かしのセントラルワールドまで送ってもらうが、超渋滞。歩いた方が早いかもってくらい。ま、これもいかにもバンコク。車内でものんびり最後のおしゃべり。きっとまた会うけどね。
翌日はいよいよ帰国。��はホテル近くを散策し、朝ごはんを屋台でゲット。これにコーヒーでも買って帰ろうと、たまたま通りかかったカフェに入る。コーヒーをテークアウトで、と注文すると、持ち帰り用カップを切らしてると。じゃあ、ここで朝ごはん食べていい?(ギンカオティニーダイマイカ?)と聞くと、即、ダイ���(もち、いいよ)と。窓側のカウンターで、朝ごはんを食べる。Wi-Fiのパスワード聞いて繋げる時に初めてこの店の名前が、
Tumblr media
NK Cafeと知り、1人で爆笑🤣
そこで朝食済ませホテルに戻り、チェックアウトタイムが12時と聞き、最後にホテルでSpaして帰る事にする。このスパの英語がフロントでなかなか通じない。タイ風に発音して、やっとこわかってもらえた😂スパは10時からの開店と同時に入り1時間コース。やっぱホテルのスパは違うわ。街中のマッサージも飛び込みでやったけど、350バーツ vs 1190バーツだけの違いはある。
スコソルホテルでは1日だけ朝食450バーツも食べたから、Spa代とも合わせた精算が1640バーツあった。あまりにバーツが余ってるから、現金で支払う。皆さまにゴチになりすぎだろ。
3 notes · View notes
papertrumpets · 2 years
Photo
Tumblr media
Milkmaids ミルクメイド しらべもの ミルクメイドは、オーストラリア東部と南部の森林地帯とヒースに自生する多年生のユリ/ハーブです。乾燥した硬葉樹林で、白と赤みがかった蜂蜜の香りの星型の花です。開花後は枯れてしまいますが、再発芽します。 バーチェリアは、オーストラリア固有のハーブの属です。 この属は、ドイツの植物学者であるヨハンハインリヒブルクハルトにちなんで名付けられました。 インディジネスとミルクメイド: オーストラリアの先住民族は開花が終わった後に、地面の下の蛸の足状にのびたジャガイモのような塊茎を掘り出し、生やローストして食べたそうです。白くサクサクしていて、肉質ででんぷん質で、何の変哲もない味がします。 花言葉: 南オーストラリアの州花です。 花言葉は「いたずら心」。 Memo Milkmaids is a perennial lily/herb native to woodlands and heath of eastern and southern Australia. White and reddish honey-scented star-shaped flowers from September until November, in dry sclerophyll forests. Dies down after flowering and re-shoots. Burchardia is a genus of herbs that are endemic to Australia. The genus is named for Johann Heinrich Burkhardt, a German botanist. Indigenous Australians and Milkmaids: Indigenous Australians eat potato-like tubers. The tubers can be eaten raw or cooked. They are white, fleshy, crisp, and starchy, with a nondescript flavour. The language of flowers: It is a state flower of South Australia. The flower language is "naughty heart". #australian #native #wildflowers #indigenous #milkmaids https://www.instagram.com/p/Cf-oMg7vTYf/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
momohajime · 5 days
Text
Tumblr media
八重の花をもつオモダカ
オモダカは日本各地の低地の水田や用水路に見られる多年草です。走出枝(そうしゅつし、ランナー)を伸ばして、その先端に丸い球根をつくります。
はじめ細長い線形の葉を3~4枚出す。6~8葉になるとへら状の葉がでてくる(写真は線からヘラへ状態)。成植物の葉は長い葉柄がありその先に矢じり形で3片からなる大きな葉をつける。葉は株元から多数出る。夏に葉の間から高さ20~80㎝の茎を出し上部の節に3個ずつ白い花が咲き、やがて球形の果実ができる。秋に地下茎の先に50~150個の塊茎をつくる。
0 notes
securecat · 18 days
Text
先日ヴィーガンインド料理レストランに行きました。
私はヴィーガンではありませんが、Googleの口コミがえらく高かったので「どんなもんじゃい」という気持ちで入店しました。 前菜?のジャガイモのスープが���骨スープかと思うくらい旨みが強くて、メインのカレーのプレートもとても美味しく、楽しい時間を過ごせました。 ヴィーガンインド料理はどういう考え方で構成してあるのでしょうか。 やはりトマトの旨味が土台となっているんでしょうか。
イナダシュンスケ
エリックサウスとかの中の人/料理人/文筆家/ナチュラルボーン食いしん坊/近著『ミニマル料理』(柴田書店)・『スパイス完全ガイド(西東社)・『キッチンが呼んでる!』(小学館)
僕がインド料理から学んだものは「スパイスのチカラ」もさることながら、それ以上に、「野菜の旨さ」でした。
僕は日本人ですし、和食も一通り学んできましたから、おいしい料理にはダシが不可欠、という概念は人一倍強く、また明確だったと思います。この場合の「ダシ」は、当然、鰹ダシを中心とした動物性のダシということになります。昆布ダシってのもありますが、それはあくまで鰹などの動物性と組み合わされてナンボです。
しかしインドのベジ料理は、「確かにそれはうまいけど、それが全てじゃないよね」と、せせら笑うかごとき達観ぶりを見せつけてきました。南インド料理を学ぼうと思い立って、洋書のレシピをめくり始めた時、僕は我が目を疑いました。いやいやいや、こんな材料でうまくなるわけないだろ! と。だってそこにうま味の要素無いじゃん、と。ダシも無いし発酵調味料もない。それで料理が成立するはずない、と思ったのです。
しかし半信半疑でやってみると、それは確かにおいしかったのです。これがスパイスのチカラか!と思いました。しかしその納得は、半分正しく半分間違っていることにもすぐに気が付きました。野菜だけでも充分「ダシ」は出るんだな、という、虚を突かれるような発見です。
キャベツって結構うま味あるじゃん。
ブロッコリーは更に強いじゃん。特に茎。
カリフラワーもそれに近いけど、なぜか冷凍物はスッカスカ。
ナスや瓜類は思いのほかうま味が無いけど、油分と塩をキメたらうま味っぽい何かに化けるじゃん。
グリーンピースはもはやうま味の塊なのではないか。あ、インゲンやキヌサヤもだ!
ただしもちろんそれらは、鰹と昆布の合わせダシのように強烈なものでもないし、安定もしていません。うまく扱わないと、うま味は引き出せません。スパイスはその「上手く扱う」の幅を広げます。
そんな中で、トマトは確かに別格です。そりゃあ世界中で愛されます。なので「トマトの旨味が土台」という質問者さんの見立ては、割と合ってると思います。ただし、インド料理におけるトマトの歴史はかなり浅いです。(南インドは特にそうです。)トマトは強力なオプションではあるけど、必須というわけでもない。
そんな中で僕が一番驚いた素材のひとつがジャガイモです。和食、というか日本の食文化において、ジャガイモは「うま味を吸わせる食材」と認識されがちだと思います。もちろん僕もそう思っていました。肉じゃがは、肉やダシのうま味をジャガイモに吸わせることでおいしくなる、みたいにイメージです。しかしインド料理ではそうではありませんでした。ジャガイモは(トマトほど強烈ではないにせよ)確実に「うま味を放出する」存在だということに初めて気がつきました。
野菜のうま味は概ねグルタミン酸ですが、野菜料理のうま味は、グルタミン酸の絶対量だけでは決まりません。甘みがそれを補完したり、酸味やエグ味などの「マズ味」がそれを引き立てたりします。そしてかなり重要なのがテクスチャーです。若干乱暴な言い方にはなりますが、柔らかければ柔らかいほど、うま味は強まります。インド料理では野菜をクタクタになるまで加熱しますが、そうすることで初めてうま味は引き出される。和食において野菜はシャキっとした食感が重視されますが、これはダシがうま味を補うからこそ成立している部分も大きいと思います。
柔らかいを通り越してペースト状になると、感じるうま味はマックスになります。インド料理にはこの機序を利用したものが多いです。チャトニーはまさにこれですし、インド料理以外でもこの法則は成立します。例えばヴィシソワーズやガスパチョは、ペースト化するからこそ、動物性のうま味無しでも充分すぎるくらいのおいしさが現れるのです。だから、質問者さんがじゃがいものスープにノックアウトされたのは、ある意味で必然だと思います。
インド料理における、このペースト化ないしは半ペースト化することによるうま味増強の最たるものが、豆料理ということになります。これもまたアフリカや中南米、もちろんヨーロッパにも共通する文化です。豆をポタージュ状に煮崩したり、崩れなくてもとろみの強い豆は形を残したり。日本の納豆も、ある意味そのロジックの中にあると思います。
もちろんスパイスは、こういった野菜独自のパワーを引き立てます。スパイス自体にうま味はありませんが、例えばクミンやフェヌグリークなんかはどこか、うま味と錯覚させるかの如き風味を持っています。
油脂もまた極めて重要です。味蕾が油脂の皮膜越しに塩を感じる時の感覚は、うま味の感覚によく似ているのだそうです。逆に言うと、伝統的な和食は極めて油脂が少ないからこそダシが重要になるとも言えます。
そんな感じで、野菜そのものの成分(うま味とマズ味)、その加熱法とテクスチャー、油脂によるブースト、そしてスパイス。そういった複雑な要素を組み合わせて体感的な旨味を最大化するのが、インドのベジ料理の本質と言えるのではないかと思います。和食だと、ダシや発酵調味料の強烈なうま味でそこを効率よくショートカットしている、と言えるのかもしれません。
(via mond )
0 notes
bearbench-img · 24 days
Text
ジャガイモ
Tumblr media
じゃがいも(学名: Solanum tuberosum)は、ナス科に属する多年草で、根茎(地下茎)である塊茎(イモ)を食用として利用される野菜です。以下に、じゃがいもの特徴や栄養価、利用方法について説明します。
特徴:
塊茎: じゃがいもの特徴的な部分は、地下に形成される塊茎です。これがじゃがいもの主要な食用部位であり、多くの品種が異なる形状や色を持っています。
葉: じゃがいもの葉は大きくて広がり、深い緑色をしています。これらの葉は食用にはされませんが、農業において栄養を供給する役割があります。
栽培: じゃがいもは比較的簡単に栽培できる野菜であり、世界中で栽培されています。涼しい気候が好まれ、冬季には貯蔵されます。
栄養価:
じゃがいもは、主に炭水化物で構成されています。特にデンプンが豊富であり、エネルギー源として重要です。
また、じゃがいもにはビタミンCやビタミンB6、カリウム、食物繊維などの栄養素も含まれています。
ただし、じゃがいもの皮には栄養素が豊富に含まれているため、皮ごと摂取することで栄養価を最大限に引き出すことができます。
利用方法:
調理: じゃがいもは多様な調理法で利用されます。主な調理方法には、茹でる、焼く、揚げる、蒸すなどがあります。ポテトサラダ、フライドポテト、ポテトスープ、マッシュポテトなど、さまざまな料理に使われます。
保存: じゃがいもは貯蔵性が高く、冷暗所で保存することができます。また、冷凍保存や乾燥保存も行われます。
じゃがいもは、その多様な料理への利用方法や栄養価の高さから、世界中で広く食べられています。さまざまな品種があり、地域や文化に応じて異なる料理に取り入れられています。
手抜きイラスト集
0 notes
yymm77 · 27 days
Text
#園芸のヒント 土のうで育てたサツマイモにはなぜ大きな塊茎がたくさんあるのでしょうか?
園芸のヒント 土のうで育てたサツマイモにはなぜ大きな塊茎がたくさんあるのでしょうか?
View On WordPress
0 notes
vegehana-food · 6 months
Photo
Tumblr media
✿ クワイ ・平安時代に中国から伝わったといわれています。漢字では「慈姑(読み方はくわい)」と書きます。広島県福山市が全国シェアの72.3%を占め(2016年出荷量)、日本一の生産地です。埼玉県さいたま市や草加市、越谷市も一大産地ですが、植え付けは手作業で、収穫は真冬の水の中で行うといった重労働になり、最近は生産者が減っています。 ・大きな芽が出るので縁起が良いとされています。そのため、お正月のおせち料理にくわいの煮物が入ります。[どこを食べる?]水田のような泥の中で育ちます。地下に潜った茎(ほふく茎)にできる、養分を蓄えて丸くなった部分(塊茎)を食べます。11月~翌1月までが旬の時期です。
0 notes
itomedetashi · 7 months
Text
Tumblr media
曼珠沙華 あっけらかんと 道の端(夏目漱石) . 朝晩ぐっと涼しくなりましたね。冬の掛布団を出しました。残暑が続き開花が1週間遅れている彼岸花。ようやく花茎がたくさん伸びてきました。彼岸の中日。二十四節季では「秋分」に入りました。藍も小さな花が咲きはじめ、小鮒草も穂の支度。秋草をめでつつ、そわそわと冬物の支度をしましょう。 . <お知らせ> ・開花期を迎えた彼岸花(曼珠沙華)。花の咲き終わり後(10月中~下旬)の発送で予約受付中です。安価で大量に出回る輸入品でなく、在来のものをどうぞよろしくお願いいたします。 . ・行者にんにく秋苗(10月下旬~11月上旬発送)のご予約は今月末、残り7日で〆切です。4年生の経年茎は今秋に植えて、来春には食べられる葉を収穫できます。幻の在来山菜。お早目にどうぞ。 . ・自然薯種苗(3月下旬~発送)の予約受付を開始しました。初めての方におススメの自然薯栽培セット、10月末までの早期ご予約は1割引きさせて頂きます。4mの畝が1本立てられればOKです。これまでに栽培された方の更新用種芋も栽培セット付属のといと同数、10個単位からご用意しております。 . ・からすうりの根塊(11月中旬発送)、菊芋、ほど芋(アピオス)(いずれも12月発送)も予約受付中です。毎年人気のものですのでお早目にどうぞ。 . ・茗荷(みょうが)苗(根株)、蕗(ふき)苗(根株)、枸杞(くこ)苗木はすぐに発送できます。よりお気軽にお求めやすく小口、少額化を致しております。応援頂けますと幸いです。 . ・ヤフー支店にて、秋蒔き野菜の「自然のタネ(自然栽培種子)」、当農園昨年収穫の「実綿」を販売中です。よろしくお願い致します。 . メデタシ種苗本店 https://www.tane4u.com/
メデタシ種苗ヤフー店(カード、コンビニ払い、電子マネーOK) https://store.shopping.yahoo.co.jp/itomedetashi/ . どうぞよろしくお願いいたします。 .
秋分 #二十四節気
彼岸花 #曼珠沙華 #在来種
メデタシ種苗 #ていねいな暮らし #家庭菜園 #種 #苗 #伝統品種
自然薯の種芋 #自然薯栽培セット #菊芋 #菊芋の種芋 #アピオス #アピオスの種芋 #からすうりの苗 #彼岸花の球根 #曼珠沙華の球根 #行者にんにくの苗 #茗荷の苗 #みょうがの苗 #蕗の苗 #ふきの苗 #枸杞の苗木 #クコの苗木 #自然のタネ #秋蒔きの種 #実綿
0 notes
yoghurt-freak · 9 months
Text
Tumblr media
メイトー フローズンヨーグルト
毎日暑いなぁ💦
フローズンヨーグルトのお世話になりまくり。
メイトーさんのが古いパケでしか載せれてなかったから情報更新。
いつの間にやら製造が冨士食品工業さんから北陸メイトー乳業さんに変わってた!
webサイトの説明文も「独自技術の自家製ヨーグルト」に。
今まで市販のフローズンヨーグルトってだいたい冨士食品工業さんやってんけど、そんな動きがあったとは👀
スペック
サクサク食感、さっぱり感、酸味を活かしたフローズンヨーグルトとのこと。
種別もちゃんと「発酵乳」で、生きた乳酸菌入り。
アイスじゃないから賞味期限もあって、未開封で18ヶ月。
でも家の冷凍庫って物の出し入れが多いと温度が不安定で霜っぽくなりやすいし、シーズン中に食べ切るのがおすすめ。
1個でちょうど100kcal✨
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
フローズンヨーグルトらしい、細かい氷の粒をたくさん含んだようなキラキラで平らな表面💎
ちょっと氷の塊ができちゃってるのが、まさに家の冷凍庫事情💦
スプーンを入れるとサクサクッといい音立てる。
冷凍庫から出してもう少し待ったらよかったかな、まだ硬め。
凍ってるから香りはほとんど分からず。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
うひゃー!
かなり派手な味付け😆
乳酸菌飲料を濃厚にした感じ!
凍ってて香りが感じづらいからすっかり油断してた。
原液っぽさがあって背徳感🥴
食感はサクサクしてて、噛むとほろりと崩れて一瞬で溶ける❄️
めちゃくちゃ甘いけど、この食感やからいけちゃう。
ヨーグルト好きとしてはもう少し落ち着いた甘さやと嬉しいねんけど、もしかしたらターゲットはアイス好き層なのかな🤔
味付けも派手やし、ヨーグルトの気分の時じゃなくスイーツ欲が出てる時に食べるといいかも。
甘々😋
============================ 無脂乳固形分 10.0% 乳脂肪分 2.0% ————————————————— 栄養成分(1個110mlあたり) エネルギー 100kcal たんぱく質 3.3g 脂質 2.0g 炭水化物 17.2g 食塩相当量 0.08g ————————————————— 原材料名 砂糖(国内製造)、乳製品、粉あめ、乳たんぱく/酸味料、香料 ————————————————— 購入価格 90円(税別) ————————————————— 製造者 北陸メイトー乳業株式会社 販売者 協同乳業株式会社 ============================
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2020年7月8日のレビュー
Tumblr media
メイトー フローズンヨーグルト
2018年から発売されてたメイトーさんのフローズンヨーグルト、初めて出会えた!
このオープンソース系の明朝体がアイス売り場で絶妙にアピールしてきて発見👀✨
いい意味で浮いてた。
この商品、ちゃんと乳酸菌が生きてて「発酵乳」の種類別になってる本格派👏
独自技術で作った自家製ヨーグルトで、サクサクの食感とさっぱり感を大切にされているそう。
酸味料や香料は使われているものの、安定剤や乳化剤は不使用。
フローズンヨーグルトって粉あめ使われてることが多いねんけど、なんでなんやろ。
お砂糖より甘味を感じにくい糖質で、筋トレや療養で糖質を効率的に大量摂取したいときに用いられるもの、って認識やってんけど、冷凍状態にあるものの味付けに適してたりするのかなぁ??
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 開封 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
真っ平らな雪原みたい❄️ めちゃきれい。
フローズンヨーグルトらしいザラッとした表面。
冷凍庫から出してすぐ開けてみたんやけど、スプーンは硬いけどちゃんと入る。
サックリすくえて、食感が想像つく🥰
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧ 頂きます🙏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・୨୧
あーそうそう!この感じ💕 サクサクほろほろ食感!!
でも味は初めての感じ😍
めっちゃミルキー。 練乳っぽい甘さ。
香料もミルク系をめっちゃ意識されてる感じがする🐮🥛
おいしー!!
あっさりした食感と、こってりした味とのギャップがいい❣️
口に含んだら一瞬で消えていって儚い… でもこれがフローズンヨーグルトの醍醐味。
一瞬の中でもサクサクの歯ごたえを楽しみたくて積極的に噛むから、歯茎まで冷えわたる🥶😂❄️
それにしてもこのミルクっぽい味付け、若干の嘘っぽさはあるのにめちゃハマる。
これすぐ買えるようにあちこちでお取り扱いしてほしいー🙏✨
梅雨のムシムシとこれからの猛暑乗り切るのに絶対いい!!
============================ 無脂乳固形分 10.0% 乳脂肪分 2.0% ————————————————— 栄養成分(1個110mlあたり) エネルギー 100kcal たんぱく3.3質 g 脂質 2.0g 炭水化物 17.2g 食塩相当量 0.08g ————————————————— 原材料名 砂糖、乳製品、粉あめ、乳たんぱく/酸味料、香料 ————————————————— 希望小売価格 130円(税別) ============================
1 note · View note
seiji-tomonari · 2 years
Photo
Tumblr media
今年もひと回りふた回り大きく成長(旧:生長)したな~!? 恵比寿大黒✗恵比寿大黒 #パキポディウム #塊根(塊茎)植物 #恵比寿大黒 #Pachypodium #箱庭(計画) # https://www.instagram.com/p/CkEjo6Uy0u5/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
momohajime · 9 days
Text
Tumblr media
シャクチリソバ
赤地利蕎麦
双子葉、離弁花、 タデ科、 ソバ属、多年草。 用語説明 花期:夏~秋 7月~10月 高さ:0.3~1メートル 別名:シュッコンソバ(宿根蕎麦) 地下茎は塊根状となって冬を越し、茎は太く、枝分かれして伸び、 不定根(主根でも側根でもない根)を出してふえる。 種だけでなく地下茎でも芽を出すので、シュッコンソバとも言う。 葉は互生し、3角形の角(かど)が尖った形で葉柄が長く、 葉身は柔らかい。 托葉が鞘状(托葉鞘)となって、葉柄の基部についている。 上部の葉腋から短い総状花序を出し、2~3分枝して、 直径4~8ミリの白い花をつける。中心部は黄色く、葯は赤い。 花被片は5枚ある。 長さ7~9ミリの3稜形のそう果をつけ、熟すと栗褐色となる。 そう果にはえぐみがあって食用にあまり適さないが、 若葉は食べることができる。また、塊根を生薬として使う。
0 notes
soliloquy-note · 2 years
Text
今日は朝起きて残ってたグラジオラスの球根を植えた まだ5〜10個くらいある。。 通販でグラジオラスガチャ50球なるものを買ってしまい、ベランダの中に植えきれず、今日はベランダの塀の外にも植えてしまった。 (最近小分けに10-20個ずつ球根を埋めていたのだ。今回は3回目 2,3週間前に植えた、グラジオラスはベランダの中で30cmくらいになった。 成長が早くて大きくなる植物は見ていて楽しい。 大きな洗濯物が風に吹いた時にグラジオラスに引っかからないかだけ心配だ。 2週間くらい前に塀の外に植えたグラジオラスはちょっと芽が生えてきていた。基本ベランダの外の植物はこまめに様子を見ていなかったので心配だったが、生えててほっとした。 塀の外に植えるときにびっくりしたのは土を掘ったときに、すでに生えてた雑草や植えてないけど勝手に生えてた植物の根がスコップを3cm入れただけで太く木の根みたく張りめぐってて、全然土にスコップを入れられなかったことだ。 掘った時にカツンと音もしたと思う。排水管に当たったかと思い、ヒヤヒヤした。流石にそんな浅くに排水管はなく、植物の根だったからよかったのだが、密度がとんでもなく、土を掘る場所は草や根を取り除きながら掘った。 カタバミの根と青いサルビアの根がびっしり。正直引いた、、
Tumblr media
カタバミはクローバーみたいな葉っぱが生えたピンクの花が咲く草だ。 青いサルビアの方はちゃんとした名前にサルビア・ガラニチカという名前らしい。花か茎が触るとベタベタする。花の形は学校で昔よく見た赤い甘い蜜の吸えるサルビアに似ているが、葉っぱや全体のサイズ感はこっちのがかなりしっかりして大きい。ハーブの仲間で植え���ととんでもなく増えるので植える場所に注意が必要だ。私がこの家に引っ越してきた時から野生で生えていた。 この2つの植物の根には芋のような塊がついており、後から調べたら塊根というらしい。ここに栄養を蓄えるのだろう。しかし土を掘ってとんでもない密度でこの芋のような塊がぽこぽこ埋まっており、私は駆除しなければという使命感に駆られ、グラジオラスを植える予定のところのみ、無心でこの芋をとりのぞいていった。
球根を植えて残ったのは青い草むらにポツポツと土が見えるグラジオラスを埋めた跡だった。 私はせっせと球根を植えていたが、今まで放置していたのにこれだけ増えていた雑草の塊根を思うと、なんだか無力な気がしてきた。 でもこれからは手入れをする毎朝の楽しみができたので、人間の無力感(草がいっぱいのびて虫が増える意味で)に襲われる夏もなんとかしてやろうという気持ちでいる。来いよ夏、、、、、
1 note · View note