Tumgik
#日本の高級椎茸
benimadonna · 2 months
Text
20代の頃から胃が悪かった。
30代になると、逆流性食道炎になった。確かに食べるとすぐ上に戻すな、と思っていたが、勿体無いから上がってきたら、いくら酸っぱかろうともう一度飲み込んだ。高級料理やら食べたときなんか、大量に吐きあがってきたが、頑張って飲んだ。ちなみに私はスカトロ、、いわゆる汚物愛好症ではない。
そして50代。思い出した頃にやってくる。最近心臓が痛い痛いと思い、ついには寝れなくなる。病院に駆け込むと、先生に「そこは心臓ではありません」と言われた。要は胸焼けだ。
そう、私は逆流性食道炎。心臓が痛くて寝れないわけじゃなかった。胸焼けがひどくて寝れなくなっていたのだ。
心電図やら超音波やらレントゲンやら精密に検査して、胸焼けだ。恥ずかしいことこの上ない。1番恥ずかしいのは心臓の位置を知らないことだ。日本地図が書けない日本人みたいだ。
薬をもらいがてら、対策を考えたら、寝るときは左を下にすると良いらしい。
ネットで調べたらこうだ。
「正確にいうと、胃は消化作業をもともとあまり行っていません。脂肪と炭水化物の消化はほぼゼロで、蛋白質を途中まで分解するくらいです。
胃のおもな任務は消化の下準備です。胃液を分泌しながら、蠕動(ぜんどう)運動によって食べものを攪拌(かくはん)し、どろどろにしています。となると、胃の負担にならないものとは、攪拌が楽で、胃からスムーズに出て行く食べもの、ということになります。」
しかも
「攪拌に時間がかかるのは脂肪と食物繊維を含む食品なので、脂肪の多い肉と魚、食物繊維の多いキノコや野菜は元気になるまで控えましょう。」とある。
関連著書(「牛乳やキノコスープはNG!胃にやさしい食事の誤解」 奥田昌子)
わたしは大のキノコ好きだ。毎日シイタケやら何やらのキノコを食べない日はない。体のエキスを絞ったらキノコエキスが大量に出るに違いない。平日の夜は蕎麦にシイタケをいれて食べる。椎茸なしでは生きていけない。冷蔵庫にはいつも椎茸がストックされてなんぼだ。
あったかい牛乳も胃が悪い人にはNGらしいが、わたしはもともと牛乳は体質的に合わない。小学生の頃、給食に牛乳がでると飲んだふりをして捨てていた。なぜなら飲めばよく吐いたから。でもそのわけがわかり、納得した。牛乳に含まれる脂肪が胃酸の分泌を促すからだ。胃弱体質にはつらいのだ。
「大きめの枕かクッションを使って、頭だけでなく肩の下まで持ち上げる」ことと、「左側を下にして寝る」ことがいいらしいから、とにかく左を下にするように心がけることにする。思えばなぜか、昔から右に向いて寝るのが好きだった。
身近な態度が体を悪くするきっかけになるのだなあとわかった。
Tumblr media
2 notes · View notes
koiiiii--ke · 8 months
Text
231017,18のこと
朝7時50分ごろ起きる。8時20分の最寄りの電車に乗りたいのでぎりぎり。なにも準備していなかったけれど一泊なのでTシャツと下着を詰めるだけ。シャツとズボンは同じでいいでしょ。20分で支度し家を出る。コンビニでおにぎりとお茶とビールを買う。8時過ぎの中央線は通勤する人で混んでいる。新宿で乗り換えて在来線で北上。9時前には人が減ってきたので昨日買った本を読みながらビールを開ける。
9時過ぎに昨日頼んでおいた退職代行から連絡が来る。今連絡したが担当者不在とのことで折り返すとのことです、と。ありがとうございますと返して本を読む。9時40分ごろに直の上司から電話がかかってくるが着拒。不思議と酒の気分じゃなくてちびちび飲みながら本を読んで、畑に変わっていく景色を眺める。
車窓を眺めて北関東は田舎なんだなと思う。小山を通り越すときに「東京は家賃が高いでしょ、君たちも小山に住むといいよ。」と言っていた上野の餃子屋の常連のおっさんを思い出した。絶対に住めないなと思う。11時ごろに折り返しの電話が来ないから上司の連絡先を教えて欲しいと業者から連絡。さっきかかってきた番号と名前を教えると入れ違いで受理した連絡がきたとのこと。また礼を言って様々な手続きについて送られてくるのを待つ。畑と、住宅街と、山を時々眺めて本を読む。
13時ごろに新白河に着く。乗り換えのタイミングが悪く50分ほど待つ必要があるので駅中の蕎麦屋で唐揚げ入り蕎麦を食べる。唐揚げは4つ乗っていたがあまりにもまずく、2つ食べて2つ残した。食後土産物屋で赤べこのストラップを買おうか迷うがどこにでもあると思いやめる。コンビニでビールをもう1本買う。
ホームに戻ろうとすると駅員に止められる。蕎麦屋は本来お金を精算しないといけないエリアだったとのこと。謝って精算しようとするとここ数駅だけSuicaが使えないからできないらしい。かなり睨まれ語気強めに怒られたが許される。
郡山で高校生がたくさん乗ってくる。この頃には2冊持ってきた本は読み終わりそうで、景色を見ながらここで過ごす高校生活について考える。銀杏の東京では彼女が仕事をやめて郡山に帰ってたなとか考える。何度か業者から連絡がきて都度返す。
15時前に福島駅で降りる。昨日bookinig.comで目星をつけておいた宿が空いていたので予約する。やっぱりここ最近はどの宿も高い。booking.comの上級会員の割引を使って6000ほど。なにも予定を決めていないので駅の商業施設の本屋に行ってるるぶを読むが福島駅付近には本当になにもないようである。駅前広場をふらふらして併設の地図を見ると反対側に県の名産を集めたショップがあるようなので向かう。
駅の反対に行くには地下道を通る必要があるらしい。この地下道が200mくらいあって薄暗くて水滴がぽたぽた落ちていたりするからポケモンの地下道ってこんな感じだったんだろうなとか思う。壁面に広告が貼られていたが面白そうなものはなかった。名産ショップに向かう。やはり東北は日本酒が多い。買って帰ろうか迷うが荷物が重くなるのが嫌で断念。ご飯コーナーはしょうもないものしかなかった。グッツコーナーで謎のゆるキャラのキーホルダーとまた別のキャラのソフビを買う。日本酒飲み比べができそうだったがとりあえずやめておく。
また地下道で反対側に戻り、商業施設の食品売り場をチェックするがめぼしいものはなし。諦めて一旦ホテルに向かう。ホテルまでは800mほど、ぶらぶら歩くも特にめぼしいものはなし。ホテルの下にローソンがあったのでワインを買う。チェックインしたら16時過ぎだった。部屋でワインを冷やして少しゆっくりする。朝からビールしか飲んでいないことに気付いてお茶をがぶがぶ飲む。
街の散策に出かける。駅からこちら側の1km圏内をくまなく歩く。学校帰りの高校生が多い。映画館もイオンモールもブックオフもスタバもなくて、みんなどこでデートしてるんだろうなと思った(ラブホとサイゼはあったが)。本当にやることがなくて居酒屋に入る気にもなれず、駅商業施設の魚屋でパック寿司を買い、下のローソンでカップ麺を買いホテルに戻る。
ワインを飲みながら寿司を食べて、テレビを見て、カップ麺を食べた。風呂に湯を溜めて浸かりながら残った本の続きを読む。読み終わった後も幾箇所かを読み返して、のぼせる直前で上がる。お茶を飲んで、ワインを飲み直す。飲み切って少し足りなか��たが買いに行くのが面倒なので11時ごろに就寝する。
7時に日の光で起きるが二度寝、8時半に起きる。30分くらいスマホを見て、だらだらしながら湯を溜める。泊まりの時はせっかくなので朝風呂をすることにしている。チェックアウトは9時半すぎ。
ローソンでビールを買って駅に向かう。駅までの道で業者からいろいろ連絡がきて返す。私鉄で15分くらい行ったところにハードオフがあるとのことなので向かう。向かいに駿河屋提携の地方でか古本屋があったので持っていた本を売った。見積もりの間ハードオフと古本屋で時間を潰す。
欲しかったアンプが20000円くらいで売られていて買おうか迷ったがあまりにも持って帰るのがしんどいので断念。キティちゃんのでかい貯金箱も迷ったがやめた。結局釣果はなし。本も1冊10円とのことで、20円もらって福島駅に戻る。戻る道にりんご畑があって、りんごの木って横に広がるんだなと思った、日照を考えて農家がコントロールしているんだろうけど。
駅に戻って商業施設で代わりの本を買う。ふらふら歩いて見つけた中華料理屋に入って麻婆麺を食べる。帰りの電車を調べるがあまり良いのがない。高速バスを見てみると15時発で3000円で帰れるとのこと。予約して昨日行った名産ショップで飲み比べをする。計1合3種類500円と格安だったので1000円6種類飲む。ある銘柄がとても美味しく買って帰ろうと思ったが飲み比べ限定とのこと。2合分ちびちびと1時間かけて飲んだ。
やることがないので昨日とは逆側を散歩する。が、昨日以上になにもなくて30分ほどで断念。イトーヨーカドーをくまなく探索したり駅内で酒を買ったりする。地元民御用達みたいなものは全然売っていなくて、東北は関東とあまり変わらないのかなと思った。九州に行った時はスーパーには知らないものがたくさん売っていて見ているのが面白かった。1時間ほどでバスの時間。乗ってちまちま酒を飲んで、SAでお土産を見たりする。でかい椎茸が売っていたから買おうか迷ったが安い訳ではなかったのでやめる。
新宿に着く。東京に着くたび帰ってきたなーと思うようになった���はいつからかわからないけれど、ちゃんと東京が自分の街になってきたんだなと思う。阿佐ヶ谷まで帰ってきて、駅内の魚屋で半額の鉄火巻きを買う。明日はいろんな手続きや物送ったりをしなくちゃな。セブンでワインを買って帰宅。ワインを飲んで鉄火を食べて、シャワーを浴びて洗濯物を回す。干した後残りを飲んで、酔っ払ってそのまま寝た。
4 notes · View notes
a2cg · 3 months
Text
instagram
ツッコミと私
東京で生まれ育ったので大学になるまで出会う関西人と言えば数年に1回出会う京都在住の従兄弟くらいでした。
じっくり話をするようになったのは大学生になった時の同級生。会話した時に「で、オチは?」と言われて震えたものです。
とは言えコツを掴んできたらボケたら突っ込んでくれるので、それはそれでやり取りが楽しくなったものです。
例えば、この店の名前もボケたら全部突っ込んでくれそうです。「人が持っているものを勝手に自分のものにすることね?」「それは盗みや」
「牛とか豚の小腸を臭みが取れるまで生姜で茹でて根菜や豆腐と一緒に味噌や醤油で煮込む料理だよね」「それはモツ煮や」
「オードリーの春日俊彰さんが結婚する前に住んでいた風呂なしのアパートね?」というわけで本日のディナーは #むつみ屋 です。
浅草橋の二軒目に名酒場があるということで、それならば行きましょうとやって来ました。落ち着いた感じの年齢層が多くて檜のカウンターそして短冊メニューがいい感じ。
もうお腹いっぱいですが名物の #さくらさし そして酒場らしい #あじたたき #ウィンナー を頂きます。
よく冷えた #黒ラベル の #生ビール に高菜だけでもお酒が進みます。そして #刺身 は醤油の辛い味わいと食感そして薬味を感じたい時に最高ですね。
#馬刺し は滑らかな食感の赤身がいいですね。なんでもないウィンナーを斜めに切って炒めたものでも立派な魚のアテです。
椎茸のフライも噛み締めるとジュワーっと旨さが飛び散って最高ですね。次回は一軒目から来て色々なメニューを楽しんでみたいと思います。
#浅草橋ディナー #浅草橋グルメ #浅草橋居酒屋 #浅草橋割烹 #浅草橋和食 #とa2cg
0 notes
arakawalily · 1 year
Photo
Tumblr media
きんぴらと、ふぐに感激❣️ 丁寧な仕事が光る鶏串や旬を活かした和食を、厳選された日本酒と共に堪能する 「和食と日本酒のコンテンポラリー」をコンセプトに、部位に合わせた絶妙な火入れで提供する鶏串が名物の大森 【鶏串割烹和】さん 高級旅館とか、老舗割烹店のような? 粋な装い漂う大人の時間を楽しめる木のアーティスティックで乙な空間で堪能する、 お出汁の効いた和食コース❗️ 今回は5000円の季節のお任せ料理コースと飲み放題を楽しんでまいりました❗️日本酒の種類が豊富で、日本酒好きにかなりおすすめです🍶 旬の魚、肉、野菜を使ったお、料理は、素材の味を活かしたシンプルかつ繊細な味わいで、技が光ります❗️ 風味も最高で盛り付けも美しく五感で楽しめます。純和風の趣ある空間も魅力の和食割烹店。大森の鶏串割烹和 @torikushikappoukazu ♦先付 季節のお任せ三点盛り  きんぴらに技あり❗️ 旨味がギュっと凝縮されたフグの 煮凝りに、ゴボウの優しい甘みが広がる白髪ねぎのように 細かく切られた瑞々しいきんぴらに感動❗️ お上品なお出汁に浸ったかもがネギを巻き盛られた、 季節のお任せ三点盛りから始まりリー ♦向付 本日のお任せお造り三種  新鮮な旨味たっぷり、みずみずしい美味しさ満載の鯛、鯖、蛸、マグロが盛られたお造り!豊洲市場や大洗漁港から直送❗️   ♦焼物 大山鶏の串焼 絶妙な焼き加減で、ジューシーな旨味が贅���に広がります。食感もぷりぷり絶妙で、ジャガイモと、ネギ串がユニーク❗️ ♦強肴 揚げあん肝ポン酢  蒸しあげたあん肝、牡蠣、紫蘇をあげ、磯の香りと新鮮な旨味が濃厚に広がる、アオサ海苔あんかけがけも、お出汁が効いて、まるで海❗️ ♦揚げ物 丸十クリームチーズ挟み揚げ  ホクホクとした、さつま芋の中にクリームチーズ❗️女性人気ナンバーワンメニュー。濃厚なんだけどしつこさがなく、チーズのまろやかな美味しさとサツマイモの優しい甘みの相性が抜群、椎茸の肉詰めも美味しかったです❗️ ♦食事 焼きおにぎり茶漬け  丁寧に焼き上げたおにぎりを、昆布や鰹、焼きアゴなど丁寧にとったお出汁をかけていただきます。お出汁をかけた瞬間に、アラレの花が咲きますよ❗️ お店の雰囲気が、広々として木のインテリアがアーティスティックで居心地よく、贅沢な味に贅沢な気分を堪能できるお店です。 ランチも人気で、もうすぐモーニングも始められるそうです❗️このお店で提供するモーニング、絶対に美味しい朝食になると思うので今から気になりますよ❣️ #鶏串割烹和 #supported  #大森グルメ #大森居酒屋 #大森焼鳥 #大田区グルメ #鶏串割烹 #和#大森居酒屋 #木の温もり #和食割烹#大森ディナー #割烹料理#焼き鳥好き#荒川リリー#lilystudio https://tabelog.com/tokyo/A1315/A131502/13266244/ (大森駅 大森周辺) https://www.instagram.com/p/CpGtnd3SltZ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
Photo
Tumblr media Tumblr media
Zigeunerweisen
Thursday 27 September 2012
今日は、風が強い。そして肌寒い。
5時ではないが夕方散歩に出た。
タカから電話が入った。
どうしているかなと伺いの電話だった。
彼は、ラビリンスに行った様だ。
楽しんだご様子。
タカとは約2年間仲違いがあったが今は仲良くしている。
僕は、改めて彼に感謝の礼を言った。
図書館に行ってみると休館日だった。
どうも第四週の木曜日は整理の日らしい。
初めて知った。
スーパーで総菜を2つ購入。260円程度。魚のマリネと春雨サラダ。どちらも酢がきいていてよし。
それに冷凍した玄米一膳分を土鍋で煮て雑炊を作った。雑炊の中には、アスパラガスと干し椎茸、昆布と焼いた油揚げ、そして最後に落とし卵。
閃いた!フロアーの下の格納庫に仕舞っておいた電子ジャーを引っ張りだした。この電子ジャーを使ってお粥が出来ないかなと。早速試してみた。数時間経ってから中を覗くといい具合にお粥になっているではないか。明日の朝まで放置して様子を見ようと思う。
映画「八甲田山」1977年をYOUTUBEで観る。これでこの映画3度目だと思う。公開当時は映画館に観に行った。木村大作のカメラワーク。主演の高倉健。素晴らしい映画。1級品だ。
サラサーテの「ツィゴイネルワイゼン」を聞いている。
ハイフェツ演奏の「ツィゴイネルワイゼン」
のレコードを持っている。このレコードはもう30年近く持っている事になる。僕が上京する前に買ったレコードだから。ちょっとはクラシックも齧ったってことだね。で何故「ツィゴイネルワイゼン」かというとボヴェさんなのだ。ボヴェさんの家に行った時にサラサーテ本人の演奏のの音源を聞かせてもらったからだ。ボヴェさんはこのサラサーテ本人の演奏を絶賛していた。それでYOUTUBEで調べるとあるではないか。YOUTUBEってホントに凄い。音源は何でもある。ハイフェツの演奏が隙がなく気高く素晴らしいが確かにサラサーテの演奏は音も古いので音が円やかだし本人が楽しんで演奏している様にも思う。
最後に「ツィゴイネルワイゼン」で検索していたらこんな映画を知った。
東北行きを模索しているがさて行けるタイミングがあるかだ。
0 notes
recipe-cookingclass · 2 years
Photo
Tumblr media
Many Japanese foods have a gentle taste. 『我が家のおみそ汁』 私自身、初めてお味噌汁を作ったのは確か小学生の頃の記憶。 一番覚えているのが、一発で美味しい味が決まったのもお味噌汁。 それ以来、お味噌汁は私の中でも自慢のお料理の一つ。 『ママおかわりある?』とおかわりリクエストが多い汁物の一つが お味噌汁。 ここ最近は、八丁味噌渋みも好きになったようで赤だしを出したり。 気温が少し高めの夕方に出す時は、合わせ味噌を加えたりと。 ほっとするお味噌汁はやっぱりあると嬉しい一品です。 ただ、品数がたくさんの時は小さな汁物にするのが好ましい。 我が家のスープや汁ものバリエは豊富で、本格的濃厚スープから野菜で出汁をとるものや、海老のビスクやもちろん貝出汁や魚だし、テールやスジダシや豚骨に本当に色々楽しみます。 具材も日に日によりけりであまり定番化はさせず、生海苔の日もあれば、栗かぼちゃや豚汁に粕汁。豚骨味噌スープや干し椎茸の出汁を活かした煮麺スープや色々。 スープをたっぷり用意してご飯やお香香などでもほんと十分てぐらい、スープは主役級にもなりますよね。 寒い日に向かって走っている季節。温かなスープや汁物があるだけで、嬉しくなるような。 季節が変わるので 牡蠣のスープや潮汁も美味しそう。大根は細い千切りでさっと煮てあげるお味噌汁もまた美味しい。発酵させた白菜や高菜で作るスープも美味しいですね! なんとバリエがあることなのかと、改めて汁物って素晴らしいなぁと思うのでした。 そうそう、おかわりくんの子供のために母は再び、キッチンで『赤だし』を作るのでした。ちょっと隠し味のダシがなかったのでちょっと工夫して美味しく仕上げるのでした。 明日はどんなお汁かな? 料理研究家 指宿さゆり ーーーーーーーーーーー #料理研究家指宿さゆり #レシピ開発 #レシピ制作 #レシピ制作専門スタジオ #料理は教養 #食は品性 #赤だし #みそ汁 #おみそ汁 #スープ #関西グルメ #おうち定食 #味噌汁 #子ども食堂 #粕汁 #豊かな食卓 #お袋の味 #小鉢 #食べスタグラム #わかめの味噌汁 #鮭の粕汁 #フードスタグラム #神戸料理教室 #神戸グルメ #おうちランチ #八丁味噌 #伝統文化 #日本の伝統 #酒粕 #小鉢定食 (Kobe, Japan) https://www.instagram.com/p/Ci9t5_tveI5/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ruuuchan01 · 3 years
Photo
Tumblr media
今日の夕飯は天恵菇の バターソーテー&刺し身🍄💕 天恵菇は形が7cm以上あって、とっても大きくて 綺麗な形な形をした椎茸の 名前だよ🌟 フライにして食べるのが 1番おすすめなんだけど、 バターソーテーや刺し身に して食べても絶品っ💎 バターの香りと椎茸の香りが 絡まり合ってまろやかで とっても美味しい💖 刺し身にすると椎茸本来の 何も加えていない味が しっかりと楽しめたよ✨ お酒のオツマミにぴったり な食べ方っ🌟 バターソーテーは 子供が大好きな味だと思う💕 とても肉厚なんだけど、 薄く切っても美味しいの!! 天恵菇の食べ方の レパートリーは沢山あるから、 今後も沢山レシピをアップ していくねっ🧸🎀 天恵菇の特徴 ・オーガニック栽培 ・通常のしいたけより ・直径7cm以上のびっくサイズ ・食感がアワビのよう @takanokinoko #キノコ#椎茸#天恵菇#珍しいキノコ#希少価値の高い天恵菇#高級椎茸#高級な椎茸#美味しい椎茸#美味しいキノコ#珍しいキノコ#希少価値が高い椎茸#三つ星レストランで扱うキノコ#世界の高級椎茸#日本の高級椎茸#とっても大きい椎茸#美味しすぎる椎茸#PR#夕飯に椎茸カツ https://www.instagram.com/p/CVphY8sFB4g/?utm_medium=tumblr
0 notes
yakitori-midori · 2 years
Photo
Tumblr media
おはようございます👋😆✨☀️ 昭和33年創業✨難波の焼き鳥屋『味鳥』です(^o^)/ . 3月も2週目に突入‼️ . なかなか安定しない日々が続いておりますが、本日も気合いをいれて仕込みに励んで参りますo(`^´*) . 最高級鶏肉『軍鶏』を使ったネギマ、 どんこ椎茸を使用した椎茸の肉詰め『陣笠』、 そして美肌ケアに効果期待⁉️コラーゲンたっぷり『丸軟骨』。 . 今夜はぜひ味鳥で美味しい焼き鳥とお酒をご堪能くださいませ‼️ . それでは今週1週間よろしくお願い申し上げますm(_ _)m . ※※※まん延防止等重点措置期間※※※ 【期間】1/27(木)~3/21(祝) 【営業時間】17時~21時(L.O20:30) アルコール酒類の販売もしてます。 . 【ご予約はお電話で】 06-6211-8734 . 【味鳥の明朗会計コースメニュー】 https://www.yakitori-midori.info/course . #味鳥 #肝刺しが美味しい店 #紀州備長炭使用店 #炭火焼き鳥 #難波焼き鳥 #カウンターだけのお店 #大阪の美味しい焼鳥 #焼き鳥専門店 #焼き鳥テイクアウト #大人の隠れ家 #鳥刺し食べたい #日本酒が旨い店 #日本酒が美味しいお店 #十四代が飲める店 #而今が飲める店 #松本家の休日で紹介されたお店 #松本家の休日 #焼き鳥難波 #焼き鳥グルメ #yakitoriya #yakitorimidori #感染症防止対策実施店 #ゴールドステッカー認証店 #テイクアウトグルメ大阪 #テイクアウトおすすめ #焼き鳥テイクアウト #鳥軟骨焼き #椎茸の肉詰め #軍鶏が食べれる店 (味鳥) https://www.instagram.com/p/CayCLXOv7rx/?utm_medium=tumblr
0 notes
gunosy-news · 4 years
Text
もう限界!食べすぎて嫌いになった「大好物」
集計期間:2020年4月18日~4月20日 回答数:15035
Tumblr media
大好物の食べものは、どれだけ食べても飽きることはない…そう思っている人って、けっこう多いのではないでしょうか。
しかし、物事には限度があるもので、嫌というほど食べれば文字通り嫌いになってしまうことだってあるでしょう。そんな食べもの、貴方にはありますか?
今回は「あんなに好きだったのに、食べすぎて嫌いになってしまった食べもの」に関する調査を行いました。
食べすぎて嫌いになった食べ物はありますか?
Tumblr media
回答者15035名のうち、食べすぎて嫌いになった食べものがある人の割合は、全体の約28.4%という結果になりました。
ここからは、何を嫌いになったか具体的な意見を見ていきましょう。
あんなに好きだったのに…
Tumblr media
<肉類>
・バーベキューのやりすぎで焼肉が苦手になった
・しゃぶしゃぶで、牛肉をたべすぎ、それから、あまりたべられなくなった。
・焼肉のせんまい。独特の食感にハマって一時期は焼肉に行くとせんまいばかり食べていたけど、突然飽きてしまい今では全く食べません。
・すき焼き。昔、1人暮らししてた時に いつもコンビニ弁当を食べてたので正月休みの時にたまにはちゃんとした物が食べたいと思ってすき焼きの材料を買いすぎて正月休みの間ずっとご飯はすき焼きを食べてたら嫌いになった 
・子どものころ、母親がハンバーグばっかり作るからマジ嫌いになった。最近はわりと好き
・子供の頃、脂身たっぷりの豚の角煮を食べ過ぎて夜にリバース…トラウマで今も脂身が食べれない。
・冷凍春巻きを高校時代毎日お弁当に入れられてしばらく食べられなくなりました。
・幼い時、冷凍餃子を食べ過ぎて、冷凍餃子が嫌いになりました。
・学生時代、冷凍コロッケを常備していて、晩ご飯で困った時はコロッケを食べていました。あまりにも食べ過ぎたので、嫌いになりました。
・給食で出てた、鯨の竜田揚げ。休んだ人の分まで貰って食べてたら、食べ過ぎたのか、戻してしまった事があります。
・レバー大好きな子どもでした。少し体調が悪い日の夜ご飯にたくさん食べてしまい・・・その夜もどしてしまった。その匂いでたべられなくなりました。
・缶詰のポーク。幼い頃は生で食べるほど好きだったが、暫くの間食べずに過ごしてて久々にポーク卵おにぎり食べたら体が受け付けなくなっていた。
・関西出身で中部地方に嫁ぎました551蓬莱の豚まん大好きですが中部地方は冷凍しか販売しておらず里帰りした時は30個購入し帰路の車の中でまた帰宅後・次の日約24時間、家族三人で完食してましたが食べすぎて現在、豚まんとは疎遠になっています
・肉まんが大好きで 冬場6から7個を毎日食べていたら10 kg あっという間に太ったのでやめた。
<野菜>
・野菜が嫌い。小学生の時の朝食は毎日、ボウルいっぱいの野菜サラダだけだった。パンとか肉(ウインナーとか)など全くなし。食べ終わらないと学校に行けない。妹は時々遅刻していた。なので今の野菜嫌いはそのせいだと思っている。
・病院食に出るブロッコリー
・嫌いというよりアレルギー。昔ナスとトマトの農家で、食卓が出荷できないナスとトマトのメニューばっかりだった。今はアレルギーでどっちも食べられない
・椎茸。姉の嫁ぎ先で椎茸の栽培をしていた。遊びに行くと山の様にくれた。最初は美味しく食していたが、程度問題。鼻につきだし、もう見るのも嫌になる。
・しいたけが小さい頃大好きで、しーさんと呼んでよく食べていたら、大人になったら嫌いになった。
・メンマが大好きで瓶で食べてたら、大人になって食べれなくなりました
・子供の頃きゅうりのキューちゃんという漬物が好き過ぎて大量に食べた数時間後吐いてしまいそれ以来食べられなくなりました…
・大根小さい頃に毎日大根の味噌汁が好きで作ってもらって食べていた結果、今では大根どんな調理方法でもダメです
・子供のころ、毎食トマトを1人1個食べさせられていた。毎食なので、平日は1日2個、休日は3個。成人し、家を離れてからトマトは食べなくなりました・聞けば、兄弟3人とも離れてからトマトは極力食べないようになったと言ってた。
・毎日アボカドを2年くらい食べていたら食べたくなくなりました
・かぼちゃ妊娠中食べすぎて、今はもう食べたくない…見るのも嫌
・パクチー好きで食べすぎてカメムシの臭いに感じ出して以来食べられなくなった
・ネギが大好きで、何にでもかけたり、入れたりしてましたが、あるラーメン屋さんで、入れ放題だったんですが、何故か物凄く臭くて、吐いてしまい、それから、食べられなくなりました。
・きゅうり。となりのトトロでおばあちゃん家の畑で取れたてのきゅうりを食べてるメイちゃんのシーンを見て、当時幼稚園生の私は毎日2本丸かじりして食べてました。おかげで今はあの青臭さが苦手でウリ系全般苦手になりました。
・銀杏が子供の頃好きすぎて親戚と温泉に行った時みんなの茶碗蒸しから銀杏貰っていっぱい食べたら気持ち悪くなってみんなの前で吐いてしまいそれから銀杏食べれなくなった
・竹の子、シイタケ。田舎の暮らしは貧乏だったので、竹の子の季節になると裏山に次から次へと生えるたけのこが、毎日毎日食卓のおかず。大皿にいっぱいのたけのこの煮物。無くなると、また母が作り、時期が終わる迄、たけのこと、タクアンの漬物だけがおかず。米農家だったので、ごはんには事欠かなかったけど椎茸も同じような物で、裏山の松の木の枝に椎茸菌を植え込み、育った椎茸を売りに出していたので、季節問わず椎茸の煮物ばかり。母は農作業に忙しく、料理もあまり工夫もなくて、煮物しか作らない大人になっても暫くは、食べたいとは思えませんでした。還暦を過ぎ、やっとたけのこと椎茸のシブい味がわかるようになり、たまに食べてます。
<果物>
・実母の実家が農家をしていてイチゴ、スイカ、メロンが食べ放題…食べ過ぎた結果、食べると口の中がかゆくなるようになり、以降は食べなくなりました。
・メロンが好きで沢山食べていたら口が痒くなり、あまり食べれなくなった。
・キウイフルーツ。子供の頃にたくさん食べたら酵素で舌が痛くなり今はちょっと苦手になりました。
・パイナップル。食べ過ぎて舌が痛くなり嫌いになってしまった。
・梨。水分はいいけど、果肉が意外と腹に溜まる
・りんご。若い頃、りんごダイエットをしていて、一生分食べました。もう食べる事はないと思っていましたが、昨年、再びりんごダイエットをして、もう一生分を食べました。今度こそはもう食べる事はないと思います。
・バナナダイエットの流行に乗って食べたバナナ。あの時に食べすぎたせいで今はバナナの匂いだけで気持ち悪くなる。
・妊娠中にプルーンを食べ過ぎて嫌いになった
・スイカ。小さい頃志村けんの真似をして食べ過ぎてから今じゃ食べられなくなった。
・記憶にないくらい幼少期にレーズンを一袋1人で食べたらしく、(母親から聞いた)お腹を壊したか吐いたのか、口に入れると吐き気を催す。
<魚介類・海産物>
・子供の頃に生牡蠣が大好きで食べていたのですが今は食べると気持ち悪くなるし売ってるのを見ても美味しそうに見えないです。
・骨折後に小エビを食べすぎてその後はしばらく食べたくなかった
・ホタルイカを沢山食べて、食あたりを経験し、それ以来、たべつけなくなった。
・高校生の頃シーチキンを食べ過ぎて嫌いになりいまだに食べられない
・イワシが髪に良いと聞いて毎日食べ2ヶ月 さすが飽きました。まだまだあるけど何か美味しい食べ方ないかな?
・鮪とかの刺身。前夫の実家が都内で魚屋をやっていて近所だったから毎日のように、鮪のブツやら姑が調理した魚料理がワンサカもらって(要らないといっても強制的に持たされた)必死で前夫と食べてたから、もう食べたくない。でも再婚した夫は刺身大好き。‥仕方なく少し食べてるけど。もう一生分食べたから要らない。
・数の子。正月に祖父が、私のお皿に永遠に数の子を乗せて来たので、残してはいけないと食べ切った。
・うなぎ私が子供の頃、魚屋で働いていた母親が、売れ残りのうなぎの蒲焼きを、度々もって帰ってきました。ゴムみたいになったままの蒲焼きを何度も何度も食べることで、うなぎの蒲焼きが好きでなくなりました。きっと美味しかったら嫌いにならなかったと思います。
・タコですね。子供の頃なんか忘れましたが、食べ過ぎて熱を出し寝込み50年位前ですが、今は見るのは大丈夫だけど、食べれませんね
・鯖寿司。母が好物で、美味い店を見つけたと言っては1人一本買ってきて食卓に出しました。最初は良かったんですが、ずっと続いたせいでその内一切れも食べれなくなりました。
・しじみが大好きで、お味噌汁のしじみを、母親が良かれと殻をとって身だけをいっぱい入れてくれたが、その様が気持ち悪くて嫌いになった。
・寿司が苦手です。板前として働いていたので、食べません。
・大トロが小さな頃から好きで回転寿司や回らない寿司屋で食べまくっていたら高校くらいから気持ち悪くて食べられなくなりました。
・ムール貝。知り合いのお店に遊びに行ったら何故かムール貝のお料理が次々に出てきた。食べきれない程の種類と量に、お店中の人にもお裾分けしたがまだ余る。帰宅後、死ぬほど吐いたが、それ以来ムール貝は食べれない。
・修学旅行で北海道に行った時お店のかたが良かれとイクラ丼を超大盛りにしてくれて、正直そんなには…と思ったけど好意に悪いなとも思い、無理して食べた結果もう二度と食べなくなった
・親が海産系の仕事をしていて小さな頃はよくいくらや刺身を食べていたが、今ではあまり好きじゃなく、特にいくらはなるべく食べたくない
・しゃこえび好きで食べ過ぎて当たった。吐いて下痢してを一晩中繰り返して、二度と食べれなくなった
・だいぶ前の話ですが、カニ食べ放題で食べてしばらく食べれなかった。今もあまり好きでは無いです。
・お寿司のエンガワ。廻るお寿司屋さんで初めて食べた時、とても美味しかったので、エンガワ、エンガワ、エンガワと5皿も食べ続けていたら、次第に脂の味しか感じなくなり、それからそれを思い出して食べられなくなった。
・髪が黒くなると言われ、ひじきをいつも食べさせられて嫌いになった。
・切り昆布の煮物。毎日どんぶり1つ食べてたが吐き気がする様になってやめた
・うなぎ。子供の頃、身体が弱く、また好き嫌いが多かった私を少しでも栄養が高い物をと両親が印旛沼の専門店まで毎週買いに行ってくれて、週3くらい食べていた。幼稚園の弁当にも入れてもらい、アルミの弁当を冬にストーブの近くに置いてあたためてもらうと、うなぎだと匂いで周りの子にバレ、ウナギ女とあだ名をつけられて、食べ過ぎと嫌なあだ名が重なり嫌いになった。
・牡蠣です。昔から酢牡蠣が大好きで、頻繁に食べていたが、大学自体あたりから、いわゆる酢牡蠣で食当たりするようになり、その頻度が上がってきた。社会人になっても、性懲りもなく食べていたが、30過ぎたあたりから体が受け付けないというか、食べたいと思わなくなった。一度、食べざるを得ない状況となり、食べたところ、やはり体調不良となり、今では食べたいどころか、あまり見たくもない。
<ご飯もの・お餅>
・卵かけご飯です。小学生の頃、毎朝食べていたら、突然苦手になりました。今は食べれないわけではありませんが、基本的には食べません。
・学生時代に炒飯を毎朝出されて見るのも嫌になりました
・お餅が大好きだったけれど、かなり毎日食べ過ぎて苦手な食べ物なってしまった!
・香川県白鳥町のぶどうもちがあまりに美味しすぎて食べすぎたので何年か食べれなくなった事がある
<麺類>
・東日本大震災の後、コンビニにミートソースがいち早く並んだため、当時は好物で苦にならず連日おにぎりと食する日々が続いたが、ある日を境に身体が受け付けなくなり、今も可能な限りパスタは食べたいと思わなくなってしまいました。
・冷やし中華、チャーシュー小学生の時に食べ過ぎて。ちらし寿司バイトのまかないで食べすぎて。
・カップラーメンやインスタントラーメンが好きで中学生の時にほぼ毎日間食のように食べてたら今では風味が嫌いになりました。ラーメン自体好んで食べるものじゃなくなってしまいました。
・子供の頃、親が仕事をしていたのでインスタントラーメンを自分で作って食べてました。2年間食べて小3から食べていません。
・素麺を高校のクラブの合宿でバケツ一杯食べさせられて、素麺を見るたびにあげそうにない。
・35年ほど前に朝昼晩と1日3食×7日間、大好きな焼きそばを食べたら大っ嫌いになり、未だに食べられません。
・小さい時にお昼となると焼きそばかナポリタンが出て、しかも味のむらがあり、あまり美味しくなかった記憶があり、今でも苦手です。
・シンガポール仕様の「出前一丁」。日本より食材の値段が高く驚いて、スーパーで取り敢えず安かったこれを買って、こればかりお昼とかに食べていたら、本当に心底飽きて食べられなくなった。日本に帰ってきてからも一度も買っていない。
<豆類・大豆製品>
・小さな時に、納豆好きで食べてたが…中学生以降、突然嫌いになり、それから食べて無い
・貧乏だった幼少期に豆腐を食べさせられて今も嫌いです。多分、あの時期に一生分の豆腐を食べました
・小豆水ダイエットで毎日食べる茹でただけの小豆。痩せるし健康になるけど食事が楽しくなくなる。
・小学生の頃、家族でおばぁちゃんちに行った際、親戚から送られてきた落花生などがあり、1歳下の妹と一緒に落花生をどれくらい食べれるか競争して、食べ過ぎてしまったのか気分が悪くなり嘔吐してしまいました。それ以来、落花生を食べるのが怖くなり、食べず嫌いしています。アレルギー検査など1度もした事がありませんが、食べ過ぎでアレルギーを起こすという事例も多いと聞いたので、もしかしたらアレルギーになっている可能性ありますね。
<乳製品>
・中学生の頃、給食に出ていたスライスチーズが気に入って友達の分ももらって食べていたが、食べ過ぎて嫌いになった。
・ホイップクリーム10代までは美味しく食べていました。親元を離れてケーキバイキングに行けるようになり好きなだけ食べましたがある日��然気持ち悪くなり体が受け付けなくなりました。今では大嫌いです...。
・中学受験の頃にナチュラルヨーグルトにハマり、毎日500mlのパックを1つを3か月位食べ続けた結果、その後10年以上は「一生分のヨーグルトは食べたからもう食べない」と一口も食べられなくなった。最近また少しずつ食べるようになったけれど、まだ好きには戻れない。
<お菓子・スイーツ>
・ケーキ屋に勤めていた兄がチ��コレートケーキの端切れを毎日持って帰って来てくれましたが、余りにも食べ過ぎた為それから10年程食べられなくなってしまいました。ある時たまたま食べたらとても美味しく感じられ、それ以降はまた食べられる様になりました。
・小学生の時の誕生日に、どうしてもケーキをワンホール一人で食べたいと言い張り、食べ過ぎて吐き、それ以来生クリームのケーキが嫌い。
・和菓子。以前のパート先で午前、午後の休憩時、年配の先輩から毎日和菓子の差し入れが(-_-
・嫌いにまではならずとも、一時的にドはまりして食べ過ぎたが故に飽きてしまい、自らでは殆ど買うことがなくなってしまったお菓子が多数あります。
・子どもの頃、コアラのマーチが大好きでした。家でコアラのマーチを食べていたら、盲腸のマックスの激痛と重なってしまい、それ以来トラウマとなり手が出なくなってしまいました。
・ゴーフル。小さい頃 大して美味しいお菓子もなかった中で、時々お土産でもらうゴーフルはもう格別に美味しかった。ほとんど自分だけで1缶食べてしまい、その夜 食べ過ぎで 全て吐いてしまいそれ以来 ゴーフルを見ると気持ち悪くなる。
・玉子ボーロ、小さい時大好きで毎日食べていたらある日突然食べると気持ち悪くなった。以来食べると気持ち悪くなるので40年以上食べてません。
・お菓子のおっとっと昔1日1箱食べてたんだけど、いつしか嫌いになってしまった
・小5の頃、やっすいラムネを(透明の箱で黄色の蓋の)をしょっちゅう食べてたら、蕁麻疹出てそれ以来二度とラムネが食べれなくなった
・ポテトチップスのコンソメ味が、発売された当初、母がいつも食べさせてくれたのですが、食べ過ぎて、今では、あまり食べたくないです。
・ポテトチップス、揚げつまみフライ等、油物に吐いて苦しい思いをしたので、もう食べないと思っていました。ずっと、食べずにいましたが、今は、ポテトチップスは、食べるようになりましたが、揚げつまみフライは、まだです
・心太(ところてん)。30年前、高校生の頃にダイエットしようと心太ばかりお腹いっぱい食べていたら気持ち悪くなった。それ以来、食べたくなくなった。
・抹茶。以前は大好きでした。でも今の職場が和菓子工場で毎日毎日抹茶のお菓子の味見やら抹茶その物の匂いにさらされて今では何もときめきません。
・小さい頃きなこが大好きでよく食べていました。しかし、ある時大量にきなこをかけたお餅を食べようとした時、きなこでムセてしまい…。もともと咳がひどく、ムセはなかなか治らず。それが原因であまり好きではなくなりました。
・コーヒーゼリーにハマってよく食べていたが、どんどん食べていくうちに味がマンネリ化してきて結果的にコーヒーゼリーもコーヒーも嫌いになった
・メロンパン。一時期ハマっていて色々なコンビニのものを食べ比べしていたけど、食べ過ぎて嫌いになった。
・プリンが大好きな友人に、コンビニの棚にあるだけのを全部買ってお礼に渡したら、次に会ったときには大嫌いになってた。
・子供の頃にプッチンプリンを食べ過ぎて、プリンが嫌いになりました。が、18歳頃から食べられるようになりました。焼きプリンから。
・小学生の頃輸入食料品店で売っていたシナモンのクッキーが大好きでよく食べていました。ある日いつもの様にクッキーを食べていたら、腕やお腹に赤い発疹が出て、小さな赤いブツブツがどんどん増え繋がって皮膚がボコボコに。蕁麻疹でした。それ以降シナモンの入っている食べ物は食べられなくなりました。嫌いと言うより、また蕁麻疹が出るかも?と怖くなってしまったのです。
・小学生の頃、プチシュークリームを食べ過ぎて、気持ち悪くなり、大人になるまで食べれなかったです。
・父がお土産にコンビニスイーツをたまに買って来てくれるのですが、ティラミスとかエクレアとか美味しいって言うとずっと買い続けるので、正直飽きて嫌いになってしまいました。
・ミルクチョコを食べ過ぎて油分が気持ち悪くなり食べられなくなったことがありました。その際は油分があまり感じられなかったホワイトチョコを食べてました(結局チョコは食べてました
・チョコレート。子供の頃、父がもらったバレンタインチョコを食べ過ぎて、気持ち悪くなってから、嫌いになった。
<飲みもの>
・自動販売機のコーンスープを飲み過ぎて嫌いになりました
・生茶パンダの懸賞でシリアル番号が欲しくて何箱も箱買いした。それでも当たらなくて生茶を飲みまくってたら体が受け付けなくなってしまった…。今でも生茶だけは飲めない。
<調味料>
・餃子にサウザンドドレッシングをかけるのにハマって毎日したらある日吐き気が。それからサウザンドドレッシングが無理。
・マヨラーだったので、ほうれん草のお浸しやツナサラダ等にもマヨネーズをかけて食べていました。ある朝お弁当に持って行くツナサンドを作ろうとして、マヨネーズをツナにかけていたら「ぷちゅんっ!」と容器から出てきてしまったのです。左手に着いたマヨネーズを舐めた途端に気持ち悪くなり、以来マヨネーズは苦手な調味料になってしまいました。
<その他>
・父がピザが安いときにピザばかり食べさせてきて、それ以来大嫌いになりました
・フィレオフィッシュを3日続けて食べたら気持ちが悪くなって食べられなくなった。
・ポンデリングを続けて3個食べたら気持ち悪くなって、何回も挑戦するけど気持ち悪くなってもう食べられなくなった
・うずらの卵の水煮。こどものころ、食べすぎて吐いて、しばらく食べられなかった
・家庭用たこ焼き器が流行った時に買い、母が作りすぎて嫌いになった
・天ぷらを食べすぎてお腹を壊し、以来滅多に食べなくなった。
・チーズタラを食べ過ぎて吐血した。大嫌いになった。
・子供のころ手作りの刺身こんにゃくを食べすぎてこんにゃくと名のつくものは全てダメ
・ダイエットしてこんにゃくとしらたきがにがてになりました
・幼稚園のお弁当で必ずご飯にかかっていた「さくらでんぶ」。一生分食べたので、今はもう見なくてもいい。
まとめ
Tumblr media
みなさんから寄せられた意見をまとめると、
・食べすぎた結果、体調を崩すなど痛い目に遭った経験が多い
・親の仕事内容など、家庭環境が左右する場合もある
・しばらく期間を空けた結果、克服した例も
といった具合です。大トロやいくらなどの高級品にくわえ、ハンバーグや天ぷらといった「子どもの好物」とされるものも挙げられており、人によって事情はさまざまであることがわかりました。
好きなものを腹いっぱい、嫌というほど食べてみたいという願いを叶えるには、相応のリスクが伴うようですね。
アンケートにご協力いただきありがとうございました。
グノシーの「アンケート」タブにて、毎日新しいアンケートを更新しています。ポイントが手に入るものもあるので奮ってご参加ください。
Tumblr media
こちらの記事に関するお問い合わせは [email protected] までお願いします。
1 note · View note
yukalyn · 5 years
Photo
Tumblr media
話題の焼き餃子&シュウマイが食べたくて、東海飯店の大門店へ♬ 中華は大好きだし久々だったしだから、他のメニューも味わいたかったので😋 2時間食べ放題、飲み放題プランを楽しむことに♪ 先ず最初に、くらげとチャーシューと蒸し鶏の三種前菜、えびチリ、焼き餃子の基本セットが届き料理が揃い次第追加オーダーとなるのですが… この日の基本セットは三種前菜だけだったので、即追加オーダーw 目当ての餃子&シュウマイから、空芯菜にピータンにきくらげの卵炒めにと… 気になったメニューを一気にオーダーしちゃいました❢ コリっと食感が最高なくらげ、程よい甘さが絶妙なチャーシュー☆ 柔らかコク旨な蒸し鶏の三種前菜、三種どれも主役級の美味しさです☝ 目当ての餃子&シュウマイ🥟 期待以上の美味しさに、何これ~!と唸ってしまいましたw 王様のブランチの全国餃子選挙にて第2位を獲得し、グルメ漫画“忘却のサチコ”で絶賛されていた焼き餃子🥟 そして東京ウォーカーの絶品中華特集にて絶品認定されたシュウマイ、美味しすぎる❢ 餃子もシュウマイも今まで数えきれないほど食べてきたけど、この美味しさは初めてです😲 餃子には海老が入ってるんだけど、濃厚な甘みを感じる豚油に+ぷりっと滑らかなの海老の甘さは絶妙な美味しさ♡ 皮は薄めだけどもっちり感があったりで、タレをつけなくてもとてつもない美味しさが口の中に広がります✨ ビールとの相性も、もちろんバッチリ👍 濃厚な旨味は満載だけどニンニクが入っていないので、クドさはなくあっさりとした食べ応え♪ けっこうなボリュームがあるけど、サラっと軽く食べることができちゃいます😋 シュウマイもヤバい💦 餡は餃子と同じかなと思いきや、ゴロっとしたミニ角煮みたいなお肉が入ってる❢ 滑らかなお肉や海老の旨味、ふわ~っと香る椎茸の風味とか超~贅沢な美味しさ✨ もっちりふわふわな皮も最高です👍 オイスターが効いたきくらげの卵炒めは、ニラや人参などなどのお野菜も入っていてボリュームたっぷり❢ ふんわり卵にコリっと食感のきくらげ、たま~に入ってくるお野菜のシャキっと食感も堪りません♡ ほのかに広がるニンニクの香りが絶妙な空芯菜! しっとりなんだけどプチっと噛み切れるこの感覚、食感が大好きです♡ ゼリーのようなぷるるんとした白身の中にある、コク旨濃厚でねっとりとした黄身の舌触りが堪らぬピータン! ここのピータンは泥臭さみたいのがなくイメージよりもあっさりとしていたので、ここのピータンなら苦手な人でも美味しく食べることができるかもです👍 どれがNo.1かと言ったら、やっぱり餃子&シュウマイになるけど… 他のメニューもレベルかなり高かったし、ここは中華好きは必見です! 特に餃子に目がないって方は、ここの餃子は絶対に食べてみた方が良いと思います☝ 唯一残念だったことは、最初にビールと餃子を一気にいきすぎて。。。 えびマヨとか麻婆豆腐とか…もっと食べたいものがあったのに、お腹膨れちゃって食べることができなかったこと💦 驚異の胃袋が欲しいと本気で思った夜でした🤣 杏仁豆腐とか、デザートくらいは無理してでもいっておけば良かったかなと。。。 一気にバーっと食べ過ぎてお酒もあまり入らなかったりで、帰宅後にかなり後悔したので😅 次は胃袋と相談しながらちゃんと考えてオーダーしようと思ってます✊ #東海飯店大門店 私は大門店へ行ってみたけど、すぐ近くに浜松町店もありますよ~☺ お店情報はこちら→ @toukaihanten or東海飯店 浜松町で検索してチェックしてみてね~! #chinesefood #zyoza #中華料理 #東海飯店 #大門 #浜松町 #餃子 #焼売 #シュウマイ #焼き餃子 #ピータン #空芯菜 #クウシンサイ #くらげ #チャーシュー #蒸し鶏 #前菜 #きくらげ卵炒め #beer #ビール #一番搾り #瓶ビール #instagood #instafood #instadrink #instalife #instajapan Casting by @woomy.restaurant (中華 東海飯店 大門本店) https://www.instagram.com/p/B3mqtCOAhZD/?igshid=no8bq5mwppi4
0 notes
a2cg · 6 months
Text
instagram
名前と私
「名字由来ネット」によると同僚の佐藤さんは全国1位で全国でおよそ183万人いるそうです。試しに自分の苗字を調べてみると全国1,049位でおよそ16,900人だそうです。
試しに高校時代の同級生である仁田峠くんを調べたら全国で60人と言うことだったので、なんだか負けた気がしました。
日本のように苗字が先に来る順番なのはアジアだと中国、韓国、ベトナムで欧米だとハンガリー位のようですね。世界的に見ると殆どの国では名が先なんですね。
と言うわけで本日のランチは #長崎飯店 です。意外にも移転前は行ったことが無かったのですが、新店舗になって新橋寄りになってから2回目の訪問です。
頼んだのは #チャンポン です。頼んだら1−2分で出て来てびっくりしました。たっぷりの野菜や具材で覆われた #ちゃんぽん は迫力があります。
まずは #麺 を引き上げれば太くて丸いのが印象的。食べ応えもあって、モグっとした食感も楽しいですね。続いてのスープは野菜や魚介の旨みと調味料のおいしさが溢れてます。
キャベツの甘さそして、もやしの食感。椎茸やアサリなどから出てくる旨みがたまりませんね。かまぼこのピンクの彩りも美味しさに一役買っている気がします。
練り物なども入って、食べ応えがある素敵なメニューですね。クリーミーな印象があるチャンポンですが、この店はタンメンなどの塩味に近い印象ですね。
そう思えばタンメンなどもメニューに乗っていたので、次回は他のものも試してみたいと思います。
ジオタグが移転前のものなので住所を記すと東京都港区西新橋1-9-4 FIT虎ノ門 B1Fです。
#虎ノ門ランチ #虎ノ門グルメ #虎ノ門チャンポン #虎ノ門ちゃんぽん #虎ノ門らーめん #虎ノ門ラーメン #虎ノ門町中華 #虎ノ門中華料理 #内幸町ランチ #内幸町グルメ #内幸町チャンポン #内幸町ちゃんぽん #内幸町らーめん #内幸町ラーメン #内幸町町中華 #内幸町中華料理 #新橋ランチ #新橋グルメ #新橋チャンポン #新橋ちゃんぽん #新橋らーめん #新橋ラーメン #新橋町中華 #新橋中華料理 #とa2cg
0 notes
arakawalily · 1 year
Photo
Tumblr media
丁寧な仕事が光る鶏串や旬を活かした和食を、厳選された日本酒と共に堪能する 「和食と日本酒のコンテンポラリー」をコンセプトに、部位に合わせた絶妙な火入れで提供する鶏串が名物の大森 【鶏串割烹和】さん 高級旅館とか、老舗割烹店のような? 粋な装い漂う大人の時間を楽しめる木のアーティスティックで乙な空間で堪能する、 お出汁の効いた和食コース❗️ 今回は5000円の季節のお任せ料理コースと飲み放題を楽しんでまいりました❗️日本酒の種類が豊富で、日本酒好きにかなりおすすめです🍶 旬の魚、肉、野菜を使ったお、料理は、素材の味を活かしたシンプルかつ繊細な味わいで、技が光ります❗️ 風味も最高で盛り付けも美しく五感で楽しめます。純和風の趣ある空間も魅力の和食割烹店。大森の鶏串割烹和 @torikushikappoukazu ♦先付 季節のお任せ三点盛り  きんぴらに技あり❗️ 旨味がギュっと凝縮されたフグの 煮凝りに、ゴボウの優しい甘みが広がる白髪ねぎのように 細かく切られた瑞々しいきんぴらに感動❗️ お上品なお出汁に浸ったかもがネギを巻き盛られた、 季節のお任せ三点盛りから始まりリー ♦向付 本日のお任せお造り三種  新鮮な旨味たっぷり、みずみずしい美味しさ満載の鯛、鯖、蛸、マグロが盛られたお��り!豊洲市場や大洗漁港から直送❗️   ♦焼物 大山鶏の串焼 絶妙な焼き加減で、ジューシーな旨味が贅沢に広がります。食感もぷりぷり絶妙で、ジャガイモと、ネギ串がユニーク❗️ ♦強肴 揚げあん肝ポン酢  蒸しあげたあん肝、牡蠣、紫蘇をあげ、磯の香りと新鮮な旨味が濃厚に広がる、アオサ海苔あんかけがけも、お出汁が効いて、まるで海❗️ ♦揚げ物 丸十クリームチーズ挟み揚げ  ホクホクとした、さつま芋の中にクリームチーズ❗️女性人気ナンバーワンメニュー。濃厚なんだけどしつこさがなく、チーズの��ろやかな美味しさとサツマイモの優しい甘みの相性が抜群、椎茸の肉詰めも美味しかったです❗️ ♦食事 焼きおにぎり茶漬け  丁寧に焼き上げたおにぎりを、昆布や鰹、焼きアゴなど丁寧にとったお出汁をかけていただきます。お出汁をかけた瞬間に、アラレの花が咲きますよ❗️ お店の雰囲気が、広々として木のインテリアがアーティスティックで居心地よく、贅沢な味に贅沢な気分を堪能できるお店です。 ランチも人気で、もうすぐモーニングも始められるそうです❗️このお店で提供するモーニング、絶対に美味しい朝食になると思うので今から気になりますよ❣️ #鶏串割烹和 #supported  #大森グルメ #大森居酒屋 #大森焼鳥 #大田区グルメ #鶏串割烹 #和#大森居酒屋 #木の温もり #和食割烹#大森ディナー #割烹料理#焼き鳥好き https://tabelog.com/tokyo/A1315/A131502/13266244/ (大森駅 大森周辺) https://www.instagram.com/p/CpGs6N1S_ls/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
petapeta · 7 years
Quote
2015年09月24日 TV番組を作っている人は、そろそろ反省とか学習とかをしましょう  「松きのこ・松なめこ」っていうのがTVに取り上げられてますね。満天☆青空レストラン 松きのこ・松なめこ in 広島県 | ロケブログ | 満天☆青空レストラン ほかにも「ZIP!」「あさイチ」など複数の番組で取り上げられたそうなのだけど、取り上げられたときのものが一つyoutubeにアップロードされています。人工新種きのこ松きのこ(日) - YouTube マツタケの代替品的な取り上げかたをしているのですが。。。。 2015/9/30追記:タイミングよく?本日「めざましテレビ」でも松きのこが取り上げられました。"あすは曽田麻衣子ちゃんが「秋の味覚2015」をココ調! あすは曽田麻衣子ちゃんが「秋の味覚2015」をココ調!麻衣子ちゃんが食べているのは、香りや食感がマツタケに似ている「松きのこ」なんだって!ボクも一度食べてみたいなぁ(๑´ڡ`๑) 7時30分過ぎに放送予定☆  いまは「世羅」と「丹波」で生産されているこのキノコ。昔からネット見てる人ならすぐにピンときますよね。懐かしい記憶とともに。そう、その記憶とは・・・これだ!イカサマツタケの研究岩田の爆走日記 『ちょっと!あのねぇ』 はじめてお越しの方へ もう数年前になりますが、当時、シイタケとマツタケが融合したなどという虚言に全国紙、地方紙はおろかテレビではNHKから民放に至るまでがひっかかり ました。また時期を前後して「末期ガンに効く」「100%完治」と謳った本と抱き合わせて健康食品を売るという、いわゆる『バイブル商法』が流行し、やが て摘発を受けたことはみなさんの記憶にはまだ新しいかと思います。  前者においては、すぐに当該キノコの生物学上の矛盾を追及するとともにDNA鑑定においても単なるシイタケであることを証明しました。これをもとにマス コミ各社に警告を発し、ネット上でも公開しました。後者では約40冊のバイブル本を1ページずつ検証し、体験談の捏造、データの偽装を暴き冊子にまとめて 希望者に配布しました。その数、実に1万冊。 「イカサマツタケ」とは、ただのシイタケなのに「松茸菌と掛け合わせた新しいキノコでっせ」みたいな事を言っているキノコのことを言うのだけど、イカサマツタケを相手に戦った『イカサマツタケの研究』の岩田眞人氏は、自らもキノコを商売でやっている。つまり、イカサマツタケの業者は、同じキノコ栽培業者の岩田氏から「融合松茸?、ただのシイタケだろ」って突っ込まれて、03年にネットで盛り上がったんですよね。 で、しばらくおとなしくしてたと思ったら最近また活動が活発らしく。。。ご光臨。「イカサマツタケ」。|零細企業の闘魂日記こんなものが届いた。「イカサマツタケ」の案内状である。出す相手を間違ったのだろう。まつたけ山復活させ隊NEWSLETTER780 - まつたけ山復活させ隊運動ニュース いや、私も生き残ってるのは数年前から知ってたんですけど、まさか再びTVで取り上げられ始めているとは。 私は、きのこについては専門外ですから、この「松きのこ・松なめこ」について、「うまくて、安全で、それが値段相応ならいいんじゃね」ぐらいな考えでしかないです。生産者を批判やら非難やらするつもりはありません。なぜなら知識がないから。批判も応援もできません。  ただ、TV業界に対しては懸念があります。「松きのこ・松なめこ」をTVで特集して大丈夫なんでしょうか?。TVスタッフだってキノコに対する専門的な知識はないのでしょう。だったら昔、騒ぎになった前例があるものを、かつてと似た形で特集するのは安易です。当時も「ニュースステーション」「ニュース10」が安易な取り上げ方をして非難されましたよね。1-3.授業をはじめる前に○イカサマッタケ 健康食品や化粧品などに真偽が定かでないものは多数ある。 健康食品や化粧品などに真偽が定かでないものは多数あります。ここでは、広島県が生んだ「快挙」を紹介します。2003年、広島県旧甲山町(現世羅町)の東洋きのこ農園(現世羅きのこ園)が松茸の人工栽培に成功し、販売が始まったと大々的に報道されました。当初、人工栽培融合「松茸」として売り出されていました。 この融合松茸、本物の松茸並に高級品であり、桐箱に入れられ200グラム3500円と高く、高級百貨店などでしか手に入りませんでした。桐箱には「松茸」の字が特に大書されており、誰が見ても「松茸」の一種と思うパッケージで売られていました。 2003年5月20日、テレビ朝日系列の「ニュースステーション」で人工栽培融合松茸が大々的に紹介されました。この融合松茸をスタジオに持ち込み、試食までしました。キャスターの久米宏氏も「松茸だ」と絶賛し、年間を通じて安く土瓶蒸しが食べられると手放しのほめようでした。さらにNHKのニュース10でも特集として長時間取りあげられ、森田アナらが好意的に報道しました。もっとも、真相が解明された後にビデオでこのニュースを見ると、森田アナは不満そうに納得しない樣子でニュースを読んでいたのはおもしろい。 地元のバラエティ番組はもちろん、地方のバラエティ番組でも追従し、全国紙各紙も好意的に報道しました。当初は、いずれも松茸菌と椎茸菌を掛け合わせて栽培してつくった新種の人工栽培松茸と紹介されていました。なかには、某全国紙では、貧乏な(を気取っているだけの)記者による、いまでは涙なくしては読めない楽しい特集記事もありました。 残念ながら、2003年のうちに農水省などにより品種鑑定およびDNA鑑定され、融合松茸はシイタケであることが判明しています。松茸の人工栽培に成功したはずでしたが、松茸菌と椎茸菌を一緒に栽培しただけであって、できたのは融合した新種ではなく100%シイタケでした。6.メディアの報道 もっとも内容が充実(?)していたと思われるのが5月20日のテレビ朝日系列「ニュースステーション」であった。栽培場を見るなり、リポーターの上山千 穂が最初から飛ばしまくって「うわぁ~、マツタケだらけ。こんなにマツタケ見るの、初めて~」ときた。わけのわからない‘融合’のアニメーションまで出て くるわ、試食会までやるわのサービスぶりである。久米宏も何を血迷ったか「川辺川ダムより存在意義があります」とまで言う。途中、地元商工会の職員が登場 したが「順調に減っています。人口は」の迷言まで。人口が減るのが嬉しいのか?おまけにこのセリフのテロップまで入っていた。テレビ朝日も人が悪い。発明 者は山口県下関市彦島塩浜町の民間研究者で生産しているのは広島県福山市の企業だそうだが、表1.を御覧いただきたい。山口県と広島県のところである。またか…。番組中、「○○大学の△△教授がDNAの分析中で、顕微鏡で見る限りではシイタケに近い姿をしている」とのコメントがあった。     テレビ朝日の問題点 マツタケとシイタケが‘融合’していることの確認がなされていない。 久米宏はやや警戒しながら「新しいキノコ」や「新種のキノコ」と言っていたが、誰が新種と認定したのか。 DNAの分析結果を待たずに報道する理由がどこにあるのか。 番組中、特許証が映し出されたが、実物ではなく白黒のコピーであった。しかも一部、故意にぼやかしたと思われる箇所があった(図1.参照)。 TV番組を作っている人は、そろそろ反省とか学習とかをしましょう。当時の状況は、検索エンジンを使って調べれば簡単にわかるのだから・・・
TV番組を作っている人は、そろそろ反省とか学習とかをしましょう : 佐倉葉ウェブ文化研究室の作業報告書
37 notes · View notes
bouzumama · 5 years
Photo
Tumblr media
今日から、濃厚キムチチゲうどんの販売再開します(^^) 今回のキムチチゲには、韓国産の高級椎茸を入れました。肉厚でジューシーです。 お酒の飲める方は、セットで20年物の高麗人参酒がおススメです。 疲労困憊さがかなり還元され、通常の体調に戻ると思います(^ν^) いつものように、売り切れごめんでお願いします。 #blog #bar #japan #japanese #koreanfood #korean #korea #nakano #tokyo #ぼうずママ #工藤興市 #キムチ #キムチチゲ #濃厚 #人参酒 #日本 #韓国 #韓国料理 #激ウマ #新井薬師 #ありがとう (ぼうずママ) https://www.instagram.com/p/BuTNTCsAelMXuSEqx-AhVilhfSZqu2hODTKUk00/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1cj96371a33w7
0 notes
ruuuchan01 · 3 years
Photo
Tumblr media
ねぇねぇ🐈!! こんな大きなキノコ見たこと ある👀💎!? これ、実は椎茸なのっ😍!! きっと皆は見たことないかも✨ この椎茸は「天恵菇」 という名前のキノコだよ🍄 キノコの直径が7cm以上あって 形が丸くて綺麗なものだけに天恵菇という称号が 与えられる希少性の高い キノコなの✨ この称号を与えられるのは キノコの全生産量のうち 約2割程度しかなくて、 残りの8割は大きさが 満たなかったり、 形がいびつでそれらには この称号を与えられないから とっても希少価値が高いの🐻💝 天恵菇のレギュラーサイズは なんと直径が「15cm」もあるんだよっ🥰✨ 凄いよね〜🎶 写真から分かるように 私の手のひらと同じくらい の大きさ👀🎀 とっても大きいから顔と 比べてみてもキノコが目立つ!! 一番おすすめの食べ方は フライにして食べることだよ🎶 今日、さっそくフライにして 食べてみたら、 もうね、美味しすぎて ご飯とビールが進みます🍚🍻 とても肉厚でアワビのような食感で、旨味も凄くて とっても美味しいの❤ このしいたけの特徴は 見た目や美味しさだけでなくオーガニックの認証を 受けているからとっても 健康的で安心安全✨ 栽培時には水分を 抑えているから 通常のしいたけよりも 圧倒的に日持ちするよ!! 天恵菇は日本国内だけじゃなくて 海外でも高級椎茸として 人気が高まっていて、 三ツ星レストランの シェフや高級食材を 取り扱うショップなのでも 大注目されているよ✨ キノコ大好きな方や 今まで美味しい食材を食べたことがある方で、 食べたことのない美味しい ものが食べたいという方に ぜひ一度は食べほしい椎茸だよー❤(ӦvӦ。) 私の妹がこの椎茸を見て 欲しがってたから 妹にも少しあげようかな✨ 次回は違う調理法で アップするねー🥰 @takanokinoko #キノコ#椎茸#天恵菇#珍しいキノコ#希少価値の高い天恵菇#高級椎茸#高級な椎茸#美味しい椎茸#美味しいキノコ#珍しいキノコ#希少価値が高い椎茸#三つ星レストランで扱うキノコ#世界の高級椎茸#日本の高級椎茸#とっても大きい椎茸#美味しすぎる椎茸#PR#夕飯に椎茸カツ https://www.instagram.com/p/CVass2JvLyu/?utm_medium=tumblr
0 notes
sansakizaka · 7 years
Text
3月のスケジュール
3/4(土)【音楽】11:00-13:00 みつみかん 結成ライブ♪ アイリッシュバンド みつみかんの結成ライブ。〜はじまりの日和〜 イーリアンパイプ、フィドル、アコーディオン、ブズーキ。 チャージ制 予約¥2,500 当日 ¥3,000(1ドリンク込) 3/4(土)【科学】19:00-20:30 みのだNight!「サイエンスコミュニケーターになるには」 参加費無料(ワンオーダー制)サイエンスコミュニケーションに興味があるけれど何をしたらいいの?という方へ、 サイエンスコミュニケータの様々な職能や養成講座の様子をご紹介します。 3/11(土)【野菜】13:00- 野菜販売 レイモンドファーム 東京の西東京市で80代のおじいちゃん、おばあちゃんと20代の夫婦が作っている野菜の販売です。東京産の採れたて野菜! 3/11(土)【祭り】17:00-19:00 誕生日パーティー さんさき坂ママの生誕祭。乾杯しましょう。 3/11(土)【祭り】19:00-24:00 宮崎移住のお別れ会 さんさき坂ママの息子が、宮崎に旅立ちます会。最高級の原木椎茸や、宮崎のお酒や、料理を振る舞います。 3/12(日)【科学】WEcafe 「義手・義足のお仕事」 ゲスト:義肢装具士 桑山大介さん(公益財団法人 鉄道弘済会 義肢装具サポートセンター) 参加費:¥500+ワンオーダー 3/18(土)【野菜】10:30- 野菜販売 みずほの村市場 茨城のつくばにある日本一の売上を誇る野菜直売所「みずほの村市場」とのコラボです。美味しい新鮮野菜が届きます! 3/18(土)【音楽】17:00-18:30 靴磨きチェリストのコンサート 靴磨きのチェロ弾き高木秀直さんのコンサート。投げ銭制。 3/19(日)【音楽】16:30-17:30 蓄音機の会「浅草オペラとその周辺」 毎月、開催している音楽評論家・レコード史研究家の毛利眞人さんによる蓄音機の会。今回は、毛利さんが共同執筆者として参加されている本 「浅草オペラ 舞台芸術と娯楽の近代」にちなんで、浅草オペラとその周辺がテーマです。投げ銭制です。 3/20(月)【音楽】19:30-21:30 春がくるりん 桜が咲くりん さんさき坂カフェで出会った音楽好きが、一同に集う音楽会。ギター・ウクレレ・ヴァイオリン・ジャンベ・洗濯板が集合します。 往年の名曲からポピュラーソングまで。楽器持ち寄り、飛び込み参加大歓迎。ベース、パーカッションは絶賛募集中。 3/24(金)【音楽】19:00-21:00 谷根千ほのぼのJazz Live 毎月開催、ご近所のピアノとギターの先生のJazz演奏会。ほのぼのとゆったりお酒やケーキを食べながらお聞き下さい。投げ銭制です。 3/24(金)【祭り】21:00- 英語の先生誕生日会 英語の先生の誕生日会を開催!Jazz、ウクレレも合流してパーティーです! 3/25(土)【運動】9:00- サイクリング部 〜街巡り〜 街に詳しいサイクリング部の部長が、毎回楽しいルートを提案してくれます。9時にさんさき坂カフェ集合です。 3/25(土)【科学】18:30-20:00 みのだNight!「人が交流するカフェ・しないカフェ」 町づくり(市民が集いやすいカフェの設計)について研究している、山田広明さんがゲストです。参加費¥500+ワンオーダー。 3/26(日)【音楽】17:00- 海藻姉妹ライブ 「鳥取の地酒と料理と音楽を」 さんさき坂カフェと海藻姉妹で結成した旅行音楽団。第一弾は鳥取県に行ってきます。それに先立ち行ってきますライブを行います! 【英語部】 ベルキー出身の先生による、1時間500円+ワンオーダーの英語レッスン。 ご予約不要。 3/3(金)20:00-21:00 3/7(火)10:00-11:00 3/14(火)10:00-11:00 3/18(土)19:30-20:30 3/21(火)10:00-11:00 3/25(土)10:00-11:00 3/28(火)10:00-11:00 *3/24(金)21:00〜は先生の誕生日会! (レッスンはないです) 【ウクレレ同好会】 ウクレレ好きな人、興味のある人、音楽が好きな人、聴くのが好きな人。色んな人が集まります。 参加費無料。ご予約不要。 3/7(火) 21:00-23:00 3/14(火)21:00-23:00 3/21(火)21:00-23:00 3/24(金) 21:00-23:00 3/28(火)21:00-23:00
1 note · View note