Tumgik
#哲心
sirokurousagi · 1 year
Photo
Tumblr media
つぼみ ¥2,200 #宮崎グルメ #宮崎ランチ #宮崎そば #宮崎市 #哲心 #さんきょうみらい豚 #蕎麦 (そばや 哲心) https://www.instagram.com/p/Coq0Q71yFMN/?igshid=NGJjMDIxMWI=
15 notes · View notes
noctazure · 7 months
Text
“いいですか、「人と違うこと」に価値を置くのではなく、「わたしであること」に価値を置くのです。”
(「幸せになる勇気」・p153)
250 notes · View notes
ailee-art · 1 year
Text
Tumblr media
张老师,生日快乐!!!🥰🥰🥰 祝你健健康康平平安安开开心心快快乐乐! 我们好想你,还在等你。🍊💙 无论发生什么情况,我们永远都在。坚强!
💙好好生活 皆如所愿💙
41 notes · View notes
dailychinesedrama · 10 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
[230711] 偷偷藏不住官微's official weibo update:
「偷藏照相馆」·#偷偷藏不住# 被祝福的爱情总是暖融融的,新旅程的幸福才刚刚开始 @赵露思的微博 @陈哲远- @马伯骞Victor @曾黎 @演員邱心志 电视剧偷偷藏不住 ​​​
Credit: 偷偷藏不住官微
8 notes · View notes
ogawa-xd · 9 months
Text
心惹かれることのために
Tumblr media
なぜデザインという仕事をしているのか。 なぜこのような文章を書いているのか。
じつはそれは自分の中ではかなりはっきりしている。
そのときどきの状況に流されたり、偶然の出会いや出来事があったりした結果として、このデザインという仕事を自分はしてきた。だが、場面場面の決断を後押しする、緩やかだが確かな、一定の力が自分の中には働いていた。「そのこと」はずっと考えてはいたような気がする。そしてかなり後に、シンプルなモチベーションに気づいた。
それは「心惹かれる」という状態のことだ。
わかりにくいかもしれないが、自分がデザインに心惹かれたから、ということでは「ない」。もちろん、デザインに心惹かれたという事実はそれとしてあるが、それは理由ではなく結果だ。 自分は、人が何かに心を惹かれてしまうという、その「事態」に興味がある。そのことに対する好奇心のためにデザインを選んだ、というかデザインを辞めずにここまできた。
音楽にせよ絵画にせよスポーツにせよ、あるいは恋人や友人にせよ、人はなぜか心惹かれ心奪われる。すぐに飽きてしまうこともあれば、一生涯永続きすることもある。
それってどういうことなのか? 結果的にデザインという仕事はそのことを主題化できる数少ない仕事だし、そのことを主題化することを主軸にしてデザインにアプローチすることもできる。自分がしてきたデザインは、おおむねそういうスクリーニングがかかっている。 自分にとってデザインは、心惹かれることに深くコミットしている。
そういうとエンターテイメントに関するデザインと思われるかもしれないが、それもちがう。心惹かれるという「人の行為」に興味があるのであって、心惹かれる具体的な「内容」に興味の中心があるわけではない。むしろ「普通」の中での心惹かれることに、心惹かれる。
こういうめんどうくさいことを、別に考えて決めたわけではない。そういうことを心が望んでいるという声を、自分の意識が聞きわけたということ。
そのために、デザインと哲学の関係を探ったりしている。
3 notes · View notes
mwanfeng · 1 year
Text
张哲瀚 嘉人 20200511
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
goodayclassmate · 1 year
Photo
Tumblr media
【日安同學漫畫】生命為什麼存在?
你的答案是什麼呢?
角色/ #日安同學 #席波 #黎朵 編劇協力/ 小雨 【近期擺攤】巴哈姆特冬季市集 地點:台大體育館 日期:12/10 (六) 時間:9:00-18:00 位置:44 歡迎大家來找我玩! 【我想線上購買支持作者~】 實體書網路通販 https://seller.pcstore.com.tw/S151056255 CXC電子書 https://cxc.today/zh/store/goodayclassmate
5 notes · View notes
yisum · 1 year
Text
lifequotes心理日签
用心感受,真心微笑,随心哭泣,才是可爱的你。
via 赫尔曼·黑塞
1 note · View note
yusemizno · 2 years
Text
Tumblr media
よく思うんですけど俺は恵まれたな〜って
最近哲学とか心理学とかに興味があって友達とよく何かについて語り合うんです
自分の考えを言語化するってこんなに楽しくて見えなかったものが見えてくるんだなって
それと大学で外国人の先生がいて、やっぱり視点の幅の広さが違うなって感じます
日本人というか自分たちには無い視点からいつも意見を言ってくれて考え方が参考になるなーと
なぜ水なのかと言うと、ニキビの元になるからって冷たい水が良くないって聞いたんですけど、美味しくてやめられないんですよね
2 notes · View notes
Text
Tumblr media
0 notes
winpolitics1234567890 · 3 months
Text
事實上,我也逐漸發現自己根本只想作野心家,獨裁者,統御九天十地,含跨宇宙銀河,所以我才進入東方哲學社,天文社等學習宇宙相關知識玄學。
可惜背景跟智商讓我變成無用。連自己生活瑣事都應付不好。
Tumblr media
事實上,我也逐漸發現自己根本只想作野心家,獨裁者,統御九天十地,含跨宇宙銀河,所以我才進入東方哲學社,天文社等學習宇宙相關知識玄學。
可惜背景跟智商讓我變成無用。連自己生活瑣事都應付不好。
0 notes
sirokurousagi · 1 year
Photo
Tumblr media
醍醐そば(温) ¥1,900 #宮崎ランチ #宮崎グルメ #宮崎そば #宮崎市 #そばや哲心 (そばや 哲心) https://www.instagram.com/p/Co8-ZaMLN0J/?igshid=NGJjMDIxMWI=
25 notes · View notes
noctazure · 7 months
Text
“他者を救うことによって、自らが救われようとする。自らを一種の救世主に仕立てることによって、自らの価値を実感しようとする。これは劣等感を払拭できない人が、しばしばおちいる優越コンプレックスの一形態であり、一般に「メサイア・コンプレックス」と呼ばれています。”
(「幸せになる勇気」・p162)
22 notes · View notes
tanghighacester · 3 months
Text
事實上,我也逐漸發現自己根本只想作野心家,獨裁者,統御九天十地,含跨宇宙銀河,所以我才進入東方哲學社,天文社等學習宇宙相關知識玄學。
可惜背景跟智商讓我變成無用。連自己生活瑣事都應付不好。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
事實上,我也逐漸發現自己根本只想作野心家,獨裁者,統御九天十地,含跨宇宙銀河,所以我才進入東方哲學社,天文社等學習宇宙相關知識玄學。
可惜背景跟智商讓我變成無用。連自己生活瑣事都應付不好。
0 notes
takahashicleaning · 8 months
Text
TEDにて
エリック・バーリッジ:テクノロジー企業に人文系が、一部、必要な理由
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
創造力に富む問題解決者のチームを作りたいなら、科学と同じくらい人文にも価値を置くべきだと、起業家のエリック・バーリッジは言います。
テクノロジー企業は、科学技術分野の人ばかり採用すべきではなく、芸術や人文分野の人が、いかに技術系の職場に創造性やひらめきをもたらすかを説明します。
同時に、人文分野の人々も、数学や物理学、工学などのテクノロジーのことを学ぶ必要もあります。
人文分野とは、文系に分類される。人間・人為の所産を研究の対象とする学問であり、人間本性を研究する学問のこと。
一神教と多神教とでも、人文分野は、言葉や概念の定義が異なります。
古代エジプトは、紀元前30000年に集団が形成され、その後、紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生。エジプトの主神であったアメン神は多神教で世界最初の中央集権国家として現在では知られています。
その後、「アクエンアテン」が推進したアテン神を中心とする一神教が、人類史上初の一神教として誕生。
合議制の多神教である神官と言われる人々が政治に口を出すために、破壊的イノベーションにより誕生したかもしれません。一部。大統領制や政教分離です。
しかし、一神教はエジプトでは破壊されてしまい。モーゼの出エジプト記になり、古代ユダヤ教になったと知られています。参考までに、一般的には古代中国は、紀元前2000年。古代ローマは紀元前500年です。
みんなバーに行ったこと、ありますよね?
でも、バーに行ったお陰で2億ドルのビジネスをものにしたことはありますか?
それが、10年前、私たちに起きたことなんです。それは、あるついてない日のことでした。私たちは大口顧客から切られようとしていました。
私たちはITコンサル会社ですが、その顧客がある最先端のクラウドシステムを展開できるようにするためのプログラミング技術を見出せずにいました。
エンジニアならたくさんいますが、誰もその顧客を満足させることができませんでした。そして契約を失いかけていました。
それでバーに行ったんです。バーテンをしている友人のジェフとおしゃべりし、彼は良いバーテンがすることをしました。私たちに同情し、慰めてくれ、私たちの悩みを理解し、言いました
「ちょっと大げさに言ってるだけですよ。心配いりませんって」それからまじめな顔をして、言いました「なんなら俺を送り込んでくださいよ。どう���かしますから」その翌日、私たちは会社の会議室にいてみんな少しぼーっとしていました。
私は冗談半分に提案しました「どうせ切られそうなことだし、バーテンのジェフを送り込んでみたら?」
しばらく沈黙があり、呆れたような視線がありましたが、それからボスが言ったんです「そりゃいい考えだ」
「ジェフは世知に長けているし、頭がいい。どうにかできるかもな。あいつを送り込んでみよう」
ジェフはプログラマーではありません。ペンシルベニア大学の哲学科を中退していますが、地頭が良く本質的なところを突くことができどの道、私たちは切られようとしていました。
それで彼を送り込んだんです。ハラハラしながら2日過ごしましたが、ジェフはまだ向こうでやっていて追い返されはしませんでした。
信じられませんでした「あいつ一体何やってんだ?」
分かったのはこういうことです。ジェフは顧客のプログラミング技術についてのこだわりを解きました。彼は話題を変え、私たちが作るべきものさえ変えました。
いまや議論の対象は、何を何のために作るのかということになりました。そしてジェフは技術的な解決策を見出したのです。その顧客は我が社にとって一番の推薦者となりました。
当時は社員200人で、その半分はコンピューターサイエンスか工学の専攻でした。でもジェフの一件で思うようになりました。こういうのをもっとできないか?それで私たちは採用やトレーニングのやり方を変えました。
今でもソフトウェアエンジニアやコンピューターサイエンス専攻者は求めていますが、それに加えて絵描きや音楽家やライターも採るようになり、会社中でジェフの例が幾度も再現されることになりました。
うちの最高技術責任者は、国文専攻でマンハッタンで自転車便の配達係をしていました。今では千人の社員がいますが、コンピューターサイエンスや工学専攻だった人は百人足らずです。私たちは今もITコンサル企業です。
この分野では、ナンバーワンの企業で年間売上げが、百億ドルに達する最も早く成長しているソフトウェアパッケージを擁しています。このやり方は成功だったということです。
一方で、米国におけるSTEM教育、科学、技術、工学、数学を中心とした教育の推進は、凄まじいばかりです。
誰にとっても避けがたくそして、大きな間違いだと思います。
2009年以来、米国のSTEM専攻者の数は43%増えていますが、人文専攻の数は変わっていません。オバマ前大統領は、他の分野を犠牲にしてSTEM教育に10億ドル以上注ぎ込み
トランプ前大統領は最近、教育省の予算2億ドルをコンピューターサイエンスに割り当てることを決めました。企業のCEOは絶えず技術者不足を嘆いています。このような動きや否定しがたい技術方面の経済的成功があり認めましょう。
世界で時価総額が、最も高い企業10社のうち7社までがテクノロジー企業です。そういったことから将来の労働力はSTEM分野の人で満たされるという予想が生まれます。
それは分かります。理屈は通っているし、興味深い考えですがちょっと度を過ぎています。サッカーでチームの全員が1箇所に向かってボールを追いかけているようなものです。
STEMを過大評価すべきではありません。科学に対し、人文以上に重きを置くべきではありません。
それには、いくつか理由があります。
第一に、今日のテクノロジーは、非常に直感的であること。私たちがあらゆる分野の人を採用しながら専門的な技術をまかせられるのは、現代のシステムはコードを書かずに扱えるからです。
レゴブロックのように容易に組み立てられ容易に学べ容易にプログラミングさえできます。学ぶための情報が膨大にあるためです。専門技術が必要なのは確かですが、そのような技術に必要とされる厳格で正式な教育は昔に比べてずっと少なくなっています。
第2に、直感的技術の世界において不可欠な差別化できるスキルというのは、人間として一緒に働く力であり、難しい部分は最終的な製品やその有用性をイメージするということでそのためには現実の世界における経験や判断力や歴史的文脈が必要となるのです。
ジェフの話が、教えてくれたのは顧客が間違ったものにとらわれているということです。
よくある話です。技術屋は、ビジネス系の人やエンドユーザーとうまくコミュニケーションが取れずビジネス系の人は、何が必要なのか明確に述べることができない。
そういうのをいつも目にしています。コミュニケーションを取って共に生み出すという人間としての能力を私たちはまだ本当に生かせていません。
どうやって作ればいいのかを科学が教えてくれる一方、何をなぜ作るのかを教えてくれるのは人文です。どちらも同じくらいに重要で同じくらいに難しいのです。
うんざりするのは人文が何かより劣った簡単な道のように言われているのを聞いたときです。そんなことありません。
人文は世界における文脈を与えてくれます。批判的に考える方法を教えてくれます。科学が意図して構造化されているのに対し、人文は意図して構造を持たないのです。説得する方法を教え言葉を与えてくれそれによって私たちは、感情を思考と行動に変えるのです。
人文にも科学と対等の地位を与える必要があります。芸術家をたくさん雇ってテクノロジー企業を作り、素晴らしい結果を出すことだってできるんです。
Appleのスティーブ・ジョブズが先駆者です。
STEMが悪いと言おうとしているのではありません。女の子はプログラミングなんてするもんじゃないと言うのではありません。
違います。車で橋を渡ろうというときやエレベーターに乗り込もうというときには、それが間違いなく技術者の手になるようにしましょう。
しかし将来の仕事が、STEM分野の人で占められるという思い込みは単に馬鹿げています。もし友人なり、子供なり、親戚なり、孫なり、姪なり、甥なりがいるなら「なりたいものになれ」と言ってください。
仕事はあります。STEMの卒業生を求めているテクノロジー企業のCEOが誰を採用しているか分かりますか?
GoogleやAppleやFacebook。そういった企業で求人している職の65%は非技術系です。
マーケティング担当者、デザイナー、プロジェクトマネージャー、プログラムマネージャー、プロダクトマネージャー、法務担当。
人事管理専門家、トレーナー、コーチ、販売担当、購買担当、その他求められているのはそういった職です。
将来の人材に求められるものが何かあるとしたらこれについては同意してもらえると思いますが多様性です。多様性というのは、男女や人種に限りません。経歴やスキルについても多様性が必要です。
内向的な人も外向的な人もリーダーもフォロワーも必要です。それが将来の人材です。テクノロジーが、より易しく使いやすいものになっていることでみんな何だって好きなことを学べるのです。
ありがとうございました。
デマルコは「怒り」という感情が人間である以上、関わってくることで「怒り」は効果がない!!と言い切っています。
テーラワーダ仏教でも指摘されています。
資本主義の負の側面でカイヨワも指摘しています。
デマルコは、本当の原因は、人間の中に存在する倫理的な社会学的問題だといいます。
確かに、生産性や品質は向上したでしょうが、実際、仕事に対する要求の複雑化、規模の増大は、このような技術の対応だけでは追いつかないところもあります。
これは技術的な問題ではなく、実は、仕事の倫理的な社会学的な問題によって引き起こされていると宣言しています。
意思疎通がおろそかになったり、働く意欲が��如したり、あるいは退職してしまったり、上司。つまり、���理者への不信感が募ったりなど。
人そのものと人に対する倫理的な問題がトラブルの原因になっているのです。
さらに自体を悪くしているのは、この事実を経営者たちが理解していないことだと、彼は言います。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残ります。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
<おすすめサイト>
カイラシュ・サティーアーティ:怒りの昇華で世界に平和をもたらす方法?
ダニエル・カーネマン: 経験と記憶の謎(所得政策も)
ブルース・ファイラー: 家族のためのアジャイルプログラミング?
人工知能にも人間固有の概念を学ぶ学校(サンガ)が必要か?2019
マエ・ジェミソン:アートとサイエンスを共に教える事について語る
デイヴィッド・ブルックス:人間の本質と社会的動物
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
ogawa-xd · 1 year
Text
■デザインと哲学 3
Tumblr media
3. 現代の哲学 トピック はじめに古代から近代までの哲学を概観し、2回目で自分の考えるデザインを概括した。 近代のカント以降、いくつかの変遷を経て、現代につながるわけだが、近代以降を「概観」するのは自分の手にあまる。ここではデザインにかかわると思われる哲学のトピックをひろう。
3.1 近代から現代への変遷 カントの指摘は哲学界全体に、おおむねは受け入れられた。その後、ヘーゲルによる弁証法やニーチェのちゃぶ台返し、現象についての考察があった。また哲学と並走して、進化論(ダーウィン)や経済学(マルクス)、心理学(フロイト)、言語学(ソシュール)などが、哲学に少なからず影響を与える。また相対論(アインシュタイン)や量子力学、生命科学/脳科学、コンピュータの実現など、多くの科学や技術分野が哲学に激しいプレッシャーをかけた。 大きくみれば「科学的な視線」の広がりと深まりに、哲学はやや押され気味な感じがする。個人的には「超道具」の様相を呈するコンピュータ/情報ネットワーク/AIといった「技術」が人に与える影響の大きさに、哲学がどう答えうるかにとくに注目している。 「哲学」は世界を読み解こうとする行為であるのに対して、科学に裏打ちされた「技術」は世界や人を実際的に変えようとする行為である。何かをよく知ってから行う、という悠長なことを言っている間に、人自身が大きな変化の波の中で激しく突き動かされている、そんな現代であるような気がする。
3.2 構造主義 人は、自分で思うように自由に考えて行動していると思っている。けれど実際にはさまざまな見えない構造に囚われていて、その枠組みの中で考え「させられ」ているに過ぎない。会社員は会社員という、学生は学生という枠のなかで、そこに属するものとして思考している。性別も国も「流行」も構造である。私も日本人の男性として物事を考えているのだろう、けれどそのことになかなか気づけない。 たとえば「普通」という言葉を、最近とくによく聴くし自分でも無意識に使ってしまう。犯罪者をみると「普通ならそんな酷いことはできないはず」とか「あの人は異常(=普通でない)だ」と言ったり考えたりする。SNSでの名乗りに「普通の日本人です」というものが多いが、それだけ人は「自分は普通」と考えがちである、ということだ。自分が囚われている構造(枠組み)が目に入らず、自分はどんな枠にも囚われていない「普通」の「ニュートラル」な存在と考えてしまう。自分も例外ではなく。 デザインはできるだけ「構造」にセンシティヴでありたい。その中で考えるにせよ、その外に飛び出すにせよ、つねにあらゆる囚われに対して感覚を研ぎ澄まさねばならないと思う。
3.3 分析哲学、科学哲学 思考は言語の作用であるし、思考することは筋道/論理を追うことだろう。分析哲学はそういったことに焦点をあてている。とりわけデザインも「ことば」との関係は深い。 先に、多くの科学分野の進展について触れたが、そういった科学を対象とする哲学的な考察を分野として科学哲学という大きな流れがある。
3.4 心の哲学 心とは何か、意識とは何か、それは人に残された最後の問題領域ともいわれている。デザインも結局はそこへ帰っていくのだと思えるし、個人的には、道具作りや表現ということも、この問題に対する一つの局面になっていくような気がしている。 歴史的にはデカルトの心身二元論を端緒としているが、それを否定したり/肯定したりとまだその周囲を巡っているようである。個人的には二元論の構えはシンプルでわかりやすい。 脳科学やさまざまな検証方法の発展で、何がわかっていくのか、興味もそそるし目が離せない。 また、AIといった新しい技術要素によって、大きなうねりが始まりそうな気配である。
3.5 プラグマティズム プラグマティズムのはじまりは近代にあるが、何回かの変遷を経て現代〜未来にも重要な思想になるような気がする。とくに技術やデザインという実践的な営みにとって、直接に「響く」行動指針/思考指針になっていると、個人的には感じる。
冒頭で述べたとおり、現代を単純な哲学的な分野に分類することはできないし、一概に語ることもできない。一人の哲学者がいくつもの派に顔を出す。
この後も個別に、デザインと響き合う哲学の考えや言葉に触れていきたいと思う。
おまけ(参考文献) 素人なりに、個人的に参考になった本をあげておく。 わかりやすさは人それぞれなので、あまり有効でないかもしれないけれど。 「哲学マップ」「図説・標準 哲学史」「カント」「フーコー」(貫成人) 「哲学用語図鑑」「続・哲学用語図鑑」(田中正人) 「哲学のしくみとはたらき図鑑」(マーカス・ウィークスら) 「岩波 哲学・思想事典」(廣松渉ら) 「寝ながら学べる構造主義」(内田樹)
3 notes · View notes