Tumgik
#さばの味噌煮の缶詰
enarin · 1 year
Photo
Tumblr media
夕飯♪ ・ご飯 ・キノコ鍋:絹豆腐,舞茸,しめじ,えのき茸,白菜,日高昆布(出汁)。つけ汁は味ぽんとおろし生姜 ・なす味噌炒め:なす,ピーマン,にら,ごま油,塩,コショウ,合わせ味噌,三温糖,追いがつおつゆ ・さばの味噌煮の缶詰 ・沢庵 ・プロセスチーズ ・烏龍茶 ・りんご寒天:りんごジュース,水,三温糖,寒天パウダー 御馳走様♪ #夕飯 #キノコ鍋 #なす味噌炒め #さばの味噌煮の缶詰 https://www.instagram.com/p/CmWReIuLo-Y/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
genkidesuka2022 · 1 year
Text
鯖缶は体に良いと勘違いしてませんか?
鯖缶。
健康に良いと言われている食材、青魚を手軽に食べられ保存も効く。
しかも近所のスーパーに必ず置いてあるし、多くの方が重宝されているのではないでしょうか。
しかし体にいいと思って食べている鯖缶の中には、実は危険な成分が溶け出している可能性があるんです。
鯖には多くの栄養素が含まれており、たくさんのメリットもあります。
しかし鯖缶には添加物が多く含まれ、安全と思われている缶から化学物質が溶け出しているとも言われていることをご存知でしょうか。
このブログでは安心できる鯖缶を選ぶポイント、お勧めな鯖缶をご紹介したいと思います。
最後まで見ていただけると嬉しいです。
近年、健康に良いとテレビでも度々話題になっている鯖缶。
多くの方が一度くらいは、視聴されているのではないでしょうか。
そんな健康効果を紹介したテレビ放送後は、あるあるですが鯖缶が品薄となる現象も起こりました。
まずは鯖缶は体にいいと言われる理由と鯖缶のメリットをご紹介します。目次
鯖缶は体に良いと勘違いしてませんか?
鯖缶の体にいい理由購入するメリット
鯖缶の体にいい理由購入するメリット1・DHA EPA が豊富である
鯖缶の体にいい理由購入するメリット2・豊富なビタミンとタンパク質
安心できる鯖缶を選ぶポイント
安心できる鯖缶を選ぶポイント1・食品添加物不使用
お勧め鯖缶
お勧め鯖缶1・伊藤食品 AIKO CHANの鯖缶
AIKO CHANの鯖缶の魅力
お勧め鯖缶2・高木食品さんの寒鯖の缶詰シリーズ
寒鯖缶の魅力
お勧め鯖缶3・スーパーで買える鯖缶
マルハニチロ月花シリーズ
最後に3CGCジャパン鯖の水煮
最後に
関連
鯖缶は体に良いと勘違いしてませんか?
Tumblr media
鯖缶の体にいい理由購入するメリット
鯖缶の体にいい理由購入するメリット1・DHA EPA が豊富である
青魚に含まれる不飽和脂肪酸DHA、EPA が豊富であること。
DHAは主に脳や神経に働きアルツハイマー型認知やうつ症状の予防となると言われています。
EPAは主に血管に働き中性脂肪を減らし、血液をサラサラにしてくれる効果があります。
鯖缶の体にいい理由購入するメリット2・豊富なビタミンとタンパク質
鯖缶一缶で十分な量のタンパク質が摂れ、ビタミン類も豊富といったことが挙げられます。
また缶詰にすることで生の鯖では食べにくい血合いや骨まで丸ごと食べることができ、鉄分やカルシウムを摂りやすいことも良い点です。
栄養豊富なサバを調理不要で長期保存ができるのは、缶詰ならではの利点と言えますね。
ここまで聞くとメリットの多い鯖缶を普段の食生活に取り入れたくなるのではないでしょうか?
しかし鯖缶には、食品添加物が入っているものや缶詰の内側から溶け出す化学物質の心配があると言われています。
健康に良いと思って食べているのに添加物が入っていたら残念ですよね。
それでは何をポイントに鯖缶を選ぶと良いのでしょうか?
続いてポイントを紹介していきます。
安心できる鯖缶を選ぶポイント
Tumblr media
安心できる鯖缶を選ぶポイントは次の2つです。
安心できる鯖缶を選ぶポイント1・食品添加物不使用
食品添加物不使用の鯖缶を選ぶ。
サバの缶詰に使われることの多い食品添加物は
調味料
アミノ酸等
増粘剤
です。
調味料、アミノ酸等は2種類以上の食品添加物が使用されている場合このように表示されます。
一括表示が認められているため、どのような添加物が含まれているか私たちには分からず、その中には発がん性物質が含まれていたり、味覚障害の危険があるとされるグルタミン酸ナトリウムが含まれていることがあります。
また増粘剤は内容物にとろみをつけたり、形を維持する目的で使用されている添加物の総称です。
これらの食品添加物は特に味付きの鯖缶などに多く使用されています。
実際近所の入ったスーパーで売られていた味噌煮缶などは、食品添加物が含まれているものばかりでした。
一方で水煮缶はサバと食塩のみのものが多かったです。
鯖缶選ぶ際には原材料の欄を確認し、サバと塩だけが使われているサバの水煮缶を選ぶのがお勧め。
安心できる鯖缶を選ぶポイント2・食品添加物不使用
BPA(ビスフェノール A)に配慮している企業の缶詰を選ぶ鯖缶に限らず、缶詰の内側には金属の劣化を防ぐためプラスチック塗料が塗られているのをご存知でしたか?
この缶詰製品全般にビスフェノール Aが溶け出すことが心配されています。
ビスフェノール Aは特に胎児や乳幼児への悪影響の危険があると言われているため、BPAフリー商品、ビスフェノール Aフリー商品を扱っている企業やBPA低減の対策に取り組んでいる企業の缶詰をお勧めします。
それでは以上の説明を踏まえ、お勧めする鯖缶をご紹介します。
お勧め鯖缶
お勧め鯖缶1・伊藤食品 AIKO CHANの鯖缶
おすすめは伊藤食品 AIKO CHANの鯖缶です。
AIKO CHAN美味しい鯖水煮は、食塩不使用無添加とこだわりは高いのですが値段に関しては一缶230円前後になるためやや高め、購入方法に関しては店舗や通販でも買えるので手に入れやすい商品です。
AIKO CHANの鯖缶の魅力
1・国産の鯖缶作りをしているAIKO CHANシリーズの鯖缶は、旬の国産サバを使用しているため肉厚で臭みがほとんどなくとても美味しいです。
国内で製造しているのも安心できるポイントになっています。
2・豊富なラインナップの多い味噌煮缶が添加物を使用している中、AIKO CHANシリーズの味噌煮缶はサバ、味噌、砂糖、食塩のみの原材料となっています。
この他にも化学調味料不使用の缶詰が種類豊富にあり、それぞれを食べ比べるのもお勧め。
もちろん水煮缶もサバと食塩のみの原材料となっています。
3・ビスフェノールAがほぼ溶け出さない缶詰容器を使用している。
先ほど説明したBPAフリーの缶詰は、鯖缶に関しては残念ながら見つけることができませんでした。
伊藤食品さんのAIKO CHANシリーズも、ビスフェノール Aの原材料となっているエポキシ樹脂で内面塗装した缶詰を使用しているそうです。
伊藤食品さんは、製缶メーカーからビスフェノール Aがほぼ溶け出さないという見解のある缶詰を使用していることからごく僅かだと判断しているそうです。
少しでも安全に対して企業として真剣に取り組む姿勢が感じられ、安心できると感じました。
よろしかったら伊藤食品さんのホームページを是非ご覧ください。
お勧め鯖缶2・高木食品さんの寒鯖の缶詰シリーズ
次に紹介するのは高木食品さんの代表的な鯖缶 寒鯖の缶詰シリーズです
無添加でこだわりは満点です。
コストに関しては一缶230円前後になるためやや高め。
購入方法は中規模のスーパーと通販で購入できるため、比較的お求めやすいです。
寒鯖缶の魅力
こちらは茨城県または千葉県で、冬に水揚げされる最も脂ののった関サバのみを使用して作られています。
大きな身で食べ応えがあり、脂の甘みと塩気がちょうど良く美味しいです。
食品添加物は使用されておらず、水煮缶のほか味噌煮缶食塩不使用の水煮缶もあります。
ホームページを見ると素材や新鮮さにこだわって、商品を作っていることが見受けられます。
お勧め鯖缶3・スーパーで買える鯖缶
Tumblr media
続いてスーパーなどで手軽に購入できる鯖缶をご紹介します。
全て国産さばを使用し国内で製造しているものです。
マルハニチロ月花シリーズ
マルハニチロさば水煮月花。
無添加でこだわりを満点です。
コストに関しては一缶270円前後になるためにやや高め。
購入方法は店舗通販でも気軽に買えるので5、手軽です。
言わずと知れた大手の食品メーカーの鯖缶で、こちらはプレミアム商品の缶詰になります200gと他の缶詰より内容量が多く、サバは脂ののった国産の大型のさばを使用しているためより満足する鯖缶となっています。
さらにマルハニチロのホームページにはBPAの低減や新しい技術のフィルムラミネートの採用を積極的に取り組んでいるようです。
最後に3CGCジャパン鯖の水煮
無添加にはややこだわり、コストに関しては一缶106円前後になるため手頃。
購入方法に関しては店舗で比較的購入しやすいです。
こちらはCGCジャパンに加盟している全国の中堅スーパーで売られている、PBプライベート商品です。
国産のサバと塩のみを使用し製造も国内でしています。
BB 商品のため安定して手頃な価格の商品の上、青魚の臭みはほとんどなくコスパの良い商品です。
最後に
健康に良いと言われる青魚。
その中でも缶詰で手軽に食べられるサバ。
それならば、少しでも安全性が高い商品を選んでみてはいかがでしょうか。
2 notes · View notes
animekirbyserifu · 6 months
Text
エスカルゴンその9
81話 ・「(デデデに対して)あ~あ!も~!またこんなに散らかして…。よく平気でゲスねぇ…。」 ・「出したら出しっぱなし…食べたら食べっぱなしなんだからも~…。」 ・「兵士ー!かかれー!」 ・「テレビを観てる場合じゃないでゲしょーが!もう!(デデデとリモコンを取りあう)」 ・「ようやく片づいたでゲス…。しかし、このゴミの山…どうしましょう?」 ・「(不法投棄したら)そんなことしたら、村人たちが怒って、抗議運動するでゲスよ!」 ・「(デリバリーシステムなら)分別しなくても良いから楽でゲスな。」 ・「(カスタマに対して)お客様に逆らうでゲスか!」 ・「(ボルン署長に対して)さっき…サングラスを落としたでゲスよ。」 ・「何か隠し事でもあるでゲスか?」 ・「(ボルン署長の家のゴミが)今週のトピックスでゲスな!」 ・「チャンネル…D!D!D!新番組『散らかってるお宅拝見』の時間でゲース!」 ・「今までこの家の中を見たものは1人もいないんでゲス!おかしいでゲス、怪しいでゲスね。」 ・「ボルン!サト!化けの皮がはがれたでゲスねぇ。」 ・「(サトは)片づけられない女でゲス!人間失格でゲス!(※人間ではなくキャピィ族です)」 ・「(村人たちが逃げる様子を見て)この様子じゃどの家も取っ散らかってるようでゲスなぁ…。」 ・「(カスタマに対して)それであの魔獣を送りつけたでゲスか!」 ・「陛下、どうするでゲスか?」 ・「汚いヤツでゲス!(二重の意味で)」 ・「ゴミ汚染は広がるばかりでゲスなぁ…。」 ・「(デデデに対して)片づけられない症候群の汚名を着せられたくなかったら、やるっきゃないでゲスよ~ホラ早く!」
82話 ・「(カスタマに対して)大幅ディスカウントするでゲス!」 ・「あぁ…陛下それは威張ることじゃないでゲしょうが…。」 ・「(料理ブームと)何の関係があるんでゲスか!」 ・「This is…チャンネル!D!D!D!美味しい料理は良い道具から。これがあればスピーディにゴージャスにOKでゲース!」 ・「これが…新発売のフードプロセッサー!」 ・「玉ねぎの千切り~!じゃがいもの…皮むき~!」 ・「それが!この雑巾をお付けして、今ならたったの8万9500デデン!」 ・「チャンネルDDDテレショップのみでのご紹介でーす!」 ・「陛下の財布に負担をかけず、大量の部品が買えるでゲス。」 ・「臨時ニュースをお知らせするでゲス!」 ・「チャンネルDDDでは、この度『男の料理大会』を開催するでゲス!」 ・「優勝者は今年のベストジェントルマンとして、永遠に讃えられるでゲース!」 ・「なお、参加の資格は…フードプロセッサーを持つ男でゲース!」  ・「(鏡を見て)よーし!決まったでゲス…。」 ・「奥様方!審査員席はこちらでゲスよ!どーぞ!はい!(※メーベルだけ未婚です)」 ・「審査員長は、料理ならなんでもござれの男、パーム大臣でゲース!」 ・「陛下~!始まるでゲスよ~!」 ・「アレッツ!キッチン!(やや聞こえづらい)」 ・「はぁ…麗しの家族愛…でゲスかねぇ。」 ・「これで揃ったでゲスな!」 ・「お前らが買ったのはフードプロセッサーではなく、この巨大ロボ『リョウリガーZ』の部品でゲした~!」 ・「ピンクボール!カモン!」 ・「(カービィは)リョウリガーZの中に…。」 ・「(身体が焼けて)おまち…完成です…。」
83話 ・「(学校が壊れたのは)いったい誰のせいでゲしょうかねー?」 ・「(教頭先生は)ワタクシでゲした~。」 ・「(デデデに対して)そりゃそうでゲス…。だいたい王者たるモノが字も書けなくってさ(笑)。」 ・「(カスタマに対して)アレは爆発したでゲス!」 ・「…というワケでゲス!」 ・「陛下と…私は…(デデデ小学校の校長と教頭にはならないでゲス)。」 ・「教頭はレン!お前がやるでゲス!」 ・「先生はフームがやるでゲス!」 ・「(デデデの国民皆兵制度について)それは兵隊でゲしょ?」 ・「(チップに対して)無礼な!陛下でゲスぞー!」 ・「ははははは!トッコリもカービィもはいと答えられないでゲース~!(トッコリはわざとだろ)」 ・「(フームに対して)校内暴力反対!」 ・「(チップに対して)えー!暴力ふるったのはフームでゲスよ!」 ・「でも、明るくない光もあるでゲスよホーレ(小さいライトをつける)。」 ・「でも日光浴しすぎると(肌がチリチリ痛くなるでゲス)。」 ・「こんなの食えないでゲース!(カワサキに料理を投げつける)」 ・「反対でゲス!テストは生徒を苦しめる拷問でゲス!」 ・「同じ形を…線で結びなさい。これは…へへへ簡単すぎ!幼稚園でゲス(小学生でも問題を理解できなきゃ難しいでしょ…)。」 ・「簡単簡単でゲス!あー!先生!デデデくんが覗いてるでゲス!」 ・「陛下!(100点なんて)すごいでゲスな!(しかし、実は…)」 ・「陛下!学校に遅れるでゲス!」 ・「登校拒否でゲスか~?もう…早く食べないとへ~いか!」 ・「(陛下の)元々悪い頭が激バカでゲス!」 ・「え…ではあのチップは…。」 ・「やーい!みんな聞くでゲース!」 ・「鐘がなってるー!」 ・「(鐘に閉じ込められて)暗いな~オイ。いてっ!踏むなよもう~!」
84話 ・「計画は順調でゲスよ~。」 ・「これからカービィは絶対!(夜も眠れないでゲス)」 ・「へへへへ!決してコピーされないスカの威力を思い知るでゲス!」 ・「でも陛下それ…ば、爆弾でゲしょ?」 ・「え、ダメだっちゅーの!あいてっ。」 ・「(デデデに対して)もう手遅れだぁよ。」 ・「陛下のせいでゲスぞ!」
85話 ・「陛下…日光浴も程々にしないと、毒でゲスよ…。」 ・「でも…大臣一家はもう2度と日光浴をしないそうでゲス…。」 ・「(この帽子は)危険予防処置でゲス!陛下は相当焼けてるでゲスよ?」 ・「重大ニュースでゲス!初夏の日差しが強くなった今日この頃…。陛下が異常な日焼けを体験いたしまして…この有り様でゲス。」 ・「太陽の光には、危険な紫外線があるでゲス!」 ・「さらに!エスカル電機からは、ひきこもりになるための爽やか広原エアコンを新発売でゲース!涼しさいーっぱい!これは買わなくっちゃ!」 ・「う~ん、それは困ったでゲスね…。」 ・「ご心配なく。(紫外線を防ぐには)カーテンを閉じ、太陽の光をシャットアウトすれば、問題ないでゲス!」 ・「やりたい放題でゲス~!」 ・「(フームの気球を見て)またロクでもないことを企んでるでゲス!」 ・「紫外線はそのまま地上に…。」 ・「(カービィを)今撃ち落とすでゲス!」 ・「陛下をありがたーく思うでゲース!」
86話 ・「はい、コックニャ~ゴヤとか言うものでゲス。」 ・「そりゃ~もう、村中でコックニャ~ゴヤの料理はうみゃ~(美味い)と大評判でゲス!」 ・「(デデデに対して)え?こんなにスナック食べといてまだ食べられるでゲスか?胃袋ど…(踏まれる)。」 ・「突如現れた料理鉄人コックニャゴヤは、今評判の嵐。」 ・「そこでカワサキと勝負し買った方が…(現在の店のオーナーでゲス)。」 ・「特別番組『兄弟弟子対決ライブ』でゲース!観覧ご希望の方は、デデデ城スタジオへ~!」 ・「陛下!コックニャ~ゴヤでゲスよ!」 ・「ニャ~ゴヤ対カワサキ!鉄人は誰か!」 ・「兄弟弟子対決3本勝負~!」 ・「まず1回戦は互いの得意料理で勝負!始め!」 ・「では皆さん!まずはコックニャ~ゴヤ!(停電の間にカワサキのカレーに唐辛子を入れる)」 ・「あ~、ちょっと電力が不安定のようでゲスなぁ。」 ・「では早速審査員の皆様に試食していただきましょう!」 ・「まずはコックニャゴヤ!味噌煮込みうど~ん!」 ・「次!カワサキ!カレー!」 ・「2回戦は試行を変え、安くて美味しい勝負でゲス!始め!」 ・「それでは審査員の皆さ~ん!(停電の間にわざわざカツ丼のフタを開けて唐辛子を入れる)」 ・「電力が不安定なのをお詫び申し上げますでゲ~ス!では、きしめんからどうぞ!」 ・「次はカツ丼!どうぞ!」 ・「では最後に!究極の技対決!始め!」 ・「それでは審査員の皆さ~ん!」 ・「泣いても笑っても3本勝負の最後でゲ~ス!レッツ試食!」 ・「ご覧の通り~!結果発表を待つまでもないでゲ~ス!コックニャ~ゴヤの圧勝でゲース!」 ・「『レストラン・ニャーゴヤ』でゲース!」 ・「ダ、ダメでゲス!ニャ~ゴヤはここに住んで…(陛下に美味い料理を食わせるぞい)。」 ・「(エビフリャーのハサミに潰されて)前にもこんな目に遭ったでゲスみゃ~(第59話参照)。」
87話 ・「(電話でデデデに対して)了解、こっちもOKでゲース。」 ・「今なら誰もいないでゲスぞ。」 ・「(叫ぶデデデに対して)静かにもう!」 ・「(フームは)そら恐ろしいでゲスな。」 ・「陛下、だからやめておけと言ったでゲしょうがよ~もう。」 ・「黙らっしゃい!陛下はそんなまどろっこしいこと嫌いでゲスよ!」 ・「(缶詰を見て)賞味期限切れで捨てたヤツだありゃ…。」 ・「これぞお金も時間もかからない~(究極のリサイクルでゲス)!」 ・「これじゃ、どっかのタチの悪いサル軍団でゲスなぁ。こりゃ、カラスの勝手軍団でゲス…。」 ・「(カラスがいない)そのスキにゆっくりランチでゲス。」 ・「(花火を)発射でゲスよ!」 ・「それまでは森でネズミの死骸でも探すでゲスよ!」 ・「臨時ニュースでゲス!何故か可愛いトリ達が村人を襲う事件が発生!」 ・「しかし!凶暴化しているので家の中にいるのが一番でゲスぞ!痛い痛い痛い!」 ・「気の毒なベイビーちゃん…。」 ・「そんなこと言ってる場合でゲスか!ポジティブ思考で考えるでゲスよ!」
88話 ・「ははは!陛下、私のナイスバディに興味がおありで?」 ・「むぅ、私とカービィを一緒にするでゲスか!」 ・「いやーんやらしい!あっちいって!」 ・「ヘーックション!誰かが私の噂をしているでゲス…。」 ・「(デデデに焼きサザエを勧められて)そんなもの要らないでゲスよ!なーんかやなんでゲス。」 ・「だ、だから���だと言ってるでゲしょーが!」 ・「そーんなヘッポコハンマー当たらないでゲスおーっと!」 ・「へへ~、陛下ももう寄る年波でゲスな。では失礼…。」 ・「(不意打ちされて)アゲー!ひ、卑怯なー!」 ・「ヒ、ヒビ!?み、見えないでゲス!」 ・「笑い事じゃないでゲしょうがよー!あー…なーんかやーな汗が出てきた…。助けてー!」 ・「(フームに対して)お助け!私は入院しなくてはならない身になってしまった!」 ・「(ヤブイに診察してもらって)え?どど、どうなんでゲスか?」 ・「はぁ!?じゃあ治療するでゲス!」 ・「はぁ…ひぃふぅ…へぇ…オーマイガー!」 ・「(ブンに対して)殻は服と違って、私の背骨みたいなモンなんでゲス!」 ・「私は全治80年の重症につき入院中、ほっといて~(人間だったら死んでます)。」 ・「じ、人生最大の危機でゲス…。」 ・「(私の裸なんて)そんなこと誰も興味ないでしょ!あ~!もう誰も信用できないでゲス!」 ・「いや~ん!開けないで~!」 ・「もうほっといて~ちょうだい!」 ・「悪魔!鬼!ひとでなし!デブ!サディスト!」 ・「見ちゃいや~んもう!いや~ん見ないでってば~!」 ・「ふぅ…これでもう大丈夫…。ってあのね~皆様方よ!ガムテープじゃ動くのが怖いでゲしょ!」 ・「こんなもん応急処置でゲしょーがよー!ヤブイ!医者ならなんとか直すのが勤めでゲしょーが!」 ・「ツボに鍋にタライにヒツジさんの毛…。これがとりあえず私の殻というワケでゲスか?」 ・「好きなモノ…そうでゲスな~迷っちゃう~…ってこんなガラクタどうするでゲスかーもう!」 ・「(フームに対して)頼むでゲスよ~?決して覗かないで下さい!」 ・「(ブンに対して)う��さい!覗いたら許さないでゲスよ!」 ・「ったく…何の因果で。んー…では、まずタライからいってみるでゲスかぁ。」 ・「(陛下は)ひどすぎるでゲスね!とにかく全部試してみるでゲス!」 ・「鍋ー!変でゲス!ヒツジさんの毛!可愛い~♡変でゲス~!プププツボ~!しぶ~い!非常に悲しい…。」 ・「他人事だと思ってバカにして!今に酷い目に遭わせてやる!笑うなー!」 ・「(サザエの殻を見て)ほぉ!これは!これならフィットしそうでゲス。カービィだけが理解しているでゲス…。」 ・「それではご覧くださいでゲスー!じゃっじゃ~ん!」 ・「ま、(似合うのは)同じ貝殻でゲスから。」 ・「でも…ボケっとしてないで、私の殻を早く直すでゲス!いいでゲスね?」 ・「実のところ…これはなかなか具合が良いでゲス…。」 ・「ま、まさか…熱くなってきた。」 ・「なんかすげー熱いんですけど…助けてー!」 ・「バカ言ってんじゃないよーもう!」 ・「違う!元々カラだったのを着てるだけでゲス!」 ・「寄る…年…波…あれ?」 ・「(カスタマに笑われて)お前まで!笑うば笑えー!」 ・「ヒヒヒ…遅かったでゲスな…。」 ・「いかがでゲスか~?ちょっと重いな…。」 ・「ヘヘヘ…やる気でゲスか~?そんなにやりたければ、やれば~?」 ・「マイマイゴンデシェル…。」 ・「カクゴカービィ…。」 ・「マイマイビーム!」 ・「(デデデに温泉に誘われて)イヤでゲス!陛下のコンタン見え見えでゲス!」 ・「わー!寄るなー!触るなー!下がりおろー!」
89話 ・「人民アニメーターが下手過ぎのせいでゲスよ!」 ・「私のせいじゃないでゲしょ!」 ・「(オタキングに対して)えーこれが陛下で、こっちが敵のカービィでゲス。」 ・「みっともない陛下を美しく見せるのは困難でゲスが…。」 ・「なぁ!おい!ちょっと!お前たち!おい!」 ・「コラ!勝手に喋るでないでゲス!」 ・「あのお願いでゲスから(私たちを無視しないで欲しいでゲス)!」 ・「我々と雰囲気が全然違うから、(ある意味)天才かも~。」 ・「そんな早くじゃ誰も見ないでゲスよ!」 ・「取材、終わったでゲスか!」 ・「よし!地下牢スタジオで強制労働でゲス!」 ・「オタキング諸君!出して欲しけば、『星のデデデ』を必ず完成させるでゲスぞ~!」 ・「楽しみでゲスな~!」 ・「傑作アニメの発表は明日でゲス。」 ・「(フームに対して)ヤツらが作ったのは、『星のデデデ』でゲス!」 ・「見よ!あの労働英雄を!」 ・「ひきこもりの仕事でちゅ!」 ・「(制作は)捗ってるでゲスか!」 ・「デデデマン全然描いてないでゲスぞ!」 ・「陛下、放送は明日でゲスぞ!」 ・「(カスタマに対して)我々をオヤジとバカにしつくさり!」 ・「こうなりゃ、宇宙最高のアニメ制作者を送るでゲス!」 ・「(オワルト・デゼニーの名前を聞いて)いかにも金がかかりそうでゲスな。」 ・「(デゼニーに対して)ファンサービスはいいから!早く!」 ・「革命でゲス!これでセルアニメーターは大量絶滅!」 ・「へ、陛下!ご無事でゲスか?今のご気分は?」 ・「放映まであと5分じゃ無理でゲスよ…。」 ・「放送24秒前~!(間に合わねぇだろ)」 ・「(オタキングのアニメを観て)こここここここれは!」
90話 ・「はいはい…あら?(テレビの音が)小さくならないでゲスよ?あれ?」 ・「(ビート達に対して)城内は排ガス規制でゲスぞー!」 ・「チンケだけど大王でゲスぞこれでもー!」 「でも(陛下は)思考力ゼロだから実権はこの私にあるんでゲス!」 ・「あの、どうでもいいけどスピード出し過ぎでゲスぞこれ、いたっ!(殴られる)」 ・「(ワープスターに乗るカービィに対して)道具なんて汚いでゲス!」 ・「でもガスごときに苦戦でどうするんでゲスか!」 ・「聞いて驚くでゲスどうぞ!」 ・「(カービィは)ちゃんとしたマシンで参加しろってことでゲスよ。」 ・「(ガスは決して)出場できないよって、ガス欠。」
0 notes
borderlessartorg · 1 year
Text
ささやかな幸せ(三百円の讃美歌サバの味噌煮)缶詰!
Tumblr media
現在の僕の家族にとって、サバの味噌煮ご馳走サバの味噌煮の缶詰は150円位! https://www.borderlessart.or.jp/ https://artnowa.org/ #障がい者アート  #アート #芸術 #イラスト #絵 #絵画 #アウトサイダーアート #アールブリュット #Art #paint #picture #SDGs #福祉 #社会貢献 #CSR #障害者 ----------------------- 新作アートをFacebookでチェック! ----------------------- 日本最大数の障がい者アートが掲示される 障がい者アート専門ギャラリー「アートの輪」の作品は 毎日アートの輪フェイスブックページで公開中です! 「いいね!」いただければ新作がチェックできます!  コチラから→ https://www.facebook.com/BAOArtNoWa Read the full article
0 notes
aizumin · 1 year
Text
今朝のごはん。
かつおの混ぜごはんおにぎり、キャベツとあさりとえのき茸の旨煮、なすと厚揚げの塩麹炒め、アイコ、大根とわかめのお味噌汁。
Tumblr media
昨日の牡蠣と一緒に購入したあさりの水煮を使って、キャベツとえのき茸と共に旨煮にしてみました。
この水煮がすごーく値段が安くて、裏がありそうでちょっとばかり購入を躊躇っていましたが、年がら年中食べる訳じゃないし多少ならいいかーと思い直しまして、手を出しました。缶を開けてみて何となく安さに納得。牡蠣もそうですが、粒が小さいんですね。ぎっちり缶に詰められてはいるけど。
Tumblr media
ほんの少しだけ昆布だしも加え、まずはキャベツの芯とあさりから煮て🔥が通ってから、葉の柔らかい部分とえのき茸を入れ、醤油をかけ回し水溶き片栗粉でとろみを付けて完成。お酒を切らしていたのが残念ですが、そこそこ思い通りの味になりました。
🍆と厚揚げは中途半端に残っていた塩麹で炒めてます。容器を洗っちゃうのも兼ねて、塩麹のパウチに水を注いでからざぱーっとフライパンに流し入れたから、どちらかというと炒め煮ですね。
Tumblr media Tumblr media
完全に水気を飛ばすまでじっくりと炒めたので、🍆はとろとろ、厚揚げは塩麹のおつゆがじゅわーっと染みていました💕お皿にスペースが出来た分は🍅で埋めました。
そしてお味噌汁。大根を銀杏切りにしてわかめと合わせたのですが……わかめの量が多過ぎた😥出来上がったら大根がほとんど見えなかったです。
Tumblr media
器に注いだ時に、バランスが良く見えるように調整したので、まだたっぷり鍋の中にわかめが残ってました💦💦
🍙はふりかけのかつおの混ぜ込みごはん。正直ネタ切れです😅明日は、西友のガパオライスの混ぜごはんにしようかな。
0 notes
wasite · 2 years
Photo
Tumblr media
WASITE.store 2022/11/30 now OPEN 今日の海 今日は「本みりんの日」!! 日付の語呂合わせと 最も鍋物等で需要の多い時期であることから 制定! 一人暮らしの男性の家のキッチンに、 もしも"みりん"があったら 女が出入りしているに違いない。 な〜んてことを 言ったりしてるみたいだけど、 料理好きな男性なら、 みりんくらい! ある、ない? いや、そもそも、みりんを料理の 「調味料」 ってだけだと思っている内はまだまだです。 みりんは、・・・ 飲み物です。 今で言う所の レッドブル、モンスターエナジー、リボD そんなエナジードリンクのような 滋養強壮のカンフル剤でした。 江戸時代はね。 私の田舎故郷は、 造り酒屋、味噌、醤油、佃煮、 なんかを川で江戸に運んで 商売をしていた歴史ある街でした。 そんな街でみりんを作って、 江戸に船で持って行くじゃん? 江戸の船着場には、 荷揚げを待つ大勢の人が押し寄せて、 みりんは陸に上がる事も無く、 船の上で全て売り切れてしまうほどの 人気商品でした。 寿司屋のかんぴょう巻きの話を ちょっと前にもしたけど、 昔は甘いものは特に希少だったわけ。 デザートとかお菓子とかない。 水菓子=果物なんて今ほどあるわけない。 日本古来の果物って「栗・柿・あけび」だけですよ。 江戸時代に温州みかんで一財産作った人の話があるけど、 それくらい、 「甘いもの」は身近にない。 だから江戸前寿司では 甘く煮しめたかんぴょう巻きが 今で言う締めのデザートのような感じ。 そこにあの甘いみりん! 飲んでみ?飛ぶよwww よく味加減がちょうどいい時って 「塩梅(あんばい)がいい」 って言うじゃん。 なんで? 塩はわかる。梅? 味がちょうどいい梅って? と言うのは、 日本料理の味付け、 今のように多種多様な調味料を 使えるようになったのも、 意外と歴史は浅い。 だから昔の味付けは、 「塩」 と 「梅酢」 だけ。 だから味加減がいいのを 塩梅って言うんですよ。 刺身に醤油? 最近最近w 昔は煮切った酒と梅酢を合わせた調味料で 刺身食べてました。 そして!未来的な調味料を作るのが!? 1919年の今日 キユーピー 創業!!!! そう、マヨネーズ!!! 創立者、中島さんが 若い頃アメリカに留学し出会うんです。 マヨネーズと!!! で、6年の歳月をかけて 1925年3月に国産初のマヨネーズを製造開始! いやー、大変だったはず! 新しいことをするのは! 売り出し方も難しかった。 初めはポマード(整髪料)と間違えられたり。 そこで、中島さん。 マヨネーズ業務の他にもともと缶詰の販売会社でもあった。 その商材を生かし、 カニ缶 x マヨ ホタテ缶 x マヨ と試食販売を始める! おにぎりの定番「ツナマヨ」ができるのも 時間の問題じゃん! お値段も高かったからなかなか売れなかったけど 積極的な広告展開で、 次第にマヨネーズは一般的に広がっていきました。 さらに広まって欲しい!と思うのが、 非常食としてのマヨネーズ。 まず、めったに腐らない。 それはお酢の力! そして、非常に高カロリー! だから遭難した人が マヨネーズを摂取し続けて生き延びた、 という証言もあるんです。 なので、 カロリー源:マヨネーズ と エナジー飲料:みりん は一人暮らしの男性の家にも 一本ずつストックしとくべき! というわけで、 明日から12月です(早!) 今月もお付き合い、ありがとうございました。 師走まで、どうぞよろしくお願いいたします。 というわけで、今日も ストーーーーーーップ!!!ロシア!!! 今日も良い1日を! #WASITE #ワシテ (WASITE) https://www.instagram.com/p/ClklwkrvNp_/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
tatsumakido · 2 years
Photo
Tumblr media
【たつまき店主のたまに食べたくなるやつシリーズ】 秋冬に獲れる脂ののったサバにはだか麦の合わせ味噌と喜界島のサトウキビ糖と丸大豆醤油だけで骨が柔らかくなるまで煮込んだ美味しい缶詰。 脳の働きを応援するDHA1740mg 血液サラサラ EPA1220mg カルシウムもビタミンDも含まれているんですよ〜。 今日は丸ごと一缶を食べちゃいました。 #フィッシュオイル #dha #epa #鯖の味噌煮 #とろさば #鯖缶 #サバ缶  (たつまき堂) https://www.instagram.com/p/CkpNUPrrP_W/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
wakame3 · 2 years
Text
62
2022.07.07 木曜日
昨日は早めに就寝したはずなのに6時の目覚ましでは起きれず7時20分の起床(最終起床の目覚ましもかけているここ最近、結局この時間。)、今日は顔面の調子がよろしくない。そんな日は本当にテンションが下がる。買ったばかりのTシャツを着るか悩んで、結局クリンク(この前モデルさせてもらった洋服屋)でもらった黒ティーに袖を通した。中途半端な気持ちのままいつものごとく遅刻スレスレで仕事へ向かう。8時50分までに打刻をしなくてはいけないのに8時49分の打刻。相も変わらず普段とは似つかわしい明るいキャラを無事に演じ切って定時であがる。無駄に周りに愛想振りまいている自分が意味わからないし、後輩に仕事を教える時の例えでいつも『好きな子に対してさ』とすぐに恋バナにもっていく自分にわらけてしまう。なんなん、まじ。いつも深夜まで働いているから明るい時間での退勤はなんだか悪いことをしている感覚に陥る。早い時間の退勤は無性に外食をしたくなるもので、先週は仕事終わりMUSHSのgtのりんちゃんと春日亭の油そば(中盛り)と卵かけご飯大盛りを決めてしまったというのに今日という日も激珍ららズの大樹さんとライムシロップスのかずいくんで吉祥寺の海鮮丼(特盛)を食らってしまう。ハモニカ横丁の中にある店で初めて行ったけどこれは無茶苦茶うまい。穴場。今度誰かを得意げな顔して連れていきたい。お会計の際に「おまえら、財布しまえよ。」っていう大樹さんに甘えて奢ってもらってしまう。いつも奢ってもらってしまってすんません。出世払いしますんで、なんて。お店を出てすぐに二人と解散、「あっさりしてるところもいいよね、謎にこの短時間だけ会う感じも」とか思いながらバンド練習のためにスタジオへ向かう。今週はもうライブがないので新曲を煮詰める。多分非常に良い。終わって軽くミーティング。ここで死ぬほど頭がパンクして夕方食べた海鮮丼の幸せが薄れてしまっていることに気がつく。考えなくてはいけないこと、決めなくてはいけないことが多過ぎて帰宅してすぐに缶ビールを開けて現実逃避。本当はよくないことなんてわかっている。飲み切って焼酎の水割りを飲み始めた頃、友達から電話がかかってきてほんの少しだけ話し込む、弱音を吐きかけながら味噌汁をすする。そんときなんかいいことも一緒に吐いたのでタンブラーに書いてやろうと思ったのに電話を切った今は何も思い出せなかった、チクショウ。一昨日からタバコの本数が増えた。今月お金がなのはそのせいな気がする。なんもかんも悪循環な気がする毎日を受け入れながら、認めながら過ごしてしまう。タスク過多な癖して向き合うことに逃げたくなるので本当によくない。忙しくないふりをしてしまうのも良くない、向き合え自分。しょーもないことで考え過ぎてしまうことも悪い癖だと電話口で呟いたことは覚えている。一喜一憂は躁鬱病だった頃の名残なのか、でも明日には忘れてしまうんだろうし、いつだって時間が解決してくれることを知った。まあそうは言ってもそれは表面的にだけれども。しょうもないクソ野郎に乾杯、明日も6時に目覚ましをかけるけれどきっと起きられないんだろうな。絶ったはずの自宅での一人飲酒も再び。クソなくらいがちょうどいいのかもしれない、本当に勘弁なんだけど。きょうもネガティブちゃん、さようなら、すんなりと寝れるようにだけはなりました。二杯目の焼酎水割りを飲みたくなっている、まあやめておこうね。結局カラーコンタクトは1ヶ月以上使い続けているな。明日には買いに行こう。おやすみね。
0 notes
makoici40181206 · 3 years
Photo
Tumblr media
7月30日 金曜日のうち #晩ごはん 。 ・ 久しぶりの、たまごかけごはん🤗 鶏そぼろがよく合う‼️ おかずは、鰯の味噌煮缶🤗 ・ #夕食 #ばんごはん #おうちごはん #ごはん #ごはん日記 #おうち時間 #ごちそうさまでした #米 #炊きたてご飯 #ご飯 #卵かけご飯 #鶏そぼろ #鰯 #鰯味噌煮 #缶詰 #和食 #写真 #うまい #美味しい #yum #yummy #delicious #横浜 #コロナに負けるな 210214 https://www.instagram.com/p/CSMRf_QFzMU/?utm_medium=tumblr
3 notes · View notes
myonbl · 3 years
Text
2021年5月12日(水)
Tumblr media
昨晩から水に漬けてアク抜きしていた山椒の実、今朝はそれを塩煮にした。海水程度の塩水を沸かせ、山椒を投入して15分程度加熱、あとは冷えるのを待つだけだ。煮魚やサラダなど、これを使えばちょっと大人の味になる。もちろん、本命は<ちりめん山椒>、これは明日の仕事だな。
ツレアイと次男は出勤。
Tumblr media
豚汁煮麺+ヨーグルト+豆乳。
空き瓶・缶、45L*1。
洗濯1回。
ツレアイに弁当を詰めて送り出す。
昨晩からアク抜きしていた山椒の実、塩煮を作る。
水曜日は「情報機器の操作Ⅰ(食物栄養学科)」、第5週の課題を午前9時に配信する。
「スタディスキルズ」「現代社会論」、連休の影響で明日から6週目、それぞれの課題を作成する。
Jcomに電話、昨日やり取りした電気とガスの申込をキャンセルする。必要書類が見つからないことが主因だが、来月にはインターネット回線を解約するのでそのタイミングでもう一度全体を見直すことにする。
Tumblr media
三男にはサッポロ一番味噌ラーメン、私は汁だく玉子丼。
軽く午睡。
西大路花屋町・セントラルスクエアまで買物、豚バラ肉、おきゅうと、鱧皮。
夕飯用に、<無水肉じゃが><蒸し鶏>を仕込む。
学生からの提出課題をチェック、なかなか1回でクリアとはいかない。ま、1年生の場合は仕方ないが、それにしても資料をちゃんと読んでいないものが多い。
Tumblr media
息子たちの夕飯は、肉じゃが+蒸し鶏+アオサの味噌汁。
ツレアイもさほど遅くなることなく帰宅、緊急電話当番ではあるが、おきゅうと肴に軽く一杯。
録画番組視聴。
サラメシ シーズン11 (5)「写真集印刷職人/ジョージ秋山のカレイの煮つけ」
巨匠カメラマンの写真集印刷を手が���る、カリスマ的プリンティング・ディレクター、髙柳昇さん。その好物は、印刷工場のある埼玉県ときがわ町で食べる天ぷらうどん。大ぶりなエビの天ぷらがのったうどんを味わう至福の昼をのぞき見!▽北海道札幌市郊外の病院では、院長の妻が毎日10個ほどの弁当を作って先生たちに配っているのだとか。押しかけ弁当の昼をおまかせカメラで拝見。▽漫画家、ジョージ秋山が愛したカレイの煮つけ。
それぞれに興味深いトピックだった。
Tumblr media
9,980歩、いかん、詰めが甘い。
4 notes · View notes
yamabusi · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
缶ビール350円、エビカツ定食850円
◎きそば 丸はし 矢上川店(元住吉)
2021/04/13 13:30
*東横線元住吉駅から徒歩15分強。地図上では日吉駅からの方が近く見えるが、市境の山越えがあるので非推奨です。特異な外観は、その昔アーケード型のマーケットだったものをぶった切った残り半分という由来。うどん、そば、中華麺と自家製麺のためか麺類各種は大盛りデフォで、どの品物も食べごたえあり。丼ものとのセットや定食類も豊富。なにかとコスパのよい店だが、おもしろいのは飲んでも飲まなくてもお野菜中心のお惣菜小鉢が2~3品提供されること。この日は酸っぱいもやしの煮浸しと、タケノコとフキの煮物。つまみを頼まなくてもサービス品だけで十分に飲めます。エビカツはしっかり身が詰まり淡白な味わい。定食には生卵が付くのだが、値段そのままで目玉焼きのチョイスも可。気まぐれだろうけど、この日の味噌汁の具はあさり。お豆腐に香の物にたっぷり生野菜と、とにかくコストパフォーマンスの高いおそばや屋大衆食堂。
2 notes · View notes
enarin · 2 years
Photo
Tumblr media
夕飯♪ ・おでん ・ご飯 ・さば味噌煮の缶詰 ・沢庵 ・烏龍茶 しっかり頂きました♪ #夕飯 #おでん https://www.instagram.com/p/Cl0zFgIPwuT/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
genkidesuka2022 · 1 year
Text
元気の源! 知っておきたい魚を食べるメリット
魚料理、あなたは週に何回食べていますか?
魚料理は「食べた方がいいのはわかっている」と思っていても、魚は苦手、魚料理は面倒…とつい敬遠してしまう方も多いではないでしょうか。
今回はそんな方に知って欲しい、魚を食べることで得られるメリットや、手軽に魚を取り入れるコツを載せてみました。目次
元気の源! 知っておきたい魚を食べるメリット
日本人の肉食化による血液ドロドロのリスク
肉類に含まれる飽和脂肪酸が曲者
知っておきたい魚��食べるメリット
魚を食べるメリット1・動脈硬化予防、心疾患予防
魚を食べるメリット2・認知症予防や記憶サポート
魚を食べるメリット3・ダイエット中のタンパク質補給に最適
簡単に魚を取り入れるコツ
簡単に魚を取り入れるコツ1・外食やコンビニで魚を選ぶ
簡単に魚を取り入れるコツ2・切り身で簡単調理
コツ③缶詰を使ってさらに簡単に
最後に
関連
元気の源! 知っておきたい魚を食べるメリット
Tumblr media
日本人の肉食化による血液ドロドロのリスク
近年、日本人が魚を食べる量は年々減ってきており、“肉食化”が進んでいることがわかっています。
厚生労働省による国民健康・栄養調査の結果で、1人1日あたりの魚介類と肉類の摂取量を20年前と比較してみましょう。1999年2019年魚介類94.3g64.1g肉類78.4g103.0g
スクロールできます
20年前の1999年に比べ2019年は、魚介類は3割以上減、一方で肉類は3割以上増となっています。
これはどの年代にも同じ傾向がみられ、70歳以上の高齢者でも肉の摂取量が増えてきています。
肉類に含まれる飽和脂肪酸が曲者
肉に含まれる脂質の多くは飽和脂肪酸といい、悪玉コレステロールを増やしてしまう働きがあります。
悪玉コレステロールの高値は動脈硬化を進め、狭心症や心筋梗塞などを引き起こすリスクとなります。
また脂質を多く摂ることでカロリーオーバーしやすくなり、肥満の原因にも。
ここ1週間の食事を振り返ってみて「1度も魚を食べていない…」なんて方多いのではないでしょうか。
そんな方はとくに肉に偏っていることが考えられるので、注意が必要と言われています。
知っておきたい魚を食べるメリット
Tumblr media
肉類を減らし、魚を食べる回数を増やすことで得られるメリットです。
魚を食べるメリット1・動脈硬化予防、心疾患予防
魚に含まれる脂質の多くは不飽和脂肪酸といい、中でも青魚(さば・さんま・いわし・あじなど)に多く含まれるオメガ3系脂肪酸は、動脈硬化予防や心疾患(心筋梗塞・狭心症など)予防など、さまざまな働きが報告されています。
国立がん研究センターによる調査では、魚を食べる回数が多いほど心疾患のリスクが低下したことがわかっています。
結果では、魚を食べる回数が週1~2回でも心疾患予防に繋がりましたが、週3回以上食べることでさらにリスクの低下がみられました。
魚を食べる回数が多いほど効果が期待されるようなので、「今食べている回数より増やす」ことを意識するといいでしょう。
魚を食べるメリット2・認知症予防や記憶サポート
青魚に含まれるオメガ3系脂肪酸の中でも、EPA(エイコサペンタエン酸)・DHA(ドコサヘキサエン酸)には、認知症予防や改善に効果があるといわれています。
魚の摂取量と認知症発症リスクについて、65歳以上の日本人を対象に行われた研究があります。
その結果では、魚の摂取量が最も少ないグループに比べ、最も多かったグループは認知症発症リスクが16%減少したことがわかりました。
中でもDHAには、記憶のサポートをしてくれる働きも報告されており、機能性表示食品の関与成分としても知られています。
魚を食べるメリット3・ダイエット中のタンパク質補給に最適
肉類に比べると魚介類は、脂質が少なく、カロリーが低い傾向にあります。
タンパク質は肉類と同様に摂れるため、脂質・カロリーをカットしながらタンパク質補給が可能です。
たら・かれい・ひらめ・かじき・まぐろ(赤身)などは、魚の中でも脂質が少ないものに分類されます。
魚は旬によってさまざまな種類が楽しめるので、ダイエット中でも飽きずに取り入れられますね。
簡単に魚を取り入れるコツ
Tumblr media
面倒に思われがちな魚料理も、工夫すると簡単に取り入れることができるかもしれませんよ。
簡単に魚を取り入れるコツ1・外食やコンビニで魚を選ぶ
外食やコンビニなどの利用が多い方は、魚を選ぶ回数を増やしてみましょう。
例えば、
・2回に1回は魚のメニューにしてみる(焼き魚定食、刺身定食、海鮮丼など) ・コンビニやスーパーのお惣菜(焼き魚、煮魚など)を利用する
といった具合に工夫してみましょう。
簡単に魚を取り入れるコツ2・切り身で簡単調理
魚をさばいたり、おろしたりするのは大変ですが、切り身を使えば手軽に調理できます。
最近では骨を抜いた切り身も売られているので、骨が苦手という方にもおすすめです。
魚料理は和食だけでなく、洋食や中華など、さまざまな料理に合うので、好みのメニューを探してみましょう。
クックパッドレシピを利用するといいですよ。
⇒さばを使ったレシピはコチラ ⇒鮭を使ったレシピはコチラ ⇒白身魚を使ったレシピはコチラ
コツ③缶詰を使ってさらに簡単に
魚の缶詰を利用すると、下処理や調理の手間が省けるので、手軽に魚を取り入れられます。
例えば、
・さばの水煮缶…煮込み料理やサラダなどに ・いわし・さんま・さばなどの味噌煮缶、蒲焼き缶…野菜と一緒に炒める、炊き込みご飯の具材にするなどと、さまざまなアレンジが簡単できますよ。
最後に
自身が取り入れやすい方法を見つけて、魚を食べる回数を増やしてみましょう。
ただし、妊婦さんは一部の魚をとり過ぎない方がいい場合がありますので、妊娠中の方は医師と相談して下さいね。
3 notes · View notes
yfukuoka · 4 years
Photo
Tumblr media
【 #料理リレー】 . こんにちは。毎日カレーを食べる活動を7年ほど続けている、カレー愛食家の福岡と申します。 料理家の脇雅世先生が発起人となり、家にあるものや身近な食材で簡単に作れる料理を紹介しバトンを繋ぐ料理リレー。著名な料理研究家の方々のレシピが毎日流れてきて見ておりましたが、インド料理を日々探求されている 山木 行雄さんから��縁をいただきバトンを受け取りました。 . 今回は、身近に手に入り、できるだけ少ない材料を使って、10分ほどで簡単に作れるカレーの作り方をご紹介させていただきます。 . . ■ブラックサバ缶カレー■ 味付け調整が不要の簡単調理。梅のフルーティな酸味、味噌のコク深い旨み、スパイスの香ばしさを楽しめる魚のカレーです。 調理済みの缶詰を使うので、お手軽なうえに調理時間も短縮。辛さが苦手でしたら胡椒の量を半分にするとよいかと思います(スパイスの分量がすべて小さじ1になるのでシンプル)。 . 【材料(2人分)】 胡椒(粉)      小さじ2 カレー粉       小さじ1 クミンシード(あれば)小さじ1 おろしにんにく※   小さじ1 おろし生姜※     小さじ1 玉ねぎ(粗みじん)  1/2個 トマト        1/2個 サバ味噌煮缶     1缶(190g) 梅干し        2個 . ※おろしにんにく・生姜はチューブでOK . 【作り方】 ①胡椒とカレー粉を、フライパンで焦げ茶色になるまで乾煎りして取っておく ②フライパンに油(小さじ2)、クミンシードを入れて中火で加熱する ③香りが立ってきたら、玉ねぎ、にんにく、生姜を入れて炒める ④玉ねぎの色が透き通ったら、トマト、①のカレー粉、水100mlを加えて混ぜ、蓋をして3分煮込む ⑤サバ缶、梅干しを加えて2分煮込む。完成。 . ※①は省略してもおいしく食べられますが、ぜひこの一手間を . ******************** 発起人・脇先生のメッセージ 世界中が危機感であふれている毎日です。おうちで過ごす時間が増えた皆さんと料理でつながることができたらと思い≪料理リレー≫を試みたいと思います。いつもお家にある材料で簡単に作れる一品をリレー形式で紹介します。わざわざ買い物に出なくても済む料理作りのヒントになれば幸いです。料理を生業とする私達から、ご覧いただいた皆さんがハッピーになることを願って。 ******************** . 本格よりも簡単を意識して考えたカレーです。 4人前を作るときは、材料を倍にするだけ。 ぜひご賞味ください。 . 料理リレーは、本日で終了とのこと。全国に広がった料理リレーの尻尾にお邪魔しました。 一日も早く新型コロナの流行がおさまり、家庭でもお店でも世界各国でもカレーが楽しまれる日々が戻ることを祈っております。 . カレー愛食家 福岡裕介 . _______________________________________________________ #curry #カレー Facebookでは、キャプション付きで解説を加えました。 https://www.instagram.com/p/B_1TWd9ApkG/?igshid=14rcr88du85it
6 notes · View notes
kurayamibunko · 4 years
Text
荷物を置いて、部屋を出て、まっしぐらに走りだせ
Tumblr media
『なつのおとずれ』 作・絵:かがくいひろし PHP研究所
なけなしの貯金を食いつぶしつつ、外出するとお金もかかるので、そもそもの出不精に拍車がかかり、必要なとき以外ますます外へ出なくなっていたのさときみは言った。といって、引きこもってしまえるほどの勇気も体力もなく、お腹もへるから、ボサボサ頭をニット帽で隠して近所のスーパーへ買い出しに出かけるんだ。
夕暮れ時の世田谷通りは車がひっきりなしに行きかい排気ガスやらホコリやらマダニやらが飛びかい、喫茶店の入り口の伸び放題のアロエのトゲトゲ1本1本がぐうっとこっちに狙いをさだめてくる。ざわざわする心臓をなだめながら、ぐつぐつ煮詰まった脳味噌のスープがすこしだけ薄まる気がして、きみは深呼吸する。トマト、ネギ、卵、冷凍海老、豆腐、ナス、セロリ、ささみ、納豆、厚揚げ、缶ビールにチョコレート。そういえば先週の今ごろも、おなじ食材をカゴに入れたっけ。さっさとレジをすませて、来た道をもどる。
さっきより空の色が青黒くなったなあ、いまごろ笑点やってるなあと思った瞬間、心のTOKYO FMで笑点のオープニングがかかりはじめる。ぱんぱぱ、んぱぱぱ、ぱっ!ぱっ! ぱんぱぱ、んぱぱぱ、ぱっ!ぱっ! きみは小さく口笛で吹いてみる。梅雨の晴れ間の日曜日、ひとけのない住宅街にかすれかすれにひびく滑稽なフレーズが、なぜだかその時のきみには、うつくしい賛美歌みたいに聞こえたんだそうだ。
●●●
白々と照りつける太陽を避けながら、道幅いっぱいにもつれあって登校する小学生の群れにまきこまれ、小走りで追いついてきた勤め人に小走りに追いぬかれ、旅行カバンを抱えてバスに乗り込むシニアの団体さんの行列をすりぬけて、きみは横断歩道をわたる。
大通りからはずれ、細長い商店街に入る。蕎麦屋、寝具屋、自転車屋、歯科、リサイクルショップ、その先の商店街のとぎれるあたりに、しゅうしゅう吹き出す白い煙が見える。きみが目指すクリーニング店だ。
開けはなした窓辺の作業台で、タンクトップ姿のおじいさんが、銀色のアイロンを操っている。浅黒くほそい腕が左右上下に動くたびにこりこり筋肉が盛りあがる。小刻みにアイロンを動かしながら、熱と水蒸気を布の上にすべらせる。ぐったりしていたワイシャツが、鋭くとがっていく。きみは手提げ袋から黒いカタマリを取り出しカウンターに置く。まるで海岸に打ち上げられた正体不明の死骸だ。お前は、ほんとうは、ポール・スミスなのだよ。
袖は薄黒く、襟には白い汗じみがういている。1年前のあの日に脱いだきり、クローゼットに放置していたスーツ。汚れはとれないかもしれない。捨てたほうがいいのかもしれない。もう着ることはないだろうし。もう用済みなのだろうし。燃えるゴミの日は何曜日だっけ。今さらきれいになったところで、どうなるというのか。
おじいさんはふしくれた指でスーツのあちこちをつまんでチェックする。裏側も念入りに確かめる。「だいじょうぶですから」そう言ってスーツの背中をパンとたたく。「あさってにはね、できあがってますから」
脇目もふらずに何年も働きつづけてしみついた汗も脂も、しまいこんで見ないようにしていた間にこびりついたシミもホコリも、たったの3日でとれてしまう。きれいさっぱり、最初から無かったみたいに消えてしまう。その程度のものなんだな。なんてことはないんだな。きみは握りこんでいた親指を少しゆるめる。
だいじょうぶですから。おじいさんのその言葉が水蒸気みたいにしゅうしゅうしみこんで、きみの、くしゃくしゃの背中が伸びていくような、そんな気がしたんだそうだ。
クリーニング店を出ると、梅雨明けの青空。きみは、馬事公苑まで走ることにした。
●●●
「てんきよほうの じかんです。 きょうは かみなり おおあめ とっぷう あられに ごちゅういください。つゆあけは もうすぐでしょう」
ピカーッ ザザー ピュー パラパラ 「かみなり おおあめ とっぷう あられだー いよいよ つゆあけだー いそげ、いそげー」
「あっ おひさまだー!おまたせしました」 「やあ、みんな ごくろうさん。むかえに きたよー」
●●●
ハアハアあえぎながらたどりつき、そのまま公園の中に入っていく。見晴らしのいい一本道の先に、「徐行」と書かれた白い看板が太陽の光を反射して立っている。きみはなけなしの力をふりしぼって加速する。看板の横を徐行せずに走りぬける。一歩踏み出したのか、それとも踏み外したのかは分からない。それでも、その先も道はたしかにのびていて、なんだか嬉しくなってそのまま走りつづけたんだそうだ。
この話にオチなんかないよときみは笑う。外へ出て、スーパーで買い出しして、クリーニングに行って、公園を走ったってだけ。ただね、ささいな出来事が、ものすごい奇跡みたいに思えるときってないかな。くだらない物が、きらきらした宝物に見えるときってないかな。
ふきっさらしの荒野に独りぼっちで、東西南北ぜんぶが一寸先は闇で、どちらに進めば抜け出せるのか分からずに、体がカチコチに固まっていくのを感じながら、やけくそで最後の一歩を踏み出したときに、足元に転がってるのを発見する。きみにとってはそれが、笑点のフレーズや、クリーニング屋のおじいちゃんの言葉や、徐行の看板だった。
梅雨があけたら、ペットボトルをもって、帽子をかぶって、部屋から外へ出るといい。パン屑レベルの奇跡でいいから、ひとつひとつ拾っていけば、たどりつきたいところにたどりつけるんじゃないか。そう思って生きてるよ、今はね。きみはそう言って、溶けてしまったかき氷をごくごく飲みほす。窓の外では梅雨の最後の雷が、にぎやかに雷鳴をひびかせている。
※文中の太字は本文より引用
『なつのおとずれ』 作・絵:かがくいひろし PHP研究所
2 notes · View notes
aizumin · 1 year
Text
今朝のごはん。
ツナと塩昆布の混ぜごはんおにぎり、白菜とスモークオイスターと舞茸のオイスターソース炒め、おくらとブロッコリーのごま酢和え、ズッキーニと油揚げとにんじんのお味噌汁。
Tumblr media
WBCを観戦してたら、ついつい投稿し忘れました😅
今朝の主菜は、一昨日の残りの白菜と舞茸、そして缶詰のスモークオイスターを使った炒め物。
Tumblr media
せっかく牡蠣を使っているからと、オイスターソースで炒めてみました。牡蠣尽くしです🎶ふふふ😊あとは、塩・胡椒・粗びきガーリック・ウスターソースを少々。もっと茶色に染まるかなーと思ったら、意外と🥬の色が残ってました。でもちゃんと、オイスターソースの風味が野菜にも付いてて、美味しかったです😋
もうひと品は、スーパーのお惣菜のおくらのごま和えをリメイク。🥦と米酢を加えて混ぜました。
Tumblr media
さっぱりとした味にしたかったんですよね。米酢を効かせてごま酢和えみたいにしようと。🥦にそれほどごまがかからなかったので、後からすりごまを足しました。
🍙は、たんぱく質が少なめだったこともあり、パウチのツナ水煮1袋と塩昆布を混ぜ込みました。ツナはマヨネーズや麦みそで和えてもいいかなと思いましたが、面倒だったのでそのままで。
お味噌汁は、SNSで見かけたズッキーニと油揚げの組み合わせです。
Tumblr media
もうちょっとズッキーニを厚切りにすればよかったです……ぐずぐずになり過ぎちゃった💦大体これでズッキーニは1/2本分。彩りが綺麗なので、食べていて楽しかったです💕
0 notes