Tumgik
#鍋しぎ焼き
mr-spice · 10 months
Text
Tumblr media Tumblr media
茄子の鍋しぎ
4 notes · View notes
mensgohan · 8 months
Text
Tumblr media
2023.10.4
◯メニュー
キャベツと玉ねぎと豚肉の甘辛味噌炒め
完熟ピーマンの焼き浸し
ごはん
3 notes · View notes
marimi5 · 1 year
Photo
Tumblr media
#鱸味醂干し焼き #かぶの漬物 #うりの粕漬け #高菜ごま油炒め #長ねぎの味噌汁 #土鍋ごはん #朝ごはん #おうちごはん #家庭料理 #料理写真 #クッキングラム #料理好きな人と繋がりたい #cookingday #cookingisfun #cookingbyme #yum #food #foodporn #foodie #foodasia #cookingathome #yummy https://www.instagram.com/p/CnJOjr6PNQJ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
5 notes · View notes
kazurinzzz · 1 year
Photo
Tumblr media
夜酒と晩ごはんは、シャープチェダーチーズ。魚肉ソーセージのマヨネーズ炒め。鶏鍋と梅干しごはんでした。 #シャープチェダーチーズ #ウイスキー #ブラックニッカ #魚肉ソーセージ #マヨネーズ炒め #黒胡椒 #刻みにんにくオイル漬け #玉ねぎ #鶏鍋 #梅干しごはん #焼き海苔 #鶏もも肉 #ねぎ #木綿豆腐 https://www.instagram.com/p/Coby5PoLt8F/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
hirasen · 1 year
Photo
Tumblr media
#ひらせん食堂 の #超豪華ディナー ( #笑 )は、 #寒い日にはありがたい ! #あったか〜い鍋焼きうどん #鍋焼きうどん 、 #丸々でもっちもちのうどん 、 #サイコー !! #そして 、 #穂先メンマやわらぎ #穂先メンマ と #ゆかり ® #オンザライス に、 #がわらゆずぽん酢 を #ぶっかっけ〜 ♡ #そのほかにも 、 #美味しい料理がたらふくと #たらふく !? #家族の皆様 、 #ありがとうございます ♪ https://www.instagram.com/p/CnjUTc9PmRL/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
fsravine · 2 years
Photo
Tumblr media
#中津 から #中洲 へ🤣 #博多鉄鍋餃子 を食べるべく、#鉄なべ 行ったらおやすみ お気に入りの #雲宝亭 は満席 仕方なく、#酒一番 の #カレー鍋 の看板が気になって入ってみる。 席に付いて 目の前に #カレー鍋と相性抜群キリンラガー ってあるから これはそうしなきゃ! って #瓶ビール を注文! で出てきたのが、最悪の #スーパードライ この時点でテンションダダ下がり 更に待つ事30分 20分ぐらい待って、すみませんお待たせしてって まずいビールに消費は減らず じっと待つ で、出てきた #一人鍋 #牛肉 #豆腐 #しらたき #白菜 #春菊 #ねぎ #かまぼこ 完全に具は #すき焼き ! で、スープが #カレー だか、口の周りにまとわりつく、#カレー粉 の感覚 出汁と融合してない ただ、カレー粉を入れただけの味 これが名物?? 売り? 今まで、博多のお店に何百軒と入ったが、ここまで全てに残念なのは初めて 1,270円の #せんべろ ではあったけどね  スタッフが心を込めて調理する家庭の味 家庭の味の方が美味しいね (酒一番) https://www.instagram.com/p/CktD2VohX_RvsGV29akPti3l8aHVlRood78xh80/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kuwa2004 · 2 years
Photo
Tumblr media
うなぎの炊き込みご飯! #うなぎ #鰻 #うなぎの炊き込みご飯 #焼酎 #黒霧島 #おいしかった #陶芸 #陶芸教室で作った器 #陶芸教室で作った土鍋 #土末 https://www.instagram.com/p/Ce6AIHUPzT1/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
chuck-snowbug · 2 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
カメさん付きの、日本酒二種飲み比べ(長珍 特別純米酒 & 雁木 ノ壱 純米 無濾過生原酒 中取り 直汲み)、うな重、豚肉とたっぷり野菜のスープ・自家栽培わけぎのせ、いちご、めかぶ納豆。
Two Kinds of Japanese Sake(Chochin & Gangi) feat. Kame-San & Unagi Rice Dinner - March 2024
Previous Post:
12 notes · View notes
tutai-k · 7 months
Text
たどり着かなかったおおくの未来たちへ
文フリ東京だった。 土曜日開催のイベントってなんだかんだ言いながらはじめてのような気がする……労働が土日祝休めなかったころはなんでイベントは平日にやらないんだろうと思っていたし、土日が休みだったころはイベントは土曜日にしてほしいと思っていたが、日月休みになると、イベントは日曜日がいいなと思ってしまう。日月は宿泊料金がやすい。
そんな自分本位な「この日がいいな」をわたしはいくつも持っている。
文フリ東京は、土曜日の朝に出発した。車内販売がなくなってしまって、でもまあ新幹線のホームとか購買にシンカンセンスゴイカタイアイス(シンカンセンモウカタクナイアイスだという噂だが)が売っているらしいから、それを食べようと思っていたが、朝、名古屋駅で見つけることはできなかった。 しょんぼりしながら新幹線に乗る。新幹線の中ではほとんど寝ていた。
東京駅・浜松町・流通センター。いつもの乗り換えで会場に向かう。来年の12月の文フリはビッグサイトでやるらしいから、この行程で向かうのはあと一回。
会場前に八束さんのスペースで不穏なフライヤーをもらう予定だったのでもらいに行ったら、八束さんがさいたま文学館で開催中の『澁澤龍彦の文学世界』のフライヤーも一緒にくれた。 ので、スペースが出入り口の真ん前だったこともあって、これはたくさんのひとに見てもらえるんじゃないか…!ということで、出口に向けて配置した。完璧である。
Tumblr media
そんな素敵な設営をして、開場。
遠方からきてくれたフォロワーさんに展示のフライヤーを見せ澁澤龍彦の話をし、「若い頃にわたしも全集読みました!」と言ってもらうなどしたり、痛覚の麻子さんにはえんえんと「この写真見てくださいやばくないですか?羽田に楯の会の制服を着て見送りに着た三島の帽子をかぶっておどけているときの写真でこれが二人が実際にあった最後になるんですよ……」と一生終わらないんじゃない勝手くらいの話をしつづけてしまったり、このフライヤーに気づいてくれた通行人のひと(「澁澤龍彦だ…!」という声が聞こえた)に「裏面も見てください!そしてよろしくお願いします!」とさっと差し出したり……。こんなに充実した文学フリマ東京は、2014年から参加していて初めてじゃないかと言うくらい充実していた。
Tumblr media
惜しむらくは、澁澤龍彦のフライヤーと一緒に不穏なフライヤーを挟んでいたにもかかわらず、だれも「澁澤龍彦と棄てに行ける家父長制があるんですか?」と聞いてくれなかったこと…。澁澤龍彦と棄てに行ける家父長制は果たして存在するのか……?
とまあ、こんな感じなのだが、そろそろ皆さんも不穏なフライヤーとは?と思っているところだろうと思うので、ご紹介致しますとこういうやつです。
「父親の死体を棄てに行く」アンソロジー。家父長制を棄てに行きたい方はどうぞ2024年5月の文学フリマ東京をお待ちください。
イベントが終わってからは、八束さんとヒマラヤ鍋を食べに行った。 お店の予約時間まで過ごしていたドトールで渋沢栄一の話になり、「ああ、向こうは傍家で、本家はうちなので」と話したら「いまうちって言いました?」と聞き返される。うちです。 ヒマラヤ鍋屋さんはめちゃくちゃすてきな楽隊(?)のお誕生日パレードがあったり、びっくりするような美味しい鍋を食べられたりと大満足だった。
Tumblr media
打ち上げを終えて、翌日のさいたま文学館に備えて埼玉に宿を取っていたので、移動をはじめたら電車がいきなり止まった! 電車の沿線で人身事故があったとのことで、近くのハブ駅みたいなところで電車を降ろされてしまう。こんなこと担ったのは初めてなのでびっくりしていると、とりあえず一時間くらいしたら電車は動くからね~とアナウンスが入り、事なきを得る。
都会ならではの体験だな…と思いながら、ホテルにたどり着いて泥のように寝た。
そしてさいたま文学館へ。
Tumblr media
張り切って出てきたら開館まえについてしまった…。図録を買って、老人クラブの展示があったので見せてもらったりして(ヤツガシラの俳句があってとてもよかった)、10時になる。
貸し切り状態……。
展示は、埼玉と澁澤の関係から始まっていて、浦和高校時代の写真(浦和高校同窓会が出しているものだった)があるのがとてもよかった。 限定本も展示がたくさんあり、��稿も、文学館が所蔵しているものが4、5点。 サド裁判のときに澁澤が三島に書き送った手紙に、争点が「わいせつか芸術かを超え、表現の自由/検閲への抵抗である」ことが書かれていることを指摘していたり、『高丘親王航海記』の原稿用紙、最初は「了」と書いてあったのを、推敲の段階で文字を自ら消したことを指摘していたり、「澁澤龍彦」という人物を表現との向き合いかたから見せているのが良いと思った。 面白かったのは三島の写真の使い方で、「血と薔薇」の「男の死」の三島の写真、あと、メインビジュアルが羽田に見送りにきた三島の帽子をかぶっておどける澁澤の写真だったからか、「楯の会の制服を着た三島由紀夫」の写真が展示してあったりした。
展示をひとしきり見た後は、図書室に今回の展示の関連本がまとめてあるとのことだったのでそれを身に。「作家のおやつ」「作家の食卓」といった本の紹介や、山﨑ナオコーラが文豪の墓参りにいく本に澁澤の項目があった。山﨑ナオコーラの澁澤へのまなざしにはわたしにもおぼえがある。よい本だった。そしてその本で、先月わたしが緑色のインコに夢中になっていた霊園に中島敦の墓があることを知った。敦、ごめんな……墓のことなんて全然知らなかったから、緑色のインコのことしか考えてなくて……。
Tumblr media Tumblr media
その後は文学館併設の「けやきカフェ」で澁澤龍彦コラボメニューをたべる。黒糖と胡桃のパンケーキ。澁澤が好きだった胡桃や黒糖のお菓子をイメージしてつくられていて、とてもよかった。 思い出したのは、今よりもっと貧乏だったころ、いろんなところでやっている澁澤の展示に行けなくて悔しい思いをしたことだった。いまこうしてたどり着くことができるようになったことを、なんだかとても、自分が、自分をなんとかしているように思えた。
パンケーキを食べ終えてから、「武蔵野うどん」に挑戦することにした。「伊勢うどんとは対極にあるうどんだ」という事前情報しかなかった。 桶川駅ちかくのお店はかなり人気店のようでたくさん人が並んでいて、お店に入れたのは並び始めてから一時間後くらいだった。 つけ麺(うどんのことをつけ麺というのか?)システムで、つけ汁とうどんは別々の皿に載っている。なるほどこういうやつなのか、となにも考えずにがっと箸でつかんで汁につけてすすりはじめたはいいが、うどん、めちゃくちゃかたいんですけど?!噛みちぎれない…やばい、全部すすって口の中に入れるしかない……と思ったが、これがまたすさまじく長くて……永遠にうどんがおわらない……。 こんなに硬くて長いうどんはじめてなんですけど?!おれたちは箸で持ち上げただけでへたしたらブツッといく伊勢うどんの民なんだということを再確認し、「これは風邪を引いたときに食べるうどんではなく、体力が有り余っているときに食べるうどんだな」と確信しました。きっと武蔵野のひとたちは、風邪をひいたときにはおかゆを食べるに違いない。(伊勢志摩の人間は風邪をひいたら伊勢うどんを食べます)
Tumblr media
二口目からは一本ずつ食べることで武蔵野うどんのおいしさを堪能し、また是非食べたい、顎の力を試したい、と思った。
武蔵野うどんを噛み砕くのに体力のほとんどを持って行かれて、疲れ果てたので、そのまま帰宅することに。 購買にシンカンセンスゴイカタイアイスを見つけたので購入し、席に着くと、隣のひともおなじシンカンセンスゴイカタイアイスを持っていた。しかもおなじチョコレート味。
Tumblr media
べつに示し合わせてはいないがふたり一緒に食べることになってしまい、こんなに好きなひとがいるのに、もうシンカンセンスゴイカタイアイスは車内販売されないんだな……と悲しくなる。 そして、乗車15分まえに買ったし、シンカンセンモウカタクナイアイスだった。
アイスを食べ終えてからは、記憶がない。気づいたら名古屋だった。
名古屋駅で、近鉄のホームに来たら、電車を待つ人は無秩序にホームにたたずんでいて、車両のドアとか何も気にしていなかったし、電車が着いても「先に並んでいたひと」という概念がないので、運良くドアの近くにいたひとから電車に乗りこんだ。東京とかから帰る途中、この近鉄のホームの無秩序さを目の当たりにすると、まだ名古屋から三重まで帰らないと行けないのに、「帰ってきたなあ」と思うのだった。
名古屋駅から最寄り駅までも、寝ていたのでほとんど記憶がない。
帰宅したら、夕食は焼きそばだった。焼きそばの麺は、どれだけ頬張っても簡単に噛みちぎれた。武蔵野うどんは硬かった。
20 notes · View notes
oka-akina · 6 months
Text
1207-1211
1207 たくさん洗濯をした。朝から暖かかい日だった。キムチ鍋の残りにごはんと卵と餅を入れておじやっぽいものを食べた。この餅は母が仕事のお客さんからもらったもので(毎年餅つきするらしい)、食べきれないからと毎年わたしのところにもやってくる。わたしも食べきれなくて冷凍していたやつ。いや母はとっくに退職している。これはいつの餅だろう。いつのかわかんないけどふつうに食べられた。スープジャーにこれを入れてお昼にし、入りきらないぶんを朝食べた。
角川ふざけんなとバチぎれた日記を書いた。バチぎれた日記を書くとソワソワしてしまう。わたしはいろんなことをのろのろのろのろ考えているタイプで結論を遅らせがちなんだけど(意図して遅延させている面もある)、この件の差別的な宣伝文に関しては言える人がすぐ言わないとだめだと思った。「伝染する」はひどい。今後いろんな価値観や常識は変わっていく可能性があるけど、いま、この瞬間、「伝染する」にショックを受ける(受けた)人たちがいることを無視しちゃだめだと思った。どのような本も出版を妨げられるべきではないというのはそれはそうなんだろうけど、と同時にNOは言わなきゃと思った。このあいだの日記でも書いたけどわたしにはひどいミサンドリーがあり、自分のあたまで考えたつもりのことはまちがいだらけなんじゃないかと不安でたまらないし、実際しくじりも後悔も多い。でもそれはそれとして「伝染する」はありえねーわ。そう思ったいまのこの気持ちを大事にしたいと思った。
なんかいろいろ終わらなくて観に行きたかった映画を観に行けなかった。しょんぼりしながら帰って寝た。
1208 今日も暖かい。寒さに慣れてきたのもあるかもしれない。デニムのセットアップで出かける。セットアップって好き。太ってからメンズのセットアップをよく着るようになった。 甥の誕生日プレゼントを買う。妹にリクエストをきいたら絵本がいいとのこと。「からすのパンやさん」と「スイミー」が気に入っているからそれ以外のかこさとしかレオ・レオニとの指定。五歳になる。絵本の読み聞かせは書いてある文字をぜんぶ読んであげないと怒るそうで、奥付も音読しているらしい。偕成社、東京都新宿区市ヶ谷砂土原町…とかそういうの。わたしも親向けの解説とかぜんぶ読んでたな。
ブックファーストに行ったら絵本はほぼシュリンクされていて、中身が見られなくてちょっと困った。汚損防止だろうけど表紙しかわかんないんじゃネットで買うより不便だ…。 「どろぼうがっこう」、「だるまちゃんとてんぐちゃん」、「おんがくねずみジェラルディン」、「さんびきのやぎのがらがらどん」をチョイス。中身がわからないから自分の好きなものになる。ジェラルディンはえものおすすめ。だるまちゃんとてんぐちゃんだけシュリンクされてなかったのでぱらっと読んだ。こんないい話だったっけ…ちょっと泣きそうになった。
だるまちゃんがてんぐちゃんの持ち物をつぎつぎほしがり、お父さんに相談して近しいものを手に入れていく。天狗の下駄とか帽子とか。似ているものを探し、自分用を作り出していくさまがかわいくて面白い。あるときてんぐちゃんの鼻にちょうちょがとまって、だるまちゃんも長い鼻をほしがる。最初お父さんは蝶がとまるなら花だと思って色とりどりのお花を並べてみせるんだけど、ちがうそうじゃないんだ、花じゃなくて鼻なんだ、自分は長い鼻がほしいのだとだるまちゃんは訴える。お父さんはお餅をついて鼻を作ってあげて、だるまちゃんは立派な鼻を手に入れる。鼻の先に小鳥がとまって、てんぐちゃんも一緒によろこんで、めでたしめでたし。 めっちゃいい話だな。こういうのって、他人の所有物や身体の特徴をうらやましがるのはやめましょう、自分のあるがままを愛しましょう的なメッセージにしちゃいがちだけど、ほしいものをなんとかこしらえ手に入れるっていうのがいい。めちゃめちゃいい。飛躍しすぎかもだけどこれFTMの話だなって思った。
お昼はピザ。ドミノピザがブラックフライデーで600円というのをやっていて、ブラックフライデーってもう終わってないか?と思ったんだけど(一応ネットでも調べた、12/3までのキャンペーンと書いてあった)、店の窓には600円ですと書いてあるのでこれまだやってるんですかとたずねたらやっていた。一人で昼間からピザ食べるの浮かれてて面白いな。食べたらとても眠くなりやるべきいろいろが��らなかった。夕方、通販とか書店さんへの荷物を送った。 夜ごはんはかぶと豚の炊き込みご飯。インターネットで見かけたレシピ。あとじゃがいもの煮物と、ほうれん草を炒めたやつ。ほうれん草はナムルかごまあえにしようかと思っていたけどめんどくさくなって塩胡椒で炒めた。炒めただけなのにやけにおいしくて、なんだか感心してしまった。それで(っていうのも意味わかんないと思うけど)久しぶりにヘミングウェイの『老人と海』を読み返した。
1209 甥の誕生日会。妹と妹の夫の勤めている会社の保養所みたいなところですき焼きを食べた。旅館みたいな畳の個室。甥が卵を割ってかきまぜてくれた。駅から保養所への道で父が転んで血だらけになり、店の人にばんそうこうをもらった。何やってんのと母は呆れ、父はばつの悪そうにしていた。これ以上言ったら機嫌が悪くなるからさっさと手当てして話題を変えようという連携プレーがあった。うちの父はいつも威張っていて口が悪く、その一方で信じられないくらいうっかり者で、離れて暮らしていると困った奴だなーとやや笑えるけど毎日一緒にいると扱いづらくて大変だろうなと思う。ただ母も言動に軽はずみなところがありわたしはしばしばぎょっとするので、まあちょうどいいんだろうなと思う。ちょっと飲みすぎた。瓶ビールを何本か飲んだあと、妹と父とわたしで日本酒の四号瓶をあけた。甥がどんぐりをたくさん拾った。一個ちょうだいと言ったら二個くれた。すべすべした立派などんぐりだった。すごく眠かったけど帰り道だったので新宿アルタ前のスタンディングにちょこっとだけ参加。STANDING DEMO QUEERS FOR PALESTINEっていうやつ。人多かった。帰ってから少し寝て、起きて小説を書いた。夜になっておなかがすいたのでコムタンを食べた。
1210 原稿を提出。ちょっとすっきりした気持ち。日記祭に行く。望月柚花さんと待ち合わせ。新しい下北沢にいまだ慣れないという話。ずっと慣れない気がする。バインミーを食べた。レバーペーストがこってりしていてパンがしっかり固くて、これだよ〜!というバインミーだった。 日記祭、わたしの探し方が悪いのかもなんだけど委託?の本がどこにあるのかよくわからなくていくつか見つけられなかった。売り切れもあった。うろうろ歩きまわって見つけらんない感じにきのうの父を思い出した。似てんのかな。口ばかり達者でうっかり者。でもいい天気であたたかくて、見つからないのもしょうがないなという気持ちになった。外でやるイベントいいな。隙間さんの『うつわ日記』と図Yカニナさんの『沖縄に六日間』を買った。 柚花さんと文章の話とか着物の話とかしながらビールを飲んだ。ミントマイナスマイナスのことを覚えていてくださってうれしかった。そしてしゃべっている途中、ネプリにしているステッカーのPalestinaのつづりがまちがってませんかと糸川さんがDMで教えてくださって、自分はほんとにうっかり者だな…と反省した。父はわたしの名前の漢字をしょっちゅうまちがえるのを思い出す。
ドーナツを買って柚花さんとバイバイし、国会前のデモへ。この日は黒のオールインワン(ツ��ギ)を着ていて、最近イベントとかスタンディングに行くときよく着てる。どこでも座れるしポケットいっぱいあって便利。日記祭行ってビール飲んでドーナツ持ってデモ行くのどうなんだと思いつつ、そのくらいで参加するおっちょこちょいがいてもいいような気もする。あとやっぱりこういうのにぶらっと行けるのは関東民の特権なんだろうなとは思うので、行けるやつは行っとくほうがいいかなと思っている。そこそこ元気で、子育てや介護やぜったい抜けられない仕事とかもないし。 国会前のデモは年齢層が高くてちょっとびっくりした。ナクバを生き延びたパレスチナ人のお孫さんという方がスピーチしていて、胸が詰まった。警察がすごく多かった。地下鉄の出口を出たところで「イベントに参加の人ですか?」と道案内されかけ、イベントではなくないか…?と思った。
日比谷公園でドーナツを食べ、さっき買った日記を読む。隙間さんの日記、写真(LINEの画面のスクショ)がたくさん袋に入っているもので、公園でこの束をカサカサめくる時間がすごくいいなと思った。内緒話みたいな感じ。futouさんのツイッターから流れてきてなんとなく日記を眺めたことが何度かあって、すっかり忘れていたんだけどちょっと前にツイッターをフォローしてくださってああそういえばと思い出した。日記祭でお話してみたかったんだけどfutouさんから来ましたとか意味わかんないことしか言えなかった。このあいだ角川にバチギレた日記を書いたとき、「毎日書いてる日記だけど、怒っていることについて書くと日記ではなくなるな…。でもこの日これを考えていたという記録だからまあいいかという日記。」というツイートにいいねしてくれてうれしかったの。でもわざわざ言うことでもないなと思った。『沖縄に六日間』は旅日記的なものが読みたくて買った。装丁がすごくいい。国会前の時点でスマホの充電はだいぶ少なかった。電源のあるカフェとかに行けばよかったんだけど天気がよくて思わず公園でぼーっとしてしまった。『ピュウ』を読みすすめた。 体力的にきついかなーと思ったんだけど渋谷ハチ公前のプロテストレイヴをちょっと見に行った。すごくよかった。スピーチがパワフルなのもよかったけど、音楽がすごくよくて…。赤と緑のスモークもよかった。渋谷駅前、スリバチの底に煙と音と声が溜まり、うねっていた。通りすがりに足を止める人も多かったように見えた。これ何やってるんですかと聞かれたのでちょっと説明。ステッカーをあげた。つづりまちがってないほうのやつ。帰って肉を焼いて食べた。
1211 何も捗らない一日だった。きのうおとといと活動的に過ごして疲れているんだと思う。そりゃそうだよなと思う。労働の電話がかかってきたのを無視した。「こわいよお」とか言って布団にもぐった、部屋に一人でいるのにかわいこぶって。メールは返した。春菊とキムチでチヂミを作って夕飯にした。食べながら蘭たんの動画を見た。8番出口のやつ。夜になっても洗濯物はあんまり乾かなかった。今度参加するアンソロの小説を書き進めた。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
9 notes · View notes
mr-spice · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media
鍋しぎと豚汁
5 notes · View notes
mvrider7 · 5 days
Text
囲炉裏茶屋里の家
猪名川にあるジビエの店😋場所がわかりにくいのでつい行きすぎてしまいそう😅
Tumblr media Tumblr media
築300余年の武家屋敷を活用しているらしい。見事な門の先に庭と茅葺きの古民家
Tumblr media Tumblr media
中には中央に大きな囲炉裏のある部屋が三つ。今日は一組だけの貸切状態
Tumblr media Tumblr media
メニュー😍本日はキジ鍋をチョイス
Tumblr media
先付けとあまごの塩焼き
Tumblr media
アマゴは焼き��て😋
Tumblr media
山菜の天ぷら
Tumblr media
いよいよメインのキジ鍋🍲
Tumblr media Tumblr media
煮えてきました♪
Tumblr media
淡白で歯応えたっぷりの野趣。出汁を吸った厚揚げが絶品😋
仕上げにお蕎麦と雑炊を食べてお腹いっぱい
5 notes · View notes
daysonme · 3 months
Text
Tumblr media
2024.02.27
ミネストローネぞうすい
さつまあげ、牛乳
神奈川に能登屋という練り物のお店があり、そこから友人がお取り寄せしてくれた。
これがとんでもなく美味しい。なんかしらんが美味しい。語彙力なくて笑うしかないのだが、つまりシンプルに美味しいのである。
トースターで温め焼きしていただく。おでんや鍋ものに入れてもいいと聞いたが炙り焼きが最高すぎて他の調理法などもったいなくて出来ない。偉大。ありがたい。
なおなぜこの組み合わせに牛乳かというと、うっかりストック余らせているからである。冬でも牛乳は冷たい方が好き。
5 notes · View notes
kazurinzzz · 1 year
Photo
Tumblr media
夜酒と晩ごはんは、魚肉ソーセージのマヨネーズ炒め。鶏鍋と梅干しごはんでした。 #夜酒 #おうちごはん #晩ごはん #魚肉ソーセージ #玉ねぎ #黒胡椒 #マヨネーズ #鶏鍋 #七味唐辛子 #木綿豆腐 #鶏もも肉 #梅干しごはん #焼き海苔 #紫蘇の葉 https://www.instagram.com/p/CoZHaegLUFx/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kennak · 22 days
Quote
ガス代と水道代が値上がりしているのはなぜ? 生活にかかわるあらゆるものが値上がりする中で、なんとか節約できるところはないだろうかと考えている人も多いのではないでしょうか。 節約の話になると、水道光熱費の中でも電気代の節約を気にする人が多いのですが、実はガス代も値上がりしていますし、水道代も地域によりますが、全国的に上がっている傾向です。 ガス代は電気代と同じく液化天然ガスの価格高騰による影響が大きく、世界的な流れによるものですが、水道代の値上がりに関しては日本独自の理由があります。 一般的に耐用年数が40年といわれている水道管の老朽化が全国的に進んでいます。新しい水道管への交換をしなければなりませんが、技術者は減少しており、交換のための費用が高騰しています。 そのためやむを得ず値上げしている自治体が増えてきており、例えば神奈川県では、2024年10月から段階的に3年かけて平均22%値上げしていくと発表しています。 そのような私たちの暮らしの中で、どうしたらガス代や水道代を節約することができるでしょうか。 実はこの2つは「習慣」によって大きく変わってくるものなのです。日頃の使いかたを変えることで、ガス代も水道代も大きく節約することができます。今回は習慣づけておきたいガスと水道の使い方をご紹介します。 【1】“ゆでる”と電子レンジ加熱の使い分け 食材を加熱する際、無意識にガスコンロでお湯を沸かしてゆでていませんか? 食材によっては電子レンジ加熱のほうがエネルギーを節約できるものもあります。例えば副菜で添えたいブロッコリーは、水をお湯まで沸かしその後に数分ゆでるよりも電子レンジで加熱すれば、1分前後の加熱で済むこともあります(加熱する量によって変わります)。 一般的に“ゆでる”食材は、コンロで加熱するよりも電子レンジで加熱したほうが省エネルギーになります。ブロッコリーやかぼちゃなどをゆでるときは、コンロと電子レンジどちらが節約になるか考えてから使い分ける習慣をつけましょう。 【2】少量でゆでる習慣をつける 何かをゆでるときに使う水の量を多くしすぎていませんか? 意外と少量でもゆでられるものです。パスタをゆでる際、くっつかないように大鍋で大量の湯を沸かす方も多いかと思いますが、家庭での料理であればフライパンに少量の水でも、時折混ぜるようにすればくっつかずにゆでることができます。 水を少量にすることで水道代もガス代も節約することができます。 【3】余熱調理・保温調理を習慣づける 調理で何かを加熱したいとき、レシピに「15分加熱する」となっていたら15分間コンロで加熱し続けていないでしょうか。鍋は火を止めたあとに急激に温度が下がるものではないので、沸騰した状態で100度あったとしたら、火を止めてからもふたをしておけば80〜90度の高温は数分維持されます。 指定時間の全てで火をつけておくのではなく、半分くらいのところで火を止め、あとは余熱調理、保温調理をしてみてはいかがでしょうか。調理する料理、使っている鍋の厚みによって時間調整は必要ですが、習慣づいてくると「これくらいの食材の量なら何分で切っても大丈夫」と感覚的につかめるようになります。 煮物などは余熱調理・保温調理の習慣をつけることでガス代を大きく節約することができます。 【4】混合水栓のハンドルの向きを意識する 近年は水道のハンドルの向きでお湯と水の出を分ける混合水栓が主流ですが、ハンドルの向きを意識して使っているでしょうか。例えばガス給湯器の場合、ハンドルが少しでもお湯側に向いていると、水が出てきた段階でガス給湯器が稼働しはじめます。 画像のようなガス給湯器のリモコンは、電源がONになっているだけではガス代がかかりませんが、少しでもお湯を出そうとすると「燃焼」のランプがついて稼働していることがわかります。 お湯が不要なときに無駄にガスを点火させないためにも、ハンドルは水寄りにして使う習慣をつけましょう。 【5】水の二次利用を習慣づける 毎日生活をしているとかなりの量の水を使っています。その水を一度で捨ててしまうのはもったいない。いろいろ二次利用する道はあるのです。 ・お米を研いだ水をボウルなどに溜めておき、野菜や食後の食器、フライパンなどを洗うのに使う ・お風呂のお湯を洗濯に使う ・湯船にお湯を入れたのであれば、シャンプーや体を洗ったあとに流すお湯はシャワーではなく湯船から使う これだけのことが習慣づくと、大きく水道代を節約することができます。 今回ご紹介した方法はどれも難しいものではなく、習慣づけるかづけないかの違いでガス代や水道代の節約につながってくるものです。ぜひ挑戦してみてください。
ガス代・水道代を“無理せず”安くする方法! 節約効果が大きい5つの習慣(2024年5月14日)|BIGLOBEニュース
4 notes · View notes
kaoru-gohan · 7 months
Text
Tumblr media
【11月13日(月):ばんごはん@実家】
・いきなりめっちゃ寒いー🥶今日は鍋にしよ
・…て考えて家着いたらハハが「寒いからすき焼き風煮込みにしよとおもて」って準備始めてた。帰省してる間くらい私が作るっていうてるのにー
・「せやかてアンタ疲れてるやろ?」といいつつ実はハハも疲れてたようなので「寝ときー」といって台所を占拠する。
・白菜水菜はいただいたのあるし、足りない材料はチチが買いに行ってくれたそう。昔やったら考えられへんけどハハが思うよ���に歩けなくなってからはお買い物はずっと父がいってくれてるのだそう。
・水菜でほぼ隠れてるけどおニクたまねぎ長ネギ白滝裂いたエリンギお豆腐白菜どっさり。
・サニーレタスふつうのレタスアーリーレッド合わせてごま油絡めておしょゆにんにくちょいお砂糖あわせてからめて韓国海苔ちぎって和えた。
・つかいかけ食材もあとちょい料理して作り置きおかずにしといた。
・ぶっちゃけ私もまーまー疲れたけど帰ってくるたび動きが緩慢になってきてる気がする(ただしハハは口だけは達者)(超達者)両親みてるとできることはしたいなぁと思う…家事の一部だけやけど😅
・つかいやすくわかりやすく維持しやすい食材の管理方法を工夫するのは私の生活にも取り入れたいしなー(自分のくらしがいまぐっちゃぐちゃ😓全然ご自愛できてへん)
7 notes · View notes