Tumgik
#煮干しそば藍
ramen-kobayashi777 · 2 years
Photo
Tumblr media
ラーメン✨ラーメン✨ラーメン✨ 大つけ麺博のラーメン祭のまとめ🍜で〜す! なかなか編集できませんでしたが気合を入れて作りました✨ 累計16杯 ※友達シェアも入れてます🤣w 第一弾🍜よかったら見てください! 現在第二段も作成中!! 誤字脱字🤣許してください! →→→→→→→→→→→→→→ #大重食堂 10/19~ 23 福岡 サンマのコンフィと焼き茄子の出汁香るイタリアンラーメン #魔女のカレー 東京 10/20 ~ 21 炙りチャーシューカレーラーメン #拉麵阿吽 長野 10/26 ~28 炭焼き叉焼の室鯵塩そば〜味噌溜まりを忍ばせて〜 #優味麺亭やまどり 福島 10/21~23 煮干し香るチャーシュー中華そば #煮干しそば藍 京都 10/12~15 京都白だし中華そばSPバージョン #特麺コツー丁 東京 ラーメン 10/13 猛烈背脂交麺まとわりの望 #らーめんダイニング庵 10/12~15 群馬 上州地鶏の極上塩らーめん #ストライク軒ヌードルスタジオ 10/12~ 15 兵庫 シンカーREBORN 2022 #中華そば石黒 新潟 10/20~21 越乃極にぼ鶏油あえそば →→→→→→→→→→→→→→ @k.ramen.csp 東京のラーメン情報を毎日配信してます! 良かったらフォローしてね! #大つけ麺博 #大つけ麺博2022 #ラーメン祭 #大久保公園 #大久保公園大つけ麺博 #東京ラーメン #ラーメンまとめ #まとめ #ラーメン #東京グルメ #東京ラーメン #東京ランチ (大つけ麺博) https://www.instagram.com/p/Ckky-wtSXvJ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
deisticpaper · 1 year
Text
Tumblr media
蜃気楼の境界 編(五六七)
蜃気楼の境界 編(一二三四)から
「渦とチェリー新聞」寄稿小説
Tumblr media
蜃気楼の境界 編(五)
界縫
 正嘉元年紅葉舞い、青い炎地割れから立ち昇る。音大きく山崩れ水湧き出し、神社仏閣ことごとく倒壊す。鎌倉は中下馬橋の燃える家屋と黒い煙かき分けて家族の手を引きなんとか生き延びた六角義綱という男、後日殺生も構わぬ暮露と成り果て武士を襲えば刀を得、民を襲えば銭を得て、やがて辿り着いた河川で暮露同士語らうわけでもなく集まり暮らす。或る夜、幾度目のことか絶食にふらつき目を血走らせ六角義綱、血に汚れた刀片手に道行く一人の者を殺めようとするが、嗚咽を漏らし立ち竦みそのまま胸からあの日の紅葉のごとき血を流し膝から崩れ落ちる。道行くその者、男に扮した歩き巫女だが手には妖しげな小刀、その去る様を地べたから見届けんとした六角義綱のすぐ背後、甚目寺南大門に後ろを向けて立つ闇霙(あんえい)と名乗る男あり。みぞれ降りだして、人とも呼び難いなりの六角義綱を一瞥し、闇霙、口開かず問いかける、そなたの闇は斯様な俗識さえ飼えぬのか。六角義綱、正嘉地震から甚目寺までの道中で妻を殺され、涙つたい、儂には女は切れん、と息絶える。その一通りを見ていた青年、六角源内、父を殺した女を浅井千代能と突き止めて敵討ちを企てるが、知られていたか検非違使に捕らえられ夷島に流され、以後誰とも交流を持たずに僻地の小屋で巻物を記したという。それから七五九年の時が経ち、二〇一六年、仟燕色馨を内に潜める二重人格の高校生市川忍とその同級生渡邉咲が、慧探偵事務所を相手に朔密教門前また内部にて些細な一悶着あった、その同日晩、奇妙な殺人事件が起こる。場所は百人町四丁目の平素な住宅区域、被害者女性、五藤珊瑚(三〇)の遺言は、残酷な苦を前に千年二千年なんて。戸塚警察署に直ちに捜査本部が設置され、その捜査とは別に警部補の高橋定蔵、市川忍の前に立つ。何故おれなんかに事情徴収を、と忍。事件当日、校門の監視カメラに映っていたきみが何か普段と違うものを見てなかったかと思ってね、若き警部補が爽やかに答え、それで市川忍、脳裏の人格に声を送る、一顛末あった日だ厄介だね。対し仟燕色馨、おそらくこの警部補、謎多き朔密教を疑っている、ならばこの事件あの探偵にも捜査の手が伸びる、ところで気づいているか探偵事務所の探偵に見張られている。
 小料理屋点々とある裏通りの角に螺旋階段へ繋がるアーチ状の古い門を持つ築古スナックビルの入り口で刈り上げマッシュショートにゆるめパーマの少年のような青年がただ立っていると突然背後から強面の男がどこに突っ立っとんじゃと怒鳴ってきたので青年は冴え冴えとした眼差しで振り返り、幻を見てたんじゃないですか、俺はずっとこの位置でスマホを見てました、俺の輪郭と色、背後の風景と俺のいる光景をもっと目に焼きつけてください。男は動転し不愉快な目の前にいる青年を忘れないようじっと食い入って見る。だが、その光景はすでに幻で、スマホを見ていた青年はもういない。走り去っていたのだ。朝のホームルーム直前にその青年、六角凍夏(むすみと��か)が現れ席につく。振り返り、後ろの席の渡邉咲に聞く、きみ、部活入ってるの。隣席美術部員中河原津久見が聞き耳を立てている。渡邉咲は初めて話しかけてきた六角凍夏が先々で勧誘しているのを知っていて、文芸部でしょ、と冷えた目を送ると、文化琳三部だよ、と。咲が琳三って何という顔で惑うと、清山琳三ね、俺らの界隈で知らぬ者はいないよ、とくるが、咲はどこの界隈の話なのと内心いよいよ戸惑う。だが、聞き耳を立てていた中河原津久見はピクシブなどで目にする虚無僧キャラねと気づくが話に加わらない。きみ、机の上の本、和楽器好きでしょ、清山琳三は気鋭の尺八奏者。私、渡邉咲、と口にしながら、尺八ね。放課後、六角凍夏は一人、文芸部部室の小さな教室に入って電気をつけるとドアを閉め、密室と成る。中央辺りの机に、鞄から取り出した古びた筒を置く。目を閉じる。刹那、周囲にぼろぼろの布団が幾枚とどさっと落ちてき動きだす。それは天明四年鳥山石燕刊行妖怪画集「百器徒然袋」に見られる暮露暮露団(ぼろぼろとん)だが現実に現れたわけではなく、六角凍夏の想像力は小さな空間で全能となり百器徒然袋の界隈と接続し、今回ならばそこに記された妖怪があたかも姿を見せたかのような気分になったのだ。密室に、江戸の布団の香りが充満する。ときに、異界からの香りが漂ってくることもある。翌、静かな夜、百人町四丁目にて更なる殺人事件が起こる。被害者は志那成斗美(四〇)遺言は、潔く煮ろうか。魔の香りも、又、此処に。
蜃気楼の境界 編(六)
五鬼
 出入りする者らの残り香も錯綜の果てに幻影さえ浮かべる夜の街。串揚げ並ぶコの字カウンター中程で束感ショートの若い警部補が驚きのあと声を潜め通話を切ると手話で勘定を頼み、さっぱりとした面立ちの探偵仲本慧に目をやり、五鬼事件だがまだ続いていたと輝きの瞳隠せないながらも声を落とし去っていく。百人町四丁目連続殺人事件の犯人佐々木幻弐が第二被害者志那成斗美の最期の正当防衛で刺され意識不明のまま病院で死亡したという話、監視カメラから犯行も明確、第一被害者五藤珊瑚への犯行とも繋がり既に報道もされた直後の第三事件発覚。カウンターに残された探偵仲本慧、ビールを追加し面白い事件だが依頼がきてないから何もできないね、と奥に座る長髪黒はオールバックの男に突然話しかける。その男、串揚げを齧りながらチラと目線を合わせる。慧、ビールを飲み干し、隣に座っていいかなと距離を詰め、そっと名刺を置き、歓楽街案内人の市川敬済だね仕事柄我々は抜け目ない、聞き耳を立ててたね、という。黙す市川敬済に、優秀な探偵の知り合いは二人と必要ないかなと強い声で独り言のように笑みを送る。店内、音楽なく、静かに食す客、座敷からの賑わい。この辺りで、青島ビールが飲める良いバーを探してる客がいたなそういえば、と市川敬済、懐から名刺を取りだし横に並べる。直後、和柄のマフラーをしたギャル僡逢里が現れた為、仲本慧、名刺を拾い、勘定を済まし去っていく。お知り合いさんなの、と尋ねつつ座る僡逢里に、池袋の二青龍で今は探偵の男だ知ってるか、と尋ね返す。誰よ、テリトリー渋谷だったし、今日はいないの。暗に警部補のことを口にする。僡逢里の耳元で、まだ続いてるらしい千代女のママ心配だな。食事の注文をしながら僡逢里、出勤前に縛られたい、と呟く。夜十一時、一人になった市川敬済の前を男女が横切る。片方の男が枯淡の趣ある着物姿でありながら凍風をただ浴びるがごとく静かであったため変に気にかかるが、気にするのをやめて電話をかける。あら敬済さん、と通話先、青藍に杉の木が描かれた着物の女、さっきまで警部補さんがいらしてたのよ、お店は営業してません、今朝三人目の不幸がありまして五鬼も残すところ二人なの。語るは浅井千代女である。
 遥か彼方より朗々と木曽節が諏訪太鼓と絡まり聞こえる、それは五年前の、冬の宵、一人の女、吉祥寺の麻雀ラウンジ千代女の開店準備中、六人の女達を前に、肩に雪積もり震えている。浅井千代女が側に近づき、貴女の血に刻まれし鬼の禍、憎しと思うなら、受け継がれし技術でお金に変えて楽園を造るのよ、弐宮苺(にきゅういちご)の源氏名を授けるわ、そちらの西クロシヤ(五〇)引退で貴女の席があるの。語りかけてきた浅井千代女を取り囲む五人の女達、五鬼を見る。はい、と涙流し、生まれて初めての愉しい月日流れ、今、浅井千代女の周りに残る五鬼はその弐宮苺(三〇)と柵虹那奈(さくにじなな、四〇)だけだ。今朝殺害された紫矢弥衣潞(しややいろ、五〇)の遺言は、一路ゆくは三人迄。殺害現場で弐宮苺は両拳固く握りしめて言う。千代女さまを死なせはいたしません、次はこの私が千代女さまの匂いを身につけ犯人を誘いだし返り討ちにしてやります、これまで通り千代女さまは、五鬼にはできない私達鬼の禍の力を強める祈祷にどうか専念してください。浅井千代女の頬に涙が伝う。紫矢弥衣潞の形見の側に六歳の娘が一人。この災い突如訪れ、犯人の心当たりなく、志那成斗美が相打ちにし病院で死亡したという佐々木幻弐が何者なのかも分からない。不気味であったが浅井千代女は思う、そもそも私達がこの現世において得体知られていない存在なの、それに。相手は私達より強い、と震える。市川敬済に連絡を入れる。丑三つ時に市川敬済が女と帰宅、玄関騒がしく、津軽塗の黒地に白い桜が控えめに描かれた高さ一尺程のテーブルに女が横たわる音がする。自室でスマホを触っていた高校一年生の市川忍、悠里と帰ってきたのかあの女嫌いだな、と不機嫌になる。脳裏から仟燕色馨の声、きみの父だが今着信があり通話している。女といるのに別の女と喋ってるのそりゃあ母も出ていくよ。連続殺人の件だ探偵仲本慧の名前も出ている。いつも大人達は都合で何か企んでいて不快だよ。翌日、暑し。ホームルームの前に近寄ってきた同級生渡邉咲が、低血圧以外の何物でもないローテンションでいつもより元気な声で市川忍に話しかける。事件は解決してなかったのよ、貴方のお知り合いの探偵、仟燕色馨の出番じゃない?
蜃気楼の境界 編(七)
境迷
 昼か、はた、ゆめの夜半にか、北原白秋「邪宗門」の一節に紛れ込んでいた六角凍夏は国語教師茨城潔に当てられて、地獄変の屏風の由来を申し上げましたから、芥川龍之介「邪宗門」冒頭付近をちらと見、朗読し始めるが、正義なく勝つ者の、勝利を無意味にする方法は、いまはただ一つ、直ちに教師が、むすみその「邪宗門」は高橋和巳だ、遮ってクラス騒然となる。六角、先生、界をまたぐは文学の真髄ですと逸らす。教室の窓から体育館でのバスケの授業を眺めていた市川忍に、脳裏から仟燕色馨の声、百人町四丁目連続殺人事件、慧探偵事務所の手にかかれば一日で解決する探偵はあの少女が呟く数字で結論を読みとるからだ朔密教での一件はそういう話だっただろう。それじゃあカジョウシキカ勝ち目が。否あの少女がいかなる原理で数字を読むか今わかった。その時、教室の背後から長い竹がぐんと伸び先端に括られた裂け目が口のごとき大きな提灯、生徒らの頭上でゆらゆら揺れる。「百器徒然袋」にある不落不落(ぶらぶら)を空想した六角凍夏の机の中に古びた筒。不落不落を唯一感じとった仟燕色馨、市川忍の瞳を借り生徒らを見回す。何者だ。その脳裏の声へ、何故だろう急に寒気がする。界か少女は先の「邪宗門」のごとく数多の界から特定している市川忍クンきみはこの連続殺人事件どう思う。昨夜の父の通話を聞くに麻雀ラウンジ千代女のスタッフが四度狙われるから張り込めばだけど犯人佐々木幻弐死んでも事件は続いたし組織か警察もそう考えるだろうから現場に近づけるかどうか。吊り下がる口のごとく裂けた提灯に教師も生徒も誰も気づかず授業続く。休み時間スマホで調べた麻雀ラウンジに通話。まだ朝だ、出ないよ、休業中だった筈だし。仟燕色馨は通話先を黙し耳に入れ続ける。浅井千代女らは、魔かそれに接する例えば鬼か、ならば逞しき彼女らが手を焼く犯人も、人ではないと推理できよう恐らく一人の犯行による。驚き市川忍、犯人が死んだというのに犯行は一人だって。きみは我が師仟燕白霞のサロンで幼少時千代女と会っていたことを忘れたか父と古く親しい女性は皆その筋だろう。側に、一人の同級生が近づいていたことに突然気づき、晴れてゆく霞、市川忍は動揺する。渡邉咲が、不思議そうに見ている。
 柵虹那奈、と雀牌散らばりし休業続く麻雀ラウンジで浅井千代女が呼びかける。はい千代女さま。志那成斗美あの人の槍槓はいつだって可憐で美しかったわ、五藤珊瑚あの子の国士ができそうな配牌から清一色に染める気概にはいつも胸を打たれていたわ、紫矢弥衣潞あの方の徹底して振り込まない鬼の打ち筋には幾度も助けられたわ、三人とも亡くしてしまった、弐宮苺は私達を守ると意気込んでいるけどあの子を死なせたくないの。ラウンジを出て一人、浅井千代女は市川敬済から聞いた池袋北口の慧探偵事務所へ出向く。雑居ビル、銀行かと見紛うばかりの清潔な窓口が四つあり小柄の女性職員田中真凪にチェックシート渡され番号札を機械から取り座る。呼ばれると先の職員の姉、同じく小柄な三番窓口女性職員田中凪月が青森訛りで対応するがシート見てすぐ内線で通話し真凪を呼び千代女を奥へ案内させる。無人の応接間は中国人趣味濃厚で六堡茶を口にしながら十分程待つと仲本慧現れ、異様な話は耳にしている我が慧探偵事務所に未解決なしさ安心して、笑顔に厭らしさはない、依頼費は高くつくけどね。千代女は私達��似てるわと思う、職員は皆日本人名だが大陸の血を感じる、理由あってここに集い共同体と成っている、市川敬済とは昔SMサロン燕(えん)で業深き運営者は仟燕白霞に紹介された、世俗の裏側で通信し合うルートで辿り着いた此処は信用できる。受け応えを記録する仲本慧に着信が入り中国語で喋りだす。六堡茶を喉へ。探偵職員二名曰く、監視対象の市川忍が早退し校門前で謎の探偵仟燕色馨と通話していたという。仟燕色馨が仲本慧に仕掛けた誤情報だが、千代女を上海汽車メーカーの黒い車に乗せ吉祥寺の麻雀ラウンジへ。市川敬済はその謎の探偵にも件の連続殺人事件を探らせているのかなぜ子の市川忍が連絡を、空は雲一つない、SMサロン燕は五年前の二〇一一年に閉鎖し今は仟燕家のみその調査は容易ではないが必要かすぐ崔凪邸へ行くべきか。麻雀ラウンジのドア、鍵開き、僅かな灯火の雀卓で盲牌していた柵虹那奈、差し込む外光より、冷気識る。現れるは、病室で死に顔さえも確認した、佐々木幻弐である。上海汽車メーカーの黒い車は崔凪邸に着く。少女崔凪は、使用人二人と土笛づくりをして遊んでいる。
by _underline
----------------------------------------------------
「渦とチェリー」チャンネル
【音版 渦とチェリー新聞】第27号 へ続く
----------------------------------------------------
Tumblr media
----------------------------------------------------
仟燕色馨シリーズ 全人物名リスト
----------------------------------------------------
0 notes
recipe-cookingclass · 2 years
Photo
Tumblr media
Handmade lunch for children🍽. 『五臓六腑を癒す献立』 主菜 ◉国産揚げ鶏と野菜の鶏がらスープ煮と自家製厚揚げの鰹鶏スープ銀餡かけ〜 こども用は生姜汁のみ。上品であっさり仕立てが我が家のこどものお気に入り。 品のあるお味が好みな子です。 鳥骨ベースのスープは疲れや肩こりにも血流の流れを良くしてくれる。肌や髪の艶にも。 こども用主菜(大人は片目焼き🍳) ◉和洋折衷だし巻き 牛乳と和だしで仕上げています。 ふんわりと。 主食 ◉こしひかり黒胡麻麦ごはん。夏の胃腸を整える。 本日の汁物 ◉香味薬味の胃腸を整える汁物 これは我が家の定番でもあり、お教室でもかなり即効性のものであって、喜ばれる大変美味しく有効な薬膳スープ。大人とは違う濃度。 本日のサラダ ◉国産野菜のグリーンサラダ 子供はサラダが大好き。すぐさま食べ終えます(笑) ◉自家製ドレッシング こどものお気に入りで料理質のビネガー、油、調味料全てがいいので、市販品では味わえない特別な美味しさです。ステーキのタレにも美味。 本日のいろいろおかず小鉢 ◉九条ネギ切り干し煮 ◉黒豆もやしの黒胡麻和え ◉青梗菜梅鹿尾菜 ◉無添加韓国海苔 無添加の韓国海苔は雑味もなく舌に穏やか。添加物というものは、口内を鈍くする働きもあります。 化学調味料を多量に摂っている人は、呂律が悪かったり滑舌も悪い。そして口の中を誤って噛んだりと。。。色々な面で、感覚を麻痺させる作用が強いことは、もうすでに何十年にも渡って知られておりますね。感覚を鈍化させる性質こそ化学調味料であり添加物。 プラスに考えれば、病気や身体が弱った人には有効に働くこともあります。 ただ、健康な人が摂り入れることでは感覚や味覚を鈍化させ、必要以上な水分や食欲を沸かせてしまったりするのも。 私の研究結果の限り、大型外資系スーパー依存の惣菜信者は、体型が加齢とともに欧米化するほど、脂肪脂質、糖質、添加物などを身体に溜め込んでいるようです。 ほんと、残念なことです。 本日の御香香 ◉塩甘藍 ◉柑橘果汁 食後の飲み物&デザート ◉果汁100%フルーツジュース ◉自家製フルーツシャーベット たくさん、有名店を出張ついでに いただいてきましたが、いかに我が家の食事が良いかも痛感。 出張期間中、常に、我が家の食事が恋しかったのでした(笑) 私の料理教室の生徒さん方も 私から学んだ食事の効能効果と美味しさが忘れられず、しっかりと10年20年以上のその料理を続けている事実。これぞ結果だと思います。 もちろん、家族も我が家の食事で胃腸も整い出すことも体感しやすいことでしょうね。 料理研究家 ��宿さゆり ーーーーーーーーーーー #料理研究家指宿さゆり #レシピ開発 #レシピ制作 #レシピ制作専門スタジオ #料理は教養 #食は品性 #washoku #食育 #おばんざい #お漬物 #お昼ごはん #おうち定食 #身体を整える #レシピ #薬膳 #目玉焼き #おうち時間 #丁寧な暮らし #神戸三田プレミアムアウトレット #ランチ #三田市ランチ #こどもごはん #神戸料理教室 #神戸グルメ #小鉢定食 #お子様ランチ #夜ごはん #小鉢 #お子様プレート #定食 (神戸市) https://www.instagram.com/p/Ch3nUH5vhqU/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
oneoneotta · 2 years
Photo
Tumblr media
8月19日〜9月11日 東京ニコタマのSAKE SHOP 福光屋さんで開催される、乙女の金沢展(記念すべき15回目!)に参加いたします🍶 one one ottaからは、お酒のアテにぴったりなスパイシーグラノーラなどの焼菓子をどうぞ🍶 東京近郊にお住まいの皆様、ぜひお出かけください〜🍶🍶🍶💕 #Repost @fukumitsuya_shop with @use.repost ・・・ ・ お待たせ致しました❕ 記念すべき15回目の乙女の金沢展開催です❕ 🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶🍶 オトメの金沢展 I LOVE SAKE 2022年 8/19(金)~9/11(日) 「オトメの金沢展 I LOVE SAKE」 15回目のオトメの金沢展。 会場はニコタマのSAKE SHOP 福光屋。 そんな原点に立ち返り、 今年のテーマは日本酒です。 石川生まれのいいもの&おいしいもの、もちろんこだわりのお酒もずらり。 カウンターで気軽に飲み比べもできます。 お時間あればちらりとのぞいてください。 お待ちしております🍶 ※出品者は変更になる可能性もあります。また、作家により出品点数の少ない場合もございます。なにとぞご了承くださいませ。 ●食品 甘納豆かわむら(甘納豆)/甘味こしらえしおや(和洋菓子)/うつろふ(サルサソース)/大畑食品(惣菜・佃煮)/家族野菜tsugutsugu(無農薬野菜)/金沢小町(欧風菓子)/金沢大地(あめちゃんジャム・ジンジャーシロップ)/CAFE DUMBO(ラムレーズンサンド)/越山甘清堂(焼きまん)/こびり(焼菓子)/坂の上ベーカリー(天然酵母パン)/酒屋彌三郎(干しイチジクと焼きクルミのようかん)/自然農園もとや(自然茶・酒粕クッキー)/髙木糀商店(甘酒・味噌)/townsfolk coffee(水出しコーヒー)/直源醤油(醤油煎餅)/中初商店(味噌・ごまみそ・梅肉かつお)/NIKUO(和牛パテドカンパーニュ)/ニワトコ(梅干し・レモン塩糀)/HUG mitten WORKS(おつまみクラッカー・甘酒ベーグル)/ハーブ農園ペザン(ハーブティ)/東出珈琲店(乙女ブレンドafter SAKE)/BISTRO YUIGA(スパイスケーキ・リエット・ジャム)/ひらみぱん(レモンケーキ・みりんメロン)/ファミーリエ(吟醸酒粕ソーセージ)/PHYTO soixante-deux(ハーブティ)/豆半(寒氷)/丸八製茶場(加賀棒茶)/ムシャリラムシャリロ(チャイ・調味料)/諸江屋(落雁)/oneoneotta(焼菓子)/奥能登みっちーファーム(能登115干し椎茸)/福光屋(純米酒など)他 ●工芸・雑貨 あうん堂本舗(本)/青山健一(てぬぐい・カード)/赤池佳江子(イラストグッズ)/赤地 径(九谷焼)/atelier KiU(ポーチ)/アトリエタフタ(刺繍ブローチ)/石川まゆみ(手漉き和紙)/石引パブリック(リソグラフ印刷グッズ)/伊能一三(へいわののりもの)/井上美樹(ガラスの器)/今井美智(ガラスの片口)/今江未央(九谷焼)/今城晶子(金工アクセサリー)/岩﨑晴彦(うつわ)/岩本清商店(桐工芸品)/えちゃけ編集部(『えちゃけ』)/大迫友紀(ガラス)/奥の麻衣子(漆器)/乙女の金沢(ひめだるまカード)/オヨヨ書林せせらぎ通り店(古本)/加賀てまり毬屋(てまり・針山)/金澤町家研究会(本)/金沢民景(『金沢民景』)/上出長右衛門窯(九谷焼)/kappa堂(お香)/龜鳴屋(本)/木本百合子(カード)/Qure aromablend(ハンドジェル・ハンドソープ)/グリグリレザーズ(革小物)/工人(まな板・トレー)/工房あめつち(九谷焼)/collabon(てぬぐい・古墳冊子)/近撥弦楽器(ウクレレ・アクセサリー)/sasakihitomi(アクセサリー)/坂井直樹(鉄の花器)/定池夏子(うるしアクセサリー)/静観朋恵(ガラスジュエリー)/庄田春海(九谷焼)/杉田明彦(漆器)/杉原万理江(陶磁器)/スズキサト(はしおき・器)/すはらゆう子(うるし)/たくまポタリー(うつわ)/千と世水引(水引細工)/田 聡美(ガラスの香立・豆皿)/ドウガミスミコ(陶磁器)/中嶋寿子(陶磁器・ブローチ)/名雪園代(うるし)/西川美穂(金工)/能登デザイン室(縄文の香りスプレー・オイルなど)/NorikazuHatta(ミニだるま)/乗越(乗越グッズ)/原田直治(陶磁器)/半田濃史(陶磁器)/廣島晴弥(カットグラス)/弘田朋実(手紡ぎ藍染アクセサリー)/black coffee(ガラスアクセサリー)/benlly’s&job(雑貨)/豆本工房わかい(豆本)/饅頭verymuch(靴下)/目細八郎兵衞商店(めぼそ針・裁縫セット)/山岸紗綾(蒔絵の箸・板皿)/山﨑菜穂子(型染め)/山崎麻織物工房(麻小物)/山﨑美和(陶磁器)/山田睦美(珠洲焼)/結城彩(器)/吉本大輔(加賀友禅柄ハンカチ)/らくや(てぬぐい)/ろくろく工房(陶ブローチ)他 企画:陳列室 https://otomenokanazawa.shop https://www.instagram.com/p/ChHZEjqpLuE/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
cafedumbo · 2 years
Photo
Tumblr media
今年もCAFE DUMBOからはラムレーズンバターサンドで参加させて頂きます。 皆様よろしくお願いいたします。 #Repost @otomenokanazawa with @use.repost ・・・ オトメの金沢展 I LOVE SAKE 2022年 8/19(金)~9/11(日) SAKE SHOP 福光屋 玉川店 (玉川髙島屋S・C南館地下1F) tel.&fax 03-5717-3305 [email protected] www.fukumitsuya.co.jp 「オトメの金沢展 I LOVE SAKE」 15回目のオトメの金沢展。 会場はニコタマのSAKE SHOP 福光屋。 そんな原点に立ち返り、 今年のテーマは日本酒です。 石川生まれのいいもの&おいしいもの、 もちろんこだわりのお酒もずらり。 カウンターで気軽に飲み比べもできます。 お時間あればちらりとのぞいてください。 お待ちしております。 ※出品者は変更になる可能性もあります。また、作家により出品点数の少ない場合もございます。なにとぞご了承くださいませ。 ※こびりさんとtsugutsuguさんは、大雨の影響で出品できない予定です。 ●食品 甘納豆かわむら(甘納豆)/甘味こしらえしおや(和洋菓子)/うつろふ(サルサソース)/大畑食品(惣菜・佃煮)/家族野菜tsugutsugu(無農薬野菜)/金沢小町(欧風菓子)/金沢大地(あめちゃんジャム・ジンジャーシロップ)/CAFE DUMBO(ラムレーズンサンド)/越山甘清堂(焼きまん)/こびり(焼菓子)/坂の上ベーカリー(天然酵母パン)/酒屋彌三郎(干しイチジクと焼きクルミのようかん)/自然農園もとや(自然茶・酒粕クッキー)/髙木糀商店(甘酒・味噌)/townsfolk coffee(水出しコーヒー)/直源醤油(醤油煎餅)/中初商店(味噌・ごまみそ・梅肉かつお)/NIKUO(和牛パテドカンパーニュ)/ニワトコ(梅干し・レモン塩糀)/HUG mitten WORKS(おつまみクラッカー・甘酒ベーグル)/ハーブ農園ペザン(ハーブティ)/東出珈琲店(乙女ブレンドafter SAKE)/BISTRO YUIGA(スパイスケーキ・リエット・ジャム)/ひらみぱん(レモンケーキ・みりんメロン)/ファミーリエ(吟醸酒粕ソーセージ)/PHYTO soixante-deux(ハーブティ)/豆半(寒氷)/丸八製茶場(加賀棒茶)/ムシャリラムシャリロ(チャイ・調味料)/諸江屋(落雁)/oneoneotta(焼菓子)/奥能登みっちーファーム(能登115干し椎茸)/福光屋(純米酒など)他 ●工芸・雑貨 あうん堂本舗(本)/青山健一(てぬぐい・カード)/赤池佳江子(イラストグッズ)/赤地 径(九谷焼)/atelier KiU(ポーチ)/アトリエタフタ(刺繍ブローチ)/石川まゆみ(手漉き和紙)/石引パブリック(リソグラフ印刷グッズ)/伊能一三(へいわののりもの)/井上美樹(ガラスの器)/今井美智(ガラスの片口)/今江未央(九谷焼)/今城晶子(金工アクセサリー)/岩﨑晴彦(うつわ)/岩本清商店(桐工芸品)/えちゃけ編集部(『えちゃけ』)/大迫友紀(ガラス)/奥の麻衣子(漆器)/乙女の金沢(ひめだるまカード)/オヨヨ書林せせらぎ通り店(古本)/加賀てまり毬屋(てまり・針山)/金澤町家研究会(本)/金沢民景(『金沢民景』)/上出長右衛門窯(九谷焼)/kappa堂(お香)/龜鳴屋(本)/木本百合子(カード)/Qure aromablend(ハンドジェル・ハンドソープ)/グリグリレザーズ(革小物)/工人(まな板・トレー)/工房あめつち(九谷焼)/collabon(てぬぐい・古墳冊子)/近撥弦楽器(ウクレレ・アクセサリー)/sasakihitomi(アクセサリー)/坂井直樹(鉄の花器)/定池夏子(うるしアクセサリー)/静観朋恵(ガラスジュエリー)/庄田春海(九谷焼)/杉田明彦(漆器)/杉原万理江(陶磁器)/スズキサト(はしおき・器)/すはらゆう子(うるし)/たくまポタリー(うつわ)/千と世水引(水引細工)/田 聡美(ガラスの香立・豆皿)/ドウガミスミコ(陶磁器)/中嶋寿子(陶磁器・ブローチ)/名雪園代(うるし)/西川美穂(金工)/能登デザイン室(縄文の香りスプレー・オイルなど)/NorikazuHatta(ミニだるま)/乗越(乗越グッズ)/原田直治(陶磁器)/半田濃史(陶磁器)/廣島晴弥(カットグラス)/弘田朋実(手紡ぎ藍染アクセサリー)/black coffee(ガラスアクセサリー)/benlly’s&job(雑貨)/豆本工房わかい(豆本)/饅頭verymuch(靴下)/目細八郎兵衞商店(めぼそ針・裁縫セット)/山岸紗綾(蒔絵の箸・板皿)/山﨑菜穂子(型染め)/山崎麻織物工房(麻小物)/山﨑美和(陶磁器)/山田睦美(珠洲焼)/結城彩(器)/吉本大輔(加賀友禅柄ハンカチ)/らくや(てぬぐい)/ろくろく工房(陶ブローチ)他 企画:陳列室 https://otomenokanazawa.shop https://www.instagram.com/p/Cg-2RTAJLyJ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
2ttf · 12 years
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマミムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号//  ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
5 notes · View notes
prayfortiny · 2 years
Text
好きだったラーメン屋の話
今日のお昼は混ぜそばを食べに行った。京大から鴨川方向へ少し歩いたところにある”煮干そば 藍”だ。
https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260302/26026627/
京大付近とはいえ、付近の大きな通りである今出川通とも東大路通とも離れているため少し隠れ家的なお店である。2016年ごろには吉田寮生の中で知る人ぞ知る名店という風な評価があった気がする。たぶん今は京大生みんな知ってる。 あっさりとしているが出汁は丁寧にとってあり非常に美味しい。京都のラーメン屋で五つの指に入るほどの名店である。混ぜそばも美味しい。 煮干そばも美味しいのだが、DIYで作って自分で絵をペイントしたような内装、ヒッピー風の店主が特徴的で雰囲気的にもすごく良いお店だった。いかにも左京区といったようなどこにも属していない感じだった。
過去形になっているのは理由がある。あるとき店主が代替わりしてしまったのだ。このお店は2015年末から開店していたらしいが、2020~21年頃?には二代目を育成し、店長はまたどこかへ旅立ってしまったらしい。本物のヒッピーだった。 今では若くて爽やかな雰囲気の二代目店長が同じラーメンを作っている。味はあまり変わらないが、彼の雰囲気や店の内装のちょっとした変化を感じ取ってしまう。先代は属性の見えない不安さがあったが、二代目にはそれがなく落ち着ける。券売機の周りにはメニューの写真が貼られたり説明書きが追加され、初見でも利用しやすい。先代よりも全体的に人当たりが良くなっている印象がある。ほんの少しの違いではあるのだけれど。
別に二代目の経営方針に不満があるわけでは全くないのだが、店の雰囲気が変わっているのを見ると先代の不在を感じてしまう。放浪の末ラーメン屋を作り、人気店にまで押し上げ(煮干そば 藍はミシュランガイドのビブグルマンに何度も選出されている)、数年経ったら後進に任せ自分はまたどこかへ旅立つ、そんな奔放な人間がいることを知らしめられてしまう。フリクリの最終話か?
そんな彼の物語が好きなので、藍は先代と二代目時代で区切りをつけたい気持ちがある。美味しい麺を食べながら、先代の不在による感傷に浸っている。言葉にするとマジで気持ち悪いな。ハルハラハル子から卒業したと思ってたけどまだまだじゃん。
0 notes
kachoushi · 4 years
Text
各地句会報
花鳥誌 令和2年10月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和2年7月2日 三日の月花鳥句会
坊城俊樹選 特選句
灯籠を濡らし今朝より梅雨に入る 喜代子 梅雨晴れの磯の香りが波立ちて 英子 幼き日虹の不思議を尋ねをり 都 シャネルてふ香水今も飾り棚 同 発つ駅も終着駅も合歓咲けり 同 湧き上る雲の峰見つバス待てり 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和2年7月4日 零の会
坊城俊樹選 特選句
五月闇仏の耳に残る金 和子 黒南風やかつて船入る川浅し 佑天 葉擦れより夏蝶青く飛び出せり 光子 街白く老を舞ふかな黒揚羽 三郎 川濁る水無月の街映すため 小鳥 夏蝶の昏き川面をめざしをり 佑天 疫病の最中を夏の目黒川 梓渕 金泥を脱ぐ阿羅漢へ星涼し 光子 五月雨を蒼き帯とし目黒川 眞理子 七月の遠きまなざしして羅漢 梓渕 三百年思索の羅漢梅雨御堂 同 半夏雨ひとつの仏とく濡れて 順子
岡田���子選 特選句
五月闇仏の耳に残る金 和子 お不動の炎に焦げて夏の蝶 俊樹 大日如来へ凭れて濃紫陽花 俊樹 川匂ふコレラの昔引き摺つて 光子 乳母車祖父に押さるる木下闇 同 川風と蚊遣火のある定食屋 久 オレンジのルージュを引きて入る茂 同 天荒るる地上に苦き桜の実 炳子 蝋燭へ羅より手白く伸ぶ 小鳥 梅雨闇の足音を聞く羅漢像 和子 舟入場跡の痕なく花さびた 炳子 羅漢像に座して修する夏祓 眞理子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和2年7月4日 花鳥さゞれ句会
世に出でし明智神社や夏の蝶 雪 海に向く砲台跡や梅雨荒るヽ 匠 白南風や眉引くだけの化粧して 和子 梅雨激し雨の太さは棒の如 清女 雲の峰野球少年声高し 啓子 人の世に又めぐりきて盆供養 天空
(順不同) ………………………………………………………………
令和2年7月10日 鳥取花鳥会
岡田順子選 特選句
雲の峰教授の自転車ぎいぎいと 都 紫陽花や祈る言葉を密談す 悦子 横跳びで蚊柱避ける土手の道 宇太郎 わが名負ふ形代に息そつと吹き 都 半夏雨朱墨一筆葉書かく 悦子 五月雨を訪へばサックス練習中 幸子 俳聖の苔むす句碑や青嵐 益恵 二里程を寡黙の祖母と閻魔詣 すみ子 古代蓮苑に咲かせて博物館 和子 町に住む子にどくだみを干す翁 美智子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和2年7月11日 札幌花鳥会
坊城俊樹選 特選句
夕薄暑新橋駅のガード下 清 夕涼し猫たむろする裏渋谷 同 誰を待つかやバス停の月見草 岬月 眠らせて久しき硯洗ひけり 慧子 昼顔の色やはらかく瓦礫中 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和2年7月11日 枡形句会
栗林圭魚選 特選句
陽子姉を偲ぶ夕星白桔梗 亜栄子 祖母の手の糊のあんばい藍浴衣 ゆう子 繰り言の相手出目金泡一つ 多美女 波打つて青田の風の迫り来る 和代 青山椒ぴりりと旨し郷の膳 ゆう子 句碑裏の沢蟹あをく水光る 文英 蹲の水音に散る沙羅の花 多美女 母好み染め抜き浴衣島の宿 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和2年7月12日 なかみち句会
栗林圭魚選 特選句
出水禍や声高に友電話口 和魚 隧道を抜け稜線に夏の雲 貴薫 長針を時報に戻す夏館 有有 立葵色失はず登り切り 怜 大薬缶でこぼこのまま麦茶煮る あき子 紅蓮や散つて苔庭艶やかに 史空 梅雨晴間キャッチボールの音ぴしり 和魚 梅雨最中不安も詰めて旅鞄 三無 道をしへ遠き道のり励まされ 史空 夜の闇ぐうすぐうすと牛蛙 エイ子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和2年7月13日 武生花鳥俳句会
坊城俊樹選 特選句
心太うつかり心ひらきけり 上嶋昭子 一匹の蚊に肌を打つ阿修羅かな 世詩明 マネキンも腕を抜かれて更衣 信子 梅雨出水遍く海に注ぎけり 世詩明 羅や少しは弱音吐き給へ 上嶋昭子 大男ぐつたり倒れ大昼寝 みす枝 兄を背に庇ふ気丈の水鉄砲 上嶋昭子 海開きなき砂浜に貝拾ふ 久子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和2年7月14日 萩花鳥句会
この梅雨は暴れ線状降水帯 祐子 マスクして七夕茶会始まりぬ 美恵子 高三の球児へおーい雲の峰 健雄 一皿に色めく瞳さくらんぼ 陽子 夏館猫と聴き入るベートーベン ゆかり サングラス外し僧侶の顔になり 克弘
(順不同) ………………………………………………………………
令和2年7月14日 さくら花鳥会
岡田順子選 特選句
月明り短き丈の青田揺れ 紀子 夕焼に染まる親子の影大小 実加 主待つ犬の瞳にある夕焼 登美子 夕方も扇子手にする集会場 紀子 目隠しの役目は成さず麻暖簾 同 夕焼やコンクリートに写る赤 あけみ 沖縄の手紙と熟れたマンゴーと 裕子 含羞草子の声援に葉の増えて 同 了解とだけ来る絵文字ソーダ水 登美子 知らぬ間にほぼ乾きたる洗ひ髪 裕子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和2年7月15日 福井花鳥句会
坊城俊樹選 特選句
通り雨風鈴和して鳴りにけり 啓子 合歓の花こぼれて川の綺羅となる よしのり 自転車の漢疾風大夕立 同 縁側に男冥利の裸かな 同 淋しさを羽にお歯黒とんぼかな 雪 落し文勝家公の安堵状 同 ほととぎす源平永久に相容れず 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和2年7月16日 柏翠俳句記念館句会
坊城俊樹選 特選句
石仏に仏足石に梅雨深し 雪 母と子に海酸漿と云ふ昔 同 九つの頭を鎮め梅雨の川 千代子 万緑を鎧ひたるごと天主閣 かづを 涼しさや花街抜ける下駄の音 一仁 雨やみて重く飛び交ふ夏の蝶 輝子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和2年7月19日 風月句会
坊城俊樹選 特選句
鎌倉が匂へる寺の梅雨の闇 慶月 先生と唖蟬残し山門去る 千種 山城址より錐揉みに夏落葉 炳子 腥きものより翔てり黒揚羽 千種 観音を芯に藪蚊の太柱 同 城山の要路を塞ぐ蟬の穴 圭魚 初蟬やはるかかなたといふところ 千種
栗林圭魚選 特選句
蟻濡れて膨らむ苔を上りけり 和子 篁の風を涼しく年尾句碑 秋尚 観音の笑みを仰ぎつ藪蚊打つ 俊樹 年尾句碑拭ひて親し陰涼し 文英 腥きものより翔てり黒揚羽 千種 玉虫の日矢にきらりと彩極め 三無 湿りたるメタセコイヤの森涼し 同 涌水の底に影曳く糸蜻蛉 斉
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和2年7月21日 鯖江花鳥俳句会
坊城俊樹選 特選句
一本の草矢発止と受け止めし 雪 一本の草矢に射らぬ傷の跡 同 一天は梅雨の冥さや日本海 信子 片蔭に研屋荷物を下ろしけり 上嶋昭子 水鉄砲止め貫禄を通しけり 同 實実の扇子の風を送りくる 洋子 風立ちて千の風鈴品定め ただし ガラス戸を四角にめぐり梅雨の蝿 同 梅雨深し友一人づつ遠くなる 同 半作と呟く農夫梅雨出水 一涓 水鉄砲笑つてしばし死んでやり 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和2年7月(投句のみ) 九州花鳥会
坊城俊樹選 特選句
蛸壺に夏葱育て蜑の家 初子 絵日傘を回す数ほど想ひをり 勝利 ざつくりと祖母編む棕櫚の蝿叩 志津子 窓越しの守宮に臍のありさうな 愛 半夏雨昼を灯して仏彫る 初子 薄目開く吾子の寝息よ終戦忌 寿美香 裸子のつくつて見せる力瘤 伸子 蓮開く中将姫の面影に 美穂 水馬水面の壷天境地とし 志津子 梅雨に倦みひらひら踊るワンピース 成子 荒梅雨や人は小さく泥を掻く 朝子 向日葵の覗く教室空つぽで 睦子
1 note · View note
625-4 · 4 years
Text
花に灯り、熱病のような
 珍しくあまり残業せずに仕事を終えた夜。太い指で扱うにはいささか小さなスマートフォンを操作して「今から帰ります」とメッセージを一つ送信してから職場を後にした。程無くして「おつかれさまです。どうかお気をつけて」と花の絵文字を添えて返ってくる返信に思わず頬がゆるむ。六畳半の狭いアパートの一室で正座して端末を操作している姿が目に浮かぶようだった。信号待ち、作業着のポケットの中でもう一度震えた端末の液晶を確認すれば、
『お夕飯は鯖の味噌煮ときんぴらごぼうです!』
『楽しみです。気をつけて帰ります』
 ぽつりぽつりと吹き出しが交わされるトークアプリの画面さえ愛おしかった。古い二口コンロがあるだけの狭い台所では料理も思うように出来ないだろうに、泊まりに来てくれる日にはいつも夕飯を用意して帰りが何時になろうと待ってくれていた。遅くなってしまう日は先に食べて休んでいてほしいと何度か伝えてみたものの、頑なに首を振って「一緒に食べたいんです」と言われてしまってはどうしようもない。食卓を共にできることは俺にとっても喜ばしいのであまり強く言えない、というのもあった。
 手の込んだ夕飯や日々の感謝を少しでも目に見える形で示したくなって、帰り道の途中にあるコンビニへ立ち寄る。蒸し暑い夜の空気から束の間開放されてほうと息を吐いた。食後に何か一緒に食べられるものを、とスイーツコーナーに足を運んでみたものの、普段コンビニでは缶珈琲と弁当を買うばかりでこんな場所に寄り付くことがないのでどうにも、困ってしまった。シュークリーム、プリン、たくさん並んでいるこのチーズケーキは恐らく流行っているのだろう。棚の二段目に目玉商品らしく並べられている夏らしい涼しげなゼリーを手に取ってみる。水色から淡い紫色へとグラデーションしているゼリーの中を赤い寒天の金魚が泳いでいた。最近のコンビニではこんな凝ったものが売っているのだなあ、などと感心しながらそれを二つ取ってレジに向かう。
 支払いを済ませて自動ドアをくぐればむっとした湿度の高い夏の夜の空気が顔に吹きつける。よく出来ているというか何というか、梅雨明け宣言が出された途端に東京の夜は蒸し暑くなった。今年の夏は涼しいとどこかで聞いたがどうやら嘘らしい。
 ふ、と目の端を掠���る淡い桃色。視線を向ければ、学生が二人連れ立って浴衣姿で歩いていた。それぞれ朝顔と向日葵があしらわれた浴衣を着て、お団子頭にかんざしを刺している。祭りでもやっているのだろうか。
「あっ、やば、始まってるよ!」
「走れる?走ろ!」
 スマートフォンの液晶で時間を確認した片方の少女がもう一人に慌てた様子で声をかけたかと思えば、からころと下駄を鳴らして走っていってしまった。
(何が──、)
 目を瞬いた瞬間バラバラと遠くに破裂音のようなものが聞こえ、音に合わせて遠くの空が薄明るく光り始める。コンビニの自動ドアを振り返れば扉の横に大輪の花火の写真を添えて "赤塚花火大会" と書かれたポスターが貼り出されていた。
・ ・ ・
 ことことと味噌汁の具が煮える鍋の中身を見つめながら松野珠琴は恋人の帰りを待っていた。今から帰ると連絡があってから十五分程。そろそろかしら、おみおつけのお味噌はもう溶いてしまってもいいかしら、ああ鯖を温め直しておかなくては、と落ち着き無くうろうろと狭い部屋の中を歩き回ってしまう。恋人の帰りが嬉しくて頬がひとりでにゆるんでしまうのを、両手でそっと押さえた。いつでも溶けるように傍らに用意した味噌を見てはっとする。
(私ったら鯖を味噌煮にしたのにおみおつけを……味がお味噌ばっかりに)
 お吸い物に変更した方がいいかしら、うう、と頭を悩ませていたところに外から随分激しい足音がしてびく、と肩を竦める。恋人のアパートは壁が薄く、廊下を出歩く人の足音や隣人の立てる物音がよく聞こえた。一軒家にしか暮らしたことのない珠琴はそれを「賑やかでなんだか楽しい」と思っていたが、恋人の居ないたった一人の部屋ではそれが存外心細いことに気がつく。玄関の鍵は閉まっていた。階段を駆け上がった足音は廊下を走り、部屋の前で止まる。変な人だったらどうしよう、と心中へ過ぎる危惧にエプロンの裾をぎゅっと強く握る。
「巫女さん!」
「あっ……えっ、は、はんちょうさん」
 ドアスコープから外の様子を窺ってみようと玄関の方へ一歩踏み出した瞬間、勢いよく扉が開かれた。汗だくの恋人が両膝に手をついてぜえぜえと息を切らしている姿に目を丸くする。具合でも悪いのだろうか、一体何があったのかと一旦コンロの火を消して駆け寄る。
「ど、ど、どうしたんですか」
「はっ……は、……び、」
「カルビ?」
「はなび」
 切れた息が整わない様子で顔を上げた恋人が顎に垂れ落ちる汗を拭いながらくしゃりと笑う。
「花火、上がってるみたいです」
 走って帰ってきたせいで体温が上がり熱くなった大きな掌が、ぎゅ、と珠琴のちいさな手を包むように握った。
(……ああ、ああ、)
 心臓が、止まってしまう。どうしよう。手を引かれてアパートの屋上に続く階段をエプロン姿のまま上がりながら珠琴は小柄な身体のすみずみまで血液を届けんとして高鳴る心臓に息をつかえさせていた。物干し用のスペースとして開放されているアパートの屋上で辺りを見回した恋人があ、と声を上げて東の空の方を指さす。
「あそこ」
 指差した先、背の高いビルに半分ほど隠されてはいたものの、藍色をした夏の夜空に花火がぱっと開くのが見えた。少し遅れて、腹奥へ響いて沈むような低い花火の音がこちらまで届く。
「わあ、すごい、きれい、赤色」
「半分ぐらい隠れちゃってますね」
「でもとってもきれい、あっ!むらさき!紫色ですよ」
 ちらちらと光りながらすうっと溶けるように消えていく火花の残像がまだ目に残っているうちに次の花火が上がり、先程とは違う色の花を咲かせる。繋いだままの手を握れば応えるようにやさしく握り返してくれる恋人に胸があまく締めつけられるようだった。汗臭いので、と申し訳無さそうに離れようとする恋人の身体を珠琴は「だめです」と引き寄せる。
「……間に合ってよかったです」
「急いで帰ってきてくれたんですか?」
「一緒に見たかったので、花火」
 普段あまり動かない表情筋がつくる照れ臭そうなはにかみ笑顔を花火の光が照らす。後ろから抱きしめられるようにして恋人の腕の中へ収まりながら、珠琴は、自分の恋人よりもかわいい男の人はきっとこの世に居ないと思った。頭上にある顔を仰ぐようにしながら、両頬に手を添えて伸び上がり唇を重ねる。
「だいすき」
 ちょうどクライマックスにさしかかった花火が次々と空に上がり始め、数分間賑やかに空を飾り立てたあとふっと嘘のように静かになる。風に流されていく煙を残して跡形も無く消えてしまった花火は、まるで夢でも見ていたようにまぶたの裏に残像だけを残していた。
「夕飯の支度してくれてたのに連れ出してしまってすみません」
「そんな、きれいでした、ありがとうございました」
 ようやく汗の引いた様子の恋人を振り返った珠琴が大きな身体に腕を回して抱きついた。ふわ、と足が地面から離れて身体が浮き上がり、抱き上げられたことに気付く。太い首に腕を回せば短い髪の毛から仄かにシャンプーの匂いがした。仕事帰りの恋人からは少しだけ煙草のにおいがする。こんな夜がずっと、何度も、この先も、繰り返したらいいのに。
「俺もだいすきです」
 鼻筋へ一つ、それからくちびるへ一つ。落とされた口付けとやさしい低い声で告げられる言葉に首までかあっと血液が集まってくるのを感じて珠琴はぱたぱたと自分の顔を扇いだ。
「ご、ごはんにしましょう」
「そうですね」
 一度抱き上げるとなかなか降ろしてくれない恋人が階段を降りる間、珠琴は自分を抱える恋人の腕から何やらちいさな袋が提げられていることに気付いた。太い腕をついついと指でつつく。
「班長さん、その青紫色の袋は……」
「アッ」
「あら……うふふ、涼しそう」
 ビニール袋の底へ広がった青紫色の池には、二匹の金魚が気持ち良さそうに泳いでいた。
0 notes
nishiogidrunker · 4 years
Text
この世の「天国」、World’s End高円寺の商店街とは。
その前に、ニシドラ的に重要な戎の年末年始!
どっちかでかならず飲めるよ!しかもいつもより早い時間から!
Tumblr media
さて、前記事に掲載したニシオギ人が勝手に作った高円寺再開発反対チラシ、の、ための地図。やはり「再開発?道路?具体的にはどこ?」と聞かれることが多いし、「ここからここで、この店にかかって」と言うと「えーーーーっ」とリアリティをもって反対してくださるので、これ重要。
Tumblr media
と、いうわけで、ニシオギ人が勝手に高円寺「補助227号線」にかかる
純情商店街~庚申通り~早稲田通り周辺を紹介します。
まず駅前から。
ニシオギ再開発で「駅前にロータリーができたらつまんない」と、言いつつ、実は高円寺は南北のロータリーを国際会議場としてピープルがうまく活用。ある意味高円寺の自由の象徴。広場は大事。
Tumblr media
これは11月某日。香港デモ連帯アピール。通りかかったらたまたまやっていたのですが、こういうことを「しょっちゅう、たまたま、通りかかったら」やっているのが高円寺のすごさ。
香港現地からの中継やデモ参加した人の発言、本場スタイルのシュプレヒコールなどもありながら、「香港に栄光あれ」をカタカナで表記した歌詞カード(楽譜ではない。しかも中国語をカタカナは超難関)を配って「とりあえず唄ってみましょう」とぶっつけで歌ったり、マスクをつけて参加、というドレスコードにタイガーマスクとか、ゆるくて日常的な空気もありながらのアピールでした。
そんなロータリーでは連日誰かが飲んでいます。それって商店街に圧迫では?と、思われるかもしれませんが、それでも高円寺の飲食店はどんどん増える。商店街は賑わっている。
実はその秘訣は、簡単なことだった!
ニシオギが見習わなくてはいけないのは、ここだ。
商店街が歩行者天国。
そりゃ、車が入らず、安心して歩いて買い物したり飯食ったり、酒飲んだり、ライブ後にたむろったりできれば、お客さまはうれしい。お店も賑わってまさにWinWin。しかもバリアフリー。安全安心とはこのことだ。
なんといっても「天国」ですよ、奥さん。天国なんてそうそう行けるもんじゃない。それを壊して車地獄にしようってのが、補助227号線計画じゃないですか。道路作りたい人は「災害に強くて安心安全」とか言いますが、交通事故のほうがよっぽど発生率高いから。
もちろんニシオギの補助132号線計画も同じ。道路整備というなら、ホコテンにすることが、ほんとの整備。
さて、そんな「天国」高円寺の商店街とは。
Tumblr media
ロータリーに面した東京屋は老舗の輸入食材店。一度閉店したときは都内に戦慄が走りましたが、改装してなんと角打ちをもうけて豪華にリニューアル。ワインとチーズ、おしゃれなタパスが楽しめます。
隣のサンジェルマンは私のミス、情報が古い。現在は上島珈琲です(印刷版は訂正済み)。ここから左(阿佐ヶ谷方面)に細い道を進むと、中通り。ケバブ屋から右折する一本目からいきなりディープな路地で、その先「隣のケーキを持ち込んでもいい立ち飲み」After Hours2005 を右に入ると庚申通り。
Tumblr media Tumblr media
上写真の路地からも、下写真の写真バー白&黒の先、たぶんランチが高円寺いち安いインドカレーのIndiaから右に曲がっても、大一市場に入れます。これは見事なヤミ市建築が飲み屋街としてみごとに動態保存・活用されている。生麺のフォーの先駆け・ベトナム料理のChopStickやカレーバルくじら、煮干しラーメンのひら石などの名店多数。
Tumblr media Tumblr media
Indiaから入る、大一市場の南側は肉屋(ぜんぶ買い食い系のメンチやコロッケ売ってる)が三軒!お惣菜・焼き魚を売ってる魚屋、そして巨大な高野青果につながる路地で、こちらもヤミ市系。休業日の写真ですいません。シャッター通りじゃないですよ。
Tumblr media
こうして駅前に戻ってきました。高野青果は品揃え豊富で激安。ホウレン草やブロッコリーも「ふたつで更に激安」なのが困ってしまうのだが、市場仕入れの業務筋に強い街の八百屋。隣の精肉部と鮮魚部の魚祥も安い。乾物や缶詰もあります。ちなみに年末年始は卸売市場と連動して、31日~4日がお休み。
で、この高野青果がまずひっかかるのが「補助227号線」。
これだけでもえらいことですが、あえて最初に大一市場側を回ったのは、大通りができれば、当然その奥の通りにも影響が及ぶ、ということ。高さ規制が緩和され「ビルを建てよう」というプレッシャーがやってくる。てか、再開発ってそういうこと。
「道路作りたいって、要するにビル建てたいんでしょ」と、多くの人が喝破してますが、道路作りたいのは官で、なぜかそれが民間のビル建てたいセネコンの利益のために行われている。それが問題。
とにかく、高野青果がなくなると高円寺民は飢えてしまいます。仕入れをしているお店にも打撃。
そして「補助227号線」は、ひとびとを飢えさせながら、高円寺の顔・芥川賞のタイトルロールである純情商店街に突入。
純情商店街自体はチェーン店が多いんだけどね。お茶の金子園もがんばっているし、「バーボンバーボン」の商店街放送が有名だったバーボンハウスの現在ゆいいつの店TEXMEXもあるし、最近は山形県飯豊のアンテナショップIiDeも。高円寺コラボの阿波踊りデザインのカップ酒とかあるよ。
Tumblr media
純情商店街の突き当たりがここ。パン屋はデンマークだったのがいつのまにかAntendoになってるけど、二階の醍醐は変わらず。ここを左に行くと、地下に老舗ライブハウスPENGUIN HOUSEを経て、庚申通りに合流。
Tumblr media
これも行列店・なくなると高円寺が飢える肉のJUMP、補助227号はこれを「かすめて」とい��れていますが…
Tumblr media
その隣はうおこう。高円寺の和食と2月の演芸まつりを支える超老舗・町内チェーン(中央線には町内だけで展開する地元チェーンが多い。戎とか)で、中通りにもお寿司屋さんがあったり、割烹店もあるんだけど、もともとは仕出しの魚屋さん。その小売店がおとなりの魚活。
Tumblr media
その先の亀のいる田丸屋不動産あたりから227号線は庚申通りにモロかぶり。
MAP左にあえてつけといたミルク風呂の小杉湯。立派な外観を保ちつつ、入浴しないでも使えるギャラリーをつくったり、チルドルーム的ロビーにしたり、番頭さん(女性)が描いた精密イラスト本「銭湯図解」がベストセラーになったり、攻めている風呂やです。
Tumblr media
庚申通りに戻って、つけめんのはやしまるの路地を見つつ、町中華の太陽軒は現在おやすみ、その先が
庚申通りの由来となった庚申塔。補助227号は、この「みちの守り神」も壊すんですよ。
Tumblr media
あちこちに魅惑の路地。貝料理のあぶさん、沖縄料理のてぃだぬ屋などの狭小名店多数。井戸も残る。
Tumblr media
ラーメン・オロチョンのタンタン、バクダンといったザッツ下町系のお向かいは、最近話題の割烹DISCO大蔵、に、ケーキのMayuko Yanagidairaが併設されており、龍の隠れ家、なんといっても稲生座と、ライブハウスが並ぶ。これ、壊しちゃまずいでしょ。
Tumblr media
そして最後は最近の激戦区、たこやきの赤天の周辺にスパイスカレー青藍、コメモンラボなどが密集。いや、ほんとこの道なくなったら人民飢えるわ。
Tumblr media
早稲田通りにぶつかり、道路を作りたい人は「青梅街道から早稲田通り、その先の新早稲田通りまでつながって便利になりますよ」と。
そんなもんより、この高円寺の新旧入り混じったカオスな商店街のほうがよっぽど便利で楽しいじゃないか!!
0 notes
ramen-kobayashi777 · 1 year
Photo
Tumblr media
んっ!?怪しげな店舗!? 新宿西口の地下街デリッシュパーク内に突如現れた#新宿地下ラーメン! こちらは新宿地下に期間限定の推しラーメン店。 12月からOpenした店舗でこちらは日本各地のラーメンが期間限定で食べられるというシステム! 私が食べに行った時は横浜の人気家系ラーメンの壱六家さんが食べられました😚✨ 翌週からは栃木の人気店『YOKOKURA STOREHOUSE』さんが出店! なんと3時間も並んだ人も! すごい人気なのでぜひチェックしてみてください。 今後のスケジュールも入れてあるので ぜひ保存して後で見返せるようにしてみてください! ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ◆店舗情報◆
#新宿地下ラーメン
📍東京都新宿区西新宿1 西口地下街1号 
小田急エース北館 SHINJUKU DELISH PARK PARK6 🚃新宿駅西口より徒歩3分 営業時間 [月~金]
10:30~21:30(L.O.21:00)
[土・日・祝]
10:30~21:00(L.O.20:30) 日曜営業 定休日:不定休 ◆実施スケジュール◆ ◆12月 12/1〜12/7埼玉・熊谷『ゴールデンタイガー』 12/9〜12/18大阪・福島『極濃豚骨 らーめん小僧』 12/20〜12/27千葉・八街『元祖 肉玉そば 越智』 12/29〜1/4東京『純麦』 ◆1月 1/6〜1/25大阪・堺『麺や 鳥の鶏次』 1/27〜2/2北海道・札幌『麺 鍾馗』 ◆2月 2/4〜2/12茨城・土浦『特級鶏蕎麦 龍介』 2/14 〜2/18神奈川・横浜『壱六家』 2/21〜2/27栃木『YOKOKURA STOREHOUSE』 ◆3月 3/1〜3/7栃木『麺や 大山』 3/9〜3/18東京『千里眼』 3/21〜3/27福島『らぁ麺おかむら』 3/29〜4/4東京『つけそば専門 伊蔵八』 ◆4月 4/6~4/12京都『煮干そば 藍』
4/14~4/20埼玉『寿製麺よしかわ』
4/22~4/28三重『特濃ノドグロつけ麺 Smile』 ※4月以降は変更の可能性あり ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー @k.ramen.csp Ramen⭐︎こばやし 東京のラーメン情報を毎日配信してます! ぜひフォローしてね! #新宿ラーメン #新宿グルメ #新宿ランチ #新宿ディナー #新宿西口 #地下街デリッシュパーク #デリッシュパーク #新宿駅ラーメン #新宿駅ランチ #新宿駅グルメ #壱六家 #YOKOKURASTOREHOUSE #麺や大山 #大山ラーメン #千里眼 (小田急エース) https://www.instagram.com/p/CpH14ciyvtx/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
textilecocoon · 5 years
Text
Work Process
ニューヨークで日本の文化の紹介活動をしておられた Magnolia (magnlliany.com) さんのサイトにて2015年に西川を紹介して頂いた時の文章を許可を得て転載します。 
————
イラクサや大麻の茎から取り出した繊維を紡いだ糸で織られた原始布の素朴で野趣溢れる魅力とそれに相反する洗練された要素をデザインに取り込むことで、オリジナリティーを存分に表現した作品を織られる日本人染織家 西川はるえさん。
1997年、旅先のネパールでイラクサと大麻に出会い、それから3年後(2000年)にはそれらの糸を持ち帰り織り始めるほど魅了され、限りない可能性を感じていました。そして、ご自身で試行錯誤を繰り返しながら、8年の歳月をかけて現在のような作業手順を確立し、デザイン、糸の選別、染め、織りに至るまでをお一人でこなされています。これらの糸は飽きがこず、正にご自身が織りたいものに適した素材だとして大切にされています。
西川さんは、日本の伝統衣装である着物に合わせる帯を中心に織られますが、それ以外には日々の生活の中で身近にある小物類も作られています。例えばカードケース、テーブルランナー、クッションカバーそしてストールなどに、彼女の織られた布は姿を変えていきます。
特に着物にあわせる帯を織る際には、原始布の趣きを守りながらも、着物から醸し出される日本の伝統や美意識そして優雅な雰囲気を大切にするために、糸の素材、質そしてデザインを慎重に選ぶことに拘ります。彼女の織った帯からは、他のどんな帯からも感じることのないエネルギッシュな力強さを感じます。だからと言って、野趣が溢れすぎることは無く、手間ひまをかけて手入れさた良質の糸と洗練されたデザインから上品な作品に織り上がり、それでいて手作りの温かさも感じ、大変魅力的です。
東京のテキスタイルデザイン学校でデザインから染織全般を勉強した後、沖縄本島にある喜如嘉の芭蕉布工房で芭蕉布を作る糸の材料である芭蕉(バナナの一種)を栽培するところから糸績み(糸づくり)、染めそして織りに至るまでの一貫した制作工程を学んだ西川さんは、その経験を大いに活かし、今の制作スタイルを確立しました。
染色も沖縄での経験から、琉球藍をご自身で藍建てして糸を藍染めされたり、福木、カテキュー、インド茜やラックなどの自然染料を用いて染められます。
ネパール産のイラクサ(アロー)と大麻(ヘンプ) を主に、絹や綿そしてウールなども使われます。また最近では、撚糸屋さんの協力により、イラクサやヘンプの糸に金糸や銀糸を巻いて使う事ができるようになり、金糸、銀糸の持ち味から、今まで以上にエレガントなデザインへの可能性が広がりつつあると西川さんはおっしゃいます。
ネパールの森林で一人が一日に収穫できるイラクサは、繊維の量として、乾燥状態で2キロにも満たなく、またスピンドルによって紡がれる糸は熟練の人でも一日に数十g程度と極めて希少です。 ヘンプは一本の茎から10g程度の繊維しかとれず、どちらも大変貴重な、多くの時間と手間をかけて作られた糸です。
アロー糸とヘンプ糸は、送られてきたかせや玉の状態から太さ、撚り具合、色や質により選別し、必要に応じ巻き直します。結び目を見つけたら、結び目が目だだない結び方の機結びに直します。結び目は出来るだけ小さく、滑らかに抜けないよう、しっかりと。大きな結び目は織っている時に抜けてしまったり、摩擦によって近隣の糸も切れやすくなったりします。また、仕上がりの布目にも影響します。糸が毛羽立っているところは、鋏で取り除きます。毛羽が多いと経糸の場合は製織時に糸が切れやすく、また緯糸であっても、織り上がりが綺麗になりません。
これらの作業は気の遠くなるような手間ひまと時間がかかりますが、仕上がりの美しさを大きく左右する工程として西川さんは大切にされています。その入念な姿勢から彼女の物作りへの拘りと情熱を感じます。この手間ひまをかけた作業を通して、イラクサや大麻の糸がその素質を残しつつ、より洗練された糸へと姿を変えていきます。そして、それが故に西川さんによって織られた布は、まるで原始布を越える何かに生まれ変わるようです。
糸の選別が終わると次は精練です。糸にはその製造法特有の汚れや不純物が付着しています。これらの不純物を取り除かないと染色性が��るだけでなく見た目や感触も良くないため、精練します。 精練はアルカリ性の木灰汁で糸を煮て行います。その後水洗してカセを整えて乾燥させます。
染め
糸染めの前の下処理
アロー、ヘンプ共に絹やウールに比べると染色性が劣るため、染める色によって呉汁(豆乳)やタンニン(ミロバラン)で下処理し、染まりを良くします。藍染めの場合は下処理はしません。糸染めは主にインド茜、ラックダイ、カテキューエキス、ミロバラン(これらはネパールから)、玉葱皮、フクギそして琉球藍などの天然染料を使用しています。
染めてから半年から一年ぐらいは枯らして色を落ち着かせます。
媒染剤はネパール産の天然ミュウバン、木酢鉄など使用しています。
琉球藍
琉球藍は伝統的に、蓼藍から作る染料の“スクモ”とは製法の異なる“泥藍”という状態に加工されてから染めに使われます。泥藍に含まれる「インジゴ」と呼ばれる藍の色素は不溶性なのでそのままの状態では染まりません。インジゴを還元して水溶性のロイコインジゴに変化させ、水に溶け出した色素を繊維に吸着させることで染色します。この作業を藍を建てるといいます。西川さんは化学的な方法ではなく、昔ながらの発酵つまり還元のために木灰の上澄みで作った強アルカリ性の灰汁と水飴を加えることにより藍建てを行っています。
琉球藍で糸染め
十分に建った藍の溶液の中には水溶性のロイコインジゴが含まれ、そこに糸を浸すことで、糸の繊維にロイ小インジゴが付着します。それを、空気にさらすと、空気中の酸素で付着したロイコインジゴが酸化されインジゴに変化して青色を呈します。
1.棒に通した糸を藍の溶液に静かに入れ、染料の中でそっと動かしながら10分程度浸します。
2.染液から引き上げ糸をよく絞り捌いて空気に触れさせ酸化させます。溶液から出した直後は緑色の糸が、酸化するに従い青色を発色していきます。
3.上記1と2の作業を3~5回繰り返し、干して十分酸化させます。そして、ぬるま湯で洗い、脱水してから、酢酸または米酢の入った水に30分程度浸し、その後水洗、脱水してから、かせを整え再び水に一晩浸します。そして、糸を脱水し、よく捌いてから日に干して乾かします。
以上の工程を求める色になるまで繰り返します。濃い色の場合は5~10回繰り返すこともあります。求める色になったら最後にソーピング剤でよく水洗し、乾燥させます。
織り
イラクサと大麻の糸の太さや特性が最大限に活かされる平織りで主に織られます。
糸は単糸の手紡ぎなので、切れやすく、特に乾燥に弱いので、加湿器で湿度を保った状態で作業することもあります。経糸は細くて硬いもので、出来るだけ節のないものを選び、緯糸は柔らかいものを選びます。
経糸は布海苔で薄めに糊付けしていますが、糸が太い場合は特に糸同士や筬との摩擦で糸が毛羽だってきます。糸の毛羽立ちにより、切れやすくなるので、毛羽をこまめに取り除きつつ織り進みます。経糸の糊付け具合をもっと強く(濃く)してしまえば、この手間も少なくなるのですが、緯糸が打ち込み難くなり、布の風合いも落ちてしまうので、最低限の強さの糊付けにしています。
織りながら、時々緯糸の密度が一定に織られているか分解鏡で確かめながら進みます
1.デザインを起こし、糸の種類、太さ、色、本数等を決めて設計図を作ります。
2.経糸を準備します。必要な糸の量を計算し木の菅に巻きます。
3.経糸を整経します。
4.整経した経糸を機に巻き取り、綜絖を通し、筬通しをして、試織を始めます。
5.試織は湯通しをしてアイロンをかけて、出来上がりを確かめます。
6.緯糸を必要量準備して、織り始めます。
織り上がった後、糸の切れなどを補正し、湯通しして糊や汚れを落とします。よく水洗したのち8割方乾燥したところで、布をバイヤスに引っ張り布の目を揃え、必要なら砧打ちをします。良く乾かしてから、蒸気アイロンをしっかりとかけて布目を整えます。同時に毛羽を取り除いたり、糸目が飛んだりしている所がないか最終的なチェックをし、布幅や長さを確認します。
  Content copyright 2015. MAGNOLIANY.COM. All rights reserved.
0 notes
dolcissimamiavita · 7 years
Text
題詠百首+十首
001:入 入相の鐘なりわたる室生寺のもみぢのにしき忘れかねつも 002:普 あめつちに普くひかり満つるあさ春告鳥の初音はつかに 003:共 明けぬればもはや往にけり共寝せしふしどのなかのあはき残り香 004:のどか  のどかさも中ぐらゐなり桜樹の伐り倒されし曠野の春は 005:壊 恋しければ壊るるほどにだきしめぬ春のわかれの鷺沼の駅 006:統 星月を統ぶるお方はみえねども夜夜にうるはし古典力学 007:アウト 労働を忌みつつ生きてこの日ごろアウトノミアの書にしたしめり 008:噂 噂たつことをおそれて裏門に待ちあはす子の伏し目がちなる 009:伊 紀伊のくにみなべのうみの浜千鳥跡ものこさず世を遁ればや 010:三角 大三角西にかたぶくひさかたの空の冬にも春きたるらし 011:億 こころひとつからだのからをぬぎすててのがれゆきたし十万億土 012:デマ 百重なす薔薇に埋もれて死なまほしアルマ=タデマの幼帝のごと 013:創 ブーイングに笑みてこたふるクセナキス頬の銃創かげきざみつつ 014:膝 をさなごを膝まくらして耳掃除するつかのまに寝入りたりけり 015:挨拶 いま死にし王よみがへり仇敵と手とり挨拶幕切れのあと 016:捨 身を捨つるほどの祖国はなけれどもなど惜しまめや妹がためには 017:かつて 夢遊してかつての家をたづぬればあとかたもなく枯野となりぬ 018:苛 苛政避け虎に喰はれしいにしへのもろこしびとのあはれなるかな 019:駒 宵闇の観覧車より見はるかす生駒のやまの藍にしづもる 020:潜 しだれさく木香薔薇を潜るときわがころもでにはなぶさひとつ 021:祭り 蝶々のかたちにむすぶ帯ゆれて祭り太鼓にいそぐをとめご 022:往 須磨の浦敦盛塚にきてみればただ海のみぞ往時のよすが 023:感 はかなくも恋ひわたりけり感熱紙うすくかすれて消なば消ぬがに 024:渦 渦をなす銀河のなかの星屑のひとつに生きて湯豆腐を食ぶ 025:いささか わが宿のいささ群竹いささかもきみをはなれてなど生きめやも 026:干 干る間なく恋ひやわたらむ寄るなみにしとどぬれつつ逢ふよしをなみ 027:椿 はなびらのすがたかたちはそのままに落ち椿てふ絢爛たる死 028:加 春浅き加太の海辺にうかぶ雛いづちゆくらむ風のまにまに 029:股 花のごと裳裾ひろがる踊り子のうつくしきかな大股開き 030:茄子 オリーブのあぶらのごときかなしみに茄子をひたせばにほひたつ紺 031:知 香をたき花々撒きて待たなましきみが通ひ路わが知らませば 032:遮 ベルの鳴りドアの遮る別れ際加速とともに遠ざかる君 033:柱 夕かげに蚊柱ひかるかまくらのうら山伝ひともにあゆみき 034:姑 年の瀬の厨に出汁の香のみちて慈姑の煮ゆるときのしづけさ 035:厚 かたちなきものにかたちをあたへつつけさも作りぬ厚焼き卵 036:甲斐 住之江のまつ甲斐のなきひとさへも待たるるここちする侘び寝かな 037:難 難波江の蘆のわかばのしなやかにほそき御身を恋ひつつぞ寝る 038:市 ひさかたのひかりをあびて市ケ谷のお堀のさくらいまさかりなり 039:ケチャップ 第一声おなかすいたといふ子らにケチャップライスの半ドンの昼 040:敬 敬語もてはなしかけくる子と歩く春の夕べの距離のたのしも 041:症 後天性恋愛依存症候群ねてもさめてもきみをしぞ思ふ 042:うたかた わたつみの泡より生れしヴィーナスををろがむゆゑやうたかたの恋 043:定 夕星のゆれ定まりて西の空あをよりあゐにうつりゆく色 044:消しゴム 鉛筆と消しゴム定規たしかめて早やも寝にけり受験のむすめ 045:蛸 来ぬひとをまつほの浦に凧のごと足ひろげられ蛸の干さるる 046:比 冬比叡ふりさけみれば横雲の峰にかかりぬ雪ふるらしも 047:覇 覇者の墓敗者の墓にとなりあふ墓地に降る雨雪にかはりぬ 048:透 夏されば着替ふるきみの半そでの透きとほるまでしろき二の腕 049:スマホ スマホテル月かげあかき須磨の宿いさり火の群れはるかかなたに 050:革 つり革にとどく背丈になりし子の横顔みればいまだをさなき 051:曇 曇りのち晴れのち曇り永き日を籠いつぱいにつくしつみつつ 052:路 思ひつつ寝れども逢はずぬばたまの闇の夢路にまどふこのごろ 053:隊 磔の腕に間合ひをはかりつつ少年白き体操隊形 054:本音 本音つゆもらさぬ吾子と経巡りぬ南禅寺から法然院を 055:様 軒端にはてるてる坊主縊られぬしのぶの里のしぐれ模様に 056:釣 わが胸の底ひによどむ鬱憂をくみあぐるべき釣瓶もがもな 057:おかえり 今日かぎり家を出る子よ幸あれよ辛いときにはいつでもおかえり 058:核 真桑うりきうりにがうりからすうり瓜核顔のきみに恋ひにき 059:埃 春埃立つ中庭に卒業の子らのつどひて最後の写真 060:レース わたつみは碧瑠璃の衣寄る波はレースの裳裾いざ唇を君 061:虎 歌もひとも遠しと思ふこの日ごろ李徴のごとく虎にならまし 062:試合 ラケットを楯と背負ひて乙女子の試合へむかふあかときやみを 063:両 マフラーをふはふは巻きし乙女子のひくくつぶやく「両思ひ巻き」 064:漢 吾妹子に恋ふればくるし銀漢の銀微塵ふる夜半のねざめを 065:皺 魂の皺ひとつづつのばしつつアイロンかけるあさのしづけさ 066:郷 落ち穂拾ふルツの背まるくかがまりぬ異郷てふ名のあかき残照 067:きわめて 栄華きわめてやがてむなしきソロモンの邸の前の菫一輪 068:索 ゆきやなぎ咲ききはまりて花序重し思索のはての春の夕闇 069:倫 ニコマコス倫理学読むはつなつのつつじの花にみつばちの飛ぶ 070:徹 すみれほど小さきひとによみがへる夢見て復活徹夜祭の夜 071:バッハ 経と緯追ひつ追はれつ綾なして弾けども飽かずバッハの風雅 072:旬 わかれきて旬日経れどかきやりしその黒髪を忘らえなくに 073:拗 ゴルゴタの道行き険し半音の執拗低音ゆきなやみつつ 074:副 Toujours は優しき副詞去りぎはの暮色のなかに母音たゆたふ 075:ひたむき ぬばたまの黒髪の子のひたむきに墨濃くかきし二文字「質実」 076:殿 玲瓏と銀三十枚神殿に散りまがひたり逮捕の夜に 077:縛 みことばは肉体となり縛せられ十字架上の昼の闇黒 078:邪魔 「パジャマ邪魔」言ひつつきみのひきはがすふたりを隔てるいちまいの膜 079:冒 花冷えに耳たぶ白く冴ゆる夜マタイ受難曲冒頭合唱 080:ラジオ 霜冴ゆる夜のしじまに不明者の名前を告ぐるラジオ聴きをり 081:徐 緩徐調に愛は歌へよさくらばな散らまく惜しむ春のゆふべを 082:派 タレ塩半々焼き鳥たのむ春の宵タレ派のきみと塩派のわれと 083:ゆらゆら ゆらゆらと燃ゆる蠟燭ひといきにふきけす吾子のいのちたしかに 084:盟 いにしへの盟神探湯のことかたりあふ秋のまひるの甘樫丘 085:ボール 飛びうせしテニスボールを追ひかけてばつた群れとぶくさむらのなか  086:火 寝すごしてさくらふぶきのキャンパスの火曜一限ラシーヌ講読 087:妄 迷妄も雑念もさもあらばあれ祈祷書とぢて風に吹かるる 088:聖 とこしへの愛を信ぜぬわが身にも薔薇咲きにほふ聖五月かな 089:切符 大人用切符はじめて買ふ吾子の乙女さびたり十三歳 090:踏 閨に踏む煎り豆ひとつ拾ひけり春立つあさの白き光に 091:厄 災厄ののちの瓦礫にエグモント序曲を振れりチェリビダッケは 092:モデル 薔薇風呂にモデル泛べて今宵もやきみゑがくらむピンク・オフィーリア 093:癖 抱き癖のつくまで抱きしいとし子のはしばみ色のひとみ思ほゆ 094:訳 半過去を訳しなづみて夕まぐれ八重のさくらの咲き重りつつ 095:養 芳養の駅過ぐれば空も海も青かなたに見ゆる白き航跡 096:まこと 「まこととは」問へど答へずヴェロニカに顔をふかるるイエスなりけれ 097:枠 ひざまづく告解室のくらがりの木枠の窓に神はいまさず 098:粒 きぬぎぬの閨のひまよりチンダルの淡きひかりの粒子ふりつつ 099:誉 梅錦西の誉に高清水だしまきたまごとともに春宵 100:尽 身を尽くすほどの恋など知らぬまにわがみよにふるフルートふるる 101:轢 ひとすぢの血痕かすか冬道に忘られゆくや小さき轢死 102:鼎 魏蜀呉鼎立の図をさらさらとかきつつきみは孔明かたる 103:スパナ しろがねのスパナのひかる逆光の自転車屋の自転車修理 104:欅 雨はれて欅の樹々のさみどりの芽吹きの春となりにけるかも 105:饒 水俣病以前知らねど不知火の豊饒なりし海をしぞおもふ 106:鰆 テーブルをたたいてせがむ子の口にほぐし与ふる鰆の切り身 107:蠱惑 半なまにとろりしつとり焼きあがるガトーショコラの甘美の蠱惑 108:嚢 みどりごの小さき陰嚢つつみもてやさしくあらふ沐浴の昼 109:而 夏・日暮れ・くちなしの花・遠花火 われの愛する形而下のもの 110:戴 春の野に一日あそびしをとめらは花かんむりを戴きかへる
2 notes · View notes
recipe-cookingclass · 2 years
Photo
Tumblr media
A meal that will help my tired body heal. Full of nutrition and energy. 外食続きだった出張期間中。 家に帰るとやっぱりうれしくなる。 外食では思い通りの栄養も摂れないのでやっぱり我が家の食事が恋しいとずっと思っておりました。 疲れもピークすぎるほどなので 手早くパパッと 『五臓六腑を癒す献立』 主菜 ◉国産揚げ鶏と野菜の鶏がらスープ煮と自家製厚揚げの鰹鶏スープ銀餡かけ〜生姜風味 鳥骨ベースのスープは疲れや肩こりにも血流の流れを良くしてくれる。肌や髪の艶にも こども用主菜(大人は片目焼き🍳) ◉和洋折衷だし巻き 牛乳と和だしで仕上げています。 ふんわり 主食 ◉無添加国産ゆかりと白黒胡麻のもち麦発芽玄米ごはん もち麦の効能恩恵を 本日の汁物 ◉香味薬味の胃腸を整える汁物 これは我が家の定番でもあり、お教室でもかなり即効性のものであって、喜ばれる大変美味しく有効な薬膳スープ 本日のサラダ ◉国産野菜のグリーンサラダ ◉自家製ドレッシング 本日のいろいろおかず小鉢 ◉九条ネギ切り干し煮 ◉黒豆もやしの黒胡麻和え ◉青梗菜梅鹿尾菜 ◉片目焼き🍳 ◉無添加韓国海苔 本日の御香香 ◉塩甘藍 ◉昆布 ◉西瓜漬け ◉葱納豆 食後の飲み物&デザート ◉ハンドドリップハニーエスプレッソラテ  ◉自家製フルーツシャーベット ◉お抹茶あんみつ 国産無添加 グルメなどは私にとっても 仕事の調査対象ですが。 なんというか関西はやっぱり素晴らしい。 という大きな印象でした(笑) そしてやっぱり食に敏感な家族は 我が家で食べる料理がいかに 貴重であり、身体を整えることにも非常に重要であることを再認識。 我が家の食事で胃腸も整い出すことも体感しやすいことでしょうね。 料理研究家 指宿さゆり ーーーーーーーーーーー #料理研究家指宿さゆり #レシピ開発 #レシピ制作 #レシピ制作専門スタジオ #料理は教養 #食は品性 #washoku #食育 #おばんざい #お漬物 #お昼ごはん #おうち定食 #身体を整える #レシピ #薬膳 #目玉焼き #おうち時間 #丁寧な暮らし #神戸三田プレミアムアウトレット #ランチ #三田市ランチ #効果 #神戸料理教室 #神戸グルメ #小鉢定食 #ヘルシーメニュー #夜ごはん #小鉢 #玄米ごはん #定食 (神戸市) https://www.instagram.com/p/Ch3m1SVvE-h/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
yasunobu-h · 3 years
Photo
Tumblr media
#にぼらー #今日はつけ麺 #ラーメンの方がうまい (煮干しそば藍) https://www.instagram.com/p/CPxpo3YA95m/?utm_medium=tumblr
0 notes
rablognet · 7 years
Text
抱かれてもいい! 煮干ラーメンの優しさにクラクラ……!「煮干そば 藍」【京都】 - エキサイトニュース
《ラーメンニュース》 エキサイトニュース抱かれてもいい! 煮干ラーメンの優しさにクラクラ……!「煮干そば 藍」【京都】エキサイトニュース全国のラーメン好きのみなさま、京都ラーメン担当・メシ通レポーターのナガオヨウコです。 今回ご紹介するのは、煮干し系の中華そば。しかし、煮干しガツン系とは異なる、たおやか~な味わい。優しい煮干し系は、京都でも(たぶん全国でも ... http://dlvr.it/NQxqcj 《ラーブロ》
0 notes