Tumgik
#尿酸値
manabuhosaka · 7 months
Text
0 notes
ontai-sakusha · 1 year
Photo
Tumblr media
晩夏から初秋の💦過去picになるが #松屋利右衛門 #鶏卵素麺 の「切出し」謂わば #ふしめん 。鶏卵素麺としては格安‼️だがこれでもひとパック¥700ほどするひとかどの贅沢品にして禁断の味@福岡だ。 そのせいか…今秋の健康診断@職場2022は最悪の事態だ。再検査で血糖値使い #hba1c が初めて6.5‼️の #糖尿病 発症ちか医療開始ラインに達した上(尿糖はなぜか出なかった)生まれて初めて #蛋白尿 検出及び #尿酸値 #痛風 が正常ラインを外れた。 初検のあと先日の再検査少し前かかりつけ医に #ctスキャン (原因不明の脇腹痛が続き腎臓疾患を疑った為緊急実施)した際尿と血液採った時は肝臓関係の数値以外は正常範囲だったのに…。 情け無い、やるせない [つд者][つдと][作дと] https://www.instagram.com/p/Cl1Bkm8PLaW/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
cosmospeace · 1 year
Text
Tumblr media
ルテオリン 尿酸ダウン
尿酸値がギリギリのラインまであがってきた
主人に飲んでもらっています!
痛風が出てからでは遅いと思い、
早めに予防をしています💃
今のところ尿酸値も悪くありません👍
このまま飲み続けてもらおうと思います✨
0 notes
kobediet · 2 years
Quote
プリン体の多くは体内で作られており、食品から取り込まれる比率は2~3割程度で、尿酸値に与える影響もさほど大きくない
尿酸値を上げない酒の飲み方の大事なポイントとは? (3ページ目):日経ビジネス電子版
1 note · View note
yukalyn · 2 years
Photo
Tumblr media
おなかの脂肪と尿酸値をダブルで対策してくれるサプリ。 #尿酸と脂肪のダブルバスター おなかの脂肪と尿酸値がなかなか落とせない… と、日々嘆いている旦那が摂取し始めてみました。 お酒を飲む機会が多いのもあるけど、尿酸値って疲れやストレスなどなど… ちょっとした身体や心の不調で、数値が上がってしまったりもするんですよね💦 だから体質的なものもあると思うけど、お酒を控えたところでなかなか下がらない…。 さらに、老化なのかな?代謝も悪くなってきているから、ぽっこりお腹がなかなかへっこまない…。 糖質制限したり等ダイエットに励んでいて体重は落ちているんだけど、お腹の脂肪を減らすのはかなり難しかったりするので。 このサプリに頼ってみることに! こちらは、尿酸値を抑えたい方や体重が気になる方の健康維持をサポート。 日本初の2種類の成分、アンセリンとポリメトキシフラボンを配合したサプリメントです。 アンセリンとはカツオやマグロなどから抽出される成分で、尿酸値が高め(尿酸値5.5~7.0mg/dL)の方の尿酸値を下げる機能が報告されているとのこと。 そしてブラックジンジャー由来ポリメトキシフラボンは、日常活動時のエネルギー代謝において脂肪を消費しやすくする作用により。 BMIが高めの方のお腹の脂肪、内臓脂肪と皮下脂肪を減らすサポートがあることが報告されているそうです。 この2種の成分の他にも、健康サポート成分として黒烏龍茶エキス、キトサン、キャッツクローが配合。 ダイエットや腸活にも良い成分として、よく聞く成分ですよね。 代謝、免疫力のUPにも貢献してくれそうで魅力的です。 実際に摂取し始めててからまだ間もない&健康診断は少し先になるので、大きな効果を見ることはまだできてないけど。 このサプリを飲み始めてから胃腸の調子が頗る上がっているように思えると言っているので、配合されている成分が効果を発揮してくれているんじゃないかなと。 ぽっこりお腹は、まだ微妙だったりするけど😅 この感じだったら、尿酸値はだいぶ安定してきてくれてるんじゃないかなと…次の健康診断の結果を楽しみにしています。 1日の目安は3粒。 無香料、無着色、保存料無添加なので安心安全。 粒は小さめだし気になるニオイもなく飲みづらさはないようなので、継続するのも苦にはならないと思います✌ #health #beauty #美容 #健康 #腸活 #ダイエット #ダブルバスター #尿酸と脂肪のダブルバスター #お腹の脂肪 #脂肪燃焼 #尿酸値 #尿酸値下げたい #コエタス #PR #instagood #instalife #instajapan https://www.instagram.com/p/Ce5WTkGpAhb/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
funatsumieko · 2 years
Photo
Tumblr media
ココナッツミルク🥥餅 残暑お見舞い申し上げます ココナッツミルクといえば 濃厚な甘さが唐辛子の辛さを マイルドに包み込むタイ🇹🇭の グリーンカレー🍛が有名ですが 効能が凄くて食べて 健康に良いスーパーフードです 今回はコーンスターチや豆乳 てんさい糖を加えて練り上げた トロピカルな甘さとモチモチな 食感が癖になるスイーツに🍨 🥝&🥭&黒蜜をかけて召し上がれ💕 #ココナッツミルク #ココナッツミルク餅 #グリーンカレー #免疫力アップ #ラウリン酸が豊富 #風邪予防 #抗酸化作用 #アンチエイジ効果 #中鎖脂肪酸 #糖尿病予防 #血糖値抑制 #コーンスターチ #豆乳 #てんさい糖 #黒蜜 #精進料理 #楓 #水巻町 (at Home made 精進 楓) https://www.instagram.com/p/Chwj_Lfvkti/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
reportsofawartime · 2 months
Text
Tumblr media
コカ・コーラを飲むと?こんな変化が起こります。 - 最初の10分間で、小さじ約10杯分(1日の最大推奨量)の砂糖が体内に取り込まれる。この時点では、リン酸が過剰な甘味を鈍らせ、糖分が吸収されるため、過剰な糖分で気分が悪くなることはない。 - 20分後:血糖値が上昇し、インスリンが分泌される。肝臓は糖を脂肪に変換して反応する。 - 40分後:カフェインの吸収が完了。瞳孔が開き、血圧が上昇し、肝臓はさらに糖を血中に放出し始める。脳のアデノシン受容体がブロックされ、眠気を防ぐ。 - 45分後:脳の快楽中枢を刺激するホルモンであるドーパミンの分泌が増加する。ヘロインも同じ原理で働く。 - 1時間後:リン酸は腸内でカルシウム、マグネシウム、亜鉛と結合し、代謝を高める。尿中のカルシウムの排泄が増加する。 - 数時間後:カフェインの利尿作用が効いてトイレに行きたくなる。骨に必要なカルシウム、マグネシウム、亜鉛が排泄され、ナトリウム、電解質、水分も排泄される。イライラしたり、無気力になったりする。 - 一缶でこれだけの害が...。コーラを毎日飲んだらどうなるか、想像してみてほしい。 - 水、天然の絞りたてのジュース、砂糖の入っていないお茶を飲む方がいい。
7 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 1 year
Quote
歌って「好きな人に想いが通じて嬉しいとか」「恋人を失って切ない」という内容ばっか。中には「企画書が通ってプロジェクトをまかされて嬉しい」とか「部長との確執が辛い」とか「尿酸値が高くて心配だ」みたいな歌を聴きたいわ
はぁとふる倍国土 C-101 土曜日西な01bさんはTwitterを使っています
80 notes · View notes
harawata44 · 7 months
Text
「視力1.0」でも突然失明することはある…健康診断ではわからない「失明原因トップ5」の恐ろしさ - ライブドアニュース
Tumblr media
写真=iStock.com/Krisada tepkulmanont※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Krisada tepkulmanont
以下引用
目の健康を保つには、何が大切なのか。眼科医の平松類さんは「失明原因のトップ5である緑内障、糖尿病網膜症、網膜色素変性症、加齢黄斑変性、網脈絡膜萎縮は、末期になるまで視力が落ちることはない。視力検査で失明の危険性はわからないため、必ず『眼底検査』を受けてほしい」という――。 ※本稿は、平松類『眼科医が警告する視力を失わないために今すぐやめるべき39のこと』(SBクリエイティブ)の一部を再編集したものです。
■いたずらに「眼圧」を上げるような行動は控えたほうがいい
会社の健康診断などで眼科検診に行くと、視力検査と一緒に必ず「眼圧」の測定も行われると思います。しかし、その意味合いをいまいち理解していない人がほとんどではないでしょうか。 眼圧測定とは、空気を軽く当てて「眼球の圧力」を測ることで「眼球の硬さ」を調べるものです。 なぜこの検査が重要かというと、眼圧が高い、つまり眼球が硬いと、失明原因の1位である緑内障のリスクが高くなることがわかっているからです。近年では眼圧の高さと近視の進みやすさの相関も指摘されています。 ここから言えるのは、「眼圧が高くなるような行動」は、できるだけ避けたほうがいいということです。日常生活のなかにも、知らないうちに眼圧を上げてしまう行動がけっこう潜んでいます。 その筆頭が、「水の一気飲み」です。水分補給は目の健康にとっても重要ですが、汗をかいたり、脱水症になったりしたときを除いて、一般的に水の一気飲みはよくありません。 体に水分が入ると、血液中の水分量が増えます。ごく単純にいえば血管を流れる液体の量が増えるため、血管に圧がかかります。これは大半の臓器にとっては大した問題ではないのですが、ごく微細な毛細血管が張り巡らされている眼球には、過度な圧力をかけてしまうのです。
■水の一気飲みはNG、マメな水分補給を
いたずらに眼圧を上げないよう、「水分補給は少量ずつ」が鉄則です。 例えば500ミリリットルの水を一気に飲むと、平均で3~4、最大で7ほども眼圧が上がることがわかっています。 眼圧の正常値は10~20ですから、その30~40パーセント、最大で70パーセントほども眼圧が上がるというのは、いわば収縮時血圧(最高血圧)が正常値の130から一気に170くらいまで上がるようなものです。 1回に飲む量は、200ミリリットル程度が適当です。もちろん1回の摂取量を抑えたせいで水分不足になっては本末転倒ですから、1時間に1回くらいを目安に「マメな水分補給」を心がけていきましょう。
■「過度な運動」は目をいじめる行為
「水の一気飲み」に加えて、気をつけたいのが運動習慣です。 運動のすべてが悪いわけではありません。「筋トレ」の場合、自重トレーニング程度ならば問題ないのですが、重すぎるウエートを用いた筋トレだと「いきむ」たびに眼圧が上昇するという研究があります。 意外なところでは、「ヨガ」も要注意です。 さまざまなポーズをとることで、ほどよく体全体がストレッチされ、呼吸を繰り返す有酸素運動でもあるヨガが概して体にいいことは確かです。ただし、唯一、目の健康を考えるうえで懸念されるのは「頭が心臓よりも下になるポーズ」です。 頭が心臓より下になると、当然ながら、頭に血が上ります。すると眼球にも圧力がかかってしまうのです。ヨガをやめる必要はありませんが、目の健康を思うのなら、頭が下になるポーズは避けたいところです。 逆に、目にいい運動もあります。体に酸素をふんだんに取り入れ、巡らせる「有酸素運動」(ウオーキングや軽いジョギング)は、必然的に目への酸素供給にもなり、目の健康維持に寄与します。 目安は「週3回、1回あたり30分以上、合計で週に90分ほど」、運動の強度は「ゼエハアと息が上がらず、会話できる程度」。これくらいの有酸素運動が緑内障などの防止になるという研究データもあります。
■「ストレス」も眼圧を上げる一大要因
眼圧には自律神経も関係しています。 ストレスを感じると、緊張状態を司(つかさど)る交感神経が優位になるのですが、このとき体中の血管が収縮します。眼球も例外ではありません。交感神経が優位になると眼球の毛細血管が収縮するし、そこで眼圧が上昇するのです。 現に、緑内障に処方される目薬は、交感神経を鎮める効果のある成分が使われています。交感神経を鎮めることで眼圧を低下させ、緑内障を軽減する狙いがあるわけです。 ストレスには、仕事やプライベートでの人間関係のストレスもありますし、騒音や急激な冷えといった環境的なストレスもあります。冬場は眼圧が高くなるという研究報告もあるほどです。 すべてのストレスを取り除くのは難しいものですが、自然に触れに行く、自宅でのんびりする、ゆったり入浴するなど、適宜、自分に合ったリラックス習慣を取り入れましょう。
■眼圧を上昇させる「睡眠姿勢」に要注意
みなさんのなかに、「睡眠時はうつぶせ」という人はいるでしょうか。 問題は、うつぶせになったときの顔の角度です。心臓より眼球が下にならない顔の角度ならば、ギリギリセーフです。 しかし、心臓より眼球が下になる顔の角度で寝ると、眼球の中の水晶体というレンズが本来の位置から少しだけ下に落ちることになり、眼球から余分な水分を排出する箇所がふさがれてしまいます。そして余計な水分が排出されないことで、眼圧が上昇してしまうのです。 年に数回ならばいいのですが、毎日、ランチ後にデスクに突っ伏して仮眠を取るなどの行為は、眼球にとっては最悪の習慣です。 同じ理由で、マッサージ店や整骨院によくある「顔のところに穴が開いているうつぶせ用のベッド」や、理髪店の「顔を下に向けるシャンプー椅子」も好ましくないのですが、それほど高頻度でなければ、あまり心配はありません。 また、横向きで寝るのはいいのですが、枕の硬さ(柔らかいほうが目に圧力がかかりやすい)や顔の角度によっては、眼球が枕に押し付けられるような感じになってしまいます。これはよくありません。目にかかる圧力上昇は、眼圧の上昇を意味するからです。 まとめると、睡眠時の姿勢は「あおむけ」がベストです。とはいえ眠りやすい姿勢は人それぞれでしょう。今後は目の健康のために、とにかく「顔が下向きになる」「眼球が枕に押し付けられる」ことだけは避けるよう、意識してみてください。 ただ、これらの生活上の注意は可能であればというレベルですので、無理せず取り組んでいただければと思います。
■視力は「いい・悪い」で判断してはいけない
これもありがちな誤解なのですが、視力(メガネやコンタクトレンズによる矯正のない「裸眼視力」)がいいから検診を受けなくても大丈夫、とはいえません。 そもそも一般的には何をもって「視力がいい」と思われているのでしょう。0.8や0.9まで見えれば「視力がいい」のでしょうか? 専門的には「視力」とは相対的な指標です。現時点で「いい・悪い」という話ではなく、「以前と比較してどうか?」という変化こそが重要です。 例えば、一般的には視力0.9は「視力がいい」ほうに入るのかもしれませんが、昨年は1.0だったところから0.9に下がったのなら、それは「大丈夫」とは言い切れません。視力が下がった場合は近視の進行も考えられますし、何らかの病気になっている可能性もあります。
■失明原因トップ5の病気は「末期まで1.0くらい見える」
「視力がいいから検診を受けなくても大丈夫」とはいえない理由は、これだけではありません。失明原因のトップ5である「緑内障」「糖尿病網膜症」「網膜色素変性症」「加齢黄斑変性」「網脈絡膜萎縮」は、実はかなり進行するまで1.0くらいは見えていることが珍しくないのです。 1位の緑内障の場合、いよいよ重度になり一人では歩けないくらいにまでなって初めて、1.0から視力が下がってくるケースがよく見られます。 2位の糖尿病網膜症も同様です。糖尿病により、ものの色や形をハッキリ捉える黄斑の中心部「中心窩」がむくむと早期に視力が低下する場合がありますが、そのむくみが起こらなければ、末期までは視力1.0くらいが維持されます。 3位の網膜色素変性症は、暗いところでものが見えなくなったり(夜盲)、視野が狭くなったりする遺伝性・進行性の疾患です。こうした症状が出てもなお、明るいところや、視力が届く範囲ではハッキリとものが見えるので、視力検査値としては「悪くなっている」わけではなく、1.0くらいは余裕で見えるケースが多いのです。 4位の加齢黄斑変性は少し例外で、早期から視力が下がるケースのほうが多く見られます。とはいえガクンと視力が下がるのは、だいぶ黄斑変性が進行した末に、合併症により網膜中心部に発生した新生血管から出血したときです。 そして5位の網脈絡膜萎縮もまた、早期からゆっくり視力が下がっていきますが、やはりガクンと下がるのは、かなり進行した後です。
■定期健診には「本当に必要な検査」が含まれていない
このようにたどる経過はそれぞれ違うものの、基本的には、末期になるまでは1.0くらいの視力が続きます。1.0というと、一般的には自信をもって「私は目がいい」といえる数値だと思いますが、ご覧のとおり、「大丈夫」といえる根拠にはなりえないのです。 企業や地方自治体の定期健診の眼科項目は「視力検査」「眼圧検査」だけで終わってしまう場合がほとんどでしょう。しかし前項で見たように、たとえ視力が1.0以上あっても失明の危険のある病気にかかっている可能性は消せないため、視力検査にはあまり意味がありません。視力検査が役立つのは白内障の診断です。 また、かつては「眼圧が上がると緑内障リスクが高くなる」のは確かだったのですが、日本人は神経が弱いため、緑内障患者の8割は眼圧が低いのに緑内症になっていることがわかっています。したがって、緑内障の診断に必須とされてきた眼圧テストの意味も、薄れてしまいました。 今後、罹患するリスク判定も含め、失明原因トップ5の疾患の診断には、眼底カメラで眼底の血管、網膜、視神経などをチェックする「眼底検査」が欠かせません。 追加料金が必要になる場合もありますが、これらの疾患の早期発見、早期治療のために、今後の眼科項目では、ぜひ「眼底検査」のオプションをつけることをおすすめします。
■「片目だけの悪化」は自覚しづらい
失明原因トップ5の疾患の早期発見、早期治療には眼科検診(特に眼底検査)が欠かせないと述べたことには、あと二つほど理由があります。まず一つめは、一般の方の「見えている」は、実は「片方しかちゃんと見えていない」可能性がゼロではないからです。 日常生活のなかで「片目ずつ何かを見る」という場面は、ほとんどありません。誰もがたいていは両目を開いて、ものを見ています。とはいえ両目が等しく、ちゃんと見えていないと生活できないわけではありません。 試しに片目をつぶって歩いてみてください。あまりふらつくことなく、真っ直ぐ歩けるはずです。つまり両目で見ているようでも、極端なことをいえば、仮に片目を失明していても生活には大して支障が出ないのです。 そのため、意外と多いのが、片目の視力の急激な低下にずっと気づけないというケースです。不調を感じなければ眼科を受診することもなく、病気の発見が遅れてしまいます。そういう患者さんが一定数いるのです。 眼科検診では、必ず片目ずつ検査を行います。片方の目は健康でも、もう片方の目は不健康という自覚しづらい事態もたちどころに明らかにし、早期に手を打つことができるというわけです。
■「緩やかな悪化」は自覚しづらい
そしてもう一つ、目の疾患の早期発見、早期治療に眼科検診が欠かせないと述べた理由は、人は「緩やかな変化(悪化)」を自覚しづらいからです。例えば、もし、昨日は1.0だった視力が、今日は0.2になっていたら、視力検査を受けずとも、誰だってすぐに異変に気づけるでしょう。 しかし、白内障では徐々に視力が低下していきます。しかも、ちょっとくらい視力が落ちたところで、急に日常生活が送れなくなるわけではありません。それなりに何とか補正しつつ、生活を送ることができてしまうのです。 緑内障も同様です。両目の視野が半分くらいになっても、見えていない分を脳が補正してくれることで、何ら支障なく暮らせてしまいます。視野はたしかに半分になっているのですが、脳が情報を補い、「見えているように」認識するのです。 まったく人間の脳の補正力とはすごいものだと感心してしまいますが、そのために何も手を打たないまま日常生活を送っている間に、病気が進行してしまうというケースは決して少なくありません。 さらに、目の不調を単なる「疲れ」と捉える人も多いようです。 本当は病気による不調なのに、「今日は目が疲れる」「最近、目が疲れやすい」「ここのところ、ずっと目が疲れている」とすべてを疲れのせいにして、徐々に病状が進行していることに気づけないケースもあります。こうして早期発見のタイミングを逃してしまうのです。 上記すべてに共通しているのは、自分の体のことは自分が一番わかっているというのは錯覚である、ということです。こう言ってはなんですが、「自分が支障を感じていないから大丈夫」という感覚は、実はほとんどアテにならないのです。
■人生100年時代には目の健康は欠かせない
食料事情の改善、医学・医療技術の発達などにより、人間の寿命はどんどん延びてきました。そして寿命が延びたことで、体のさまざまな臓器や器官は、より長期にわたって働かねばいけなくなりました。特に、目は過酷な状況に置かれています。 寿命が延びたことで使用期間が延びただけでなく、例えば本を読むようになった、車に乗るようになった、デジタルデバイスを使うようになった……といった人間の生活の変化により、目はどんどん酷使されるようになってきたからです。それだけに、私たちはいっそう目の健康に気を使わなくてはいけない時代になっていると思います。 目の病気には、死に直結するようなものはありません。しかし、どの目の病気も、悪化するほどに生活の質は大きく損なわれます。 しかも目の病気は総じて神経のダメージであり、一度ダメージを受けた神経を元通りにするのは、ほぼ不可能です。となると、ダメージを受けていない神経を守り、残っている機能をできるだけ保全することが重要になってきます。病気の進行を食い止めたり遅らせたりするためには、検診による早期発見が欠かせません。 人生100年時代だからこそ、年に一度の眼科検診で専門医による客観的な診断を受けることが、いつまでも、より快適に暮らしていけることにつながるのです。
----------
平松 類(ひらまつ・るい) 眼科医 医学博士 愛知県田原市生まれ。二本松眼科病院副院長。「あさイチ」、「ジョブチューン」、「バイキング」、「林修の今でしょ! 講座」、「主治医が見つかる診療所」、「生島ヒロシのおはよう一直線」、「読売新聞」、「日本経済新聞」、「毎日新聞」、「週刊文春」、「週刊現代」、「文藝春秋」、「女性セブン」などでコメント・出演・執筆等を行う。Yahoo!ニュースの眼科医としては唯一の公式コメンテーター。YouTubeチャンネル「眼科医平松類」は20万人以上の登録者数で、最新情報を発信中。著書は『1日3分見るだけでぐんぐん目がよくなる! ガボール・アイ』『老人の取扱説明書』『認知症の取扱説明書』(SBクリエイティブ)、『老眼のウソ』『その白内障手術、待った!』(時事通信出版局)、『自分でできる!人生が変わる緑内障の新常識』(ライフサイエンス出版)など多数。 ----------
(眼科医 医学博士 平松 類)
11 notes · View notes
genkidesuka2022 · 10 months
Text
ただ飲めばいい? メリットだけじゃないプロテインのデメリット
筋トレ好きな方、筋肉を今よりつけたい時に、筋肉増倍をサポートする代表的なものと言えばプロテインです。
ですが弊害やデメリットについて詳しく知らないという人も多いかもしれません。
体に悪いと言われたり、肝臓に負担をかける、そして糖尿病にも関係してくると言われています。
今回はそんなプロテインの摂取量や副作用、太ると言われる真偽についてまとめてみました。目次
筋トレ時に愛飲されるプロテイン
プロテインの種類
プロテインの種類1・ホエイ(乳清)
プロテインの種類2・ガゼイン
プロテインだけでは太らない
意外と怖い…プロテインのデメリット
意外と怖い…プロテインのデメリット1・肝臓や内臓に負担がかかる
意外と怖い…プロテインのデメリット2・尿路結石の危険性
意外と怖い…プロテインのデメリット3・糖尿病の関係性
プロテインの副作用と摂取のタイミング
プロテインの副作用や乳アレルギーについて
プロテイン摂取の最適なタイミング
最後に
関連
筋トレ時に愛飲されるプロテイン
Tumblr media
プロテインと見聞きすると筋肉を増倍させたい男性が飲むものだと想像しません。
今では男性だけではなく、綺麗なボディラインを目指したい女性や健康意識を高く持った高齢者の人など様々な年齢層に愛されているのがプロテインです。
私たちの生活に浸透したプロテインは、それぞれの年齢層で必要な目標に向かってサポートしてくれる一つの役割を担っています。
今ではそんなプロテインは「タンパク質」のことを指し、筋肉を作る上で欠かせない栄養素になっています。
プロテインの種類
プロテインに詳しくない人はプロテイン=一つのものと捉えていますが、プロテインにはホエイ(乳清)と呼ばれるものとカゼインという種類があります。
プロテインの種類1・ホエイ(乳清)
まずホエイはヨーグルトでもお馴染みの体への吸収が早いタイプのものになり、タンパク質を豊富に含んでいるだけではなく筋肉の分解を阻止するアミノ酸のBCAA、ビタミン、ミネラルといった栄養素も含んでいます。
ホエイはヨーグルトから出る透明の液体と同じものなので既に知っていたという人も多いでしょう。
ホエイは筋トレ後、すぐ栄養補給したいという場面に適しています。
よく言われる30分以内にタンパク質を摂ろうと言われる時に最適です。
プロテインの種類2・ガゼイン
一方でカゼインは、分かりやすく例えるならば牛乳を温めた際に表面に出る薄い膜がカゼインです。
ホエイは牛乳から乳脂肪分と固形タンパク質を除去したその残りのものを指しますが、このカゼインというものはホエイを生み出す際に除去した固形タンパク質から作ったもののことを指します。
ホエイと比較するとカゼインは体内に摂取してから4時間もの時間をかけてゆっくりと吸収されていくのが特徴です。
プロテインを初めてまだ日が浅いという人や、これからプロテインを始めるという人は上記のホエイとカゼインが一つにまとめられたタイプのプロテインを摂取すると効率が良いと思います。
素早く吸収するホエイと後からじっくり吸収されていくカゼインがお互いの手助けになり、より体にとってうれしい効果と言えると思います。
プロテインだけでは太らない
Tumblr media
プロテインを始めると一度は耳にする「太る問題」ですが、結論から言えばプロテインのみで太ることはほとんど考えられません。
女性は特にプロテインで太ったという意見を言う人がいますが、それは日頃の食事をコントロールできていないためです。
厚生労働省は日本人が摂取すべき摂取量を定めており、20~30代の成人の人で1日60g。
運動していない人は体重1キロにつき1g計算になると考えで良いと思います。
更にダイエットや筋トレ、日頃からストイックな運動を常とするアスリートは、体重1キロにつき1.2~2.0gのタンパク質が必要と言われています。
プロテインから摂取したタンパク質を普段の食事から差し引くことで上手なプロテインの摂取が可能になるため、個々の生活に合ったプロテインの量を厳守することが基本です。
また、プロテインにはダイエット中の人が嫌悪する糖質や脂質が含まれています。
プロテインで過剰摂取し、食事でも高カロリーなものを口にしていれば当たり前ですが太ることは避けられません。
しかし、プロテインにこういった糖質や脂質が含まれている理由には、運動や筋トレをした際にエネルギーとして糖質を活用する仕組みになっており、エネルギーが足りない状態ではいくら筋肉増倍のためにタンパク質を摂取してもその筋肉を作るエネルギー源がないため十分な効果が得られるとは言えません。
筋肉アップする目的で糖質などが含まれているため、そういった部分も理解しながらプロテインの摂取がお勧めです。
また、プロテインが原因で太ってしまったと感じたら、まずは日頃の食事をヘルシーにしてみることが大切です。
意外と怖い…プロテインのデメリット
プロテインは筋肉増倍を意識している人でもしていない人でも関係なく常飲するという人も多くなってきましたが、そんな身近な飲み物だからこそ健康に被害はないのか心配になりませんか。
体をより元気にさせてくれるという点は誰もが周知している事実ですが、プロテインを使用するならば今一度その重要性やデメリットなどについて取り上げてみました。
意外と怖い…プロテインのデメリット1・肝臓や内臓に負担がかかる
プロテインの詳細を調べると必ず「プロテインは体に悪い」という情報が上がってきますが、何がどう体に悪いのか分からないという人が大半です。
ではなぜプロテインが体に悪いと言われているのかと言うと、その背景には「過剰摂取」が深く関係してきます。
普段人の体内に入ったタンパク質は、体の内部で合成と分解を繰り返しながら余ったものは分解を経て窒素に変化します。
この窒素を体外に排出するいわゆる尿にするためには肝臓や内臓の働きが必要不可欠で、分解の途中で不要になった窒素はアンモニアへと変わります。
アンモニアは体にとって有害なもののため、肝臓で害のない尿素に変えられた後に腎臓で尿として排出される仕組みになっています。
ところが、初めの過程で過剰なタンパク質を摂取してしまうとその後の過程もどんどん大変になってきてしまいます。
多くのタンパク質を多くの窒素に変換しなければならず、肝臓と腎臓などの内臓部分はフル稼働状態となってしまうため、このことから体に悪いといった情報が多いのかも知れません。
意外と怖い…プロテインのデメリット2・尿路結石の危険性
強烈な痛みでお馴染みの尿路結石とプロテインには何の関連性もなさそうですが、激痛を与える尿路結石の原因となるものには動物性タンパク質の過剰摂取も挙げられます。
特に多いシュウ酸カルシウム結石は、動物性のタンパク質を摂取することによって体内でシュウ酸や尿酸といった物質が増えるのですが、このシュウ酸はカルシウムと結合しやすい特徴を持っているためお腹の中でこの2つが結び付くことによって便になり排出されます。
また、腸で吸収が完全に行われなかったシュウ酸は尿になって排出されるのですが、この尿に含まれるカルシウムとシュウ酸が結び付いてしまうと尿管を詰まらせてしまう危険性はあると言えます。
意外と怖い…プロテインのデメリット3・糖尿病の関係性
神経障害や腎障害、網膜障害など人体に恐ろしい弊害を引き起こす糖尿病は、現代人には切っても切れない生活習慣病です。
血液がまるで砂糖水のような状態になり、血液の流れがドロドロになってしまうことで血管が傷ついてしまいます。
そんな怖い糖尿病と深く関わってくるのがご存じの通りインスリ���です。
糖尿病を悪化させないためにも血糖値の急上昇は避けたいのですが、そのためには血糖値を下げる働きをするインスリンの分泌を活発にさせてあげなくてはいけません。
血糖値を下げるものはインスリンのみなのですが、そのインスリンを分泌させる物質はいくつか存在し、インクレチンという物質が小腸から分泌されて脾臓に作用し、インスリンの分泌を促してくれます。
糖尿病患者にとって日々の血糖値をコントロールすることは最も重要なことなので、朝起きて一番にプロテインを飲むことで血糖値を上手にコントロールさせることができます。
しかし、糖尿病というデリケートな体なので医師と相談の上試してみることが大切です。
プロテインの副作用と摂取のタイミング
Tumblr media
プロテインを始める際に心配なのが副作用や摂取のタイミングです。
メリットばかりに注目されていますが、実際のところはまだ初めてもいない人にとっては未知の世界でしょう。
ではプロテインに副作用はあるのか、そして適切にプロテインを開始できるタイミングをご紹介します。
プロテインの副作用や乳アレルギーについて
口に入れるものは何にでも副作用が気になりますが、プロテインには副作用と呼べる弊害やデメリットはないと言えるでしょう。
子どもに与えてもまず問題ないプロテインですから、成人した大人が摂取しても多大な問題が発生するとは考えにくいです。
上記でもお伝えしましたが、プロテインを過剰摂取すると体に悪いという情報があるのですが、それも科学的データがしっかりと出ているわけではありません。
少なからず、肝臓や腎臓に負担がかかる人もいるという情報なので、内臓などに問題を抱えている人以外であればまず副作用の心配はしなくて良いと言えます。
しかし、乳アレルギーを持っている場合は注意が必要です。ホエイやカゼインが含まれるプロテインは、乳アレルギーの人にとって腹痛やアレルギー症状が出る可能性大です。
そもそも乳アレルギーはこのカゼインとホエイに含まれるβ-ラクトグロブリンという成分が影響すると言われており、この二つの成分は加熱で処理しようとしてもアレルゲン性の力が弱くなることはないのです。
そのため、乳アレルギーの人は大豆を原料とするソイプロテインを選ぶなどの工夫がお勧めです。
プロテイン摂取の最適なタイミング
プロテインを適切に摂取したいという人は、まず運動した後の45分以内と就寝前、そして朝食時の3段階に分けて摂取していきましょう。
運動直後のプロテインは有名ですが、その理由は筋肉を動かした直後の不足した栄養素の補給を行うためです。
特にアミノ酸は3倍も筋肉へ送られるため、疲労した体を回復させるために絶好のタイミングなのです。
また、就寝前は成長ホルモンの働きを促す目的で使用するため寝る前の30~1時間前には飲んでおくようにしましょう。
また、朝起きたとき人の体は水分も栄養素も不足している状態です。
そんな栄養不足の体には様々な栄養素が含まれるプロテインでしっかり補給してあげましょう。
最後に
プロテインを日頃から愛用している人もいれば、体に悪い点が気になって中々手を出せなかったという人もいらっしゃると思います。
しかし、プロテインはむしろ体に良い効果をもたらしてくれるものなので、過剰摂取は絶対に避け、適量を守って上手に活用してみてはいかがでしょうか。
2 notes · View notes
gikodora · 2 years
Photo
Tumblr media
プリン体ヤバイ… 尿酸値アヤシイ… まずはアルコールを停止してみる。 https://www.instagram.com/p/CeBNMvGhoDG/?igshid=NGJjMDIxMWI=
20 notes · View notes
manabuhosaka · 7 months
Text
0 notes
myonbl · 1 year
Text
2023年4月3日(月)
Tumblr media
私が人形浄瑠璃文楽を楽しむようになったのは、今の職場に来てからのことだから今年で20年ということになる。同僚に啓発されて文楽劇場へ通うようになり、近年は<国立文楽劇場友の会>の会員として、本公演4回+αを割引料金で楽しんでいる。もうひとつの楽しみというのが<観劇ラリー>、つまり一定数の口演を観ると記念品がいただけるのだ。本日届いたのは昨年度分のもの、<つめ人形>をデザインしたリングノートだ。なるほど、これに毎回の公演ごとに劇場に用意される記念スタンプを押せば良い記録になる。早速今週末の<4月公演>初日に持参することにしよう、ワクワク。
Tumblr media
6時起床。
ツレアイは息子たちの朝食と2男のおにぎりを用意する。
私は午後に内科受診を控えているので朝食はパス、珈琲だけを頂いた。
洗濯2回。
明日の夕飯用に、奥川ファームから届いた地鶏のモモを使って<無水地鶏カレー>を仕込む。
半熟卵を用意して、ポン酢に付ける。
地鶏のささみを昆布締めにする。
ツレアイと3男のランチを用意、ラーメンと焼き飯。
京都南病院の予約は13時30分、10分前に整理券をとり待合室に向かうと、すぐに看護師から検査の指示が出る。採血・採尿を済ませ、30分強待った後診察室に呼ばれる。主治医はいつものように聴診器を当て、血圧と体重を測定する。
診察室での血圧は<150-90>、体重は<75.1kg>、いずれも少し高めだがさほど気にすることはない。その後先ほどの検査結果を確認するが、尿酸値・肝臓・中性脂肪と3箇所に<H(igh)>の警告。ま、これもいつものことなので<もう少し頑張ってください>との結論で終了。前期の授業が始まればこの時間の受診は不可能、次回は7/24(月)13時30分に予約を取った。
その後、隣接する調剤薬局へ、90日分の薬を頂いて帰宅した。
Tumblr media
15時過ぎの遅いランチ、明星チャリメラにタマゴ・ネギ・シメジ、加えて🍷も。
職場では新入生が健康診断と履修登録、前期担当科目は必修科目である<スタディスキルズ>5クラスと<情報機器の操作Ⅰ>4クラス。履修者名簿を確認すると、クラス指定であるにもかかわらず登録ミスをしている者が数名。ま、これも毎年のことなので最初の授業で修正の指示を出すのだ。
Tumblr media
4人揃っての夕飯、奥川ファームの春キャベツと豚肉のクタクタ煮/平飼い有精卵の半熟酢卵/茹でソーセージ/レタスとトマト。先日IM嬢からいただいた広島土産の地ビール、息子たちに味見、私は土佐鶴をぬる燗でいただく。
録画番組視聴。「落語研究会」から、「毛せん芝居」三遊亭満橘/「蒟蒻問答」入船亭扇辰。
腹ごなしの町内ウォーキング。
片付け、入浴、体重は300g減。
明日は出勤、日誌を書いて早めに寝よう。
Tumblr media
辛うじて3つのリング完成、水分は1,780ml。
5 notes · View notes
yugekinouka · 2 years
Text
2022年の極早生みかんスタート!
Tumblr media
【極早生みかんのエッセイのようなお知らせ】
まだ夏の雰囲気が残っておりますが、秋のみかんの季節になりまして「極早生(ごくわせ)みかん」の注文受付を開始しました。
出張農家+行商業の遊撃農家業で、一番人気があるのが極早生みかん( https://nariwai.org/mikan/ )で、みかん育ちの香川県民としても馴染み深い果物であります。
奇しくも11年前、大水害の復旧かボランティアで土砂をかき出した農地からお届けします。この機会に、みかんに詳しくなっていただきたいと思いまして書き記す次第です。
栄養的にはビタミンCが豊富なのはよく知られた話ですが、個人的にはみかんを食べまくっていると食物繊維が取れるのか胃腸の調子がよく、この時期には風邪をひかないので楽しみと健康増進を兼ねて日常食としております。
それをお裾分けしたいというのが2012年からの意気込みであります。日本で日常的に食べられる果物ってそう多くはなく、みかんはかなり手頃な部類に入ります。円安が続くと救世主になるのではと思うので個人的にも重視したい果物です。
庶民文化とも馴染みが深く、私の思い出としては、元禄の商人、紀伊國屋文左衛門のミカン船伝説(創作)も商魂逞しさが伝わるエピソードで子供の頃に読んで記憶に残っています。嵐の中でみかんを運んで江戸で売りまくった逸話ですね。
弊社の極早生みかんの特徴を改めて申し上げますと、冬のみかんよりも比較的酸味が強めと思います。早い時期の品種群なので「極早生(ごくわせ)みかん」です。
栽培は(特に剪定)で味が濃くなるように工夫しているのと、収穫時にも酸味が落ちないように手で選別してたり手間かけております。
みかんに打撃を与えると酸味成分が壊れます。量産ベルトコンベア選別はその点ではあんまり好ましくないかなと考えていてそれで手で選別箱詰めしているわけです(甘さ重視の冬みかんとかは影響小さい)。
そのおかげか 「今まで食べていたものより一万倍うまい!」とか 「丸い水筒」などと感想をもらっていて 子供が遊びに出かける際に水筒代わりにポケットに入れて出かけて行ったりしていたそうです。確かに便利!
ということで10月3日から注文を受け付けます。
出荷時期なんですが、来年に向けて樹木を休ませるため出荷は10月いっぱいで終わります!もう一ヶ月切りました。
みなさま!ビタミンCを補給して冬に備えましょう🍊
なお、5kg箱(一人暮らしで7-10日で完食可能)と10kg箱(みかん愛好家もしくは2人以上向け)の二種類がありまして、それぞれに直筆絵を製版した限定リソグラフがつきます。
だいたいでしたら配送時期のリクエスト受け付けます。(三回に分けて送るなども可)
>【ナリワイ遊撃農家極早生みかん注文ページ】 https://nariwai.org/mikan/
【現在の状況】
Tumblr media
すでにみかんは酸味がピークに達しつつあります。同じシーズンでも時期によって味が変わるので、みかん好きの方は三回に分けて注文されたりします。序盤の方が酸味が強く、徐々に味も変わって行くのでシーズン内でも味の違いが楽しめようかと思われます。
別に薬でも無いのですが栄養についてまとめます。
【みかんの栄養】 ◯ビタミンC…肌荒れや風邪予防に効果があるといわれている。みかんは、皮のおかげでビタミンCが壊れにくい。
◯ビタミンB1…糖分の代謝に使われる、不足すると糖が脂肪に蓄積されやすく糖をエネルギーに変換しにくくなる。
◯クエン酸…いわゆるクエン酸回路に使われるので、細胞が使うエネルギーATP生成に寄与する。
◯ペクチン…果肉の袋にある、便秘改善の作用がある。
◯へスペジリン…袋や白い筋に含まれており、血管を拡張させて血流を良く高血圧や動脈硬化を予防する効果があるといわれている。ビタミンCを安定化させる。
◯βークリプトキサンチン(ビタミンA)…みかんの色素、体内でビタミンAと同様の働きがあり、粘膜がん予防の可能性が期待されている。また、骨粗しょう症、リウマチ、糖尿病、動脈硬化リスクを下げるという報告もある。
◯食物繊維…水溶性は血糖値の上昇を抑えて余分なコレステロールの排出を促す効果、不溶性は便通促進作用。
◯リモネン…皮に含まれる香り成分。目が覚めたりリラックス効果があるらしいが、それはさておき、好きな香りならみかんを食べるときに皮をもんで香りを楽しむのも一興。
[ミニコラム:カロリーについて] 糖質制限が流行りましたが、果物類はカロリー総量は小さく、血糖値も上がりにくい部類に入るものが多い。菓子類に手が伸びやすい方は果物に代��するのは良い手と言える。
なお、マウス実験で極端な糖質制限をかけたマウスは老化が早かったという報告があり、炭水化物ゼロ食とかにするのはリスクが懸念されるのでおすすめしない。最近、日本人の腸内に多い有用菌ブラウティア菌というやつが米などを好むという報告があった。この菌が脂肪蓄積の抑制や糖尿病予防やらに寄与してそうだという話である。米食のほうが向いているようだ。だからといって白米を過剰に食べたら糖尿病になりえるのだが。
余談ですが、納豆ダイエットと称して毎日9パック食べた人の腸内環境が納豆菌が優先になりすぎてドクターストップがかかったという話がある。どんな食べ物にせよ極端な食生活はやめましょう。
みかんに話を戻すと、みかんの栄養素の最大のポイントは、それぞれの成分が補完しあっているところでしょうか。単一の成分をターゲットにしたサプリメンテーションではこうはいきません。
より詳しく知りたい方はhttps://www.pref.ehime.jp/.../documents/11_04_03_402.pdfなど
おまけ)みかんともち米を蒸して、一緒につくという郷土料理があるそうです。
みかん餅
Tumblr media
出典:農林水産省Web(https://www.maff.go.jp/.../menu/mikan_mochi_wakayama.html)
以上です!今年の極早生みかんもどうぞよろしくお願いします。
>【ナリワイ遊撃農家極早生みかん注文ページ】 https://nariwai.org/mikan/ 10月27日ごろには締め切る予定です。お見逃しなく。
4 notes · View notes
tar0log · 2 years
Text
自給自足生活
「真相報道バンキシャ!」で、地球に優しいとか SDGs とかがテーマのお話をやっており、親が見ていたので俺も何となく見ていたら、青森で自給自足生活をしている一家というのが出てきた。よくテレビの取材も受けている有名な一家らしい。
電気ガス水道契約してません、自給自足してます、ということらしく、まあ好きなように生きればいいと思うが、いろいろ首をかしげるところもあった。
自給自足と言いつつ、文明否定というわけでもないらしい。電気も車も PC も使っている。自給自足生活のレクチャーをして現金収入も得ているようだ。電気はソーラーパネルで発電してバッテリーに蓄電していた。
自宅は建築廃材を使って DIY で建てたという。煮炊きの燃料も廃材らしい。「自分の生活のために、生きてる木を切りたくない」みたいなことをおっしゃっていた。いやいや、あなた方は廃材を使えば木を切らずに済むかもしれんが、その廃材はもともと、他の誰かが木を切って生じたもので、この一家はそれにタダ乗りしているだけだ。全員が彼らと同じ生活を始めて誰も木を切らなければ、廃材はどこからも出てこなくなる。そのへん、どう考えているのかいまいち謎。
水は湧き水を使っているが、周囲の田畑にまかれる化学肥料のせいで硝酸性窒素が基準値を超えていて飲めないので、飲用水は別の湧水まで車で汲みに行っていた。身近に出る湧き水が化学肥料のせいで飲めなくなるのはどうなんだ、みたいなことも言っていた。まあ気持ちは分からなくもないが、化学肥料のおかげで人類の食糧生産力は飛躍的に上がり、多くの人口が飢えから解放されたという歴史がある。ハーバー・ボッシュ法は凄いんですよ。化学肥料がなくなれば、飢饉であっさり餓死したり娘を売ったり子供を間引いたりする時代に戻るだけだが、彼らがそのへんをどう考えているのかも謎。
トイレの糞尿は堆肥にして自分の畑の肥料にしていた。その堆肥も雨が降れば地下に染みこんで、お前らの大小便で地下水が大腸菌やら硝酸性窒素で汚染されるわけだが、それはいいのか。あと、糞尿で作物を作ると必然的に寄生虫感染のリスクが増えるよね。みんな回虫持ちになるけどいいのかしら。
「俺たちは地球に優しく生きたい」と言いつつ、高度なテクノロジーのなかった時代がどれほど人間にとって苛酷だったかを学ぶこともせず、「地球に優しくない」人たちのおこぼれにタダ乗りしながらファッション的に自給自足を演じてる感じが、非常にもやもやした。
3 notes · View notes
qofthequinine · 13 days
Text
美しさと綺麗について
父親にこんなことを言われた記憶がある。
「綺麗」と「美しい」は全然違うんだよ。例えば、ミロのヴィーナスやサモトラケのニケは、綺麗ではない。むしろグロテスクな想像さえ掻き立てる。しかし、美しい。綺麗なものは、印象に残ることもない。こざっぱりとしていても、面白くない。さらにはこの「面白い」にも難しさがある。例えば、あるアイデアを「面白いやないか」と称賛したり、作ったものを「面白い」と評価すると、「バカにするな!」と怒る人に接したことがある。ここで自分が発話した「面白い」は「興味深い」「発展しそうだ」という意味であるんだが、「バカにするな!」と怒った人はおそらく、嘲笑しか知らない人なのだろう、と思うよ。
その記憶をさっき話した。「うん。たぶん言うたんやろうし、自分が思ってることと一緒やから、確実に話したと思う」と。
そして、映画を見ていても思う。どれだけ残酷な描写でも美しい瞬間があるし、愛が結ばれたように見えるキスシーンが綺麗なだけだった途端に興醒めする。
で、父は友人に一人や二人、そういう価値観を共有する人物がいると、話してくれた。
自分もまた、「綺麗やけどつまらん」「飲みやすいけど面白くない」「こざっぱりしてるけどダサい」「読みやすいけど芯食ってない」などの意見を共有できる友人が少なくとも3名いる。表向きには真っ当なんだが、対話を深めるうちに美学といえば大袈裟だが、なんだか見ている世界が一緒だなあと思う。おそらく、綺麗すぎる世界よりは美しい世界を見たいのだと思う。
ここからは、いろんな問題を掘りながら、結局内心の吐露になる。
綺麗すぎる場所には誰も住めないだろう。その人は綺麗の基準を満たさなければ排除されてしまう。汚すぎてもいけない。それは衛生学の専門だ。あるいは生理的嫌悪。でもこれを「嫌だから無くなってしまえ」と思うなら、我々が食べている畜産物を飼育している場所に赴くといい。動物の臭いが充満している。糞尿の臭いもする。しかし、この環境で飼育された肉を食わなければ、人間には無理が生じる。ヴィーガンとか言って動物性タンパク質を忌避する人もいるが、あれは南アジアの環境として宗教に衛生学がくっついたものだ。「動物を食べるなんてかわいそうに!」と言いながら、植物をものすごく残酷に扱う。桜の枝を手折るのは、本当にやめてほしい。綺麗な花を飾りたい気持ちは理解するが、その桜が来年咲かなくなったらどうしよう?その花が花を摘んだことによって死んでしまったら?弱肉強食までは言わない。食わねえと死ぬ。それだけである。知らなかったから美しいものを奪った、とは恐ろしいことである。
そうなってくると、「清い水には魚が棲めない」と話が発展する。
純水を思い起こして欲しい。全くの水だ。不純物はない。理科の先生が言っていたのは、「飲んでも害はないけど、めちゃくちゃ美味しくないよ」と。ミネラルウォーターにはある程度のミネラルが含まれているから飲める。硬水だとか軟水だとか、聞いたことあるはずだ。また、植物に水やりをする場合にも、おそらく純水では無理で、浄水器の水をやっても枯れてしまう。可能なら井戸水がいい。そうして、純水に放り込まれた魚は、割とあっけなく死んでしまう。そもそも酸素も二酸化炭素も含まれていない純水だから、水の中に生きる魚も呼吸が止まる。呼吸が止まるというよりも、いくら鰓呼吸してもしんどくなるばかりだ。実は今まさに、藻場を喪失した海では、これに近いことが起こっている。
藻場は、魚の産卵する場所だ。卵はやはり、酸素を必要とする。二酸化炭素を酸素に変換するあの場所がなくなれば、魚なんていなくなる。植物でさえ、酸素呼吸が必要だが、そこをうまいこと自己解決してしまった植物。しかし、彼らにも栄養が必要で、その栄養は窒素リンカリウムと覚えているように思うが、それ以外にもたくさんある。降雨とともに雨粒に含まれて土壌から河川に流れ、海に到達し、吸収される。
しかしまあ、そもそも山を管理する人はもう機能していない。林業はほとんどボランティアである。儲けようとすれば大量に伐採しなければならない。大量に伐採すれば山は崩れる。戦後すぐには、住宅の確保のために、まっすぐに伸びて資材として使いやすい杉の木を植えなければならなかった。致し方のないことである。
で、ここからは悪循環が始まった。戦後すぐに、蚊の多さゆえに殺虫剤を散布して蚊がいなかった時期があるらしい。しかし、蚊に刺される小児がいなくなったことで、若いころに形成されるべきアレルゲンへの抗体が少なくなった(真偽のほどは定かではない)と聞き及ぶ。蚊に刺されて痒いのは当たり前だ。しかし蚊はああいうアレルゲンを運びつつも少しずつ抗体を作り、蚊のみならずあらゆる害虫さえ、少量のアレルゲンを注入して慣れさせていたらしい。DDTを散布したらしく、即効性は虫に強くあったとのこと。花粉症は日本で初めて確��されたのだ。
もちろん全く良くなかった方法ではない。フェイタルな感染症は少なくなっただろう。衛生学として当時は正しい方法だったと思う。今度はコロナ禍である。
コロナ禍で、病原菌やウイルスは忌避された。手洗いとアルコール消毒とマスク。未知の病気に対する方法として、自明に正しい。ワクチンもちゃんと4回打った(5回目は都合がつかなかった)。マスクもしていたし、手洗いも入念にした。およそ三年間、無菌室にいたのと同様である。大人の振る舞いとして正しい。
じゃあ子供は?呼吸器がまだ不安定で、免疫を獲得する過程にいる。亡くなった子には哀悼を示すが、今生きている若い人たちは、もしかすると三年間、恋した人の顔を見なかったかもしれない。もしかすると両親の顔さえ、生まれてすぐに見れなかったかもしれない。こんなに悲しいことがあるだろうか?
医療を否定したいわけではない。医療は与う限りの尽力をして、命を救い、そのために自分自身が不安定になるリスクさえ犯している。人間、わからないことに飛び込むのは怖いことだ。よほどの胆力がなければできないし、もし間違えば診察室で対面している彼の命が明日費えてもおかしくない。命がけのルーチンワークだ。その精神力に敬意を表する。
最近の子供を見ていると、真っ直ぐ歩いていないような気がする。軌道の予測ができない。顔が右を向きながら足は左に向かうような。理解できるだろうか?
と、防疫と救急の違いを述べてみた。防疫は行政が行い、医療は医療法人の管轄だと理解している。研究は国立機関か製薬会社だ。
ブルーハーツの曲に『人に優しく』がある。人に優しくある以前には、人を守らなければならない。その「人」とは誰だろうか?と考えると、小生意気なガキである。気に食わない。が、守らなければ、と思う。理由はない。考えもない。ひとつだけ感覚するならば、「自分たちより不幸にならないでほしい」。
この言葉を発するためだけに長ったらしく書いていたのだ。こんなバカっているんだろうか?頭ハッピーなヒッピーだったとしてもこんなことは言わないだろう。「色即是空」とは言うものの、全部虚しいと悟るのは死に際であってほしい。全部楽しかったと思うのも、最期の瞬間であってほしい。
美しい瞬間をずっと覚えていてほしい。苦���した記憶も、悲しかった記憶も、楽しかった記憶も、怒り散らした記憶も、どこか美しいはずだ。随分前に亡くなった曽祖母が言っていた。「冬は凍えるようでなあ、藁草履に服着て半纏着て、みんな鼻水ズルズルやから袖なんてカピカピでなあ、でもあのとき一緒に行きよったみんなはよう覚えとるなあ、苦しいけど楽しかった」
0 notes