Tumgik
#ハーブのある生活
pastasaikou1984 · 2 years
Photo
Tumblr media
たくさん採れたハーブは乾燥させて保存します 真夏の猛暑ではハーブが干上がり焼けてしまいなかなか収穫する事ができません 真冬ではそもそもで寒くて育ちません 採れない時期を乗り越える為の保存の文化 取れる時期に頑張って、1年を通してハーブを楽しみます #ハーブ #ハーブの保存 #ハーブの保存方法 #ハーブのある生活 #ハーブのある暮らし #ハーブティーのある暮らし #イタリアン #ペペロッソ #ペペロッソ池ノ上 (ペペロッソ 池ノ上 イタリアン cucina italiana) https://www.instagram.com/p/CdFpkMfPYWL/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
synolo-lab · 2 years
Photo
Tumblr media
【立秋】⁡ ⁡ こんなに毎日暑いと信じられないだろうけど、暦の上では【秋】です。 ⁡ ⁡ 夕暮れ時の虫の声や、ふと頬をなでる風や、太陽の傾きも、⁡ 自然界は少しづつ秋を私達にお知らせしてくれるようになります。⁡ お盆を過ぎた頃から秋を感じやすくなると思います。⁡ ⁡ とはいえ…8月はまだまだ暑くて、体内にも熱がこもりやすい。⁡ 余熱を排出しながら、体内を潤す養生が必要です。 ⁡ 【食養生】⁡ ⁡ まずは体内にこもった余分な熱を排出しましょう。⁡ 引き続き、夏野菜などを食べ内側から熱を発散させます。氷の入った冷たいものばかりとり、体内を冷やしすぎないように…。⁡ ⁡ お盆を過ぎたら、本格的な秋にむけて肺を潤す養生を⁡。 ⁡ ⁡ 肺を潤す食材⁡ ⁡☆白い食べ物がおすすめ⁡ ⁡ おすすめ食材: 梨、蓮根、山芋、白木耳、松の実、⁡ はちみつ、無花果など⁡ ⁡ 心は外に向いていた夏から、内側へと向いてきます。⁡ ⁡ 上手にストレスを発散しながら、疲れを感じる前によく寝て心を穏やかにする努力を。⁡ ⁡************************************** #tastegoodlife #eatalkkitchenplus #food #homemade #herbalife #おうちごはん #ハーブ薬膳 #ホリラボ #instafood #foodstagram #ヨガライフ #アロマのある暮らし #暮らし #暮らしを楽しむ #免疫力アップ #ハーブ #食を楽しむ #薬膳生活 #国際中医薬膳師 #メディカルハーブ #癒やしと食と暮らしはつながってる #薬膳茶 #メディカルハーブセラピスト #薬膳 #初秋の食養生 #ホリスティックライフ #holisticlife #holisticlifelab #立秋 #秋の養生 https://www.instagram.com/p/Cg8A194vN3N/?igshid=NGJjMDIxMWI=
4 notes · View notes
ann-pokapoka · 2 years
Photo
Tumblr media
⁡ ❀ ⁡ ⁡ ⁡我が家のささやかなラベンダー⁡ 今年も咲いてくれてほんといい香り ⁡ ⁡ほんの数分お部屋に飾って楽しんだら、あんちゃんの胃袋へ秒でGO笑 ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ ⁡ #あんちゃん #うさぎのいる生活 #もふもふ部 #うさぎ部 #うさすたぐらむ ⁡ #かわいい #ハーブ #ラベンダー #ベランダガーデニング ⁡ #垂耳兔 #rabbitoftheday #rabbitworldwide #instabunny #bunniesofinstagram #minilop ⁡ #lavender ⁡ #lapinou ⁡ #kaninchen https://www.instagram.com/p/Ces2ySwFBo7/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
Text
Mourning a dear friend (verse)
Tumblr media
My dear friend A passed away.
We are close in age and met in our early 20s.
A and his friends were eating at a certain natural food restaurant.
I heard someone say, ``Trihalomethane (*1) ...''
Since that was my specialty, I called out to him from behind.
That's the encounter.
He is an acupuncturist, and his girlfriend who was also present
After that, I started working at a botanical garden. The strongest couple.
He is someone who cannot fit into one profession.
Most of the work he has been involved with
Now he can do more than a professional job.
He called me a ``genius,'' but he was a ``super genius.''
If I were to compare him to an animal, you could say he was a ``capable four-legged beast, a bear.''
There were a lot of things going on, and the happy times outweighed the sad ones.
But I said goodbye to him twice.
I thought plants, especially wildflowers, were precious, but
He had a strong air of disdain for wildflowers.
"I'm not as versatile as you think.
If I were to be reborn, I would like to become a chickweed.”
I wrote a letter to him.
A few years later, I contacted him and we resumed our friendship.
However, I wrote my book ``Eating Wildflowers - Nourishment (JIMI)!!''
When I tried to write it, I used the comfrey (*2) item as a sample.
When I sent it to them and asked for their opinions,
“Comfrey is a poisonous plant, people who irresponsibly published it and ate it
Will you be held responsible if they get poisoned? "and.
(Even wild plants with the same poison will not addict you unless you overeat them.)
That's what I thought. Listening to Mr. A's words,
"That's enough," I said and hung up.
After that, I stopped contacting him.
If someone says, "It's too young, Morishita," that's all that matters.
I thought, ``At the time of Chickweed,'' I realized that nothing of A had changed.
I was disappointed.
So I stopped dating. Even so, he still gave me New Year's cards.
Mr. A has left this world.
"Thank you for your hard work, Mr. A. Let's meet again in another world."
BGM: Self-Portrait (Ryuichi Sakamoto)
(*1) Trihalomethane: A carcinogenic substance contained in tap water as a result of chlorination.
(*2) Comfrey: An herb native to Russia. Contains vitamin B12.
(2019.11.21)
畏友を悼む(韻文)
私の畏友・A君が亡くなった。
お互い年齢は近く20代初めに知り合った。
A君たちが某自然食レストランで食事中、
「トリハロメタン(*1)が・・」と話すのを耳にした。
それは私の専門だったので、背後から声を掛けた。
それが出合い。
彼は鍼灸師の卵で、同席していた彼の恋人も
その後某植物園で働くようになった。最強のカップル。
彼はでも1つの職業に収まらない人で
関わったほとんどの仕事で
プロ以上の仕事が出来るようになった。
彼は私を「天才」と呼んだが彼こそ「超天才」だった。
彼を動物に喩えると、「能ある四脚獣=熊」と言えた。
いろいろあった、楽しい時が悲しい時より多かったか。
でも私は2回、彼に別れを告げた。
私は植物、中でも野草を尊いと思っていたが、
彼には野草を蔑む空気が濃厚だった。
「僕は、君が思うほど万能ではない、
生まれ変わるならハコベになりたい」
と彼への手紙に書いた。
それから数年、私のほうから連絡し、再び交遊関係が復活した。
ところが、私が拙著『野草を食べる・滋味(JIMI)!!』
書こうとした時、サンプルとしてコンフリー(*2)の項目を
送って、意見を聞いたところ、
「コンフリーは毒草だ、無責任に本にして、食べた人が
毒に当たったら、責任は取れるのか?」と。
(同じ毒を持っている野草でも、過食しなければ当たらない)
と私は思ったのだ。そのA君の言葉を聞いて、
「もういいよ」と電話を切った。
以後、こちらからは連絡しなくなった。
「青いね、森下さん」と言われればそれだけのことなのだが。
私は「ハコベの時」と、A君はなにも変っていないことに
気付いたのだ。失望したのだ。
それで付き合うのを止めた。それでも年賀状をくれていた
A君はこの世を去った。
「A君、お疲れさま。どこかの世界でまた会おう。」
           BGM: Self-Portrait (坂本龍一)
(*1)トリハロメタン:塩素処理の結果、水道水に含まれる発がん性物質。
(*2)コンフリー:ロシア原産のハーブ。ビタミンB12を含む。
7 notes · View notes
自家製調味料の栽培:家庭菜園で始めるハーブとスパイスの世界①
Tumblr media
1. 自家製調味料の栽培の魅力
自家製調味料の栽培は、食卓に健康と豊かな味わいをもたらす喜びを提供します。自然の恵みを手に入れ、化学物質から離れた安全な食品を育てることができます。また、自家製の調味料は、スーパーマーケットで購入するよりも新鮮で風味豊かです。この記事では、自家製調味料の栽培方法や育て方、収穫から保存までの手順を紹介します。さらに、農薬や化学肥料を使わない自然栽培の重要性や、地球環境への影響についても解説します。自家製調味料を栽培することで、健康的な生活を実現し、環境にやさしい選択をすることができます。この記事を読むことで、自家製調味料の栽培に興味を持つ方々にとって、価値ある情報が提供されます。
1.1 自家製調味料の栽培での味の違い
自家製調味料の栽培は、市販のものとは一味も二味も違う、鮮度と風味に溢れる経験です。スーパーマーケットで購入する調味料は、長い輸送や保存の過程で風味が失われることがありますが、自家製の調味料は自分の手で育てた新鮮な素材から作られます。例えば、自家製のバジルを使ったペストは、その香り高い味わいが一瞬で市販品を凌駕します。また、自家製のローズマリーオイルは、生命力に満ちた香りと豊かな風味が特徴で、料理に深い奥行きを与えます。さらに、自家製のホットソースは、新鮮なチリペッパーから作られるため、豊かな香りとピリッとした味わいが楽しめます。自家製調味料を使うことで、料理がより豊かで美味しくなるだけでなく、自然の恵みを直接味わうことができます。このように、自家製調味料の栽培は、味覚を満たすだけでなく、心を豊かにする素晴らしい体験となります。
1.2 自家製調味料の栽培が健康に与える影響
自家製調味料の栽培は、健康に多くの利点をもたらします。まず第一に、自家製の調味料は農薬や化学肥料を使わずに育てられるため、食品安全性が高まります。市販の調味料には、農薬や添加物が含まれていることがあり、これらの化学物質は健康に悪影響を及ぼす可能性があります。しかし、自家製の調味料は自然な成分から作られるため、安心して食べることができます。また、自家製の調味料には、栄養価が豊富であることも特筆すべき点です。自家製のバジルやローズマリーなどのハーブには、ビタミンやミネラル、抗酸化物質が豊富に含まれており、健康維持に役立ちます。さらに、自家製の調味料は新鮮で風味豊かなので、料理に使うことで食事の満足度が高まります。自家製調味料の栽培は、食品安全性や栄養価の向上だけでなく、料理の味を豊かにすることで健康的な食生活をサポートします。
1.3 家庭菜園での調味料栽培の経済的メリット
家庭菜園での調味料栽培は、必ずしも経済的に有利とは限りませんが、多くのメリットがあります。まず第一に、自家製の調味料を栽培することで、スーパーマーケットでの購入費用を節約することができます。市販の調味料は高価であり��使用頻度が高い場合は家計に負担をかけることがありますが、自宅で栽培すればコストを大幅に削減できます。また、家庭菜園での調味料栽培は、食材の無駄を減らす効果もあります。自家製の調味料は必要な分だけを収穫できるため、購入して余ってしまうということがありません。さらに、家庭菜園での調味料栽培は、地域経済にもプラスの影響を与えます。地元の農産物を育てることで、地元の農家や農業関連産業が支援され、地域全体の経済活動が活性化します。自家製の調味料を栽培することで、経済的な負担を軽減し、地域社会に貢献することができます。
まとめ
自家製調味料の栽培は、健康的な生活と美味しい料理を追求する人々にとって魅力的な選択肢です。農薬や化学肥料を使わない自然栽培は、食品の安全性を高め、環境への負荷を軽減します。また、家庭菜園での調味料栽培は、新鮮で風味豊かな材料を手に入れることができ、食卓に豊かな味わいをもたらします。自家製の調味料を育てることで、食事を通じて自然とのつながりを感じることができます。この記事を通じて、自家製調味料の栽培が持つ魅力やその重要性について理解を深めることができます。
6 notes · View notes
Text
屋内バーティカルファーミングのガイド①
Tumblr media
1. 屋内バーティカルファーミングとは何か?
屋内バーティカルファーミングは、都市部や限られたスペースでも農作物を栽培できる革新的な方法です。通常の農業と異なり、垂直のスペースを活用することで、地上の面積を最大限に活用できます。この方法では、自家消費用や地域コミュニティへの供給など、食料生産に革新的なアプローチを提供します。また、屋内環境では気候や季節の影響を受けにくく、一年中一貫した収穫が可能です。このブログでは、屋内バーティカルファーミングの基本から始め、そのメリットや未来への展望についても掘り下げます。都市生活者や狭いスペースでの農業に興味のある方にとって、新たな食料生産の可能性を探る上で貴重な情報源となるでしょう。
1.1 屋内バーティカルファーミングの経済的メリット
屋内バーティカルファーミングの経済的メリットには、いくつかの重要な側面があります。まず第一に、この方法は従来の地上農業に比べて、生産性が高くなります。垂直空間を最大限に活用することで、同じ面積内でより多くの作物を栽培できます。これにより、単位面積あたりの収穫量が増加し、労力と資源の効率的な利用が可能になります。
さらに、屋内バーティカルファーミングでは季節や気候の影響を受けにくいため、一年中一貫した収穫が期待できます。これにより、農産物の供給が安定し、需要に応じた生産が可能になります。需要と供給のバランスが良好に保たれることで、市場価格の安定や需要の増加に対応できます。
さらに、屋内バーティカルファーミングは地域食料生産の促進にも役立ちます。都市部や人口密集地域では、農地の不足や交通コストの増加などの課題がありますが、この方法を活用することで地元の食料供給を確保し、地域経済の活性化にも寄与します。
これらの経済的メリットに加えて、屋内バーティカルファーミングは労働の創出や食料安全保障の向上、環境への負荷の軽減など、さまざまな社会的利益ももたらします。そのため、今後の農業のあり方や食料生産のあり方を考える上で、重要な解決策として注目されています。
1.2 屋内バーティカルファーミングの環境への貢献
屋内バーティカルファーミングは環境への貢献が大きい方法です。まず、この方法では農薬や化学肥料の使用量を大幅に削減できます。従来の地上農業では、これらの化学物質が土壌や地下水に浸透し、環境汚染や生態系への影響を及ぼすことがありますが、屋内栽培ではそのリスクが軽減されます。
さらに、屋内バーティカルファーミングでは水の使用量も効率的に管理できます。循環水利用や水耕栽培などの技術を活用することで、従来の地上農業よりも少ない水で作物を育てることができます。これにより、水資源の節約に貢献し、水不足の問題にも対処できます。
また、屋内環境での栽培は天候や季節の影響を受けにくいため、長期間にわたって環境への負荷を低減できます。霜や豪雨などの自然災害による作物の被害も減少し、食料生産の安定性が向上します。
さらに、屋内バーティカルファーミングは農地の転用や開発を抑制する効果もあります。都市部や人口密集地域では、農地の確保が難しいため、屋内栽培は都市内での持続可能な食料生産を支援し、都市の緑化や景観の保全にも貢献します。
これらの環境への貢献が、屋内バーティカルファーミングが注目される理由の一つです。将来的には、この方法がより広く普及し、持続可能な農業と環境保護の両立を促進することが期待されています。
1.3 屋内バーティカルファーミングの健康への影響
屋内バーティカルファーミングは、健康への多岐にわたる影響を持っています。まず、自家栽培した野菜やハーブは、農薬や化学肥料の使用が少ないため、より安全で健康的な食材となります。これにより、食品の安全性や品質が向上し、食事からの健康被害のリスクを軽減することができます。
さらに、屋内バーティカルファーミングは新鮮な野菜やハーブを手軽に栽培できるため、栄養価の高い食事を提供することが可能です。新鮮な野菜やハーブには、ビタミンやミネラル、抗酸化物質などの栄養素が豊富に含まれており、健康維持や免疫力向上に役立ちます。
また、屋内バーティカルファーミングはストレス軽減にも効果的です。植物の育成や収穫作業はリラックス効果があり、自然と触れ合うことで心身のバランスを整えることができます。また、観葉植物や香草などの植物は室内空間を清浄化し、居心地の良い環境を提供します。
さらに、屋内バーティカルファーミングは身体活動にもつながります。植物の世話や収穫作業などの農作業は、軽い運動となります。これにより、日常的な身体活動量が増え、健康的な生活習慣の維持や肥満の予防にもつながります。
これらの健康への影響からもわかるように、屋内バーティカルファーミングは身体的、精神的な健康をサポートする多くのメリットを提供します。健康維持やライフスタイルの改善を目指す人々にとって、この方法は価値のある選択肢となるでしょう。
まとめ
屋内バーティカルファーミングは、都市部や限られたスペースでも効率的に農作物を栽培できる革新的な方法です。垂直のスペースを利用することで、従来の農業よりも多くの作物を生産できるだけでなく、地球への負荷も軽減します。屋内環境での栽培は気候変動や季節の影響を受けにくく、一貫した収穫が可能です。この方法は都市生活者や狭いスペースでの農業にとって革新的な解決策であり、持続可能な食料生産の未来を切り拓く重要な一歩と言えます。ブログを通じて、屋内バーティカルファーミングの概念とその可能性について理解を深め、新たな食料生産のパラダイムシフトに期待を寄せることができました。
3 notes · View notes
chiyoha1488 · 8 months
Text
Tumblr media
お昼に食べられなかったからお土産で買った缶詰でイノシシパスタ作ったら、これが美味しすぎて、現地で食べられなかった悔しさが蘇り倍増して悲しくなった
ホロホロのお肉に、ハーブの奥にも感じられる脂の旨味が極上
念のためにストック用にいくつか買ってきて良かった、他の料理にも活かしてみたい
この味はタマゴ料理にもめちゃくちゃ合うと思うんだよね
またご飯屋さん凸したいし、町に着いたのがもう2時とかだったから長居出来なかったし、缶詰のストックも欲しいし、またちょいちょい行きたいですね
ごちそうさま
7 notes · View notes
newpntls-island · 9 days
Text
https://music.apple.com/jp/album/%E9%9D%92%E3%81%84%E5%B1%B1%E8%B3%8A/1023255814?i=1023256042
Thursday,Apr18
山口県までバイクに乗って走る夢を見た。山口県には行ったことがない。もちろんバイクにも乗れない。けっこう難しい道を通っていた記憶がある。起きてからコーヒーを淹れて母に電話、昨日の夜から黒沢清を見てる話をしようと思って忘れてた。両親が大学生として生きた時代はこんなムードだったのか、それだったなら羨ましいと思う。ホットケーキを作った。この前スーパーで買ったアスパラも焼く。最近春のものが食べたい、春のものは好きだ。ベランダに落ちた葉っぱを箒で片付けて、高田馬場に行く。
行ってみたかったスリランカ料理の店でチキンビリヤニを食べた。好きなお茶の話、漢方や薬膳に詳しくなりたい話、果物の皮について。駅までの道を本屋やたんぽぽハウスに浮気しながら歩く。本屋で見たコルビュジエの自宅の写真がよかった。小難しい本が置いてある本屋に行くといつもバタイユを探すけどなかなか見つからない。ロマンでお茶。向かいの席の早稲田生が就活の面接練習をしている。たまごっちの話と歳下の友だちの話。気圧が下がってきて雨が降りそうだった。落合まで歩いて東西線に乗る。高田馬場から東中野の行き方、落合への行き方は完璧に覚えた。途中の花屋で見たハーブの観葉植物がよかった。駅前の停滞した空気のケーキ屋で、よくわからないケーキを買った。どうでもいいのだ。東西線のホームは風が強い。中野で下車して、新井薬師前に続く商店街を歩いて帰った。
雨が降っている。井手健介と母船を聴く。平和の森公園の野球場で、ライトに照らされながら運動をする子どもたちが見えた。小さく静かに暮らしたい、物足りないくらいの時間に人と別れたい。それが正解だということは知っている。自分のこれからの生活のことを考える、だけど目の前は霧がかっている。最近読んだ川上弘美の、人生に人より早めに飽きてしまった女性がぐずぐずに汁を吸ったうどんを食べる描写を思い出す。どうでもいいのだ、だけど耐えきれない気持ちも確かにある。まだ完璧には絶望できていないんだと思う。家の近くの100円ショップに寄って、銭湯の前を通って帰る。足を止めると靴も靴下も濡れていることに気づいてしまう。部屋に戻って傘を乾かし、料理を作った。ベッドに寝転んで、昨日途中まで見てた黒沢清をまた見る。一年以上続けていた日記のページを消してしまった。過去が迫り上げてくる。楽になりたかった。ピッチャーで麦茶を作る。皿を洗ってお風呂に入る。
3 notes · View notes
growvegetables · 2 months
Text
家族で楽しむ無農薬・無肥料野菜の育て方①
Tumblr media
無農薬・無肥料栽培の基礎知識
無農薬・無肥料栽培の基礎知識について学ぶことで、あなたも地球にやさしい持続可能な食生活を実現する一歩を踏み出せます。自然と共生しながら、美味しく健康的な野菜を育てる方法を探求することは、私たちの生活に深い豊かさをもたらします。この記事では、化学薬品を使わずに健康な土を作り、野菜を栽培する技術について詳しく解説します。読者の皆様が自宅で安心して野菜を育てられるよう、簡単で効果的なテクニックを分かりやすくご紹介します。自然に優しい家庭菜園で、健康と環境保護の両立を目指しましょう。
無農薬・無肥料栽培の定義とメリット
定義 無農薬・無肥料栽培は、農産物の生育過程で合成農薬や化学肥料を使用せず、自然の生態系を活かして植物を栽培する手法です。有機物の利用や生態系のバランスを重視し、持続可能な農業の一環となっています。
メリット
健康への影響 農薬や化学肥料の不使用により、農産物には有害残留物が少なく、安全な食品として消費者に提供されます。特に子供や妊娠中の女性にとって、安心して摂取できる食材の確保が可能です。
環境への貢献 無農薬・無肥料栽培は、土壌や水質汚染のリスクを軽減し、生態系への負荷を最小限に抑えます。自然な生態系を尊重しながら、環境に優しい農業を実践することが可能です。
味と栄養の向上 植物が自然なペースで成長するため、土地の特性や気候に適応した強い植物が生まれます。これが、農産物の風味や栄養価を向上させ、より美味しく栄養豊富な食品を提供します。
経済的側面 生産コストが低減されるため、無農薬・無肥料栽培は生産者にとって経済的なメリットがあります。また、消費者が品質にこだわる傾向があり、地元産の高品質な農産物は市場で競争力を持ちます。
無農薬・無肥料栽培は、食品安全性、環境保護、経済的側面で多くの利点があります。これらのメリットを理解し、食品選択において環境への配慮と健康を重視することが、よりサステナブルな未来への一歩となります。
適切な作物選びと種類
選び抜いた作物とその特徴 無農薬・無肥料栽培においては、適切な作物の選択が重要です。選んだ作物がその土地や気候に合ったものであれば、栽培の成功が期待できます。
地域と気候に合わせた選択 まず、地域の気候や季節を考慮して適した作物を選びましょう。例えば、暑い地域ではトマトやナスが適していますが、寒冷地域ではキャベツやほうれん草が育ちやすいです。
土壌の条件を確認 作物の生育には土壌の状態も重要です。土壌のPHや栄養素のバランスを確認し、特定の作物に適した土壌条件を整えることが必要です。
生育期間や収穫のタイミング 各作物には異なる生育期間や収穫のタイミングがあります。これを理解し、計画的に植え付けていくことで、一年中新鮮な農産物を収穫できます。
互助共生の考え方 無農薬・無肥料栽培では、異なる作物同士が互いに助け合う互助共生の考え方が重要です。例えば、窒素を固定する豆類と、それを利用するトマトを同じ畑に植えることで、土壌の健康を維持できます。
適した品種の選定 耐病性や適応力が高い品種を選ぶこともポイントです。これにより、農薬不使用の環境でも作物が健康に成長し、高い収穫量を期待できます。
適切な作物選びは、無農薬・無肥料栽培の成功の鍵です。植物と地域の相性を考え、互いに補完しあう関係を築くことで、持続可能な農業が実現します。これらのポイントを押さえ、自分の環境に合った作物の栽培に挑戦してみましょう。
自然な害虫駆除法と病気予防
生態系のバランスを尊重 自然な害虫駆除法では、益虫として知られる生態系の一翼を担う生物を活用します。ハチやカブトムシなどを積極的に利用し、害虫の天敵として生態系のバランスを維持します。
適切な植物の配置 植物の配置に工夫を凝らすことで、害虫の発生を抑えることができます。香りの強いハーブや花を適切に配置することで、害虫の寄せ付けを防ぎ、健康な植物を育てることが可能です。
有機質の堆肥と土壌改良 健康な土壌は植物の自然な抵抗力を向上させます。有機質の堆肥を使って土壌を栄養豊かにし、微生物の活性を高めることで、植物が病気や害虫に対してより強くなります。
天然の忌避剤の活用 天然の忌避剤やエッセンシャルオイルを活用することも効果的です。にんにくや唐辛子のエキスなどを散布することで、害虫を寄せつけず、植物を守ります。
定期的な観察と手入れ 植物を定期的に観察し、早期に害虫や病気の兆候を発見することが重要です。手入れを怠らず、枯れた葉や枝を適切に取り除くことで、病気の予防につながります。
これらの方法を組み合わせることで、環境に優しく、健康な植物を育てることができます。自然な害虫駆除と病気予防は、持続可能な農業において重要な要素となります。
土の健康維持と有機物の利用
土壌の健康維持の重要性 土壌は植物の生育にとって不可欠な役割を果たします。そのため、土壌の健康を維持することは、良い収穫を得るために必要不可欠です。健康な土壌は植物に栄養を供給し、水を保持する役割を果たします。
有機物の重要性と効果的な利用 有機物は土壌の健康を促進する重要な要素です。堆肥や腐葉土を使って有機物を供給することで、土壌の保水力が向上し、微生物活動が活発化します。これにより、植物が必要な栄養分をより効果的に吸収できます。
適切な有機物の選定 有機物の種類には様々なものがありますが、適切なものを選ぶことが重要です。堆肥には家庭の生ごみや落ち葉を利用し、化学的な処理を加えないように心がけましょう。自然な有機物の利用が土壌に優しい影響を与えます。
有機物の均一な散布 有機物は均一に土壌に散布されるように心がけましょう。これにより、栄養分や微生物が均等に分布し、土壌全体の健康を促進します。不均等な施肥は根の成長や植物のバランスに悪影響を与える可能性があります。
規則的な土壌の調査と保守 定期的な土壌の調査を行い、必要な栄養素のバランスを確認しましょう。また、土壌の保守として、不要な雑草の取り除きや土壌の通気性の確保なども怠らないようにしましょう。これにより、土壌の健康を持続的に維持することが可能です。
土の健康維持と有機物の効果的な利用は、持続可能な農業を実践する上で欠かせない要素です。適切な管理と丁寧なケアにより、豊かな土壌を築き上げ、美味しい農産物を実現しましょう。
まとめ
この記事を通じて、無農薬・無肥料栽培の基礎知識を深め、自然と調和する家庭菜園を実現する方法を学ぶことができました。化学薬品に頼らずに健康な野菜を育てることは、私たちの生活に新しい意味をもたらすだけでなく、地球環境にも優しい選択です。今回ご紹介したテクニックを活用して、あなたの家庭菜園を豊かで持続可能なものにすることができます。自然との共生を通じて、より健康で環境に配慮した生活を目指しましょう。
2 notes · View notes
greenthumgarden · 2 months
Text
自宅で簡単!無農薬・無肥料で育てるハーブの種類と栽培法①
Tumblr media
無農薬・無肥料栽培の基本
ハーブ栽培の成功は、良質な土作りから始まります。この記事では、健康で香り高いハーブを栽培するための土の準備方法を紹介します。自然な成分を使い、化学肥料に頼らない土作りの秘訣を学びましょう。適切な土壌を整えることで、ハーブの成長を促進し、豊かな香りと栄養を引き出すことができます。このプロセスを通じて、あなたも自然とのつながりを深め、日々の生活に新鮮な味と香りを加えることができるでしょう。
無農薬栽培のメリット
無農薬栽培は、自然の恵みを活かした健康的な野菜を育てる手法です。そのメリットは多岐にわたります。
まず第一に、無農薬栽培は食品安全性を確保します。農薬や化学肥料を使わないことで、食べ物に含まれる化学物質の心配が減ります。特に、小さなお子様や妊娠中の方、体調管理に気を使う方々にとっては安心感が大きいでしょう。
さらに、環境にも優しい方法として注目されています。農薬や化学肥料の使用を抑えることで、土壌や地下水の汚染を軽減し、生態系の保全に貢献します。また、有機物を多く含む土壌で栽培することで、土壌の健康を保ち、生物多様性を促進します。
さらに、無農薬栽培は味と栄養価にも影響を与えます。自然の肥料や有機物を用いた栽培は、野菜の味わいや栄養価を高めます。また、作物が自然のリズムで成長することで、季節ごとの旬の味を存分に楽しむことができます。
無農薬栽培は、食品安全性、環境保護、味と栄養価の向上など、多くのメリットをもたらします。これらの理由から、自然と共存する持続可能な農業の一環として、無農薬栽培が注目されています。
自然な肥料の選び方
自然な肥料を選ぶ際には、いくつかのポイントに注意することが大切です。以下に、自然な肥料を選ぶ際のポイントをご紹介します。
まず第一に、有機肥料を選ぶことが重要です。有機肥料は、化学物質を含まず、天然の有機物から作られています。これにより、作物への安全性や土壌の健康を保つことができます。有機肥料には、堆肥や魚粉、骨粉などがありますが、自分の育てる作物や土壌の状況に合ったものを選ぶことが大切です。
次に、バランスの取れた栄養素が含まれているかを確認しましょう。肥料には窒素、リン、カリウムなどの栄養素が含まれていますが、これらのバランスが良い肥料を選ぶことで、作物の成長や収穫量を最大化することができます。
また、肥料の効果の持続性も重要です。長期間にわたって栄養素を供給し、土壌の健康を保つことができる肥料を選ぶことで、作物の成長を安定させることができます。
最後に、地域や季節に合った肥料を選ぶことも大切です。地域の土壌や気候に適した肥料を選ぶことで、作物の栽培効率を高めることができます。
以上のポイントを踏まえて、自然な肥料を選ぶことで、作物の健康と収穫量を最大化し、持続可能な農業を実践することができます。
土の健康を保つ方法
土の健康は、作物の成長と収穫に直結する重要な要素です。以下に、土の健康を保つための方法を紹介します。
まずは、有機物を追加することが重要です。有機物は土壌に栄養を与え、微生物の活動を促進します。堆肥や腐葉土などの有機物を定期的に追加することで、土壌の健康を維持しましょう。
次に、土壌のpHを調整することも大切です。土壌のpHが適切でないと、栄養素の吸収が阻害される場合があります。pH測定キットを使用して、土壌のpHを測定し、必要に応じて土壌改良を行いましょう。
また、土壌中の微生物を活性化させることも土の健康維持のポイントです。有益な微生物が土壌中で働くことで、栄養素の循環が促進され、作物の栄養摂取が効率化されます。有機肥料や微生物製剤を使用して、土壌中の微生物を活性化させましょう。
さらに、土壌を覆うことも土の健康維持に役立ちます。マルチングや草刈り残しを行うことで、土壌の水分保持能力が向上し、土壌中の有機物が分解されて栄養源となります。
以上の方法を実践することで、土の健康を維持し、豊かな作物を育てることができます。
病害虫の予防と自然な対策
病害虫は、ハーブ栽培において頻繁に発生する問題ですが、化学的な農薬を使用せずに自然な方法で予防・対策することが可能です。
まずは、予防策から始めましょう。健康な植物は病害虫に対する抵抗力が高くなりますので、適切な管理を行いましょう。定期的な健康チェックや適切な間隔での水やり、適切な日当たりなど、植物の健康を維持することが重要です。
また、自然な対策として、生物のバランスを活用する方法があります。例えば、天敵となる生物を利用して、害虫を制御することができます。例えば、ガーデンカニやレースウイングなどの天敵昆虫を利用することで、害虫の発生を抑えることができます。
さらに、自然な防除剤を使用する方法も効果的です。ニームオイルやピレスロイドなど、自然由来の成分を含む防除剤を使用することで、病害虫を効果的に制御することができます。
以上の方法を組み合わせることで、化学的な農薬を使用せずにハーブ栽培を行うことができます。自然な方法で病害虫を予防・対策することで、安全で健康的なハーブを育てることができます。
まとめ
無農薬・無肥料栽培は、健康的で持続可能な生活への第一歩です。この記事を通じて、化学物質に頼らずに豊かな収穫を得る方法を学びました。自然の力を最大限に活用することで、土壌と環境を守りながら、栄養豊富で美味しい野菜やハーブを育てる喜びを実感することができます。この知識を活用し、毎日の食卓を彩る新鮮で健康的な食材を、自分の手で育ててみませんか?自然に優しい栽培法は、あなたと地球の未来にとっても価値ある選択となるでしょう。
2 notes · View notes
mamedorilabo · 11 months
Text
Glad to have visitors
先日のアンティークマーケットに来られた方(嬉しいことに私の作品を見てくださっている女性)が、友人で織りの先生と一緒にまた来てくれました。
写真中央がブライアン・ホワイトヘッドさんです。
彼はカナダ人で、現在は日本に住み、藍染めや織りをしています。また、蚕の飼育や生糸の紡績も行っています。 お二人とも、とても素敵な方です!
A visitor(the woman who to see my work,so I am glad) to our recent antique market came again with a friend and weaving teacher.
In the middle of the photo is Bryan Whitehead.
He is a Canadian who now lives in Japan and works as an indigo dyer and weaver. He also raises silkworms and spins raw silk. Both of them are very nice!
Tumblr media
彼はカナダ人で、現在は日本に住み、藍染めや織りをしています。また、蚕の飼育や生糸の紡績も行っています。 お二人とも、とても素敵な方です!
ブライアンさんを「日本文化の担い手」「日本人より日本人らしい」「日本語が上手」とは言いたくありません。 布を作ること、自分の服を作ること、糸を紡ぐこと、植物から色を取ることは、国境や人種とは関係がないからです。 ブライアンさんのインタビューを読むと、私が考えていたことと同じことを言っていました。 宮大工になろうと思っていたこと、さらには、広告のデザインをしたり、絵を描いたりしていたこと!(私は現役のグラフィックデザイナー、イラストレーターです。)
ブライアンさんのインタビュー記事
ブライアンさんのスタジオのブログ
話は戻りますが、お二人は我が家の納屋を隅々まで見て、いろいろと買ってくださいました。 自分が使いきれない糸や道具が、形にしてくれる人のところへ行くのは、本当に嬉しいことです!
二人の方に言われました。あなたも織ったらどうですか」と言われたんです。
私はとにかく何かを作るのが好きで、古布で服を作ったり紙でステイショナリーを作ったりしています。 畑では野菜やハーブを作っています。廃油で石鹸を作ったり、ハーブでお香を作ったり。私の作品にまつわるもので作っていないのは、紙と布だけかも笑。 今作っているものを極める事で、今回の人生は精一杯。 誰かが作ってくれた素敵な布や紙を、精一杯活かせるように精進します!
I don't want to say that Bryan is a "bearer of Japanese culture" or "more Japanese than the Japanese" or "speaks good Japanese.  Because making cloth, making your own clothes, spinning yarns, and getting colors from plants have nothing to do with national borders or race. When I read the interview with Bryan, he said the same thing I had been thinking. It is the same thing that I was thinking of becoming a palace carpenter, and even the same thing that I was thinking of doing, designing advertisements and drawing pictures! (I'm an active graphic designer and illustrator)
Bryan’s interview
Bryan’s studio blog
Back to the story, the two of them looked at every inch of our barn and bought many things. I am so glad that these threads and tools that I can't use in my life are now going to people who can give them shape!
Two people told me. They told me, "Why don't you weave too?
I really like to make something,I make clothes from old fabrics and stationery from paper. In the field, I grow vegetables and herbs, make soap with waste oil and incense with herbs.Maybe the only things related to my work that I haven't made are paper and fabric:) By mastering what I am making now, I am doing the best I can with my life this time. I will devote myself to making the most of the wonderful cloth and paper that someone has made for me!
7 notes · View notes
tertiusofficial · 2 years
Photo
Tumblr media
◉飲んでも食べても美味しいフルーツハーブティー。「ノンカフェイン・無着色」 ◉ストロベリーを中心にパパイヤ、マンゴー、サルタナレーズン、パイナップルのドライフルーツを全5種、フルーツと相性の良いハイビスカス、エルダーフワラーのハーブ2種を丁寧にブレンドしました。 ◉お湯を注ぐと完熟フルーツの芳醇な香りが立ち上がり、果実の柔らかな甘さと酸味が混じり合った食感も心地良く、栄養たっぷりで穏やかなリラックスタイムが訪れます。 ◉アンチエイジングや疲労回復、眼精疲労、デトックス、便通、抗ウィルス作用など、健康や美容面にとっても効果的。 美味しさと栄養成分がぎゅっ!と詰まったフルーツティーは女性や男性にご愛飲して頂きたいです。 商品販売サイトはこちら: https://shop.tertius.jp/items/63661718 #ノンカフェイン #ノンカフェイン生活 #ノンカフェインティー #ノンカフェインハーブティー #ハーブ #ハーブガーデン #ハーブのある暮らし #フルーツ #フルーツティー #フルーツティー好き #フルーツティー大好き #フルーツティー美味しい #フルーツティ #diy女子 #diy男子 #dıy男子 #カフェ活 #カフェ巡り #カフェ男子 #カフェ好きな人と繋がりたい https://www.instagram.com/p/Cj4T1VPMETu/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
koga-kty · 5 months
Text
2023.11.17 植物のことについて
植物の基本情報についてまとめました。擬人化のキャラ情報などはこの情報を参考に行なっていきたいと思います。モチーフとして選択した植物に関してはゼミ展での反省を活かし、それぞれ色が異なるものかつ名前は知っているけど見た目まではいまいち想像できないな…というものを選択しました。
にしてもここ最近クオリティレビューの授業が大詰めになってきており卒制との両立?というか割合があまりよろしくない。要改善です。クオリティレビューで制作しているものに関してはAdobeくんが復旧次第ブログにて共有したいなと思います。
【カーネーション(carnation)-赤】
- ナデシコ目ナデシコ科ナデシコ属(多年草)
- 学名:Dianthus caryophyllus
- 原産地:南ヨーロッパ, 西アジア
- 開花時期:2~5月
- 花言葉:(赤)母への愛
- 誕生花:6/15
- キリスト教に由来した花言葉が多いため愛情や感謝を伝えたい際のプレゼントに最適とされている。
- 「母の日」に贈る花として知られているが、1907年にアメリカでクリスチャンの女性が母の命日に白いカーネーションを教会で信者に配ったことが始まりだと言われている。
- 名前の由来として「肉色の花(肉はラテン語でcarn)」と「戴冠式を意味するコロネーション(coronation)が訛ってカーネーションとなった」などの諸説がある。
【アジサイ(Hydrangea)-青】
- アジサイ科アジサイ属
- 学名:Hydrangea macrophylla
- 原産地:日本
- 開花時期:5~7月
- 花言葉:(青, 紫)辛抱強い愛情, 移り気, 冷酷
- 誕生花:6/3
- 普段花だと思われているものは萼(ガク)。花だと思われているものは萼が変化した装飾花と呼ばれる部分。
- 花の色には土の酸度が関係しており酸性→青、アルカリ性→ピンクに寄る特徴がある(白系の紫陽花は酸度の影響なし)
- 花の開花から色がどんどん変化していくことから移り気という花言葉が生まれた。
【アネモネ-紫】
- キンポウゲ科アネモネ属
- 学名:Anemone coronaria
- 原産地:ヨーロッパ南部
- 開花時期:12~5月
- 花言葉:あなたを愛します, はかない恋, (紫)あなたを信じて待つ
- 誕生花:3/12
- 毎年のように新しい品種ができており、色や咲き方など様々。
- 日当たりの良い場所を好み寒さに当てないと蕾ができない性質がある。春の穏やかな風が吹き始める頃に花を咲かせるため英語で別名「Wind flower(風の花)」と呼ばれている。
- 草自体に毒を持っており、茎を切ったり折ったりした際に出た汁が肌に触れると皮膚炎や水疱を引き起こす場合がある。
- 花びらに見えている部分は萼で、実は花びらは存在しない。光や温度に反応して開いたり閉じたりを繰り返し、花の終わりになると開きっぱなしになる。
【キンセンカ-オレンジ】
- キク科キンセンカ属
- 学名:Calendula officinalis
- 原産地:地中海沿岸
- 開花時期:12~5月
- 花言葉:別れの悲しみ, 忍ぶ恋
- 誕生花:2/8
- 日本ではあまり定着していないが食用の花としても名を馳せており、古くでは自然の着色料としてバターなどの乳製品や様々な料理の色付けとして利用されてきた。
- 花びらを乾燥させた商品が「マリーゴールド」という名前で出回っているがキンセンカのこと。
- エディブルフラワーに分類され、皮膚や粘膜の修復、殺菌作用、体の内側の炎症の抑制など様々な効能があるため「万能ハーブ」「皮膚のガードマン」と言われている。
- 太陽に反応し朝になると開き夕方に閉じる性質があり、雨の日は開花しない。
【ドクダミ-白】
- ドクダミ科ドクダミ属
- 学名:Houttuynia cordata
- 原産地:東アジア
- 開花時期:5~6月
- 花言葉:白い追憶, 野生
- 誕生花:5/15
- 名前の由来として毒や痛みを抑える効果を持つことから「毒痛み」が転じた説とはの特有の匂いが毒ではないかと言われたことで「ドクダメ」と呼ばれるようになり「ドクダミ」になった説がある。
- 花言葉の「白い追憶」は子供の頃ドクダミを嗅いだことや怪我をした時にドクダミの葉で手当てをしてもらったことなどの暮らしの中にあったドクダミにまつわる懐かしい記憶が由来とされている。
- 昔から民間治療で重宝されていた薬草で、10の効能があると言われ「十薬」とも呼ばれている。
4 notes · View notes
ohnoyoshito · 9 months
Text
今日は「おやつの日」
久々にネットで「今日は何の日」か調べると、8月2日は、 ・おやつの日 ・ハーブの日 ・パンツの日 ・カレーうどんの日、等と出ていました。 自分達の業界や自社に、メリットがある様に、 語呂に合わせたり、設定したりですね。 毎日変わり映えの無い生活よりも、 「今日は〇〇の日」と言われると、 「じゃー、それを食べてみよう」「やってみよう」 と思う人も実際多いでしょうから、 興味や意識を喚起させるという意味で、 業界や企業の「工夫と努力」だと感じます。 私達個人でも、何事に対しても、 自分に都合の良い様に捉えて、気分を乗せていく事は、 大切だと思っています。 マイナスに捉えるよりも、プラスに捉える方が、 物事が上手く進んだり、心豊かにいられますもんね。 私は長年、菓子の営業で「お菓子の持つ力」を信じてやっていたので、 今日は「おやつの日」を楽しもうと思っています(^^)
Tumblr media
View On WordPress
3 notes · View notes
touyouaromahati · 10 months
Text
「温風至(あつかぜいたる)七夕の頃」
気温が上がるとともに温かな風が吹いてくる頃という意味です。
昨今では、温かな風というよりは熱風、熱波という感じがしますね💧🥵
今回は、「暑邪(しょじゃ)=熱中症」について、です
東洋医学では、自然界の気候の状態を六気(風、暑、湿、燥、寒、火)で表わしており、それらが人に対して悪さをするまでの勢いになると、「邪」という言葉がつく六淫(ろくいん)となります。
その中でも「暑邪」は夏の季節限定の邪のことであり、「熱中症」といえば分かりやすいと思います。
昭和の頃は、熱中症はそんな身近な邪ではなく、私などは子供の頃、海やプールに入ると唇を紫色にして、歯をガチガチいわせて🥶いたので、夏が暑い!とはあまり感じませんでした。
それが今では早ければ5月ごろから、熱中症で搬送された方のニュースが聞こえてくる💦
そうなってくると私達は、常々、暑邪について知り、備える必要が出てきました。
暑さや火照りは、高熱、口渇、顔面紅潮、嘔吐や下痢、意識障害を引き起こし、とくに熱の性質を持っている「心」の臓を痛めます。
胸が苦しい、脈が早い、不正脈、動悸、息切れ、不眠、失神などこの時期に多いのも、暑邪の特徴です。
熱中症になりにくい体質づくり、こもった熱を逃すには・・
気温の高い夏は、外からの熱気が、体の中にこもってしまうので、その対処法は、外に熱を逃す(清熱)のが1番です。
そして暑さによって蒸発してしまった水分を補う(生津)こともまた大切になってきます。
冷房や水浴び、冷たいものを摂る事は、早く体を冷ますのに良いですが、それらばかりに頼ると夏バテになったり、身体を冷やしすぎてしまったりしますよね🥶
ですので、日々の食べ物を気をつけて、熱中症や夏バテになりにくい体質を作っておくことは大事です。
「薬膳でお薦めする夏の食材」
スイカ🍉 ビタミンCが豊富です。ビタミンCは抗酸化力が強く、紫外線の強い夏のお肌も守ってくれます。
山芋 水毒を溜めやすい日本人の薬になる。スタミナ食材です
甘酒(冷)「飲む点滴」と言われる。 甘酒は疲労回復、美容にも効果大です。麹由来の物を飲みましょう
ローズヒップ ハーブの一種で、ビタミンCがレモンの20倍もあります。ハーブティとして飲まれると良いでしょう🌹
冬瓜(とうがん)冬の瓜と書きますが、実は旬は夏。カリウムを多く含み、老廃物の排出を助けるため、浮腫の解消を助けます。体の余分な熱もとってくれる優れものです
きゅうり🥒 夏の代表の野菜ですね。体内の熱と余分な水分を排出してくれます
要は夏が旬の食材を、摂るのが1番よいのです😃 
農家の方が言われていましたが、夏野菜は冷蔵庫で冷やしすぎないほうが良いとのことです〜。
そして暑邪を語る上で、忘れてならないのが「隠暑(いんしょ)」の話。
梅雨が明け夏本番になると、この隠暑に悩む女性も多いのでは・・
次回はこのお話をしたいなぁと思います。
梅雨が明けると夏本番☀️冷たいものの取りすぎに気をつけて、元気に夏をお過ごしくださいませ〜🙋‍♀️
 あとがき 
赤紫蘇を安く沢山買えたので、大好きな赤ジソシロップを作ってみました。
欲張って多く買い過ぎて😅、葉をむしるのが大変でしたが、なんとか上手くできました✨
Tumblr media
シソジュースは、紫蘇の香りが、気の巡りをよくしてくれます。
保存のため砂糖がたくさん入っているので、夜で��なく日中活動しているお昼間にスタミナ源として、飲むのがオススメです🎵
これで私も元気に暑い夏を乗り切れればなぁと思います^ ^
Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
smart-junkie-report · 11 months
Text
【スマートジャンキーリポート】
Tumblr media
「スマートにジャンキーをやろう」
当時、親友がよく言っていた。
自分がこれまでに経験したドラッグの体験や大麻栽培について話していきます。
変に脚色せずに元ジャンキーの作り話をリアルに伝えようと思う。
書こうと思った理由は三点。
・自分が体験した特殊な経験の記憶の整理。
・ネット上にドラッグのリアルな部分が書かれていない。
・足を洗って真っ当に生活し始めた。
ドラッグの発信をしている人間の知識が浅いと日々Twitterを見ていて感じる。
間違った知識を教えている人間も多い。
なのでドラッグの正しい知識を伝えていこうかと。
ドラッグユーザーの教科書のようなものになればいいなと思っている。
例えばLSDを食べて散歩や旅行をするのに適した場所。
MDMAを食べて最高に楽しく遊ぶ方法。
覚醒剤中毒の友達を助ける方法。
などなど幅広く物語形式で話していこうと思う。
大麻に関する知識はそこそこ転がってるけど、その他のドラッグに関する情報はまだ日本は少ない。
大麻ですら浅い知見で話している人間が多すぎる。
まあこんなことを発信する人もなかなかいないだろうし。
もしそこにハスラーを志している君がいたら販売側の事情も書ける範囲で教えてあげよう。
大麻を栽培する方法や適した場所や必要な物や資金。
他にはグロワーやプッシャーの給与明細。
ケミカルの混ぜ物事情などなど。
というか売っちゃダメだし作っちゃダメだぞ。
捕まるからな。
最初はドラッグの経験だけ書こうと思ったけど、どうしても大麻栽培の話も絡んでくる。
なので自叙伝みたいな感じで書いていこうと思っている。
自叙伝なんて美しい内容では全く無いけど。
「ジャンキーって良くないイメージがあるよな。俺たちはやることやってダサいことはせず綺麗に遊ぼう。スマートにジャンキーをやろう。」
自分には10代からの親友がいて、一緒に様々なドラッグを試して色んな経験をした。
2人とも東京の少し名のある私大を出て就職先もそこそこ良いところに行った。
いわゆる反社でも反グレでも何でもない。
そしてそこら辺のドラッグユーザーとは違うという謎の自負を持っていた。
その親友との当時の会話の内容から、
「スマートジャンキーリポート」
というタイトルを付けた。
まあ実際にはスマートどころか滅茶苦茶な生活を送ることになるけど。
大麻から始まってMDMA、マジックマッシュルーム、LSD、コカイン、クラック、ケタミン、覚醒剤、合法ハーブ、DMT、アヤワスカアナログ、幻覚サボテン、モルヒネなどなど。
日本に出回っているものはほぼ経験したと思う。
もちろん海外で経験したものもある。
珍しいものだとバスソルトなんかも。
そしてドラッグを摂取して色んな場所に行って色んな遊びをした。
なぜドラッグを始めたか?
それは
「経験しないことが怖い」
ただこれだけ。
自分と親友は2人とも知的好奇心モンスターだった。
知らない世界があることが気に入らなかった。
だから全て自分達で試した���
そして数々の楽しい経験や苦い経験をした。
その途中で大麻栽培を始めた。
これが気になる人も多いと思う。
どこまで話していいのか分からない部分もあるけど。
まあ、もう辞めたし大麻の栽培と流通の事情を現役農家の方に怒られない範囲で赤裸々に話していこうと思う。
物語形式で書いていくけど、触れてほしい内容があったり質問があったら気軽にTwitterで DMください。
そして最後に、お気に入りの映画であるパルプフィクションの画像をヘッダーに使ってる理由。
この意図は和訳である、
「くだらない作り話」
だと思って読んで欲しい。
ジャンキーの話はいつだって低俗でふざけてて素晴らしい。
最後まで読んでくれてありがとう。
拡散してくれるとやる気が出ます。
では。
※この物語は全てフィクションです。
違法薬物の使用、犯罪行為を助長するものでは一切ございません。
Twitterではドラッグに関する役立つ知識を発信しています。
是非フォローしてください。
https://twitter.com/sativadepakkaan
3 notes · View notes