Tumgik
#ゆるゆりさん☆ハイ!
marismoments39 · 9 months
Text
What is Himawari's Heart's "Cookie?"
Heya!! Here I am again FINALLY with another yryr cd post
what's this one about?
well, there's this lyric in 恋はあまのじゃくですわ (himawari's vol 3 main sogn)
it goes like this:
「一つ混ぜたハートのクッキー」 wait, do I need do provide a photo... (dw btw this whole thing will have translations)
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(oops I put those in reverse order..... anyways....)
Some of the best purchases I've made in my life was getting all these physical...
anyways, the line says
「一つ混ぜたハートのクッキー」 "hitotsu mazeta haato (heart) no kukkii (cookie)
hitotsu means one (of a thing) mazeta is the past form of mazeru which means like mix/stir/blend heart no cookie is just "heart's cookie," it could also be "heart cookie," like, with "heart" being an adjective
So what does this MEAN?
Well, first off, we need a DISCLAIMER!!!!
That being, I haven't even been studying japanese for that long. I dabbled in it a teensy bit in like 2018, but I didn't start liek STUDYING it until 2021... and I didn't have a TEACHER 'til 2022... BUT!!!! She is a very good teacher and also I'm pretty confident in my abilities so far.
now, with that out of the way, here's what I'm pretty sure that line means
"one thing's mixed into my heart's cookie" which checks out with... how words work!! but we still have a few question
-What's the "one thing?" (NOT "the one thing you can't replace") -What's the heart's cookie? or heart cookie? heart-shaped cookie?
Well, an important part of japanese.... and.... language as a whole..... ..is context! (I mean context is important everywhere, but superduper in japanese!)
so let's look at the lines BEFORE and AFTER she says the heart cookie line
...気づくかしらこっそり 一つ混ぜたハートのクッキー これからもずっと 振り回されてあげますわ もうしょうがないですわね
now that is ALOT, and, actually, I've been working on making an english translation to koi wa amanojaku desuwa (that's the song we're analyzing, forgot to mention that.)
I really really love the songs of yuruyuri, I mean, as namori herself said, YURUYURI'S MUSIC IS FULL OF HAPPINESS!
wait I should probably back that up with a source
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
HOW IS IT BACKWARDS AGAIN??? whatever. uh, while we're still on this topic, lemme just say!! the cds are! TOTALLY CANON!!!!
namori didn't say that.. but they're all in character.... AND
namori said that the best way to express yourself is in a song!! wait, did she? hold on
..YEAH SEE??
Tumblr media Tumblr media
credit to bakkin.moe! unfortunately, I don't know what the original japanese text says... fake yryr fan smh....
..anyways.... WHERE WERE WE??
Tumblr media
..oh. right. well, here are the super important lines
firstly, here's the romaji:
kidzuku kashira kossori hitotsu mazeta haato no kukkii kore kara mo zutto furimawasarete agemasuwa mou shouganai desuwa ne
I really like the first line, for reasons other than alliterations!
"kidzuku kashira kossori" -kidzuku is to notice, to think of, to REALIZE... dictionaries are hard but i get the general gist -kashira is like "I wonder if..." -kossori is "secretly," or "stealthily"
so basically himawari's wondering if sakurako thinks of her alot in secret, aww~~
is THAT the "one thing?"
MOST PROBABLY YES!!
Side note: YES, that line is refering to sakurako. The ENTIRE SONG is about SAKURAKO. yes, SAKURAKO SPECIFICALLY. I don't think anybody's going to argue with me on that, BUT IF THEY DO, I've a surplus of evidence!!
so we can go back to the "one thing's mixed into heart heart's cookie/heart cookie" thing
..well! the second to last line there was "furimawasarete agemasuwa"
that's... a mouthful
-Furimawasarete is to swing something around.. or, like, hold it -agemasu is to give -and "wa" is, like, an exclamation mark...
..but..... that's also NOT really what... uh
okay so furimawasarete is usually furimawasu, but it's in "te" form and it's connected to agemasu SO
himawari is "holding" or smth FOR someone
(sakurako, in this case)
now, I'm still sorta hung up on what furimawasu really MEANS
but I THINK i have an idea
in this video.. I am FURIMAWASU-ING THE BEYBLADES IN THE BAG!!!
(note: "furimawasu-ing" isn't correct gramatically in english nor japanese)
now... I wonder if himawari has, like, a bag or something
but she doesn't haha... how would that even be!!!!! it's not like she has a bag of idk heart cookies--
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
(s2e02)
..well!
Tumblr media
the thing she's furimawasu-ing is TOTALLY THE CHOCOLATE BAGS
"oh but moon I don't see any HEARTS IN THERE!!!"
..well!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
SECRETS ARE HIDDEN IN ONEGAI CATCH ME why and how is it backwards WHATEVER
I'm gonna get day by day physical eventually...
ANYWAYS
the onegai catch me lyrics... have alot about.... food
words used in Onegai Catch Me: -Peppermint Chocolate -Strawberry Short Tart -Layer Cheese -Decoration -Cookie Financier -Candy Marchmallow -Ice Pudding
..and there may be more!
anyways, right.. THER!! COOKIE FINANCIER!!!
this.. doesn't really give me much for "evidence," BUT!!! it's gonna help with the NEXT things I say!!
which is...
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
BOOM!!! (I did it in reverse this time but the pictures are still backwards)
ANYWAYS
LOOK
RIGHT THERE
A COOKIE
A HEART COOKIE
A COOKIE IN THE SHAPE OF A HEART!!!!
Tumblr media
I don't have sore wa koi de wa nai desuno but it's uh way clearer to see there
anyways
THERE RIGHT THER ESEE IT???
THAT'S HIMAWARI'S HEART COOKIE I'M PRETTY SURE
I mean
it all makes SENSE, doesn't it?
but now we're back to the first question: "WHAT IS HIMAWARI'S HEART COOKIE???"
..well!
call be basic but IT'S HER HEART
DUH
SHE'S HOLDING HER HEART FOR SAKURAKO
figurative heart.
see the sole reason I thought it might NOT be figurative heart (soul) is because they could've used 心(kokoro) (japanese word for, like, soul.. spirit.. heart...)
but the HEART (ハート, heart SHAPE) cookie is representing her HEART (心 kokoro!!)
basically, this whole post was to......
..idk.....
..BUT STAY TUNED FOR THE NEXT ONE!!!
8 notes · View notes
nm-senmon · 6 months
Text
ビルダーの続き prt3
俺が先に風呂場から出て体を拭いてると、ビルダーはまだケツに自分の指を3本入れてかき混ぜてる。
兄貴我慢出来ないので、ここでデカマラ入れて下さい!って泣きそうな顔で欲しがってる。片足上げてフル勃起させながら激しく指マンしてる。
近くに寄って来て俺のチンコ掴んでローションも無しに自ら生マンコに生チンコを一気に入れた。トロットロのマンコ!ローション付いてんの?ってくらい。一気に奥まで入れてる。ビルダーは、奥に精子も小便も全部出して欲しいっす!ビルダーのチンコはバキバキのままで我慢汁がダラダラ出てる。
俺はその我慢汁でビルダーの亀頭攻めをしては舐めさせたり亀頭攻めたりした。凄い喘ぐ!もっと欲しい!って言うから我慢汁でベトベトの右手をビルダーの生マンコに一本ずつ入れてみると、4本が拳の部分まで入った。お前腕いけんの?って聞くと、慣らせば余裕です!腕とチンコ入れてケツの中でオナニーしてもらって構わないっす!とか言い出す始末。
とりあえず俺は一番奥に突いて密着して、小便欲しいのか?って耳元で優しく聞いた。もう言葉になってないくらいの声で、小便下さい!小便下さい!と何回も言う。散々さっきまで小便飲み合ってたから出せるか不安だったけど、踏ん張って少しだけ小便してやっあ!
うぉ〜兄貴の温かいの感じるっす!嬉しいっす!体の中で全部吸収したいっす!有り難う御座います!嬉しいっす!ってド変態曝け出してた。
俺もそれに興奮してション浣状態でガン掘りしてやった!ビルダーの生マンコはトロトロでマジ最高に気持ち良かった!ドンドン腰振ってケツ壊れるんじゃないか?ってくらい掘ってやるとビルダーは、そのまま中に!中出し!中出し!兄貴の精子欲しい!出して!出して!ケツぶっ壊す勢いでもっともっと!って言う事が淫乱そのもの。
俺はマジでケツ壊わす勢いでガン掘りして奥の方に中出しした!何も躊躇せず射精するならケツが当たり前って感じで出してやった。気持ちいい!
ビルダーは小刻みに震えてる。痙攣してるみたいに。中出し最高!中出し最高!って言いながら、ケツから俺のチンコを抜いてシャブりつく。喉奥までガッツリ咥えて綺麗に舐めてる。
シャブり終わると、洗面台に太い足を乗せて左手でフル勃起し続けてるチンコを寄せて、右手の掌をからケツマンに持って行き気張り始めた。ケツから中出しした精子がたっぷり出てきて。
ビルダーは、おぉ精子凄い量!中出ししてもらった精子を飲め!って命令して下さい!ケツから出した精子を全部飲め!って言って下さい!と真顔でオネダリしてる。
俺は、まずケツから出した精子を飲まずに口に溜めろ!飲まずにゆっくり味わえ!と言った。ビルダーは、ハイ!と言って掌の精子を全部啜った。そしてまたケツマンに掌を持っていって精子を出す。少しだけ出たのを、また口に啜って溜めた。俺はその右手の掌を舐めてやる。ビルダーの口には俺が中出ししたばっかりの精子が溜まってる。そのまま、ザーキスしてやる。さっき小便を口移ししたように、今度は俺の精子をお互いの口に行ったり来たり。ビルダーはそれにも興奮して小刻みに震えながら俺のチンコを握ってる。俺は背中側からビルダーのケツマンに指を入れてケツマン掻き混ぜて指に付いた精子をビルダーの口に入れて綺麗させる。
俺はビルダーを洗面台に両手を付かせてケツを突き出させた。ケツマンを舐めてやる。トロトロのケツマンの奥に舌を入れて舐め回す。自分の精子の味がする。やっぱり精子は美味い!ビルダーのチンコから垂れ流れてる我慢汁もシャブって味わう。俺はケツ舐めしながらビルダーに、ベッド行って今度はお前の精子を俺に出せよ!だて言うと、俺の精子をケツ奥に出したいっす!俺の精子で孕んで欲しいっす!と言って2人でベッドルームに向かう。
デカいリュックから太めのディルドとウナギとローションを出して朝までケツ限界までヤリましょうね!とバキバキのビルダーが子供の様に嬉しそうな顔してやがる。
そんな会話しながらも、ビルダーな自分のケツマンに指を入れては口に入れて味わってる。精子美味いっす!と言いながら。
俺はベッドに仰向けで寝てM字開脚状態で寝てたら、その間にビルダーが入ってきて、俺の腰を上に持ち上げ、ケツマンを舐め始めた。
続きはまた。
ベッドでも色々ヤリまくったから…最後まで書けるのか?心配なってきたら
129 notes · View notes
pikahlua · 1 year
Text
MHA Chapter 392 spoilers translations
This week’s initial tentative super rough/literal translations under the cut.
Tumblr media
1-2 私の何を知ってるの⁉︎ わたしのなにをしってるの⁉︎ watashi no nani wo shitteru no!? “What do you know about me!?”
tagline 1 大軍にのまれ! たいぐんにのまれ! taigun ni nomare! Swallowed by a giant army!
tagline 2 No.392 ヴィラン名  堀越耕平 ナンバー392 ヴィランめい  ほりこしこうへい NANBAA 392 VIRAN mei   Horikoshi Kouhei No. 392 Villain Name  Kouhei Horikoshi
3 フロッピーーー‼︎ FUROPPII--!! “Froppy--!!”
4 奥渡島のダメージで オクトじまのダメージで OKUTO jima no DAMEEJI de The damage I got at Octo Island,
5 くっ…うまく捌けなかった…! くっ…うまくさばけなかった…! gu...umaku sabakenakatta...! ggh...I didn’t handle it well...!
Tumblr media
1 何一つ不自由なんかなかったくせに なにひとつふじゆうなんかなかったくせに nani hitotsu fujiyuu nanka nakatta kuse ni “Even though you had not even one inconvenience,”
2 ルールに合ってただけのくせに‼︎ ルールにあってただけのくせに‼︎ RUURU ni atteta dake no kuse ni!! “even though you only followed the rules!!”
3 生きやすく産まれただけのくせに‼︎ いきやすくうまれただけのくせに‼︎ iki yasuku umareta dake no kuse ni!! “Even though you were born only to live easily!!” (Note: This grammar pattern sounds more accusatory than it might sound in translation. The overall message is basically: “How could someone like you, who has only ever had such an easy life, know anything about me!?”)
Tumblr media
1 スズメを殺して血を啜って スズメをころしてちをすすって SUZUME wo koroshite chi wo susutte You killed a sparrow to drink its blood,
2 笑ってるなんて… わらってるなんて… waratteru nante... and then you smile...
3 違うの ちがうの chigau no No, it’s different.
4 お庭に落ちてたの おにわにおちてたの oniwa ni ochiteta no It had fallen in the garden.
5 ハイ矯正していきましょう"普通"に ハイきょうせいしていきましょう"ふつう"に HAI kyousei shite ikimashou “futsuu” ni All right, let’s go and correct you to normal.
6 あ ハイもうちょっと待ってください あ ハイもうちょっとまってください a   HAI mou chotto matte kudasai Ah, yes, please wait a little longer.
7 すぐそっち行きます すぐそっちいきます sugu socchi ikimasu I’ll be right there.
8 えっと… etto... Um...
9 ええ大丈夫です ええだいじょうぶです ee daijoubu desu Yes, it’s fine.
10 そうですね… sou desu ne... That’s right...
11 強い"個性"を持つ子にありがちな倒錯ですよ つよい"こせい"をもつこにありがちなとうさくですよ tsuyoi “kosei” wo motsu ko niarigachi na tousaku desu yo It’s a perversion common to children who have strong quirks.
12 この社会ではよくあることです このしゃかいではよくあることです kono shakai de wa yoku aru koto desu It’s a thing that happens often in this society.
13 正して消していきましょう ただしてけしていきましょう tadashite keshite ikimashou Let’s go correct and erase it.
Tumblr media
1 ヒミコちゃんの顔コワーイ! ヒミコちゃんのかおコワーイ! HIMIKO-chan no kao KOWAAI! Himiko-chan’s face is scaaary!
2 やめなさい‼︎何をしてるの やめなさい‼︎なにをしてるの yamenasai!! nani wo shiteru no Stop it!! What are you doing?
3 まるでーー異常者だ! まるでーーいじょうしゃだ! maru de--ijousha da! It’s like--you’re a deviant! (Note: I feel obligated to point out that the word for “deviant” also works as a word for “pervert.”)
4 普通しなさい! ふつうしなさい! futsuu shinasai! Be normal!
5 あの子ぜんぜん話合わないんだもん あのこぜんぜんはなしあわないんだもん ano ko zenzen hanashiawanainda mon That kid just doesn’t speak on the same wavelength [as us].
Tumblr media
1 被身子‼︎ ヒミコ‼︎ HIMIKO!! Himiko!!
2 友だちの血を吸ったって⁉︎ ともだちのちをすったって⁉︎ tomodachi no chi wo sutta tte!? You sucked your friend’s blood!?
3 違うの ちがうの chigau no No, it’s different.
4 怪我してたからちうちうしたの けがしてたからちうちうしたの kega shiteta kara chiuchiu shita no I kissed it because they were injured. (Note: The onomatopoeia here for “kissed” also sounds like the one for “sucked.”)
5 普通じゃない‼︎ ふつうじゃない‼︎ futsuu ja nai!! That’s not normal!!
6 まともになりたくないのか⁉︎ matomo ni naritakunai no ka!? Don’t you want to be normal!? (Note: This word for “normal” also means “decent, upstanding.”)
7 パパ ママ PAPA   MAMA Papa, Mama.
8 わからないの 私わからないの わからないの わたしわからないの wakaranai no   watashi wakaranai no Don’t understand, I don’t understand.
9 みんな好きなノになるのガマンしてるの? みんなすきなノになるのガマンしてるの? minna suki na NO ni naru no GAMAN shiteru no? Is everyone restraining how they want to become the ones they like?
10 なんでみんな nande minna Why won’t everyone
11 ちうちうしないの? chiuchiu shinai no? kiss? (Note: Again, this is that same onomatopoeia that means both “kiss” and “suck.”)
12 ああ…‼︎ aa...!! Aah...!!
13 あ〜〜〜〜〜〜〜 a~~~~~~~ Aaaaaaaaah!
14 違うんだこれ ちがうんだこれ chigaunda kore This is so wrong.
15 もう根っこが! もうねっこが! mou nekko ga! Her core is already--! (Note: This “core” word means literally “roots,” and it’s the same word Katsuki uses to describe what Izuku is like “at his core” in chapter 284. I also can’t remember where but I’m pretty sure someone used the same word to describe Tomura at some point this arc. Maybe Dabi too.)
16-17 人間じゃない子産んじゃった! にんげんじゃないこうんじゃった! ningen ja nai ko unjatta! We went and gave birth to a child that isn’t human!
Tumblr media
1 だからあなたはフタをした dakara anata wa FUTA wo shita “That’s why you covered it up.”
2 抑圧し仮面をつくった よくあつしかめんをつくった yokuatsu shi kamen wo tsukutta “You suppressed [yourself] and made a mask.”
3 自分じゃない誰かになった じぶんじゃないだれかになった jibun ja nai dare ka ni natta “You became someone other than yourself.”
Tumblr media
1 ああ aa “Aagh!”
2 麗日ぁあああ‼︎ うららかぁあああ‼︎ Urarakaaaaa!! “Urarakaaaaa!!“
3 梅雨ちゃん! つゆちゃん! Tsuyu-chan! “Tsuyu-chan!“
Tumblr media
1 ケロ! KERO! “Ribbit!”
2 違うそっちじゃな ちがうそっちじゃな chigau socchi ja na “No, not over there!”
3 え e “Eh?”
4 ゲゴッ GEGO “Ribbi-cough!”
5 トガだ! TOGA da! “That’s Toga!”
6-7 ヒーローは殲滅する ヒーローはせんめつする HIIROO wa senmetsu suru “Annihilate the heroes!”
8 飛び散った血を分身が摂取してるんだ! とびちったちをぶんしんがせっしゅしてるんだ! tobichitta chi wo bunshin ga sesshu shiterunda! “The doppelgangers are ingesting the blood that’s splattering everywhere!”
Tumblr media
1 ウチまで… UCHI made... “Even me...”
2 この量に抗うには… このりょうにあらがうには… kono ryou ni aragau ni wa... “To oppose these numbers...”
3 全員一丸となってのチームアップが不可欠だった…! ぜんいんいちがんとなってのチームアップがふかけつだった…! zen’in ichigan to natte no CHIIMUAPPU ga fukaketsu datta...! “it was essential for everyone to team up all together...!”
4 散らされ…欺かれるのであれば最早… ちらされ…あざむかれるのであればもはや… chirasare...azamukareru node areba mohaya... “We’ll be scattered...and deceived, so the quickest way...“
5 うわああああ‼︎ uwaaaaa!! “Waaaaah!!”
6 最早 もはや mohaya The quickest way
7 止める術は… とめるすべは… tomeru sube wa... to stop her is...
Tumblr media
1 そいつを殺せ そいつをころせ soitsu wo korose Kill him!
2 殲 せん sen Anni-
3 滅 めつ metsu -hilate!
4 トガ…ヒミコちゃん…聞いてっ トガ…ヒミコちゃん…きいてっ! TOGA...HIMIKO-chan...kiite! “Toga...Himiko-chan...listen!”
5-6 私は…!"ルール"を守ることが… わたしは…!"ルール"をまもることが… watashi wa...! “RUURU” wo mamoru koto ga... “I...! [Thought that] following the rules...”
7 ヒーローだと思ってた…‼︎外れる事が…敵だと思ってた…! ヒーローだとおもってた…‼︎はずれることが…ヴィランだとおもってた…! HIIROO da to omotteta...!! hazureru koto ga...VIRAN da to omotteta...! “I thought that’s what a hero is...!! I thought that deviating [from them]...is what a villain is...!”
8 でもねトガヒミコちゃん demo ne TOGA HIMIKO-chan “But you know, Himiko Toga-chan,”
9 私のお友だちは今 わたしのおともだちはいま watashi no otomodachi wa ima “my friend right now,”
10 そんなルールより何より そんなルールよりなにより sonna RUURU yori nani yori “more than the rules, more than anything,”
Tumblr media
1-2 あなたと向き合おうとしてる あなたとむきあおうとしてる anata to mukiaou to shiteru “is trying to face you.” (Note: The word here literally means “to face, oppose, face off with, confront,” but the meaning implied here is that this confrontation is not a merely physical battle but an attempt to address Toga philosophically.)
3 それはただ殲滅するより それはただせんめつするより sore wa tada senmetsu suru yori “Rather than just annihilating you,”
4 ただ確保するより ただかくほするより tada kakuho suru yori “rather than securing you,”
5 困難な道だと思う こんなんなみちだとおもう konnan na michi da to omou “I think it’s the more difficult path.”
6 だから dakara “So,”
7 お茶子ちゃんのこと おちゃこちゃんのこと Ochako-chan no koto “about Ochako-chan,”
8 遅くなったかもしれないけれど おそくなったかもしれないけれど osokunatta kamo shirenai kedo “maybe she was late, but”
9 少しでいいから…話を聞いて! すこしでいいから…はなしをきいて! sukoshi de ii kara...hanashi wo kiite! “just a little is fine...listen to what she has to say!”
Tumblr media
1 構造が違う‼︎ こうぞうがちがう‼︎ kouzou ga chigau!! Literal: “The structure is different!!” Contextual: “We’re built differently!!”
2 おまえ達が言う祝福も喜びも おまえたちがいうしゅくふくもよろこびも omaetachi ga iu shukufuku mo yorokobi mo “The blessings and joy you all speak of,”
Tumblr media
1 私は何も感じない! わたしはなにもかんじない! watashi wa nani mo kanjinai! “I feel none of them!”
2-3 そっちの尺度で私を可哀想な人間にするな‼︎ そっちのルールでわたしをかわいそうなにんげんにするな‼︎ socchi no RUURU (kanji: shakudo) de watashi wo kawaisou na ningen ni suruna!! “Don’t make me a pitiable person by those rules (read as: standards)!!” (Note: In an incredibly well-timed turn of events, this ask has become extremely relevant. The sentence above, in content and structure, resembles Twice’s narration directed at Hawks in chapter 266.)
4 そういやトガちゃんって souiya Toga-chan tte “Come to think of it, Toga-chan,”
5 敵名つけねえの? ヴィランめいつけねえの? VIRAN-mei tsukenee no? “can’t you [use] a villain name?”
tagline 蘇る記憶…‼︎ よみがるきおく…‼︎ yomigaeru kioku...!! A memory revives...!!
203 notes · View notes
miel8328 · 11 days
Text
2024/05/31(金)
今週気が付いたこと。
・自分がアダルトチルドレンであること。
自責思考が強いけど、次にそうならないための対策を何か考えられているか?(=責任を取れているか)と考えるとNOで。ひたすら自分を無意味に責めてばかりだったことに気が付いた。
あとは自分に課すハードルが異常に高くてできない事ばかりに目が向く点とか、承認欲求がないようである部分とか、どこにいても誰とでも何もせずとも何もできなくてもここに居ていいと思えない(何か相手にメリットを渡さなければと常に思ってしまう)点とか、感情の波が激しくて衝動的な行動を起こしがちな点とか、特徴を当てはめていくと「ああ、これは私の弱点詰め合わせ説明書だ」と自覚するくらい当てはまってた。
元々医学的に研究がそこまで進んでいない分野らしく、診断名や治療法が確立してないとも調べてみて理解した。まあでも実家が機能不全家族だったことも間違いはないと思うから、特徴から見てみても私は現状のアダルトチルドレンと呼ばれる分類に当てはまるのは確実だと思う。
某メンタリストの「トラウマを乗り越えるワーク・方法」の動画を見た。説明されていたワークをやってみるかと思っている現在。
アダルトチルドレンを指摘された時に耳が痛い話をされて、昨日日記帳に思わず「正論という冷水を伝え方の工夫もせずクライアントにぶっかける人間が良い人間なはずない。私はずっと必死で生きてきたのに、その時間を否定するなんて酷いどころの騒ぎじゃない。」みたいな内容のことを書いていた。でもはっきり指摘してもらえて自覚をようやく持てたから、これで改善していける。話を聞いた当日ははらわたが煮えくり返るように、過去を否定されたと認知して怒りで業火のごとく感情がハイになっていた。これもアダルトチルドレンから来る認知の歪みだね。指摘してくれた人には今には感謝してる。
多分これが私の人生で絶対乗り越えなきゃいけない壁のような気がする。アダルトチルドレンを克服したら、今よりも今までよりも格段に生きやすくなるんだと思う。そしたら仕事ももっと楽しくなるだろうな。私は元恋人ともまた恋人に戻って、ゆくゆくは結婚して生涯のパートナーになりたいと思ってる。その上でも離れてる今、ひとりでこの壁を乗り越えておけたら自信を持って元恋人に会いに行けると思えた。
反対に言うとアダルトチルドレンを克服しない限り私はずっと同じ事に悩まされるんだと何となく思ってる。過去を過去と割り切って、今と未来に焦点を当てて生きるためにも大切なことだ。
自覚は改善への第一歩だと思う。トラウマや心の傷を隠して蓋しているパンドラの箱を開けるのはかなり勇気がいるけど、幸い休職中で時間はあるし、根気強く自分の認知の歪みを正していきたいな。理想は7月末の復職の時には自分に課す完璧主義思想をなくして、無力な自分でも存在してここに居ていいと思えるようになっていたい。
15 notes · View notes
tutai-k · 8 months
Text
休暇。
10月1日~長期休暇だという噂が職場に流れていた。長期の休みなら行きたい場所はたくさんあったが、噂が流れはじめたのは8月の末くらいで、そんな時期から用意しはじめたのでは何も間に合わない。釧路と舳倉島、どちらにするか悩んだが、どちらも現実的ではないのであきらめて、結局長期休暇は取らずに、四連休だけ取ってあとは出勤した。来年も同じ時期に長期休暇があるのなら、半年くらいまえには教えてもらいたいし(一年後の予定がすでに決まっているような生活をしている人間なので)それなら周到に旅に出られる。
とはいえ、せっかくの休暇なので何かしたいと思っていたら、東京のイゼルローンフォートレスでキルヒアイスのアフタヌーンティーへ行けることになった。
東京は文フリで年に多いと二回くらい行くのだが、単純に『遊びに行くだけ』というのは、何年ぶりか……。イベントまえのストレスや緊張、イベント後の疲れのない旅行というのは、もしかしなくても十年くらいは経験していないのでは? という…。
いつもは始発に乗るのをすこしゆっくりの電車に乗って名古屋駅へ。
平日の、しかも朝だからすんなり食べられるだろうと思っていた名古屋駅名物「ぴよりん」のモーニングは、びっくりするくらい人が並んでいた……。とりあえず名前だけ書いて、出かける直前にバタバタしてて買えなかったお土産を探しに行くも、あせってしまいぴよりんのバウムクーヘンを一個しか買えないまま、席へ通される。 そしてぴよりんモーニングを注文して食べる。 当たり前だがこの「カフェ・ジャンシアーヌ」は、ぴよりんを求めているひとがわざわざ並ぶお店なので、みんなぴよりんを食べる。いろんなひとが「ぴよりんモーニング」を注文するのを、「ああこの人たちはみんな、ぴよりんを楽しみにこのお店に朝早くにやってきたんだなあ」という幸せな気持ちで感じることができる。とてもいい旅立ちの朝だった。
Tumblr media
新幹線は少し遅れている便もあったようだったが、わたしが乗るのは大丈夫だった。予定通り東京駅へ着き、約束の駅へ。
休日はとても並ぶというラーメンのようななにかのお店へ連れて行ってもらう。透き通ったスープに、きしめんみたいな麺(麺は10種類くらいからえらべたが、初心者なので先達に従って頼んだらきしめんみたいなのだった)、たくさんのネギとパクチーが浮いている。パクチー大好きなので、追加すれば良かった。とにかくめちゃくちゃおいしくて、スープまで飲んだ。 到着したときにはお店は結構すいていたのに、すぐに満席になって、お店を出るころには人が並びはじめていた。
Tumblr media
皇居まで歩いて行ける距離だというので案内してもらう。 人生で実は皇居に行く(しかも結構奥の一般人が入れないようなところまで入れる)機会があったのだが、一度も行かなかったので、皇居は初体験だった。入り口は閉まっていて、見学はできなかったのだが、かつて皇居へ入る機会があったころからはずいぶん違う道と考え方をしているわたしには、そういうものなのだと思った。偶然だが。 皇居の周りは走っている人がたくさんいた。柳がたくさん生えていて、風が目に見えるので気持ちよかった。 「このお堀、冬は鳥がきそう」と言ったら、案内してくれた人が、「黒くて足がこんな鳥がくる」と指を三本立ててオオバンを表現したのが面白かった。たしかにオオバンは、カモとかと違って、指がわかれていて足がへら状になっていない(指がわかれていてそれぞれに水かきがついている)。
そのあとは、紅茶屋さんへ。いろいろ悩んだけど、暑かったのでレモンティーを頼む。たくさんおしゃべりして、二杯目も。ロイヤルミルクティーを飲む。どれもおいしかったし、カフェはとても居心地が良かった。 いつも東京で誰かに会うときは、イベントの後の打ち上げとかで、疲れとお酒でハイになってたり、時間も時間だから焦っていたりするけれど、ゆっくり時間を気にせずおしゃべりができたのがうれしかった。 だれかに会いに行く旅、というのを久しぶりにしたなあと思った。
その人とは別れて、イゼルローンフォートレスへ。十年来のフォロワーさんと会う。BL短歌の頃に出会っていて、タイムラインでは毎日のようにおしゃべりしているのに、会うのはこれが初めてなのが不思議。 イゼルローンフォートレスは「銀河英雄伝説」という小説のコンセプトカフェ(公式)で、物語の中の陣営で席がえらべたようで、イゼルローンを選んだよ、と言う話だったが、なにが違ったのかよくわからなかった。記念の銀貨・金貨をもらったり、コースターをもらったりした。ドリンクについてくるコースターにシェーンコップが含まれていたのを、ながれるように渡されたのがおもしろかった。 アフタヌーンティーのケーキにひとつめちゃくちゃ酸っぱいのがあって複雑な顔をしていたら「酸っぱいのきらいだもんね」と言われて、「やっぱりいつも一緒にいる人だ!」と思った。 ライチョウのぬいぐるみをもらう。夏羽と冬羽を選ばせてもらう。まだ夏羽のオスにしか出会っていないので、夏羽をもらった。 ひとしく一緒にわちゃわちゃしているフォロワーさんたちにお土産を買う。今日発送したが、よろこんでくれるとうれしいなと思う。 自分用には、箸を買った。迷ったけど、同盟の箸にした。 世界が平和でありますように、この小説の主人公の一人が語るような、健全な民主主義の世界にたどり着き、すこしでも長くそれがつづきますようにと祈る。
Tumblr media
翌日。 泊ったホテルの近くに野鳥のサンクチュアリのような場所があるようだったが、とにかく「緑色のインコ(ワカケホンセイインコ)」と「オナガ」が見たいと思っていたので、目撃情報があり、さらに良く発生するという井の頭公園へいく。何年かまえ、みんなでアヒルボートを漕いで楽しんだ井の頭公園だ。朝早く到着したからか、あの楽しかったアヒルボートを漕いでいる人は誰もいなかった。 カメラを持っている人が何人かいて、鳥への期待が高まる。 池にはカイツブリとカルガモが浮いていた。
一生懸命探すも、オナガの鳴声とシジュウカラの鳴声しか聞こえないので、公園の管理塔で「緑色のインコはどこにいますか?」と聞く。 「夕方に群で飛んでくるけど、昼間はあんまり見ないね」と言われる。好む木とかが分かればそこから探せるのに…と思ったが、そういうのもないらしい。とりあえず玉川上水を遡る。オナガの声がたくさん聞こえるけど、全然見つからない。 ブラインドがもうけられているところがあって、鳥写おじさんがたくさんいたので覗いてみる。池があって、ムラサキシキブが池の周りに生えていたので、鳥は来そう。だけど鳥があらわれなかったので情報収集。ちょっと離れたところにたくさんいる場所があるとわかったので移動。
関東の人はもしかしたら「なんでこいつ、こんなにオナガ(とワカケホンセイインコ)を見たいんだ?」と思うかもしれないが、オナガは関東にしか住んでいないので、三重では見られないのである。
どきどきしながら歩いて行くと、まず見つけたのはオナガ。 「オナガだ!!!!めっちゃいる!!!!!オナガ!!!」もう大興奮である。オナガはしきりに飛びまわり、すぐに木の中に隠れてしまうので、まだ葉っぱが繁っている今は見つけづらいし、写真を撮るのがむずかしい。でもときどき、開けたところへ出てくるのでそれを撮影していると、なんか変な影が……飛んでくる……。なんて言うんだろう、ロケットみたいな……。日本にいるタイプの鳥ではない、形状の……。 目の前にとまったのはワカケホンセイインコだった! 「わーーーーーー!!!本物だ!!本物だ!!!!」 重いカメラとレンズを担いできたかいがあった……。このインコも木陰に隠れるし緑色なので、はっぱと紛れて見つけづらいし写真も撮りづらい……。 こんなトロピカルな鳥がなんでこんなところにいるかというと、外来種である。飼われていたのが逃げ出して野生化しているらしい。とても異様……。 寿命が30年くらいあるらしい。外来種についてはいろいろ思うことがあるし、その存在を全面的に肯定はしないが、かれらをここに持ちこんだのは我々人間なので、「彼ら」が悪だという立場にはわたしは立っていない。存在と言うよりは、「棲みつかせてしまった」構造や、行為を批判したいと思っている。 絶滅危惧種を「この目で見てことほぐ」必要があるとしたら(その行為の根底には人類の営為による贖罪と、その環境の改善への努力への約束が含まれると思う)、等しく外来生物も「この目で見る」必要があるとおもう。たしかに、都会の森の中に、この南国にいそうな姿は異様で、その「違和感」は、環境について考える動機になる。
Tumblr media
とにかくワカケホンセイインコとオナガを見つけて満足する。 どちらも動き回る鳥なので、追いかけて歩いていたら、ひらけた場所に鳥写おじさんがたくさん集まっていたので寄っていく。 エゾビタキとキビタキを撮影していた。 今年はエゾビタキに出会ってないし、なんだかんだキビタキにもほとんど出会えないので見られて良かった。
Tumblr media
名古屋駅でお土産にぴよりんを買いたかったので、はやめに東京を出ようと東京駅にもどる。 スマホリングが壊れてしまっているので、東京駅のちいかわちゃんのショップでちいかわちゃんのスマホリングを買おうと思っていたら、東京駅のちいかわちゃんショップは一時間待ちだった! あきらめて、東京駅にあるというクルミッコショップへ……人が全然いないなあと思っていたら、なんとクルミッコは売り切れ! そんなぁ~~と落胆しながらお土産を物色していたら、普通の総合お土産ショップみたいなところにクルミッコとサブレのセットが売っていた。 「これ、おふくもち(赤福によく似た伊勢のお土産)みたいな……なんかそういうクルミッコじゃないよな?」と不安に思いながらレジに持って行くと、ちゃんと紅谷の袋に入れてくれたので本物のクルミッコのようだった。 崎陽軒のシウマイもほしくて、真空パックじゃなくてチルドのやつを探し回るが見つけられなかったので真空パックのを買って、お弁当も買って電車に乗る。 じつは朝、ホテルのバイキングでしこたま食べてから何も食べていなかったが、腹が減っていなかったので、帰りの近鉄特急で弁当を食べようと思って、新幹線ではもうすぐ車内販売がなくなるというシンカンセンスゴイカタイアイスを食べる。次に新幹線に乗るのは文フリの時だから、もう食べられるのはこれが最後の機会だ。いつまで経ってもやわらかくならないのを待っていたら、いつの間にか静岡を通過していた。豊橋辺りでなんとか食べ終える。そうこうしているうちに、名古屋。
駅でぴよりんを買おうと思ったら、めちゃくちゃ並んでいた。とりあえず特急券を買ってからぴよりんの列に並ぼうと思っていたら、いろいろあって列にならばず、特急も乗らないことに。 ゆっくり急行と鈍行で三重まで帰る。
急行と鈍行のベンチシートではお弁当は食べられないので、家に帰ってきてからお弁当を食べた。おいしかった。
良い旅をした。 翌日(つまり今日)伊良子へタカの渡りを見に行こうと思っていたのに、雨が降っていた。 来週からはとても忙しいので、今年は、もうヒヨドリの渡りを見に行けないだろう。
11月の半ばくらいには忙しいのは落ち着くので、そしたら、いつものアフタヌーンティーの秋のコースを滑り込みで食べよう。そしたらすぐに、ハッピーホリデーアフタヌーンティーがきちゃう。
月末に、今度は九州へ行く用事がある。九州では、カササギを探したいと思う。
13 notes · View notes
kozen-ta · 6 months
Photo
Tumblr media
子供の頃から大好きな梅干し。
おかずとして、おにぎりの具材としていつもそばにいてくれました。
ずいぶんと大人になって、気のおけない仲間数人と飲みに行くことになり、入った居酒屋さんでふと気になり頼んでみたのが梅干しチューハイでした。
普段はビール一辺倒で、どんなに長い時間飲んだとしてもずっとビールが定番。
特に外で飲む場合はずっとビールが当たり前だったのです。
ふと気になり頼んだ梅干しハイ、一口飲んで吃驚です。
あまりに美味しくて、感激してしまい立て続けに3杯お変わりしてしまったほどでした(笑)
誤解なきようお伝えしておきますが、お酒はいろいろ楽しんできました。
ビール以外では、ウィスキーの水割りをゆっくり味わう時間が好きですし
各種チューハイも好きです。
ただ、ハイボールだけはどうしても肌に合わないようで得意ではありません。
そうそう、その梅干しチューハイの出会いがあってからどうなったかというと。
その時の飲み会以来外で飲む機会がなく、数年後に休酒してしまったのですっかり遠ざかってしまいました。もう休むようにして数年経ちました。
今年は改めて飲み始めたいなあと考えつつ、どんなに暑くてもどんなに美味しそうでもそれに釣られて飲むことはせず、淡々と過ごしてました。
週末の楽しみだったのは間違いないですが、一度辞めてしまうと再開するのは何でも面倒に感じてしまいます。
一緒に飲んだ面子とは飲みに行くことはほとんど不可能ですが、できたらまた美味しいと唸るような梅干しハイを飲みたいなあと密かに願っているんです。
6 notes · View notes
kennak · 10 months
Quote
本当に人手が足りないし、猫の手も借りたいぐらい人手不足になった結果、外国人を雇う事になった。もう外国人を雇い続けて1年になるが、これが頗る評判が悪い。仕事の漏れややり方に不備があるので指摘しても、カタコトの日本語で「ハイ、ワカリマシタ」とは返ってくるが何度言っても改善されない。本社に早く日本人雇ってくれ仕事が回らんと伝えても改善されず。金がないんだろう。発注側も安い清掃会社を使いたいので、もうこのまま安い清掃会社の従業員として致命的なミスでもして、「少し値が張ってもまともな清掃会社を使おう」と思わせるのが俺か社会的役割なんじゃないか?とさえ思った。またとある日、外国人が自分の入館証をトイレに誤って流したと言っていた。意味がわからん。流す前に気づくだろ普通。トイレじゃなくて誰かをビルに入れるために横に流したんじゃねえか?とさえ思った。入館証トイレ流しの件と再発行の話がビル管理会社に届きこっぴどく怒られ、「従業員に反省文書かせてくれないか?再発されては困る」と言われた。俺も対策してえけどうっかりでトイレに流す意味がわからねえもん。一応現場では入館証をポケットに入れず常に首にかけて携帯するというルールを再度周知はした。当該のベトナム人も「ハイ、ワカリマシタ」といった。そしてオーナーの言う通りに反省文書かせた。ベトナム人の彼なりの計らいではあったんだろうが英語がびっちり並んだ反省文が返ってきた。律儀に書いてくれてありがとう。俺は英語が読めないので、そのまま管理会社に渡した。管理会社部長は「これはふざけてるのか?」とブチキレた。俺は上の空でこの仕事に別れを思った。そんなこんなで数ヶ月前に、久々に日本人が入ってきた。中年の清掃経験がある男だ。挨拶もしっかりしてるし、現場の清掃員の七割が外国人なことに少し戸惑いはしていたが、俺は久々にホッとした。しかし、勤務開始から3日後にビル利用者から「最近入った清掃の男が階段掃除しながらスカートの中を覗いてくる」とクレームが入った。俺は覗きの現場を見てはいないので、片方の意見だけを鵜呑みに新入り中年を咎めることが出来なかったので一先ず保留にした。そして翌日別の女性からクレームが入ったので、これは本物かもしれない懸念が出た。昼休み前に「階段で清掃員にスカートの中を見られて不快だったというクレームか入った。新入り中年さんは本当に見て無いとは思うが、神経質なお客様もいて以前からこういうクレームがあったので(ちなみに過去に一度も無い)、階段の清掃中は極力仕事だけにフォーカスを当ててくださいね、なんかあったら遠慮なく私に相談してください。」と伝えた。そうすると新入り中年さんは顔と禿げた頭を真っ赤にして「俺じゃねえよ!!!!!!」と怒鳴りだした。「おまえは見てないと思う」という仮置きしたのにこのブチギレ方は「あ、こいつは本物だわ」と確信した。そのままロッカーから私服を取り出しそのまま外に出ていったので飯でも食べに行くのかなと思ったら駐車場から新入りの奇声音となにかものを壊す破壊音が聞こえたので急いで見に行ったら粉々になったマキタの掃除機と脱ぎ捨てられた作業服が転がっていた。新人中年は帰ってこなかった。入館証をトイレに流したベトナム人は「新人中年サン、チョトおかしいよ?」と困惑した表情で溢し、俺は本社から「従業員の教育が悪い」と叱責され、減給を言い渡され、仕事を辞める決心がついた。俺の指導力も不足していたんだろう。新しく入ってくる人間がまともに仕事をしてくれない外国人かやばい日本人の二択で、彼らをまともな清掃員に育て上げる能力は俺には無かった。もう俺は本社と何も話したくないし顔も見たくない精神状態に陥っていて、派遣先の入館証と作業着を本社に郵送し、事前に準備していた退職届を内容証明で送った。本社からの連絡先は着信拒否にし、かかってくる謎の携帯番号も着拒にしてから1ヶ月ほどで解雇通知が送られてきた。離職票が届いてなかったので、本社の総務部に電話で「増田だけど離職票が来てない」と伝えると「人事部長から話があるそうなのでお待ち下さい」と言われたので「はい」とだけ伝えガチャ切りし、ハローワークに「退職した会社に催促しても離職票が送られてこない」と伝えた。3週間ほどで離職票が届いた。そんなこんなで30代無職のゴミが出来上がった。職歴はフリーターと清掃会社しかないし高卒だが、もう清掃には二度と戻りたくないし、なんなら別会社でも清掃関係者を見るのが嫌だし、ホームセンターでマキタ製品を見るだけでも吐き気がする。精神科に行ったほうがいいのかもしれないが、客観的にみてまともじゃない精神状態でも受診しないことで「自分は精神的にまともかもしれない」一縷の望みの可能性に縋る事が出来、それが自分の中の精神安定を保つことが出来ている。話が少し脱線したが、すべての清掃会社はこんな感じではないんだろうけど、給与もっと高くし競争率高めないとこの先もっと酷くなる気がする。今は失業手当貰いながら無職中にJavascriptの入門書写経して「はぇ〜」って言いながら時間つぶしてる、職業訓練は過去に電気工事士取るのに使ったのでまた使ったらもっと職歴が汚れる。(2度も職業訓練に通ってる奴は使いたくないだろう)コンピュータって偉いな、指示が正しければ指示通り動くんだな、もう人間と接したくねえよ追記朝起きたらこんな誤字脱字だらけの書きなぐったような文章がホッテントリいりしてびびった親切心でアドバイスくれた方々どうもありがとう。全部に返事はする気力わかないけど、アドバイスくれた方々だけに所々補足。JavaScriptはブラウザ上ですぐ動きが見えるので入門書買って遊んでただけで、IT系に転職したいとかそういうのはないです。適応障害でメンタル死んだSEの友人の話とか聞いていたのと、N予備校でGithubに触れた時に「ギャッ、英語」となったので、無責任に趣味として遊ぶ分には良いと思うけれども、これに社会的責任がついたら絶対病むと思います。仕事にしてる人すごい。手書きコードをエディタに写経するだけの仕事とかあったらやりたいけどきっとそんなものは無いでしょう。清掃関係にも戻る予定はないですね、昔から自分の能力に劣り(精神的体力のなさや頭の回転の遅さ)を実感していて、門戸���広くてハードルの低い清掃業界に入ったのも自分の能力を見据えての選択でした。若い内に手に職つく別の業界に行くべきだと諸先輩方からは言われた事もあったのですが、新卒時代に圧倒的に同期より劣っていた飛んだ経験から考えて、仮に行っても多分やって行けなかったと思います。ビルメンですが、近くでビルメンを見てきたN=1から言わせてもらうと普通に大変だと思います。便所の糞抜きはビルメンの仕事でしたし、ネットだと未経験が入りやすいみたいな話がありますが、実際は元電気屋とか元水道屋の元職人達が多いので、未経験で入ってきたっぽい人達が苦労してるのを見てきました。手先が不器用なので私には無理だなと思ってます。元職人達に支えられてる業界なので、未経験だらけで記録とりのルーチンはこなせても、設備トラブルによるイレギュラーには対応出来ず、現場によっては炎上(火災的な意味ではなく)してる防災センターもあるとかビルメンの人から聞いたことがあります。電気工事士を取ったのですが、その時に手先の不器用さを痛感したのと、電気の知識が交流から理解できず止まっているので、適正はないですね。免許返納したほうがいいかもしれないです。家のスイッチ交換の役にはたちましたが。清掃やってて何いってんだと思われるかもしれませんが、汚いところと暑い所が結構苦手で、トイレ掃除のたびに頭痛と胃のムカつきを感じていました。こう書いてると働きたくない理由ばかり出てくるので、元々働きたくない社会不適合者なんだと思います。割と好感な反応もあったのでむしろ驚きましたが、本当に仕事ができない無能です。私を知ってる人がこれを読んで、私のことを真面目だとか有能だとか書かれてるのを見たら全員が全員「はぁ……?」と渋い顔すると思います。思われてるほど良い人間じゃないのですみません。とりあえず貯金も失業手当もあるし、当分はゆっくり過ごして、何も考えず静かに過ごそうと思います。気にかけてくれた人達ありがとう。嬉しかったです。おわり
清掃会社人材不足でマジでヤバい
9 notes · View notes
togekiss4ss · 4 months
Text
Rockin′On(1993.9 Vol.22) Brett Anderson
Brett Anderson
鋭利な論理で語り尽くす、 降りられない高速道=ポップ·スターの苦悩と栄光。そして、セックスを脱皮していくスウェードの今後
インタヴュー=増井修       翻訳=BRYAN BURTON LEWIS
●デヴィッド·ボウイとの対談の中で、あなたは「創造性というものは緊張がら生まれ、心地好くなった途端にすべては失われる」という発言をしていました。実際、スウェードの曲にはそうした強烈なテンションが感じられますし、ギグでもギリギリの地点でのパフォーマンスがわかるんですが、ではそういうあなたにとって、心の平安とか慰安とは何になるんでしょう?
「うん……そうだな……ほとんどそういう時間はないんだけど、例えばそう、家にいる時にはできるだけリラックスするよう心がけてるけどね……。でも重要なのはずっと進み続けるということだから、ノーマルな生活をする時間なんてあっちゃいけないものなのかもね。こうと決めたからには最後までやり通さなきゃ。音楽を作るどんなアーティストも、バート·タイム気分ではやれないんだ。朝起きてスーパーマーケットに働きに出かけて、夜になると家に帰ってくつろぐ、というのとはわけが違う。自分の一部になってるんだから。つまり音楽を作ることで自分自身を表現してるんだよ。だから、自分の一部が何一つ表現するものを持っていないとしたら、もうアーティストとはいえないんだ······。ある意味ではそうだな、車をぶっ飛ばしてるようなものかな。急に降りて一休みするなんてことはできないんだよ。だからリラックスする時間はほとんどない」
●そういうテンションの高い、言ってみれば常に追い越し車線を走っているような生活によって、抜き差しならない状況、例えばドラッグ中毒に追い込まれる危険というのは常々感じてます?
「うん、まったくそうだよ。常にそういうわき道にそれる危険性がある。ただ、車をぶっ飛ばす"というのは、必ずしも追い越し車線で生きるべきだという意味で言ってるわけじゃないんだ。ロックンロール神話を生きるというのと、ハイ·テンションの中で創造的な作品を作り出すというのは、明らかに違うからね。セックス·ドラッグ·ロックンロールなんていう神話はもう存在しないんじゃないかな。それはともかく、緊張度の高い状況に伴う危険性というのは確かに感じるよ。でもそれはあっても仕方ないんじゃない。喜んで引き受けるよ。それに俺はアーティストである限りはプライヴェートな自分というのはないものと思っているんだ。だからまあそうだね。確かに乗っ取られてしまう部分もあるだろう。インクヴューだとかフォト·セッションだとか、そういったことが日常的なものになると、やっばりポップ·スターとしての生活のほうに比重がシフトしていかざるを得なくなるわけだしね」
●では、モリッシーはかつて「アーディストたるもの今にも死ぬんだという気持ちでステージに立たなければ駄目だ」と言いましたが、この言葉には共感できますか?
「うん、完全にね。『ああ、明日はあれをやらなきゃ』とか『明日もギグがある』なんて考えながらステージになんか立てないよ。いつもツアー終盤になると声が出なくなって「少し手を抜けば」みたいに言われるんだけど、ステージに上がった途端、まるで、何ていうかドラッグでもやってるような感じになるんだよ。これ以上へヴィーな経験はしたことがないってくらいにさ。だからうん、モリッシーの言葉には100%共感できる」
●しかし、そういう気持ちを保持しながら、年を取っていくことは可能だと思います?
「年を取った後もそのままずっと進み続けて、音楽そのものの持つパワーと緊迫感で、若さからくるエネルギーに対抗することだってできると思う。スウェードに関して言えば、俺たちの強さは、若さからくる強烈なエネルギーと音楽そのもののテンションの高さの両方にあると思う。だからそのうち俺たちのすべてをステージで出し切れない気がする瞬間が来ると思うけど、それは、ティーンエイジャー的なテンションの高さが出せなくなったということなんだ。そうなったら俺たち、最終的には音楽だけの世界に引っ込んじゃうだろうな。ライヴだとかインタヴューだとか写真撮影といった対外的なものはすべてやめて、もともと望んでいた音楽作りだけに集中して、純粋に音楽を通してのみ緊迫感というのを表現していくようになると思う」
●ということは、デヴィッド·ボウイが最新アルバムにおいて、そしてボール·ウェラーがスタイル·カウンシルからソロの流れにおいて、ポップ·スター·イメージからの脱皮を図った変化というのも、あなたなりに共感できる部分がありますか。
「うん、そうだね……。自分自身を表現し切ってしまうと、おのれのカリカチュアしか残ってなくて、自分でもうんざりしてしまって何か自分じゃないものに変わりたくなるんだと思う。それに、ミュージシャンの評価というのはイメージじゃなく音楽そのものによってなされるべきだしね。だから彼らには100%共感できるよ」
●では、こういう面ではどうでしょう?あなたがたは事あるごとに、「労働者階級の出身というみじめな記憶は一生消えないだろう」と語っていますが、この気持ちはやはり、あなたがたの意欲を支える復讐としてこれからもずっと変わらずに残ると思いますか?
「うん。猛烈な野心というのは、ある程度"復讐したい"という気持ちからもたらされると言ってもいいだろうね。自分の置かれた抑圧された環境から逃げ出してそして復讐してやりたいっていう気持ちがないと、野心なんて抱かないんじゃないかな。だから、もともと多くの権力を与えられた立場にいたり、裕福な家庭に生まれたりして、そもそも何かと闘う理由のまったくない人間は、何の野心も抱かないし、何もしようとしないんじゃない。だってそういう刺激を受ける要因が少ないからね。“復讐"というのはかなり残酷な言い方だけど、俺たちのことをかなり的確に言い当てた言葉だと思う。俺たちの曲は、性的な意味での自由だとか社会からの逃避について歌っているものが多いからね」
●あなたがたの曲からは、男同士だろうが女同士だろうがセックスこそが究極のコミュニケーションである、というメッセージが読み取れますよね。
「ある意味ではそうだろうね。セックスというのは、最もパーソナルで隠喩的な表現方法だと思う。でも精神的·宗教的なものとは比較にならないとは思うけどね。セックスって、何かを例えば漫画やCMに描いて表現するようなものなんだと思う。『セックス=ロマンス』とか『セックス=精神的親近感』といった単純で分かり易い形でね。俺は、セックスは究極の表現だからほかの何よりも重要なものだ、なんてことは絶対に言わないよ。確かに、ありとあらゆるものがセックスとのつながりを常に持っている。何もかもセックスと同じ線上に並べられているのがわかるんだ。何もかもが性的なイメージや性的なシンボルと結びつけられている。俺だって無関係じゃないさ。だけど俺は、セックスが究極的に重要なものだとは全然思っていないんだよ」
●ということは、曲の中でしばしば性的な言及を行っているのは、セックスこそが人間の持ち得る最高の関係なんだという体験的確信に基づいてのことではなく、ポップ·ミュージックの有効な表現の手法として選んでいるということなんですか?
「うーん……わかんないなあ。へヴィな質問だ(笑)。もちろんセックスへの言及は単なるでっち上げじゃないし、雲をつかむような話をしてるんでもない。すべて��体験を歌ってるんだ。自分が直��体験したものもあれば又聞きしたものもあるけど、どれもすべて俺の人生を一旦通って濾過されたものばかりだからね……。ただ、意識的にああいうメタファーを選んだんじゃないんだ。俺のやることはどれも、ある意味で潜在意識的なもので、とにかく意識してなくても自然に出てくるものなんだ」
●では、「世の中にはアブノーマルなセックスなどあり得ない」というような、ある種の啓蒙的なメッセージを伝えたいという目的意識は持っていなかった、といえますか?
「そんなことはないよ。だってそれは俺たちの音楽から読み取れるすごく重要なメッセージだと思うし、もちろんそう伝えたいと思ってるよ。ものすごく重要なことだ。だけどここでまたせックスを隠喩として扱うなら、そもそもこの世の中にはアブノーマルな人生なんてものはあり得ないと言えるんじゃないかな。実際そのほうが重要なことだよ。大勢の人間が自分の人生を見失ってしまい、��して社会から"アブノーマル"と決めつけられて恥ずかしい思いをしてるんだ。でも異常などというものはこの世に存在しないんだよ。健全さというのは統計で示すことができるものじゃないんだ」
●じゃあ、“ムーヴィング”の中“so we are a boy, so we are a girl”という印象的なフレーズがありますが、「ホモ体験のないバイセクシュアルだ」というあなたがもし実際にホモ体験をしているとすれば、あなたの表現の説得力に影響を及ぼし得る、あなたのものの見方を変え得ると思いますか?
「んー……。そう、あり得るかもね。まあ、変わるか変わらないかというのは、俺にとってはどうでもいいことだけどね。あの引用文の、っていうか、周りの人間があの言葉を引用する時に言う“性的なアンビヴァレンス“っていう考え方の何がイラつくかっていうと、みんながあの発言を読み違えて、すごく肉体的な文脈の中で提えようとするってことなんだ。俺は肉体的な意味でああ言ったわけじゃないんだぜ。俺は精神的な意味でのあいまいなセクシュアリティーに興味があるのであって、バイセクシュアリティーとはまったく関係ないんだよ。もっと精神的なアンビヴァレンスのことを言ってるんだ。一定の性的なアティテュードを伴う肉体としての人間ではなく、精神(スピリット)としての人間について考えてるんだ。“so we are a boy, so we are a girl”って歌う時に俺が言いたいのは、誰に愡れるかということではまったくないんだよ。人間だからといって、必ず何らかの性を感じなきゃならないなんてことはない。単に人間であるというだけでいいんだよ。脳ミソを持ったね。男に対する愛について俺が歌うと、大勢の人間が男に恋焦がれる男の歌だと読み違えてしまいがちだけど、大抵は女性の立場から歌ってるんだ。でも、それは必ずしも俺が女だということを意味するわけじゃない。女性の立場になって考えることができる幅を持ってるって意味だよ。だって人はただの人だもの。社会が人を“お前はへテロ”だとか“お前はゲイ”だとかいうふうに一つのカテゴリーに閉じ込めてしまうのさ。でも人間というのは、こういったカテゴリーを超越できるだけの幅の広さを持ってるんだよ」
●なるほど、よくわかります。ただ、一つすごく興味があって、しかも非常に心配に思うことがあるので是非訊きたいんですけど、スウェードの最大の魅力というのは、あなたがたの音楽によって、我々が普段の自分ではなくなってしまえるところだと僕は思っているんです。そしてこれはセックスにおいて生まれる状況とまったく同じだと思うんですが、曲のテーマがセックスからべつの方向に徐々にシフトしてきているということになるとこの先、スウェードの最大の魅力であるこの“自分でなくなる”というフィーリングも消えてしまう恐れはありませんか?
「そうならないことを願うけど……。だってすごく悲しいことだからね。セックスの話をしなきゃ人じゃないってわけでもないし、セックスの話をしなきゃセクシュアルじゃないというわけじゃ必ずしもないんだ。ポルノグラフィーとエロティカが違うのと同じだよ。すごく明快に直接的に実際のセックスの話をすることもできると、セックスに一切言及しないでもセクシュアリティーの話をすることだって可能なんだ。なぜならセクシュアリティーとは、嫉妬、貪欲、衝動、魅力といった人間の基本的本能と大いに関係しているものだからさ。さっきも話したけど、こういった本能は確かに究極的にはセックスの中ですごく隠喩的に表現されるものだよ。でもその点だけを盲目的に強調する必要はないんじゃないかな。俺たちの曲にも、いろんな感情を直接的なセックスへの言及抜きで表現したものはあるよ。同じ衛動をセックス以外の話によって表現することは可能だからね。そうしないとすごく薄っべらなバンドになってしまう。だからもし実際に“もう全部やった”って思っだら、明日にでもすべて辞めてしまうよ」
●ということは、オーディエンスが自分たちの音楽によって普段の自分をまったく失ってしまう状況を作り出したい、というあなたがたの基本ラインは変わらないということですね?
「うん、そう願うよ。変わらないはずさ。まさに君の言うとおり、その中にいると自分を失ってしまって何も考えられなくなるという意味では、音楽はセックスと同義語なんだ。自分を運れ去ってくれる限り、“どうやって”自分を失ってしまうのかは間題じゃなくなるんだよ。無意識の状態に到達したという喜びに満たされてしまってね。そしてそういうことができるのは、多分音楽とセックスのニつだけだろう。俺個人にとって音楽が最もパワフルなアート·フォームなのは、もしかするとそのせいかもしれない。実際、俺にとっては音楽だけが本物のアート·フォームなんだよ。ほかのアート·フォームは頭で考えるものだけど、音楽だけは体と感性に訴えかけてきて、聴く者を遠くへ連れ去ってくれるんだ。そして俺たちはその中で我を忘れてしまうのさ」
●じゃ、今までのスウェードの曲はどれも極限の性描写だと解釈することも可能だったんですが、これはスウェードの発展過程における初期的段階だった、というふうに今は考えているわけですね?
「そう願ってるよ。それこそポップ·ミュージックの持つパワーだからね。ポップ·ミュージックがどんなにパワフルなものか、多くの人間が忘れてしまっている。ラジオでカイリー·ミノーグの次に3分30秒もらって、何百万もの聴衆に向かって自分たちの曲をプレーする時、その中にいろんなものを詰めこむことができるんだってことをね。流れるべきではないメッセージを突っ込んで、みんなの神経を逆撫ですることだってできるわけ。だから、これまでのスウエードにとっては、セックスについて歌うというのが重要なことだったけど、これからは、それ以外のことについて欧うのが重要になることもあると思うよ」
●そういうスウェードの新しい側面というのはシングル「アニマル·ナイトレイト」の“ビッグ·タイム”や、最新シングル“ソー·ヤング”に結構端的に表れているようですね。
「そうだね。いろんな意味で卑しさが消えてきて、いろんな意味で“エレガント”とでもいうべき側面が出てきたと思う。幼さというか若さはもう以前ほど感じなくなったね。でもいいことだと思うよ。ローリング·ストーンズみたいに25年経っても同じことをやっていちゃ駄目なんだ。もちろんストーンズは偉大なバンドだけど(笑)。俺は仲間に入りたいとは思わないね。うんざりしちゃうに決まってるもの。とんどん前進し続けて、自分を刺激し続けなきゃ。今のスウェードには、ヒロイズム、ロマンティシズム、そしてエレガンスといった要素が少しずつ表れ始めているように思う。“ソー·ャング”はそれを完璧に表現している、俺のお気に入りの自の一つなんだ。すごくポジティヴな曲なんだょ」
●わかりました。ところでライヴ·パフォーマンスの話をしたいんですが、実は僕、アムステルダムであなたがたのライヴを見てるんですよ。
「アムステルダムで!」
●イエス(笑)。
「退屈しただろ?(笑)」
●イェス!(笑)。
「アムステルダムのオーディエンスっておかしいんだよね。身じろぎ一つせずじっと立ちつくしたまんまで」
●ほんとそうでした。でも僕はあなたがたの演奏自体は非常に良かったと思うんです。
「ああ、それはわかってるよ。でもオーディエンスが何ていうかさ……とにかくすごく奇妙でおかしなライヴだったよ。つまりこういうこときーライグの良し悪しというのはバンドのコンディションで決まるんじゃない、オーディエンスの反応で決まるんだよ。ある意味では会場にいるすべての人間がパフォーマンスしてるんだ。バンドそしてオーディエンスが参加する、とてつもない規模のパフォーマンスさ。オーディエンスが参加しないパフォーマンスなんて、バンドが参加していないのと同じくらい無意味だ。オーディエンスがパフォーマンスする時は、俺たちと同じょうな格好をし、俺たちと同じようにエキサイトする。ただそれを歌声で表現するか演奏で表現するかが違うだけさ。だからオーディエンスが自分たちの役割を果たさないんだったら、悪いけど俺も果たせないね」
●(笑)。先日アメリカでのッアーのレヴューを読んだんですが、ボストンでは大酷評されていて、サンフランシスコでは大絶賛されてるんですね。で、これはあなたがたのバフォーマンスのせいではなく、観客の態度が違ったからだと?
「その通り。まさにそうだったんだよ。東海岸のほうが西海岸よりシニシズムをより強く感じたんだ。西海岸の人間はあっけらかんとしてるんだよね。LA、サンフランシスコ、サンディエゴでやったギグはベストの中に含まれるよ。東海岸では誰も俺たちのことを信用しようとしなかった。俺たちのことをミュージック·プレスの産物だと思ってるのさ。そんなんじゃないのにね」
●ただ、ここまでスウェードの人気が高まってしまうと、あとはもういきなりスクジアム·ロック化していくしかないという要請が、本当に既に出てきていると思うんですけど、そうなるともう観客の質というのはほとんど問えなくなりますよね。これまでずっと観客との緻密なコミュニケーションを図ってきたスウェードですが、やはり新しい段階に進まなければならないと思うんですけど、あなた自身、そのへんはどう考えてますか?
「うん……大きいなジレンマを感じるよ。しかもこれは甘受しなきゃならないものだ。最初の頃は、ギグの規密なフィーリングというのに固執していたし、何人かの観客と直接会話するようにしてたんだ。だけど結局そういうのは意味がないんだよ。だって直接話をするにしたってそれ以外の観客を拒んでいるんだし、それにそろそろ成長することを学ばなきゃ駄目なんだ。魚のように大きくなっていく方法を覚え始めないとね。小さな鉢しかないのなら小さな金魚を飼うしかないだろ?そして鉢のサイズが大きくなるのに伴って、魚も大きくなっていくんだ。そうやって、必要な時に自ら外に出ていかなきゃね。でも俺たちも今、もっと大きな会場でブレーして、もっと大人数の観客とコミュニケートする方法を実際に学び始めてると思うよ。でもある時点を越えたら、もうどんなバンドにもコミュニケーションなんてできなくなると思うしそう、1万人を越えたら事実上不���能になるだろうね。でもロンドンではブリクストンアカデミーでやった時の6千人が最大なんだけど、どうにかうまくコミュニケートできたと思う。小規模のコンサートに劣らず良い出来だったと思うよ」
●では一番最近のグラストンべリー·フェステイヴァルはどうでした?
「最高だった。確か4万人集まったんだよね?でも俺たちからはせいぜい前方の1万人か1万5千人くらいしか見えなかったんだけどね。グラストンベリーは俺にとって人生で一番エキサイティングな経験の一つだよ。電流が走ったみたいに、信じられないくらい興奮した」
●そうやって英国での人気はすごいものがあるわけですが、アメリカはどうでしょう?成功する自信はありますか?
「うん。でも時間がかかるだろうな。初めてアメリカに行った時は慌てちゃったよ。アメリカに進出しようとする英国のバンドはみな経験すると思うけどね。とにかくシーンの仕組みが英国とはまったく違うんだ。アメリカの音楽的土壌はすごくレイド·バックしてて、俺たちにはまったく馴染めないし、それに音がに対するセンスがすごく伝統的で、ジャズみたいにかなり扇情的な音楽が好まれるという点も、俺たちには全然合わないんだよね。だから成功するにはまだしばらくは時間かかるだろうけど、スミスと似たような状況になるんじゃないかな。スミスも今になってようやくアメリカで評価されるようになって、そういう意味では、スミスが俺たちのアメリカ逃出への下地を作ってくれたと思う。モリッシーも今向こうですごい人気だけど、俺たちの音楽のほうが彼らには受け入れ易いと思うよ。モリッシーの音楽ほどわかりにくくはないからね。とにかくやれると思うし、努力も厭わないけど、2、3度ツアーをやったくらいじゃ無理だろうな。それに“ポップ·ミュージックというのは基本的にティーンエイジャーが舵を執っていくものだ”っていうポップの理想みたいなものがあると思うんだけど、アメリカ人はもう疲れちゃってるというか、“600年ツアーし続ければ55歳でヒットが出せる”的な雰囲気が漂ってるんだよね。そのへんが難しいかもしれない」
●でも、“世界中の人たちに自分たちの音を聴かせてなんぼだ”という方針はあくまでも貫徹するわけですね?
「もちろん。俺たちにとって重要なことだからね」
●最後に、バーナードとあなたの関係について何いたいんですが、バーナードの場合はステージでもにこにこ微笑みながら手を振ったりして、非常にかわいら���いキャラクターの持ち主だと思うんですが、一方のあなたはすごい尊敬を勝ち得ると同時に、非常に敵を作り易い人だという気がするんです。そういう立場でバーナードとのバランスを保っていくというのは難しくありませんか?
「いいや、だってべつにバランスをとるためにやってるわけじゃないし、二人でそんな話をすることもないしね。どうしてああなるかというと、要するに、バーナードはスウェードの音楽面での主戦力であり、奴は普遍的な言語である音楽を奏でてォーデイエンスに語りかけてるつてことなんだよ。そしてき楽っていうのは、それがいい音をしている限り、決して攻撃的にはならないんだ——「なんだこれは!」とか「オエッ」とか思いながら音色を聴く奴なんていないってことさ。音楽というのはそういうことをしないんだ。これってすごい強みだと思うよ。だけど一方のシンガーというのは、自分の意見を他人に押しつけようとする。そしてその意見は、他人に受け入れられないものであることが多いんだ。シンガーは常にギクリストよりも不快で攻撃的なものなのさ。シンガーのほうがより社会的で肉体的なことをやらなきゃならないからね。でも、そういうものなんだからべつに気になりはしないよ」
●でもシンガーのそうした役回りは、あなたとしてはやっぱりへヴイじゃないですか?
「んー……まあつらいなって思うことも時にはあるよ。街を歩いてると「失せやがれ!」って言われることもあるしね。べつに澄ましてるつもりはないけど「君たちもっと実際にネガティヴなものを侮辱したらどうなんだ?」って気分になるよーひどい政治家とか世界の指導者とかさ」
●それでなくても、あなたのように派手な人はマッチョなグループからいつもひどい目に遭わされてきたんじゃないですか。
「ああ、もちろん遭ったよ。俺たちの曲にもそれははっきり出ているしね。バンドの活動自体がいろんな嫌がらせやゆすりへの反発なんだよ。順応や凡庸の名において俺たちをなじり倒そうとする奴らへのね」
3 notes · View notes
kinemekoudon · 2 years
Text
【8話】 弁護士に言われたとおり取調べで黙秘してみたときのレポ・前編 【大麻取り締まられレポ】
Tumblr media
前回のあらすじ 僕とプッシャーと友人の3人で、共謀の上に大麻を所持した容疑で捕まった僕は、接見で当番弁護士に「50パーの確率で不起訴を狙える」と言われていた。
僕は「どういう理屈で50パーなんでしょうか?」と弁護士に尋ねると、弁護士は「共謀の罪での逮捕は、他の方が自白してしまうケースが多いんです」と答える。
僕は「一緒に捕まった2人は自白しないと思うので、大丈夫だと思います」などと言うと、弁護士は「ところが、いざ捕まってみると喋っちゃうんですよ、これが。そういうケースを何件も見てきましたから」と恐ろしいことを言うので、僕は少し勘ぐって黙りこくる。
弁護士は続けて「むしろ、ほとんどの人が喋っちゃいます。黙秘を続けられる人はサイコパスみたいなひとしかいませんね」と笑いながら言う。僕が「まぁ…2人はサイコパスっぽい感じはあります」と応えると、弁護士は「そうですか。いずれにせよ、不起訴を狙うのであれば、現段階では2人を信用するしかないですからね」と身も蓋もないことを言う。
しかし弁護士は、僕が気落ちしているのを見てか「まあ、売人の車で大麻が見つかっていて、持ち主が判明していないという状況ですから、このままいけば、犯行の主体を立証できず、証拠不十分のために不起訴となる可能性は高いでしょう」などと僕に期待を持たせてくれた。
Tumblr media
それから1時間ほど、弁護士に今後の対策について色々と教えて貰った。ただ、僕がやるべきことは、黙秘と署名押印拒否ということであった。不起訴を狙うにあたって、黙秘は自分の利益にはならないが、不利益にもならない。また、調書の署名押印を拒否すれば、調書を証拠資料として使用することを防ぐことができるのである。
また弁護士は、国選弁護人として就いてくれることになり、僕が黙秘を続けるメンタルを保てるよう、頻繁に接見に来てくれると言うので、とても心強い味方がついてくれたと思った。
※このときに弁護士に貰った「取調べをウケる心がまえ」というプリントがよく出来ていたので、pdfのURLを貼っておきます。
接見を終えると、消灯・就寝時間の21時が過ぎ、22時をまわっていた。場内は暗くなっていたが、監視のため蛍光灯がついており、居室内も天井の蛍光灯3本中1本だけ明かりがついていた。
居室に戻ると、留置官が「今日は5番の布団敷いといたから。あと寝る前の薬あるから、このコップに水入れてきて」などと言うので、僕は洗面で水を入れ、鉄格子の前に行く。留置官は配膳口を開き、僕に手を出すように言って、薬の包装シートのプラスチック部分を押して、中の薬でアルミ部分を破り、僕の手の上に直接薬を落とす。
僕はマイスリーとデパスを飲むのは久しぶりだったので、少しわくわくしていた。僕は薬を水で流し込み、コップを留置官に返すと、布団の中に入り込む。布団は非常に粗末なもので、敷き布団はこれぞ煎餅布団といった具合に入れ綿の少ない薄く固い布団で、掛け布団は薄い割に重く、ちりちりしていて触り心地の悪い毛布であった。
寝具は粗末、天井の蛍光灯は眩しい、加えて隣室からはいびきが聞こえるので、この環境で寝るのは、睡眠に神経質な僕には難しいことであったが、こんなこともあろうかと、あらかじめ睡眠薬をゲットしておいたのである。
薬を飲んでから、1分ほどでデパスが効いてきて、強ばった筋肉が弛緩し、あらゆる不安が和らいでくるので、(今日は本当に長い一日だったけど、未体験のことばかりで結構おもしろかったな…)などと天井を見つめながら前向きな回想をしていた。
さらに10分ほど経つとマイスリーが効いてきて、眠たくなってくると同時に、思考が少し加速し、個人的におもしろい発想が連続して生成されているように感じるので、結構楽しい。そうして自分の思考にニヤけたり感心したりしていると、次第に意識が遠のき、いつの間にか眠っていた。
Tumblr media
――逮捕から2日目。朝、起床時間とされる6時30分の10分前に目が覚めた。6時30分になると、消えていた蛍光灯が点灯するとともに、留置官が「起床―!」と大声を出して、まだ眠っている収容者を起こす。
布団を畳み、右隣の居室のベトナム人と入れ違いで布団置き場に布団を置いてから居室に戻ると、配膳口にブラシと雑巾の入った桶が置かれており、トイレと洗面を掃除するように指示をされた。
トイレと洗面はステンレス製で、水垢や尿石もなく清潔であったが、パフォーマンスとして掃除をし、ブラシと雑巾を桶に入れて配膳口に戻した。留置官がその桶を回収すると、今度は扉を開けて掃除機を渡し、床を掃除するように指示をしてきた。床は誰かの抜け毛が多く落ちていたので、割と丁寧に掃除機をかけておいた。
掃除機をかけている間、留置官が配膳口にタオルと石鹸、コップに歯ブラシと歯磨き粉を置いていたので、僕は掃除機を留置官に返してから、洗面で歯を磨き、顔を洗った。
タオルなどを抱え、鉄格子の前で待機していると、昨日左隣の居室でいびきをかきながら寝ていた、ガタイがよく目がギョロリとした50代くらいのヒゲの男が、ロッカーに向かう際にこちらを見てきた。
ギョロ目の男は僕と目が合うと、30度くらい頭を下げて「こんにちは!」と大声で挨拶してきたので、僕は少し萎縮して「あ、ちわ…」とぼそぼそした声で挨拶を返しておいた。ギョロ目の男は続いて、僕の右隣の居室にいるベトナム人にもかしこまって大声で挨拶をしていた。
Tumblr media
↑ギョロ目の男は清原を老けさせてもう少し色白にさせた感じ
ロッカーにタオル等をしまい、自分の居室に戻ると、すぐに朝食の支度が始まった。今回の朝食は、コンビニ弁当のようなプラスチック製の容器の中に、白米、きゅうりの漬物少々、マカロニサラダ少々、千切りされたたくあん少々に、メインのおかずとして野菜の入った薄く丸い形をした小さい天ぷら1つが入っている質素なものであった。
朝食を終えると、時刻は7時15分だった。本を読めるのは8時かららしく、仕方がないので文字通りゴロゴロしていると、「点呼開始―ッ!」という爆音が留置場内に響き渡った。
点呼の合図からすぐに、遠くの方で「第6号室!27番!」という大きなかけ声の後、「ハイ!」という収容者の声が聞こえ、「以上1名!」という大声の後、4人の留置官が「「「「おはようございます!」」」」と大声で挨拶をし、隣の居室へ移っていく。
それから、留置官らは僕の居室の前に立ち、「第2号室!5番!」と大声を出すので、僕は寝っ転がりながら「あい」と応えると、居室の後ろの小窓の前に立っていた暗い色のレンズの眼鏡をかけたヤクザ風の留置官が「座れぇ!!」と大声で怒鳴ってくる。
僕はまぬけ面で「はい?」と言ってみると、ヤクザ風の留置官は「座れ!座って返事しろ!」と大声で指図してくるので、僕は仕方なしに上体を起こし、「はーい」と間の抜けた返事をする。
しかし留置官からのリアクションはなく、3秒ほど無音の空間になる。僕は少し戸惑った感じで「はい…」と言い直すと、留置官は「以上1名!」「「「「おはようございます!」」」」と大声を出し、次の居室へ移っていく。僕は彼らを人間らしくふるまっているNPCだと思う。
Tumblr media
7時30分になり、“運動”の時間になる。この運動の時間とは、留置場の敷地内にある屋根のない狭い場所に出られるというだけの時間である。また運動場では、貸し出しの爪切りや電動ひげ剃りを借りることもできる。
僕はなんとなく日差しを浴びたかったので、運動場で伸びをしていると、隣の居室にいる若いベトナム人が「何で捕まりましたか?」と急に話しかけてきた。僕は「ああ。大麻持ってたのが見つかったんだよね」と応えると、ベトナム人は「ハハ。日本人はだいたいドラッグです。若い人は大麻ですね」と言う。
僕は「そうなんだ。よく知ってるね。ここに来て結構経つの?」と聞くと、ベトナム人は「6ヶ月います」と言うので、僕は驚いて「何をしたらそんなに拘留されるの?」と聞くと、ベトナム人は「ビザが切れて不法滞在で捕まりましたが、コロナのせいで入管は人がいっぱいですから、入管が空くまでここで待機させられています」と言う。
僕は「へえ。それは不憫だなあ。辛くない?」と聞くと、ベトナム人は「もう辛くないです。ここに来て日本語が少し上手くなりました」と言う。話を聞くと、ベトナム人はこれを機に、留置場内で積極的に日本人と喋り、日本語を上達させようとしていたらしい。立派だ。
また、運動の時間が終わる寸前に、左隣の居室にいるギョロ目のじじいとも少しだけ会話をした。ギョロ目のじじいは、僕とベトナム人の会話を聞いていたようで、「おう、5番は大麻か。おれは覚醒剤だよ。よろしく」と言いながら、僕と握手をして去って行った。
つづく
この物語はフィクションです。また、あらゆる薬物犯罪の防止・軽減を目的としてい��す( ΦωΦ )
#フィクション#エッセイ#大麻#大麻取り締まられレポ
30 notes · View notes
tokyomariegold · 3 months
Text
2023/11/6〜
Tumblr media
11月6日 いろんな声や音を聞いて、いろんなものを目にして、いろんな文字を打って、あっという間に1日を過ごしたのに、何も残っていない感じ。
以前の上司が、先日チリムーロに行ってチーズケーキやキャロットケーキを買った報告をしてくれた。キャロットケーキは驚くほどスパイスそのものだったらしく、これは流石に…となったと言っていた。
先日夢に出てきたバスで密かに推している方と帰り同じバスになり、久しぶりに姿をお目にかかれてた。(最近一本遅いバスに乗るようになってしまった。)新しいデニム生地のコートと伸ばした髪を後ろに一つに三つ編みにしていて可愛かった。
Tumblr media
11月7日 右奥歯の詰め物が外れてしまい、削られた歯で引っ掻いた頬の内側が痛い。 朝ものすごい風と雨で気圧のせいか半分眠りながらレインコートをかぶって出勤。
今日悲しいことに向かいの席の方のことを、今の関係性のままならば苦手だということに気がついてしまった。 誰のことを苦手でも私に非があるわけではないのだけれど、でも歳が近いし少し仲良くしてもらっていた時期もあって(最近は業務がお互いに忙しくてちょっとした雑談すらはさめない感じ)、なんでこんなことになってしまったのだろう。 何となくお互いに仕事へのスタンスの違いとかから少しずつ苦手になってきている感じがある。お互いに話しかける時に変な緊張感がある気がする。そしてお互いに相手にも自分にも非がないのにな、何でかな、と思っているような気もする。
お気に入りのコートを見つけたくなっている。 明日も東京出張から職場戻りの長距離移動。
Tumblr media
11月8日 学生時代にアルバイトしていた名画座の同僚の方がSNSを更新していた。女優業をされている方で、豊嶋キサさんが撮影した写真を投稿していた。とても美しくて写真を観ている、と思った。最近はSNSの投稿写真は情報を見ている気分になるのに、写真を見ている、写真を観たい、と気付けた。 豊嶋さんが撮るのらねこちゃんの写真も大好きだった。
東京へ出張して、途中池袋に寄りながら、でも最短2時間かけて職場へ戻ってへとへとになった。 移動中の車内で日記の文字起こしをしたかったのに嘘みたいに眠ってしまい、途中ふと男子高校生たちに囲まれていたのに気付いて、うとうとした身体をぶつけてしまったことを寝ぼけながら謝った。その後も嘘みたいに寝続けていつの間にか彼らはみんないなくなり終点の駅に着いていた。
職場へ戻ると相変わらず忙しいムードで、割と今日はその頂点だったのでむしろハイな雰囲気すらあった。これは!よくない!!と、へとへとだったのもあったけれど突然巻き込まれてはならない!という気持ちになって早めに帰ってきてしまった。
Tumblr media
11月9日 もうがんばれないと思っても、思っても、自然と職場に行って進めるべき仕事をしたり打ち合わせをしたり、流されて、仕事の靴を履いたままかえってきてしまった。
この時期に着られるコートを持っていないから、と自分に言い訳して、マフラーで凌いできたけれど、去年友人にボタンをつけてもらったコートを着てみた。多分少しの間しか着ないので、すぐクリーニングに出さなくてはいけないしもったいない、と思って着ないでいけるかな?と試していた。 コートを着ると少し季節に乗れた感じがして安心した。
本当にへとへとで、今月これから予定されている仕事のいろいろに不安を感じ続けている。そして今月いっぱいでお休みに入る上司の不在にも不安が募っている。ビジネスライクなお付き合いをしようとしても、結局は寂しさみたいなものを感じてしまう。
マンスーンさんがラジオで「あのちゃんがラジオで言ってたね!」と発言していて、推しが推しのラジオを聴いている?(そこまで推しきれていない。)
やっぱり家を買う前に一度関西に住んでみたくて、表向きに通りやすい理由を探している。
Tumblr media
11月10日 表向きに受け入れてもらえ説明がつきやすい、関西へ転居できる諸事情をつくりたい、と案を考えている。
もうすでに満身創痍でこれから控えている業務の代行を頼んでみたら、するっと同席するように言われ、すごく怯えている。倒れてしまうかもしれない。 それと少し先の長距離出張の話が出てきて、これはちゃんと断らないと、と、また泣きそうになった。
お昼休み終わり間際にニコンの公募がだめだったお知らせメールが入り、少しショックだったけれど、落ち込みきれずお仕事が忙しくて半日でショックが紛れてしまった。 宝くじが当たったらラッキー!という感覚ではなく、取りに行くつもりだったのに、なんか落選しちゃったな、くらいの感じ。
あおもりけんのスノードームが届いた!かわいい。
職場の方が、雨のため自転車を出せない息子を美容院へ送るために早退すると言っていて、「過保護と言われているけれど、18年間見てきたところ彼にはこれを許してやらないといけないとわかった」と言っていた。ちょっと常識から外れた感覚を持っているけれど、でも人間的には魅力があり「一緒にいると楽しいんだよね」とも言っていた。 そうゆう風に自分の息子について言える関係、とてもよいな、と思った。
ふと、卒業後全く連絡が取れなくなってしまった友人のことを思い出して、何をしているか検索してしまいたくなった。
Tumblr media
2 notes · View notes
rioarai · 4 months
Text
第9回 夢とWORLDってどんな関係?
改めてリオです😊大切で楽しい話をします。
睡眠中の夢って、ほんとうに不思議だよね。
だれでもひとつは「何度も見る夢」を持っていると言われています。君にもあるんじゃないかな?とくに子どもの頃によく見たでしょう。その夢の光景と場所、ちょっと今思い出せますか?できたら時間帯は夜に設定して、背景は夜空で。室内のシーンが浮かんじゃう人は、小窓を作って、そこに夜空を映してくださいね。その世界の住人になったつもりでおねがいします。ゆっくりでいいよ。本当にその景色を思い浮かべながら、この文章を読みすすめてください。
ハイっ。じゃあちょっとリオ、今からそこに、お邪魔しまーっす!なんか小さいティンカーベル入ってきたみたいな感じで、そのまま想像続けてくださいね🧚🏻‍♂️で、一緒に夜空見よう。
おーうんうん。君の夢の中の世界の夜空は綺麗だねー。凄く優しくて濃厚なネイビーだ。泳げそうです。星もたくさんあるのに、それぞれ個性がある感じがいい。すごいかわいいイメージ創れるじゃーん。自信もってねー。
そしてね、大事なこと言います。
今、一緒に見てるその夜空の、奥にある宇宙が、君のWORLDです😊
夢の中の世界から見る、宇宙。 これってさ、宇宙の夢を見るのとは違うよ。それは、君が寝てる時に、アポロとか今世の宇宙のこと考えてるのね。
WORLDは、君の夢の世界に降り立って、それが室内なら外に出て、空を見上げたときに、奥にあるであろう、その世界の宇宙。夢の住人でさえ、簡単にはアクセスできなそうでしょ?なので、夢とWORLDは別物ではなく、夢はWORLDのとても小さな一部であるということです。まさに君がこの宇宙の一部であるのと同じように。
だから、WORLDって、計り知れないくらい大きいんです。そして地球にいる僕たちからしたら、とんでもなく遠いところにあります。でも、頭の��に、確実に実在します。意識の世界だから。まあ僕らがふつうの日常の中で、こっちから行けるようなところではありません。
…だったんだけど、リオはいま、人間で初めてWORLDに行く方法を解明している、研究者なんです!Back to the Futureでいうドク!だから君はマーティなんだよ!ワクワクしてきた? じゃ、また次回 : )
4 notes · View notes
marismoments39 · 10 months
Text
OOMURO-KE MOVIE, HUH????
Hello! Do you remember a month or so ago, we got "leaks" or "rumors" of a Yuru Yuri Season Four? I didn't talk about it because it was just a rumor! I'm not gonna get all excited over nothing! I'll need more PROOF than that!
but, just today, I've heard something more believable.. and with more evidence...
that THAT.. is an OOMURO-KE MOVIE!
here's why I think the rumors are true:
Well first off, if you don't know what Oomuro-ke is, let me quickly explain. Oomuro-ke is a spinoff to YuruYuri about Sakurako and her family. It's manga came out in 2012 (that's when YuruYuri season 2 came out!), and, despite a long break in the middle, it's still running to this day alongside Yuruyuri!
so there were lots of talks about "which'll come first? YuruYuri season 4? or an oomuro-ke anime?" but an oomuro-ke MOVIE? I didn't expect it, but it made sense.
think about the last time YuruYuri had a break, 2013! we didn't get anything! and what happened when it returned? Nachuyachumi! which, as far as YuruYuri goes, is considered a movie! Nachuyachumi came in with it's new studio, and then the year after, San☆hai was out!
and what's happening now? yuruyuri hasn't gotten any new animated content since 2019. that's 4 years! and if you don't count yryrten, that's 2015 which is EIGHT YEARS
which is to say, we're long overdue for new YuruYuri content, and what better way to come back than a movie and then a new season?
I don't think it's a coincidence that the rumors have come out at the same time. they must be planning something!
New animated yuruyuri stuff, no matter what it is, means new songs! new albums! I can buy more stuff! updates to the yuruyuri websites! more STUFF!!!!! suffice to say, I'm SUPER EXCITED AAAAAA SDAIODOIJASODI AYESSSSSSS PLSPLSPSL I NE END ADIJO AODIJ AOIEJGWEG
anyways, I hope that Oomuro-ke and Yuruyuri s4 come out! I reall do hope!
6 notes · View notes
nikkichodayoo · 5 months
Text
Tumblr media
じゅ、かずまち、にじちゃんと!デドバしたんやけど、この日はポイント多くもらえる日?らしくてキラーみんなガチやった。いじわるなひと多くて、いいだけあそばれておこでした。じゅは相変わらず「おれがチェイスひきうける!」ってヒーローみたいやったし、かずまちは堂々と身晒してセルフケアしなくなったし、にじちゃんはだれよりもはやく救助にきてくれて回復してくれんのかっけー。いつもデドバやるとだいたいゆうかが第一村人なんのに、かずまちがおるとだいたいかずまちが追いかけまわされて怒ってるんほんまに笑う。途中からカスタムで練習しよっか!ってじゅが言ってくれて、じゅがキラーをしてくれてカスタムであそぶことに。ゆうかがだいすきなチャッキーに会えてウレ!ってかんじやけど、気づいたら急に足元におってカットされるんほんまに心臓わるい。こわ。しかもじゅんじゅん普通にうまいのなに?チャッキーのメメントみたことないからやってもらったんやけど、髪の毛鷲づかみにされるわ、いいだけ刺されたあと足で身体蹴るわでやりすぎではないですか??もうお逝き逝きになられたかたを蹴り飛ばす意味あります??何回も刺してくるし、しまいには頭にえんぴつみたいなのまで刺された気がするんですけど、わたしチャッキーさんにそんな恨まれるようなことしました??の気持ちでした。そんなゆうかににじちゃんはずっと付き添ってくれて、ゲート開いても離れへんとこ愛かんじたけど、かずまちはソッコーで走ってゲートからでてました。気まず。かずまちとにじちゃんの言い合い聞き慣れてるからなんも思わんけど、じゅが幼稚園の先生みたいに「喧嘩しないの!」って注意したら「ハイ」って聞いてたん新鮮でかわいすぎて笑った。またフルパでデドバしよ!あ、ここをみてるみなさんへ。デッハつかいたいんですけど、Switch版のデドバどこのボタンで発動するか知ってるひといたらこっそり連絡ください。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
デドバおわったあとはパラレルのゲーム!パラレル初心者のじゅにいろいろおしえてあげた。お絵かきしりとりにいたっては相変わらずゆうかの絵が致命的におわってるし、じゅがゆうかの次やったとき「やだあー!」って言ってて笑った。ぜったい絵のレベルあがってないのに、こんだけ絵下手なやつ相手にしてるとみんな読解力あがりすぎてウケる。本日もゆうかの書いたぱんつにかずまちは大爆笑してました。うまくなっただろうが!!!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
alaephoenicis · 1 year
Text
僕たちはタイムトラベラー
〜 転生は過去への旅 〜
ロビン・カイザー
Tumblr media
オリジナル動画:https://youtu.be/QscMOUpwWLU
公開日:2023年3月12日
【和訳:ALAE PHOENICIS】 最新情報は Telegram :https://t.me/alaephoenicis
親愛なる皆さん、
私は時間タイムライン、そしてタイムトラベルというテーマについて、私が感じていることを皆さんにお伝えし、皆さんをその旅に案内し、時間に対する多次元的な視点を広げていきたいと思います。
時間とは、時計の針が示す時間だけではありません。
時間は多次元的な現象であり、私たちはそれを3次元の平面上で体験しています。
直線的な順序、プロセス、歴史的な出来事が次々と起こる一定の時間軸という形の時間。それが、ここ物質次元で私たちが経験する時間のあり方です。
でも、最近何かが違うことにお気づきでしょうか。
そして、主観的な時間感覚が、最近ずいぶんずれてきていますね。
すると、時間が無限に広がっているような感覚になり、時には時間が逃げていくような感覚になることもあります。
この内なる主観的なレベルでのタイムシフトは、現在より高い波動が地球にやってきているという事実と関係しています。なぜなら、他の波動領域では時間の感じ方が全く異なるからです。
例えば、私たちが高い意識からこの地球に転生してきて、80~90年後に再びこの肉体を離れて高い意識レベルに戻るとしたら、そこでは時間は全く経っていないかのようです。
私たちがここで時間として体験しているものは、高次元では本当に一瞬のことなのです。
それは、この肉体が存在している次元において、私たちは自らの波動を下げることで、時間をも膨らませたからです。
いわば我々は、時空間グリッドをどんどん膨張させ、波動を下げることで、この3次元の体験を得ようとした。これは自分で選んだことであり、私がこれまで別の場面で述べたことがあるように、この時空全体の経験、そして肉体を持つという経験を、私たちは高い意識から自分で創造したのです。
意識の周波数をどんどん上げていくと、時間の感覚も変わってきます。次元のレベルには、互いに平行して存在するものがあるという考え方がありますが、次元には物理的な3次元があり、次に4次元、5次元……と続いていきます。
そして、これらの別次元が、他の物理的な空間ではなく、実は他の時間に存在しているとしたらどうでしょうか。例えば、2次元は、私たちの過去で、4次元・5次元は私たちの未来。そして、意識振動を上げると、私たちは未来へと旅をするのです。しかし、意識の振動を下げると、私たちは過去へ旅をすることになります。そして、この地球に転生した私たちは、まさにそれを実行しました。私たちは、意識を物質レベルに移すことで、文字通り過去へと旅をしたわけです。
この物質的な経験領域は私たちの過去であり、現実には私たちはすでに未来の高次元の領域でより高い振動の中にいるのです。
これは、まず頭で理解するのは少し難しく聞こえるかもしれません。
基本的に時間は1つではなく、さまざまなタイムラインが存在するということが重要なのかもしれません。そして今、この地球上で起きていることは、私たちが動いているさまざまなタイムラインが、ある特定のポイントに向かってますます整列を成してきた、ということなのです。これは「調和のとれた融合」と呼ばれるもので、少なくとも私はこの言葉をそう解釈しています。
調和的融合では、これまで私たちがその中で行動してきたすべてのタイムラインが、ある必然的な点に向かって走っています。その点とは、人類の覚醒です。
覚醒のとき、私たちの意識振動は上昇し、突然、未来の姿へと変化するため、とてもとても刺激的なプロセスが行われます。
空間がないのと同じように、究極的には時間は存在しません。そして、すべての時空間の体験は、ある意味で幻想のようなものです。
しかし、幻想の中で行動している間に、私たちは層状のその複雑さを理解することを学び、時間とは何かをよく観察することになるのかもしれません。
時間はどのように内面主観的に働くのでしょうか?
そして、意識の振動が高まると、私の時間体験に何が起こるのでしょうか?
現在、1日が1週間や1ヶ月のように感じられるという人をたくさん知っています。
これは彼らがより高い意識の振動の中にいて、異なるタイムラインに滑り込んだからです。それはより高い波動のレベルを表すタイムラインであり、その反対に限られた振動の中にいる人たち・限られた意識空間の中で動いている人たちは、実は --まさに文字通り-- 過去に存在しています。
そこには今、「転生」と呼ばれるプロセスが起こったわけです。
これまで私たちは、例えば5次元という高次元領域の中で魂として存在してきて、そうした異次元から今度は別の振動空間である3次元領域へ転生してきた、というイメージを持っていたかもしれません。それはまっとうな視点です。
しかし、それとは別の視点をお話します。
転生のプロセスは「過去への旅」であり、今私たちが意識の振動数を上げることで、私たちは未来へ旅することになります。
人間は多次元的であり、人間には複数のバージョン、複数の振動バージョンが存在しますが、私たちは自分のことを主に肉体と同一視しています。そして、肉体は物理的な時空に束縛されています。高次の振動体であるアストラル体やライトボディは、この時空に縛られてはいません。そして、より高い振動体はそれに相当する「将来バージョン」として存在しています。つまり、空間的にではなく、時間軸上で見た場合、私たちが持っている異なる身体は、宇宙の中の異なる時間に存在していることになります。
そして、最も高い振動数を持つ身体は、私たちの最も遠い過去、あるいは最も遠い未来から来たものです。
時間は循環するもので、直線的ではありません。
だから、「先頭の者が末尾になり、末尾の者が先頭になる」と言われています。つまり、私たちが完全に時間を過ごし終えて絶対的な究極の意識の中にあるときは、多くの進化のエポックを経てそこへ到達したとき、ということになります。そして、ある時点からすべてを統合した���識となり、この意識は再びゼロから始めることを決心するのです。
そして、それこそが我々の転生なのです。私たちは、最高の意識から時間の中に戻り、物理的な経験空間へと転生してきたのです。
そして、それが地球での体験を特別なものにしています。なぜなら、私たちは究極の未来において最高レベルの意識に存在するのと同時に、過去という3次元の物質的な経験空間にも存在しているからです。
私たちは人間として、創造のあらゆる振動スペクトルをカバーしています。そしてそれこそが、人間の経験を非常にユニークで特別なものにしているのです。
私たちは、この宇宙の中で取るに足らない小さな存在だと思うかもしれませんが、そうではありません。実際には、私たちは本当に偉大なハイ・クリエーターであり、時空間的な出来事や 物質の経験空間における進化のすべてをすでに完了させているのです。私たちは、実際にはもっと先をいっているのに、ただ、誰も教えてくれないだけなのです。
こうして進化という点で先をいっていることは、その意識が未来におけるものだということ、あるいはその視点がより高い波動の層にあることによって表されます。
すべてが究極、あなたの意識の中で「今、ここ」に存在しています。
すべての時間、すべての空間、すべての創造物があなたの中にあります。こうしたことが私たちが成長する所以で、そしてそれが、精神を集中して「今、ここ」へ戻ってくれば、すぐにでも具現化できる意識なのです。
この「今、ここ」理論を揶揄する人は大勢いると私は知っていますが、私は別の見方を提唱し、「ここ」にすべての宇宙空間の総体がある、と言いたいのです。そして、この「今」というのが、すべての時間の総体です。これは一瞬のことであり、あなたの意識の最奥の中心にある、拡張されていない点なのです。
人類という種でタイムトラベラーである私たちは、精神的にとっくに超越した次元に転生してきているのです。
これは、すべての種に共通していることではなく、すべての種が原則として転生を追っているわけではありません。どのような種でもすでに時空間パターンをすべて開拓し、完成させているわけではないのです。
そしてある意味で、私たちはすでにこの全てから発展し、意識の進化においてはるかに進んでいます。そして最後の最後、ワンネスを体験する門の直前で、私たちは自分たちが全てであり、皆であることに気づいたのです。
創造物全体の中に、まだ自由ではない意識がある限り、私たちは自ら自由になることはできません。だからこそ、私たちはその偉大さを持って地球に戻り、創造の物理的部分を大いなる意識全体の中に取り込むことにしました。
これが、私たちが既にこの中から進化したときに起こったことなのです。それをいったんよく味わい、お腹に落としてみて下さい。
あなたは物理的には自分の過去の経験をしており、その意識はすでにずっと先まで行っています。
あなたの意識は、あらゆる時空パターンをすでに成就しています。あなたの意識は、今ここで、可能な限り高い振動レベルで存在しているのです。
しかし、この意識は、自分こそがすべてであることを知っています。
そして、ひとつの存在がまだ別の振動の中にいる限り、特定の周波数の中に閉じ込められている限り、完全に自由になることはできません。だからこそ、私たちは過去にさかのぼって肉体を具現化し、まだ自由ではない創造部分を解放しているのです。
私たちは、永遠なる神聖な霊的存在であり、無限の可能性を秘めた無限の振動領域なのです。
ところが、私たちは、自分自身がまったく逆の極端な状態にあることを経験します。
そしてそれは、私たちがこの高度な発展段階・統一意識にあったとき、ほとんど全体の創造状態をスキャンしては、創造のどの場所で、どの時間で、意識がまだ最も縛られているか、まだ最も自由でないのかを眺めていた、という事実と関係があります。なぜなら、そこが創造の全過程をある意味で妨げていたポイントだったからで、そこが最も引っ掛かっているところ、最も大きな歪みがあるところだとも言えるでしょう。
そして、それがこの地球、そして私たちが今生きている時代の意識の領域だったのです。だからこそ、私たち人類は意識の歪み、疎外、制限が最も大きい空間に、まさに高次の意識から転生してきました。
そうして「我々はこうして、ここにいる」わけです。そして私たちは自分が何者なのかを忘れてしまった。自分たちが実は、いま自己を体験しているより、もっともっと偉大な存在であることを忘れたのです。私たちは自分自身の多次元的な層をすべて忘れ、時間を旅してきたことを忘れ、私たちの最も内側にある心の中心にある心を、覆い隠してきたのです。
そして今、この隠れんぼゲームには終止符が打たれ、地球にこのエキサイティングな時が来ようとしています。
この物理的な次元には高次元がどんどん浸透してきており、人間の転生を通じて、より多くの高次のエネルギーが地表の領域に織り込まれてきています。
そして何が起こるかというと、私たちはついに全く新しい意識に目覚め、全く新しい一体感を見出し、全く新しい地球を形成し、私たちが本当は何者であるかを深く認識するようになるのです。私たちはなんと素晴らしい素晴らしい生命体なのでしょう。
ありがとう、存在してくれてありがとう。
そして、この特別な時にここにいてくれてありがとう。
すべての愛を込めて
ロビン・カイザー
2023年3月12日
4 notes · View notes
retepom · 11 months
Text
【与えられる人から】No.166【与える人へ】
激アツセンターカラーで血湧き肉躍る本誌の折 皆様如何お過ごしでしょうか。出雲風子が春麗色で戸塚先生そういうとこやぞ。本格的に男女を殴り合わせるのが性癖過ぎることもわかったので満面の笑みになりました。しかしながら先行でツイートしたように今回の個人的なハイライトは……川の字………というわけで本誌感想のお時間となります。
「『誰かを想う変わらない心』」
「オレにもよくわからん」
出雲風子を想う変わらない心ならもう持ってないか…???と考えたのは私だけでしょうか。約束だからって理由だけで二十数年も他人の子をワンオペ子育てできるかよ……????
「出雲風子」
ずっとフルネームで呼ぶのめちゃくちゃ面白いんですよね。ガチ勢の限界オタクか?しかし冷静になってみれば疑う余地もなく出雲風子ガチ勢の限界武闘家でした。すみません。殴らないで!!
「仮にもしコイツが定義する真の強者が」
「“お前がかつて言っていた者”ならば」
「オレには絶対理解できない したくもない」
ここ、出雲風子の三点リーダーがいい味出してるんだよなァ……ファンの言葉をさ 丁寧に受け止めてるんだよ…な………
「だがどうだ」
「馬鹿弟子はあの女と拳を交わす度 みるみる強くなってゆく」
「これは一つの真実だ」
「気にくわん」
「きっと答えがわかりますよ」
出雲風子のこの表情よ〜…私もそうだった、はあらゆる局面での“誰かを想う変わらない心”を見てきたことを表しているけれど、アンディへの色々な想いもあるのかもな……そしてゆっくり話しているファン風からしか得られない新栄養素が今発見されました。論文を書いて学会で発表します。
『この世は弱肉強食だ お前のような弱者が世に出て何になる』
前ループでは“龍”を見つけたファンだったけれど今ループでは本当に才もまだ見られない力のないこどもから育てていったんだよな…ストリート荒みジャリボーイだったシェンが大会でロウさんにお灸を据えられて痛い目見たのに条件付きつけて弟子になってやる!の展開もわりと好きだったんですが……ちゃんと子供らしい喜怒哀楽を出せる環境にしてくれた今ループのファン…
『オレの為って事?』
『オレが強くなったら』
『メイもいじめられたりしないもんね!』
んぇ……………っ!!?!?シェ…………な……
『弱者は死ぬ!!強者は己の力のみを信じればよいのだ!!』
『死なないよ』
『だってファンは強いんだから』
『守ってくれるだろ?』
こころがギュッッッッッとなる 今ループのシェンにとってファンは“守ってくれる大人”だったんだ
[アンタに似て]
[大分気付くのが遅かったけど]
似てる自覚あるのもう��子なのよ シェン なぁ
[誰かの為に強くなる]
[ボクはキミの為 キミはボクの為]
[ムイちゃんだけじゃない 妹は勿論]
[ジジイ アンタもだ]
こんな………………………………こんなんジジイ泣いてまうやろ…………………………………………この川の字が愛でないならなんだってんだよ………………………かけられた布の面積と抱きしめた腕の安心感が愛でないならなんだってんだよォ!!!!!
倫理観終わってる出雲風子狂フィジカルオバケが人間みたいな顔して寝るんじゃねぇ………あやしててそのまま寝落ちしたポーズじゃん……メイちゃんがもってるぬいぐるみ 買ってあげたんか……………??………小籠包パンダ…………???
(ロウさんがファミリー入りしていないのは寂しい限りだが今ループでも何かのキッカケで絡んでくれたら嬉しいなァ……)
シェンムイちゃのダイナミック殴り愛プロポーズからの不真実発動は安心安定の神(クソヤロー)っぷりで反吐が出るぜェー!!!!!やっちまってください出雲の旦那ァッ!!!!!
「まさか…!」
「あの馬鹿ッ」
え……………っ
「シェン 何を考えている!!」
「止まらんか!!行けばお前も…!!」
こんなん……………こんなんはもう…………………
“出雲風子”が介在していないファン自身の感情じゃん…………………………………………
弟子っていうかもう子じゃん………………
“子を想う親”なんだよお前はもうさ……………………
目的のため仕方なく育てた子が愛を知り 愛を教えられる親……………………
そういうヴィランに………………私は……弱い……………………
落下したシェンムイちゃんを救う為に飛び降りるUNIONメンバーも躊躇い無くてヤベェんですが勝算はあったのか!!?!?皆無茶すなよ!!!!がんばって連なってムカデみたいになってるの正直笑っちゃったごめんな……てか一生取れないでお馴染みのビリー様の羽衣取れてんじゃん!!!!??!?演出上不真実対策なのはわかるけれどナイスショルダー!!!!キレてるね!!!!!肩にちっちゃいバーン乗ってんのかいッ!!!!!!
「オレを持ってんのだれ…」
「だ?」
ハイここあざとい ボイド=ボルクスそういうとこあるよ そういうとこ
「ファン!?」
“ファンは強いから守ってくれる”の伏線回収が爆速過ぎて二度見した。6人分(全員バキバキ)(2m超1名)の体重を一切ブレずに片腕で支える腕力 これはもう筋肉島なのよ ファンタジーマッスル 前ループで圧殺されそうだったクリード=デッカードを片腕で引き上げるのとかそりゃ余裕だったね羽のように軽いよね(???????)
「この無様な姿が キサマらの強さか?」
「ハハ!お恥ずかしながら…」
飾らない出雲風子イイヨ〜……イイ……
「ジジイが助けてくれたの!?」
「んなアホな!!」
「離すぞ」
「ゴメンなさい!!」
仲良しかよォッッッッ!!!!!!!ってなってたらファンが知らん間に一句詠んでた(決めようぞ どちらの強さが 最強か)
来週も楽しみすぎて今からアドレナリンがドバドバですよ………火曜日か……遠いなァ!!
3 notes · View notes
oharash · 1 year
Text
余花に吉兆
1.  友人あるいは恋人のようなことを始めたら、もっと分かり合えて親密な空気だとか柔らかな信頼みたいなものが生まれるかと予想していたが、俺らの空間は特段何かが変化することもなく、近すぎず遠すぎずの関係が果てなく伸びていくのみだった。  大切なものを手のひらに閉じ込めるような日々だった。彼の大きな体は存在感だけでもどこか騒々しかったが、無音より心地よかったのだ。
 うずたかく積もった瓦礫がようやく街から消える頃、俺は人生初の無職デビューを飾った。事務所は畳んだし復興支援委員会の任期も終わった。警察や公安、行政から相変わらず着信や不定期な依頼はあれど、様々な方面からの誘いを断り所属する場所がなくなった俺はぼんやりと初夏を迎えることとなった。  無職になりまして。とセントラルの定期通院の帰り、待ち合わせた居酒屋で焼き鳥をかじりながら言うと彼は呆けた顔で俺を見た。エアコンの効きが悪いのか、妙に蒸し暑くてふたりとも首筋にじんわり汗が滲んでいる。 「お前が?」 「はい。しばらくゆっくりしてから次のこと考えようと思って」 「お前にそんな発想があったとは」 「どういう意味ですか」 「休もうという発想が。いつも忙しく働いとったろーが。そもそも趣味や休みの過ごし方をお前の口から聞いたことがない」 「それ元SKたちにも言われましたわーー。人を仕事人間みたく言わんでくださいよまあその通りですけど。今までやれなかったこと全部やったろ、と思ってたんですけど10日で飽きました。福岡いるとどうしても街の様子気になっちゃうしホークスだ〜〜♡ て言われるし、どっか旅行でも行けばって言われるんすけど全然そんな気になんないんすよ。来月には引きこもりになってるかもしれねっす」  そしたら会いに来てくださいね♡ と言ったら、彼は釈然としないような、そして何かに耐えるような、そんな顔をした。  店を出ると強い風が頬を打った。まだほんのわずか残っていた春の気配が吹き飛んでいく。じゃあ、と手をあげかけたところでデカい手が伸びてきて顎を掴まれた。「飲み直すぞ、うちで」「ひゃい?」かくて俺はそのままタクシーに突っ込まれ(この人と乗る後部座席は超狭い)、轟邸へお持ち帰りされることとなった。
 暗闇の中でうずくまる恐竜みたいな日本家屋。数奇屋門と玄関の間だけで俺の1LDKがすっぽり入りそう。靴を揃えて上り框に足をかけると今度は首根っこを掴まれた。連行されるヴィランそのままの格好で俺は廊下を引き摺られ居間の��室へ放り込まれる。今夜は何もかも展開が早い。「なになに? 俺には心に決めた人がいるんですけど⁉︎」「使え」「は?」 「この部屋を好きなように使え。しばらく置いてやる」 「もしかしてあなた相当酔ってますね⁉︎」 「あれくらいで酔わん。お前が、ヒーロー・ホークスが行くところがないなんて、そんなことがあってたまるか」  畳に手をついて振り仰ぐ。廊下から部屋に差し込む灯りは畳の目まではっきりと映し出しているけれど、彼の表情は逆光でわからない。 「俺、宵っぱりの朝寝坊ですよ」 「生活習慣までとやかく言わん。風呂を沸かしたら呼びに来てやるからそれまで好きにしてろ」  けれど俺が呼ばれることはなく、様子を見に行くと彼は居間で寝落ちていたのでやっぱり酔っていたのだと思う。デカい体を引きずって寝室に突っ込んだ。風呂は勝手に借りた。
 酔ってはいたものの彼の意思はしっかり昨晩にあったようで、そして俺も福岡に帰る気が全くおきなかったので、出会い頭の事故のように俺の下宿生活は始まった。  「うちにあるものは何でも好きに使え」なるありがたいお言葉に甘えて俺は巣作りを開始した。足りないものはAmazonで買った。徹夜でゲームしたりママチャリで街をぶらついたり(帽子をかぶってれば誰も俺に気づかなかった)ワンピース一気読みしたり豚肉ばかり使う彼からキッチンの主権を奪いそのまま自炊にハマったりもした。誰を守る必要もなく、誰かを気にかける必要もない。誰を満足させる必要もなかった。彼が出かける時間に俺は寝ていたし夕飯も好きな時間に食べていたので下宿より居候の方が正確だったかも知れない。誰かとひとつ屋根の下で暮らすことへの不安はすぐ消えた。早起きの彼がたてる足音や湯を使うボイラー音、帰宅時の開錠の音。そんな他人の気配が俺の輪郭を確かにしていったからだ。  ヒーローを引退した彼は事務所を売却したのち警備会社の相談役に収まっていたがしょっちゅう現場に呼ばれるらしく、出勤はともかく帰り時間はまちまちだった。まあわかる。治安維持に携わっていて彼に一目置いていない人間はまずない(治安を乱す側はなおさらだ)。「防犯ブザーのように使われる」とぼやいていたが、その横顔にはおのれの前線を持つものの矜持があった。どうしてか俺は嬉しい気持ちでそれを見ていた。
2.  ある夜、俺は玄関で彼のサンダルを履き外へ出た。引き戸を開けると明るい星空が広がっていて、それが妙に親しかった。縁側に腰掛けてぼんやり彼方を眺めると星の中に人工衛星が瞬いている。ほとんどの民家の明かりは消えていて、夜は少し湿りそして深かった。紫陽花だけが夜露に濡れて光っていた。  知らない街なのに、他人の家なのに、帰らんと、とは微塵も思わなかった。俺はここにいる。知らない場所に身ひとつで放り出されてもここに帰ってくる。呼吸をするたびに心と体がぴったりと張り付いていった。  気配を感じて振り返ると、あの人がスウェットのまま革靴を引っ掛けて玄関から出てくるところだった。 「風邪をひくぞ」と言われ何も答えずにいると犬か猫みたいにみたいに抱えられ、家の中に連れ戻された。  それからほとんど毎夜、雨でも降らない限り俺は外に出て彼方を眺めた。そうすると彼は必ずやってきて俺を連れ戻した。ある夜「一緒に寝てください」と言ったら彼は呆れたように俺を見下ろして「お前の部屋でか」と言った。そうかあそこは俺の部屋なのか。「あなたの部屋がいいです」と言ったら視線がかちあい、耳の奥で殺虫器に触れた虫が弾け飛ぶみたいな音がして、目が眩んだ。 「そんで、同じ布団で」 「正気に戻ってからセクハラだとか騒ぐなよ」  彼の布団にすっぽりおさまると目が冴えた。やっぱこの人なんか変。そんで今日の俺はもっと変。分厚い背中に額をあてて深く息を吸った。おっさんの匂いがして、めちゃくちゃ温かくて、甘くて甘くて甘くて足指の先まで痺れる一方で自分で言い出したことなのに緊張で腹の奥が捻じ切れそうだった。  彼の寝息と一緒に家全体が呼吸をしている。眠れないまま昨夜のことを思い出す。俺が風呂に入ろうとして廊下を行くと、居間で本を読んでいた彼が弾かれたように顔を上げた。その視線に斥力のようなものを感じた俺は「お風呂行ってきまぁす」となるべく軽薄な声で答えた。一秒前まであんな強い目をしていたくせに、今はもう血の気の失せた無表情で俺を見上げている。妙に腹が立って彼の前にしゃがみ込んだ。「一緒に入ります?」「バカか」「ねえエンデヴァーさん。嫌なこととか調子悪くなることあったら話してください。ひとりで抱え込むとろくなことないですよ。俺がそれなりに役立つこと、あなた知ってるでしょ?」 「知ったような顔をするな」 「俺はド他人ですが、孤独や後悔についてはほんの少し知っていますよ」  真正面から言い切ると、そうだな、と素っ気なく呟き、それきり黙り込んだ。俺ももう何も言わなかった。  ここは過ごすほどに大きさを実感する家だ。そこかしこに家族の不在が沈澱している。それはあまりに濃密で、他人の俺でさえ時々足をとられそうになる。昨日は家族で食事をしてきたという彼は、あの時俺の足音に何を望んだのだろう。  いつぞやは地獄の家族会議に乱入したが、俺だって常なら他人の柔らかな場所に踏み入るのは遠慮したいたちだ。けれどあの無表情な彼をまた見るくらいなら軽薄に笑うほうがずっとマシだった。これから先もそう振る舞う。  きんとした寂しさと、額の先の背中を抱いて困らせてやりたい怒り。そんなものが夜の中に混ざり合わないまま流れ出していく。
3.  涼しい夜にビールを飲みながら居間で野球を眺めていたら、風呂上がりの彼に「ホークス」と呼ばれた。 「その呼び方そろそろやめません? 俺もう引退してるんすよ。俺はニートを満喫している自分のことも嫌いじゃないですが、この状態で呼ばれるとホークスの名前がかわいそうになります、さすがに」「お前も俺のことをヒーロー名で呼ぶだろうが」「じゃあ、え……んじさんて呼びますから」「なぜ照れるんだそこで」「うっさいですよ。俺、けーご。啓吾って呼んでくださいよほら」「……ご」「ハイ聞こえないもう一回」「け、けいご」「あんただって言えないじゃないですかあ!」  ビールを掲げて笑ったら意趣返しとばかりに缶を奪われ飲み干された。勇ましく上下する喉仏。「それラスト一本なんすけどお」「みりんでも飲んでろ。それでお前、明日付き合え」「はあ」「どうせ暇だろ」「ニート舐めんでくださいよ」  翌日、俺らは炎司さんの運転で出かけた。彼の運転は意外に流れに乗るタイプで、俺はゆっくり流れていく景色を眺めるふりをしてその横顔を盗み見ていた。「見過ぎだ。そんなに心配しなくてもこの車は衝突回避がついている」秒でバレた。 「そろそろどこいくか教えてくださいよ」 「そば屋」  はあ、と困惑して聞き返したら、炎司さんはそんなに遠くないから大丈夫だ、とまたしてもピンぼけなフォローで答えた。やがて商業施設が消え、国道沿いには田園風景が広がり出した。山が視界から消え始めた頃ようやく海に向かっているのだと気づく。  車は結局小一時間走ったところで、ひなびたそば屋の駐車場で止まった。周りには民家がまばらに立ち並ぶのみで道路脇には雑草が生い茂っている。  テレビで旅番組を眺めているじいさん以外に客はいなかった。俺はざるそばをすすりながら、炎司さんが細かな箸使いで月見そばの玉子を崩すのを眺めていた。 「左手で箸持つの随分上手ですね、もともと右利きでしょ?」 「左右均等に体を使うために昔からトレーニングしていたから、ある程度は使える」 「すげえ。あなたのストイックさ、そこまでいくとバカか変態ですね」 「お前だって同じだろう」  俺は箸を右から左に持ち替えて、行儀悪く鳴らした。 「んふふ。俺、トップランカーになるやつってバカか天才しかいねえ、って思うんすよ。俺はバカ、あなたもバカ、ジーニストさんも俺的にはバカの類です」 「あの頃のトップ3全員バカか。日本が地図から消えなくてよかったな」  そばを食べて店を出ると潮の匂いが鼻を掠めた。「海が近いですね?」「海といっても漁港だ。少し歩いた先にある」漁港まで歩くことにした。砂利道を進んでいると背後から車がやってきたので、俺は道路側を歩いていた炎司さんの反対側へ移動した。  潮の香りが一層強くなって小さな漁港が現れた。護岸には数隻の船が揺れるのみで無人だった。フードや帽子で顔を隠さなくて済むのは楽でいい。俺が護岸に登って腰掛けると彼も隣にやってきてコンクリートにあぐらをかいた。 「なんで連れてきてくれたんですか。そば食いたかったからってわけじゃないでしょ」  海水の表面がかすかに波立って揺れている。潮騒を聞きながら、俺の心も騒がしくなっていた。こんな風に人と海を眺めるのは初めてだったのだ。 「俺を家に連れてきたのも、なんでまた」 「……お前が何かしらの岐路に立たされているように見えたからだ」 「俺の剛翼がなくなったから気ィ使ってくれました?」  甘い潮風にシャツの裾が膨らむ。もう有翼個性用の服を探す必要も服に鋏を入れる必要も無くなった俺の背中。会う人会う人、俺の目より斜め45度上あたりを見てぐしゃりと顔を歪める。あの家で怠惰な日々を過ごす中で、それがじわじわ自分を削っていたことに気づいた。  剛翼なる俺の身体の延長線。俺の宇宙には剛翼分の空白がぽっかり空いていて、けれどその空白にどんな色がついているかは未だわからない。知れぬまま外からそれは悲しい寂しい哀れとラベリングされるものだから、時々もうそれでいいわと思ってしまう。借り物の悲しさでしかないというのに。 「俺より先に仲間が悲しんでくれて。ツクヨミなんか自分のせいだって泣くんですよかわいいでしょ。みんながみんな悲壮な顔してくれるもんだから、正直自分ではまだわかんなくて。感情が戻ってこない。明日悲しくなるかもしれないし、一生このままかも。  あなたも、俺がかわいそうだと思います?」 「いいや」  なんのためらいもなかった。 「ないんかい」 「そんなことを思う暇があったら一本でも多く電話をして瓦礫の受け入れ先を探す。福岡と違ってこの辺はまだ残っとるんだ。それから今日のそばはおれが食いたかっただけだ」 「つめたい!」 「というかお前そんなこと考えとったのか。そして随分甘やかされとるな、以前のお前ならAFOと戦って死ななかっただけ褒めてほしいとか、ヒーローが暇を持て余す世の中と引き換えなら安いもんだと、そう言うだろう。随分腑抜けたな。周囲が優しいなんて今のうちだけだ、世の中甘くないぞ、きちんと将来のことを考えろ」 「ここで説教かます⁉︎ さっきまでの優しい空気は!」 「そんなもの俺に期待するな」  潮風で乱れる前髪をそのままにして、うっとり海に目を細めながらポエムった10秒前の自分を絞め殺したい。  彼は笑っているのか怒っているのか、それともただ眩しいだけなのかよく分からない複雑な顔をする。なお現在の俺は真剣に入水を検討している。 「ただ、自分だけではどうしようもないときはあるのは俺にもわかる。そんな時に手を……  手を添えてくれる誰かがいるだけで前に進める時がある。お前が俺に教えてくれたことだ」 「ちょ〜〜勝手。あなたに助けてもらわなくても、俺にはもっと頼りたい人がいるかもしれないじゃないですか」 「そんな者がいるならもうとっくにうちを出ていってるだろう。ド他人だが、俺も孤独や後悔をほんの少しは知っている」  波音が高くなり、背後で低木の群れが強い海風に葉擦れの音を響かせた。  勝手だ、勝手すぎる。家に連れてきてニートさせてあまつさえ同衾まで許しといて、いいとこで落として最後はそんなことを言うのか。俺が牛乳嫌いなのいつまでたっても覚えんくせにそんな言葉は一語一句覚えているなんて悪魔かよ。  俺にも考えがある、寝落ちたあんたを運んだ部屋で見た、読みかけのハードカバーに挟まれた赤い羽根。懐かしい俺のゴミ。そんなものを後生大事にとっとくなんてセンチメンタルにもほどがある。エンデヴァーがずいぶん可愛いことするじゃないですか。あんた結構俺のこと好きですよね気づかれてないとでも思ってんすか。そう言ってやりたいが、さっき勝手に演目を始めて爆死したことで俺の繊細な心は瀕死である。ささいなことで誘爆して焼け野原になる。そんなときにこんな危ういこと言える勇気、ちょっとない。 「……さっきのそば、炎司さんの奢りなら天ぷらつけとけばよかったっす」 「その減らず口がきけなくなったら多少は憐れんでやる」  骨髄に徹した恨みを込めて肩パンをした。土嚢みたいな体は少しも揺らがなかった。  
 車に向かって、ふたりで歩き出す。影は昨日より濃く短い。彼が歩くたびに揺れる右袖の影が時々、剛翼の分だけ小さくなった俺の影に混じりまた離れていく。 「ん」  炎司さんが手でひさしを作り空を見上げ、声をあげる。その視線を追うと太陽の周りに虹がかかっていた。日傘。 「吉兆だ」
4.  何もなくとも俺の日々は続く。南中角度は高くなる一方だし天気予報も真夏日予報を告げ始める。  SNSをほとんど見なくなった。ひとりの時はテレビもつけず漫画も読まず、映画だけを時々観た。炎司さんと夜に食卓を囲む日が増えた。今日の出来事を話せと騒ぎ聞けば聞いたで質問攻めをする俺に、今思えば彼は根気よく付き合ってくれたように思う。  
 気温もほどよい夕方。庭に七輪を置き、組んだ木炭に着火剤を絞り出して火をつける。静かに熱を増していく炭を眺めながら、熾火になるまで雑誌を縛ったり遊び道具を整理した。これは明日の資源ごみ、これは保留、これは2、3日中にメルカリで売れんかな。今や俺の私物は衣類にゲーム、唐突にハマった釣り道具はては原付に及んでいた。牡丹に唐獅子、猿に絵馬、ニートに郊外庭付き一戸建てだ。福岡では10日で暇を持て余したというのに今じゃ芋ジャージ着て庭で七輪BBQを満喫している。  炭がほの赤く輝き出すころに引き戸の音が聞こえ、俺は網に枝豆をのせた。 「今日は早いですね〜〜おかえりなさい」 「お前、無職が板につきすぎじゃないか?」 「まだビール開けてないんで大目に見てください」  家に上がった彼はジャージ姿でビールを携えて帰ってきた。右の太ももには「3-B 轟」の文字。夏雄くんの高校ジャージだ、炎司さんは洗濯物を溜めた時や庭仕事の時なんかにこれを着る。そのパツパツオモシロ絵面がツボに入り「最先端すぎる」と笑ったら「お前も着たいのか?」とショートくんと夏雄くんの中学ジャージを渡され、以来俺はこの衣類に堕落している。遊びにきたジーニストさんが芋ジャージで迎えた俺たちを見てくずおれていた。翌々日ストレッチデニムのセットアップが届いた(死ぬほど着心地がよかった)。  焼き色のついた枝豆を噛み潰す。甘やかな青さが口の中に広がっていく。 「福岡帰りますわ、ぼちぼち」  彼の手からぽとりとイカの干物が落っこちた。砂利の上に不時着したそれにビールをかけて砂を流し、網の上に戻してやる。ついでにねぎまを並べていく。 「……暇にも飽きたか」 「いや全然、あと1年はニートできます余裕で」  ぬるい風と草いきれが首筋をくすぐり、生垣の向こうを犬の声が通り過ぎていく。いつも通りのなんでもない夕方だ。そんななんでもなさの中、現役の頃は晩酌なんてしなかっただろう炎司さんが俺とビールを開けている。俺らはずいぶん遠くまで来た。 「福岡県警のトップが今年変わったんですけど、首脳部も一新されて方針も変わったらしくて、ヒーローとの連携が上手くいってないらしいんすよね。警察にもヒーローにも顔がきいて暇な奴がいると便利っぽいんで、ちょっと働いてくるっす。そんで、俺のオモチャなんですけど」整理した道具たちに目をやる。「手間かけて悪いんですが処分してくれませんか?」 「……どれも、まだ使えるだろう」 「はあ。リサイクルショップに集荷予約入れていいです?」 「そうじゃない。処分する必要はないと言ってるんだ」  的外れと知っていてなお、真��当なことを言おうとする融通のきかなさ。その真顔を見て俺この人のこと好きだな、と思う。子どものまま老成したような始末の悪さまで。 「それは荷物置きっぱにしてていいからまたいつでも来いよってことでしょーーか」 「……好きにしろ」  唸るような声はかすかに怒気をはらんでいる。さっきまで進んでたビールは全然減ってないしイカはそろそろ炭になるけどいいんだろうか。ビール缶の汗が彼の指をつたい、玉砂利の上にいびつな模様をつくっていく。 「じゃあお言葉に甘えて。それとツクヨミが独立するってんで、事務所の立ち上げ手伝ってほしいって言われてるんすよ、なんでちょくちょくこっちに滞在するので引き続きよろしくお願いします具体的には来月また来ます♡」 「それを先に言え‼︎」  今度こそ本物の怒りが俺の頬を焦がした。具体的には炎司さんの首から上が燃え上がった。七輪みたいに慎ましくない、エンデヴァーのヘルフレイム。詫びながら彼の目元の皺を数えた。青い瞳にはいつも通りに疲労や苛立ち、自己嫌悪が薄い膜を張っている。今日も現場に呼ばれたんかな。ヒーロースーツを着なくなっても、誰かのために走り回る姿は俺の知ったエンデヴァーだった。腕がなくなろうが個性を使わなかろうが、エンデヴァーを許さぬ市民に罵倒されようが。だから俺も個性なくてもできることをやってみっかな、と思えたのだ。ここを離れ衆目に晒されることに、不安がないわけではないけれど。  疲れたらここに���ってまたあの部屋で布団かぶって寝ればいい。家全体から、やんわり同意の気配が響くのを感じる。同意が言いすぎだとしたら俺を許容する何か。俺のねぐら、呼吸する恐竜の懐の。 「その……なんだ、頑張れ」 「アザーース」  帰属していた場所だとか、背にあった剛翼だとか。そんなものがごっそりなくなった体は薄弱で心もとない。だから何だ、と思う。俺はまだ変わる。  空があわあわと頼りない色合いで暮れていく。隣にしゃがんだ炎司さんの手が俺の背に添えられた。翼の付根があったあたりにじわりと熱が広がり、そのまま軽く背を押されて心臓が跳ねる。 「来月はそば打ちでもしましょうね」  短い肯定が手のひらの振動から伝わる。新たな命を吹き込まれる俺の隣で、炭がぱちりと爆ぜた。
2 notes · View notes