Tumgik
#お庭の専門店
kondo-ex-ltd · 1 year
Photo
Tumblr media
本日無事に仕事納めとなりました☺️ 2022年も無事故無災害で終わる事ができました! また、本年度は数々のエクステリアコンテストにて賞を受賞させていただき、ご協力いただきましたお施主様をはじめ、携わっていただいた全ての方々に改めて感謝申し上げます🙇‍♀️ 2023年も『お客様の夢のお庭づくり』のお手伝いができる様、社員一丸となり全力で努めてまいりますので、何卒宜しくお願い申し上げます😌 なお、誠に勝手ではございますが、12月30日〜1月9日までを社員の充電期間とし、お休みさせていただきます🙇‍♀️ ※WEBでのお問い合わせは24時間受け付けておりますので、よろしくお願い致します🤲 #埼玉県 #川越市 #さいたま市 #ふじみ野市 #富士見市 #外構 #エクステリア #お庭 #リフォーム #リガーデン #リノベーション #近藤建材店 #専門店 #設計 #お庭の専門店 #2023年もよろしくお願いします https://www.instagram.com/p/CmvqlSWLg_m/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
marimi5 · 2 years
Photo
Tumblr media
#鰻丼 #駅前の鰻屋さん #お持ち帰り専門店 #お土産 #鰻進 #雪若丸 #土鍋ごはん #朝ごはん #おうちごはん #家庭料理 #料理写真 #クッキングラム #料理好きな人と繋がりたい #cookingday #cookingisfun #cookingbyme #yum #food #foodporn #foodie #foodasia #cookingathome #yummy https://www.instagram.com/p/Chn0j7mP1vM/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
crocheteuse · 11 days
Text
In this post, I am compiling a list of Japanese sewing and craft websites with free patterns and instructions. I will update it as I find more websites.
7 notes · View notes
自家製調味料の栽培:家庭菜園で始めるハーブとスパイスの世界①
Tumblr media
1. 自家製調味料の栽培の魅力
自家製調味料の栽培は、食卓に健康と豊かな味わいをもたらす喜びを提供します。自然の恵みを手に入れ、化学物質から離れた安全な食品を育てることができます。また、自家製の調味料は、スーパーマーケットで購入するよりも新鮮で風味豊かです。この記事では、自家製調味料の栽培方法や育て方、収穫から保存までの手順を紹介します。さらに、農薬や化学肥料を使わない自然栽培の重要性や、地球環境への影響についても解説します。自家製調味料を栽培することで、健康的な生活を実現し、環境にやさしい選択をすることができます。この記事を読むことで、自家製調味料の栽培に興味を持つ方々にとって、価値ある情報が提供されます。
1.1 自家製調味料の栽培での味の違い
自家製調味料の栽培は、市販のものとは一味も二味も違う、鮮度と風味に溢れる経験です。スーパーマーケットで購入する調味料は、長い輸送や保存の過程で風味が失われることがありますが、自家製の調味料は自分の手で育てた新鮮な素材から作られます。例えば、自家製のバジルを使ったペストは、その香り高い味わいが一瞬で市販品を凌駕します。また、自家製のローズマリーオイルは、生命力に満ちた香りと豊かな風味が特徴で、料理に深い奥行きを与えます。さらに、自家製のホットソースは、新鮮なチリペッパーから作られるため、豊かな香りとピリッとした味わいが楽しめます。自家製調味料を使うことで、料理がより豊かで美味しくなるだけでなく、自然の恵みを直接味わうことができます。このように、自家製調味料の栽培は、味覚を満たすだけでなく、心を豊かにする素晴らしい体験となります。
1.2 自家製調味料の栽培が健康に与える影響
自家製調味料の栽培は、健康に多くの利点をもたらします。まず第一に、自家製の調味料は農薬や化学肥料を使わずに育てられるため、食品安全性が高まります。市販の調味料には、農薬や添加物が含まれていることがあり、これらの化学物質は健康に悪影響を及ぼす可能性があります。しかし、自家製の調味料は自然な成分から作られるため、安心して食べることができます。また、自家製の調味料には、栄養価が豊富であることも特筆すべき点です。自家製のバジルやローズマリーなどのハーブには、ビタミンやミネラル、抗酸化物質が豊富に含まれており、健康維持に役立ちます。さらに、自家製の調味料は新鮮で風味豊かなので、料理に使うことで食事の満足度が高まります。自家製調味料の栽培は、食品安全性や栄養価の向上だけでなく、料理の味を豊かにすることで健康的な食生活をサポートします。
1.3 家庭菜園での調味料栽培の経済的メリット
家庭菜園での調味料栽培は、必ずしも経済的に有利とは限りませんが、多くのメリットがあります。まず第一に、自家製の調味料を栽培することで、スーパーマーケットでの購入費用を節約することができます。市販の調味料は高価であり、使用頻度が高い場合は家計に負担をかけることがありますが、自宅で栽培すればコストを大幅に削減できます。また、家庭菜園での調味料栽培は、食材の無駄を減らす効果もあります。自家製の調味料は必要な分だけを収穫できるため、購入して余ってしまうということがありません。さらに、家庭菜園での調味料栽培は、地域経済にもプラスの影響を与えます。地元の農産物を育てることで、地元の農家や農業関連産業が支援され、地域全体の経済活動が活性化します。自家製の調味料を栽培することで、経済的な負担を軽減し、地域社会に貢献することができます。
まとめ
自家製調味料の栽培は、健康的な生活と美味しい料理を追求する人々にとって魅力的な選択肢です。農薬や化学肥料を使わない自然栽培は、食品の安全性を高め、環境への負荷を軽減します。また、家庭菜園での調味料栽培は、新鮮で風味豊かな材料を手に入れることができ、食卓に豊かな味わいをもたらします。自家製の調味料を育てることで、食事を通じて自然とのつながりを感じることができます。この記事を通じて、自家製調味料の栽培が持つ魅力やその重要性について理解を深めることができます。
6 notes · View notes
ryotarox · 3 months
Text
(チューナーレステレビ - Wikipediaから)
チューナーを搭載しないテレビは2010年代後半から日本国内のメーカーを含めて発売されていたが、その大半は業務用向けの商品であり、販路も限定されていたため、あまり普及しなかった。しかし、2021年12月10日にディスカウントストア大手の「ドン・キホーテ」のプライベートブランド「情熱価格」が低価格で家庭用のチューナーレステレビを発売したのを皮切りとして、家電メーカーや家電量販店を始め、レンタルビデオ店・家具店などといった異業種も参入[1][7]。動画配信サービスの急速な普及も追い風となり、売り上げは伸びており、2022年11月に「日経トレンディ」(日経BP)が発表したヒット商品ベスト30では22位にランクインした[3][8]。 また、NHKが2023年4月からテレビを設置しているにもかかわらず、正当な理由なく期限内に受信契約を��し込まなかった世帯に対して、受信料の2倍にあたる割増金を徴収できる「割増金請求制度」を導入したことを受けて、更に活況を集めるようになった[1]。 2023年8月、IT業界専門紙であるBCNが日本国内の主要家電メーカーに対してチューナーレステレビを製造・販売する意向があるか取材したところ、TVS REGZA(ハイセンス・東芝グループ)が「わざわざチューナーを外してまで、ユーザーの番組選択の幅を狭めるメリットはない」と否定し、ソニーも「(今の時点で)放送波を切り捨て、選択肢を減らすことは考えにくい」と中立的な立場を示したのに対し、シャープは「チューナーレステレビのニーズはあると思う。社内で検討はしている。(NHKや民放といった)放送局に気を遣っているということも一切ない」と積極的な姿勢をみせていると報じている[9]。
- - - - - - - - - - - - - - - -
国産メーカーが積極的でなかった印象がある。
ドンキとニトリが飛びついたチューナーレステレビ 「NHK避け」だけじゃないニーズを考える(1/3 ページ) - ITmedia ビジネスオンライン
7 notes · View notes
Text
観賞用植物と食用植物の融合①
Tumblr media
農業の基本知識
農業は、自然との共存を基盤にした重要な活動です。作物を栽培する過程で得られる食料は、私たちの生活に欠かせません。この記事では、農業の基礎知識を簡潔に解説します。農業に関する理解を深めることで、食料の生産における重要性や効果的な栽培手法を理解することができます。また、自家栽培や地域の農業活動に参加することで、地域社会の支援にも繋がります。この記事を通じて、農業の世界に触れ、健康的で持続可能な食糧生産に貢献する方法について学びましょう。
土壌の重要性と管理
土壌は植物の成長に不可欠な要素です。良い土壌は栄養を供給し、水を保持し、空気を循環させます。土壌の重要性を理解することは、家庭菜園の成功に直結します。まず、土壌のpH値を調べ、適切な酸性度を維持することが重要です。酸性度が適切でないと、植物の栄養吸収が損なわれる可能性があります。また、土壌の質を向上させるために、有機物質を追加し、土壌の保水力や通気性を向上させることが効果的です。
土壌の管理には、定期的な耕作や耕運が不可欠です。これによって、土壌が緩み、根が十分に成長しやすくなります。また、不要な雑草の除去も重要です。雑草は植物の成長を阻害し、栄養を奪うため、定期的な除草が必要です。
さらに、土壌の健康を保つために化学肥料や農薬の過度な使用は避けるべきです。有機的な肥料や防除方法を使用することで、土壌の生態系を保護し、環境に優しい家庭菜園を実践することができます。
最後に、土壌の管理には定期的なモニタリングと調整が不可欠です。季節ごとの土壌の状態を確認し、必要に応じて対処することで、健康的な植物の成長を促進し、豊かな収穫を得ることができます。
水の供給と管理
水は植物の成長に欠かせない要素です。しかし、適切な水の供給と管理がなされないと、植物の健康や収穫に影響を及ぼす可能性があります。まず、水の供給量を正しく把握することが重要です。植物の種類や成長段階、地域の気候条件に応じて、適切な水量を与える必要があります。水不足や過剰な水やりは植物の成長を阻害し、根腐れや病気の原因にもなります。
水の供給方法も植物の健康に影響を与えます。一般的に、根元からの直接的な水やりが効果的です。この方法で水を与えることで、根が十分に水を吸収し、植物全体に栄養が行き渡ります。また、水やりのタイミングも重要です。一般的には、朝早く水を与えることが良いとされています。太陽が高くなる前に水やりを行うことで、水が蒸発しにくくなり、植物が水を効果的に利用できます。
水の管理においては、排水システムの確保も重要です。水は過剰な場合には排水が十分に行われないと、根が窒息してしまう可能性があります。適切な排水システムを整えることで、水を効果的に利用し、根の健康を保つことができます。
最後に、雨水の利用も考えましょう。雨水を貯める容器を設置し、植物に再利用することで、水の節約にも繋がります。環境にもやさしい家庭菜園を実践するために、水の供給と管理には細心の注意を払いましょう。
気候と季節の影響
植物の成長には気候と季節が大きな影響を与えます。気候条件は植物の種類や成長に必要な条件を決定するため、地域の気候に合った植物の選択が重要です。例えば、暖かい気候ではトマトやナスなどの夏野菜がよく育ちますが、寒冷地ではキャベツやニンジンなどの冬野菜が適しています。
また、季節ごとの変化も植物の成長に影響を与えます。春には気温が上昇し、植物が新芽を出し成長を始めます。夏には日照時間が長くなり、植物は急速に成長し、収穫の時期を迎えます。秋には気温が下がり、植物は成熟して種子をつける季節です。そして冬には寒さが厳しくなり、植物は休眠状態に入ります。
これらの気候や季節の変化に対応するためには、適切な管理が必要です。例えば、夏場には水やりをこまめに行い、水分を十分に補給することが重要です。また、冬場には霜や凍結から植物を保護するために、適切な対策を講じる必要があります。
地域の気候や季節の特性を理解し、それに合わせた管理を行うことで、健康的な植物の成長を促進し、豊かな収穫を得ることができます。そして、植物との共生を楽しみながら、季節の変化を感じる家庭菜園ライフを楽しんでください。
まとめ
農業の基本を学び、家庭菜園や農業活動に取り組むことは、持続可能な食糧生産に貢献する重要な一歩です。土壌の管理や水の供給、季節ごとの作業スケジュールなど、適切な知識と管理が豊かな収穫につながります。また、有機栽培や環境への配慮も重要です。地域の気候や土壌条件に合わせた植物の選択や、害虫や病気への対処法も考慮しましょう。農業は地球と私たちの健康に密接に関わっています。知識と努力を結集して、持続可能な農業を実践し、豊かな自然と共存する未来を築きましょう。
3 notes · View notes
guidepermaculture · 1 month
Text
自然と調和する生活への一歩: パーマカルチャーの実践ガイド①
Tumblr media
1. パーマカルチャーとは何か?
パーマカルチャーは持続可能な農業・生活システムを構築する考え方であり、自然と調和しながら地球環境を保護することを目指します。化学肥料や農薬を極力使用せず、自然の循環を活かした栽培方法や建築技術を取り入れます。この記事では、パーマカルチャーの基本原則や実践方法について解説します。読者はパーマカルチャーを学ぶことで、持続可能なライフスタイルを築く手段や、自然との共生を促進する方法を理解できます。また、地球環境への負荷を減らすための具体的なアイデアを得ることができます。パーマカルチャーは個人や地域社会のみならず、地球全体の未来に向けた持続可能な解決策を提供しています。
1.1. パーマカルチャーの基本概念
パーマカルチャーは、持続可能な農業・生活システムを構築するための総合的な考え方です。その基本概念は、自然との調和、多様性の尊重、サイクルの閉鎖です。自然との調和では、化学肥料や農薬を極力使用せず、生態系を乱さないような栽培方法を取り入れます。また、多様性の尊重では、単一の作物だけでなく、様々な植物や生物の共存を重視します。さらに、サイクルの閉鎖では、廃棄物を最小限に抑え、資源の循環を促進します。
この基本概念に基づき、パーマカルチャーでは「自然の模倣」というアプローチが採用されます。これは、自然界の生態系を観察し、その模倣によって持続可能なシステムを構築するという考え方です。例えば、自然の生態系における植物や動物の相互作用を模倣し、互いに支え合う関係を築くことで、農業や生活を営んでいきます。
パーマカルチャーの基本概念は、単なる農業技術や生活方法にとどまらず、地球環境の保護や社会の持続可能性にも深く関わるものです。我々はこれらの基本概念を理解し、日々の生活に取り入れることで、より持続可能な未来を築くことができます。
1.2. パーマカルチャーの歴史と起源
パーマカルチャーの歴史は、1970年代にオーストラリアのビル・モリソンとデイヴィッド・ホルムグレンによって提唱されました。彼らは、持続可能な農業や生活の方法を模索する中で、自然のシステムを理解し、それを応用することの重要性を認識しました。彼らの考え方は後に「パーマカルチャー」と呼ばれ、世界中で広く受け入れられました。
パーマカルチャーの起源は、オーストラリアの農村地域での実践から始まりました。地元の環境に適した作物の栽培や、自然エネルギーの利用など、実践を通じてその有効性が証明されました。その後、パーマカルチャーのアイデアは世界中に広まり、様々な地域や文化に適応されています。
パーマカルチャーは、持続可能な農業や生活の方法としてだけでなく、社会や文化にも大きな影響を与えています。その理念は、地域コミュニティの結束や、地球環境の保護、食料安全保障の確保など、多岐にわたります。パーマカルチャーの歴史と起源を理解することで、我々は持続可能な未来を築くための知恵や知識を得ることができます。
1.3. パーマカルチャーの主な特徴
パーマカルチャーの主な特徴は、自然との調和、多様性の尊重、サイクルの閉鎖です。まず、自然との調和では、化学肥料や農薬の使用を最小限に抑え、自然の生態系と共存しながら農業を行います。これにより、土壌や水質の汚染を防ぎ、生物多様性を保護します。
次に、多様性の尊重では、単一の作物に依存せず、様々な植物や生物を栽培・飼育することを重視します。これにより、生態系のバランスを保ち、病害虫や害虫の発生を抑制します。また、異なる植物や生物が互いに支え合う関係を築くことで、生産性を向上させます。
そして、サイクルの閉鎖では、廃棄物を最小限に抑え、資源の循環を促進します。例えば、家庭での有機廃棄物を堆肥化して肥料として再利用することで、資源の無駄を減らし、土壌の健全性を維持します。
これらの特徴により、パーマカルチャーは持続可能な農業・生活システムを実現し、地球環境の保護や地域社会の発展に貢献しています。我々はこれらの特徴を理解し、日々の生活に取り入れることで、より持続可能な未来を築いていくことができます。
まとめ
パーマカルチャーは持続可能な農業・生活システムを構築する考え方であり、自然と調和しながら地球環境を保護することを目指します。この記事を通じて、パーマカルチャーの基本原則や実践方法について学びました。パーマカルチャーは持続可能な未来への道を示し、自然との共生を促進します。我々は、化学肥料や農薬に頼らず、自然のリズムに従いながら健康的な食生活を送る方法を見出しました。地球環境への負荷を減らし、地域社会や環境に貢献するために、パーマカルチャーの考え方を日常生活に取り入れることが重要です。これからも、パーマカルチャーの理念を広め、持続可能な未来を築くための努力を続けていきましょう。
3 notes · View notes
lifefind-blog · 3 months
Text
非被災住宅ー2
Tumblr media
非被災住宅-2
「震度7以上に耐える住宅やビルの設計が重要だ」とテレビで全く言わない理由。それは「牛乳が体に悪い」と言えないことと同じ商業利権密着型の構図です。すでに社会の中にその有害物が多数ばら撒かれ、その下で働く人々が膨大で社会的影響が大きすぎるから
このような本末転倒なバカげたことは、世の中に多種多数存在しています。その情報に特化した本は、チャイナ・スタディー 葬られた「第二のマクガバン報告」以降、出てないのではないかと思います。最新増補版が3月に出るようです。あとで他にないか調べてみます。出てないのなら作る必要があります。
「身体に良いものと悪いもの」、「安心安全なものとそうではないもの」の二つの情報は、健康や命とは異なる基準で判断され、世の中に定着させられています。 車や道路に関してもそうです。命と密接な関係を持つ車の安全性は、日本でだけ棚上げにされて、毎日何十回も「スズキの大決算」という刷り込みが耳に入ってきます。
命を最も重視した設計のボルボのCMは滅多に聞こえません。そのため人気が無いので、中古のボルボはとても安く手に入ります。日本では電気自動車がちっとも売れないので、ボルボの販売店は困っているのではないかと思います。
軽トラに代表される軽自動車は、日本にしかありません。豊田章夫会長は日本中にばら撒かれ普及している軽トラを2030年以降に廃止することなどバカげていると言っています。このことは2重の意味でねじ曲がっています。
国連が、すでに世界中にばら撒かれた牛乳文化を突然禁止にすることに決めたようなものなのです。膨大な雇用が失われます。
だから牛乳文化を守れと言うのもおかしなことなので、2重なのです。
食塩食卓塩という名の精製塩が日本の加工食品のほとんどに使われている事実も全くTVでは言いませんね。
江戸時代には誰も牛乳を飲まず、牛肉も食べていませんでした。塩は天然塩を食べていました。
住宅の現状を見ると、29年前の阪神淡路大震災の頃に、姉歯構造偽装事件が問題になり、その後、耐震構造が少し強化されたと思います。 それでも、震度7やそれ以上の大地震になると壊れてしまうでしょう。 国の建築基準法の数値をそこまで引き上げてしまうと、ほとんどの住宅メーカーが現状で販売している住宅を売ることができなくなって、ダイハツみたいなことになってしまいます。 選択肢が他にあれば、普通の住宅メーカーや、建築基準法を相手にする必要もないのですが、・・・
Tumblr media
鉄筋コンクリートのビルや木造住宅は震度7以上の地震で崩壊しますが
防炎断熱を備えた、鉄骨テント構造の建築があったら、崩壊しないし、炎上もしません。もともとブルーシートで建築を作れば、ブルーシートを被せる必要もありません。燃えない素材にする必要はあります。 鐵骨も揺れはしますが、構造体全体がそのまま揺れるだけなので倒壊しません。頭を打ったり、転んだりはします。押しつぶされることは無い。
Tumblr media
非被災住宅
被災地域を安心安全な状態で継続するためには、同じ規模の災害に耐える住宅の設計が不可欠。これから具体的に考えます。能登半島に残ることを希望する人々が、また今までと同じような家を建てたらまた悲劇が起こります。これは日本中どこでも同じ
Non-disaster housing
In order to ensure that disaster-stricken areas continue to remain safe and secure, it is essential to design housing that can withstand disasters of the same scale. I will now think about it in detail. If people who wish to remain on the Noto Peninsula build the same kind of houses again, another tragedy will occur. This is the same everywhere in Japan
こういう風に感じている賢い人は結構居ると思います。その英知を結集させることができれば、地震国日本にふさわしい、新しい住宅像が出来上がってくると思います。
日本では、平和と安定を願うための特定の集団をつくることができにくくされています。その代わりに、統一教会や創価学会、中抜き利権派閥などの脱法集団が支配しています。そこにも対応が必要であるため、法律の専門家も必要になります。
Tumblr media
検閲だらけの日本のマスコミでは、気の毒な場面だけ報道し、その地区での被災者と被災してない家庭の比率を報じない。無傷だった住宅に関して全く情報がありません。
今後の復興と安全のためには、無傷だった住宅の詳細のほうが重要。見に行くしかない
東日本大震災の津波跡地に無傷で残っていたのは、ヘーベルハウスの住宅。集落じたいが全壊しているので、結局住み続けることはできなかったのだろうと思います。
地域で一人だけ核シェルターを作っても無意味というのと同じ。被災地域を安心安全な状態で継続するためには、同じ規模の災害に耐える住宅の設計が不可欠。
Tumblr media
自分や他人、動物たちを傷つける可能性があるものは、少なくともプラスのメッセージを伝えることを目的とした「作品」には使えないと感じています。どんなに美しいマリア像でも、地震で壊れて落下してきたら凶器になってしまいます。それは、マリア像にはふさわしくないので、あまり大きなものは作らないほうが良いと思います。頭に当たってもたんこぶができる程度の重さならOKです。私が2009年に段ボールの額縁を作ったきっかけはそういうものでした。額縁が落下して誰かを傷つけたら、それは、正しい使い方ではなかったことになります。
同様に、家や壁も、なるべく人にやさしい、軽い素材が良いと思います。
頭の上にコンクリートがある場所で生活していると、いつかは高い確率で死んでしまうことになるでしょう。そのことは、30年前に気づいていました。しばらく忘れていましたが、続きをやる時期になったと思います。
軽くて燃えにくく、雨風と日光に耐え、断熱、蓄熱効果が高いものが良いです。下から1mは、石や土でも構わない。1mより上は、人体より柔らかい素材。そういう家はテント式のものにありそうです。
能登半島で破壊された家がもしテントだったら、人は死ななかったし、自力で作り直すこともできたはずです。
検索したら一つ出てきましたが、硬い素材を上のほうに使用してしまっています。これではダメですが、改良はできるように思います。
Tumblr media
「減塩詐欺」
日本でだけ売られ、ほとんどの加工食品に使用されている食塩という偽名の精製塩。塩が高血圧の原因というときの塩とはミネラル除去の「精製塩」。「天然塩」は摂る方が健康になり、血圧も安定する。「減塩(減ミネラル)」は健康に悪い
3 notes · View notes
kennak · 3 days
Quote
[FDA]化学物質が含まれている場合、食品は安全ですか? IIs Food Safe if it Has Chemicals? | FDA https://www.fda.gov/consumers/consumer-updates/food-safe-if-it-has-chemicals 04/02/2024 食品中の添加物やその他の化学物質の安全性評価には、食品に含まれる化学物質の量と、私たちが食べる可能性のある量の科学的研究が含まれる 食品に含まれる化学物質に関するニュースやオンライン記事を見たことがあるかもしれません。化学物質を含む食品は食べても安全なのか、疑問に思われたでしょう。 私たちの食べ物はすべて、世界のすべてのものと同様に、化学物質でできています。化学物質が存在するというだけでは、食品が安全に食べられるかどうかは決まりません。食品中の化学物質の安全性を評価するために、米国食品医薬品局(FDA)をはじめとする世界中の科学者は、化学物質の安全性に加えて食品に含まれる化学物質の量、人が食べたり飲んだりする量に関する情報を調べています。重要なのは量です。 私たちの食品は化学物質です:事実、科学、安全性 食べ物が化学物質でできているとはどういう意味ですか?化学物質はまるごとの食品に存在し、例えばバナナのカリウムのように栄養を提供します。健康的でバランスの取れた食事に必要な水、タンパク質、脂肪、炭水化物も化学物質です。 一部の化学物質は、ビタミンAとDを強化した牛乳のように栄養のために、または食品を腐敗から保護するため、あるいは人々を病気にする可能性のある病原体(細菌)を防ぐために食品に添加されます。化学物質はまた、風味を加え、食品をほかのやりかたで強化します。 環境中の汚染物質など、作物が土壌や空気から吸収すると食品に混入する化学物質がいくつかあります。一部の汚染物質は環境中に自然に存在し、完全に除去することは困難です。また、産業排出物やその他の人為的汚染のために環境中に存在するものもあります。 食品を介した化学物質へのばく露:重要なのは量 科学の基本原則は、どんな化学物質もある量では有害になる可能性があるということです。つまり、人は有害なレベルに達するのに十分な量を食べたり飲んだりしなければならないということです。一部の化学物質では、その量は非常に少なく、他の化学物質ではより多くなります。 これをナトリウムに当てはめてみましょう。ナトリウムは血圧を維持するために重要であり、神経、筋肉、その他の体組織が適切に機能するためにも必要です。ナトリウムが多すぎると、血圧が不健康なレベルまで上昇する可能性があり、心臓病や脳卒中の主な危険因子です。アメリカ人のための食事ガイドライン2020-2025は、14歳以上の人々のナトリウム摂取量を1日あたり2,300mgに制限することを推奨しています。13歳以下ではさらに少なくなります。そのため、FDAは、食品業界がさまざまな食品でナトリウムを合理的に削減できるようにするためのガイダンスを発行しました。 安全な量を決める:FDAの食品化学物質安全性の背後にある科学 FDAは、FDAが規制する食品に含まれる化学物質を評価および監視して、健康上のリスクをもたらさないようにします。 食品中の化学物質の安全な量を科学的に評価するには、多くの計算と検討が必要です。これは、包装に使用される化学物質、食品に添加される化学物質、環境からの汚染物質、または生の食品が調理および加工されるときに発生する可能性のある化学物質に適用されます FDAは、人が1日に摂取する可能性のある量と他のさまざまな安全性データと比較することにより、食品中の化学物質の安全な量を科学的に評価するさまざまな方法を持っています。例えば、アスパルテームなどの化学物質を食品添加物として評価する場合、FDAは1日の許容摂取量を決定します。これは、人が一生のうちに毎日摂取しても安全な量です。FDAは、人々が毎日食べる量が、健康に悪影響を与える可能性があることが知られているレベルよりもはるかに低いことを保証する安全マージンを含むレベルで、意図的に1日の摂取許容量を決定しています。安全レベルと有害レベルの違いは安全マージンと呼ばれ、化学物質の過剰摂取による有害影響から消費者を保護するために働く科学専門家によって世界中で使用されている用語です。 ここで、FDAの科学者が食品化学物質の安全性を検討する際に重視する多くの要因のうちいくつかを紹介します。 ・化学物質がなぜ食品に含まれているのか、そしてその安全性について何が知られているのか。 ・食品中の化学物質の量。 ・人が食べたり飲んだりする可能性のある化学物質を含む食品の量と種類。 ・子供、妊娠中の人、高齢者など、特に感受性の高い集団。 FDAが食品供給を監視して安全に保つ方法の1つは、60年以上前に始まった定期的な調査であるトータルダイエットスタディです。FDAの研究者は、人々が食品を購入するのと同じ小売店から食品を購入し、人々が通常行うように食品を調理して、食品中の栄養素と汚染物質の現実的な推定値を提供します。FDAがこの研究やその他のモニタリングプログラムから得た情報は、私たちのガイドとなり、子供たちがばく露する可能性のある環境汚染物質のレベルをゼロに近づけるための取り組み(Closer to Zero)など、公衆衛生イニシアチブに情報を提供します。 FDAと業界は食品の安全性を確保する責任を共有していますが、適用されるFDAの要件を満たす食品を確実に販売するのは製造業者の責任です。FDAは、化学物質が安全でない量で食品に含まれている場合には対応します。 食品中の化学物質について読む際の注意点 食品に含まれる化学物質について読んだり聞いたりするとき、「有毒toxic」、「非常に危険extremely dangerous」、「発がん性cancer-causing」などの言葉があると、特にすべての事実が提供されていない場合は、恐ろしいかもしれません。 ここでは、食品中の化学物質に関する情報を読み解くのに役立ついくつかのポイントを紹介します。 ・信頼できる医学的および科学的情報源からのより完全な情報は、食品に含まれる化学物質の量、誰かが実際に食べたり飲んだりする食品の量、化学物質が人に有害なレベルで存在するかどうかを説明するだろう。 ・化学名は複雑に聞こえるかもしれませんが、それはそれらが安全でないという意味ではありません。いくつかはあなたがよく知っている成分かもしれません。例えば、トコフェロールはビタミンE、塩化ナトリウムは塩、一酸化二水素は水です。 ・食品に安全に使用される化学物質の中には、食品以外の用途があるものもあります。たとえば、酢は家庭用洗剤として使用されますが、食品にも少量使用されます。食品に使用する場合、化学物質はFDAの安全基準を満たす必要があります。 食品の選択 さまざまな栄養価の高い食品を食べることで、1つの化学物質への曝露を減らすことができます。ゼロから料理する場合でも、調理済みまたは包装された商品を購入する場合でも、次の点に注意してください。 ・多様な野菜、果物、全粒穀物、低脂肪乳製品、タンパク質食品、ある種の油を食べる。 ・飽和脂肪、ナトリウム、または添加糖分を多く含む食品や飲料は減らす。 食品を選ぶのはあなたです。FDAは、あなたとあなたの家族にとって最適な選択をするために、あなたがしっかりした情報を持っていることを確実にする手助けをしたいと考えています。
2024-04-08 - foodnewsclip
2 notes · View notes
recipe-cookingclass · 2 months
Text
自家製『神戸だし たこ焼き』
粉から作っている自慢のたこ焼きです。
小さな頃から、たこ焼き一つでも美味しいお店を
母に連れられて色々なお店で食べてきました。
もちろん粉物のお店も個人店が非常に多かった記憶があります。
阪神大震災を境に美味しい個人店のお店も減りました。
色々なお店を食べ歩きますが、残念な粉物のお店も多く
がっかりしたことも多々あるものです。中でもお好み焼きは残念なお店が多かった記憶が強いですね。
そうなるとやっぱりたこ焼きも自分で作る方がいいのだと
研究に研究を重ねて出来上がった粉の配合などなど。
お店以上に美味しいと思える仕上がりに。
中がとろりとした美味しさで
火傷しそうになりながらいただく。
出汁につけていただき
ソースを塗って出汁に浸す。
などなど本当に美味しいのです。
主人が食いしん坊になったので
色々な食べ方をしておりますが(笑)
たこ焼きひとつでも私としては
最高に味わいたい。
油の質の違いでも美味しさが格段と違うのはご存知でしょうか?
オリーブオイルはわかりやすいのですが、こういった粉物は
なかなか味の分析が難しいものです。ソースなどで味が消されますので。
でもこういった味がわかるのも料理をしているからこそです。
料理をしているといってもやっぱり徹底して研究しているからこそ。
タイパコスパ、時短や楽ちん料理では、得られない情報と分析です。
高かろうよかろうでもなく、安かろう悪いわけでもないですが
安ければ安いなりの品質とお味もあれば、高くても不味いものも山ほどあります。
適正価格でもこれはお得だわというお味もあるのです。
たこ焼きをある人が食べたのですが、圧倒的に食に関して経験値が乏しい人は、味覚がやはり落ちるのか
全く油の上質さも気付いておらず味覚の違いを長年の研究において、私の考察が当たっていたなと気づくことが多かったのです。
ファミレスやチェーン店育ちの若者や外国人が多くの味覚の割合を占めており、驚きます。
昭和はその点、食への味覚が鈍化していない人が多かったのかもと考えております。
家庭料理がそれは原点だったからと言えると察することができますね。
家庭料理という手作り料理を楽しむこと。それは商店街や市場のお惣菜でも、個人の飲食店でもあったからでしょう。
味覚が鋭い方はそんな外食を中食を経験しているからだと言えると思います。
食いしん坊こそ、料理上手なのかもと思えるぐらい。
料理上手はそれこそコスパがよく、暮らしを充実させる技術を持っている。
料理が作れるグルメは最高です。
料理って幅広い変化が科学。
料理研究家 指宿さゆり
ーーーーーーーーーーー
#料理研究家指宿さゆり
#レシピ開発
#レシピ制作
#レシピ制作専門スタジオ
#料理は教養
#食は品性
#インスタグルメ
#神戸グルメ
#グルメスタグラム
#神戸料理教室
#ハンバーグ定食
#粉物
#女子会ランチ
#粉もん
#関西グルメ
#本場
#味覚
#明石焼き
#おもてなし
#たこ焼き
#イン��タグルメ
#タコヤキ
#神戸料理教室
#神戸グルメ
#新橋グルメ
#takoyaki
#神戸だしたこ
#おしゃれランチ
#おもてなし料理
#銀座グルメ
#たこやき
#東京グルメ
Tumblr media
instagram
2 notes · View notes
canty-essay · 3 months
Text
考えてみる、サバイバル
              
                                  
 今年は元日に突然携帯の地震を知らせるアラームが鳴り出し、ギョッとなった。まもなく、能登で大きな地震があったことを知った。本当にいつどこで地震に遭うのかわからない今日この頃だ。日頃の備えが大事というが、どんな備えをすればいいのだろうか。どうすれば、自分や家族や周りの人の命や財産を守れるのだろうか。
 「サバイバルファミリー」という映画を観た。どういう話かというと、主人公は東京のマンションに住む、中年の夫婦と高校生の息子と娘の一家。お父さんは平凡なサラリーマンで、会社から帰れば、晩酌しながらテレビをみている。息子と娘は親に関心がなく、勝手なものを食べている。お母さんはひとり台所で、実家の鹿児島から送られてきた大きな丸一匹の魚を捌こうと格闘しているけれど、誰も手伝わないし、食べたがらない。
 そんなある日朝、突然電気という電気がみな停まってしまう。電気ばかりでなく、乾電池や車のバッテリーも全く働らかなくなる。お父さんと子どもたちは、文句を言いながらとりあえず会社や学校に向かう。自分のマンションだけでなく、かなり広範囲に���電していることがわかってくる。スマホで検索しようと思っても、画面には何も映らない。お母さんがスーパーに行くと、みな買い出しに来ているが、レジが動かずそろばんで計算するので、長蛇の列となる。
 三日ぐらいは、ロウソクとカセットコンロとレトルト食品で凌いでいるが、水道からの水も出��くなり、会社や学校も休みとなり、多くの人がだんだんと東京脱出を始める。大勢の人が家族を伴って、ガラガラとスーツケースを引いていく。この一家はお父さんがうまく調達したおかげで、一人一台自転車がある。途中の商店では、ペットボトルの水が一本2500円の高値で売りに出されている。この家族も高値承知でありったけを買い占め、旅を始める。お母さんの実家の鹿児島を目指して。途中のお米屋さんでは、水や食べ物を持って行くと、お米一合と交換してくれる。そこにロレックスや高級車の鍵を持って交換に来る人物が現れるが、「そんなもの食えるかい! 」と突き返される。
 「大阪から先の関西では電気が来ているらしい」という噂が飛び交い、今や車の走らない東名高速道路を大勢の人が歩いたり、自転車だったり、中には荷車を引く人も、西に向かう。途中のサービスエリアで野宿。寒い季節ではないのが、まだよかった。寝ている間に、水を一本盗まれて、息子がすぐに追いかけるのだが、盗んだ家族には赤ちゃんがいて、取り返すのをやめる。
 脱出から16日目高速道路を降りて、川で洗濯をする。水が一見きれいだからと飲んだお父さんが下痢をする。強風に煽られて転倒し、自転車やお母さんのメガネが壊れる。次に通りかかったちょっと大きい街の無人のホームセンターを覗くと、食べ物はとうに無いが、キャットフード、精製水( コンタクトレンズに使うもの? )、自転車の修理材料などを手に入れる。火おこししようとしたもできないお父さんを横目で見つつ、おいしくないキャットフードを食べる。
 さらに高速道路を走り続ける。長いトンネルの入り口で報酬と引き換えに、トンネルの案内を買って出る盲目のお婆さんたち。無視してトンネルに入るも、真っ暗な中、停まっている車や障害物に阻まれて進めなくなり、盲目のお婆さんに手引きしてもらう。
 次はいやに元気な家族と遭遇する。彼らは日頃サイクリングしながらキャンプをしているらしく、装備も揃っていて、みなで楽しそうに食事をしている。「食料や水はどうしているんですか」と尋ねると、山の中の岩場の間から湧き出ている水は、周りに苔が生えていればそれは安全な証拠なのでそういう水を汲んだり、地面から直に生えているオオバコのような植物は食べられますよ、セミなどもおいしいですよ、と教えてくれる。
 43日目、やっと大阪に到着。電気は来ていない。通天閣のタワーの入り口には、たくさんのメモ紙が貼ってある。「岡山のおじさんのところに行く。◯◯」などの伝言が。娘がブチ切れて「もう嫌だ! お父さんが大阪に来ればなんとかなるって言ったよね?」「そんなこと俺いったか? 」「ほら、そうやってまたいつもの責任のがれ」「親に向かってなんだ、その口の聞き方は! 」すると息子が「親らしいことしてくれたことあったかよ! 」今度はお母さんが、「いい加減にして! そんなこととっくにわかっているじゃないの、お父さんがそういう人だってこと」ここでお父さんはがっくりとなってしゃがみ込んでしまう。水族館の前で、飼っている魚を調理した炊き出しの列に並ぶも、自分たちの前で終わってしまった。お父さんは調理していた人に、土下座をして「せめてこの子たちだけにでも何か食べ物を」と懇願するが、「無いものは無い」と断られる。
 67日目、食料も水も無くなり、岡山あたりの田舎道をとぼとぼ歩いている。と、一頭の豚が目の前を通り過ぎていく。えっ、となり夢中で追いかける。四人でやっと捕まえてみたものの、どうやってとどめを刺すのと手間取っているところ、後ろから「うちの豚に何をする! 」とお爺さんの怒鳴り声。お爺さんのうちの電気柵が働かなくなり、豚たちが逃げ出したのだった。お爺さんが、持っていたナイフで手早くとどめを刺し、豚を運ぶのを手伝い、そのお爺さんの家に。庭先の井戸水を汲ませてもらい、ごくごく飲む。久しぶりの白いご飯に、卵や野菜のおかずに豚肉の燻製。近所のお婆さんがキャベツや大根を届けてくれる。「あれまあ、お客さん? お孫さんたちが帰っているのかと思った」お爺さんの家族はアメリカにいて、連絡もつかないのだ。
 ご飯の後は、さっきの豚の解体を手伝う。バラバラにした肉に塩をすり込む。一週間ほど熟成させてから燻製にするのだそうだ。逃げた他の豚も、みんなで追いかけ回して捕まえる。井戸水をバケツで汲んでは、お風呂に運び薪でお風呂を沸かす。何十日ぶりのお風呂に入り、夜はお孫さんたちが着る予定だった新しい寝巻きを貸してもらい、これまた久しぶりの布団に横になる。
 毎日薪割りしたり、洗濯をしたり、お爺さんの手伝いをして過ごす。一週間後、豚肉を燻製にしながらお爺さんが語る。「お前さんたちさえよければ、ここにずーっと住んでもいいんじゃぞ。わしも年取って、一人で車も洗濯機も使えない生活では大変でなぁ・・」と誘われるが、この一家は鹿児島にいるお母さんの実家のお父さんの安否も気になっていて、結局お爺さんの申し出を断り、たくさんの食料をもらって、また自転車の旅を続ける。
 そのあともいろいろあって、命の危険にも晒されて、奇跡的に誰かが動かしてくれたSLに拾われて、ようやく108日目に鹿児島のお祖父ちゃんの家にたどり着く。お祖父ちゃんは元気だった! お祖父ちゃんは浜で魚釣りをしていた。それからは村人同士助け合って、魚を捕りに行ったり、畑をしたり、鶏の世話をしたり、お婆さんに機織りを教えてもらったりして、みんなで元気に楽しく一生懸命に暮らし始める。
 それから、2年と126日目の朝、突然村のスピーカーから埴生の宿のメロディーが流れてくる。みんなが驚いて家を出てみると、街灯が次々と点き始めた。すっかり忘れていた電気が戻ってきたのだ。そして場面は変わって、東京の一家のマンション。日常を取り戻し、以前の生活に戻る。テレビからは、「世界同時停電の原因は、太陽フレアか彗星の異常接近ではないかと、専門家からは語っている。サイバーテロの疑いはなくなったとのことです・・」停電前はそれぞれ勝手に心もばらばらに生きていた家族だったのが、思いやりのある温かい家族になっていた。
 とまあ、そういう話であったが、いろいろといいヒントがあった。非常時にはアナログが強いこと。キャンプ生活などに慣れておくこと。北杜市に住んでいて、地震などで自分の家が壊れていない限りは、ここにいた方が湧き水もそばにあるし、薪や焚き木を燃やして暖を取ったり煮炊きすることもできる。むしろここは、首都圏からの避難地域となるだろう。今できることといったら、いつでも人を迎えられるように、家の中を整えておくこと、食料や薪を備蓄しておくこと?
 もうひとつ気になるのが、「年長者としての知恵」のようなもの。年長者はパソコンやスマホに弱く、操作方法などは若者に訊かないとわからないことばかり。でももしパソコンやスマホが一切使えない世の中になった時に、どこまで年長者がサバイバルの知恵を出せるだろうか。本当に長く生きた分だけいい知恵があればいいけど。
 さっきの映画の話では、最初はばらばらだった家族の気持ちもだんだんとひとつになり、お互いにかけがいのない家族として心が結ばれる。停電が終わり東京に戻るのだけど、本当に戻る必要はあったのかなぁ。鹿児島にいた二年半は、みなで漁をしたり、畑をしたり、はた織りしたりして、お金も介在せずに生きていたわけだ。これからこの地震や災害の多い日本で生き抜くには、都会を出て地方でコミュニティを作って、いろんな年齢の人が、各々出せる力を合わせて生きていく以外の得策は無いのではないかしら。
 2024年1月
映画「サバイバルファミリー」は、2017年2月に公開された。監督 矢口史靖。
主演 小日向文世、深津絵里、泉澤祐希、葵わかな
2 notes · View notes
kondo-ex-ltd · 1 year
Photo
Tumblr media
恒例の『ステイホームで家族と美味しいものを食べよう!社長のお取り寄せグルメ♪』 テーマが長いですね😂 今月は『もつ煮込み みつ子』でした☺️ 会社の近くに自動販売機で売っています😲! もつ煮を自動販売機で買えるとは…! いつも通り、キャンプ大好き社長がご飯を炊いてくれ頂きました🙏 美味しかったです☺️ やはり釜で炊くご飯は格別ですね✨ ご馳走様でした🙇‍♀️ #埼玉県 #川越市 #さいたま市 #外構 #エクステリア #お庭 #リフォーム #リガーデン #リノベーション #新築外構 #近藤建材店 #お庭の専門店 #設計 #創業50年 #キャンプ飯 #ステイホーム #お取り寄せグルメ #もつ煮 #みつ子 #ふじみ野市 https://www.instagram.com/p/Clpfa1GvF2L/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
chibiutsubo · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media
#たべもの #スープカレー #瀨城商店
たまたま母親と予定が合ったので、少し前に多治見にオープンしたというスープカレー専門店「瀨城商店」さんにランチに行ってきました。
事前に調べてみると駐車場が少なそうだったので、近隣で買い物ついでに停められそうなところに停めて、そこから歩いて向かいました。
しかし飲食店などありそうにもない住宅街です。地図ではここを示しているけれど本当にお店があるのか……?と疑心暗鬼で歩いていると、どう見ても普通の民家の前に「OPEN」の文字。その民家の庭の中を覗いてみると、なんか玄関の前に、メニュースタンドが立っている……?
どうやらこの民家がお店のようです。が、外観はどう見ても昭和の民家です。古民家とかではなく、本当によくありそうな和風のお家です。
玄関の前でメニュー表を眺めながら、多分ここがお店なんだろうけど、このいかにも民家風の玄関をいきなりガラリとやってしまっても良いものか、と逡巡していると、中からお店の方が扉を開けてくださいました。良かった、他人の家にずかずか入りこんでいくような感覚でちょっとドキドキしていたところでした。
店内は、入口こそお店っぽく改装されていますが、テーブルが置かれているところは元の民家の座敷をそのまま使っているような感じ。靴を脱いでそちらの部屋に上がります。
肝心のスープカレーは、ハンバーグスープカレーや豚角煮スープカレーなどのがっつり系から、焼きトマトやキノコなどの野菜系まで8種類。ご飯の大きさと辛さを選び、トッピングするのであればトッピングを選んでいく…という形です。
私は焼きトマトと悩んだ末にラムスープカレーを選びました。羊肉!
ご飯の量はMサイズ、辛さは1辛。2辛が標準だそうなので、あまり辛いものが得意ではない私は控えめに1辛で。私は1辛でもわりとヒリヒリしてちょうど良かったので、2辛にしなくて良かったなぁと思ったのですが、母親は2辛でも全然辛くなかったとのこと……どゆこと?私の辛味センサーは優秀だからな!などと言っていましたが、結局2辛が一般的にどんなもんなのかはよく分からずじまいです。
ご飯はMサイズでも物足りないぐらいだったので、男性はLサイズ以上の方が良いだろうなと思います……が、Lサイズ以上だと追加料金がかかるんだよなぁ、悩ましい。でもご飯は白ご飯ではなく雑穀米で、更にレモンとにんにくフライチップが付いて味変もできるのでそれは嬉しいかなと。
野菜はすごくボリューミーで、野菜を食べたい人には嬉しい感じ。ただ肝心のラムがめちゃくちゃ少なかったので……うーん、これも値上げの波の影響なのか??でももうちょっと肉感が欲しかったです。
まあでも原材料費も光熱費もどんどん上がっているだろうし、上がった分は適正な価格で請求してくれればええんやで……?と私は思うのですが、そうするとやっぱり「高いわ」とか言われちゃうんでしょうかねぇ……。
8 notes · View notes
suisaibeya · 8 months
Text
絵と額縁を買った話
Twitterで垂れ流すにはちょっと長くなりそうだったのでこちらでお話。 水彩系ブロガーさんの影響を受けて、額縁の大切さを感じた話と、絵を買った話と、それに合う額縁を買った話。
1.前書き(自分語り)
そもそも自分は水彩好きとして、どういう立場なのかというと、 ・水彩の独特の透明感・表現が好き ・水彩で描かれた風景画が大好き ・お絵描きするのも好きだけど、どちらかというと絵を描くよりも塗る方が好き。(元々、他人の絵に色を塗るのをメインに活動していた時期が長かった) という感じ。 だから、風景画を描くこともあるけど、基本的に下手の横好きで、他人様に見てもらうために努力をするとかしてないのである。 ↑そりゃ、見てもらえて、気に入ってもらえたらもっと嬉しいYo
そういう訳で、額というモノには一切興味もなく、自分には関わりのない事だと思ってました。
2.額の大切さを知った話
そもそも、マットという言葉すら知らなかった我が輩。 それを教えてくれたのは、水彩ブロガー、枯葉庭園さんでした。
枯葉庭園さんの記事は技法・画材・色・展示など、様々な分野があります。 文字通り、”色々”影響を受けていますが、額については完全に自分の範囲外の分野だったので、とても刺激を受けました。
額の記事、色々 ←リンク
額は、自分の絵に使うだけではなく、展示されている作品にも当然使用されているのですが、自分はそれに全く見向きもしてませんでした…💦
3.初めて額縁専門店で額とマットを購入した話
一応、簡易的な額はもっていたものの、ガラスやアクリル板ではない薄いプラ板の安いものだけでした。
枯葉さんが新橋の額縁店ファブリさんで個展されたのをきっかけに訪問し、キャビネサイズの額縁に合わせたはがきサイズのマットを作成してもらい、額縁とセットで購入しました。(←うまく説明できてる気がしない😂)
Tumblr media
実際に自分の絵を入れると…… なんということでしょう。
Tumblr media Tumblr media
重厚感が違う!と感動したものです。 自分の落書きの絵でも、額に入れるだけで印象がすごく変わるのがよくわかりました。
4.絵を買って、それに合う額縁を買った話
ちなみに、自分の家には絵はもらい物の絵が飾ってあるけど、家の雰囲気に合わせた絵ではなく、飾っている場所も無理矢理感があって、若干浮いている模様。
そんなさなか、マイナスイオンが溢れる風景画を描かれている水彩画家、小林啓子さんの個展で、なんと技法書に使用された作品が5,000~25,000円で販売されていました。
小林啓子さんの該当のブログ記事 ←リンク
木の1本まともに描けない自分、本物があった方がきっと勉強になるだろう、ということで、5,000~8,000円の木の作品でめちゃめちゃ悩んだ挙げ句、5,000円のシンプルな方の作品を購入させていただきました。
Tumblr media
後で見たところ、SMサイズくらいだったぽいですね。
しばらくこのままお部屋に飾っていましたが、思い切って額を買ってみることにしました。 購入したのは世界堂の額、アイナ<ブラウン>八切(たしか)。 とてもシンプルな額です。 作品を持っていく勇気はなくて、脳内の記憶と照合しながら、  (この色で良いか……?)  (この形で良いか……?)  (この値段なら買えそう……) と売り場をうろうろしまくって購入しました。 めちゃくちゃドキドキしましたw
そして、作品を額に入れたら… マットだけだと、作品がすごいな、という印象だけど、額に入れると額込みで作品、という雰囲気が漂ってきました。
Tumblr media
自分の部屋に飾るのがもったいなすぎて速攻居間に持っていって飾りました。 うちみたいなモノがごちゃごちゃしてて殺風景な家だと、大きくてゴージャスな絵よりも、シンプルな絵の方が映えるんだな、と感じました。
購入するとき、一番安い絵を選んだことで、 (値段で買ってる見たいに感じられたらちょっと申し訳ないな……) と思っていたのですが、うちにはこの絵が一番ぴったりだったんだ!とすごく感じました。
5.絵を買ったことで感じたこと
なんか買おうと思って買うのではなく、ピンと来た絵や、縁を感じた絵ってやっぱり思い���れが深くて、見てると温かい気持ちになります。
あと、居間に飾ることで、本物の植物も雑に何個かあるけど(父親の趣味)、植物とは違った豊かさを感じてお部屋に奥行きが出た気がする!
6.ついでに自分の描いた風景画も額装してみた
前に描いたアイスランドの絵、ガイド線が消えなくて残ってしまった悲しみは残るものの、折角描いたので、とりあえずマットをつけてみました。
Tumblr media
こちらはA4サイズのマット。 ですが、なんとなくSMサイズのマットをつけたら、その分切り取り幅が増えるので、地面を減らして空の面積を増やしたら構図がよくなったので、SMサイズのまま、またしても八切サイズの額(訳あり品で安かった)を購入。
Tumblr media
アクリル板のおかげでほんのり、ガイド線が目立たなくなってる(と良いなぁ)というのと、マット&額パワーでちゃんと絵になってる!と感じられました。 正直、かまぼこ枠よりもアイナのようなシンプルな枠の方がよかったけど、値段で買ったからしゃーないw
というわけで、 ・枯葉さんのおかげで、額の大切さを知った ・絵を購入したことと、絵と飾る場所の相性 ・自分の絵も額装するとちょっとテンション上がる ということを語り倒してみました。
2 notes · View notes
makoici40181206 · 1 year
Photo
Tumblr media
1月14日 土曜日の #デザート ……恵比寿の豆腐屋さん ・ 韓国家庭料理屋さんのあと、教えてもらった[豆腐食堂] 豆乳パンナコッタや、おぼろ豆腐、厚揚げをテイクアウト [豆乳パンナコッタ]黒蜜かけて、とろとろふわり濃厚豆乳 ・ #ばんごはん #晩ごはん #晩ご飯 #晩御飯 #おうちごはん #ごはん #ごはん日記 #豆乳デザート #豆乳 #豆腐 #豆腐専門店 #豆乳パンナコッタ #おぼろ豆腐 #厚揚げ #写真 #グルメ#うまい #yum #yummy #横浜 #コロナに負けるな 2206 (いずみ野駅) https://www.instagram.com/p/Cnk4Z7aywVW/?igshid=NGJjMDIxMWI=
5 notes · View notes
ryotarox · 11 months
Text
Tumblr media
世界の歴史教科書 - 株式会社 明石書店
アジア・欧米の中学校歴史教科書は何を教えているのか。近現代の植民地問題、世界大戦をどのように記述しているか、各国の専門家を交えて比較・検討する。ナショナリズム優位、多様な資料の比較による複眼的な視点の導入など、様々な特徴が浮かび上がる。
目次
韓国……民族主義史観に依拠した歴史 中国……生きいきと,リアルな記述 シンガポール……八〇年代の「教科書問題」が引き起こした“変化” ベトナム……歴史教育と人びとの「過去の記憶」 インドネシア……独立を勝ちとったという誇り ドイツ……歴史を現代の問題として考える ポーランド……歴史意識は教科書よりも家庭教育でつくられる イギリス……世界を多角的に読み解く認識を育てる オランダ……鮮明な加害・被害の濃淡 アメリカ合衆国……討論を中心とした歴史の授業 日本……学ぶ側からの視点
Tumblr media
世界の歴史教科書 書籍検索 - 株式会社 明石書店
- - - - - - - - - - - - - - - -
Tumblr media
「世界史」の世界史(学術俯瞰講義) The World History of “World History” (Global Focus on Knowledge) | UTokyo OCW (OpenCourseWare)
東京大学教養学部 の「「世界史」の世界史」 13回分の講義資料の動画 (2012年度冬学期)
世界史という名前の科目は、日本や中国など東アジア諸国に特徴的にみられ、欧米や中東などでは単に「歴史」と呼ばれる科目しかありません。また、大筋は同じ��としても、国によって、教科書の内容は微妙に異なっています。世界史は、決して一つではないのです。なぜでしょう。
世界史の理解は、自分たちの生きる世界をどう認識するかということ、すなわち世界観と深くかかわっているからです。現代世界でも、人々の世界観は同じではありません。まして、過去においては、地域や時代によって様々な世界観があり、従って、世界史の理解の仕方も一様ではありませんでした。
この講義では、現代と過去における多様な世界観と世界史理解を紹介し、皆さんが高校で学んだ世界史がどのようにして成立したのかを解説します。
これは、世界史を生み出す歴史学という学問の歴史を俯瞰してみせる連続講義です。また、この機会に、現代の私たちにふさわしい世界史理解はどのようなものかを一緒に考えてみましょう。
9 notes · View notes