Tumgik
#麹割合を変化させた酒造り
igayasakebrewery · 1 year
Photo
Tumblr media
新商品の麹造りです😊 精米歩合が異なるので、いつもより入念に米の吸水状態を指で確認します✨ 中心までシッカリと水分は届いているのですが、速く硬くなりそうな感触です💦 添こうじ【日本酒を仕込む際3日間に渡り、添・仲・留と蒸した米・水・こうじを混ぜ合わせていきます🍶その1日目のこうじのこと♪】は、水分多めに管理するので問題は無さそうですが、留こうじ造りの時は考えなきゃなぁ。。。🥺 #創業1853年 #始まりが伝統になる一滴入魂の蔵 #岩清水の如く澄んだ味わい #理屈抜きで美味しい個性ある日本酒 #ワイングラスで美味しい日本酒 #食事とのペアリングを意識した酒造り #麹割合を変化させた酒造り #低アルコール日本酒 #無濾過生原酒 #ペアリングと言えば岩清水 #完熟麹 #完熟醪 #じっくりと時間をかけて #丁寧にていねいに #テロワール #減農薬栽培米 #減化学肥料栽培米 #井戸水 #超軟水 #日本一柔らかな仕込み水 #日本一生産量の少ない酒蔵 #夫婦二人で醸す #厳しい品質管理 #マイナス5度で瓶貯蔵 https://www.instagram.com/p/CoTzMHuy5fK/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kennak · 1 month
Quote
猫ノ沢事件(ねこのさわじけん)とは、1916年(大正5年)に秋田県河辺郡船岡村船岡字猫ノ沢(現大仙市協和船岡沢内)で発生した事件である。この事件により全国一の密造酒摘発地であった秋田県での密造酒の習慣を大きく変えるきっかけになった事件であった。「猫ノ沢」の地名は資料によっては「猫の沢」と記述される場合も多いが、この記事では前者で統一する。 概要[編集] 沢内白山神社神社の前が猫ノ沢事件の現場となる 1916年(大正5年)6月24日、秋田税務署間税課長ら一行8名は、未明豪雨の中を濁酒検挙のため、河辺郡船岡村船岡字猫ノ沢部落に向っていた。早朝から同部落を調べ、隣接の庄内部落に向かう途中、猫ノ沢部落に向かう夫婦連れに出会う。署員は「どこから来たか」と尋ねたところ、男は「貴様らの如き者に用事はない」と暴言を吐き、突如Kに組み付いて押し倒したので、他の署員が取り押さえて不心得を諭した。ところが、その夫婦は猫ノ沢集落に帰って、「いま税務署属らに不当の暴行をうけ殺されるところだった」と伝えた。部落民は日頃から濁酒検挙で税務署属に悪感情を抱いていたところから憤慨し、その暴行への復讐、および再び濁酒検挙にこないよう打ちこらしてやるべきだと相談がまとまり、税務署属の帰路を襲うべく盤木を鳴らして部落民を小学校前に集め待機した。一方税務属一行は、猫ノ沢部落白山神社付近の沢合いや堰端、田圃など捜索すべく進んでいた。これを知った部落民は盤木を乱打して襲撃を促し、蓑笠を着用し、鎌、鉈その他の凶器をたずさえ、降雨の中を白山神社前に向い税務署属一行と出会うや喚声をあげて襲いかかり、無抵抗の税務署属らを突く、刺す、殴るの乱暴を働き、凄惨な修羅場と化した。税務署属一行は鎌で背部から肺に達する瀕死の重症を負わされた者、鎌で頭部を乱打され骨膜に達する重傷を負った者など5人が重軽傷を負った。この事件は首謀者、実行行為のあった者、あるいは声援して騒いだ一部の部落民が、騒擾、公務執行妨害罪、傷害罪で起訴され、10名を懲役(各6年2名、5年3名、1年5名)、15名を罰金(各30円3名、20円12名)に処する有罪判決が、2名に無罪の判決が言い渡され確定した[1]。 背景[編集] 明治維新以降、酒類に対して一般的に課税することとなったのは、1871年(明治4年)の「清濁酒醤油醸造株鑑札収与税則」[2](明治4年太政官布告第389号、清酒濁酒醤油鑑札収与並ニ収税方法規則)を定めた時からである。この課税制度はもっぱら販売用の酒類を対象として規定されており、自家用のため製造する酒類については「細民農桑ノ辛苦ヲ醫スルカ爲」[3]のものとして課税の対象外としていた。しかしその後、財政規模の拡大とともに酒税負担を漸次増加せしめることとし、また、自家用酒を製造している者には資産家が多く、「細民」はかえって課税された酒類を購入するという齟齬も発生していた。そこで、1880年(明治13年)制定の酒造税則(明治13年太政官布告第40号)は、酒税の増税に伴い、自家用酒製造数量を1石(180L)以下に制限した(同附則)。1882年(明治15年)には、製造数量の制限のほか免許鑑札制度を導入し、免許鑑札料80銭を徴収するとともに、自家用酒として製造した酒類の販売を禁止した。さらに、1894年(明治27年)から翌1895年(明治28年)に行われた日清戦争の歳入不足を補うために、1899年(明治32年)には自家用酒税法を廃止し、同時に自家用酒の製造を全面的に禁止した。しかし、1899年(明治32年)の酒類の製造数量はかえって減少傾向さえ示した。濁酒製造免許者は77%増となったが、その免許を受けるには年間50石(9000L)以上生産することを条件としていた。そのため、部落内の共同出資により団体を結成しその代表者の名義で免許を受け合法的に製造することが考えられていた。しかし、その濁酒を基にしてさらに大��の濁酒を密造する者が続出したため、結局かえって密造を助長する結果となった[4]。 その後、1909年(明治42年)頃から密造取り締まりが厳密に実施され全般的には密造が減少傾向にあったものの、秋田県と岩手県は1916年(大正5年)まで密造激甚地として残っていた[5]。密造禁止の趣旨が徹底せず「自家用酒の製造は本来の悪事ではない」「小さな密造犯を処分するのは法律の目的ではない」「税務官吏の取り締まりは自分の成績を上げるためで、罰金のうち何割かは賞与としてもらうのではないか」という話が流布し、これらが税務官吏に対する怨恨になり、一方犯罪者に対する同情となり、相互庇い合うという傾向すら見られた[4]。 1900年(明治33年)7月3日の秋田魁新報では「酒は蕎麦と同様自家で作るべきものとの慣習は村落民に一つの観念を作り容易に抜けず、自家用酒制限されるや、彼等の不平高まり、税吏をみること疫病神のごとし、時に税吏に対し蛮行を振う愚民もあり、しかも村民一般の感情がかかる蛮行者をみること義民のごとく、犯罪者に対し同情をあたえつつあり、実に笑止千万なり」と報じている。密造酒の摘発には新聞記者も同行して記事を書いているほか、摘発記事などもかなり大きく報じている。税吏に濁酒を押収された家は「ヤマイ神につかれた」としてむしろ同情の眼で見られた。摘発は現品を押さえ、しかも醸造人が明らかでなければ罰金は科せられなかった。そこで、農民たちは知恵をしぼった。期限まで罰金を納められない場合には入獄しなければいけなかったが、この場合は年寄りや女房が夫に代わって労役につくことが多かった[6]。 国は毎年6億円の歳出を必要としていたが、そのうち1億円は酒税によるものであった。当時、秋田県は密造酒による検挙人数はいつも全国一であった。「取締当局としては一罰百戒の見地から厳重な取締による大量検挙以外効果はない」とされ、1916年(大正5年)6月22日に仙台市で開催された東北六県税務署会議に出席して帰庁した千葉税務署長は、23日に濁酒取締について署員をあつめ協議したが、この時に一罰百戒の見本とされたのが猫ノ沢であった。当時の猫ノ沢は「本村より約9km隔たった山間の僻地で戸数約10戸、人の気質は荒く交通不便のため司直の手が延びないことを幸いに、山林の盗伐や賭博など村風も極めて悪かった。濁酒密造も盛んで前年に引き続き、部落で共同して、麹室という大箱4つを設置し、毎月持回り製麹していた」[7]と思われていた。また事件発生直後に猫ノ沢に行った���葉税務署長は部落民にその惨事を問うに「そんな事がありましたか」と言われたり「税務署の人と喧嘩し村の若者も一人殺された」と、とぼけられた[6]。濁酒の常用はまた県民病である脳卒中とも結びついていて、1916年(大正5年)の間に脳出血及び脳軟化症で死亡した者1885人(『県統計書』)で病死者数のうち第一位を占めていることからみてもいかに有害なものかがわかるとされていた[8]。 裁判と事件の影響[編集] 猫ノ沢事件の公判は秋田地方裁判所で行われ、1916年(大正5年)10月19日に判決が言い渡された。判決では無防備の税吏に対して農民多数が共謀して凶器を振るい、暴虐の限りを尽くしたのは全国にその例を見ないとして騒乱罪が適用された。また、公務執行妨害罪と傷害罪も併合されたため、2名に懲役6年、3名に懲役5年、5名に懲役1年、3名に罰金30円、12名に罰金20円という厳しい内容となった(2名に無罪)。しかし、あまりにも厳しい判決の上に「事実誤認が多くあって、判決には納得できない」として、有罪判決を受けた25名のうち15名は弁護人を通じて宮城控訴院に控訴した。翌1917年(大正6年)6月22日に出されたのは控訴を退ける棄却判決であった。さらに、この判決に承服しなかった者は大審院に上告した。上告手続きと弁護にあたったのは、名を広く知られた法学博士の花井卓蔵と鶴田忞であった。花井ら弁護人は擬律錯誤や理由不備の不法があるとして、実例を上げながら駁論した。しかし、大審院は同年11月3日、上告を退ける棄却判決を言い渡し確定した[6][9]。 この事件以前は、税務署の取り締まりが非常に冷酷で税務官吏が横暴であるために事件を誘発したのではないかと非難する論調もあり、秋田県において密造者に対する同情心もあったが、事件後は公判の過程で実情が知らされるにつれ民心も一変し、密造に対して矯正する気分が広がった。従来は税務官吏の臨検を蛇蝎視していた地方も、税務署官を地方の旅舎に宿泊させ、地方有力者が税務官吏の地方巡回を遺憾とし、密造矯正を口にすることを栄誉とする傾向さえ発生した[10][11]。 この事件が起きた後の猫ノ沢では、多数の検挙者を出したのは郷村の不面目として小学校に子どもまで全員が集められた。そして警察署長、税務署属、船岡村長、小学校長から、濁酒がいかに弊害が多いものであるかという講話を聞き、一致して密造皆無を誓ったと新聞報道された[6]。 住民の証言[編集] 摘発隊は午前5時ころから、一戸ごとに立会人をつけて猫ノ沢を調査した。ところが、猫ノ沢では摘発隊が来るという情報を前日すでに掴んでいたのか、現品をきれいに処分していた。また、猫ノ沢のある人が羽後境駅から朝の一番の汽車に乗ろうと家を出ると、電灯を灯した人と出会った。船岡の村役場で休んでいるので酒役人だと考え、走って猫ノ沢に戻ってそのことを伝え、さらに庄内部落にも知らせたとする証言もある。一行はひとまず猫ノ沢を引き上げ300mほど奥にある庄内に向かった[6]。 猫ノ沢部落では1916年(大正5年)当時酒役人が来ると、酒役人はすぐ濁酒を置いている場所に行き、1軒や2軒で濁酒を見つけると後の家は捜索せず直ぐに帰った。人々は密告を疑った。こうした事情で部落では濁酒造りは事件発生時既にかなりなくなっており、金を出して清酒や焼酎を飲むように変わりかけていた[6]。 事件の日、朝4時から税務署の署員らは村人の前日までの田植えで疲れた寝込みを襲い無断で家に入り流し場や戸棚、屋敷に土足のまま上がり家を調べた。酒役人らは挨拶もしないで家を次々に調べたという。9人の酒役人らは猫ノ沢で一件の濁酒も発見できず、続いて庄内の捜索しようと川縁のあぜ道を急いだ[6]。 被告Cの妻の証言は以下の通りである。被告Hの妻と、被告BはBが嫁をもらう以前から仲が良いということが部落では噂になっていた。Hの妻は酒役人が家を探して帰った後に、庄内の方に鎌を持って田を見に行った。その後すぐに、Bが鎌を持って庄内の方にでかけた。Bの妻はそれを見てBがHの妻の後を追ってでかけた考えた。そこでBの妻は後を追い、ヤブの中に体を潜めてBを見ていた。酒役人は雨が降る時にヤブに隠れているBの妻を怪しみ酒を隠しに来たのだろうと問うと、Bの妻は田に水を掛けに行く所だと答える。酒役人はその田に案内しろと詰め寄った。そこに庄内の田を見終わったBが帰ってきた。Bは妻に何をすると9人の酒役人に飛びかかって行くが、返り討ちにあう。草刈りに家を出てそれを見ていたGは、Bが殺されると助けを求めて猫ノ沢を叫んで歩いた。Bは顔や手足が血だらけでひどい姿であった。Bは仕返しを口にするが、周囲の者になだめられて気持ちを落ち着かせ、朝食を取った。そして、大曲営林署の下刈り仕事に行こうと刈払鎌を持って家を出た。猫ノ沢部落の男が鎌を持って白山神社の方に行くと、酒役人が白山神社の周囲を捜索して猫ノ沢の方に向かってきた。それを見たBは腹の虫が収まらず「殺してやる」と酒役人に突進して行った。「またBが殺される」と一緒に走って行った。盤木はIの家に泊まっていた大工が騒ぎを聞いて偶然打ったものだという。証言からは、この時下刈りに一緒に行った者は5,6人で、事件は偶然に発生したとする。取り調べは事件の3日後から始まった。証言では、度胸が無い男と周囲から嫌われている男が目をつけられ、警察から「事件の一切を打ち明けると許してやるから」と言われ次々に村の人々が収監されたとされる。中には病気で歩くのも大変だったEも収監され懲役5年の判決を受けているという。実際には5-6人ほどの人たちしか襲撃に参加していないのにもかかわらず、25人もの人が服役した[6]。 その後、村人は取り調べの様子を話さなかった。そのため野添憲治は、当時かなり厳しい取り調べが行われ、一審の裁判記録が事実と違っていたからこそ、控訴や上告に繋がったのではないかとし、さらに偶然数人で一行を襲った事件なのに、どうして25名が騒擾罪などの重い罪で服役しなければならなかったのか、そこには事実誤認があったのだとしている。残された家族は、男手が無いため田畑を売ったりと生活にかなり苦労した。被告Aと被告Bは出所後、集落の総代や村議会員に推され一応の名誉回復をした[6]。 一番の被害者である税務署員は1917年(大正6年)5月11日に仙台の第二審公判の様子を見ていて、それを日記に残している。Bはほとんど事実を否認あるいは曲弁して、自分一人が税務官らを暴行したと供述した。裁判長から9人の税務官をよくただ一人で追い散らしたのかと問われるが、Bの答弁ははなはだ曖昧であった[4]。 脚注[編集] [脚注の使い方] ^ 『秋田県史 第六巻 大正昭和編』、1977年、p.157 ^ 「租税史料叢書」第四巻 酒税関係史料集Ⅰ~明治時代~ ^ 明治財政史 第5-6巻 221頁 ^ a b c 税務職員の殉難小史 ^ 仙台税務監督局『東北六県酒類密造矯正沿革誌』、1920年 ^ a b c d e f g h i 野添憲治『猫ノ沢事件 -その虚像と実像-』、たいまつ社、1977年、p.65-135 ^ 秋田県警察史編纂委員会『秋田県警察史. 上巻』、1969年 ^ 秋田県警察史編纂委員会『秋田県警察史. 上巻』、1969年 ^ 判決摘要 - 仙台税務監督局『東北六県酒類密造矯正沿革誌』、1920年 ^ 仙台税務監督局『東北六県酒類密造矯正沿革誌』、仙台税務監督局、1920年 ^ 事件の反響 - 仙台税務監督局『東北六県酒類密造矯正沿革誌』、1920年
猫ノ沢事件 - Wikipedia
1 note · View note
Photo
Tumblr media
お世話になります。 いつもブログ見てくれてありがとうございます。 いつも日本酒ですが本日のブログは焼酎です。 夏限定の焼酎なのですっきり飲めます♪ ロック、ソーダ割りなんかいかがでしょうか? まずは写真からどうぞ^^ 【一番左】 宮崎県 柳田酒造 夏の赤鹿毛(なつのあかかげ) 20度 麦焼酎 1.8L 2038円(税込) 720ml 1019円(税込) 芳ばしい麦の風味が特徴の夏限定の麦焼酎。 蒸留方法に変化をつけて荒さを取り除きました。 炭酸割りで頂くと爽快な飲み口が楽しめます。 【左から二番目】 大分県 牟礼鶴酒造 夏牟禮鶴(なつむれづる) 25度 麦焼酎 1.8L 2310円(税込) 720ml 1320円(税込) まっ青な夏空のような爽やかさと湧き上がる入道雲のような力強さを合わせ持った 夏限定のブレンド焼酎です。 おすすめは氷たっぷりで味わうロック。 細やかな水滴がグラス表面に現れたら飲み頃のサインです。 【右から二番目】 宮崎県 渡邊酒造場 夏のまんねん(なつのまんねん) 20度 芋焼酎 1.8L 2640円(税込) 720ml 1320円(税込) 自家栽培のダイチノユメという芋に宮崎県産米、夏の微笑みを使用し黒麹で醸した こだわりの限定夏焼酎です。 伸びのあるやわらかな味わいが楽しめます。 【一番右】 鹿児島県 軸屋酒造 紫尾の露 颯(しびのつゆ そう) 20度 芋焼酎 1.8L 2420円(税込) 720ml 1268円(税込) 大きく育った自社栽培の「安納芋」と「紅さつま」を白麹を用いて丁寧に仕込み、2種類をブレンドしてまろやかな口当たりと清涼感のある夏酒に仕上げました。 芯の一本通ったキリっとのど越し爽快の夏酒です。 #焼酎#夏焼酎#朝日屋酒店#酒屋#家飲み#ロックハイボール#世田谷区#日本酒 (朝日屋酒店) https://www.instagram.com/p/CeX8UySLFSQ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
jap-and-the-world · 4 years
Photo
Tumblr media
石川雅之『もやしもん』。「見えないウイルス」の世界を覗き見る 新型コロナウイルスの猛威が世界を覆っている。原子力発電所事故以降の放射能に対する過剰反応が示すように、人間は「目に見えない脅威」に弱い。日本政府の対応や情報開示が後手に回っているのもあり、不安が高まるのも無理はない気もする。 では、もし病原体が「目で見える」としたら、どうだろう? そんな思考実験と、菌やウイルスに関する知識を仕入れる教材として、今回は石川雅之の『もやしもん』(講談社)を取りあげよう。2004年から2014年まで長期連載され、手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞してアニメ化もされた快作だ。 主人公は「菌が見える少年」 物語は、日本酒造りに用いる種麹(もやし)を商う老舗の次男坊・沢木惣右衛門直保(そうえもんただやす)と幼馴染の結城蛍(けい)が農業大学に入学するシーンから始まる。基本はこの農大を舞台にアレコレ起きる「学園モノ」だ。 本作を異色作としているのは、「主人公・直保は菌やウイルスを肉眼で見られて、会話もできる」という、なかなか強引な設定だ。この一点突破の「異化」の効果で、読者は2つの世界とその「あわい」を行き来する風変わりな視点を提供される。 2つの世界とは人間界とミクロの世界であり、後者の描写ではコミカルに記号化された菌やウイルスが言葉を交わし、時に直保がそこに絡む。 学園モノとしての『もやしもん』には定評があり、美点は語りつくされているから簡潔に触れるだけとしよう。 農大という特殊な世界とそこに住む奇人・変人が丹念に描かれ、その異界に適度に外界が侵入するストーリー展開や、多様なキャラクターの造形が抜群で、群像劇としてだけ見ても退屈しない。私のお気に入りはトラブルメーカーの美里薫と川浜拓馬の先輩コンビ。女性キャラも魅力的で、作画の密度も高い。 大学という、モラトリアムを許された閉じた時空の「空気」の再現度が高く、『のだめカンタービレ』(講談社)のように、時折、その世界に浸りたくなる中毒性の高い作品だ。 今に続く「ワクチン不毛の地・日本」 これだけで読んで損はないとオススメできるが、もう1つ、このマンガの凄いところは「ウンチク」の分厚さだ。全編通してお酒や食品などの発酵の仕組みや文化、菌、ウイルスについて、過剰なほどマニアックな知識が盛り込まれている。その「ウンチク」が頭にスッと入りやすいのは、マンガという視覚に訴えるメディアの強みに加え、菌やウイルスが「一人称で語る」という奇妙な世界観によるところが大きい。 世間を騒がすコロナウイルスに引き付ければ、菌やウイルスという見えない脅威を「正しく恐れる」ための良きテキストとなる部分も多い。 たとえば序盤に直保が集団食中毒を未然に防ぐシーン。特殊能力で視認した原因菌O-157は、可愛らしい外見で「かもして ころすぞ」というセリフを笑顔で吐く。酸性の環境に耐えるO-157の存在を見抜いた直保は、加熱しても活動を続ける別の菌で自身だけ入院の憂き目にあう。 サークル棟で巻き起こるインフルエンザの大流行では、鳥や豚、人間の間を行き来して変異を繰り返すウイルスの特性や、マスクによる予防法の限界等々、ポイントをおさえた知識がきちんとストーリーの起伏にそって紹介される。 フランスが舞台の美貌の院生・長谷川遥の結婚未遂(?)事件の冒頭では、大航空時代の世界的パンデミックのリスクについても言及がある。 脊髄性小児まひをおこすポリオウイルスのくだりなどは、今に続く「ワクチン不毛の地・日本」の構造問題を鋭くえぐってみせる。 上記の知識は無論、通常の書籍でも入手可能なものだが、これらが菌やウイルスの「一人称の語り」や直保という人間との対話の形で容易に学べる。分厚い伝記より、「ナマの声」のインタビュー記事の方が人間味を強く伝えるのに通じるところがある。 完全「封じ込め」は難しい? ここで少々コロナウイルスの現状について私見をまとめておきたい。私は専門家ではなく、あくまで自分自身の行動指針としての現状判断でしかないのをお断りしておく。 私はすでに完全な「封じ込め」は難しく、季節によって罹患者数が減���する局面もあるだろうが、一定期間をかけて2009年に広がったH1N1型の新型インフルエンザのように、「誰もが人生のどこかで曝露されるウイルス」になる可能性が高いのだろうと悲観的に見ている。 致死率や重症化の割合が高くないことは、感染者にとっては幸いなことではあるが、運び手となるキャリアの行動範囲を広げ、「封じ込め」を難しくするからだ。 この前提に立てば、マクロの目標は感染拡大にブレーキをかけて時間を稼ぐことだ。 目先の爆発的流行を抑えて医療リソースの枯渇を回避し、春から夏に期待されるピークアウトの間に治療法とワクチンを開発する時間を確保する。備えが整えば、秋以降に感染拡大が再燃しても被害はかなり抑えられるだろう。 難しいのは「感染抑制」が経済に与えるダメージとのバランスだ。これは生命とお金を天秤にかけるという単純な話ではない。経済的打撃は、明確に観測できないだけで、ウイルス禍と同じように人の生死を左右する。今後は、この両者のバランスの確保とパニックの抑制が、各国政府にとって難しい課題になっていくのではないだろうか。 「そこまでやるか」 脱線が過ぎたようだ。『もやしもん』に話を戻そう。 ここまで最近の話題に寄せて書いてきたが、このマンガの一番熱い部分は発酵食品、なかでもお酒という文化の掘り下げだ。 主人公が種麹屋の息子なので、日本酒を巡るストーリー展開が主軸になるのは自然だろう。酒造業界の裏話も含めた「ウンチク」は「そこまでやるか」というマニアックさで、私は「なるほど、そうなっていたのか」と日本酒を味わう楽しみが増えた。 この「本筋」と並んで慧眼に驚くのはクラフトビールについての正確で手厚い目配りだ。 クラフトビールに偏見を持つ酒豪のミス農大・武藤葵が、加納はなという作り手と交流するうち、その可能性に感化されて「農大版オクトーバーフェスト」の開催にまで発展するエピソードは、今日の世界的なクラフトビールブームを予見するような幅と深みをもった一編となっている。 こうした時代を先取りした本作の先見性は、「次のブーム」を当ててやろうという山っ気から生まれたわけではないだろう。 そこにはまず「発酵」という、人間と微生物の醸し出すハーモニーへの純粋な愛着と畏敬の念がある。その一念がテーマへの感度を高め、描かずにいられない思いを結実させたからこそ、読者を引き込む魅力が作品からあふれている。 この我々「ホモサピ(エンス)」と繋がりながらも全く違うミクロの豊饒な世界への窓が開くためにも、「ミクロの世界が見える」という主人公の設定は絶妙なものだ。 「正しく知り、正しく恐れる」ために ここからは本コラムのポリシーを少し逸脱して「ネタバレ」が含まれる。未読の読者は注意願いたい。 「ウンチク」好きの私にとって『もやしもん』はストライクゾーンど真ん中の愛読書だ。 そして、読み返すたび、本作を傑作たらしめているのは、「ウンチク」を超えた世界観なのだと感じる。その世界観は作中、登場人物や「ホモサピ以外」のキャラたちの会話のそこかしこに垣間見える。 もっとも明示的にそれが示されるのは、最終回の対話だ。 菌たちが直保に問いかける。 「君の営み 我々の営み」 「別々のようで同じなんだヨ それぞれの輪ではあるが」 「この世界は全てつながっているんだ 君が知る中で一番大きなものは何だい?」 直保が答える。 「え? は……はくちょう座の何とかって星…?」 菌たちが応じる。 「それが何かは我々にはさっぱりわからないけど それもこの世界の一つなんだろう?」 「我々と君のそれ みんなみんなで一つの和なんだヨ」 このやり取りを目撃した農大の老教授の樹慶蔵に、菌たちはこう告げる。 「何が先生だ この慶蔵が」 「俺らの事をまだまだ全然知らねーくせに」 「偉そうにふんぞり返るにはまだはええぞ」 「君はまだ学びの道の入口にいるにすぎない」 この邂逅を経験した樹教授は、涙を流してこうつぶやく。 「ありがとう沢木君……これからも私と一緒に勉強してくれるかい?」 喫緊の脅威である新型コロナウイルスを含め、我々の微生物やウイルスに関する知見は、「世界の実相」の表面を撫でているにすぎない。 命あるものとして、未知の疾病に恐怖し、最大限の防御策をとろうとするのは当然の反応であり、保健衛生の観点から考えても我々はそう行動するべきだ。 だが、同時に、我々が知る「世界」は極めて限定された知識に基づくものであるという自覚も忘れるべきではないだろう。「正しく知り、正しく恐れる」ためにも、今こそこの世界の重要な構成メンバーである菌とウイルスについて、土台となる基礎知識を身に着けることが肝要だろう。 高井浩章 1972年生まれ。経済記者・デスクとして20年超の経験があり、金融市場や国際ニュースなどお堅い分野が専門だが、実は自宅の本棚14本の約半分をマンガが占める。インプレス・ミシマ社の共同レーベル「しごとのわ」から出した経済青春小説『おカネの教室 僕らがおかしなクラブで学んだ秘密』がヒット中。 noteの連載はこちら。ツイッターアカウントはこちら。 関連記事 ルームメイトの女の子から見たイスラム社会:ユペチカ 西森マリー(監修)『サトコとナダ』 「部活マンガの完成形」が問う進歩と停滞:河合克敏『帯をギュッとね!』 「水際」で失敗して「モグラ叩き」:「新型肺炎」医療インテリジェンスで適正な対策を 「風邪」と思ったら今は自宅待機すべし! 「新型肺炎」に「国ごと隔離」北朝鮮の内憂外患 (2020年3月3日フォーサイトより転載) 石川雅之『もやしもん』。「見えないウイルス」の世界を覗き見る 石川雅之『もやしもん』。「見えないウイルス」の世界を覗き見る {$excerpt:n}
0 notes
shshcsmtk · 4 years
Photo
Tumblr media
本日の木曜ランチ! イイ感じのまとまり具合で、和やかに盛り上がりました☆ 本日もお越し下さったみなさまに感謝申し上げます😌😌 本日の献立 小豆ごはん 味噌汁 たっぷり白菜とキノコ、お揚げの炊き合わせ ブロッコリーとニンジンの洋風キンピラ ひじきのごま和え 煮しめ(おせち試作) 小豆は和歌山県産の新物を使用しました。 サポニン効果?お米(お米も新米です♪)の炊き上がりが4割り増しくらいにもっちり、しっとり、ツヤツヤ〜✨ 美味しくいただきました! 炊き合わせ、キンピラ、ごま和えは全て「重ね煮」を応用して調理しています。 重ね煮はスゴイ。 塩スゴイ。 酒、みりん、醤油、味噌。 麹発酵させた調味料スゴイ。 そして新鮮な無農薬のお米お野菜の美味しいこと!! 農産海産乾物の、便利で素晴らしいこと! 日本食文化の、豊かで滋養の深いこと! どれもこれも美味しくいただきました。 ありがとうございました。 次回は12月12日です。 ご予約はhetima72621☆ezweb.ne.jp(やまねさん)までおねがいいたします。 毎度 皆さまのお越しを心よりお待ちしております☺️ ……… 申し込み締め切り前の告知です♪ 12月31日年内最後の日は新年に向けてのおせち料理づくりをしませんか? 無農薬のお野菜、無添加本醸造の調味料、こだわりお取り寄せ食材を使った精進(vegan)のおせちです。 参加者同士で作業を分担し、全体で10品作ります。 できたお料理はみんなで分け合い、それぞれがお重に詰めて持ち帰ります。 献立はコチラ↓ <祝い肴(口取り)> 1黒豆 2叩きゴボウ 3精進伊達巻 4紅白生麩 <焼き肴> 6精進蒲焼き 7精進煮凝り風 <酢の物> 8紅白なます/菊花かぶ <煮物> 9黄金ゆば 8煮しめ 10サツマイモの茶巾 日程12/31 開場9時 開始9時半 終了、解散18時 参加費¥7000 持ち物 エプロン 包丁、(できればシート式のまな板)、お手拭きタオル、重箱 予約/問い合わせkendamavegansweets☆gmail.com ☆を@に変え、 件名に「おせちづくり」と明記ください 締め切り12/10 参加希望者が最小催行人数に満たない場合はまた来年によろしくおねがいいたします。 皆さまのご参加をお待ちしております。 よろしくおねがいいたします。 しほまる https://www.instagram.com/p/B5sD7hDgPnC/?igshid=1f5njotty1e39
0 notes
shibaracu · 4 years
Text
●飛鳥時代の庶民の生活
●飛鳥時代の庶民の生活 ◆飛鳥時代のくらし|社会の部屋|学習教材の部屋 - BIGLOBE http://www7a.biglobe.ne.jp/~gakusyuu/rekisi/asukazidaikurai.htm 役人や豪族(ごうぞく)などの身分の高い人の服そうは色などがつき、あざやかになり、りっぱになったが、一般の人の服そうは弥生(やよい)時代からあまり変化していない。 【食 事】 一般の人の食事は、弥生(やよい)時代からあまり変わらず、質素(しっそ)であった。食事の内容として、玄米(げんまい)に塩、わかめのしるなどであった。  身分の高い人の食事になると、魚やほし肉などがつき、その食事の種類も豊富になった。その食事の内容としては、玄米(げんまい)、いわし、かぶの酢(す)のもの、きゅうりの塩づけ、みそしる、お酒などであった。 【住居】  豪族(ごうぞく)などの身分の高い人の住居は、複雑な柱の組み合わせからできた建物が連なっている。また、建物によって、台所、馬屋、主人のすむ正殿(せいでん)、従者(じゅうしゃ)の住む家などとその役割が違っていた。東西120m、南北103mのほぼ正方形の広いしき地に住んでいる。  一般(のうみん)は田畑に近い所に集まって村に住み、その住居は弥生(やよい)時代のころと変わらず、竪穴式(たてあなしき)住居であった。村には米をたくわえる高床式倉庫(たかゆかしきそうこ)などもあった。  このころになると、仏教が日本に伝わり、複雑な柱の組み合わせからできる塔(とう)なども建設できるようになった。また、屋根にかわらを用いるようになった   ◆【教えて古墳時代!】庶民の暮らしや住居、税について徹底解説 http://bit.ly/31gZ8w2 2018/09/05 弥生時代よりも、はるかにマイナーな古墳時代 しかし知名度がないからと言って大したことが無い時代ではありません。 この時代には米作農業の技術革新があり、各地に巨大な古墳が造営された. 古代日本の発展期でした。 今回は、そんな古墳時代の庶民の暮らしを詳しく紹介します。   ◆飛鳥時代の服装、貴族と庶民との大きな違いとは? | 飛鳥時代の政治・宗教・生活ナビ https://www.asuka-jidai.com/info/post-103 2019/07/06 飛鳥時代は、身分の差・貧富の差が生まれた時代でもありました。 今回はその背景と、貴族(裕福層)と庶民の服装の違いについてご紹介していきます。 目次    律令による統一国家となった飛鳥時代の日本    飛鳥時代の服装、貴族と庶民との差    飛鳥時代の服装に関するトリビア   ◆歴史を楽しく:飛鳥時代がもっと分かるようになるまとめ - NAVERまとめ https://matome.naver.jp/odai/2138348053884415501 2014/02/12 飛鳥時代についてわかりやすくまとめました。 このまとめは資料集編、読み物編、教科書編に分かれています。 資料集編を先に載せていますが、飛鳥時代に何があったか、誰が活躍したかの 記憶が曖昧な方は、先に教科書編をさらっと通読することをおすすめします。 教科書みたいな堅い文章が苦手な方は読み物編をどうぞ。 <目次>
ー1ページ ・飛鳥時代をもっと知る (資料集編)  ●飛鳥時代の食事  ●飛鳥時代の服装  ●飛鳥時代の住居・建築  ●飛鳥時代の文化財
ー2ページ  ●セレブの結婚は近親婚が多かった  ●飛鳥時代にも生類憐みの令
・飛鳥時代をおさらい (読み物編)  ●聖徳太子が大活躍の巻  ●天皇主権の大化の改新の巻  ●唐の復讐に怯える天智天皇の巻 ・飛鳥時代をおさらい(教科書編)  1.聖徳太子の政治  2.飛鳥文化  3.大化の改新 ー3ページ  4.律令政治  5.白鳳文化  ☆ 飛鳥時代の年表 (問題形式)  ☆ 飛鳥時代の年表語呂合わせ ※注意※ ここでの「資料集編」や「教科書編」とは、資料集”風”というように、例えで使っているだけです。いくつかの歴史関連サイトを参考にして作成しており、実際の資料集や教科書はほとんど使用しておりませんのでご了承下さい。   ◆飛鳥時代の流れと服装・食事を解説 | 日本の歴史を分かりやすく 日本の歴史 http://bit.ly/2UiiHD2 2017/10/05 今から1万5000年以上も昔。 私たち日本人の祖先は、移動しながら獲物を狩って生活していました。 時代は移り、弥生時代。 稲作の普及により、飢えの心配が格段に減りました。 また、定住が可能になったため、家を建てて安心して眠れるようになりました。 その後も、先代の文化や技術を受け継ぎ発展させ、それを後世に残すことで、私たちの生活は進歩してきました。 飛鳥時代(7~8世紀). 大和政権は次第に領地を広げ、九州から東北までを統一。 広大な土地を支配するために、大王のサポート役が現れます。 その中で特に力をつけたのが、財務担当の蘇我氏と軍事担当の物部氏でした。 両者は政治運営 ...   ◆飛鳥時代の食事 貴族や庶民たちの主食の食べ物は何だった? https://historivia.com/topic/asuka/3606/ この当時の食べ物には、貴族・役人・庶民など、階級によっても違いがあり、 食事回数にも違いがありました。 調味料は、塩・酒・酢・醤・糖など意外にもたくさんあったそうです。    ◆醤 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/醤 醤(ひしお、字体について後述)は、ペースト状の調味料、あるいは味の濃い食品の総称である。日本では食品を麹と食塩によって発酵させて製造した調味料または食品と認識される。中国語では同文字を jiàng (チァン)と発音する。これに倣い中華料理の分野では日本語でも「ジャン」と読むことが多い。 醤は原料に応じさらに細分される。その際、原料となる主な食品が肉であるものは肉醤、魚のものは魚醤、果実や草、海草のものは草醤、そして穀物のものは穀醤である。なお、現代の日本での味噌は、大豆は穀物の一種なので穀醤に該当する。そこから発展した液状のものが現在の日本の醤油である。一方で現代中華料理で有名なXO醤は、原料となる食品の種類が非常に多いため、こういった分類に該当しない。 麹と食塩で発酵させてつくる塩辛も元々は醤の一種とされ、現代でも中国では「醤」の字をこの意味にも用いる。 現代日本語で醤(ひしお)と呼ぶ場合、液状の調味料のみを指すことが多い。 なお「醤」の字体は印刷標準字体では「醬」つまり上部が將であり、「醤」は簡易慣用字体である[1]。本記事内では文字化けを回避する趣旨で可能な限り「醤」と記す。   ◆5分でわかる飛鳥時代!主な出来事や生活の特徴、聖徳太子などを解説!
2018/04/06 世界最古の国として長い歴史を持つ日本。飛鳥時代は、日本が国家としての体制を整えはじめた時代です。概要と主な出来事、聖徳太子について、服装などの文化をわかりやすく解説し、あわせておすすめの関連本もご紹介していきます。 古代の人々は主に狩猟で生活をしており、家族単位のコミュニティしかなかったと考えられています。ところが弥生時代 ... 庶民が働いている間に、貴族は蹴鞠や小弓などで遊び、「娯楽」という概念が生まれたのも飛鳥時代だといわれています。   ◆調べてみよう!日本人のくらしの移り変わり! - 教育ネットひむか http://material.miyazaki-c.ed.jp/ipa/sirabetemiyou_nihonjin/index.htm 縄文時代, 弥生時代, 飛鳥時代.   ◆戦国時代の庶民はどんな生活をしていたのか?|終活ねっと 2020-01-31 https://syukatsulabo.jp/article/4000 現代社会は一般庶民の生活が苦しいとよく言われますが、 それは戦国時代と比較しても苦しいと言えるものなのでしょうか。 そこで、今回は戦国時代における庶民の生活について調べていきたいと思います。 目次    戦国時代の百姓の生活は苦しかったのか?    そもそも戦国時代の庶民とは?    戦国時代の食生活、大名は良い?    戦国時代の生活 税金編    戦国時代の生活について まとめ   ◆室町時代の食事を紹介!お米は?調理法は?庶民と貴族で違うの? 2018-05-26 https://syukatsulabo.jp/article/2834 「茶の湯」や「水墨画」など現代の日本文化の原型が生まれたとされる室町時代。食事においてはどうだったのでしょうか?室町時代の人々はどのような食事をしていたのでしょう。武士や庶民が食べていたものや食生活の変化などをご紹介します。 目次 ・室町時代とは? ・室町時代の食事様式 ・室町時代のそれぞれの食事 ・室町時代の台所用具 ・室町時代の食事についてのまとめ   ◆飛鳥時代の生活・二上山 http://www.story-song.sakura.ne.jp/asuka%20seikatsu.html 当時の生活 ・どのようなお金が使われたか。  新益京で流通した和同開珎(わどうかいちん)が鋳造されるまでは、主に銀銭が使われていましたが、富本銭(銅銭)を使用するよう683年に天武天皇は詔を出していますが、あまり流通しなかったようです。 貴族や役人・庶民の生活 新益京になると、貴族や役人はその位によって土地を分け与えられたようです。宮に務める役人の仕事は、日の出とともに始まり鐘や太鼓で時間(水時計)が知らされました。仕事は基本的に昼までで、午後は市に行き必要なものを手にに入れて生活していました。給料は、全国から集められた布や糸等の品物で支給されました。服装は、貴族や役人においては位によって色分けされていました。ただ女性においては、指定された身分以下の色を自由に使っておしゃれをしていた様です。髪型も後ろでひとつ結びするよう決められていたようですが、正式な場でないところでは、当時も流行を楽しんでいたと考えてよいのではと思います。   ◆日本人は何を食べてきたのか - 食育と授業 | 学びの場.com https://www.manabinoba.com/shokuiku/8123.html 2006/12/19 - 教材開発のノウハウや子ども達の興味・関心を高めながら、望ましい食生活習慣を育てていく授業作りのヒントを、武庫川女子大学・藤本勇二先生 ... 牛乳を飲むという習慣は、日本では既に飛鳥時代には支配者階級に広まっていたようです。   ◆橿原市/貴族・役人と庶民の食卓  http://bit.ly/2RR8uM5 貴族・役人と庶民の食卓. 昔も米におかずという食事は変わりませんが、食事の回数は1日2食でした。また、海が遠かったので、魚は現在のように刺身を食べることは難しく、干物やなれ鮨(ずし)が主でした。また、役所には、「大膳職(だいぜんしき)」という、今で言う給食センターの役割の役所があり、役人は大膳職が用意した給食を食べていました。では、実際に貴族と下級役人、庶民の食卓をのぞいてみましょう。 貴族は15品。内容もハスの実入りのご飯、焼アワビ、焼エビ、野菜のゆでもの、鴨とセリの汁など、山海の珍味が並ぶごちそうです。食器も金属器や漆器(しっき)といった高級品です。 下級役人は、7品。内容は玄米ご飯、魚の煮付け、カブの酢の物、漬物、野菜の味噌汁、酒粕をお湯に溶いたもの、塩。貴族と比べると見劣りがしますが、まだまだ多い皿数です。食器は土器を使用しています。 庶民は1汁1菜。玄米ご飯、ゆでたノビル(ネギの仲間)、アラメ(海藻)汁、塩。摂取カロリーはたったの407kcal。明らかに栄養不足です。 当時は階級差が激しく、食事内容も大きく違っていたのです。毎日食べるなら、あなたはどの食事を選びますか?   ◆古墳時代の暮らし - 近つ飛鳥博物館 http://www.chikatsu-asuka.jp/?s=child/14life 古墳(こふん)時代は、弥生(やよい)時代にはじまった米つくりのための田などを鉄の農具(のうぐ)を使(つか)ってひろげていきました。各地の豪族(ごうぞく)は住居(じゅうきょ)や倉庫(そうこ)を建(��)て、そのまわりを古墳と同じように堀で囲みました。   ◆平安時代には書物は貴族のぜいたく品で - 夢ナビ 大学教授がキミ ... https://yumenavi.info/lecture.aspx?GNKCD=g005629 江戸時代に華やかに開花した読書文化 平安時代、書物は貴族のぜいたく品だった  日本における書物の歴史は、飛鳥時代に聖徳太子が遺したとされる『法華義疏(ほっけぎしょ)』にまでさかのぼります。平安時代には紫式部の『源氏物語』をはじめ優れた文学作品が数多く生まれましたが、印刷技術がなかったので、たくさんの部数の本という形で流通していたわけではありません。当時、書物というのはとてもぜいたくな文化で、貴族は書に巧みな貴族に依頼して、高級な和紙に流麗な文字を書き写してもらい、一冊の本を作っていました。そうして作��れた本は、せいぜい十数人が読んだり、読み聞かせてもらったりするためだけのものだったのです。   ◆日本の繊維、布の歴史と手ぬぐいの文化史 - 日刊サン http://bit.ly/2SdRRJx 2018/01/14 日本の手ぬぐいの原型となった平織りの布片は、約1300年前の奈良時代から使われていました。平安時代中期の辞書『和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』には「太乃己比(たのごひ)」、末期に成立した説話集『今昔物語集』には「手布(たのごい)」という言葉が見られ、共に手ぬぐいのことを指しています。昔の手ぬぐいも長方形で、縦の長さは3〜9尺(約36〜107cm)といろいろなサイズがあったようです。江戸時代以降、現在のサイズ(約90×35cm)に統一されたと言われています。 今回の特集では、繊維、布の歴史を皮切りに、手ぬぐいの由来、色や柄、さまざまな使い方などをご紹介しましょう。
0 notes
honyade · 6 years
Text
近藤清人 ×井上克昭 × 安木淳一郎 × 桂武弘トークイベント「ローカル企業の事業承継術」 『強い地元企業をつくる』(学芸出版社)刊行記念
地域活性は、まず地元企業から。 地域資源を生かし、引き継ぐべき事業を自らの事業として「承継起業」した地元企業が自社の売り上げを上げながら、町も良くしていく。
ローカルデザイン、事業承継、地域活性化に関心のある方、必聴!
梅田 蔦屋書店では、これまで西日本を中心に80社を超える中小企業のブランド戦略に携わってきた株式会社SASI DESIGN代表でデザイナー・コンサルタントの近藤清人さんによる書籍『強い地元企業をつくる 事業承継で生まれ変わった10の実践』(学芸出版社)の刊行記念イベントを開催いたします。
事業の先細りや、次世代を担う人材の不在に苦しむ地方の中小企業が多いなか、ソーシャルマインドを持った若い後継者にバトンが渡ることで、地域資源を活かした家業の生まれ変わりに成功し、さらには地元経済やコミュニティの活性化にも貢献している企業も少なくありません。
こうしたいわば「承継起業」の在り方について、実際のクライアントによる好例を豊富に取り上げつつ紹介したのが書籍『強い地元企業をつくる 事業承継で生まれ変わった10の実践』です。このなかでは、不動産業、建設業、酒造業、食品業、アパレル業などから、承継起業により変革を遂げた10社の現場をたどりつつ、事業のコンサルティングやプロダクトのデザイン検討のプロセスから、地域の支援機関や金融機関との連携のかたちまで、わかりやすく紹介されています。
トークイベントでは、近藤さんから本書のダイジェストトークを行っていただくほか、承継起業を果たしたクライアントである昌和莫大小株式会社(奈良県広陵町)の井上克昭さん、銀海酒造有限会社(兵庫県養父市)の安木淳一郎さん、そして本書に観光の視点から寄稿された株式会社日本旅行の桂武弘さんにもご登壇いただき、それぞれの立場からゲストトーク・クロストークいただきます。
地方のものづくりにおけるデザインの役割について考えたい方、地域に根付く企業の事業再生や世代交代にお悩みの方はもちろん、ひろく地方創生や地域活性化にご関心のお持ちの方は、ぜひご参加ください。
参加者全員に、但馬 銀海酒造「稜線」1ドリンク、もしくは丹波篠山 栗山米穀「黒豆しぼり」1袋をプレゼント。
【プロフィール】 近藤 清人(こんどう きよと) 株式会社 SASI DESIGN代表。1979年兵庫県丹波市生まれ。 中小企業庁や兵庫県、京都府、奈良県商工会連合会など派遣専門家として、西日本を中心に80社を超える中小企業のブランド戦略に携わる。アイデンティティデザインという独自手法で、デザインだけでなく、経営戦略としての「しくみ」を提供し中小企業の価値を引き出す。クライアント商品のメニュー開発や異業種交流を行えるcafe DOORを経営。起業や承継起業を総合的にサポートするコワーキングスペースDOORを運営。
井上 克昭(いのうえ かつあき) 昌和莫大小株式会社 代表取締役。 1964年奈良県広陵町出身。奈良県は靴下生産日本一の県である。 家業である靴下・タイツの製造販売会社に入社。OEM・ODM生産で各アパレルのブランド商品の生産を主軸として経営をおこない、新たに自社開発商品での自社ブランド展開の構築に向け、始動している。現在までに培った製造技術やノウハウを、靴下・タイツなどのレッグニット以外の商品開発についても積極的に取り組んでいる。 奈良県靴下工業協同組合副理事長 奈良ブランド「ThePair」委員会委員長
安木 淳一郎(やすき じゅんいちろう) 銀海酒造有限会社 専務取締役。 1897年創業。機械化をほぼ行わず、昔ながらの道具を使用し、12月から2月までの寒造りを行う。自ら酒を製造し、約15年の杜氏の経験から「醗酵を充分させる」酒作りを行う。麹の発酵の際にも、麹部屋の温度調整ではなく、麹の発酵熱で温度上昇を計ることで、強い麹を作成し、「強い酒、へたりにくい酒」を実現。醪期間においても、過度な冷却は行わず、ストレスのない発酵をイメージし、お燗した際に「味が広がるようなお酒」を醸す。
桂 武弘(かつら たけひろ) 株式会社日本旅行 日本旅行総研 西日本旅客鉄道株式会社(JR西日本)入社。 旅行業部門に従事。日本旅行へ転籍後は、国内旅行商品(赤い風船)のプロモーション・JR西日本ジパング倶楽部向け商品企画を経て、本社経営管理部にて事業計画作成・実績管理を担当。新規事業室内の地域活性化をミッションとする日本旅行総研にて全国各地で観光による地域活性化を担当~現在に至る。
【関連イベント】 「銀海酒造「katsura」試飲&販売会」 日時:2018年7月28日(土)7月29日(日)各日12:00-20:00 会場:梅田 蔦屋書店 コンシェルジュカウンター 参加費:試飲は無料です。ご参加は20歳以上のお客様に限ります。 URL:現在準備中です。 内容:但馬 銀海酒造の新酒katsura。 麹部屋の温度調整ではなく、麹の発酵熱で温度上昇を計ることで強い麹を作成し、「強い酒、へたりにくい酒」を実現し、「最高の食中酒」を目指す。氷ノ山を望む棚田に佇む大桂の樹を思わす、繊細ながらも図太い酒は、和洋問わず様々な食卓を彩る。日本酒とは思えないパッケージと手作りの酒でライフスタイルを提案する。
【同時開催フェア】 フェア「地元企業のローカルデザイン」 日時:2018年7月26日(木)~2018年8月8日(水) 会場:梅田 蔦屋書店 ワークスタイルフロア URL:現在準備中です。 内容:『強い地元企業をつくる』で紹介された企業によるプロダクトをご紹介します。 地元の自然や作物、蓄積された技術などを生かし、「今」欲しいさまざまなプロダクトにデザインされた商品を集めました。
【書籍ご購入はこちら】 強い地元企業をつくる 事業承継で生まれ変わった10の実践 著:近藤清人(学芸出版社) ご購入はこちら
【注意事項】 ・トークは、書籍『強い地元企業をつくる 事業承継で生まれ変わった10の実践』(学芸出版社/2018年4月刊行)を元に進めます。書籍の有無は、参加条件ではございませんが、ご持参いただくことをおすすめします。『強い地元企業をつくる』は会場でも販売いたしします。 ・お座席は自由席です。会場にお越しの順にご入場いただきます。 ・会場でのご飲食は9Fでお買上げの商品のみとさせていただいております。 ・録音・録画はご遠慮いただいております。 ・お客様ご都合によるキャンセルは承っておりません。予めご了承ください。 ・本イベントはEC、店頭でのご購入の両方でTポイント対象となりますが、ルクアポイントは店頭ご購入の場合のみ対象となります。
※※※オンラインショッピングでのご購入前に必ず下記をご確認ください※※※
1. お支払い方法はクレジットカード決済のみとさせていただきます。 2. お申し込み完了後、梅田 蔦屋書店よりご案内のメールをお送りいたします。 ≪≪メールは即時ではなく、確認にお時間を頂いております。≫≫ そのメールをイベント当日に会場(梅田 蔦屋書店 4thラウンジ)までプリントアウトしてご持参いただくか、携帯電話等でメール受信画面をご提示ください。 ※メールがエラーで戻ってきてしまう方がいらっしゃいます。ご登録のアドレスを今一度ご確認頂き、ご購入くださいませ。 3. 定員に達し次第、受付を終了させていただきます。 4. お客様都合によるキャンセルは承っておりません。あらかじめご了承ください。 5. オンラインストアでの受付は 2018年8月1日(水)まで。
【イベントのお申し込み】 以下のどちらかをお申し込みください。
参加者全員に、但馬 銀海酒造「稜線」1ドリンク、もしくは丹波篠山 栗山米穀「黒豆しぼり」1袋をプレゼント。
(A)チケットのみ:1,620円(税込) ご購入はこちら (B)書籍付きチケット:3,456円(税込み)[書籍2,376円+チケット1,080円] ご購入はこちら
会期 / 2018年08月02日(木) 定員 / 80名 時間 / 19:00~21:00(開場18:30) 講師/ゲスト 近藤清人 (株)SASI DESIGN・井上克昭 昌和莫大小(株)・安木淳一郎 銀海酒造(有)・桂武弘 (株)日本旅行 日本旅行総研 場所 / 梅田 蔦屋書店 4thラウンジ 主催 / 梅田 蔦屋書店 参加費 / (A)(B)いずれかをご選択ください。お土産付き。 (A)チケットのみ 税込1,620円 (B)書籍付きチケット 税込3,456円(書籍2,376円+チケット1,080円) 共催・協力 / SASI DESIGN、学芸出版社 申し込み方法 / 梅田 蔦屋書店オンラインショッピングまたは店頭にてお申し込みください。 ※オンライン���ョッピングでは決済のみとなり、チケットと書籍の発送はございません。 イベント当日にお渡しします。 問い合わせ先 / [email protected]
イベント情報の詳細はこちら
from honyade.com https://ift.tt/2L27GS7
0 notes
kuroda-kanbee · 6 years
Text
酒に最も合うつまみといえば
酒に最も合うつまみといえば 2011年08月16日   コメント(85) 日常・生活   35 名無しさん@涙目です。(大阪府)2011/08/16(火) 21:46:49.75 ID:SrNt+VxQ0 [1/4] 飲む酒にもよるだろ イカ御造りとかゲソから揚げとかビールやポン酒にはあうけど ウイスキー、ワイン辺りと合わせたら死ぬだろ
攻守最強で考えたらチーズじゃね
41 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)2011/08/16(火) 21:47:54.05 ID:snQuNzO50 [1/4] イカの塩辛 ちくわ半分に切ったとこにイカの塩辛乗っけてマヨネーズかけたのをトースターかオーブンで焼いたの んまいよ
44 名無しさん@涙目です。(catv?)2011/08/16(火) 21:48:15.37 ID:RHXFpNNG0 30過ぎた辺りから、冷奴のポテンシャルの高さに気づいた。 45 名無しさん@涙目です。(北海道)2011/08/16(火) 21:48:27.76 ID:TOrjZ+7HO [2/2] やっぱりイカが多いな お前ら函館さ来い
55 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)2011/08/16(火) 21:50:18.09 ID:c9lFHoA80 [1/5] セブンの150円のえだまめはおどろきだった 大玉で塩加減もちょうどいい 居酒屋のものよりよっぽどうまい 一回買ってみろ
58 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)2011/08/16(火) 21:50:49.97 ID:KKqtrXWY0 クラッツ あんんまり食いすぎると飽きるけどな
61 名無しさん@涙目です。(catv?)2011/08/16(火) 21:51:17.76 ID:YQZxTF3Si [1/2] いかめんたい
63 名無しさん@涙目です。(関東地方)2011/08/16(火) 21:51:19.74 ID:l9CxJf9p0 [1/2] 桃屋のメンマ最強伝説
66 名無しさん@涙目です。(熊本県)2011/08/16(火) 21:51:47.76 ID:oOnTCLbR0 ここまでチー鱈無し おまえらがいかにつまみを軽く考えてるかが分かる
91 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)2011/08/16(火) 21:55:51.14 ID:snQuNzO50 [2/4] >>66 チー鱈をクッキングシートに並べてオーブンで焼くと んまいよ
103 名無しさん@涙目です。(広島県)2011/08/16(火) 21:57:14.27 ID:nLZ8xvLb0 [1/2] >>91 ひと手間で化けるもんなー 僕は鯖味噌缶ちゃん!
67 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)2011/08/16(火) 21:52:03.77 ID:6eMm3C9d0 [1/18] アンチョビ
68 名無しさん@涙目です。(東京都)2011/08/16(火) 21:52:04.69 ID:Y3mLa3f70 [1/5] しょっぱいものなら大抵いける
69 名無しさん@涙目です。(長屋)2011/08/16(火) 21:52:06.09 ID:fjojDvxQ0 焼き鳥かなあ でも単純な料理の割に、家で作るのは厳しいね あとは魚介の肝や卵は酒飲みにはたまらない
92 名無しさん@涙目です。(catv?)2011/08/16(火) 21:56:11.21 ID:SkUhdthi0 [2/8] >>69 アンキモ、白子、スルメイカのキモ 俺の三大好きなキモ。参考にするといいぞ
71 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越)2011/08/16(火) 21:52:51.17 ID:VSsVw22IO カラスミにハマっている。 薄くスライスしたカラスミにスライスした下仁田ネギを乗せるだけ。 これが日本酒に合う。
後、変わり種でZIMAとピンクグレープフルーツ。 騙されたと思ってやってみ。
72 名無しさん@涙目です。(中部地方)2011/08/16(火) 21:53:12.11 ID:2t9K+1Xg0 ピクルス
75 名無しさん@涙目です。(埼玉県)2011/08/16(火) 21:53:50.75 ID:lEJSHjep0 秋は銀杏、これに限る
83 名無しさん@涙目です。(dion軍)2011/08/16(火) 21:54:41.44 ID:Dlq59mLH0 エイヒレかな
86 名無しさん@涙目です。(大阪府)2011/08/16(火) 21:55:11.85 ID:5sVmx3qR0 [1/2] さっきまで自家製たこ焼きで飲んでた
87 名無しさん@涙目です。(東京都)2011/08/16(火) 21:55:22.35 ID:T5JR5zBe0 さっきオクラのポン酢あえを作ったよ。 ビール飲みながら食べてる、ウマー。
88 名無しさん@涙目です。(広島県)2011/08/16(火) 21:55:29.30 ID:RAd3Xl/r0 [2/2] ポテチとか炭火焼鳥でしょー
93 名無しさん@涙目です。(宮城県)2011/08/16(火) 21:56:15.65 ID:D1IlLpQ+0 酒盗 何でも合うのなら鮭のホイル焼き
104 名無しさん@涙目です。(東京都)2011/08/16(火) 21:57:18.25 ID:Y3mLa3f70 [4/5] >93 そこまでいくとご飯食べたくなってしまう
94 名無しさん@涙目です。(dion軍)2011/08/16(火) 21:56:33.13 ID:xSUwOsGC0 とばうめええ
105 名無しさん@涙目です。(catv?)2011/08/16(火) 21:57:30.05 ID:YQZxTF3Si [2/2] 餃子の皮にピザソースととろけるチーズオーブンでカリカリにするべし
106 名無しさん@涙目です。(北海道)2011/08/16(火) 21:57:32.97 ID:0nUApk900 [2/15] そういやいま貰った泡盛飲んでるんだけどこれに合うつまみって何なの あまり飲まないからよくわからんわ
115 名無しさん@涙目です。(catv?)2011/08/16(火) 21:59:03.61 ID:jzdnlx5ri [3/13] >>106 甘辛く煮た豚肉
112 名無しさん@涙目です。(catv?)2011/08/16(火) 21:58:18.97 ID:y8L3kf+v0 友達にもらった牡蠣の塩辛がすげーうまかったんだけど、なかなか売ってないんだよな
113 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)2011/08/16(火) 21:58:22.21 ID:/dc/Xx7C0 [2/5] 一時期、スナック菓子で酒に合うやつを探してたけど ポテトチップスって見事に酒に合わないな。特に薄塩は合わない
119 名無しさん@涙目です。(関東)2011/08/16(火) 21:59:58.00 ID:ZF1ZJhliO [2/2] >>113 くだいてマヨネーズとあえてみろ 渉るぞ
116 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)2011/08/16(火) 21:59:19.12 ID:YL+W2aeB0 [1/2] 削りたての鰹節に昆布をコップに入れる 焼酎とお湯を注ぐ だし割うんまい しばらくしたら鰹節と昆布をつまみにする
142 名無しさん@涙目です。(愛知県)2011/08/16(火) 22:04:14.97 ID:AprhuGqJ0 [2/2] このスレを肴に酒飲んじまった 何も食ってねー
163 名無しさん@涙目です。(北海道)2011/08/16(火) 22:07:52.10 ID:hevGii3T0 [1/6] 風呂あがったし冷やしトマトにマヨかけてビールいただくわ。
165 名無しさん@涙目です。(大阪府)2011/08/16(火) 22:08:35.54 ID:5sVmx3qR0 [2/2] フランスパン切ったやつに オリーブオイル+バジル+塩つけて食うとうまい。ついでにツナも乗せるとうまい。
日本酒最近飲んでないな、とにかく炭酸入ってる酒ばっかりだ。
185 名無しさん@涙目です。(関東地方)2011/08/16(火) 22:13:10.45 ID:l9CxJf9p0 [2/2] ちなみに俺はさっきまでビアガーデン行ってガッツリ飲んでたけど やっぱビールに合うのは唐揚げとかの揚げ物だな
232 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)2011/08/16(火) 22:23:09.68 ID:/dc/Xx7C0 [5/5] 漬物って最強にちびちびイケるよなぁ きゅうりの浅漬けはもちろんだが、野沢菜とか良いなぁ
248 名無しさん@涙目です。(dion軍)2011/08/16(火) 22:25:09.50 ID:+DeH2o4W0 [1/2] 簡単な缶詰系 ・オイルサーディン開けて中の油を捨てる  捨てた油の代わりにオリーブオイルとニンニクの薄切り、鷹の爪(一味でも可)を入れて  缶ごとオーブントースターで加熱してニンニクが狐色になったら完成
・サンマ蒲焼缶にスライスチーズ乗せてオーブントースターで加熱  チーズが溶けてコゲ目が付いたら完成
263 名無しさん@涙目です。(埼玉県)2011/08/16(火) 22:28:32.43 ID:kmFk6rH80 三重の鳥羽で買った牡蠣の燻製
265 名無しさん@涙目です。(福島県)2011/08/16(火) 22:29:05.75 ID:KdOVv0Yb0 [1/4] 生臭くて渋くなったホヤの塩辛 生臭くて塩っ辛い北海道のきりこみ(ニシンと数の子の麹漬け) しょっぱいだけのホタルイカの沖漬け このわた 魚卵全般
267 名無しさん@涙目です。(東日本)2011/08/16(火) 22:29:26.08 ID:+ZWIvEqI0 [5/9] 菜の花にしん
274 名無しさん@涙目です。(東京都)2011/08/16(火) 22:31:02.46 ID:KmWUhFt90 [5/6] 鶏皮を塩もみしてまずレンジに入れて余分な脂を抜き おもむろにフライパンかオーブントースターでカリカリに焼く 大根をちょっとおろしてポン酢で和えカリカリ鶏皮に乗せ あさつきを散らす
277 名無しさん@涙目です。(東京都)2011/08/16(火) 22:31:39.85 ID:LLLvMJU50 [1/2] ここまで串揚げ無し
やっぱ串揚げだろ、ネタ次第では合う酒も様々だし。
287 名無しさん@涙目です。(東京都)2011/08/16(火) 22:33:44.55 ID:LCjV1JcCP [7/10] >>277 串揚げいいですよね…。 数年前に一人用の小型テーブルフライヤー買ってから、 時々一人で揚げながらビールをやってます。
自分の食いたいネタを自分のペースで揚げていけるのでオヌヌメ。
307 名無しさん@涙目です。(東京都)2011/08/16(火) 22:37:13.95 ID:LLLvMJU50 [2/2] >>287
こんど、紅ショウガ少々を豚バラ肉に巻いて串に刺して揚げてみてください。 やったことが無ければですが、さっぱり感もあって最高
296 名無しさん@涙目です。(dion軍)2011/08/16(火) 22:35:23.04 ID:+DeH2o4W0 [2/2] ・肉味噌  ごま油でニンニク、生姜、豆板醤を炒める  香りが立ってきたら挽肉投入(肉の種類は何でも可)しっかり肉が炒まってきたら  甜麺醤を入れてサッと炒めて出来上がり  レタスやキャベツ、キュウリなんかに付けて食べると美味いぞ  茹でた麺の上に乗せてジャージャー麺にしてもいい  鶏ガラスープと豆腐入れてトロミを付ければマーボー豆腐にもなる
288 名無しさん@涙目です。(catv?)2011/08/16(火) 22:33:46.09 ID:V/+E5Nto0 [1/4] 正に俺の為のスレ
最近ウィスキーロックでやり始めたんだが ジャックダニエルに合うつまみって何? この前はとりハムでやってみたんだが風味がつよい物の方が合うかな
301 名無しさん@涙目です。(関西地方)2011/08/16(火) 22:36:30.30 ID:vg/dtLOQ0 [4/4] >>288 ウイスキーってジューシーなものが合わないような気がするな ナッツ系かささみの燻製とかが好き
318 名無しさん@涙目です。(九州・沖縄)2011/08/16(火) 22:38:43.53 ID:rYW6Qjp1O [6/7] >>288 チーズはどう?キュウリを千切りにして切れてるチーズを使う 一つずつキュウリにチーズを乗せて楊枝に刺す
一緒に食う
323 名無しさん@涙目です。(埼玉県)2011/08/16(火) 22:39:20.81 ID:BHAQyeZb0 [2/2] >>288 ドイツのマンステールチーズが 一番合うよね
304 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)2011/08/16(火) 22:36:52.22 ID:6eMm3C9d0 [10/18] お前ら飲み会は嫌いなのに 家で独り飲みは大好きだよね(´・ω・`)
355 名無しさん@涙目です。(アラビア)2011/08/16(火) 22:44:59.44 ID:4cYFJSeL0 [2/2] 日本酒の守備範囲の広さは異常
362 名無しさん@涙目です。(関東)2011/08/16(火) 22:46:15.16 ID:n5o00Kl4O 徒然草の北条時頼に憧れて味噌をつまみに日本酒呑んでた
363 名無しさん@涙目です。(群馬県)2011/08/16(火) 22:46:19.25 ID:imliUyxn0 マヨネーズと明太子を和えたも��につけたきゅうり
371 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 (catv?)2011/08/16(火) 22:47:54.73 ID:h98wk96I0 夏場はトコロテン一択
0 notes
noraosdj · 6 years
Photo
Tumblr media
    日本酒の健康効果が凄い! 麹のパワーで血行を改善して 免疫力をアップ!老化、健忘症、 骨粗鬆症、肩こり、冷え、ストレス、 疲労などの予防に効く!       ■ 焼酎よりも日本酒の方が体に良い!?     中高年だけでなく、若い人たちの間でも「焼酎」の人気が高まっていますが、実は焼酎以上に日本酒には優れた美容と健康効果が期待できます。驚くべきことに欧米でも日本酒の人気が高まっています。     日本酒は甘くて飲みやすいうえに麹の優れた美容と健康効果が高く評価されているようです。日本国内で日本酒を飲む人口は年々減っていますが、海外では反対に急速に増えているようです。     日本酒の原料は水とお米ですが、その製造過程で麹を筆頭に美容と健康に優れた効能・効果を発揮する栄養成分が数多く生まれ、驚くべきことに700種類も含まれているとされています。       『 日本酒に含まれるアミノ酸はワインの何と10倍!』     ちなみに美肌効果に優れたアミノ酸が何と!ワインの10倍以上も含まれています。また、日本酒のコウジ酸には肌のシミの原因となるメラニンを抑える効果が期待できます。     しかし、一年を通じて紫外線を浴びているので、紫外線対策は夏だけじゃダ全くメなんです。年間を通じた紫外線予防策として日本酒をぐいぐい飲むのもいいですね。     ということで、今回は日本酒の持つ優れた美容と健康効果について分かりやすく解説しているまぐまぐニュースさんの記事と動画を合わせてご紹介させていただきます。         焼酎だけじゃない。 日本酒に老化防止や健忘症、 骨そしょう症の予防効果       ■日本酒の力!     日本酒には、記憶能力を改善してくれる「活性物質ペプチド」という成分が含まれていて、健忘症にも効果があると言われ、さらには、エストロゲンの値を高める働きがあり、骨そしょう症の予防も期待されているらしいです。     日本酒に含まれているアミノ酸や有機酸など100数種類もの栄養成分には、肌の美白効果をはじめ、体にやさしく若さを保つ水と呼ばれ、さまざまな美容効果があるのだそうです。       『麹菌が体内で育って身体の中から健康に!』     日本酒の仕込に使われる米こうじは、蒸した米にコウジ菌というカビを繁殖させたもので、この米こうじの中に人間の体に重要な役割を果たす物質が次々と見つかり、コウジ菌が健康維持や老化防止に役立つ物質を生産していることがわかってきたそうです。     1日1~2杯、健康効果を享受するために楽しんでみてはいかがですか。       『 腸内環境改善して善玉菌や酵素を増やす! 』     酵素や善玉菌は発酵することによって増えていくのですが、腸の中では糖や食物繊維を含め、死菌も生菌も腸内細菌にとって最高のごちそうになります。麹は胃や腸の働きを助けたり腸内環境を整えてくれます。     その結果として腸内酵素が増えたり免疫機能を向上させる効果が高まるので、できれば麹のような発酵食品を毎日食べていただきたいですね。         ■ 日本酒の美肌効果がすごい!     日本酒に含まれる、「コウジ酸」には肌のシミの原因となるメラニンを抑える効果があります。しかも、細胞を活性化してくれるので、肌のハリを取り戻すアンチエジング効果も期待できます。     また、αGG(アルファ・グリコシルグリセロール)という成分がが、ヒアルロン酸やコラーゲンの生成を促進してくれるので、肌の保湿力や弾力性がアップするので、肌トラブルをしっかり予防しながら美肌を作れる、まさに一石二鳥です。     お酒を飲む人は飲まない人に比べて善玉コレステロール値が高い傾向にあり、特に「お酒を毎日二合以上飲む人」の善玉コレステロール量が最も高いとされています。         ■ 日本酒の美容効果がすごい!     お酒を飲むと1~2度高めてくれるので、これが美容と健康に優れた効果をもたらしてくれます。まず血行が改善されるので、肩こり、冷え性などの予防・改善、ストレスを抑制・解消する効果が期待できます。     体温が高いと、皮膚の表面の血液循環がよくなるので、栄養分も体全体に行き届くようになります。また、腸も暖められるので、腸の働きも良くなり、便秘の解消にもつながります。     ですので、冬の寒さが厳しい東北地方に住む人たちの日本酒を飲む量が全国的に見てずば抜けて多いんですね。また、日本酒には以下の効能・効果も期待できるんです。     ●糖尿病予防 ●がんを予防 ●狭心症・心筋梗塞などの心臓疾患を予防 ●脳梗塞などの脳血管疾患の予防 ●高血圧予防 ●認知症予防 ●肝臓病予防 ●骨粗しょう症予防 ●ストレスの軽減         ■「たまご酒」より「とろろ酒」     『 滋養強壮や疲労回復にも効果あり! 』     山芋の特徴、ムチンというネバネバ成分は、たんぱく質と多糖類が結合した粘性物質で、タンパク質をむだなく働かせたり、消化を良くしてすぐにエネルギーへ変える力があるらしいです。    
0 notes
igayasakebrewery · 1 year
Photo
Tumblr media
時間差投稿です🙇 GOWARINGO2023🍎の留こうじ【日本酒の仕込みは、添→仲→留と3日間に分けて、蒸した米と水とこうじをタンクへ入れて混ぜ合わせていきます🍶その3日目のこうじ】が完成しました😊 もっとツキハゼ【米の表面の菌糸を抑えること】でも良かったのかな😌次回の課題です😊 #創業1853年 #始まりが伝統になる一滴入魂の蔵 #岩清水の如く澄んだ味わい #理屈抜きで美味しい個性ある日本酒 #ワイングラスで美味しい日本酒 #食事とのペアリングを意識した酒造り #麹割合を変化させた酒造り #低アルコール日本酒 #無濾過生原酒 #ペアリングと言えば岩清水 #完熟麹 #完熟醪 #じっくりと時間をかけて #丁寧にていねいに #テロワール #減農薬栽培米 #減化学肥料栽培米 #井戸水 #超軟水 #日本一生産量の少ない酒蔵 #夫婦二人で醸す #厳しい品質管理 #マイナス5度で瓶貯蔵 (井賀屋酒造場) https://www.instagram.com/p/CoHr1igyDyn/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
igayasakebrewery · 1 year
Photo
Tumblr media
EXILE橘ケンチさんの書籍が発売されました♪読み応え満点の熱い内容です😊ケンチさんの日本酒に対する想いが詰まった本を是非、お買いお求め頂きご覧頂きたいです🙇 弊社酒蔵のEARTHも掲載されておりますので、併せて御覧頂ければ嬉しいです😆 市内のTSUTAYAさんで購入させて頂いたのですが、もしかしたらもう無いかもしれないので、お問い合わせ頂いてから御購入頂いた方が良いかもしれません😌 #exile #橘ケンチ #exileファンと繋がりたい #中野市 #創業1853年 #始まりが伝統になる一滴入魂の蔵 #岩清水の如く澄んだ味わい #理屈抜きで美味しい個性ある日本酒 #ワイングラスで美味しい日本酒 #食事とのペアリングを意識した酒造り #麹割合を変化させた酒造り #低アルコール日本酒 #無濾過生原酒 #ペアリングと言えば岩清水 #完熟麹 #完熟醪 #じっくりと時間をかけて #丁寧にていねいに #テロワール #減農薬栽培米 #減化学肥料栽培米 #井戸水 #超軟水 #日本一生産量の少ない酒蔵 #夫婦二人で醸す #厳しい品質管理 #マイナス5度で瓶貯蔵 (井賀屋酒造場) https://www.instagram.com/p/Cn-uqL7y-Wc/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
igayasakebrewery · 1 year
Photo
Tumblr media
GOWARINGO2023🍎 の仲こうじ【日本酒を仕込む際、3日間に分けて蒸した米・水・こうじを仕込みタンクへ混ぜ合わせいきます。その2日目のこうじ。】が完熟したので広げました🎵 この後、枯らし【この間、こうじにビタミンが蓄積されていきます】と言って表面積を増やすために溝を付けて、乾燥を促していきます😊 #創業1853年 #始まりが伝統になる一滴入魂の蔵 #岩清水の如く澄んだ味わい #理屈抜きで美味しい個性ある日本酒 #ワイングラスで美味しい日本酒 #食事とのペアリングを意識した酒造り #麹割合を変化させた酒造り #低アルコール日本酒 #無濾過生原酒 #ペアリングと言えば岩清水 #完熟麹 #完熟醪 #じっくりと時間をかけて #丁寧にていねいに #テロワール #減農薬栽培米 #減化学肥料栽培米 #井戸水 #超軟水 #日本一生産量の少ない酒蔵 #夫婦二人で醸す #厳しい品質管理 #マイナス5度で瓶貯蔵 (井賀屋酒造場) https://www.instagram.com/p/CnW38mNyvOi/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
igayasakebrewery · 1 year
Photo
Tumblr media
GOWARINGO2023🍎 の仲こうじ【日本酒を仕込む際、3日間に分けて水とこうじと蒸した米を仕込む容器に入れていきます。その2日目のこうじ。】造りです♪ 床【とこ】と呼ばれる台の上にうす~く均一に蒸し米を広げ、こうじ菌【カビの一種】と呼ばれる微生物を蒸した米に付着させます😊 今回の狙いは、突きハゼ【米の表面のに菌糸が所々伸びていて、中心部にはしっかりと菌糸が伸びている状態】😌 うまくいくかなーっ頑張ります💪 #創業1853年 #始まりが伝統になる一滴入魂の蔵 #岩清水の如く澄んだ味わい #理屈抜きで美味しい個性ある日本酒 #ワイングラスで美味しい日本酒 #食事とのペアリングを意識した酒造り #麹割合を変化させた酒造り #低アルコール日本酒 #無濾過生原酒 #ペアリングと言えば岩清水 #完熟麹 #完熟醪 #じっくりと時間をかけて #丁寧にていねいに #テロワール #減農薬栽培米 #減化学肥料栽培米 #井戸水 #超軟水 #日本一生産量の少ない酒蔵 #夫婦二人で醸す #厳しい品質管理 #マイナス5度で瓶貯蔵 (井賀屋酒造場) https://www.instagram.com/p/CnLe7chy9Jb/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
igayasakebrewery · 1 year
Photo
Tumblr media
画像1枚目 昨日は洗米でした🌾 目標とする 「岩清水の如く澄んだ味わい」を目指すべく徹底的に糠を洗い流していきます😊 米に水を吸水させる際、浸けた水が濁る様では洗ったとは言えません✨水の濁りは味の濁りと言っても過言ではないと個人的には思っています🍀 画像2枚目 そして本日は水切り💧米の表層部の水をザルに傾斜をつけ自然落下させます👍実はこの時、水の吸水は続いておりより中心へ水を染み込ませていくんです😁 #創業1853年 #始まりが伝統になる一滴入魂の蔵 #岩清水の如く澄んだ味わい #理屈抜きで美味しい個性ある日本酒 #ワイングラスで美味しい日本酒 #食事とのペアリングを意識した酒造り #麹割合を変化させた酒造り #低アルコール日本酒 #無濾過生原酒 #ペアリングと言えば岩清水 #完熟麹 #完熟醪 #じっくりと時間をかけて #丁寧にていねいに #テロワール #減農薬栽培米 #減化学肥料栽培米 #井戸水 #超軟水 #日本一生産量の少ない酒蔵 #夫婦二人で醸す #厳しい品質管理 #マイナス5度で瓶貯蔵 https://www.instagram.com/p/CnEIVsmSTkC/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
igayasakebrewery · 1 year
Photo
Tumblr media
本日の17時半で仕事納めとなります♪ 年明けは3日から、通常通り9~17時半の営業となります🎍 本年も皆様には格別の御厚情を賜り、心より感謝申し上げます😊 今年は品質向上の為の大きな設備投資ができた、充実した年でした😆これも一重に飲み手の皆様が応援して下さるおかげであります🎵来年も現状に甘んじることなく感動して頂ける味わい、お酒造りを夫婦二人で続けて参りたいと思います🙇‍♀️🙇 来年も引き続き変わらぬご愛顧の程、よろしくお願い申し上げます🙇どうぞよいお年をお迎え下さいませ🙇‍♀️ #創業1853年 #始まりが伝統になる一滴入魂の蔵 #岩清水の如く澄んだ味わい #理屈抜きで美味しい個性ある日本酒 #ワイングラスで美味しい日本酒 #食事とのペアリングを意識した酒造り #麹割合を変化させた酒造り #低アルコール日本酒 #無濾過生原酒 #完熟麹 #完熟醪 #じっくりと時間をかけて #丁寧にていねいに #テロワール #減農薬栽培米 #減化学肥料栽培米 #井戸水 #超軟水 #日本一生産量の少ない酒蔵 #夫婦二人で醸す #厳しい品質管理 #マイナス5度で瓶貯蔵 (井賀屋酒造場) https://www.instagram.com/p/Cm0ESi7yUvP/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
igayasakebrewery · 1 year
Photo
Tumblr media
GOWARINGO2023の添麹【日本酒を造る際、3日間に分けて水・麹・蒸し米を容器に混ぜ合わせて入れていきます。その1日目の麹】が完成しました♪ 狙いは総ハゼ❗米の表面も中心も白い菌糸が伸びた状態を目指しました🌾 新米の状態を見極めながらの麹造りの割には良い出来映えです🎶 良い麹の見極め方として、純白であること・弾力があること・香りが華やかであること・麹を割ると中まで菌糸が食い込んでいること・輪郭がシッカリと出ていること・食べると上品な旨味があること等々ありますが、どれもまずまずといったところ😊 次回の麹造りは年明けからスタートとなりますが、蒸し加減や菌糸をより深く伸ばす為の水分と温度と酸素コントロールを意識しながら頑張ります🎵 #完熟麹 #時間をかけてじっくりと #丁寧にていねいに #完熟醪 #始まりが伝統になる一滴入魂の蔵 #創業1853年 #夫婦二人で醸す #日本一生産量の少ない酒蔵 #食事とのペアリングを意識した酒造り #麹割合を変化させた酒造り #低アルコール日本酒 #無濾過生原酒 #リッチ&ピュア #岩清水の如く澄んだ味わい #香りは食事の邪魔をしない様に上品に薫る #理屈抜きで美味しい個性ある日本酒 #テロワール #減農薬栽培米 #井戸水 #厳しい品質管理 #マイナス5度で貯蔵 (井賀屋酒造場) https://www.instagram.com/p/Cmgvzc8ycqt/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note