Tumgik
#台湾:野菜
vegehana-food · 2 years
Photo
Tumblr media
✿ メンマ | Menma ・麺麻。中国産の麻竹(まちく)のタケノコを乳酸発酵させた加工食品。ラーメンのトッピングや酒の肴にする。支那竹(シナチク)。 ・メンマの原料は、亜熱帯性気候に生育する麻筍(マチク)と呼ばれるタケノコです。もともと台湾の麻筍産地である嘉義県や南投県で、1m近く成長したものを収穫してその皮を剥き、そしてタケノコの先端部分と節間の部分にカットした後、それらを蒸して発酵させてから天日乾燥を行ったものを、保存食として利用されておりました。 ・この天日乾燥させたものを現地では「筍干(スンガン)」(乾燥させたメンマ)と言い、市場でも流通しており、現地での食べ方は、それを水で戻してから豚肉や他の野菜類と一緒に醤油で煮込むか、または炒め物にするのが通常でした。  ・ところが、台湾の貿易商が、嘉義県特産の筍干を上海、天津、マカオ、香港等へ輸出するようになっていた明治の頃、その貿易商の取扱う丸松ブランドの筍干を中国経由で輸入していた日本の食べ方は、通常と考えられていた料理法ではなく、なぜかラーメンの具材として用いられていました。 ・メンマは、丸松物産創業者 松村秋水が戦後に考案した名前である。日本では元々「支那竹」と呼んでいたが、台湾政府から「台湾産なのに支那竹とはどいういうことだ」と抗議を受け、「麺(ラーメン)の上に載せる麻竹」の意味で「メンマ(麺麻)」と命名した。
0 notes
bontebok0 · 1 year
Photo
Tumblr media
【松屋 新宿3丁目店】に吸い込まれて、牛めしに半熟玉子・キムチに海苔・青ネギをあわせてピリッと辛い鶏白湯ベースの絶品まぜダレをトッピングした『台湾風まぜ牛めし(生野菜生玉子セット)』を食べました😋 ⭐️⭐️星ふたつでした🎉 #松屋 #新宿3丁目店 #牛めし #半熟玉子 #キムチ #海苔 #青ネギ #ピリッと辛い #鶏白湯 #絶品まぜダレ #トッピング #台湾風まぜ牛めし #生野菜生玉子セット https://www.instagram.com/p/CotgHxhh2xI/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
aizumin · 2 years
Text
今夜は久々に呑みに行きました。
本当は先月のアタマ(誕生日でした😥)に行く予定だったんですが、選挙のドサクサでそれも吹っ飛び、ようやく「もういいかな?」ってなりまして。
ずっと行きたかった立川市の「春巻夜市」さんにお邪魔してきました。こちらの生春巻がすごーーく食べたかったの。6月の台湾フェスの後で、近隣でも台湾料理を食べれる所はないかなーって検索かけたとこら、こちらのお店がHitしたんです。
お店の外観からして台湾っぽくてワクワクします。
内装もメニューやポスターが台湾語?中国語?だし、上を見ると🏮が下がっていて、ここだけ立川じゃないみたいです。交わされる会話は日本語だけど💦💦
席は4人掛けのテーブル席とカウンター。開店から間もない時間に行ったので、もし他にお客さんが来たら独りでテーブルを占領するのは申し訳ないかな?と思って、カウンターに腰を下ろしました(実は杞憂だったけど……当たり前かな。このコロナ下で月曜日から呑んだくれる酔狂な客がそうそういるわけがないわ💦💦)
さてお店に入って最初に注文したのは、紫キャベツのおしんこ辣白菜と台湾啤酒(ビール)のパイン味🍺(先ずは野菜から食べておきたかったから)
Tumblr media
辣白菜は普通は白菜で作るから、キャベツのしかも紫キャベツって珍しいかも?
Tumblr media
とても綺麗なワインレッドでした。甘酢の味わいがたまらなくてバクバクいける😊💕
🍍ビールは台湾フェスぶりです。
Tumblr media
すっかりハマっております。
台湾啤酒は売ってるとこがあまりないんですよねぇ😭もっと気軽に呑めたらいいのに!!
次はお目当ての生春巻き。4個セットを食べたかったけど他にも揚げ春巻も欲しかったから、食べ切れるかどうか分からなくて、結局2個セット+これだけはどうしても食べておきたかった豚しゃぶとおくらの生春巻。
Tumblr media
上から時計回りにサーモンとアボカド、豚しゃぶとおくら、海老とチキンの3種。タレは左からピーナッツ味噌、ナンプラー、スイートチリ。豚にかけたのが味噌だれです。それ��れ3種類試したけど、豚しゃぶはどのタレをかけても美味しかった😋
サーモンは魚だからかナンプラーが一番合ってますね。🥑にもかけると塩や醤油より断然美味しくなると思いました!!🦐はスイートチリとの組み合わせが好きなので、他のタレはちょっとだけ試してほとんどはスイートチリで食べました💕
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
この時の🍺は2本目の茘枝(ライチ)啤酒。ジョッキと缶のどちらにしますか?と聞かれたので、すかさず缶で!!と。何か缶の方が屋台っぽくないですか?本当はグラスなくても良かったんだけど😅
Tumblr media
それから頼んだのが青島ピータンの乗った酢豆腐。
Tumblr media
豆腐と皮蛋の組み合わせは、大学の頃に遊びに行った友達の家で夕食にご馳走になった時に初めて味わったんですが、ねっとりしてちょっと癖のある皮蛋を淡白な豆腐が包み込んでて絶品なんですね。で、私の中では結構鉄板の組み合わせなんですけど、お店の人に「うちの酢豆腐は皮蛋が乗ってますが……(大丈夫ですか?)」と言われたので、もしかしたらあんまりメジャーじゃないのかも🤔もし皮蛋を買う機会があったら、是非騙されたと思って8等分くらいに切り分けて冷奴の上に乗せて、だし醤油又は酢醤油で食べてみてくださ���😆旨いんだから。
ところで、生春巻にも酢豆腐にもこの通りパクチーが使われてまして……
実は私パクチーが苦手なんです。
どっさり使われていると、パクチー特有の生臭みのある香りばっかり舌に残っちゃうので、料理の味がほとんど分からなくなっちゃう😥でも春巻夜市さんは控えめなので、ちゃんとバランス良くパクチーと料理の両方を楽しめました。ほんのり香るパクチーは美味しいですね☺️
最後に揚げ春巻をオーダー。
Tumblr media
ハムとモッツァレラチーズの揚春とお袋直伝の台湾揚春。お袋直伝と言うことは、こちらの一番の名物なのかも。両方ともしっかり味がついていて、調味料は必要なかったです😋揚春も生春も4種いけたかも🎵以上で大体お腹6分目くらいでした。
お腹の空き具合からすると、まだ鶏排や魯肉飯とか軽く入るかな……的な😅でも摂取カロリーが高くなっちゃうから泣く泣くお店を後にしました。
次の血液検査でHbA1c値が下がってたら、今度こそ絶対に食べまくってやるもんね😤
0 notes
japaneseteacher · 2 years
Photo
Tumblr media
📍7-11:全台都有(吧) ✔️蛋白質:88.8g(*写真の物の合計量) ✔️高蛋白是有人有人送的(*小七沒有賣⋯) 今日は台湾の友人達との”夜活(よるかつ)”=筋トレ! トレーニングには欠かせない蛋白質はどこにあるのか考えていたら台湾のセブンイレブンに色々売っていて、つい買ってしまった。。。(笑) 毎日鶏肉と卵は絶対飽きるね....トレーニーの人達本当すごいって....自分はもう今すぐラーメン食べたいよ....www 最近開始去晚上的健身房運動了💪今天會有兩位台灣朋友跟我一起去運動🐶🐱🦊為了攝取蛋白質,去7-11買一些食物🥩🍳本來就沒有很喜歡雞胸肉但7-11的雞肉→蠻好吃的哈哈、滷蛋白丁→很有台灣的味道哈哈、溫泉蛋→跟我煮的一樣好吃哈哈 #石安牧場香滷蛋白丁 :42元(蛋白質/7.2g) #卜蜂義式香草雞胸肉 :59元(蛋白質/23g) #石安牧場溫泉蛋 :46元(蛋白質/10.8g) #一日野菜凱薩沙拉 :55元(蛋白質/1.7個)哈哈 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー #台湾生活 #筋トレ飯 #トレーニー #筋トレ #サラダチキン #温泉卵 #卵の白身 #台湾で筋トレするなら #日本語教師 #台湾在住 #セブンイレブン #コンビニ飯 #711美食 #便利商店美食 #減肥餐 #健美 #台湾の友達 #涮嘴 #永漢 #永漢日語 #日文老師 #老師 #壞老師 #日文 (7-11復昌門市) https://www.instagram.com/p/Ce24ZrTP-5E/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
xf-2 · 6 months
Text
自民党の谷垣禎一元総裁(78)の自宅を訪ね、岸田文雄内閣の支持率がなぜ上がらないのか、一杯やりながら率直に質問をぶつけてみた。岸田首相の外交面の成果は、知らぬ間に立ち消えになってはいませんか。
「確かにね。今回のウクライナ戦争で存在感が高まっているグローバルサウス(新興国・途上国)の取り込みなどは、日本の強みを生かしてよくやっている。彼らの一部には、西側の先進国に『あいつらは今も上から目線だ』と腹を立てている国が多い。事実上の『一強』となった米国や植民地支配の過去を抱える英仏に対し、『西側リベラリズムのおごり』と批判する国さえある。その中で、日本は独自のODA(政府開発援助)を駆使して努力を重ね、『欧州はうんざりするが、日本は違う』と評価も集めた。首相はここをうまくすくい、西側とつなぐ役割を果たしている」
ただ、今後はこの外交でも、首相にとって厳しい難局面が待つと説く。
「この戦争が終わったとき、どう新しい国際秩序を作っていくのかが焦点となる。そこでは、日本がすごく損な立場になるわけにはいかない。日本は必ず、それなりの地位を占めなければならない。国内では国民生活に目配りしながら、対外的にはこの難題に挑まなければならない。岸田さんに限らず、自分が首相になりたいと狙っている人にとっても、答えを出すのは簡単ではないはずだ」
テーブルには『野菜の揚げびたし』が登場した。パプリカとカボチャ、なすを素揚げして、甘辛いマリネ液にしっかりしみこませている。香ばしい夏野菜の香りと甘さが、冷えた久保田によく会う。
谷垣さんが「水内さんは産経新聞だからこっちが好きかな」といいながら、テーブルには白い陶器に「中華民国立法院」と書かれた蒸留酒「白酒(バイジュウ)がやってきた。テーブルには、「中華人民共和国」と書かれた「貴州芽台酒」も登場。「酒に国境はありませんよ」と酒巻俊介カメラマンが笑ったが、私はなんとなく中華民国を注ぐ。
食卓には、台湾からいただいたという白酒も登場した=東京都世田谷区の自宅(酒巻俊介撮影) 食卓には、台湾からいただいたという白酒も登場した=東京都世田谷区の自宅(酒巻俊介撮影) 谷垣さんに「一気に飲み干すんですよ」と言われたが、アルコール度数は50度! しかし、独特の香ばしい匂いがさわやかだ。昨年、谷垣さんのインタビュー連載を担当し、今回同席した豊田真由美記者は「食道の位置が分かる」とむせながら飲んでいる。
「この前、フランスのマクロン大統領がNATO(北大西洋条約機構)の東京事務所開設に反対したでしょ。私は心理がよくわかるんですよ」
谷垣さんが語りだした。 「海洋国家の道を選ぶか、大陸のつながりを大切にするか。各国が個別の事情を抱えていますよね。英国は海洋国家の道を選び、EU(欧州連合)から抜けた。残った独仏を中心とするEUはどうするか。陸続きの中国に経済などの利益を全部取られては大変だ。中国とうまく付き合いつつ、必然的に、カザフスタンなど中国の周辺国とも協力する。フランスがNATO日本事務所に反応した背景は、ここまで見なければならないと思うんです」
谷垣さんも白酒をなめる。
「日本もずっと、2つの選択を迫られていたでしょう。海洋国家としてアングロサクソンと組むか、大陸につながるところと組むか。日本では明治以降、右翼を中心に、中国や韓国と組んで欧州に踏みにじられない大義の旗を立てろという議論があった。しかし、当時は日英同盟を選び、今は日米同盟。アングロサクソンと組む流れを継いでいる」
「韓国も、似たような選択を迫られてきましたよね。北朝鮮との関係強化を図った文在寅(ムン・ジェイン)前大統領は、日本でいえば、沖縄県の米軍普天間飛行場の辺野古移設にブレーキをかけた鳩山由紀夫元首相の言動に近いと思っているんですよ。韓国では『北と南の連携を強くしていこう』という訴えが国民の喝采を浴びる面もあるでしょう。ただ、今の時代に文政権みたいな道をとるとあまりに支離滅裂になる。尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が誕生したのは、日本にとっても本当によかった‥、ああ、すっかりいい気になってペラペラしゃべっているなあ」
谷垣さんが車いすを少し動かしながら話題を変えた。
「最近は新聞を読みながら、私と同世代の方の回顧録をよく読むんですよ。私たちの世代は一体何を残したか-と考えながらね」
谷垣さんは昭和20年生まれだ。
「例えば歌手の加藤登紀子さん。読売新聞で連載していたが、彼女は私の1歳年上で、東大の五月蔡でシャンソンの『赤い風船』を歌っているのを聞いたことがあります。彼女と政治的立場は大きく異なりますが、同じ時代の空気を吸ってきた。もう1人挙げれば、ピアニストの山下洋輔さん。彼は麻布高校の先輩で、文化祭でピアノを弾いていたのを覚えている。ジャズという日本でまだ珍しかったやり方に挑んでいた」
「もう1人、倉本聰さん。彼は喫茶店でアベックのすぐ横に座り、会話をじっくりと聞きながらシナリオを練ってきた。テレビをどう活用するのか、一生懸命考えてきたんですね。戦後日本の可能性を開くためさまざま頑張ってきた」
「逆にいえば、そうそうたる大会社に行き、少し前まで『半導体は日本だ』と頑張った友人がいた。しかし、今は見る影もない-。俺たちの世代は何をやってきたんだろう。私とすべてジャンルは異なるが、この年になって、じっくり考えるんですよ」
日本酒のグラスを手に語る自民党の谷垣禎一元総裁=東京都世田谷区の自宅(酒巻俊介撮影) 日本酒のグラスを手に語る自民党の谷垣禎一元総裁=東京都世田谷区の自宅(酒巻俊介撮影) 少し遠い目をする谷垣さん。自らも、政治の中枢で時代を動かしてきたじゃないですか。
「自分のやってきたことはこんな副作用を生んでいたのかと考えるものばかりですよ。自分の思った通りになったことは絶対ない。ほとんど、予期しないことが起きている。例えば難民の問題。私は議員になりたての頃、自民党法務部会の副部会長としてこの問題に取り組みました。当時は無制限に外国人を入れるととんでもないという議論があり、入国には『職業訓練』という形を取り入れたが、今から思えば、物の見方が足りなかったと自省することが多い。『こんなこと考えもしなかった』という問題が次々と起きてね」
もう一例として挙げたのが、女性の社会進出の遅れだ。
「私は昭和20年生まれだから、現行憲法の『男女同権』は素晴らしいと教わった。しかしその私が何をやってきたかといえば、政治家の傍らで、家事は全部女房に押しつけた。家事はやってみると結構大変ですよ。こんなこと言ったら、あの世の女房に怒られるかもしれないが、専業主婦じゃない人が家事に取り組むのは大変だ。今は働く女性が圧倒的に増えたでしょ。亭主と女房がどっちも働いているのに、家事は女房だというんじゃね。子育てしながら政治に携わる上川陽子外相や加藤鮎子こども担当相は相当優秀ですよ」
子供2人を育てる豊田記者が「家事をしない人と結婚できませんよ」と合いの手を入れる。
「でも、少子化対策って、政府の政策でこなせるものなんですかね」
シャッターを切っていた酒巻俊介カメラマンが尋ねた。(聞き手 水内茂幸)
11 notes · View notes
gaann · 11 months
Text
Tumblr media Tumblr media
台湾ラーメン、野菜炒め
Lunch on Jun.24th,2023
Taiwan Ramen.
Stir-Fried Pork and Vegetables.
19 notes · View notes
kakurega222 · 3 months
Text
Tumblr media Tumblr media
 和歌山城から歩いて数分、書道資料館内にあるお店「ラ・メゾン・クロシェット」。
 台湾おにぎりと豆花のセット。あとでベトナムコーヒーもたのんだ。
 おにぎりは蒸していないちまきのような感じで、美味しい。日本のおにぎりとはずいぶん違う。具は、豚の角煮、卵焼き、麩の揚げ物(たぶん)、野沢菜っぽい青菜の漬物。
 スープのもやしはシャキシャキで、惣菜3種もそれぞれまったく違った味付けでおにぎりにもよく合う。
 ベトナムコーヒーは初めて飲む。たぶん……。
 説明文にはコーヒーと練乳とあって、めちゃくちゃ甘かったらどうしようと思ったんだけれど、苦みが甘さに負けていなくて、甘苦さがちょうどよかった。
 帰りにおにぎりをテイクアウトして気付いたんだけど、コーヒーのほうが高かった。びっくり。
3 notes · View notes
may-k-world · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
最近作ったものなど。 冷麺はダイソーで見つけたんだけど、韓国産で普通に美味しかった。寒くなる前にあと2〜3回食べたいなぁ 😋 ヤムウンセンはコンビニで食べたのを真似して。ドレッシングはKALDIで調達しました 😉 そしてやっと作ったスパイスカレー🍛 今回はじゃがいも以外の野菜(玉ねぎ、ナス、ピーマン)は別のフライパンで炒め、ご飯に���せてからカレーをかけるスタイルにしてみました。 最後はおまけ、メルカリでやっと買えた、広島・呉の銘菓『鳳梨萬頭』です。台湾のパイナップルケーキをもう少ししっとりさせたような柔らかいお菓子。これ大好きなんですよねー💕 今回『檸檬』は初めて知ったんだけど、こちらも負けじと美味しかったです 😋
76 notes · View notes
kensan2574 · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2023/3/4(土)
ハマスタでの試合終わって中華街へ。
今夜は北京か上海か…迷うことなく台湾へ!
『好記園』 中華街南門シルクロード沿いにある台湾料理店。何度か来たことあるお気に入りの店。
青菜炒めはA菜(台湾の野菜)が入ってるということでそちらを注文、これが激うま!台湾ルーロー・春巻き・大好きなパリパリ鶏・マーラーワンタン・台湾焼きそばでシメ!おいしい食事にうまい酒、友人共々大満足!ごちそうさまでした。
19 notes · View notes
ari0921 · 8 months
Text
我が国の未来を見通す(82)
『強靭な国家』を造る(19)
「強靭な国家」を目指して何をすべきか(その9)
宗像久男(元陸将)
───────────────────────
□はじめに
 衝撃的な事故ではありましたが、「やはり」とい
うべきか、事故直後のバイデン大統領の談話のよう
に「驚いてはいない」というべきか、8月23日、
ワグネル代表プリコジン氏が搭乗した飛行機が墜落
し、死亡が確認されました。巻き添えを受けた9名
の乗員乗客には気の毒でしたが、思えば、人類の歴
史はこのような事件の繰り返しでした。
プーチン大統領が哀悼の意を述べている映像も流れ
ましたが、この事件を“単なる事故”と考えた人は
皆無だろうと思います。藤井厳喜氏などは“暗殺”
ではなく“明殺”だと明言していますが、練りに練
った巧妙な手段を用いているはずなので、たぶん、
少なくとも“ほとぼりがさめる”までは事故原因が
解明されることはないと思います。
問題は、この事件が今後、凶と出るか、吉と出るか、
ますます混迷を深める可能性があると私は考えます。
「ウクライナ戦争の決着はプーチン大統領の失脚
(あるいは暗殺)しかない」と断定する考えもある
ように、この事件をきっかけに水面下で反プーチン
派が強硬策に打って出る可能性は否定できないでし
ょうし、ワグネルをはじめ民間軍事会社が戦線から
離脱する可能性もあるでしょう(すでに解体の動き
もあるようです)。逆に、本事案が“見せしめ”と
なって、ロシアがウクライナ戦争の勝利に向けて
(少なくとも敗戦を回避するため)、“一枚板”に
なる可能性もあるでしょう。
どちらに転ぶかは現時点(9月1日)では不明です
が、本事件がきっかけとなって、やや膠着状態にあ
るウクライナ戦争が再び“動き始める”可能性もあ
るでしょう。ウクライナ側の反転攻勢があまり進展
しないような状態が続けば、停戦合意(休戦)が早
まる可能性も出て来るでしょう。
「戦争はギャンブルのようなものだ」とよくいわれ
ます。“戦争によって得られる利益がそのコストを
上回ることは稀で、戦争を行なうことは常にリスク
を伴う”ことから来た言葉なのでしょうが、巷のギ
ャンブルと同様、一度踏み込んでしまうと、勝敗が
決着するまでますますエスカレートすることを歴史
は教えてくれます。
以前にも紹介したように、アメリカの原子力科学者
会が発表している「世界終末時計」は、ウクライナ
戦争が始まって以来、核兵器が使用されるリスクを
加味し、過去最短の「90秒」を指し続けています。
プーチンが核のボタンを押すに至るきっかけに、N
ATO諸国から武器や弾薬の供与を受けて戦い続け
るウクライナと決着をつけることのみならず、反プ
ーチン派を黙らせるような、ロシア国内問題の解決
まで視野に入ってくるとなれば、その“敷居”が低
くなるような気がしてならないのです。
このたびの一連の事件について、話題の生成型AI
に質問したところ、「私たちは、このような悲劇的
な出来事を未然に防ぐために、常に平和的な解決策
を模索する必要があると考えます」との回答があり
ました。まさに正論です。そのような究極の事態に
至らないような「話し合い」、その結果として「停
戦合意」に至るかどうか、ロシア・ウクライナ両国
のみならず、国際社会の“叡智”が求められている
のでしょうが、そう簡単ではないことも現実です。
いずれにしても、プリコジンという反プーチンの烽
火(のろし)を上げた“勇者”の死亡が、英雄視さ
れることを警戒して葬儀の非公開を強要したロシア
当局をはじめ、ウクライナ戦争の終末、ひいては人
類社会の未来を左右する歴史的に重大な事件に発展
する可能性もあることでしょう。
我が国にあっては、「だから『平和』が大事なのだ」
との声が聞こえそうですが、前回も指摘したように、
そこで“思考停止”しないで、「どのようにしたら
未来永劫の平和を維持できるか」について、しっか
り考え、可能な限り盤石な「備え」が必要であるこ
とを理解できる国民の輪が広がることを祈るばかり
です。
▼「食料自給率」が「国力」に及ぼす影響
 
本メルマガではすでに我が国の食料自給率について
詳しく触れましたが、「国力」の観点から少し分析
してみましょう。
まず、食料自給率の主要国ランキングは、農林水産
省による2020年のデータによると、1位カナダ
(カロリーベース221%、生産額ベース110%)、
2位オーストラリア(173%、110%)、3位
アメリカ(115%、92%)、4位フランス(1
17%、83%)、5位ドイツ(84%、58%)、
6位イギリス(54%、60%)、7位イタリア(5
8%、87%)、8位スイス(49%、61%)、
9位日本(38%、58%)と続きます。カロリー
ベースでは、韓国32%、台湾31%などが続きま
すので、極端に低い数値ではないとも言えるでしょ
う。
これらから、食料輸出可能な国、つまり将来におい
て我が国が輸入対象国として期待できるのは、個々
の食料品によって違って来るとは思いますが、自給
率が100%を超えているカナダ、オーストラリア、
アメリカぐらいまででしょうか。
ちなみに、ウクライナ戦争で小麦の輸出が話題にな
っているロシアについては、西側諸国のような基準
が明確になっていないのかも知れませんが、小麦の
輸出量は世界のトップを走っています。一方、食料
品関連の輸入品として「果実・野菜」「肉類」「酪
農品・鶏卵」「飲料」「コーヒー等」、それに最近、
日本のJTグループが協力企業になっていると話題
になった「タバコ」など多岐にわたっていることも
事実です。
これらから、ロシアの「食料安全保障」の柱は、
“国内消費者への供給を維持するために輸出を制限
する”という発想になっているようですが、一方、
ウクライナ侵攻を可能にした背景には、この次に述
べるベルエネルギーと合わせて、“非軍事面の戦力
化”についても目算があって、実際にそれを行使し
ていることに着目する必要があるでしょう。
中国の食料自給率は、近年、輸入量の増加に伴って
低下傾向にあります。穀物の自給率は97%以上を
保ち続けてはいますが、食用油材料の自給率はこの
20年間で81%から25%に、大豆の自給率は6
0%から17%にそれぞれ減少するなど、食料自給
率は20年間で100%前後から76%前後にまで
落ち込んでいるといわれます。
穀物の自給率自体も、洪水、干ばつ、イナゴの被害
などから、実際の穀物倉庫の中は空ともいわれ、中
国社会科学院が「中国の食料供給不足は2025年
末までに約1億3000万トンに達する」との見通
しを示したことで、不安や買い占めの懸念も出てい
るようです。最近の福島原発の処理水放水に対抗し
た輸入禁止処置も、その背景には“国民の目をそら
す”など様々な思惑があるとみて間違いないでしょ
う。
余談ですが、少しだけ回り道しますと、福島原発の
処理水で問題になっているトリチウムは、水と結合
してトリチウム水となっているため、簡単に処理で
きません。そのため、今回の処理水の放出にあたっ
ては、トリチウム濃度を1リットルあたり1500
ベクレル以下に薄めて放出しています。この基準は、
国が設けたトリチウムの環境への放出基準1リット
ルあたり6万ベクレルの40分の1、また、WHO
(世界保健機関)が示す飲料水の基準の1万ベクレ
ルの7分の1程度にあたる水準です。トリチウムは
また、環境中で自然崩壊し、その半減期は約12.
3年といわれます。
今回の処理水の放出予定量は22兆ベクレルですが、
中国の東シナ海や南シナ海に面した4つの原発が1
年間に放出しているトリチウムの総量は約450兆
ベクレルであることはすでに判明しています。しか
もこの事実について、中国と周辺国との間で何らの
合意はなく、説明もしていません。
中国は、「通常の稼働下で排出される冷却水とは質
が異なる」などの“難癖”をつけていますが、日本
の政府がなぜ証拠となるデータを示して「それなら
ば、“すでに汚染されている”中国の海産物は輸入
しない」と反論しないのか、不思議でなりません。
自らの「国益」のために、長年、“でっちあげた歴
史”を「歴史戦」の道具として活用してきた中国で
すから、「科学的根拠がない」などの批判に“動じ
る”ことはまずないでしょう。我が国のような「世
論」がありませんので、政府のやりたい放題です。
私たちは、この機会に改めて、そのような国が我が
国の隣国にあって、今後も存在し続けることを強く
認識する必要があるのです。
長くなりました。本題に戻します。我が国は、我が
国の食料事情からして、「大事な食料を買おうとし
ない国に売る必要がない」と断言します。ちょうど
良い機会なので、食料輸出は最小限にして、備蓄を
増やす方向に舵を切り直すべきと考えています。
その理由を解説しましょう。以前、我が国の食生活
近代化、つまり洋食推進運動は、アメリカの「した
たかな食料戦略」のせいだったと解説しましたが、
我が国は、食生活そのものを米など比較的自給率の
高い食料を主とするように戻し、なおかつ長期備蓄
のノウハウを考案しつつ、必要ならば法律を改正し
て、備蓄量の増加に努めることを「食料安全保障戦
略」の柱にすべき時が来ていると考えます。その戦
略の実現が「国力」を維持するために必要不可欠な
のです。
一方、そこにはとんでもない“落とし穴”があるこ
ともすでに指摘しました。我が国は、この化学肥料
の原料の資源に乏しく、3要素といわれる「尿素」
「リン酸アンモニウム」「塩化カリウム」のほとん
どを輸入に頼っていることです。その内訳は、「尿
酸」の自給率はわずか4%のみで、残りはマレーシ
ア(47%)、中国(37%)、サウジアラビア
(5%)などから輸入しています。「リン酸アンモ
ニウム」や「塩化カリウム」に至っては自給率0で、
「リン酸アンモニウム」の輸入先は“中国がダント
ツの1位(90%)”、残りがアメリカ、「塩化カ
リウム」の輸入先はカナダ(59%)、ロシア(1
6%)、ベラルーシ(10%)と続きます(諸般の
事情から本来なら公にしたくない数値ですが、すで
に公にしている人がいますので出すことにします)。
肥料の自給率まで考えれば、自給率100%に近い
米でさえも“実質的な自給率”は11%程度、自給
率80%の野菜は実質8%程度、その他の食料品の
自給率もかなり低いとの分析もあります。「化成肥
料がダメなら有機肥料や堆肥を使えばいいじゃない
か」との考え方もあろうと思いますが、有機肥料も
見事なまでに輸入に依存しています。
今回のウクライナ戦争が小麦などの価格が異常に高
騰しましたが、食料品の価格は、気候の変動や世界
情勢に大きく左右されることは明らかで、今後、世
界人口が増えるにつれて、肥料や種苗までを含む
“食料争奪戦”が発生することは必定でしょう。し
かも我が国の生殺与奪のかなりの部分について、す
でに対立している、あるいは将来対立する可能性の
高いと判断しなければならない国々に握られている
という“現実”を直視する必要があるのです。
繰り返しますが、農業従事者の減少対策と食料自給
率の向上のために我が国は総力を結集すべきであり、
その結果として「世界で最初に飢えるのは日本」と
揶揄されるような事態を回避することに万全を期す
必要があります。そのためにも、私たちは、「『お
金を出せば輸入できる』ことを前提にした『食料安
全保障』はすでに破綻している」との認識のもと、
農業や牧畜など国内の1次産業の強化、長期的な食
料備蓄の大幅な推進など、「食料自給なくして独立
なし」との気概をもって、「国力」の維持を考える
時に来ているのではないでしょうか。
▼「エネルギー自給率」が「国力」に及ぼす影響
 
エネルギーについても同様のことが言えるでしょう。
今年は格別に長く、暑い夏を迎えています。気象庁
も「異常な夏」であることを宣言しました。まさに
地球の「気候変動」のせいにしたくなる気持ちを否
定するものでありません。
一方、ガソリン価格高騰は話題になりますが、この
酷暑の中で、ほぼ毎日24時間、エアコンをかけっ
ぱなしで快適な日々を過ごしている“贅��”に不安
を感じている国民はほんのわずかであろうと想像し
ています。
すでに紹介しましたように、主要国のエネルギー自
給率のランキングは、1位ノルウエー(700%)、
2位オーストラリア(320%)、3位カナダ(1
76%)、4位アメリカ(98%)、5位イギリス
(70%)、6位フランス(55%)、7位ドイツ
(37%)と続きます。
国際情勢がどのようになろうと、エネルギー供給の
面で全く懸念する必要がないのは、4位のアメリカ
くらいまでで、それ以下については何がしかの影響
を受けることは必定です。現に、天然ガスの供給を
ロシアに依存していたドイツがウクライナ戦争で多
大な影響を受けたこともすでに紹介した通りです。
ちなみに、ロシアは天然然ガス、原油、石炭などの
生産量が世界のトップクラスで、エネルギー自給率
は188%(2015年)といわれます。また中国
は、国内のエネルギー資源は決して豊かとはいえま
せんが、石炭、石油、天然ガス、原発、再生可能エ
ネルギーからなるエネルギー供給体制を絶えず改善
し、エネルギー自給率を常に80%以上を保っている
ようです。
それに対して、元来、エネルギー資源小国の我が国
のエネルギー自給率は年々低下傾向にあり、先進国
では最下位、世界水準で言えば34位の11.8%
にしか過ぎません。しかし、実質は7%であるとか、
原発の再稼働を認めなければ4%しかないといわれ
ます。つまりエネルギーの供給のおおむね9割を諸
外国に依存していることになります。そして、近年、
再生エネルギーのシェアが増えているとはいえ、エ
ネルギー供給の約83%は、石油、石炭、天然ガス
などの化石燃料に依存しています。
大東亜戦争においては、“石油”を求めて「南進」
したように、過去も現在も、そして将来も、エネル
ギー資源の安定確保は「国力」を維持するための死
活問題であることは論を俟ちません。
すでに紹介しましたので細部は省略しますが、その
根拠が怪しい“脱炭素”という「気候変動」対策の
ために、欧州列国同様、国を挙げて取り組むような
“ゆとり”は我が国にはないと考える必要があるで
しょう。「国力」を維持し、将来にわたって「強靭
な国家」を造るためには、安全保障など他の施策へ
の影響を考慮しつつ、エネルギー資源の安定確保を
最優先すべきと私は考えます。
「気候変動」対策については、中国のように、“し
たたかに”可能な範囲で各施策に反映すべきでしょ
う。環境団体から「化石賞」を受賞するような“国
益とは全く無縁の不名誉”よりも、もっと優先すべ
きことがあることについて全国民が認識することが
肝要です。
どこまで行っても、我が国の未来は“難問山積”と
いう印象を持ちますが、私たちは知恵を出し合って
乗り越えていく必要があるのです。その成否は、国
内的には「政治力」、対外的には「外交力」が握っ
ているといって過言でないと思いますが、それらを
司る政治家の先生方や官僚の皆さんは、これまで繰
り返し述べてきたような課題認識とか問題意識を保
持しているのでしょうか。今回はこのぐらいにして、
次回、そのあたりを少し掘り下げてみたいと考えて
います。
(つづく)
(むなかた・ひさお)
3 notes · View notes
daysonme · 8 months
Text
Tumblr media
2023.08.29
台湾土産の花椒きいたあえめん、
の上にこれでもかと野菜のっけちゃったよね
2 notes · View notes
rakkanoyukue · 1 year
Text
Tumblr media
"残留農薬が多いワースト12品目の今年のランキングは、イチゴを筆頭に、ホウレンソウ、ネクタリン、リンゴ、ブドウ、モモ、サクランボ、ナシ、トマト、セロリ、ジャガイモ、パプリカ・ピーマンの順だった。"
"特に子どもは大人に比べて農薬の影響を受けやすい。2012年の小児学会誌に発表された論文では、農薬が神経発達問題や行動問題、先天性疾患、ぜんそく、がんといった慢性疾患の原因になる可能性を指摘していた。
別の研究では、母親を通じて農薬にさらされる胎児にとっての有害性も指摘されている。"
Tumblr media
"除草剤、防カビ剤、ホルモン剤などの残留、遺伝子組み換えの不安……。食料自給率が40%を割るわが国において、いま口に入るものの6割以上がそうした「危険な食べ物」であり、私たちの体は「実験台にされている」と言っても過言ではない。"
3 notes · View notes
ritsukoimai · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
花盛りです。 いちいちカメラを持って庭に出ないので、何日も撮り逃してやっと。 一年に一度の一番可愛い姿を撮っといてあげたいのよ。 や〜、可愛い。可愛いよ。 毎年春はウドが美味しくて、油揚げと甘辛く炒め煮して作り置きしておく。 母の味付けを思い出しながら作っていたら、いつの間にか私の定番になった。 あの香りが大好きで、誰かにエッセンシャルオイル作って欲しいくらい。 今年は菜の花もにんにくとオリーブオイルで炒めて食べ続けている。 菜の花なんてそこらじゅうに生えているからわざわざ買ってまで食べる習慣なかったけど、春先に友人の庭で採れたのをもらって以来、ありゃー、こんなに美味しかったかねと。 味付けはヒマラヤのピンクソルトだけ。シンプルだからこそ塩大事だね。 台湾の食堂で食べた空芯菜の油炒めが忘れられなくて、スーパーで空芯菜を見かけるたび買っては作っていたけど、記憶の味に全然ならなくて、シンプルなはずのになんでだろうと思っていた。 いつしか諦めて、存在も忘れて情熱も薄れていたけど、菜の花だった。 春野菜特有のほろ苦さも加わって、あの時の空芯菜を超えたかもしれない。 登り窯を焚き終わって、窯冷ましの間の貴重な休みを二日ほど過ごしたら、あちこちがだいぶ回���した感じ。 さまざまな作業で手の油分を奪われ続け、全指紋が細かくめくれて小さな棘を形成して、まるで猫の舌、もしくは鮫肌、もしくはおろし金のグローブをはめているようだった。 顔についた猫の毛を取ろうとしたり、何気なく目の周りを触ろうもんならミミズ腫れ(になりそうなくらいの痛さ)だった。 凶器グローブやっと脱げた。 今日は窯出しも少しずつ進んで、陶器市に出せそうなものが揃ってきました。(急にお知らせ口調) 定番の一点ものなどは個展用に作るので精一杯になってしまったけど、実験的に作ったあれこれがそれぞれにとても良く焼きあがってくれて、どうしよう、こういうのこそ手元に残しておくべきでは、なんて揺れている。 なんでも売っちまうで有名な私が(我が家で)、珍しく売りたくないもの多いかもしれない。 う〜ん。
3 notes · View notes
a2cg · 1 year
Photo
Tumblr media
その場所に無いものと私 ・ 子供の頃縁日が好きで色とりどりの屋台を物色していたものです。今川焼き用の丸い型の鉄板で具材は、お好み焼きである大阪焼も好きでしたが大阪には無いみたいですね。 ・ ちなみに台湾では、お好み焼きのことを「大阪焼」と言うらしいですね。同じように海外に目を向けるとヨルダンの首都アンマンで「あんまん」は売ってないんですね。 ・ 名古屋名物と言えば味仙の台湾ラーメンがありますが、これも台湾にはなくて台湾では「名古屋拉麺」と言うようです。そしてこちらの #スパゲッティ も同じようです。 ・ と言うわけで本日のランチはナポリには無い #ナポリタン を頂きに #バルボア #ロメスパバルボア です。ランチタイムを外しましたが1330でも混んでいます。 ・ カウンターに通されて8分ほどで提供されました。中太な麺で並盛でも350gあって、いつも通りながらもボリュームに圧倒されます。 ・ もっちりとした食感の麺と程よい酸味のあるケチャップそしてシャキシャキした小松菜の味わいが、立派な日本食であることを感じさせます。 ・ 所々であらわれる豚肉も美味しいですね。いわゆる #パスタ との違いは、焼いて炒めた感じが前面に出ているところでしょうか。 ・ 季節限定のメニューなども充実しているので、また13時過ぎにガッツリ気分の時に訪れたいと思います。 ・ #霞ヶ関ランチ #霞ヶ関グルメ #霞ヶ関パスタ #霞ヶ関スパゲッティ #虎ノ門ランチ #虎ノ門グルメ #虎ノ門パスタ #虎ノ門スパゲッティ #内幸町ランチ #内幸町グルメ #内幸町パスタ #内幸町スパゲッティ#麺スタグラム #とa2cg (ロメスパバルボア 霞ヶ関飯野ビル店) https://www.instagram.com/p/CqoObkzyVXk/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
epwf · 1 year
Text
230311 青白い山の輪郭、ひかりだす空、前方には欠けゆく白い月、ミラーに映る大きな太陽。佐賀県の東脊振で高速を降りる。濃霧が立ちこめる田園の真ん中の道抜けて、山へ入ってゆく。長崎市へ。路面電車に乗る。美的感覚に欠けるよくない老舗に入ってしまって落ち込む。よりよりを喰らい街を歩く。兵庫と2拠点生活をするカトリック信者のおばさまと五島の教会の話。信号ですれ違った少年が抱えた大きな苺のパック。彼��通ったであろう道を辿って見つけた八百屋で同じものを買う。小さな苺がたくさん詰まったそれを持って、急坂に立ち並ぶ墓地街を抜けて高台の公園へ出る。苺を食べながら、空を舞う鳥と、夕陽で光満ちた海と街を眺める。街へ再び降りで夕食を探すが良い店が見つからず諦めたところに現れたネオン感の光る古い中華屋、常連1人と居間にいるように柔らかく居座るおばあさんとその子供らしい夫婦。皿うどんを頼むと甘くて驚く。酢をかけてちょうどよい。すっかり暗くなった道を一時間走って雲仙へ向かう。キレの良い温泉に入ってゲストハウスでそれぞれに眠る。久しぶりに1人で布団に入る夜。
/12 朝早くから普賢岳に登る。仁田峠から妙見山を通って普賢岳へ。足腰よりも呼吸器が追いつかずゆっくり進む。代謝が悪いのか、身体の熱が放出されずに中にこもって顔が熱くなる。Kは自分のペースで進んで、途中に腰掛けて本を読んでいた。昼前に下山して、海辺で定食屋が開くのを待つがなかなか開かない。移動して別な店で天ぷらをを食べる。天ぷらがあるとつい頼んでしまうが、決まっておいしく食べられるのは最初の6口ほどで、焼き魚にすればよかったと後悔する。タネトや地元の店で食材を買い込む。今日の宿は蒸し場が付いている。小浜温泉を散歩していて見つけた綿を育て、糸を紡ぎ、布を織っている人のお店で、Kがふんどしを買った。いつか店を始められたらお知らせしますと言って別れる。酒屋で五島の白ワインを買い、湧き水を汲んで宿に帰ろうとしていたら、さっきの店で何かの打ち合わせをしていた男の人とまた会って、話しながら歩く。30歳半ばになって削ぎ落とされてやりたいことがわかってきた、と言う。坂口恭平の話をする。宿に帰って魚や野菜を蒸して夕飯にする。
/13 朝ごはんに近所の魚屋で刺身を買う。野菜や餅を蒸す。宿にインターンに来ている人から味噌汁を分けてもらう。熊本でもそうだったけれど、このあたりは白味噌らしく、馴染みのない甘い味噌汁に少し戸惑う。車で南下して島原半島を一周する。南島原の原城跡、本丸から望む有明海の向こうに天草の街。数週間前には向こうからこちらを見ていた。島原で雲仙岳災害記念館を見学した。からくり装置紙芝居のような見せ物などよく出来ていて楽しめた。昨日登ったときに見た景色との実感を併せて、改めて山並みを眺める。夕暮れに諫早湾を渡って帰路に着く。
2 notes · View notes
sirokurousagi · 2 years
Photo
Tumblr media
ジーパイ定食 台湾風鳥の唐揚げ ¥1,100 水餃子単品 ¥400 #宮崎グルメ #宮崎ランチ #宮崎定食 #ジーパイ #鳥のからあげ #booza (水餃子と野菜とごはん BOOZA) https://www.instagram.com/p/Ce5KY2MpCXf/?igshid=NGJjMDIxMWI=
12 notes · View notes