Tumgik
#伝統色
mvrider5 · 2 months
Text
信州春の城巡り
桜の名所が多い各地の城。今日は南信州のお城巡り
一つ目は諏訪の浮城高島城
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
復元天守に映える桜
Tumblr media Tumblr media
本丸公園を埋め尽くす桜
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
青空に映える満開に色づいた桜
Tumblr media
次は佐久の五稜郭
Tumblr media
花びらで埋め尽くされたお堀
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
最後は小諸城の懐古園
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
12 notes · View notes
kittekiroku · 1 year
Photo
Tumblr media
しめ飾り 橙色
21 notes · View notes
jujirou · 2 years
Photo
Tumblr media
おはようございます‼︎ 秋田県湯沢市川連は快晴です‼︎ 昨日も休みでしたが、朝から展示会準備を行い、お昼前にはNPO法人食空間コーディネート協会、東北北海道支部運営委員会さんよりご依頼を頂き、川連漆器のアレコレをオンラインにてお話をさせて頂きました‼︎ そしてお昼過ぎからは、来週から文京区のギャラリー会津屋さんにて始まる展示会準備を行い、会津屋さんから素敵な写真を頂きました‼︎ 杉田君、いつも有難うございます‼︎ 又、湯沢市クーポン券発行団体等支援事業費補助金を活用し、川連漆器伝統工芸館にご来店のお客様方に、ご購入を支援(支援上限有り)を行うキャンペーンが継続中です‼︎ 2階特設会場には、普段展示していない商品が多数出品されます。   ※各商店の販売上限金額がございますので、お目当ての商品はお早めにお買い求めください。  実施期間:令和4年7月1日(金)~予算が無くなり次第終了(各出品社)  実施会場:湯沢市川連漆器伝統工芸館1階及び2階会議室 何人かの商店さんで、販売補助上限金額に達した方もおられ、連日のご来店を頂き、本当に有難うございました‼︎ そして選挙も終わり、新しい一週間が始まりました‼︎ 今日はこれから、漆器組合理事長と二人で、久しぶりの秋田市出張の予定です‼︎ 今日もアレヤコレヤと有りますが、一つ一つコツコツ頑張ります‼︎ 皆様にとって今週も、良い一週間と成ります様に‼︎ https://jujiro.base.ec/ #秋田県 #湯沢市 #川連漆器 #川連塗 #寿次郎 #国指定伝統的工芸品 #秋田工芸 #秋田工芸品 #秋田の物作り #秋田の物つくり #漆展七人七色 #ギャラリー会津屋 #澄むくらす秋田の手仕事 #銀座伊東屋別館 K.Itoya #全国やきものフェアinみやぎ #全国やきものフェアinみやぎ2022 #湯沢市クーポン券発行団体等支援事業費補助金 #湯沢市クーポン事業 #川連漆器伝統工芸館 #川連漆器伝統工芸館購入支援 #川連漆器伝統工芸館購入補助 #沢胡桃酒器 #Urushi #Lacquerware #UrushiLacquerware #Japan #JapanTraditionalCrafts #KawatsuraLacquerwareTraditionalCrafts #jujiro (秋田・川連塗 寿次郎) https://www.instagram.com/p/Cf2T4tuhIAF/?igshid=NGJjMDIxMWI=
4 notes · View notes
satsuki527 · 1 year
Photo
Tumblr media
. 1月に熱海芸妓見番とカメラガールズのコラボイベントで、貸切の公演で、特別に写真を撮らせても らいました! 凛とした立居振る舞いにしなやかな所作。 指先まで気持ちのこもった舞う姿に 釘付けでした♪ 日本の伝統芸能に見惚れました。 #熱海芸妓見番 #熱海カメラガールズ #熱海 #熱海温泉 #芸妓 #芸者 #華の舞 #着物 #伝統芸能 #誰かに見せたい風景 #誰かに見せたい景色 #tokyocameraclub #IGersJP #team_jp_ #art_of_japan_ #bestjapanpics #lovers_nippon #photogram_archive #indies_gram #screen_archive #rainbow_petals #dof_explore #みんすと #じゃびふる#alpha_newgeneration #kanagawa_photo_club #カメラガールズ (熱海芸妓見番歌舞練場) https://www.instagram.com/p/CobWIqmPfw1/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
mizuhiki-gallery · 1 year
Photo
Tumblr media
黄金色の水引ばかり結んでいると、金線細工をしているんじゃないかと思えてくるほどキラッキラ✨神々しい輝きに見ているだけでもありがたい感じがしてきます🙏 Makuakeでご用意している色模様や内装以外も作ってみたいなぁ〜とアレコレ思うのですが、どうでしょう? 来月か、再来月か…直接お会いできましたら、ぜひ聞いてみたいと思います。 昨日までのTwitterキャンペーンへご応募ありがとうございました🙇‍♀️本日ご当選者様にDMをお送りいたしました💌 Makuakeの「水引がま口財布」先行割引プロジェクトは残り2ヶ月😊3月24日まで続きます。引き続き応援よろしくお願いいたします! 【Makuake】 〜3/24まで「水引がま口財布」先行予約販売 https://www.makuake.com/project/kamihitoe/ 【オンラインショップ】 ・初回クーポン《HAPPY10off》 ******************** 紙単衣 - kamihitoe - 水引アクセサリーと雑貨のお店 Makuake、水引の商品、お問い合わせは @kamihitoe_mizuhiki プロフィールのリンクから #水引 #mizuhiki #金運財布 #ギフトにおすすめ #伝統工芸品 #縁起物 #ゴールド #いいことありそう #金運 #金運アップ #財布レディース #madeinjapan #職人の手仕事 #金色 #セカンド財布 #春財布 #クラウドファンディング #二つ折り財布 #紙単衣 #水引財布 #水引がま口財布 #Makuake #マクアケ #応援購入 #和財布 #財布好き #日本製 #財布 #あわじ結びコレクション https://www.instagram.com/p/CnyvE2TvgGd/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kimonoyamanaka · 2 years
Photo
Tumblr media
~ 黒の振袖 ~ 「きものやまなか」にて振袖をご購入いただいたお客様のご紹介です。 黒の古典柄は重厚さと豪華さがあり、毎年人気のカラーですね。 当店では皆さまのご希望の色を、お下見当日までにご用意させて頂きます。 今回のお客様つきましては、プロフィールのURLの弊社ブログ記事にて詳しくご紹介しております。⇒⇒⇒ @furisode_yamanaka #振袖 #着物 #成人式 #きものやまなか #きものやまなか振袖 #きものやまなか振袖美人 #創寫舘鶴舞本店 #創寫舘 #黒振袖 #黒色振袖 #古典振袖 #振袖購入 #振袖販売 #伝統工芸 #手描き友禅 #京友禅 #名古屋振袖 #名古屋市振袖 #振袖名古屋 #振袖名古屋市 #名古屋市で振袖選び #名古屋市の振袖販売店きものやまなか #名古屋市で振袖購入きものやまなか #日本 #kimono #nippon #japan #japanesestyle #japaneseculture #lovejapan (名古屋市の振袖販売店【きものやまなか】) https://www.instagram.com/p/Clm8mRqLz5a/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
beach0819 · 2 years
Photo
Tumblr media
#久嶋美さち#久嶋美サチ#DENKEN #重要伝統的建造物群保存地区 #飫肥#宮崎県#日南市 #かこそら #カコソラ #そら #空 #お写んぽ#sky #空が好き #雲が好き #景色 #nature #scenery #自然 #photography #skyporn #skygram #日南市出身アーティスト #ライオン岩#油津#梅ケ浜 (飫肥城下町) https://www.instagram.com/p/Ck5kpmLp1re/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
pyuta69 · 2 years
Photo
Tumblr media
手ぬぐいを制作しました。 日本の伝統色「紅鳶」に染めた岡生地の手ぬぐいに「NO FUTURE」をプリント。 日本の未来を憂いた一品。 #手ぬぐい #nofuture #日本の伝統色 #紅鳶 #tnaft https://www.instagram.com/p/CilzAmkh9XM/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
toku36 · 2 years
Photo
Tumblr media
#小学5年生 と #中学2年生 の娘たちが扮する #禿 #かむろ #留袖 は一般的に既婚女性の第一礼装とも言われるので、 未婚女性でも着用可能な、 #アンティーク な #色留袖 をチョイス #神戸花嫁道中 #伝統文化御披露目行列 #宮川徳三郎商店 #宮川徳三郎 #京都 #神戸 #花嫁 #花嫁道中 #着物好きな人と繋がりたい (生田神社) https://www.instagram.com/p/CenBHtuL4gv/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
yoga-onion · 4 months
Text
Tumblr media
Legends of the humanoids
Reptilian humanoids (5)
Wuxing – the connections between the Five Dragon Kings (Ref) and the Five Elements philosophy 
To better understand the origins of the Five Dragon Kings and the ancient Chinese legend, it is worth mentioning the wuxing of natural philosophy, which states that all things are composed of five elements: fire, water, wood, metal and earth.
The underlying idea is that the five elements 'influence each other, and that through their birth and death, heaven and earth change and circulate'.  
The five elements are described as followed:
Wood/Spring: a period of growth, which generates abundant vitality, movement and wind.
Fire/Summer: a period of swelling, flowering, expanding with heat.
Earth is associated with ripening of grains in the yellow fields of late summer.
Metal/Autumn: a period of harvesting, collecting and dryness.
Water/Winter: a period of retreat, stillness, contracting and coolness.
The wuxing system, in use since the Han dynasty (2nd century BCE), appears in many seemingly disparate fields of early Chinese thought, including music, feng shui, alchemy, astrology, martial arts, military strategy, I Ching divination, and traditional medicine, serving as a metaphysics based on cosmic analogy.
The wuxing originally referred to the five major planets (Jupiter, Saturn, Mercury, Mars and Venus), which were thought of as the five forces that create life on earth. Wu Xing litterally means moving star and describes the five types of Qi (all the vital substances) cycles through various stages of transformation. As yin and yang continuously adjust to one another and transform into one another in a never-ending dance of harmony, they tend to do so in a predictable pattern.
The lists of correlations for the five elements are diverse, but there are two cycles explaining the major interaction. The yin-yang interaction, which by increasing or decreasing the qualities and functions associated with a particular phase, it may either nourish a phase that is in deficiency or drain a phase that is in excess or restrain a phase that is exerting too much influence (see below):
The Creation Cycle (Yang)
Wood feeds Fire
Fire creates Earth (ash)
Earth bears Metal
Metal collects Water
Water nourishes Wood
The Destruction Cycle (Yin)
Wood parts Earth 
Earth dams (or absorbs) Water
Water extinguishes Fire
Fire melts Metal
Metal chops Wood
The Huainanzi (2nd BCE) describes the five colored dragons (azure/green, red, white, black, yellow) and their associations (Chapter 4: Terrestrial Forms), as well as the placement of sacred beasts in the five directions (the Four Symbols beasts, dragon, tiger, bird, tortoise in the four cardinal directions and the yellow dragon.
Tumblr media
伝説のヒューマノイドたち
ヒト型爬虫類 (5)
五方龍王(参照)と五行思想の関連性 
ここで、五方龍王の起源、そして古代中国の伝説をよく理解するために、万物は火・水・木・金・土の5種類の元素からなる、という自然哲学の五行思想について触れておきましょう。 5種類の元素は「互いに影響を与え合い、その生滅盛衰によって天地万物が変化し、循環する」という考えが根底に存在する。 
五行は次のように説明されている:
木は、春の豊かな生命力、動き、風を生み出す成長期。
火は、夏の太陽の暖かさの下で行われる成熟の過程、熱で膨張する時期。
土は、晩夏の黄色い野原での穀物の成熟に関連している。
金は、秋の収穫、収集、乾燥の時期。
水は、冬の雪に覆われた暗い大地の中に潜む新しい生命の可能性と静寂の時期。 漢の時代 (紀元前2世紀頃) から使用されてきた五行説は、音楽、風水、錬金術、占星術、武術、軍事戦略、易経、伝統医学など、中国初期の思想の一見バラバラに見える多くの分野に登場し、宇宙の類推に基づく形而上学として機能している。 
五行とは文字通り「動く星」を意味し、五種類の気(生命維持に必要なすべての物質)が様々な変容の段階を経て循環することを表している。陰と陽は絶え間なく互いに調整し合い、調和の終わりのないダンスで互いに変化していくため、予測可能なパターンで変化する傾向がある。
五行の相関関係は多様だが、主要な相互作用を説明する2つのサイクルがある。陰陽の相互作用は、特定の相に関連する資質や機能を増減させることで、不足している相に栄養を与えたり、過剰な相を排出したり、影響力を及ぼしすぎている相を抑制したりする (以下参照):
相生(陽)のサイクル
木は燃えて火を生む
火が土 (灰) をつくる
土は金属を産出する
金属は表面に水を集める
水は木を育てる
相克(陰)のサイクル
木は大地を構成する
土は水を堰き止める
水は火を消す
火は金属を溶かす
金属が木を切る
『淮南子』(紀元前2世紀)には、五色の龍(紺碧・緑、赤、白、黒、黄)とその関連性 (第4章: 地の形)、五方位への聖獣の配置(四枢の四象徴獣、龍、虎、鳥、亀、黄龍)が記述されている。
119 notes · View notes
mvrider5 · 8 months
Text
名古屋城本丸御殿
1945年の空襲により消失したが2018年名古屋市により復元された。
鉄筋コンクリートの名古屋城小天守をバックにした木造復元御殿
Tumblr media
見学v入口
Tumblr media
真新しい木の香りが残り観光客による損傷にかなり気を遣っている。
Tumblr media
内部の豪奢で繊細な造りに目を奪われる。
玄関・大廊下
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
表書院 創建時最も格式の高い間として正式に藩主に謁見する際に用いられた。下段大広間
Tumblr media
表書院奥の上段が藩主の座
Tumblr media Tumblr media
横から
Tumblr media Tumblr media
まだ新しい木造建築美
Tumblr media Tumblr media
藩主が身内や家臣と私的な対面や宴会に使った対面所
Tumblr media Tumblr media
下御膳所
Tumblr media
将軍が京都に向かう途上で宿泊するために作られた上洛殿。最も豪華で華麗
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
梅の間
Tumblr media Tumblr media
西の丸に展示されている甲冑
Tumblr media Tumblr media
在りし日の名古屋城
復元された大天守は以下から
17 notes · View notes
shinjihi · 1 year
Text
何故、中共は「中国4000年の歴史」とか「中華民族」とか見えすいた嘘を吐くのか?侵略の準備なんだよ! 
本当は夏朝、殷、隋、唐、金、遼、元、清など全て騎馬民族など異民族支配で元々の漢民族は殆ど後漢で滅んでる
その王朝でも支配してたのは北京周辺であり今のチベット、内モンゴル、ウイグルなどの地域も異民族に支配されており、北京周辺王朝は貢いでたり、王族などから女を贈って、勘弁して貰ってた
女を贈って置いて「あの地方王朝の王は俺たちの婿様だから、あそこも中華王朝の一部」とか無理な事を言ってる
しかし中共はその論理でチベットを盗り、内モンゴルを裏切り、東トルキスタン(ウイグル)を強奪して、中共から人を沢山送り現地人をレイプ強姦して妊娠させ混血児を増やし、現地人には強制堕胎、強制不妊手術を行い純粋な現地人人口を減らし、言葉を奪い、文化や宗教を禁止して文字通り民族浄化して、根絶やしにしようとしている
「元々は中華の一部」「太古より中華民族(なんだソレ?)が住んでた」と言い張り、侵略している
同じ論理をプーチンがウクライナに言って「元々はロシアの一部」「昔からウクライナにもロシア人が住んでた」と言い張り、ロシア系住民保護と主張して、ウクライナに侵攻した
おんなじパターン
中共は「尖閣は中共の土地」「沖縄は中国(どの支那だよ?)に朝貢してた中国の一部」と主張している
北海道には沢山、移民させてる
次はどうなるかって?
そりゃ中共による尖閣、沖縄、北海道の侵略が始まるんだよ!
だから「中国4000年の歴史」とか「ずっと中国はあった」とか「偉大な中華民族(何ソレ?)」という嘘に加担しては駄目だ!
それは彼らの宣伝
それは彼らのプロパガンダ
なんだよ?
欧米なんか知ってか知らずか
鵜呑みにしてる
日本国民は洗脳されて
鵜呑みにしてる
まずそこを否定して
防衛強化して
教育を強化して行こう!
【関連】
828 :本当にあった怖い名無し :sage :2010/09/27(月) 12:12:24 ID:fsTA3r1B0(4)
支那人にも孔子、老子、孟子を生んだ立派な文明があると誤解している日本人が多いのだと思います。
漢文を通じて中国人を理解することぐらい、絶望的な行為はありません。何故なら漢文はこの二千年間というもの中国語とは全く関係がない。日本人のほとんどは漢文を中国語の古語と思ってきたのです。
つまり日本人が尊敬し 知っている漢民族は紀元二世紀でこの地球上から姿を消し、中国住民はそっくり北方の騎馬民族の子孫に何回も何回も入れ替わってしまったのです。
そして秦や漢時代の中国人は,そのほとんどが大陸から居なくなったということです。
ところが日本は遣隋使や遣唐使たちの使節が派遣され膨大な漢籍を大陸から持ち帰り,それを今日まで途切れることなく勉強してきたのです。
つまり日本人は騎馬民族の子孫である中国でなく2000年以上前のいなく なった漢民族の文化を勉強してきたのです。
日本人なら誰でも知っている儒教の開祖である孔子は,紀元前6~5世紀 中国各地の有力諸侯が覇権を争っていた春秋時代のことです
830 :本当にあった怖い名無し :sage :2010/09/27(月) 12:13:38 ID:fsTA3r1B0(4)
使節団が中国から持ち帰った無数の漢籍を日本人は今日まで約1300年間も読み込んできたのです。
早い話が遣隋使や遣唐使が持ち帰った「論語」や「漢詩」などによって 皮肉なことに中国人でなく日本人の人格が磨かれてきたのです。
中国語と漢文は全く関係がない、つまり漢文の読めない中国人にとって孔子や孟子の教えなど身につくはずもありません。
いわゆるこの二千年間というもの,漢文は中国語とは全く関係がないと いうことを多くの日本人は知らなかったのです。
私はこれらのことを中国史研究の第一人者である岡田英弘先生から教えてもらいました。
私も20年前 漢文を通じて身につけた中国イメージのまま中国に進出してそのギャップの大きさに仰天した記憶があります。
中国進出する前は、信義に厚く,礼を尊ぶ文化人の国であると信じていました。しかし現実にいるのは,油断も隙もならない、詐欺師の野蛮人ばかりでした。
中国人に取って漢文とは外国語同然なのです.中国で話されている言葉とは全く無縁の言語体系なのです。
831 :本当にあった怖い名無し :sage :2010/09/27(月) 12:14:22 ID:fsTA3r1B0(4)
現在の中国人は,彼らが使っている中国語が,実は文体もボキャブラリーも日本語からの借用であるということを隠そうとしています.現代日本文の真似をして前置詞や助動詞を明確に記すことによって、やっと文章が書けるようになったのです。
日清戦争後,日本に大量の清国留学生がやってきて,日本語を学び中国語を誰でもが読める中国語の表記法を改良していったのです.その中にかの有名な魯迅もいたのです。
日本語をマスターした魯迅の頭の中は日本語の文章があり,それを漢字に置き換えて表現することによって原文一致体の「白話文」が生まれました。
そして試行錯誤の結果 現在における中国語は北京語を元にした「普通話」がやっと確立されたのです。
つねに色んな異民族に取って変わられた中国の歴史を眺めたとき,中国政府が宣伝している四千年の歴史は中国人の歴史ではなく中国大陸の歴史だということがわかります。
中国には単一民族としての中国人は一度も存在しなかった.中国語には
北京語,上海語,福建語などの言葉があることを知られていますが、実際はもっと言語は細分化されています。これらは単なる方言というのでなく,ほとんど共通点がありません。
そこで中国政府は各国が持っている「国民国家」というシステムを作るために国民を北京語に統一して教育してきたのです。それもまだ100年足らずのことです。
833 :本当にあった怖い名無し :sage :2010/09/27(月) 12:16:10 ID:fsTA3r1B0(4)
そして言語だけでなく異文化、異言語の人々の寄せ集め集団である中国を統一するために歴史も歪曲せざるをえなかった。
毛沢東は少数民族を含めて全ての中国人を漢族にしてしまうために少数民族の文化を奪い、抵抗するものは容赦なく抹殺してきたのです。
もし少数民族の自治や、言論の自由といったものを実現させれば、中国政府が意図する最強の「国民国家」システムの改造計画が頓挫してしまいます。
この中国共産党の意図が理解できたとき、日本人やアメリカ人が思っている「中国は資本主義開放経済への道を進めば自然に民主国家になっていく」という考えが いかに愚かな事であるかということがわかっていただけたとおもいます。
http://2nnlove.blog114.fc2.com/blog-entry-2836.html
485 notes · View notes
kohanakonohana · 5 months
Text
せっかく毎日縞を作っておりますし、織れる数にも限界がありますので、プリント布を作ってみることにしました。気持ちの明るくなれそうな赤の縞を選んで、風呂敷にしてみました。
I'm going to treat the printed furoshiki with my original design because I make a stripe design every day...
45 notes · View notes
satsuki527 · 1 year
Photo
Tumblr media
. 1月に熱海芸妓見番とカメラガールズのコラボイベントで、貸切の公演で、特別に写真を撮らせても らいました! 凛とした立居振る舞いにしなやかな所作。 指先まで気持ちのこもった舞う姿に 釘付けでした♪ 日本の伝統芸能に見惚れました。 #熱海芸妓見番 #熱海カメラガールズ #熱海 #熱海温泉 #芸妓 #芸者 #華の舞 #着物 #伝統芸能 #誰かに見せたい風景 #誰かに見せたい景色 #tokyocameraclub #IGersJP #team_jp_ #art_of_japan_ #bestjapanpics #lovers_nippon #photogram_archive #indies_gram #screen_archive #rainbow_petals #dof_explore #みんすと #じゃびふる#alpha_newgeneration #kanagawa_photo_club #カメラガールズ (熱海芸妓見番歌舞練場) https://www.instagram.com/p/CobVCb-Pn2z/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
mizuhiki-gallery · 1 year
Photo
Tumblr media
水引種銭ストラップと水引がま口財布のパッケージは、そのままでもギフトにご利用いただける箱入りです🎁 内蓋には、ご縁結びの願いを込めた説明が書かれています✨ すでにMakuakeから応援してくださっている皆様、本当にありがとうございます! 商品とともに、結びに込めた思いもお届けできればと思います💐 【Makuake】 〜3/24まで「水引がま口財布」&「水引種銭ストラップ」販売中 https://www.makuake.com/project/kamihitoe/ 【minne】 1月21日(土) 限定クーポン ・5,000円以上のお買い物:6%割引 ・7,000円以上のお買い物:8%割引 ・10,000円以上のお買い物:1,000円割引 【オンラインショップ】 ・初回クーポン《HA10off》 ******************** 紙単衣 - kamihitoe - 水引アクセサリーと雑貨のお店 Makuake、水引の商品、お問い合わせは @kamihitoe_mizuhiki プロフィールのリンクから #水引 #mizuhiki #金運財布 #ギフトにおすすめ #伝統工芸品 #縁起物 #種銭 #いいことありそう #金運 #金運アップ #財布レディース #madeinjapan #職人の手仕事 #金色 #セカンド財布 #春財布 #クラウドファンディング #二つ折り財布 #紙単衣 #水引財布 #水引がま口財布 #Makuake #マクアケ #応援購入 #和財布 #財布好き #日本製 #財布 #ゴールド https://www.instagram.com/p/CnrCS_YvRRk/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
straycatj · 1 year
Note
私はあなたを軽視したくないので、この質問を送ることを前もってお詫びしたいのですが、あなたが巻き込まれたドラマについて私の見解を述べたいと思います. この質問が気に入らなければ削除してください。
私は日本語が全く話せないので、Google翻訳でこれを書いています…
米国では、許可なく他人の写真を絵にすることは違法ではありません。
西洋の有名なアーティストの 1 人にアンディ ウォーホルがいます。彼の絵画は、スープの缶などの写真の色を変えただけです。もう一人はマルセル・デュシャンで、小便器に自分の名前を書いて「噴水」と呼んだ。この2人は、20世紀で最も影響力のある西洋のアーティストの1人です。
したがって、日本の文化が写真からトレースされた絵画を作ることを軽視することを助長するとしても、その基準を、異なる文化的伝統や思想によって形成された西洋のアーティストに投影することは公平ではありません。
あなたがその絵が好きではないと言ってもいいですが、絵が作者を悪い芸術家にしていると言うのは別のことです.
english-speaking users, I promise I'm here in good faith, please don't tear me apart for sending this ask if it gets posted ;^;
Although I don't like Warhol's works but his colouring are designed. Your Duchamp's example, it depends on his imagination. On the other hand, how about that one? Only a trace. If it would be changed to the chaotic mixture of two black cats we can't understand where is their broader, I may accept its an art, but no, so never. I don't talk about traditional arts. Does your opinion mean I don't have any knowledge about western art so don't have any tights to say about YOUR culture?
And, one more. It may be a painting but it's before the painting. There's no worth to call it as a painting, because it's rude for other painters.
249 notes · View notes