Tumgik
#世界最小の工具箱
astk-design · 25 days
Text
Tumblr media
House in Shukugawa 夙川の家
ミニマルな空間と美しい曲線が生む 優しく包容力のある住まい The minimalist space and beautiful curves create a tender and inclusive home
夙川の家は兵庫県西宮市に位置し、四方を2階建て隣家に囲まれた旗竿型のコンパクトな敷地にあります。 プライバシーの観点から外側に開くことが難しい敷地条件であったため、内側にクライアントのための独立した世界をつくることを目指しました。 “大きな気積をもったドーム”と“適度に求心性のある平面”によって空間に包容力を持たせることで、閉じた箱の中でも窮屈さを感じることなく、美しい緑や光を愛でながら心地良く過ごせる住まいを計画しました。
“House in Shukugawa” is located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, on a compact flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world for the client on the inside. The "moderately centripetal plane" and the "dome with a large volume" give the space an inclusive feeling, so that even in a closed box, the client does not feel cramped, but can enjoy the beautiful greenery and light while living comfortably. The house was designed to be comfortable while loving beautiful greenery and light, without feeling cramped in a closed box.
-
⚪︎ロケーション
 立地は兵庫県西宮市。周辺は自然が豊かで古くからの邸宅街が広がる夙川沿岸の閑静なエリア。地価が高く坪単価も比較的高いため、土地が細分化され密集している地域も多くみられる。 敷地はそのような地域の旗竿型のコンパクトな土地であり、四方を2階建て隣家に囲まれた窮屈な印象があった。クライアントは、周辺環境の良さと幼い頃から慣れ親しんだ地域であるという点を重視しこの土地を購入された。
⚪︎要望
 クライアントから伺った理想の住環境や要望は、次の5つに整理できる。
自然とのつながり(緑、光、風、四季を感じれること)
プライバシーを確保しつつhyggeを大切にできること(hygge:デンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」をさす言葉)
陰翳礼讃の精神で光や陰翳を繊細に感じられること、照明計画も同様に均一な明かりではなく変化や緩急があること
全体に繋がりがあり、用途に合わせて空間ボリュームが多様に調整されていること
タイムレスで普遍性のあるデザイン
⚪︎デザインコンセプト
 プライバシーの観点から外側に開くことが難しい敷地条件であったため、内側にクライアントのための独立した世界をつくることを目指した。共有していただいた好みのインテリアイメージにはヨーロッパの空気感を感じるものが多く、意匠にもそれらの要素を取り入れることにした。
 まず敷地に対して可能な限り大きく建物のフットプリントを設定し、外に閉じた箱型の計画とした。内部でも自然や四季を感じ取れるよう、比較的採光が確保しやすい北側の角に中庭を配置。その周りにリビングダイニングやキッチンなどのアクティブスペースを設けた。寝室や浴室といった個人の休息スペースは、必要最小限の大きさにして2階に配置した。  この住まいの最大の特徴であるホールは、外に閉じた住まいの中で窮屈さを感じることなく、家族や親しい人達と親密な時間を過ごせる空間を目指したものである。適度に求心性のある平面が団欒を生み、ドームの大きな気積により人が集まっても居心地の良さを担保できる。暮らしを受け止める包容力のある空間となっている。  さらに完全にプライベートな空間である2階に対して、1階は住宅でありながらセミパブリックな空気感を持たせることで、狭い箱の中に変化と奥行きを生み出そうとしている。床のタイル仕上げ、路地のテラス席のようなダイニングテーブル、吹き抜けに突き出したバルコニーのような踊り場、ドームとシンボリックなトップライトが醸し出す少し厳かな雰囲気、などの要素が相まって1階の空気感をつくり出している。  採光については、単に明るいことだけではなく相対的に明るさを感じられることも重要である。ホールの開口部は最小限として全体の照度を下げつつ、中庭に落ちる光が最大限美しく感じられるように明るさの序列を整理した。また壁天井の仕上げは淡い赤褐色の漆喰塗りに統一することで、明るさを増幅させながら光の暖かさも感じられるようにした。  空間操作としては、中庭外壁隅部のR加工、シームレスな左官仕上げとしたドーム天井、ドームと対照的に低く抑えた1階天井高などが距離感の錯覚を起こし、コンパクトな空間に視覚的な広がりをもたらしている。
⚪︎構造計画
 木造軸組構法の構造材には、強度が高いことで知られる高知県産の土佐材を使用。上部躯体には土佐杉、土台にはより強度や耐久性の高い土佐桧を用いた。工務店が高知県から直接仕入れるこだわりの材であり、安定した品質の確保とコスト削減につながっている。
⚪︎造園計画
 この住まいにおける重要な要素である中庭は、光や風を映し出す雑木による設え。苔やシダなどの下草から景石や中高木まで、複数のレイヤーを重ね、コンパクトでありながらも奥行きのある風景をつくり出している。またコンパクトな分植物と人との距離が近く、天候や四季の移ろいを生活の中で身近に感じ取ることができる。石畳となっているため、気候の良い時期は気軽に外へ出て軽食を取るなど、テラスのような使い方も可能。草木を愛でる豊かさを生活に取り入れてもらえることを目指した。  敷地のアプローチ部分には錆御影石を乱張りし、大胆にも室内の玄関土間まで引き込んで連続させている。隣地に挟まれた狭い通路であるため、訪れる人に奥への期待感を抱かせるような手の込んだ仕上げとした。また石敷きを採用することにより来訪者の意識が足元に向かい、ホール吹抜けの開放感を演出する一助となっている。
⚪︎照明計画
 ベース照明は、明るすぎず器具自体の存在感を極力感じさせない配置を心掛けた。特に中庭の植栽を引き立てる照明は、月明かりのように高い位置から照射することで、ガラスへの映り込みを防止しつつ、植物の自然な美しさを表現できるよう配慮している。ホールについても、空間の抽象度を損なわないために、エアコンのニッチ内にアッパーライトを仕込み、天井面に器具が露出することを避けた。  対して、人を迎え入れたり留まらせる場(玄関、ダイニング、リビング、トイレ)には、質感のある存在感をもった照明を配置し、インテリアに寄与するとともに空間のアクセントとしている。
⚪︎室内環境
 居心地のよい空間をつくるためには快適な温熱環境も不可欠である。建物全体がコンパクト且つ緩やかに繋がっているため、冬季は1階ホールとキッチンに設置した床暖房によって、効率よく建物全体を温めることができる。壁天井には全体を通して漆喰(マーブルフィール)による左官仕上げを採用し、建物自体の調湿性能を高めている。  換気設備は「第1種換気※1」を採用。温度交換効率92%の全熱交換型換気ファン(オンダレス)により、給排気の際に室内の温度と湿度を損なうことなく換気を行うことができるため、快適で冷暖房負荷の削減に繋がる。CO2濃度や湿度をセンサーにより検知し、自動で換気量を増やす仕組みも取り入れている。  また断熱材は、一般的なボードタイプよりも気密性が高く、透湿性に優れた木造用の吹き付けタイプを使用。サッシはLow-E複層ガラス+アルゴンガス充填で断熱性を高めた。 ※1「第1種換気」..給気、排気ともに機械換気装置によって行う換気方法
⚪︎まとめ
 近隣住宅が密集する環境の中で、周囲を隔てて内部空間を切り離すことで、住み手のための世界を築くことができた。仕事で毎日を忙しく過ごすクライアントだが、ここでの時間は、仕事を忘れ、好きなものに囲まれ、家族や友��たちと心から安らげる時を過ごしてほしい。心身共に癒やされるような家での日常が、日々の活力となるように。この住まいがそんな生活を支える器になることを願っている。
⚪︎建物概要
家族構成 |夫婦 延床面積 |70.10㎡  建築面積 |42.56㎡  1階床面積|39.59㎡ 2階床面積|30.51㎡ 所在地  |兵庫県西宮市 用途地域 |22条区域 構造規模 |木造2階建て 外部仕上 |外壁:小波ガルバリウム鋼板貼り、ジョリパッド吹付 内部仕上 |床:タイル貼、複合フローリング貼            壁:マーブルフィール塗装仕上             天井:マーブルフィール塗装仕上 設計期間|2022年11月~2023年7月 工事期間|2023年8月~2024年3月 基本設計・実施設計・現場監理| arbol  堤 庸策 + アシタカ建築設計室  加藤 鷹 施工  |株式会社稔工務店 造園  |荻野景観設計株式会社 照明  |大光電機株式会社  花井 架津彦 空調  |ジェイベック株式会社  高田 英克 家具制作|ダイニングテーブル、ソファ:wood work olior.      ダイニングチェア:tenon インテリアスタイリング|raum 撮影  |下村写真事務所 下村 康典 、加藤 鷹 資金計画・土地探し・住宅ローン選び|株式会社ハウス・ブリッジ テキスト|加藤 鷹
-
House in Shukugawa
⚪︎Positioning the land as the background
 Located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, the surroundings along the Shukugawa River are quiet, with abundant nature and a long-established residential area. Due to the high value of land and the relatively high unit price per tsubo, there are many areas where land is densely subdivided into smaller lots.
 The site was a compact, flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. These conditions were by no means good. However, the client purchased the lot because of its good surrounding environment and the fact that it was in an area that he had grown familiar with since childhood.
⚪︎Requests
 The ideal living conditions and requests we recieved from the client can be organized into the following five categories.
 To be able to feel nature (greenery, light, wind) even inside the house
 To be able to value "hygge" (Danish word meaning "comfortable space" or "enjoyable time") while ensuring privacy
 To be able to feel light and shade sensitively in the spirit of " In Praise of Shadows(Yin-Ei Raisan)" and the same goes for the lighting design
 The entire space is connected and the spatial volume is adjusted in a variety of uses
 Timeless design that can be cherished for a long time
Based on these themes and the site conditions, the architectural form was studied.
⚪︎Design concept
 The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world within the house in line with the client's preferences. Many of the interior images they shared with us had a European feel, and we decided to incorporate these elements into the design.
 First, the footprint of the building was set as large as possible in relation to the site, and it was designed to be boxy and closed to the outside. To allow the interior to experience nature and the four seasons, a courtyard was placed in the north corner, where it is relatively easy to secure lighting. The hall (living and dining room), kitchen, and other active spaces are located around the courtyard. Rooms for individual rest, such as bedrooms and bathrooms, were kept to the minimum necessary size and placed on the second floor. (The storage furniture in the bedroom is movable in order to accommodate changes in usage.)
 The hall, the most distinctive feature of this house, was intended to be a space that gently envelops time with family and close friends without feeling cramped in a house closed to the outside. The hall has a moderately centripetal plane that creates a sense of harmony, and a large dome-shaped volume that ensures a cozy atmosphere even when people gather together, giving the space a sense of inclusiveness.
 In contrast to the completely private space on the second floor, the first floor has a semi-public atmosphere even though it is a house, creating a sense of change and depth within the narrow box. The tiled floor, the dining table that resembles a terrace in an alley, the balcony-like landing that protrudes into the atrium, and the slightly austere atmosphere created by the dome and symbolic top light all work together to create the atmosphere of the ground floor.
 In terms of lighting, it is important not only to have brightness, but also to have a sense of relative brightness. While minimizing the openings in the hall to lower the overall illumination level, we organized the sequence of brightness so that the light falling on the courtyard would be perceived as beautiful as possible. The walls and ceiling are finished in a uniform light reddish-brown plaster, which allows the warmth of the light to be felt while amplifying  the brightness of the space.
 In terms of spatial manipulation, the soft curvature of the outer courtyard wall corners, the seamless plastered dome ceiling, and the low ceiling height of the first floor in contrast to the dome create the illusion of distance and visual expansion in a compact space.
⚪︎Interior Environment
 A comfortable thermal environment is also essential for creating a cozy space. As the entire building is compact and gently connected, the volume can be efficiently heated in winter by floor heating installed in the ground-floor hall and kitchen. The walls and ceilings are plastered (with a Marble Feel) throughout to enhance the building's own humidity control.
 The ventilation system is "Class 1 Ventilation*1. The ventilation system uses a total heat exchange type ventilation fan (ondaless) with a temperature exchange efficiency of 92%, which allows ventilation without compromising indoor temperature and humidity during air supply and exhaust, resulting in comfort and reduced heating and cooling loads.
 The insulation is of the sprayed wooden type, which is more airtight and has better moisture permeability than ordinary board-type insulation. Low-E double-glazing glass with an argon gas filling are used to enhance thermal insulation.
*1 "Type 1 Ventilation". A ventilation method in which both air supply and exhaust are done by a mechanical ventilator.
⚪︎Structural Planning
 Tosa wood from Kochi Prefecture known for its high strength, were used for the structural members of the wooden frame. Tosa cedar was used for the upper frame, and Tosa cypress was used for the foundation because of its higher strength and durability. The construction company purchased these materials directly from Kochi Prefecture, ensuring stable quality and reducing costs.
⚪︎Landscaping plan
 The courtyard, an important element of the house, is designed with a mix of trees that reflect the light and wind. Multiple layers, from undergrowth such as moss and ferns to landscape stones and medium height trees, create a compact yet deep landscape. The compactness of the space also means that the plants are close to people, allowing the users to feel the weather and the changing seasons in their daily lives. The cobblestone pavement enables the use of a terrace-like space, where one can casually step outside for a light meal when the weather is nice. We aimed to bring the richness of loving plants and trees into people's lives.
 The approach to the site is made up of tan-brown granite, which is boldly pulled into the entrance floor of the house to create a continuous line. Since it is a narrow passageway between neighboring properties, we created an elaborate finish to give visitors a sense of anticipation of what lies ahead. The use of stone paving also directs visitors' attention to their feet, helping to create a sense of openness in the hall atrium.
⚪︎Lighting Plan
 The base lighting is not too bright, and the presence of the fixtures themselves is minimized as much as possible. In particular, the lighting that enhances the plants in the courtyard illuminates from a high position, like moonlight, to prevent reflections on the glass and to express the natural beauty of the plants. In the hall, lights were installed in the air conditioner niche avoiding the exposure of fixtures on the ceiling surface, so as not to spoil the abstractness of the space.
 On the other hand, at the place where people are welcomed in or stay (entrance, dining room, living room, and restroom), lighting with a textured presence is placed to contribute to the interior design and accentuate the space.
⚪︎Summary
 In an environment where neighboring houses are densely packed, we were able to build a world for the residents by separating the interior spaces from their surroundings. The client spends his busy days at work, but during his time here, he wants to forget his work, surround himself with his favorite things, and spend truly restful moments with his family and friends. We hope that daily life in a house that heals both body and soul will be a source of daily vitality. We hope that this home will be a vessel to support such a lifestyle.
⚪︎Property Information
Client|Couple
Total floor area|70.10m2
Building area|42.56m2
1floor area|39.59m2
2floor area|30.51m2
Location|Nishinomiya-shi, Hyogo, Japan
Zoning|Article 22 zone
Structure|Wooden 2 stories
Exterior|Galvalume steel sheet, sprayed with Jolipad
Interior|Floor: Tile flooring, composite flooring
          Walls: Marble Feel paint finish
          Ceiling: Marble Feel paint finish
Design Period|November 2022 - July 2023
Construction Period|August 2023 - March 2024
Basic Design/Execution Design/Site Supervision| Yosaku Tsutsumi, arbol  + O Kato, Ashitaka Architect Atelier
Construction| Minoru Construction Company
Landscaping|Ogino Landscape Design Co.
Lighting|Kazuhiko Hanai, Daiko Electric Co.
Air Conditioning|Hidekatsu Takada, Jbeck Co.
Dining table and sofa|wood work olior.
Dining chairs|tenon
Interior styling|raum
Photography|Yasunori Shimomura, Shimomura Photo Office (partly by O Kato)
Financial planning, land search, mortgage selection|House-Bridge Co.
Text | O Kato
8 notes · View notes
eieneie · 1 year
Photo
Tumblr media
リンバスリリースおめでとうございます!!!! そしてめっちゃ面白かった~~~~ 苦しみながら3章を終え、鏡ダンジョンをうろついています。 ●ゲームに対する感想 なんか…楽しみにしてたシリーズのゲームである、っていうひいき目を抜きにして、ゲームとして純粋にめちゃくちゃ面白くて好みで感動しました。うれし~~~ ゲーム性の高いソシャゲをあんまりやったことがなかったので、 どんな感じになるんだろう…と想像ができていなかったんですが、 見事ルイナのゲームシステムベースに、スピード感とか親切設計が乗っかった感じでめっちゃうれしかった。 ルイナ、ロボトミーからの流れ+キャラやストーリーの魅力も勿論あるんですが、ゲーム性がめちゃくちゃ好きだったから… またこんなゲームをやりたいな、って思っていた気持ちがすくいあげられて嬉しかった。 パッシブとか効果とか細かく考え抜いてやるシステムも楽しかったけど(今回も幻想体戦がそれに近いのかな)そこはソシャゲだと確かにやりづらいしな…という気持ちもありつつ、 3章らへんの耐性等考えさせるところ見ると普通に今後めちゃ考えて組まないといけないのも出てきそうだな。 あと立ち絵の画風とイベントスチルの画風が違うのもなるほど!と思った。 以下中身に対する感想
●ゲームの中身に対する感想 とにかく…3章までのそれぞれのストーリーが、ルイナまでの勢い衰えずめちゃくちゃ面白くて好みだったのでまだあんま気持ちがまとまってない 3章クリアした後興奮しすぎて脳がうろついた プレイメモ箇条書き
1章らへん ・囚人が思ってたよりも囚人ではなく社員だった!が、あの世界の社員はもはや囚人だなとも強く思った ・ロボトミーコーポレーション、L社はもう「旧L社」なんだな…と思うと感慨深かった。 ・なんで囚人が気軽にEGOを発現できるんだろうと思うとやっぱり図書館エンド後に色々あったんだろうな ・ヴェルギリウス、修学旅行の引率の先生だ ・ウーティス、ロリ顔だ ・ダンテ、今までの主人公の中で一番ノリが軽い!軽いが、いいやつだ ・ドンキのフィクサーへの夢見具合、身近にフィクサーいなかったんだろうか ・グレゴールのEGO使うたびにやっぱり指定司書モチーフステッカーベタ張りしてあるの気になるよ~~ ・グレゴール含め、どの囚人も事前情報よりも人間味が強くていいなあと思った。得体のしれない囚人たち、がエピソードと細かい交流を積み重ねていくの見せられちゃうとさ… ・単純にレア度が高い人格が最強!ってわけじゃないのがいいな つまり相性とか頭を使わないといけないわけですが… ・グレゴールの過去の記憶、見る度におぞましいものに歪むのリアルだなと思った。つらい記憶は頭の中でリフレインさせるたびに不和ばかり増長される ・地下鉄で無精ひげはやして自分のポスター見るの、すっぴんで自分の広告見るアイドルじゃん!ていうわけわからない感情になった ・グレゴールもしかして小さいのか ・アヤとユーリがめちゃくちゃよかった。アヤの、運がいい、に対する理屈を自身の最期にもああやって言い放てるの強い人間だなと思った ・ユーリの罪悪感は、それこそ根っこのように死ぬまで消えることはないものだったんだろうけど、根を踏みしめて前に進もうと思えていたのではないかな…まあその歩みはもう進むことはないんだが… ・封印されたL社支部の中で醸造された終末カレンダー地獄、地獄すぎて地獄 自分以外の誰かが早く死んでほしい、自分も誰かにそう思われてる、っていう時間が続くのってもう何を見つめて生きていけばいいのかわからないよな ・↑を踏まえると、アヤに死なないでいてほしかったと純粋に思えたこと、そしてグレゴール含め囚人たちにも死なないでほしかったと思われたユーリは、あの世界の中では割と救いを得た終わりだったのかもしれん 2章らへん ・シンクレアの魂のキャンプファイヤーシャカシャカかわいすぎ ・マラカス、音楽の授業で基礎やるの!?!? ・ロージャがあまりにも最高すぎる、最高のイケてる女 ・鉄工会会長のあの姿ってめちゃくちゃ箱セフィラじゃん! それが博物館に並べられてそうな旧式じゃ~んみたいな感じに言われて��のめちゃ萌える。職員にもそう思われてたのかもしれん… ・ソーニャ… 3章らへん ・3章の中盤で完全に詰まる、そしてそこで人格の同期レベルとか紐とかタイプ相性に気づく ・鏡ダンジョンにもようやく気付く レベル上げをする ・シンクレアがゲボと脳漿と涙の大盤振る舞いしてくれすぎてびびる ・ドンキちゃん思ってたよりグッズ集めるタイプのオタクだった。絶対家に推し祭壇あるじゃん かわいい ・かわいくて声がでかい ・処理落ちが怖くてPCでリンバスやってるけど、今後スマホにいれて、電車の中で誤タップしたら死ぬ声のデカさ ・イシュメール…ダンテの尊厳を…侮辱されたという事で怒ってくれたこと感動した ・ホンルの底知れなさ、なんだろ〜…と思ってたけど剣契?のストーリーの、人を使うのが異常にうまい的なやつみてしっくりきた ・エピの介錯を提案するウーティスも、ソードにあの嘘をついてあげるホンルも、情のある人間だなと思った。(ウーティスはもしかしたら管理人への従属の一環かもしれないが、あれは情のある人間じゃないとしない提案だと思う) ・ぽんぽん、他の誰かもそのうち出るってこと?ぽんぽん派ムルソー、ぽんぽん派ファウスト ちなみにぽんぽんまだ出ません ・ムルソー執行、そもそも髪おろしめちゃいいじゃんって感じなんだけど ego乗っ取られてがちょっと…なんか…変な欲望掻き立てられる感じで…イイね…て思った ・ヒースクリフ、乱暴だが無謀ではない ・ダンテのどっかのセリフで「良秀は囚人になったから弱くなっちゃったけど昔は剣で鉄も切れたすごいやつだった~」みたいなのあったよね!? 断片的に(ダンテ的)無意識で出てくる情報闇深すぎて気になる ・シンクレアハーレムラノベの主人公 やべーやつに好かれまくりすぎ ・デミアンさあ………… ・クローマーの釘と金槌加入世界線のスチルよすぎ 長い 鏡ダンジョンに出稼ぎに行くか…
34 notes · View notes
nemosynth · 1 year
Text
Season 2, episode 4 - PPG/waldorf
Tumblr media
「世界三大発明」
左から、盆栽、ハンバーガー、そして2Uラックマウント型音源モジュール。その音源モジュールの色は当時めずらしかったネイビーブルー、真ん中近くにモノアイの如き大きく丸く赤いダイアル、その下に長円形の赤いボタンが、しかも斜めにあしらってあって「O.K.」と書いてある。 「おっけーボタン!」 シンセ界のガッツ石松と見まごうそのセンス。それはコアでヲタな音源モジュールに似つかわしくない不思議にポップなセンス。のちにシンセ・デザイナーの神となった若きAxel Hartmann駆け出しのころの作とは誰も気づくまい。
これは当時の雑誌宣伝広告、そのコピーをNemo版超々訳すると「世界三大発明」。 広告の主旨は、当時の先進工業国3ヶ国がおのおのみずから誇る文化的な発明品を出展しているという風情。
そう、最も右にあった音源モジュールとは何を隠そうWaldorf社のデビュー作、microWave初号機。
時に1989年、KORG M1が出た翌年、奇跡の大ヒットで息を吹き返したKORGはT1, T2, T3という巨大PCMワークステーションシンセ三連星を繰り出し、YAMAHAはDXシリーズの次をめざしてV80FDもといSY77でもって仕切り直し、RolandはDシリーズの末っ子D-5をプリプリの今野登茂子ちゃんのマスコット・キーボード的に新発売しLA音源シンセD-50, D-20, D-10, D-5, D-550, D-110鉄板ラインナップ完成、KAWAIなんてK1 IIのみならず中堅かつ16bit PCMシンセの名機K4ローンチ! 怒涛のPCMサウンドに全世界が押し流されていたそのとき、底抜けにあさっての方向を向いた削ぎ落としの音源モジュール、リアルな音なんて出るはずもなく、ファンシーな内蔵エフェクトにも目もくれず、すでに32音ポリまで具現化していた時代に渋い8音ポリ、廃業したPPGから受け継いだ独創的なウェーヴテーブル音源だけを搭載し、あとはなん〜にもないただの箱。 それこそが技術大国ドイツが誇る切れ味さわやかゾーリンゲンの如き鋭利な音ばっかする尖ったシンセmicroWave。電子レンジにかこつけたその名こそは、だが、いくたびの谷を乗り越えて何度でも不死鳥のように蘇りつづけるメーカーの誉れWaveシリーズ末裔たるあかし。
今回はその創世と輪廻転生を見ていきたい。
♬    ♬    ♬
「選ばれし者」
ヴォルフガング・パーム(Wolfgang Palm)。1950年、当時の西ドイツ北部の港街ハンブルグ生まれ、今なお同市に在住。 ビートルズやストーンズ大好き電子工作少年ヴォルフガング坊やは、ギターを自前でこしらえた挙句、父にファルフィッサのトランジスターオルガンを買ってもらう。だがどうにもその音色が気に入らない。憧れのハモンドみたいな音がどうしても出ない! 思いをつのらせた彼はバンド仲間が勤める楽器屋でつぶさにハモンドを検証、そのトーンホイールから出る音がサイン波なのに対し彼のオルガンの音はもっとブライトな鋸歯状波みたいな音であると見抜いた。なるほど! 早速彼は一種のローパスフィルターみたいな回路をつくりあげ、それを自分のオルガンにくっつけた。
ここですでにヴォルフガング君が尋常ならざる非凡ぶりを発揮するに、そのトランジスターオルガンに搭載されし70基もの鋸歯状波オシレーター1個ずつに対し、フィルター回路も1個1個つくってくっつけたのである。計70個にもおおよぶ自作フィルター回路がおのおの音を丸めてくれたおかげで、それなりに彼は満足したらしい。
ドイツ人が時として自嘲気味に言うドイツ完璧主義:ドイッチェ・パーフェクツィオーン。 ドイツの技術は世界一ィィィィーーーーー! 天才とは恐ろしいもので早くもここに将来彼がこだわりまくって会社をつぶすことになる片鱗がうかがえてしまうのだ。すでにフォースが強かった少年にとって運命の邂逅とはシンセではなく、彼にしてみればツッコミどころ満載だったファルフィッサのトランジスターオルガンなのであった。それに自作のフィルター回路を70個もくっつけてしまった運命の少年ヴォルフガングは、オルガンをSFポッドレースの車両のようにチューニングし、壮大なサウンド・キャニオンの中を疑似正弦波駆動エンジンにてかっ飛ばそうとしていたのかもしれない。
1960年代に入って物理学を学んでいるとき、moogシンセを知りELPも聞いたヴォルフガング・パーム。斬新でつややかな音色もさることながら、とりわけ彼を魅了したのはポルタメント。すなわちオルガンを始めとする既存の楽器ではなかなかありえないねちっこくも滑らかに自由なピッチ。
シンセは自由! クロマティックに微分化されえないめくるめく自由なピッチ!
こういう音がバンドにもほしい! また思いをつのらせた彼は、自分のオルガンから演奏できるシンプルなモノフォニックVCOを制作。すなわちpitch to CV変換器を内蔵することで、オルガンを弾けばVCOが鳴るシカケ。それもmoog式Oct/Vではなく、作りやすさとピッチの安定性からHz/Vで制作。このピッチ安定性へのこだわりが、のちに彼をして時代に先駆けデジタルへ傾倒させる伏線となる。ポルタメントにしてもピッチが安定するからこそ意味がある。いや、ここでも正確無比なドイッチェ・パーフェクツィオーン!
1974年、minimoogを手本につくってみた小さなシンセDer Kleine(デア・クライネ、ドイツ語で「ザ・ちび」という意味)。2基VCO、1基VCF、1基VCAという仕様。それを3台制作。 次に作ったCompact Synthesizerなる機種は、なんとminimoogを凌駕するアドバンテージとしてパッチケーブルを「内蔵」。すなわち掃除機の電源コードよろしく使わないときは本体内部にしゅるしゅる内蔵、使う時にびよ〜んとひっぱってパッチング。さしずめスプリング式リトラクタブル・パッチケーブル・システム! 新開発エルゴノミック・準モジュラーシンセ! おまけにフロントパネルの文字が光るというヤンキーまがいの自照式! 暗いステージやスタジオにもいいね!
翌1975年、PPGことPalm Products GmbH社またの名をPalm Products Germany社とも言うちっちゃい工房を設立したヴォルフガング・パーム。タンジェリン・ドリームのメンバーたちとも懇意になり、モジュラーシンセを初めどんどん大型機種を開発。クラウス・シュルツェやジャン=ミシェル・ジャールなどイケメン・シンセ貴公子たちもお買い上げ。特にタンジェリン・ドリームのエドガー・フローゼに言われるままにモジュレーションホイールが8基もあるヤマタノオロチみたいな怪物キーボード・コントローラーを制作。これはもう8つのパラメーターを同時にあやつるヤマタのハイドラ! あのよくタンジェリンの写真で見る特注キーボードはヴォルフガング・パームの手になるものなのですよ。
そんな彼は、しかしアナログシンセのピッチがどうがんばっても安定しないため、ついにデジタル・オシレーターを開発。 それは誰よりも早く1976年にデジアナハイブリッド・モノシンセPPG 1020となって結実。デジタルだから波形も自由。音源波形6つ。 DCOどころではない。DCOとはピッチだけをデジタル制御したアナログオシレーターであり、その波形生成はアナログ回路で行っている。だがそんなものすっとばして一気にピュアなデジタルオシレーターを搭載せしめたシンセ爆誕。当時まだマイコンだなんだというのは彼の界隈には存在せず、やたら苦労して回りくどくつくったのだという。だがテクノロジーが未熟だろうが彼は言い訳しない、着想した夢は必ず具現化せずにはおれない気骨の人、それがヴォルフガングなのだ。
デジタルオシレーターに続き、翌1977年にはデジタル音色メモリーを実現。かくしてフルアナログ・モノシンセに音色メモリーをカップリングさせた世界初フルプログラマブルシンセPPG 1003 Sonic Carrierまで開発。 レゾナンス8ステップ、カットオフ64ステップにするという量子化への苦労があったものの、全パラメーターを記憶できる50音色メモリーを搭載。Prophet-5よりも早く、OB-1よりも早く、デイヴ・スミスよりも早く、デイヴ・ロッサムより早く、トム・オーバーハイムよりも早い、まぎれもなく史上初のフル・プログラマブルシンセの誕生を人類は目撃!したはずなのだが、15台ほどハンドメイドしただけなので目撃した人類といえば作った本人の他は、クラウス・シュルツェ、エドガー・フローゼ、あとほんの若干名だけ。それでもタンジェリン・ドリームの面々に納品した個体は、鍵盤をはずしてPPGモジュラーシンセの中に組み込み可能など、相変わらず独創性の強いキャラが光る。しかもパラメーターを数値化したおかげでノブもなにも無い、のっぺりひらべったい顔した数値入力シンセ、え、それってつまりDX7やPoly-61が躍り出る5、6年前にすでにのっぺりシンセ! なんかそれってもはや人類初のジェット戦闘機メッサーシュミットMe262みたいなもんですか!? ちなみに機種名「1003 Sonic Carrier」にあるキャリアというのは、もちキャリア波、変調における搬送波に由来。
とどまらないデジタル快進撃。 デジタルオシレーター、 デジタル音色メモリーに続く3つめは デジタルシーケンサーPPG 350 Computer Sequencer。これを開発。
ところがフランクフルト・ムジークメッセのデモで電圧が足りずシーケンスデータ吹っ飛ぶ。Roland MC-8が出たのと同年であり、やはり同じ問題にぶちあたっているところは「テクノは忍耐」と松武秀樹をして言わしめた初ものデジタル・シーケンサーならでは。 だが、それでもなおヴォルフガング・パームがぶっちぎっているのは、このシーケンサーに4オクターヴ49鍵のキーボードを装着し鍵盤入力も可能としたことで、つまりすでに擬似ワークステーションシンセ状態であったこと。またRolandはインテル8080を使ったが、PPGはモトローラ 6800 を中核に据えた点でも興味深い。
・デジタルオシレーター ・デジタル音色メモリー ・デジタルシーケンサー
こんだけ一気に立て板に水のごとくデジタル三羽ガラスを作った彼は、1977年にしてすでに誰よりも先に今日的デジタル・ドメインで音色や音楽をつくることに着手していたわけ。DAWなんて二十年くらいあとの話なのに。
だが、デジタルまっしぐらの彼を待ち受けていたのは、その足元をすくうやつらであった。 すなわちKORG MS-10 / MS-20など日本製の安価なアナログシンセが人気を博し、��価格帯にとどまるデジタルPPGのビジネスは窮地におちいった。 そうこうしてるうちに、その高価格帯ではOberheim 4Voice / 8Voice、Sequential Circuits prophet-5などアナログ音源ながらに革新的なシンセという競合が出てきてますます厳しい。誰でもCPUとSSM音源ICとデジタルスキャニングキーボードとを手に入れることができる今、スキルとカネさえあれば参入障壁はかつてなく低くなったのだ。 ヴォルフガング・パームは、すみやかに次の一手を打つ必要に迫られていた。
にもかかわらず彼はもっと別な方向の未来をじっと凝視していた。彼が孔があくほど見つめていた明日へのヴィジョン、それが彼をしてますます遠く遠く未知のデジタル深宇宙へと跳躍させ、まるで重力レンズのごとく虚空の彼方へといざなうのである。
♬    ♬    ♬
「波形パラパラ漫画への道」
彼のこころを鷲掴みにして離さなかった魅惑のシンセシス、その挑戦とは、いかにしてアコースティック楽器や自然界のような豊かな倍音を出すか、であった。 しかも彼に言わせれば、アナログシンセの音なんて変化が無くて凡庸であった。彼にしてみれば同じ波形ばっか繰り返すのではなく、1周期1周期が違う波形であり違う音色であってほしかった。これはモーグが発見した音色の経時変化そのものであり、その追認であり、その次世代への模索でもあった。いみじくも元ローランド社長の菊本氏が見抜いたように、音とは時間軸上に展開するアートであり、つまり菊本氏の言葉を借りるなら音色とは本質的にtime variantであった。そんな音の本質にヴォルフガング・パームも気づいていたばかりか、本人曰く「僕はモーフィングするサウンドの大ファン!」なのであった。
考え抜いた彼は、もはやお家芸のデジタルテクノロジーを応用。 当時PPGの他にはアナログシンセしかなく、まだデジタルサンプリングが一般的ではなかった時代、彼は現実音をサンプリングして波形データを作成。さらにアナログシンセのフィルター・スウィープをデジタルで再現すべく、鋸歯状波をデジタルで生成し、そこから徐々に高次倍音から削っていってサイン波へと近づけていき、その変化を1波ずつデジタルでキャプチャー。それら1波1波をずらっと時間軸上に並べてスキャンすれば、パラパラ漫画そこのけに鋸歯状波から正弦波へとなめらかにスウィープするを再現できる、しかも安定したデジタルで。
史上初、ウェーヴテーブル音源が産声を上げた瞬間!!!
これでもう実世界の音色変化をいくらでも再現できる! 単に1つサンプリングしただけでは静止画と同じでおもんない。いろんなサンプルから1周期だけ波形を抽出し、パラパラ漫画の如く時間軸上にたくさん並べ、あたかもコマ送りで動画にするようにスキャンすれば、しかも自分の好きなタイミングや好きなテンポや好きな順番でスキャンすれば、単なるスタティックなサンプリングではなく動的に音色を生き生きと経時変化させられる。各フレームに入る1波1波が異なる波形でありさえすればいいのでメモリーも食わない。人工音テーブルや波形遷移順序を入れ替えたテーブルを作成すれば、非現実的な音色変化すらをも実現できる。フィルターにとらわれない自由奔放な音色変化! デジタルだからこそ可能な自由! しかもデジタルだから常に結果は安定して同じ! おまけにデジタルだからコストも安い!
ヴォルフガング・パームにとってデジタルとは、高くて不安定きわまりないアナログを安価かつ安定した結果に置き換えられる未来テクノロジーであった。
Tumblr media
かくして1979年、史上初のウェーヴテーブル音源シンセPPG 360 Wave Computer 爆誕!
しかもフィルターが無い! ただひたすらウェーヴテーブル・オシレーターで音創りをする原理主義的なまでにストイックなデジタルシンセ。アナログなんていらねーと言わんばかりに割り切ったぶん、コンセプトから仕組みからシンプルかつ明快。音のキャラもはっきり分かった。搭載されしウェーヴテーブルは8種類。当時これでも最先端だった 8bit につき正直音が粗かったのだが、フィルターに依存しないぶん自在に音色が変化するフリーダムな PPG 360 は話題となり、そのぶん仕様への要望もたくさん出た。お客様のご要望に応えるべくLEDをLCDに変え、シーケンサーも搭載、2オシレーター化、そしてなんだ結局はアナログVCFもSSMチップでもって追加搭載してしまったのが2年後1981年の後継機種、でたWave 2!!! 「だって営業が『みんなアナログフィルターが無い無いってよ』なんてうるさく言うもんだからさぁ」 とは本人の心の声(?)。
その1981年、フランクフルト・ムジークメッセ話題No.1 は Fairlight CMI、そしてNo.2がなんと発表デビュー初陣を飾ったPPG Wave 2であった。デジタル楽器ワンツーフィニッシュ! あまりのWave 2人気殺到ぶりにFairlight社のピーター・ヴォーゲルがわざわざPPGブースまで陣中見舞いにやってきて「うちら1位だけど君らが2位だね」とリスペクトを表しにきた。
して発売してみれば月産20台という、じつはたった5人しかいない個人商店 PPG 史上最大の大量生産しないと追いつけないほど受注してしまい、逆にたいへんなことになってしまったのであった。初採用の青いフロントパネルはPPGを象徴するアイコン的存在となって一人歩きしだす、人気っぷり。タンジェリン・ドリームに至ってはWave 2がひらいた新しいサウンド銀河にみちびかれるままにアルバム「Exit」を制作。ちなみにこの1曲目の名前はなんと「Kiev Mission」、彼らにしては珍しく声入り、しかもスラヴ系の言語、そして暗示的に平和を希求するメッセージが行間から読み取れる、その冷戦時代センスが今また予見的。
ちなみにWave 2デビューと同じ1981年、prophetやOBといったアナログポリシンセは頂点を極め、フォロワーとしてRoland Jupiter-8、同JUNO-6、KORG Polysixも誕生。日本のシンセもまた欧米への追いつけ追い越せという駆け出しのフェーズを脱し、海外大型ポリシンセたちと互角に肩を並べるところまで来た歴史的転換期でもあった。Jupiter-8がRoland1社という枠を超え、もはや日本のシンセ全体の象徴となったのは、歴史の峠に屹立したからかもしれない。そしてそんなポリシンセの波頭にCMIやPPGといったまだ天文学的にお高い次世代デジタル楽器が、とんがった先鋒となって風を切っていたのである。
このあとPPGはウェーヴテーブルを30種類にまで拡大させた改良機種Wave 2.2や、eltec社パソコンeurocom IIをカスタマイズした専用サンプラー波形編集コンピューターシステムWaveterm、ピアノタッチ鍵盤コントローラーPRKことProcessor Keyboard、そしてサンプリングしたオーディオをデータ転送できるよう8bit8パラレル独自インターフェイス規格PPG Busを開発する怪力ぶり。しかし身の丈を超えた無理が祟ったのかWave 2シリーズで不良を量産してしまい、逆にprophetが売れてしまうPPGオウンゴールな事態もあったという。 そしてご多分に漏れず自分たちのネットワークシステムに未来を託すあまりMIDIを軽んじてしまい出遅れることトム・オーバーハイムの如し。ようやく1984年にMIDI対応したPPG Wave 2.3は、Oberheim 初のMIDI対応シンセXpanderと同窓生。
そのPPGは不良率が高いだけでなく、デジタル化を過激に推し進めたために基板回路が緻密すぎて部品単位で修理できず、さりとて基板まるごと交換修理するにしてもそれを安価に行うだけのテクノロジーが存在せず、しかも故障品には対価が支払われないことから採算がシビアになり開発部隊と販売部隊とで軋轢が生じるようになった。この火種が元になってのちに販売部隊がwaldorf社へと、半ば喧嘩別れするがごとくに変貌する。事実、開発拠点があったのはヴォルフガング・パームが住んでいた北ドイツのハンブルグであり、一方、販売拠点があった小さな町はまさにヴァルドルフことWaldorfだったのである。
♬    ♬    ♬
「倒産ではない、清算」
すっかりMIDI時代になった1985年ムジークメッセ、そこにロバート・モーグがふらっとやってきた。 「あんたらデジタル・ガイってさぁ、なんでデジタル・フィルターつくらんのさ?」 そうだ、そのとおりだ、そしてそのころヴォルフガング・パームが構想していたのはシンセもエフェクトもミキシングもレコーディングもみ〜んなコンピューター1台の中で実現し、モニターひとつで快適に操作できることであったSteinbergがCubaseにVSTプラグイン規格を搭載する10年も前、それどころかまだCubaseはオーディオを扱えないMIDIシーケンスソフトでしかなく、名前もまだPro-24だった時代、さらなる高みを求める彼はついに究極のデジタルドメイン仮想スタジオを実現せんとしたのである。
モトローラ68000をCPUに迎え、DSPを複数投入することで夢の2機種を並行開発。それは:
・HDU(Hard Disk Unit): DSP 2個使ったハードディスク・レコーディングシステム ・Realizer(リアライザー): DSP 8個使ってminimoog、FM音源、サンプリング / ウェーヴテーブル音源、モジュレーションマトリクスを実現したヴァーチャル音源専用機、しかもHDUを8基制御可能
もはやこれは規模的にも価格的にも真っ向SynclavierやFairlight CMIと対決するぶっちぎり最先端デジタルスタジオ・システムであった。なんでもかんでも全て網羅したがるあまり理想すぎる重厚長大トータルソリューションをめざしてドイツ完璧主義ドイッチェ・パーフェクツィオーン最終進化。あの久石譲さんも、一時期PPGに賭けようかと思ったことがあったとか。
しかし、時すでにDX7が台頭して数年、もはやデジタルはPPGの特権ではなかった。PPGと同じ高価格帯にてSynclavier、Fairlightの牙城は崩せず、PRKには Kurzweilというすぐれた相手が出現。しかもここでもダークホースとして姿を表したるは、あのE-muをも唸らせた信じがたいローファイ価格破壊サンプラーensoniq Mirageという道場破り。1986年にHDUやRealizerのプロトタイプができたもののバグの暴風雨。HDUに搭載されし40MBという当時の「大容量」ハードディスクに笑うことなかれ、バグを笑う者はバグに泣く、失敗したやつだけが語る資格がある。ついに1987年、かさむ開発コストにPPGは経営崩壊、会社を清算することになった。Realizerはrealize(実現)しなかったなどと切ないことを北米キーマガに言われたゆえんである。
ちなみによくPPGは倒産したと言われるがそれは違う、きれいさっぱり清算したのである。すっきり飛ぶ鳥あとを濁さず。ヴォルフガング・パームさん、そういうところもきっちり完璧主義パーフェクツィオーンしているのね。流石だわ。
自分一人に戻って身軽になったヴォルフガング・パーム、同じドイツ企業Steinbergへ出向きHDUとRealizerに関する情報を渡してきた。さぁ、もうお気づきですね聡明なる読者の皆さん! はたしてその後Steinbergはハードディスク・レコーディングを確立、それでもってCubaseはMIDIシーケンスソフトからオーディオトラックも兼ね備えたDAWへと脱皮、さらに約十年後にはCubase VSTプラグインシステムを引っさげてメジャー・アップデート登場。前述の「シンセもエフェクトもミキシングもレコーディングもみ〜んなコンピューター1台の中で実現し、モニターひとつで快適に操作できる」というHDU + Realizerが描いた理想のデジタルスタジオとなりしSteinberg Cubaseは、DAW 業界に覇を唱えてしまったわけですよ。
そしてだからこそこれを10年早く80年代半ばに具現化せんとしていたおそるべしヴォルフガング・パームに震撼せん!!!
一方、旧PPGの販売部隊はwaldorf社となり、 PPGの遺産ことウェーヴテーブル音源を引き取ることになった。彼らに 「Wave 2.3 を安ぅでけへんもんやろか?」 とwaldorfから依頼されたヴォルフガング・パームは、開発外注として新しい音源部分を設計。これが1989年に「世界三大発明」というキャッチコピーとともにデビューしたmicroWave。ウェーヴテーブルは360 Wave Computerの8種類、Wave 2.3の30種類をすべて内包した64種類となり、渋くストイックながら実は多彩な音の小宇宙となった。
独創的なウェーヴテーブル音源を引き継いだwaldorf社はPCMシンセへのアンチテーゼを唱え、その盟主となって黄金期を迎える。 彼らはThe Waveという究極のフラッグシップを看板にしつつ、うまくその後、ヲタな仕様をポップにまとめてツウをうならせる軽妙洒脱なラインナップを展開。
Tumblr media
microWave XTに至ってはドイツの貨物列車みたいなくすんだオレンジのスウェード調にあたたかい太陽系のようなフロントパネルをレイアウト、見た目も音色もシックに尖って個性的。
Tumblr media Tumblr media
ヴァーチャルアナログの名機Qなんかクエン酸を連想するくらいイエローまぶしく、挙句その名もGekkoというヤモリをモチーフにあしらった勾玉デザインのかわいい柑橘系MIDIデバイス(?)も販売。そしてD-Pole、PPG Wave 2.V、Attackといったソフトウェアシンセも積極展開。
かくして90年代はPCMワークステーションシンセへのアンチテーゼがひとつの大きな主張となり、音色銀河の辺境宙域はwaldorfを筆頭にnord lead、access Virus、Quasimidi、Roland JP-8000、同JP-8080、YAMAHA AN1x、KORG prophecy、同Z1といった、ちょっとあやしげなくらい個性派なデジタルシンセたちが跳梁跋扈する領域となった。同じ空間でRoland MC-303のようなグルボが登場���たのもこのとき。時代はまさしくへんてこなシンセたちが牽引したのである。 2003年にはプラグイン版リアルアナログ・フィルターことAFB-16を開発。これは2Uラックマウント型アナログフィルターモジュールをパソコンとUSB接続、DAWにモノホンのアナログフィルターを挿すというアクロバティックな機種であった。その制御ソフトにはカットオフを変調できるステップシーケンサーまで搭載。でもこれ、あんまし見かけませんよね。またしても開発コストかさんだのかなぁ?
案の定、その第2の黄金時代のあとふたたびの業績悪化でwaldorfは沈没。だがもうここまで来たら世間さまがウェーヴテーブル音源を見逃すはずもなく、圧倒的な呼び声に応じ2007年blofeldを皮切りに3度めの復活! 完全独立4系統で音創りできる充実のソフトシンセlargo、iOS版から始まった軽快なアプリシンセnave、コンパクトな卓上音源 rocketにstreichfett、モジュラー宇宙へのいざないnw1、そのモジュラー宇宙を楽器に変えてしまうkb37、Studio Logic社sledgeへの音源供給、Axel Hartmann自身のデザインオフィス20周年2万ユーロ・シンセ「20」への音源提供、そして3度目のフラッグシップしかも新音源方式もたくさん重層的に搭載したQuantum、iridium、Mなどなど重厚な頂点機種はじめ多彩な機種が今をいろどる。
すべからくwaldorf機種は中身は濃いぃのに、それでも打ち出しは妙にあかるくポップでハイセンス。彼らが不死鳥のように何度でも舞い上がれるのは、このポップさ、軽さゆえであろう。ヲタなちからこぶを消化するオサレ感覚。それはAxel Hartmannのなせるわざであり、軸足が定まったディレクションの勝利なのであろうか。
♬   ♬   ♬
「創世神話、楽器進化論、そして輪廻転生」
独創的かつ求道師のようにストイックすぎて窒息しそうに生真面目だった PPG。それを継承したwaldorfがヲタながらに軽快に消化。
そしてensoniqをはじめ多くのメーカーが自分なりのウェーヴテーブル音源を開発するようになり、ついにソフトシンセXFR RECORDS SERUMにてウェーヴテーブル音源はブレイク、アナログに回帰したもののフィルターに飽きてきた業界にウェーヴテーブルのサウンドはかつてなく流行することになった。
その一方、ひっそりと未来シンセシスを探求する究道士。ヴォルフガング・パームその人は、2002年にSteinbergからソフトシンセPLEXを発表。これは音をコンポーネント化しておきユーザーがモンタージュのように組み合わせる、言わばオブジェクト指向のシンセ。じつは音創りする上では画期的なアプローチであり、フィルターだエンベロープだロー・フリケンシー・オシレーターだなどと分かりにくい理屈を知らなくとも、音を既存の楽器や物体の部品に分解して組合せを変えて違うものへと換骨奪胎、今までとは全く違う方法で音色を再合成できる革新的なシンセなのであった。 そしてそれは彼が構想したHDU + RealizerというDAWコンセプトの上で、彼がつくったプラグインシンセが踊るという感慨深いものなのだが、彼自身はどう思ったことであろう。
やがて彼はiPad版 Animoogを見てマルチタッチスクリーン操作にあらたな可能性を見出し、「ひとり PPG」としてPPG WaveGenerator for iPad、同Wave Mapper 2 for Mac、そして同infiniteへと進化するようにシンセアプリを開発。それらにてオブジェクト指向の音創りUIを進化させる一方、次世代ウェーヴテーブル・テクノロジーことTCS - Time Corrected Sampleを開発。サンプリングした音において時間軸上を正再生逆再生するだけでなく、音量も正規化つまりノーマライズすることで原音が持つ音量変化からも解放され、ユーザーがほんとうの意味での音量エンベロープを自在に設定できる、ユーザー音量エンベロープを鋳型にしてサンプルを流し込むことができる、時間軸上でも振幅軸上でも原音の束縛からかつてなく自由で画期的な表現をもたらした。
Tumblr media Tumblr media
それは、オリジネイターだからこそ次へ進化できるという実例であり、TR-80を進化させたドラムソフトシンセRC-808を作りあげた菊本忠男氏と同じであった。凡百の808エミュが808に到達することばかりをめざすのに対し、"Re-Create 808" を標榜するRC-808は元祖808のモノマネはもちろん、そこからさらに進化して聴いたこともないあたらしい808の音色表現が可能なところにポイントがあった。聴いたこともない808の音なのに、まぎれもなく808の音がするRC-808。基本的には減算方式であるにもかかわらず、あらゆる音色を再現できる8パーシャル分析型合成。その一例として、ドラム音色にサスティンがあってもいいじゃないか、ドラム・シーケンスにゲートタイムがあってもいいじゃないか、ドラム・シーケンサーにピアノロールがあってもいいじゃないか、そんな自由奔放な問いに、先をゆく表現を聴く。
菊本氏もパーム氏も、常に前を向く人たち。ファンから熱望されて過去をリバイバルするではなく、あくまで今後未来の音源はどうなるか、これから何にプライオリティをおくのか、その答はまだ彼ら生みの親たちからしか提示されていない。わたしたち後輩は、彼ら時代のパイロットが操縦する飛翔体の乗客であった。そしてわたしたちはそのバトンを受け取れるようになり、操縦桿を握り、そしていずれ後世へ渡す。 その具現化において制作のためのプラグインならいざ知らず、演奏のためには音源だけでなくUIを組合せてこそであり、両者を両立しうるは音源に最適化されたハードを身にまといし未来のハードウェア楽器なのであろう。
音源やシンセシスに最大の関心があるがゆえなのか、ヴォルフガング・パームはソフトウェア・シンセを作りたいのであってアナログやハードウェアに戻るつもりは無いときっぱり言う。 菊本氏は、アナログシンセに戻ることは無いがソフト・ハードは手段として都度最適なものを選択するまでであって等価に扱いつつ今なお開発を続けている。 デイヴ・スミスはあくまでハードウェアにこだわり、OSアプデ無限地獄なんかについていくのは無理、画面の奥に引っ込んで触れないソフト楽器なんてありえないと言いきっていた。 アナログもデジタルもハードもソフトも全てを経験し、今なお単純復刻ではなくつねに新しいものを追い求めたこの三人、それでもなお三者三様にアプローチが違うのが面白い。
PPGがついえさったあとも一人PPGを名乗り、孤高の開発をつづけたヴォルフガング・パーム。全てを見渡した彼は70歳になったのを期に引退を宣言。ファンとしても年齢からしてもちょっとまだ早すぎるようにも思えるも、無論ひとさまのことを外野席からとやかく言えるわけもなく。そこはヴォルフガング・パームらしく、みずからに対しても完璧主義であったがゆえ、なみなみならぬ決意なのかと推察するばかり。時に西暦2020年3月18日。ドイツ完璧主義ドイッチェ・パーフェクツィオーンをあくまで貫き通した老将の旅路、その終着駅、彼の個人サイトに掲載されし最後の文章、その老境あふれる思いが行間にそこはかとなくにじみ出るを、不肖Nemo版超々々訳を添えてリスペクトを込めつつ引用しておく。
Dear Customer,
after 50 years of creative work in the field of sound synthesis I decided to stop doing business. I’ve been thinking about this step for some time now, especially since I’ve turned 70 this year. Therefore, I am very happy to have found a competent company in Brainworx Audio GmbH that will take over and continue my products and ideas.
I would like to thank you for the support I’ve received over the last six years. PPG VST plug-ins and iOS apps are no longer available for purchase. We will continue to provide downloads of your previous plugin purchases until end of 2020.
However, we do not recommend updating the hosts or the operating systems, as we cannot guarantee that our products will still run perfectly.
Customers of PPG plugins will receive a mail from SendOwl, which gives more infos on how to connect to Brainworx.
The future of the iOS apps has not been decided yet.
Thank you again for your support. March 2020, Wolfgang Palm
親愛なる顧客各位
これまで音色合成なる分野において50年にわたり様々なものをつくり続けて参りましたが、このたび仕事から身を引くを決意致しました。特に今年は古希を迎えたということもあり、ここしばらくは身の振り方についてずっと思いをめぐらせておりました。それ故、私の商品やアイディアをBrainworx Audio GmbHという優秀な会社が引き継いでくださると分かり、たいへんに嬉しい気持ちでいっぱいでございます。
過去6年にわたり皆様からご支援いただけたこと、感謝いたします。すでにPPG VSTプラグインとiOSアプリとは新規購入はできませんが、これまでにご購入いただいたお客様に限り、2020年の終わりまでは再度ダウンロードいただけるよう手配いたしております。
ただし、ホストマシンやオペレーティングシステムをアップデート致しますともはや私どもの商品が完全に動作するとは保証できなくなるため、これら環境の更新は推奨いたしかねることご理解たまわりますようお願い申し上げます。 またPPGプラグインをご使用のお客様には、SendOwlからメールが届くことになっております。そこにBrainworxへの詳細な案内が書いてございますのでご参照くださいませ。 なお、iOSアプリの今後についてはまだ決まっておりません。あわせてご理解たまわりますよう、よろしくお願い致します。
皆様からのご支援に重ねて感謝致します。 2020年3月、ヴォルフガング・パーム
♬    ♬    ♬
「time variant time」
ヴォルフガング・パームが去った今、わたしたちにはいかなるバトンが手渡されたのであろう。
「シンセはアメリカで始まったのではない。その前にフランスでミュージック・コンクレートがあったのであり、ドイツでは西ドイツ放送ケルン局の電子音楽スタジオがあったのだ。」 そう冷静に見つめるは、ヴォルフガング・パームが作りあげたシンセのご贔屓さまジャン=ミシェル・ジャール。 「シーケンサーはレコーダーではない。シーケンサーはグルーヴをもたらすものである。」 もはやプラットフォームと化すまでに肥大化したDAWに対し、その上でなお存在しつづける楽器とは何かを問う、示唆に富んだジャールの見識。
もともとヨーロッパには長大なインストゥルメンタルとも言うべきクラシック音楽という長い背景があり、その新しいうねりとして現代音楽にシンセをはぐくむ源流があったのであり、戦前からレフ・テルミンら先駆者による幻影と伝説がこだまする中、自宅スタジオにシュトックハウゼンを招いたEMS共同創業者ズィノヴィエフ然り、テクノの開祖クラフト・ヴェアク(クラフトワーク)然り、ヴォルフガング・パーム然り、ストイックな究道士のごとく理想を希求する彼ら皆、その同じ空気を吸って育ったことであろう。
そこから欧州大陸を飛び出し、大西洋を渡って新大陸を発見したドイツ系エンジニアことハラルト・ボーデ。その新大陸アメリカへ彼が持ち込んだるは欧州から長大なストライドでもってやってきた振動の巨人、電子楽器。すなわち1960年アメリカAESショーで彼が出展した史上初の電圧制御式シンセ。それはオシレーターの代わりにオープンリールの磁気テープを使い、あらかじめそこに録音されていた音を電子回路で加工する、それでもなお電圧制御式たるところがこんにち的。そのミュージック・コンクレートっぷりとケルン電子音楽スタジオっぷりとの武骨なアウフヘーベン、そこからいづるサウンド。そしてその聴衆の中にいたのはボーデのシンセに未来からの衝撃を聴きそのヴァイブを全身でびりびりしながら受け止めた若き日のボブ・モーグ。 新世界にてシンセ界が指し示す未来へのヴィジョンを見てしまい、見てはいけないものを見てしまったその禁断のショックに打ち震えたボブ・モーグが後遺症のように感慨をこめて作ったのが彼のテルミンでありmoog modularでありminimoog。みずみずしい感性と機動力がヴォンヴォンみなぎる新種の楽器minimoogは、あたかも反射波のように大西洋を逆向きに渡り、イギリスのズィノヴィエフや、ドイツのヴォルフガング・パームや、旧ソ連の軍需産業エンジニアことセルゲイ・マリチェフらをインスパイア。同じ空の下、コール・アンド・レスポンスのようにこだましあい、それぞれ独自の楽器をつくって響かせあい、さらにそれら波濤は遠く極東の島国にまで到達。
その波濤が全地球をくるんだ後に残したもの、そこにはトム・オーバーハイムが夢想したネットワークとそのノードにたゆたう数々の名機シンセという、おしゃべりしあう楽器たちがあったであろう。あるいは派手派手しいスターの如きシンセがデビューを飾る影に隠れてデイヴ・ロッサムがピースサインする基礎研究という、どっしりと盤石なるテクノロジカル土台への深きリスペクトもあったであろう。センセがほしがる答を生徒の口から言わせるという紋切り型教育には思いもつかないensoniqというあまりにも惜しまれる異議申し立てもあった。そしてヲタな本質を見抜くもポップに分かりやすく提示せんとするサービス精神旺盛なwaldorfと、最後の一人になってでも己に正直な究道士たらんとしたヴォルフガング・パーム。 かくして音のフロンティアに生まれたおびただしい数のへんてこなシンセたちこそが、クラシックな楽器とはおのずと違う異端児として、時代の音色をつむぎ出し時代のエンベロープ・カーヴを描きつつ時計の針を推し進めたのだ。そしてその時計の名は菊本氏が看破するtime variant、つまり時間すらもが自由な時計という異次元の楽器であろうか。タイムドメインの牢獄から解放されたとき、果たしてあなたには時間が見える?聴こえる?
まのあたりにするは人類進化の最先端。外宇宙がしみでるように青黒い虚空の中、いつわりの影ばかりを漆黒の闇の銀河へと落とす虚の惑星にて、目にしみる絶海の碧の中、しずしずと見えてきた小さく黒く尖った島がその引き締まった存在感を物語りはじめるとき、忘れ去られた楽園のようにしたたる緑の群落に、傾きゆくあったかいオレンジ色の陽射し、火焰山のように燃えあがる岩肌の陰影ふかく、上に飛鳥なし、下に走獣なし、故郷のものとは異なるおごそかに小さく引き絞られた陽のもとで、そこにたったひとつ持参できるとしたらその音は何?
すべ��シンセには存在意義があるのであり、どんな「ぷー」な音しかせずともその音には使いみちが、存在意義がある。 こんにちの電子楽器が実現しえたものはまだ着想の2割くらいでしかないであろう。MIDI 2.0だなんだと解像度だけを追い求めるのではなく、まだまだ根本的に異なるパラダイムからの表現が埋もれているを、たとえば菊本氏のラボに垣間見る。技術そのものに夢があった時代は遠く去ったように思えても、それでもなお次なる技術、次なる応用、次なるひねりが新しい事象の地平面を切り拓くであろう。 どこまでも限りなく拡大し続ける知の地平。宇宙の挑戦を受けて立ち、まだ聴いたこともない音の銀河をめざして遠く飛翔するシンセの試み。その旅路の航宙図をもとめてシンセのミッシングリンクを解き明かし、なおかつ未来への触媒となす旅。いずれまたそれら切っ先の最先鋒について、機会あれば描いてみたい。
皆さん、ここまでお付き合いくださり感謝の極みです。くれぐれもお健やかに。Stay healthy.
(2022年8月13日、同人誌にて初出)
9 notes · View notes
takahashicleaning · 8 months
Text
TEDにて
アンドレアス・ヴェサリウス:人工呼吸器はどう動くのか?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
View full lesson: https://ed.ted.com/lessons/how-do-ventilators-work-alex-gendler
16世紀、医師のアンドレアス・ヴェサリウスは、呼吸困難な動物の気管にチューブを挿入し、空気を肺へ送ることで延命する方法を説明しました。
今日では、ヴェサリウスの論文は、人工呼吸器に関する最初の記述として認められています。これは、現代医学では非常に重要な医療処置です。
それでは、現代の人工呼吸器はどのように動くのでしょうか?
命を救う技術について、アレックス・ジェンドラーは語ります。Lesson by Alex Gendler, directed by Artrake Studio
人工呼吸器の価値を理解するためには、どのように呼吸器系が動くのか知っておく必要があります。
横隔膜を収縮し、胸腔を広げることで私たちは呼吸しています。こうすることで空気を取り込み肺胞が膨らみます。何百万もの空気嚢が肺の中にあるのです。
これらの小さな風船は、血液で満たされた毛細血管に囲まれています。この血液は、膨張した肺胞から酸素を吸収し、二酸化炭素を残します。横隔膜が緩んだ時に、二酸化炭素は、酸素やその他のガスと共に吐き出されます。
呼吸器系が正常に動いている場合。このプロセスは自動的に起こります。
しかし、呼吸器系はさまざまな状況で遮断され得るのです。睡眠時無呼吸吸症候群は、横隔膜の筋肉の収縮を止めます。ぜんそくは酸素を遮断する気道の炎症を起こし得ます。また、バクテリアやウイルス感染がよく引き起こす肺炎は、肺胞自体を攻撃します。
侵入した病原体は肺細胞を破壊し、致命的な炎症の発症ともなる免疫反応を引き起こし胸水が溜まります。
こういった状況で肺は正常に機能できなくなります。しかし、人工呼吸器は、このプロセスの代わりとなって、呼吸器系が機能しない時に酸素を体内に取り込みます。こういった機械は、狭窄した気道を避けて損傷した肺がより酸素を拡散できるように酸素の豊富な空気を運びます。
人工呼吸器の動作方法は主に2つあります。
陽圧換気療法によって、患者の肺に空気を送る方法。または、陰圧換気療法によって空気を吸い込ませる方法です。
19世紀末期。人工呼吸器の技術として広く陰圧換気療法が注目されていました。自然な呼吸に近く、均等に肺に空気を行き渡らせられます。このために、医者は患者の体の周りを木箱か密室で覆って密閉しました。
空気は密閉空間から吸い出されて気圧が下がり、患者の胸腔をより簡単に広げられます。
1928年。医師たちは、可動式の金属製器具を開発しました。これには電気モータで動くポンプがついています。この機械は鉄の肺として知られており、20世紀半ばにかけて病院の必需品となりました。
しかし、これは最もコンパクトな陰圧式の設計とはいえ、患者の行動を厳しく制限し、介護者の接触を妨げました。
このため、1960年代には、陽圧換気療法への移行が病院で進みました。軽症の場合。非侵襲的に処置できます。
口と鼻にフェイスマスクを装着し、圧縮空気で満たすことで患者の気道に空気を送ります。しかし、重症の場合には、呼吸プロセス全体を引き継ぐ器具が必要です。
チューブが、患者の器官に挿入され、直接肺へと空気が送り込まれます。バルブと分岐したパイプで吸入と排出ができるように 循環できる形を作ります。最新の人工呼吸器には、コンピューターシステムが組み込まれており、患者の呼吸を監視し、空気の流れを調節できるようになりました。
こういった機械は、標準的治療法として使われておらず、むしろ最終手段とされています。
圧縮空気の流入に耐えるには、きつい鎮静薬の投与が必要で人工呼吸器の繰り返しは、長期的な肺の損傷にも繋がりかねません。しかし、極限状況では、人工呼吸器は生と死を左右するものとなり得るのです。
そして、COVID-19のパンデミックのような状況は、私たちの想像以上にこれが不可欠であることを示しています。
なぜならば、現在のモデルは、大きく、高価で操作には厳しい訓練が求められ、ほとんどの病院に少ししかないからです。通常の状況であればこれで十分かもしれませんが。
緊急事態では限られた呼吸器がうまく行き渡りません。より安価で携帯しやすい人工呼吸器が、世界で至急必要とされています。この命を救う技術を迅速に生産し、流通させる方法も急務になっています。
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
(個人的なアイデア)
さらに・・・
勝手に警察が拡大解釈してしまうと・・・
こんな恐ろしいことが・・・
日本の警察は、2020年3月から防犯カメラやSNSの画像を顔認証システムで本人の許可なく照合していた!
憲法に完全違反!即刻停止措置をみんなで要求せよ。
日本の警察の悪用が酷いので、EUに合わせてストーカーアルゴリズムを規制しろ!
2021年に、EU、警察への初のAI規制案!公共空間の顔認証「原則禁止」
EUのAI規制は、リスクを四段階に分類制限!
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
禁止項目は、行動や人格的特性に基づき警察や政府が弱者個人の信頼性をスコア化や法執行を目的とする公共空間での顔認識を含む生体認証。
人間の行動、意思決定、または意見を有害な方向へ操るために設計されたAIシステム(ダークパターン設計のUIなど)も禁止対象にしている。
禁止対象の根拠は「人工知能が、特別に有害な新たな操作的、中毒的、社会統制的、および、無差別な監視プラクティスを生みかねないことは、一般に認知されるべきことである」
「これらのプラクティスは、人間の尊厳、自由、民主主義、法の支配、そして、基本的人権の尊重を重視する基準と矛盾しており、禁止されるべきである」
具体的には、人とやり取りをする目的で使用されるAIシステム(ボイスAI、チャットボットなど)
さらには、画像、オーディオ、または動画コンテンツを生成または操作する目的で使用されるAIシステム(ディープフェイク)について「透明性確保のための調和的な規定」を提案している。
高リスク項目は、法人の採用活動での利用など違反は刑事罰の罰金を売上高にかける。
など。他、多数で警察の規制を強化しています。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
ケイド・クロックフォード:顔認証による大衆監視について知る必要のあること!
日本経済と世界経済(KindleBook)現代貨幣理論(MMT)の欠点も克服しています!- 東京都北区神谷高橋クリーニング
新型コロナウイルス2020からの記録2021
ミリアム・シディベ: 手洗いの持つシンプルなパワー
ケイトリン・サドラー、エリザベス・ウェイン:新型コロナワクチンは どうやって早く開発できたか?
ウーリ・アロン:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)出口戦略、ロックダウン終了と経済活動再開を目指して
クリスタリナ・ゲオルギエバ:パンデミック後の世界経済を立て直すには?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
1 note · View note
victorinox-japan · 10 months
Text
世界でひとつだけのマルチツールが当たる!ビクトリノックスのプレゼントキャンペーン
Tumblr media
スペシャルなマルチツールが当たるキャンペーン
2023年7月1日(土)から8月31日(木)の期間、全国のビクトリノックス直営店及び、ビクトリノックス公式オンラインストア楽天市場店、Amazon店、Yahoo!ショッピング店、全国のビクトリノックス・マルチツール取り扱い店にて、マルチツールをご購入された方の中から抽選で10名の方に、ご自身のデザインをハンドルにプリントした世界にひとつだけのマルチツールをプレゼントするキャンペーンを開催します。
ご応募はこちら
-
キャンペーン概要
Tumblr media
【 期間 】 2023年7月1日(土) ~ 8月31日(木)
【 対象店舗 】 全国のビクトリノックス直営店舗 ※店舗情報はこちら ビクトリノックス公式オンラインストア(楽天市場店、Yahoo!ショッピング店、Amazon店) 全国のビクトリノックス・マルチツール取り扱い店(EC含む)
【 応募資格 】 キャンペーン期間中にビクトリノックス・マルチツールをお買い上げの方 ※1本ご購入につき1回の応募資格。但しマルチツールの付属品・パーツは対象外
【 応募方法 】 キャンペーンサイトから応募フォームに記入して応募
【 当選者 】 応募者の中から抽選で10名様
【 賞品 】 当選者自身がデザインしたイラストをプリントしたマルチツールを1本プレゼント。マルチツールのモデルは、指定の5モデルからセレクトしていただきます。
ご応募はこちら
-
賞品5アイテム
以下のアイテムの中からお好きな商品をお選びいただけます。
ハントマン あなたのいるところすべてが、このマルチツールの居場所。家、オフィスを飛び出して。山、川、海、空。宇宙すら活躍の舞台に。これさえあれば、どこへでもいける。なんだってできる確かな相棒。
Tumblr media
-
フィールドマスター ちょっとした冒険も、なんてことない日常も…。あなたの「やりたい」に、迅速かつ的確に応えるマルチツール。かけがえのない日々に、安心のスイスクオリティを。
Tumblr media
-
シグネチャーライト 細やかな気配りで、持ち主の行く先を照らす案内人。シーンを問わず、十分な実用性を発揮。思いついたアイデアを書き留めたり、手紙や贈り物 の封を切ったり、日常のアクションを軽やかなものに。
Tumblr media
-
ネイルクリップ 580 暮らしの最前線にある、大切な指先をしっかりケア。取り回しがよいデザインは、あらゆる場面でスマートにフィット。いつでもどこでも、最高の状態を保ちたいあなたへ。
Tumblr media
-
クラシック SD 研ぎ澄まされた機能美で、不意に訪れる「どうしよう」をさりげなく解決。コンパクトなボディに、伝統の品質とこだわりを凝縮。どんなユーザーの手にも馴染み、広く深く愛される仕上がりに。
Tumblr media
-
MASTER THE MOMENT
1897年以来、マルチツールは、世界中の愛用者の中で信頼のおけるツールとなっています。街、海、山、更には宇宙へ。小さな道具箱と言われているマルチツールは、コンパクトで扱いやすく、使い方は工夫次第で無限に広がります
アウトドアだけでなく、日常生活の中で起こる様々な問題を解決し、ストレスなく過ごすことを手助けするマルチツール。どれだけ役立つのか、ご自身で色々と実践しながらマルチツールに親しんでいただきたいと思います。
また、自然災害と共に歩んできた日本では、過去の経験から防災の意識を常に持つことが大切です。災害に対する心構えを持ち、そして被害を可能な限り防ぐべく、マルチツールを日頃から使いこなしておくことで、緊急時にも慌てることなく対応し、「その時」を乗り切るその手助けをするツールとしてマルチツールを常備していただきたいと考えております。
キャンペーン情報
1 note · View note
chaukachawan · 11 months
Text
じゃあ、私からでいいか
こんにちは。こんばんは。おはようございます。スチル兼、肆桜逸です。役者紹介したいので、役者紹介します。我らがD脚本のとっっても怖いメンバーを紹介するよ。
・海泥波波美
あさぎ。1人目の35期。1人目の同郷。発想がぶっ飛んでる。楽ステでなにするかわからないくらい。稽古場で黍さんに提案した時の演技が、だいたいどれも「それはやりすぎかも…」って言われてる。演劇未経験者とは思えない恥じらいのなさで、突き進んでて最高。みんなに言えるんだけど、発声がめっちゃ強くなった。なかなかむずい役をやってて、むずいだろうなと思う。普段の��ャラとは違うキャラやってる分、普段と似てる演技をするってなった時の暴れっぷりがやばい。ぶっ飛んでる。「ぼくせせさん潰してきます」って言いながら箱に雀牌置きに行って、帰ってきたら「やっぱせせさんには勝てねえっす」って言ってたの本当に最高すぎる。多分、舞台上で逆にリミッターかけてるかもしれん。だから本番の舞台の空気を浴びた時にきっととんでもないことができる奴だと思う。頑張ってくれよな。
・近未来ミイラ
みいら。2人目の35期。2人目の同郷。なんと共演者。つったかたーを天才的な扱いしてる。まじでみいらの稽古日誌天才すぎた。本当に好き。文学部がなぜ文学部なのかを見せつけられた。いろんなところにちょう細かい身内ネタとも言える小ネタが仕込まれててまじで脱帽させられる。もとから演技がうめえと思ってたけど、やっぱうめえんよ。稽古を重ねるにつれじわじわリミッター解除していってて、よく通る声がまーーじで聞き取りやすい。みいらが1人でやりたい放題するシーンが若干トレンドになってるらしくて、後方で腕組んでさすがだな…ふふふみたいな表情をさせてもらってる。多分みいらも場の流れにのって楽しめるタイプだと思う。本番でもあさぎに頑張ってついていくんだ。あれが暴走するのを止められるのは、きみとこふくだけだ。頑張ってくれよな。
・大福小餅
こふく。3人目の35期。3人目の同郷。めちゃいい子。35期は、おれらが言ったアドバイスをスポンジみたいに吸収していく子が多いけど、特にスポンジな子。実は舞台上でやりたい放題する役なんだけど、全然普通にやりたい放題してて最高。これはいままでの2人にも言えるけど、やっぱり伸び幅がすごい。演劇未経験者のとるテンポ感じゃないし、演劇未経験者ができる動きじゃない。みんな本当に成長してる。大道具にもめちゃくちゃきてくれるし、本当に助かってる。怖い話のメンバーのぶっ壊れたノリについて来れるのはすごい才能だよ。後ろでうるせえこるくさんに負けねえ感じでいこう。頑張ってくれよな。
・君安飛那太
こるくさん。35期ではない。アルセギラに嫌われてしまった人。こるくさんの信じたあのデッキはたねポケモンをこるくさんの手札にくれなかった。ちなみに俺と戦った時はけっこうおれのことボコってた。でもその後、おれもちゃんとこるくさんに勝った。またD脚本でこるくさんに誕生日祝ってらもらえて、とても嬉しかったです。久しぶりに稽古場でがっっつり話してやっぱりとっても楽しかった。ストッパーをかけないと舞台上で暴れてしまうこるくさんは最高だ。でも35も暴れて欲しい。いつか、コルクさんに6-0で勝ちます。秋まで覚悟しててください。頑張りましょう。
・ミル鍋
ゆに。4人目の35期。NOT同郷。工学部仲間。吹田は遠い。引っ越そう。まじで。暴れるこるくさんの横で優雅にあばれるゆに。経験者とはいえ、こるくさんと一緒に暴れられるのはやっぱりすげえよ。いやほんとにすげえよ。でもきっと、こるくさんに見劣りせずに暴れられるのはゆにくらいしかおらん。なんならちゃんと黍さんの演出聞いてセーブしてるの天才。こるくさんが変なだけ。多分。発声が強すぎて、先輩の居場所はなくなっちまった。35期の女子たちとわいわい大道具楽しんでくれてて、とっても嬉しい。ぜひ楽しんで大道具やってくれ。遠いのは知ってるので無理せずに。頑張ってくれよな。
・舞原まひろ
まほろ。キボウノハナーまじですき。じわらいなしで。がんばろ。
・Aru=R
ほばさん。ほよよよ。すだち。頑張りましょう。
・たぴおか太郎
なすか。世界に感謝。天才たぴに感謝。がんばろ。
・黍
きびさん。初めての黍さん演出めっちゃ楽しかったです。すべての稽古が本当に楽しかったです。また演出つけてください。今度trpgしましょう。頑張ります。
・肆桜逸
ぼく。はい。
1ヶ月早かった。この1ヶ月めっちゃ楽しかった。新入生が同じように1ヶ月楽しかったのなら、とても嬉しい。でもまだ終わってないから、がんばろう。頑張ってきたのは知ってるから、本番はいつも通りでいこう。
0 notes
expertmeeting · 1 year
Text
有識者会議コラム8
「世界の民族楽器+α(楽器とは言ってない)」でお馴染みの有識者会議。メンバーが所有する色々な楽器(楽器とは限らない)についてアレコレ書いていくシリーズです。
今回は楽器メインではなく、それら楽器に重要な、ケースについて書いてみるのココロ。KPC編です。
カホンやジェンベみたいな大型楽器や、高価であったり取扱注意な楽器とかは専用のケースが付属している事も多いですが、大半のパーカッション類は本体のみ。裸は無防備だし壊れやすくなります。
Tumblr media
で、自分の場合は一例としてこんな感じ。
画像は安いトートバッグやスーパーのおまけで付いてきたワインバッグ、宅配ピザの保温バッグとキャンプ用品の収納ケースです。大体この辺のバリエーションが多いですが、他に工具入れや、ノベルティやガチャガチャなんかにあるランチバッグやエコバッグとかもよく使います。あ、市販のパーカッションケースもあるにはありますが、それは普通なのでここでは除外します。
自分がケースを多用する理由としては第一に楽器の保護。楽器に合わせての選択になりますが、しっかりしたハードケースが必要な時もあれば、たった一枚の布切れであっても、安心感に雲泥の差があります。
もう一点としては運搬と収納のしやすさ。小物楽器をまとめて入れられて、取っ手があれば自分の場合は一度に両手で10個くらい持って搬入と撤収出来るので、飛躍的に時間の短縮になります。それと何より重要なのは、ケースに入れる事によって積み重ねたり、置き場所として安定するという点。車内とか押入れの中などに気兼ねなくテトリスが構築出来ます。
他にも、何らかの意図に基づいて楽器をひとまとめにしておく、という意味合いもあります。今回は出てこないですけど5、6種類くらいあるアフリカンベルを一つのバッグにまとめたり、ある工具箱に同じような大きさや長さの楽器を、とりあえず持ち運び重視で入れておいたりとかします。この辺については最後のところで少し触れます。
あとはケースに入れて持ち歩く事で、ちゃんとした感も見せる事が出来ると思ってます。知人のとある天才音楽家の方は、背丈ほどあるウッドベースを丸裸で持ち歩き、普通に山手線とか乗ってしまう逸話がありますけど、自分凡人なんで。
Tumblr media
で、実際どのように何を収納しているのかですけど、まずはトートバッグとワインバッグ。
Tumblr media
トートバッグの方は、そのまんまのサイズで平べったいカホンが入ります。ワインバッグの方は何とこれだけのシェイカーが収納されてます。シェイカーは正直言って、なくてもライブなど成立してしまう部分はあるのですが、上手に使うと他のプレイヤーを引き立てるのに最高な楽器で、現場の音に合わせて選択肢が多い程表現を工夫出来るので、こんなになってしまいました。初期の頃はシェイカーだけでソロを組み立てたりもしてましたし。
Tumblr media
次はこちらのピザ保温バッグ。確か開店セールで格安かテイクアウトのおまけかで手に入れたものですが、
Tumblr media
ご覧のように、シンバルスタンドに取り付けるパーカッションテーブルがシンデレラフィットしました。持ち手が2WAYだし、積み重ねる時は上でも下でも大丈夫なのでナイスな収納アイテムです。
Tumblr media
さて次はキャンプ用品から。元はカトラリーやコンロなどの用途を問わないケースと、ダッチオーブンの収納バッグですが、
Tumblr media
それぞれ、ディナーチャイムとGANK DRUMのケースとして丁度良く収まりました。ちなみにディナーチャイムはあまり知られてないですが、放送室にありそうな感じの「ピンポンパンポーン」な音階になっている楽器で、自分はライブでそうは感じさせないようにして使うのが好きです。
Tumblr media
で、今回ラストに紹介するのがこのランタンケース。
これは最初期に見つけて購入したもので、同じく最初期に使っていた楽器を入れてましたが、似たような用途の楽器を入れていくうちにえらい事になってしまいました。さて何が入ってますでしょうか。
ちょっとしたクイズとして、少し行間空けますね。
Tumblr media
名付けてヒーリングセット。
Tumblr media
元はシンギングボウルを入れて、鈴やちょっとした鳴り物とまとめていたのですが、だんだんと「ヒーリング小物はこれ一個で万事解決」みたいな趣旨になり、自分なりに音の組み立て方を考えた結果、これだけの大量な楽器を収納する事態となりました。正直、今回出してみて自分でもこんなにあったのかよ、とちょっと思いましたけど。
と、まあこのように収納については色々と考えてたりするのですが、自分の中でいくつか鉄則があって、
・なるべく無地で統一(ノベルティとかタダで手に入れたものはその限りではない)
・収納する楽器より高価なものは原則的には考えない(必要であればその限りではない)
・コロコロ変える時はコロコロ変える(よく使う楽器はその時その時で変わるし。でもそのせいでどこにしまったのか忘れる事が稀によくある)
このあたりは普段意識してます。
自分の現場ではセッティングや撤収の時にでも、楽器や収納についてなど、お客さんが気になった事は声をかけてくだされば出来る範囲で色々とお話しますので、是非その辺も面白がってくれると嬉しいです。
0 notes
misdrnet · 1 year
Text
『南方日報』が肇慶の3大目標を解読:産業強市、農業強市、生態障壁!
『南方日報』が肇慶の3大目標を解読:産業強市、農業強市、生態障壁!
投資肇慶2022-12-06 19:17
画像
編集者の
肇慶はどのように産業強市の「個十百千万」プロジェクトを実施して新しい動力を形作り、できるだけ早く工業総生産額が兆元を超えることを実現するのを助けた。
第3四半期、農林・牧畜業は逆勢の中で上昇態勢を維持し、肇慶はいったいどのような実技を出して、農業大市の農業強市への奮い立ちを推進したのか。
肇慶はどのようにグリーンエネルギー、文化エネルギーと観光エネルギーの相互促進を実現し、「山湖城江林泉峡」の名刺を磨き続け、広東・香港・オーストラリア湾区西部の生態障壁を築く。
近日中に、
『南方日報・肇慶観察』フォーカス
産業強市、農業強市、生態障壁、
肇慶の3つの目標を詳しく解読!
画像
産業強市
01
肇慶の「個百千万」プロジェクトは新しい運動エネルギーを形作る
産業強市製造業の当主を堅持する
強鎖補鎖は発展の基礎を固める
画像
肇慶は産業強市の「個十百千万」プロジェクトを実施し、1つの大型産業集積区を建設し、新たに10億元を超える産業プロジェクトを100以上導入し、生産額が百億元を超える企業を10社育成し、千億級産業クラスターを3つ構築し、できるだけ早く工業総生産額が万元を超えることを実現する。
下にスライドして完全解読記事を表示
肇慶の「個十百千万」プロジェクトの助力はできるだけ早く工業総生産額が兆元を超えることを実現する
百億級企業は無から有へ、有から多へ、千億級産業クラスターは準備が整い、大型産業集積区の建設は全面的に展開されている……近年、肇慶は実体経済を基本とし、製造業の当主を堅持し、勢いに乗じて上昇し、勢いに乗じて競争し、強いチェーン補充チェーンは集積成勢を加速させ、高品質発展をリードする支柱産業を全力で作り上げ、高品質発展の新たな優位性を競っている。
肇慶氏は、産業強市の「個十百千万」プロジェクトを実施し、1つの大型産業集積区を建設し、新たに10億元を超える産業プロジェクトを100以上導入し、生産額が百億元を超える企業を10社育成し、千億級産業クラスターを3つ構築し、できるだけ早く工業総生産額が兆元を超えることを実現することを提案した。
より多くの企業が100億レベルのハードルを乗り越えている
大プロジェクトは産業クラスターの発展を牽引する
2018年、肇慶には慶初の生産額が100億元を突破した企業が現れた。今年9月に発表された「2022年肇慶企業100強」ランキングによると、2社の企業の売上高は100億元を突破し、売上高の上昇幅が50%を超えた企業は24社に達した。
このうち、小鵬自動車は2021年の納入台数が9万8000台で、肇慶初の生産額が200億元を突破した企業となった。天龍科技は2020年の売上高が20億元を超えたのに続き、2021年も引き続き100億の大台を突破した。
画像
広東省港澳大湾区の都市群の一員として、肇慶は実体経済を基本として、製造業の当主を堅持し、チェーン主企業の導入、発展、拡大を産業チェーンの拡張、産業クラスターの構築、産業生態の育成の重要な手がかりとして、より多くの10億元を超える産業プロジェクトの導入投資、より多くの100億元を超える企業の育成に努めている。
筆者の観察によると、肇慶は100億を超える企業の育成においてすでに歴史的な突破を遂げており、近年の新規生産開始、新規増資・生産拡大企業は100億企業数、工業総生産額の主要な増分に貢献するだろう。
小鵬自動車のほか、肇慶に定住しているもう一つのチェーン主企業である寧徳時代は今年5月に操業を開始し、将来的には産後の年産額約200億元に達する。
端州では、風華高科のハイエンド容量プロジェクトの第1期が順調に生産を達成し、世界ランキングは第5位に上昇する見込みである。新たに月産280億匹のチップ抵抗器技術を改良して生産を拡大するプロジェクトは、生産後の会社の世界ランキングが3位に達する。今年4月、風華高科は50億元の資金募集に成功し、「率先して100億元を超える電子部品企業になる」という自信がさらに高まった。
端州区には風華高科のほか、2社の企業が急速に100億級を超える売上高を達成する見込みだ。一つは高済医療・広東邦健総合性医薬物流産業園が年間販売薬品100億元に基づいて設計し、傘下の店舗は1800店を超えた、一つは中鉄広州局肇慶支社本部の2021年の総生産額が90億元近くを実現することである。
肇慶高新区は宏旺金属を鋼片からシリコン鋼、高性能電機へと転換させることに力を入れ、企業が常に百億規模を維持することを推進し、現代筑美が国家級製造業の単独優勝、区本部企業を申告することを支持し、それができるだけ早く「百億を突破する」ことを支援する、亜アルミニウム工業都市の新製品開発の着地を推進し、千億アルミニウム工業基地の建設を計画している。
四会は1000億銅材の深加工、500億アルミニウム材の深加工、100億ファインケミカル、100億電子情報産業クラスターの「1511」現代産業体系の構築を提案した。2021年に操業を開始する金田銅業の今年の年間生産額は150億元を突破する見込みだ。
グリーン建材大手の華潤セメント(封開)有限公司は「第14次5カ年計画」期間中に各業務の総生産額を2倍にし、肇慶西北プレート初の100億企業となった。
画像
5年間上位100社にランクインした肇慶企業を比較すると、ランクインした企業の敷居と品質はいずれも大幅に向上し、肇慶産業の発展傾向を反映し、肇慶の質の高い発展信号を放出していることがわかる。
チェーン主を狙った正確な企業誘致
「主導+特色」産業の年平均成長率18.1%
チェーン主要企業の導入をきっかけに、肇慶は省の20の戦略的産業クラスターの建設に深く連携し、新エネルギー自動車及び自動車部品、電子情報、グリーン建材、金属加工などの4つの千億級主導産業クラスターを構築し、家具製造、食品飲料、精密化工、生物医薬などの4つの特色ある産業クラスターを強化した。家具製造、食品飲料、ファインケミカル、バイオ医薬、家具製造、食品飲料、ファインケミカルの4大特色産業の「4+4」産業クラスター。
一方、肇慶は創造的に「共同招商」のメカニズムを模索し、小鵬自動車、寧徳時代などの先導チェーンの主をめぐって、産業チェーンの招商を正確に展開し、チェーンを強化し、積極的に上下流に延長した。
今年10月末現在、肇慶は今年185件以上のプロジェクトを導入し、計画投資総額は400億元を超え、そのうち製造業プロジェクトが90%を超え、プロジェクトの品質、集約程度は着実に向上している。
画像
新規導入、新規着工、新規生産プロジェクトの多くはチェーン主企業と産業関連がある。例えば肇慶高新区が審査を通過した新エネルギー自動車産業プロジェクトは30以上あり、40以上の新エネルギー自動車プロジェクトも備蓄しており、3年以内に80社以上の企業に定住する見込みだ。
一方、肇慶は企業の増資と生産拡大を最も良い投資誘致ルートとし、既存の優位企業、良質企業を育成し、成長させ、在庫経済を調整し最適化する。
近年、肇慶に進出したスター企業は、増資・生産拡大の主力軍となっている。
2019年に肇慶に定住した山鷹紙業は既存の12万トンの特殊紙生産企業を買収合併した上で、大規模な増資を行い、生産を拡大し、総投資額は50億元で100万トンの高級包装紙を製造し、今年5月に生産を開始した。2021年7月に操業を開始する金田銅業はこのほど、再融資事項の事前案を通じて、年間4万トンの新エネルギー自動車用電磁フラットラインなどのプロジェクトに14億5000万元を拠出する予定だ。1期をベースに、元気の森は今年、年間4000万箱の気泡水生産ラインの2期拡張プロジェクトをスタートさせ、無菌炭酸飲料ラインを5本増設した。
増資による生産拡大の項目から、優れた在庫量を作ることは単に生産拡大に使うのではなく、肇慶製造がバリューチェーンのハイエンドに躍進する新しい傾向を代表していることがわかる。その中で伝統産業のグレードアップと知能製造は主要な方向であり、その雄志は成熟した産業チェーンを形成することである。
今年1月から10月にかけて、肇慶の「主導+特色」産業企業は1136社で、2021年末より187社増加し、工業総生産額は2941.11億元を実現し、全市の規定上企業の工業総生産額の80%を占め、前年同期比7.8%増加した。2019年と比べて、今年の「主導+特色」産業の生産額は前年同期比64.51%増加し、3年連続で平均成長率は18.1%増加した。
初のインフラプロジェクト集中着工
産業の質の高い発展の核心エンジンを構築する
一つ一つの産業プロジェクトの導入と定住は、広東省(肇慶)の大型産業集積区の産業発展の基礎を固めた。2021年末に広東省政府が承認した7つの大型産業集積区の1つとして、肇慶大型産業集積区の総計画面積は約992平方キロで、将来の肇慶発展の潜在力である。
同産業集積区は第1期に「2+5」スタート区を画定し、面積は約137平方キロメートルで、鼎湖蓮花-富渓、四会大砂の2つの市管スタート区とハイテク区、四会市、高要区、端州区、鼎湖-新区の5つの市(区、機能区)スタート区を含む。
広東省が大プロジェクト、大クラスターを積載する大規模産業集積区の建設を提案して以来、肇慶は全市の力を挙げて計画建設の各仕事を推進し、看板を掲げて大規模産業集積区計画建設指揮部を設立した。
広東省(肇慶)大型産業集積区の第1陣インフラプロジェクトの集中着工式及び金融機関協力協定の調印式が16日、肇慶新区で行われ、総投資額約40億元の11の第1陣インフラプロジェクトが着工し、10の金融機関と肇慶が総額310億元の協力に達した。
今年と来年の2年間、肇慶大型産業集積区は計118のインフラ建設プロジェクトを計画し、総投資額は約291.7億元、「第14次五カ年計画」期間中のインフラプロジェクトの総投資額は約501.8億元だった。
第1陣のインフラプロジェクトの集中的な着工に伴い、肇慶大型産業集積区の「3+2」産業目標はますます明確になり、新エネルギー自動車と自動車部品、電子情報、装備製造の3大主導産業と生物医薬、新材料の2大特色産業をめぐって企業誘致を展開し、大湾区製造新城の建設に力を入れている。
6月24日、大型産業集積区内にある肇慶新区電子情報産業パークは所有者に正式に交付され、将来は電子加工、半導体、精密機器製造企業を重点的に導入し、ハイエンド電子情報産業の肇慶集積発展を推進する。
写真寧徳時代肇慶プロジェクトの計画生産能力は25 Gwhで、生産を達成した後、年間生産額は約200億元を実現する。李シン撮影
現在、集積区には小鵬自動車、寧徳時代などの新エネルギー自動車と部品の先導企業が進出し、産業プロジェクト51件について話しており、総投資額は433億元を計画している。今年中に、市管スタート区は2000ムーの良質中小企業先行区と4000ムーの大型先導企業核心区を建設する。「第十四次五カ年計画」の期末までに、肇慶大型産業集積区の「2+5」スタート区の工業総生産額は4000億元に達する見込みだ。
肇慶市の関係責任者は、「肇慶は大型産業集積区の建設を契機に、大構造を敷き詰め、大プラットフォームを建設し、大プロジェクトを誘致し、大産業を育成し、兆級産業集積区に邁進し、産業の質の高い発展のための「コアエンジン」、先進製造業が集積する「航空母艦」の構築に努め、肇慶が「2つの位置づけ」目標の実現を加速させるために堅実な産業サポートを提供する」と述べた。
02
中国の��エネルギー産業集積度都市ランキングが発表
肇慶がベスト40入り
小鵬自動車寧徳時代に力を入れた
千億産業クラスターの雛形が初めて現れた
画像
ここ数年来、肇慶は小鵬自動車、寧徳時代などのチェーン主要企業を相次いで導入し、新エネルギー自動車産業の発展の機先をつかむことに成功した--新エネルギー自動車及び自動車部品産業の生産額は2年間で相次いで300億元と400億元の大台を突破し、2022年の生産額は700億元を超える見込みで、千億産業クラスターの雛形が明らかになった。
下にスライドして完全解読記事を表示
小鵬自動車寧徳時代に力を入れ、肇慶千億産業クラスターの雛形が初めて現れた
胡潤研究院はこのほど、「2022年胡潤中国新エネルギー産業集積度都市ランキング」を発表し、新エネルギー産業集積度が最も高い中国都市50強をリストアップし、肇慶は総得点66.3点で37位にランクインした。
ここ数年来、肇慶は小鵬自動車、寧徳時代などのチェーン主要企業を相次いで導入し、新エネルギー自動車産業の発展の機先をつかむことに成功した--新エネルギー自動車及び自動車部品産業の生産額は2年間で相次いで300億元と400億元の大台を突破し、2022年の生産額は700億元を超える見込みで、千億産業クラスターの雛形が明らかになった。
チェーンの主要企業を牽引として、肇慶は精密に企業誘致し、組み合わせを強化し、チェーンを強化し、新エネルギー自動車、電子情報などの主導産業を育成し、強化し、精密家具製造、食品飲料などの特色産業を作り、エネルギー貯蔵、新材料などの産業の発展を計画し、高品質発展産業の基礎を打ち固める。
2大チェーン所有者は500億元の生産額に貢献する見込み
肇慶の新エネルギー車の夢は、2017年に始まった。その年、肇慶は新エネルギー自動車完成車製造企業の導入においてゼロの突破を実現した:7回の登門商談を経て、「車づくりの新勢力」小鵬自動車は肇慶に成功し、100億元を投資して肇慶小鵬自動車知能ネットワーク科学技術産業園を建設した。
写真は今年1~10月、小鵬自動車の累計納入台数が前年同期比56%増の10万台を突破した。王振宇撮影
15ヶ月をかけて工場を建設した、「肇慶造」小鵬P 7の量産化、160日足らずで「車づくりの新勢力」を記録した単一車種の最速万台がラインオフした。月の納入台数は万台を突破した、10万台目の完成車がラインオフ…肇慶で急成長を遂げた小鵬自動車は2021年に2期プロジェクトをスタートさせ、当日に契約し、当日に着工し、当月に効果が現れ、新たにG 3 i、P 5車種を生産した。今年1月から10月にかけて、肇慶基地の支援を受けて、小鵬自動車の累計納入台数は10万37万台を突破し、前年同期比56%増となった。
2021年2月、小鵬自動車に続き、別の業界トップ企業の寧徳時代も肇慶に入居することを契約し、華南地区最大のリチウム電池製造基地を建設し、生産能力25 Gwh���計画し、プロジェクトは2022年6月に操業を開始し、生産を達成した後、年産額約200億元���実現する。
寧徳時代肇慶プロジェクトは2021年3月28日に着工した後、プロジェクトは7×24時間全天候の勢いで効率的に建設され、わずか1ヶ月で2万本近くの杭の工事を完成し、6ヶ月で50万平方メートルの工場建屋の屋根を閉鎖し、8ヶ月で最初の設備を入場し、10ヶ月で最初の電池PACKサンプルをラインオフし、14ヶ月で生産を開始した。
小鵬自動車肇慶基地、寧徳時代肇慶プロジェクトの2大プロジェクトが相次いで生産を開始し、肇慶新エネルギー自動車産業が正式に2トップの牽引時代に入ったことを示している。
今年、肇慶小鵬知能網連科学技術産業園の新エネルギー自動車の年間生産量は大幅に向上する見込みで、寧徳時代の基準達成後の生産額を加えると、この2つのリーディングカンパニーだけで、今後1、2年以内に500億元を超える生産額に貢献することができる。
自動車部品集積の発展傾向がますます顕著になっている
2トップが牽引し、全体的に肇慶新産業自動車産業の実力を強化しただけでなく、肇慶新エネルギー自動車産業のアピール力と影響力を著しく向上させた。
ここ数年来、肇慶は相前後して常州巨石新エネルギー、合林立業動力電池、安道拓自動車シート、天銘新エネルギーなど20個を超えた
0 notes
herbiemikeadamski · 1 year
Photo
Tumblr media
. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 1月4日(水) #赤口(壬戌) 旧暦 12/13 月齢 11.7 年始から4日目に当たり、年末まであと361日(閏年では362日)です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 玄関は毎日の様に出入りを繰り返し て外と家をつなぐ大事な場所です。 その玄関を汚したり、荷物を多く 置いたりすると運気が下がります ので注意です。 物置きがあればそこに、玄関以外 に置き場所がない場合は下駄箱に 収納して、たたきに出しっぱなし にするのはやめましょう。 玄関に置くと悪い運気を招いてし まうことになるため、もし東北に 玄関がある場合は、できるだけ✋ 緩和する対策が必要になります。 玄関から家の中が丸見えなのは、 防犯上もよくありません。 観葉植物や家具などを置いて、 家の中が見えない工夫をしてお きましょう。 水や泥で汚れたままのマットや、 変な臭いがするマットなどを玄関 に置いておくのは運気的に避けた いので常に清潔に心が大事です。 今朝は、玄関についての大切な 心がけを勉強しました🤣😆🤣 . 今日一日どなた様も💁‍♂お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #石の日(#ストーンズデー).  「い(1)し(4)」の語呂合わせから記念日とされています。 制定した団体や目的については定かではない。 「ストーンズデー」ともされる。  この日にお地蔵様・狛犬・墓石など、石でできたものに触れながら願いをかけると、その願いがかなうという言い伝えがあります。  昔から石には不思議な力があると信じられており、願掛けの対象になっています。 . . #赤口(シャッコウ・シャック). 「火の元や刃物に注意すべき日」と言われており、凶や死のイメージが付きまとうため、お祝いごと では次で紹介する「仏滅」より避けられることが多いです。  この日は午の刻(午前11時ごろから午後1時頃まで)のみ吉で、それ以外は1日大凶となります。 . #月徳日(ゲツトクビ).  家の建築やリフォーム、土を動かすことが良いとされる吉日です。  その月の徳神様が降りてきている日。  特に家の増改築や土に関することには吉日とされる。   . #八専間日(ハッセンマビ). 干と支の性質が同じ組み合わせの多い期間のことですが、八専間日は八専の期間中に干と支の性質の組み合わせが同じでない日。 八専は凶日ですが、間日は凶日ではないとされています。 . . #国際電話開通記念日. 1948年に日本とアメリカの間で国際電話が開通。  当時の国際電話は、受付窓口に電話をか け、かけたい相手の電話番号を伝えてつないでもらう「交換台経由接続」の形式でした。   .  国際電話(こくさいでんわ)とは、国外との間で電話による通話を行う事。 国内通話でも、海外を経由した通話もこれに含まれる。 特に携帯電話にかける場合、アクセスチャージの内外価格差により海外を経由したほうが安くなる事もある。 . #官公庁御用始め.  官庁で年末年始の休みが明けて、その年の最初の事務を執ること。  1873(明治6)年から、官公庁は12月29日から1月3日までを休暇とすることが法律で定められており、4日が仕事始めとなります。  通常は1月4日ですが、土曜日・日曜日の場合は直後の月曜日となります。 . #取引所大発会.  証券取引所での新年初めての立ち会い。この日は午前中(前場)で取引を終了します。  かつては1月6日でしたが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更されました。  1月4日が土・日曜日の場合は、その直後の営業日となります。 . . #金の鯱鉾の日(#金のしゃちほこの日). . #梟首刑(#晒し首)を廃止(#獄門刑). . #毒入りコーラ事件(第一の事件は東京). . #レッスルキングダム. . #みたらしだんごの日(毎月3~5日). . #ミャンマー独立記念日. . #世界点字デー (#世界盲人連合). . . ■本日の成句■. #丸い卵も切りようで四角(マルイタマゴモキリヨウデシカク). 【解説】 同じ話をするのでも、穏やかにしゃべればよいものを、言い方が悪いと、角が立つことがあるから注意せねばならぬという教訓。 . . 1976(昭和51)年1月4日(月) #小山萌子 (#こやまもえこ) 【女優】 〔東京都〕 . . (学芸大附属中小前) https://www.instagram.com/p/Cm956GpB4KOd85IkYH7b9YilTGJN5DKJVrfeg80/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
usickyou · 2 years
Text
おもいでを聞かせてください
 あなたは扉に指をかける。  それは古ぼけた鉄で造られているが、よく手入れされたレールをなめらかに滑り、かんたんに開く。そのむこうにはマットやとび箱、赤色のコーンなどが雑多に置いてあり、日焼けした汗やほこりのにおいがする。体育用具室の、その様子にあなたは少し懐かしさを覚えるが、すぐにその気持ちを否定する。そんなわけないのになあ、とかなしそうに笑う。  どこか遠くから、底抜けに明るいおしゃべりが聞こえる。  あなたは落ちていたバレーボールを拾い、なんの気なしに放り投げる。かごのふちにぶつかったそれは、大げさな音をたてて跳ねたのち、てんてんと転がると台車に重ねられたマットの奥に消える。「ナイッシュー」とあなたはひとりで言う。  どこか遠くから、たくさんの金管楽器がが音程を揃える音が聞こえる。  あなたはすたすたと、まるでいやな仕事を片づけるような調子で歩き、その途中とび箱をぽんと叩く。舞い上がったほこりに顔をしかめたあなたは、光芒を漂うきらめきに気付かない。そこにあるいくつもの光のつぶでなく、暗がりを見ている。  どこか遠くから、うつくしい合唱音が聞こえてくる。あなたには耳なじみのないその歌は、気球に乗ってどこまでいこう、雲や星座を越えていこう、そんなことを歌っている。はっきりと詞が届かないほど遠くから、明るくもすこし切ないメロディが届く。ラララ……と跳ねて踊ったあと合唱は消え室内はふたたび静かになる。  またあとでね。  またあしたね。  本当に楽しそうな子どもたちの声が、いくたびも聞こえる。  あなたはしゃがみ込む。マットの山の奥をのぞくと、うす暗がりのむこう、隅にまるめられたネットにぶつかってやっと止まったボールが見える。あなたはため息をついて、一度立ち上がる。けだるげに視線を飛ばすと、乗り越えるのは面倒そうだ、だいいち今日はけっこうなおしゃれをしてきたのに、と思いをめぐらせる。  一瞬、いっそ見なかったふりをしようとさえ考えるが、あなたはそれを承諾できない。  この場所に、あなたは負い目をつくりたくない。  あなたは「よし」とつぶやく。  海の貝をモチーフにしたネイルが傷まないよう、あなたは注意を払って台車を押す。それは思うより軽々動いて、すぐに体を通すにはじゅうぶんな隙間��できる。あなたは、それでも衣服をよごしてしまわないよう慎重にそこを抜けて、ふたたびしゃがみ込む。とん、と爽やかな恨みをもってボールを叩くと、それを手のひらですくい上げる。  すると、まぼろしの不確かさで、あなたは静かなブルーを見る。  それはボールの影だった場所、白い壁にうっすらと落ちている。あなたは目をこらすが、暗がりにあるためそれははっきりと見えない。あなたはスマートフォンを取り出して、画面を点灯させる。  そこには『ハンバーガー』と書いてある。  そこには『マックのポテトLサイズ』と書いてある。  そこには『バニラのハーゲンダッツ』と、『クリスピークリームのチョコスプリンクル』と、『バーガーキング』や『いちごショート せんびきや もものタルト』とたくさんの言葉が書かれている。  あなたは思い出す。その日のかくれんぼを、はっきりと思い出す。  あなたはまだ小学一年生だった。あなたはすごく浮かれていた。クラスメイトとおしゃべりをして、たくさん笑い、すばらしい一日だった。かくれんぼをしようと誘われて、あなたはすごく嬉しかった。絶対に見つからないところに隠れて、みんなをびっくりさせたいと思っていた。けれどあなたは子どもの、クラスメイトたちの約束ごとを知らなかった。みんなはそれなりに見つかりやすい場所に隠れ、誰かひとりがずっと鬼でなくなるよう工夫をする、そういう楽しみ方を身につけていた。 「もういいよ」とあなたは言った。うきうきと、みんなの驚くかおを想像して口もとをゆるめた。  あなたは本当にがまん強かった。そういう人生を、おくってきたのだ。  次にあなたが「もういいよ」と言ったとき、あたりはしんとしていた。クラスメイトがとっくに帰っていることなんて、あなたは知らなかった。  しかし、鉄の扉が裁きのために用意された大槌のような音をたてたとき、あなたははっと口をつぐんだ。息を殺した。  あなたはまだ、信じていた。  あなたが神さまに見放されたと知ったのは、あたりがすっかり暗くなってからだった。  扉を叩き、大声をあげ、あなたは、そうしてやっと泣きはじめた。あまりのおそろしさに体をまるめて、マットの奥の暗がりに身をやつした。かばんの中からいちばん優しいものを、ぴかぴかなままの空色の色鉛筆を取り出すと、あなたの幸せについて壁に書きつらねた。  あなたは決して忘れない。およそ十年のあいだ、また果てしなく、長く続いていく人生においてこの暗い場所に閉じこめられたときのかなしみや、諦め、絶望の気持ちを。そして、そのすべてを打ち破った瞬間の高揚を。  すう、と息をして、あなたはスマートフォンを見る。ホーム画面にはあなたと、あなたの友だちが写っている。お揃いのピースサインをするその姿は、強い光だ。神さまにも負けはしない、かたちある光。  子どものあなたは、涙や鼻水をぽろぽろこぼしながら必死でとび箱をひきずった。じゅうぶんな高さに積み上げたそれに懸命に登ると、バレーボールを窓に叩きつけた。しかしガラスは、思うよりずっと固い。あなたはまたひとしきり泣くと、今度は赤色のコーンを持ち上げた。非力なあなたには大仕事だったが、思い切り振り上げたそれを斧のように叩きつけるとガラスは粉々に砕けた。そうして、マットを何枚も何枚もおもてに放り投げるとあなたは窓から飛び出した。背中をしたたかに打ち、しばらくは初めて知るその痛みに喘いでいたが、それがおさまるにつれて、世界ががらりと色を変えていくのを見た。星々のまぶしさを見た。煙立つ夜に降る一千億のかがやきを見た。あなたの人生を照らす、あなたのためだけの明かりをたしかに見た。  今、あなたは立ち上がる。ぐっと足に力をこめて地面を踏みしめると、見よう見まねの、しかし美しいフォームでバレーボールを投げる。それが完璧な放物線を描きかごにおさまったとき、こぶしをぎゅっと握りしめ「ナイッシュー」と言う。  とつぜんスマートフォンがトライアドプリムスのデビューナンバーを歌いはじめ、あなたはびくりと身をふるわせる。「もしもし、お疲れさまです」と言い、仕事の時間がきたことを告げられると少し慌てて返事をする。  通話を終えたあなたは台車の位置を戻し、忘れものがないか丁寧にたしかめ、最後に、窓を見上げる。あなたが壊したのち、ガラスはすべて防災用のものに取り替えられていた。  あなたは思い出す。その夜に、一生でたったの一度きりお母さんに頬を叩かれたそのにぶい痛みを。いつも口数少ないお父さんが切々語った、どれほどあなたを大切に思っているのかという、その厳しくも温かい言葉を。  あなたは目を閉じて、今日のインタビューについて考える。逃げるみたいで嫌だからという気持ちで受けてはみたものの、そもそも気の進まない仕事だった。しかし、たったの今、話したいことは見つかった。それは本来望まれていたようなものではないかもしれないが、あなたはじゅうぶん魅力的に語る自信があった。人の心を動かすよう、ドラマチックにパッケージングされた物語を届けられるだろうと確信していた。  それであなたは神妙な態度の、まるで教祖よりの託宣を帯びた信奉者のような目をしたライターと別れたのち、今日のギャラについてプロデューサーに確認する。その人は、そんな質問をされるのは初めてなのでやや困惑するが、すぐプロダクションへ連絡を入れると具体的な金額を提示する。あなたは深く感謝を告げ、その人と別れたのちギャラとほとんど同額のホールケーキを購入して自宅へ帰る。なにかいいことでもあったのと訊ねる両親へ、あなたはあまり語らない。まあね、と笑い、いいお仕事ができたっぽくて、と大きくあけた口へイチゴをまるごと放り込む。  ふたたびトライアドプリムスのデビューナンバーが流れた。あなたは「ごめん、ごめんなさいすぐ行きます」とこたえて今度はしっかり慌てた。ばたばた足音を鳴らして用具室より踏み出すと、扉に指をかける。 「開いてるよ」と言い、あなたはその扉をしっかり閉じた。  あなたが去ると、その場所はまったく静かになる。楽しげなおしゃべりや子どもたちと先生たちが交わす挨拶、くり返される合唱がどこか遠くから響いている。  その場所は、ゆっくりと、あかく染まっていく。
0 notes
takahashicleaning · 9 months
Text
TEDにて
マット・カッツ:シリコンバレーの技術屋が行政府で働くとどうなるか?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
注意!!現在、基本的人権を侵害するストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能です。
行政府がシリコンバレーのように運営されたらどうなるか?
エンジニアのマット・カッツが、17年働いたGoogleを辞めて行政府での仕事をすることにした理由を話し
大きなインパクトを生みたいなら最も助けを必要とする場所に行くべきだと言います。
こんにちは皆さん、マット・カッツです。私は17年近く、Googleで働いていました。ディスティングイッシュト・エンジニアとしてシリコンバレーの生態系の頂点近くにいました。
その後、触発される人々について米行政府デジタルサービスを見学することにしました。ひどいことになったHealthCare.govのサイトを2013年に救った技術者集団です。
私の見学は3~6か月の予定でしたが、3年たった今も私はワシントンにいて行政府のために働いています。行政府は、今本当に技術屋を必要としているからです。
前の職場では、どの部屋に行ってもカレンダーと連携したビデオ電話システムがあって電源が家具に組み込まれていました。
行政府機関に行くと電話会議を準備するのにも誰かに来てもらう必要があり、新たなオフィスに移った時は、しばらく家具もなくて電話機はゴミ箱の上に置いていました。
私が驚いたことのひとつは、行政府はどの部署に行っても大量の紙の書類を扱っていることでした。これはノースカロライナ州、ウィンストン・セーラムにある建物ですが、紙の重みで床が抜けやしないか心配していました。
紙には、欠点があります。お聞きしますが、苗字の始まりが、Hより後という方、手を挙げていただけますか。たくさんいますね。悪いお知らせですが、皆さんの兵役記録は、1973年の火災で失われた可能性があります。
そうなんです。紙の処理には時間がかかり、間違いやすいというのもあります。退役された方が、紙の書式で医療補助を申請する場合、処理で何か月も待たされるかもしれません。
私たちはウェブに置き換えて医療補助を受けられるか10分で確認できるようにしました。
私が誇らしく思うものが、もう1つあります。中小企業庁のあるシステムを紙から電子版に移行したんですが、これはその前とその後の様子です。同じ職場、同じ人々ですが、みんなにとってずっと良いシステムになりました。
別のシステムを近代化したお祝いをしようと地元の食品店に行って「うちで電子化した書類をデコレーションにしたケーキは作れる?」と聞きました。
お店の人はずいぶん変な注文だと思ったようですが、行政府の正式なレターヘッド付きの書類がいると言います。我々は行政府で働いているのでこんな文書を作りました「この公共の書式の、祝賀目的でのケーキへの使用を認める」
このケーキ書を三通作成せよと下手な洒落を言ったものです。行政府版のオヤジギャグです。紙の話ばかりしましたが、まずいシステムの刷新もしています。
ユーザー中心デザインやクラウドのような現代的な技術手法を持ち込み、調達システムも改善しました。
行政府というのは、ソフトウェアを買うとき椅子やブラウニーや戦車と同じように発注していて1,000ページを超えるルールがあるんです。
行政府にはいろいろ変なところがあるわけですが、シリコンバレーを救世主のように思っているならそれはそれで問題があります。
技術分野で最も優秀な人たちが、出前のベンチャーやキックボードやマリファナを買いやすくすることに取り組んでいるのです。それって今最も重要な問題、なんでしょうか?
シリコンバレーでは「世界をより良い場所にする」みたいなことをよく言っていますが、行政府では自分の影響をもっとはっきり実感できます。
これは父親を亡くした方ですが、ツイッターで私をたどり当てて私達の改善したシステムが、大変な時に役立ったと言っています。そういう大変な時にこそ行政府はうまく対応できる必要があり革新が必要なのです。
打ち明けることがあるんですが、ワシントンに来たばかりの頃は、よく官僚連中と言っていましたが、今では公僕の方々と言うようになりました。フランシーンなんかには、泣かされますよ。
少なくとも私は泣きました。それほど素晴らしい人なんです。それに自分の同僚にも深く強い誇りを感じます。理不尽な状況で夜遅くまで仕事して良い結果を出そうとしています。
行政府はそんなに高い給料を払えないので自分たちで賞を作りました。これは蟹のモリーという私達のマスコットキャラで金属板に留めたカニ型の財布で賞の盾を作りました。
何でも解決する技術の銀の弾というのは、あまり信じなくなり助けにやってきてくれる人々のことをもっと信じるようになりました。
もし本当に深い意義のあることを探しているなら正直すっごく苛立たしい時もありますが、知ってほしいことがあります。
市や州や国というレベルで公僕と技術屋が手を携えるとき難しくこんがらがった重大で魔法のようなことが起きるのです。
ずっと続ける必要はありませんが、今この瞬間に公務には、大きな違いを生み出せるチャンスがあるのです。
ありがとうございました。
技術が、すべてのことを解決できると言いますが、我々が、100倍エネルギー効率のいい乗り物を作ることができるとすれば、大枠としてこれは正しい意見です。
しかし、エネルギー効率ではなく、生産性を高めた結果、イギリスは見事に産業が空洞化してしまいました。
参考として・・・
月面は、太陽風によりもたらされたヘリウム3が、鉱物資源として豊富に存在していることが確認されています。原子力発電や核融合に最適です。
注意事項として、基礎技術にリープフロッグは存在しません。応用分野のみです!
注意事項として、基礎技術にリープフロッグは存在しません。応用分野のみです!
注意事項として、基礎技術にリープフロッグは存在しません。応用分野のみです!
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジア、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを前提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
ヨーロッパでの一般データ保護規則(GDPR)でも言うように・・・
年収の低い個人(中央値で600万円以下)から集めたデータほど金銭同様に経済的に高い価値を持ち、独占禁止法の適用対象にしていくことで、高価格にし抑止力を持たせるアイデア。
自分自身のデータを渡す個人も各社の取引先に当たりデータに関しては優越的地位の乱用を年収の低い個人(中央値で600万円以下)に行う場合は厳しく適用していく。
キャシーオニールによると・・・
思考実験をしてみましょう。私は、思考実験が好きなので、人種を完全に隔離した社会システムがあるとします。どの街でも、どの地域でも、人種は隔離され、犯罪を見つけるために警察を送り込むのは、マイノリティーが住む地域だけです。すると、逮捕者のデータは、かなり偏ったものになるでしょう。
さらに、データサイエンティストを探してきて、報酬を払い、次の犯罪が起こる場所を予測させたらどうなるでしょう?
あら不思議。マイノリティーの地域になります。あるいは、次に犯罪を犯しそうな人を予測させたら?あらら不思議ですね。マイノリティーでしょう。データサイエンティストは、モデルの素晴らしさと正確さを自慢するでしょうし、確かにその通りでしょう。
さて、現実は、そこまで極端ではありませんが、実際に、多くの市や町で深刻な人種差別があり、警察の活動や司法制度のデータが偏っているという証拠が揃っています。実際に、ホットスポットと呼ばれる犯罪多発地域を予測しています。さらには、個々、人の犯罪傾向を実際に予測しています。
ここでおかしな現象が生じています。どうなっているのでしょう?これは「データ・ロンダリング」です。このプロセスを通して、技術者がブラックボックスのようなアルゴリズムの内部に醜い現実を隠し「客観的」とか「能力主義」と称しているんです。秘密にされている重要で破壊的なアルゴリズムを私はこんな名前で呼んでいます「大量破壊数学」です。
民間企業が、私的なアルゴリズムを私的な目的で作っているんです。そのため、影響力を持つアルゴリズムは私的な権力です。
解決策は、データ完全性チェックです。データ完全性チェックとは、ファクト(事実)を直視するという意味になるでしょう。データのファクトチェックです!
これをアルゴリズム監査と呼んでいます。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。 要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との 戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
(個人的なアイデア)
電気を作る熱力学のサイクルで熱効率は、ほぼ50%、45%~50%の効率まで高めることは可能ですが・・・
高温の物体から熱を受け取り、電気という「使えるエネルギー」に変換できる機械を一般的に「熱エンジン」と呼んでいる。
高温の物体から受け取った熱エネルギーのうち、どれだけ活用できたかという比率を「効率」と物理学では定義している。
この効率は、原理的に超えられない「カルノー効率」という上限があることが知られている。
カルノー効率が達成されると、効率は上がるが、同時に仕事率がゼロになる現象。
つまり、熱エンジンの効率を最大限に上げると出力がほぼゼロになることを意味しています。そして、効率100%は物理的に不可能ということです。
中世で試行錯誤が行われたことに終止符が示され、機械での永久機関は作れないことが、この現象から理解できます。エネルギー保存の法則からも理解できます。
他には、燃料の持つエネルギーをどれだけ動力として取り出すことができるか?これをエンジンの熱効率と定義しています。
2020年の段階で、ガソリンエンジンの熱効率は最高で40%前後あり、10年くらい前までは30%程度。低燃費の技術競争もあるけどカルノー効率から限界も見え始めています。
だから、ガソリン自動車から電気自動車へ世界中の法人が開発を加速して切り替えている潮流があります。
そして
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
ニコラ・スタージョン:行政府が低収入者へのウェルビーイング(幸福度)を最優先するべき理由
アンナ・ピペラル:エストニアの電子政府とはどのようなものか?
ケイド・クロックフォード:顔認証による大衆監視について知る必要のあること!
マイケル・サンデル:メリトクラシー(能力主義)の横暴
ジーナップ・トゥフェックチー: ネット広告アルゴリズムの仕組みが拓くディストピアへの道
マルグレーテ・ベステアー: 大企業による市場独占の新たな時代
ホルム・ミスタッド:テクノロジー企業があなたを欺いてデータとプライバシーを放棄させる手口
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定���北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
isakicoto2 · 3 years
Text
青と金色
■サイレンス
この部屋のインターフォンも灰色のボタンも、だいぶ見慣れてきた。指で押し込めて戻すと、ピーンポーンと内側に引っ込んだような軽い電子音が鳴る。まだこの地に来た頃はこうやって部屋主を呼び出して待つのが不思議な気分だった。鍵は開かれていたし、裏口だって知っていたから。 「…さむっ」 ひゅうう、と冷たい風が横から吹き込んで、思わずそう呟いて肩を縮めた。今週十二月に入ったばかりなのに、日が落ちると驚くほど冷え込む。今日に限って天気予報を観ていなかったけれど、今夜はいつもと比べても一段と寒いらしい。 近いし、どうせすぐだからと、ろくに防寒のことを考えずに部屋を出てきたのは失敗だった。目についた適当なトレーナーとパンツに着替え、いつものモッズコートを羽織った。おかげで厚みは足りないし、むき出しの両手は指先が赤くなるほど冷えてしまっている。こんなに寒いのならもっとしっかりと重ね着してこれば良かった。口元が埋まるくらいマフラーをぐるぐるに巻いてきたのは正解だったけれど。 いつもどおりインターフォンが繋がる気配はないけれど、その代わりに扉の奥からかすかに足音が近付く。カシャリ、と内側から錠の回る音がして目の前の扉が開かれた。 「おつかれ、ハル」 部屋の主は片手で押すように扉を開いたまま、咎めることも大仰に出迎えることもなく、あたたかい灯りを背にして、ただ静かにそこに佇んでいた。 「やっと来たか」 「はは、レポートなかなか終わらなくって…。遅くなっちゃってごめんね」 マフラー越しに笑いかけると、遙は小さく息をついたみたいだった。一歩進んで内側に入り、重たく閉じかける扉を押さえてゆっくりと閉める。 「あ、ここで渡しちゃうからいいよ」 そのまま部屋の奥に進もうとする遙を呼び止めて、玄関のたたきでリュックサックを開けようと背から下ろした。 遙に借りていたのはスポーツ心理学に関する本とテキストだった。レポート課題を進めるのに内容がちょうど良かったものの自分の大学の図書館では既に貸し出し中で、書店で買うにも版元から取り寄せるのに時間がかかるとのことだった。週明けの午後の講義で遙が使うからそれまでには返す、お互いの都合がつく日曜日の夕方頃に部屋に渡しに行く、と約束していたのだ。行きつけのラーメン屋で並んで麺を啜っていた、週の頭のことだった。 「いいから上がれよ」遙は小さく振り返りながら促した。奥からほわんとあたたかい空気が流れてくる。そこには食べ物やひとの生活の匂いが確かに混じっていて、色に例えるなら、まろやかなクリーム色とか、ちょうど先日食べたラーメンのスープみたいなあたたかい黄金色をしている。それにひとたび触れてしまうと、またすぐに冷えた屋外を出て歩くために膨らませていた気力が、しるしるとしぼんでしまうのだ。 雪のたくさん降る場所に生まれ育ったくせに、寒いのは昔から得意じゃない。遙だってそのことはよく知っている。もちろん、帰ってやるべきことはまだ残っている。けれどここは少しだけ優しさに甘えようと決めた。 「…うん、そうだね。ありがと、ハル」 お邪魔しまーす。そう小さく呟いて、脱いだ靴を揃える。脇には見慣れたスニーカーと、濃い色の革のショートブーツが並んでいた。首に巻いたマフラーを緩めながら短い廊下を歩き進むうちに、程よくあたためられた空気に撫ぜられ、冷えきった指先や頬がぴりぴりと痺れて少しだけ痒くなる。 キッチンの前を通るときに、流しに置かれた洗いかけの食器や小鍋が目に入った。どうやら夕食はもう食べ終えたらしい。家を出てくる前までは課題に夢中だったけれど、意識すると、空っぽの胃袋が悲しげにきゅうと鳴った。昼は簡単な麺類で済ませてしまったから、帰りにがっつり肉の入ったお弁当でも買って帰ろう。しぼんだ胃袋をなぐさめるようにそう心に決めた。 「外、風出てきたから結構寒くってさ。ちょっと歩いてきただけなのに冷えちゃった」 「下旬並だってテレビで言ってた。わざわざ来させて悪かったな」 「ううん、これ貸してもらって助かったよ。レポートもあと少しで終わるから、今日はちゃんと寝られそう……」 遙に続いてリビングに足を踏み入れ、そこまで口にしたところで言葉が詰まってしまった。ぱちり、ぱちりと大きく瞬きをして眼下の光景を捉え直す。 部屋の真ん中に陣取って置かれているのは、彼の実家のものより一回り以上小さいサイズの炬燵だ。遙らしい大人しい色合いの炬燵布団と毛布が二重にして掛けられていて、丸みがかった正方形の天板が上に乗っている。その上にはカバーに入ったティッシュ箱だけがちょんとひとつ置かれていた。前回部屋に訪れたときにはなかったものだ。去年は持っていなくて、今年は買いたいと言っていたことを思い出す。けれど、それはさして驚くようなことでもない。 目を奪われたのは、その場所に半分身を埋めて横になり、座布団を枕にして寝息を立てている人物のことだった。 「…えっ、ええっ? 凛!?」 目の前で眠っているのは、紛れもなく、あの松岡凛だった。普段はオーストラリアにいるはずの、同郷の大切な仲間。凛とはこの夏、日本国内の大会に出ていた時期に会って以来、メールやメディア越しにしか会えていなかった。 「でかい声出すな、凛が起きる」 しいっと遙が小声で咎めてくる。あっ、と慌てたけれど、当の凛は起きるどころか身じろぐこともなく、ぐっすりと深く眠ってしまっているようだった。ほっと胸を撫で下ろす。 「ああ、ご、ごめんね…」 口をついて出たものの、誰に、何に対してのごめんなのか自分でもよく分からない。凛がここにいるとは予想だにしていなかったから、ひどく驚いてしまった。 凛は今までも、自分を含め東京に住んでいる友達の部屋に泊まっていくことがあった。凛は東京に住まいを持たない。合宿や招待されたものならば宿が用意されるらしいけれど、そうでない用事で東京に訪れることもしばしばあるのだそうだ。その際には、自費で安いビジネスホテルを使うことになる。一泊や二泊ならともかく、それ以上連泊になると財布への負担も大きいことは想像に難くない。 東京には少なくとも同級生だけで遙と貴澄と自分が住んでいる。貴澄は一人暮らしでないからきっと勝手も違うのだろうが、遙と自分はその点都合が良い。特に遙は同じ道を歩む選手同士だ。凛自身はよく遠慮もするけれど、彼の夢のために、できるだけの協力はしてやりたい。それはきっと、隣に並ぶ遙も同じ気持ちなのだと思う。 とはいえ、凛が来ているのだと知っていれば、もう少し訪問の日時も考えたのに。休日の夜の、一番くつろげる時間帯。遙ひとりだと思っていたから、あまり気も遣わず来てしまったのに。 「ハル、一言くらい言ってくれればいいのに」 強く非難する気はなかったけれど、つい口をついて本音が出てしまった。あえて黙っていた遙にじとりと視線を向ける。遙はぱちり、ぱちりと目を瞬かせると、きゅっと小さく眉根を寄せ、唇を引き結んだ。 「別に…それが断わる理由にはならないだろ」 そう答えて視線を外す遙の表情には少し苦い色が含まれていて、それでまた一歩、確信に近付いたような気がした。近くで、このごろはちょっと離れて、ずっと見てきたふたりのこと。けれど今はそっと閉じて黙っておく。決してふたりを責めたてたいわけではない��だ。 「…ん、そうだね」 漂う空気を曖昧にぼかして脇にやり、「でも、びっくりしたなぁ」と声のトーンを上げた。遙は少しばつが悪そうにしていたけれど、ちらりと視線を戻してくる。困らせたかな、ごめんね、と心の中で語りかけた。 「凛がこの時期に帰ってくるなんて珍しいよね。前に連絡取り合ったときには言ってなかったのに」 「ああ…俺も、数日前に聞いた。こっちで雑誌だかテレビだかの取材を受けるとかで呼ばれたらしい」 なんでも、その取材自体は週明けに予定されていて、主催側で宿も用意してくれているらしい。凛はその予定の数日前、週の終わり際に東京にやって来て、この週末は遙の部屋に泊まっているのだそうだ。今は確かオフシーズンだけれど、かといってあちこち遊びに行けるほど暇な立場ではないのだろうし、凛自身の性格からしても、基本的に空いた時間は練習に費やそうとするはずだ。メインは公的な用事とはいえ、今回の東京訪問は彼にとってちょっとした息抜きも兼ねているのだろう。 「次に帰ってくるとしたら年末だもんね。早めの休みでハルにも会えて、ちょうど良かったんじゃない」 「それは、そうだろうけど…」 遙は炬燵の傍にしゃがみこんで、凛に視線を向けた。 「ろくに連絡せずに急に押しかけてきて…本当に勝手なやつ」 すうすうと寝息を立てる凛を見やって、遙は小さく溜め息をついた。それでも、見つめるその眼差しはやわらかい。そっと細められた瞳が何もかもを物語っている気がする。凛は、見ている限り相変わらずみたいだけれど。ふたりのそんな姿を見ていると自然と笑みがこぼれた。 ハル、あのね。心の中でこっそり語りかけながら、胸の内側にほこほことあたたかい感情が沸き上がり広がっていくのが分かった。 凛って、どんなに急でもかならず前もって連絡を取って、ちゃんと予定を確認してくるんだよ。押しかけてくるなんて、きっとそんなのハルにだけじゃないかなぁ。 なんて考えながら、それを遙に伝えるのはやめておく。凛の名誉のためだった。 視線に気付いた遙が顔を上げて、お返しとばかりにじとりとした視線を向けた。 「真琴、なんかニヤニヤしてないか」 「そんなことないよ」 つい嬉しくなって口元がほころんでいたらしい。 凛と、遙。そっと順番に視線を移して、少しだけ目を伏せる。 「ふたりとも相変わらずで本当、良かったなぁと思って」 「…なんだそれ」 遙は怪訝そうに言って、また浅く息をついた。
しばらくしておもむろに立ち上がった遙はキッチンに移動して、何か飲むか、と視線を寄こした。 「ついでに夕飯も食っていくか? さっきの余りなら出せる」 夕飯、と聞いて胃が声を上げそうになる。けれど、ここは早めにお暇しなければ。軽く手を振って遠慮のポーズをとった。 「あ、いいよいいよ。まだレポート途中だし、すぐに帰るからさ。飲み物だけもらっていい?」 遙は少し不満そうに唇をへの字に曲げてみせたけれど、「分かった、ちょっと待ってろ」と冷蔵庫を開け始めた。 逆に気を遣わせただろうか。なんだか申し訳ない気持ちを抱きながら、炬燵のほうを見やる。凛はいまだによく眠ったままだった。半分に折り畳んだ座布団を枕にして横向きに背を縮めていて、呼吸に合わせて規則正しく肩が上下している。力の抜けた唇は薄く開いていて、その無防備な寝顔はいつもよりずっと幼く、あどけないとさえ感じられた。いつもあんなにしゃんとしていて、周りを惹きつけて格好いいのに。目の前にいるのはまるで小さな子供みたいで、眺めていると思わず顔がほころんでしまう。 「凛、よく寝てるね」 「一日連れ回したから疲れたんだろ。あんまりじっと見てやるな」 あ、また。遙は何げなく言ったつもりなのだろう。けれど、やっぱり見つけてしまった。「そうだね」と笑って、また触れずに黙っておくけれど。 仕切り直すように、努めて明るく、遙に投げかけた。 「でも、取材を受けに来日するなんて、なんか凛、すっかり芸能人みたいだね」 凄いなぁ。大仰にそう言って視線を送ると、遙は、うん、と喉だけで小さく返事をした。視線は手元に落とされていながら、その瞳はどこか遠くを見つめていた。コンロのツマミを捻り、カチチ、ボッと青い火のつく音がする。静かなその横顔は、きっと凛のことを考えている。岩鳶の家で居間からよく見つめた、少し懐かしい顔だった。 こんなとき、いまここに、目の前にいるのに、とそんな野暮なことはとても言えない。近くにいるのにずっと遠くに沈んでいた頃の遙は、まだ完全には色褪せない。簡単に遠い過去に押しやって忘れることはできなかった。 しばらく黙って待っていると遙はリビングに戻って来て、手に持ったマグカップをひとつ差し出した。淹れたてのコーヒーに牛乳を混ぜたもので、あたたかく優しい色合いをしていた。 「ありがとう」 「あとこれも、良かったら食え」 貰いものだ、と小さく個包装されたバウムクーヘンを二切れ分、炬燵の上に置いた。背の部分にホワイトチョコがコーティングしてあって、コーヒーによく合いそうだった。 「ハルは優しいね」 そう言って微笑むと、遙は「余らせてただけだ」と視線を逸らした。 冷えきった両��手のひらをあたためながらマグカップを傾ける。冷たい牛乳を入れたおかげで飲みやすい温度になっていて、すぐに口をつけることができた。遙は座布団を移動させて、眠っている凛の横に座った。そうして湯気を立てるブラックのコーヒーを少しずつ傾けていた。 「この休みはふたりでどこか行ってきたの?」 遙はこくんと頷いて、手元の黒い水面を見つめながらぽつぽつと語り始めた。 「公園に連れて行って…買い物と、あと、昨日は凛が何か観たいって言うから、映画に」 タイトルを訊いたけれど、遙の記憶が曖昧で何だかよく分からなかったから半券を見せてもらった。CM予告だけ見かけたことのある洋画で、話を聞くに、実在した人物の波乱万丈な人生を追ったサクセスストーリーのようだった。 「終盤ずっと隣で泣かれたから、どうしようかと思った」 遙はそう言って溜め息をついていたけれど、きっとそのときは気が気ではなかったはずだ。声を押し殺して感動の涙を流す凛と、その隣で映画の内容どころではなくハラハラと様子を見守る遙。その光景がありありと眼前に浮かんで思わず吹き出してしまった。 「散々泣いてたくせに、終わった後は強がっているし」 「あはは、凛らしいね」 俺が泣かせたみたいで困った、と呆れた顔をしてコーヒーを口に運ぶ遙に、あらためて笑みを向けた。 「よかったね、ハル」 「…何がだ」 ふいっと背けられた顔は、やっぱり少し赤らんでいた。
そうやってしばらく話しているうちにコーヒーは底をつき、バウムクーヘンもあっという間に胃袋に消えてしまった。空になったマグカップを遙に預け、さて、と膝を立てる。 「おれ、そろそろ帰るね。コーヒーごちそうさま」 「ああ」 遙は玄関まで見送ってくれた。振り返って最後にもう一度奥を見やる。やはり、凛はまだ起きていないようだった。 「凛、ほんとにぐっすりだね。なんか珍しい」 「ああ。でも風呂がまだだから、そろそろ起こさないと」 遙はそう言って小さく息をついたけれど、あんまり困っているふうには見えなかった。 「あ、凛には来てたこと内緒にしておいてね」 念のため、そう言い添えておいた。隠すようなことではないけれど、きっと多分、凛は困るだろうから。遙は小さく首を傾げたけれど、「分かった」と一言だけ答えた。 「真琴、ちょっと待て」 錠を開けようとすると、思い出したみたいに遙はそう言って踵を返し、そうしてすぐに赤いパッケージを手にリビングから戻ってきた。 「貼るカイロ」 大きく書かれた商品名をそのまま口にする。その場で袋を開けて中身を取り出したので、貼っていけ、ということらしい。貼らずにポケットに入れるものよりも少し大きめのサイズだった。 「寒がりなんだから、もっと厚着しろよ」 確かに、今日のことに関しては反論のしようがない。完全に油断だったのだから。 「でも、ハルも結構薄着だし、人のこと言えないだろ」 着ぶくれするのが煩わしいのか、遙は昔からあまり着こまない。大して寒がる様子も見せないけれど、かつては年に一度くらい、盛大に風邪を引いていたのも知っている。 「年末に向けて風邪引かないように気を付けなよ」 「俺は大丈夫だ、こっちでもちゃんと鯖を食べてるから」 「どういう理屈だよ…って、わあっ」 「いいから。何枚着てるんだ」 言い合っているうちに遙が手荒く背中をめくってくる。「ここに貼っとくぞ」とインナーの上から腰の上あたりに、平手でぐっと押すように貼り付けられた。気が置けないといえばそうだし、扱いに変な遠慮がないというか何というか。すぐ傍で、それこそ兄弟みたいに一緒に育ってきたのだから。きっと凛には、こんな風にはしないんだろうなぁ。ふとそんな考えが頭をもたげた。 遙はなんだか満足げな顔をしていた。まぁ、きっとお互い様なんだな。そう考えながら、また少し笑ってしまった。 「じゃあまたね、おやすみ」 「ああ。気を付けて」
急にひとりになると、より強く冷たく風が吹きつける気がする。けれど、次々沸き上がるように笑みが浮かんで、足取りは来る前よりずっと軽かった。 空を仰ぐと、小さく星が見えた。深く吐いた息は霧のように白く広がった。 ほくほく、ほろほろ、それがじわじわと身体中に広がっていくみたいに。先ほど貼ってもらったカイロのせいだろうか。それもあるけれど、胸の内側、全体があたたかい。やわらかくて、ちょっと苦さもあるけれど、うんとあたたかい。ハルが、ハルちゃんが嬉しそうで、良かった。こちらまで笑みがこぼれてしまうくらいに。東京の冬の夜を、そうやってひとり歩き渡っていた。
■ハレーション
キンとどこかで音がするくらいに空気は冷えきっていた。昨日より一段と寒い、冬の早い朝のこと。 日陰になった裏道を通ると、浅く吐く息さえも白いことに気が付く。凛は相変わらず少し先を歩いて、ときどき振り返っては「はやく来いよ」と軽く急かすように先を促した。別に急ぐような用事ではないのに。ためらいのない足取りでぐんぐんと歩き進んで、凛はいつもそう言う。こちらに来いと。心のどこかでは、勝手なやつだと溜め息をついているのに、それでも身体はするすると引き寄せられていく。自然と足が前へと歩を進めていく。 たとえばブラックホールや磁石みたいな、抗いようのないものなのだと思うのは容易いことだった。手繰り寄せられるのを振りほどかない、そもそもほどけないものなのだと。そんな風に考えていたこともあった気がする。けれど、あの頃から見える世界がぐんと広がって、凛とこうやって過ごすうちに、それだけではないのかもしれないと感じ始めた。 あの場所で、凛は行こうと言った。数年も前の夏のことだ。 深い色をした長いコートの裾を揺らして、小さく靴音を鳴らして、凛は眩い光の中を歩いていく。 格好が良いな、と思う。手放しに褒めるのはなんだか恥ずかしいし、悔しいから言わないけれど。それにあまり面と向かって言葉にするのも得意ではない。 それでもどうしても、たとえばこういうとき、波のように胸に押し寄せる。海辺みたいだ。ざっと寄せて引くと濡れた跡が残って、繰り返し繰り返し、どうしようもなくそこにあるものに気付かされる。そうやって確かに、この生きものに惚れているのだと気付かされる。
目的地の公園は、住んでいるアパートから歩いて十分ほどのところにある。出入りのできる開けた場所には等間隔で二本、石造りの太い車止めが植わるように並んでいて、それを凛はするりと避けて入っていった。しなやかな動きはまるで猫のようで、見えない尻尾や耳がそこにあるみたいだった。「なんか面白いもんでもあったか?」「いや、別に」口元がゆるみかけたのをごまかすためにとっさに顔ごと、視線を脇に逸らす。「なんだよ」凛は怪訝そうな、何か言いたげな表情をしたけれど、それ以上追及することはなくふたたび前を向いた。 道を歩き進むと広場に出た。ここは小さな公園やグラウンドのような一面砂色をした地面ではなく、芝生の広場になっている。遊具がない代わりにこの辺りでは一番広い敷地なので、思う存分ボール投げをしたり走り回ったりすることができる。子供たちやペットを連れた人たちが多く訪れる場所だった。 芝生といっても人工芝のように一面青々としたものではなく、薄い色をした芝生と土がまだらになっているつくりだった。見渡すと、地面がところどころ波打ったようにでこぼこしている。区によって管理され定期的に整備されているけれど、ここはずいぶん古くからある場所なのだそうだ。どこもかしこもよく使い込まれていて、人工物でさえも経年のせいでくすんで景観に馴染んでいる。 まだらで色褪せた地面も、長い時間をかけて踏み固められていると考えれば、落ち着いてもの静かな印象を受ける。手つかずの新品のものよりかは、自分にとって居心地が良くて好ましいと思えた。 広場を囲んで手前から奥に向かい、大きく輪になるようにイチョウの木々が連なって並んでいる。凛は傍近くの木の前に足を止め、見上げるなり、すげぇなと感嘆の声を漏らした。 「一面、金色だ�� 立ち止まった凛の隣に並び、倣って顔を上げる。そこには確かに、すっかり金に色付いたイチョウの葉が広がっていた。冬の薄い青空の真下に、まだ真南に昇りきらない眩い光をたっぷりと受けてきらきらと、存在を主張している。 きんいろ、と凛の言葉を小さく繰り返した。心の中でもう一度唱えてみる。なんだか自分よりも凛が口にするほうが似つかわしいように思えた。 周囲に視線を巡らせると、少し離れた木々の元で、幼い子供ふたりが高い声を上げて追いかけっこをしていた。まだ幼稚園児くらいの年の頃だろうか、頭一個分くらい身の丈の異なる男の子ふたりだった。少し離れて、その父親と母親と思しき大人が並んでその様子を見守っている。だとすると、あのふたりは兄弟だろうか。大人たちの向ける眼差しはあたたかく優しげで、眩しいものを見るみたいに細められていた。 「な、あっち歩こうぜ」 凛が視線で合図して、広場を囲む遊歩道へと促した。舗装されて整備されているそこは木々に囲まれて日陰になっているところが多い。ここはいつも湿った匂いがして、鳥の鳴き声もすぐ近くから降りそそぐように聞こえてくる。よく晴れた今日はところどころ木漏れ日が差し込み、コンクリートの地面を点々と照らしていた。 休日の朝ということもあって、犬の散歩やジャージ姿でランニングに励む人も少なくなかった。向かいから来てすれ違ったり後ろから追い越されたり。そしてその度に凛に一瞥をくれる人が少なくないことにも気付かされる。 決して目立つ服を着ているわけでもなく、髪型や風貌が特に奇抜なわけでもないのに、凛はよく人目を惹く。それは地元にいたときにも薄っすらと浮かんでいた考えだけれど、一緒に人通りの多い街を歩いたときに確信した。凛はいつだって際立っていて、埋没しない。それは自分以外の誰にとってもきっとそうなのだろう。 いい場所だなぁ。凛は何でもないみたいにそう口にして、ゆったりとした足取りで隣を歩いている。木々の向こう側、走り回る子供たちを遠く見つめていたかと思えば、すぐ脇に設けられている木のベンチに視線を巡らせ、散歩中の犬を見て顔をほころばせては楽しそうに視線で追っている。公園までの道中は「はやく」と振り返って急かしたくせに、今の凛はのんびりとしていて、景色を眺めているうちに気が付けば足を止めている。こっそり振り返りながらも小さく先を歩いていると、ぽつぽつとついてきて、すうと寄せるようにしてまた隣に並ぶ。 その横顔をちらりと伺い見る。まるで何かを確かめるかのように視線をあちらこちらに向けてはいるものの、特にこれといって変わったところもなく、そこにいるのはいつも通りの凛そのものだった。 見られるという行為は、意識してしまえば、少なくとも自分にとってはあまり居心地が良いものではない。時にそれは煩わしさが伴う。凛にとってはどうなのだろう。改まって尋ねたことはないけれど、良くも悪くも凛はそれに慣れているような気がする。誰にとっても、誰に対しても。凛はいつだって中心にいるから。そう考えると苦い水を飲み下したような気持ちになって、なんだか少し面白くなかった。
遊歩道の脇につくられた水飲み場は、衛生のためだろう、周りのものよりずっと真新しかった。そこだけ浮き上がったみたいに、綺麗に背を伸ばしてそこに佇んでいた。 凛はそれを一瞥するなり近付いて、側面の蛇口を捻った。ゆるくふき出した水を見て、「お、出た」と呟いたけれど、すぐに絞って口にはしなかった。 「もっと寒くなったら、凍っちまうのかな」 「どうだろうな」 東京も、うんと冷えた朝には水溜まりが凍るし、年によっては積もるほど雪が降ることだってある。水道管だって凍る日もあるかもしれない。さすがに冬ごとに凍って壊れるようなつくりにはしていないと思うけれど。そう答えると凛は、「なるほどなぁ」と頷いて小さく笑った。 それからしばらくの間、言葉を交わすことなく歩いた。凛がまた少し先を歩いて、付かず離れずその後ろを追った。ときどき距離がひらいたことに気付くと、凛はコートの裾を揺らして振り返り、静かにそこに佇んで待っていた。 秋の頃までは天を覆うほど生い茂っていた木々の葉は、しなびた色をしてはらはらと散り始めていた。きっとあの金色のイチョウの葉も、程なくして散り落ちて枝木ばかりになってしまうのだろう。 「だいぶ日が高くなってきたな」 木々の間から大きく陽が差し込んで、少し離れたその横顔を明るく照らしている。 「あっちのほうまできらきらしてる」 中央の広場の方を指し示しながら、凛が楽しげに声を上げた。示す先に、冷えた空気が陽を受け、乱反射して光っている。 「すげぇ、綺麗」 そう言って目を細めた。 綺麗だった。息を呑んで見惚れてしまうほどに。いっぱいに注がれて満ちる光の中で、すらりと伸びる立ち姿が綺麗だった。 時折見せる熱っぽい顔とは縁遠い、冴えた空気の中で照らされた頬が白く光っていた。横顔を見ていると、なめらかで美しい線なのだとあらためて気付かされる。額から眉頭への曲線、薄く開いた唇のかたち。その鼻筋をなぞってみたい。光に溶け込むと輪郭が白くぼやけて曖昧になる。眩しそうに細めた目を瞬かせて、長い睫毛がしぱしぱ、と上下した。粒が散って、これも金色なのだと思った。 そうしているうちに、やがて凛のほうからおもむろに振り返って、近付いた。 「なぁ、ハル」少し咎めるような口調だった。「さっきからなんだよ」 ぴん、と少しだけ背筋が伸びる。身構えながらも努めて平静を装い、「なにって、何だ」と問い返した。心当たりは半分あるけれど、半分ない。 そんな態度に呆れたのか凛は小さく息をついて、言った。じっと瞳の奥を見つめながら、唇で軽く転がすみたいな声色で。 「おれのこと、ずっと見てんじゃん」 どきっと心臓が跳ねた。思わず息を呑んでしまう。目を盗んでこっそり伺い見ていたのに、気付かれていないと思っていたのに、気付かれていた。ずっと、という一言にすべてを暴かれてしまったみたいで、ひどく心を乱される。崩れかけた表情を必死で繕いながら、顔ごと大きく視線を逸らした。 「み、見てない」 「見てる」 「見てない」 「おい逃げんな。見てんだろ」 「見てないって、言ってる」 押し問答に焦れたらしく凛は、「ホントかぁ?」と疑り深く呟いて眉根を寄せてみせる。探るような眼差しが心地悪い。ずい、と覗き込むようにいっそう顔を近付けられて、身体の温度が上がったのを感じた。あからさまに視線を泳がせてしまったのが自分でも分かって、舌打ちしたくなる。 「別に何でもない。普段ここへは一人で来るから、今日は凛がいるって、思って」 だから気になって、それだけだ。言い訳にもならなかったけれど、無理矢理にそう結んでこれ以上の追及を免れようとした。 ふうん、と唇を尖らせて、凛はじとりとした視線を向け続ける。 しかしやがて諦めたのか、「ま、いいけどさ」と浅くため息をついて身を翻した。 顔が熱い。心臓がはやい。上がってしまった熱を冷まそうと、マフラーを緩めて首筋に冷気を送り込んだ。
それからしばらく歩いていくうちに遊歩道を一周して、最初の出入り口に戻ってきた。凛は足を止めると振り返り、ゆっくりと、ふたたび口を開いた。 「なぁ、ハル」今度は歩きながら歌を紡ぐみたいな、そんな調子で。 「さっきは良いっつったけどさ、おれ」 そう前置きするなり、凛はくすぐったそうに笑った。小さく喉を鳴らして、凛にしては珍しく、照れてはにかんだみたいに。 「ハルにじっと見つめられると、やっぱちょっと恥ずかしいんだよな」 なんかさ、ドキドキしちまう。 なんだよ、それ。心の中で悪態をつきながらも、瞬間、胸の内側が鷲摑みされたみたいにきゅうとしぼられた。そして少しだけ、ちくちくした。それは時にくるしいとさえ感じられるのに、その笑顔はずっと見ていたかった。目が離せずに、そのひとときだけ、時が止まったみたいだった。この生きものに、どうしようもなく惚れてしまっているのだった。 「あー…えっと、腹減ったなぁ。一旦家帰ろうぜ」 凛はわざとらしく声のトーンを上げ、くるりと背を向けた。 「…ああ」 少し早められた足取り、その後ろ姿に続いて歩いていく。 コンクリートの上でコートの裾が揺れている。陽がかかった部分の髪の色が明るい。視界の端にはイチョウの木々が並んできらめいていた。 「朝飯、やっぱ鯖?」 隣に並ぶなり凛がそっと訊ねてきた。 「ロースハム、ベーコン、粗挽きソーセージ」 冷蔵庫の中身を次々と列挙すると、凛はこぼれるように声を立てて笑ってみせた。整った顔をくしゃりとくずして、とても楽しそうに。つられて口元がほころんだ。 笑うと金色が弾けて眩しい。くすみのない、透明で、綺麗な色。まばたきの度に眼前に散って、瞼の裏にまで届いた。 やっぱり凛によく似ている。きっとそれは、凛そのものに似つかわしいのだった。
(2017/12/30)
3 notes · View notes
manganjiiji · 3 years
Text
ひとまずもって、「あなたの滅び」、なんとか公開が間に合ったことに安堵。10年来お世話になっている方からも、エロに「OK」が出たので、ようやく一旦荷を下ろせた、と感じています(しかし誤字や重複などの直すべき箇所はさすがに突貫工事のためぼろぼろ今更見つかった)。説明不足が過ぎる文章かなとは思えども、伝えたい最低限の箇所は伝わったと今日教えていただいたので(エロ判定とともに)、これでよかった、と思います。ほんとうに書きたいことというか、フィガロ視点からのはなしが多くて(また言葉数も多くて)、ファウストが何をしたかったのか、何を為しえなかったのか、なぜそのような行動に出ていたかが、よく表せなかったのではないかとおもったのだけど、それはもう自由に読んでいただければ幸いに尽きます。といってもう公開はしていないのだけど、ええと、本になった時にまた見てくださる方がいたら重畳です。本になるの楽しみです!と、全文読んでいるのにも関わらずおっしゃっていただいたことが何件もあって、え!?もう読んでるのに!?本でも欲しいと言ってくれるのですか!?とかなりの驚愕。本に……まあたしかにpixivに載せないなら本で再度読みたいもの、なのかな……?と、自分の話の再読性をまったく考えていなかったため、心どよめきました。書き下ろしにそんなに期待されているとも思えないし……。滅びは「大作」と言われてしまい、ええっ、そんな、こんな3.5万字で…!?と、思ったけれど、今まで書いたものが短すぎて較べればたしかに大作だった。しかしエロシーンで体力をあんなに削られなければ、ほかのシーンにもっ��リソースを割けたのでは…?という疑念も…?なんにせよ、久しぶりに長め(当社比)の話を書いて、自分の筆における体力不足を如実に感じました。書きたいところだけ最低限書いただけでこの息切れ具合。もっと情景描写もりもりで、丁寧に書いていきたいものです。女史からはあと5万字読みたいと言われ、それはつまり9万字の話を書いた方がいいということか、と絶望しかけましたが、別の話でもいいと許されたので、どうにか5万字は別の話を掻き集めて蓄積していきたいと思います。(ちなみに女史は、滅びを公開直後に12回も読んだらしい。恐怖)また、若き学者の卵にも読んでいただき、もくりで読みながらその実況(?)をしてもらい、とても豪華体験をしました。お嬢もいちはやく噛み締めて読んでいる旨おしえてくれ、とても幸せを頂いたおたまほ2でした。書き込みボードやお題箱にご感想を残してくださった方もいらっしゃり、読んだだけでなくこんなにも感動的なお手紙を綴ってくださるなんて……と脱帽しながら歓喜しました。そしてみなさんにくれぐれも体調に気をつけて無理せずに、とのお言葉をいただいたので、はい、自己管理、体調管理、気を引き締めてまいります。せめて新刊発行までは順調にいきたいものです。(じつはおたまほ2日前〜前日に超弩級の体調不良が引き起こされ、滅びの展示は無理だ、と一度は決断したほどだったので、間に合ったのは奇跡でした。)
新しい現場での仕事はなかなか落ち着いて従事できている気がします。まだ油断は出来ませんが、なんにしろ先輩や上司のみなさんが、みんながみんな、こんなに善き人が集まることってあるの?というくらい、穏やかな楽しい空間で……仕事に誠実に向き合える環境がこれでもかと整っています。学習の場においては、ちいさき人々に文章の読み解きを教授することにかなりの難しさを感じています。初等教育にたずさわるとくに教員のかたがたは、つねづね天才かつ頭の上がらない努力家だと思っておりますが、国語のレクチャーひとつとっても、あまりに難しい。かれら(かのじょら)の世界への認識の一端を、いま一度は自分に託されているのだと思うと、責任が重すぎて、かつ相手のわかる言葉や認識で世界を説明することがいかに大変か、何度も「今のはしくじった」と思いながら、試行錯誤の果てにやっています。文章の読み方を人に教えることの責任の重大さ、いつもひやひやとします。小さき人相手だととくに、ここでわたしが間違えたら、この方のこの先にいらぬ暗雲や靄が出現してしまう、と思うとまことに肝が冷えます。その点、大きな子に外国語を教授するときなどは、かなり気楽に、こちらはどちらかというとモチベーションや関係性、信頼性の維持の方に気を使います。みなみな、人生の岐路にたたされた子供たちしかいない。というか子供たちは毎瞬ごとに、選択に、吸収に、拒絶に、それらの仕方の構築に直面している。それは私達もおなじで、一瞬一瞬、自分のゆく先を決めるために少しでも鈍った頭で世界を学ぼうとしてはいけないな、と、翻って自戒。私個人においては、家庭内授業でのみずからの勉強不足が自分に目立つ、というか原稿に労働にかまけすぎ、勉強時間を確保できていないため、要改善。英語の読解と文法、古文の読解と文法、それぞれ継続的な学びが肝要であるのに、ここで途切れさせては水の泡だと理解はあります。理解はある……行動にうつします。ただ、あと2篇の掌編を書き上げるまでは、体力温存モードがまだ続きそうだなと感じており、塩梅が……難しい……。授業計画もそろそろ見直しや改善の時期に来ているので、こちらにも頭を使いたい。
最近は朝食と夕食の2食におさえること、胃袋を小さくすることにわりあい成功している。今までは経済的な事情からそうしていたが、今は健康的に脂肪を落としていくため。1ヶ月で1キロ痩せればいいと、あるトレーナーの方が言っていたので、7ヶ月かけて7キロ落としたい。夢は大きい。7キロ落として、かつ同居人氏の受験が終わったら、来年はまた違う職も始めて(学習の場は辞すかもしれない)、可及的速やかに貯蓄を果たしたい。人生ではじめて、いま、お金のために働こうという気持ちが生まれている(いつも労働と収入が脳内で結びつかないのだけれど)。それというのも大学ないし大学院に行きたいからです。お金さえ解決すれば、あとの勉強はできると思うので、とにかくお金。このところ、そう考えるようになりました。
1 note · View note
monthly-ambigram · 4 years
Text
2020-10月号
毎月8日発行 アンビグラム作家の皆さんに同じテーマでアンビグラムを作っていただく「月刊アンビグラム」、主宰のigatoxin(アンビグラム研究室 室長)です。
『アンビグラム』とは「複数の異なる見方を一つの図形にしたもの」であり、 逆さまにしたり裏返したりしても読めてしまう楽しいカラクリ文字です。 詳しくはコチラをご参照ください⇒アンビグラムの作り方/@2r96
◆今月のテーマは「ファンタジー」です◆
10月号の参加者は  [ 赤川広幸氏、oyadge01氏、葛飾出身氏、 douse氏、 意瞑字査印氏、 いとうさとし氏、  ottwo氏、 ヨウヘイ氏、 黒目氏、 siun氏、    lszk氏、  増池誠史氏、  peanuts氏、   海氏、 kawahar氏、             伊藤文人氏、むくのみ氏、   兼吉共心堂氏、 ゆうた氏、ゴッペ氏、   サボンテ氏、   あらたかな氏、  igatoxin ]  計23名
参加者の皆様には「ファンタジー」からイメージする語句でアンビグラムを制作していただきました。錯視文字の不思議な世界をお楽しみください。
まず赤川氏の作品からご覧ください。
Tumblr media
『剣と魔法』   @赤川広幸氏  
回転型。  180°回転させても同じように読めます。 きらめく装飾で巧みに字画を対応付けています。緻密に計算されたそのギミックは背景の魔法陣と合致してとても効果的です。この装飾の技は真似したい技術ですね。 また「魔」の字は 「广」の中が片仮名の「マ」になった略字になっていて面白いです。
Tumblr media
『魔法 ⇄ 科學』  @oyadge01氏
回転共存型。「魔法」を180°ひっくり返すと「科學」になります。 画数の多い旧字体を使用し字画の密度を合わせています。発展し過ぎた科學は逆に魔法と見分けがつかないというわけですね。 素晴らしい作品です。
Tumblr media
『空想』     @葛飾出身氏
回転型。180°回転させても同じように読めるアンビグラムロゴ。滑らかな曲線で創られた超モダンな字形に痺れます。これは強いオリジナリティと優れたデザイン性を獲得した究極の逆さ文字です。
Tumblr media
『空色勾玉』       @douse氏 
回転型。日本神話をモチーフにしたファンタジー小説タイトルのアンビグラム化です。逆立ちして見ても同じように読めます。douse氏は読みやすいアンビグラムを作ることができる数少ない作家の一人で [文字選択のセンス][レタリングの技術][文字の対応付け]3拍子揃った理想的アンビグラムメーカーです。
Tumblr media
『アバラット』   @oyadge01氏
回転型。 ファンタジー小説タイトル「アバラット」のアンビグラム化です。この小説は英語の原書タイトルロゴ「ABaRat」がアンビグラムになってる事でも有名で その日本語版として本作も回転可能なロゴにデザインされています。(ちなみにロシア語版アバラット[Абарат]のロゴもアンビグラムになっています。) とても面白い思い付きです。
Tumblr media
『勇者 ⇄ 怪物』     @意瞑字査印氏
鏡像共存型。「勇者」を鏡に映すと「怪物」と読めるアンビグラムです。 「者」も「物」も鏡映しの同じ1つのモノという事ですね。 モノモノしい雰囲気も流石です。
Tumblr media
『魔王/戦士』    @いとうさとし氏
図地反転型。ジグソーパズルのように「魔王」と「戦士」がカチッと嵌り合う図地反転のアンビグラムです。かなり複雑な字画を捌ききっていて毎回驚きます。熟練のアンビグラム作家でも図地反転型だけは苦手 という人がいるほど制作が難しいです。このジャンルは別次元の能力が必要なのかもしれません。
Tumblr media
『竜/姫』  @ottwo氏
交換型。 敷き詰めればパターン化も可能なアンビグラムです。「竜」と「姫」という取り合わせは西洋ファンタジーや日本の御伽噺、ゲームの中にも頻繁に登場するイメージです。「立/女」「甩/臣」がそれぞれ上手く対応付けられていて その発想力に驚きます。
Tumblr media
『ユニコーン』    @ヨウヘイ氏
重畳型。 重畳型とは同じ図形を複数個並べると一つの意味ある言葉になるアンビグラムです(単位図形が単独で意味を持つ振動型とは区別されます)。 ヨウヘイ氏は幻視の力に秀でたアンビグラム作家で空目の錯覚を利用した高度な漢字ネタを多数発表しています。本作も氏ならではのとても面白い作品です。
Tumblr media
『賢者』   @黒目氏
回転型。180°ひっくり返しても同じように読めます。 極限まで略したデザインですがちゃんと読めて凄いです。「賢者」と言われるともう賢者にしか見えません。黒目氏は字画の違う文字同士でアンビグラムを作れる達人です。これは見習うべきスーパーテクニックです。
Tumblr media
『聖剣』  @siun氏
旋回型。 「聖」を90°回転させると「剣」になるアンビグラムです。この作品も部分的に字画をかなり略してますがしっかり読めますね。  この対応付けは相当面白いです!
Tumblr media
『剣 ⇄ 魔法』     @lszk氏
回転共存型。「剣」を180°ひっくり返すと「魔法」になるアンビグラムです。やはり密度を合わせるため「魔」の中身は「マ」になった略字が使用されています。   剣さばきや魔法の杖さばきの様なものも字画から伝わってきます。
Tumblr media
『矛 盾』             @oyadge01氏 × @意瞑字査印氏
回転型。oyadge01氏と意瞑字査印氏の共作アンビグラム。 「矛盾」をひっくり返しても「矛盾」。相互矛盾アンビグラム。お二人が共作するときは アイデアは意瞑字氏、 レタリングがoyadge01氏。 「矛(ほこ)」と「盾(たて)」が見事に回転しています。  
Tumblr media
『秘術 ⇄ 発想』     @増池誠史氏
回転共存型。「秘術」を90°回転させると「発想」と読めるアンビグラムです。 秘術をタップすると発想が生み出されるMagicのCardを髣髴します。背景の縦横の縞模様も面白い工夫です。洗練された対応付けです。
Tumblr media
『御伽噺』   @peanuts氏  
回転型。逆立ちして見ても同じように読めます。  実は既に「御伽噺」で回転アンビグラムを制作した参加者が他にもいらっしゃいました。 それでもこの単語に着目した事は素晴らしいと思います。アンビグラムは闇雲に作っても決して読みやすいものは作れません。 作りやすい字形の語句にめぐりあう「運」が最も必要になります。それは少し回文の作り方と似通っているかもしれません。 本作は誤魔化しの無い明確な線で描かれたとてもクールなレタリングです。
Tumblr media
『ファンタジー』    @海氏
回転型。 逆立ちして見ても同じように読めます。魔法の鍵が文字を形作っていて 見ていて飽きない中毒性のあるレタリングです。筆致に独自のリズムと統一感がありとても魅力的です。
Tumblr media
『FANTASY ⇄ ファンタジー』   @kawahar氏
回転共存型。90°倒すことで「 FANTASY」が「ファンタジー」に変化するバイリンガルなアンビグラムです。文字同士の発音もシンクロした対応付けになっていて素晴らしいです。
Tumblr media
『トランプ』    @海氏
回転型。回転しても同じように読めます。この語句を素材にアンビグラムを作るアイデアが素晴らしいです。トランプカードはご存知のとおり逆さにしても良い構造になっているのでアンビグラムとの親和性が高いアイテムです。
Tumblr media
『迷路』     @意瞑字査印氏
図地反転型。「迷」と「路」が逆方向でジグソーパズル状になっています。図地反転といえば当サイトでは いとう氏が達人ですが この意瞑字査印氏も図地作品の名手です。
Tumblr media
『みかづき ⇄ まんげつ』    @伊藤文人氏
回転共存型。「みかづき」を180°回転させると「まんげつ」になるアンビグラムです。ルナティックという言葉があるように月光や満ち欠けには神秘的、狂気的な趣きがあります。
180°回転→
Tumblr media
『天空 ⇄ 地底』     @lszk氏
回転共存型。作品が呪文そのものになっているかのようなアンビグラム。解読が必要な異世界の文字のようなおもむきがあります。難読ではありますが意思の篭った文字霊の「読め!」という囁きが聞こえてきます。
Tumblr media
『空中都市』   @むくのみ氏
回転型。180°引っくり返しても同じように読めます。空中庭園やスペースコロニーのような上下感覚が無くなる不思議な浮遊感があるスレンダーな字形が素敵。全体的にとてもカッコいいです。
Tumblr media
『海神別荘 ⇄ 泉鏡花』    @兼吉共心堂氏
回転共存型。戯曲タイトル「海神別荘」を180°回転させると「泉鏡花」に変化する戯曲/著者で対応しているアンビグラム。  なんと言っても「海」と「花」の対応。 ココだけでもFANTASYを感じます。
180°回転→
Tumblr media
『架空』    @海氏
振動型。そのまま無回転で「架」とも「空」とも認識できるアンビグラム。どこか絵画的で温度を感じる温かい筆致です。
Tumblr media
『空想/現実』    @いとうさとし氏
図地反転型。正方形の中で展開するジグソーパズルアンビグラム。 「空想」を「実現」させる と認識しても成立する語句選びです。いとう氏はどんな文字でも創意工夫でジグソーパズル化させる才人です。
Tumblr media
『現実世界・入口』   @ゆうた氏
現実世界に出現した異世界への入口。これはアンビグラムではありませんが たいへん面白いレタリング作品です。 9と3/4番線ホームや上野駅13.5番線のようなドキドキ感があります。
Tumblr media
『ディストピア』    @ゴッペ氏
鏡像型。左右の鏡文字になっています。鏡文字自体 ファンタジーとの親和性が高めな感覚がありますが字形のダークファンタジー的な雰囲気も相まってとても良い仕上がりになっています。
Tumblr media
『はやぶさ2』    @伊藤文人氏
回転型。180度回転させても同じ字面です。 小惑星「リュウグウ」から玉手箱(サンプル)を持ち帰るために打ち上げら���た探査機の名称をアンビグラム化。天地の無い宇宙空間を浮遊する様子は回転アンビグラムの素材にピッタリですね。  
Tumblr media
『御伽噺』     @サボンテ氏
回転型。180°回転させても同じように読めます。  中央は剣と魔法杖のイメージでしょうか。アニメやゲームのタイトルロゴとして実際に使用可能な水準です。その作字技術に脱帽です。
Tumblr media
『聖剣 ⇄ 伝承』   @あらたかな氏
回転共存型。「聖剣」を180°回転させると「伝承」と読めるアンビグラムです。引っくり返すと刺さっている聖剣を抜き天にかかげた形になるところが素晴らしいです。字形も もう最高にクールです。
※あらたかな氏は以前「御伽噺」の回転アンビグラムを制作しております。併せて御覧ください。 
『御伽噺』→
最後は私の作品を
Tumblr media Tumblr media
『オーディン ⇄ バハムート』    @igatoxin
回転共存型。 「オーディン」を180°回転させると「バハムート」になります。
「ファンタジー」をテーマにしたアンビグラム祭 いかがでしたでしょう。 御参加いただいた作家の皆様には深く深く感謝申し上げます。 
  日本語アンビグラムの歴史は意識的に作られ始めてからまだ30年ほどしか経っておらず わりと日の浅い分野ですが その作品の可読性/読みやすさ は日々進歩してることを実感しております。きっとそのうちアンビグラムだとはまったく気がつかない自然な作品も現れるでしょう。やってみるとアンビグラムは案外簡単に作ることができます。作ったことが無いという人は一度ぜひ作ってみてください。
さて次回のお題は『お笑い』です。コメディー、シリーウォーク、黄金狂時代、 古川ロッパ、天竺鼠、 参加者が自由にお笑いというワードから発想 連想してアンビグラムを作ります。      
締切は10月31日、発行は11月8日です。 それでは皆様 来月またお会いしましょう。
——————————–index——————————————
2017年 4月{ミステリー} 5月{音楽}        6月{童話}           7月{食}        8月{宇宙} 9月{回文}         10月{GAME}     11月{TOY}       12月{駅}
2018年 1月{書初め}    2月{蟲}               3月{映画}                4月{色彩} 5月{対語}        6月{アイドル}    7月{数学}                8月{恐怖} 9月{メカ}          10月{神}                11月{スポーツ}       12月{どうぶつ}
2019年 1月{書初め}       2月{地図}                  3月{漫画}            4月{職} 5月{都市伝説}   6月{速度}             7月{道具}     8月{文學} 9月{デパ地下}  10月{漢字4文字}    11月{学校}     12月{怪物}
2020年 1月{書初め}           2月{ART}          3月{気象}            4月{ギャンブル} 5月{カワイイ}     6月{建築}     7月{まつり}   8月{音楽} 9月{植物}              
6 notes · View notes
ahina1914 · 3 years
Text
ゆせゆさがしてるだけ【R-18】
以下の要素があります。
・本編で絡みのない捏造カプ
・♡喘ぎ、頭の悪い発言を2人ともする
・前作の別カプと話が繋がってる(遊十要素があります)
処女を先輩に捧げてしまうゆさと唐突に処女を捧げられて正直わりと困っているがセックスは好きなので特に断らないゆせのゆせゆさです。
全員揃っての夕食を終え、台所で洗い物をしていると、唐突に後輩が声を掛けてきた。
「遊星さん、折り入って頼みがあるんです。」
「オレで良ければ力になるが、どうした?」
「片付けが終わったら部屋に行ってもいいですか。洗い物、俺も手伝いますから。」
最近まで酷く忙しそうだった遊作がこうして手伝いを買って出るようになったことに、遊星は少しだけ安心していた。彼なりに大きな出来事にひとつ区切りをつけられたのだと。この家にいるのは皆人生のどこかで大きな戦いを経験してきた者ばかりだからこそ、戦いに一区切りつくことがどれだけの安寧をもたらすのかを理解している。これから遊作が心の傷も癒していけるよう協力してあげたいと、年や性格が近いからか遊星は強く思っていた。そんな彼がこの頼みを断る理由もない。
「……洗い物、皆に手伝わせないんですか?」
「割られたら困るからな。」
しばらくして、二人は遊星の部屋に入った。案外ものの多い雑然とした部屋だ、と遊作は思った。一見簡素で整然とした空間を好みそうなイメージがあるが、どちらかというと雑多ながらくたの山に埋もれて作業する方が好きなようだ。バイク整備に使うのだろう大きな工具箱の中身はきっと一般人が触ってはいけないくらいに精密だろう。総じて落ち着かないが、本題に入らなければならない。隙間の床に腰を下ろして、遊作が口を開いた。
「とても恥ずかしいんですが、遊星さんにしか頼めなくて。引かないで聞いて欲しいんです。」
「大丈夫だ。人の頼みを笑ったりしないさ。」
少しだけ躊躇ったあと、出てきた言葉は、
「……一週間以内に俺を調教してください。」
とんでもないものだった。
「一体何があったんだ?」
「実は、他の決闘者と交わることで、リンクヴレインズの世界で異世界の決闘者の力をお借りすることができるとリボルバーから聞きまして。ですが、ルールの違う遊我、まだ中学生の遊馬と遊矢、尚磨も無理がありますし、遊戯さんには相談しにくいし、十代さんはもう融合した相手がいるそうですし。結果的に、決闘のスタイルも近くて一番経験がありそうなので、遊星さんに頼もうかと思ったんです。」
遊星は反省していた。遊作の力になってあげたいが、年下の後輩を調教するなど道徳に反するし、それはそれとしてこんなにいじらしい後輩を自分好みに作り替える過程に興奮しないこともない。
「さすがに骨を折ったり指を切ったりと怪我が残るようなことはしないで欲しいのと、真っ白い部屋に監禁するのだけはやめて欲しいんですが、それ以外のことなら喜んで受けるので……。お願いします、俺を調教してください!」
そう口にすると、遊作は突然何かを閃いたように立ち上がり、服を脱ぎ始めた。
「……実はもう、犯してもらう準備はしてきたんですよ。こんな風に。見てください、俺、食事の前にこうやって、遊星さんに犯されることを考えて、弄ってたんです……♡」
ただの肛門でしかないはずの場所を見せつけて笑う。濡れないはずのそこはてらてらと光り、ピンク色の異物が入っているように見えた。
「遊星さんはこういうの好きって教えてもらったんですけど、もしかして嫌いでした?」
「……誰に聞いたんだ。それに、俺は一言も」
「十代さんです。実は鬼畜だから裸で外を歩かされたりするぞって教わりました。でも俺、なんでも言うこと聞きますから♡だから早く犯して♡♡めちゃくちゃに犯してくださいっ♡」
遊星の感情が振り切れた。この後輩は自分の性癖の悪さも、自分が他の男と関係を持っていることも知っていて頼んでいるのだ。こんなに一生懸命腰を振っている年下の子を、このまま追い返す方が薄情というものだろう。
「分かった、協力しよう。ただ、これは調教なんだから、腰を振っていても抱けないぞ。そうだな、まずはフェラを覚えた方がいい。経験はあるか?」
「初めてですけど、本で読んだのでなんとか、でもお尻気持ちよくてっ♡イキそう♡ダメです俺っ♡勝手にイッちゃう♡♡」
「……取り敢えず、そっちを何とかした方がいいな。このビーズも抜いていいか?」
言うが早いか、遊星がそっとビーズを引き抜いていく。既に堕ち切った甘い鳴き声がした。
「痛かったり辛くなったりしたら言ってくれ。できるだけ傷つけないようにしたいが……そんなに可愛い声で鳴かれると、俺もおかしくなりそうなんだ。」
玩具より太いものは入ったことのない、自慰でしか使われたことのない、小さな穴。ここを今から踏み荒らされることに、遊作はどこか歓喜していた。尊敬する先輩の手で処女を散らされる瞬間を待っていたのかもしれないと感じていた。ずっと部屋で、先輩の手を夢想しながら自慰をしていた日々が、こんな形で報われるなんて。
「もういいですから♡ゆうせいさんの全部、俺にくださいっ♡俺の処女アナルかき回してぐちゃぐちゃに犯して♡」
「処女の癖に随分煽るな、マゾの素質でもあるんじゃないか?……どうされたいか言ってみろ。」
遊作が目を見開いた。その目に映る大好きな先輩は、想像していたよりももっと獰猛で嗜虐に満ちた笑顔を浮かべていた。今からこの人に征服されて壊されてしまうのだと思うと、濡れるはずのないアナルが濡れるような気さえしてくる。何も入っていないのに、状況だけで絶頂寸前。遊作の口からはもう有��な言葉など出てこなかった。
「まだ何もしてないだろ。何想像してイッたんだ?」
「ゆ、ゆうせいさんに、いれられるとこ……♡」
「分かった、正直な遊作にはご褒美だな。」
優しくて仲間思いなはずの先輩の、意外なほど凶悪なモノを視界に入れると、遊作は蕩けた顔で笑った。
「はやくここ、いっぱいにしてください♡」
白痴めいた、堕ち切った顔。クールな天才ハッカー、リンクヴレインズの英雄、そんな言葉の裏側に、こんなに淫乱で素直な一面を隠していたのだ。なんて可愛い後輩だろう。遊星はもう手を止めようとはしなかった。
「……ほら、全部入��た。これからたくさん犯してやるからな……♡」
返事は嬌声になって部屋に響いた。
「ところで、本当にこんなことが力になるのか?」
「いえ、あれは全部嘘です。普通に抱いてくださいって言うだけだと、多分気を遣われるだろうと思ったので。優しくされるだけだと全くイける気がしないんですよね。」
「今度試してみるか?」
「ではまた明日来ますね。お休みなさい。」
「おい待て明日は無理だ……」
1 note · View note
makikoakiyama710 · 4 years
Text
展覧会評:「One World: 40 Artists Respond to Covid-19」展
Tumblr media
ジュエリーはどのようにして人々の助けになりうるのだろうか?大きな災害が起きた時、ジュエリーに従事する多くの人の心にはこんな質問が思い浮かぶのではないだろうか。
この問いについて考えるのに最適の展覧会がある。「One World: 40 Artists Respond to Covid-19」展である。この展覧会は、アメリカ、ニュージャージー州のGallery Loupeが企画したグループ展で、国内外のジュエリーアーティスト40名が、COVID19のパンデミックへの応答としてネックレスを制作した。感染状況を考慮し、バーチャルエキシビションの形式を取り、デジタルカタログのフォーマットでオンライン公開されている。そのカタログは宝飾史家で金工史家のトニ・グリーンバウムのテキストにはじまり、そのあとに、作品写真、アーティストによるステートメント、本人による着用写真や着用ムービーがならぶ。
感染拡大がもたらす不安は、鑑賞時の心理にも影響をおよぼすらしい。カタログのページを送りながら、わたしは、自分ならどのジュエリーとこの難局を乗り切りたいだろうか、と知らず知らずのうちに考えていた。このような心情はわたしだけではないようだ。トニ・グリーンバウムによるテキストが「新時代のお守り」と題されていることもそれを物語る。また、出品作には、お守りとしての役割を意識したものある。(ただし、お守りにもなるジュエリーをつくることがこの展覧会のテーマでなかったことは、誤解のないよう付言しておきたい)。
お守りを想起させる作品の代表例は、丸い形にトゲを生やしたコロナウイルスの形を模した作品群だ。ビビッドな赤色が印象的なAnnamaria Zanellaの作品や、ビーズをあしらったポップな色づかいのBarbara Seidenathらの作品がこれにあたる。伝統的な魔除けのお守りには、不吉な動物や邪神の姿をかたどったものがあるが、コロナウイルス形のジュエリーは、この流れをうけついでいるといえるだろう。同時に、ミクロなウイルスを拡大し可視化することで、安心感を得ようとする心理が表れていると考えることもできる。
護符の代表的なモチーフという点では、目を扱ったEmiko Oyeの作品にも注目したい。Oyeは長年、玩具のレゴブロックでジュエリーをつくってきたアーティストだが、「One World」展の出品作にもレゴを使い、ライトブルーの目にレインボーカラーの光背を配した『Sunday』を出品した。目は、邪視よけとして人気の高いシンボルだ。この邪視(=evel eye)とは、嫉妬や悪意にかられた人物の視線が、その視線がむけられる相手に災いをもたらすとする、世界の多くの地域で信じられてきた民間伝承である。
お守りという視点からこの作品を見るとき、この邪視よけと関連づけたくなるが、この作品は、邪視ではなくコロナウイルスの感染拡大への応答である点、また、自身が制作する「2 be seen」シリーズ(2019年~)1の一環として制作されている点で、邪視よけとは趣を異にする。このシリーズは、内面に目を向け、NVC(非暴力コミュニケーション)を実践することを、見る者に促すことをコンセプトとしており、そこには目が何度も登場する。ここにおいて目は、NVCを実践する上で必要な、自分のことを見てもらいたいという普遍の欲求に対する理解、自己および他者への関心、またNVCの実践者そのものの象徴している。つまり、このシリーズにおける目は他者への愛を表し、持ち主の心にポジティブな作用をもたらす。自分の気持ちを強く保つこともまた、お守りのたいせつな作用であるならば、Oyeの作品もまた、目というモチーフに新たな意味を吹き込んだ、現代型のお守りと考えることはできないだろうか。
 この、伝統のお守りのアップデートという形のもうひとつの良い例が、Shachar Cohenの『Hamsa』である。ハムサは、中東や北西アフリカ諸国、ユダヤ人社会で人気の高い邪視よけの護符で、開いた右手を様式化したものであり、手のひら部分に目が描かれることもある。だが、Cohenのハムサは手のひらが扁平で指が短く、アンバランスだ。そして、その形や大きさから、特定の人物の手を象っていると推測でき、本来のハムサが持つシンボルとしての普遍性を欠く。
また表面の鏡状仕上げにも注目したい。Cohen自身は、この鏡面効果を、セルフィー文化などが象徴する現代社会における自意識の肥大を表すものとして用いているようだが2、わたしが住む日本では、鏡は古くから神の憑代と考えられ、三種の神器のひとつとして聖性視されてきた器物である3。本人はその点を意識せず作っているようだが、ふたつの文化圏のお守りの表象が偶然にも混在しているのは興味深い。同時に、この作品にはお守りの伝統的な形を踏襲しながらも、それにたいする多義的であいまいな態度も内在している。それは、彼自身の見解であるようにも、現代人一般のお守りにたいする見解であるようにも見え、図らずもグリーンバウムのテキストの「新時代のお守り」を体現しているようにも思われる。
ここで、ジュエリーのお守りとしての役割について考えるさいに注目に値すると思われる、ひとつの要素を提示したい。その要素とはしぐさである。
 この、しぐさを伴う作品として挙げられるのは、Timothy Veske-McMahonの『Contact』だ。これは温度によって色が変わる塗料を塗った円形のネックレスで、カタログには、作品を身につけたMcMahonの動画が載っている。その動画のなかで、McMahonは編み物をしているが、途中で手を止め、その手を胸元の円形に押し当て、不安まじりの途方にくれたような顔で遠くを見る。そして、塗料の色が変わったころ、ふたたび編み物にもどる。Esther Knobelの作品にもしぐさが伴う。長方形の平たい缶のような陶磁器製の容器に、何とも形容しがたい形のパーツが無造作に入れられたものを下げたネックレスを出品したKnobelは、写真のなかでその容器を手に取り、中をのぞき込んでいる。Knobelでなくとも、この作品を手に取れば、無意識のうちに彼女と同じ動作をとりたくなりそうだ。
Luci Jockelの作品は、オブジディアンという石を楕円状に削りだして作られている。表面はしずく状に刻まれ、その上にハチの羽根が配されている。作品を光に透かすとしずくの形とオブジディアンのストライプとが浮かび上る。それらが作品越しに見える景色と重なり、小さな絵画のような様相をなす。
かれらのポートレートからは、不安と孤独な時間とが透けて見える。MacMahonの表情からは、不安や恐れ。Jockelの作品写真からは、窮屈な状況とそこからの解放への切望。そして、Knobelの、箱をのぞき込むしぐさからは、感染拡大によって急増したひとりの時間に、内省的になりがちな心持。そして、ジュエリーを手にしながら行われるしぐさが、これらの行き場のない感情をまぎらわすためのささやかな手段のように扱われている。だとしたら、それらのしぐさは日常的に繰り返されることで、安らぎの儀式へと変わり、やがてはそのジュエリー自体が持ち主にとってのお守りになりはしないだろうか。
ここではお守りについて、自分が住む国の状況と個人的な見解に基づいて論じてきた。人によっては、わたしの考えに共感を抱けないだろうし、まるでピンとこないかもしれない。だが、お守りとは、ひいてはジュエリーとは、本来きわめて個人的で、その土地の文化・風習を色濃く反映するものだ。また、ジュエリーが持つお守りとしての側面は、ジュエリーを作る人、研究する人、身に付ける人にとって一考に値するテーマであるはずだ。これは、太古の昔から、人々がジュエリーに求めてきた役割であるだけでなく、ウイルスや気候変動など自然への脅威が高まるいま、人々がますますもって必要とする役割でもあるからだ。だからこそ、民俗学や文化人類学的な視点に加え、芸術的側面をはじめ、多様な視点から、お守りとしてのジュエリーの可能性を探ることができると思うのだ。そのさい、先ほど挙げたジェスチャーといった、身に付けて持ち歩けるものに固有の特質に目を向けることは、けっして無駄にはならないと思う。
また、誤解のないようつけ足しておくと、わたしは作り手に、お守りとしてのジュエリーを作るべきだと説くつもりはない。��ぜなら、そのジュエリーが持ち主にどのような心理作用をもたらすかは、その持ち主にゆだねるよりほかないからだ。いわゆる伝統的な護符と、現代におけるお守りの違いは、ここにあると思われる。つまり、お守り効果の後ろ盾になるのが、集団的な信仰や風習か、個がそのものに感じる私的な心理的紐帯かという点だ。
 ひとつ確かなことを言えるとしたら、そういうジュエリーと巡り合えた人はとても幸運だということだ。そして、これを読んでいるあなたが作り手であるならば、あなたが作るジュエリーだって、弱った誰かの心に寄り添い、力を与えられる可能性を秘めているということだ。そして、それが現実のものとなるならば、それはジュエリーを作る者にとって、大きな幸せなのではないだろうか。たとえそれが、あなたのあずかり知らぬところで起こることであったとしても。
「One World」展は、現在進行形の事象に対するアーティストたちのタイムリーな反応を引き出し、それを後から確認できる形で残している点、そして、展覧会を鑑賞・考察するさいのガイドとなる時宜を得たテーマ(お守り)を同時に提示した点、さらには、苦境においても果敢に制作するアーティストの姿を紹介することで、見る者を勇気づけた点など、複数の側面で意義深くすぐれた展示である。とくに最後の点については、ポートレートという写真の形式の選択が功を奏したといえるだろう。「Stay Home」が世界的な合言葉だった当時、自宅やその周辺で撮影されたと思われる彼らの写真は、見る者に連帯感を抱かせる効果もあった。
ここでは、わたし自身がここのところ「お守りとしてのジュエリー」というテーマに着目していたこともあって、それを軸に話を進めてきたが、もちろん、それ以外の切り口からパンデミックに応答した作品も多い。さらに、ここではしぐさを誘導する作品例として、McMahon、Jockel、Knobelの作品を紹介したが、これはわたし自身がとくに心をひかれたのがかれらの作品であったというだけで、ほかにもしぐさを誘う作品はいくつもある。それぞれの作り手がどんな発想をもってわたしたち全員が体験しているこの大きな事象に向き合ったか、ぜひじっくりと時間をかけて鑑賞してみてほしい。どこにいても、好きな時に好きなだけ時間をかけて鑑賞できることも、オンライン展覧会の大きな利点である。
 1.      本展詳細は、Emiko Oyeのウェブサイトを参照:https://www.emikooreware.com/
2.      Gallery Loupeウェブサイトの作家紹介ページを参照https://galleryloupe.com/artists/Shachar+Cohen
3. 三種の神器は、日本の神話に登場する鏡・勾玉・剣で構成されており、初代天皇に授けられたとされ、現在もなお皇居および神社に奉納されていると言われている。
2020年9月22日:加筆修正
3 notes · View notes