Tumgik
#夙川の家
astk-design · 14 days
Text
Tumblr media
House in Shukugawa
ミニマルな空間と美しい曲線が生む 優しく包容力のある住まい The minimalist space and beautiful curves create a tender and inclusive home
夙川の家は兵庫県西宮市に位置し、四方を2階建て隣家に囲まれた旗竿型のコンパクトな敷地にあります。 プライバシーの観点から外側に開くことが難しい敷地条件であったため、内側にクライアントのための独立した世界をつくることを目指しました。 “大きな気積をもったドーム”と“適度に求心性のある平面”によって空間に包容力を持たせることで、閉じた箱の中でも窮屈さを感じることなく、美しい緑や光を愛でながら心地良く過ごせる住まいを計画しました。
“House in Shukugawa” is located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, on a compact flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world for the client on the inside. The "moderately centripetal plane" and the "dome with a large volume" give the space an inclusive feeling, so that even in a closed box, the client does not feel cramped, but can enjoy the beautiful greenery and light while living comfortably. The house was designed to be comfortable while loving beautiful greenery and light, without feeling cramped in a closed box.
-
⚪︎ロケーション
 立地は兵庫県西宮市。周辺は自然が豊かで古くからの邸宅街が広がる夙川沿岸の閑静なエリア。地価が高く坪単価も比較的高いため、土地が細分化され密集している地域も多くみられる。 敷地はそのような地域の旗竿型のコンパクトな土地であり、四方を2階建て隣家に囲まれた窮屈な印象があった。クライアントは、周辺環境の良さと幼い頃から慣れ親しんだ地域であるという点を重視しこの土地を購入された。
⚪︎要望
 クライアントから伺った理想の住環境や要望は、次の5つに整理できる。
自然とのつながり(緑、光、風、四季を感じれること)
プライバシーを確保しつつhyggeを大切にできること(hygge:デンマーク語で「居心地がいい空間」や「楽しい時間」をさす言葉)
陰翳礼讃の精神で光や陰翳を繊細に感じられること、照明計画も同様に均一な明かりではなく変化や緩急があること
全体に繋がりがあり、用途に合わせて空間ボリュームが多様に調整されていること
タイムレスで普遍性のあるデザイン
⚪︎デザインコンセプト
 プライバシーの観点から外側に開くことが難しい敷地条件であったため、内側にクライアントのための独立した世界をつくることを目指した。共有していただいた好みのインテリアイメージにはヨーロッパの空気感を感じるものが多く、意匠にもそれらの要素を取り入れることにした。
 まず敷地に対して可能な限り大きく建物のフットプリントを設定し、外に閉じた箱型の計画とした。内部でも自然や四季を感じ取れるよう、比較的採光が確保しやすい北側の角に中庭を配置。その周りにリビングダイニングやキッチンなどのアクティブスペースを設けた。寝室や浴室といった個人の休息スペースは、必要最小限の大きさにして2階に配置した。  この住まいの最大の特徴であるホールは、外に閉じた住まいの中で窮屈さを感じることなく、家族や親しい人達と親密な時間を過ごせる空間を目指したものである。適度に求心性のある平面が団欒を生み、ドームの大きな気積により人が集まっても居心地の良さを担保できる。暮らしを受け止める包容力のある空間となっている。  さらに完全にプライベートな空間である2階に対して、1階は住宅でありながらセミパブリックな空気感を持たせることで、狭い箱の中に変化と奥行きを生み出そうとしている。床のタイル仕上げ、路地のテラス席のようなダイニングテーブル、吹き抜けに突き出したバルコニーのような踊り場、ドームとシンボリックなトップライトが醸し出す少し厳かな雰囲気、などの要素が相まって1階の空気感をつくり出している。  採光については、単に明るいことだけではなく相対的に明るさを感じられることも重要である。ホールの開口部は最小限として全体の照度を下げつつ、中庭に落ちる光が最大限美しく感じられるように明るさの序列を整理した。また壁天井の仕上げは淡い赤褐色の漆喰塗りに統一することで、明るさを増幅させながら光の暖かさも感じられるようにした。  空間操作としては、中庭外壁隅部のR加工、シームレスな左官仕上げとしたドーム天井、ドームと対照的に低く抑えた1階天井高などが距離感の錯覚を起こし、コンパクトな空間に視覚的な広がりをもたらしている。
⚪︎構造計画
 木造軸組構法の構造材には、強度が高いことで知られる高知県産の土佐材を使用。上部躯体には土佐杉、土台にはより強度や耐久性の高い土佐桧を用いた。工務店が高知県から直接仕入れるこだわりの材であり、安定した品質の確保とコスト削減につながっている。
⚪︎造園計画
 この住まいにおける重要な要素である中庭は、光や風を映し出す雑木による設え。苔やシダなどの下草から景石や中高木まで、複数のレイヤーを重ね、コンパクトでありながらも奥行きのある風景をつくり出している。またコンパクトな分植物と人との距離が近く、天候や四季の移ろいを生活の中で身近に感じ取ることができる。石畳となっているため、気候の良い時期は気軽に外へ出て軽食を取るなど、テラスのような使い方も可能。草木を愛でる豊かさを生活に取り入れてもらえることを目指した。  敷地のアプローチ部分には錆御影石を乱張りし、大胆にも室内の玄関土間まで引き込んで連続させている。隣地に挟まれた狭い通路であるため、訪れる人に奥への期待感を抱かせるような手の込んだ仕上げとした。また石敷きを採用することにより来訪者の意識が足元に向かい、ホール吹抜けの開放感を演出する一助となっている。
⚪︎照明計画
 ベース照明は、明るすぎず器具自体の存在感を極力感じさせない配置を心掛けた。特に中庭の植栽を引き立てる照明は、月明かりのように高い位置から照射することで、ガラスへの映り込みを防止しつつ、植物の自然な美しさを表現できるよう配慮している。ホールについても、空間の抽象度を損なわないために、エアコンのニッチ内にアッパーライトを仕込み、天井面に器具が露出することを避けた。  対して、人を迎え入れたり留まらせる場(玄関、ダイニング、リビング、トイレ)には、質感のある存在感をもった照明を配置し、インテリアに寄与するとともに空間のアクセントとしている。
⚪︎室内環境
 居心地のよい空間をつくるためには快適な温熱環境も不可欠である。建物全体がコンパクト且つ緩やかに繋がっているため、冬季は1階ホールとキッチンに設置した床暖房によって、効率よく建物全体を温めることができる。壁天井には全体を通して漆喰(マーブルフィール)による左官仕上げを採用し、建物自体の調湿性能を高めている。  換気設備は「第1種換気※1」を採用。温度交換効率92%の全熱交換型換気ファン(オンダレス)により、給排気の際に室内の温度と湿度を損なうことなく換気を行うことができるため、快適で冷暖房負荷の削減に繋がる。CO2濃度や湿度をセンサーにより検知し、自動で換気量を増やす仕組みも取り入れている。  また断熱材は、一般的なボードタイプよりも気密性が高く、透湿性に優れた木造用の吹き付けタイプを使用。サッシはLow-E複層ガラス+アルゴンガス充填で断熱性を高めた。 ※1「第1種換気」..給気、排気ともに機械換気装置によって行う換気方法
⚪︎まとめ
 近隣住宅が密集する環境の中で、周囲を隔てて内部空間を切り離すことで、住み手のための世界を築くことができた。仕事で毎日を忙しく過ごすクライアントだが、ここでの時間は、仕事を忘れ、好きなものに囲まれ、家族や友人たちと心から安らげる時を過ごしてほ���い。心身共に癒やされるような家での日常が、日々の活力となるように。この住まいがそんな生活を支える器になることを願っている。
⚪︎建物概要
家族構成 |夫婦 延床面積 |70.10㎡  建築面積 |42.56㎡  1階床面積|39.59㎡ 2階床面積|30.51㎡ 所在地  |兵庫県西宮市 用途地域 |22条区域 構造規模 |木造2階建て 外部仕上 |外壁:小波ガルバリウム鋼板貼り、ジョリパッド吹付 内部仕上 |床:タイル貼、複合フローリング貼            壁:マーブルフィール塗装仕上             天井:マーブルフィール塗装仕上 設計期間|2022年11月~2023年7月 工事期間|2023年8月~2024年3月 基本設計・実施設計・現場監理| arbol  堤 庸策 + アシタカ建築設計室  加藤 鷹 施工  |株式会社稔工務店 造園  |荻野景観設計株式会社 照明  |大光電機株式会社  花井 架津彦 空調  |ジェイベック株式会社  高田 英克 家具制作|ダイニングテーブル、ソファ:wood work olior.      ダイニングチェア:tenon インテリアスタイリング|raum 撮影  |下村写真事務所 下村 康典 、加藤 鷹 資金計画・土地探し・住宅ローン選び|株式会社ハウス・ブリッジ テキスト|加藤 鷹
-
House in Shukugawa
⚪︎Positioning the land as the background
 Located in Nishinomiya City, Hyogo Prefecture, the surroundings along the Shukugawa River are quiet, with abundant nature and a long-established residential area. Due to the high value of land and the relatively high unit price per tsubo, there are many areas where land is densely subdivided into smaller lots.
 The site was a compact, flagpole-shaped lot surrounded on all sides by two-story neighboring houses. These conditions were by no means good. However, the client purchased the lot because of its good surrounding environment and the fact that it was in an area that he had grown familiar with since childhood.
⚪︎Requests
 The ideal living conditions and requests we recieved from the client can be organized into the following five categories.
 To be able to feel nature (greenery, light, wind) even inside the house
 To be able to value "hygge" (Danish word meaning "comfortable space" or "enjoyable time") while ensuring privacy
 To be able to feel light and shade sensitively in the spirit of " In Praise of Shadows(Yin-Ei Raisan)" and the same goes for the lighting design
 The entire space is connected and the spatial volume is adjusted in a variety of uses
 Timeless design that can be cherished for a long time
Based on these themes and the site conditions, the architectural form was studied.
⚪︎Design concept
 The site conditions made it difficult to open the house to the outside for privacy reasons, so we aimed to create an independent world within the house in line with the client's preferences. Many of the interior images they shared with us had a European feel, and we decided to incorporate these elements into the design.
 First, the footprint of the building was set as large as possible in relation to the site, and it was designed to be boxy and closed to the outside. To allow the interior to experience nature and the four seasons, a courtyard was placed in the north corner, where it is relatively easy to secure lighting. The hall (living and dining room), kitchen, and other active spaces are located around the courtyard. Rooms for individual rest, such as bedrooms and bathrooms, were kept to the minimum necessary size and placed on the second floor. (The storage furniture in the bedroom is movable in order to accommodate changes in usage.)
 The hall, the most distinctive feature of this house, was intended to be a space that gently envelops time with family and close friends without feeling cramped in a house closed to the outside. The hall has a moderately centripetal plane that creates a sense of harmony, and a large dome-shaped volume that ensures a cozy atmosphere even when people gather together, giving the space a sense of inclusiveness.
 In contrast to the completely private space on the second floor, the first floor has a semi-public atmosphere even though it is a house, creating a sense of change and depth within the narrow box. The tiled floor, the dining table that resembles a terrace in an alley, the balcony-like landing that protrudes into the atrium, and the slightly austere atmosphere created by the dome and symbolic top light all work together to create the atmosphere of the ground floor.
 In terms of lighting, it is important not only to have brightness, but also to have a sense of relative brightness. While minimizing the openings in the hall to lower the overall illumination level, we organized the sequence of brightness so that the light falling on the courtyard would be perceived as beautiful as possible. The walls and ceiling are finished in a uniform light reddish-brown plaster, which allows the warmth of the light to be felt while amplifying  the brightness of the space.
 In terms of spatial manipulation, the soft curvature of the outer courtyard wall corners, the seamless plastered dome ceiling, and the low ceiling height of the first floor in contrast to the dome create the illusion of distance and visual expansion in a compact space.
⚪︎Interior Environment
 A comfortable thermal environment is also essential for creating a cozy space. As the entire building is compact and gently connected, the volume can be efficiently heated in winter by floor heating installed in the ground-floor hall and kitchen. The walls and ceilings are plastered (with a Marble Feel) throughout to enhance the building's own humidity control.
 The ventilation system is "Class 1 Ventilation*1. The ventilation system uses a total heat exchange type ventilation fan (ondaless) with a temperature exchange efficiency of 92%, which allows ventilation without compromising indoor temperature and humidity during air supply and exhaust, resulting in comfort and reduced heating and cooling loads.
 The insulation is of the sprayed wooden type, which is more airtight and has better moisture permeability than ordinary board-type insulation. Low-E double-glazing glass with an argon gas filling are used to enhance thermal insulation.
*1 "Type 1 Ventilation". A ventilation method in which both air supply and exhaust are done by a mechanical ventilator.
⚪︎Structural Planning
 Tosa wood from Kochi Prefecture known for its high strength, were used for the structural members of the wooden frame. Tosa cedar was used for the upper frame, and Tosa cypress was used for the foundation because of its higher strength and durability. The construction company purchased these materials directly from Kochi Prefecture, ensuring stable quality and reducing costs.
⚪︎Landscaping plan
 The courtyard, an important element of the house, is designed with a mix of trees that reflect the light and wind. Multiple layers, from undergrowth such as moss and ferns to landscape stones and medium height trees, create a compact yet deep landscape. The compactness of the space also means that the plants are close to people, allowing the users to feel the weather and the changing seasons in their daily lives. The cobblestone pavement enables the use of a terrace-like space, where one can casually step outside for a light meal when the weather is nice. We aimed to bring the richness of loving plants and trees into people's lives.
 The approach to the site is made up of tan-brown granite, which is boldly pulled into the entrance floor of the house to create a continuous line. Since it is a narrow passageway between neighboring properties, we created an elaborate finish to give visitors a sense of anticipation of what lies ahead. The use of stone paving also directs visitors' attention to their feet, helping to create a sense of openness in the hall atrium.
⚪︎Lighting Plan
 The base lighting is not too bright, and the presence of the fixtures themselves is minimized as much as possible. In particular, the lighting that enhances the plants in the courtyard illuminates from a high position, like moonlight, to prevent reflections on the glass and to express the natural beauty of the plants. In the hall, lights were installed in the air conditioner niche avoiding the exposure of fixtures on the ceiling surface, so as not to spoil the abstractness of the space.
 On the other hand, at the place where people are welcomed in or stay (entrance, dining room, living room, and restroom), lighting with a textured presence is placed to contribute to the interior design and accentuate the space.
⚪︎Summary
 In an environment where neighboring houses are densely packed, we were able to build a world for the residents by separating the interior spaces from their surroundings. The client spends his busy days at work, but during his time here, he wants to forget his work, surround himself with his favorite things, and spend truly restful moments with his family and friends. We hope that daily life in a house that heals both body and soul will be a source of daily vitality. We hope that this home will be a vessel to support such a lifestyle.
⚪︎Property Information
Client|Couple
Total floor area|70.10m2
Building area|42.56m2
1floor area|39.59m2
2floor area|30.51m2
Location|Nishinomiya-shi, Hyogo, Japan
Zoning|Article 22 zone
Structure|Wooden 2 stories
Exterior|Galvalume steel sheet, sprayed with Jolipad
Interior|Floor: Tile flooring, composite flooring
          Walls: Marble Feel paint finish
          Ceiling: Marble Feel paint finish
Design Period|November 2022 - July 2023
Construction Period|August 2023 - March 2024
Basic Design/Execution Design/Site Supervision| Yosaku Tsutsumi, arbol  + O Kato, Ashitaka Architect Atelier
Construction| Minoru Construction Company
Landscaping|Ogino Landscape Design Co.
Lighting|Kazuhiko Hanai, Daiko Electric Co.
Air Conditioning|Hidekatsu Takada, Jbeck Co.
Dining table and sofa|wood work olior.
Dining chairs|tenon
Interior styling|raum
Photography|Yasunori Shimomura, Shimomura Photo Office (partly by O Kato)
Financial planning, land search, mortgage selection|House-Bridge Co.
Text | O Kato
8 notes · View notes
Text
Tumblr media
【撮影イベント】お子様の写真を!家族の写真を!『✨何気ない日常を素敵な思い出に変えて・・・いつかきっとその時の思い出が宝物になる。』
==========
詳細・お申込み
https://komorebi360.com/2022/05/11/child-kazoku/
==========
泣いたり、笑ったり、ふてくされたり、怒ったりするお子様の愛らしい仕草、家族で笑い合う温かな時間、その何気ない一瞬一瞬が大切で、ふりかえると愛おしい。
ナチュラルに自然体でお写真を撮らせて頂こうと思います。
モデル Mさんファミリー
==========
※成人式前撮り、七五三、還暦などの大切な時も写真に残すお手伝いをいたします。
お気軽にお問合せくださいませ✨
==========
【詳細】
◆日時 / 候補日をお教えください。
平日🌸、土日💠 午前10:00〜、午後13:00〜 / 各1時間枠
(雨天の場合、日程変更可能 )
=========
🌸5/30(月)、31(火) 午前、午後
🌸6/1(水)、2(木) 午前、午後
💠6/19(日) 父の日 👨 午前、午後
💠6/25(土)、26(日) 午後
🌸7/4(月)、5(火) 午前、午後
💠7/23(土) 午後
🌸27(水)、28(木)、29(金) 午前、午後
=========
【詳細 内容】
◆撮影時間 / 1h程度
◆撮影場所 / 夙川公園、北山緑化植物園 / ※ (特別) 布引ハーブ園からお選びください。
◆撮影カット / 一週間以内に全カットデータお渡し
◆A3サイズポスター / または 2Lサイズ写真プリント5枚をプレゼント。
2週間以内に後日郵送させていただきます。どちらかからご選択ください。
◆出張撮影料金 / 平日11,000円(税込み) 土日14,300円(税込み)
➕(布引ハーブ園の場合、駐車場代・ロープーウェイ代・施設入場料 別途お願いします)
◆キャンセルの場合 HP欄にあるキャンセル規定をご確認ください。(必須)
==========
西宮 夙川公園
4 notes · View notes
petapeta · 1 year
Quote
六麓荘町(ろくろくそうちょう)は、兵庫県芦屋市の町名及び同地の高級邸宅街。「丁目」のない単独行政地名。 神戸市、大阪市および阪神間の市街地と瀬戸内海を俯瞰する六甲山地の南東麓斜面の海抜200 - 250メートル地点に位置する。1928年に払い下げられるまでは国有林で[5]、現在も芦屋市の自然環境の一部分を形成している。 芦屋の一部は元々、大阪財界人の別荘地として開拓されていた。六麓荘町の開発は、明治後半から大正時代にかけ、日本一の富豪村[6]と呼ばれた住吉村(現・神戸市東灘区)や夙川、香櫨園など近隣地域の影響を受けた延長上のものであった。1928年(昭和3年)から富商・内藤為三郎ら大阪財界人の手によって、国有林の払い下げを受けて当初197区画、数万坪にのぼる宅地造成を行ったことから始まった。六麓荘という地名は「風光明媚な六甲山の麓にある別荘地」に因み名付けられた。電線類地中化など先進的な街づくりが取り組まれた[5]。 六麓荘の開発は、1928年(昭和3年)に大阪財界人のひとり森本喜太郎が発起人になって、土地開発・住宅造成の会社である「株式会社六麓荘」を設立したことが始まりである。社長には上記の内藤為三郎、専務に森本喜太郎が就任した。この当時は、資金があまり準備できず、2人は協賛金や株の手付けなどの資金調達に専念した。 この地帯も国有林であったので、国有林の払い下げなどの運動については、法律に長けた取締役の瀬尾喜二郎が国との交渉にあたったとされる。 六麓荘開発のコンセプトは、この地を「東洋一の住宅地」とすべく香港の九龍半島やその対岸の香港島の白人専用街区をモデルに開発が行われた[5]。南斜面の起伏のある恵まれた地形を有効に利用し、スケールの大きな住宅地が形成された。例えば、細い山道にすぎなかった道を幅6メートル以上に拡幅して、1区画につき少なくとも300坪から400坪以上を標準とした。また、自然の地形を尊重した曲線道路により、住宅地全体が構成され、造成時に切り出された石材は石垣や石橋、庭石に利用。山林の赤松もできるだけ残されて庭木などに活用された。 敷地内に流れる山からの湧水を小川として取り込むほか、溜池や道路を流れる川には橋をかけた。さらに、特色として上水道は経営地の最高部に貯水池を設け、下水道はヒューム管を埋設。都市ガスも導入している。また、電気については、電柱が著しく風致を損なうとして、多額の費用をかけて日本で初めてとなる電線類の地中化が行われた。道路の保全と美観上の問題を含めて全面的な道路舗装を行い、安全面にも留意している。開発当初の1区画の敷地規模は、平均300 - 1000坪以上である。 六麓荘最大の特色として「六麓荘町内会」が開発直後から組織されていることが挙げられる。なお、「町内会」を別に「自治会」と称する事もある。町内会は環境保護・景観保護の為に、ある意味においては、治外法権的な役割を果たしており、町の住民は、開発当初から町内会独自の協定を設けて高級住宅街の維持に努めてきた。協定では、建物は一戸建ての個人宅に限り、新築と増改築には町内会の承認が必要である。 町内での営業行為は一切禁止しているため、マンションや商店、自動販売機は全くない[5]。町内会員により構成される六麓荘町内会(六麓荘土地有限会社)は、道路部分の土地所有権を有している。開発当初は道路を区分所有していたが、管理に限界があり、有限会社を設立することで共有財産とした。しかし、有限会社での自主管理にも限界があったために、芦屋市に無償貸与して市による管理が行われることになった。 新規居住者は、入居時に、町内会の入会金を支払いとともにこれとは別に月々の管理費を支払っている。これらの資金は、共有施設がある駐在所兼公会堂施設の維持・管理と町内会の活動経費に充てられている。新規入居者は、計画時に芦屋市から申請の内容が町内会に伝えられ、町内会でこれを承認するという手続きをとっている。セキュリティー面では、1930年(昭和5年)に町内会が無償で建物を提供して、芦屋警察署の六麓荘駐在所が開設された。 現在の建築条例(旧建築協定)は敷地面積を400平方メートル(121坪)以上とし、400平方メートル未満の面積への分筆も禁止され、用途は2階建以下の一戸建個人専用住宅に限られる。建物の高さは最高10メートルで、軒の高さは7メートル以下とし、営業行為も一切禁止で他にも色々な制限がある。 上述の厳しい制約から、賃貸契約や会社名義(社宅)としての利用が不可であると勘違いされる事も多いが、建築条例を充たした建物であれば居住形態の制限等は無い。賃貸(借家)住まいや社宅住まいの住人も数多く存在している。 バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災以後の近年では世代の交代や高額の相続税の支払いが原因で、土地を手放すケースが増加した。そのうえ前述している紳士協定に過ぎない「建築協定」では風致を維持することができなくなることが懸念されるようになる。そのため住民は強制力のある条例による景観保護を市に求めることとなった。 住民の要望を受けて芦屋市は「建築協定」をそのまま「条例」に格上げした「景観保護条例」を市議会に提出した。「景観保護条例」は、2006年(平成18年)12月22日の芦屋市議会で全会一致で可決されて、2007年(平成19年)2月1日から施行となった。通称「豪邸条例」として話題になった[5][7]。
六麓荘町 - Wikipedia
21 notes · View notes
hukuyuki-v · 1 month
Text
Tumblr media
夙川春のパンまつり。 いつも並んでいるのでスルーしていた、 夙川の名店コンセントマーケット。 散歩途中で今回そんなに並んでいなかったので しさしぶりにパンを買うなど。 我が家周辺はパン屋のレベルが高いので 京都神戸以外の地方で買い食べると ガッカリする。。
0 notes
rada25 · 2 months
Text
4月を前に
Tumblr media
寒さも徐々に和らぎ、春の訪れを感じる気候になってきた。三寒四温、まだまだ気温の変化は大きい。世の中には悲しいニュースも多いが、そんな中でも花見を���しめる春が来ることを願う。
花見と言えば新社会人だった頃、会社の同期仲間と西宮の夙川沿いで興じた花見を思い出す。あの時はバカ騒ぎして大笑いしながら、花の下で酒を酌み交わしたものだ。20年の歳月が流れ、今では仕事に家庭に忙しく、あんなふうに肩の力を抜いて笑える時がまた来るのだろうか、と思えてくる。
身の回りにも気を揉むことが山積し、あの頃のように笑うことは少なくなってしまったようだ。ただ楽しみ方が変わっただけなのかもしれない。小さな喜びを見つけ、そこに寄り添う笑顔があれば良い。花を愛でる、そんな季節がやってくる。
0 notes
yamamasacom · 1 year
Photo
Tumblr media
「夙川ネコアツメ展2023」 全国から素敵な猫作家さんが集まり、“夙川ネコアツメ展は猫も人も幸せに!”をコンセプトに毎年開催されているという。 アートやグッズや写真がたんまりある猫さんイベントであります。 「猫は決してかぶっていないが、目の奥が笑っていない」と、最近某ネコのつく飲み屋さんのカウンターで言われたわたくし^_^ これででやっ^_^ 最終日にすべり込みセーフ。来年2月はカレンダーにいれておきますね。 #夙川ネコアツメ展 #ネコアツメ #ネコアツメ展 #西宮 #夙川 #ネコ作家43名 https://www.instagram.com/p/CpHbayavgQa/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kokupro · 1 year
Text
中学・高校・大学受験生の国語のプロ家庭教師・新規募集状況
New Post has been published on https://koku.pro/archives/790
中学・高校・大学受験生の国語のプロ家庭教師・新規募集状況
window.twttr=(function(d,s,id)var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr(document,"script","twitter-wjs"));
Facebook
twitter
Copy
こんにちは、国語専門プロ家庭教師KokuProの管理人です。 関西圏の中学受験統一日および大学入試共通テストが終わりましたね。
大学受験の共通テストは昨年度よりさらに少し難化傾向にあったようです。また、関西圏中学受験の須磨学園や夙川も昨年度と同じくらいの難易度か、さらに厳しくなったのではないかと思われます。詳しい情報や分析は今年度の結果とあわせてまたご連絡いたしますが、ひとまず新年度の国語の家庭教師の新規募集内容を掲載いたします。
24年度以降受験生の新規募集の状況を空き曜日・時間帯で一覧にしています。 主な対象地域は、神戸市、明石市、芦屋市、西宮市になりますが、西は姫路市、加古川市、三木市、東は三田市、尼崎市、大阪市まで可能です。
国語専門プロ家庭教師KokuPro・新規募集空き状況
国語家庭教師・空き情報
本記事では、2023年2月1日以降の訪問型家庭教師の空き情報についてご連絡いたします。 (ただし、今後しばらくの間は変動する可能性が高いです。また、△や✖の箇所もご相談に応じます。) 無料体験授業につきましては別途ご相談時に決定させていただきます。無料体験授業を1月中に実施できるとスムーズにスタートできます。
「夕方」
16:30~18:30 (または17:00~19:00)
「 夜 」
19:30(または20:00)以降
「午後」
13:30~15:30 (または14:00~16:00)
前後のスケジュールや訪問先によって多少前後する可能性がございます。また、訪問型家庭教師ですので、ある程度融通は利かせられます。ご検討中の方で曜日や時間帯だけが合わない方もぜひ一度ご相談ください。
空き曜日・時間帯について
月曜日 夕方 ✖ 夜 ✖
火曜日 夕方 ✖ 夜 ✖
水曜日 夕方 ✖ 夜 ✖
木曜日 夕方 △ 夜 △
金曜日 夕方 ✖ 夜 ✖
土曜日 午前 △ 午後 〇 夕方 〇 夜 ✖ 
日曜日 午前 △ 午後 〇 夕方 ✖ 夜 △
備考
 学期末、夏休み前などにも多少変動が予想されますので、日時の点につきましては、お気軽にご相談ください。春期講習、夏期講習などの長期休暇の間につきましては、通常、塾のカリキュラム、ご家庭の予定にあわせて時間割を組みなおすことが多いです。
オンライン・リモート授業について
 上記はあくまで訪問型の家庭教師(国語)の空き時間です。オンライン授業につきましては別途ご相談ください。オンライン授業につきましてはGoogleMeetを利用することが増えております。原則としてGoogleMeetでお願いしたいのでGoogleアカウントをお持ちの方がありがたいです。訪問型の家庭教師の場合でも、お子さんやご家族が新型コロナやインフルエンザになった場合などで、授業を受けられるならリモート授業を実施してきております。
家庭教師仲介業者について
 私は数年前から家庭教師仲介業者からの紹介を受けなくなりました。現在すべて個人でおこなっております。昨今、値段勝負の家庭教師仲介業者の宣伝、広告が増えているように感じますが、極端に安い時給の家庭教師は副業であったり、よくお休みになったりという話を耳にします。国語の成績アップなどの実績、プロ意識では負けていないと考えております。安さで宣伝している業者の中には、いざ、依頼するとかなり高額な教材費を抱き合わせしたり、実際には存在しない講師ランクの話(「今なら時給の高い家庭教師が紹介できる」等という嘘を言って宣伝広告の時給より相当高い時給設定をしてくるなど)をして詐欺まがいの仲介斡旋をする等、総額で高額になったり、経験の浅い家庭教師を紹介されたりするケースもあります(※業者名は記載できませんが、すべて実話です)ですので、くれぐれも家庭教師業者の選択時にはご注意ください。
感染症対策について
 コロナ禍以降、授業時には二重マスクをしてまいりました。現在も飛沫感染防止のためマスク着用は継続しています。夏場は二重をやめたりはしますが、授業前後の手洗い・消毒も継続してきております。
直前期の家庭教師の申込みについて
 2024年度(今年度)受験生の方につきましては、直前期のかけこみ的なご依頼は学習効果や過去の経験からお断りしています。  ですので、迷われたらぜひ一度体験授業を申し込んでお試しいただき、早めにお申し込みください。
時給、お月謝について
時給、お月謝等につきましては、こちらをご覧ください。
国語専門こくぷろちゃんねる
youtubeチャンネルも解説しております。
window.twttr=(function(d,s,id)var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],t=window.twttr(document,"script","twitter-wjs"));
Facebook
twitter
Copy
0 notes
fixy55 · 2 years
Photo
Tumblr media
サイクリングと灘の酒 - 灘の蔵元から西宮の宮水へ #1 灘五郷で灘の酒を浴びた翌朝、再び剣菱さんへと向かった。灘の酒から学ぶことはまだある。 神戸の魚崎から東へと走り出した。蔵の周辺は工場や住宅が並ぶが海のすぐ近くだ。 海沿いの道をまったりいくと川に阻まれ、橋があるところまで内陸へと上がり海に流れ込む河を幾つも渡る。 大きな橋を渡る時、それはほんとに大きな橋で、高さもすごくあって、橋の上からの眺めが素晴らしかった。 ちょっと真夏かってくらい暑くて気を抜いていたが… 天気が良くて心地よい風が最高だ。 前日に走った六甲の山がよく見える。あそこから眺めた先に今いる。不思議な感覚だ。六甲おろしが吹く頃にはこんなところには居られないだろう。 さらに東へと進むと海沿いの大きな公園にたどり着いた。なんだかウォーターフロントのアクティブパラダイスのような場所だ。 多くの人がさまざまなアクティビティを自由に楽しんでいる。なんて素晴らしい街なんだ! BMXやスケートボード、ストリートバスケットボールなどのパークが見事に整備されている。野球やサッカー、テニスなどはどこにでもあるが、エクストリームなアングラカルチャーはもはやマイノリティではないと見せつけられているようだ。 もちろん全国にパークと言われるモノはどんどんできるいることは見たり聞いたりしているが、ここはすごいな… 社会に受け入れられるという事はこういうことか。 しかもウォータースポーツまで網羅しているじゃないか! ボーダーレスでシームレスで家族も友達も大人も子供も誰でもどんとこいみたいな感じ… いやいや、そんな話をしようと思って書いてなかったんだった… 我々が目指すのは、「#宮水」が湧き出るところ、その名も「#宮水発祥の地 」である。 灘の酒造りに欠かせない宮水はざっくりと3つの伏流水が交わることで特殊な水になっているそうだ。 なんだか成分の話も伺ったが、ややこしいから忘れた… とにかく夙川あたりで鉄分が抜けるというのと、山からと海からの伏流水も混じっているのだとか。 つまり六甲の地形と海と、これらすべての自然環境が整わないと成立しない。 だから灘五郷に属する地域自治体は水をめっちゃ大事に扱っているそうだ。すごく都会的で一見そんなふうには思えないのだが、地域の社会共通資本として大切にされているらしい。 ここでも「水」は大きな大きな価値を持っている。そりゃそうだよねって思うかもしれないが、水を大切にできているか?自分のひとつひとつの行動を考えればなかなか簡単なことではない。 時間を大切にすると同じくらいに、水も大切なものなのではないか。 さらにもうひとつの水にまつわるスポットへ。 「樽廻船」という言葉を聞いたことがあるだろうか? 灘の酒は、江戸の町では「#下り酒 」と呼ばれていた。上方から下ってくるからだ。 どうやって下ってくるかって、灘の湊から船で揺られて江戸にたどり着く。それは長い旅だ。 何年か前に、葉山から鳥羽までヨットに乗って旅をした。天候に恵まれて、凪だったから良かったけど、とにかく遠い。夜は港で停泊したので片道で3日かかった。おそらく灘から江戸となると5日か?泊まらず行けばもっと早いけれども… 江戸時代の酒はスギ樽に入れて運んだ。何日も船の上で揺られて、樽香を纏った下り酒は美味かったのだろう。 江戸で剣菱が一世を風靡したのは、赤穂浪士の討ち入りがきっかけだった。命を賭けた人生最後の一杯は「剣菱」だった。 赤穂浪士の忠義の談は瞬く間に江戸に広がり、全国に広がり、同時に剣菱を飲むことがステイタスとなったのだ。 図らずも、ストーリーテリングが口コミを加速させ、ブランドを大きく育��た事になる。 江戸で酒を飲むときにはなんと言ったか…「けんびる」といえばそれは「酒を飲む」という意味で、白樫社長曰く、その時けんびるは流行語大賞を取ったのだとか(笑) 人は昔も今も変っちゃいない。造語や略語、ジョークや駄洒落が好きでユーモアがある。誰かの生き方に感化されて、世の価値観を作り上げる。誇り高きものに敬意を持ち憧れる。理想と現実の狭間で心に支えを持ち続ける。 そのような暮らしに寄り添うように酒がある。我々にとってはそれはサイクリングでもある。 粋である。 Thanks Photo @nishikawa_kosuke @nowoll #神戸市 #kobe #サイクリングと灘の酒 #日本酒の日 @rapha_japan #Rapha #RaphaOsaka #RCC #RCCOSK 神戸観光局 @kobe.kanko #神戸 #神戸市 #kobe #神戸観光 #兵庫テロワール旅 #シュラインロード #修験道 #神仏習合 #六甲山 #裏六甲 道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢 @fruitflowerpark.kobe @akira_hi #farmcircus #fruit_frowers_park #northkobe 剣菱酒造 @kenbishi.official #剣菱 #KENBISHI #灘五郷 #neverjustaride (宮水発祥の地) https://www.instagram.com/p/CjbVeO4hLam/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
oniwastagram · 2 years
Photo
Tumblr media
📸旧山本家住宅(山本清記念財団)庭園 / Former Yamamoto Kiyoshi Residence Garden, Nishinomiya, Hyogo ③ 兵庫県西宮市の近代建築『旧山本家住宅(山本清記念財団)』の庭園が素敵…! “阪神間モダニズム”meets松平不昧…?茶室研究家 #岡田孝男 設計の和洋折衷の近代建築に、関西ではレアな?不昧流茶室と出雲風の庭園に大名茶人・松平不昧ゆかりの梅の木も…国登録有形文化財・ひょうごの近代住宅100選。 ...... 続き。そして茶室🍵は大名茶人・松平不昧こと松江藩主・松平治郷の考案した“不昧流”茶室。にじり口はなく貴人口から入り、開放的で明るいのがその特徴。 . 関西では珍しく貴重な不昧流の茶室。そう考えると“鑑賞性と露地を兼ねた庭園”も“出雲流庭園の様式・影響が反映された”ものだと思えてくる。 庭の地面も今は固まってるけど当初はもっと茶砂って感じだったのかも…。 . なお1階の「茶の間」から見える小さなお庭から見える梅は“松平不昧ゆかりの梅”だそうで🌸 近藤家との松平不昧公との繋がりが気になる(鳥取県も西部の方の庭園は“出雲流庭園”っぽい庭園が確かにあるんだよね)。 . もう一つ余談を書くと、岡田孝男が関わっている『雅俗山荘』では小林一三翁が旅行で松平不昧の茶室『菅田庵』を訪れた際の写真が飾られている。 今でこそ、京都で名を残した歴史的人物と比べると存在感が薄い?松平不昧だけど、近代までは小林一三ほどの実業家がその痕跡を追っていたのか…と。(そしてその影に岡田孝男のような研究家がいた?) . “和洋折衷”でも「スパニッシュ風と出雲流」という独自のハイブリッドさのある旧山本家住宅…ぜひ訪れてみて! ちなみに通りのお向かいにはル・コルビュジエに師事した建築家・吉阪隆正の初期のモダニズム住宅「浦家住宅」もあります(そちらは現役の個人邸)。 . 兵庫・旧山本家住宅(山本清記念財団)庭園の紹介は☟ https://oniwa.garden/yamamoto-kiyoshi-nishinomiya/ ーーーーーーーー #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #japanart #jardinjaponais #jardinjapones #jardimjapones #landscapedesign #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #庭院 #庭园 #近代和風建築 #阪神間モダニズム #夙川 #松平不昧 #不昧流 #茶室 #teaceremonyroom #数寄屋 #おにわさん (山本清記念財団) https://www.instagram.com/p/ChZReIrvJgO/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
team-ginga · 2 years
Text
映画『ココディ・ココダ』
 ゴールデウィークも終わってしまいました。
 私は5月2日月曜も5月6日金曜も授業がなかったので、実質10連休!
 私は出不精でゴールデンウィークだからといってどこかへ行くのは稀なのですが、今年は野外の音楽フェス「風のハミング」(@大阪・靱公園)に行き、唐組のテント公演『おちょぼ傘持つメリー・ポピンズ』(@神戸・湊川公園)に行き、大阪・舞洲の「ネモフィラ祭り」に行き、夙川のフランス料理店「ル・ベナトン」へ行き……かなり充実した連休を過ごしました。
 連休の最後、5月8日の夜にはDMM. comで借りたDVDでヨハネス・ニーホルム監督の映画『ココディ・ココダ』を見ました。
 2019年製作のスウェーデン・デンマーク合作映画で、スペインのホラー映画祭・サンダンス映画祭に出品されたもののようですが、ホラーというより不条理系というかキモチワルイ系の映画です。
 『ココディ・ココダ』というのは意味のわからない題名ですが、日本語で言う「コケコッコ」で、実際にそういう童謡があるのでしょうね、映画の冒頭、白いスーツに蝶ネクタイ、カンカン帽姿の小柄な老人が大柄な男と女を引き連れて楽しそうに、しかしそれだけに不気味にその歌を歌います。
 次に登場するのは、若い夫婦と8歳になるその娘の3人。娘の誕生日を翌日に控えた夫婦は娘が欲しがっていたオルゴールを買って、クルーズ船に乗り込みます。イースターか何かなのでしょうか、3人はウサギのコスプレをしています。
 ところが、船中で食べたムールが悪かったのか、妻��気分が悪いと言い出し、トイレに入ってゲエゲエ吐きます。そしてトイレから出てくると、顔が膨れてすっかり相貌が変わっています。たぶん別の女優が演じているのでしょうね。一家はヘリコプターで病院に運ばれます。
 一夜明けてーー夫婦は病室で娘の誕生日を祝おうとしますが、娘はベッドに横たわったまま起きません。死んでいるようです。
 「え? なぜ?」と思いますが、娘は母親の料理を横からつまんでいたので、食中毒ということなんでしょうか。
 泣き叫ぶ妻ーーそこから場面が変わって影絵になります。ウサギの夫婦と子どもを描いた影絵で、ウサギの子どもが大きな鳥の背中に乗るが、転げ落ちて死んでしまい、ウサギの夫婦が弔うというようなストーリーで、かわいいといえばかわいいのですが、それだけに不気味です。
 3年後ーー
 娘を失った夫婦はバカンスを過ごすため車で旅行に出ています。どうやら夫婦仲はあまり良くない様子で喧嘩ばかりしています。
 夜、妻はホテルを探そうと言いますが、夫はキャンプをすると言って、強引に森の中に車を入れます。なぜか真っ白な猫が車の前を横切ります。
 明け方、妻はトイレに行きたいと言って、森の木の下でおしっこをします。するとそこへ冒頭に登場した謎の3人組ーー巨漢の男は死んだ犬を抱いており、女の方は獰猛そうな犬を連れていますーーが現れ、妻をなぶり殺しにします。
 3人組はさらにテントに残っていた夫に犬をけしかけます。夫はナイフで応戦しなんとか犬を殺しますが、女にピストルを向けられ万事休す。
 するとーー
[以下ネタバレです。まだご覧になっていない方はご注意を]
 そこで画面はロングショットになってストップします。実はこの映画はタイムループもので、夫が殺されそうになるところで場面がストップし、前夜に戻ることになっています。
 なぜタイムループが起こるのか、説明は一切ありません。でもまあ仕方ない……というか、妙な説明があっても白けるだけですから、いいんじゃないでしょうか。
 二度目、夫は妻にテントの中でおしっこをさせますが、結果は同じです。
 三度目、夫は一人でテントを出て車に隠れ、妻が殺されるのを見ていますが、やがて3人組に気づかれ、やはり結果は同じ。
 四度目、夫は妻をせきたてテントをそのままにして車で逃げようとします。途中、妻がどうしてもトイレに行きたいというので車を止めます。妻が森の中でおしっこをしていると、やはり3人組がやってきて、結果は同じ。
 五度目はちょっと趣向が違います。テントの中で妻が目覚めると夫がいません。妻はなぜか夫の寝袋を持ったまま夫を探します。しばらく歩くと自分達の車が見つかります。車は木に激突して停まっています。夫はいません。
 妻は運転席に乗り込み発車させようとしますが、車は動きません。彼女は一匹の白い猫を見つけ、猫に導かれるように森の中に踏み入り、一軒の家にたどり着きます。
 この辺りのどこかで、また妻の相貌が変わり、食中毒の際に妻役を演じていた女優にチェンジ。彼女は家に入ると、祭壇とも劇場とも思える部屋があり、そこで影絵が始まります。
 影絵は冒頭のものと似ていますが、続きがあります。ウサギの夫婦は娘を振り落とした大きな鳥に矢を放ち、捕まえて鳥籠に入れます。鳥は羽が抜け、尾が抜け、顔と足だけになってしまいます。
 やがて鳥籠が燃え、鳥は焼け死んでしまいます。しかし、鳥は蘇り、元通りの姿になって空を飛んでいきます(「え? 不死鳥? 火の鳥?」と見ていた私は思いました)。
 六度目、夫は無理矢理妻を車に乗せ発車します。今回はおしっこに行くことすら許しません。妻はシーパンを濡らしています。
 ようやくこれで助かったのかと思った瞬間、車の前に一匹の犬が現れます。夫は犬をはねてしまい、車はそのまま道路脇の水たまりに落ちてしまいます。
 え? この犬は、巨漢の男が抱いていた死んだ犬じゃあありませんか。
 ということは、夫婦が犬を轢き殺したので、3人組はその復讐をしたわけですか。
 なるほど、それで万事合点がいったーーって、なるはずはないですよね。ナンダコレハというのが観客の思いでしょう。
 でも、夫と妻は泣きながら抱き合いキスをします。
 ラスト(というかエピローグ)ーー「ココディ・ココダ」の曲がかかり、座っている少女の後ろ姿か映ります。夫婦の娘のようでもありますが、私の目にはもっと大きな……一人前の女性のように見えました。
 カメラがパンするとその女性がオルゴールを回しているのがわかります。カメラはオルゴールに描かれた絵を写します。絵に描かれているのは、巨漢の男と犬を連れた女と白づくめの老人……つまり、例の3人組です。
 うーん、これはどう解釈すればいいのですかね。死んだ娘が両親の仲が悪いことを悲しみ、オルゴールから3人組を遣わして、夫婦の再生を試みたという解釈もあるようですが、それが当たっているかどうかはわかりませんし、そもそもこの映画をそんなふうに一つの解釈に引き下げてしまうのはもったいないような気がします。
 私はこの映画を見ながら、「え?」、「え?」と思い、口をあんぐり明けていました。
 そういう状態を楽しむ映画、不条理という言い方がいいのかどうかわかりませんが、もしそういう言葉を使うとすれば、不条理を不条理のまま楽しむ映画と考えるべきでしょう。
 嫌いじゃないぜーーと思います。
追記:  タイムループものの映画はそれほど多くはありませんが、粒揃いですね。『バタフライ・エフェクト』は文句なしの名作ですし、『ハッピー・デスデー』とその続編『ハッピー・デスデー・2U』も素晴らしい映画でした。『恋はデジャブー』もなかなかいい映画です。そういえばそれほど話題にはなりませんでしたが、つのだじろうの漫画を映画化した『予言』という日本映画もありました。それほど有名な映画ではありませんが、いい映画だったと思います。
 タイムループものではありませんが、何度繰り返しても同じ結果になるという意味ではルイス・ブニュエル監督の『ブルジョワジーの密かな愉しみ』も同じ部類の映画と言えるかもしれません。
0 notes
marusanman777 · 3 years
Photo
Tumblr media
STAY HOME 生の日 久々の生の日 STAY SAFE 和牛生レバー 580円 和牛生せん 500円 #生の日#家飲み#家呑み#和牛生レバー#黒霧島#芋焼酎#stayhome#生肉好き#夙川カルネ#carne#sashimi#カルネ#夙川#和牛#夙川carne#宅のみ#生好き#ステイホーム#和牛生レバー好き#wagyu#wagyubeef#wagyusashimi (夙川近辺) https://www.instagram.com/p/CS7rpuphusFNXPaejdQvTXjCq66cHEVvW2l7NA0/?utm_medium=tumblr
0 notes
astk-design · 16 days
Text
Tumblr media Tumblr media
photo/ Yasunori Shimomura
Tumblr media
Tumblr media Tumblr media
Tumblr media
Tumblr media Tumblr media
Tumblr media
All photos without credit are taken by O Kato
2 notes · View notes
Text
Tumblr media
【撮影イベント】お子様の写真を!家族の写真を!『何気ない日常を素敵な思い出に変えて・・・』
" 優しい写真 "を心がけて撮影いたします。
==========
詳細・お申込み
プロフィール欄にあるHP URLより
ご確認ください。
https://komorebi360.com/2022/05/11/child-kazoku/
==========
泣いたり、笑ったり、ふてくされたり、怒ったりするお子様の愛らしい仕草、家族で笑い合う温かな時間、その何気ない一瞬一瞬が大切で、ふりかえると愛おしい。
ナチュラルに自然体でお写真を撮らせて頂こうと思います。
モデル Yちゃん
==========
※成人式前撮り、七五三、還暦などの大切な時も写真に残すお手伝いをいたします。
お気軽にお問合せくださいませ✨
==========
【詳細】
◆日時 / 候補日をお教えください。
平日🌸、土日💠 午前10:00〜、午後13:00〜 / 各1時間枠
(雨天の場合、日程変更可能 )
=========
🌸5/30(月)、31(火) 午前、午後
🌸6/1(水)、2(木) 午前、午後
💠6/19(日) 父の日 👨 午前、午後
💠6/25(土)、26(日) 午後
🌸7/4(月)、5(火) 午前、午後
💠7/23(土) 午後
🌸27(水)、28(木)、29(金) 午前、午後
=========
【詳細 内容】
◆撮影時間 / 1h程度
◆撮影場所 / 夙川公園、北山緑化植物園 / ※ (特別) 布引ハーブ園からお選びください。
◆撮影カット / 一週間以内に全カットデータお渡し
◆A3サイズポスター / または 2Lサイズ写真プリント5枚をプレゼント。
2週間以内に後日郵送させていただきます。どちらかからご選択ください。
◆出張撮影料金 / 平日11,000円(税込み) 土日14,300円(税込み)
➕(布引ハーブ園の場合、駐車場代・ロープーウェイ代・施設入場料 別途お願いします)
◆キャンセルの場合 HP欄にあるキャンセル規定をご確認ください。(必須)
==========
西宮 夙川公園
4 notes · View notes
hukuyuki-v · 1 year
Photo
Tumblr media
毎年京都とか夙川やらで桜を 見たりするが、結局家の前にある 1本の桜が一番咲っぷりがいい気がする。 (通勤中に写真撮ってる人も多し) ベランダに落ちた 桜の花びらを掃除するのが大変だが。。
0 notes
keroxx-a-go-go · 2 years
Text
夙川から御前浜公園
Tumblr media
ちょっと寄り道しつつ往復約五キロの散歩
近くに成田家という最中&どら焼きが美味しい店があるので帰りにお土産買う。
Tumblr media
夙川公園(遊歩道)をひたすら歩く
桜と松並木、春はお花見でエグい人混みなので私は来ません。
Tumblr media Tumblr media
途中、図書館のある西宮市教育文化センターでトイレ休憩。
酒造メーカーが集まるエリアなので酒の資料が豊富らしい。
郷土資料館(無料)と平和資料館をチラ見。西宮市も空襲で焼け野原だったのね…こんな時期だから余計に平和の大切さ響くわ。
Tumblr media
陽射しがキツイ…
Tumblr media
もうすぐ!
川に点々としてるのは鴨と石。
Tumblr media
到着~。
四方人工埋め立て地に囲まれているので、砂浜と波で海を感じれるけど、海を見わたせないのが残念。
3 notes · View notes
ikedadasunen · 3 years
Text
阪急賛歌
Tumblr media
先日、電車に乗った。久しぶりの乗車だった。阪急神戸線。地元を走る小豆色の車体(ほんとうはマルーンカラーというそうだけど、僕は小豆色と呼んだほうがかわいいと思っている)。その電車は、乗ると不思議に安堵感に包まれる。巻数どおりに並んだ本のような、晴れた春の午後のような。僕はいまでも実家から一時間圏内に住んでいるというのに、帰ってきたなあという気持ちになった。
大阪の地下鉄に乗ると戦わなきゃいけない気分になるし、近鉄はどこか遠くの街のように感じる。阪神は寂れた商店街のような薄暗さがあるし、JRは無機質で冷たい。あくまでも推測に過ぎないけれど、これは阪急神戸線の沿線で育った人間特有の感覚なのだと思う。実に勝手なことを言うと自分でも思う。しかし優劣や良し悪しの話では決してない。大阪の地下鉄は市内の隅々まで行けるし、近鉄は特急がかっこいい。抜群にかっこいい。阪神は自転車のように小回りが効くし、JRはとにかく速い。その点、阪急には交通手段としての特長はない気がする。中津と春日野道で降りるひとを見たことがないし、ひとつ芦屋川を挟んで岡本と夙川に止まる特急も、果たして特急と呼べるのかよくわからない。そもそも路線が短い。大阪から三宮へ行くならJRでいい。しかし僕らは無性に阪急を愛してしまうのだ。
これは純粋な愛だ。おそらくこの世に生まれ落ちたその瞬間、身体のどこかに阪急のしるしを押される。阪急系列の広告ばかりが揺れる車内に安らぎを感じ、窓を流れる住宅街の風景に懐かしさを覚える。そして幾年の月日が過ぎようと、小豆色のドアが開いた瞬間、僕らは身体に刻まれた記憶を思い出す。
2 notes · View notes