Tumgik
#メリトクラシー
takahashicleaning · 2 days
Text
TEDにて
ミリアム・シディベ: 手洗いの持つシンプルなパワー
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
ミリアム・シディベは、子どもの疾患と闘う戦士です。彼女の武器は何でしょうか?それは石けんです。
費用対効果の高い感染予防として、肺炎や下痢、コレラや、より深刻な病気も石けんによる手洗いには勝てません。
シディベは公衆衛生の専門家で、官民が連携して、手洗いと地域に根ざした継続可能な企業精神を促すよう唱えています。
病気に対して、私たちができることはスマートな最新の技術改革ではありません。世界最古の発明の一つ。石けんです。皆が当たり前だと思っている石けんでの手洗いで下痢を半分に呼吸器感染症を1/3に減らすことができます。
石けんで手を洗えば、インフルエンザ、SARS。そして、最近では、コレラやエボラ出血熱の感染拡大の抑制に大きな力となります。石けんで手を洗うことが重要な対応策の一つです。
石けんでの手洗いで児童が学校に通えて赤ちゃんを死から救います。石けんでの手洗いは、最も費用対効果が高い子どもたちの命を救う方法です。60万人あまりの命を毎年救うことができます。
赤ちゃんや子どもたちで満席のジャンボジェット機が毎日10機。墜落するのを防ぐことができます。極めて有効な公衆衛生対策と言えるでしょう。
何世紀もの間、起こっていることです。ライフブイ石けんは、1894年にイギリスのヴィクトリア朝に誕生しました。コレラと闘うためでした。先週ガーナでは、コレラが大流行しているのです。
118年経っても解決法は同じままです。どのようにしてこの石けんを確実に使うようにするか?徹底することです。彼らが石けんを使うことが一番のコレラの拡大を阻止する方法だからです。
この利益に対する動機は、極めて強力だと思います。時には、最も献身的なチャリティーや政府よりも強い動機になります。
政府は、できることには取り組んでいます。特に、現在起きているコレラやエボラ出血熱などのパンデミックにおいてはです。しかし、優先事項は他にもあります。予算がいつも確保されているとは限りません。
このことを考える時、手洗いを日常の習慣とするためには何が必要となるのか?考えられることでしょう。
つまり、公衆衛生の戦いは、実質的に石けんでの手洗いを啓蒙し続けるかにかかっています。石けんは公衆衛生分野の最も美しい発明です。
新型インフルエンザや風邪などの毎年流行時期に患者が急激増加する原因。
安いだけのコインランドリーは、禁止で保健所は、制限した方が感染拡大予防として公衆衛生上良い。
部屋干し、家庭の洗濯機も危険。
(個人的なアイデア)
当店は、新型コロナウイルスのパンデミックで明らかになったこととして・・・マイケル・サンデルも言うように
日本独自の職人のクリーニング店は服をきれいにするだけではなく・・・
同時に、100年前からエッセンシャルワーカーとして公衆衛生体験という経験も安定して提供しています。
安定以外の究極的な公衆衛生体験にはロックダウンや緊急事態宣言などが含まれた形になります。
<おすすめサイト>
マイケル・サンデル:メリトクラシー(能力主義)の横暴
新型コロナウイルス2020からの記録2021
インフルエンザの公衆衛生的措置について
インフルエンザ公衆衛生的感染予防
インフルエンザへの免疫機能、感染予防
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
kennak · 2 years
Quote
togetterにもまとめられているが、サイゼリヤの数字記入型の発注システムは、「聴覚障害の方には助かる」というバリアフリーの一環としての評価や、日本語も英語もイタリア語も分からない外国人にとっては助かるシステムである、という評価が多かった。氏が情緒がないとしてケチをつけている他のものでは、プラスチックのコップは「子連れにやさしい店」になるために導入されるものだし、ノンアルコールビールを置くのは事故の被害者や遺族が生まれるのを未然に防ぐための措置であり、かつこれは運転しなければ選ぶ必要のないオプションでしかない。 なぜサイゼリヤのような大手チェーンがこのような方向に行くかと言えば、大手になるほど多くの顧客を相手にする薄利多売に近づき、それによって顧客層に庶民やマイノリティを多く含むようになり、ユニバーサルサービスとしての性質を強めるからである。 ユニバーサルサービス、すなわち「誰しもが享受可能であるべきいわゆる《人権》に近い所のサービス」というのは、基本的には《能力》が高いことを前提とすることができない。身体障害や視聴覚障害の方でも使いやすい、確認の取りやすいものを求められる。様々な知的レベルの人を包摂しようとすれば、文章は平易であることが求められ、間違いがないよう明瞭さが求められるし、(その国の)公用語を解する(これも《能力》である)ことのできない人のことを考えればピクトグラムや、あるいは無味乾燥な数字でも意思疎通できることが優先される場面もある。現代ではメリトクラシーが"正しい"とされるが、一方で《能力》が低い人を包摂できるユニバーサルサービス――英語のfoolproofも若干違うが大筋で似た概念だろう――も求められている、というのは常識的で穏当な理解だろう。
メモ - 弱者にやさしく人間味のない社会/肌のぬくもりの感じられる素朴な差別 - KYの雑記ログ
3 notes · View notes
siro123 · 3 months
Text
某ホテルのアルバイトに受かって数日仕事をしてめでたくクビになりましたが、歯ブラシの列や書類や畳んだ毛布を真っ直ぐに整えるとか作業の殆どが実質サービスの向上とはまるで関係のない無駄なものでした。ぶっちゃけあんなもん適当でもなんのサービス低下にもなりませんよ・・・・むしろ布団の掃除をおろそかにしてでもこっちのほうに労力を注ぎ込まねばならないなど弊害のほうがはるかにおおきい。社長やベテランの人はそれらを異常なほど素早くこなせていましたがまったく無駄な才能浪費としかおもえなかったです。歯ブラシなんて筒の中に束にして立てかけとけと。そしたら準備は三秒で済むわいと。でも、それをやるとものすごく素早く作業こなせちゃう才能ある人wwwが労働価値を失ってしまって困っちゃうのであえてやらないんだろうなーっておもいました。いやーあ、まったく無駄な一週間でしたwwww
ホテルの便所の紙なんて三角に折って無くても効能は変わりません。むしろ従業員がトイレ掃除した手でそのままペーパー触って折ってたらなにもしない状態よりも不潔です!ホテルの予備のアメニティを揃えて並べる能力なんて必要ありません!雑においてある歯ブラシと歯垢を落とす能力は同じです!むしろ労働力をそっちに注ぎ込まれてしまい本来必要なところに投入されなくなって質が落ちます
メリトクラシーの問題点は何か?能力主義を批判する コメント欄 katuaragi123
0 notes
miyasoccer · 3 months
Text
「もともとの学びは遊びと不可分だったのに、それが切り離されて今の学びは面白くなくなってしまった」 今の教育はメリトクラシー(能力主義)に基づいていますが、僕はAIがメリトクラシーの時代を終わらせると考えています。人間が能力を伸ばすために学ぶことの意味がなくなるということです。
0 notes
misasmemorandum · 8 months
Text
『男社会をぶっ飛ばせ!反学校文化を生きた女子高生たち』 梶本公子
著者は高校の家庭科教員として20年働いた後、大学院に進学し社会学で修士、栄養学で博士号を取得し、「若者の引きこもり、女性の労働問題などをテーマに取材執筆活動をおこなっている」そうです。
 学校文化とは 「メリトクラシー [ 「努力すれば報われる」 という考え方。] を信じている」 「成績がよければ自己実現につながり、喜びが持てる職業に就ける」 「職業人としての自覚が持てる」 などを金科玉条としている。これを受け入れて、内面化した生徒たちが、学校文化になじむグループ。(p22)
で、反学校文化とはその反対。著者が書いてる定義は私にはちと納得いかないのでここにはうつさない。
著者がこの本の取材対象である元女子高生たち、勉強をしない学生たちが通う、今で言うところの底辺校(私はこの言い方が大嫌いだ。結局成績の如何で評価してるじゃないか)に通っていた女子たちに関心を持つようになったのは、優秀で高学歴な女性は名誉おっさんになって男中心社会を支える位置にいたりするが、低学歴の女子たちはそうではないと著者が感じたから。私にはよお分からんけどね。
こう言うのを研究してる人が資料として読むのにはいい本なんだろうと思う。以上。
0 notes
nullak · 9 months
Text
俺を、《先生や大人に媚びることを人生の目標にしている人物》とみなしていたらしいのを弟のツイッターを見て知ったことがある(相互ではないけど存在は了解し合っていたアカウントで言ってた)(俺をTwitterに誘ったのも弟だった)
好だった人が、彼とは正反対の属性の女性と結婚してほしいなどよくわからないことを明に暗に連射したのだが、「てめぇに女の趣味があるのなら自分で口説けや」というのは後から思った(男女の差異はないほど良いと思うので、男女の区別なく三人称単数として彼を使うようにしている)
常温常圧超伝導体、一体何者なんだ
精通した瞬間に初音ミクのアンチになって初音ミクアンチ心の十字架を背負い続けてきたという気負いがあって…(もう和解したんだからいいだろ…)(嫉妬はあったけど羨ましいと思っているわけでもなくて…)
本当に好きだったり趣味だったりすることほど人と話したくないし、食物の味の話とか親ともしたくない(家庭菜園のトマトと店のトマトのどちらがうまいのかしきりに聞いてくるし、味が違うのはわかるけどどちらが美味しいのかはわからないと答えるとお前が好きな方が美味しいと答えてくるけど好き嫌いす...
アニメキャラに揃えた髪色とかにしたことを報告する女性には ははは という気持ちになってしまうね 色々な人が行き交うのが人生というものだから
「恋とは結局は一種の混乱でありつまらないものなのですが…」から人間を口説き始めるのってありなやつですか?
恋が続かないとしても 成就させたのであれば 愛は責任として続ける必要があるんじゃないですかね ただの勘ですけれど 愛は素晴らしく神に祝福されるべき感情だとは思いますよ、愛は当然、素晴らしいでしょうね
愛と恋(恋は走性というか傾向というか、情緒活動のない下等生物が生殖のために誘引される情動の影響下にある欲望や活動で、愛はまあ、他に言いようがないから諦めてそういうけど、高尚な感じがするよね、ただの感じだけれど)
恋は逆張り(ジョジョ読んでわからん…って言ってる人に『最近運命と三位一体のことがわかってきて日本人として産まれたからにはキリスト者でも天皇は敬わないと〜』みたいなことを行っていたら、ブロックされていた回)
具体的なビジョンなんざ自分も持たないくせにことばに酔ってわかってるポーズだけ取ってるやつに比べたら、若い子は革命なんか目指さずのほうが少しはマシだろ(現実生活では体制維持に寄与してんだろに)(ポリアモリーの実践に賭けるツイッタラーも、そういう芸人枠の気はするけど…)
食事に関するツイートをしないという掟を勝手に作り、これを施行していたため人から不信を買ったこともあった そんなに気にすることのあるなら直接言ってほしい 空リプとかじゃなくて そういう気恥ずかしさがあるのだ
ネットで革命の言葉が粗雑に扱われる様子になんかプリプリしながら救世主待望願望を準備もしないで念じているくらいがヘサヨの実情のくせになんか言葉を使うときの威勢だけはいいから混乱させてるんじゃないの…?
「メリトクラシーによる経済的圧死で弱者が滅びるのも滅びの美学です…」くらいの虚無思想に殉じている無党派層がまあまあいるって��けの気がする?
だいたいフランスで一人死んだからこうなってるわけじゃなくて色々積もったからこうなってんのに、その歴史性を無視して「人一人の命の重みをフランス人だけがわかっている」とか抜かして義人ぶってたら、誠意と理解のどちらかが欠けているようにしか思えない
『同等に扱う』でも満足しなくて『同じものとして呼ぶ』を要求するので国語辞典の編纂権でも求めているのか…?という段階ではある
エロコンテンツのレイプものに快楽落ちが多い傾向にある理由を推測できない人間、推理小説とか読めるのか?(気持ちよく終われるからだしポルノを気持ちよく読むことの何が悪いんだよだし反証なんて男狩りぐらいでいいじゃん)
浪漫て語源ローマじゃんwwとか擦ってくるダビデ父さん、割と嫌(fgoくんの話)(アイツなら悪堕ちすることもまあ得るかもしれんと思っていたダビデと、気が付かれないようにアーチャーをシカトしていたロマン、湿度)
俺がⅠコリント13:4~13に拘る理由は同じだけど。それで何か満足したか?ボンクラどもが
プラトニックぶっているだけでいいのかしらという気になってきたと言うか、実際プラトニックぶったりすることは堕落であってお前はプラトニックなど何も求めてないのだから別人に突っ込めばいいだろ、という気もするのだけれど、何重にも卑怯な気もするしな
会いたいと言ったら好きな人に会ってもらえる程度の人間関係強者がツイッターについてわかったようなことを語らないでほしいというインターネット・魂がある
オルフェンズ見た後に身体不全セックスが母胎姦見たいな話をしていたら好きな人との距離感がおかしくなって全部破滅したんだよなという八つ当たりの気持ちになっている(別に俺だけが悪いわけでもよそだけが悪いわけでもないから仕方ないけど)
別にいくらでも友達でもなんでも外にいるやつがTwitterのことで深刻ぶってんのが一番ムカつくんだよな、健やかに生きている人が健やかにツイッターから離れることは祝福するけどもよ
友達の多い人間が「友達は当然いくらでもいるけどTwitterのモブ共にも風情があってさー」みたいなことを申し上げられているのが一番ムカつくよ
私にも好きな人に好かれたいというただそれだけの純粋な想いで、Twitterのすべての一挙一動に気を遣っていた頃があったが、そのようにしても好かれ好いた人に嫌われることがあるのだということを受け入れながら人は成長する物語だぜなのだ 遠い昔のことのようだ
俺の事が好きらしい人が二人いて、どういう意味で好きなのかよくわからないし別々だから別々にコミュニケーションしていればいいだろうと思っていたら複雑な理由で好きだったらしく、端的にまとめるとぶつかり合って対消滅して俺が傷ついた愛と感動の物語もツイッターのおかげで体験できたことだし…
エースの本読んでて思ったこと:アメリカの感覚だと多分にゃるら大先生もインセルかエースか論でエースに分類されてしまうし、にゃるら大先生クラスの本物の男でインセルならもう終わりだよ
思想的領土で考えればアメリカもイギリスも共産系も嫌だといえば、そしたらもうイスラムかインドくらいしかなくない?
ムカついたときの語彙が「死刑」だの「殺してやる」だの「絶対に許さない」だの「社会的に許されない」だのみたいな、非常に限定された極端なものしか持ってない上にその偏りにも気が付けない貧弱な知性の持ち主、そういうのがよくも一丁前に人様を憎んだりできるものだね
暇な人間がやることが性と政治しか残らないのなら、まあその2つが繋がってしまうのは仕方ないんだなぁ(宗教とか物語弄りとかは、まあ派生物にしか過ぎないか…)って感じ
ある意味では、彼に何ら新しさはない。男たちは女たちを支配するのに長らく恥の感覚を用いてきた。…その賢さは、彼が戦術をアップデートし、ローレンのアセクシュアリティを…政治とアイデンティティ意識に…彼女が人生について理解したいと願うものに、直接接続…
恋、トータルで見れば(あ〜俺を振るなんてセンスねーなーケッ!)くらいで死に覚えで強くなっているような気がしないでもない(恥ずかしさの蓄積で恥ずか死したくなる感情も日に日に積もりゆくけど…)(恥ずか死の感情、完全になんもしてなくても積もるので最悪)
だし、その向きでの発言をするだろうな…
プリコジン氏がプーチンに美味しい食べ物を提供する技術で成り上がったの、『やはり人類、いや穢れたこの地上世界の諸悪の根源は味覚格差…!』、みたいな気分になってきませんか?(ご都合陰謀論は辞めなさい!)
黄金時代とか言う単語を用いるに際して歴史用語の話とかまでしたがる変なやつだったからジャンプ黄金時代にやたらこだわっていた人に振られた気がしてきたけどどうせ気のせいだろ(人生は色々あるわね)
新本格、ニコニコ大百科眺めてたら笠井潔はわかるな〜って思った、あとは容疑者Xとか京極先生…
多目的トイレがばんばん増えるせいで女性用トイレが減らされているの、それ自体は端的に事実なのにこれに対する《政治的に正しい》価値観はこれみたいのをやたら押し付けようとするのも変だしプライベートスペースが確保されないのが嫌というのは最低限保証されるべき生理的感情の範疇に入れてないの?
トランスジェンダー関連でまず主張があるという時点で、【何らかの(全般の?)価値観や決定について男らしい/女らしいという規準と比較して、評価する】という、結構奇妙なこだわりに一家言ある特殊な価値観の人だという感じがする
俗流世代論くらいだとゆとり世代とさとり世代の間の時期に若者だった(今のZ世代だと完全に他人事)けど、やんちゃしてる同世代の若はバイトテロしてたのに精神性だけで常人ぶるには悟りに近い精神性を必要とされる世代、世界歴史基準だとヌルゲー寄りなの、キツイ
オタク最前線がエロゲから全年齢ラノベになってさらにはジャンプ〜ボカロ辺りに移行しオタク大衆化が始まり始めた時代生まれって感じが、次世代に対して普通にある
鵺、ありがちな展開をとにかく音速で突破し続けるので一体何を見せてくれるんだ…という期待感が存在し続ける
他人がいちいち首尾一貫していないことが気にかかって仕方がないという場合、人類愛がその興味の根源なんだろうか それとも優越心を持って嘲笑しているだけなのだろうか
医学部の勉強をするまで『世の中には極端に性格の悪い人がいること』に気がついてなかったのなら勘所が悪いし医学部の勉強でそう言われたらへー今知った!のテンションになってたらそれはそれでなんかおかしいだろ(けど俺もちゃんとそういうの知ったの犯罪心理学の本読んでからな気もするかも)
俺はコールしたらレスポンスしてくれる相手しか好きになれないけどね(お前本当にそういうのやめろよ)
お気持ち(感情論でも何でもいいが)といったら揶揄になってなんか優位に立てる風潮、あるのならよくわからないと思っている(感情以外に重要なものってあるの?よりにもよってネットバトルで)
鵺、気分がよかったらたまに読んでたマッシュルとテンポ似てる気はするからマッシュルがいい感じに円満終了してそこの需要を吸えるといい感じにサクセスできるかもしれない…!(全部無駄なただの軍師ツイート)
インターネットで好きになった人(①)、性別誤認するくらい俺のことがどうでもいいなら執着するのやめるか…で関心を止めたのでアレが一種の煽りだったのであれば悲しいすれ違いだとそれはそれで未練がましい思い込みに一点掛けしている
もうそれはそれでいいよくらいにオーバーキルでボコボコになってんだからせめて反維新系くらいに軸足を考え直した上で政治思想の足場固め直しなさいよ
今最も速そうな女性配信者(実写)でアングラでもなさそうな人って結局たぬかな先生だと思うけど、瀬戸内寂聴のスピリッツ
共産党とカメラで埼玉県がぐちゃぐちゃの話題 と 一夫多妻制の問題点を危惧するおじさんの提言 が流れてくることを 面白いと評する か 気が狂うと懸念する どちらを取るかだろうね
物語を読み返すとかいう行為、意外とそんなにやることなくない?くらいだったが失恋してうじうじしながら気がついたら駈込み訴え開いて読んでて猛烈感動して俺は正しいと思ってたことあった笑
道路や公園の規制が厳しいのは警察が頑張っとるねえってことだし警察にお守りやってもらいながらやる左翼運動があるか?っていう
手間を掛けないでちょっと手間ををかけてそうな一枚絵がぽこじゃか召喚できるAIとかダイトウしちゃったのがあまりにもすごくて前とおんなじようにインターネットで騒げないよ、というのは全体の雰囲気として漂うところなのかもしれない
0 notes
kusuyama1975 · 10 months
Text
メリトクラシー(能力主義)と幸福論【宇野常寛×萱野稔人】 #NewsPicks
0 notes
d23cozy · 1 year
Text
0 notes
lastscenecom · 1 year
Quote
・知能の生得的なちがいを教育が拡大させるのだから、社会は「知能」によって分断されるほかない。 ・メリトクラシーは貴族政(アリストクラシー)より公平だが、だからこそより不平等で残酷だとヤングは考えた。階級社会では、自分が成功できない理由を社会制度の責任にできる。だがメリトクラシーでは、すべてのひとに公平に機会が開かれているのだから、「自分が本当に劣等であるという理由で、自分の地位が低いのだと認めなくてはならない」のだ。
紙魚:So-netブログ
0 notes
pudknocker · 3 years
Quote
今日(こんにち)、私たちは「能力主義」を美徳に結びつけている。まるで人々が貴族や教会の権力から解放されたのは、能力主義のおかげだとでもいうように。 しかし「能力主義(メリトクラシー)」という造語を初めて使用したイギリスの社会学者マイケル・ヤング(1915-2002)は違っていた。彼は「知性」という新たな階級による支配が始まるのではないかと恐れていた。彼によれば知性は、それ以外の人間の長所をないがしろにするものだという。
デイヴィッド・グッドハート「社会が分断されたのは能力主義によってエリートが増えすぎたからだ」 | クーリエ・ジャポン
6 notes · View notes
qsfrombooks · 3 years
Quote
資本主義の市場は実はメリトクラシーから相当に乖離した世界で、デモクラシーの力が主意主義的に市場に介入しない限り、金持ちがますます金持ちになり、貧乏人がますます貧乏になるシステムだということにほかならない。
ピケティ 『21世紀の資本』を読む 格差と貧困の新理論 / トマ ピケティ,ポール クルーグマン,デヴィッド ハーヴェイ,竹信 三恵子,橘木 俊詔,浜 矩子,スラヴォイ ジジェク,エミリー エイキン,ロバート ローソーン
3 notes · View notes
takahashicleaning · 1 month
Text
TEDにて
ヒラリー・コッタム:機能不全の社会福祉システム制度を立て直すには?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
失業や薬物、家庭内不和が原因で、または、運に恵まれないせいで起こってしまう社会システム内での一般家庭の危機。
そこに介入し、立て直す役目を持つ社会福祉システム制度が、機能していないといいます。
ヒラリー・コッタムによれば、イギリスでは、典型的な、いわゆる崖っぷちの庶民の家庭を支える機関が、70以上あるのにも関わらず、本当に効果を上げている事業は存在していない。
支援を必要とする人々と福祉事業の間に親身で協力的な関係を築く仕組みを作るには?
自身が、ソーシャル・ワーカー(社会福祉士)であるコッタムが、社会システムに根深くはびこる複雑な問題を解決するにはどうするべきかを問いかける。
時に、貧困、社会格差、健康障害、失業、暴力、薬物中毒など。あらゆる問題がまとめて1人に降りかかっているようなケースがありますよね。そんな人のお話です。
福祉の定義は、「しあわせ」や「ゆたかさ」を意味する言葉で、社会システム内にいるすべての市民に最低限の幸福と社会システム的援助を提供するという理念を示しています。
介護の定義は、障害者の生活支援をすること。 また、高齢者・病人などを介抱し世話をすることとされている。
福祉とは、概念が異なります。
世界初の社会保障制度の設計に貢献し「ベヴァリッジ報告書」を発表したウィリアム・ベヴァリッジの時代の人々は、いわゆる「世俗的な人間」は、信頼できないからと。
代わりに、人格や感情を持たない「制度」やその中で機械的に働く役人などを重んじました。現代の制度の社会問題の捉え方にベヴァリッジが与えた影響は、計り知れないものがあります。
1948年。晩年のベヴァリッジは第3の報告書を発表しました。そこに、大変な失敗を犯してしまったと記しています。人とコミュニティを取り残す結果になってしまった。
そして、その結果として、制度も人々自身も制度や手続の範疇でしか、人を見ないようになってしまったと書いています。残念なことに、この第3報告書は、彼の前の報告書に比べてほとんど読まれませんでした。
しかし、現代では、人間の限界をはるかに超えたテクノロジーの力を使えば、人間関係でもってベヴァリッジのモデルをひっくり返せることが可能になっています。
ここでも、人間の限界をはるかに超えたテクノロジーのパワーを借りましたが、ソーシャル・ネットワークサイト(SNS)的な人と人の繋げ方はしません!
だからこそ、何十万、何百万ではなく、1,000人くらいの洗練された規模に集約できるのです。
巨大法人であれば、悪性になってしまい、必ずしも、巨大法人が、善性にはならないことの良い例です。
従来のシステムとこの新システムの結果を比べるのは、非常に難しいのですが、最初の登録者1,000人だけ見ても従来の福祉サービスの3倍の成果です。
費用は従来に比べてほんの僅かです。
人と人が顔を合わせて繋がり、真の人間関係を築くため、そして、仕事探しを支援するために人間の限界をはるかに超えたテクノロジーを活用しています。
そして、政治にはまったく興味はありません。テクノロジーに興味が有ります。
情報技術の発展とインターネットで大企業の何十万、何百万単位から、facebook、Apple、Amazom、Google、Microsoftなどで数億単位で共同作業ができるようになりました。
現在、プラットフォーマー企業と呼ばれる法人は先進国の国家単位レベルに近づき欧米、日本、アジ��、インドが協調すれば、中国の人口をも超越するかもしれません。
法人は潰れることを���提にした有限責任! 慈愛や基本的人権を根本とした社会システムの中の保護されなければならない小企業や個人レベルでは、違いますが・・・
マイケルサンデルは、メリトクラシー(能力主義)の陳腐さを警告し、諌め(いさめ)ています!
マイケルサンデルは、メリトクラシー(能力主義)の陳腐さを警告し、諌め(いさめ)ています!
マイケルサンデルは、メリトクラシー(能力主義)の陳腐さを警告し、諌め(いさめ)ています!
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(個人的なアイデア)
日本の場合・・・
高齢者が治療する医療から移行して、体力作りのリハビリのために介護へ申請するときに・・・
医療保険から介護保険へつなぐ書類の申請のデジタル連携を行政府のデジタル庁他がサポートすれば・・・
移行するための書類の申請のスピードが上がり利用者の手間が減るかもしれません。
できれば、時間をかけて半月くらいにまで縮めてくれると助かります。
これ以外は、医療保険や介護保険のサービスは充実しているので現状は問題ないのかもしれません。
そして
前提として、公人、有名人、俳優、著名人は知名度と言う概念での優越的地位の乱用を防止するため徹底追跡可能にしておくこと。
ロビンハンソンの言うように、現実の脳自体をデジタルデータにして、人間のシナプスやニューロンの動きを数値化していくことで、現在では、数値化できない概念をコンピューター上で数値化していくということかもしれない。
ヘンリーマークラムが、人間のシナプスやニューロンの動きを数値化しようとしているが、より大きく人間の限界を遥かに超えるような発想で。
しかし、人間自体を、追跡すると基本的人権からプライバシーの侵害やセキュリティ上の問題から絶対に不可能です!!
これは、基本的人権がないと権力者が悪逆非道の限りを尽くしてしまうことは、先の第二次大戦で白日の元にさらされたのは、記憶に新しいことです。
マンハッタン計画、ヒットラーのテクノロジー、拷問、奴隷や人体実験など、権力者の思うままに任せるとこうなるという真の男女平等弱肉強食の究極が白日の元にさらされ、戦争の負の遺産に。
基本的人権がないがしろにされたことを教訓に、人権に対して厳しく権力者を監視したり、カントの思想などを源流にした国際連合を創設します。他にもあります。
参考として、フランスの哲学者であり啓蒙思想家のモンテスキュー。
法の原理として、三権分立論を提唱。フランス革命(立憲君主制とは異なり王様は処刑されました)の理念やアメリカ独立の思想に大きな影響を与え、現代においても、言葉の定義を決めつつも、再解釈されながら議論されています。
また、ジョン・ロックの「統治二論」を基礎において修正を加え、権力分立、法の規範、奴隷制度の廃止や市民的自由の保持などの提案もしています。現代では権力分立のアイデアは「トリレンマ」「ゲーム理論の均衡状態」に似ています。概念を数値化できるかもしれません。
権限が分離されていても、各権力を実行する人間が、同一人物であれば権力分立は意味をなさない。
そのため、権力の分離の一つの要素として兼職の禁止が挙げられるが、その他、法律上、日本ではどうなのか?権力者を縛るための日本国憲法側には書いてない。
モンテスキューの「法の精神」からのバランス上、法律側なのか不明。
立法と行政の関係においては、アメリカ型の限定的な独裁である大統領制において、相互の抑制均衡を重視し、厳格な分立をとるのに対し、イギリス、日本などの議院内閣制は、相互の協働関係を重んじるため、ゆるい権力分立にとどまる。
アメリカ型の限定的な独裁である大統領制は、立法権と行政権を厳格に独立させるもので、行政権をつかさどる大統領選挙と立法権をつかさどる議員選挙を、別々に選出する政治制度となっている。
通常の「プロトコル」の定義は、独占禁止法の優越的地位の乱用、基本的人権の尊重に深く関わってきます。
通信に特化した通信プロトコルとは違います。言葉に特化した言葉プロトコル。またの名を、言論の自由ともいわれますがこれとも異なります。
基本的人権がないと科学者やエンジニア(ここでは、サイエンスプロトコルと定義します)はどうなるかは、歴史が証明している!独占独裁君主に口封じに形を変えつつ処刑される!確実に!これでも人権に無関係といえますか?だから、マスメディアも含めた権力者を厳しくファクトチェックし説明責任、透明性を高めて監視しないといけない。
今回、未知のウイルス。新型コロナウイルス2020では、様々な概念が重なり合うため、均衡点を決断できるのは、人間の倫理観が最も重要!人間の概念を数値化できないストーカー人工知能では、不可能!と判明した。
複数概念をざっくりと瞬時に数値化できるのは、人間の倫理観だ。
そして、サンデルやマルクスガブリエルも言うように、哲学の善悪を判別し、格差原理、功利主義も考慮した善性側に相対的にでかい影響力を持たせるため、弱者側の視点で、XAI(説明可能なAI)、インターネット、マスメディアができるだけ透明な議論をしてコンピューターのアルゴリズムをファクトチェックする必要があります。
<おすすめサイト>
マイケル・サンデル:メリトクラシー(能力主義)の横暴
ケイド・クロックフォード:顔認証による大衆監視について知る必要のあること!
ニルス・ヴァン・ナーメン:自宅が未来の介護病院になる?
ニコラ・スタージョン:行政府が低収入者へのウェルビーイング(幸福度)を最優先するべき理由
この世のシステム一覧イメージ図2012
ルトハー・ブレフマン:貧困は「人格の欠如」ではなく「金銭の欠乏」である!
個人賃金→年収保障、ベーシックインカムは、労働市場に対する破壊的イノベーションということ?2022(人間の限界を遥かに超えることが前提条件)
世界の通貨供給量は、幸福の最低ライン人間ひとりで年収6万ドルに到達しているのか?2017
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
kennak · 2 years
Quote
メリトクラシーは貴族政(アリストクラシー)より公平だが、だからこそより不平等で残酷だとヤングは考えた。階級社会では、自分が成功できない理由を社会制度の責任にできる。だがメリトクラシーでは、すべてのひとに公平に機会が開かれているのだから、「自分が本当に劣等であるという理由で、自分の地位が低いのだと認めなくてはならない」のだ。 身分のせいにすることはできず、成功も失敗もすべて自己責任になること。
無理ゲー社会 - akon2.00βのよっぱらいの戯言
1 note · View note
Video
youtube
Hitoshizuku is back at it again~ Already I’ve found another song to add to my playlist. Here’s the long-awaited translation for you all!
I totally didn’t forget to sub the party in tea party. 
Lyrics:
かつて惨めなアリスは 涙の海で溺れ Personalityで殴り合う Survival Gameに負けた 転げ落ちたウサギの巣穴のその先で 白ウサギが嗤って言った 「……Chase me, Fashionista」 A formerly miserable Alice drowned in a sea of tears, and lost at the survival game where personalities intermixed and clashed As he tumbled into the burrow, from the other side, the white rabbit smirked and said “……Chase me, Fashionista.”
白ウサギ追いかけて NY摩天楼 誰も彼も うそぶいてナンボのメリトクラシー 自信ない、冴えない、イモい少年 デザイナーしたいなー、みたいな衝動で 安スケッチブックにIdentity詰め 飛び出した He chased down the white rabbit to a New York skyscraper People putting on airs everywhere you look, a bustling meritocracy A timid, dull, unstylish boy, running on the impulse of “I wanna be a designer,” packed his identity into his trusty sketchbook and took off running
そう Runway WalkはBattle Stage!! 「綺麗なだけ」はお呼びじゃない リザードのようにタフに? キャッツアイで惑わせて? Dress up, Make up, Sex up,キメて Pose1, Pose2, ドラスティックに…… 尖ったアイディアをファインダーに焼き付けて Yes, the runway walk is a battle stage! “Just beautiful things” won’t get you an invitation Will a lizard print make it look tougher? Will cat’s eye makeup lead them astray? Dress up, make up, sex up, strike up Pose 1, pose 2, drastically… Sear those cutting-edge ideas into my viewfinder!
近道は往々にして恐々 ワガママQueenは「Bad Taste」を許さないだろう ねえ、ここがスタートラインなら なんやかんや悩んでいないで 1,2,3で飛び込め Timidly taking the occasional shortcut – the selfish Queen won’t forgive such “bad taste,” will she? Hey, if this is the starting line, then just jump in on a 1, 2, 3 without worrying about this or that
迷い込んだAlice in モード時代のWonderland Personalityで殴り合うSurvival Gameをしようぜ ModestyなんてNo,No,No!! 「好き」を「好きなだけ」やっちゃって? Normalでなんていられない さあ、Boys, Be Pioneer!! Alice gets lost in the Wonderland of this fashion age Let’s take a chance at this survival game where personalities intermix and clash Modesty is a no-no-no!! If you “like” it, then just do it “as you like?” You can’t be normal here, so boys, be pioneers!!
白ウサギに憧れ 覗くショーウィンドウ 偶然? 止まったロールス・ロイス 「……君、モデルにならない?」 「えぇっ!? 自信ない、冴えない、イモい少女を スカウトって本当?え、ありえーなーい!」って 驚いて戸惑っても『Caterpillar & Co.』でモデル採用? Aiming to be like that white rabbit, she peeks into a shop window By chance? A Rolls Royce happened to stop there “…How about you become a model?” “Eeh!? A timid, dull, unstylish girl being scouted, really? I can’t believe it!” But even so astonished and confused, she was employed as a model for “Caterpillar & Co.”?!
『Mad Fashonista』のお茶会は エキセントリック・ファッションショー? いかれ帽子冠ったトルソーは 今日もMarch Hare Style!! 「ねえ、トレンディ・コメディー・スタイルはどう?」 「いやいやいや、ロスト・モダンでいきましょ!」 「眠りMouseのMouth 大開く『So Big!!』なインスパイアはまだ~?」 Is the tea party of the “Mad Fashionista” an eccentric fashion show? The mannequin of the Mad Hatter is wearing March Hare Style again today!! “Hey, how about trendy comedy style?” “No, no, no, let’s go with lost modern!” “When will we finally have the ‘So Big!!’ inspiration to make the sleeping mouse’s jaw drop~?”
寄り道は往々にして上々? 『Mad Fashonista』は「Safe Taste」を許さないだろう ねえ、ここがターニングポイントなら なんやかんや悩んでいないで 1,2,3で飛び込め It’s fine to take a detour occasionally, right? The “Mad Fashionista” won’t forgive “safe tastes,” after all Hey, if this is the turning point, then just jump in on a 1, 2, 3 without worrying about this or that
迷い込んだAliceは モード時代のMessiah? Personalityで殴り合うSurvival Gameをしましょう ModestyなんてNo,No,No!! 「好き」を「好きなだけ」やっちゃって? Normalでなんていられない さあ、Girls, Be Influencer!! Is the lost Alice the Messiah of this fashion age? Let’s play this survival game where personalities intermix and clash Modesty is a no-no-no!! If you “like” it, then just do it “as you like?” You can’t be normal here, so girls, be influencers!!
帰り道は往々にして早々? 鏡に映ったIdentityが 爪を立てた ねえ、ここがFinal Stageなら なんやかんやさらけ出して 誠心誠意ぶっ飛ばせ Is it too early to pack up and go home? The identity reflected in the mirror has dug its claws in Hey, if this is the final stage, then wholeheartedly laying this and that bare, let’s burst forth!
【Alice in N.Y.】に選ばれるのは誰? 逃げ出した白ウサギのtail 追うtale 描いて ModestyなんてNo,No,No!! 「好き」を「好きなだけ」やっちゃえば 「Normalか?」なんてくだらない さあ、Girls, Be Historia!! Who will be chosen in “Alice of New York”? Drawing a new tale about chasing the tail of the white rabbit who ran away Modesty is a no-no-no!! If I do what I “like”, “as I like it,” then… “Normal?” That’s worthless here So girls, be historia!
鏡合わせAliceは モード時代のSuccessor Personalityで殴り合うRevenge Gameを制す ModestyなんてNo,No,No!! 「好き」を「好きなだけ」やっちゃって? Normalでなんていられない さあ、Boys, Be Pioneer! 「「「Is “He” Influencer?」」」 「「「Is “She” Historia?」」」 「……Chase me, Fashionistas!!」 The Alice reflected in the mirror is the successor of this fashion age I’ll take control of this revenge game where personalities intermix and clash Modesty is a no-no-no!! If you “like” it, then just do it “as you like?” You can’t be normal here, so boys, be pioneers!! “Is ‘he’ an influencer?” “Is ‘she’ historia?” “……Chase me, Fashionistas!”
101 notes · View notes
picolin · 5 years
Text
Top Girls
by Caryl Churchill
dir. Lindsey Turner
2019年4月13日 NT Lyttelton
キャリル・チャーチルの1982年作。初演はロイヤル・コート。マーガレット・サッチャーを初の女性首相と戴いた1980年代前半のUK。ネオリベラリズムが国家再建の経済イデオロギーとして利用され、旧来の階級社会や男尊女卑の傾向を覆すものとして期待する見方も一部存在した。そんな中、労働者階級の出ながらリクルートエージェントのマネジャーに出世したマーレーンを通して、女性にとっての成功とはなにか、そのために犠牲になるものはなにかを彼女らしい語り口で語った作品。
セットは一幕の80年代ぽい高級レストラン、二幕の納屋とこれまた80年代ぽい事務所、三幕の庶民の家庭のキッチンと全く異なる様相を見せる(上演は一回休憩の二幕形式だが、戯曲そのものは三幕構成)。開演前の80年代ヒットパレードの音楽とあいまって、思った以上に80年代押しなのは面白い。私はリアルタイムで知っている一面なので興味深いのだが、全くこの時代を知らない若い世代にはどう映るのだろうか(ちなみに、客層は60代以上の女性が多く目についた)。三幕は労働者階級の家にしては広く明るい印象だが、これは日本とUKの事情の違いによるものだろうか。
今回のプロダクションが今までのものと大きく異なるのは、最も有名な冒頭の、歴史上、というか過去の伝説上の「セレブ」女子会の登場人物と、その後の(比較的現実的に見える)シーンの登場人物を兼役で演じずに、全て一人一役で演じられるというところだが、冒頭のセレブ女子たちの自慢と苦労話は概ね主人公のマーレーンの家族の境遇に重なるので、いわゆる「舞台らしい」工夫はあまり感じないものの、これはこれで自然に見ることができる。演出のリンジー・ターナーは以前同じ舞台で『Light Shining in Buckinghamshire』を、これもまた大変大掛かりで豪華な美術と大人数のカンパニーでかけているのだが、むしろ小規模でも大規模でもかけられるという作品自体の力を示しているのでないだろうか。
全体的に80年代の雰囲気を押し出した演出とはいえ、ここで提示されている階級流動性とメリトクラシーを「善」とする傾向への疑問は、前者が停滞している現在でも全く古びない。フェミニズムにおける、階級や民族を超えた連帯の難しさをストレートに描写することにより、問題とその解決策の単純化を徹底的に退ける。女性であることと特定の階級に生まれること、それを背負って社会を生き抜くことに簡単な正解はないという事実は現在でも変わらない。そして、どうしてもここに登場する三人の女性、マーレーンとその姉ジョイス、ジョイスの娘アンジーは2016年の国民投票をどう判断しただろうということについつい思いを馳せてしまう。
1 note · View note
misasmemorandum · 3 years
Text
『フランス王妃列伝 アンヌ・ド・ブルターニュからマリー=アントワネットまで』 阿河雄二郎・嶋中博章 編
フランスは(イギリスと違って)王女が女王にはなれない、サリカ法と呼ばれる法律がある。
「古代のサリ・フランク族の部族法のなかに、財産相続は女子でも可能だが、位階の継承は男子に限る」と言うものがあって、これが、「男系長子相続と女子の王位継承からの排除を定めたものと解釈され」、カペーからヴァロワへと王朝が変わるのに使われて、そのまま国法となったのだそうだ。(p5)とは言え、宗家から分家へと王位が移ったことも2度あったって。そりゃそうだろう。
さて、この本は10人の王妃を選んで、日仏の学者6人の学者が書いている。共著でも、こう言う形のは私は初めて見た。この本にあった王妃達のメモしたものを下に書いておく。
●アンヌ・ド・ブルターニュ(ルイ12世)
ブルターニュ公フランソワ2世とマルグリット・ド・フォワの長女
神聖ローマ皇帝の息子マクシミリアンと結婚したが程なく無効
シャルル8世と結婚、ルイ12世と再婚。フランス王妃にしてブルターニュ公女。女性の地位の向上に努め、フェミニズムと言う言葉と概念が生まれる何百年も前にフェミニズム運動をしたと言われる。
●クロード・ド・フランス(フランソワ1世)
ルイ12世とアンヌ・ド・ブルターニュの長女
フランソワ1世(父の王位継承者)と15歳で結婚。7人出産。24歳で死亡
●カトリーヌ・ド・メディシス(アンリ2世)
ウルビーノ公ロレンツォ(2世)デ・メディチ(マキャベリの人)とマドレーヌ・ド・ラ・トゥール・ドーヴェルニュ(王家の血を引く)の娘。貴賤婚。しかし、もちろん金。書籍と写本の蒐集家
マルゴの母
●ルイーズ・ド・ロレーヌ(アンリ3世)
ヴォーデモン伯ニコラ・ド・ロレーヌとマルグリット・デグモン(ネーデルラントの旧家)の娘。貴賤婚。
「フランス王アンリ3世は聡明である半面、天才肌の風変わりで得体の知れない人物(p96)」
●マルグリット・ド・ヴァロワ(ナヴァール王アンリ、のちのアンリ4世)
王妃マルゴ。離婚できた理由、二人がはとこだった、そして成功が完遂していなかったから(マジか!!!)。終身「王妃」で「ヴァロワ公女」の称号を得た。
●マリー・ド・メディシス(アンリ4世)
ルイ13世の母。金。この時のフランスの大借金を返した後にまだまだ残るほどの大金。
フランチェスコ・デ・メディチ(トスカーナ大公)とヨハンナ・フォン・エスタライヒの末子
●アンヌ・ドートリッシュ(ルイ13世)
スペイン王フェリペ3世と王妃マルガレーテ・フォン・エスタライヒの娘。
ルイ14世の母。ルイ13世はゲイだった。『三銃士』の王妃
●マリー=テレーズ・ドートリッシュ(ルイ14世)
フェリペ4世(アンヌ・ドートリッシュの弟)とエリザベト・ド・フランス(ルイ13世の妹)の娘。いとこ結婚。
●マリー・レクザンスカ(ルイ15世の正妻)
愛人で有名なのはポンパドゥール夫人
スタニスワフ・レシチンスキ(ポーランド貴族、5年ほどポーランド王だった)とカタジナ・オパリンスカの娘
●マリー=アントワネット・ドートリッシュ(ルイ16世)
ドイツ名は、マリア=アントーニア=ヨーゼファ=ヨハンナ
ルイ16世の名前は、ルイ=オーギュスト。王太子になったのは11歳の時。15世(祖父)は56歳だった。
当時の宮廷にいる女性に求められていた素養
「美しさ」「天使の心」「何をするにも優雅に振る舞えること」「上手に踊れること」「鶯のように歌えること」「どのような楽器も見事に演奏できること」(p244)
ひえ〜〜〜〜、だ。見た目ばっかですな。
で、マリー=アントワネットが貴族からも批判の標的にされてたのは、この時代までのしきたりを守らずに、大貴族より小貴族を重用してみたり、私生活を大切にしたりしたからだって(p255)。このためにパンフレットなどで批評されてたそうだ。外国の女だし、って。
 革命歴史家リン・ハントおよび女性史家のクニビレールとフーケによれば、マリー=アントワネットが処刑されたのは、判決理由で述べられた二つの罪 [刑法第一章第一節第四条の「国家の対外的安全に対する重罪」と第二節第二条「国家の体内的安全に対する重罪」(p268)] によってというよりも、女性(しかも「外国人」の女性)が政治的権利を行使したゆえであった。(p269)
当時の女性蔑視的考え方なんだろうけど、外国人って、大体の王妃は外国人じゃん。言い訳やろ、これ。
で、マリー=アントワネットは再評価すると、
彼女の行ったおことをネガティヴに評価すれば、宮廷で規範とされてきた王妃の振る舞いを逸脱した行動によって王と王妃を支えてきた宮廷のメカニズムを根底から揺るがせたと捉えられるが、
ポジティヴに評価すれば、時代の流れと新しい風を鋭敏に感じ取り、才能次第で平民にも女性にも可能性を認めるもので、身分や血統ではなく、性別にもよらない能力主義(メリトクラシー)に基づく人材登用のあり方を先取りするものであった。(p270、段替えは私)
だそうです。
面白い本でした。
余談:名前の次には出身の家の名前。公女や王女は領地や国の名前が来る。だから、マルゴはド・フランスだし、マリー=アントワネットのドートリッシュは d'Austriche だ。フォン・エスタライヒもこれのドイツ語版だろうな。
1 note · View note