Tumgik
#2022年総まとめ
mel-the-glaceon · 2 years
Text
Tumblr media
『あのイラスト』には、②コマ目があった。
0 notes
koch-snowflake-blog · 4 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今森 茉耶は、日本のグラビアアイドル、TikToker。宮崎県出身。Seju所属。 ウィキペディア
Tumblr media
生年月日: 2006年3月26日 (年齢 17歳)
身長: 164 cm
出身地: 日本・宮崎県
スリーサイズ: 78 - 61.5 - 87.5 cm
デビュー: 2022年
事務所: seju(GROVE株式会社)
他の活動: タレント、TikToker
フィリピン人と日本人のハーフとして宮崎県に生まれる。
中学時代からTikTokで動画を投稿し始めた所を2022年10月にスカウトされ現事務所と契約。2023年3月27日発売の週刊プレイボーイ(集英社)でグラビアデビューを飾り「宮崎のイツザイ」として注目を集める。
2023年5月、講談社主催の『ミスマガジン2023』ベスト16にエントリー(応募総数3204名)。同年8月29日、ミスマガジン2023のグランプリに選ばれたことが発表され、9月4日発売の週刊ヤングマガジンで表紙と巻頭グラビアを飾った。九州地方出身者のミスマガジングランプリ受賞は、2011年の衛藤美彩(大分県出身)以来12年ぶりで、令和改元後初となった。
小学生の頃から水泳を習い、中学ではバレーボール部に2年間入っていた。
趣味は読書、散歩、将棋、オセロ。特技は中国語、犬のモノマネ。
好きな食べ物は豆腐の白和えとごま団子。苦手な食べ物はプチトマト。
ミスマガにエントリーするまではファーストフード店でアルバイトをしていた。
憧れの女優は池田エライザ。
SNSフォロワー数は週プレ掲載時点で32万人だったが、ミスマガジングランプリ受賞時には63万人と倍近く増加した。
  
Tumblr media
127 notes · View notes
kennak · 11 hours
Quote
2022年2月18日、最高裁第2小法廷は、乳腺外科医事件について、『��ん妄』を否定して有罪とした東京高裁判決を破棄し、東京高裁に差し戻した。 乳腺外科医事件は、乳腺外科医が自ら執刀した女性患者の胸を術直後に舐めるなどのわいせつ行為をしたとして逮捕・起訴された事件である。東京地裁は術後の『せん妄』の可能性を認め、また科学捜査研究所の杜撰なDNA検査を指摘して無罪とした。ところが控訴審の東京高裁はせん妄の専門家の意見を無視し、独善的に術後『せん妄』を否定して逆転有罪とした。このため弁護側が最高裁に上告していたものである。筆者も当時、控訴審判決を本誌において批判した1)。 最高裁が、術後における『せん妄』の可能性を否定した東京高裁の判断に問題があることを認め、東京高裁判決を破棄したことは、とりあえずは安堵するものであった。ただ、この最高裁判決から約1年が経過したが、差戻審公判はまだ開かれていない。 最高裁は判決文で、(1)手術の内容、麻酔薬の種類・使用量、疼痛の訴えと鎮痛剤投与状況等を総合的に評価し、『せん妄』を否定した高裁判決が、東京地裁の判断の不合理性を適切に指摘しているとは言えない。(2)ただ、アミラーゼ鑑定、DNA鑑定の結果によっては女性患者の被害証言の信用性が肯定され、『せん妄』についての判断の誤りが判決に影響しない可能性がある。(3)控訴審にあたって検察官、弁護人双方からDNA定量検査を含む事実の取調べ請求があったにもかかわらず、その取調べを行っておらず、審理が尽くされていない─としている。 術後『せん妄』をめぐるトラブルの可能性については、我々医療者も十分注意を払うべき問題であるが、とりあえず最高裁で術後『せん妄』の可能性が否定されなかったことは評価すべきことであろう。 科捜研のDNA定量検査の杜撰さは、すでに第1審である東京地裁で、審理済みであることから、『推定無罪』の原則に基づけば、最高裁は刑訴法413条但書きにより破棄・自判(無罪)すべき案件のようにも思う。第1審判決があるにもかかわらず差し戻したということは、科捜研検査という警察・検察の面子に配慮した判決なのだろうか。いずれにしても、まだ裁判は終わっていない。ここで関心が薄れることがないよう、我々医療者も差戻審の成り行きに注視していく必要があろう。
【識者の眼】「乳腺外科医事件差戻審の行方はどうなるであろうか」小田原良治|Web医事新報|日本医事新報社
7 notes · View notes
ryotarox · 4 months
Quote
アンドレアス・プロドロモウ   Andreas Prodromou ヘリオス航空522便墜落事故で事故機に搭乗していた客室乗務員。 この事故では、フライト前の与圧漏れチェック時に整備士が与圧システムの設定を「手動」のままにしていたのをパイロットが 離陸前の機材チェックで見落としたことにより、離陸後に与圧システムが正常に作動せず、パイロット・乗客共に低酸素症で意識を失い、 機体は燃料が尽きるまで自動操縦で飛び続けるだけの幽霊飛行機になってしまった。 しかしその状況の中、一人だけ意識を保っていたのが、キプロス共和国の特殊部隊に居た事もある客室乗務員のプロドロモウだった。 彼は客室に酸素マスクが下りたのに機体が降下しない事からコックピットの異変を察知、 予備の酸素マスクと非常用の酸素ボトルを使ってコックピットまで移動し、操縦室ドアの暗証番号を知らされてなかったため総当たりで解除。 パイロットの蘇生を試みたが既に手遅れであった。 その後、彼はメーデーを発信しようとしたが、 無線の周波数は出発地点のラルナカ空港に合わせてあったため、その声は何処にも届くことはなかった。 パイロット志望だった彼は、事業用操縦士資格も持っていたが、B737の操縦技術は持ち合わせておらず、低酸素症で意識を失いかける中、 追尾してきたギリシャ空軍のF-16に気付いて手を振る事しかできず、やがて機体は燃料が尽き、アテネ郊外に墜落。 プロドロモウを含めた乗員乗客121名全員が死亡した(この事故は2022年現在、ギリシャ史上最悪の事故である)。 同機には、彼の恋人も同じく客室乗務員として乗務していた。 飛行中の機内で自分以外の乗員乗客(恋人含む)は全員意識不明、刻々と酸素が失われていくというあまりにも絶望的な状況で、 必死に機体を救おうと努力したにもかかわらず報われることのなかった彼の孤独な奮闘は多くのメーデー民の心に刺さり、この事故を扱った回はメーデー屈指の鬱回として知られている。 そのため、他の回でも与圧システムの不具合や低酸素症の話題が登場すると、ヘリオス航空の事故を連想して悲しみがぶり返すメーデー民が良く見られる。
メーデー語録一覧/50音順 - メーデー民 Wiki*
- - - - - - - - - - - - - - - -
ヘリオス航空522便墜落事故 - Wikipedia
ギリシャ政府の高官は、事故の翌日に「事故機があと5分飛行してアテネの市街地上空に到達したならば、市街地への墜落を避けるために戦闘機に撃墜させるつもりであった」と発言した。
7 notes · View notes
ari0921 · 5 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)1月7日(日曜日)
   通巻第8083号 
 昨年のウォール街上場で新記録8兆円はエヌビディア
  中国向け半導体製造装置の輸出が不許可。株式下落
*************************
 2023年10月にエヌビディアは高度AI用半導体の中国向け輸出規制について、対象となるのはAI用半導体「A800」と「H800」が含まれるとしていた。米商務省の新規制ではゲーム用半導体「RTX4090」も禁輸対象となった。
 11月にエヌビディアは「AI用半導体は商業向けであり、中国にAI用半導体を販売することは合法、販売する予定である」と楽観的だった。
これらのAI用半導体は中国のアリババ、TikTokの親会社バイトダンス、百度(バイドゥ)などが、すでに2024年分として50億ドルを発注していた。この大商いが政治の風圧で飛ばされた。
 エヌビディアは、「画像処理半導体(GPU)を使用した先端AIコンピューティングシステムが不許可となったため、他の顧客に振り向ける必要があるのだが、(バイデン政権の政策により)米国産業の競争機会を永久に奪われる。将来の悪影響は避けられない」と不満を表明した。
 米商務省は輸出不許可理由を「当該品は最も洗練された、最も処理能力の高い半導体だからだ。こうした最先端の半導体を輸出してしまうと中国は最先端モデルの訓練が可能になる」との懸念を表明した。
 一方、米アドバンスト・マイクロ・デバイセズ(AMD)は12月6日に人工知能(AI)向けのアクセラレーター新製品(MI300)を発表した。エヌビディアが席巻していた市場にライバル製品の登場となった。CEOのリサ・スー女史(彼女は台湾人)は「AI半導体業界は今後4年間で4000億ドルを超える」と大胆な予想を展開した。
MI300の採用を予定しているのはマイクロソフトやオラクル、メタ・プラットフォームズが含まれる。
余談だが、人工知能(AI)と「人間の知能」とが「偶会」した。AMDのリサ・スーはシリコンバレー���伝説化した才女だが、日本の将棋のチャンピオン藤井聡太がスー女史との会見を望んでいた。
「?」。じつは藤井叡王はAMDの新型パソコンを自作し、「AI将棋ソフト」によって勝負局面の解析や対局シミュレーションを行ない、勝���能力強化を図ってきたのだ。AMD製品の活用で次々とタイトルに挑戦し続けてきたわけで、2022年にはAMDのブランド広告に藤井が起用された。スー女史は来日時に、藤井の誕生日に合わせて会談を設定した。
▼なぜアメリカは台湾半導体企業を警戒するのか
日本でも波乱の一幕があった。西村産業相は「エヌビディアCEOの黄仁勲(「ジェンスン・フアン=台湾人)から、日本における研究開発拠点の設置の意向が示された」と記者会見で披露した。大規模言語モデルに加えて、ロボティクスの分野でエヌビディアはモデル開発に期待しているという。
エヌビディアが日本と組みたいのはスパコンなど日本が優位を誇る技術との連携で、とくに産業技術総合研究所との連携強化に狙いがある。産総研はエヌビディアからGPU(画像処理半導体)の供給を受けてきた。
 米大手のインテルやマイクロンはバイデン政権の意向に逆らって中国国内で半導体生産を継続している。そのうえラボを設営しており、米商務省の規制には反対の声をあげてきた。
 またTSMCはアリゾナ州に進出するものの、次世代AIは、「台湾で製造する」と言明しており、エヌビディアも先端ラボは台湾で設立するなどの動きをみせている。これらの動きは米国の神経を逆撫でしている。
 懸念する理由ははっきりしている。
 第一にハイテク情報、とくに台湾から中国へ最先端技術の機密漏洩が連続していること。中国のSMICはそもそも台湾TSMCにいた台湾人エンジニア数百人が大陸に渡って仕上げたのだ。
 第二に台湾軍人の軍事機密漏洩がつぎつぎの明るみに出たことだ。
中国は台湾総統選挙に向けてスパイ気球を1月6日までに17個も飛翔させ、武威、威嚇をしめしつつ、裏面では破壊工作に余念が無い。米国は台湾軍高官等の機密売買の実態を把握しており、このため高性能武器の台湾供与を遅らせてきた。
 第三にファーウェイのL540ノートブックがSMIC製造の半導体使用ではなく、TSMCの5ナノ半導体「Kirin 9006Cプロセッサ」だったことがカナダの研究所のモデル解体解析調査で判明した。
 ただしファーウェイのスマートフォン「Mate 60」は、中国製の7ナノ相当の半導体だった。これらは台湾人エンジニアが協力し、中国の技術的独立推進に貢献していた。
 第四に中国に工場を持つ台湾企業の従業員らの心理と背信である。また眼に見えないスパイ工作が台湾で進んでいることも米国に疑念を抱かせる。
 台湾当局は5日、暗号資産を利用して中国から資金提供を受け、選挙活動を行っていた女性候補を反浸透法違反容疑で拘束した。この女性候補は桃園から立候補した馬治薇。彼女は23年に中国の対台湾工作部門の人物から選挙に立候補して選挙関連の情報を渡す見返りに暗号通貨などで470万円を受け取った。
馬は台湾民衆党からの立候補を目論んだものの中国との関係に問題があるとして、同党は推薦せず、無所属での出馬となっていた。
 ▼中国SMICが大量生産に突入する
 2024年の世界の半導体市場を展望すると、6%以上の成長が見込まれている。とくに中国の飛躍が予測されている。
現在も世界の半導体の30%は中国が買っている。
半導体生産は80%がアジア、それも中国、台湾、韓国、日本に集中している。米国の生産は世界の10%、欧州は9%。だから欧米の焦りは並大抵ではなく、WTOが規制する政府補助金をつけて、半導体企業の誘致に余念が無い。ドイツも99億ユーロを補助して半導体企業の誘致をきめた。
 インテルはインドとイスラエル、とくに後者には250億ドルを投資し、イスラエル政府は32億ドルの補助金支出をきめた。
 TSMCはアリゾナに新工場を建設中だが、建設労働者不足と労組の反対運動のため、工期が大幅に遅れている。日本のラピダスは千歳で工場建設は予定通り、TSMCの熊本工場も建設は順調という。
 中国のSMICは24年度中に新工場を42ヶ所つくると豪語している。SMICは汎用28ナノ半導体の大量生産をはかり、EVならびにAI向けとする。
 業界がおそれるのは、いきなりの大量生産により中国のダンピング攻勢で世界の半導体市場が攪乱されかねない懼れである。
なぜなら中国は国内消費者に中国製を買えとキャンペーンを張るうえに補助金をつけるからだ。
風力発電、太陽光パネル、そして現在のEV自動車の世界への殴り込み、その遣り方、その世界市場独占への道のりを考察すれば、中国の次の一手がみえてくる。
10 notes · View notes
shintani24 · 3 months
Text
2024年3月5日
youtube
昭和50年代 広島市写真展(広島テレビ)
昭和50年代と現在の広島を比較し、変遷をたどる写真展が、きょうから広島市内で始まりました。
カープが初優勝した1975年。山陽新幹線の岡山・博多間が開業し、「カープの優勝は新幹線のおかげ」とも語られました。
旧日本銀行広島支店では、広島市が大きく発展した昭和50年代の街並みと現在を比較する写真、およそ170枚を展示しています。
会場には1981年に撮影された巨大な空中写真も展示。訪れた人たちは現在のマツダスタジアムの近くにあった貨物駅などを見ながらかつての景色を懐かしんでいました。
「ほとんど見たことがある写真団塊の世代ですからちょうど」
写真展は、今月10日まで開かれています。
Tumblr media
減少する街の書店、国が本格的支援へ…読書イベント・カフェギャラリーなど個性的な取り組み後押し(読売新聞)
全国で減少する街の書店について、経済産業省が大臣直属の「書店振興プロジェクトチーム」を5日設置し、初の本格的支援に乗り出す。書店は本や雑誌を売ることを通し、地域文化を振興する重要拠点と位置づける。読書イベントやカフェギャラリーの運営など、個性ある取り組みを後押しする方策を検討する。
経産省によると、プロジェクトチームは映画や音楽、文芸などを扱うコンテンツ産業課に事務局を置く。キャッシュレス決済の推進や中小企業支援を担当する部署も参加し、部局横断型で事業内容の議論や調査を進める。
今後、経産省の担当者らと書店や出版関係者による車座ヒアリングの開催を予定。非効率な出版流通の改善や店舗運営におけるデジタル技術活用の必要性など課題を把握する。店主が一冊ずつ良書を選んで入荷し、店のサイトやSNS上で紹介する個人書店や、カフェや文具店を併設し魅力的な読書空間を作る書店チェーンなど優れた事例を共有し、支援策の参考にする。
街の書店は、インターネットの普及による紙の出版物の不振やネット書店の伸長により苦境が続く。日本出版インフラセンターによると、2013年に全国1万5602店あった書店の総店舗数は、22年に1万1495店に減った。
一般財団法人・出版文化産業振興財団(東京)の調査によると、全国の市区町村のうち、地域に書店が一つもない無書店自治体はおよそ4分の1にのぼる。本や雑誌を直接手に取って購入できない人が増える深刻な状況となっている。
本と出会う機会喪失に深刻な危機感
経済産業省が大臣直属の「書店振興プロジェクトチーム」を設置する背景には、街の書店が減り、多くの人がリアルな空間で未知の本と出会う機会を失っていることへの深刻な危機感がある。全国の自治体のうち約4分の1はすでに書店がなく、実際に地域による文化格差は生まれている。
世界経済のグローバル化が進む中、経産省は、映画や音楽をはじめコンテンツ産業の振興を掲げる。「経済が成熟する中で、自国のサービスや商品が海外で勝ち抜くには、文化による新たな付加価値をつけることが必要」と語る。だが文化の基盤である活字や本に人々が広く触れる環境がなければ、新たな魅力的な発想は生まれないだろう。
韓国では、日本の文化庁やスポーツ庁などにあたる文化体育観光省管轄の「韓国出版文化産業振興院」が中核になって支援事業を担当。独立系書店と呼ばれる中小の書店が活気づく。
東京都文京区で街の書店「往来堂書店」を営む笈入(おいり)建志さん(53)は、「雑誌が売れた頃は、お客が定期的に街の書店を訪れる習慣があった。今は2000年頃に比べ、お客は7~8割になった感覚だ」と語る。人々が本を買いに店に立ち寄るきっかけを作るため、トークイベントや読書会などを開く工夫をしている。
各地の書店には、優れた選書眼や読書イベントの経験を持つ書店員たちがいる。まずは、現場から優れた事例を集め、何ができるのか国や民間の垣根を越えて知恵を絞りたい。(文化部 小杉千尋)
西川立一(ラディック代表/流通ジャーナリスト/マーケティングプランナー)
見解 街の書店の苦境は、稼ぎ頭だった週刊誌などの雑誌の衰退や漫画の電子本の台頭も要因で、それに店主の高齢化による廃業や後継者不足で店舗数の減少が加速化した。
一方で、若い人を中心に特色ある書店の出店も盛んになりつつあり、紀伊国屋書店をはじめとする大手は堅調で、大型のショッピングモールには書店が必ずと言ってある。
経産省の「書店振興プロジェクトチーム」の設置は、遅まきながらの感もあるが支援は必要だ。ただ、官主導での取り組みだけ��はなく、地域の人たちがどれだけ書店を必要としているか、そのため主体的に何ができ、何をするのかが求められている。
中井彰人(株式会社nakaja lab 代表取締役/流通アナリスト)
見解 生き残って頑張っている街の書店は、イベントやSNS発信によって文化の灯を消さぬよう努力をしている。しかし、書籍小売業が苦しいのは、本が売れなくなったことに加えて、本がある程度売れたとしても、粗利率が低く抑えられているため(2割強)、収益の確保が難しく、持続するのが困難なことにある。この解決策を見つけたのが、ヴィレッジヴァンガードである。今は店舗を広げすぎて業績が苦しい状態ではあるが、かつて、ヴィレヴァンは、総売上の6割以上を雑貨で構成することで、読んでもらいたい本の売場(売上の3割弱)を維持することに成功した(2002年時点のデータ)。この時の同社の雑貨粗利率36%、本は21%であり、これで事業としての持続可能性を構成していたのである。書店支援は単に予算を流し込むのではなく、書店が事業として収益確保するため、商材やサービス及び、自立的ビジネスモデル開拓の支援に、重点を置いてほしい。
Tumblr media
「書店」10年間で764社が倒産や廃業で消えた(東京商工リサーチ 3月10日)
Tumblr media
「書店」倒産、休廃業・解散、新設法人 社数推移(1-12月)
書店運営会社(以下、書店)の市場退出が止まらない。2014年以降、書店は倒産・休廃業が新設法人を上回る状態が続き、10年間で764社が市場から退出した。店舗数の減少も続いている。経済産業省は3月5日、「書店振興プロジェクトチーム」を立ち上げ、支援意向を示すが、ネット書店や電子書籍に押された書店の減少に歯止めがかかっていない。
書店の倒産 ピークは太洋社破産の2016年
書店の倒産(負債1,000万円以上)は、2014年から2023年の10年間で140社に及ぶ。
ピークの2016年は25社発生した。2016年は、出版取次の(株)太洋社(千代田区)が自主廃業の方針から一転して3月に破産を申請した。連鎖する形で同月30日までに18社の書店が、次々と倒産や廃業に追い込まれた。書店の経営環境が厳しさを増し、書籍を卸す取次店の業績悪化も深刻な時期だった。
その後、書店の倒産は一進一退が続き、コロナ禍では資金繰り支援や巣ごもり需要などを背景に、倒産は減少に転じた。2021年、2022年の倒産は各5社と小康状態にあったが、支援縮小や特需が一巡した2023年は一気に13社と2.6倍に急増した。
書店の休廃業・解散が高止まり
倒産以外で事業を停止した休廃業・解散も分析した。太洋社が破産した2016年の休廃業・解散は63社(前年比28.5%増)と急増。その後も増勢をたどり、2018年は78社、2019年は77社と高水準が続いた。
コロナ禍では倒産と同様、休廃業・解散も減少したが、60社前後で高止まり状態にある。
倒産と休廃業・解散の合計は、ピークの2019年に101社に達した。コロナ禍では減少したが、2023年は67社に微増し、過去10年間で764社が市場から退出している。
書店は8年連続で純減
一方、書店の新設法人は、2013年が81社だった。2013年の倒産と休廃業・解散の合計は75社で、書店は6社の純増だった。
ところが、新設数の減少から2014年は8社の純減に転じ、2019年は56社まで純減が拡大した。コロナ禍の2022年も21社の純減で、2014年から8年連続で純減が続いている。
電子書籍が浸透し、書店の存在が揺らいでいる。店舗で目当ての本を探す楽しみや、知らない本との出会いも、書店の減少で失われつつある。書店の復活には“待ちの営業”から客足を向かせる創意工夫への転換と同時に、国や出版社の継続的な支援が必要だ。
3 notes · View notes
shirasuphoto · 3 months
Text
2023年 八景シリーズBest5
 あっ、年越しちゃった。年末に片付けようと総集編に手を付けたが、期日迫るものの片付け、コミケが想像以上の盛況、さらに同人誌の通信販売の整備。印刷所が止まって増刷待ちのタイミングで、ようやく着手した。
Tumblr media
 今年は42作品だが、ここ最近は忙しかったり創作活動の模索を始めて月に1作品がやっとといったところ。正直続けるか悩んでいるが、SNSでの発信や写真選択の自由度を考えると潰すのも惜しかったりします。
 さて存続の葛藤はこの辺にして、昨年のランキングを発表します。個人的にインパクトがあったり、反響があり多くのリアクションがあった作品を紹介します。
Tumblr media
第5位 No.439
湘南八景 細道通り抜け-京急バス 鎌40 小坪線
(3/11投稿)
 電車に飽きた? いえいえそんなことはないです。ただより身近なテーマを追い求めて、バスにも手を付けてみました。
Tumblr media Tumblr media
 まず最初に選んだ鎌40小坪線は、乗ったことあるバスの中で、インパクトがあった路線だったからです。鎌倉付近は大通りを抜けたらすぐ行き違いが大変そうな道路。さらに一方通行の道路のため、上下線で走行ルートが異なる。一方通行が戻ったと思ったら、また行き違いが大変そうな道路。そんな狭いに狭いを重ねる運転手泣かせの路線に魅力を感じていた。
 電車では味わえない魅力、そのおもしろさを記録したいとはじめてみた。
第4位 No.433
浪漫八景 乗った思い出-小田急ロマンスカー LSE
(2/12投稿)
 今年から現像ソフトのサブスクをはじめてみた。はじめは方向性が変わるとゴニョゴニョ言っていたが、次第に発色の良さや現像のしやすさに気が付き、今ではなくてはならないほど。
Tumblr media
 最近も乗って思い出つくりをしているが、どうもここまでインパクトのあるものがつくれないと思ったり。もう少し時期をずらさないと味が出ないのですかね。
 そんな現像ソフトで昔の画像をブラッシュアップしてみようと始めたのが、小田急ロマンスカーLSEの写真だった。当時はこの車両の写真で競い合っていたこともあり、オリジナルを求めた画作りを行っていた。伝えたいことはっきりしてなかったが、組み直して、よりわかりやすくしたい。そんな現像だけでなく伝える目的にもブラッシュアップしてみた。
Tumblr media
第3位 No.449
葛飾八景 昭和-京成3600形(ファイヤーオレンジ塗装)
(7/29投稿)
 2022年後半から京成にお世話になっていた。旧成田空港駅の東成田や京成千葉線と気になるところを訪れたが、未だに撮れていない車両がいた。それが題材となったリバイバルカラーの3600形。この勢いで行こうかと、訪れたのがきっかけだった。
Tumblr media Tumblr media
 あちこちがいい雰囲気で、どこから撮ろうかと悩んでいた。その中でお気に入りだったのが、高砂から一つ隣のお花茶屋駅だ。今回都区にエリアを限定したが、ほどよく古く、どこか身近な駅に思えた。誰も撮らないけど、そんな発見を伝えられたのではないだろうか。
第2位 No.428
多摩八景 最後-東急8500系8637F
(2/4投稿)
 あれだけいた車両が、もう地元を走っていない。電車を待っているときは実感がないけど、こうして写真を見返すとふいに喪失感が漂ってくる。
Tumblr media
写真集「東急8500系」メロンブックスなどで好評発売中
 そんな8500系の日々を写真集にして発売した。コミケでも評判で見本誌を読んだら大半が即購入、写真撮っている知り合いからは写真チョイスが絶妙と褒めていただいた。
Tumblr media Tumblr media
 ただ最後の一年を写真集に詰め込むことが難しく、このシリーズのほうがより細かくかつ様々な視点から捉えているかと。中でも「No.428 多摩八景 最後-東急8500系8637F」が印象深い。オタクたちの盛り上がりは写真を撮っている以上避けられず見てきたが、普段使いの人に視点を当ててみるといつもと変わらない光景。そんな非日常が見える裏に眠る日常を題材としたが、あれから1年経つんですね。
第1位 No.450
箱根八景 裏道街道-箱根登山バス K系統旧街道経由
(8/26投稿)
 仕事の疲れを癒そうか。そう思ってふと湯治目的に乗ったバスだったが、これが意外とおもしろかった。家に帰ってすぐ調べたら、奥に行けば行くほどおもしろいことがわかり、この箱根を走るバスを題材にした。
Tumblr media Tumblr media
 箱根登山バスK系統旧街道経由は、箱根駅伝で選手達が走るメインの東海道とは違う。箱根湯本から東海道を分岐する旧道を通るルートで、芦ノ湖辺りで再び東海道と合流する。ただメインルートではないため、車線は途中からバス同士のすれ違いが出来なかったりと運転手泣かせなところだったり。旧街道と言われるだけあって、箱根寄木細工を売りとした宿場町畑宿、今も茶屋として営んでいる甘酒茶屋といった、かつてここを多くの人が行き交って痕跡を通っていく。
 変わらない道がここ箱根にある、そんなことを伝えたく作品にした。その日本の文化が伝わったのか、2023年一番のリアクション数を記録した。
 いかがでしょうか。忙しいと言い訳したいですが、暇な時間にここに投稿する作品をつくらず遊んでいるので何ともいえませんが。
 ただ今後も作品を投稿して、他の人が記録しないような当たり前だけど見たことがない景色。そんなのを提供出来たらなと思っている。
6 notes · View notes
アイティーシーグループ アイティーシーマーケティングソリューションズ東北 アイティーシーコミュニケーションズ
第13回アイティーシーグループ定時株主総会のお知らせ ITCMARKETINGSOLUTIONS | アイティーシーマーケティングソリューションズ東北 アイティーシーコミュニケーションズ アイティーシーモバイリング アイティーシーサテライト アイティーシークライアントアソシエイト アイティーシースタッフィング アイティーシーヒューマンディレクションズ(アイティシーマーケティングソリューションズ アイティーシーグループ)
ITCMARKETINGSOLUTIONS | アイティーシーマーケティングソリューションズ東北 アイティーシーコミュニケーションズ アイティーシーモバイリング アイティーシーサテライト アイティーシークライアントアソシエイト アイティーシースタッフィング アイティーシーヒューマンディレクションズ(アイティシーマーケティングソリューションズ アイティーシーグループ)
2022年6月期アイティーシーグループ株主総会
2022年07月25日 | 第13回アイティーシーグループ定時株主総会
本株主総会の開催にあたりましては株主の皆様への感染防止を最優先に考え株主総会当日のご来場は見合わせていただき、インターネットや書面による事前の議決権行使をお願い申しあげます。 なお、議決権行使期限は、2022年6月20日午後6時00分到着又は受付分までとなります。詳細は「アイティーシーグループ招集ご通知」P4~10又は「アイティーシーグループ株主総会運営のご案内」をご参照ください。 また、本総会当日につきましては、感染リスク��低減させるため、座席間隔の拡大に伴う座席数の縮小、議事時間の短縮、検温やマスクの着用、緊急時のご連絡先の確認等、感染防止を優先した運営とさせていただきます。 その結果、ご来場いただきましても、ご着席いただけない可能性がありますことを予めご了承ください。 何卒、ご理解並びにご協力をお願い申しあげます。 なお、本総会当日までの感染状況や政府の発表内容等によって、対応内容を変更する場合がありますので、本ウェブサイトより適宜、発信情報をご確認いただきますよう、併せてお願い申しあげます。
開催日時 2022年07月25日午前10時(受付開始:午前9時)資料 第13回アイティーシーグループ定時株主総会招集ご通知 (4.4MB) 第13回アイティーシーグループ定時株主総会招集ご通知に際してのインターネット開示事項 (806KB) アイティーシーグループ株主総会運営のご案内 (311KB) 第13回アイティーシーグループ定時株主総会 アイティーシーグループ議決権事業報告 プレゼンテーション資料 (864KB) 第13回アイティーシーグループ定時株主総会決議ご通知(67KB) アイティーシーグループ臨時報告書(204KB)
ご質問・ご意見の事前受付 アイティーシーグループITCMS東日本・ITCMS西日本、本総会の報告事項および決議事項に関してお受けした事前質問と回答は、下記よりご確認いただけます。 事前にいただいた主なご質問へのご回答 6/24追加版 (827KB) ご説明動画 (アイティーシーグループITCMS西日本経営戦略SI事業部総括部)第13回アイティーシーグループ定時株主総会のお知らせ
ITCMARKETINGSOLUTIONS | アイティーシーマーケティングソリューションズ東北 アイティーシーコミュニケーションズ アイティーシーモバイリング アイティーシーサテライト アイティーシークライアントアソシエイト アイティーシースタッフィング アイティーシーヒューマンディレクションズ(アイティシーマーケティングソリューションズ アイティーシーグループ) 2016年経済産業新聞引用記事 代表者役員 代表取締役社長兼CEO 篠崎真二 代表取締役副社長 吉沢稔 代表取締役副社長 遠藤美穂子 2016年度企業公開営業利益:16億8400万円
官報決算データ アイティーシーグループ第13期決算公告 2021年
東京都港区 アイティーシーグループ アイティーシーマーケティングソリューションズ東北 アイティーシーコミュニケーションズ (証券7968 コード6107) の関連会社
純利益:12億4100万円(前期比▲7.91%)
利益剰余金:8億1700万円(前期比+29.045 %)
総資産:26億9000万円(前期比+8.26%)
#アイティーシーグループ #アイティーシーマーケティングソリューションズ #IT #BPO #ICTソリューション #コールセンター #株主総会 #吉沢稔代表取締役 #篠崎真二代表取締役 #国内ベンチャーキャピタル
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
23 notes · View notes
tokidokitokyo · 1 year
Text
Tumblr media
2023年1月31日
Welcome to my first study log update of the year! The year is still fresh and I'm happy to report that my motivation is still high. I find that making these study logs to track my progress I can maintain my motivation throughout the year, even during times where life and work get really busy and I think I won't have as much time for study. So, let's start this off!
今年の初勉強記録へようこそ!新年はまだ新鮮のに勉強のモチベーションはまだ高くて頑張っています。この勉強記録を作るのは勉強のモチベーションの一つになります。一年中に書くと、モチベーションが下がったり、忙しくなったりするときでもやる気が出ます。それで、今から1月の記録を始めます!
My 2023 Goals Progress
I laid out some broad goals for my Japanese study in my 2023 Japanese Language Goals post. This is my first report on the progress I've made on these goals during the month of January!
1. Read one page a day of 日本の歴史366 (にほんのれきし366) everyday in 2023.
Since it's only a page to read, and the subject is history, I make time to read the page (and look up the vocabulary I don't know ^^) every day.
2. Finish 日本語総まとめ N3 (にほんごそうまとめ N3) workbooks.
The JLPT N3 workbooks I am using are a bit more involved, so I can't do the work daily, but when I do have the time (about once a week or so) I sit down and go through the Vocabulary, Kanji, Grammar, and Listening workbooks all at once.
3. Review and learn the first 6 levels of the 常用漢字 (じょうようかんじ), specifically the 教育漢字 (きょういくかんじ) up to grade 6.
Lately, I have been focusing more on new kanji rather than kanji review of the 常用漢字, but in February I will return my focus to the grade 2 kanji I was reviewing previously.
4. Read at least one book every two months.
I think I might have taken on too much in January, as I have been trying to finish up a book I started in December, then I picked up a new book and a new manga in the beginning of this year. I am going through the new book page-by-page and recording any words or I don't know, which is taking up a lot of time. I doubt I will finish it this month, but once I am done with it I think I will have learned a lot of new vocabulary.
5. Improve my speaking and writing by finding a tutor.
I have put this goal on hold because of work, but when things calm down in April I plan to search for a tutor and make a weekly tutoring schedule. I plan to use italki because it is the most popular platform.
6. Study Japanese for at least 10 minutes a day.
This goal has been a habit of mine since the beginning of 2022, and I am glad to see that I have been keeping up with it so far in 2023. I have a basic tracker set up in Notion, and this inspires me to do something every day so that I have something to record. I've also picked up a heat map tracker from No zero days in 2023 langblr challenge which provides another visual method for tracking my daily study.
These methods help me to be very mindful with my studying, which is what 2023 is all about for me!
Tumblr media
January Study Log
Reading - I have started off strong with reading, although I've probably taken on more reading material than I have time for. Books I am currently reading:
コンビニ人間 - finishing from December (22% done)
満月珈琲店の星詠み - started Jan. 1st (15% done)
花野井くんと恋の病 (manga) - started Jan. 1st (30% done)
Vocabulary & Kanji - A lot of my vocab & kanji comes from my reading and making a vocab/kanji list from the 満月珈琲店 book I'm reading, but I also try to do vocabulary & kanji flash cards on a daily basis.
Vocabulary & Kanji flash cards (renshuu.org)
言葉で遊ぼう (Japanese wordle)
Listening - Primarily conversational listening with family and friends, or TV/movies, but with some 総まとめ workbook listening sprinkled in. I'd like to do some focused JLPT listening practice soon!
Grammar - Grammar videos are one of the best ways for me to study since they are about 15 minutes each and I take hand-written notes. This month I finished up the Nihongo no Mori JLPT N3 grammar videos!
日本語の森 N3
Tumblr media
Going Forward in February
I would like to build upon the momentum I created this month, and while I'd like to continue with the routine I have right now, I would like to add in a few other things to try to mix things up and keep studying interesting.
Continue with the six primary goals I made at the beginning of 2023
Try focusing on a different skill category each month (January has been focused primarily on Reading - I'd like to focus on Listening in February)
Try out a new app - I've downloaded a few different apps that I would like to try out in some detail
Refocus my kanji study on 常用漢字
I hope your language learning journey in 2023 is everything you want it to be! Best of luck everyone ^.^
皆さん、2023年の勉強を努力しましょうね!とても生産的な一年になりますように ^.^
21 notes · View notes
mel-the-glaceon · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
滅茶早めのMMXXII総まとめ、下から過程。
1 note · View note
koch-snowflake-blog · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今森 茉耶は、日本のグラビアアイドル、TikToker。宮崎県出身。Seju所属。 ウィキペディア
身長: 164 cm
出身地: 日本・宮崎県
スリーサイズ: 78 - 61.5 - 87.5 cm
デビュー: 2022年
事務所: seju(GROVE株式会社)
愛称: まやちゃん
現年齢: 17歳
フィリピン人と日本人のハーフとして宮崎県に生まれる。
中学時代からTikTokで動画を投稿し始めた所を2022年10月にスカウトされ現事務所と契約。2023年3月27日発売の週刊プレイボーイ(集英社)でグラビアデビューを飾り「宮崎のイツザイ」として注目を集める。
2023年5月、講談社主催の『ミスマガジン2023』ベスト16にエントリー(応募総数3204名)。同年8月29日、ミスマガジン2023のグランプリに選ばれたことが発表され、9月4日発売の週刊ヤングマガジンで表紙と巻頭グラビアを飾った。九州地方出身者のミスマガジングランプリ受賞は、2011年の衛藤美彩(大分県出身)以来12年ぶりで、令和改元後初となった。
  
100 notes · View notes
kennak · 1 month
Quote
政府は、中長期的な政策推進のため積み立てた基金の総点検を巡り、事業が事実上終了している約10の基金を廃止する方向で調整に入った。管理費だけの支出が続き、無駄と判断した。存続を認める場合も不用額を割り出し、国庫返納させる余剰金は計千数百億円となりそうだ。今月下旬に開くデジタル行財政改革会議に点検結果を報告する見通し。政府関係者が7日、明らかにした。  国が所管する基金は現在、180超ある。新型コロナウイルス対策で積立額が膨らみ、全体の残高は2022年度末時点で計約16兆6千億円。継続的な施策に財源をまとめて確保できる一方、不要不急の出費につながりやすいとの指摘がある。岸田文雄首相が昨年12月、全基金の点検を指示していた。  廃止を調整している基金は、電気自動車(EV)充電設備を設置する「省エネルギー設備導入促進基金」、農林漁業者が発電事業を行う「地域還元型再生可能エネルギーモデル早期確立基金」、東京電力福島第1原発事故で企業立地が落ち込んだ地域を支援する「環境対応車普及促進基金」など。
国10基金「無駄」判断、廃止へ 千数百億円を国庫返納|47NEWS(よんななニュース)
3 notes · View notes
omiznewsviews · 1 year
Quote
トヨタ自動車株が午後の取引終了時に急落し、前日比4.8%安の1857円と終値ベースで2022年5月7日以来およそ1年ぶりの下落率で取引を終了した。 この日のトヨタ株は取引開始から終了間際までおおむね1950-1970円台の狭いレンジで売買されていた。ブルームバーグのデータによると、通常取引が終わる午後3時ちょうどに1857円で約1450万株の売買が成立した。1日の売買高に占めるこの取引の割合は36%に達した。 ブルームバーグの試算によると、終了時の急落が響き、同社の時価総額は30兆2969億円と前日比で約1兆5000億円減少した。
トヨタ株が取引終了時に急落、1年ぶり下落率-1.5兆円吹き飛ぶ - Bloomberg
一体何が起きた
10 notes · View notes
boooooooooooook · 1 year
Text
2022年7月8月9月10月11月12月読んだ本
「美しい日本の私」 川端康成 講談社現代新書 「日本書紀のすべて」 武満誠編 新人物往来社 「歌い屋たち」 なぎら健壱 文藝春秋 「水死」大江健三郎 講談社 「新しい道徳」北野武 幻冬舎 「日本の一番長い日」半藤一利 文春新書 「現代マンガ選集表現の冒険」中条省平編 ちくま文庫 「エドウィン・マルハウス」スティーヴン・ミルハウザー 河出文庫 「リリィ・シュシュのすべて」岩井俊二 角川文庫 「蟹工船」小林多喜二 新潮文庫 「幕末の三舟」松本健一 講談社選書 「あかるい部屋の中で」金子美恵子 福武書店 「頭のいい人の敬語の使い方」本郷陽一 日本文藝社 「対訳ディキンソン詩集」岩波文庫 「共同幻想論」吉本隆明 角川ソフィア文庫 「ビートルズが流れていた」林哲司 PHP研究所 「Googleが仕掛けた罠」杉浦隆幸 小学館新書 「河童が覗いたヨーロッパ」妹尾河童 新潮社 「白髪の唄」古井由吉 新潮社 「倫理という力」前田英樹 講談社現代新書 「原典完訳アヴェスタゾロアスターの聖典」野田恵剛 国書刊行会 「インディペンデントの栄光 ユーロスペースから世界へ」堀越鎌三 筑摩書店 「燃えよ剣」司馬遼太郎 新潮文庫 「日本美術傑作の見方感じ方」田中英道 PHP新書 「五体不満足」乙武洋匡 「ことばはおもしろい」河合隼雄 講談社 「モモ」ミヒャエル・エンデ 岩波少年文庫 「オン・ザ・ロード」ジャック・ケルアック 河出文庫 「笑犬棲よりの眺望」筒井康隆 新潮社 「人生の親戚」大江健三郎 新潮社 「湯川秀樹の世界」中野不二男 PHP新書 「ちくま 7月号,8月号,9月号、10月号,11月号,12月号」 「国書 7月号,8月号,9月号、10月号,11月号,12月号」 「波 7月号,8月号,9月号、10月号,11月号,12月号」 「ロッキング・オン1月号」 「ダ・ヴィンチ1月号」 「ミュージックマガジン1月号」 「新選日本史B」東京書籍 「山川詳説日本史図録」山川出版 「家庭総合自立・共生・創造」東京書籍 「現代社会」東京書籍 「クローズアップ現代社会」東京書籍 「物理基礎」東京書籍 「音楽ⅠTutti」教育出版 「音楽ⅠTutti 学習書」NHK出版 「音楽通論」教育芸術社 「ビジネス基礎」実教出版 「All Aboard! English CommunicationⅡ」東京書籍 「All Aboard! English CommunicationⅡ学習書」NHK出版 「スポーツルール2022」大修館書店 「合格トレーニング日商簿記2級商業簿記・工業簿記」TAC出版 「合格するための本試験問題集日商簿記2級」TAC出版 「歌集滑走路」萩原慎一郎 角川文庫
後期中間の平均が80点、前期期末の平均が88点でした。もうすぐ高校卒業です。塀の中にいながら公立中学1年、通信高校3年在籍し卒業する機会を与えられたことに大変感謝しています。今は2月の期末テストと簿記2級試験に向けて勉強しています。卒業まで残り少ない時間をムダにしないで精一杯やります。
18 notes · View notes
ari0921 · 6 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)12月16日(土曜日)
   通巻第8051号 <前日発行>
米国上院、国防権限法を可決。国防費は8837億ドル(127兆円)
日本の防衛費は6兆8219億円。米国は日本の19倍弱のカネを国防に使う
**************************
え? 33兆ドルの赤字? ま、気にすることはないサ。
2024会計年度(10月1日~)開始から僅か2か月たらずで、米連邦政府は3805億 8000 万ドルの赤字を抱えた。
歳入はと言えば同期に2478億3000万ドルだった。
 バイデン政権は11月に5888億4000万ドルを使い果たし、2022年11月比で18%増加した。米国の債務は9月15日に33 兆ドルを超えた。12月12日時点で、国債の赤字額は33兆8500 億ドルになった。
ムーディーズは米国政府信用格付けを「安定的」から「ネガティブ」に引き下げた。つまり中国と同じ『投資不適格』というレベルである。11月だけで国債利払いが799億2000万ドル。月平均の国防予算、メディケア予算を上回った。
 FRBは連続して金利を上げてきたため2023 年度の利払いは総予算の35% 以上に達した。すなわち米国は予算の3分の1以上を利息支払いに充てていることになる。
 こうした状況にあるにもかかわらず米国上院は12月13日、国防権限法を可決した。米国の国防費は8837億ドル(127兆円)、日本の2023年度の防衛予算は6兆8219億円だから米国は日本の19倍弱のカネを国防にぶちこんでいることになる。
 同日に下院議会がバイデン大統領の弾劾調査開始を正式に開始したのも、当然だろうなぁ。
8 notes · View notes
petapeta · 1 year
Quote
Teen Vogueがインタビューしたクレアさん(仮名)の本名を検索すると、数百万人のチャンネル登録者数と10億回超の総再生数を誇るYouTubeチャンネルがヒットするとのこと。このチャンネルにはクレアさんの幼少期からティーンエイジャーになるまでを撮影した数百本の動画が投稿されており、InstagramなどのSNSでは人々がクレアさんについてコメントしているほか、公の場でもファンから話しかけられたり写真撮影を求められたりすることがあるそうです。 しかし、当然ながら幼少期のクレアさんが動画投稿を始めたわけではなく、動画投稿をしているのはクレアさんの両親です。Z世代の若者にとって、親によって自身の日常写真や動画がインターネットに投稿されているのは珍しいことではなく、クレアさんのように本人の同意なしでコンテンツとして収益化されてしまうことすらあります。 クレアさんは幼児の頃にインターネットで人気となり、家族は仕事を辞めてYouTubeの動画収益によって生計を立てるようになったとのこと。クレアさんはかつて両親に「もうYouTube動画に出たくない」と伝えたものの、そうすれば両親は普通の仕事に復帰しなければならず、裕福な生活もできなくなってしまうと反対されてしまったそうです。Teen Vogueの取材に対し、クレアさんは「私が家族全員を養わなければならないのは不公平です。私は怒らないようにしていますが、本当は怒っています」と述べています。 プライベートな関係であるはずの親が仕事の上司でもあるという状況は、クレアさんにとって大きなプレッシャーになっているとのことで、18歳になったら家を出て両親との関係を絶つことを考えているそうです。もし両親と別居することができれば、クレアさんは本名で「YouTubeチャンネルのスターになること」の問題について公の場で話したいと思っています。 クレアさんは、親のせいでソーシャルメディアのスターとなったことが子ども時代にどのような陰を落としたのかを、両親や他の人々に知ってもらいたいとのこと。「両親が今更何をやったところで、私が仕事をやらなければならなかった年月を取り戻すことはできません」とクレアさんは述べました。 また、クレアさんの両親は大学進学のための費用を貯金していると言っていますが、正確な金額をクレアさんが知ることはできません。アメリカのカリフォルニア州には、子役が稼いだ収入の15%以上を子どもに残すことを義務づけたクーガン法という法律がありますが、「インフルエンサーの子どもの収入」を保護するための法整備は遅れており、2023年にようやくワシントン州でインフルエンサーの子どもの収入を保護する法律の議論が始まったところです。 一方、一部のインフルエンサーは子どもを苦しませないために行動を変えています。TikTokで360万人以上のフォロワーを抱えるBobbi Althoff氏とその夫は、2人の娘を動画に写さないだけでなく、「Richard(リチャード)」「Concrete(コンクリート)」と呼んで本名がわからないようにしています。 実は、Althoff氏らは長女が2歳になるまでは本名や生年月日、名前、顔などをコンテンツ内に登場させていました。しかし、2022年になって「長女が生後6カ月で話し始めた天才だ」というネタ動画を投稿したところ、長女に対する誹謗(ひぼう)中傷のコメントが書き込まれるようになってしまったことで考えを改めたとのこと。 Althoff氏は、「私はインターネットに身を置く大人ですが、それでも自分自身に対する悪意のあるコメントを読むのはつらいです」と述べ、長女に対しても悪意のあるコメントが書き込まれることに耐えられなくなったと説明しています。Althoff氏はその日のうちに長女が写っているすべての投稿やコンテンツを削除し、その後は娘たちを動画に写さないようになりました。「リチャードはいつまでも私の小さな娘であるわけではありません。彼女はいつか大人になります」「彼女には自分の物語を自由に描けるようにしてあげたいのです。私は人々を楽しませることを仕事にすると決めましたが、それは子どもの仕事ではなく、子どもたちの仕事にしたいわけでもありません」とAlthoff氏は述べました。 また、投稿するコンテンツに子どもたちを載せないことは、Althoff氏が「子どもたちの母親であること」以外のアイデンティティを見つけるのに役立ったとのこと。Teen Vogueは、20代の親にとって自分たちの写真や動画をインターネットに投稿するのは自然なことであり、子どもが写ったコンテンツもインターネットに投稿しがちであるものの、成長するに従って考えを変えることもあると述べています。 近年ではAlthoff氏以外にも、子どもの顔を出さないインフルエンサーが増えています。TikTokで「Violet(バイオレット)」「Scout(スカウト)」という双子の娘が写った動画を投稿し、850万人以上のフォロワーを獲得したMaia Knight氏は、2022年12月から子どもたちの顔を絵文字や手で隠すようになりました。この決定に対するユーザーの反応は賛否両論ありますが、Knight氏はTikTokへの投稿で「今の彼女たちは幼児であり、私はもう彼女たちを見せないことに決めました」「この選択は娘たちを守るためです」と説明しています。 また、TikTokで270万人のフォロワーを抱えるLaura Fritz氏は、約2年にわたり継続してきたTikTokへの投稿を終了すると発表しました。Fritz氏はInstagramへの投稿で、「これで私たちのTikTokアカウントは終了です。約2年間にわたり私たちの生活の大きな部分を占めていたので、手放すのは困難ですが、これが私たち家族にとってベストなことです。子どもたちには、ソーシャルメディアのプレッシャーにさらされることなく、普通の生活を送ってほしいと思っています」と述べました。 近年では、オンラインで子どもの写真や動画を共有することに警鐘を鳴らすインフルエンサーも増えています。TikTokで16万人のフォロワーを抱えるsoftscorpio氏は12歳だった頃、1万人のフォロワーを持つ母親のFacebookアカウントで個人情報を投稿されてしまい、知らない男性から「友達と自転車で走っているのを見た」というメッセージを受け取ったことがあるとのこと。この経験で不安を覚えたsoftscorpio氏は、母親に自分のことを何も話したくなくなってしまったそうです。 2023年にワシントン州議会に提出された法案には、インフルエンサーの子どもに「自分の写真や名前を永久的に削除することを要求する権利」を与えることが含まれています。動画で議員らに向けて呼びかけたsoftscorpio氏は、「この世代の子どもたちの声に耳を傾けるよう、あなたたちに懇願します。なぜなら私は、自分が作ったわけでもないデジタルの足跡が一生付いて回るという選択肢がどんなことか、身をもって知っているからです」と述べました。 また、普段はコメディ系の動画を投稿しているインフルエンサーのcaroline_easom氏は、匿名で自分のもとに届いた「家族系Vロガーの子どもの手紙」を読み上げています。手紙の中で子どもは、「家族Vログを始めたり、公共のインターネ��トで子どもたちの生活を収益化したりしようと考えている親には、ここに私のアドバイスがあります。やらないでください」「あなたが得たお金は、長年に苦しみによって覆い隠されるでしょう。あなたの子どもは決して普通になれません。私はネット上に存在することに同意したわけではないのです」と述べました。
インフルエンサーの親によって自分の生活が「コンテンツ化」されてしまった子どもの苦しみとは? - GIGAZINE
16 notes · View notes