Tumgik
#鳥笛
dot-heart · 1 year
Photo
Tumblr media
あけましておめでとうございます⛩ 年末のご挨拶でも書かせて頂いておりますが、昨年はいろいろな出会いの中で新しい事が出来、充実した一年でした。 今年も新しい事にチャレンジして、皆様に喜んでいただけるコンテンツを(品物や映像等)配信していきたいと思ってます。 私はattic以外にも掛け持ちで仕事してるのですが、出来れはもう少しatticの仕事に集中したいなと思ってます。 商品写真を撮影する腕も上げたいですし(なんか話題が脱線してますね) 何はともあれ、皆様今年も引き続き宜しくお願い致します🥺 @attic_shigeo #バルト三国 #北欧雑貨 #ヨーロッパ #ヨーロッパ旅行 #北欧旅行 #北欧 #エストニア #ラトビア #リトアニア #eesti #latvia #lietuva #crazyhorsecraft #tines #linentales #ututextiles #ミトン #鳥笛 #ヴィガンタス #革小物 #手編み #手編み小物 #雑貨 #小物 #作家さんの小物 https://www.instagram.com/p/Cm3X8U4P2f-/?igshid=NGJjMDIxMWI=
4 notes · View notes
yasuhirockhow · 12 days
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
見頃ドンピシャではなかったものの、今年も桜の季節に白鳥川沿いの「びわ湖よし笛ロード」を走れました。桜と共に、毎年ぼんぼりを楽しみに拝見してます。今年も協賛のぼんぼり出して下さってました。
4 notes · View notes
herbiemikeadamski · 2 years
Photo
Tumblr media
. (^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 10月24日(月) #先勝(庚戌) 旧暦 9/29 月齢 28.2 年始から297日目(閏年では298日目)にあたり、年末まであと68日です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 44/53週目の月曜スタートです✋残り 9週と5日で68日💦10月も残りが 本日を含め7日間で丁度1週間デス。 😅💦イヤイヤ💦本当に「あっというま」 デスヨネ🤣実質、今週で10月もend! . 今朝は4時前には目が覚め好スタート と思いきや洗濯物が思いのほか 「ありやがる」もんだから手古 摺ったのに、スキレットパンを衝動買い してしまい今朝は鮭と目玉デス。 . 良い感じの食卓になりました😅💦 TKGと納豆も良いですが鮭に目玉 がゴージャスですよね🤣😆🤣ってか 旨過ぎで食べ過ぎちゃいます😅💦 でも、ご飯一膳分しかありません。 . 今日一日どなた様も💁‍♂お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍♂ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #神風連の乱(シンプウレンノラン). 1876(明治9)年10月24日(火)仏滅.に熊本区(現在の熊本県熊本市)で起こった、明治政府に対する士族反乱。 敬神党の乱(ケイシントウノラン)ともいう。 旧肥後藩の士族太田黒伴雄、加屋霽堅、斎藤求三郎ら約170名によって結成された「敬神党(ケイシントウ)」により「#廃刀令」への反対運動。 この敬神党が反対派から「神風連(シンプウレン)」と戯称(ギショウ)されていたため、神風連の乱の名がある。 .  #廃刀令(ハイトウレイ)とは   1876(明治9)年3月28日(火)大安.に太政官布告38号で、大礼服着用の時および軍人・警察官の制服着用の時以外の帯刀を禁じたもの。   豊臣秀吉の刀狩り以来庶民の武装は禁止される一方で帯刀は武士のみに許されたため、近世を通じて武士の特権的意識の象徴とあり   刀は武士の魂とまで云われて居た。 . #先勝(サキガチ、センカチ、センショウ). 陰陽道(おんみょうどう)の六曜日の一つ。 この日は勝負ごと、訴訟や急用などに運がよいとされ、早い時刻ほど良くとされ、午後は凶になるなどの俗信がある。 . #大明日(ダイミョウニチ). 民間暦でいう吉日の一つ。  この日は、建築・旅行・婚姻・移転などすべてのことに大吉であって、他の凶日と重なっても忌む必要がないともいう。 . #天恩日(テンオンビ).  天の恩恵をすべての人が受ける日。 民間暦でいう吉日の一つ。  この日は天から恩沢が下り、任官・婚礼などの慶事を行なうのに大吉とされる。  甲子(きのえね)、己卯(つちのとう)、己酉(つちのととり)から数えて各5日間、合わせて15日間がこれにあたる。 一説に、正月は丑の日、2月は寅の日、3月は卯の日というようにして12月は子の日がこれであるともいう。 . #悲しき口笛が封切り. 1949(昭和24)年10月24日(月)、美空ひばり初出演の映画『悲しき口笛』が封切り。 . #マーガリンの日.#文鳥の日.#天女の日. #吾郷会の日.#ツーバイフォー住宅の日. . . #ブルボン・プチの日(毎月24日). . #トリコロール記念日 (仏蘭西).#ザンビア独立記念日. #暗黒の木曜日(亜米利加).#国際連合デー. #世界開発情報の日. . . ■本日の語句■. #口から出れば世間(クチカラデレバセケン). 【意味】 いったん口外してしまえば、世間に知れて、秘密も秘密でなくなる意。 . . 1976(昭和51)年10月24日(日)仏滅. #三輪記子 (#みわふさこ) 【弁護士、タレント】 〔京都府〕. . . (Saburou, Kumamoto-shi) https://www.instagram.com/p/CkEh4K0BxGU_dpRXe3JATU58MZP60z2hwZEI9Q0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
moment-japan · 4 days
Text
Tumblr media
迦楼羅王(奈良国立博物館蔵)
千手観音菩薩の侍者である二十八部衆の一尊・迦楼羅王。
日本語名「迦楼羅(かるら)」はパーリー語の「ガルーダ」が由来。
写真は京都・愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)伝来の仏像で、現在は奈良国立博物館が所蔵。
13世紀前半の作で、総高61.8cm、寄木造りの玉眼入り。
持物の横笛や手首先が失われて彩色も残っていませんが、体幹は綺麗なまま当初の姿をとどめています。
鎌倉時代に彫像された迦楼羅王の作品は、京都・三十三間堂と滋賀・常楽寺のものが知られる程度で貴重な仏像の一体です。
密教で本尊として祭る寺院もあるほどの迦楼羅王は、インド神話に登場するビシュヌ神が乗る霊鳥の金翅鳥(こんじちょう)のことで、雨を司る仏として知られています。
龍や蛇を常食として、口からは一切の悪を焼き尽くす「迦楼羅炎」を吐き、336万里もある大きな深紅の翼を広げ空を飛び、日夜仏敵に目を光らせています。
不動明王の後ろにある炎は、この迦楼羅王そのものの姿を炎の形であらわしたものです。
インドネシアには同国のフラッグ・キャリアであるガルーダ・インドネシア航空がありますが、同社の社名とロゴマークはこの迦楼羅王(ガルーダ)が由来で、航空会社の格付けで実質最高評価(The World's 5-Star Airlines)も受けているガルーダ航空ですが、日々、乗客の安全と楽しい旅を提供できているのも、空の守護神である迦楼羅王のおかげかもしれません。
25 notes · View notes
cctrain0722 · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
SL冬の湿原号撮影旅!行ってきました。
今回はこれまで撮影したことのない場所のみで狙う新規開拓の旅。 SLの雄姿を黒煙白煙併せて相対したい!という事でこれまでのロケハンを踏まえて撮影に臨みました。
ぐっと冷える気温の中、遠く汽笛がこだまする!大きな鉄の塊が蒸気の力でズンズン進んでくる…何度も撮っているとはいえ、あの迫力や格好よさは鳥肌ものでした。
一枚目【焦点距離】600mm【ISO】250【SS】1/1600【F値】/4 二枚目【焦点距離】600mm【ISO】250【SS】1/2000【F値】/4 三段目左【焦点距離】300mm【ISO】400【SS】1/1250【F値】/4 三段目右【焦点距離】300mm【ISO】400【SS】1/1250【F値】/4 五枚目【焦点距離】600mm【ISO】250【SS】1/2000【F値】/4
220 notes · View notes
shiki21 · 2 years
Text
Tumblr media
雲生みのターコイズ
少年が角笛を吹けば雲が生まれ、それは鳥に姿を変えてどこまでも飛んで行く
そんなイメージです
261 notes · View notes
samanthasss · 1 year
Photo
Tumblr media
「新しく作ったこの笛、たくさん練習したので結構上達しましたよ。  というわけでウィリー、練習の成果を聴いてください」
〜〜〜〜♫
「………どうです!?」
ウィリー「………………………………」
「うーん、厳しい」
(ウィリー族の部族長セラと霊鳥ウィリー)
-----------------------------------------
補足。 ウィリー族は音楽をとても好む部族です。 “音を奏でること自体”を楽しんでいる、と言った方が正しいかも。
特に笛はみんな大好きで、旅先で様々な楽器を目にするたびに、そこからヒントを得て新しい笛を作っては、旅の途中でそれを奏でて疲れを癒す。 (ウィリー族はで年中世界を旅して廻る部族) 訪れた村や街で出会った人々と音楽を通じて交流が生まれることもしばしば。
因みにセラは笛の演奏の腕前はイマイチなのですが、以前立ち寄った村で出会った笛吹きの少年が見兼ねて、セラに吹き方のコツを教えたこともありました。 それ以来、セラは彼の事を”師”と呼んでいます。
自分が吹き込んだ息が楽器を通って音となり、それが風にのって流れていく様を好ましく思うかれら部族の旅の相棒たち(霊鳥ウィリー)も、やはり音が好きなようで、ウィリー族が音楽を奏で始めると一緒になって鳴き声で参加します。
セラの相棒も当然音楽は大好きなので、今回のセラの練習の成果に期待したのですが、、、、という感じだった様です。
ウィリー族は普段は相棒と共にある目的のために皆バラバラになり、世界中を旅しているのですが、時が来ると部族長の元に一斉に集まり彼らにとっての大切な儀式を行います。 儀式後の自由時間には、各々が道中制作した、”(現時点で)自分至上最高傑作の楽器”のお披露目会が始まり賑やかになります。
21 notes · View notes
foucault · 1 month
Text
Tumblr media
豊永盛人展より、定番の張り子「鳥彦」。モーツァルトの歌劇「魔笛」に出てくる鳥刺しパパゲーノに着想を得て作った、鳥の格好をした人間が鳥彦です。横から見ると鳥の姿をしています。
今日、追加の張り子も届いています。またあらためてご紹介いたします。また最終日の31日(日曜日)は13時から店を開けます。ご留意くださいませ。
2 notes · View notes
yuriponz · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
7/26は相模原障がい者殺傷事件で命を奪われた19名の方々の本命日。
舞踏仲間と、現場である津久井やまゆり園の献花台前にて祈りの舞踏をしました。
ザーザーの雨とゴロゴロの雷は、浄化の雨。。?
いや!この事件を忘れさせてはいけない、思い出して自分に問おう、、潜む差別の心を引っ張り出し浄化させよう、というメッセージだった。
共に生きる社会を考える会主催の「犠牲者を偲ぶ会」では、黙祷の間、笛を吹かせていただきました。カザルスの「鳥の歌」を。
死刑囚になると、接見もできず、手紙のやり取りも禁じられるため、植松死刑囚は再審請求を行った。
死刑になるほどの事件を起こしたのは何故か、、事件を起こさぬよう、周囲ができたことは何かを考え合う。それを封じられている。
顔を合わせて互いの思いを聴き合うことが、今を生きる人間にとってどれほど大切なことか。
県主催の、やまゆり園の中で行われた追悼式は、一般市民の献花をシャットアウトし、行われた。なんとも哀しい。
一夜明けたら、抜けるような地球色の空と、吹く風にのる雲。
心地よい風になりたい。
July 26th was the anniversary of the murder of 19 people at Tsukui Yamayuri En, a facility for the disabled in Sagamihara City.A staff member working there was the murderer.
With my butoh friends, I performed a prayer dance in front of the dedication stand. Afterwards, I played Casals' "Song of the Birds" on my recorder.
That day, heavy rain and thunder, was it a cleansing rain?
No! It was a rain of message: let us not forget this incident, let us remember, let us pull out the discriminatory mind that lurks inside of us and purify it.
in Japan, when a person is on death row, he or she is not allowed to have access to the prison and is forbidden to exchange letters.
That is why the criminal, a prisoner on death row, filed a request for a retrial in order to meet with others.
Why did he have such a horrific case that he was sentenced to death?What can people around him do to prevent the incident from happening?
Prohibiting contact with the outside world blocks us from thinking.
How important it is for people living today to meet face to face and listen to each other's thoughts!
The memorial service held at the Yama-Yuri-en Garden, sponsored by the prefectural government, shut out the public from offering flowers. It was a sad thing.
As the night dawned, there was an earth-colored sky and clouds drifting in the breeze.
I want to be a pleasant breeze.
64 notes · View notes
ignitiongallery · 9 months
Text
道草晴子『完本みちくさ日記』刊行記念絵画展
Tumblr media
8月30日より、道草晴子の『完本みちくさ日記』刊行記念絵画展を、twililightで開催します。
9月8日には西崎憲とのトークイベントも開催します。
ぜひ足をお運びください。
---
会期:2023年8月30日(水)〜2023年9月25日(月) 会場:twililight(東京都世田谷区太子堂4-28-10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶屋駅徒歩5分) 営業時間:12:00〜21:00  定休日:火曜日、第1&第3水曜日、9月21日、22日
--
いつも無駄のない日々を生きるのは息がつまりそうになってしまうから、自分の道草ばかりの日々の日記を読んだり、色だけの絵や、輪郭の曖昧な植物の絵、完璧なデッサンとは少し違うマンガの絵を見ると、呼吸が少し軽くなるといいな、そんな思いでいつも制作をしています。
どこか明確なゴールに辿り着くわけでもなく、わかりやすいハッピーエンドもないまま、ずっと道草をしている日々を描き続けて10年目です。
皆さんも道草をしにぜひこの個展とイベントに足を運んでみてください。
道草晴子
--
《プロフィール》
道草晴子(みちくさ・はるこ)
漫画家。2015年にトーチwebで連載していた自伝マンガ『みちくさ日記』を刊行。続編となる『よりみち日記』を2020年に新潮社よりさらなる続編『よりみち日記2』を「考える人web」で2022年9月まで連載していた。2023年8月24日にリイド社から、『みちくさ日記』と『よりみち日記』と『よりみち日記2』の3作をまとめた『完本 みちくさ日記』が刊行される。
現在、マガジンハウスの「POPEYE web」および「SHURO」にて坂口恭平原作のマンガ『生きのびるための事務』を連載中。
絵描きとして絵画作品も制作し、ギャラリーなどで展示販売も行っている。
--
《会期中イベント》
道草晴子+西崎憲『道草と創作について』
日時:2023年9月8日(金)開場:19時 開演:19時30分
会場:twililight(東京都世田谷区太子堂4-28-10鈴木ビル3F&屋上/三軒茶屋駅徒歩5分)
料金:2000円+1ドリンクオーダー
西崎憲さんとの出会いは、下北沢にあるB&Bでのイベントがきっかけでした。ギターで弾き語りをする西崎さんが、会ったことない私に「どこかで見たことがありますね」と言ってくれたことをきっかけにお話し、店内にあった「みちくさ日記」を買ってくれました。
西崎さんは「ひと目で好きな作品だとわかりましたよ」と言ってくれて、その後、西崎さんが翻訳家で小説家でもあることを知りました。
それからトワイライライトで再会し、今回のイベントを開催することになりました。
このトークでは、私の名前にもある「道草」のことと、作品に影響を与えてくれた本や映画にまつわるお話をします。
道草晴子
--
件名を「道草晴子+西崎憲」として、お名前(ふりがな)・お電話番号・ご予約人数を明記の上、メールをお送りください。
*このメールアドレスが受信できるよう、受信設定のご確認をお願い致します。2日経っても返信がこない場合は、迷惑フォルダなどに入っている可能性がありますので、ご確認ください。
--
《出演者プロフィール》
西崎憲(にしざき・けん)
翻訳家、作家、音楽家。訳書に『郵便局と蛇』コッパード、『ヘミングウェイ短篇集』、『青と緑 ヴァージニア・ウルフ短篇集』(亜紀書房)など。著書に第十四回日本ファンタジーノベル大賞受賞作『世界の果ての庭』、『蕃東国年代記』、『未知の鳥類がやってくるまで』、『全ロック史』、『本の幽霊』など。フラワーしげる名義で歌集『ビットとデシベル』『世界学校』。電子書籍や音楽のレーベル〈惑星と口笛〉代表。
3 notes · View notes
s39k · 9 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
上大岡総鎮守 鹿嶋神社 例大祭
■令和5年8月26日 (土) 宵宮
◆各町内で、縁日やゲーム
(場所は異なります。 各町内会にお問い合わせください)
■令和5年8月27日 (日) 例大祭
◆境内にて、 お神楽&お囃子の演奏
10時頃から19時頃迄「里神楽 橘樹会」「里神楽 加藤社中」
昔懐かしい、本格的なお囃子とお神楽!!
ほかでは見られません!聴けません!
巫女の舞、浦島太郎、天の岩戸など、演目多数!
(プログラムは、 回覧板をご覧ください)
◆御輿・子供御輿・山車の渡御など (町内)
鹿嶋神社宮入(到着) 予想時刻 (交通状況で前後します)
●10時30分前後 : 第二町内会 子ども神輿
●14時15分前後 : 第三町内会 子ども神輿
●15時50分前後 : 武輿会 大神輿 (神輿会)
(神輿の参加など詳細は、各町内会にお問い合わせ下さい)
■上大岡総鎮守 鹿嶋神社 総代世話人会
—————————— ———————
町内掲示板より 2023-07-31
════════ ═ ═══════
■近隣の ⛩️天照大神 令和5年例大祭
9/2(土)-9/3(日) のお知らせ テキスト化
《 ⛩️ 天照大神 境内の掲示物より 》 
════════ ═ ═══════
鹿嶋神社 例大祭 スケジュール - テキスト化
令和五年八月二十七日(日)
神楽奉納 出演/「里神楽 橘樹会」「里神楽 加藤社中」
Tumblr media
■十時
●巫女舞 横浜市に伝わる巫女舞は扇子の舞、榊の舞、弓矢の舞があります。 今回は扇子の舞を小学生の女の子二人で奉納します。お楽しみに。 ●獅子舞 横浜市に伝わる獅子舞は、お正月などに玄関先で立ったままでも踊れるようのが特徴です。 上大岡でも昔は盛んに行われていました。 ●祭り囃子 締め太鼓二丁に長胴太鼓、鉦に笛が入った五人編成で演奏します。大太鼓は上大岡から伝わった打ち方を継承しています。
■十時三十分前後 【子ども神輿】
●鹿嶋神社に宮入 第二町内会子ども神輿
■十一時
●天降降臨 天孫とは「天」天照大神の「孫」の瓊瓊杵尊が、天照大神から授かった三種の神器を携え、天児屋命や天鈿女尊を連れて、降臨された話です。道案内の神様 「猿田彦(天狗)」と「肝潰し」のチャンバラや天鈿女尊との連舞が見どころです。
◆天照大神(あまてらす おおみかみ) ◆瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) ◆天児屋命(あめのこやねのみこと) ◆天鈿女尊 (あめのうずめのみこと) ◆猿田彦 (さるたひこ)
■十三時
●黄泉醜女 伊弉冉を黄泉の国まで迎えにきた伊弉諾は既に腐りかけている伊弉冉を見てびっくりして逃げ出します。姿を見られ激怒した伊弉冉が鬼になって追いかけて戦いになります。般若の姿をした伊弉冉と桃のせいの立ち回りが見どころです。
◆伊弉冉 (いざなみ) ◆伊弉諾 (いざなぎ) ◆黄泉醜女 (よもつしこめ)
■十四時十五分前後 【子ども神輿】
●鹿嶋神社に宮入 第三町内会 子ども神輿
■十五時
●浦島太郎 津波で流された我が子は死んだのではない、今頃竜宮城で乙姫様と楽しい時間を過ごしていると言い聞かせた親心。関東大震災から百年、東北の震災から十二年。小学生の子ども達による御伽神楽、お馴染みの浦島太郎のお話です。
■十五時五十分前後 【大人神輿】
●武輿会 大神輿 (神輿会) 鳥居付近まで
■十六時半
●敬神愛国 恵比寿様の家に大黒様が家来の祈祷師を連れてやってきます。恵比寿様は酒や鯛を釣り歓迎すると、大黒様は祈祷師に祈念をさせ、自らも喜びの舞を舞います。恵比寿様の家来と祈祷師による滑稽な舞と大黒様からの福銭撒きが見どころです。
■十八時
●天の岩戸 天照大神が岩戸に隠れて世界が真っ暗になってしまい、思金神は八百万の神を集めます。天鈿女尊が舞おどり、手力男が岩を開けると、再び世界が明るくなります。アフターコロナ、益々 鹿嶋神社のお祭りが華やかになる事を祈念して。 ◆手力男 (たじからお)
●終い天狗 お祭りの最後は山の神さま(天狗)が締め括ります。神楽殿を清め払い、 総代さんと一緒にお菓子を撒きます。是非お集まりください。
■天候や道路状況などの影響で、時間が変更になる場合がございます事をご了承ください
════════ ══ ═══════
2 notes · View notes
dot-heart · 1 year
Photo
Tumblr media
前回ショップに上げて1週間で完売したリトアニアの鳥笛、再入荷しました。 今回大きいのは手に入りませんでしたが、フクロウは様々な柄を入荷しておりますので、是非ショップページで一つ一つの柄をご確認ください。 また、今週末に予定しております「ライブ配信 Xmas market in Estonia!!」もまだまだ参加者募集しておりますので、ヨーロッパNo,1に選ばれたクリスマスマーケット🎄にご興味のある方は是非ご参加下さい。 #eesti #エストニア #エストニア旅行 #バルト三国 #リトアニア #鳥笛 #旅行 #海外旅行 #北欧 #ヨーロッパ旅行 #クリスマス #クリスマスプレゼント #クリスマスマーケット #タリン #タリン旧市街 @attic_shigeo @papier_natsumikan @next_innov_ee https://www.instagram.com/p/ClyhLYiPHKK/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kachoushi · 1 year
Text
各地句会報
花鳥誌 令和5年5月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年2月2日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
厨女も慣れたる手付き雪掻す 由季子 闇夜中裏声しきり猫の恋 喜代子 節分や内なる鬼にひそむ角 さとみ 如月の雨に煙りし寺の塔 都 風花やこの晴天の何処より 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月4日 零の会 坊城俊樹選 特選句
暗闇坂のチャペルの春は明日あたり きみよ 長すぎるエスカレーター早春へ 久 立春の市の算盤振つてみる 要 冬帝と暗闇坂にすれ違ふ きみよ 伊達者のくさめ名残りや南部坂 眞理子 慶應の先生眠る山笑ふ いづみ 豆源の窓より立春の煙 和子 供華白く女優へ二月礼者かな 小鳥 古雛の見てゐる骨董市の空 順子 古雛のあの子の部屋へ貰はれし 久
岡田順子選 特選句
暗闇坂のチャペルの春は明日あたり きみよ 冬帝と暗闇坂にすれ違ふ 同 大銀杏八百回の立春へ 俊樹 豆源の春の売子が忽と消え 同 コート脱ぐ八咫鏡に参る美女 きみよ おはん来よ暗闇坂の春を舞ひ 俊樹 雲逝くや芽ばり柳を繰りながら 光子 立春の蓬髪となる大銀杏 俊樹 立春の皺の手に売るくわりんたう 同 公孫樹寒まだ去らずとのたまへり 軽象
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月4日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
敬􄼲な信徒にあらず寒椿 美穂 梅ふふむ野面積む端に摩天楼 睦子 黄泉比良坂毬唄とほく谺して 同 下萌や大志ふくらむ黒鞄 朝子 觔斗雲睦月の空に呼ばれたる 美穂 鼻歌に二つ目を割り寒卵 かおり 三􄼹路のマネキン春を手招きて 同 黄金の国ジパングの寒卵 愛 潮流の狂ひや鯨吼ゆる夜は 睦子 お多福の上目づかひや春の空 成子 心底の鬼知りつつの追儺かな 勝利
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月6日・7日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
潮騒を春呼ぶ音と聞いてをり かづを 水仙の香り背負うて海女帰る 同 海荒るるとも水仙の香の高し 同 坪庭の十尺灯篭日脚伸ぶ 清女 春光の中神島も丹の橋も 同 待春の心深雪に埋もりて 和子 扁額の文字読めずして春の宿 同 砂浜に貝を拾ふや雪のひま 千加江 村の春小舟ふはりと揺れてをり 同 白息に朝の公園横切れり 匠 風花や何を告げんと頰に触る 笑子 枝川やさざ波に陽の冴返る 啓子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月8日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
雪を踏む音を友とし道一人 あけみ 蠟梅の咲き鈍色の雲去りぬ みえこ 除雪車を見守る警備真夜の笛 同 雪掻きの我にエールや鳥の声 紀子 握り飯ぱりりと海苔の香を立て 裕子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月10日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
東風に振る竿は灯台より高く 美智子 月冴ゆる其処此処軋む母の家 都 幽やかな烏鷺の石音冴ゆる夜 宇太郎 老いの手に音立て笑ふ浅蜊かな 悦子 鎧着る母のコートを着る度に 佐代子 老いし身や明日なき如く雪を掻く すみ子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月11日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
朝光や寺苑に生るる蕗の薹 幸風 大屋根の雪解雫のリズム良き 秋尚 春菊の箱で積まれて旬となる 恭子 今朝晴れて丹沢颪の雪解風 亜栄子 眩しさを散らし公魚宙を舞ふ 幸子 流れゆくおもひで重く雪解川 ゆう子 年尾句碑句帳に挟む雪解音 三無 クロッカス影を短く咲き揃ふ 秋尚 あちらにも野焼く漢の影法師 白陶 公魚や釣り糸細く夜蒼し ゆう子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月13日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
犬ふぐり大地に笑みをこぼしけ��� 三無 春浅しワンマン列車軋む音 のりこ 蝋梅の香りに溺れ車椅子 三無 寒の海夕赤々漁終る ことこ 陽が風を連れ耀ける春の宮 貴薫 青空へ枝混み合へる濃紅梅 秋尚 土塊に春日からめて庭手入 三無 夕東風や友の消息届きけり 迪子 ひと雨のひと粒ごとに余寒あり 貴薫
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月13日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
浅春の眠りのうつつ出湯泊り 時江 老いたれば屈託もあり毛糸編む 昭子 落としたる画鋲を探す寒灯�� ミチ子 春の雪相聞歌碑の黙続く 時江 ���剃りて少し別嬪初詣 さよ子 日脚伸ぶ下校チャイムののんびりと みす枝 雪解急竹はね返る音響く 同 寒さにも噂にも耐へこれ衆生 さよ子 蕗の薹刻めば厨野の香り みす枝
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月14日 萩花鳥会
水甕の薄氷やぶり野草の芽 祐子 わが身共老いたる鬼をなほ追儺 健雄 嗚呼自由冬晴れ青く空広く 俊文 春の園散り散り走る孫四人 ゆかり 集まりて薄氷つつき子ら遊ぶ 恒雄 山々の眠り起こせし野焼きかな 明子 鬼やらひじやんけんで勝つ福の面 美惠子
………………………………………………………………
令和5年2月15日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
吹雪く日の杣道隠す道標 世詩明 恋猫の闇もろともに戦かな 千加江 鷺一羽曲線残し飛び立てり 同 はたと止む今日の吹雪の潔し 昭子 アルバムに中子師の笑み冬の蝶 淳子 寒鯉の橋下にゆらり緋を流す 笑子 雪景色途切れて暗し三国線 和子 はよしねまがつこにおくれる冬の朝 隆司 耳目塗り潰せし如く冬籠 雪 卍字ケ辻に迷ひはせぬか雪女 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月16日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
指先に一つ剥ぎたる蜜柑の香 雪 大寒に入りたる水を諾ひぬ 同 金色の南無観世音大冬木 同 産土に響くかしは手春寒し かづを 春の雷森羅万象𠮟咤して 同 玻璃越しに九頭竜よりの隙間風 同 気まぐれな風花降つてすぐ止みて やす香 寒紅や見目安らかに不帰の人 嘉和 波音が好きで飛沫好き崖水仙 みす枝 音待てるポストに寒の戻りかな 清女 女正月昔藪入り嫁の里 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月17日 さきたま花鳥会 坊城俊樹選 特選句
奥つ城に冬の遺書めく斑雪 月惑 顔隠す一夜限りの雪女郎 八草 民衆の叫びに似たる辛夷の芽 ふじほ 猫の恋昼は静かに睨み合ひ みのり 薄氷に餓鬼大将の指の穴 月惑 無人駅青女の俘虜とされしまま 良江 怒号上げ村に討ち入る雪解川 とし江 凍土を突く走り根の筋張りて 紀花 焼藷屋鎮守の森の定位置に 八草 爺の膝捨てて疾駆の恋の猫 良江
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月19日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
古玻璃の奥に設ふ古雛 久 笏も扇も失せし雛の澄まし顔 眞理子 日矢さして金縷梅の縒りほどけさう 芙佐子 梅東風やあやつり人形眠る箱 千種 春風に槻は空へ細くほそく ます江 山茱萸の花透く雲の疾さかな 要 貝殻の雛の片目閉ぢてをり 久 古雛髪のほつれも雅なる 三無 ぽつねんと裸電球雛調度 要
栗林圭魚選 特選句
紅梅の枝垂れ白髪乱さるる 炳子 梅園の幹玄々と下萌ゆる 要 濃紅梅妖しきばかりかの子の忌 眞理子 貝殻の雛の片目閉ぢてをり 久 古雛髪のほつれも雅なる 三無 老梅忌枝ぶり確と臥龍梅 眞理子 山茱萸の空の広さにほどけゆく 月惑 八橋に水恋うてをり猫柳 芙佐子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月21日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
師を背負ひ走りし人も雪籠 雪 裏庭開く枝折戸冬桜 同 天帝の性こもごもの二月かな 同 適当に返事してゐる日向ぼこ 一涓 継体の慈愛の御ん目雪の果 同 風花のはげしく風に遊ぶ日よ 洋子 薄氷を踏めば大空割れにけり みす枝 春一番古色の帽子飛ばしけり 昭上嶋子 鉤穴の古墳の型の凍てゆるむ 世詩明 人の来て障子の内に隠しけり 同 春炬燵素足の人に触れざりし 同 女正月集ふ妻らを嫁と呼ぶ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月26日 月例会 坊城俊樹選 特選句
能舞台昏きに満ちて花を待つ 光子 バス停にシスターとゐてあたたかし 要 空に雲なくて白梅すきとほる 和子 忘れられさうな径の梅紅し 順子 靖国の残る寒さを踏む長靴 和子 孕み猫ゆつくり進む憲兵碑 幸風 石鹸玉ゆく靖国の青き空 緋路 蒼天へ春のぼりゆく大鳥居 はるか
岡田順子選 特選句
能舞台昏きに満ちて春を待つ 光子 直立の衛士へ梅が香及びけり 同 さへづりや鉄のひかりの十字架へ 同 春の日を溜め人を待つベンチかな 秋尚 春風や鳥居の中の鳥居へと 月惑 料峭や薄刃も入らぬ城の門 昌文 梅香る昼三日月のあえかなり 眞理子 春陽とは街の色して乙女らへ 俊樹
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年2月 九州花鳥会 坊城俊樹選 特選句
ポケットの余寒に指を揉んでをり 勝利 黒真珠肌にふれたる余寒かな 美穂 角のなき石にかくれて猫の恋 朝子 恋仲を知らん顔して猫柳 勝利 杖の手に地球の鼓動下萌ゆる 朝子 シャラシャラとタンバリン佐保姫の衣ずれ ひとみ 蛇穴を出て今生の闇を知る 喜和 鷗外のラテン語冴ゆる自伝かな 睦古賀子 砲二門転がる砦凍返る 勝利 小突かれて鳥と屋や に採りし日寒卵 志津子 春一番歳時記の序を捲らしむ 愛
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
2 notes · View notes
epwf · 1 year
Text
2304 4月の後半は寒の戻りと夏の気配が行きつ戻りつな感じで、冬のコートと薄手のジャケットを交互に着るような気候。すごく寒かった日、いつもは熱すぎる温泉が、身体の芯までつよくつよく届いてきて感極まる思いがした。暮らしているこの古い家は冷え込みが激しく、今から真冬のことを想像して震えるのだけれど、一日のうちにからだの奥底からあったまる時間が15分あるだけできっとやっていけるだろうと信じられる。温泉への信頼が日々膨らむ。寒かった日の翌日、誰かが水をたくさん入れてぬる湯になった湯船に、ぬるいわあ、ぬるいわあ、と声を揃える近所のおばあちゃんたちのように、この熱さから離れられなくなってゆくのだろう。温泉を上がって帰路に着く。西に聳え立つ山並みと平行に歩く。夕暮れの銀色に放たれた光、空の変幻色、緑の陰影。目を閉じて鳥のように羽ばたけば、すぐにあの山のてっぺんまで飛んでいけそうだ。信号待ちをしていると、船の汽笛が聞こえてくる。山から流れる空気と海の気配が街中で混ざって満ちている。引っ越してきて一月が経った。ここで生活が回っていく。
5 notes · View notes
kennak · 1 year
Quote
大学の鉄研仲間に全盲者がいて、彼が(山間部で行われる)撮影会に同行したいという。当時の���は不躾にも「ついて来てどうするのか」と尋ねてしまったが、彼は涼しい顔して「見えるものだけが全てだと思っちゃ困る、山独特の風のそよぎや鳥の声の中を駆けてくる列車の響きだけで飯三杯はいけるぜ」と。 実際、行った先の山の中で彼は実に楽しそうにしていたが、それだけではなかった。 山間の曲がりくねった線路を俯瞰する撮影地では列車の接近を察知しにくく、時刻表にない列車の撮り損ねも多かったが、彼がいる場合に限ってそれはまずなかった。 彼が1km以上先の列車を察知して知らせてくれるからだ。 左に見えるトンネルの反対側から迫ってくる列車。右に見える尾根の向こうをこちらへ向かって走ってくる列車。我々晴眼者には見えるどころか、警笛でも鳴らない限り来てることすら分からないその列車を、彼だけが察知できるのだ。これには驚いた。 元ツイを見て、そんなことを思い出した。 そんな彼にも、どうにも太刀打ちできない大敵があった。雪だ。積もった雪は音を吸収するうえ、滑って転びでもすればたちどころに方向を失ってしまう。 大阪・青森間を結んでいた特急「白鳥」が廃止になる直前の冬、彼が言った。 「なあ、一緒に「白鳥」に乗ってくれないか。」 「白鳥」には私も乗りたかったが、そんな予算は捻出できそうにもない。その旨を告げると、「運賃が半額ならどうだ。介割が使える」と。 「それなら何とかなるが...だが真冬の青森、それも深夜の到着では、宿まで歩くだけでも君の安全を保証できない。介助者としては俺では不適格だろう。」 「分かってる。だがそれで構わない。自分一人で行くよりずっとマシだし、鉄仲間の中ではRyotoがいちばん先導がうまいんだ。」 「...わかった。一緒に行こう。俺も君も、あれに乗るにはそれしか方法がないようだしな。」 こうして、若さゆえの無鉄砲で二人で真冬の青森へ出かけた。 念願の「白鳥」車内での楽しい12時間はあっという間に過ぎたが、やはり深夜の青森駅に着いてからが問題だった。予約した宿は駅から400mほどだが、路面は圧雪が固く凍ったアイスバーン。 私の肘を掴む彼の手が珍しく震えている。自分も彼も転ばぬよう、一歩一歩慎重に足の踏み場を選んで進んだ。 宿までのわずか400mを進むのに、15分ほどかかっただろうか。 暖房の利いた部屋に通され、無事にたどり着いた安堵感で放心する私に、彼は加熱機能付きのカップ酒を2つ取り出して言った。 「こんなお礼しかできなくて申し訳ないけど...連れてきてくれてありがとう。一緒に飲もう。」と。 「なあに、俺の方こそ...」と言いかけたが、彼の心遣いに胸が詰まってそれ以上は言葉にならなかった。 その後社会人になって、幸いにもそこそこ良い酒を嗜めるようにはなったが、何よりも鮮烈に記憶に残っているのは、あの晩二人で飲んだカップ酒をおいて他にはない。 そんな、若かりし頃の思い出。 思わぬ大反響をいただいているので、毛色の違うエピソードも追加してみる。 それは、「今からうちで飲まないか」と誘われて、私が初めて夕刻に彼の部屋を訪ねた日のこと。 自宅近くの造り酒屋で酒を仕入れ、約束の時間にアパートに着いてみたが、前面道路から見上げる彼の部屋には灯りが灯っていない。 「あれ?まだ帰ってないのかな。」 仕方なく私は、アパートの前で彼の帰りを待つことにした。 10分ほどして、彼から電話がかかってきた。 「遅いけどどうした、道にでも迷ったか?」 「え!?お前部屋にいるの?電気ついてないからまだ帰ってないのかと思ってアパートの前で待ってたよ。」 困惑の数秒間が流れたあと、二人同時に「あ、そういうことか。」と声が漏れた。 全盲の人は部屋に灯りを灯す必要はない。そのことを私は忘れていた。一方彼も、晴眼者は部屋の灯りが灯っているか否かで在室/不在を判断する場合がある、ということを忘れていた。お互いに知識としては知っているのに。 階段をのぼって部屋の前に行くと、彼が鍵を開けて出迎えてくれた。笑いをこらえている顔だ。私の方も、もう可笑しくてしかたがない。 私が部屋に入って彼が扉を閉めた瞬間、双方こらえきれなくなって笑い転げた。 互いの笑う顔が、声が、互いの笑いをさらに止まらなくさせる。5分ほども笑い続けた。 「なるほどねwwwそらそうだわwwwなんで気づかなかったんだろうね二人そろってwww」 基本的な生活習慣がちょっとだけ違う二人の、一種の「異文化コミュニケーション」に起因する小さな失敗は、その夜の酒に格好の肴をもたらした。飲みつ語りつするうち二人とも寝落ちてしまい、気がつけばもう朝だった。
Ryoto Railway@㊗️🗾🎌鉄道開業150周年🎉🎊🎂さんはTwitterを使っています
3 notes · View notes
misoyo-happy · 1 year
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
東京国立博物館創立150年記念特別展
国宝 東京国立博物館のすべて
すごい見応えありの展覧会でした。
平日に行ったけどすごい混んでて、最前列でじっくり見ようと思ったら、開館から閉館までいるようです。スタッフの方が、最前列の方は立ち止まらずゆっくり進んでご鑑賞ください。ってアナウンスするほど。
弥生時代とか飛鳥時代とか奈良時代とか平安時代とか、よく残ってるよねぇ。あれ?さっきも平安時代だったけど平安時代って結構長いのね。とか、歴史の勉強もしないと!
この前の曜変天目は意外と小さかったけど、今回の挂甲の武人は大きかったです。
あと箜篌もあって、昨年観た雅楽で出てきたわ。って思ったり、笙や篳篥、龍笛に銘がついていて素敵だったり、飛鳥時代の灌頂幡が美しかったり、弥生時代の銅鐸の絵がかわいかったり、平安時代の行政マニュアルに裏紙が使われてたり、どれも興味深い。
あと、陵王がなんとなく好きで、その面もあったんだけど、いつか観たいなぁと思ってる。(イケメンが被ってるからか?!)
刀はねぇ。説明書きを見たら、刃文とかはふむふむそうね。って思うんだけど、それ以上は分からなかった…最近、目釘っていうのと、太刀と打刀と軍刀の違いのイラストをたまたま見たので、これが目釘ね。って思ったけど。刃の反対側(峰打ち?)がへこんでるのとへこんでないのがあったんだけど、それは光ってたから目の錯覚だろうか…
刀剣乱舞コラボのグッズがあって、ファンだったら欲しかったわ。目の保養ね。
私は図録と飴と豆皿を買いました。豆皿は裏に150年記念のロゴマーク入りです。片輪車のモチーフが素敵。牛車の車輪が割れないように水に漬けていた様子を模様化したものなんだって。それを模様にしようと思うのがすごい。
ショップに行ったのが閉館間際だったからか、埴輪グッズが軒並み売り切れで、見たかったわ〜。
時間がなくて根付展を見れなかったのが残念無念!
この後、プロレスに行ったんだけど、図録を見せたら、1万円くらいするのかと思った。って言われたよ。
日時指定予約制、写真撮影は金剛力士像と見返り美人図だけ可です。
5 notes · View notes