Tumgik
#ヴェーダーンタ
leela-yoga · 3 months
Text
Tumblr media
京都の美しい季節。
魂、心、体の癒し時間を..⠜𓈒𓂂𓏸𓆺
伝統的なインド・アーユルヴェーダ、Khmer(カンボジア)のハーブボールの同時トリートメントをたっぷり45分間、堪能いただけます。
🌿トリートメント内容
下記A、B 2つのトリートメントのセット45分コースになります。  
A :アーユルヴェーダ・アビヤンガ(Keiko)
伝統的なインド・アーユルヴェーダ滋養オイルは沢山の薬草やハーブから作られた無添加オイル。浄化を助け、元気という気を流す、上質なオイルを使用。手から繋がる振動、トリートメントは心、体のハーモニー。内なる透明感、輝きを引き出します。
シローアビヤンガ・オイルドロップヘッドヒーリングは温かいオイルを頭皮に垂らし浸透させながらのマッサージです。極上のひと時を体験してもらいます。
またフェイシャルやデコルテ部分のマッサージもご希望で。
お顔周りはとても微細な感覚を感じる瞑想的なトリートメントです。
美肌、小顔効果など。
B:Khmer ハーブボール(RAN)
優しい蒸気を伴った熱々のハーブボールが体に触れると、あっという間に緩んでしまいます。ハーブの香り栄養が、毛穴から全身へ隅々と流れゆくのを感じられ、眠っていた五感、インスピレーションが冴え渡ってきます。
「お肌全体が、ふわふわ、バストも上向きに♡」
この感動体験が忘れられなくて、自分でもカンボジアの無農薬ハーブを調達して、作るようになってしまいました...♡
効果
・発汗
・保湿効果
・身体のコリ、筋肉のハリ、緊張の緩和
・冷え性の緩和
・自律神経の調整
・リンパの流れ&老廃物の排泄促進
・婦人科系の予防、妊活
ハーブボールの効能を促進するため
独自のエネルギー・ヒーリングも行います。
🌿Fee
アーユルヴェーダ、ハーブボールのセット
トリートメント45分
* 選べるハーブtea付き
🌿限定プレゼント
ご自宅用に、フレッシュハーブを使った
Khmerハーブボールをお持ち帰りいただけます。
🌿場所
SIONE銀閣寺
友人SHOWKOさんが運営する「感性の学校」のリトリート場所のお部屋をお借りします。哲学の道のすぐ側。大文字山の恵みを受けた井戸も開かれたばかりで、とても気・巡りの良い場所です。
🌿申込予約
6名限定、先着順となります。
下記フォームよりお申し込みくださいませ。
https://forms.gle/jJzZpdLmuLysSJQ56
----------------------------------------
𓆸𓍯⢄ 主催者プロフィール
Leela Keiko
* アーユルヴェーダ・セラピスト。
* TriYogaティーチャー
* ヴェーダーンタの学びを大切に続けています。(インドの聖典ウパニシャッド)
目の前に与えられた事や人との繋がりを丁寧にふれたいと思っております。
アーユルヴェーダの教えやYogaを通し、叡智である内側の輝きを引き出すこと、人生を美として喜びを感じられるよう、心の浄化を続けて行きたいと思います。
https://leela-yoga.tumblr.com/oil
https://www.instagram.com/leela_yoga24?igsh=OGQ5ZDc2ODk2ZA%3D%3D&utm_source=qr
𝑅𝑎𝑛
* 𝑠𝑒𝑙𝑓𝑙𝑜𝑣𝑒 𝐴𝑟𝑡𝑖𝑠𝑡
* 𝑠𝑒𝑙𝑓𝑙𝑜𝑣𝑒 コーチ、ヒーリング・ティーチャー
* 𝑠𝑒𝑙𝑓𝑙𝑜𝑣𝑒 スクール&ショップ 運営
* 𝑇𝑟𝑖𝑦𝑜𝑔𝑎 ティチャー(認定待ち)
専門:セルフラブ、ハートチャクラ、声、魂と対話
魂の声や才能を呼び覚ます
共鳴の場をつくり、集合無意識を癒す人
2度目の魂の強制終了中に、Triyogaの創始者Kalijiと出逢い、無音の中に存在する、静寂、平和、美しさに魅了され、それを体現するライフスタイルにシフト中です。
𓃮猫好き家族、魂の故郷𝐶𝑎𝑚𝑏𝑜𝑑𝑖𝑎在住
https://www.instagram.com/ranishihara/
https://www.instagram.com/selflove.laboratory/
Tumblr media
0 notes
moko1590m · 3 months
Text
彼の書き上げた博士論文は、「初期ヴェーダーンタ哲学史」で、原稿用紙にして約6千枚ほどに 及んだ。この分量の原稿を大学に運ぶのは大変。弟の手を借り、リヤカーで運んだという。その原 稿を前にして、宇井教授は思わず悲鳴を上げた。「読むのが大変だ!」と。この論文によって、中 村は満30歳の若さで文学博士号を取得した。文学博士号の学位は、70、80歳になった頃にも らうのが普通だった時代である。同時に助教授に就任。前例のない若さであった。 その後、1948年、49年に『東洋人の思惟方法』(上下2巻) を出版した。インド、中国、 日本における思想の特徴を比較したものだったが、学界からの評価は手厳しいものだった。「専門 外のことに触れているのがよくない」 という。セクショナリズムからの批判であった。それに反し て海外からの評価は絶大で、アメリカのスタンフォード大学から客員教授に招かれた。「世界の中 村」 としてはばたく一書になったのである。 原稿喪失 中村の研究は原始仏教に向けられた。教派的に色づけされた釈尊像ではなく、歴史上の人物とし ての「人間ブッダ」 の実像に迫ろうとした。その研究成果の一つが、仏教の本義が「自己の探求」 であったことを明らかにしたことである。「喪失した自己の回復、自己が自己となること、これが すなわち初期仏教の実践の理想であった」と述べている。 中村が常に心がけていたことがある。原始仏典の翻訳に際し、平易で明確であることである。彼 は常用漢字以外は使わず、大和言葉で訳すことに努めた。「インドにおいて釈尊の教えは、誰にで も理解できるものであった」 からである。そうした信念で取り組んだのが、『佛教語大辞典』であ った。これが完成したのが1967年、19年の歳月を費やした。2百字詰め原稿用紙約4万枚に 約3万語が収録された大作であった。リンゴ箱に入れて出版社に持ち込んだのであるが、あろうこ とか、出版社がその原稿を紛失してしまったのである。社の移転騒動の中で、ゴミと間違えて出さ れたしまったようなのだ。 1ヶ月ほど、呆然として何も手につかなかった。中村は当時を振り返り、「まるで土足で顔を踏 みつけられたような感じがした」 と語っている。そんな夫の姿を見て、妻の洛子夫人が言った。 「あなた、ボーッとしていてもしょうがないでしょう。やり直したらどうですか」。また、友人の 篤志家が、やり直すための費用として多額の私財の提供を申し出てくれた。こうした声に励まされ て、中村は不死鳥のごとく甦った。1968年1月、やり直しの作業を開始するのである。そして 8年後の1975年2月、ついに 『佛教語大辞典』が刊行された。着手してから27年の歳月を費 やした労作となった。 語彙は4万5千に増え、分量も倍以上になり、難解な仏教用語が分かりやすく表現された。これ が大評判となり、毎日出版文化賞を受賞した中村は、次のように言った。「やり直したおかげで、 前のものよりもずっとよいものができました。逆縁が転じて順縁となりました」。しかし、これで 終わりではなかった。84歳の時、中村は「あれはまだ不本意です」 と言って、改訂作業を開始し た。彼には「終わり」 はなかったのである。一つの完成は、次の 「始まり」 に過ぎなかった。中村 はこの改訂版を見ることはできなかったが、彼の死後、弟子たちが師の遺志を受け継ぎ、2001 年に『広説佛教語大辞典』 として完成したのである。 (中村元 - NPO法人 国際留学生協会/向学新聞から)
0 notes
rananote · 10 months
Text
心光寺deコーラムを終えて
MacBookが故障してしまった為、更新が遅れてしまいました。記憶を頼りに投稿します。 2023年のゴールデンウィークの初日である4/29(土)は心光寺さんにて大地に皆んなでコーラムを描くワークショップを開催させていただきました。主催の心光寺さんからは裏庭の敷地内の「どこに描いても良いですよ」という有り難く、他ではなかなかない恵まれた条件の中のWSという貴重な機会となりました。 お集まりいただいた方は、ヴェーダーンタの勉強仲間、サンスクリット語を学ばれている方、お祈り対する真っ直ぐな気持ちを持たれている方々でした。そのバックグラウンドがあったからか、すっとお話が通じたような気持ちになりました。また、ご参加者の描かれたコーラムを見るとのびのびと美しく、それぞれの個性が表れた線が素晴らしかったです。 外で描き始めた時は雨が降ってきて、天気予報が当たるなら悪化の一途でした。念の為に小雨の…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
saibhaktabrasill · 1 year
Photo
Tumblr media
#Japanese 16.mar.23 プラシャーンティ・ニラヤムからの御言葉 - 2023年2月16日 人々はそれぞれ自分の好みにしたがって、特定の姿の神を崇拝しています。ラーマという名前に愛着を持っているためにラーマを崇拝している人々もいます。花を指し示すのは指です。同様に、神像は神性を指し示しています。ですから、偶像崇拝を愚かだと考えることはできません。単に生命が宿っていないからというだけで偶像を軽視すべきではありません。自分で動く力を持っていない物体にさえも、チャイタンニャ(意識)は存在しています。アノーラニーヤーン マハトー マヒーヤーン(ブラフマン〔神〕は、もっとも微妙なものよりもさらに微妙であり、もっとも大きなものよりもさらに巨大である)。このチャイタンニャ(意識)は、もっとも小さなものからもっとも大きなものにいたるまで、あらゆる物質の中に存在しています。あなたの考えでは、物体は自分で動く力をもたないように見えるかもしれませんが、ヴェーダーンタの見解によれば、すべてのものがチャイタンニャなのです。チャイタンニャの存在を見過ごすのは愚かなことです。もしチャイタンニャが万物に浸透しているのであれば、なぜそれを我々の肉眼で見ることができないのか、と疑問に思う人がいるかもしれません。皆さんは誰でも、ミルクの一滴一滴の中にバターが存在しているという事実をよく知っています。肉眼で見ることができないからという理由だけで、バターの存在を否定することができるでしょうか? バターを手に入れる手順には、ミルクを凝固させて、撹拌することが含まれています。 - 2002年3月12日の御講話 #sathyasai #saibhakta #sathyasaibaba #saibaba https://www.instagram.com/p/Cp8_hinspdr/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
riehayasaka · 4 years
Photo
Tumblr media
💐火曜日朝のメッセージ💐 私たちは前へ前へ行けばいい 過去なんて振り返らなくていい ヴェーダの理論によれば、過去も未来も事実ではないと言っている 過去も未来もリアリティじゃないと言っている リアリティとは何か リアリティとは変わらないもの 「サッチーダナンダ」である 過去は私たちにはどうにもならない もう過ぎ去ったもので、ある意味もう存在していない 私たちに何ができるのか 「いま」 だけなんです いま、いまどうか、それだけ いまの意識が毎瞬間毎瞬間同じなら 未来も当然その意識のものがやってくる いまそれをやっていなかったらどうやって将来やるのですか 過去の積み上げはいま いまの積み上げが未来 だから、いましかない 難しく考えなくていい 過去を振り返らなくていい いまだけ生きればいい いまだけ思い出す いつも、ということはいまの連続だということ それが未来にもつながるということ そうすれば未来にそこへ行くのは確定するということ いまを大事にするべきです 過去の成功も失敗も振り返るべきではない いまだけを考えていまだけを生きていまだけハッピーにいればいい 外的な現象は何も関係ない 私たちの心に何も影響を及ぼさない 私達がそれをどう受け取るかだけ いつも前向きに捉えていたら前向きな結果がくる いつも不幸なこと考えてたら不幸なことばかりやってくる いつも慈悲だとおもえば慈悲ばかりがやってくる 全て私たちの心が勝手に創り出す メンタルスペキュレーション 心の影響 心の反応 心の反動 外的な現象は実は自分の幸不幸になんの影響も及ぼさない ただ自分がそれを不幸と考えるから不幸になる、悲しくなる だからサドゥは内側で満足する しかし私たちは心、五感を通して外的なものに影響されて、幸不幸、成功失敗、好き嫌い、善悪を考えている それを超越しなければならない そこを超越した時に、至福が待っている #サッチーダナンダ #サットチットアーナンダ #バクティヨガ #ヨガ #いまを生きる #ヴェーダ #ヴェーダーンタ #ヨガ哲学 (Vrindavan) https://www.instagram.com/p/CGirqRvA7Jq/?igshid=pvgsypfzswbx
0 notes
shionn-yoga · 4 years
Text
ヴェーダーンタ(ウパニシャッド)哲学を科学的に考える
ブラフマン(イーシュワラ)
・素粒子?
①全ての物質を構成する要素である
②ブラフマンは「正反対のものも含めた全て」であるが、素粒子も粒・波という異なる性質を同時に備えている
・サムシング・グレート?
詳細不明だが、全ての物質を構成する要素らしい。
・ガイア理論?
ガイア理論は地球を生命体とする理論ですが、地球どころか宇宙を含む世界全体が生命体なのでは?
転生
仮にブラフマンが素粒子やサムシング・グレートだとすれば、魂はともかく、身体は分解されたあとにそれぞれ別の物質へと転生するだろう。
魂がもしも物質なら、解脱の有無に関わらず転生するのではないかな。
おまけ
祈りについての研究
https://diamond.jp/articles/amp/98488?display=b
祈った人、祈られた人、どちらも健康的に良い影響があったそうです。
参考文献
"物理学から分かった幸運の法則"(宇宙ちゃん 著)
こちらから無料で読み始められます: http://a.co/1z5f2eB
"祈りの理論&サンスクリット語の祈りのことば(音声無し)"(Medha Michika 著)
こちらから無料で読み始められます: http://a.co/cZlwwxr
0 notes
n0-l · 4 years
Text
2020.05.17 終ノ空を終えて
終ノ空、懇切丁寧とはむしろ程遠く、半ばやっつけ仕事のような作品であったが、僕にとってはそれが荒削りで、面白かった。その点、今見ている素晴らしき日々という後継作品は、まだ途中までしか見ていないが、いかにも終ノ空で縫合できなかったものを石頭のような文章で、彩名という登場人物に語らせるということをしており、先を読むのに骨が折れる。自身を取り囲む存在者は絶えず相互作用的に輪郭を変動させ、終ノ空の間宮卓司には見る限りだと凄惨な虐めを受けていた。物理的生命体験による内的空間の作図化は、恐怖だけに満ちた内部になっており、精神的苦境へと透明化された間宮の恐怖心はそれを吐き出す方法を知らぬまま、妄執へと変化していく。そして、ある時、存在の至りへとなる。それは、コンラッドの闇の奥がモデルになった映画、地獄の黙示録の信者を集めたカーツ大佐のようであり、大佐同様、間宮は「死ぬのが怖い」ということをずっと言っていた、だが、自身の防衛規制のために作り出したイマジナリーフレンド魔法少女リルルや、彩名との会話において、犯しがたい他人を心服させる力を見出していき、毅然とした態度で長広舌を振るい、終の空への導師(グル)、救世主となっていった。理を学べ、神経生理学の研究を見ることができるのはいつまで経っても薄片だけである、四角形の理論、それは誰からも説明されなかったが、フランクルのいう「低次の次元は高次の次元で止揚されている。人間はかつて人間になったが、それでも何らかの理由で動物や植物であり続けている」ように、排水タンクで、人々を没落させていく、グルジェフを参照にすると、我々が生まれてきたところの目的、この目的を保てるならば、永遠の存在になれる。人生を通じて目的を保てたなら、この人生が終わった後にも存続できるほど強大で死を超えて存続するほどに大きな目的の持ち主となり得るという。
そして、
この世がわかったと思った者は、体を前にしている。体がわかった者にとって、この世界はふさわしい場所ではない
グルジェフ総論 グノーシス2巻
そして、
間宮卓司「君は体の人なんだ。僕みたいに理を学ばなければならない」
風で揺れている枝から鳥が飛び立つ時、鳥は羽を信じているがゆえに、恐れないという。枝は現象界であり、羽は神の恩寵である。 間宮は自分は体であるという観念ではなく、神性本位のアートマ・ダルマに出会った。マハルシによれば、そこにはいかなる恐れも混乱もないという。 間宮のいう高次元とは、アートマンという唯一存在する一者のことを言っているように思われる、それはブラフマン、唯一実在するところのものであり、体は必要ではない。そして先に言った生まれてきたところの目的、その成熟、それが「終の空」というものに、精神分析的な言い方をすれば転嫁、ヴェーダーンタ学派的な言い方をすればバクティ・ヨーガ(明け渡し)をしたのだと思う。「終の空」により、体ではなく、真我であるという最高の功徳を得ようとしたのだと思う。
罪責消滅への願望は只ならぬものであったろう。そして、カーツ大佐もマハルシも間宮も強烈な闖入性のある「死ぬのが怖い」という体験をしている。私も、同じく。これからどうなってしまうのだろう…。
1 note · View note
doniashtanga · 5 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
Ashtanga Yoga Tokushima Retreat 2019
~~静かな自然の中で本質を探る~~
*Ashtanga Yoga Mountain&Ocean 主催*
《講師》
Doni
更科有哉
谷戸康洋
《リトリート内容》
毎年恒例となりました、徳島県海陽町にある四国最古の禅寺”城満寺”で、
Ashtanga Yogaのリトリートが今年も開催されます。
今年も去年に引き続き、Guest teacherとして更科有哉先生と、谷戸康洋先生をお迎えします。
インドで受け継がれるヨーガとはどのようなものなのか。
インドで学びを深める3人の講師がそれぞれの視点から見てきたヨーガの世界をお伝えします。
伝統的に受け継がれるAshtanga Yogaの教え。
その教えが伝えようとする本質は一体なんなのか。
アーサナの時間だけではなく、呼吸法や、座学の時間。
日本で脈々と受け継がれる自己を見つめるための禅の教え。
山、川、海と美しい自然の残る徳島県海陽町。
自然の中に身を置き、触れることで、マットの上だけでは気づくことのできない様々な知識に触れてみましょう。
リトリート期間中は、地元の野菜を使ったヴィーガン料理(五葷抜き)やお寺での食事作法。
美しい海を前に自然を肌で感じる藍染体験や、畑や田んぼに触れることで「食」を考える時間も。
最終日には更に奥深い自然の中へ。
トラベルティーチャーDoniが様々な場所をヨーガと共に旅をしながらたどり着いた秘境”久尾(KUO)”
そんな海陽町の山奥の村”久尾”で今年、オーガニックヨーガヴィレッジを始動しはじめました。
日本の山奥に突如現れる小さな村はまさにLittle India。
そこで繰り広げられるシンプルな生き方。
手間や愛情をかける大切さ。
ヨーガの知識が日常に溶け込む生き方をぜひこの小さなインドよりお持ち帰りください。
最終日の朝には村を流れる川を前に3人の講師によるマイソールクラスも予定しています。
伝えたい想いを余すことなく詰め込んだ4日間。
美しい空間で、素敵な学びとなりま���ように。
※8/12~15は徳島市内で阿波踊りが開催されます。
ぜひ、お時間のある方は日本の美しいお祭りと合わせて徳島にお越しください。
※今年はリトリートのプラン内に、サーフィン体験は含まれません。
ご希望の方はリトリート後、個人的にマリンスポーツをお楽しみください。
※城満寺は会場提供になりますので、城満寺への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
【日程】
2018年 8月17日~19日(2泊3日コース)※城満寺でのクラスのみの参加
            8月17日~20日(3泊4日コース)※最終日は城満寺からヨーガヴィレッジへと移動します。
【定員】
2泊3日コース…6名
3泊4日コース…16名
計22名
【料金】
2泊3日コース ¥48000
3泊4日コース ¥62000
【プロフィール】
●DONI
あらゆる自然の中を旅しながらヨーガを伝えるトラベルティーチャー。
徳島県のオーガニックヴィレッジを拠点とし、山や海、畑などの大地に触れる生活を送ることで、自然の中からシンプルな考えや生き方を学ぶ。
毎年、年間の大半をインドで過ごし、Rolf&Marci Naujokatのもとでアシュターンガヨーガとアイアンガーヨーガのプラクティスを行う。
シーズンを通して、師の元ではアシスタントを任される。
インド・マイソールKPJAYIでのプラクティスやインドのアシュラムでの生活からヴェーダーンタの知識を学び、日々実践、探求を続ける。
「食」の考え方を伝えるため「ヨガとごはん」を結成し、日々の食事からもヨーガの知識に触れられるクラスを開催する。
●Yuya Sarashina : 更科 有哉
1977年に生まれ、北海道 札幌市で育つ。
インド・マイソール KPJAYI にてSharath Joisに師事。 その高い技術と集中力から生み出されるAsana(ポーズ)は正に肉体のArtと呼ぶに相応しく、世界最高峰の巨匠 マリオ・テスティノ氏の撮影に同行。ファッション誌 VOGUE・2015年には同氏の写真集『 Sir 』にも掲載される。
2009年から2017年まで7度に渡る、車での日本全国縦断 Yogaの旅《 INTO THE MIND TOUR supported by patagonia 》を敢行、大成功を収める。
2010年 Sharath 氏より正式指導者資格(Authorization)を与えられ、2011年 Authorization Level 2を与えられる。
2017年には宝島社から『 男のヨガ 』を発刊。
Ashtanga Yogaで得た、インスピレーションやエネルギーをART活動に注ぎ、『 YUYA SARASHINA YOGA EXHIBITION 』を東京 丸の内で開催。写真や映像、芸術、内側と外側を旅することに重きを置く。
2014年 Best of Yogi受賞。by Yoga Journal Japan
18年『 情熱大陸 』に生徒・指導者と出演し、YOGAを始めるきっかけや、入口を広げている。
●Yato Yasuhiro:谷戸 康洋
高校時代、器械体操でインターハイ、国体出場。
2006年、white birch yoga group(ホワイトバーチ ヨガ)設立。
2012年には自身のスタジオ「fika」を山梨県昭和町に設立。
fikaを中心に山梨県内外、更には国外でも指導。
雑誌Yoginiではヨガ哲学のページを幾度と監修。
雑誌Yoga journalでは「漫画で読むヨガ哲学」を監修。
OSHMANS監修のヨガアプリOSHyogaではモデルインストラクターとして出演。
高齢者向けのヨガクラスから企業でのストレスをリリースするための出張ヨガクラス、教育者向けのヨガやスポーツ選手に向けてのヨガなど県内外問わずクラスを開催。
県内の高校や専門学校でもヨガクラスを定期的に開催中。
通常クラスとともにヨガの指導者の養成も積極的に開催。
ポーズを深めるテクニックや個々にあうアジャストメントや練習方法、ヨガ哲学クラス、ヨガ×キネシオロジーのヨーガセラピーなどはオリジナリティーに溢れた人気クラス。
現在はサンスクリット語、ヴェーダーンタをSwami Cetanananda師より学んでいる。
【城満寺へのアクセス】
~~城満寺~~
徳島県海部郡海陽町吉田
●JR牟岐線
徳島駅→阿波海南駅(約140分)
●バス
大阪駅→海部(約270分)
●車
徳島駅→城満寺(約120分)
※JRかバスでお越しの方は、阿波海南駅(JR)か海部駅(バス)までお迎えに行きます。
事前に到着時刻をご連絡ください。
本数が少ないため、乗り遅れのないようご注意ください。
※車でお越しの方は城満寺敷地内の駐車場をご利用いただけます。
※徳島阿波踊り空港をご利用の方はお早めに航空券を購入されることをお勧めします。早割航空券があります。
【ご予約方法】
6/3(月)AM6:00に下記SNSやHPにて必要項目を掲載いたします。
必要項目を明記の上、ご連絡ください。
《Facebook》Ashtanga Yoga Mountain&Ocean
《Instagram》doni_om
《HP》http://doniashtanga.tumblr.com
※例年同様、すぐに定員に達することが予想されます。
ご希望の方は予約開始後、お早めにご連絡ください。
2 notes · View notes
keistidbits · 7 years
Text
グルジェフ
グルジェフ周りの情報収集をしていますが、グルジェフの主著の一つである『注目すべき人々との出会い』日本語訳をされた黒川氏のあとがきが、取り組みを始めるに当たってとてもよい手ほどきとなったので要約してみます。 G.I.グルジェフの名は、「日本でもオカルト研究者や神秘学にかかわる人々の間ではかなり古くから知られ、近年精神療法や瞑想ブームの台頭とともに、しばしば耳にするようになった。にもかかわらず、彼の人となり、その教えや技法に関しては、一部の同好的グループを除いて、本格的な紹介がされないまま今日にいたっている。(中略)従来日本でのグルジェフの取り上げ方は、必要以上に秘教的、魔術的で、ある種の偏向なしには接近しがたかったのではなかろうか。」とありますが、1981年当時と、現在(2017年)の状況は変わっていないように思います。
グルジェフの名は、80年代後半、カウンセリングの勉強をはじめと当初から聞き知っていました。日本でも当時、トランスパーソナル心理学が流行し、その背景に、「アメリカを中心とする、人間性心理学、潜在能力開発通動など、新しい精神変革の流れに、グルジェフがいかに寄与し(中略)、フロイト、ユング、アサジオリといった近代心理学の開拓者たち、そして東の禅、ヨーガ、ヴェーダーンタ、道(タオ)、西の神秘キリスト教、カバラ、錬金術といった古来の知識、実践体系と並んで、グルジェフは、人間の変成と進化を追求する現代の「意識の革命家」たちに多大な影響を与えてい」たことで、私の耳にもはいってきたのでしょうが、あまりにも正直、その真価はまったく分からずじまいでした。当時出会ったもう一つの難読書、道元の『正法眼蔵』にはその後長らく、挑戦しては挫折しつつ取り組んできましたが、ここへ来てグルジェフの世界観と合い通じるものを感じ、心機一転取り組むことにしました。
グルジェフは「1877年12月28日(異説あり)、現在はソビエト連邦に含まれるコーカサスのアレキサンドロポルに生まれ(中略)、多様な文化環境のもとに育つ。この地域はトルコとの国境を間近にひかえ、古くから無数の民族と文化が混淆していた。自然、宗教的にも錯綜をきわめ、キリスト教(ギリシア正教)、イスラム教、ゾロアスター教、仏教、土俗シャーマニズムなどが、入り混じって、独特の宗教的風土をかもしだしていた。生来感性の豊かな、好奇心の旺盛な少年が、そうした中で超自然的なもの、さらには超越的なものへ目覚めてゆく。」
十九世紀末から今世紀前半にかけたこの時期は「世界的な精神の危機状況で(中略)、科学技術の発達と新しい領土、資源の開発にともなって、既成の均衡が破れ、西欧文明は大きく揺れた。グルジェフの後半生は、第一次世界大戦とそれに引き続くロシア革命、ナチスの台頭、そして第二次世界大戦と近代の大動乱をすべて目のあたりにしている。グルジェフが「人類の周期的精神病」と呼ぶこれらの破局に対して、人間の内なる可能性、神性を発見し開発しようとする動きが、時期を同じくして興隆する。狂気と正気のバランスを保とうとする、集合意識の働きと見ていいかもしれない。H・P・ブラヴァツキーの神智学、ルドルフ・シュタイナーの人智学をはじめヨーロッパは近代まれにみる精神運動の高まりを迎えた。グルジェフと「人間の調和的発展協会」も、そうしたコンテクストの中でとらえる」。
グルジェフの著作では「登場するいくつかの特殊な単語や概念は、彼の教理体系を支えるコスモロジーを多少とも知らなければ、非常にわかりにく」く、「グルジェフ自身、��接の弟子たちに対しては、まず著作の第一集である大著『一切何もかも―孫に与えるベルゼバブの物語』を三度読み通してから、第二集の本第にはいるよう指示していた。(中略)第一集が、彼いわく「読者の心になじみのない思考の流れを起こすことにより、何世紀にもわたって人間の頭脳と感覚に根をおろしてきた信条や見解を無情に破壊する」とともに、より雄大かつ精緻な宇宙観に親しませる機能を持っているからである。そのうえで『注目すべき人々との出会い』が、「新しい世界の感覚を生み出すのに必要な素材」を提供することになっていた。第一集、第二集、そして「人間の思考と感覚の中に、現在知覚している架空の世界ではなく、本物の世界の真の発現が起こるのを助長する」第三集、『人生は私が在ってはじめて本物(リアル)である』という読書序列は、いまでも正統的なグルジェフ・グルーブの中では遵守されている。」
グルジェフ自身の著作については、現在日本語訳で出版されている、『ベルゼバブの孫への話―人間の生に対する客観的かつ公平無私なる批判』『注目すべき人々との出会い』『生は「私が存在し」て初めて真実となる』を読めば全体像を勉強できるのかなと思います。 「グルジェフは、一度もはっきりとしたかたちで彼の宇宙論をまとめたことがな」いようで、体系だった理論がないようですが、このあとがきには、以下のようなポイントが上げてあります。
宇宙には絶対神から降下する生物学的展開(involution)の流れと、それに逆行して造物主へ還る真の進化(evolution)の上昇とがあり、後者には、ある意味で神の裏をかく狡猾さと超努力が必要であること。
宇宙は、受動、能動、中和(和解)の「三の法則」と、オクターブの「七の法則」という二つの根本法則によって支配されているということ。
人間に生まれながらの魂はなく、一生のうちに適切な努力によって魂を発達させ、永遠の生に到達しなければ、死後肉体は塵芥に帰し、精神エネルギーは法則に従って宇宙的環境に吸収されてしまうこと。
現代においてこの努力を実践するには、伝統的な行者の道、ヨーガの道よりも、世間にいながらにして世間を超越する、怜悧な「第四の道」がふさわしいこと。
人間の身体には知性、感情、運動―本能―性をはじめとするいくつかの低次センターがあり、本来それぞれ異なった機能を担っているが、現代人においてはエネルギーの配分と流れに混乱があること。そして、この混乱は学習や自覚によって正すことができ、それが、さらなる発達につながる仕事(ワーク)の第一目標であること。
通常の人間は、地上に存在することの真の意味である、右に上げたような可能性に対して完全に眠りこけていること。
訳者、黒川氏の理解は、「グルジェフ自身(とくに晩年)の教えの骨子は、持続的な「自己留意(self-remembrance)」と外的内的な対象に対する「非同化」を通したエネルギーの昇華にあり、さまざまな奇説は、理性や幼年期からの社会的、文化的条件づけの呪縛を解く、一種の方便であったように思われる。オカルト的色彩が付与されがちなのは、それらの方便を呑みにすることから来るもので、本質的には、彼の言う「自己にかかわる仕事」とは、⑴自覚的な動き(conscious labor)、つまり自己留意を伴った行為と、(2)自主的な苦しみ(voluntary suffering)、すなわち、自ら進んで困難や摩擦を選ぶこと、の二つにもとづいた、古今東西変わらぬシンプルな修行体系なのではなかろうか。グルジェフの役目は、その種を欧米の処女地に播くことにあったのである。」
特に、第四の道の系譜について、「ゲシュタルト療法をはじめとする人間性心理学、超個(transpersonal)心理学、またE・S・Tやアリカなどの新しい成長運動の触媒ともなっ」ており、もっと注目されるべきかと思っています。
「グルジェフ・システムの中ではグループ作業が重要視される。それは、個々人ではとうてい達成できないような難事(真理の探求や身心の錬金術的変成はその好例である)も、共同で力を合わせれば逹成できる望みがあるという考えにもとづく。目的を同じくする小グループ内の切磋琢磨の意義は、古くから認められてきたものである。(中略)〈仕事=ワーク〉 はまず、経験を積んだ教師のもとで、グループに参加することから始まるのだ。」のあたり、今日のグループワークへ通じるものです。
0 notes
vanamspice · 5 years
Photo
Tumblr media
 11月22日(金)  アーユルヴェーダランチの日  初めての方、ご贔屓の方々、今年度最終回へのご来店ありがとうございました。 見た目よりも旨いあるあるで、好評いただき勉強になりました。試行錯誤しながらですが、やらないよりやる方を選び筋肉付けていけたらと思います。 来年度もどうぞよろしくお願いいたします。 楽健法の高橋トーマス瑠美先生も来てくださり嬉しい パニールボールのパン粉は自家製楽健寺酵母パンから作りました。もみじ狩りのようなトーレン🍁   明日はコーラムを描く こちらも今年度最終回です⌘  Nao先生のお言葉😌  「コーラムもアーサナも無くても生きてはいけるもの、 五感の快楽にすぐ直結するものでもないので、その方の努力も必要です。とりわけ伝統を重んじて伝えていくのは根気がいるなといつも感じています。ヴェーダーンタやサンスクリット語も同じく。」  忙しくなると便利も追いつき、実現が叶えられる可能性が拡がると、ひとりのやることもふしぎと増えていくあれれスパイラル。反動か快楽や何かを得たいと求める強度も増してなっていくような気がします。 コーラムを描く時間から、人としてプリミティブな回帰を促すような静かな祈りの時間が生まれます。  明日お天気良さそうな里山の秋の日に 大きく大地に描きます。  ◉23日(土)、24日(日) お店は通常OPENですよろしくお願いいたします。 #vanam #インド家庭料理vanam #kolam #ayurvedaランチの日は毎月22日 #楽健寺酵母パン (インド家庭料理 vanam) https://www.instagram.com/p/B5Kf6molrGf/?igshid=3fd5p8dt4xpo
0 notes
leela-yoga · 9 months
Text
美しいエネルギーで溢れる会になりそうです。ぜひご一緒しませんか✨
ꕤ KIRTAN & HEALING ꕤ
〜女性限定イベント〜
✎𓂃 穏やかで平和な祈りのうたを、Azusa * Aiko * Kyoko * Ai の4人でお届けします。
⧉ KIRTAN
@Azusa Fukushima
@Kyoko Uchimura
@Aiko Yamaguchi
@Ai Watanabe
一緒にうたったり、静かに聴いたり…、
それぞれが、心地よい場所で、心地よくお過ごしください。
✎𓂃 ウェルカムドリンクは、Yoshieによる"秋の水澄茶"。
⧉ 秋の水澄茶
@Yoshie Ota
目とハートとカラダの全てで味わってください。
✎𓂃 室内では、HEALINGセッションを行なっています。
⧉ チネイザン
@Kirana Naomi
⧉ アヴィヤンガ
@Keiko Ibaraki
⧉ シータヒーリング・カードリーディング・レイキ
@Mio Shinohara
音に委ねながら、ココロもカラダも解放されるひとときとなりますように…。
♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
ꕤ KIRTAN & HEALING ꕤ
(女性限定のイベントです)
✎𓂃 日時
2023年 9月18日(月・祝)
13:00 open
17:00 close
✎𓂃 場所
ヨガスタジオFIVE ELEMENTS / 京都トコ会館 1階
〒604-0864 京都府京都市中京区両替町通竹屋町下る松竹町136
https://goo.gl/maps/iduK8Djar71uKLfA6
地下鉄烏丸線「丸太町駅」 徒歩5分
✎𓂃 入場料
2,500 yen
ウェルカムドリンク"秋の水澄茶"つき♡
✎𓂃 ご予約
出演・出店者宛の個別メッセージでお申込みください。
特にヒーリングメニューのご予約は、各担当セラピスト宛に直接お申込みいただけるとスムーズです。
個別メッセージができない方は、ご予約フォームからご連絡ください。
https://www.tocokaikan.com/fiveelements-reservation
♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
✎𓂃 KIRTAN
⧉ 藍子
旅、自然から感じた事、歌やギターを通して心の深い部分に触れる音を届ける。
インドのヨガTT中に出会ったキールタンに、ハートが暖かく広がっていくのを感じ、
キールタンで音と祈りの輪を広げる活動もしています。
⧉ Ai
京都で、Yoga Life Musicをテーマに活動中。北インド古典音楽、祈りの歌Kirtan、Yogaを通じて、人と人がつながる場をつくることがライフワーク。
⧉ Kyoko
yogaの学びの中でKirtanに出逢い、強く惹かれ、以来、自分自身の祈りの行為として日々練習しつつ、
サークルや、イベントを通して活動中です。
⧉ Azusa
俳優/ダンサー。2022年、自身の怪我をきっかけにKirtanと出逢い、心身共に救われる。
人間の根源的で純粋な"祈り"の行為の美しさ、人と声を重ねる喜びに心を動かされ、以来、yogaの学びを自身の表現活動にも繋げながら、イベント等でKirtanのリードなども行う。
♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
✎𓂃 ウェルカムドリンク
⧉ Yoshie Ota
宇宙や自然のリズムと共に まわりの全てと調和しながら心地よく共鳴しあい~ 優しく愛おしい呼吸で、丁寧に楽しく祈りのある暮らしを大切に出来たらと想ってます。
日々の暮らしや旅をしながら出逢った人たちと~ 森羅万象、植物、音、唄や身体を通して、内なる大切な部分や全てと繋がり、本質に還ることを大事にしていけたらと◯
今は宇宙、植物のrhythmから作物を栽培するバイオダイミック農法でハーブたちを栽培している畑で、栽培の仕事のお手伝いをしながら、古来から伝わる叡智を色んな国、文化や伝統などから学び、体験中です☆
♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
✎𓂃 HEALING
⧉ チネイザン
Naomi(七后己)
𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣 プロフィール
淡路島で海外で学んできたチネイザンをベースに施術やヒーリングを行っています。
自身が出会い救われた、メソッドを統合して、心身の不調を抱えた方が幸せに過ごせるように癒しをお届けしています。
𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣 チネイザンについて
タイ発祥の伝統技法であり、感情解放マッサージと言われています。
お腹の深部から腸や内臓もみほぐすデトックスセラピーです。
ストレス、トラウマ、ホルモンバランスの不調、生理不順、PMS、妊活、更年期女性におすすめです。
𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣 受付時間
①13:15-
②14:30-
③15:45-
𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣 施術時間 
55分
𖤣𖥧𖥣𖡡𖥧𖤣体験費 
8,500円(税込)
♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
⧉ アヴィヤンガ
Keiko
𓅯 ⸒⸒ プロフィール
動く瞑想で知られるTri Yogaインストラクター���
アーユルヴェーダセラピスト。
YOGAを通して微細な感覚やエネルギーの調和、瞑想へ向かう練習を日々しています。
同時に聖なる教えであるヴェーダーンタを学ぶ中、アーユルヴェーダの叡智と深く繋がりがあることを知ります。
手から繋がるアヴィヤンガを通し、祈りという"癒し"、瞑想状態のようなリラクゼーションを届けられるように心がけております。
体質バランスを整える薬草オイルは伝統的なインドのものを使用しております。
𓅯 ⸒⸒ 施術メニュー
ヘッドオイルドロップヒーリングとフェイシャル
ボディーやヘッドの組み合わせなど、時間の枠内で、ご希望に合わせて提供させていただきます。
𓅯 ⸒⸒ 施術時間 
①13:05〜13:50
②14:05〜14:50
③15:05〜15:50
④16:05〜16:50
𓅯 ⸒⸒ 費用 
5,500円(税込)
𓅯 ⸒⸒ お問い合わせ・ご予約
Leela Keiko
♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
⧉ シータヒーリング・カードリーディング・レイキ
篠原 美緒
<<プロフィール>>
大阪出身、エネルギーワーカー、レイキマスター。
2006年よりレイキ、2008年によりシータヒーリングなどを日本国内、世界各地でノマド的生活をしながら教える。
春と秋は京都・銀閣寺にて個人セッションやワークショップを開催。座右の銘は「笑いの中に本質あり」。 https://www.facebook.com/EnergyWorkMiohttps://www.instagram.com/oxoxmioxoxo/
<<セッションの詳細>>
①カードセッション
お話をしながら2種のカードを質問ごとに引いてもらい、新たな可能性を紐解いたり、悩みの原因や自分を知るお手伝いをします。
チャネリング要素も含まれた、短時間でスッキリすると評判のセッション。
10分 1,000円
②レイキ
宇宙エネルギーを取り入れ手から流し、身体・心・霊的成長など必要な側面へ癒しをお届けする、気持ちの良いヒーリング。
15分 1,500円  
③シータヒーリング
脳波をシータ波に変えた変性意識状態でリーディングし、思考パターンを変えたり過去の傷を癒したり、ディープでマルチなヒーリング。
現状を変えたい、理解したい、または成長したい気持ちの強い方向け。
15分 2,500円
※どのセッションも5分単位での延長が可能です。
※20分以上のセッションはご予約をお勧めします。
13:00〜16:30スタートの間でご希望の時間帯をお知らせ下さい。
<<お問い合わせ・ご予約>>
各担当セラピスト宛に、SNSのDM(個別メッセージ)でお申込みください。
DMができない方は、ご予約フォームからご連絡ください。
https://www.tocokaikan.com/fiveelements-reservation
♔∴∵∴♔∴∵∴♔∴∵∴♔
0 notes
rananote · 2 years
Text
サンスクスリット語のお祈りのクラス
講師:Medha Chaitanya 先生Medha先生はインドのヴェーダーンタの学校Arsya Vidya…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
shanti-mandala · 6 years
Text
4月 ヨーガ哲学 2dayワークショップ @和歌山
Tumblr media
ナマステ! 5月までの一時帰国となりますが、 これまでにインプットしてきたヨーガとインド哲学をシェアする場として、 スペシャルなワークショップを開催させて頂く事になりました^^
場所は、ヨガムドラでもお世話になったMaki先生の とっても素敵なスタジオ、Maitrii ♡ YOGA Studioさん!
インド本場の伝統的なヨーガと哲学、その宇宙観をゼロから学べる貴重な機会です。
和歌山のヨギのみなさま、是非ご参加ください☆ 以下、WS詳細です。
Tumblr media
2019.4.20-21
「ヨーガ哲学入門 WS」  ~生き方としてのヨーガを学ぶ 2dayワークショップ~
自然のリズムに沿って、シンプルに生きていくこと。 ヨーガという「生き方」を学ぶこと。 これがとっても奥深く、実用的です。◯ 
ヨーガの教えは、人生をHAPPYに生きるための先人たちの知恵。 その哲学を学ぶことで、わたしたち自身の中に「本来 在るもの」が輝き、 強さや冷静さが養われ、巻き起こる物事に振り回されなくなっていきます。
・日々をおだやかに、ヨガ的に過ごすには? ・つらいときや、困ったときに活かせるヨガの教えは? ・マントラって?インドの神様って? ・日本とインドのヨガは何が違うの? ・ヴァガバッドギーターに興味があるけど難しそう。 ・そもそもヨガって・・・? 
といった疑問にも答えてくれるのがヨーガ哲学。古代インドの先人たちが 伝えてくれた知恵の数々を、現代人にも取り入れやすい「生き方のヒント」 としてご紹介していきます。
ヨガのポーズや呼吸、瞑想は何のために行うのでしょうか? その意味を理解するだけでも、いつものヨガの練習が何倍も深まります。
「実践編」では、本場インドのアシュラムで行なっている アーサナ(ポーズ)や呼吸のレッスンも行いますので、 ぜひこの機会にヨーガの奥深さを体感してみませんか?
一生かけて学べる奥深い「ヨーガ哲学」を ゼロからわかりやすく学べるワークショップ。 まずは、「マットの外のヨガにも触れてみよう」 という気持ちで、お気軽にご参加ください☆ 
Tumblr media
<スケジュール> 
day1:4月20日(土)
◯実践⑴ 「 伝統的なインドヨーガ」 90分クラス 10:00-11:30
・アーサナ(伝統的なハタヨガ・プラクティス) ・プラーナヤーマ(呼吸・調気) ・瞑想
   
◯ ヨーガ哲学⑴ 「自然のリズムで生きる」11:30-15:30 (ランチ休憩あり)
・ヨガ、yoga、ヨーガとは ・ヨガの歴史と流派 ・伝統的なインドのヨーガと宇宙観 ・心体魂の捉え方 ・本来の自分に気づく ・物質レベルを越えた「しあわせ」を考える ・ダルマ:自然のリズムに目を向ける
 
15:30~質疑応答と気づきのシェアリング会、 16:00頃の解散を予定しています。 
ーーーーーーーーーーーー
day2:4月21日(日)
◯ ヨーガ哲学⑵ 「生き方としてのヨーガ」10:00-14:00(ランチ休憩あり)
・ヴァガバッドギーター第3章:カルマヨーガ ・ヨーガ・スートラ第2章:サーダナパーダ ・パンチャクレーシャ(5つの苦悩)を捉える ・アシュタアンガの具体的実践 ・日常に活かすヨーガの教え ・心の役割
   
◯実践⑵ 「マントラと瞑想」14:00-16:00
・マントラについて:バクティヨーガ、インドと神様のおはなし ・伝統的なインドの瞑想について ・実践:キールタン、バジャン(歌うヨーガ) ・サットサンガ ・生き方としてのヨーガ(まとめ) ・質疑応答 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日程:4/20(土)、4/21(日)全二日
時間:10:00-16:00 ランチ休憩あり
料金:2day通し 15,000円  /  1day 8,000円
場所:Maitrii ♡ YOGA Studio  (和歌山県和歌山市楠見中33-5 2F)P有り
持ち物:動きやすい服装、筆記用具、お昼ごはん
☆初めてヨーガ哲学に触れる方からヨガの先生まで、 どなたでもご参加いただける講座です。☆ 
※定員に達し次第、受付を終了いたします。 このWSは、受付を終了しました。 たくさんのお申し込みありがとうございました。
Tumblr media
講師:Siz Yuj
和歌山県出身。ヨギ。旅と祭りと、自然な癒しがすき。
2006年 インド哲学と東洋思想に出会い、地球や人にやさしい自然な生き方に関心をもつ。20代前半にアーサナプラクティスを開始。Toshi Amrita恩師より伝統的なヨーガの本質を繰り返し学び、2013年からほぼ毎年3~4ヶ月をインドで過ごす。 
現在は、グル Sri Bhooma Chaitanyajiのもとで、伝統的なハタヨーガ(アーサナ・浄化・呼吸・瞑想)を深め、同アシュラムにてヒンドゥー教のモンク(僧侶) 兼サンスクリット語学者でもあるSwami Yogeshanandajiより、ヴェーダーンタ哲学とサンスクリット語を学んでいる。2018年、インドの同アシュラムにて、上級ヨーガ指導者資格(Yoga Acharia)を取得。アジア各地で小規模のティーチングを重ねながら、ヨーガの旅を続けている。  
常に「 shanti × chill out 」と、「本質」を伝えることを大切にし、旅先、屋上、民家、農家、地域のお店やイベントなど、その土地の暮らしに根ざした場所でクラスを行い、ポーズや流派の表層を超えたPEACEFULな”生き方”を伝えている。
Special thanks for ALC (illustrator)
#ws
0 notes
riehayasaka · 4 years
Photo
Tumblr media
愛という言葉よりも強く惹きつけられるのは、行動です 愛ある行動 Love in action. しかもそれは、さりげなく 愛の奉仕は見せびらかすものではないんです ただ愛しているだけではだめなんです 口だけで愛しているは、薄っぺらいんです さりげない行動を起こした時に、強く惹きつけられる さりげなく、、🎐🍃 をモットーに、愛ある行動を #月と星が綺麗な夜 🌌 #占星術 #ヴェーダ占星術 #ジョーティッシュ #インド占星術 #ヴェーダの教え #ラーデーラーデー #スピリチュアルメッセージ #インスピレーション #レイキ #スピリチュアルアート #レイキヒーリング #チャネリング #ヒーリングアート #ヒーリング #アート #旅 #チャネリングアート #チャネリングメッセージ #バクティヨーガ #ヴェーダーンタ #バクティ #海外 #魂 #宇宙 #海外生活 #惑星 #星読み #星占い #占星術鑑定 (Míkonos) https://www.instagram.com/p/CH27HcHgefC/?igshid=1u27nvlz61az
1 note · View note
shionn-yoga · 4 years
Photo
Tumblr media
アートマン・ブラフマンについて綴られた一冊。 読んでいるだけで瞑想しているような感覚になります。 "ダットレーヤによるアヴァドゥータ・ギーター"(日本ヴェーダーンタ協会, NVK編集部 著) http://a.co/1E4GmsF ヨガの目的である「アートマンとブラフマンの一体」ですが、それに至った方が書かれたようです。 ひたすらに「これではない、それではない」と綴られています。 文章を通じて本質と向き合えるので、擬似的に瞑想しているような感覚になります。 「瞑想の目的が分からなくなってしまった」なんて時にもおすすめの一冊です。 #ヨガ #ヨガライフ #ヨガ好きな人と繋がりたい #セルフケア #瞑想 #スピリチュアル #宇宙の法則 #ヒンドゥー教 #読書 #読書記録 #読書好きな人と繋がりたい #読書女子 #読書倶楽部 #本が好き https://www.instagram.com/p/B9j2qtqDhRZ/?igshid=1gdapslqwqpo
0 notes
n0-l · 4 years
Text
2020.07.01 みんな
本当に苦しい。しんどい。端的に言うと、胃が苦しい。そして全的に苦しい。トゥエインの自動機械、グルジェフが人間は機械だの、ガタリは欲望機械、バシュラールは機械的主体、クリスティアン・マラッツィの言語機械、ノージックの経験機械、チューリング機械、アガンベンの人類学機械、もうマシーン、ルイス・マンフォードのメガマシーン、バロウズはソフトマシーンだし、あば、アバババ、もうヴェーダーンタでは全てがマーヤーで、幻影で、もうこの身体は滅ぶべきなのだ。侵入思考は痛覚のない心臓のように、眼球さえ押し込む明確な痛みをさえ遮り、血流を黙々たる様相で塗り固めていくだけで、私は懐疑的に極めて白けた面をしながら、それを見ている。みんなが嘘をついていたし、哲学用語を使わなくても、僕はとても傷ついている、精神疾患が重ねられたこの家に帰ってきたいと誰が思うか。暮らしの家がない身内に寄せる憐憫は甚だしい。そうさ、父親だ。仕事に出かけた。もう会うこともないんだろうな、と毎回思う。老いていくより、生死の問題を気にかけ、自分の意志で行動している訳ではないと言っていた。きっと彼から大工という仕事を取り除いたら、気が狂ってしまうのだろうな。ですが、人は皆、自分を働かせる目的を知りません。意識的な努力は金を稼ぐことなのではない、もう止まっている、では小説で会おう、苦しい。お前によって終わらせたかった。この日々も何もかも止まって欲しかった。止めて欲しかった。動いている。動的な箱…それは前にも言ったろうに!何回同じことを繰り返すんだ僕は!ならず者、くそ、もうどうしたらいいか本当にわからない、恥もない、恥もない、恥が始まるのが怖い、こんな抱えきれないほどの意識を持たせたxxを憎む。全てを愛している、全てが大好きだ、人類に栄光あれ!みんな生きているだけで強くてかっこいいよ!
0 notes