Tumgik
#アニス様
tukumo0uka · 8 months
Text
Tumblr media
1 note · View note
nait0u · 1 year
Photo
Tumblr media
河藍さんはTwitterを使っています: 「アニス様 https://t.co/dYTXEeXHlY」 / Twitter
23 notes · View notes
vegehana-food · 6 months
Photo
Tumblr media
✿ プレデレ | Predelle ・フランス・アルザス地方で親しまれているクリスマスクッキー。 バターやシナモン、アニス、クルミ、ヘーゼルナッツなど様々な種類のものがあり、アドベント(イエス=キリストの降誕を迎えるための準備期間) の時期に各家庭で作られます。 その歴史は14世紀頃にさかのぼるとされており、 フランスにクッキーの型が伝わった18~19世紀頃に広く親しまれるようになったのだそうです。 ・A エトワール: フランス語で“星”という意味を持つ名前で知られるクッキー。B シュプリッツ: バターの味わいが口いっぱいに広がる、絞り出しクッキー。C アーモンドロッシェ その見た目から、「ロッシェ(岩)」という名前がつけられたクッキー。
2 notes · View notes
somacruising · 1 year
Text
TALES OF THE RAYS: THE GREAT COLISEUM REVIVAL (PART 5+6)
Tumblr media
(Part 3+4) || (Final Part) 
SCENE 5
Tumblr media
Meiu: We’re back! ただいま帰りましたですの!
Luke: I found a guy over here who can write a script, so I brought him over! こっちに演劇の台本書けるって人がいたから連れてきたぜ!
Guy: All right, let’s have them write a script based on a popular motif, one we could easily act out. よし、既存の有名な話をモチーフに、簡単に演じられそうな台本を作ってもらおう。
Tumblr media
Kocis: Miss Mileena! I got clothes and scraps of cloth we could use for costumes. ミリーナ様!近所の人から衣装に使えそうな洋服と端切れをもらってきました。
Mileena: Thank you, Kocis. We can start making costumes as soon as we decide on the script. ありがとう、コーキス。これで台本の方向が決まり次第衣装を作れるわね。
Tear: Mileena, since you’re a good seamstress, I think you and Kocis should handle the costumes. ねぇ、ミリーナ。あなたは裁縫も上手だから衣装の方はあなたとコーキスに任せてもいいかしら。
Mileena: What about you and Anise? ティアとアニスはどうするの?
Anise: You’ll need stage props, right? I’ll head by the lumberyard. 舞台には大道具も必要でしょ?材木扱ってるところでいらない物を分けてもらってくる。
Tear: I’m a little rough around the edges, so I believe I’m best suited for handling large things. 私、ちょっと大雑把なところがあるから大きな物を扱った方が向いているように思うの。
Anise: Tokunaga can easily carry everything for me ♪ トクナガがいれば荷物運びも余裕余裕 ♪
Emil: Oh, I’ll help you with that. I can help figure out where things should go since I used to make sculptures. あ、だったら僕も一緒に行きます。僕、彫刻みたいなことならできるから舞台装置に協力できると思うし。
Marta: I’ll go with you. 私も一緒に行くよ。
Emil: Don’t worry. We’re getting enough help from people in town. 大丈夫だよ。街の人たちも手伝ってくれてるし。
Emil: Marta, you’ll be fighting the next round, so be sure to rest. マルタは次の戦いもあるんだから休んでて。
Marta: You’re going to fight, too, Emil, aren’t you? そんなのエミルも一緒でしょ。
Emil: I’m strong, so I’ll be fine. 僕は体力あるから大丈夫だよ。
Asch: Call a meeting with the city council! I want to make sure they know about the play! 街の自治会を招集しろ!舞台の告知を徹底させるぞ!
Asch: The name is Tales of Stage, which combines the ancient Tir Na Nog word for story and the word for stage. 名称はティル・ナ・ノーグの古代語で物語を表すテイルと舞台の意味を掛け合わせてテイルズオブステージ。ティステで行く。
Asch: I’ll send a team to the port as soon as I can. 急いで港に宣伝部隊を走らせる。
Natalia: Asch, if you want to talk to the locals, I’ll come with you. アッシュ。自治会の方とお話するのでしたら私も一緒に参りますわ。
Asch: No need, I can handle this much on my own. You should be resting for the next fight. いや、この程度の差配ま俺一人で十分だ。ナタリアは次の戦いに備えて休んでいる。
Tumblr media
Natalia: Asch… アッシュ……。
Natalia: There’s no way I can take a day off when everyone is working so hard… みんな働いていらっしゃいますのに私一人が休むなどできませんわ……。
Marta: I know… そうだよね……。
Marta: —Say, I’ve got a great idea! ——あ、いいこと思いついちゃった!
Natalia: My, what is it? まぁ、何ですの?
Marta: I think everyone’s going to get hungry from working so hard. みんな一生懸命働いてるんだからお腹がすくと思うんだ。
Marta: I'm sure they would love it if we set up a soup kitchen! 炊き出しの準備をすればきっとみんな喜ぶよ!
Natalia: …A soup kitchen? ……炊き出し、ですか。
Marta: What? No good? え?駄目?
Natalia: I… cannot cook very well. 私……料理は苦手なんですの。
Marta: Really? Oh, I get it. That’s because princesses don't cook for themselves. そうなの?あ、そうか。お姫様って自分で料理なんてしないもんね。
Marta: But that's why I think everyone would be thrilled if you cooked them something with love. でも、だからこそ、愛情込めた差し入れなんて作っちゃったらみんな感激すると思うけど。
Natalia: …Is that…is that right? ……そう……でしょうか?
Natalia: …Well, it is certainly not a good idea to avoid something simply because you are not good at it. ……まぁ、確かに、苦手だからといって何もしないでいるのは良くないことですわよね。
Natalia: It is only when we overcome our difficulties and look at reality that our future will open up to us. ちゃんと現実を見据えて苦手を克服してこそ未来が切り開けるというものですわ。
Marta: Yes, that’s right! All right, Natalia, let’s surprise everyone! そう、その通りだよ!よーし、みんなを驚かせようね、ナタリア!
Natalia: Yes, let’s! わかりましたわ!
Meiu: …Master, Marta and Natalia are going somewhere together. ……ご主人様、ナタリアさんとマルタさんがどこかへ行っちゃうですの。
Luke: …Hm? They’re probably going to rest up for the next fight. They’re gonna be in the play and the tournament, so we should leave them alone. ……ん?次の戦いに備えて休むんだろ。あいつら武闘会にも参加してるから大変だろうし、そっとしておいてやれよ。
Townsperson: Luke, Guy, is this the kind of script you guys wanted? ルークさん、ガイさん、台本の方向性はこんな感じでいいですか?
Guy: You finished already!? Let’s see… Huh? The Abyssmen vs The Phantom Thief of Ispania? Luke, was this your idea? もうまとまったのか!どれどれ……。え?アビスマンVS怪盗イスパニアの星?ルーク、これ、お前のアイデアか?
Tumblr media
Luke: Huh? You don’t like it? I haven’t read a lot of books, so I guess I don’t know what kind of story you want. え?駄目か?だって俺本なんか読まないからどんな話がいいのかよくわからねーし。
Guy: Luke, both of these are children’s stories… いや、これはどっちも子供向けだからなぁ……。
Meiu: Mieu…? みゅぅ……?
SCENE 6
Tumblr media
Townsperson A: The script is ready to print! 台本の印刷が上がってきたぜ!
Townsperson B: It’s time for the costume fitting, so call the cast members! 衣装合わせを行いますからキャストの方は集まって下さい!
Emil: You look really happy, Mr. Asch. 何だか嬉しそうですね、アッシュさん。
Asch: It looks like Tales of Stage is coming together well. テイステも何とか形になりそうだからな。
Asch: Aside from that, stop being so formal. Our ages aren’t that different—actually, you’re a spirit, aren’t you? それより敬語なん��使わなくていい。大して歳も変わらないだろ——って、いやお前は精霊、だったな。
Asch: I’m not entirely sure what a spirit is, but it sounds like I’m a fledgling compared to you. 精霊という存在がどんなものかよく分からないが、俺の方がひよっこか。
Emil: Oh, Ratatosk is the one who’s lived a long time… My personality was formed after his. Or, maybe you could think of me as the other side of him? あ、長生きしてるのはラタトスクの方で僕はその……後から生まれた人格というか。いや、もう一つの側面?
Emil: …I’m sorry. I don’t understand myself very well, either… Oh, right, you don’t want me to be so formal. Sorry. ……すみません。僕も僕のことがよく分からないんです……ってあ、敬語は無しだった。ごめんなさい。
Asch: …Has Ratatosk ever treated you like a fake? ……お前は、ラタトスクから偽者扱いされたりはしないのか?
Emil: …A fake? Ratatosk…gets annoyed by how timid I am, but I don’t think he sees me that way. ……偽者。ラタトスクは……僕の気弱なところにイライラするみたいだけどでもそんな風には思われてないと思うな。
Emil: If anything, it’s someone else who acts like I’m a fake. それにどちらかというと、僕らのこの姿がある人にとっては偽者みたいなものだから。
Asch: …I apologize. I don’t really understand, but it sounds like I’ve asked about something difficult. ……すまん。よく分からんが言いにくいことを聞いたようだな。
Emil: Mm. So, why did you ask me about that? —Oh, but if you don’t want to say, then… ううん。でもどうしてそんなことを? ——あ、言いにくいことなら……。
Asch: …Did Jade ever tell you about our world’s fomicry technology? Or anything about replicas? ……ジェイドからフォミクリーという技術のことを聞いたことはあるか?或いはレプリカのことを。
Emil: Fo…mi…cree? * ふぉ……み……栗?
Asch: Nevermind…it’s fine if you don’t know. いや……聞いていないならそれでいい。
Tumblr media
Asch: (Even I…figured it out. Luke and I are different people.) (俺だって……本当はわかっている。ルークと俺は別人だと言うことぐらい)
Asch: (Luke didn’t know a thing, but I hated him so much I wanted to kill him.) (以前は何も知らなかったルークを殺したいほど憎んでいた)
Asch: (But, now, Luke’s found himself and I’m left with this uneasy feeling—almost like fear.) (なのに今は、自我を持ったルークという存在に、怯えのような感情を抱いている)
Tumblr media
Asch: By the way, do you know where Natalia and Marta are? そういえば、ナタリアとマルタはどうした?
Emil: Huh…I don’t see them anywhere. あれ……確かに姿が見当たらないね。
Kocis: What the hell is this—!?!? なんじゃこりゃ———!?!?
Asch: Was that the eyepatch guy’s voice, just now!? 今のは、あの眼帯の声じゃないか!?
Emil: It came from the square! Let’s go! 広場の方だね。行こう!
     [ Asch and Emil run to the square ]
Tumblr media
Asch: …W-what…is this…? ……な、何だ……これは……。
Emil: Everyone’s collapsed… 街の人たちが倒れてる……。
Asch: Hey, re—Luke. What’s going on!? おい、レ……ルーク。何があった!?
Luke: —Huh!? Did you just call me ”Luke”!? ——え!?今、俺の事ルークって言ったか!?
Asch: If you aren’t Luke, what are you!? You dreck! お前がルークでなくて何なんだ!?このクズがっ!
Luke: What are—blegh… 何だと——おぅぇぇ……。
Asch: Hey!? D-don’t vomit right at me!? うわっ!?こ、こっちに吐くな!?
Kocis: Shit…the Imperial army’s using food terrorism…! …Oh…I’m gonna throw up… くそ……帝国軍の飯テロか……!……あ……吐く……
Emil: Kocis!? コーキス!?
Mileena: I never thought they would poison a soup kitchen… But why would the Empire do such a thing…? まさか炊き出しに毒を盛るなんて……。でもどうして帝国がそんなことを……。
Meiu: Meeeiiuu!? Master, what’s wrong!? みゅみゅみゅ!?ご主人様!?どうしたんですの!?
Luke: …My stomach is cramping…it hurts… ……胸が詰まって……苦しい……。
Meiu: You ate so much that you’re in agony!? Natalia and Marta will be so happy to hear that! 苦しくなるほどたくさん食べたんですの!?ナタリアさんもマルタさんも喜ぶですの!
Luke & Asch: Natalia!? ナタリア!?
Mileena & Emil: Marta!? マルタ!?
Asch: Wait a minute. Is Marta also…? ちょっと待て。マルタもアレなのか……?
Emil: Eh…you mean, Natalia, too…? え……まさかナタリアも……?
Mileena: Everyone!! We’re shutting down the soup kitchen immediately!! みんな——っ!!炊き出しは中止よ——っ!!
Tumblr media
Jade: In the meantime, all seriously-ill patients will be handed over to Jude. とりあえず、重篤そうな患者はジュードに引き渡します。
Jade: Also, I prepared an antidote ahead of time in case something like this were to happen. Please enjoy testing out this experimental concoction for me… あとは、こんなこともあろうかと私が調合した解毒薬がありますので実験がてら飲んで頂くというのも……。
Luke: Seriously!? I refuse to…—ugh… マジかよ!?それだけは断固拒否す……——おぇ……。
Tear: Luke!? First Aid!! Healing Circle!!! ルーク!?ファ、ファーストエイド!!ハートレスサークル!!!
Anise: I’m so glad~ Tear and I were making props so I was saved from the soup kitchen~ よかった~。ティアと一緒に大道具作ってたから炊き出し食べ損ねて助かった~。
Guy: …I don’t want to hear it. I want to cry after accidentally eating some. ……言うな。うっかり食べちまった自分のうかつさに涙が出る。
Kocis: Guy, you only had one bite. I was…mmph… ガイ様はたった一口じゃないかよ。俺なん……てうっぷ……。
Natalia: …I cannot apologize enough. I didn’t think it would turn into such a catastrophe… ……面目ございませんわ。まさかこんな大惨事になってしまうなんて……。
Marta: I’m sorry… We wanted to try making rice balls and miso soup… ごめんなさい……。おむすびとお味噌汁なら私たちでも作れると思ったんだけど……。
Mileena: I-I see. I know neither of you had bad intentions here. そ……そうね。二人とも悪気はなかったってことはわかっているから。
Mileena: It doesn’t look like anyone’s life is in danger. I’m sure everyone will forgive you if you apologize properly…I think. I should apologize as well. みんな命に別状はないみたいだしきちんと謝れば許して貰える……と思うわ。私も一緒に謝るわね。
Asch: I'll go with you to apologize as the person in charge. 俺も責任者として一緒に謝りに行く。
Natalia: No… The fault lies with Marta and I. Well…mainly with myself… いえ……。これは私とマルタのしてしまったことです。というか……主に私が……。
Natalia: I knew that I should not have been cooking. やはり料理などするべきではなかったのですわね。
Marta: I should have known better. I was the one who started it. そんなことないよ。言い出しっぺは私だもん。
Marta: But, what should we do? Most of the Tales of Stage staff have all collapsed… でも、どうしょう……。テイステのスタッフほとんど倒れちゃったよね……?
Emil: It’s far from just the staff, even some of the cast members… スタッフどころか、キャストも一部ね……。
Jade: Should we cancel the play? It's about time for the guests to arrive for the event. We'd better call it off. 中止にしますか?そろそろ舞台と決勝戦目当ての客が到着する頃です。早く連絡した方がいい。
Mileena: —No, we can still do it. Thankfully, some people were able to escape the food… ——いえ、やりましょう。幸い、まだ被害を免れた人も何人かいるから……。
Guy: However, things won't go as originally planned. We can't move the stage set now. We'll have to narrow down the cast of characters for the play. とはいえ、当初の予定通りとは行かないぜ。舞台装置も動かせない。劇の方も登場人物を絞るしかないだろうな。
Natalia: I will help however I can. 私でやれることは何でもやりますわ。
Marta: Me too. I’ll work harder than anyone. 私も。人の何倍も働くよ。
Emil: If there’s anything I can do, I’ll do it. 僕にもできることがあればやらせて。
Asch: …With so few people available, I guess I'll have to step up. ……こうも動ける人数が少ないと俺も出るしかないだろうな。
Jade: Ouch…now that I think about it, I may have eaten from the soup kitchen as well. Aah, I’m so dizzy… おっと……そういえば、私も炊き出しをいただいたような気がします。あーっ!目眩が……。
Mileena: Jade, please take your own concoction or be prepared to work. ジェイドさん。自分で調合した薬を飲むか、働くか覚悟を決めて下さい。
Jade: …My, my. You’re a bad girl, abusing an old man like this. ……やれやれ。年寄りをこき使うとは悪い子ですねぇ。
Luke: …You bastard…you were going to make us drink something you won’t even drink yourself. …Ughh. ……あいつ……やっぱり自分でも飲めないような薬を飲ませようとしたんだな。……うっぷ。
*As a fun little anecdote, Emil sounds it out in kana and kanji, which vaguely translates to “women three chestnuts.”
17 notes · View notes
baksliquidlab · 2 years
Text
新フレーバー”Linhua”詳細
前略。
Tumblr media
前作のGardenから4か月しか経ってない!意欲的ですねえ。
読み方は「リンファ」です。パンダのリンファちゃんですよろしくね。「Linfua」じゃないよ。「Linhua」だよ。私は毎回間違えます。
ラベルイラストはお馴染みテキスタイルデザイナーのKAYO AOYAMAさんです。
いつもサラッと紹介してるんですけど、KAYOさんはPOKEMON Shirtsや化粧品大手のファンケルとコラボしているような凄い人なんですほんと(自慢)。そんな方がバリキラボ創設より毎回描き下ろしデザインしてくれる贅沢よ。いつも本当にありがとうございます。
前々作のAtmanからサッパリ系のフレーバーが続いていますが、今作もそれらの布石に沿っております。
アニスをメインに、ミントメンソール、クローブ、トロピカルフルーツをミックスしたフレーバーです。軽すぎないように鼻抜けの良い葉巻香料を少しだけブレンドしています。清涼感はバリキラボラインナップの中でも強いほうですが、年間通じて美味しく味わって頂けるリキッドに仕上げました。
ついにバリキラボもアニスに手を出しました。6年ほど前に初めてアニスリキッドを吸った時、「こんなの歯磨き粉じゃん!!【歯磨不要(はみがきいらず)】じゃん!!!」とワーワー騒ぐほど口に合わなかったのですが、最近になって試しに香料を取り寄せて使ってみたところ「うっわ美味い…もっと早く言えよ…」と改めて見直すことになりました。こういう流れ最近多いね。
海外産リキッド(特に東南アジア)ではアニスがメジャーですね。逆に国産ではあんまり見かけたことない。
アニスは合わせるのに非常に難しかったです。フルーツ香料と相性が良すぎるんです。本当に何でも美味しくなっちゃう。フルーツ香料なんて無限にあるので、その中でどれに絞るかず~っと悩みました。大味にならないように、甘ったるくなり過ぎないように最終的に行きついたのがアップル・グレープフルーツ・グァバの3種類でした。甘さと爽やかさのバランスを取りながらアニスを邪魔しすぎないように配合しています。VGPG比はいつものように50:50です。
オススメのビルド環境は0.8Ω前後で17Wぐらいです。というか私がいつもこの環境で吸っていて、調合や試飲もこの環境に合わせているので必然的にこれが一番美味しいってワケです。低抵抗だとちょっと味が飛んじゃうかも。PODでもイケますよ!ガンクも付きづらい(当社他製品比べ)のでコイルも長持ちします。
─────────────────────
販売情報です。
10月23日(日)AM0:00より全国の代理店様にて同時発売致します。
バリキラボウェブストアでの販売はその1週間後ぐらいになると思います。
代理店様からのサンプルご請求・ご注文お待ちしております!
─────────────────────
円安、物価高えげつないですね。
海外から輸入している香料・ボトルやそれに付随する送料がブチ上げられているだけでなく、国内で購入しているVG・PGも3年前に比べると20%値上がりしています。瞳孔全開でもみあげを血が出るまで掻き毟ってしまうレベルです。
今のままどこまでやれるかわかりませんが、バリキラボリキッド(というか国産リキッド)の強みのうちの一つに「安さ」というのがあると自負していますので、ギリギリまで粘ってみたいと思います。買って応援してください!(直球)
14 notes · View notes
yfukuoka · 1 year
Photo
Tumblr media
【3600日目】2022-11-25 東京マサラ部室にて、ブヒブヒビンダルーサミットを開催。作り比べ&食べ比べ&ヤンキー文化について語り合う密会。 @都内某所 ‪____________________________________ 引っ越し前の部室は、トキワ荘のような魔窟感があったのに…今度はアットホームなお家になりましたね。広々とした空間に充満するカレー熱。あ…こたつもあるので本当に温かい。これなら住めそうです^^; さて、四者四様のポークビンダルー。 左から時計回りに *カレー哲学ビンダルー @curry.philosophy 次から食べる3つのビンダルーと比べて、まっすぐなビンダルー。カシミールチリの香りとオイル感、酸味、どれをとってもバランスよく深みがある。 *コバタロビンダルー @kbtr_curry ���みナンバルワンビンダルー。イノシン酸とグルタミン酸の重量比率を計算したという変態理系ビンダルーでもある。肉への風味の移り方や、グレイビーが持つ力強さがぐいぐい前に出てくるオラオラ系。 *カレー三兄弟三男ビンダルー @takenacurry 先日のポッドキャストウィークエンドで披露されたビンダルーにもうひと遊びした、我らが三男のビンダルー。ちょっとアルコール感が残っていると思ったら赤酢山吹に加えてワインビネガーも加えたんだとか。一番クセのあるビンダルーだったなぁ。。。もちろん、めっちゃおいしい。 *プロウンランプビンダルー @prawnlamp_curry こちらは一番個性的なビンダルー。カルダモンやクローブ?アニスもかな?スパイスそれぞれが主張してくる。白ワインビネガーというのも爽やかさの根底にありそうです。唐辛子の辛さというよりもピリッとくる辛さが面白かったし、個人的にもとても好きな味でした。 *イランのハッシュドポテトみたいなもの *キャベツのポリヤル どれも美味しかった四者四様のポークビンダルー。ビンダルーに正解は無いし、原形もない、何にも縛られることなく自由でいいのだ。 インド料理の王道からは遠い料理だけど、カレーらしい自由さに満ちたカレーなのかもしれない。 東京マサラ部室…やはりここはカレーの魔窟だった。 ‪____________________________________ 🇮🇳 #india‪ #indianfood #goa #asianfood #asia #foodpic #foodstagram #instafood #food #tasty #delicious #spice ‪#‬curry #インド #スパイス #カレー #カレー部 #フクドローン #ふくすたぐらむ #ポークビンダルー #ポークヴィンダルー #東京マサラ部室 https://www.instagram.com/p/Cl8sJApL7Oq/?igshid=NGJjMDIxMWI=
6 notes · View notes
genkidesuka2022 · 11 months
Text
アクセントだけじゃない 薬味の凄さ!
大根おろし、ゆず、かぼすなどの柑橘類・・・何を連想しますか?
実は、これらは薬味として使われることの多いものなんです。
薬味には、様々な種類があり辛味や独特な香りで食材のおいしさをより一層引き立てる香味野菜や香辛料のことです。
麺類や鍋ものなどの料理には欠かせない薬味には、どのような種類と役割があるか。
今回は薬味について取り上げてみました。目次
アクセントだけじゃない 薬味の凄さ
薬味とは
薬味から得られるさまざまな効能
薬味の歴史
薬味の種類と味や具体的な役割
野菜類
ネギ
ニラ
タマネギ
大根
セリ
三つ葉
シソ
タデ
木の芽
ショウガ
ミョウガ
ニンニク
行者にんにく
わさび
ホースラディッシュ
クレソン
パセリ
セロリ
コリアンダー(パクチー)
ミント
ドクダミ
ウイキョウ
ケッパー
バジル
ルッコラ
レモングラス
菊の花
かいわれ大根
海草類
海苔
青のり
あおさ
ヒトエグサ
とろろ昆布
香辛料
唐辛子
コショウ
カラシ
山椒の粉
花椒の粉
クミン
パプリカ
カルダモン
アニス
八角
ナツメグ
ターメリック
シナモン
ローリエ
陳皮
柑橘類
レモン
ライム
ゆず
カボス
スダチ
シークヮーサー
ダイダイ
種子類
ゴマ
ラッカセイ
クルミ
松の実
マカダミアナッツ
果実類
梅干し
干しブドウ
クコの実
魚・動物性のもの
削り節
サクラエビ
ちりめんじゃこ
その他
天かす
油揚げ
油条
最後に
関連
アクセントだけじゃない 薬味の凄さ
Tumblr media
薬味とは
薬味とは、料理の風味を良くしたり、食欲を増進させたりするために添えたり、料理に混ぜたり、つけたりする調味料のことです。
薬味には、わさび、ネギ、生姜、ミョウガ、大根のつま、すりごま、シソ、唐辛子、青のりなどがあります。
薬味は、料理の味を整えるだけでなく、食欲を増進させたり、消化を助けたり、殺菌効果を発揮したりするなどの効果があり焼き魚や鍋料理、冷奴や麺類などにひっそりと添えられていたりもします。
そして薬味を添える食品に合ったものを選ぶのが大切で、辛味や酸味、香りなどを引き立ててまた違ったおいしさに変えてくれます。
また薬味とともに食べる料理はおいしいだけではなく、体にとって様々な利点を得られるところも薬味の魅力です。
少量でもクセになるおいしさを引き出す薬味は、呼び名の通り薬のような効果を得られることも。
薬味は漢方薬の薬方を作る際の生薬であり、料理に添えられる薬味の中には漢方の材料として使われるものがたくさん存在します。
薬味から得られるさまざまな効能
世界中で脇役ながら欠かせない薬味は種類がたくさんあります。
日本で使われている代表的な薬味は、ネギや三つ葉、生姜やミョウガ、わさびや大葉など非常に豊富に食べられていますが、これらの薬味からは殺菌作用や疲労回復、血流促進、免疫力向上、精神的安定、食欲倍増効果、消化促進など、挙げだしたらきりがないほど得られる役割が多いのですよ。
薬味の種類の部分で後述しますが、料理の質を上げるために薬味はなくてはならない食材の一部となっています。
薬味の歴史
Tumblr media
普段様々な料理に合う薬味を添えて食べていますが、薬味の歴史は深いものです。
もともと薬味は世界中でスパイスやハーブとして多方面で活用してきました。
広大な国土の中で調達した食料を何日もかかって運ぶ必要があったヨーロッパでは保存を目的としてスパイスが活用され、耐え難い暑さの中で生活を送るインドや東南アジア諸国では、食欲を回復させるためにスパイスやハーブが使われてきました。
また、強い臭いを放つ肉類の臭み消しに使用したり、反対に香りを付けたりと、用途を選ばないスパイスやハーブは食生活を送る上で今も昔も手放せなかったものです。
しかし、日本ではこれだけ多くの薬味が定着したのはつい最近のことです。
1970年代半ばまでは浸透しておらず、商品が店頭に置かれることはあまりありませんでした。
もちろん家庭で常備してあるはずもなく、スパイスやハーブを積極的に使うという概念がなかったのです。
日本は島国ということもあり、海の幸や山の幸が豊富に取れ、国の中で運んでも新鮮��状態を維持したまま食べられます。
したがって、日本は他の国のように何かを得るために使用する目的ではなく、食材にアクセントをつけるために薬味を使ってきました。
さらに、スパイスやハーブを日本人が薬味として扱っている理由は、魚介類に慣れていることも挙げられます。
至る場所で魚類の入手が可能なこともあり、素材の味がダイレクトに出る刺身や寿司の新鮮さをそのまま生かせる薬味としての使い方が促進されてきました。
ただ、日本で薬味の歴史が全くなかったかというとそうでもありません。
日本で薬味の始まりはうどんの食べ方からだと記録が残っています。
江戸時代初期の1661~1672年には、江戸に住む町の住人たちにうどんが人気となります。
この頃にうどんを口にする際は、薬味も取り入れられるようになったとされています。
江戸時代の古典書籍では、「薬味として梅干し、垂れ味噌汁、鰹の汁、胡椒、大根、醤油汁がよい」という記録が残っています。
そのため、江戸時代で使われていた薬味は現代の薬味でいうコショウや大根などだったと言われています。
薬味の種類と味や具体的な役割
刺身には大葉やわさび、鍋ものには大根おろしなど、人によって薬味を使う料理は様々です。
好みもあるため、この料理には必ずこの薬味を使わなければいけないということはありませんが、薬味の種類と味を知って、詳しい役割なども覚えておくと良いと思いませんか。
野菜類
ネギ
Tumblr media
薬味では定番のネギは、シャキシャキとした食感と鼻を通り抜ける辛味が食材のアクセントになる薬味です。
辛味成分である硫化アリルと呼ばれる成分が含まれており、殺菌、抗菌の他にも血流促進や利尿作用などもあります。
ニラ
ネギとはまた違った独特の風味があるニラは、渋めの香りで食材の味に奥行きを持たせてくれる風味に仕上がります。
ニラもネギと同様に硫化アリルが含まれており、腸内環境を整えて高血圧や糖尿病を予防し、代謝を良くする役割などもあります。
タマネギ
料理の材料として登場する頻度の高いタマネギは、歯応えの良いショリショリとした食感と控えめな辛味で、食材の持ち味を引き立てる薬味です。
タマネギのツンとした香りもネギやニラと同様の成分が含まれているためです。タマネギは動脈硬化や血栓予防、抗炎症作用などにも良いとされています。
大根
焼き魚や鍋物などに添えられる大根おろしは、ピリッと辛い風味がクセになる薬味です。
大根おろしを薬味として使った料理は刺激を感じる風味はありますが、口の中で馴染みやすいためよりおいしさがアップします。
大根はすりおろすことでイソチオシアネートという成分が生まれ、殺菌や抗酸化作用、老化防止や肝機能などの向上に良いとされています。
セリ
歯応えがしっかりと感じられ、独特のクセが強めのセリ。主に香りを楽しむために使われることが多く、好き嫌いが分かれる薬味の一つです。
苦味があり、和風料理だけではなく洋風の料理とも相性ピッタリです。
抗酸化作用や認知症予防、解熱作用などの役割があります。
三つ葉
和風料理に鮮やかをプラスする三つ葉は、香りや味わいが濃く感じられる薬味です。
濃いめの味付けに仕上げた料理に負けない風味があるため、緑を足したいときにも役に立ちます。
三つ葉は美肌効果や高血圧予防、視力維持などの役割をします。
シソ
Tumblr media
魚や肉などのどんな食材とも合うシソは、万人受けする香り高い薬味です。
鼻をくすぐるような香りは、マンネリした料理をパッとおいしく変えます。
シソは動脈硬化の予防や皮膚や粘膜の細胞を健康的に維持するなどの役割があります。
タデ
刺身の横にひっそりと添えられている赤身みがかったタデは、強い辛味がある薬味です。
特に香りの強い魚と合い、川魚の塩焼きなどと一緒によく食べられています。
血流改善や加齢性眼病予防、高血圧改善などの役割があります。
木の芽
木の芽は山椒の若葉のことを指し、手で叩くことで香りが出ます。
お吸い物やちらし寿司などの香りや風味がダイレクトに出る料理に良く使われ、木の芽のほのかな香りが楽しまれています。
食欲増進や胃腸の働きを良くする役割があります。
ショウガ
Tumblr media
舌の上でピリピリと感じる辛味がどんな料理とも合うショウガは、料理に使うと隠し味のような存在になります。
口の中で広がる辛味と、じんわりと残る温かさがおいしい薬味です。
生のものと加熱させたものでは役割が異なりますが、抗菌作用や代謝促進、冷え症の改善などの役割をします。
ミョウガ
Tumblr media
ふっくらとした歯応えのあるミョウガは、薬味の中ではさっぱりとした味わいをしています。
苦味もあり、料理に使うと爽やかな香りを感じるミョウガは、血行促進やむくみ防止などの役割を持ちます。
ニンニク
ショウガに続いて使用頻度の高い薬味であるニンニクは、料理に使うとふわっと広がる香りで料理の味を包みます。
食欲をそそる香りがするため、風味を強くしたいときにもニンニクが役立ちます。
ニンニクは糖代謝を促進したり、疲労回復、かぜ予防などの役割をします。
行者にんにく
行者にんにくもニンニクに似た香りがする薬味です。好みが分かれる香りですが、シャキシャキとした食感は醤油漬けや酢味噌和えにして食べられています。
血流の流れを良くし、心筋梗塞や脳梗塞、生活習慣病の予防などに良いとされています。
わさび
Tumblr media
混じり気のない自然な辛さが爽やかに感じられるわさびも薬味としてお馴染みです。
突き抜ける辛さは食材のおいしさを引き立たせます。
わさびは抗菌作用に加え、消臭効果や発がんの予防などの役割をします。
ホースラディッシュ
ホースラディッシュの和名は西洋わさびです。
和わさびと比較すると色が白っぽく、1.5倍の辛さがあります。
肉類との相性が非常に良く、マヨネーズやサワークリームなどと組み合わせてソースを作ってもおいしく頂けます。
ホースラディッシュは抗菌作用で食中毒を予防し、血栓予防などの役割もあります。
クレソン
近年食べる方が多くなってきたクレソンは、独特な苦味や辛味がある薬味です。
ステーキやハンバーグにアクセントを加え、そのままサラダとして食べることもあります。
クレソンは筋肉痛やこむら返りの改善やアンチエイジング、口臭予防や食中毒の予防などの役割をします。
パセリ
唐揚げなどに添えられているだけで、あまり食べないという方も多いパセリは、強い苦味と青臭さがあります。
肉料理などを食べたあとにパセリを食べると、口の中がさっぱりとします。
パセリは、貧血予防や免疫力の向上などの役割をします。
セロリ
セロリも薬味の中で好き嫌いが分かれる食材です。
風が通ったようなスーッとした独特の香りは爽やかに感じられ、みずみずしい食感を味わえます。
セロリはストレスの緩和や止血の促進、高血圧の改善などの役割をします。
コリアンダー(パクチー)
スパイス系の薬味であるコリアンダーは、カレーのスパイスとしてよく使われています。
コリアンダーは名前が違うだけでパクチーと同じ植物です。
強く青々しい香りがありつつも、後を引かないすっきりとした味は、���味を引き立てる薬味です。
コリアンダーは美肌効果や消化促進などの役割があります。
ミント
強くすっきりとした感覚が明確なミントは、はじけるような清涼感の強い薬味です。
ミントを使うとスースーとする味わいで、口の中をさっぱりリフレッシュしてくれます。
ミントは、鎮静作用や乗り物酔いの予防、胃腸の働きを整える役割があります。
ドクダミ
お茶としても活用されているドクダミも薬味として使えます。コリアンダーに似た味わいがあり、爽やかな風味もあります。
ドクダミは、利尿作用や解熱、解毒などの役割をします。
ウイキョウ
ウイキョウは甘さと苦味を感じる奥深い味わいと、クセのある香りを出せる薬味です。
ウイキョウは母乳の出を良くしたり、消化器系の鎮静をするため痙攣を防止する役割があります。
ケッパー
ケイパーとも呼ばれるこの薬味は、つぼみの酢漬けのため、ケッパー独特の風味と酸味が楽しめます。
しかし、ケッパーの存在が強調されるような味わいではなく、あくまで添える料理がメインとなる味や風味です。
ケッパーは、リウマチや便秘改善や食欲増進、抗がんなどの役割があります。
バジル
バジルは強い爽やかな香りと少しの苦味を持つ薬味です。
料理に添えると食欲が刺激される良い風味を楽しめます。
バジルは、がんや動脈硬化の予防、リラックス効果などの役割があります。
ルッコラ
ルッコラはゴマのような風味と舌の上で少しはじけるようなピリッとした辛さがあり、ものによっては強い苦味があります。
ルッコラは、高血圧予防や骨粗しょう症、粘膜を健康に保つなどの役割をします。
レモングラス
レモングラスは一般的なレモンと同じ香り成分が含まれているため、レモンとほぼ同じ香りと味がします。
透き通るような爽やかな香りと、クセのない酸味を引き出すことができます。
レモングラスは、腹痛や下痢の緩和、食あたりの予防、殺菌と抗菌作用の役割があります。
菊の花
鮮やかな黄色で薬味としてよく見かける菊の花は、爽やかな香りと少しの甘みが感じ取れます。
菊の花は、抗酸化作用や殺菌、解毒、皮膚と粘膜を丈夫にする役割をします。
かいわれ大根
かいわれ大根は比較的強めの辛さを感じる薬味です。そこまで強い香りはないため、様々な料理の薬味として使われています。
かいわれ大根は、ホルモン調整や抗酸化作用、がん予防などの役割があります。
海草類
海苔
淡白ながらも奥深い味わいをしている海苔は、クセがほとんどないため少し香りを感じたいときに役立つ薬味です。
海苔は血中コレステロール値の低下や貧血予防、二日酔いや慢性肝炎予防などの役割をします。
青のり
青のりは磯の香りが非常に良く味わえる風味をしています。
青のりは、便秘改善やむくみ予防、美肌効果などが期待できます。
あおさ
青のりとよく似たあおさは、独特の苦味がある薬味です。
もちろん磯の香りもしっかり楽しめます。
あおさは、骨や歯の健康維持や腸内の善玉菌を増やす役割があります。
ヒトエグサ
青のり、あおさと並んでよく似ているヒトエグサは、葉が厚めで香りが良く、柔らかい食感が楽しめます。
ヒトエグサは、免疫力の強化や疲労回復、整腸作用などに働きかけます。
とろろ昆布
見た目で好き嫌いが分かれるとろろ昆布ですが、昆布の香りや味が十分に楽しめる薬味です。
とろろ昆布は、糖分や脂肪分の吸収を抑制したり、便秘解消などに良いとされています。
香辛料
唐辛子
辛さが明確な唐辛子には青と赤がありますが、より辛味を感じるのは赤唐辛子の方です。
唐辛子は引き立つ強烈な辛味があるため、辛い薬味が欲しいときにピッタリです。
唐辛子は、基礎代謝をアップさせたり、体を温める役割をします。
コショウ
調味料としてのイメージが強いコショウも薬味の一つです。
種類がいくつかあるコショウはそれぞれ風味や味が異なります。
ブラックペッパーはコショウを強く感じる独特の風味があります。
ホワイトペッパーはブラックペッパーより風味が控えめになっており、青コショウは辛味がある反面、爽やかな風味がある種類です。
赤コショウは色合いが綺麗でマイルドの風味を楽しめます。
コショウは、血行促進や消化機能の向上などの役割をします。
カラシ
カラシはマイルドな辛さがあり、後からくる旨みを引き出せる薬味です。
ただ辛いだけではなく、優しい辛さの中においしさがあります。
カラシは、殺菌作用や動脈硬化の予防などの役割があります。
山椒の粉
薬味として使う山椒の粉には柑橘系に似た香りを持ち、軽く舌が痺れる辛味があります。
山椒の粉は、骨や歯を構成したり、たんぱく質の合成などを行う役割があります。
花椒の粉
鮮やかな色合いが美しい花椒の粉は、爽やかな香りと口の中で広がる痺れが味わえる薬味です。
花椒は、消化液の分泌を促したり、消化不良を改善する働きがあります。
クミン
クミンは強い芳香がありますが、苦味と辛味は思いのほか控えめの薬味です。
口の中で広がる風味を味わえます。
クミンは、髪や爪などの細胞を再生、免疫機能を維持するなどの役割を担っています。
パプリカ
パプリカとピーマンは同じ野菜であり、パプリカはハンガリー語でピーマンを意味します。
味は控えめな甘みと微かな苦味があります。
パプリカは、細胞を保護する作用やむくみ予防、動脈硬化などの予防に働きかけます。
カルダモン
カルダモンは辛味があまり強くない代わりに香りが非常に強い薬味です。
上品で爽やかな引き立つ香りを楽しめます。カルダモンは、鼻詰まりや痰を抑制し、発汗作用などの役割があります。
アニス
アニスはリキュールの香り付けにも使用されるほど甘さと爽やかな香りを楽しむことができます。
胃もたれ防止や消化促進作用などの働きをします。
八角
八角はアニスと同じ主成分である���め香りがよく似ていますが、植物としては別物です。
八角はシナモンをギュッと集めて凝縮したような甘い魅惑の香りがしますが、苦味も感じられます。
八角は、新陳代謝を高め、風邪や咳止めなどにも使われています。
ナツメグ
スパイス系調味料としてお馴染みのナツメグは、甘く立つ香りと苦さを感じます。
しかし、マズイと感じる苦味ではなく、ほろ苦いような食材を引き立てる苦さです。
ナツメグは、鎮静作用や消化改善などの役割があります。
ターメリック
ターメリックは漢方に似た少し苦味が残る味わいです。
辛味は一切なく、土のような香りだと感じることもあります。
ターメリックは、抗アレルギー作用や月経調整などの役割を担います。
シナモン
シナモンはお馴染み、甘い香りが特徴です。
辛味は特になく、マイルドな風味が味わえます。シナモンは、血行改善やコレステロールの改善などに役立ちます。
ローリエ
ローリエは甘い香りがしますが、そんな甘さを感じさせない苦味があります。
また、ローリエは、防腐作用や消化促進、食欲倍増などの役割を持ちます。
陳皮
陳皮(ちんぴ)はみかんの皮のことです。陳皮はみかんの皮ですから、柑橘類特有の甘酸っぱい爽やかな香りを放ちます。
味は少し苦味があり、漢方として重宝されています。
陳皮は、咳止めや痰を切る作用があり、食欲不振に良いと言われています。
柑橘類
レモン
心身ともにリラックスする香りとさっぱりとした口辺り、そして強い酸味が持ち味のレモン。
はじけるような酸味と言えばレモンが最適です。
レモンは、毛細血管を丈夫に保つ働きや、動脈硬化、血栓予防などに役立つ役割があります。
ライム
柑橘類の薬味として定番のライムは、レモンと同じように酸味がある薬味です。
しかし、酸味の中に独特の苦味を感じられます。
レモンに近い香りを放ちますが、より角が立つ香りをしています。ライムは、疲労回復や免疫力アップ、成人病予防などの役割があります。
ゆず
ゆずは香酸柑橘と呼ばれる品種で、果肉を食べるのには向いていないとされています。
そのため、ゆずは主に果汁の酸味を風味付けする用途で使われる薬味らしい柑橘類です。
酸味と少しの苦味を感じるゆずは、悪玉コレステロールを抑制したり、炎症性の痛み、膀胱炎などにも効果があるとされています。
カボス
カボスもゆずと同様に香酸柑橘類に含まれる品種です。
しかし、カボスは香酸柑橘類の中では酸味が少ないのが特徴で、余計な酸味が不要な場合に適しています。
食材の持ち味を邪魔することはないため、薬味として香りのみを味わいたい際にピッタリです。
カボスは、筋肉に溜まった乳酸を原因とする肩こりや頭痛の緩和、胃液の分泌を正常にする役割などもあります。
スダチ
スダチは上品ながら引き立つ香りと酸味を味わえます。
カボスとよく似ていますが、カボスは控えめな香りをしているため、香りの感じ方が大きく異なります。
柑橘類で薬味として使うなら、スダチを選ぶ方も多いようです。
スダチは、新陳代謝を高めたり、疲労回復や体の中の不要な塩分を外に排出する力を持っています。
シークヮーサー
シークヮーサーは、レモンに近いくらいの強い酸味を感じます。
人によってはレモン+みかんを足して割ったような味と表現する方もいます。
爽やかで酸味感の強い味を感じられます。
シークヮーサーは、血糖値の上昇を抑制し、高血圧の改善などに役割があります。
ダイダイ
ダイダイも香酸柑橘類に含まれます。ダイダイも柑橘らしい強い酸味とさっぱりした味わい、苦味が特徴ですが、香りにクセがないため扱いやすい薬味となります。
ダイダイは、蓄積した乳酸の代謝分解を促して疲労回復や高血圧予防などに働きかけます。
種子類
ゴマ
小さい粒に旨みが詰まったゴマは、すったものも人気です。
粒が残っているゴマも、歯に当たるとプチッと弾けるような食感を楽しめます。
ゴマは、コレステロールの減少や脂質代謝の促進などに働きかけます。
ラッカセイ
おやつやおつまみのイメージでお馴染みのラッカセイ。
香ばしく食欲を刺激される風味と凝縮された旨みは格別です。
ラッカセイは、感染症の予防やアレルギー症状の緩和、皮膚や粘膜などの働きを手助けする役割があります。
クルミ
クルミは、強いコクと苦味や渋味を感じる奥深い味わいをしています。
クルミは心地良く鼻から抜けるまろやかな香りを楽しめます。クルミは、睡眠の質を向上させ、薄毛対策などにも役立つとされています。
松の実
松の実は、口の中でほんのりと広がる甘さと油分が風味をまろやかに感じさせます。
中には苦味や酸化したような香りを感じるものも多いですが、松の実の味は非常に贅沢な味わいです。
松の実は、炎症や発熱を抑制し、アトピーやアレルギーの緩和などに働きかけます。
マカダミアナッツ
ナッツの中で食べられていることが多いマカダミアナッツは、淡白ながらも油分が多く、ナッツらしい旨みやコクを感じます。
マカダミアナッツは、糖尿病予防や美肌効果、貧血予防などに役割を果たします。
果実類
梅干し
使う食材を選ばない梅干しは、強烈な酸味が鼻を突きぬける風味でお馴染みです。
物によってはしそ漬けや甘みを重視したフルーティーな味わいの梅干しもあります。
梅干しは、老廃物の蓄積を抑制し、血流促進やカルシウム、鉄などの吸収を促す役割を持っています。
干しブドウ
ブドウを乾燥させた干しブドウは、別名レーズンと呼ばれていますよね。
干しブドウは、乾燥させた実から溢れ出す微かな酸味と甘さが楽しめます。
干しブドウは、腸内環境を整えて血糖値の上昇を抑制する役割などがあります。
クコの実
クコの実は、非常に薄い味わいをしています。生臭い香りを放つものもあり、トマトに似たような味わいをしています。
クコの実を生で食べる機会はあまりないと言えますが、中国では漢方薬の成分に使われることもしばしばです。
クコの実は、眼精疲労の回復や抗酸化作用、滋養強壮などに良いと言われています。
魚・動物性のもの
削り節
動物性のものには削り節も薬味の一つです。削り節は周知の通り、風味も味も非常に高いものです。
上品な香りを手軽に食べられる薬味の一つと言えるでしょう。
削り節は、生活習慣病予防や血圧の正常化などの役割があります。
サクラエビ
サクラエビは、エビの強い旨みが凝縮された風味と味があります。
淡白な食材と合わせると、格段においしさがアップする薬味です。
サクラエビは、筋力の維持や血流促進、コレステロールを減少させる役割があります。
ちりめんじゃこ
ちりめんじゃこは天日干しされて乾燥しているため、イワシ類の旨みやふわっと広がる香りを楽しめる薬味の一つです。
ちりめんじゃこは、骨や歯を形成し、中性脂肪の低下やアルツハイマー病の予防にも役立ちます。
その他
天かす
天かすは淡白な味の食材にインパクトをプラスしてくれます。
天かす単体ではそこまではっきりとした味わいではありませんが、卵料理や豆腐料理などの薬味として使えば味のレベルがグッと上がります。
たんぱく質や脂質、炭水化物、ナトリウムなどが含まれていますが、高カロリーのため薬味として少量ずつ食べると良いですね。
油揚げ
油揚げは口いっぱいに広がる強い旨みと、コク、香ばしい風味を楽しめます。
油揚げは、認知症予防効果や骨密度の維持などの役割を担います。
油条
油条(ヨウティアオ)は、中華揚げパンのことです。小麦粉を練って油で揚げて作られます。
単体では味がそこまではっきりしているものではありませんが、小麦のふくよかな香りが楽しめます。
油条は小麦粉と油で出来ているため、薬味として少量程度楽しむ食べ方が良いでしょう。
最後に
様々な料理に何気なく添えられている薬味には、種類によってあらゆる役割があることが分かりました。
少しクセがありますが、どの薬味も料理にアクセントを与える重要な存在です。
どの料理に何の薬味が合うか分からないといった点や、どのような味に仕上がるのか分からないという方は是非今後の参考にしてみてくださいね。
1 note · View note
missfinefeather · 1 year
Link
1 note · View note
hanahiroba · 6 months
Text
スウィートフェンネル フェンネル の特徴と育て方
● フェンネル スウィートフェンネルの品種の特徴 「スウィートフェンネル」は晩性タイプで背丈が2m近くまで成長します。葉部はアニスに似た甘めの香りがあり、魚料理の香りづけや臭み消しに使用でき、サラダにのせてもおいしくいただけます。根部も肥大はしませんがハーブとして使用できます。または種を収穫すればスパイス( フェンネルシード) として使用できます。 「フェンネル」は伝統的なハーブの一つで甘みのある香りと樟脳のような風味がすることから香辛料や薬草として活用されてきました。実はフェンネルシードと呼ばれスパイスとして、葉はビネガーの香りづけや煮込みや魚の香草焼きになど様々な料理で楽しまれています。外見や用途は「ディル」によく似ていますが、ディルが一年草であるのに対しフェンネルは多年草です。 学名 Foeniculum…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
catonoire · 10 months
Text
「スペインのイメージ」展
Tumblr media
国立西洋美術館で「スペインのイメージ:版画を通じて写し伝わるすがた」展を見る。スペイン人作家の版画作品も展示されているが、スペインを訪れた外国人旅行者たちによって形成されたスペイン的なイメージに着目しているのがこの展覧会の特徴である。
ギュスターヴ・ドレ《シエスタ、スペインの思い出》がイントロダクションとして展示されている。いかにもエキゾチックな旅行先といった雰囲気。
Tumblr media
スペインといえば、ドン・キホーテ。これはオノレ・ドーミエの絵画作品。
Tumblr media
各国で出版された本も並ぶ。
Tumblr media Tumblr media
アンヘル・リスカーノの絵画作品。キホーテが、通りがかりの農婦たちをドゥルシネーアとその付人だと思い込む場面。
Tumblr media
スペインといえば、ベラスケス。ベラスケスは他国からも注目されていた。ベラスケス作品を紹介する出版物。
Tumblr media Tumblr media
スペインといえば、エキゾティック。ジョージ・クルックシャンク《スペインの呪い》。
Tumblr media
セビーリャのヒラルダの塔のスケッチ。
Tumblr media
ドレの原画による、踊るジプシー女。
Tumblr media
サラゴサ。
Tumblr media
「スペインのタイプ」。スペイン人たちをステレオタイプ化している。
Tumblr media
クールベ《もの思うジプシー女》。
Tumblr media
左はフランスのタバコ「ジタン」のポスターに用いられたスペイン風のイメージ。右はスペインのポスター。
Tumblr media Tumblr media
スペインの国民的画家であるらしいホアキン・ソローリャの《水飲み壺》。コテコテのスペイン風意匠とはまったく異なる画題が目を引く。
Tumblr media
スペインといえば、ゴヤ。下の画像はゴヤ《ロス・カプリーチョス》をもとにしたドラクロワの習作。
Tumblr media
同じくドラクロワの『ファウスト』による連作のうちのひとつ。
Tumblr media
スペインといえば、闘牛。これはゴヤ。
Tumblr media
これはピカソ。
Tumblr media Tumblr media
カタルーニャの19世紀末〜20世紀初頭のアートシーン。今展の宣材にも使われている「アニス・デル・モノ」のポスター。
Tumblr media
合唱団のポスター。
Tumblr media
ピカソ《貧しき食事》。
Tumblr media
「エスパーニャ���ネグラ」(黒きスペイン)と呼ばれる、負のスペイン観が醸成されていた模様。
Tumblr media Tumblr media
スペインといえば、内戦。(なお最近では歴史学的にはスペイン内戦でなくスペイン戦争と呼ぶようになっているらしい。純然たる内戦ではなく外国勢力の関与が明らかであるためとか)
Tumblr media
ピカソ《泣く女 I》。
Tumblr media
リカルド・バローハ《道の下》。銃を持つ人や倒れている人。
Tumblr media
ほかに、ここには載せきれなかった作品、撮影不可だった作品も多数。近現代のスペイン人作家による抽象的な版画作品などもあり、リベーラ、ゴヤ、ピカソ、ミロ、タピエスと続くスペイン版画の歴史を追うことができる。
0 notes
rieaccordion-garden · 2 years
Photo
Tumblr media
6月12日 #アニスヒソップ ・ アニスヒソップが藤色のふさふさの花をつけました。花の形からもわかるようにミントに似ていて、ミントのように使えるハーブです。爽やかなアニスの香りがあり、じめじめとしたこの季節にはぴったりだなと思います。葉は生でもドライでもハーブティーとして楽しめます。花も食べられ、サラダの彩りにも使えますし、飾ったままドライにしても長く色を楽しむことができます。我が家の庭は湿気が多いのですが、アニスヒソップには丁度良い様子。水切れさえなければ日向でも半日陰でも育ち、こぼれ種で増えていきます。冬には枯れてしまいますが、春になれば芽を出し、夏から秋にかけて長く花を楽しませてくれます。楽しんでいるのは私たちだけでなく、蝶や虫たちにも大人気。蜜源植物でもあるのです。なんて、本に書いてあるようなことをつらつらと書いてしまいましたが、それは育てている方をあまり見かけないから。手間なしハーブの代表選手でもあるので、ナチュラルガーデンを楽しみたい方には特にお勧めしたい植物です。 #きょうの庭図鑑 https://www.instagram.com/p/CfaS80rv2el/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
shagekirenshu-blog · 2 years
Text
AnDi(2022年9月3日)
Tumblr media
発酵茶葉のサラダ
 福岡の茶葉を発酵させたものと、さまざまな野菜、パイナップルとローズマリーのソース。干しエビときゅうりによってぎりぎり食感が与えられているが、それ以外のものは食感が抑えられ、ぶどうからごま、乾燥ココナッツ、玄米とぷつっとした噛みごたえのもののあいだで歯ざわりが推移していく。
 それにともなって、それぞれの食材の組み合わせが口の中でさまざまな香りを生み、ゆるやかに多様に移り変わっていく味わいがある。
 サラダであるが野菜を酸味でまとめるのではなく、うま味にしてもベトナム料理ながらナンプラーなどで締めるのではなく、発酵茶葉のうま味で支えるかたちでバランスが取れているのが興味深い。
Tumblr media
トマトウォーター、ライムでマリネしたサバ、ハイビスカスのゼリー、アニスやレモンバーム
 極めて軽やかな料理。
 トマトウォーターは、トマトをミキサーなどにかけたものをペーパーフィルターなどで濾してトマトの水分だけ取り出したもの。トマトウォーター自体、普通のトマトスープにある酸味やコクなどがかなり取り除かれたものであるが、そのトマトウォーターをおそらくさらに希釈し、わずかにうま味を残しつつもトマトの香りだけが残るくらいに仕上げてある。
 その香りに、枝豆のあおさ、その他方向性が絞られたハーブが「南仏の庭」という印象をもたらす。南仏には行ったことがないが、エルメスの香水の庭シリーズでニースの庭をイメージした香水��こんな匂いだった気がする。ともあれ、これは日本の梅や紫蘇がこんもり茂った庭の香りではないし、アマゾンの森の匂いでもないかたちで、葉っぱが茂った香りがして、それはフランスにつながるようなものを感じる。
 普通の料理に求めるものが甘みやうま味がもたらす五味のおいしさなのに対して、これはそうしたものをすべて取り除いた上で、香りがおりなす構造物としてひとつのおいしさをなす。未知の論理を持ったおいしさ。名前は忘れたがベトナム料理に発想を得つつも、日本の食材を得つつも、フランス料理に着地するでもないながら南仏的なイメージを喚起している。
 サバについても、それ自体としてたっぷりとしたおいしさとして食べさせることもできるはずが(サバに対するトマトソースのような構成)、ライムで締め生臭さを取り除くことで香りの構成要素と化しているのが興味深い。たとえば同じ調理法であったとしてもこれが鯛であったら、香りの面で物足りなかったかもしれない。
Tumblr media
みょうが、ごぼう、穴子、バジルの生春巻き、チーズとパッションフルーツのソース
 ごぼうと穴子というそれ自体としては和食にもありそうな組み合わせを元としつつも、みょうがとバジルで一気に香りを中心とした料理になっている。穴子の、うなぎにはないような多様な香りが引き出されている。穴子はばりばりに焼いてもおいしいはずが、たぶん柔らかい香りを活かすべくそうされていなかった。みょうがも漬ける段階で適切に生の香りから引き算されているように思う。香りの方向性として前の皿の甘い香りではなく、ごわごわした感じの香り。
Tumblr media
タコ、グレープフルーツのソース、ホップのゼリー、じゃがいものピュレ、山椒の粉
 これも食べたことのない味のバランス。タコのうまさをグレープフルーツの酸味で食べさせるような構成かと思いきや、中心となっているのはグレープフルーツとホップの苦味。葉物の苦味とは違う苦味を中心的な味として作られた料理自体が非常に珍しい。単純にグレープフルーツと葉物で苦味を重ねるのではないところに独創性がある。ともあれこってり苦いわけでもなく、すっと消えていく。
 その苦味と酸味に、タコとじゃがいもがぎりぎりでボディを加える。タコは焼くのではなく茹でたものであるから前に出るのではなく苦味に対して支えとして機能している。イカのような香りがあってもだめだし、貝のような香りがあってもだめで、スズキとかだとうますぎて、やっぱりタコがいいんだと思う。山椒の粉がそうした要素をまとめるのに機能している。
Tumblr media
鹿、梅ジャム、ドクダミ
 これはさすがに肉が中心的な要素となっているだけに、肉のおいしさの安定感がある。梅ジャムがドクダミの食べに草を包み込んでいる。あと単純に、めちゃくちゃ火入れがうまい。
Tumblr media
葉物たっぷりフォー、発酵茶葉、稚鮎フリット
 この料理が出てくる直前に、ソムリエの大越さんがフォーに山盛りのハーブを突っ込んで食べる現地の店の話をしていたが、これもそういう料理。鳥スープのうまさでたっぷりの薬味を食べる。ここのハーブはバジルやコリアンダーがありつつも、紫蘇があって方向性として緑がテカテカした日本の庭って感じ。
Tumblr media
スイカのグラニテと、レモングラス風味のココナッツミルクババロア
スイカとレモングラスでこういう味の蒸留酒あったな…という味だった。
0 notes
baksliquidlab · 4 months
Text
新フレーバー"Hester"詳細
前略。
Tumblr media
ポップアートの巨匠アンディ・ウォーホルは25匹の猫を飼っていて、最初の1匹目にHester(ヘスター)という名をつけたそうです。あとの24匹は全部Sam(サム)。なんで?こわ。
猫というモチーフは印象として強すぎるので今までデザイナーさんに依頼してこなかったのですが、ここにきて採用することにしました。デザイン担当はいつものようにKAYO AOYAMAさんです!いつもありがとうございます!このラベル、特に色が気に入ってるんですけど、枠と文字の部分を金の箔押しにしようとしたら10倍の値段になったのでやめました。
ブルーベリーヨーグルト・ユーカリミントを主軸として、マスカット・ネクター・グァバを加えて軽さの中にも奥行きのある香りに仕上げました。果実の持つ未熟の青さも感じて頂けると思います。清涼感は中程度です。吸い疲れしないように甘さはやや控えめにしてあります。
ウチの営業部長がサンプルを吸って「フリスクのフルーツ味」と表現していましたが、中々的を得ているかもしれない。
チェーンしているとブルーベリー感が薄れてトロピカルフルーツ感が出てきます。個人的に気に入ってる部分です。
Linhuaのアニスが苦手という方はぜひ試してみて下さい。違う種類ですが、同じベクトルだと思います。
ここ数年フルーツ系リキッドを積極的に作っているお陰か、苦手意識が無くなっているかもしれません。昔から言ってますがフルーツ系は種類が多すぎる&なんでもハマっちゃうが故に芯を食ったフレーバー作るのが難しいと思うんですよね…
今回も作るのに非常に苦労しましたが、自信を持ってオススメできます!よろしくお願いします。
─────────────✂─────────────
販売情報です。
2月3日(土)より、愛知県名古屋市大須Dr.VAPOR様の9周年イベントで先行発売を行います。
ポップアップは行わずにDr.VAPOR様での販売となりますのでご留意下さい。
その二週間後、2月17日(土)より全国同時発売とさせて頂きます。
2024年は2種類のリキッドの発売が既に決定していますので、まずはHesterをよろしくお願いします!もう一つのリキッドもお楽しみに!
0 notes
mangabusitu · 2 years
Text
絶対イかされるエロトラップダンジョン~孤高の剣士様と私の冒険記~記事まとめ
絶対イかされるエロトラップダンジョン~孤高の剣士様と私の冒険記~のあらすじ 「目を閉じて…好きな男のことでも考えていろ」キノコの胞子による催淫で、熱くとろけたカラダをたくましい指に慰められて――こんなはしたないこと…女神様が見てるのに、やめないでほしいなんて…っ!――本が大好きで植物に詳しいアニスは、実は好奇心旺盛。しかし彼女は『きっと村から出ないまま知り合いの男と結婚して一生を過ごすんだ』と思い、静かに暮らしていた。そんなある日、村に謎の奇病が流行する。母や村の人々を病から救うため、アニスは伝説の薬草≪甘恋草≫を求めて旅立つ。洞窟ミツバチが棲むところに≪甘恋草≫があるという噂を手掛かりに、とある古城のダンジョンへ辿り着いたアニス。そこで、怪我を負った孤高の剣士・ウォルフと出会う。「一人でダンジョンを進むのは危険だ」彼を助けたことから、護衛として行動をともにするようになるが、ウォルフに…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
sundaybakeshop · 3 years
Photo
Tumblr media
※緊急事態宣言が明けるまで、イートインは再度お休みさせて頂きます お持ち帰りでおかしをお楽しみ頂けたらと思っております。 また、外のベンチではコーヒーやアイスクリームを楽しんで頂けますので、宜しくお願い致します!  ご来店前に、下記をお読み頂きますよう宜しくお願い致し  (お客様へご理解とご協力のお願い)  いつもありがとうございます。 ただ今コロナウイルス感染症拡大防止のため、以下のお願いをさせて頂いております。 ・お支払いは、出来るだけ現金以外でお願いさせて頂いております。(各種クレジットカード/交通系IC/PayPay/QUICPay/iD/Apple Pay) ・ご来店時はマスクの着用をお願い致します。また、ご飲食中以外はマスクの着用をお願い致します。 ・出入り口にて手指の消毒をお願い致します。 ・お並びの際は間隔をあけて頂きますようお願い致します。  スタッフも毎朝検温、アルコール消毒、マスク着用を徹底して営業させて頂きます。 体調に不安のある方のご来店はお控え頂来ますようお願い致します。  皆さまに安心してご利用して頂くため、ご協力を宜しくお願い致します。  明日のラインナップ☺︎ ・オリジナルスコーン ・全粒粉とレーズンのフルーツスコーン ・ライ麦とチェリーとチョコレートのスコーン ・レモンケーキ ・バナナブレッド ・コーンミールアーモンドブレッド(グルテンフリー) ・ヘーゼルナッツコーンブレッド(グルテンフリー) ・リンゴとカレンツとシナモンのアーモンド&ホワイト ・ジンジャー&ホワイト  ・チョコレートブラウニー ・チェリースパイスブラウニー ・いちごとアニスのブロンディ ・キャロットケーキ ・バニラチーズケーキ ・ビクトリアスポンジ ・ラズベリーとミントとスペルト小麦のトレイベイク ・ココナッツドリーム ・チョコレートレイヤーケーキ  今日の肌寒さとは打って変わって、明日は夏みたいな一日になりそうですね! おかしもアイスクリームもたっぷり用意しています☺︎  甘酸っぱいラズベリーのトレイベイクは、ミントもたっぷりと入れてさわやかなおかし! ラズベリーの美味しさと、スペルト小麦の香りを楽しんでください!  スコーンは、北海道の有機のライ麦を使ったチョコレートのスコーンもご用意予定です。 明日は酸っぱいチェリーも入って、チョコレート��甘いところが来たり、ほんのりカルダモンがきたり、楽しいスコーンだと思います! こちらは8時ごろにはご用意できる予定です!  アイスクリームは、もうこれで恐らくおしまいの、ふきのとうミルク。 それに、シンプルなミルクやいちごミルク、キャラメル! 爽やかなところでいくと、いちごルバーブヨーグルトと、グレープフルーツとミントのアイスクリーム!  ジャムも色々作りました! 写真のグレープフルーツマーマレードや、いちごルバーブさんしょうジャムやトマトチリジャムも久しぶりに! それぞれ、バターやチーズと楽しんでください! よいお家の時間になりますように☺︎ それでは明日も宜しくお願い致します。 7:30-17:00です。 (Sunday Bake Shop) https://www.instagram.com/p/CO0PspMhypn/?igshid=12rk654wkf0ab
2 notes · View notes
yoshiro-ambe · 4 years
Photo
Tumblr media
2020年4月24日スクウェア・エニックス様より
Playstation4/Nintendo Switch/Steam(PC)向けに発売された
『 聖剣伝説3 TRIALS of MANA 』において
以下のデザインを担当致しました。 アートワークはこちらから閲覧可能です。 https://www.pixiv.net/artworks/81587926
■メインキャラクターのクラスチェンジコスチューム及び武器
 デュラン/ケヴィン/シャルロット クラス2~4
 ホークアイ/リース クラス4
■サブキャラクター
竜帝/黒の貴公子 / ニキータ/ロキ /黒曜の騎士 /カール
アルテナ兵/アマゾネス兵/ライザ/
紅蓮の魔導師(3Dモデル用設定画)
■エネミー
ツェンカー/ビルとベン/
大魔女アニス(フェイスのみ)
20 notes · View notes