Tumgik
#鶴屋町
yokohamamiuken · 1 year
Photo
Tumblr media
横浜駅から徒歩3分、ハマっ子であれば「鶴屋町」って言えば分かるよね。 そんな美味しい街に、とっても美味しい焼肉屋さんがあるんです!!! その名も「完全個室焼肉ITADAKI 横浜駅前」さん。 公式💁‍♀️ @wagyuitadaki 非接触とプライベート感にこだわった完全個室のお店でデートや密談(!)にもいいし、感染対策もバッチリ!! 今回いただいたのは一頭買い国産黒毛和牛をガッツリ楽しめる「ITADAKIスタイルコース」(飲み放題つき:11000円)!! とろっとろあまっあまの「ユッケ丼」 タン元からタン先まで楽しめる「熟成牛タンの3種盛り合わせ」 ゼンマイの味付けがすっごく良くて感動した「季節のナムル盛り合わせ」 ホロっと煮込まれたトロトロ牛タンがウマい「牛タンスープ」 赤身とA5がバランス良く楽しめる「塩焼肉 2種盛り合わせ」 上質な部位ばかりが集まった「タレ焼肉 3種盛り合わせ」 ハマっ子なら一度は食べておきたい名店のインスパイア「横浜発祥 特製牛鍋」 韓国通のみうけんをうならせた黒くて細い麺が最高の「冷麺」 多くの種類から選べて嬉しい「デザート」 どれもこれもおいしゅうございましてね。 肉が美味しい、接客も良いのは当たり前。 特に、横浜といったら牛鍋。その牛鍋インスパイアがサクッとひとくちいただけるのは貴重!! 冷麺はみうけんが大好きな細くて黒いタイプの冷麺で、スープまでゴクゴク飲める。 この価格でこの品質、納得のいく隠れ家焼肉です。 人気店なので、訪問の際は予約必須ですよ!! 公式💁‍♀️ @wagyuitadaki ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 完全個室焼肉ITADAKI 横浜駅前 050-3172-5094 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-13-6 SeaPlaza 3F https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140101/14084013/ ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ #完全個室焼肉ITADAKI横浜駅前 #完全個室焼肉ITADAKI #完全個室焼肉いただき #横浜焼肉 #焼肉イタダキ #焼肉ITADAKI #ITADAKI #横浜駅焼肉 #鶴屋町 #横浜焼肉 #横浜コスパグルメ #横浜グルメ #食べログ人気店 #食べスタグラム #食べスタグラマー #일본생활 #요코하마생활 #食べログ #みうけん @gourmet_kanagawa_ (完全個室焼肉itadaki 横浜駅前) https://www.instagram.com/p/CmIMCqdB4V1/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
yossixx · 1 month
Text
Tumblr media
0 notes
umedanakazaki · 1 year
Photo
Tumblr media
月曜日から 新潟県村上市と提携のグルメフェアです(^o^) 期間 23日(月)〜29日(日) ランチの【はるこ】では 「村上牛のサーロイン定食」や「ひもの定食」 ディナーの【てつたろう】では 「鮭の酒浸し」や「村上茶のアイス」など、 村上市の食材を思い存分堪能出来る1週間となります! 是非是非、お越しください(^o^) #新潟県村上フェア #村上牛 #塩引き鮭 #村上茶 #日本国 #〆張鶴 #村上グルメフェア #新潟県 #村上市 #新潟村上 #梅田ランチ #中崎町ランチ #梅田居酒屋 #中崎町居酒屋 (梅田中崎 てつたろう) https://www.instagram.com/p/CnuEcrLyl8Z/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
seya-fitness · 1 year
Photo
Tumblr media
今年はボディメイクを頑張ろう⭐️ 今日も体験のお問い合わせがありました😃 40種のメニューで効果的にボディメイクしていただけます😃 効かせたい箇所にアタック🌟部分痩せも可能❗️ 一月から頑張って一年を最高の体で過ごしましょう😊 ☆入会金無料☆ ☆無料体験実施中☆ ☆DMからでも体験予約を承っています☆ #瀬谷 #三ツ境 #希望ヶ丘 #二俣川 #鶴ヶ峰 #阿久和 #阿久和南 #阿久和西 #阿久和東 #瀬谷区東野 #瀬谷区相沢 #瀬谷区中屋敷 #瀬谷区本郷 #瀬谷区竹村町 #上瀬谷 #瀬谷町 #下瀬谷 #南瀬谷 #瀬谷区宮沢 #善部 #都岡町 #今宿南町 #旭区中沢 #東希望が丘 #金が谷 #若葉台 #柏町 #さちが丘 #南希望が丘 #中希望が丘 (Mitsukiyou, Seya-ku) https://www.instagram.com/p/CnAFRrNya1i/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ehonchan23 · 2 years
Photo
Tumblr media
こんにちは。こんにちは。 11月24日(木)☀️ 絵本ちゃんときのこ文庫は、16時までオープンです📚️ 旧質美小学校は、pandozo cafeさんもオープンです。 (おかきのお店は臨時休業です。) #ひとかけらの木片が教えてくれること #田鶴寿弥子 さん #淡交社 #京丹波町 #質美小学校 #旧質美小学校 #質美笑楽講 #しつみしょうがっこう #本屋 #書店 #絵本屋 #絵本ちゃん (絵本ちゃん) https://www.instagram.com/p/ClVG8gRPZcT/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
carrion-invidia · 2 years
Photo
Tumblr media
本日は #京華楼横浜鶴屋町crane店 にて、 #京華楼四川風麻婆豆腐 #ランチ を🔥 #京華楼 は 先日の #激辛グルメ祭り にも出店した激辛名店の1つです😋 丁度良い痺れ系辛さがピリリときながらも、 歯応えある挽肉と木綿豆腐の旨味が愉しめる逸品です✨ これで休日でもランチなら770円(ライスおかわり自由)なのはお得感しかない😳 #激辛 #激辛グルメ #激辛四川麻婆豆腐 #四川料理 #四川麻婆豆腐 (京華樓 鶴屋町crane店) https://www.instagram.com/p/CkVtrypPsZg/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
torinosuke · 2 years
Photo
Tumblr media
今日は午前中は卓球の練習に行き、お昼に「ラーメン大」といなり寿司2個食べてから、午後も卓球の練習に行きました! よく食べて良く動いた一日でしたー! #鶴乃屋 #ラーメン #豚骨ラーメン #都城ランチ #都城グルメ #都城ラーメン #宮崎ランチ #宮崎グルメ #宮崎ラーメン #牟田町グルメ #大盛り女子 #おかわり女子 #食いしん坊女子 #卓球女子 #スポーツ女子 (鶴乃家) https://www.instagram.com/p/CjLBs_yvGai/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
superkirarabbit · 2 years
Photo
Tumblr media
Aizuwakamatsu sightseeing 急遽訪れることになった、3回目の会津若松。今回若松城下の西エリア、七日町を初観光。レトロな街並みに魅力的なお店がいっぱい。会津塗りの虜になりました❤︎ また、大好物の馬刺し、ランチで人生No.1に出会えて嬉しすぎ😆 #七日町 #大正浪漫 #レトロ #会津若松 #町並み #馬刺し #delicious #鶴我 #japan #福島 #蔵 #洋館 #会津鉄道 #classic #野口英世 #street #architecture #station #白木屋 #福西本店 #unique #四ツ角大正館 #sightseeing #summer #july #holiday #fun #sky #hot #clouds (Aizuwakamatsu-shi, Fukushima, Japan) https://www.instagram.com/p/CgmXwZNBMKI/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
elle-p · 16 days
Text
Scan and transcription of the Persona 3 part of Newtype Magazine February 2016
The only twitter account that's asked for permission to repost is krkmsr, so if you see it on anyone else's, they can't read! How nice.
Tumblr media Tumblr media
春、夏、秋を経て冬、理が出す答えを見届けて
監督 田口智久
死を見つめる季節のフィナーレに
第1章でコンテ、第2章で監督を務めてこられた劇場版「ペルソナ3」ですが、ファイナル・シーズンである第4章は、どのような気持ちで臨んだのでしょう?
田口 第3章で自分が監督としてかかわっていない劇場版「ペルソナ3」を見ることができたのが、刺激になりました。自分とはまったく違う方法論で構築されていて、僕がやったら確実にこうならないですし、なんというかジェラシーのようなものを感じまして。ああ、ペルソナって、こういうふうにつくることもできるんだ、と。それを受け止めることができたからこそ、第4章では、自分のやり方を突き詰めたフィルムにしなくてはと思いました。あとは、やっぱりフィナーレということでのプレッシャーが大きかったです。
第4章の物語の関となるのは?
田口 理と綾時の関係性ですね。そこヘシャドウの母体であるニュクスが襲来したり、それに伴ってみんなの心がダウナーになって⋯⋯という展開で、ずいぶん重いものになっています。でも、みんなが悩んでいる部分にしっかり尺を取って描いているので、映画ならではの見せ方ができているのでは、と思います。
理にスポットが当たっていきますが、どのように描きましたか?
田口 第3章に、理が旅館の池に落ちて笑うシーンがありますけど、あの理を経ての理をしっかり追っていこうと考えていました。今作では、抱えきれないほどの絶望を前に、悩み、立ち止まってしまうというところまで、みんなが落ちてしまうんですけど、そのなかで理が見つけ出す答えというのが、全4章通してのテーマでもあり、象徴的なセリフになっています。そして、それは、第3章で笑った理がいなければ、たどり着けなかった答えなんじゃないかな、と。
それから、綾時とアイギスも、重要な存在ですね。
田口 すごく極端な⋯⋯本当に超極端な言い方ですけど「綾時と理は両想い。アイギスは理に片想い」っていうのを、こっそり頭の片角に置いてました(笑)。もちろん僕独自の解釈なので、いろんなとらえ方をしてほしくもあるのですが。ただ、そうやって、アイギスがヒロイン然としているわけではないからこそ、ペルソナならではの仲間感が出る、というのもあるんですよね。
理と綾時に重点が置かれていくとなると、その二役を演じられている石田彰さんのアフレコもすさまじいものになったのでは。
田口 石田さんだけ別の週に理以外の綾時を中心とした声を録らせていただいてから、全体アフレコの週に理としてみんなといっしょに録らせていただいた感じなんですけれど、本当にすばらしかったです。演技に対するストイックさが本当にプロフェッショナルで、ご自身で「今のは少し綾時が出てしまったから」とリテイクを申し出てくださったり。
全体的にも、とてもスムーズなアフレコになったそうですね。
田口 圧倒的にスムーズでした。特に今回は静かなシーンが多くて、感情的にセリフを吐くような場面はほとんどないんですけど、その淡々とした空気感を成立させるのは難しいはずなのに、自然にスッとやってしまえるのがこのチームの方々の成せる技。こんなに研ぎ澄まされた現場は、なかなかないのではないかと。
細かな心情描写という意味では?画づくりにもこだわられたのでは?田口監督の描き出すダウナーな情景描写が楽しみです。
田口 カッティングが終わった後に、編集さんに言われたひと言が「暗っ!」でしたからね(笑)。刺されて死ぬとか大惨事が起こって死ぬとかのサスペンス的な死ではなくて、非常に観念的な死についての物語なので、精神的にどうやられていくかというのを、どう表現するかが課題で。光や色味の演出であったり、降ってくる雪の量で表現していきました。アニメで雪が降りつづけている作品もあまりないんじゃないかと思うんですけど、心情とマッチさせたいなあというところで、力を入れています。作画もすごいアニメーターさんたちが集まってくださっていて、誇張された動きというよりはリアル寄りの芝居をていねいに描いてくださっています。全然動いているように見えないところにも実は枚数が割かれていて、作画枚数もこれまででいちばん使っているんですよ。
最後に、今作を描くうえでの最大のポイントだったと考えるシーンを教えてください。
田口 ラストですね。それは第4章を担当すると決まったときから、見据えていたビジョンでもあります。第1章の春からともに季節を経てきた理と仲間たちが迎える、そのラストを見届けてほしいです。
#1 Spring of Birth
1日と1日のはざまに隠された影時間。そこにはびこる怪物・シャドウに襲われて、無気力症となってしまう者が町に続出していた。対抗できるのは、ペルソナという特殊な能力をもつ者だけ。春、私立月光館学園に転校してきた結城理は、ペルソナの力に覚醒し、同じくぺルソナの力をもつ者たちが集う特別課外活動部へと引き入れられる
#2 Midsummer Knight's Dream
夏休みに屋久島旅行に向かった特別課外活動部。そこでアイギスという女の子に出会う。彼女は対シャドウ特別制圧兵装のラストナンバーであり、なぜか理のそばにいることを望むのだった。理たちは影時間の謎を追いながら、さらに新たな仲間と出会い、きずなを深めていく。だがそこにストレガと名のる者たちが現われ⋯⋯
#3 Falling Down
季節は秋。特別課外活動部は、影時間を終わらせるため、シャドウや滅びを望むストレガとの死闘を重ねていた。ある者は仲間や家族の死と向き合い、ある者は護るべき者に気づき、ある者はこれまでの戦いの意味に葛藤する。そんなとき、理の前に謎の転校生、望月綾時が現われる。その出会いの先にあるものは⋯⋯
「PERSONA3 THE MOVIE #4 Winter of Rebirth」
●1月23日土全国ロードショー
●第3章Blu-ray&DVD 1月20日水発売
WEB▶http://www.p3m.jp/
Twitter▶@P3movie
illustrated by YUKIO HASEGAWA, finished by SAORI GODA
background by BIHOU, text by HITOMI WADA
©ATLUS ©SEGA/劇場版「ペルソナ3」製作委員会
STAFF 原作=「ペルソナ3」(アトラス) 脚本=熊谷純 スーパーバイザー=岸誠二 キャラクターデザイン=渡部圭祐 ペルソナデザイン=秋恭摩 プロップデザイン=常木志伸 色彩設計=合田沙織 美術監督=谷岡善王(美峰) 美術設定=青木薫(美峰) コンポジット&ビジュアルディレクター=高津純平 編集=櫻井崇 音楽=目黒将司、小林哲也 音響監督=飯田里樹 第4章監督=田口智久 制作=A-1 Pictures
CAST 結城理=石田彰 岳羽ゆかり=豊口めぐみ 伊織順平=鳥海浩輔 桐条美鶴=田中理恵 真田明彦=緑川光 山岸風花=能登麻美子 アイギス=坂本真綾 天田乾=緒方恵美 荒垣真次郎=中井和哉 イゴ ール=田の中勇(特別出演) エリザベス=沢城みゆき
57 notes · View notes
kennak · 4 days
Quote
「◆京華樓 鶴屋町CRANE店」メチャクチャ同意するがマジで辛いので気をつけてくれ。メチャクチャ美味いけど本当に辛いので気をつけてくれ。まずはちっちゃい奴から。ランチにたまにある麻婆春雨も辛くて美味い。
[B! 横浜] 横浜に来たら麻婆豆腐を食べろ
3 notes · View notes
yokohamamiuken · 1 year
Photo
Tumblr media
横浜駅から徒歩3分、ハマっ子であれば「鶴屋町」って言えば分かるよね。 そんな美味しい街に、とっても美味しい焼肉屋さんがあるんです!!! その名も「完全個室焼肉ITADAKI 横浜駅前」さん。 公式💁‍♀️ @wagyuitadaki 非接触とプライベート感にこだわった完全個室のお店でデートや密談(!)にもいいし、感染対策もバッチリ!! 今回いただいたのは一頭買い国産黒毛和牛をガッツリ楽しめる「ITADAKIスタイルコース」(飲み放題つき:11000円)!! とろっとろあまっあまの「ユッケ丼」 タン元からタン先まで楽しめる「熟成牛タンの3種盛り合わせ」 ゼンマイの味付けがすっごく良くて感動した「季節のナムル盛り合わせ」 ホロっと煮込まれたトロトロ牛タンがウマい「牛タンスープ」 赤身とA5がバランス良く楽しめる「塩焼肉 2種盛り合わせ」 上質な部位ばかりが集まった「タレ焼肉 3種盛り合わせ」 ハマっ子なら一度は食べておきたい名店のインスパイア「横浜発祥 特製牛鍋」 韓国通のみうけんをうならせた黒くて細い麺が最高の「冷麺」 多くの種類から選べて嬉しい「デザート」 どれもこれもおいしゅうございましてね。 肉が美味しい、接客も良いのは当たり前。 特に、横浜といったら牛鍋。その牛鍋インスパイアがサクッとひとくちいただけるのは貴重!! 冷麺はみうけんが大好きな細くて黒いタイプの冷麺で、スープまでゴクゴク飲める。 この価格でこの品質、納得のいく隠れ家焼肉です。 人気店なので、訪問の際は予約必須ですよ!! 公式💁‍♀️ @wagyuitadaki ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ 完全個室焼肉ITADAKI 横浜駅前 050-3172-5094 神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町2-13-6 SeaPlaza 3F https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140101/14084013/ ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ #完全個室焼肉ITADAKI横浜駅前 #完全個室焼肉ITADAKI #完全個室焼肉いただき #横浜焼肉 #焼肉イタダキ #焼肉ITADAKI #ITADAKI #横浜駅焼肉 #鶴屋町 #横浜焼肉 #横浜コスパグルメ #横浜グルメ #食べログ人気店 #食べスタグラム #食べスタグラマー #일본생활 #요코하마생활 #食べログ #みうけん @gourmet_kanagawa_ (完全個室焼肉itadaki 横浜駅前) https://www.instagram.com/p/CmILyoOhpTo/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
hachikenyakaiwai · 10 months
Text
Tumblr media
【かいわいの時】元禄六年(1693)八月十日:井原西鶴没 (大阪市史編纂所「今日は何の日」)
西鶴は元禄6年(1693)に亡くなったが、その墓は長い間不明であった。明治20年を前後するころ誓願寺境内で発見され再興されたという。発見者についてはいくつか説があり、幸田露伴であるとも、朝日新聞記者の木崎好尚であるともいう。
(1693年)下山鶴平・北條団水、西鶴の墓を建立 墓石は位牌型の砂岩製のもので、「仙皓西鶴 元禄六癸酉年 八月十日 下山鶴平 北條団水 建」と刻まれている。この墓碑を建立した下山鶴平については、西鶴の版元ではないかといわれている。北條団水は京都生まれの文人で、橘堂、滑稽堂と号した。西鶴を慕って来阪し、西鶴の死後7年の間、鑓屋町の庵を守ったことで知られている(大阪市指定文化財)。
(1801年)太田南畝(蜀山人)、書肆山口屋の案内で西鶴の墓に参る 寺町をすぎ 誓願寺に入る、甃庵中井先生の墓あり《略》 此寺に西鶴か墓ありと書肆山口屋かいへるによりて墓はらふ下部にとふに志らず、つらつら墟墓の間を見るに一ツの石あり、仙皓西鶴とゑれり。右のかたに元禄六癸酉年八月十日としるし左の方に下山鶴平北条団水建と有り。也有翁の鶉衣にも、作文に名を得し難波の西鶴は、五十二にして世を去給ひ「秋風を見過ごしにけり末二年」といふ句を残せりとかけり。げに八月に終りぬるには折からの句成へし(太田南畝)。『葦の若葉』四月廿一日条より。句読点後付け。ママ。
(1802年)滝沢馬琴、太田南畝に紹介された田宮盧橘の案内で西鶴の墓に参る 西鶴が墓は、大坂八町目寺町誓願寺本堂西のうら手南向にあり。〈三側目中程〉七月晦日蘆橘と同道にて古墓をたづぬ。はからず西鶴が墓に謁す。寺僧もこれをしらざりし様子なり。花筒に花あり。寺の男に何ものが手向たると問ふに、無縁の墓へは寺より折/\花をたつるといふ。
棹石高サ二尺余ヨコ一尺 台石高七八寸 大字 総高サ二尺八九寸
元禄六 癸酉年八月十日 仙皓西鶴 右ノワキ 下山鶴平 北条団水 建
團水は西鶴が信友なり。西鶴没して後、團水京より來り、七年その舊廬を守れり。そのこと西鶴名殘の友といふ草紙の序に見へたり。追考 難波鶴に云。西鶴は井原氏、庵は鑓屋町にあり(滝沢馬琴)。『羇旅漫録』より。句読点後付け。(写真参照)
(1889年1月)幸田露伴、誓願寺無縁墓にある西鶴の墓を探し当て、卒塔婆を立てる 露伴は住職に供物を出して、 お墓をちゃんとしてほしいと言い、香を焚き、水を手向け、卒塔婆を立てて去るわけです。それが、明治22(1889)年の1月のこと。その卒塔婆には、「元禄の奇才子を弔ふて 九天の霞を洩れてつるの聲」と書いた(肥田晧三)。「上町台地から本をめぐる時空の旅へ」『上町台地フォーラムvol.9』2018より。
(1889年8月)尾崎紅葉、西鶴の墓を訪れ、卒塔婆を残す 紅葉も、同じ明治22年の8月に西鶴の墓を訪れ、「為松寿軒井原西鶴先生追善」と書いた卒塔婆を残した(肥田晧三)。
それではなぜ、この二人は西鶴を知ることになったのか。露伴は帝国図書館、今の国会図書館にあった西鶴の本を随分と勉強したんです。また当時、東京に淡島寒月という人がいましたが、彼は時代に先駆けて西鶴を評価し、自身でも作品を手元に持っておりました。その寒月と仲が良かったのが露伴で、彼の西鶴作品を借りて徹底して読んだわけです。紅葉も、露伴に遅れてですが、やはり淡島寒月から西鶴の作品を教えられたんです(肥田晧三)。
(1889年11月)木﨑好尚、読売新聞に「西鶴の墓」を寄稿 大阪朝日新聞の青年記者だった木﨑好尚は、後に頼山陽や田能村竹田の研究で知られるようになる人です。この人が、明治 22 年にやはり誓願寺に行くわけです。すると新しい卒塔婆が二つ西鶴の墓に立てかけてある。一つは幸田露伴、一つは尾崎紅葉。それで、大阪の青年がびっくりするんです。東京の輝かしい新進の作家二人がここに来ている!大阪の自分たちはちっともお参りせんのに、あの二人が西鶴の墓にお参りしていると。そして 明治22年11月に、東京の読売新聞に「西鶴の墓」という題で書く んです(肥田晧三)。ママ。木崎が朝日新聞に入社したのは明治26年(1893)。
(1889年11月)幸田露伴、「井原西鶴を弔ふ文」を雑誌『小文学』に発表 露伴もまた、「井原西鶴を弔ふ文」という題で、明治22年11月に雑誌『小文学』に発表します。「今や露伴幸に因あり縁ありて、茲に斯に來つて翁を吊へば、墓前の水乾き樒枯れて、鳥雀いたづらに噪ぎ塚後に苔黑み、霜凍りて屐履の跡なく、北風恨を吹て日光寒く、胸噫悲に閉ぢて言語迷ふ。噫世に功ありて世既に顧みず、翁も亦世に求むるなかるべし。翁は安きや、 翁は笑ふや、唯我一炷の香を焚き一盞の水を手向け、我志をいたし、併せて句を誦す、翁若し知るあらば魂尚饗。九天の霞を洩れてつるの聲 露伴」(肥田晧三)。
(1890年5月)尾崎紅葉、「元禄狂」を「国民新聞」に寄稿 西鶴に心酔しているということを書き、その中で、「明治二十二年八月、大阪八丁目寺町誓願寺に、 西鶴翁の墓に詣でゝ」と記し、「ででむしの石に縋りて涙かな」という句も詠んだ(肥田晧三)。
木﨑好尚を除き、全員、江戸っ子です。
(写真)「仙皓西鶴」『壬戌羇旅漫録 2巻 [3]』1802-1812(東京大学学術資産等アーカイブズポータル)より。 注記:写本 注記:目首の書名: 著作堂羇旅漫録 注記:題簽の書名: 羇旅漫録 注記:本文末に「享和二壬戌年八月廾四日筆同十一月朔日挍合畢 曲亭瀧澤觧戯記」とあり 注記:[跋]末に「享和二壬戌年冬十一月二日 著作堂馬琴再識」, 「壬申春日 曲亭主人書」とあり
15 notes · View notes
maigeiko · 2 years
Text
Geisha exist all over Japan...
Tumblr media
Geisha exist all around Japan, not only in Kyoto!
Notes: -> If a city/district is crossed out, that means the Hanamachi is defunct. -> If there is no city listed under a prefecture name, that means I don’t know of any cities in that prefecture that have or had Hanamachi -> Hyperlinks lead to entries on this blog tagged with that specific city -> The content you see here is undergoing changes, since there is always a possibility that I find more informations 1: Hokkaido region 1. Hokkaido Asahikawa 旭川 Hakodate 函館 (Yunokawa onsen) Muroran 室蘭 Otaru 小樽 Sapporo 札幌 2-7: Tohoku region 2. Aomori Aomori (Asamushi onsen 浅虫温温泉) Hachinohe 八戸 3. Iwate Hanamaki onsen 花巻温泉 Oshu (Isawa onsen 石和温泉) Kamaishi 釜石 Morioka 盛岡 4. Miyagi Sendai 仙台 5. Akita Akita 秋田 Yuzawa 湯沢 6. Yamagata Sakata 酒田 Tsuruoka 鶴岡 Yamagata 山形 7. Fukushima Aizuwakamatsu 会津若松 (Higashiyama onsen) Fukushima 福島 Nihonmatsu 二本松 (Dake onsen) 8-14: Kanto region 8. Ibaraki Mito 水戸 9. Tochigi Nasu onsen 那須温泉 Oyama 大山 Utsunomiya 宇都宮 10. Gunma Ikaho 伊香保 Kusatsu 草津 Maebashi 前橋 Minakami 水上 Sarugakyo onsen 猿ヶ京温泉 Takasaki 高崎 11. Saitama 12. Chiba Kisarazu 木更津 13. Tokyo Rokkagai: Akasaka 赤坂 Asakusa 浅草 Kagurazaka 神楽坂 Mukojima 向島 Shinbashi 新橋 Yoshi-cho 芳町 Outside the Rokkagai: Hachioji 八王子 Maruyama-cho 円山町 Otsuka 大塚 Shinagawa (Oi 大井/Omori 大森) - formerly known as Konnyaku-jima 蒟蒻島 Famous Hanamachi: Fukagawa 深川 Yanagibashi 矢作橋 Yushima tenjin 湯島天神 Other Hanamachi: Araki-cho 荒木町 Dogenzaka 道玄坂 Fujimi-cho 富士見町 Gotanda 五反田 Hakusan 白山 Himono-cho 檜物町 Kobusho 講武所 Nihonbashi 日本橋 Shiba 芝 Shibaura 芝浦 Shintomi-cho 新富町 Shitaya 下谷 Yoshiwara 吉原 14. Kanagawa Atsugi 厚木 (Iiyama onsen) Hakone 箱根 Kamakura 鎌倉 Yokohama 横浜 Yugawara onsen 湯河原温泉 15-23: Chubu region 15. Niigata Nagaoka Onsen 長岡温泉 Niigata 新潟 Shibata 新発田 (Tsukioka onsen 月岡温泉 ) Jôetsu (Takada 高田) Yuzawa 湯沢 16. Toyama Himi 氷見 Asahi 朝日 (Tomari-cho) 17. Ishikawa Kanazawa 金沢 Kaga (Yamanaka onsen 山中温泉) Katayamazu Onsen 片山津温泉 18. Fukui Awara Onsen 芦原 温泉 Fukui 福井 Obama 小浜 19. Yamanishi Kofu 甲府 20. Nagano Kamiyamada togura 上山田戸倉 Suwa (Kamisuwa Onsen 上諏訪)  Yudanaka Onsen 湯田中温泉 21. Gifu Gero Onsen 下呂温泉 Gifu 岐阜 Takayama 高山 22. Shizuoka Atami 熱海 Fujinomia 富士宮 Hamamatsu 浜松 Ito Onsen 伊東 Izunokuni (Izunagaoka Onsen 伊豆長岡) Shimoda 下田 (Izushimoda Onsen) Shizuoka 静岡 23. Aichi Anjo 安城 Gamagori 蒲郡 (Mitani Onsen) Hotei 布袋 Inuyama 犬山 Kochino 古知野 Kônan 江南 Nagoya 名古屋 Toyota (Asuke 足助) 24-30: Kansai region 24. Mie 25. Shiga Hikone 彦桹 Otsu 大津 26. Kyoto Kyoto 27. Osaka Osaka 大阪 Imasato 今里 28. Hyogo Arima Onsen 有馬温泉 Kinosaki 城崎 Kobe 神戸 29. Nara Nara 奈良 30. Wakayama Shingu 新宮 Shirahama 白浜 Wakayama 和歌山 31-35: Chûgoku 31. Tottori 32. Shimane Matsue 松江 (Tamatsukuri onsen 玉造温泉) 33. Okayama Obara 小原 Okayama 岡山 34. Hiroshima 35. Yamaguchi 36-39: Shikoku region 36. Tokushima Komatsushima 小松島 Tokushima 徳島 37. Kagawa Kotohira 琴平 Takamatsu 高松 38. Ehime Matsuyama (Dogo onsen 道後温泉) 39. Kochi Kochi 高知 40-47 Kyushu region 40. Fukuoka Fukuoka 福岡 Kurume 久留米 Tenjin-ka 天神下 41. Saga Takeo 武雄 Ureshino Onsen 嬉野 (tag exists but tumblr doesn’t recognise it - therefore a “search” link) 42. Nagasaki Nagasaki 長崎 43. Kumamoto Kumamoto 熊本 44. Oita Beppu onsen 別府 45. Miyazaki 46. Kagoshima Kagoshima 鹿児島 47. Okinawa
#MG
101 notes · View notes
jujirou · 8 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
おはようございます。
秋田県湯沢市川連は、曇り空です。
#Repost @fei.art
本日より「日本×台湾 現代漆藝交流展」が始まりました。
2018 年よりスタートした台湾作家と日本作家による漆交流展も、6回目を迎えることになりました。
漆は自然と人間を繋げ、自然の鼓動に包まれた、ゆったりとした心地よい時間を与えてくれます。
脈々と繋がる漆の歴史の中で、新世代の作家は漆作品の創造において、伝統に囚われない表現を模索しています。漆も生きている、人間も共に成長していきます。
この創造的な交流が継続し、次世代へ伝えられ、友情が育まれていくことを望みます。
今回も台湾の漆藝作家を交えた創造的な作品をご覧頂けます。漆藝の奥行きを会場にてぜひご体感下さい。
【出品作家】
日本:岩田俊彦/伊能一三/いらはらみつみ/梅津奈保子/江村忠彦/大塚智嗣/小田伊織/小林秀俊/佐藤史幸/高田光彦/ 髙宮ヨウコ/中静志帆/中島靖高/藤田薫/柗井圭太郎/松島さくら子/松田環/三好かがり/村本真吾/吉田真澄/横田千明
台湾:張森洋/王賢志/謝袖妤/歐慧宜/趙崇源/賴明淳/吳明媛 /葉曉陵/廖勝文/陳衍志/蔡彥承
--------------
展覧会名:日本×台湾 現代漆藝交流展
会  期:2023年10月3日(火)~10月19日(木)※月曜休廊
開廊時間:10:00~19:00 ※最終日は17:00まで
料  金:入場無料
会  場:FEI ART MUSEUM YOKOHAMA(フェイアートミュージアムヨコハマ)
住  所:〒221-0835神奈川県横浜市神奈川区鶴屋町3-33-2 横浜鶴屋町ビル1F
TEL:045-411-5031 FAX : 045-411-5032 
E-mail : [email protected] 
共同主催:台湾漆研究会/台中市漆藝協会/FEI ART MUSEUM YOKOHAMA
URL: https://hfg-art.com
Facebook:https://www.facebook.com/feiartmuseum
Instagram:https://www.instagram.com/fei.art
Twitter:https://twitter.com/fei_yokohama
[ACCESS]
 *各線「横浜駅」西口 より徒歩6分
 *横浜駅西口地下街[南12番出口]より出て左
 [鶴屋町3丁目交差点]前方左角
お伺いする事が出来ませんが、ご興味の有ります方は是非、ご高覧頂けましたら幸いです。
そして今日もこれから秋田市出張。
今日もアレヤコレヤと有りますが、一つ一つコツコツ頑張ります。
皆様にとって今日も、良い一日と成ります様に。
https://jujiro.base.ec/
#秋田県 #湯沢市 #川連 #川連漆器 #川連塗 #寿次郎 #国指定伝統的工芸品 #秋田工芸 #秋田工芸品 #秋田クラフト #秋田の物作り #秋田のものづくり #髹漆 #寿次郎 #日本台湾現代漆藝交流展 #現代漆藝交流展 #feiartmuseumyokohama #秋田川連塗寿次郎 #佐藤史幸 #Kawatsura #Akita #Japan #Urushi #japanlaquer #JapanTraditionalCrafts #KawatsuraLacquerwareTraditionalCrafts #jujiro
9 notes · View notes
myonbl · 25 days
Text
2024年5月18日(土)
Tumblr media
上方落語協会が主催する<彦八まつり>、4年ぶりのリアル開催ということで初めてやって来た。お目当ては<奉納落語会>の第4部、露の新治師匠の出番があるからだ。とは言え真夏のような暑さ、夕方までの時間つぶしに<高津神社><四天王寺>へお詣りしてきた。私にとっての大阪は点は理解できても、面としての把握は難しい。おかげで大分地理的理解を身体に染み込ませることができた。しかし暑かったなぁ、会場でビールを我慢した自分を褒めてやりたい!
Tumblr media
4時45分起床。
日誌書く。
洗濯機回す。
Tumblr media
朝食。
珈琲。
酢タマネギ仕込む。
麺つゆ仕込む。
今日は<彦八まつり>、17時開演の<奉納落語会>のチケットをとっているので昼頃に出発する。
Tumblr media
会場は<生國魂神社>、以前にも来たことはあるが谷町九丁目駅から来るのははじめてのこと、少し迷って到着。<米澤彦八の碑>にお詣りする。
軽口噺[かるくちばなし]や役者の物まねを演じていた米澤彦八は、京の人気者、露の五郎兵衛とともに元禄年間(1688~1703年)にここ生玉さんの境内で活躍した。五郎兵衛が「聴衆を前にして口演する」というスタイルを打ち出し、現在の落語の形態をつくる。このため「上方落語の祖」と仰がれ、彦八は「大坂落語の始祖」と位置づけられている。二人の芸風はどう違ったか。「五郎兵衛が先行の噺から材料を多く得ていたのに反し、彦八のは創作が多く、この点などに彦八の意気ごみがうかがえる。彦八はただ軽口噺を口演するだけでなく、むしろ身振りをまじえた『しかた物真似』を本領とした」と、大阪の郷土研究家・肥田晧三氏は『上方学藝史叢攷』で考証する。 (https://www.westjr.co.jp/company/info/issue/bsignal/05_vol_99/feature03.html)
まずは腹拵え、<笑福亭仁鶴一門>でたこ焼きを購入、8個で400円、二人で半分こ。<桂米二一門>でふぐの唐揚げ、800円といい値段。
この熱気の中で夕方まで過ごすのは辛い、落語に縁のある場所とい��ことで<高津神社>と<四天王寺>へと向かう。
Tumblr media
お詣り済ませてから再び生玉さんへ、なぜか鳥取県八頭町のブースがあって、ツレアイは<エリンギつかみ取り>に挑戦している。
Tumblr media
会場の日射しを避けて<参集殿>前で待機していると、イベント会場からNさんが出てこられてご挨拶、近くのビジネスホテルが取れたとのことで明日も楽しまれるそう。
奉納落語会、前から2列目で楽しんだが、畳敷きの和室では1時間が限界だ。
月亭秀都「秘伝書」、桂八十八「釜猫」、露の新治「中村仲蔵」。
新治さん、十八番を途中で絶句するハプニング、<柳島の妙見>が出てこない。流れでMRIの結果で脳梗塞が起こっているとの説明で会場びっくり、何とかサゲまでたどり着いたが汗の掻き方も酷くて一寸心配。
Tumblr media
自宅に戻ったのは19時50分、あり合わせで晩酌開始。
録画番組視聴。
桂三幸「天井高い」
初回放送日:2024年5月18日 土曜の早朝は関西の笑いをたっぷりと!▽今回は桂三幸の創作落語「天井高い」▽第1回「あさわら“まくら”大賞」視聴者投票で優勝が決まる…投票は番組ホームページから!
秋田 真夜中のそば屋で
初回放送日:2024年5月17日 秋田市にあるちょっと変わった、おそば屋さんが舞台。開店は夜の10時で、夜通し営業して閉店は翌日お昼ごろと、まさに昼夜逆転。そばだけでなく、お酒とつまみもいっぱいある。ここにはさまざまな人たちが集う。お酒を飲んだあと、そばをシメにという人たちや、歓楽街で接客の仕事を終えた人たち、また3月は就職や転勤での別れを惜しんで飲みあかす人たちの姿も。なごり雪の舞う季節、真夜中のそば屋に密着する。
片付け、入浴、体重は二日前から350g減、順調だ。
Tumblr media
連日の12,000歩越えは嬉しい。
4 notes · View notes
yamada50 · 1 year
Photo
Tumblr media
宝殿と奥殿を擁する三連社殿を持つ亀鶴山八幡神社 過去にいくつか本殿を二棟直列に持つ神社を紹介したことがありますが、 久々に目にしました 本殿は三間社入母屋造りで宝殿と呼ぶようです しかしながらなぜその色で塗った的な彩色が特徴的です 奥殿は宝殿とうってかわって素朴な大社造のような向拝のない隠岐造(春日造変態)のような建築です 後醍醐天皇所縁の神社でもあるので隠岐の建築様式があっても不思議ではないですが、大社造でしょうね 大社造といえば出雲大社や神魂神社のような心御柱を中心に擁する二間四方の社殿を想像しますが、摂社群のミニ大社造を見ると外陣と内陣があるような造りになってそうで、こちらもその造りを踏襲しているのかなと思います ちなみに宝殿の前に巨大な立派な拝殿があります #亀鶴山八幡神社 #神社たくさん巡るひと @jmj_jp 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 亀鶴山八幡神社(かめつるやまはちまんじんじゃ) 鎮座地:広島県神石郡神石高原町油木甲3147 主祭神:品陀和気命 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 #神社 #神社巡り #神社好き #神社好きな人と繋がりたい #神道 #神社仏閣 #shrine #shinto #日本の風景 #参拝 #神社巡拝家 #recotrip #御朱印 #御朱印巡り #御朱印好きな人と繋がりたい#鳥居#狛犬#狛犬好き#狛犬巡り#神社建築 #神社仏閣 #パワースポット #広島県 #神石高原町#後醍醐天皇 #名和長年 (神石高原町) https://www.instagram.com/p/CpzwVnZvDhI/?igshid=NGJjMDIxMWI=
18 notes · View notes