Tumgik
#霊松寺本堂
sarahalainn · 5 months
Text
My adventures in Nagano.
Details for what it was for should be announced within the year.. Aussies, New Zealanders, stay tuned!
For now, some highlights!
サラ旅in白馬
Tumblr media
信濃の国といえば🤤
地元のスタッフさんに教えて頂いたお店、
サービスもご飯も感動
Tumblr media
さて、朝の5時からお仕事スタート
普段なから寝てる時間だから、ずく出してがんばります
美味しくて写真撮り損ねたが、
りんごの天ぷらが新感覚だった
Tumblr media
白馬の村長さん
今年のオーストラリア大使館でお目にかかり、まさかのこんなに早く来られるとは!東大の教授をはじめ、また不思議なご縁に感謝です
Tumblr media Tumblr media
塩の道をはじめ、色々な白馬バレーを間近で見て、肌で感じることができました。
Tumblr media
「おおまぴょん」、自分の中でドストライク
鹿さんというのは、見破れなかったけど
紅葉と雪 Best of both worlds🍁❄️
youtube
とても幻想的で息を呑むほどの美しさだった
純粋に感動したとともに、
不思議な光景だからこそ不安になる自分も
四季はいずれなくなるのだろうか
I wrote ‘best of both worlds’ and I look genuinely fascinated (I was as it was unreal), but ironically there may soon be a world devoid of four seasons.. that is a scary thought
Tumblr media
Unaccompanied violin in a temple in the snow
雪と古寺と無伴奏ヴァイオリン🎻❄️
ずく出して楽しく頑張った
Freezing but sacred! Yes those are heat pads on my soles
貼れるところにホッカイロをペタペタ
🎵故郷 arranged by Sarah Àlainn
アレンジ/ サラ・オレイン
信州弁メモメモ
ざざ = 細い麺
Tumblr media
最高なチーム!寒さを忘れさせられました
またご一緒できます様に
発表できるのがとても楽しみです。
instagram
さて、戻って来た瞬間、今年最も濃いライブの準備へ。異例の全曲リクエストライブ!楽譜まとめるだけでひーひー。そして、ライブが終わったと思ったら、次は宮崎でサラ旅。頭フル回転。
Tumblr media
From Nagano to the 1/f FANCLUB All Request show (the sheer amount of manuscript floating around the room..! It’s a lot. A lot of very different material!). You can stream it overseas too! And then it’s straight to Miyazaki for another shoot.
Glad that all three will be available for those outside of Japan too… can’t spill the beans, but stay tuned!!
44 notes · View notes
amiens2014 · 1 year
Text
大興寺/香川県三豊市【四国八十八ヶ所霊場第67番札所】四国最大の仁王像
大興寺とは 小松尾山不動光院大興寺(こまつおざん ふどうこういん だいこうじ)は、香川県三豊市山本町辻(かがわけんみとよしやまもとちょうつじ)にある真言宗善通寺派の寺だ。 四国八十八ヶ所霊場第67番札所で、本尊は薬師如来(やくしにょらい) 縁起によると、天平14年(742)熊野くまの三所さんしょ権現ごんげん鎮ちん護ごのために東大寺末寺として現在地よりも約1キロ北西に建立こんりゅうされ、延暦11年(792)大師の巡錫を仰ぎ、弘仁十三年(822)嵯峨さが聖帝の勅により再興されたと伝えられている。しかしながら、戦国時代末、長宗ちょうそ我部元かべもと親ちかの兵火により一部を残してその殆ほとんどを焼失、慶長年間(1596~1615)に再建されたものの再び焼亡、本堂は寛保元年(1741)に建立されたものとされている。 小松尾山 不動光院 大興寺|四国八十八ヶ所第六十七番札所 から引用 小松尾山…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
myonbl · 5 months
Text
2023年11月23日(木)
Tumblr media
今日は勤労���謝の日、祝日ではあるが私の職場含めて多くの大学では通常通り授業が行われている。1限(09:00〜10:30)終わりで妙齢女子からメッセージ、夜勤明けで研究室に向かうと。それならと、車に同乗して拙宅まで戻り、徒歩1分の<味平>でランチ。車を置いたので安心してビールで乾杯、久闊を叙しながら互いの勤労を慰め合ったのだ。
Tumblr media
5時起床。
日誌書く。
Tumblr media
朝食。
洗濯。
弁当*3、今日は妙齢女子と約束があるので家族3人分を用意した。
プラゴミ、45L*1。
ツレアイの職場経由で出勤。
Tumblr media
さすがに交通量は少なく、48分で到着した。
木曜日1限は<共生社会と人権>、今日のテーマは<ハンセン病回復者と家族の人権について>。国立ハンセン病資料館の紹介と映像による学習、その後、熊野古道の巡礼慰霊碑の紹介、松本清張の<砂の器>と話を展開した。21世紀生まれの彼女たちには松本清張は通じなかったが、ミステリー好きという学生もいたので是非作品を味わってほしいものだ。
Tumblr media
妙齢女子から連絡、バスが無いので徒歩で大学へ向かうと、それならとこちらから車で迎えに行き(ちと迷ったけど)、渋滞の名神を通って昼前には拙宅に到着。車を置いて、近所の<味平>でランチと相成った。
Tumblr media
食後は西大路七条から九条大宮までバスで移動、<おはぎ平野屋>でデザートを仕入れ東寺境内の床几に座っていただく。金堂・講堂と拝観するのも久しぶり、改めて立体曼荼羅を堪能した。
帰宅して軽く午睡。
Tumblr media
あり合わせ食材で夕飯準備、ツレアイも早めに帰宅して4人で夕飯・・・と思っていたが、私が尾鷲から取り寄せた<生節>をスライスしていると、ココが勢いよく飛び込んできた。どうやら鰹の匂いに反応したよう、試しにツレアイが小さくちぎった生節を食べさせると勢いよく齧り付いて、たちまち3枚を食べてしまった。こんなものばかり食べさせるわけにはいかないが、何であれ食欲が出るのは嬉しいことだ。
録画番組視聴。
ロング・ナイト (9)「刑事」
初回放送日: 2023年2月19日 不可解な殺人事件の闇に迫る中国発社会派ミステリー。2006年。ジュー・ウェイは刑事に復帰し、ジアン・ヤンと執念の捜査を続け、ついに事件の重要な証拠をつかむが…。 刑事ジュー・ウェイの行方を捜すイエン・リアンたちのもとに目撃情報が入る。新聞記者ジャン・シアオチエンに5通目の匿名の手紙が届いた。2006年。3年の研修を終え現場の刑事に復帰するジュー・ウェイと、ジアン・ヤン、チェン・ミンジャンは再会し、近況を報告。ジュー・ウェイは事件の手がかりをすべて失ったというジアン・ヤンを励まし捜査を再開。翌年、別件で逮捕された男から有力な証拠につながる情報がもたらされる。
私には人名が覚えられないので、よくわからない。
腹ごなしに軽く町内ウォーキング。
片付け、入浴、体重は50g減。
シロクマパジャマに着替えて日誌書く。
Tumblr media
いい数字で今日も終了出来た。
6 notes · View notes
oniwastagram · 2 years
Photo
Tumblr media
📸月照寺庭園 / Gesshoji Temple Garden, Matsue, Shimane 島根県松江市の『月照寺』の庭園が素敵…! 国宝・松江城のすぐ西。「松江藩主松平家墓所」として国指定文化財(国指定史跡)の藩主菩提寺に残る出雲流庭園。その一角、#松平不昧 公ゆかりの茶室/露地には #千利休 #福島正則 から伝わった灯籠・手水鉢も…。6月には紫陽花の咲き誇る“山陰のあじさい寺”🏵 島根・月照寺庭園の紹介は☟ https://oniwa.garden/gesshoji-temple-matsue/ ...... 「歓喜山 月照寺」は国宝・現存十二天守『松江城』🏯の西方にある松江藩主・松平家の菩提寺。 松江藩松平家の初代・松平直政から九代・松平斎貴までの墓所が残り、「松江藩主松平家墓所」として国指定史跡、松平直政と松平不昧こと松平治郷の廟所の廟門が島根県指定重要文化財。昭和時代に再建された本堂・書院“高真殿”から眺められる出雲流庭園があります。 . 2022年5月に1年半ぶりに山陰〜出雲・松江へ。前回見逃していたのが月照寺の庭園。こちらの庭園も素晴らしかった…。 なお庭園よりも約3万株の紫陽花の植わった“あじさい寺”“山陰のあじさい寺”🏵として地元では有名。(見頃は太平洋側よりも遅く6月中旬〜) . 元は『洞雲寺』という禅寺だった月照寺。 堀尾氏、京極氏に次いで藩主となった松平直政(結城秀康の子)が1664年に母・月照院の霊脾を安置するために浄土宗・長誉上人を迎え復興。その際に現在の月照寺と改称(&浄土宗に改宗)しました。 . 以来松江藩主・松平家の菩提寺と定められ、九代目までの歴代藩主の墓所が残りますが、(全国各地に大名の立派なお墓はあれど)松平家の墓所もまた一つ一つの霊廟が大きいのがその特徴。 . 中でも初代・松平直政の墓所は一つの庭のように池で囲まれていたり。松平不昧公の廟門は名工と呼ばれた小林如泥による葡萄の透かし彫りが見事な唐門風だったり。 . そして六代目・松平宗衍墓所の一角には巨大な亀の石像(寿蔵碑)が。なんとも霊的な雰囲気のあるこの大亀、松江でも暮らした小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)の随筆にも「夜に松江の街を徘徊した“月照寺の大亀”」として登場🐢 . 立派な墓所が残る一方で、江戸時代にあった本堂は明治時代の廃仏毀釈🏚で取り壊され現在は礎石がその規模を伝えるのみですが、そのスペースを利用して今日には多くのアジサイが植栽されています。 . 現在の本堂は戦後の1954年に再建されたもので、受付や書院“高真院”、松平不昧の庵号から命名された茶室“大圓庵”を併設。 . 庭園は折上格天井の格式高い書院座敷から眺める池泉鑑賞式庭園で、手前に白砂と飛び石が配されたその姿が“出雲流庭園”の趣き。 訪れた5月にはサツキの刈込が花を咲かせはじめ、また新緑にノムラモミジとカラフルな庭園だった🌸 続く。 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 【存続のためのお願い】 庭園情報メディア「おにわさん」存続のため、新オーナー(組織)を募集しています。詳しくは「おにわさん」で検索し、ウェブサイトよりご覧ください。 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● #庭園 #日本庭園 #ランドスケープ #建築デザイン #日本建築 #島根庭園 #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #landscapedesign #japantemple #matsue #庭院 #庭园 #出雲流庭園 #おにわさん (月照寺) https://www.instagram.com/p/CkGDh7fPBDz/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
gallery-f · 2 days
Text
Tumblr media
保江邦夫さん関連5冊読了
「祈りが護る國 アラヒトガミの霊力をふたたび」明窓出版
「祈りが護る國 日の本の防人がアラヒトガミを助く」明窓出版
「日本大北斗七星伝説」青林堂
「東京に北斗七星の結界を張らせていただきました」青林堂
鼎談 保江邦夫、はせくらみゆき、矢作直樹「歓びの今を生きる」明窓出版
2024/4/2-4/22
いや大丈夫か?このひと。。なんか途中で冷めちゃって。
と言うのは、書かれた内容がめちゃくちゃなのはちょっと横に置いておいても、
例えばこれらの本を読む前に
老松克博「法力とは何か」仏蔵館(3/24-4/1)
を読了済みだったのだが、その中で法力の研究対象となったお坊さんについて、老松さんは名前を伏せ、お寺の名称も伏せて書かれていて、しかもこの本の中で最初に出たとある本で事実と異なることを書かれたと正しく伝えてほしいと書いてある。なんとなく、その間違った解釈をしたひとは保江さんじゃないかと予測はしていたが、はたしてその通りだったのである。
法力の持ち主が誰か「隠していないし皆知っている」とお寺関係の人が言ったとしても、それは関係者は皆知っているってだけでそれを持って本名だのお寺の名前だの本に書いて広めてもいいかと言うとそれは別だろうと思う。しかもそのお坊さん、老松さんが取材されたものを読んで持った印象と保江さんが書いた文章のキャラと全然違う。保江さんの描いたお坊さんのキャラはなんか軽いのだ。きっと保江さん自身のキャラが反映されていると思う。
それから「もう亡くなったから書いてもいいでしょう」と亡くなった人のことを書いちゃうのはどうなのかな。遺族了解のことなんだろうか。
この人の根拠になっている人は表立って反論できない人か既に亡くなった人か外国の人ばかりで、それってどうなの?って思ってしまう。
外国でもえげつないことをしたと面白おかしく書いてある。他所の国の所有地に無断侵入、ヘリやゴツい車に追いかけられた話。ほんとかい?本当だとして、自分一人で行くならともかく、その国に勉強に来ている娘さんのお父さんを乗せた車で不法侵入とかありえないんですけど。
軍用ヘリに追いかけられて、入ってきた侵入口の門が開きっぱなしで「ラッキー、ラッキー」と興奮してわめきながら出てきたとか、馬鹿じゃないの?とっくに音声録られて保江邦夫さんだってバレてる。で、物理学者なのに変な本ばかり出していてまともな社会からは変人扱いされているってまでバレてるって。
書いてあることが本当ならね。
天皇家のこともいろいろまことしやかに書いてあるけど、反論は来ないでしょう?できないよね?そう言う相手のことばかり書いてある。
最後の鼎談の本では主に保江さんとはせくらさんばかり話していて、時々矢作さんが口を挟むって感じ。保江さんの講演会の動画も見たことあるけど、お喋りだよね、このひと。
面白がって読むのはいいけど、次買うときは新刊じゃなくて古本市で安く買うことにしよう。
0 notes
kachoushi · 26 days
Text
虚子自選揮毫『虚子百句』を読む Ⅳ
花鳥誌2024年4月号より転載
Tumblr media
日本文学研究者
井上 泰至
6 葛城の神臠はせ青き踏む
 大正六年二月十日、松山に帰省の途中で京阪に寄った。白鳥吟社主催堺俳句会(於開口神社)で出句。西山泊雲・野村泊月・岩木躑躅・原田濱人・島村はじめ・久保田九品太・青木月斗・大橋櫻坡子らが出席。『ホトトギス』の同年三月号「堺俳句会の記」に詳しい。
 この句会は、大阪の『ホトトギス』派の旗揚げに位置する記念碑的な一件で、その詳細は櫻坡子の『大正の大阪俳壇』に詳しい。この句は『新歳時記』にも登録された、虚子の自信作である。大和と河内の国境に位置する葛城山の神一言主は醜貌の女体と言い習わされ、夜しかお出ましにならなかったと謡曲にも出てくる(「葛城」)。
 その引きこもった神に向かって、麓の春を足で確かめて野遊びしております。「山の上からせめて密かに御覧ぜられ度い」(虚子自注「俳句朗読原文」)と悪戯っぽく詠んでみせたのである。「みそなはす」とは、「ご覧になる」の最上級敬語表現で、これまた謡曲に神を主体とした用例がある(「高砂」など)。
 「臠」の字は画数も多く、呪術的なイメージを本来持つが、虚子の字は軽く「糸」の二か所が崩されていて、内容の「滑稽」と対応している。これは活字でなく、虚子の書によってこそ鑑賞が可能で、「臠」は一句の眼目であったことが了解される。
 神や霊魂に命令形を以て呼びかける表現は、江戸俳諧からある。
  塚も動け我泣声は秋の風 芭蕉
  五月雨の空吹き落せ大井川 芭蕉
  笈も太刀も五月にかざれ紙幟 芭蕉
 これらの芭蕉句は、痛切な哀しみや祈りが託されているが、虚子は次にあげる蕪村の例などに学んだか(『蕪村句集講義』)。
  裸身に神うつりませ夏神楽 蕪村
 蕪村の敬語表現「うつりませ」は、祈りとともに一種の滑稽というか余裕があって、そこが夏の禊を「裸身」で具象化する視線と対応している。虚子も、「野遊」の軽々と晴れやかな気分を、この敬語の命令形に託した。命令形は、祈りではあるが、痛切なそれと、軽い挨拶の二種があって、この句は山本健吉の言う俳句の本質「滑稽と挨拶」の典型例と言ってよい。
 ちなみに水原秋櫻子系の俳人の命令形には、自己に執着し、自己に言い聞かせる気分の命令形が多い。
  木の葉降りやまず急ぐな急ぐなよ 加藤楸邨 
  柿若葉多忙を口実となすな 藤田湘子 
  逝く吾子に万葉の露みなはしれ 能村登四郎
 このあたり、命令形の二系統は、俳人の質や俳句観をも照らしだす「鏡」と言ったら言い過ぎだろうか(井上『俳句のマナー、俳句のスタイル』)。
7 雨の中に立春大吉の光あり
 大正七年二月十日、『ホトトギス』発行所句会のものと『五百句』に注記される。
 実景は雨だが、「立春大吉」の御札とその文字に、心中春の光を予感し、見て取る主観句である。もちろん、雨や雨粒にはわずかな光はあるかもしれない。だとしても、それを読み取ろうとする構えから生まれた心象を詠んだ句であることに変わりはない。特にこの句で詠まれた「光」に対する予感は、「立春大吉」の文字から触発されたものであることは、肚にとめておく必要があろう。
 虚子の揮毫では、この「立春大吉」をことさら御札めいて、黒々と墨書したりはしていない。ただし、注意深く見ると「大吉」の「大」の撥ねと、後に来る「光」の字の撥ねとは、対応している。
 そもそも「大」の字の運筆は、先に左に筆先を払い、取って返して右に払うもので、本来撥る字ではない。ところがこの句の虚子の「大」は右の払いの最後が若干撥ねていて、後にくる「光」の右撥ねの呼び出しになっている。こうして一句の眼目は、「光」であることが視覚的にも確認できるところに、虚子の揮毫で句を鑑賞する醍醐味が出てくる。
 「立春大吉」とは、立春の時期に玄関や部屋の入口に張る厄除け札のことである。あたりは雨だが、外界との通路である門口に貼られた「字」から、眼には見えない「光」を感じた。その意味で中七を字余りにする「の」はこの句の重要なレトリックである。
 一般に「中八」の言葉通り、字余りの中でも、中七を字余りにするのは禁忌とされる。俳句のリズムの研究は、五七五が実は休拍・無音の一拍を加えて、六八六であること、さらに前と後の六は伸びる傾向にあることを計測・実証した(別宮貞徳『日本語のリズム』)。これを前提にすれば、中七は延ばして詠まないものなので、ここでの字余りは、おおむねダレるのである。
 ただし、上五で既に字余りがある場合、続く中八は字余りの反復となり、このダレが感じられない。所詮リズムとは反復と同義なのである。
  春や昔十五万石の城下哉 子規
 掲句も上五・中七の連続の字余りだが、掲句の「立春大吉」に、わざわざ「の」を加えた意図は何だったのだろう?類例を挙げよう。
  春ひとり槍投げて槍に歩み寄る 能村登四郎
 やはり「中八」を、堂々とやっているばかりか、上五に字余りはない。しかし、この句は「槍投げ槍に」ではいけない。あえて「て」を入れ、ひと呼吸を置くことで、投げた槍に歩み寄る主人公に焦点があたる。「槍」の繰り返しが独自のリズムを作っており、中八も気にならない(井上『俳句のマナー、俳句のスタイル』)。
 掲句で言えば、まず上五に「雨の中に」と「の」が用意周到に置かれている点が注目される。この字余りを際立たせる「の」の印象を引き継いで、「立春大吉の」の「の」があることが了解される。
 加えて、「の」の繰り返しは、求心性をもたらす。
  ゆく秋の大和の国の薬師寺の      塔の上なる一ひらの雲 佐佐木信綱
  この庭の遅日の石のいつまでも 虚子
 掲句も字余りの「の」の反復を行うことで、��など一切ない春の雨の中、「立春大吉」の文字にのみ「光」を感じたことを焦点化して見せたのである。
 最後に、先の「葛城」の句との関係で言えば、神仏への祈りというテーマのつながりもある。このあたりに編集の妙を認めることも可能かと思う。
『虚子百句』より虚子揮毫
7 雨の中に立春大吉の光あり 
8 さしくれし春雨傘を受取りし
Tumblr media
国立国会図書館デジタルコレクションより
___________________________
井上 泰至(いのうえ・やすし)   1961年京都市生まれ 日本伝統俳句協会常務理事・防衛大学校教授。 専攻、江戸文学・近代俳句
著書に 『子規の内なる江戸』(角川学芸出版) 『近代俳句の誕生』 (日本伝統俳句協会) 『改訂雨月物語』 (角川ソフィア文庫) 『恋愛小説の誕生』 (笠間書院)など 多数
0 notes
uro-9000 · 5 months
Text
Tumblr media
【正圓寺】(しょうえんじ)は、大阪府大阪市阿倍野区にある仏教寺院。通称「天下茶屋の聖天さん」。天慶2年(939年)光道和尚により開基。当時は、現在地より東に500mのところにあった般若山阿部寺の一坊でしたが、元禄時代(1688年-1703年)に義道見明和尚が寺を移転し、海照山正圓寺と改めました。 本尊は木彫の大聖歓喜双身天王で、これは日本最大です。 また、2000年頃までは、大相撲春場所開催のさい相撲部屋の宿舎となっていました。 境内には鎮守の神を祭る奥之院と呼ばれる場所があり、鎮守堂(荼枳尼天)、寄松塚(八本松竜王)、石切社分祠、浪切不動明王、弁才天祠などが祭られています。また、「兼好法師の藁打石」と「兼好法師隠棲庵跡」の碑が境内東側に建っています。吉田兼好は南北朝時代にこの付近に移り住み、清貧自適な暮らしを営んでいたと言われています。また、この山は聖天山古墳と呼ばれる古墳であることが分かっています。摂津国八十八箇所第32番。おおさか十三仏霊場2番。 所在地:大阪府大阪市阿倍野区松虫通三丁目2番32号 アクセス; 阪堺電気軌道阪堺線 北天下茶屋停留場徒歩3分、聖天坂停留場徒歩7分 南海電気鉄道本線・高野線、大阪市営地下鉄堺筋線 天下茶屋駅徒歩10分 #じゃらん #じゃらんネット #じゃらん 大阪 #観光 #観光スポット #神社 #神社 英語 #神社仏閣 #絶景 #Sakamoto119
0 notes
aizumin · 10 months
Text
ムー旅 平将門巡り「胴と首をつなぐ」崇敬の旅 ・その1
6月18日(日)参加して参りました。ローソントラベルと月刊ムー編集部のコラボツアー第2段です。実は昨年の第1段も気になってはいたのですが、コロナ下ということと1泊ツアーだったこともあって断念😢
今回は元々が大好きな平将門さんなのと、パンフレットに作家の加門七海女史が寄稿されているということで、読んでみたい意欲も重なりまして。6月過ぎているというのに申し込みをポチってしまいました💦
集合場所は新宿センタービル。Twitter等の情報を見てなかったんですが、何か集合時間ギリギリになって最後に現れた方が松原タニシ氏のコスプレ?すごい似てるけどまさかな~😅
……そのまさかで、ご本人様でした💦💦
※後から松原タニシ氏の参加が、公式Twitterで告知されてるのを確認して脱力しました。何だよー、ちゃんと把握しとけよ😂>自分
さて、1時過ぎに定刻通り出発した🚍が向かった先は、���城県の國王神社でした。
将門さんが討ち死にされた跡地?に創建された神社です。ここがめっちゃ居心地がいい😊💕空気が違うと言うか、清々しいんですね。糺の森クラス。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
駐車場から境内に入ったのですが、ちょうど狛犬さん辺りからになるので、改めて⛩️をくぐって入ろうと思い、⛩️は何処だと見渡したら遥か彼方!!
Tumblr media
参道長っ😳
急いで⛩️まで行って、改めて参道を歩いてから本殿に二礼二拍一礼しましたが、端から見たら多分変な人でしかなかったと思うの😰
ここから、郷土史家の方の簡単な将門さんの生涯と神社の縁起の説明がありまして、将門さんの三女の如蔵尼-ー歌舞伎の滝夜叉姫のモデルになった方ですねーーによる建立とのこと。御神体は如蔵尼自らが将門さんの三十三回忌に彫られた坐像だそうですが、盗難にあった関係で現在は本体は蔵に安置してあり写真のみパネルで公開。
余談ではありますが、私の家の氏神様というか守護神様?が谷保天神(ウチは神道なんで、祭礼関係をお願いしています)なんですが、由来がほぼ同じ💦💦
あちらも菅原道真さんの三男にあたる道武公が、配流先で薨去の知らせを聞いて刻んだ道真さんの坐像を鎮座したのが縁起なんですよねー。3番目の子供と坐像……ちなみに、将門さんが新皇と名乗るきっかけになった神託は道真さんが下したものなので、これも深い因縁があるように思えます。
境内には数々の石碑や、建立当時から植わっていた樹木があり、歴史が感じられました。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
こちらの拝殿の屋根は茅葺きなんですが、所々傷みが……💦💦本来だと茅は数十年おきに葺き替えるのが常識です。京都のみやまのかやぶきの里でも岐阜の白川郷や五箇山でも、保存会の方々が総出で葺き替えている映像を見かけたことがあります。傷みがあれば、茅を継ぎ足します。こちらもそろそろ葺き替えの時期が来てると思うのですが、資金不足だそうで😰お詣りしたご縁もあるからと、些少ではありますが授与所で寄付をさせて頂きました。もっと早くに知っていれば、💴を下ろしていったのにーー😩
参拝を済ませ境内を散策した後、再び🚍に乗り込み次の目的地の神田山延命院へ。こちらには将門さんの胴塚があります。大体15分くらいで到着。🚍の前には畑と竹林が拡がり、こちらも落ち着いた雰囲気の場所。
Tumblr media
でもってですね。☝️を見て仰天。こちらの宗派は真言宗智山派ですと!?
何を隠そう、将門さんの調伏をしたとされる成田山新勝寺が同門なんですよ!!そういうこともあって、将門さんを信仰される方は新勝寺には行かないそうなんですが、よりによって何で同じ宗派に葬った!!
朝廷は調伏を全国の仏門に命じたそうなので、新勝寺がしたということはその宗派全体に命令が下っている筈なんですね。にも拘らず、胴塚が築かれている。何じゃそれ。
ともかく、境内に入ります。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
将門さんの胴は、最初このカヤの巨木の根元に埋葬されたそうです。かなり存在感がある。胴塚にはペットボトルがたくさん置かれておりまして、信仰の篤さが伺えます。
神田明神もそうですが、神田山は元々はからだ山がなまってかど山⇒かんだ山となり、現在の山号になったそうです。将門山とも称するそうなので、かど山=将門さんの「かど」から来てるのかと思ってた😅その身体は何かと言えば、当然のことながら胴塚の胴ですね。
ちなみにこちらの石碑。
Tumblr media
右の「南無阿弥陀仏」と書かれたものは、元々大手町の将門塚(首塚)にあったもので、それが盗難に遭い将門塚の方は新しく造り直して設置した後に戻ってきたそうで。既に設置し直したものを破棄する訳にもいかず、それならこちらの胴塚に奉納しようということで、将門塚保存会から寄贈されたとのこと。それはいいとして、何で浄土宗もしくは浄土真宗なんだろう🤔(南無阿弥陀仏は“阿弥陀仏に帰依する”ということで、浄土宗&浄土真宗の所謂「念仏」なんですよ)
旗の上にある九曜紋は、毘沙門天(多聞天)=大日如来を表すそうで……そういや、境内にちゃんと毘沙門天を祀ったお堂があったじゃん😭(画像撮らんかったんです)
この左の石碑、ん?と思う方もあるんじゃないかと。「大威徳将門明王」なのに、梵字がキリークではなく不動明王を表すカーンなんですよ(その辺りの考察は、高田崇史氏がQ.E.Dシリーズの御霊将門で書かれています😊)
ちなみにこちらの金堂は1964年(東京オリンピックの年ですね)に不審火で焼失してそのままだとか。胴塚のすぐ横の↓がその跡地になります。
Tumblr media
こちらも信仰を集めている割にちょっと荒れているというか。國王神社と延命院、どちらも常駐の神主さん&住職さんが居られない😥正直うちの近所の村社とあまり変わりがなくて驚きました。
取りあえず前半戦はこの辺までで。
1 note · View note
oldkwaidan · 1 year
Text
安満岳の番いの烏(一)
 我が領地・平戸に安満岳という森山がある。  昔からの霊場で山上には神祠があり、また大きな寺も建っている。  寺を繞るように樹木が鬱蒼と茂る裏山には番いの烏が棲んでいる。  私もこの山に登ったとき、実際にその番いを見た。二羽とも羽の下に白く円い一つの斑紋があった。  寺の本堂の前にある大きな盤に日々供物が置かれるが、それらはこの烏がきれいに食べてしまう。  山には他にも烏が生息しているが、この二羽の烏は決してそれらと群れることはない。  また、この番いは毎年毎年、雌雄一羽ずつだけしか産み育てず、数多く子をなすことがない。  そして毎年、雛の成長を見届けると、父烏は安満岳を去っていく。  月の出前にまるで別れを惜しむかのような、とても悲しげな声で鳴き、飛び去っていくのだが、その日は必ず十月二十日なのだそうだ。  安満岳を去った父烏は黒髪山に移り棲むらしい。
 (松浦静山『甲子夜話』巻之廿三 「安満岳の烏」)
0 notes
hachikenyakaiwai · 1 year
Photo
Tumblr media
【かいわいの時】慶長五年(1600)三月二十七日:秀頼、四天王寺再興(大阪市史編纂所「今日は何の日」)。
慶長三年(1598)八月十八日、秀吉はその生涯を終える。秀吉は大坂城、伏見城、聚楽第などの城郭、方広寺や天端寺などの寺院などを創建し、東福寺や醍醐寺など数多くの寺社の修造を行った。嫡子の正二位権御中納言である豊臣秀頼はまだ五歳であったが、秀吉の偉業の継承として秀吉が着手していた寺社の再興を引き継いで行う。四天王寺も例外ではなく再興事業は秀頼に受け継がれ、慶長五年(1600)三月二十七日に落慶式が行われる。その様子について醍醐寺の義演は「従秀頼卿悉御再興、驚目了。仏法最初零寺、復旧儀珍重」と記し、やや後の慶長十年(1605)の記録になるが、相国寺の僧である鶴峯宗松は伽藍の様子を「此次天皇寺金堂、奇麗輝朱甍、照綉瓦、驚凡眼而巳、片主奉行ト云々」と記している。しかし、残念ながら秀吉の作事にかかわる文書は一通も残っておらず、また、この時に落慶供養された堂宇も、大坂冬の陣で全焼したろみられ一棟も残っていない。それどころか慶長以前の建造物は石鳥居を除いて一棟も現存せず、いかに大坂冬の陣での火災が壊滅的なものであったかをうかがわせる(木村展子)。「四天王寺の再建について」神戸大学美術史研究会『美術史論集 9』2009より。
(写真)「豊臣期大坂図屏風」1607-11(エッゲンベルグ城蔵)四天王寺・住吉大社部分 四天王寺は聖徳太子以来の古い歴史をもち、人びとの厚い崇敬をうけ続けてきた。天正4年(1576)5月、織田信長配下の明智光秀らと石山本願寺との戦闘にまきこまれて堂舎を焼失したが、その後天下をとった秀吉は五重塔をはじめ金堂・講堂・聖霊院・太子堂・食堂・鐘楼・西門・南大門・仁王門など諸堂の再建を計画。彼の没後も事業はうけつがれ、慶長5年(1600)3月に復興が完了した(大阪城天守閣)。大阪城天守閣特別展図録『豊臣期大坂図屏風』2009より。
1 note · View note
mari8log · 1 year
Text
2018年 イナズマイレブン大復活祭
イナズマイレブン大復活祭 イベントメモ
(mari8rmふせったーより転載)
うろおぼえメモ 細かい所間違えまくり
-----------
・またね…のキセツ→「絶対またみんなで集まろう!��→からの社長のイナズマイレブン復活宣誓
・つながリーヨ→GOODキター!→打ち砕ーくっ!
・社長「開始10分で盛り上がりすぎ」
・ゲストさん登場
野島さん「みんな、待たせたな」
寺崎さん「イナズマイレブン帰ってきたよー!」「打ち砕ーくっ!で裏で踊ってました」
戸松さん「イナズマイレブンのイベント出演は初めてです」
神谷さん「(なんか無難なこと言ってた)」
・あなたにとってのイナズマイレブンは?
野島さん「10年以上前の最初の収録から社長が現場に赴いてイナズマに対する熱意をきいた、その熱をキープしてみんなと共有していきたい作品」
寺崎さん「初めて演じた主人公、とにかく必死だった(野島「リラックスしてたように見えたのに…」)最終回で泣いた作品これが最初で最後 一年に二回声優メンバーで合宿もした 武内さんに「主人公としての自覚をもちなさい」と言われた」
戸松さん「信助として名前のついた男の子の声をやらせてもらったのがイナズマが初めてだった イナズマあるあるの、自分の声のキャラがシュートを打って自分の声のキャラがシュート入れられる、をやった」
神谷さん「ラスボス役はイナズマがほぼ初めて その後ガンダムAGEでも敵として出た」
社長「神谷さんが声をあてたバダップ・灰崎・ゼハート、全員銀髪・赤目・イケメンなんですよね」
神谷さん「ぶっちゃけ役作りそんなに変わらない キャラごとの信念は違うけど!」
社長「神谷さんは僕のキャラの話をよくきいてくれるし、逆に僕が思っていなかったことを質問してくれたりして、ありがたいです」
・おかしな事件の確認
無印二期のダイジェスト映像
映像と一緒に出てくる文字のフォントや出し方が逐一面白い(「地球存続の危機!」)
・イナズマイレブンリローデッド鑑賞
日本一になった後に世界と試合をしたらボロボロに負けてしまったので日本全体鍛えなければ!みたいなお話
・トーク
野島さん「ファイアトルネードを打つのも、あのころ、10年後ではない豪炎寺さんを演じるのもひさしぶり、そもそも一回やったキャラが成長した後にまた昔に戻って演技をするということ自体珍しい」
もーちゃん「昔はエイリアが鍛えてくれましたからね」
社長「新しい人にもだけども、今までイナズマイレブンが好きだった人に見てほしい。全員頭身を変えた。無印1期のダイジェスト映像と見せかけてOPも全部新規映像」
野島さん「(新旧デザインの豪炎寺を見ながら)昔の豪炎寺の方が悪ガキっぽい。絶妙に進化してる。敵チームのGKの方が宇宙人みたいだった。指一本でファイアトルネード止められた笑」
社長「歴代イナズマの敵キャプテンはイケメンが多かったが、今回のクラリオ(相手チームのキャプテン)はイケメン・美形キャラではない。その代わり、向こうは紳士的でメンタルも強い。的には外観だけではないかっこよさを出していきたい」
もーちゃん「スペイン人なのに日本語喋ってる ダイヤモンドよりネットの方が強い」
寺崎さん「天馬編ははちゃめちゃだった。天馬編も別パラレル作ってください!」(日野さんいわく「作りたい」)
寺崎さん「(歴代イナズマ敵チームキャプテン画像を見ながら)GOのキャプテン、宇宙人・未来人・幽霊・人間(白竜は人間!)なんですが… そもそも人間じゃないんですが…」
神谷さん「バダップも未来人です」
社長「FFI編までやる認識でアレスは作られている。日本編は早急に作っていて、もうほぼ完成している。今回のシリーズも長くやっていきたい
。アレスは今までにない一人の視点からの物語ではなく、主人公3人の視点を切り替えながら物語を展開していきたい」
・来られなかった竹内順子さんの映像
竹内さん「たぶん社長がまたべらべらしゃべってると思うので私は多くは語りませんが、円堂くんは負けてもかっこいい! イナズマイレブン、今日の格言!今回のイベント、楽しんでくれよな!」
社長「円堂くんのことばに助けられた、という意見が多かった。円堂くんは悩まずまっすぐだから」
野島さん「豪炎寺はよく悩むけど」
寺崎さん「順子さんは円堂さんは無印では主人公だったけど、GOは天馬が主人公だからって前に立ててくださった。GOで円堂さんに出番がある回は「次の回順子さん来る…」って現場緊張する」
社長「24時間テレビやったときに、竹内さんから「GOでは無印キャラの扱いが…」って説教された。せっかくの休憩時間が説教で潰れた。」
社長「SNSでガンガンみんなに良い評判を振りまいてほしい。そのためのイベント、大復活祭。イナズマイレブンの大きな船出にしたい。」
・休憩16:20ー16:40
この間にアウターコード1ー3話を流していた。
なんか天馬くんのアナウンスもあったらしい(聞き逃して死にたい)
・村瀬さん・木村さん・花江さんはここで初ご登壇
村瀬さん「もうアフレコ始めていて楽しく収録させてもらっています」
木村さん「一回サッカー破壊しようとした(アスタのこと)。申し訳ない。今回は一緒にまじめにサッカーします」
花江さん「今日はいつもより目が開いてます!(ご本人の容貌の話だと思われ…)」
・伊那国イレブンと声優さん(写真つき)の紹介
声優陣はみんな豪華!という紹介
社長「資源の無駄遣いと言われる声優起用をしているのでそこを注目してほしい(趙金雲さん)(中村悠一) 中村さんの新境地を引き出したと自負している」
今回来てない福山潤さんの画像いじり(「首引っ張られてる!」)
神谷さん「(自分の写真見ながら)この写真10年前の写真」
野島さん「日和かわいい」(寺崎さん照れる)
社長「寺崎さんは天馬の声やってたとは思えないくらい声をわけて演じられている」
(ここらへんで社長が「無法地帯」って言ってた)(ネタバレとかうっかりするぞ!みたいな流れだった?)
社長「花江さんにイナズマ出演してもらってるので、ついでにおはスタで宣伝してもらえる!」
社長「(三宅さんの画像と岩戸さんの画像見比べながら)実写が混じっている」
社長「あえて強い女性を出したくてGKをのりかにした。」
ことあるごとに別作品の話と中の人を絡める社長
野島さん「僕の写真も10年前のやつ」
社長「つくしさんはゲームでは活躍してたのにアニメに出てこなかったので、今回出したかった」
・アレスの天秤1話と2話鑑賞
・トーク
社長「今回今までの技はコンテをすべて変えている。ペンギンは口笛空中で吹いていたりとか…。EDの衣装は将来的に追加コンテンツを意識している。イナズマのキャラは魅力的なので、あの子達でいろいろやったら面白いのでは?というところから。1話はぶっちゃけPVだけでも十分伝わる内容だったので、今回2話も放映した。」
もーちゃん「小僧丸くんは右足でファイアトルネード打っています」
社長「今回はペンギンを追い抜こう頑張るメンバー に注目してほしい。今まではイナズマの技は概念や見えないオーラのようなイメージだったが、今回初めてペンギンについて言及をするキャラもいて、そのペンギンを追い抜こうという描写もある」
神谷さん「どうしてそんなにペンギンにこだわるんですか?」
客からの質問「久遠監督は謹慎処分だったのでは?」
社長「歴史が変わっている別ルートなのでOKです(それどの質問にもそれで堪えられるのでは?)」
・印象に残ったシーン
木村さん→ペンギン・小僧丸くん
神谷さん→シャワーシーン
花江さん→OPの天秤からのぴょん!キャハッ!って感じでかわいい
社長「イナズマ無印もキャラが飛ぶシーンがあるのでそれをオマージュしてるのかもしれない」(社長が指示した描写ではないっぽかった))
野島さん→豪炎寺が出ていない なんで僕ここにいるの?
社長「豪炎寺は新作でもすごくいい出方をするので注目してください」
寺崎さん→木枯らし荘 懐かしい!新しい!10年経ってぼろくなったのかな… 木枯らし荘に入居するのも学校のゲートをくぐるのも天馬の時は一人でやったので、みんなでくぐっているのいいな~!
戸松さん→みんなで泣くところと シャワー♡
日野さん「みんなで泣くところいなかっぺっぽくて良い シャワーシーンはイナズマでこんなことやっていいのか?必要か?と議論になった」
神谷さん「鬼道の顔を出さずに話を進めるのに重要なシーンだから良い。あと舞台裏からもキャーッって声きこえてたぞ!みんな好きだろ!(神谷さんは1ゲーム不安でユーザー目線でプレイしてる時から鬼道と吉野の声が好きとのこと)」
村瀬さん→はんちゃんが上に乗ってる(イラスト付き)
社長「お母さんとか良いシーンあったのにそこ?短時間不幸が積み込まれてるとか…」
社長「氷浦くんはカッコイイくていなかっぺ感が出しづらいためおばあちゃんっ子にした。」
もーちゃん「11人で1100袋ゴミ拾いって…」
・OPとEDのお披露目ライブ
・各種情報
ゲーム画面お披露目
もーちゃん「マップが広すぎるので走るのめんどくさそう」
イレブンバンド・イレブンライセンスの説明
漫画 全方位で皆様あれこれが見られる
今後のイメージ画像お披露目
タツヤとヒロトの画像(客の悲鳴でまったく説明がきこえない)
灰崎くんがゲーセンでクマを取ろうとするイラスト
・最後に
村瀬さん「いよいよ始まりますので、声優陣も熱意をもやして、アフレコにより一層力を入れます」
木村さん「歴史を感じつつ新しいものを受け入れてほしい。曲とかもみんなで共有したいです。」
花江さん「笑顔と歓声を肌で感じられて嬉しかったです」
野島さん「10年以上関わりがもてて嬉しいです。アニメ・ゲーム・イベントも進化してきてすごい!そして豪炎寺はいつまで待たせるのでしょうか?」
寺崎さん「GOが終わって4年経って、またステージに立ててうれしい、イナズマイレブンってすごいな~!いまだにファンがこんなについててすごい、この気持ちを忘れずに作品作りをしていきたいです」
戸松さん「イナズマイレブンのイベントは初出演なのですが、イナイレ愛がすごい!一緒に見られて楽しかったです」
神谷さん「イナズマイレブンは理屈じゃない面白さを持っていて、冷静なるとヤバい、ペンギンとかなんだ?ってなる。でも負けてもかっこいい、力がある。そういう作品はすごい。ゲームは一ファンとして見ていたけど10年経った今熱を生み出す中心になれて光栄です。日野さんはファンを喜ばせたい一身で語るし、熱に浮かされるように魅力的にキャラや作品に向き合っています、よろしくおねがいします。」
もーちゃん「イナズマのためにベストをつくしたいです(他にもいろいろ言われてた)」
社長「クロスメディアで作りたいと作った初めての作品で苦労したが甲斐があった、大復活したのは感慨深い。ここが新しい始まり。自分の作りたい世界観を押し付けるのではなく、皆さん一緒にイナズマイレブンを作りたいです。」
・ラスト ライブ
流星ボーイ
最強で最高!
マジで感謝(キャストさんとかが最後出てきてペンライト振ってた)
-----------
とにかくお客様がすごい!うるさい!笑 無法地帯
でもものすごーく熱気にあふれてたし、開始10分であの盛り上がりは本当にすごかったです。
他のキャストさんはちゃんときいてませんでしたが、戸松さんははっきり「イナイレ」って言ってました。(どうでもいい?情報)
個人的に伊那国メンバーがかわいくて好きです。
0 notes
oniwastagram · 2 years
Photo
Tumblr media
行基寺庭園 / Gyokiji Temple Garden, Kaizu, Gifu 岐阜県海津市の文化財庭園『行基寺庭園』が素敵…! 濃尾平野を借景として見下ろす絶景庭園は“日本100名園”クラス——奈良時代に行基菩薩が開山し、最後を迎えたとも言われる古寺。尾張藩主や会津藩主・松平容保も輩出した尾張藩の支藩、美濃高須藩・松平家の“藩主御殿”的な寺院は書院建築も◎。 岐阜・行基寺庭園の紹介は☟ https://oniwa.garden/gyokiji-temple-gifu/ ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 【存続のためのお願い】 庭園情報メディア「おにわさん」存続のため、新オーナー(組織)を募集しています。詳しくは「おにわさん」で検索し、ウェブサイトよりご覧ください。 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 「臥龍山 行基寺」は岐阜県の最南端に位置する海津市の西方、養老山地の中腹に位置する寺院。 尾張藩の支藩、美濃高須藩の藩主・松平家ゆかりの寺院(菩提寺)で、江戸時代に作庭されたと伝わる濃尾平野の眺望が絶景の庭園があります。海津市指定名勝。(*なお庭園が名勝(文化財)なのではなく、境内からの風景を含めたお寺そのものが文化財。) . その存在はたぶん当サイトを始めた頃から知っていたものの、養老鉄道沿線を行動する機会がずっと無かった&アクセスが決して良いとは言えない…(最寄駅から徒歩40分)という点で訪れられずにいた行基寺。2022年6月に初めて訪れました! . 交通手段に関しては養老鉄道の幾つかの駅で展開されているレンタサイクルを利用…したものの、遠目に山の中腹に建つお寺の姿が見えた時の「あそこまで登んの…?」という絶望感。笑。普通は車だよね…。 ——それでも頑張って登った甲斐のある、「日本100名園」に入るクラスの素晴らしい庭園が出迎えてくれた! . その名の通り全国各地に名寺を残している“行基菩薩”ゆかりの寺院で、約1300年前の奈良時代の744年に聖武天皇の勅願を得て創建。 一説では行基が82歳の時にこの地で最後を迎えられたと言われ、その事について記した南北朝時代の板碑が岐阜県の重要文化財に指定。 . 美濃国・尾張国・伊勢国の三国の守護霊場山として七堂伽藍も整えられた行基寺ですが、南北朝時代の1336年に戦火で全山を焼失。 その後も地域の人々や領主による復興と荒廃を経ながら、現在の寺観が整えられていったのは江戸時代中期に高須藩藩主に松平家が入ってから。 1700年に尾張徳川家2代目・徳川光友の次男の松平義行が高須藩主となった際に行基寺を菩提寺として定め伽藍を再建。 山の上に築かれた城郭造りの石垣はその際に整えられたもので1705年に竣工。なお現在の山門(三門)や本堂は江戸時代後期の建築。(山門=1820年/本堂=1832年) . 高須藩そのものは小さな藩でしたが、“徳川御三家”筆頭の尾張徳川家の血縁という立場から徳川将軍家の中では御三家に次ぐ家柄で大大名クラスの扱いだったとか。尾張藩主・徳川慶勝/徳川茂徳や幕末に名を馳せた会津藩主・松平容保もこの高須藩・松平家の出身で、境内にある高須藩主歴代墓は岐阜県指定史跡(*非公開)。 . なおお寺が再建されて以降、明治維新までの約160年間は民衆の登山・参拝は禁じられていたそう。 寺院でありながらも藩主・松平家の別荘のようなプライベートスペース(さながら藩主御殿)だった。そうと知ると、(三門や本堂の佇まい以上に)庭園の絶景やそれを眺める書院の意匠が凝ってる・優れまくっていることが理解できてくる…。そのまま残されている松平家の調度品も多いとか。 . 有料拝観エリアで“藩主の間”のある書院建築(大書院・小書院)と濃尾平野を借景として眺める枯山水庭園(主庭)、そして主庭とは別の苔が美しく滝の流れ落ちる庭園が見られます。 続く。 #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #japanart #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #寺社仏閣 #岐阜旅行 #岐阜観光 #浄土宗 #文化財庭園 #海津市 #美濃山崎 #駒野 #名庭園 #おにわさん (行基寺) https://www.instagram.com/p/CieJUkhP0mQ/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kachoushi · 4 months
Text
各地句会報
花鳥誌 令和6年1月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和5年10月2日 花鳥さざれ会 坊城俊樹選 特選句
日本海見ゆる風車や小鳥来る 泰俊 駅近の闇市跡に後の月 同 山門を標とするや小鳥来る 同 師の墓の燭新涼のほむらかな 匠 渡り鳥バス停一人椅子一つ 啓子 紫に沈む山河を鳥渡る 希 ひらひらと行方知らずや秋の蝶 笑 なりはひの大方終了九月尽 数幸
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月4日 立待花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
朱の色に蝋涙たれし日蓮忌 ただし コスモスのたなびく道を稚児の列 洋子 抱かれて稚児は仏よ日蓮忌 同 めらめらと朱蝋のうねり日蓮忌 同 ピストルの音轟ける運動会 誠
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月5日 うづら三日の月花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
友の墓秋空の下悠然と 喜代子 棟上げの終はりし実家や竹の春 由季子 菊人形幼き記憶そのまゝに さとみ 長き夜や楽し思ひ出たぐり寄せ 都 強持てに進められたる温め酒 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月6日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
蜜と恋どちらも欲しく秋の蝶 都 八幡の荘園かけて飛ぶばつた 美智子 彼岸花軍馬の像を昂らせ 都 露の手に一度限りの炙り文 宇太郎 杖の歩や振返るたび秋暮るる 悦子 露けしや既視感覚の病棟に 宇太郎 コスモスの乱れ見てゐて老いにけり 悦子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月7日 零の会 坊城俊樹選 特選句
天高く誇り高きは講談社 きみよ 華やかに滅びゆく香や秋の薔薇 和子 秋冷を暗くともして華燭の火 千種 白帝は白い梟従へて きみよ 薔薇は秋その夜会より咲き続け 順子 肘掛に秋思の腕を置いたまま 光子 爽やかや罅ひとつなきデスマスク 緋路 一族の椅子の手擦れや秋の声 昌文 邸宅の秋に遺りし旅鞄 いづみ 洋館に和簞笥置いて秋灯 荘吉
岡田順子選 特選句
栗の毬むけば貧しき実の二つ 瑠璃 流星を見ること永きデスマスク いづみ 正五位のまあるき墓を赤蜻蛉 小鳥 秋天の青は濃度を増すばかり 緋路 月光の鏡の中で逢ふ二人 きみよ 聖堂は銀に吹かるる鬼芒 いづみ 実石榴をロイヤルホストで渡されて 小鳥 石榴熟る女人の拳より重く 光子 秋の灯を落して永久のシャンデリア 俊樹 毬栗を踏み宰相の家を辞す 緋路
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月9日 色鳥句会 坊城俊樹選 特選句
コスモスの島にひとつの小学校 修二 檸檬の香そは忘れざる恋なりき 美穂 嫁がせる朝檸檬をしぼりきる 朝子 母乳垂る月の雫のさながらに 睦子 タンゴ果て女は月へ反りかへる 同 護送車の窓には見えぬ草の花 成子 やはらかく眉をうごかし秋日傘 かおり 天と地を一瞬つなぐ桐一葉 朝子 流れ星太郎の家を通り過ぎ 修二 正面に馬の顔ある吾亦紅 朝子 傘たゝみ入る雨月のレイトショー かおり 幾千の白馬かけぬく芒原 成子 古備前に束ねてさびし白桔梗 睦子 糸芒戻れぬ日々を追ふやうに 愛 黒葡萄いつもの場所の占ひ師 修二
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月9日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
新生姜甘酢に浸り透き通り のりこ 風を掃き風に戻されむら芒 秋尚 足音にはたと止まりし虫の声 怜 朝露に草ひやひやと眩しかり 三無 出来たての色の重たき今日の月 秋尚 徒競走つい大声で叫びたり ことこ 秋落暉炎のごときビルの窓 あき子 秋祭り見知らぬ顔の担ぎ手に エイ子 秋霜や広がる花を沈ませて のりこ 面取ればあどけなき子や新松子 あき子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月9日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
万葉の歌碑一面に曼珠沙華 信子 金木犀優しき人の香りかな みす枝 昇る陽も沈む陽も秋深めゆく 三四郎 廃線の跡をうづめて草紅葉 信子 駅に待つ猫と帰りぬ夜寒かな 昭子 天の川下界に恋も諍ひも 同 ひらひらとバイクで走る盆の僧 同 蟋蟀の鳴く古里や母と歩す 時江
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月10日 萩花鳥会
夜鴨なく門川暗くひろごれり 祐子 サムライ衆ナントで決戦秋の陣 健雄 これ新酒五臓六腑のうめき声 俊文 露の身や感謝の祈り十字切る ゆかり 虫食ひのあとも絵になる柿落葉 恒雄 すり傷も勲章かけつこ天高し 美惠子
………………………………………………………………
令和5年10月14日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
魁の櫨紅葉の朱句碑の径 三無 花よりも人恋しくて秋の蝶 幸子 咲き初めし萩の風呼ぶ年尾句碑 秋尚 女人寺ひそと式部の実を寄せて 幸子 豊年の恵みを先づは仏壇へ 和代 篁を透かし二三個烏瓜 三無 日の色の波にうねりて豊の秋 秋尚 曼珠沙華に導かれゆく道狭し 白陶 二人居の暮しに適ふ豊の秋 亜栄子 林檎好き父と齧つたあの日から 三無
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月14日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
ガシャガシャと胡桃を洗ふ音なりし 紀子 秋日和小児科跡は交番に 光子 歩かねば年寄鵙に叱咤される 令子 稲の秋チンチン電車の風抜けて 実加 不作年新米届き合掌す みえこ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月15日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
街騒も葉擦れも消して秋の雨 三無 大寺の風を擽る榠櫨の実 幸風 尾を引きて鵯のひと声雨の句碑 秋尚 水煙に紅葉かつ散る結跏趺坐 幸風 菩提樹を雨の宿りの秋の蝶 千種
栗林圭魚選 特選句
観音の小さき御足やそぞろ寒 三無 絵手紙の文字の窮屈葉鶏頭 要 駐在も綱引き離島の運動会 経彦 小鳥飛び雨止みさうにやみさうに 千種 秋霖や庫裏よりもるる刀自の声 眞理子 句碑の辺に秋のささやき交はす声 白陶 秋黴雨だあれもゐない母の塔 亜栄子 梵鐘の撞木の先や秋湿り 眞理子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月16日 伊藤柏翠記念館句会 坊城俊樹選 特選句
考へる事に始まる端居かな 雪 おは黒を拝み蜻蛉と僧の云ふ 同 道草の一人は淋しゑのこ草 同 朝霧の緞帳上がる音も無く みす枝 秋灯火優しき母の形見分け 同 役目終へ畦に横たふ案山子かな 英美子 孫悟空のつてゐるやも秋の雲 清女 穴感ひ浮世うらうら楽しくて やす香 栗食めば妹のこと母のこと 同 天高し飛行機雲の先は西 嘉和 屋根人を照らし名月たる威厳 和子 秋深し生命線の嘘まこと 清女 蜩に傾きゆける落暉かな かづを
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月18日 福井花鳥会 坊城俊樹選 特選句
枯れて行く匂ひの中の秋ざくら 世詩明 一声は雲の中より渡り鳥 同 見えしもの見えて来しもの渡り鳥 同 菊まとひ紫式部像凜と 清女 越の空ゆつくり渡れ渡り鳥 和子 秋扇に残る暑さをもて余す 雪 山川に秋立つ声を聞かんとす 同 鳥渡る古墳の主は謎のまま 同 鳥渡る古墳は謎を秘めしまま 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月20日 さきたま花鳥句会
SLの汽笛を乗せて刈田風 月惑 寝ころびて稜線を追ふ草紅葉 八草 残る海猫立待岬の岩となる 裕章 大夕焼分け行く飛機の雲一本 紀花 曼珠沙華二体同座の石仏 孝江 白萩の花一色を散り重ね ふゆ子 秋の野や課外授業の声高に ふじ穂 秋寒し俄か仕立てのカーペット 恵美子 秋空や山肌動く雲の影 彩香 爽籟や赤子よく寝る昼下り 良江
………………………………………………………………
令和5年10月21日 鯖江花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
生身魂梃子でも動かざる構へ 雪 古団扇此処に置かねばならぬ訳 同 飾られて菊人形の顔となる 同 亭主運なき一枚の秋簾 一涓 菊の香に埋り眠る子守唄 同 叱りてもすり寄る猫や賢治の忌 同 友の家訪へば更地やそぞろ寒 みす枝 叱られて一人で帰るゑのこ草 同 朝霧が山から里に降りて来し やすえ 隣家より爺の一喝大くさめ 洋子 菊師にも判官贔屓あるらしき 昭子 人の秋煙となりて灰となる 世詩明
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和5年10月27日 月例会 坊城俊樹選 特選句
靖国の秋蝶は黄を失ひて 愛 柿に黄をあづけ夕日の沈み行く 緋路 神池の何処かとぼけた鯉小春 雅春 細りゆく軍犬像や暮の秋 愛 うらがへり敗荷の海のなほ明し 千種 英霊の空はまだ薄紅葉かな 愛
岡田順子選 特選句
秋蝶に呼ばれ慰霊の泉かな 愛 鉢物はしづかに萎れ秋の路地 俊樹 年尾忌も近し小樽の坂の上 佑天 道幅は両手くらゐの秋の路地 俊樹 秋天へ引つ張られたる背骨かな 緋路 老幹の凸凹としてそぞろ寒 政江 板羽目の松鎮まれる秋の宮 軽象 御神樹の一枝揺らさず鳥渡る かおり
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
1 note · View note
meijyu · 2 years
Photo
Tumblr media
東雲日往なし〜妙なる響き〜 笛&クラシックギターコンサート
増上寺の慈雲閣にて、東方浄瑠璃と西方浄土に笛と弦をかけ合わせて、響き合わせと対談を予定しています。 お薬師様と阿弥陀様の世界を音楽を通じて表現できれば幸いです。 ここ最近の大地の動きは大変活発ですが…. 私たち人間もきっと大きな変化の時にいるのではないかと感じています。 何が起きようと起きまいとも、このいのちを全身全霊生ききるのみ。
年末の貴重なお時間、ご一緒できること、楽しみにしています。
………………………………………………………………
東雲日往なし〜妙なる響き〜 笛&クラシックギターコンサート
【詳細】
日付:2022年12月17日(土曜) 時間:16:00〜17:30(開場15:30) 場所:増上寺 慈雲閣 〒105-0011東京都港区芝公園4-7-35 出演アーティスト:西下晃太郎 特別ゲスト:雲龍 ゲスト:日野唯香 ※お唱え 参加費:4000円  ※学生2500円 運営:合同会社メイジュ 協力:増上寺/平井泰雲/麻田 弘潤 後援:月光堂楽器店/松本ギター工房
https://fb.me/e/3DDoP8X5s
0 notes