Tumgik
#財形年金貯蓄
bearbench · 1 year
Text
0 notes
kennak · 1 year
Quote
【追記】帰ってきてはてブ開いたらマジで驚いた。コメント全部読みました。賛否どちらもコメント頂いた皆様、ありがとうございます。いくつか追記しました。----増田のスペック。アラフィフ男性、既婚、子供3人(大学生2人と中学生)、都下(23区外)在住、額面年収1500万円ほど。仕事はIT技術系管理職。理系院卒。転職歴なし。住宅について持ち家、ローン残あり、4LDKの一戸建て、最寄り駅徒歩10分。住宅街で治安はとても良く、夜はとても静か。駐車場有。電車通勤で勤務地まで1時間ぐらい。普段の食事について増田の家族の食事は基本妻が作っているが、食材はほぼ近所のスーパーで買っている。子供が大きくて家族のスケジュールがバラバラなので揃って食事を取ることは少ない。週末も子供たちはほぼ部活、バイト、遊びなどで家にいないので家族での外食も少ない。たまに行っても回転寿司とか。家族の夕飯を外で買って済ますこともあるけど、スーパーの惣菜とか牛丼とかオリジン弁当とか、そんな感じ。ピザはドミノの引き取り一択。増田の勤務先は社食がないので、昼は基本外食。会社の近所で弁当買うことが多いが、たまにココイチとか日高屋とかもある。一回の昼飯が¥1,000を超えることは滅多にない。 酒好き。基本何でも飲むが、醸造酒を飲み過ぎると悪酔いする(気がする)ので、焼酎やウイスキー、これらの炭酸割りなどを好んで飲む。焼酎はいいものでもそんなに高くないのも良い。ビールは多少飲むが、ワインや日本酒は自分で買って飲むことはほとんどない。飲み会などの食事について 友人や職場の同僚との飲み会は、ほぼ大衆店(チェーンも個人店も両方あり)。だいたい1人¥5,000ぐらい。1人¥10,000とかは滅多にない。会社の体質のせいか職場での飲み会が少ない(呼ばれてないだけかも)。歓送迎会とか忘年会ぐらい。営業に呼ばれてお客さんと会食するときはそれなりのお店に連れて行かれることもあるが、年に2-3回程度。 高級寿司店とか、生まれてこの方行ったことがない。キャバクラとか人生で片手もないぐらい。カラオケスナックはそれなりにある。 部署の飲み会に参加するときは(立場上)多めに払うようにしている。食事以外の買い物技術書やビジネス書などの本(電子書籍含)に、月に¥10,000ぐらいは使っていると思う。 サブスクは、Netflix、アマプラ、Kindle Unlimited、日経新聞、radikoプレミアムとか。 小遣い制ではない。何か買う時にいちいち妻に断ったりはしていないが、それなりに高いものを買うときは一言伝えるようにしている。ファッション ほぼユニクロ。モンベルなどのアウトドアブランドも好きだが、新品は高いのでメルカリとかで中古を買っている。時計はG-SHOCK。女性関係 既婚なので妻について。増田の妻は年上で文系4大卒。学生時代に共通の友人を介して知り合い、増田の就職後に結婚した。妻は結婚前はフルタイムで働いていたが、結婚を機に退社して、以降専業主婦。今は子供もみんな手がかからなくなったので、パートに出ている。子供の教育費用大学生2人とも理系で何かと金がかかる。増田が出しているのは学費だけで、教科書代とか遊ぶ金は自分でバイトして稼げと伝えている。増田の親は学費も出してくれて下宿させてくれたので、親の苦労をこの年になって身にしみて感じている。あらためて親に感謝。 一番下の中学生は近所の公立中。放課後は部活の後に学習塾に通っている。塾に加えて外部の模試なども受けさせているので、ならすと月に4万円ぐらいはかかっていると思う。某通信教育をやっていたが、どうしてもサボりがちなので対面になった。車について10年以上前に中古で買ったセレナ。今日時点で10万km以上走ってる。妻はほとんど毎日買い物で使ってる。増田は週末に少し乗るぐらい。駐車場は自宅についているやつ。 妻も特に不満はないようだし、増田もこだわりはないので、乗れる間はこのまま乗ろうと思っている。子供が小さい頃は、寝付かないときの深夜ドライブとか、急に熱を出したとか具合が悪くなったときの夜間診療所行きでよく乗っていたなあ。懐かしい。最近は子供たちが乗ることも少なくなった。 その他 何にしても結婚は早い方がよい。特に子育てには体力必要。子供が小さいうちは、財力よりも体力。結婚した後しばらくは金がなくて(増田が大学でもらってた奨学金の返済とかもあって)カツカツだったが、まあどうにかなった。高校・大学あたりから急に金がかかるようになる。小・中はあまり金がかからないので、それまで貯蓄でも投資でもよいからまとまった資金を作っておきたい。小・中学受験するとこの時期から金がかかるようになるのかもしれないが、経験ないのでわかりません。 金はかかるが子供を持つことはよいと思っている。人の親になって初めて大人になった気がする(個人の感想です)。子供たちを見ていると、「おまえらには無限の可能性があるぞ」と感じて幸せな気持ちになる。不思議なもので、よその家の子供達を見ても同じような気持ちになる。もちろん思春期には生意気な口をきくようになって、ムムムと思うことも多くなるんだけど。 あと子供たちは増田の友人作りも助けてくれた。今趣味を一緒に楽しんでいる友人たちは、ほとんど全員子供の関係で知り合ったパパ友。仕事上の付き合いではないので、定年とか関係なくヨボヨボになるまで付き合ってると思う。(以下追記分) 金融資産と年間収支について 現時点の金融資産は、株と現預金合わせて約2,000万円。コメント見たが増田より若くて、もっと沢山蓄えている方がいてスゴいなと思う。もう少し貯められたかもだけど、残念ながらこの程度。ドンピシャでコメントしてくれた人いたけど、年間で貯蓄できている金額は100万円ぐらい。会社の財形で天引きして貯蓄している。本当は単に貯蓄じゃなくて積立投資に回した方がいいと思っているんだけど、色々あって財形はそのままになっている。勤務先の企業年金が企業型DCになっていてiDeCoはやってない。こちらも現時点の時価が2,000万円ぐらい。実家の距離と太さについて増田の実家は関東圏の田舎。今住んでいるところから車で高速使って2時間ぐらい。 親父・お袋は両方とも高卒。親父は公務員を定年まで勤めて、お袋は工場の事務をやっていて共働きだった。なので、実家は全然太くない。地主とかでもない。普通のサラリーマン家庭。増田は高校まで地元の公立校で、大学から東京圏に出てきた。大学と大学院では育英会の第二種奨学金をもらってた(金利3%時代、高い)。下宿先は、当時でも既にかなり珍しかった風呂なし・トイレ共同の2階建アパートの1階だった。家賃は確か¥27,000だったと思う。国立の後期の発表を待っていた(不合格)ため、下宿先にほとんど選択肢はなかったのと、私大の理系(当時既に学費は100万円以上だったはず)に進むことになったので、贅沢はとても言えなかった。学部3年のときに事情があって別のアパート(風呂つき)に引っ越すまで、2年間風呂なしアパート生活だった。仕送りと奨学金だけでは生活できなかったので、足りない分はバイトで稼いでいた。大学入学当初は肉体労働系だったが、2年からは塾講師、家庭教師などもやってた。 (これも予想してくれてた人いたけど)増田の妻の実家は都内。子育て中は、義理の母にはかなり助けてもらった。子供(大学生)にバイトさせることについてちょっと書きすぎたところもあったので反省。さすがに入学直後からバイトして教科書代稼げというのは酷なので(そもそも春の授業に間に合わないし)、学部1年のうちに必要な教科書、参考書、パソコンとかは増田家で買っている。ただ、教科書代と遊ぶ金は自分で稼げというのは伝えているのはそう。昔と違って最近は教科書もメルカリとかヤフオクとかで安く見つかるし。ただ、安いなら尚更払ってやれという話だよな。。。増田の学生時代は、遊ぶ金と生活費の一部はバイトして稼いでたから、そのあたりの感覚を押し付けているのかもしれない。ちょっと考えます。風俗経験女性関係のところに何となく(それがダメなんだって)書いてしまったが、不適切なので削除しました。 低収入だった頃の記憶 2番目の子が生まれた頃までは本当にカツカツで、月々は赤字でボーナスで補填するような感じの生活だった(その頃は会社の借り��げ社宅の賃貸マンションに住んでた)。給料日後に一通り引き落としが終わったら、ビックリするぐらいにお金がなくなって「なんでこんなにお金ないの」みたいな話を妻としてて空気が悪くなった記憶が��る。 余裕が出てきたのは、ここ10年ぐらいな気がする。キャリア的にはちょうど課長に昇進したあたりからかなあ。
【追記あり】既婚年収1500万円のリアル
4 notes · View notes
bookclubsaturday · 1 year
Text
第11回 報告
2月11日(土)10:00~12:00 テキスト:森嶋通夫著『なぜ日本は没落するか』(岩波現代文庫,2010年)
【感想、意見など】
革命が必要ですな!😎んーーーーーー??家計に直結する話でしたが、何をどうすればいいのかもうよくわからないー!具体的には蓄財に勤しめば良いのか?否!それは抜本的な解決にはならないですよね。ずーーと繁栄し続けると思っていたのが、幻影だったって思い知らないと。
=================================
本書が手に入ったのが、読書会の1週間前だったということもあり、全体の三分の一程度しか目が通せないままの参加となりました。
筆者の専門は経済学ですが、その視点はあまり出さずに、人口構成や自身の教育体験などをベースにして、本書が描かれた当時から半世紀後の日本を予想する仕方は思い切りが良いく、読者を大いに惹きつけているように思えました。いま流行りの「それってあなたの感想ですよね」というツッコミで切り返されてしまうような主張に満ちているといってしまえばそれまでですが(笑)、数値化されたエビデンスでガチガチの意見よりも、このような大風呂敷を広げるようなやり方の方がより説得力があるように思えました。
教育についても一家言ある人だと聞いていたので、教育に関する箇所にはひと通り目を通しました。感想として、「教育」というか、どちらかというと、高等教育の制度設計に興味の矛先が向かっているのかなと思いました。上位15%の国家エリート育成論では、やはりモノ足りなさを感じます。「残り85%はどうでもいいの?」という疑問がおのずと湧いてきます。一部のエリートだけでなく、社会全体で自分の頭で考えられる人間が増えてこそ、国にも活力が生まれてくるのではないでしょうか。また、教育効果を10代後半に集中させるという主張もちょっと飲み込めません。当読書会のような、青年期をとうに過ぎた人間が集って本を読む様子などは、筆者にはどのように映るのでしょうか。訊いてみたいところです。
=================================
今年の正月、NHK BSで放送された「欲望の資本主義2023 逆転のトライアングルに賭ける時」にて、紹介されていたことから読書会で取り上げたいと思った。現在の日本社会は閉塞した状況にある。賃金が上がらず、物価は上がる。新型コロナウイルスの感染拡大で生活や仕事の環境が変わった。人口減少と高齢化など。それらに対してよく効く薬のようなものはない。したがって将来が不安になる。だから金は使わず貯蓄に回す。景気が良くならない…。
将来がどうなるかは分からないが、これまでの経過をたどることはできる。たどることで「何が問題だったのか」を考えることができる。日本の来し方を振り返り、現在の問題を腑分けし、将来をよきものにするために書かれたのが本書だ。著者はロンドンを中心に教鞭をとった経済学者だ。かの地にいることで日本の問題がよく見えたのだろう。その結果、著者の専門である経済学のように数理的な分析ではとらえられない問題の大きさにことばを失ったのではないか。
問題は戦前までさかのぼる。人間が形づくる社会は人間の資質によって左右される。その資質を作るのは教育だ。敗戦を境に、個人主義的、成績主義的、普遍主義的(縁故者優遇などしない)、平等主義的であるように教育した。日本は「平和国家」へと転換したのだ。しかし、その陰には、朝鮮・ベトナム戦争があり、戦争による需要の高まりが日本経済の成長を促した事実がある。
教育は自分を形成するけれども、一方で日本の繁栄が他国の戦争に支えられているという現実を顧みる資質、つまり「自分を疑う」ことを培うものでもある。そうした点から、本書は著者がいう「交響楽的社会科学(経済学、社会学、教育学、歴史学など社会科学領域での学際的総合研究)」という形をとった「教育の書」だと思う。そうであれば、本書の既存の社会科学との違いは、それ自身「問いかけ」として受け止められるのではないか。「問いかける」ことは、教育の大きな一つの要素だろう。ぜひ読んでいただきたい。著者が考察の照準とした2050年を27年後に控えながら、すでに「没落」は始まっていると言わざるをえない。
他に参考として引用した書物を参考までに挙げておく。
・兪 炳匡『日本再生のための「プランB」 医療経済学による所得倍増計画』(2021年)
・熊倉正修『日本のマクロ経済政策 ━━未熟な民主政治の帰結』(2019年)
・小松真一『虜人日記』(1975年)
・竹内 好『日本イデオロギイ』(1952年)
2 notes · View notes
takahashicleaning · 10 days
Text
TEDにて
ポール・ローマー: 世界初のチャーター都市
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
さる 2009 年に、ポール・ローマーは「チャーター都市」というアイデアを発表しました。それは民主主義と貿易を重んじるルールを定めた都市です。
今年の TED2011 では、先の TEDTalk をきっかけに正に今、ホンジュラスで世界初のチャーター都市が出来ようとしているその物語について講演してくれます。
持続的な成長を説明できないという従来の経済成長理論の限界を乗り越えるべく「成長のエンジン」となる人間の限界を超えるようなイノベーションが発生。
それが、持続的な成長を生み出すメカニズムをモデルに組み込み、そのメカニズム自体をモデルによって説明しようとする試みが1980年代より始まった。
この試みの中から誕生した一連のモデルを内生的成長理論という。そして、ロバート・ルーカスと共に内生的成長理論の確立に先鞭をつけ一連の研究を主導した経済学者こそポール・ローマーなのです。
2018年にノーベル経済学賞を受賞しました。
ポール•ローマー教授が提唱する内生的成長理論が想定した「規模効果」のこと(人間の限界を超えてることが前提。「マルサスのワナ」と呼ばれる収穫遁減や農業経済の長期的傾向を脱するには、先進国以外では巨大な規模効果が必要ってこと)
戦争よりも貿易で解決した方が善いかもしれない?というのは1979年にアメリカの経済学者ポール・クルーグマンが、実際の貿易の形態をよりよく説明する新しいモデルを提示。
国際貿易を説明するために、発展させたモデルが、経済地理学の主要な問題を解明することにも使えることを解明したことでクルーグマンは、ノーベル経済学賞をもらいました。
これが、インターネット黎明期を生み出し、形のある製品から形のないサービス。特に、インターネットに特化したインターネットサービスと呼ばれる分野が爆発的に拡大した。
巨大な人間の限界を超えるような何百倍、何千倍という富を生み出し冷戦崩壊ということも重なり合いGAFAMなどのインターネットに特化した法人が国家システムを超える規模���
ほんの30年くらいで大きくなっています。
2018年くらいから、GAFAMなどに対して、事前分配、再分配に関するベーシックインカムや国民皆給付金。中央銀行のデジタル貨幣。
新型コロナウイルスのパンデミックで日本ではクリーニング師を含めたエッセンシャルサービスの重要性が再認識される。
GAFAMなどが基盤にしているストーカーアルゴリズムが問題になる。
規制を強化する方向に進んでます。
1980年代にも、事前分配、再分配に関することは指摘されています。
こういう新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!
その後の結果として
ホンジュラスで最終的に実現しなかったのは、行政府が結局、方針を変えたから。
先進国からの優れた制度の提案が、ほとんどなかったとされ、それを現地の政治的特権層が危惧したからとも聞いています。
万が一、成功したとしても、グローバルに展開できる貧困解決策ということにはならないと思います。
最後に、マクロ経済学の大目標には、「長期的に生活水準を高め、今日のこども達がおじいさん達よりも良い暮らしを送れるようにする!!」という目標があります。
経済成長を「パーセント」という指数関数的な指標で数値化します。経験則的に毎年、経済成長2%くらいで巡航速度にて上昇すれば良いことがわかっています。
たった、経済成長2%のように見えますが、毎年、積み重ねるとムーアの法則みたいに膨大な量になって行きます。
また、経済学は、大前提としてある個人、法人モデルを扱う。それは、身勝手で自己中心的な欲望を満たしていく人間の部類としては最低クズというハードルの高い個人、法人。
たとえば、生産性、利益という欲だけを追求する人間。地球を救うという欲だけを追求する人間。利益と真逆なぐうたらしたい時間を最大化したいという欲を追求する人間。などの最低生活を保護、向上しつつお金の循環を通じて個人同士の相互作用も考えていく(また、憎しみの連鎖も解消する)
多様性はあるが、欲という側面では皆平等。つまり、利益以外からも解決策を見出しお金儲けだけの話だけではないのが経済学(カントの「永遠平和のために」思想も含めて国家や権力者は透明性を究極にして個人のプライバシーも考慮)
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。
要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
<おすすめサイト>
ケイド・クロックフォード:顔認証による大衆監視について知る必要のあること!
ポール・ピフ:お金の独占が人と大企業を嫌なヤツにする?
ニコラ・スタージョン:行政府が低収入者へのウェルビーイング(幸福度)を最優先するべき理由
デアンドレア・サルバドール: 低所得世帯の光熱費負担を低減するために
この世のシステム一覧イメージ図2012
データ配当金の概念から閃いた個人的なアイデア2019
ピート・アルコーン:2200年の世界について
日本経済と世界経済(KindleBook)現代貨幣理論(MMT)の欠点も克服しています!- 東京都北区神谷高橋クリーニング
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。あなたが服を持ち込む手間も無用。家まで届けてくれる。お手頃50ですよ。往復送料、詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
774 · 24 days
Quote
2009年1月1日以降のお取引から10年以上お取引(入出金等)がない預金が対象です。詳細は下記をご確認ください。 対象の預金 ●当座預金 ●普通預金 ●貯蓄預金 ●定期預金 ●納税準備預金 等 ※預金保険の対象の預金は休眠預金の対象です。 対象外の預金 ●外貨預金 ●譲渡性預金 ●財形預金 ●デリバティブ預金 等 ※預金保険の対象外の預金は休眠預金の対象外です。
【休眠預金】どのような場合が対象か知りたい | よくあるご質問 : 三井住友銀行
0 notes
tumnikkeimatome · 2 months
Text
経済対策無く空虚さ目立った2024年の全人代:成長止まり二元論で語れなくなった中国と真剣に向き合う必要性
2024年全人代の概要 2024年の全国人民代表大会(全人代)は、以前にも増してその形式主義的な性質が際立っていた。5%前後の経済成長目標が設定されたにもかかわらず、市場が期待した具体的な経済対策は発表されなかった。不動産市場の冷え込み、地方債務の問題、少子化といった深刻な構造問題に対する具体的な対処方針も示されず、空虚さが目立った。 対策が示されない背景 このような状況の背景には、中国政府が対策を示したくないのではなく、示すことが難しいという事情がある。インフラ投資はすでに飽和状態にあり、財政を悪化させる副作用も無視できない。消費刺激策も、貯蓄率の高い国ではその効果を正確に予測することが困難である。また、金融緩和を実施すると、資金流出や人民元安のリスクが伴う。 深刻な構造問題 中国が直面する構造問題は、一朝一夕に解決できるものではない。例えば、少子化対策や消費活性化には、人々…
View On WordPress
0 notes
kavanchoksirjpn · 3 months
Text
カヴァン・チョクシが2024年の資産形成と流動性の維持について解説
カヴァン・チョクシ:経済的成功のための実証済み戦略ガイド
資産を形成することは、強固な城を築くようなものであり、流動性を維持することは、財務の適応性と安全性を維持するための跳ね橋となります。カヴァン・チョクシは、経済的な選択肢をオープンに保ちながら資産を築くための簡単な戦略を挙げています。
Tumblr media
簡単な予算を立てる 予算を立てることから始めましょう。収支のリストを作り、お金がどこに使われているかを把握します。そうすることで、貯蓄や投資に回す余分なお金を見つけることができ、経済的な成長への足がかりを作ることができます。
不測の事態に備えて貯蓄する 予期せぬ出費に対応するための緊急資金を作りましょう。このセーフティネットがあれば、急な出費のために長期的な貯蓄を取り崩す必要がなくなり、経済的な安定を保つことができます。
投資の分散 株式、債券、不動産に分散投資します。特に初心者にとっては時間がかかるかもしれませんが、これによって成長の可能性を確保しつつ、必要なときに簡単に現金化できる資金を確保しておくことができます。
高金利の借金返済に取り組む クレジットカードのような高金利の借金の返済に集中しましょう。カヴァン・チョクシによれば、これは毎月の資金をより自由にするだけでなく、財務状況を強化するものだと言います。
短期投資を検討する マネーマーケット口座のような短期で流動性のある投資を検討してみましょう。これらは適切なリターンをもたらし、資金にも素早くアクセスできるため、富の創造と流動性のバランスをとることができます。
定期的に見直し調整を行う 財務状況は変化するため、定期的にファイナンシャルプランを見直し、調整することが極めて重要です。自分の目標、市場の状況、個人的な状況を定期的に評価しましょう。カヴァン・チョクシは、積極的に行動することで、必要に応じてリソースを再配分し、資産の成長と流動性の両方を確保することができると話しています。
節税効果の高い投資対象 Roth IRA や 401(k) のような、税効率の良い投資を検討しましょう。これらのオプションは税制上のメリットがあり、税金の負担を最小限に抑えながら資産を増やすことができます。
Tumblr media
収入源を多角化する カヴァン・チョクシは、複数の収入源を持つことで柔軟性を高めることができると述べています。副業やフリーランス、あるいは収入を生み出す投資は、強固な財政基盤に貢献します。
資産を形成することと柔軟性を保つことは両立できます。これらの分かりやすい戦略は、将来、堅固な経済的基盤を築くのに役立ちます。適切なバランスを見つけることで、資産を増やすだけでなく、人生の不測の事態に対応できる柔軟性も確保できます。重要なのは、物事をシンプルに保ち、あなた独自の財務目標に合わせることであることを忘れないでください。
は、企業の目標や目的を達成するために、企業のニーズに合ったビジネス戦略の立案を指導しています。最新情報はこちらのブログをご覧ください。
0 notes
ono-masahiro · 6 months
Text
小野正裕氏|中央銀行の緊縮の立場と短期インフレ予想
回復力のある世界経済は猶も足を引きずり、格差は拡大
ソフトランディングの確率は高まったが、成長の見通しは数十年ぶりの低水準にある
世界経済は、パンデミックやロシアのウクライナ侵攻、生活費高騰の危機から回復し続けている。振り返ってみると、世界経済の強靭性には目を見張るものがある。戦争によってエネルギーと食料市場が混乱したほか、数十年ぶりの高インフレと闘うための前例のないほどの金融引き締めにもかかわらず、経済活動は鈍化しながらも停滞はしなかった。それでも、成長率は依然として低く、地域によってまちまちである。そして格差は広がる一方だ。 世界経済はなんとか前進しているが、勢いは弱い。 MFの最新の予測によると、世界経済の成長率は2022年の3.5%から今年には3%、来年に2.9%へと鈍化していく。2024年の数値は7月時点の予測から0.1%ポイント下方改定された。これは歴史的な平均を大幅に下回る。
総合インフレ率は引き続き減速しており、2022年の前年比9.2%から今年は5.9%、2024年は4.8%となる見込みだ。食品とエネルギー価格を除くコアインフレも、よりペースは遅いものの、低下する見通しで、来年に4.5%になると予測されている。ただ大半の国は2025年まで、インフレ率が目標に戻らないとみている。
Tumblr media
結果として、経済見通しはソフトランディングのシナリオとますます一致。つまり、経済活動が大きく低迷することなくインフレが落ち着く可能性が高い。失業率の上昇が限定的となる(3.6%から2025年までに3.9%)見通しの米国では特にそうだ。
Tumblr media
ただ確かな格差が現れており、一部の地域は経済活動がパンデミック前の予測を大幅に下回る。経済の失速は、新興市場国・発展途上国よりも先進国の方が鮮明だ。先進国では、消費と投資が底堅かった米国の見通しが上方改定された一方、ユーロ圏の見通しは下方改定された。多くの新興市場国が予想外のレジリエンスを示した。中国が例外で、不動産危機と信頼感の低下により逆風が強まっている。
ここには3つの力が働いている。
サービス業はほぼ完全に回復しており、サービス業中心の国を支えてきた強い需要がここに来て、軟化している。 信用環境のタイト化が住宅市場や投資、経済活動を圧迫している。変動金利型住宅ローンの割合が高い国や、家計が貯蓄に手を出す意欲が低い、もしくはその余裕がない国では特にそうだ。一部の国では企業破綻が増えている(ただそれまでは歴史的に低い水準にあった)。各国は現在、利上げサイクルにおいて異なる段階にある。(日本を除く)先進国ではピークに近付いている一方、ブラジルやチリなど利上げをもっと早く始めた一部の新興市場国はすでに緩和し始めている。 インフレと経済活動は、昨年の一次産品価格のショックによって形作られている。ロシアからのエネルギー輸入に大きく依存している国では、そうでない国よりもエネルギー価格が大幅に上昇し、経済もより大幅に鈍化した。コアインフレ圧力は、ユーロ圏ではエネルギー価格の上昇を反映した部分が大きいのに対し、米国では労働市場のひっ迫を反映している。
先進国の労働市場は、軟化の兆しはあるものの、失業率が歴史的な低水準にあることが経済活動を支えており、依然として好調である。実質賃金はインフレに追いつきつつあるが、賃金物価スパイラルの兆候はあまりない。さらに、多くの国で賃金の散らばりが大幅に縮小した。この縮小は、高所得者にとって柔軟なリモートワークの快適さの価値が高く、こうした高所得者層の賃金圧力が軽減されたことを反映している。
リスクの測定
銀行セクターで見られた深刻な混乱などの極度のリスクは4月以降、和らいでいるが、リスクは依然として下振れ方向に傾いている。
中国の不動産危機が激化し、複雑な政策課題を突きつけている。信頼を回復するには、経営難に陥っている不動産開発業者を速やかに再編し、金融の安定を維持し、地方財政のひっ迫に対処する必要がある。
中国の不動産価格が急激に下落すると、銀行や家計のバランスシートが悪化し、金融面での波及効果が深刻となりうる。一方、不動産価格が恣意的に押し上げられると、バランスシートはしばらくは守られるものの、他の投資機会が阻害され、新規建設が減り、土地の売り上げ減少を通じて地方政府の歳入に悪影響が及ぶ為いずれにせよ、中国経済は信用主導型の不動産成長モデルから機軸を移す必要がある。
Tumblr media
一方、気候や地政学的なショックに伴い一次産品価格がより不安定になる可能性があり、これはディスインフレーションの深刻なリスクとなる。OPECプラス(石油輸出国機構加盟国と非加盟産油国)が供給削減を延長したことを背景に、石油価格は6月から9月下旬までに約25%上がった。その後は再び約11%下落している。食料価格は高止まりしており、ウクライナでの戦争激化により一段と混乱する可能性がある。そうなれば多くの低所得国が一層の困難に直面する。地経学的分断化もまた、重要な鉱物などの一次産品の価格が地域間でますます広がる要因となった。私たちの世界経済見通しの第3章で指摘するように、これは、クライメート・トランジション(低炭素社会の実現に向けた移行)などのマクロ経済上の深刻なリスクとなりうる。
Tumblr media
そして、基調的インフレ率と総合インフレ率はともに落ち着いてきたものの、依然として高過ぎる水準にある。短期インフレ期待は、現在はピークをつけたもようだが、目標を大きく上回っている。世界経済見通しの第2章で詳述するように、インフレとの闘いに勝つためには、こうした短期インフレ期待を後退させることが重要である。
さらに、多くの国で債務水準が高く、資金調達コストが上昇しており、成長が鈍化し、政府の資金需要と利用可能な財源のミスマッチが拡大する中、財政バッファーが損なわれている。これにより、危機への脆弱性が高まっている国が多く、財政リスクを管理することの重要性が改めて浮き彫りになる。 最後に、最新の国際金融安定性報告書で詳述するとおり、金融引き締めにもかかわらず、多くの国で金融環境が緩和している。危険なのは、特に新興国市場においてリスクが急激に再評価されることで、米ドルがさらに上昇し、資本が流出し、借入コストと過剰債務が増大することである。
政策の優先事項
私たちの基本シナリオでは、中央銀行が緊縮的なスタンスを維持し時期尚早の緩和を避ける中で、インフレが後退し続ける。ディスインフレが確実に進行し、短期インフレ期待が低下しインフレ目標に近付けば、物価安定への取り組みを維持したまま政策金利を徐々に下げることが適切となるであろう。 財政政策は、弱者を守りつつエネルギー補助金の撤廃などを通じて財政バッファーを再構築する必要がある。これはディスインフレーションも促進する。昨年は、パンデミックの緊急財政措置の多くが解除されたため、財政政策と金融政策が同じ方向を向いていたが、今年は前年ほど両者の間に整合性が見られなくなった。最も懸念すべきは、財政が大幅に悪化した米国である。米国の財政政策はプロシクリカルであってはならない。インフレサイクルのこの段階では特にそうだ。 また、視野を中期的な見通しに戻さなければならない。中期見通しは悪化し、新興市場国と発展途上国を中心に、世界経済の成長見通しは弱い。その影響は深刻である。先進国の生活水準との格差を縮めるペースがずっと遅くなること、財政的余裕が減ること、債務の脆弱性とショックへのエクスポージャーが増大すること、パンデミックと戦争による傷跡を克服する機会が失われることなどだ。
Tumblr media
成長率の低下と金利の上昇、財政余地の縮小を踏まえると、構造改革が鍵となる。より高い長期的成長は、ガバナンスとビジネス規制、対外セクターに焦点を当てた一連の改革から慎重に導入していくことによって達成できる。これらの 「第一世代」 改革は、成長を解き放ち、その後の改革 (信用市場の改革なりグリーン経済への移行なり)をより効果的なものにする一因となろう。 多国間協力は、各国が確実に成長を押し上げることに資する。世界貿易機関のルールに反し、国際貿易を歪めるような政策を避けるべきである。そして、各国は、農産物および、クライメート・トランジション(低炭素社会の実現に向けた移行)に必要となる重要な鉱物の流通を守るべきである。このような 「緑の回廊」 は、ボラティリティを低下させ、グリーン経済への移行を加速させるのに役立つであろう。 最後に、すべての国は、共通の繁栄に向けた進展を妨げる地経学的分断を食い止めるべきだ。透明性と政策の確実性を高め、ルールに基づく多国間の枠組みへの信頼を回復するために取り組まなければならない。十分な資金を備えたIMFを中心とする強固なグローバル金融セーフティネットが不可欠である。
Tumblr media
0 notes
shimadasyouzi · 8 months
Text
投資の賢者:島田 秀次の投資戦略と知恵
島田 秀次 SHIMADA SYOUZI (しまだ しゅうじ)。(シマダ シュウジ) 1973年生まれ、ケンブリッジ大学経済学部卒業。
卒業後、アメリカのフィデリティ・インベストメンツ株式会社で勤務し、フィデリティ定年・投資教育研究所の副所長を務めた経歴を持つ。さまざまなアンケート調査と統計データを活用し、運用だけでなく、定年後の金銭面での取り組みや、移住など様々な側面から退職後の資産運用について分析し、啓発活動を行っている。その後、CMA、証券エコノミスト協会、行動経済学協会などの会員も務めた。 海外では、アメリカやイギリスだけでなく、アジアの金融市場などでの業務展開も行っている。
Tumblr media
2004年みずほ銀行入行。 日本の金融業界で約20年の経験を有し、主に日本国債、債券、株式市場において、営業からトレーディングまで様々な市場関連業務に携わる。
 2006年より国内外の金融機関、格付機関にて金融調査に従事。Institutional Investor誌のGlobal Analyst Rankingsで銀行業界のトップアナリストにランクイン。政府デジタルに関する中間行政調査会委員、金融システム委員会委員、規制改革推進委員会委員長、中小企業庁金融サービス小委員会委員、ロンドン証券取引所金融庁アドバイザーグループ(LSEG)メンバーなどを歴任。
2015年、松本先生の招きでputnamにアジア太平洋ファンドグループのシニアフェローとして入社。
人生の信条:人生のより高い目的を追求する。 人間は常に人生のより高い目的を追求している。どんなに時代が変わっても、人間の本質は変わらない。人間の心は善良であり、人は常に進歩を追い求め、常に永続的で価値あるものを後世に残したいと願う。 人生経験:
米国在住・在職中、投資教育や退職金の適切な運用について幅広い経験を積む。フィデリティ・インベストメンツ在職中は、年金基金、機関投資家、超富裕層個人を対象に、ベンチャー・キャピタル・ファンドやヘッジファンドのマーケティング、商品開発、コンサルティング・サービスも提供した。
フィデリティ投信USA退社後、みずほ銀行入行。首都圏、地方支店、人事、業務推進本部を歴任。2年間3支店の支店長を務め、1,000社以上のコンサルティングを行う。
銀行を退職後、コンサルタントとして独立。銀行時代に培った財務知識を生かした指導は、全国の中小企業経営者から高く評価されている。
在職中、さまざまな金融機関と親交を深め、幅広い人脈と業界リソースを蓄積し、資本市場と経済市場の運営にも精通している。
また、あらゆる金融投資市場に精通し、投資市場に対する鋭い感覚と資産運用の豊富な経験を持っている。
投資テクニカルでは、ギャン理論、ボル指標、SMAチャートパターン分析などのテクニカル分析において高い実績と研究を持っています。市場動向調査は非常に専門的。
2006年 国内外金融機関および格付機関にて財務リサーチ。Institutional Investor誌のGlobal Analyst Rankingsで銀行業界のトップアナリストにランクイン。行政デジタル化に関する中間行政調査会委員、金融制度調査会委員、規制改革推進委員会委員長、中小企業庁金融小委員会委員、ロンドン金融サービス機構アドバイザー証券取引所グループ(LSEG)メンバーを歴任。
  2015年、松本さんの招聘により、アジア太平洋ファンドグループのシニアフェローとしてパトナムに入社。
理念:
正しい投資教育の普及
勝てる投資家を育てる
品格ある投資家の育成
当チームは、エクイティ、債券、オルタナティ ブ戦略の幅広い投資サービスを提供している。   エクイティでは、米国株式市場、国際株式市場、およびグローバル株式市場において、セクター別ファンドを含む様々なファンドを通じ、より幅広い投資対象を提供しています。投資目標を達成するには様々な方法があるとの信念のもと、グロース、バリュー、ハイブリッド、また大口、中口、小口といった様々な戦略を提供し、投資家のニーズに応えています。経験豊富なポートフォリオ・マネジャーと社内のグローバル・エクイティ・リサーチ組織との提携により、新たな機会を模索し、リスクを管理。フィクスト・インカムは、リスクを総合的に検討し、より幅広い投資の可能性を持つ債券ファンドを形成。どのリスクがいつ取るに値するかを積極的に判断します。ベンチマーク・インデックス外の分野を含む、幅広いセクターに対するファンダメンタルズ的な洞察 GAAは、あらゆる市場環境において様々な投資対象を保有するポートフォリオを運用しているため、幅広い機会から利益を得ることができます。ポートフォリオ内のオポチュニティは積極的に探索され、一貫したリスク・プロファイルを維持するために定期的にリバランスされる。アセット・アロケーションのスペシャリストで構成されるチームで、業界最長の勤続年数を誇る。新しい金融サービスの金融商品や金融市場の動向を顧客に紹介し、良好な信頼関係を維持する。
近年、日本の農業、工業、少子化の問題はますます深刻になっている。物価は上昇し、人件費は高騰し、他国からの安価な商品の輸入は日本人の勤勉さを弱めた。失業率は上昇し、肉体労働者の数は減少した。国内外の多くの社会問題を解決するためには、新しいテクノロジーと革新的な思考が不可欠である。そのため、プットナムは投資活動を通じて、社会問題を解決できる新しい企業や新しい投資家を積極的に育成しています。
日本では、若い頃は働くこと、貯蓄することに執着していたため、貯蓄することが投資することよりも重要であるという考え方が広く浸透しており、その結果、投資することが貯蓄することよりも重要であるという考え方が徐々に放棄されてきている。定年退職後、仕事に従事できなくなった老人の頭の中には、再び投資という考えが湧き上がってくる。しかし、長い間、豊富な投資経験もないまま投資をしてきたため、やみくもに投資市場に参入し、多くの投資家が市場に騙されてしまった。一生かけて苦労して稼いだ資金が、最終的に市場に騙されてしまうのは、非常につらいことである。
貯蓄から投資に至る政策発表に伴い、松本さんと私は皆さんの投資理念を変えるためには投資を学ぶことが重要だということで意見が一致しました。
目標は正しい投資教育を広げ、優れた投資家を育てることです。   品格のある投資家を育てることです。   困難な状況にも負けない、突破力のある投資チームを構築することです。 投資を通じて、より多くの人々が快適なリタイアメントライフを守るのをサポートすることです。
putnam社の知名度を高め、日本市場の更なる拡大を図る。
今後、日本におけるputnamの投資商品のシェアを高めるために。
松本さんは、本社に投資教育研修の実施を提案した。
私はその講師を務めさせていただくことになりました。
私の能力を活かして、正しい投資の勉強を始める手助けをしたいと思います。
1 note · View note
ansia-tax-co · 11 months
Text
職場つみたてNISAと賃上げ税制
デイリーコラムを更新しました!「職場つみたてNISAと賃上げ税制」
事前照会に対する文書回答  国税局は、納税者や同業者団体から個別の取引等に係る税務上の取扱いについての照会に対して、文書による回答をしています。今年3月に金融庁から照会があった事例を国税庁Webサイトで公表をしていますが、内容としては従業員に対して職場つみたてNISAの奨励金を給付した場合、賃上げ促進税制の対象になる「給与等」に該当するか、というものです。国税庁は「その考えで差し支えない」と回答しています。   職場つみたてNISAとは?  職場つみたてNISAは、事業主が証券会社などのNISA取扱い業者と契約して、希望する従業員の給与から毎月天引き、もしくは口座振替をした金額を特定の金融商品に投資していく福利厚生制度の1つです。従業員からすれば職場という身近な場で資産形成ができ、企業にとってはあまり導入コストをかけずに福利厚生制度が導入できるメリットがあります。今時の財形貯蓄、と言って…
Tumblr media
View On WordPress
1 note · View note
freebroker94 · 1 year
Text
パークアクシス
Tumblr media
住宅ローンには主に 3 つのカテゴリがあります。クレジットチャージが素敵な導入期間に固定されている、固定前払い期間の決定タイプ。変動資金調達コストでは、与信費用は通常、予測可能に見直されます。3 つのタイプがあります。可変型は、導入支援コストが最も目立たないため、最も有利です。フローティング ソートに関連するクレジット コストは、予想どおりに異なる場合があります。その結果、通常、今後も費用の上昇を維持する必要があります。公正な種類と正当な期間の決定の種類では、資金調達コストが固定されている間、金融協会は事前支出の増加に対処する必要があるため、クレジットコストが高く設定されています。変動前払いは、契約のリスクが高いと考えられる期間の大部分を占めています。これは、最大 35 年間続く可能性のある長期にわたるクレジットです。いずれにせよ、この文脈における「高い賭け」という表現は、法的多様性の全体的な意見を指すだけです。パークアクシスフラット パーク キューブ アーバンネックス コンフォリア パーク ハビオ プラウド フォン ル プログレス ディームス ブリリア 東京ダウンタウン マンション アット カスタリア オーキッド ザ スカイ 白金 不在委員会 フォン ル プログレス ワンルーフ レジデンス 田町 仲介手数料無料 ザ・パーク ハビオ 渋谷ヒルトップ 仲介手数料無料 コンフォリア渋谷クロス 仲介手数料無料 パークタワー新宿イーストサイドタワー 仲介手数料無料 HARUMI FLAGの無料勝どき販売・Harumi Flag無料取引 Shirokane The Sky。 多額の変動ベット額を知ることは非常に重要です。自分の財政状況を考えると、可変種類の賭けの長さが合理的であると主張するのは合理的です。ただし、正しい種類の賭けと比較すると、プレミアムの重みが大幅に減少する可能性もあります。代わりに、新しい冠の大惨事のエピソードの結果として機会が拡大したと考えられています。日本銀行の方法論によると、要素住宅の支援費用は前払い費用の総額を押し上げます。日銀が非常に控えめなテクニック信用手数料を維持している主な理由は、繰延パージによるものです。パージの下では、需要と供給のバランスが崩れており、協会は通常、寄付をためらっています。その結果、リソースの需要は抑制されます。グループによる取得と提供は、経済を推進するエンジンです。したがって、日本銀行は方法論をサポートするコストを 100% 以上削減しました。多くの人が、協会が店舗を確保することをより直接的にすることが可能であると考えています。その上、ホールドに対する企業の利益の塹壕は、大部分の秘密のお金に関連する財団のための標準的な利点のオープンな入り口を縮小し、彼らは個人の住宅ローンの進歩に行きました.これにより、銀行間で契約の与信費用を削減するための競争が引き起こされました。その後、変動信用費用が上昇する扉が開いたときはいつでも、上記の非常に低いサポート費用の反対の癖が発生するはずです.このように、日本経済は影響を受け、破綻は延長に転じ、仮説の支持を得る必要のある協会が確実に出現します。明らかに、個人補償も拡大しています。それが起こることを受け入れると、負の資金調達コストとゼロクレジットチャージのアプローチはおそらく解除され、住宅ローンを確保するための金融機関の間の抵抗は弱まり、住宅の前払いクレジット費用は全体的に上昇するでしょう.現実を見れば、2、3年で日本がこのような金融状況に陥ろうとしていることは誰もが想像できるはずです。確かに、アベノミクスが始まって、最近の日本経済はある程度異常なはずなのに、当時のゼロクレジットチャージ制度は解除されていませんでした。基準に抵触し、破綻を免れる道はなく、2016年にはマイナスの与信手続きまで迷走し、現在に至っている。基本的に、これらの過去の新しい展開を見ると、変動サポート費用が楽に上昇するとは考えられないというすべての特徴がありますが、お金に関連する急増をさらに抑止するイベントが次第に発生しています.それが新しい王冠の難易度です。すべてを考慮に入れると、Covidパンデミックのエピソードにより、変動前払い費用のエネルギーが後で印象的にさらに上昇するようになりました.ホームクレジットの支援費は、その頃の開発調和に依存するため、その時点で、返済期間が進むにつれて残高が減少し、前払いの不安定性の影響が減少します。住宅ローンは 30 年以上の長期貸付であるため、多くの人々が変動支援費の上昇に賭けることにストレスを感じています。とにかく、賭け金は返済期間全体を通して均一ではなく、返済が進むにつれて全体的に減少します.また、5,000 万円の利益と 0.5% 程度のサポート���用の上昇を受け入れると、毎月 10,000 円程度の返済不便を延長する賭けが発生することを理解する必要があります。頭金と保険料の返済額が同一の通常のホームアドバンスクレジットでは、基本的な資金調達コストが低いほど、月々の返済総額が低くなり、開発残高の減少が速くなります。過去の部分はイメージしやすいのですが、驚くべきことに2~3人の方がクレジット残高が減るスピードの違いをよく知っています。クレジット残高は前払い料金の源泉であるため、急速に減少した場合、サポート費用の拡大の賭けを直接減少させます。これから支援費が上がるとしても、なんとしてでもマイナスにはなりません。経済は影響を受け、人々の報酬は増加するでしょう。そこから始めて、私の見解では、資金調達コストの拡大という賭けについては、説得力のある説明が法外に強調されるべきであるということです。信用コストの拡大に賭ける可能性は人それぞれ異なり、貯蓄が完璧な人もいれば、貯蓄が苦手な人もいます。適切なことに、変数の並べ替えをすべての人に推奨するわけではありません。否定できない見方によれば、正当な種類の与信費用は十分に低いので、私は公正な種類の選択を決して否定しません.重要なことは、変数の種類の賭け金が高いという仮説を立てることではなく、有意な数で賭け金を測定することです。そこから先は、自分の補償、資産の保有、リスクの柔軟性を考慮して、信頼を持って決定を下すことをお勧めします。別の家に住み、別の人生を始めると決めたとき、多くの人が家具を選ぶ楽しさを想像します。一方で、この時点で持っている家具が新しい家に合うかどうか、または家具を修理する必要があるかどうかを引き続き考えている人もいます。野村ランドインサイドサロンのインサイドエキスパートが、新居に合わせて家具を考える必要のある方に、最適な家具の選び方や家具の見極め方をご案内します。多くの人が一般的に想像するテーブル、シチュエーション、ラウンジチェアにもかかわらず、チェストやパントリーなどの家具を収納する方法もあります。そのような家具は必要な場所に置かれて使用されますが、さらに部屋の質量に固定されている基本的な家具があります。検証可能な家具は、家族の傾向や住まいに合わせて、大きさや間取り、鍵の容量などを変えることができます。一緒に計画を立てることができるので、室内空間全体の迫力が驚くほどワンランクアップします。また、加工品の場合、入り口の形状や素材が特殊な作りになっているのは明らかですが、同様に家具職人が用意した大小さまざまなパーツを組み合わせて作る構造限界家具もあります。シートやテーブル、ソファなどの家具が充実しているのも魅力的なプランです。私たちのインサイドガイドは、すべての装飾品、加工品、構造物収納家具の特徴をうまく融合させ、使いやすく魅力的な全体的な配置を実現します。家づくりのお手伝いをしています。いずれにせよ、テーブルの装飾を真に選択したり、製品や構造を蓄積する家具について考えたりすることは、私にとって賢明なことでしょうか?長く使うものだからこそ、実際にたくさんの家具に触れてみることをお勧めします。これは、表面や使用感など、商品に関するさまざまなことが、実物を見ないとわからないということを踏まえたものです。雑誌、在庫、場所などを通じてイメージを固めることは基本ですが、店舗や家具メーカーのショーケース地域に行って装飾に到達することについてはどう言えばよいでしょうか?たとえば、座席とラウンジチェアに関しては、座席の快適さを評価し、しばらくしてからメインを選択することをお勧めします。このように選んだ家具は、実際に手にした後、あなたの人生を完璧に感じさせてくれます。メインシートやラウンジチェアに座ったときの傾向と、その時間の品揃えが、家を買って明るいという傾向を誘発することは認めます。 FLEXFORM、B&B Italia、Minottiなどの一流ブランドの家具は、多くの人に挑戦してもらいたいものです。家具選びの視野が広がりますし、情報が多ければ多いほど、より楽しく、より楽しく家具を選ぶことができます。プレゼンテーションエリアには、スペースを構築するための最良の方法に関する豊富な知識が含まれています。さらに、スタンド、ペンダントライト、植物などのアイテムの中にある実際の家具は、家具のレイアウトのモデルとして機能します。間取りや家具のプランを検討する際には、通常、容量の増加のリクエストを受けることが予想されます。その結果、食器だけでは余分なスペースが大幅に増えないため、制限を必要とするか、インテリアの外観を必要とするかの選択を迫られる可能性があります。
 Website: https://parkaxismaster.com/
1 note · View note
bearbench · 2 months
Text
0 notes
kennak · 1 year
Quote
さきごろ「国民負担率」が大きな話題になった。国民負担率とは国民の所得に占める税金や社会保険料などの負担割合のことだが、財務省は今年度(2022年度)にそれが47.5%となる見込みだと発表したのだ。  Twitterでは、江戸時代に農民が領主に納める年貢割合を表現した「五公五民」がトレンド入りした。ただでさえ、円安と資源価格の高騰による光熱費や物価の上昇に身を削って対処している国民にとって、これ以上の負担増は生きるか死ぬかの問題に直結しかねない危険水域に突入することを意味する。 ■「新しい資本主義」ではなく「新しい自己責任」  日本の国民負担率は、1979年度に30%台となり、1994~2004年度までは34~36%台で推移していた。しかし、高齢化による社会保険料の増加などにより2013年度から40%台になり、2020年度に初めて47%を超えた。しかも「失われた30年」と呼ばれる期間、経済成長は鈍化。実質賃金は低迷し続け、中間層は衰退していった。収入が上がらず、非正規雇用や個人請負化が拡大し、生活不安が増大する状況下で、到来しつつあるのは「新しい資本主義」ではなく「新しい自己責任」である。  岸田文雄政権が昨年11月に正式決定した看板政策「資産所得倍増プラン」がそれだ。その趣旨は、「中間層がリターンの大きい資産に投資しやすい環境を整備すれば、家計の金融資産所得を拡大することができる。また、家計の資金が企業の成長投資の原資となれば、企業の成長が促進され、企業価値が向上する。企業価値が拡大すれば、家計の金融資産所得はさらに拡大し、『成長と資産所得の好循環』が実現する」(資産所得倍増プラン(案)/内閣官房)ということらしい。だが、そのような資金のある人々がいったいどれだけいるのか。  金融資産を���有していない、いわゆる「貯蓄ゼロ世帯」はここ10年で「2人以上世帯」では20.6%から31.2%に、「単身世帯」では29.9%から46.4%に上昇している(金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査」、2007年と2017年との比較、2018年以降は設問内容が見直され、データが不連続のため省いた)。金融庁も2019年に「現役世代については、収入が減少傾向。金融資産額は、30代・40代の家計を中心に減少しており、資産形成が十分に行えていない」と指摘している(人生100年時代における資産形成/金融庁/2019年4月12日)。
国民負担率47.5%の先に待つ日本の最悪シナリオ 大増税時代「唯一の希望は投資」超格差化に拍車(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
4 notes · View notes
fandna-kohchang · 1 year
Photo
Tumblr media
. *2023年 ラッキーカラー🧡* . . ビビッドカラーの 「オレンジ」 明るく楽しい気分になれる色、心がスカッと晴れる色。 新しい自分になれる 旅行運、子宝運、財運を上げてくれる 金運、貯蓄運、投資運が高まる なりたい自分になる力をくれる ※ネット参照 . . と言う事で本日もオレンジのお得商品から🧡 . 買わなきゃ絶対損なやつ❣️ こちらは全サイズ対応になります。 通常よりも40%もお得にご購入できます◎ . . 「キリム柄×orange◎お布団カバー&ピローケース」 ちょっと象形文字を連想させるようなキリム柄風デザイン◎ エキゾチックな雰囲気たっぷりになりますよ☆ 鮮やかなオレンジベースでお部屋がパッと明るくなっちゃいます! . . 詳細はタグ🏷からご確認下さい◎ またはトップ画面の👉 @__fan_d_na__ のURLからHPに飛んで ALL ITEM→「オーダーメイド・ベッドリネン」からご覧下さい。 . . 2023年のラッキーカラー是非取り入れて下さいね❤️ . . . Newデザインも近日発売予定です❣️ (ちょっと滞ってます💦スミマセン) お楽しみに✨ . . . . . ✴︎ #fandna #ファンディーナ #handmade #interior #asianstyle #bedcover #fittedsheets #sheets #pillowcase #quiltcover #ベッドカバー #シーツ #布団カバー #枕カバー #ピローケース #ハンドメイド #手作り #通販 #インテリア #インテリア雑貨 #雑貨 #アジアン雑貨 #インテリア雑貨好き #ネットショッピング #寝室インテリア #雑貨好きさんと繋がりたい #ラッキーカラー #開運カラー #オレンジ #セールもやってます🉐 https://www.instagram.com/p/Cn6VwfEvFVO/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
takahashicleaning · 11 days
Text
TEDにて
ニコラス・ネグロポンテ:子供に1人1台ラップトップ計画を語る
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
MITメディアラボラトリーの創始者であるニコラス・ネグロポンテが、どのようにして「子供に1人1台ラップトップ」計画を通じて100ドルラップトップを作り、配布するのかを語ります。
一部を書き加えていくと、子供の眼が輝いて、関心や興味が集まることがよくわかりますね。
スティーブジョブズも出てきます。1980年代、セネガルにいた私たちに、スティーブジョブズがラップトップを送ってくれたそうです。
現在のイタリア製のArduino(アルデゥイーノ)やイギリスのラズベリーパイ財団のRaspberry Pi(ラズベリーパイ)というARMパソコンがあり、このニコラス��ネグロポンテによって共感されたアイデアが広がったかもしれません。
小さな使いやすいオープンソースのマイクロコントローラーがシングルボードコンピューターで10年前のパソコンの処理能力(ほぼ700MHz)が搭載されています。
たった数千円で電子工作以上のPICプログラムが組めるなんて•••
しかも、会社でしかできなかったことが、簡単にできるなんて素晴らしい世の中になったもんですね。2015年の現在では、一人一台Raspberry Pi Zeroがたった5ドルです!
2017年では、Raspberry Pi 3になって数年前のノートパソコン並みに64ビットのクワッドコアになり処理速度を上げています。Wi-FiとBluetoothも内蔵されました。
(合成の誤謬について)
合成の誤謬とは、ミクロの視点では正しいことでも、それが、合成されたマクロ(集計量)の世界では、必ずしも意図しない結果が生じること。物理学では、相転移みたいな現象です。性質が変わってしまうということ。
ミクロのメカニズムが個人同士の経済における仕組みであるのに対して、マクロのメカニズムは、国家間や経済全体の循環における仕組みだからである。
例えば、家計の貯蓄などがよく登場するが悪い例えです。前提条件が、所得が一定の場合!!所得が一定じゃない増加する場合は?これは、論じていませんので参考になりません!!(法人が提供する製品やサービスの価格も一定の場合も前提条件です)
1930年代のアメリカ経済が金融危機2008と似たような状態に陥った時、ケインズは、「倹約のパラドックス」というケインズ経済学の法則を発見しています。
それは、ポール・A・サミュエルソン(1915-2009)が、近代経済学の教科書「経済学」の冒頭で「個人を富裕にする貯金は、経済全体を貧困にする!(所得が一定の場合)」というわかりやすい言葉で表現しました。しかし、庶民の所得が増加し、貯蓄が投資、消費に回る場合には、「倹約のパラドックス」は生じません。
その後、この「倹約のパラドックス」は、アメリカの経済学者・ケネス・J・アロー(1921- )が「合成の誤謬」を数学的論理に基づいて「個人個人がそれぞれ合理的選択をしても、社会システム全体は合理的選択をするとは限らない」を検証してみせた。
要するに、部分最適ではなく、全体最適させていくということ。
つまり、新産業でイノベーションが起きるとゲーム理論でいうところのプラスサムになるから既存の産業との
戦争に発展しないため共存関係を構築できるメリットがあります。デフレスパイラルも予防できる?人間の限界を超えてることが前提だけど
しかし、独占禁止法を軽視してるわけではありませんので、既存産業の戦争を避けるため新産業だけの限定で限界を超えてください!ということに集約していきます。
なお、金融危機2008では、マイケル・メトカルフェも言うように、「特別資金引出権(SDR)」は、2008年に行われた緊急対策で、一国だけで行われたのではなく、驚くほど足並みの揃った協調の下に国際通貨基金(IMF)を構成する188ヶ国が各国通貨で総額2500億ドル相当を「特別資金引出権(SDR)」を用いて世界中の準備通貨を潤沢にする目的で増刷してます。
このアイデアの根本は、元FRB議長であったベンバーナンキの書籍「大恐慌論」です。この研究がなければ、誰一人として、変動相場制での当時の状況を改善し解決できなかったと言われています。
それ以前では、固定相場制でのマーシャルプランが有名です。
続いて、トリクルダウンと新自由主義
インターネットの情報爆発により隠れていた価値観も言葉となり爆発していくことになった。
しかし、法定通貨の方が、その価値、概念に対する通貨量拡大として価格で応じることができず、圧倒的に通貨量が足りない状況が生まれていたのが、2010年代の問題点のひとつでした。
リーマンショックの後に、新自由主義が誤りであることが、ピケティやサンデルによって指摘され、当時のFRBバーナンキ議長が、通貨供給量を大幅に増やした対策により、ベースマネーの金融、銀行間の相互不信を解消して収束した。
それでも、まだ足りないが、適正水準に収まったことで、さらに価値も増幅され、マネーストックの財政政策から再分配、事前分配を大規模に行い、さらなる通貨供給量が重要となっている現在の日本国内。
例えば
Googleがしようとしてた事は、まだ新産業として、基礎研究から発展できない機械学習の先端の成果をすべて持ち込んだ社会実験に近いこと。
シュンペーターの創造的破壊は、一定数の創造の基礎を蓄積後に、未来を高密度なアイデアで練り上げてから破壊をするのが本質です。
こうして、憎しみの連鎖や混乱を最小限にする。
アルビン・トフラーの言うように、法人と行政府とのスピードの違いが縮まらないのは、構造上の違いであって、それを補うためにプラスサムな連携するということが、必要になってくることを説いています。
三権分立が、規制のないGAFAMを非政府部門としてMMT(現代貨幣理論)からプラスサムに連携したらどこで均衡するのか?という社会実験も兼ねています。
このような前提で、あらゆるインターネット企業が、創業時、貢献するためコンセプトの中心であったものが、今では、悪性に変質して違う目的に成り下がっています。
再分配、事前分配の強化がスッポリ抜けてる欠点があり、ここに明かしたくないイノベーションの余地があります!!
2021年には、新自由主義のような弱肉強食では自然とトリクルダウンは生じないことは明らかになる。
確かに、トリクルダウンは発生しないが、法律で人工的に同じ効果は、貨幣の再分配、事前分配という形にできる可能性は高い。
再分配や事前分配をケムにまく「金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない」「価値を生み出している人を罰するつもりがないのであれば税に差をつけないほうがいい」(サッチャー)
とあるが、新自由主義は誤りで、ピケティやサンデルによると違うみたいだ。
(個人的なアイデア)
One such rocket engine, about one hundred million yen units in a unit of several hundred million yen It is real to realize the product in the price range that can not reach the price range of hundreds of thousands of yen reaching ordinary people with technologies far beyond the limits of human beings It may be an innovation that will become a plus-sam of it.
こういうロケットエンジン、ジェット機くらいのひとつ数億円単位で手の届かない価格帯の商品を庶民に手の届く数十万円くらいの価格帯に人間の限界を遥かに超えるテクノロジーで実現することが本当のプラスサムになるイノベーションかもしれません。
<おすすめサイト>
「Mシリーズ」チップM2から始まるAppleシリコン版チックタック戦略?
Make: Live - Raspberry Pi Robo Car
NVIDIA Jetson Partner Stories: Jibo Makes Its Robot More Social with the Jetson Platform
量子コンピューターの基本素子である超電導磁束量子ビットについて2019
2012年のノーベル物理学賞(量子コンピューター)について
Thunderbolt3端子搭載で電気自動車、燃料電池車を外部CPU、GPUとして活用するアイデア2018
1984年に、ニコラス・ネグロポンテが語った5つの予測
ニコラス・ネグロポンテ:今後の未来への30年史
デール・ドーファティ:私たちはメーカーMakerである!
マッシモ・バンジ:創造力をオープンソース化するArdurino
Raspberry Pi Zero 5ドル
Raspberry Pi touch display(ラズベリーパイのタッチディスプレイ)
Raspberry Pi 3 model B Launch - 64-bit quad-core ARM Cortex A53
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。あなたが服を持ち込む手間も無用。家まで届けてくれる。お手頃50ですよ。往復送料、詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷高橋クリーニング店Facebook版
0 notes
774 · 8 months
Quote
日銀が金融緩和として国債を大量に購入・保有していた政策を正常化させようとしても、今までは銀行が持ってくれていたから銀行に戻せば良いという安易な考え方では、日銀の政策変更ができないということです。「国の債務管理に関する研究会の参加メンバーからは、以下の意見が出たとWebで公表されています。 日銀のバランスシート縮小というのはまだかなり先の話かというイメージがありつつも、現実に今後数年というようなスパンで見れば、いずれ想定すべき事態。そして、主に銀行を中心に保有されていた国債を日銀が吸収したのだから、銀行に戻せばいいというような安直な発想ではいけないということを非常に精緻に説明いただいたところであり、この点が今後の大きな課題だと思う。 金融機関の国債購入余力について、今後、日銀は、量的緩和の出口で、国債を期落ちさせてバランスシートから落としていくことになるのだと思う。そして、期落ちした国債に対しては、財務省が借換債を発行していくのだと思うが、金融機関の国債購入余力が足りなくなるような懸念はないのか。 金融機関の国債購入余地について、資産運用が今後多様化していく中で、家計の貯蓄の形態が多様化していくと考えられることにも留意。 このような意見が有識者から出ているのです。はっきり言って、日銀が異次元緩和と呼ばれるほどの政策を終えようとしても、銀行を中心とした日本の金融機関にはその余力がないと言っても過言ではありません。
この国の借金について真剣に考える時が来ている - 銀行員のための教科書
0 notes