Tumgik
#讃岐もち豚の肉ぶっかけ
assy1210 · 2 years
Photo
Tumblr media
ちょっと久しぶりで飯能 名栗川沿いのCAZU 製材所が運営する野営地のため 薪がサブスク(しかも激安)なのは有名な話 2名のみ朝イチで「デイキャンプ」扱いで入り 設営がある程度片付いたところで、 集合 & 買い出し & ランチタイム 単純な道すがらで、軍畑の「味処さぬき」 肉つけとろろうどんをいただく 讃岐というよりは、武蔵野うどんの 影響を大きく受けた麺と味 それでいて、武蔵野うどんのような 粉っぽいカッチカチの歯応えでなく しっかりもっちりと、どちらかというと 噛み応えのある伊勢うどんみたいな印象 つけ汁は醤油が濃くてしょっぱい 武蔵野うどんに対して、甘味と脂味ある 好みの仕立て 「さぬきうどん」と名付けるには もったいない、また行ってしまう店だ さて、野営地に戻って極寒のキャンプ 名栗湖が近いので、釣りでもカヌーでもと 思っていたが、メンバーの最優先事項が 「燻製チャレンジ」だったため、 下ごしらえとかいろいろあって 日中早々に乾杯と調理タイムに突入 タコ、チーズ、ポテチなど、 難易度の高くないスモークが登場 ホントハマるひとたちの気持ちがわかる 美味い!! 帰ったら道具買おう!! 極寒の冬キャンプは薪サブスクの本領発揮 中華鍋にサラダ油たっぷり入れて バラ肉のアコーディオンが豪快 みたらし団子に豚バラを巻いて スキレットで焼くというシンプル料理も 抜群の美味さ とはいえ、たくさん買い出しして たくさん持って帰ってきた割に、 脂身コッテリの素材がたくさんありすぎて 皆んなすぐに活動限界突入… 調理中断… 次回はもっと計画しっかりせねば… さて、しんしんと寒さが深まる 轟轟の焚火、薪ストーブ、湯たんぽ、デカ暖、カイロと 思い付く限り、あらゆる手法で暖まるも、 初心者には暖のとりかたも不慣れ かなり厚手の寝袋を持ってきていただいたが、 それでも寒かったという体験談もあったので 風邪引かないといいなあと願う 朝食は定番のホットサンドとハムエッグ コーヒーを焙煎して持ってきてくれたメンバーもいて 酸味の爽やかなモーニングコーヒーにも あり付けた …しかし、昨夜のディナーで胃もたれが 残っているメンバーもおり、 ここでも食が進まず、生鮮素材がかなり余る始末 計画は大事… とはいえ、なかなかないメンバーと なかなかない体験ができた、 大変新鮮でトキメキあるキャンプでした また改善してまた行きたい!! #極寒キャンプ #薪ストーブ #デリカd5 #デリカd5がある生活 #さぬきうどん青梅店 #肉つけとろろうどん #ハンモック https://www.instagram.com/p/ClvwEoByjWW/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
shintani22 · 2 years
Text
2022年11月18日
Tumblr media
きょうから「胡子大祭」 神社に長蛇の列 商売繁盛願う “えびす講” 通常開催 広島(RCCニュース)
いつもの光景が戻ってきました。商売繁盛を願う「胡子大祭」が、18日から広島市で始まりました。冬の訪れを告げる祭りですが、神社には長蛇の列もできました。
藤森憲也 記者「さい銭を投げ入れる大だるも戻ってきました」
去年、感染対策として設置が見送られた大だるも復活。2年連続で規模を縮小して実施された祭りも、ことしは例年どおりの開催となりました。
広島市中区にある胡子神社では、午前中から商売繁盛を願って多くの人が訪れていました。縁起物の熊手は、4500円から3万円を超えるものまでが露店に並びました。
えびす講スタッフ ― ことしの売れ筋は? 「この1万7000円のサイズが一番売れています」
Tumblr media
買い求めた熊手に「こまざらえ」の祈とうをしてもらおうと、午前中から長蛇の列ができ、関係者も驚いた様子でした。
Tumblr media
胡子大祭 奥田弘昭 副委員長「3年前の初日の午前中は、こんな様子ではなかった。祭りに対する関心度、みなさんの期待感を非常に感じています」
会社のために2時間半、並んだというこちらの男性…。「商売繁盛ですね。病気をしない、いい年になればと思います」
Tumblr media
藤森憲也 記者「3年ぶりに交通規制が実施される中央通りでは、屋台がずらりと並んでいます」
Tumblr media
中央通りでは、あす19日、八丁堀交差点から新天地交差点までの間は午後7時から10時まで歩行者天国となります。「えびす講」は、18日から3日間、実施されます。
youtube
【胡子大祭】3年ぶり歩行者天国に多くの人出(広島テレビ 11月20日)
youtube
衆院選小選挙区 広島県は7から6に 改正公職選挙法が成立(NHKニュース)
いわゆる1票の格差を是正するため、衆議院の小選挙区の数を「10増10減」する改正公職選挙法が、参議院本会議で成立し広島県では、選挙区が7から6に1つ減ることになりました。改正法は早ければ12月下旬に施行されて、それ以降公示される衆議院選挙から適用されることになります。
改正公職選挙法では、衆議院の小選挙区を東京や神奈川など5つの都と県であわせて10増やす一方、広島や岡山、山口など10の県で1つずつ、あわせて10減らすとしています。
「10増10減」する都県を含め過去最多となる140選挙区の区割りが変更されます。
この区割りをおととしの国勢調査をもとに試算すると、いわゆる1票の格差は最大1.999倍となり、現在の2.096倍から改善されます。
また比例代表は、5つのブロックで「3増3減」となり中国ブロックは1減ります。
改正法は早ければ12月下旬に施行されて、それ以降公示される衆議院選挙から適用されることになります。
広島県では、小選挙区が7から6に1つ減り区割りが変更されます。
具体的には、新しい1区は、広島市中区、東区、南区、府中町、海田町、坂町、新しい2区は、広島市西区、佐伯区、大竹市、廿日市市、新しい3区は、広島市安佐南区、安佐北区、安芸区、安芸高田市、北広島町、安芸太田町、新しい4区は、呉市、竹原市、東広島市、江田島市、熊野町、大崎上島町、新しい5区は三原市、尾道市、府中市、三次市、庄原市、世羅町、神石高原町新しい6区は、福山市となっています。
この変更に伴って、現在、2つの選挙区に分割されている尾道市・東広島市・江田島市と3つの選挙区に分割されている三原市はそれぞれ分割されている状態が解消されます。
自民党広島県連の中本隆志会長代理は「一票の格差の是正のためには広島の1減も受け入れなければならない。次の衆議院選挙については現職の選挙区の割り振りなどすべての可能性を排除せず1から見直すかたちで検討を急ぎたい」と述べました。
立憲民主党広島県連の瀧本実幹事長は「1票の格差の解消のためしっかりと受け止めなければならないが、われわれ地方の声が届きにくくなるのではないかという心配がある。国には今の選挙制度が時代にあっているのかよく検討してほしいし、多様な民意をすくいあげるような制度になっていくべきだと思う」と話していました。
Tumblr media
衆院「10増10減」成立 改正公選法、参院本会議で可決(時事通信)
比例代表の定数「3増3減」も併せて行われ、東京が2増、南関東が1増、東北、北陸信越、中国が各1減となる。
自民党は選挙区が減る10県で多くの現職議員を抱え、その処遇が焦点。公明党は都市部で増えた選挙区で新たに候補者を擁立したい考えで、与党内の調整も課題となる。
地方を中心に、議席の都市部偏重が加速するとの懸念は根強い。衆院の委員会採決の際には、2025年の国勢調査の結果が判明する時点をめどに「地域の実情を反映した選挙区割りの在り方に関し、国会で抜本的検討を行う」との付帯決議が採択された。 
Tumblr media
広島うどんの名店「讃岐屋」人気メニューベスト10!(ひろしまリード)
広島県民なら誰もが知る広島の有名店。そこには、数々のテッパンメニューがあります。これから寒くなるこの季節に食べたい「うどん」。中でも特に人気を集めているメニューは何なのか?今回は、1977年に創業して今年45周年を迎えた「讃岐屋人気メニューベスト10」をご紹介します。果たして「讃岐屋」の鉄板メニューとは?
Tumblr media
その前に、「讃岐屋」がどんなお店なのかご紹介します。だしと麺にこだわり、広島で長く愛される「うどん」の歴史は、実は意外な所から始まったんです。現在の社長・長田拓さんの父・雅文さんが脱サラをし、1975年に実家のある大分県でうどんの自動販売機を工場や大学の施設などに設置し、販売したのが始まりだそうです。
Tumblr media
しかし約1年で失敗。その失敗を糧に、母・俊江さんの地元・広島に移り、1997年3月に「讃岐屋牛田店」をオープンしました。その後、麺と出汁にこだわった讃岐屋の評判は広まり、たちまち「うどんの名店」となったんです。
Tumblr media
そんな讃岐屋の麺は、国産の小麦粉と塩・水のみを使用した自家製麺。毎朝製麺する鮮度の高い麺は、小麦粉の風味と甘みが口の中に広がります。こだわりの出汁には、北海道の天然利尻昆布と4種類の削り節に、大分の特注醤油を使用しています。
そんな讃岐屋のメニューは、全69品。その中から、特に人気のベスト10をランキング形式で発表します。
第10位は「肉うどん 650円」がランクイン。牛肉の旨味が出汁にしっかりと出た不動の人気商品です。
第9位は、予想外の「���し唐揚げ(5コ)600円」がランクイン!とりもも肉に数種類のスパイスと、出汁に使用している讃岐屋専用のだし醤油を加え、一晩熟成させて漬け込んだオリジナル唐揚げ。肉に出汁の旨味がしみ込んだ、美味しいから揚げです。
元々、広島市で毎年5月に開催されるフラワーフェスティバルで、うどん以外で何かできないかと言うことで作った商品で、それがいつしか定番商品に。うどんに何か一品というときにおすすめです。
第8位は「和風らーめん 700円」!うどん屋さんで「ラーメン」がランクインするという、予想外の結果に。うどん屋さんのラーメン、いったいどんな味なんでしょうか?
昆布と魚介の出汁がベースになっているほんのりと甘いスープで、うどんの出汁にらーめん専用のかえしを加えたあっさり系のラーメンです。さらに、チャーシューも自慢の逸品。かえしと数種類の野菜などで炊いた自家製チャーシューです。讃岐屋の「かえし」は、多くの手間と時間をかけてゆっくりと熟成させる創業当時から変わらない製法で作られています。
続いて第7位は「とんかつ玉子ぶっかけうどん 880円」がランクイン。かつ丼にも使用しているこだわりのロースとんかつに、こだわりの生玉子をのせたうどんです。つゆとロースとんかつ、そして生玉子の相性が抜群。ミニご飯がついています。
そして、第6位は「かき揚げごぼ天うどん 650円」。創業からの人気商品です。こだわりの国産ごぼうを太めの乱切りにして、注文が入ってからその都度揚げているので、食感がとても良く、ごぼうの旨味・甘みをしっかり感じることができます。出汁との相性も抜群で、女性に人気のうどんです。
第5位は、ちくわと半熟卵のてんぷらがのった「ちく玉天ぶっかけうどん 850円」。香川県のうどんメニューでは定番のちく玉ぶっかけ。それを讃岐屋風で提供しています。讃岐屋のつゆとの相性はとても良く、ミニご飯が付いています。
第4位は、なんと「かつ丼 800円」!こちらも創業からの人気商品です。揚げたてのロースとんかつを、讃岐屋のだしにかえしを加えた丼物専用のつゆで玉ねぎと一緒に煮込み、こだわりの玉子でとじたかつ丼です。
第3位は「ねぎ鶏うどん 750円」がランクイン。社長の両親が1999年に発案。新鮮な親鳥のもも肉とねぎをごま油で炒め、そこへ出汁とかえしを入れ、仕上げに黒胡椒を振っています。鶏肉の旨味と讃岐屋のだしが最大限にあった旨味たっぷりのうどんです。
第2位は、熱々・具だくさんの「鍋焼きうどん 900円」。讃岐屋のだしに特製のかえしを加え、牛肉・海老・自家製煮しいたけ・たまご・かき揚げ・えび天・ネギがたっぷり入ったボリューム満点の鍋焼きうどんです。季節に関係なく大人気なんですよ。創業から変わらない、具材の旨味がたっぷり染み出た至極の一品です。
Tumblr media
「讃岐屋」全69メニューの頂点にたったのは、あの大人気うどん!讃岐屋を代表する一品です。
第1位は、讃岐屋不動の人気商品「スタミナうどん」!讃岐屋の出汁に豚肉・海老・きくらげ・ニンジン・にんにくが入り、とろみをつけた栄養満点のうどん。麺の量も通常の約1.5倍あり、食べたらパワーがあふれ出す逸品です。
讃岐屋の代名詞とも言える「スタミナうどん」。その誕生のキッカケは、祖父・悟さん。長崎ちゃんぽんをイメージして作ったそうなんです。麺も1.5倍にしたのも、しっかりとスタミナを付けて貰いたいという悟さんの思いからなんだそうですよ。(広島ホームテレビ 5up!2022年11月16日放送)
Tumblr media
東京都、米1万円分を低所得世帯に配給へ…物価高対策、野菜や飲料の選択肢も検討
物価高で困窮する世帯を支援するため、東京都は、所得の低い都内の住民税非課税世帯約170万世帯を対象に、1世帯あたり1万円分の米を現物支給する方針を固めた。年明けにも各世帯に発送する。
都は支援策として当初、現金支給や、買い物で使える独自の商品券の発行を検討した。しかし、現金は地方自治体が住民に支給した場合、課税対象になって一定額を差し引かれる可能性があることから断念。商品券は店舗での利用時に低所得世帯と周囲に知られる恐れがあるため、生活必需品の米の現物支給を選んだ。
都は、1世帯につき約25キロの米を支給できると見込んでいる。希望者は、野菜や飲み物も選べるようにすることも検討している。関連事業費約300億円を盛り込んだ補正予算案を12月開会予定の都議会定例会に提出する。
低所得者層向けの物価高対応を巡っては、政府が今年9月、住民税非課税世帯1世帯あたり5万円の支給を決めた。都議会では公明党が都独自の支援策を要望していた。
Tumblr media
【速報】10月消費者物価+3.6% 40年8か月ぶりの歴史的上昇幅に “原油価格高騰”と“急激な円安”背景に電気代とガス代は2割以上上昇(TBS NEWS DIG)
家庭で消費するモノやサービスの値動きをみる10月の全国の消費者物価指数は生鮮食品を除いた指数が去年より3.6%上昇しました。およそ40年ぶりの歴史的な上昇幅です。
総務省が発表した10月の全国の消費者物価指数は変動の大きい生鮮食品を除いた指数が103.4となり、去年10月より3.6%上昇しました。
オイルショックの影響が残る1982年2月以来、40年8か月ぶりの歴史的な上昇幅です。
今年4月に2%を突破してからわずか半年で3.6%を超える急激な物価上昇となりました。
原油価格高騰の影響で▼都市ガス代金が26.8%▼電気代が20.9%上昇するなどエネルギー価格の上昇が続きました。また、原材料高や急速な円安などの影響で食用油や食パン、からあげなど生鮮食品を除く食料が5.9%上昇したほか、ルームエアコンなどの家庭用耐久財が11.8%、携帯電話機が16.5%上昇しました。
一方、宿泊料は10月に開始した政府の観光支援策「全国旅行支援」の影響で10%下落しました。
Tumblr media
【本日(11/18)の広島県内の感染状況】(広島県)
新型コロナ 県内で2454人感染確認 6人死亡 18日発表(NHKニュース)
広島県では18日、新たに2454人が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、6人が亡くなったと発表されました。
感染が確認されたのは、▼広島市で1025人、▼福山市で454人、▼東広島市で206人、▼呉市で129人、▼廿日市市で111人、▼尾道市で94人、▼三次市で74人、▼三原市で62人、▼府中町で46人、▼庄原市で36人、▼海田町で33人、▼江田島市と安芸高田市でそれぞれ28人、▼大竹市で21人、▼府中市で20人、▼竹原市で18人、▼坂町で17人、▼熊野町と神石高原町でそれぞれ15人、▼北広島町で11人、▼世羅町で10人、▼大崎上島町で1人のあわせて2454人です。
1週間前の11日・金曜日より294人増えていて、14日連続で前の週の同じ曜日を上回りました。
これで県内での感染確認は、のべ50万3005人となりました。
また、県内では患者6人が亡くなったと発表されました。県内で新型コロナウイルスに感染し、その後、死亡した人は828人となりました。
新型コロナ 県内の病床使用率 49.9%(17日分)(NHKニュース)
17日時点で病床の使用率は49点9%です。(確保病床535床、入院患者267人)。
このうち重症患者用の病床使用率は14点3%です。
(確保重症病床42床、重症の入院患者6人)。
軽症の人や症状がない人が入る宿泊療養施設は1047室を確保し、292人が過ごしています。
(利用率27点9%)。
直近1週間の人口10万人あたりの新規感染者数は610点42人です。
現在、広島県の感染状況はレベル0から4の5段階のレベルのうち、医療体制への負荷が生じはじめていることを示す「レベル2」です。
【新型コロナ 厚労省まとめ】99人死亡 8万4375人感染(18日)(NHKニュース)
厚生労働省によりますと、18日に発表した国内の新たな感染者は、空港の検疫などを含め8万4375人となっています。また、国内で亡くなった人は99人で、累計4万8058人となっています。
東京都 新型コロナ 9人死亡 8292人感染確認 14日連続前週比増(NHKニュース)
大阪府 新型コロナ 5人死亡 新たに3904人感染確認(NHKニュース)大阪府内の感染者の累計は223万1936人となりました。府内で感染して亡くなった人は合わせて6680人となっています。
Tumblr media
新型コロナ 新規感染者数の1週間平均 5週連続 全国で増加傾向(NHKニュース)
新型コロナウイルスの新規感染者数を1週間平均で比較すると、全国では1.24倍と5週連続で増加傾向で、山口県を除く46都道府県で増加しています。
NHKは、厚生労働省が発表した感染者数をもとに、1週間平均での新規感染者数の傾向について前の週と比較してまとめました。
全国
全国では、▽10月20日までの1週間では、前の週に比べて1.21倍▽10月27日は1.07倍▽11月3日は1.38倍▽11月10日は1.30倍▽11月17日まででは1.24倍と、5週連続で増加しています。
一日当たりの全国の平均の新規感染者数は、先週よりおよそ1万5000人多い、およそ8万人で、山口県を除く46都道府県で前の週より多くなっています。
北海道 人口当たりの感染者数が最も多いのは北海道で、▽11月3日までの1週間は、前の週の1.45倍▽11月10日は1.23倍▽11月17日までは1.23倍と、6週連続で増加が続いています。
一日当たりの新規感染者数は、過去最多のおよそ8317人で、人口10万当たりの感染者数は1114.26人となっています。
1都3県
【東京都】 ▽11月3日までの1週間は、前の週の1.39倍▽11月10日は1.41倍▽11月17日まででは1.25倍で、一日当たりの新規感染者数は8276人となっています。
【神奈川県】 ▽11月3日までの1週間は、前の週の1.40倍▽11月10日は1.42倍▽11月17日まででは1.27倍で、一日当たりの新規感染者数は、およそ5161人となっています。
【埼玉県】 ▽11月3日までの1週間は、前の週の1.45倍▽11月10日は1.35倍▽11月17日まででは1.29倍で、一日当たりの新規感染者数はお、よそ4183人となっています。
【千葉県】 ▽11月3日までの1週間は、前の週の1.32倍▽11月10日は1.27倍▽11月17日まででは1.35倍で、一日当たりの新規感染者数は、およそ3045人となっています。
関西
【大阪府】 ▽11月3日までの1週間は、前の週の1.21倍▽11月10日は1.13倍▽11月17日まででは1.16倍で、一日当たりの新規感染者数は、およそ3791人となっています。
【京都府】 ▽11月3日までの1週間は、前の週の1.42倍▽11月10日は1.28倍▽11月17日まででは1.14倍で、一日当たりの新規感染者数は、およそ1021人となっています。
【兵庫県】 ▽11月3日までの1週間は、前の週の1.16倍▽11月10日は1.16倍▽11月17日まででは1.16倍で、一日当たりの新規感染者数は、およそ2122人となっています。
東海
【愛知県】 ▽11月月3日までの1週間は、前の週の1.58倍▽11月10日は1.35倍▽11月17日まででは1.29倍で、一日当たりの新規感染者数は、およそ4810人となっています。
【岐阜県】 ▽11月3日までの1週間は、前の週の1.36倍▽11月10日は1.33倍▽11月17日まででは1.31倍で、一日当たりの新規感染者数は、およそ1623人となっています。
【三重県】 ▽11月3日までの1週間は、前の週の1.19倍▽11月10日は1.40倍▽11月17日まででは1.24倍で、一日当たりの新規感染者数は、およそ1018人となっています。
その他の地域
【宮城県】 ▽11月3日までの1週間は、前の週の1.65倍▽11月10日は1.46倍▽11月17日まででは1.27倍で、一日当たりの新規感染者数は、およそ2547人となっています。
【広島県】 ▽11月3日までの1週間は、前の週の1.33倍▽11月10日は1.43倍▽11月17日まででは1.19倍で、一日当たりの新規感染者数は、およそ2397人となっています。
【福岡県】 ▽11月3日までの1週間は、前の週の1.23倍▽11月10日は1.29倍▽11月17日まででは1.27倍で、一日当たりの新規感染者数は2046人となっています。
【沖縄県】 ▽11月3日までの1週間は、前の週の1.13倍▽11月10日は1.06倍▽11月17日まででは1.02倍で一日当たりの新規感染者数は、およそ292人となっています。
専門家「年末年始にかけて最も注意するべき時期」
新型コロナウイルス対策にあたる政府の分科会のメンバーで、東邦大学の舘田一博教授は、現在の感染状況について、「第7波のように前の週の2倍を超えるような爆発的な増加はまだ見られず、第8波の入り口のような形で、だらだらとした増加が続いているが、全国の一日の感染者数を見ると、すでにことし初めの第6波のピークの10万人に達していて、このままでは、気付かないうちに20万人以上に達した第7波を超えるようなリスクもある」と述べました。
そのうえで、今後の感染状況について、「オミクロン株の『BQ.1』や『XBB』など、新たなタイプが少しずつ増えていて、年末に向けて忘年会やクリスマスなどで人の動きが増えたりして、今後、感染者数の爆発的な増加につながる可能性もある。また、感染していても、検査や診断を受けていない人もかなりいると考えられ、そうした人が感染を広げることで、次の大きな波を作ってしまうリスクもある」と指摘しました。
そして、「これから年末年始にかけてが、最も注意するべき時期だ。感染を広げないために、適切な場面でマスク使うことや、3密を避けることといった基本的な対策を改めて徹底してもらうとともに、オミクロン株対応のワクチンやインフルエンザワクチンも十分に用意されているので、できるだけ前倒しで年内には接種をしてもらうことが重要だ」と話しています。
Tumblr media
【直近1週間の人口10万人あたり新規感染者数】 11月19日21:00時点
Tumblr media
新型コロナ “第8波”感染のピークは 対策は わかってきたこと(NHKニュース)
“新型コロナの「第8波」に入ったのではないか”
今週、1日の感染者数はおよそ2か月ぶりに、東京都で1万人を超え、全国でも10万人を超えました。北海道では連日、過去最多を更新。新たな変異ウイルスも徐々に増えています。
専門家や医師からも「新しい波に入りつつある」「新たな波が始まった」という声が。
“第8波”の感染ピークはいつになると予測されるのか、そしてどんな対策が求められるのか、取材しました。(11月18日時点)
各地で感染拡大 “第8波”か
11月15日、新型コロナの1日の新規感染者数は東京都で1万1196人、全国では10万2829人と、9月14日以来の水準となりました。
Tumblr media
北海道では、11月16日には1万1112人となるなど、すでに第7波のピークを超えていて、過去最多の更新が続いています。
政府分科会の尾身茂会長は11月10日に「全国的にみてスピードの差はありつつも感染は拡大傾向にある。新しい波に入りつつあると言ってもいいんじゃないか」と述べ、第8波に入りつつあるという認識を示しました。
その後、16日には日本医師会の釜萢敏常務理事が「新たな波が始まったと捉えざるをえないのではないか。医療提供体制をできるだけ急いで整えなければならないという危機感を持っている」と述べ、第8波が始まったという認識を示しました。
そして、17日、厚生労働省の専門家会合は「今後も新規感染者数の増加が予想され、ことし夏の『第7波』のような感染拡大となる可能性もある」と指摘しました。
なぜいま“第8波”? 「BA.5」が北から再燃
いま、なぜ、感染拡大が起きているのか。
その手がかりの1つとして、専門家が注目しているのが、感染拡大が大都市部ではないところから始まっていることです。
これまで、感染拡大は人口の多い首都圏などから始まり、移動に伴って各地に広がることが多かったのが、今回は北海道や東北地方などから始まっています。
そしていまも、ことし夏の「第7波」以降主流になったオミクロン株の「BA.5」が最も多い状況が続いています。
17日の専門家会合では、「第7波」で「BA.5」に感染した人が多かった地域では免疫を持つ人の割合が高い一方、感染者が少なかった地域では免疫を持つ人の割合が低く、感染者数が増加しているという見方が示されました。
厚生労働省専門家会合の脇田隆字 座長は、専門家会合のあとの記者会見で「沖縄では夏に非常に大きな拡大があったが、いま感染者数は非常に低いレベルにある。多くの人が『BA.5』への免疫を獲得し、『BA.5』の流行への耐性がある。一方、夏にそれほど拡大がなかった地域で、感染拡大が大きくなっているという認識だ。北海道や東北、北陸では感染者数が多い」と述べました。
また、海外の状況を含めた感染症に詳しい東京医科大学の濱田篤郎特任教授は「今の流行は『第7波』の『BA.5』の残り火が再燃している状況だと見られる。大都市圏も増えているが、むしろ地方都市で顕著に増えている。『第7波』で比較的感染者数が少なく、感染による免疫の獲得が少なかった地域で、残り火が再燃していると考えるのが妥当だろう」と話しています。
「BA.5」による感染の再拡大は、ヨーロッパでも10月ごろに起きています。
イギリス・オックスフォード大学の研究者などが運営するサイト「アワ・ワールド・イン・データ」によりますと、100万人あたりの新規感染者数(1週間平均の1日あたり)はドイツでは10月中旬におよそ1300人と、ことし7月のピークを超え、フランスでも10月中旬におよそ840人と、7月以来の水準となりました。
17日の専門家会合のあと脇田座長は、「BA.5」による今後の感染のピークは年内にも訪れるのではないかという見方を示しました。
また、数理疫学が専門の京都大学の西浦博教授は会合のあと「北海道で見られるように、地域的に広がりながら感染拡大が進んでいるので、(『BA.5』の感染拡大がピークを迎えたとしても)減少は緩やかとなり、時間をかけてくすぶるものと思う」とコメントしました。
さらに…新たな変異ウイルスの増加も
今後さらに懸念されるのが、いずれもオミクロン株の1つ、「BQ.1」系統などの変異ウイルスが増えることです。
これらの変異ウイルスは、これまでに感染したことやワクチンを接種したことで得た免疫を逃れる可能性が高いとみられています。
アメリカでは「BA.5」に代わって増えてきています。
CDC=疾病対策センターによりますと、11月12日までの1週間で検出された変異ウイルスは▽「BA.5」が29.7%、▽「BQ.1.1」が24.1%、▽「BQ.1」が20.1%、▽「BF.7」が7.8%、▽「BA.4.6」が5.5%などとなっています。
日本国内でも、これらの新たな変異ウイルスが確認されています。
Tumblr media
11月17日に東京都のモニタリング会議に出された資料によりますと、10月に変異ウイルスの検出された割合は▽「BA.5」が90.5%と圧倒的ですが、▽「BA.2.75」が2.5%、▽「BQ.1.1」が2.4%、▽「BF.7」が2%、▽「BQ.1」が0.7%、▽「XBB」が0.7%などと徐々に増えてきています。
「BA.5」は9月には98.4%を占めていたので減少傾向となっています。
「BQ.1」系統のウイルスは「BA.5」がさらに変異が加わったウイルスです。
「BA.2.75.2」はアメリカやインド、ヨーロッパ各国などで検出されていて、「BA.2」が変異を重ねた「BA.2.75」にさらに3つの変異が加わっています。
「XBB」は「BA.2」から派生した変異ウイルスと「BA.2.75」から派生した変異ウイルスが組み合わさった「組み換え体」と呼ばれるタイプのウイルスです。
東京医科大学の濱田特任教授は、こうした新たな変異ウイルスが日本でも広がると、「第8波」が大きくなる可能性があると指摘しています。
東京医科大学 濱田篤郎 特任教授「いま注目されている変異ウイルスは『XBB』と『BQ.1』系統の2つだが、『XBB』は世界的にはあまり拡大していない。『BQ.1』は欧米で『BA.5』から置き換わりが進んでいる。欧米では感染者数そのものは急増している状況ではないが、今後、新たな変異ウイルスが日本にも多く入ってきた場合に、『第8波』が大きくなる可能性がある。12月に入ると、そのような状況になるのではないか。経過を見ていく必要がある」
AI予測 変異ウイルス次第で“第7波”超えも
今後、感染はどの程度拡大するのか。
名古屋工業大学の平田晃正教授のグループは、AI=人工知能を使って、11月10日までの感染者数の推移のほか、ワクチンの効果、それに人の移動といったデータをもとに、「BQ.1」などの新たな変異ウイルスが増える前提で、今後の感染状況を予測しました。
Tumblr media
それによりますと、東京都では11月中旬から下旬にかけて感染者数が本格的に増え始めると見られます。
そして、「BQ.1」などの感染力が「BA.5」の1.2倍で、これまでに感染したことによる免疫の効果がないという想定では、東京都での1週間平均での1日あたりの感染者数が、12月半ばにおよそ3万人、2023年1月中旬には「第7波」のピークを超えるおよそ3万6000人に上るという予測になりました。
この想定では、2023年1月中旬から2月下旬には、東京都内でコロナで亡くなる人は、1日に20人余りになるとしています。
また、「BQ.1」などの感染力がこれまでと変わらず、免疫の効果がある程度保たれるという想定では、感染者数のピークは2023年1月中旬におよそ2万5000人になるという予測になりました。
名古屋工業大学 平田晃正教授「『BQ.1』など変異ウイルスの影響を想定すると、近いうちに感染者数が急増し始める可能性がある。人々の活動も戻り、気温も下がり、感染者数が下がる要因はほぼない。変異ウイルスの特徴はまだよく分かっていないが、感染力が強く、免疫回避が強かった場合には、年末にかけてかなり感染者数が増えることが予測される」
今後、ワールドカップの影響も
これから年末年始にかけて、人と人との接触機会が増えることが予想されます。
これに加えて、東京医科大学の濱田特任教授は、水際対策が緩和されている今、海外の感染状況にも注視が必要だとしています。
ここ1週間では、日本だけでなく韓国、インドネシア、マレーシアといった東アジアや東南アジアでの感染拡大が目立っているということですが、11月下旬に感謝祭を控えるアメリカでの感染拡大、それにサッカーのワールドカップ、カタール大会の開催による影響にも目を向けるべきだとしています。
濱田特任教授は「これまでも、アメリカでは感謝祭の日を境に新型コロナの感染が拡大している。この時期に多くの家族が集まって食事をするので接触機会も増える。また、サッカーのワールドカップでは、世界中からおよそ120万人がカタールを訪れると言われている。これまで、東京オリンピック・パラリンピックや北京オリンピック・パラリンピックでは、いずれもかなり厳重な感染対策のもとで開催されたが、今回は対策がかなり緩和された中での開催になる。ワールドカップの期間中に感染が広がり、帰国後にそれぞれの母国で感染が広がるということも、想定する必要がある」と話しています。
インフルエンザとの同時流行は
冬に向けて、新型コロナとインフルエンザの同時流行にも備えるべきだという指摘も出されてきました。
いま、インフルエンザの患者数はコロナ前と比べると低い水準で、1医療機関あたりの患者数は11月13日までの1週間で「0.08人」と、流行入りの目安とされる「1」を大きく下回っています。
しかし、ほぼ患者がいなかった去年とおととしに比べると多く、17日の新型コロナウイルス対策の厚生労働省の専門家会合では「関西で定点あたりの患者数や、休校、学年閉鎖、学級閉鎖の施設数が増加傾向にあり、注視が必要だ」と指摘があったということです。
インフルエンザは、日本とは季節が逆の南半球のオーストラリアで、ことし5月から6月にかけて感染者数が急増し、コロナ前の大規模な流行を超える拡大となりました。
また、WHO=世界保健機関の報告によりますと、ここ数週間でアメリカやカナダで増加傾向になったほか、ヨーロッパでも、低い水準ながら増加傾向にあるとしています。
京都大学の西浦教授は「インフルエンザはいま、増えるスピードは非常にゆっくりで、早くても最大の感染者数になるのは、年始の学校再開後かと推察される。そのため、第8波とインフルエンザのピークは少なくともずれる見込みだ」とコメントしています。
東京医科大学の濱田特任教授は「日本でも一部の地域では子どもの感染が増えて、学級閉鎖も行われてきている。今後、冬の流行は起こると考えておいたほうがいい。新型コロナのワクチンと同時に接種することもできるので、インフルエンザのワクチンをぜひ今のうちに受けていただきたい」と話しています。
専門家はワクチン接種を呼びかけ
感染者数を抑え、入院患者を減らし、医療がひっ迫する事態を避けるにはどうすればいいのでしょうか。
専門家は、まずはワクチン接種を呼びかけています。
厚生労働省の専門家会合では、初回接種を完了した12歳以上の人には、年内にオミクロン株対応のワクチン接種を完了すること、そして、乳幼児や小学生の年代の子どもたちにも接種を進めることを呼びかけています。
専門家会合の脇田座長は「ワクチンは副反応への懸念もあるし、感染しても重症化するケースは少ないこともあるが、感染すると重症化することが全くないわけではないし、若い人でも、後遺症も少なからずあると言われている。しっかり接種して感染を避けることが重要だ。接種によって自分が感染しない、重症化を抑えるメリットがあるし、自分の家族を守り、流行を抑え医療への負荷を下げるメリットもある」と話しています。
また、東京医科大学の濱田特任教授は「新たな変異ウイルスは免疫を逃避すると言われているので、ワクチンを接種しても効果がないのではないかと思う人もいるかもしれないが、決してそうではない。いま接種が進んでいるオミクロン株に対応したワクチンは、今後広がる可能性のある『BQ.1』や『XBB』にも効果があると考えられる。年内、特に11月中にワクチンを接種しておいて、冬の『第8波』に備えてほしい」と話しています。
とるべき対策は変わらない
これから忘年会などのシーズンを迎えるにあたり、大切なのが基本的な対策の再確認です。
Tumblr media
▽発熱などの症状がある場合は学校や仕事には行かず、ほかの人との接触を極力避ける。休養が重要。▽手指の消毒、屋内で人と近い距離で会話する場面などではマスクを着用する。▽飲食店などでは換気を徹底する。
濱田特任教授は「マスクや手洗い、密を避けるといった対策は今後も続けてほしい。これから忘年会や新年会、里帰りのシーズンになってくる。今後の流行状況によってはキャンセルしなければならないこともあるかもしれない。感染状況をよく見ながら行動することが大切だ」と話しています。
Tumblr media
北海道の救急搬送困難が危機的状況 なぜ第8波でも逼迫を招くのか?
今回の新型コロナ第8波、「東高西低」の分布で始まっていますが、現在もっとも厳しいのが北海道です。気温が低く換気不良になりやすいという気候に加え、第7波を小さめの波で切り抜けた地域で逆に感染が多くなっています。さて、北海道の救急医療がなかなか危機的な状況に陥っています。
北海道の新規陽性者と病床使用率が過去最多水準
北海道の新規陽性者数は過去最多の約1万人を超えています(図1)。病床使用率も過去最高水準の50%近くに到達しました。
Tumblr media
図1. 北海道の新型コロナ新規陽性者数と病床使用率(参考資料1をもとに筆者作成)
また、北海道の救急搬送困難(3回以上断られ30分以上留まった)事案数は、先週1週間で238件となっており、これも過去最多を記録しています(2)(図2)。
Tumblr media
図2. 北海道の救急困難事案数(参考資料2より引用)
さらに基幹病院が大規模なクラスターを起こしており、待機手術なども含めた通常医療の機能が麻痺しつつあります。
北海道の病院で働いている知り合いの医師がいるのですが、「過去最大の波で、外来や救急などの初療レベルが医療崩壊に近い」と言っていました。
北海道は1病院あたりのウェイトが大
大都市圏だと、物理的な距離の近い他病院がサポートすることが可能ですが、「大病院はここしかない」という地域だと、大規模な院内クラスター発生は市民にとって壊滅的な打撃になります。
「あの病院がなくなったら大変だ」というところが、北海道は他都府県と比べて多い状況です。そのため、病院で院内クラスターが発生してしまい、機能不全に陥りつつある地域もあります(図3)。
予定手術が延期されたり、病棟を新型コロナ用に転用しないといけなかったりして、自宅に戻ることを余儀なくされた入院患者さんもいました。
Tumblr media
図3. 医療逼迫(筆者作成)
なぜ救急搬送困難に陥るのか
「ただの風邪なんだから安静にして寝ていれば治る」と言う人は、おっしゃる通り安静にしていただければ治ります。
しかし、世の中には風邪で済まない人もいます。感染者数が多いほど、風邪で済まない人の絶対数が増え、これが救急医療や入院医療を逼迫します(図4)。
Tumblr media
図4. 新型コロナの一部は受診が入院が必要となる(筆者作成)
これにより、救急車を呼ぶ患者さんも増えます。新型コロナのこわいところは、この角度が急峻ということです。「先週と今週で目の前の光景がまったく違う」というくらい、上記の三角形が大きくなることはよく経験されます。
札幌では今波、救急搬送を57回断られた事例が報道されていますが、今後もし感染者数がさらに増えてくる場合、直面したことのない医療逼迫を経験するかもしれません。
まとめ
医療逼迫について、いくつか解決策が提示されています。
ワクチン接種は、感染者の規模を減らすことができるので非常に有効です。
外出自粛は集団での感染低減には有効ですが、経済的な反作用が大きいです。この舵取りは自治体に委ねられることになりました。
新型コロナの分類を変えるべきという意見もありますが、診療キャパシティはそう増えないかもしれません。これは先日記事でも書いた通りです(3)。
インフルエンザの動向が見えないので、現場としては同時流行がいつ来るのか、戦々恐々といったところです。
一人ひとりが、自分たちの住んでいる地域の医療を守る意識を持っていただくことが大事かと思います。引き続き、ワクチン接種を検討いただければ幸いです。
Tumblr media
「Twitter終了」日米で突如トレンド入り、なぜ?(ITmedia NEWS)
Twitter上で11月18日、突如「Twitter終了」が日本のトレンドに入った。同日午後3時半時点ではトレンド1位に入った他、米国のトレンドでも近い意味を持つ「#RIPTwitter」(RIP:ご冥福をお祈りしますという意味)がトレンド1位を獲得している。しかし、Twitterがサービス終了するという発表などは確認できていない。ではなぜ突如トレンド入りする事態となったのか?
Tumblr media
【画像】米国のトレンドでも「#RIPTwitter」が入った(18日午後3時半時点)
発端はTwitter社の状況を伝える一連の報道や関係者のツイートとみられる。例えば米国のテック系メディア「The Verge」は18日の午前8時53分頃(現地時間)、「Hundreds of employees say no to being part of Elon Musk’s ‘extremely hardcore’ Twitter」(数百人の従業員がイーロン・マスクの“極めてハードコア”なTwitterに参加することにノーと回答)というタイトルの記事を掲載した。
The Vergeによると、米Twitterのイーロン・マスクCEOの就任時に行った従業員の大量解雇により、Twitter社の社員数は7500人から2900人に減少していたという。さらに、マスクCEOは11月16日、全従業員に「会社に残ってハードコアに働くか、辞めるか」と選択を委ねたところ、数百人の従業員が辞職を選んだと報じている。Twitterに残っていた従業員は「今週の退職者の規模を考えると、プラットフォームが間もなく壊れ始める」と話したという。
米国のビジネス誌「FORTUNE」のテクノロジー業界担当記者であるカイリー・ロビソン(@kyliebytes)さんも同じ頃、「Twitterの社員から聞いた話ですが、残り3700人ほどのTwitter社員のうち、およそ75%が『ハードコア』メールの後に残ることを選択しなかったようだ」とツイートしている。
米国のメディアやメディア関係者が一斉にこのように報じた影響で「Twitterのサービス維持が困難になる」と考えた人が多かったため、「#RIPTwitter」や「Twitter終了」などが日本を含む世界中に広がったと推測される。またこれに便乗したジョークツイートなども増えている。
マスクCEOは日本時間18日午後1時23分頃、「Twitterの墓の前でピースをするTwitter」のジョーク画像を投稿。さらに午後3時40分には「HELP US LIGMA JOHNSON YOU'RE OUR ONLY HOPE」(助けてくれリグマ、ジョンソン。君は僕らの希望なんだ)と、映画「スター・ウォーズ」のせりふをもじった画像を投稿している。
これは、Twitterを解雇された社員のふりをし、各メディアのインタビューに答えるといういたずらの実行者が名乗った「Rahul Ligma」と「Daniel Johnson」の2人を指すものと思われる。ジョーク画像の投稿ばかりを繰り返すマスクCEOのツイートには、ユーザーからも「Twitter終了」になぞらえたさまざまなジョークの投稿が続いている。
Tumblr media
「ツイッターは日本中心」 理想の高利用率―マスク氏(時事通信 11月22日)
【シリコンバレー時事】米IT専門メディアのザ・バージは21日、実業家イーロン・マスク氏が、オーナーとなった米ツイッターの全体会議で、「ツイッターは米国中心に見えるかもしれないが、どちらかと言えば日本だ」と述べたと報じた。日本は利用率が高く、同社が全ての国で目指すべき「理想」と表現したという。
Tumblr media
【図解】イーロン・マスク氏による米ツイッター社買収後の主な動き(THE PAGE 11月22日)
同メディアによると、マスク氏は「日本の人口は米国の3分の1だが、1日当たりの(ツイッター)利用者数はほぼ同じだ」と指摘。技術者チームを日本、インド、インドネ��ア、ブラジルに置く考えを示した。
0 notes
kagawameshi · 3 years
Photo
Tumblr media
. 先日、丸亀市の「純手打ちうどん よしや」さんへ! 美味しいと評判なので、前々からずっと行きたかったお店で、近くに用事があったので、ついに行けました!😆 讃岐もち豚を使用の肉ぶっかけを頂きました!🤤 お肉も美味しかったですが、麺とつゆがドストライクでした!🙆‍♂️ コロナ対策も万全だったので、また伺いたいと思います!😊 次はすだちうどんを食べに行きます!🙌 #朝うどん #純手打ちよしや #肉ぶっかけ #讃岐もち豚 #讃岐もち豚の肉ぶっかけ #香川県#讃岐#丸亀市 #うどん#饂飩#udon #讃岐うどん#さぬきうどん #うどん屋さん#うどん屋巡り #讃岐うどん巡り#香川うどん #うどんスタグラム #麺スタグラム #めんすたぐらむ #香川グルメ #丸亀市グルメ #グルメスタグラム #グルメ巡り #かがわめし#香川飯 #japanesefood (純手打うどん よしや) https://www.instagram.com/p/CQY_k4PjpF3/?utm_medium=tumblr
8 notes · View notes
arara1212 · 3 years
Photo
Tumblr media
小諸市「得得 小諸店」��したはなし 店名 得得 小諸店 場所 長野県小諸市甲16-13 電話 0267-26-5955 ジャンル うどんチェーン店 バリアフリー △ 入口に段差あり 駐車場 あり 食べたもの 「豚菜麺」858円、「かやくご飯」242円   「おやゆずりの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている」 とは漱石「坊っちゃん」の冒頭部だ。さすが落語にハマり込んでいたというだけあって、リズミカルで読みやすい。明治時代の作品だから、言い回しやら背景が把握しづらいから、とっつきという点ではあまりよくはないが、絶対的に面白いからおすすめだ。といっても私自身しっかり読み込んだのは「坊っちゃん」「こころ」「硝子戸の中」と満洲レポート(タイトル失念)くらいか。「吾輩は猫である」は時間のある時にメモを取りながら読まないと。  おっとっと、漱石の話ではないのだ。 損ばかりしているのは坊っちゃんだけではない。無鉄砲ではないが、才覚も能力も行動力もない、その割に気位だけは高いから「損ばかり」どころか金銭に縁のない生活を50何年もしている。ああ情けない。こりゃァ得したなァ、という出来事は10年ほど前に早稲田の古本屋で立花隆の絶版書を見つけた時、しかも200円!知らずにポイントがたまっていて、タダで映画を観せてもらった時とか。なんだカネ使うことばかりじゃないか。それに安いなァオレのお得感って。  3度ばかり、現金について得をした事がある。 最初は30数年前のこと。当時2歳か3歳だった甥っ子と姪っ子を散歩につれて歩いていた時に、ふと傍らを観ると春の風と共に飛ばされてきた千円札2枚。それこそ漱石に変わったばかりの頃の、新札で、ああこりゃ得したな嬉しいな♪  次はそれからしばらくした後のこと 京王線府中駅に併設された書店で買い物をした時のこと。まだ消費税導入前の面倒な計算が必要でなかった時代に、1370円の本を買うべくレジで5000円札を出したら8630円おつりがきた。あれれ?レジのお姉さん10000円札と間違えたなぁ。気づいた時には外にいたから戻るのも面倒だしまぁいいや。ああこりゃ得したな嬉しいな♪同様なことは長野の某書店でもあったから都合3回得をした事となる。ああこりゃ得したな嬉しいな♪  …オレってつくづく安い人生を送っているなァ   「得得 小諸店」 最近見かけなくなった得得うどん。10年くらい前までは長野市にも何店舗かあったのだが。上田にもあったよな。浅間サンライン芳田交差点のところにもあったし。メニューによりけりだが、1玉、1.5玉、2玉、2.5玉、3玉と料金据え置きで増やす事ができるから、私のような大喰らい御用達の店でもあったからじつに寂しい想いをしていたのだ。  とはいえ小諸に一軒だけ生き残っていたのだ。ここも以前から知っていたのだが、なかなかご縁がなくお邪魔出来ていなかった。そしてこの度、ようやく時分どきに通りかかり、よし行くぞと久しぶりの訪問と合いなった。メニューを眺めるとうどん増量制度は変わらずに続いているようだ。よしよし   「豚菜麺」858円 豚肉と野菜を用いた味噌味うどん。ひと口にいえば味噌ラーメンうどん版といったところか。  “スペイン産「イベリコ豚」最上位ベジョーダ使用”  というがよく分からない。 うどん量は3玉まで対応してくれるとのことだが、2玉でガマンしておこう。いつまでも若くはないのだ。とはいえ白菜、ネギ、玉ねぎ、にんじんなどが大量に入ったうどんはピリ辛でなかなかイける。讃岐うどんではないからバシバシにコシのある、ではないがしっかりとした存在感のある関西うどんという感じ。   「かやくご飯」242円 子どもの頃、かやくご飯というからには火でも点くのかと勘違いをした事がある。なんだ、お母さんが作る混ぜごはんのことか。それにしても雅なネーミングセンスだな。入っているものは鶏肉少しとごぼう少し。とはいえ醤油の香りがしてとても美味いのだ。   変わっていないといえば桃色の「得」の字入りのかまぼこ。簡単なものだが、なんとなく得したような気分になってよい。われながら子どもっぽいがよいではないか。   先に申し上げた「得した事件」。あれは明らかに軽犯罪法違反だから良い子はくれぐれもマネしてはならない事を申し添えておこう。    #長野  #長野県  #東信  #長野グルメ  #ランチ  #小諸  #長野ランチ  #小諸市  #食堂  #定食  #定食屋  #定食屋さん  #定食ランチ  #うどん  #うどん部  #うどんが主食  #うどん屋  #うどん巡り  #うどん好きな人と繋がりたい  #うどんスタグラム  #グルメな人と繋がりたい  #グルメ好きな人と繋がりたい  #食べるの好きな人と繋がりたい  #飯 #飯スタグラム  #飯テロ #美味しい #コロナに負けるな #좋아요_한국 #좋아요_일본 (得得うどん小諸店) https://www.instagram.com/p/CNnlYTBA8M4/?igshid=ic0w0g23ay4e
3 notes · View notes
orilog · 4 years
Text
2020.04.27
#6 おうち時間 ~お食事編~
自宅待機になってからの生活の記録。(11日目~)
11日目(19日):Lunch:フレンチトースト*Dinner:ご飯と納豆オムレツと茄子のお味噌汁
Tumblr media
12日目(20日):今日は 一日中寝てたので 夕飯にカレーを作りました。久しぶりにカレー作ったけど もうちょい辛くしたかったなぁ。改善の余地あり。
Tumblr media
13日目(21日):Lunch:フレンチトースト1枚とペヤングの激辛*Dinner:昨日の余りのカレーとワカメのお味噌汁とレタスサラダにしました!お腹一杯です!
14日目(22日):Lunch:フレンチトースト*Dinner:ルーなしトマト缶のハヤシライスとレタスサラダ
自分の作る料理の中で1番好きなハヤシライス!久々に作ったら色々分量間違えたけど結果美味しかったから良いことにします◎
Tumblr media
15日目(23日):Morning:トースト1枚 練乳がけ*Lunch:トースト1枚 練乳がけ*Dinner:昨日の余り ルーなしトマト缶のハヤシライスとワカメのお味噌汁とレタスサラダ*Midnight:お酒3缶とおつまみの韓国のり
16日目(24日):Lunch:やきそば*Dinner:ガパオライスとたまごとワカメのスープ
ガパオ大好きで美味しかったけど ちょっと辛すぎたなぁ。ガパオ���いつも素を使ってるんだけど 今度からは自分でいちから混ぜて作れるようになりたいな。
Tumblr media
17日目(25日):Dinner:じゃがいもと鶏肉の照り煮とたまごとワカメのスープ
照り煮は初めて作ったけどめちゃくちゃ好みの味に出来て凄く美味しかったです!これはレパートリーに追加決定です!ご飯を美味しく作れた時ってほんと幸せ!
Tumblr media
18日目(26日):Morning:トースト1枚 練乳がけ*Lunch:(下の画像)ご飯とキムチと甘い玉子焼きとサラダとお味噌汁*Dinner:昨日の余りのじゃがいもと鶏肉の照り煮とサラダとお味噌汁
Tumblr media
19日目(27日):Morning:トースト1枚 練乳がけとペヤング激辛ツナマヨ和え*Dinner:大根と豚肉のにんにく炒めときゅうりとレタスの塩こんぶ和えと大根と人参のお味噌汁
ディナーの料理は初めて作ったけど全部もれなく美味しく出来ました!大満足でした◎この料理また作ろ!
Tumblr media
20日目(28日):Lunch:トースト1枚 練乳がけと讃岐うどんレタスキムチ*Dinner:なすと卵のチリソースときゅうりとレタスの塩こんぶ和えとコンソメスープと手羽元炙り焼でした。久しぶりに作ったなすの料理は最初甘くてその後辛さが来る感じで美味しくできました!
Tumblr media
0 notes
herbiemikeadamski · 5 years
Photo
Tumblr media
(^_^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_^). . . 11月8日(金) #先負(己酉) 旧暦 10/12 #立冬 月齢 11.0 年始から312日目(閏年では313日目)にあたり、年末まであと53日です。 . . 朝は希望に起き、昼は努力に生き、夜は感謝に眠ろう(^_-)-☆ 睡眠は明日を迎える為の未来へのスタートですY(^^)ピース! でお馴染みのRascalでございます😅. . みなさ~ん!お待たせしました(;^o^A今日は立冬です。 待ちに待った冬の到来だぁ~(^^)待ってやしませんね⤵ 寒い冬は敬遠しがちですけど月日は流れ放って置いても やって来ますもんね。春夏秋冬がそれぞれ楽しめる日本 で育って本当に幸せだなぁ~って思いますσ(^_^;)アセアセ... . しかし、昨今は地球温暖化のせいでしょうか?季節がズレ ている様な感じですよね春や秋が短くモウ夏?モウ冬?の様 に丁度良い快適な季節が幾つも数えない内に終了ッスモンネw あれこれぼやいても長い冬が始まりましたので仕方ない。 冬でも良い所は美味しい料理が盛り沢山ですよね\(^O^)/ . クリスマスもお正月もあったり忘年会に新年会やらも沢山で 沢山食べれちゃいます!ダイエッターには(;゚ロ゚)(>_<;アセアセ。 辛いでしょうけどw 冬の食べ物で美味しいのは「鍋料理」 日本各地には様々なご当地鍋があって一体どのぐらいの 種類があるんだろうかとググッたがヒットしませんでした⤵ . そんな暇人は居ませんよね。。。_| ̄|○ただ、鍋料理 には3タイプに分けられる「水煮タイプ」水炊きやちり鍋とか 「薄味で煮るタイプ」おでんや寄せ鍋、「濃い味で煮るタイプ」 のすき焼きなどで汁気を少なく濃い味で煮る料理だそう。 「すき焼き」と言ったら私の家庭では牛肉が主にでした。 . これが絶対に豚肉派だという輩が居るんですが皆さんは どちら派でしょうか?豚肉のも時折は美味しいですが やっぱり私は牛肉で食べたい!しゃぶしゃぶなら豚も ありかなぁ~って思うが牛は外せなく箸休め的かなw 朝から食い物の話で食欲旺盛ですσ(^_^;)アセアセ...では✋ . もうラストスパート金曜日もう一息、ガンバリマショウ\(^O^)/ 今日一日どなた様もお体ご自愛なさってお過ごし下さい(^^ゞ “本日もご安全に参りましょう(^^)v” . . ■今日は何の日■. #立冬.  立冬は、二十四節気の第19。  十月節。 現在広まっている定気法では太陽黄経が225度のときで11月7日ごろ。  恒気法では冬至から7/8年後で11月6日ごろ。 暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。  期間としての意味もあり、この日から、次の節気の小雪前日までである。 .  朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、冬が近いことを感じさせる頃。  木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。  立冬を過ぎると、初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。  この日から立春の前日までが冬。 . #夜なきうどんの日.  全国で讃岐釜揚げうどんの「丸亀製麺」を展開する株式会社トリドールが制定。  寒さが本格化する冬の夜にうどんを食べることで身体をあたためる「夜なきうどん」という食文化、習慣を伝えていくのが目的。  日付は暦の上で冬の始まりを告げる二十四節気のひとつ「立冬」に。 . #ウェルカムウィンターデー(#あられせんべいの日).2019/11/08 . #立冬はとんかつの日. #ココアの日. #湯たんぽの日. #鍋と燗の日. #堅あげポテトの日. ●いい歯の日. ●いい歯ならびの日. ●歯ぐきの日. ●刃物の日. ●八ヶ岳の日. ●いいお肌の日. ●いいパックの日. ●レントゲンの日. ●ボイラーデー. ●いいおっぱいの日. ●おもてなしの心の日. ●徳島県れんこんの日. ●信楽たぬきの日. ●いい泡の日. ●米の日(毎月8日). ●信州地酒で乾杯の日(毎月8日). ●歯ブラシ交換デー(毎月8日). ●生パスタの日(毎月7,8日). ●生命保険見直し月間(1日から30日). ●世界都市計画の日. . . ■今日のつぶやき■ #己の欲せざる所は人に施すなかれ(#オノレノホッセザルトコロハヒトニホドコスナカレ) 【解説】 自分がして欲しくないと思うことは、他人にとっても同じなのだから、他人にすべきではないということ。 . . #1992年11月8日  #森詩織 (#もりしおり) 【#アイドル、#歌手】 〔#東京都〕 《元、#PASSPO☆ (#ぱすぽ)》 . . (金杉橋(かなすぎはし)) https://www.instagram.com/p/B4lbfqfFHx8Ksp4tgE7IV_Pj1N3fX-uKGW5A5s0/?igshid=xccjemwxm4bz
0 notes
ibusuki-sayuri · 5 years
Photo
Tumblr media
大量のしじみの出汁をとって クッパ風スープに。 豚肉玉ねぎを甘辛味噌で漬け込んで 炒めてしじみと昆布だしを注いで そこに豆腐とニラを加えます。 ご飯の上にかけても美味しいし ご飯と別で食べるのも美味しい。 主人に打った手打ちうどんを 入れても美味しいし無限に食べ方が楽しめるのも嬉しいですね! 本日のお刺身はぶりトロとマグロ。 お肉も美味しい和牛焼肉。 うどんはおろしひやかけ仕立て。 うどんは兵庫駅北の今はなき讃岐うどんの美味しいお店の富家さんにそっくりな上品なコシのある大変美味しいおうどんでした。 また我が家でのおもてなしに おだししようと思います。 お店もこれならいけますと太鼓判。 料理研究家 指宿さゆり ーーーーーーーーーー #料理研究家指宿さゆり #レシピ開発 #レシピ制作専門スタジオ #レシピ制作#手打ちうどん #クッパ #韓国風 #マグロ #ブリ #刺身 #食べロガー #食べログ #グルメ好きな人と繋がりたい #料理好きと繋がりたい #料理部 #インスタ映え #インスタフード #フォトジェニック #写真好きな人と繋がりたい #写真部 #辛い #手打ちうどん #手打ち #麺スタグラム #麺好き #うどんスタグラム #神戸料理教室 #和牛焼肉 #全て手作り #神戸グルメ (Kobe-shi, Hyogo, Japan) https://www.instagram.com/p/BzrdAd1A4x8/?igshid=1vkayqlrojyv7
0 notes
release-info · 5 years
Photo
Tumblr media
桜庭ななみさんが登場!「タベサキ」2019年5月号公開 時代の新潮流!ニューウェーブ蕎麦 無料で読める電子雑誌を発行する株式会社ブランジスタ(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:岩本恵了、証券コード:6176)は、桜庭ななみさんが表紙を飾るグルメ情報にフォーカスした電子雑誌「タベサキ」5月号を公開いたしました。 ■“おいしいもの”が目的地 「タベサキ」Powered by 旅色 http://bit.ly/2IIhakG  大人の女性に上質な旅時間を届けるウェブマガジン「旅色」が提案する「食」に特化した電子雑誌「タベサキ」。5号目となる5月号の表紙には、桜庭ななみさんが登場。伝統にこだわらない新しいアイディアで創作される、お蕎麦をご紹介します。平成から令和に時代が変わる今、蕎麦の新しい波をぜひチェックを!   また、うどん県としてもお馴染みの香川のさぬきうどんの旨さに迫る旅もご案内。今号もお腹を空かせながら、お楽しみください。 ■ 時代の新潮流!ニューウェーブ蕎麦 http://bit.ly/2IWsp89  ふらっと食べられる立ち食いスタイルから、ピンと背筋が伸びる老舗まで、日本の食文化の代表ともいえるお蕎麦。そんなお蕎麦がここのところ進化中。パスタ感覚の味付けやウニが盛られているなど、決まった枠にとらわれず、自由な発想でつくられた新メニューをご紹介します。 ■ 有名人のこだわり語り“おいしい”話 Vol.5 桜庭ななみさん http://bit.ly/2IIOyru  外食に行く機会が増えて、今は「レモン鍋」にハマっていると語る桜庭さん。お蕎麦も好きで、今回の撮影で登場した「塩レモンクリーム蕎麦」は好きなものがコラボされていて、撮影が終わってもそのまま食べ続けていらっしゃいました。また、地元でのおすすめグルメや旅の思い出など、食を通した、自身のライフスタイルやこだわりも伺います。 ■ 金色の小麦と瀬戸内海の塩が決め手 本場のさぬきうどんを食べたい! http://bit.ly/2IX9hXW  うどんの生産量、消費量ともに日本一を誇る香川。たわわに育った小麦の収穫を迎える初夏に、讃岐の国に出掛けて本場の味を堪能します。 ■ “いま”を食べる 旬の味ごよみ  http://bit.ly/2IJr2ud  季節の移ろいを感じる――。この時期にもっとも美味しい旬の食材、「鯛」「アスパラガス」「新茶」「夏みかん」と、それら食材が味わえるイベントをピックアップしてご紹介します。 ■ 連載 / もし村上春樹が食べ歩きをしたら ぶらり、村上さんぽ 文・菊池良 http://bit.ly/2IX9j20 『もし文豪たちが カップ焼きそばの作り方を書いたら』(宝島社刊)など、文体模写の鬼才として知られる、菊池良氏が、村上春樹風の食べ歩き記事を書く連載第5回。今回は蕎麦の名所としてしられる深大寺をぶらり。 ■「タベサキ」媒体概要  「あれ食べに行こう!」で、目的地を決める旅もいい。時間にもとらわれず、好きなものを食べる。それは、すべての人が体験できる、最高の癒しです。わざわざ足を運びたくなる遠くの場所からいつもの通りを一本入った近くの店まで移動の距離や時間に関わらずワクワクする気持ちさえあれば、それは、旅そのもの。『タベサキ』は、食をきっかけとした旅のスタイルを発信する電子雑誌です。毎号、旬のグルメ情報や、その土地ならではの食材情報をお届けしていきます。 <株式会社ブランジスタ 会社概要> URL   :http://bit.ly/2mluzUo 本社所在地:〒150-0031 東京都渋谷区桜丘町20-4 ネクシィーズスクエアビル 代表者  :代表取締役社長 岩本恵了 設立   :2000年11月 事業内容 :電子雑誌出版・電子広告・ソリューションサービス 本リリースに関するお問合せ  株式会社ブランジスタ  広報担当:田口隆一 e-mail: [email protected] TEL:03-6415-1183 #tabesaki #5月号 #2019年 #桜庭ななみ #桜庭 #ななみ #インスタ #インスタ女子 #グルメ #グルメ情報 #タベサキ #蕎麦 #旅スタイル #旅行電子雑誌 #動画 #新しい #別冊 #おいしい #芸能界 #食通 #フォトジェニック #注目店 #食 #ブーム #季節 #食材 #うまい #シェア #PR #食べる #撮る #カジュアル #名店 #有名人 #こだわり #料理 #外食 #お店 #特産 #名産 #特産品 #物産 #ご当地 #グルメ #お店選び #食材 #伝統野菜 #野菜 #旬 #味ごよみ #女優 #村上春樹 #食べ歩き #村上さんぽ #文 #菊池良 #記事 #季節 #美味しい #ブランジスタ #観光 #宿泊 #旅館 #旅色 #旅色コンシェルジュ #ホテル #リゾート #旅 #温泉 #源泉かけ流し #無料 #電子雑誌 #食 #ランチ #飲食店 #厳選 #自然 #プロモーションメデ���ア #メディア #プロモーション #伝統 #国内 #国内旅行 #食べ歩き #旅行 #雑誌 #巡り #めぐり #タレント #満喫 #魅力 #インスタフォロワー #SNS映え #インスタ映え #映え #読者 #インスタグラム #思い出 #写真 #旅写真 #スポット #トリップ #SNS #話題 #イベント #味わえる #目的地 #パソコン #スマホ #タブレット #ブランジスタ #ぶらり #文体模写 #食文化 #肉厚 #黒毛和牛 #和牛 #有職料理 #高級 #米どころ #新米 #鍋 #鍋料理 #お肉 #野菜 #麺 #ごはん #食べ過ぎ #栄養満点 #ヘルシー #地方 #原風景 #収穫 #もっ��り #食感 #毛ガニ #寒ぶり #ゆず #カキ #飲食店 #レストラン #ディナー #ランチ #店 #全国第1位 #全国1位 #鹿児島 #うなぎ #養殖 #生産量 #鰻 #北海道 #地産地消 #新メニュー #お寿司屋 #寿司屋 #アンジャッシュ #お笑いコンビ #お笑いコンビ #オススメ #オススメ店 #薫り高い #牛肉 #ご当地メニュー #地下水 #ブランドポーク #味覚 #銀座 #豪華絢爛 #食楽 #編集長 #スイーツ #東北 #宮城県 #宮城 #海鮮 #贅沢 #ローフード #マクロビオティック #三陸 #金華山沖 #海 #魚 #貝 #魚介 #美味 #果物 #新潮流 #ニューウェーブ #平成 #令和 #新しい波 #うどん県 #香川県 #香川 #さぬきうどん #さぬき #讃岐うどん #うどん #旨 #老舗 #立ち食い #パスタ #そば #レモン鍋 #お蕎麦 #塩レモンクリーム蕎麦 #コラボ #瀬戸内海 #小麦 #塩 #本場 #初夏 #収穫 #讃岐 #鯛 #アスパラガス #新茶 #夏みかん #名所 #深大寺 #文豪 #もし文豪たちが カップ焼きそばの作り方を書いたら #宝島社 #蕎麦文化 #GEN #勝どき #ジェノベーゼ蕎麦 #EBISU FRY BAR #恵比寿 #恵比寿 #クリーム系蕎麦 #創作蕎麦屋 #バルスタイル #つけ蕎麦 #ランチ #ディナータイム #ディナー #カプレーゼ風蕎麦 #パクチーまぜ蕎麦 #パクチー #まぜ蕎麦 #グルテンフリー #十割蕎麦 #十割 #喉ごし #ケイジャンベジソバボウル #雷庵 #RYAN #ライアン #渋谷 #オープンキッチン #蕎麦打ち #厳選蕎麦粉 #利尻昆布 #本枯れ節 #創作蕎麦 #クラフトビール #自社醸造 #ズワイ蟹とフルーツトマトのまぜ蕎麦 #ズワイ蟹 #フルーツトマト #ゴールデンエール #T.Y.HARBOR BREWERY #蕎麦コース #本格和食 #和食 #日本酒 #おそばの甲賀 #山盛り極上ウニ #美食家 #西麻布 #隠れ家 #隠れ家的蕎麦処 #ミシュラン #観光客 #埼玉県三芳町 #契約農家 #石臼 #挽きたて #香り #香り #出汁 #うにそば #贅を尽くした一杯 #贅を尽くした #太白胡麻油 #雲丹 #甲賀宏 #赤坂砂場 #軍艦巻き #リストランテ・ヒロ・チェントロ #スーシェフ #ソムリエ #独立 #オープン #ニューオープン #新店 #イタリアン #Ita Soba #イタソバ #和風つけ汁 #和風 #つけ汁 #ジェノベーゼ #ジェノベーゼソース #信州霧しな蕎麦 #汁に絡む #トスカーナ #トスカーナ産 #エクストラバージンオイル #豚菜っ葉のジェノベーゼ ソバ #サラダ #サラダほうれん草 #ルッコラ #モロヘイヤ #唐辛子 #ハーブ #特性オイル #特性 #オイル #平井洋平 #フィレンツェ #修業 #中華 #活躍 #BW CAFE #ビーダブリュー カフェ #東新宿 #ポタージュ #蕎麦カフェ #美容 #健康 #ベジポタつけ蕎麦 #ベジポタ #新じゃが #コーン #枝豆 #オクラ #ビーツ #鰹出汁 #豆乳 #焼きチーズ #ピンクペッパー #アクセント #生野菜 #鈴木雅和 #ソバボウルプロジェクト #カルーア蕎麦ミルク #アルコール #アルコールメニュー #ガレット #蕎麦料理 #フランス #ブルターニュ #コンプレット トマト #フレッシュトマト #オーヴェルニャット #鴨 #ブルーチーズ #ガレット ブールスィークル ボルディエ #ボルディエバター #カソナード #La Fee Delice #カフェ #サーモン #レモンクリームソース #看板メニュー #Au Temps Jadis #職人 #サワークリーム #カラシ水菜 #うどんバス #製麺所 #うどん文化 #入浜式 #コシ #塩加減 #塩田 #塩づくり体験 #麦香 #茹でたて #一般店 #カウンター #トッピング #サイドメニュー #セルフ店 #セルフ #国産小麦 #かけちく #いとより鯛 #ちくわの天ぷら #リーズナブル #薬味 #かけだし #ぶっかけ #温泉卵 #味付け揚げ #ちくわ天 #行列 #日の出製麺所 #坂出市 #ぬるい麺 #冷たい麺 #熱い麺 #かま玉 #天ぷら #常連客 #常連 #おでん #からし味噌 #讃岐流 #白味噌 #からし #練り物 #高松駅 #観光バス http://bit.ly/2IX9k64
0 notes
mochi2monaka · 6 years
Text
ここ最近の日記
・「百瀬、こっちを向いて。」を観ました。感想はおいおい。☆3くらいかな~惜しい。
・野らぼーのおうどんがめっちゃ好きです。先日つけめんと釜チーズカレーうどんを食べましたがどっちも本当においしかった。つけめんはつけだれがくるみだれ(多分)と自家製ラー油に豚しゃぶ肉が入っていて、讃岐うどんで頂くのですがラーメンとはまた違うあっさり素朴なおいしさ。たれだけ飲み干したい。鶏天もおいしいの。鶏天大好き!大分行きたい!まずはおろしぶっかけうどんがおすすめです!まわしものっぽい! ひとりでも入りやすいし居酒屋メニューもあるし好きだ~~!!! ・というわけで大分へ行きたい熱がすごい。結局カトレア醤油とカボス醤油もぽちってしまった。送料がすごかったけど、そうでもしないと食べられないもん…食べるのだいすきです。お菓子よりもごはん派。
・葉野菜がもうずっと高すぎる。昨年の気候を思うと無理もない気もするけど、とてもたびたび買える値段じゃない…乾物と豆類と根野菜でしのいでるけど小松菜食べたい…
・支部で別垢にてこっそり素材を作り始めたんですがなんというか要領を得ない  素材というか自分の絵を置いてるかんじ。とりあえずこちとらマステを作るという野望があるんだ。
0 notes
Text
【丸亀製麺】期間限定『こく旨豚しゃぶぶっかけ』と旬の『まいたけの天ぷら』をいただきます☆外食・グルメ・讃岐うどん・麺・たべあるき
久々に丸亀製麺へ行ってきました。 期間限定メニューはコク旨豚しゃぶぶっかけ 醤油マヨの濃厚なめんつゆです。 タマネギがたっぷり入っていてさっぱりとしたあとくち。 豚肉もボリューム満点で肉好きさんにもおすすめ。 旬のてんぷらは まいたけをいただきました。 さくさくでとっても美味しかったです♪ ※最新のお知らせなどはTwitterやGoogle+で告知することもありますので、フォローしていただけると嬉しいです。 ■昨日のリキちゃんは・・・枯れた猫草に困惑する猫☆新しい猫草に大喜び …
View On WordPress
0 notes
kurokuroomame-blog · 7 years
Text
小坂ファンツアーレポ(19日1号車)
⚠自分用レポに加筆修正しているのでニュアンス7割なレポです。 ⚠ど緊張と現実味が無いままで終えたファンツアーのメモと記憶を頼りにレポしています。トークの順番はおぼろげ… ⚠あくまでも自分目線なので夢女子みたいな表現があるかもです。
今回の服装は前回とあまり変わらずLT TOKYOで購入されたHUMISのリバーシブルMA-1の黒。白ニット、黒スキニー、白の靴下(ケーブルニットみたいな感じの素材)、NIKEの黒スニーカーでした。 「前回はこれの赤を着ていたのでリバーシブルにして黒で。これ(ニット)、先週タレこぼしちゃったんですけど…ちゃんと洗いました!」 添乗員さん:また汚さないようにして下さいね 「少しくらい許して下さい」 添乗員さん:前回同様ボトムスの丈が足りてませんが… 「もう何着ても足りないので…しょうがない」 「今日のファッションは『白と黒の挟み討ち』がポイントです」
服装紹介の前?にファンの自己紹介コーナーがあり、何処から来たか、名前またはニックネーム、小坂くんの好きなところを言うと言う初っ端から公開処刑。 ファンが「おはようございます」や「よろしくお願いします」や好きなところを言うとちゃんと挨拶や返事をしてくれる優しさ。 芝居への姿勢、笑顔が好き!なんてほのぼのとした回答が多い中…「顔」「須賀くんを大好きなところ!」などど直球な回答もあり小坂くんも笑っていました。
ちなみに小坂くんの自己紹介は「埼玉県出身、小坂涼太郎です。好きなところはハイキューが好きなところです!!」(拍手)
「あ、昨日髪切って来ました!なんか切りたてってセットし辛いじゃないですか…」 「なんか、美容室行って隣見たら海里が居て!偶々なんですけど、え!?海里!?ってなりました。すごくないですか?偶然ですよ!」
添乗員さん:その後ごはんとか行��れましたか? 「行きませんでした。iPhone7にしたかったので…!でも結局時間が無くてiPhone7に変えられなかったので、海里とごはん行けば良かった…」
今使っている機種の話から小坂くんはiPhone6Plusと6を2台持ちしていると言う話に…
添乗員さん:どう言う基準で使い分けてるんですか? 「いや、使えるのはPlusの方で6は古い写真が入ってるから捨てられない…」
「すみません、今日僕花粉症かもしれません…!」 添乗員さん:花粉症は最近なったんですか? 「そうですね、一昨年?位から…」 添乗員さん:花粉症の方どの位いらっしゃいますか? (ファン手を挙げる) 「結構いますね…あ、今日箱ティッシュ1箱持って来たのでみんなで使いましょう 笑 言って下さいあげます。」 (普通に欲しい)
ぼそりとマイクにギリ乗る声で「首痛い…」 添乗員さん:昨日寝違えたりしましたか? 「はい…ジャスくんも首痛ぇ〜〜って言ってたので多分稽古のせいです」
「そう言えば、月島全然使わないんですけどジャンプサーブの練習してて!…でも、2日練習してないから鈍ってるかもだけど…」 「晃祐と頌利に『メッチャ上手いじゃん!』って言われたら動画とかあげたいです」
美容室の話の途中で急に「あ、富士山だ!」と言う��で全員カーテンを開ける…「すごい綺麗✨」と嬉しそうに言ってから何事も無かったようにまた会話を始める小坂くん。
海ほたるに着いてバスから降りる時、悲しがるファンに「マザー牧場で会えるから✨」とイケメンオーラ全開で仰っておりました。
《BBQ》 会場に着いて座席を確認するとスタッフ席のど真ん前!!
添乗員さん:小坂さんも只今向かっておりますので少々お待ちくださいね (え?何処から向かってるの…笑とざわつく)
小坂くん入場
お茶を配ってくれる。めっちゃ目を見てくれるも緊張で直視出来ない…。
小坂くんの「いただきます!」の合図で食べ始める一同。
同卓の方々の肩越しにごはんを食べる小坂くんが見えていて、緊張し過ぎて紙エプロンの紐を千切ってしまったり、タレの器を手で叩いてしまって、「大丈夫!?」と同卓の方に心配され、「大丈夫です!こぼしてません!!」と答えるも(結構こぼしてた)その直後に箸を落としかける慌ただしさ。
小坂くんが各テーブルを回り始めて、私達のテーブル訪問。 小「美味しい?」 積極的な同卓の方々がお話をしてくれていました。 「お肉焼いて欲しいです!」 「鉄板開けときました!」 小「いいよ。どっち?(赤い肉と白い肉)」 「じゃあこっち(赤身)」
私の真横で焼いてくれました……。 背が高いのと近過ぎて肘から手しか見えていませんでした…。 ずっと顔面に肘鉄喰らいそうだった。(若干怖かった )
めちゃくちゃ鉄板にくっ付くお肉… 小「え、めっちゃくっ付く!」(白身を投下) 見兼ねた方が豚脂を渡すと、肉に豚脂を塗る小坂くん。 「「えっっ!」」 小「焼くから大丈夫…!」
「全員分足りないですよ」 小「全員分…!?…いいけど 笑」
お肉を一枚追加してひっくり返すタイミングをじーっと見極める小坂くん。 おもむろに「いらっしゃいませ〜〜」とか言って見たりする。 お肉を半分に切ろうとして脂身が切れず苦戦する。 「「あぁ〜〜〜 笑」」 小「もういいや、あげる」 お肉や野菜を1人ずつのお皿に配給してくれる。 小「足りない…」 「かぼちゃいけません??」 小「え〜〜、かぼちゃいける〜〜??」 トングでかぼちゃを押して火の通りを確認する。 小「まだだめだ」
諦めて最初に焼いたボロボロのお肉を申し訳なさげに私の目を覗き込みながら「食べる??」と聞いてくれて、凄い勢いで頷きました。
↑小坂くんがお肉を焼いてくれている間、顔面から拳1つ分位の距離に肘があって緊張してずっと小坂くんの腕を見ていました。ふと白ニットに「大きい毛玉がついてるな〜〜」って思ったらお米粒で笑いを堪えるのに必死だった。
ビビり過ぎて本人に言えず、別のテーブルに回って行かれた時に同卓の方に「お米が…」って言って近くの卓に来る度に「まだ(お米)付いてる??」「付いてます」「やばい」ってお米粒を見守っていました。
小坂くんの「ご馳走様でした」でBBQ終了。
私が伝えられず、同卓の方がお米粒の事を言って下さろうとした瞬間MA-1に袖を通す小坂くん…。 「「あ…っ!」」 小「??」 「お米粒付いてる…みたいです」 小「あぁ、付いてる?…取っとく」 颯爽と会場を去っていく。 「着ちゃいましたね…」「ですね…笑」
《キーホルダー作り》 休憩時間中トイレが混んでいたので少し遠いトイレに行くも、迷子になり集合時間に遅れてしまいました…。
慌てて会場に入ると… 「あ、遅刻!!だめだよ?単位あげないよ!!」 と小坂くんに怒られてしまいました。
そして、テーブルに回って来た時に「ねぇ、先生に反抗的じゃない?」とニヒルな笑みでいじられました。 (その表情がめちゃくちゃ月島くんだった…)
小坂くんの完成品の説明 「みなさんタイトルつけました?つけてね?」 「タイトルは『輝く未来』です。一輪の(大きな赤い)花に向かってちっちゃい花(白のかすみ草)が成長して行くっていう…」
完成したキーホルダー見せに来てくれた時、普通に会話して作品を見せずに行こうとして、再び戻って来た時は私の真横に来て「見せてなかったっけ?」と言いながら見せてくれました。隣の子に感想を聞いてるな〜〜と思っていたら「どう??」とキーホルダーを見せながらまた目を覗き込まれてビビる。「か、可愛いっす」「でしょ(満足気)」
その時に椅子の背もたれに手掛けられてて更にビビった。
「実はもう1つ作ってて…、健太くんが「俺にも作って来てよ!」って言うので作りました 笑」 見せてくれる。 「タイトルは『小坂涼太郎』で、下の草が俺の体を表現していて〜〜」
タイトルが衝撃的過ぎて説明を覚えていない……。
「多分Twitterに上がるからそれ見て下さい〜」 「健太くんには明日の稽古で渡します!みんな嫉妬しちゃうかな〜〜笑」 いそいそとMA-1の内ポケットにしまいながら笑っていました。 「前回は『捉われない概念』ってタイトルで健太くんと啓太さんのイメージで作ったんだけど、それの出来が良かったから頼まれたんだと思います!!」(自信満々に言う) 添乗員さん:須賀さんもマザー牧場行ってましたよね 「そうですね!でもキーホルダーじゃなかったから、唯一僕が上になれます。一緒にきてキーホルダー作り教えます!」
私物抽選会の私物は、 ・ジュブナイル&ツアーのビジュアルボード ・小学生の頃ずっと被っていたキャップ ・何故か昔から持っていたプーさんのぬいぐるみ ・小学生の時に買ってずっと学習机の上に飾ってあったミルキーの缶 ・初出演した作品のTシャツ(僕たちのプレイボール) ・夢の国出かけていたサングラス ・月島がガッツポーズしてるバボカ ・BDイベのキーホルダー×2 ・さっき作った『輝く未来』のキーホルダー
いちご狩りに行くまでのバスは抽選の結果1号車に乗る事に。 トークイベントはメモなしだったので記憶がおぼろげ…。 BDイベで言っていた目標は叶いましたか?という話で、 クレジットカードを作りたい→「まだ作ってません!というか今の所必要ないので…!」 免許を取りたい→「それもまだです!これ言っていいのかな…?最近海里が免許を取って、稽古場に車で来てるんですけど、たまに帰りに乗せてもらったりして…海里カッケ―なって思います!」 「免許取って車で旅行行ったりしたいです。交代で運転したりしたい。」 みたいなことを言ってました。
《ツーショット撮影》 同卓の方とのんびり出身地トークをしていたら自分達の番に…。 緊張しすぎて内臓が口から出そうでした…。 プレゼントは手渡し。緊張のあまり渡す時に「お願いします!!」と言い放ちました。素敵な笑顔でお礼を言われました。
ポーズは自由だったのですが、お任せすると肩を組んでくれたり…必然的にすごく距離が近いチェキになりました。 握手した手がカイロかな??って位暖かくて驚きました!! チェキは直接手渡ししてくれました。 顔がめちゃくちゃちっちゃい!9.5か10頭身はありそう…!! 意を決して顔を見ようとすると、思っていた所よりも顔が上にあるという意味のわからなさ。
そしてツーショ撮影直後、チェキが印刷されないというハプニングが・・・!? チェキのフィルム交換中に私が勇気を出して言った一言が「めっちゃ背高いですね」でした。もっと言うことあっただろうに…。
《質問コーナー》 海ほたるからマザー牧場の間に書いた質問を小坂くんが読み上げながら回答するコーナー 小坂くんの提案でいちご狩りに向かうバスの中で行いました。
「質問やっちゃいますか?」 添乗員さん:やっちゃいますか??ではどうぞ…(質問用紙を渡す)
Q1.健太くんの好きな所嫌いな所 「好きな所は…全部…!でも、絞るとしたら一緒に居て楽って言うか、素が出せるっていうか…スガ(笑)嫌いな所…ないな…。無いです。腹が立ったりとかも無い。あ、好きな所もう一つあります!写真撮ろ~よ!って言って来てくれるところ」 Q2.即興でラップしてください(テーマは自分で決める事に) 「マジか~!…俺は須賀健太さんの事がすき~でも俺は今からいちご狩りに行くから~健太くんは~~バイバ~イ~」 Q3.今までで一番思い出に残っているシーンは? 「何度か言ってるけど、再演で日向と初めて会って小馬鹿にするシーンで、『たかが部活なんだからさ』ってボールを後ろに投げるはずが自分のおでこにボール当たっちゃって…。ボール客席に落ちちゃって、テンパってわざと当てました!みたいな演技に変えたんですけど、皆メッチャ笑ってて、袖ハケてから海里に『終わった~…』って言った。(頭を垂れるポーズ)思い出ですね…」 Q4.ジュブナイルで座長として心掛けたこと 「心掛けたのは皆のムード。楽しく稽古が出来る様に、皆と仲良くなる様心掛けました」 Q5.ジュブナイルのカテコ挨拶の「それでは!!」は健太くんをお手本にしましたか? 「挨拶は真似したわけじゃないけど、(カテコ挨拶を)健太くんのしか見た事なかったから勝手に移ってた。あと、言いたい事全部詰めたら健太くんになった。健太くんが観に来てくれた日にご飯食べに行ったら『挨拶俺やん!!���って第一声に言われて(笑)…ので真似じゃないけど真似しちゃった。みたいな」 Q6.劇団ハイキューの誰かとコンビを組むなら?(ちなみに健太くんはリリイベで小坂くんを選んでいました) 「いや!健太くんでしょ!!健太くんだよ!!!健太くん…!」 添乗員さん:両想いですね。須賀さん意外なら? 「健太くん以外だったら…」 添乗員さん:漫才とか? 「漫才なら文ちゃん。楽屋で漫才してました(笑)」 Q7.将来の夢(目標)は何ですか? 「夢は俳優…。スタート地点に立ったばかりだけど、いずれはドラマとかでハイキューの人たちと共演したい」 Q8.舞台の本番前にはまだ『天地ガエシ』聴いてますか? 「本番前は天地ガエシ。でも稽古前は最近Fly Highにめっちゃハマってて、ずっと聴いてますね」 Q9.舞台の上から客席はみえてますか? 「見える!結構ちゃんと見えますよ。泣いてる人とか全然見えます。あの人泣いてるな~とか寝てる人とか。いや居ないけどね!芝居中は芝居に集中してるからあんま見ないけど、挨拶の時は客席も明るいからめっちゃ見てます!手振る時とか(手を振りながら)」 Q10.最近のマイブーム、稽古場で流行っている事は? 「マイブームはモンストとか、YouTubeでヒカキンさんとかマインクラフトとか見てます。マインクラフト好きです。あとFuluでプリズンブレイクは全部見ました。ブレイキングバッド(?)ってのをウォーリーさんにおすすめしてもらって見てます」 「稽古場で流行って居る事はまだないんで、塩さんとゲームボーイやろうぜって言って流行らせようとしてます」 添乗員さん:アドバンスですか(笑) 「ポケモンでもやろうかなって」 添乗員さん:なんだっけ、サンムーンですか? 「いやルビーサファイヤとか。サンムーンは皆もうやってます」 Q11.稽古場での事件とか面白いエピソードは? 「この間健太くんの差し入れでブタ麺があったんですけど…。あ、コレ一昨日位の話だ。ブタ麺にお湯入れようとしたらポットのお湯がかかって!すげー熱かった!!すぐに冷やしたから大丈夫でした。」 人差し指を出してたのでたぶん指にかかったんだと思います。 Q12.ポケモンにハイキューキャストの名前を付けるとしたら? 健太くんはゼニガメ 啓太さんは…ゴローニャかな? 達成くんは~ブラッキー? 康平さんは…ごめんなさい。イシツブテ…(笑) 海里はフシギダネ 健ちゃんはアルセウス ジャスくんは…外人のポケモントレーナー。タケシと外人のハーフみたいな。 広樹くんはファイヤー。三大ポケモン! 縁下…あ、違う(笑)え~と、一馬くんはトサキント 祥平君はディグダかな Q13.役作りはどうやる? 「原作があるものだったら原作読み込んで…、絶対にこうしようってのは決めて無くて、本番になたら結構変わるので。芝居は一人が変われば皆変わって来るので。自然に連鎖が起こるんだと思います。」 Q14.今年の目標をアイウエオ作文で 添乗員さん:小坂の「コ」! 「これからは」 添乗員さん:小坂の「サ」! 「讃岐うどんを」 添乗員さん:小坂の「カ」! 「必ず食べます…毎日!」 添乗員さん:讃岐うどん、毎日ですか(笑)うどん派ですか?蕎麦派ですか? 「蕎麦かな…」 添乗員さん:蕎麦なの!?(笑) Q15.尊敬している人は? 「健太くん…。ずっと健太くん健太くん言いすぎて恥ずいんだよな。でも健太くん。普通に尊敬してます。健太くん以外なら唐沢寿明さん。小さい頃からいいなと思ってて、芝居すごいのに、バラエティーだと面白いっていう。それですきになりました。バラエティ出たいです。」 Q16.人生で一番高い買い物は? 「う~ん、これかなぁ。(リバーシブルのジャケット)元は6万位なんですけど、それが安くなって2万…?あんまり高いものとか買わなくて、服とかも安いやつ。一年前のとかでも普通に着たりします。これが欲しいってのがあったら貯めて買います。」 Q17.自分を動物に例えると?(質問者さんはミーアキャットと思います) 「なんだろう…ナマケモノかな…?」 添乗員さん:柴犬とかレッサーパンダとかたれ目の動物かなと思います。ミーアキャットも納得です(笑) 「じゃあ、今度からはそれで行きます(笑)」 Q18.学生時代一番印象に残っている事は? 「高校の体育祭で髪染めるのOKなんですけど、ずっと芸能活動していたので副団長だったので体育祭の前後3日間だけ金髪にしました。あるじゃないですか、髪染めてみたい時期って(笑)でもすぐに黒く戻しました。」 「応援団の副団長でした」 Q19.お寿司屋さんで何を食べますか? 「サーモン(即答)」 添乗員さん:好きな物は先に食べる派ですか?最後に残す派ですか? 「サーモンだけずっと食べる。」 Q20.モンストどれくらいやり込んでますか? 「結構課金とかもしてて…、あ!一番お金使ってるのそれかもしれない(笑)」 添乗員さん:ゲームで課金しますか? (ファン頷く) 「するよね!!」 添乗員さん:あ、いちご狩りの会場に着きましたね。 「そうですね、あ、いちご採って欲しかったら挙手してね!採りに…狩りに行くから!!」
《いちご狩り》 前回とは違ういちご農家だったそうです。農家さんの説明と小坂くんの品種説明を聞いて、いちご狩りスタート。 小坂くんが練乳の器を手渡ししてくれるので本人の前で(練乳)あり・なしを申告する制度でした。
いちごの畝をひょいひょい越えていちごをデリバリーする小坂。 デリバリーに夢中で全く食べていない。(でもちゃんと自分の器に大きいいちごを確保していた。)
私達もデリバリーして貰おうと着いて行くも、ひょいひょい越えて行ってしまうので全く追いつかない…。
すると、ハウスの端で「い、い、いちご🍓」(本人Twitter用)の写真撮影を始める。 ファン全員が静かに注目…。 2枚程撮り終えると… 「いや!めっちゃ見るやん!!!笑」 いや、見るでしょうよ…。何のためにこのツアー参加してると思います? 笑 他のファンの方が「いちご食べないんですか?」と聞くと「食べるよぉ?」と言って目の前で大きいイチゴを食べていました。
やっとの思いで、いちご欲しいです!って挙手したら「待ってて」って3レーン位遠くまで行っていいヤツ探してくれた。ヘタ長いしオマケの小さい白いいちごが付いてて、一緒に取れちゃった…(=ω=;)みたいな顔してた。
いちご狩り終了。 再びバスに乗り海ほたるまで向かいます。
《質問コーナー②》 Q21.笑いのセンスとファッションセンスどちらかを極められるとしたらどっち? 「笑いのセンス。みんなの笑顔見たいし!……フゥ〜〜〜↑↑↑」 (突然すぎてファンがビビる)
Q22.健太くんの好きな所を3つ 「ひとつめは……あのー、先輩として尊敬しているんですけど……すっっげぇ可愛い…所(照)ふたつめは芝居に手を抜かない所。みっつめは「写真撮ろ〜よ!」(Q.1参照)って言ってくれる所 笑」
Q23.最近された無茶振りは? 「さっきのラップ(Q.2)です!!」
Q24.お気に入りの曲は? 「関ジャニ∞の『NOROSHI』テンション上がります!」
Q25.好きなブランドは? 「好きなブランド・・・。あんまりブランドにこだわりがないからなぁ・・・。」 添乗員さん:この間Instagramにステッカー載せてましたよね 「Supremeは手が届かないので憧れのブランドです。あとヴィヴィアンとか・・・高いので憧れです。なので(好きなブランドは)特になし。」
Q26.日常生活の中で幸せだなぁと思う事は? 「すっっごい稽古頑張った後お風呂入って布団の中に居る時。翌日オフが幸せ。」 Q27.今日の朝ご飯は? 「なんだっけ!?(マイクオフだったけれどとても大きな声で)あ!アメリカンドッグ!!・・・あ、あと味噌汁!」 Q28.緊張しない様にするには? 「相手の目を見て話す。背中を叩いてもらう。ハイキューの時は良く叩いてもらってた。あと!掌に「人」って10回書いて飲む!これは小学生の時ピアノの(発表会の)前にやってました。」 Q29.兄弟は? 「一人っ子です!三歳から芸能活動してたんですけど、今の事務所は小3からずっと。天テレに出たくて入りました(笑)」 添乗員さん:スタイルが良いのは誰譲りですか? 「母が162cmなんですけど、母方のお父さんや弟さんが185cm位あるのでそこからですかね?」 Q30.好きなスープの味は? 「コーンポタージュ」 添乗員さん:クルトン入れますか? 「(クルトンより)粒々コーン派」 Q31.カラオケで良く歌う曲は? AAAの「さよならの前に」ワンフレーズ歌ってくれました。相変わらず良いお声・・・。 Q32.理想のデートプランは? 「午後5時に待ち合わせして、映画を観て、相手の好きな物を事前に聞いておいてメッチャお洒落な夜景の綺麗なレストランとか予約しておく。あと、観覧車乗りたい。で付き合いたい。(照)あとディズニーも行ってみたい。」 添乗員さん:付き合う前のデートですか?それとも付き合ったあと? 「どっちも!」 添乗員さん:付き合う前はきつくないですか?待ち時間とか・・・。 「いや、俺は誰とでも仲良くなれるので!(サラッと普通に言ってた)午後一時位から行って、待ち時間はトークで何とかします!」 Q33.20歳なりたてと現在でお酒の好みは変わりましたか? 「変わったかも・・・いや、変わってねーな!相変わらずカシオレとマリブコークがお気に入り。ビールは飲みたくなかった。(前回また飲んでみたけれど)なので好みは変わらず、飲める物が増えました。」 Q34.ディズニー両パークで好きなアトラクションと苦手なアトラクションは? 「好きなのはランドだとスペースマウンテン。シーだとセンターオブジアース。苦手な物は無いですね。でも富士Qは無理。行ったら帰ってこれないよ俺・・・。お化け屋敷とか無理。文化祭レベルの出し物のやつに一回入った事があるだけ」 Q35.今日の下着の色は? 「見るわ・・・笑(暫く間が空いて)・・・赤です。」 Q36.ハイキューで好きなシーンと好きなセリフは 「いっぱいあるけど、月島がウシワカのスパイクとめたときは泣いた。あとは、東峰と菅原と西谷の関係がもとに戻る町内会戦はまじ感動する・・・!好きなセリフは、西谷の『背中は俺が護ってやるぜ』めっっちゃかっこいい。憧れですね。西谷大好きです。」 Q37.バレンタインツアーで得意なラップをお願いします。 「また・・・笑 行きます。YO!チェキ!今日始まったバレンタインツアー いや、一週間前もやんてんだ!来て下さる皆さんに感謝ありがとう 大好きぃ」 Q38.地方公演で食べた物は? 「大阪では串カツ。仙台では冷麺とずんだシェイク。福岡ではラーメン食べました。とんこつラーメン。」 Q39.おすすめのごはん屋さんを教えてください。 「渋谷のローストビーフ丼のお店。文ちゃんと行きました。」 添乗員さん:牡蠣もお好きですよね 「はい、健太くんと啓太さんと初めて行って生牡蠣を食べたんですけど、それから忘れられなくて。牡蠣を食べる時は絶対健太くんとって決めてます。」 添乗員さん:決まってるんですか 笑 「決まってます」 添乗員さん:お肉よりも魚介派ですか? 「お肉も好きです。焼肉とかステーキとか・・・。」 添乗員さん:じゃあ、お肉・サーモン・牡蠣ならどれが一番? 「う~~ん、みんな好きだけど・・・。牡蠣=サーモン<<<<<お肉ですかね・・・。でもずっと食べ続けるならサーモン。」 「歌とかもそうなんですけど食べ物も、なんでも好き。苦手な物はゴーヤ。」 添乗員さん:どこで食べて苦手になったんですか? 「家でかな?小学生の頃にお母さんがゴーヤチャンプルー作ってくれて、そこから忘れられない。(ある意味)」 質問シートの内容が終わったので添乗員さんが色々と聞きだしてくれました。 Q40.BRAVE10出演決定おめでとうございます。情報解禁しましたね。 「ありがとうございます」 添乗員さん:稽古は…夏位からですか? 「そうですね、今Amazonで漫画買って、1幕が8巻までなので…。今から読みます。」
Q41.これからやって見たいことは? 「ミュージカルやって見たいです」 添乗員さん:ジュブナイルでも歌ってましたよね。聴きたいな~・・・。 ワンフレーズ歌って下さいました。 「声裏返っちゃってすみません。(『いつか見てろって、涙ぐんで~♪』のとことで)いつも裏返っちゃうんだよな~」 添乗員さん:ジュブナイルの時のギターは自前だったそうで…。 「(ギターは)むっかし、ちょっっっとだけやってました。」(言い方こんなでした) 「ホントにちょっとだけだったので、ほとんど弾けない状態からのスタートでした」 (急に思い出した様に後ろを振り返りながら) 「誰にも言ってないと思うんだけど!ゲネの時にOPで曲に合わせてギター弾きながら出てくる所で途中で後ろの音源が切れちゃって、俺のソロギター(生音)だけになっちゃって…!『弾けて良かった~~!!』って思いました!もうちょっとでゴールデンボンバー(エアギター)になる所だった(笑)」 Q42.これから伸ばしていきたいのはギター?ピアノ? 「ピアノは伸ばしていきたい」 Q43.好きな女優さんはいますか? 「稽古入ったから最近ドラマ見てないからなぁ…。共演したいのは広瀬すずさん。同世代なのもあるけれど、学校のカイダン見てて。」 (健太くん…!(笑)とざわ��くファン) 「いや!ハイキューで共演する前だったから!」 Q44.やってみたい役は? 「狂気的な役。サイコパスとか…。警察官とか学園ものもやってみたいです。」 Q45.口癖はありますか? 「たぶmm『やっぱり』とか言っちゃう。あと、最近分かったのが『君さぁ~』月島のが移ったっぽい」 Q46.初恋は? 「覚えてます(笑)小5の時。頭が良くて身長は小さめ?髪型はボブだったかな?」 添乗員さん:告白はしましたか? 「しました。でもむこうが好きじゃないのは分かっていたのだけれど、卒業したら会えなくなると思って…。」 添乗員さん:叶いましたか? 「破れました…。」 Q47.ハイキューで他のキャラをやるとしたら誰をやる? 「スガさんとノヤッさん」 「一人ハイキュー出来ます(笑)」 影山の「心底怖えよ…!」と、テレッテッテッテ♪「なんだあいつぅ!?」をやってくれました。 「休憩中にM流して一人でやってました(笑)『お前一人で本番出来んじゃん!!』って言われました。たぶん今も音あればできると思います(笑)」 自分のiPhoneで音源を探して実演してくれました。 初演再演の日向影山中学時代の対戦シーンをやってくれました。田中さんの「ちっこいのにギュンギュン~」の辺りであやふやになってしまい、音駒戦や勝者と敗者の情報が入っているので途中で分からなくなっちゃった(笑)と言ってました。 Q48.今まで演じた作品で好きなセリフは? 「ターーーートルッ!!」「いいじゃん王様(笑)」が楽しかった。 このセリフの時だけ月島の顔になるのがヤバかった。 言うのが大変だったセリフとしてホイッスルの不破大地の自殺分析の長台詞を舞台と同じ速さで全部言ってくれました。あっけに取られるくらいに長くて速かった…!! 台詞は見て覚えるより、聞いて音や周りの演技と合わせて覚えるそうです。 だから1人ハイキュー出来るのかな〜〜笑 Q49.バラエティーに出たいと言っていましたが例えば? 「イッテQとかしゃべくり7とか。出たいですね」 「でもイッテQは固定のメンバーだからなぁ~。可能性あるとしたらしゃべくりですかね?(笑)」 添乗員さん:出川イングリッシュとか面白くて好きです。見ました?『ガーガーバード』(笑) 「?その回は見てないです…。でも面白いですよね!」 Q50.3歳から芸能活動をしていたそうですがどんなことをしていましたか? 「キッズモデルですね、広告とかCMとかじゃっし(雑誌を噛んだ)とか。お芝居をしたいと思ったのは中一で映画に出演させて頂いて、秋元龍太郎くんの主演映画。(僕たちのプレイボール)それからお芝居もちゃんとやってみたいと思うようになりました。」
Q51.漫画家になりたかったというお話ですが理由は? 「絵を描くのが好きで、小さい頃から模写とかやってました。漫画も大好きで、高校の頃の友達に漫画が目指してるヤツがいて。そのころ丁度バクマン。を見てて、一緒にやろうぜ!みたいに二人で漫画描いてました(笑)」 「好きな漫画家さんは岸本先生です。『NARUTO』好きです。」 「あ、模写の絵入ってるかな?(iPhoneの中に)」 iPhone弄るも起動が遅いらしく「あ~!早く7にしたい!!」と言っていました。 「…(見つけても)見えないか!」 添乗員さん:あの~、後でお配りするんですけれど、バレンタインのチロルチョコの中に小坂さんの描いた絵が入っていますので後で見ていただけたらと思います。 「『牛に乗った小坂』ですね(笑)」 添乗員さん:チロルチョコはツアービジュアルの「あざといヤツ」と「金パのヤツ」ですね(笑) 「中々金髪にすることもないと思ったので記念に残しました(笑)」 ファンの方からも質問が出なくなった所で、質問コーナーは終了。 「それでは休憩で…!」という事で小坂君も窓際の席にちゃんと座ってたぶん寝てた…かな? 《海ほたる》 海ほたるに着くと小坂くんとはお別れでした・・・。 添乗員さん:どうしますか?(チョコ)今渡しちゃいますか?? 「う~ん…、東京駅で渡しましょうか…!」 という事で東京駅で再び小坂くんに会えることになりました。(ありがとう!!) 小坂くんが2号車に乗ると1号車が出発する時に窓越しに手を振ってくれていました。 小坂くんが居なくなったバス内ではBDイベの一部の映像を見ていました。 何故かBDイベのツーショ撮影の映像を見るというシュールな空間になりました。(頭ポンポン率が高かったです(笑)) 《東京駅》 帰りの東京駅でチョコを渡すために2号車から1号車に小坂くんが戻って来る時に、歩道側の前列ほぼカーテン閉まっていて私達の窓だけカーテンが開いているのに気付いて、立ち止まってニコッ😊って笑いながらメッチャ手を振ってくれた。可愛過ぎました。 チョコを1人ずつに「ありがとう」と言いながら目を見て手渡ししてくれていました。 「今日はありがとう。バイバイ、またね」と言いながらバスを降りて手を振ってくれました。 降りた所で添乗員さんに今日のお礼を言っていたのか添乗員さんとお互いにペコペコと頭を下げていたのが可愛かったです。 横断歩道を渡る間もずっと手を上に上げて手を振ってくれていました。人通りの多い横断歩道だし大きいからとても目立つのにずっと手を振ってくれていました。 そして、普通に歩いて帰っていくという・・・(笑) 《感想》 小坂くんは気付くと割と近い所に居たり、タメ口で普通に話しかけて来てくれるという自然体さ。それなのに溢れだす育ちの良さ。 緊張しない方法が人の目を見て話す事。って何!?って思うけれど本当にずっと目を見て話をしてくれる。その目が純粋過ぎて途中で何回か顔を隠して話したくなるほど・・・。 きっと「人と話すときはちゃんと人の目を見て話しなさい。」「いただきます。ごちそうさま。ありがとう。ごめんなさいはきちんと言いなさい」って言われて育ったんだろうなぁと思いました。 最初から最後まで自然体な感じで、不思議ちゃん。でも育ちの良さが溢れだしていて…。ホントに不思議であたたかなオーラを持っていました。 イベ後一緒に参加した友達とご飯を食べながら「小坂くんは妖精さんか何かかな・・・?」「神は多くを与え過ぎじゃない??神に愛され過ぎ〜〜」と話していました。 花粉のせいかな?なんとなく気だるげでちょっと色っぽかった印象。 いつもイベント終了後に訪れる「この後なにを目標に生きればいいの…?」という独特の虚無感ではなく、「嗚呼、明日も頑張って生きよう」と思える活力を貰えるイベントでした。(※なおこの効果は1週間たった今でも継続中です。たぶん個人差はあります。) 本当に生きててよかった。ハイキュー好きでよかった。小坂くんに出会えてよかった。 とても幸せな1日でした。 チェキを見ながらニヤニヤしてます。自分の顔が写ってるのがいやで牛の絵文字で隠した写真を眺めています🐮
あと、MA-1をリバーシブルにした時に赤の方にお米粒ついてたらどうしよう…。話ちゃんと聞こえてなかった感あったけど、お米粒ちゃんと取ったよね? 1週間経ってやっとレポを書き終えたのですが、うろ覚えと思いだしてニヤニヤしたりしながら書き起こしたので文章ハチャメチャですが許して下さい。 Twitterに感想を上げてここに書いたつもりになってるネタもあると思うので思い出したらまた追加しておきます。 それでは、ファンツアーに参加した皆様、ここまで約13000文字の長文レポを読んでくださった方ありがとうございました!!
0 notes
arara1212 · 4 years
Photo
Tumblr media
長野市「食堂スワロウ」癒しの麻婆豆腐 場所 長野県長野市南県町651  電話 不明 駐車場 なし バリアフリー ◯  相変わらず面白くない日々が続いている。もちろんCORONAの事だ。正しい情報と正しい知識、正しい認識があってこそ正しい判断に至ることが出来る、正しく楽観し正しく怖がろう。などと格好のよいことを言ってはいるものの、ここまで騒がれては気持ちよく過ごすことなど出来るものか。なにはさておき、わが身が縮こまっているのがよくわかるのだ。あれもやりたいし、ここにも行きたいが出来ない。いい年齢して気が小さすぎるとは思うが、周囲に迷惑をかけることを考えると、つい行動を制限してしまう。  何か癒してくれるものはないか。 と、つくづく思う。"癒し"なる言葉は依存症を助長しているようで嫌いなのだが、少しでもホッとする場面が欲しいではないか。とりあえず、美味いものを食べたい。なんだ、いつもと同じではないか、と指摘されそうだが、私の場合どんな曲面でも"食べること"しか解決策はあり得ないのだ。どうかご寛容のほどお願い申し上げる次第だ。  といって、何を食べるか決められない。 なんだ、いつも美味そうなものを喰っているのだから、パッパと決められるだろう。と思われるかもしれないが、じつは優柔不断でもあるのだ。午前は昼食のことでアタマがいっぱいで何も手がつかない。ラーメンにするかとんかつにするか、チャーハンにするかはたまた讃岐うどんにするか。そんな事をグルグル考えている。あまりに決まらないので、今回はあえて何も決めずに街へと出る。  とりあえず市役所で用事があったのだ。その後県庁へ。あ、そうだあそこがあった。そこなら癒しが得られるだろう。   「食堂スワロウ」 南県町にある、古い家屋をリノベーションした店だ。女性のマスターが作る優しい料理が評判で、いつも混雑している。少し早めの時間だったが、すでに満席で、前のお客様が終わるまで10分ほど待たせてもらった。  「今週のランチ」 昨年訪れたときより心に決めた"今週のランチ"にようやくありつける。こちらは駐車場がないのでなかなかお邪魔出来ないのが口惜しくてならなかったのだ。今週は麻婆豆腐とのこと、しかも唐揚げが搭載されるという。涙が出そうなほど嬉しくてならない。麻婆豆腐はおおきな鍋に作り置きしているが、最後のみ眼前で仕上げてくれる。小鍋に一人分を取り分け、温めた上に片栗粉でトロミをつけごま油と花椒をひと振り、これがとても効いている。こちらの麻婆豆腐はひき肉ではなくこま肉が使われている。大ぶりな絹ごし豆腐との相性バッチリ。サイドメニューは唐揚げサラダとでもいう存在だ。美味い美味い。   先にブログを拝見したら、CORONA感染防止のために、席をひとつ減らし間隔を空けたそうだ。ただでさえ少ない席数なのに。このようなところに、おおきな優しさを感ずるのだ。あぁ癒された、また来よう。  ちなみにランチは2020年4月6日からは豚しょうが焼き、13日からはハンバーグ、20日からは親子丼、27日からはバターチキンカレー。夢のようなラインナップではないか。素晴らしい   #長野  #長野市ランチ  #食堂  #食堂スワロウ  #日替わりランチ  #日替わり  #週替わりランチ  #週替わり  #麻婆豆腐  #唐揚げ  #サラダ  #salad  #味噌汁  #ご飯  #生姜焼き  #ハンバーグ  #親子丼  #カレー  #バター  #チキン  #バターチキンカレー  #インスタグルメアワード2020  #グルメな人と繋がりたい  #グルメ好きな人と繋がりたい  #食べるの好きな人と繋がりたい  #飯テロ #飯テログラム #コロナに負けるな #좋아요_한국 #좋아요_일본 (食堂スワロウ) https://www.instagram.com/p/B-h7CVRgNUr/?igshid=15fqzkb89dtlg
0 notes