Tumgik
#腎臓用
nyc200922 · 10 months
Text
高性能ドッグフードで犬の健康を守る
気になるドックフードを見つけたので紹介します。 製薬会社が開発した 【和漢・みらいのドッグフード】 和漢とは 日本や中国由来の植物、食材を使用した食事による健康ケアのこと。 高性能ドックフード 【和漢・みらいのドッグフード】全13種 ・和漢を中心に鹿や魚・マクロビ原料・サプリ・オメガ3・ファイトケミカルなど先端栄養学の全てを注入した犬の健康を守るための『和漢ドッグフード』 犬の健康を守るための【和漢・みらいのドッグフード】 ・特別療法食は、獣医の監修の元、栄養学的見地から特別に処方された食事であり、薬事法上も病名、症状に対応する食事として表記が可能 ・特定の疾患、病気を持っている場合は【病気別】、病気が無い場合は【年代別】で最適なドッグフードが選べる 特定の疾患、病気を持っている愛犬用【11種】 和漢みらいのドッグフード【特別療法食(結石・膀胱炎用)】 和漢みら…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
ike2910 · 2 years
Photo
Tumblr media
Foodeli フーデリ @nagaikineko から今話題のAIM30が届いたよ✨ シニアになると腎臓病になりやすいみたいだからフードで予防できたらいいな✨ 室内避妊・去勢後成猫用チキン味を選んだんだけど他にも年齢別だったり種類があったよ✨ アミノ酸A-30の働きで健康維持してくれたらいいな🍀  #aim #foodeli #フーデリ  #キャットフード定期宅配サービス  #プレゼント  #オーエスアドバンス  #aim30 #nagaikineko #猫動画  #総合栄養食  #猫用フード  #坂口マロン  #健康な尿路と毛玉ケア  #宮崎徹教授による猫の腎臓病研究成果より誕生  #アガリスク  #セサミン配合  #腎臓の健康維持フード https://www.instagram.com/p/CiRROWIJx54/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kennak · 25 days
Quote
-日本のダイエタリーサプリメントが腎臓(とその所有者)を殺す A Japanese Dietary Supplement Kills Kidneys (and Their Owners) | American Council on Science and Health (acsh.org) By Josh Bloom — April 2, 2024 誠意に欠けるダイエタリーサプリメントの世界はアメリカに限ったものではない。日本でBenikoji Choleste(紅麹コレステヘルプ)と呼ばれるばかげたridiculous製品を摂取して100人以上が病気になり5人が死亡した。なぜそんなものが販売できるのか?いつものことだ。 日本からのニュースに、小林製薬紅麹コレステというコレステロールを下げるダイエタリーサプリメントを使用して腎不全で少なくとも5人(もっと増える可能性が高い)が死亡したという気がかりなものがあった。私はこれまでアメリカのサプリメント業界の致命的欠陥について何度も書いてきたが、同僚のHenry Miller博士の2023年の記事「ダイエタリーサプリメントによる死亡」を引用しよう。 -----引用 多くのハーブ製品は複雑で多様で不純物が多い。危険だが効果はない19世紀の蛇油と違って、多くは有害で発がん性あるいは安全でない。報告されている副作用には血液凝固の異常、高血圧、アレルギー反応、不整脈、腎臓や肝臓不全、自己免疫疾患の悪化、通常の医薬品との相互作用などがある ---引用ここまで 何が起こった? 日本の事例では、米国でFDAが認可する医薬品に関するあらゆる規制や法を回避するためにサプリメント企業が使う同じ賢明でない「ロジック」が関係する。このことを報道するニュースを少し見ただけで、詐欺的であることは明らかである CBCニュースから 「小林製薬がリコールした製品は、コレステロールを下げる自然な方法として、カビの一種に由来する成分である紅麹を含みます」 ダイエタリーサプリメント業界ではいつものことだが、ここには見た目以上のことがある。見てみよう。 最初のスタチン薬であるロバスタチンは1978年に土壌中によくある真菌Aspergillus terreusの培養から得られた。これはHMG-CoA還元酵素という肝臓の酵素を阻害することで作用するコレステロール生合成阻害薬の新しいクラスの最初のものだった。 処方薬としてのロバスタチンはより効果的なLipitor やCrestorに置き換わって最早売られていない。しかしまだロバスタチンは売られている―混乱するかも?いくつかの質問で明確になるだろう。 なぜ紅麹コレステヘルプが宣伝販売されたのか? 天然のコレステロールを下げるサプリメントとして。それはロバスタチンを含むので。 それは医薬品ではないの? もちろん、病気を治療するのは医薬品である。しかし紅麹販売者はよくあるトリックを使ってこの問題に対処した。 まず紅麹は天然にロバスタチンを含む。それはカビの代謝物��医薬品である。 次に、紅麹は食品なのでそれを販売することは合法である。もし製造業者がロバスタチンをもう少し加えたらそれは医薬品となって処方なしでは販売できない。納得できる?私はそう思わない。 コレステロールを下げると表示していた? イエスでもありノーでもある。 表示ではこの製品は健康的な脂質レベルを「サポートする」という。サプリメントの世界ではそれは「私たちは本当は何も言ってませんよ?ウインク」という意味で、一般的にはほぼ100%の人が「これはコレステロールを下げる」と解釈する。 医薬品でないのに小林「製薬」が売るのは少しおかしくない? この不幸な章においては全く珍しくない。不誠実なサプリメント業界では法律上の二重話法が許されていてこのようなナンセンスがまかり通る 何が問題? 問題はたくさんある。サプリメントは食品に分類されているため、医薬品に適用される含量や純度の基準があてはまらない。それがおこったのだろう。紅麹は発酵により少なくとも75の有機化合物を作る。その中には腎毒素であるシトリニンや、共同ニュースによるとプベルル酸も含まれる
2024-04-03 - foodnewsclip
4 notes · View notes
harawata44 · 5 months
Text
実は間違い!やってはいけない「おばあちゃんの知恵袋」時代の変化と根拠のない過去の常識 - ライブドアニュース
以下引用
民間療法は過去の常識を疑おう
「昔は今のように便利なものがすぐに手に入ったり、情報にアクセスできなかったので、身近なもので編み出した“苦肉の策”的なアイデアも多いんです。ただ、医師の立場から言えば、実際に効果があったというエビデンスのないものは、おすすめしません」  と話すのは、公衆衛生学が専門の医師、柳澤綾子先生。
「民間療法はあくまで補助的に行うべきもの。例えば、切り傷の治りが悪いぐらいならまだいいですが、菌が入って化膿(かのう)させてしまうような危険なケースもあります」(柳澤先生、以下同)
逆効果で害に!正しい治療法を知ろう
「昔はアロエがすぐに手に入ったため、『切り傷にはアロエを塗る』といった民間療法は日本だけでなく、海外でもよく知られている方法です。アロエの成分には収れん作用があるので、小さな傷であれば有効である可能性があります。  ただ、土や雑菌がアロエに付着していれば、それが傷口に入り、化膿する危険性も。その結果、傷痕が残る可能性がないとはいえません」  さらに、今も一般家庭で行われている、市販の殺菌消毒薬を使う傷治療も、医学の世界では“時代遅れ”。 「正常な細胞まで破壊してしまう危険性のほうが高いので、泥などを水で洗い流すだけというのが、現在の傷治療の常識。昔の常識が間違っているというより、研究が進んで新常識に塗り替わっているのに、広まっていないということなのでしょうね」  最近の研究では、植物や食材を皮膚に塗ると刺激になってかぶれたり、口にするとじんましんが出る「食物アレルギー」発症のリスクが上がることがわかってきた。 「例えばキュウリパックなどで食物アレルギーになった場合、その発症をきっかけとして同じウリ科のメロンなども食べられなくなってしまうことも。“おばあちゃんの知恵”的な『自然のものだから安全』という思い込みは捨てたほうがいいです」  ほかにもヨーグルトやレモン、米のとぎ汁などでも発症する可能性があるので、皮膚につけるのは避けたほうがベター。乾燥しやすかったり皮膚が弱い人は特に要注意だ。  この時期、風邪のひきはじめや体調が悪いときの言い伝えを試す人もいるのでは? 「『風邪をひいたときにネギを首に巻く』のも効果はないですね。ウイルスが引き起こす風邪に特効薬はありませんし、ましてや特定の食べ物を食べて治ることはないです」  このような民間療法は、誰かひとりに何か良い結果が出たことが、噂として広まっただけかもしれない……と柳澤先生は語る。 「実害がなければ、個人の判断で行うのは構わないでしょう。『心地がいい』『気持ちいい』というのも、私たち人間には大事な要素。ただし、イメージで妄信せず、その民間療法が安全かどうかを事前に確認すべきです」
おばあちゃんの知恵【風邪対策編】
×:ネギを首に巻く  首に巻くとネギの成分「アリシン」が鼻から入ってきて良い……というのが、この対策を“本当のように”思わせてしまう理由。 「アリシン自体は免疫活性化に役立つといわれていますが、風邪を直接、治すものではありません。そもそも、首の皮膚から経皮吸収できませんし、分子が大きいので吸い込んでも吸収されません」(柳澤先生、以下同)  免疫を高めるためには「寝ることに勝るものはありません!」 △:風邪のひきはじめには卵酒  酒に卵と砂糖を混ぜ、温めたのが「卵酒」。卵であれば常備している家庭も多く、液体なら体調が悪くてもとりやすい。 「身体に異物が入ってくると、細胞性免疫や白血球が抗体を使って戦うのですが、この抗体を作る原料がタンパク質。  卵の主成分であるタンパク質(アミノ酸)をとると免疫の原料が増えるという意味では、卵に限らず、良質なタンパク質をとるのは良いことです。ただ、お酒はいらないのでは。  私たちはお酒を消化する際、免疫に必要な栄養素を消費してしまうので、免疫力低下につながります」 △:風邪をひいたらチキンスープ  風邪のとき、欧米ではポピュラーな“おばあちゃんの知恵”が「チキンスープ」。鶏肉や玉ねぎ、セロリなどの野菜を煮込んで作る。 「諸説あるものの、米国胸部疾患学会(ACCP)の報告書では、しっかりしたエビデンスはみつかりませんでした。卵酒と同様、鶏肉はタンパク質が豊富とはいえると思いますが……」  療養食としては適しているが“治る”のは期待しないほうがいい。 △:喉のイガイガにははちみつ大根  咳が止まるといわれている「はちみつ大根」。皮をむいてカットした大根をはちみつに漬け、半日程度冷蔵庫に置いてからその大根やシロップをとるというものだ。 「はちみつには咳を止める効果があるという論文がありますが、大根には今のところ裏付けはないはず。はちみつは上気道炎で咳が出ている小児での調査でも、咳止めの薬と同程度の効果が見込まれました。  抗酸化作用や抗菌作用のある成分が多いからとされていますので、喉が痛いときには、はちみつのみを少しとってみては」  ただし1歳未満の小児に与えるのはNGだ。
昔ながらの生活の知恵
×:ひじきで貧血予防  鉄欠乏症などの貧血を防ぐ食品として日本では知られるひじき。しかし、1950年から発表されている『日本食品標準成分表』では、ひじき100gあたり55mgあった鉄分は、2020年版では6.2mg、つまり9分の1に減っていた。 「そもそも、この鉄分は食材に含まれていたものではなく、鉄釜で調理していたから。今はステンレス鍋などを使うので含まれる鉄分が減ったのだとか。これは切り干し大根も同様」  動物性と植物性の鉄は作用が異なるので、レバーや肉、魚の赤い部分、豆類や小松菜などをバランスよく食べよう。 △:こりや痛みに「こんにゃく湿布」  昔はこんにゃくを温めて、こりや痛みのある患部に当てていたそうで、今もナチュラリストの間では実践する人も。 「現代では温めたいなら、こんにゃくである必要性はありません。湯たんぽやカイロなどで良いはず。ただ急性の炎症の場合は冷却が基本だったり、慢性期は温めるのが基本であったり、症状によって違います。  炎症の種類によって変える必要があるので、自己判断で決めず受診したほうがよいでしょうね」 △:お酒を飲む前に牛乳  お酒好きの人は飲酒前に何かをとって二日酔い予防をしたいという人も多いだろう。そのひとつが、「お酒を飲む前に牛乳を飲むと胃に膜ができてアルコールの吸収を遅らせ、酔いにくくなる」という説。しかし、効果は期待できないという。 「タンパク質は分解酵素の原料としては役には立ちますが、即効性はありません。乳脂肪は胃の動きを抑制してアルコールの吸収を遅らせるという作用はありますが、微々たるもの。酔いがまわるのがほんの少し遅くなるというだけです」 ×:塩で歯磨き  塩で歯磨きをすると浸透圧で歯茎の中の老廃物を排出しやすくなるといわれているが、「浸透圧で分子の小さな水分は外に出てきますが、老廃物は外には出てきません」と、柳澤先生は一刀両断。 「塩の結晶が大きいので、歯や歯茎を傷つける可能性しかないです。塩で歯茎のマッサージなんてもってのほか。刺激は強いので爽快感はあるのかもしれませんが……」  汚れを落とす効果もなく、塩分過多で血圧や腎臓への影響も心配だ。 △:りんごが病気を遠ざける 「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざが有名。加えて「りんごポリフェノールが豊富なので皮ごと食べるとよい」、「抗酸化物質の塊」ともいわれ、まるで“万能薬”のようにうたわれるりんご。 「ポリフェノールという意味ならぶどうや緑茶にも入っています。ポリフェノールには脳卒中や高血圧、多くの心疾患リスク要因を減らすという効果が期待できても、その作用を起こすほどの量を食べることは現実的ではありません」  さらに果糖もたっぷりあるので食べすぎると、血糖値の上昇や血中の中性脂肪の増加を招く危険性も。 ×:魚の骨が喉に刺さったらご飯を飲み込む 「ご飯の粘度で魚の骨が取れる人もいるそうですが、ますます深く刺さることもあります。たまたま取れた人がいたとしても、ほかの人も成功するとは限らず、おすすめできません」  食道は縦に裂けやすくなっているため、硬い骨を無理して取ると神経などが通る部分に炎症を起こすことがある。 「人の身体には異物を排除する機能があるので、ある程度は自分の身体に任せておいて大丈夫」  どうしても気になるときは、耳鼻咽喉科で取ってもらおう。 △:やけど・傷はアロエで治る  日本だけでなく世界中で、ケガをしたときによく使われている多肉植物のアロエ。この成分を使ったゲルを塗ることで、にきびの回復、やけどの回復が早まる可能性が研究で報告されている。 「やけどの初期対応としてアロエの葉を使う場合、冷却作用は期待できますが、今はそれより冷蔵庫の保冷剤を取り出すほうが、葉っぱを取りに行くより早いのでは?水道水で良いのでとにかく早く冷やしてください」  また、土にはさまざまな雑菌が含まれているので、アロエの葉とともに雑菌が傷に入れば感染症を起こす可能性が。人によっては皮膚がかぶれたりすることもあるので要注意。 ×:蚊に刺されたらアルカリ性の石けんで洗う  蚊の唾液が酸性なので、アルカリ性の石けんで洗うとかゆみがなくなるといわれている。 「まったく効果はありません。そもそも蚊の唾液が酸性であるという証拠がないのです。それに、皮膚の上に石けん水を塗ったからといって、皮膚内に入った蚊の有害成分に届くことはないですよ」  異物が体内に侵入するのを防ぐ役割を果たしているのが皮膚なので、特殊な医療技術を使わない限り奥まで浸透することはない。 ×:わかめで髪が黒くなる&増える  見た目が“緑の黒髪”という言葉を連想させるためか、伝説のように語り継がれているわかめの効果。 「白髪の予防になるという科学的なエビデンスはまったくなく、増毛作用の根拠もありません」  だが、海藻にはビタミンやミネラル、食物繊維といった、毛髪にも良い成分が豊富に含まれているのは事実だ。 ×:美白のためにキュウリのパック  キュウリに含まれるビタミンCには美白効果、βカロテンには美肌効果などの効用は認められているものの、キュウリに含まれる量は少ない。さらにいえば肌に直接のせてパックをしても、ほとんど肌に浸透することはないという。 「キュウリをパックするというのは、そのメリットがまったくわかりません。冷たくて気持ちいい程度の意味しかないと思います。それに刺激物だと身体が認識して、かぶれてしまう心配もあり、こちらのほうが心配です」
今は効果なし!おばあちゃんの節約術
 健康法だけでなく、おばあちゃんの節約術にもハイテクになった現代には使えなくなったワザが。節約に詳しい丸山晴美さんは、次の3つにダメ出しした。 ×:水道水はチョロチョロ少しずつ出す  昔は水道メーターの精度が悪かったため、少量ならカウントされず水道代が安くなるといわれており、洗濯機や風呂の水をためるときに実践している家もあった。しかし、今はメーターの精度が高いので、この方法では意味がない。 ×:冷蔵庫内にビニールカーテン  冷蔵庫の開閉時に冷気が逃げないようカーテンをつける人が続出。しかし、電気代の節約効果はいまいち不明……。それよりは食材を詰め込みすぎないこと、無駄な開閉はしないことを心がけてみては。 ×:コンセントはこまめに抜く  何でもかんでも電源プラグからコンセントを抜いていたが、家電の進歩により今は待機電力がほぼかからない。10年以上前の保温式の電気ポット、旧式のガス給湯器についてはプラグを抜くか、主電源を切って。
教えてくれたのは……柳澤綾子先生●医師、医学博士。東京大学医学系研究科公衆衛生学客員研究員、国立国際医療研究センター元特任研究員。集中治療・麻酔科専門医指導医。年間500本以上の論文を読破し、著作本『身体を壊す健康法』(Gakken)では、世界中から集めた情報をわかりやすく解説。
(取材・文/オフィス三銃士)
8 notes · View notes
nyantria · 4 months
Text
ビデオ - 日本 - 日本の「ワクチン問題研究会」記者会見 - COVID-19ワクチンによる「前例のない副作用」(2024年1月11日) ウィリアム・マキス医学博士1月14日 記録オージー17
https://makismd.substack.com/p/video-japan-press-conference-from?utm_medium=ios
日本の「ワクチン問題研究会」の記者会見、2024年1月11日。
---ハイライト
京都大学の福島正紀名誉教授:文献の系統的レビューから驚くべき事実が明らかになった。何千もの論文でワクチン接種後の副作用が報告されており、例外なくあらゆる臓器に影響を及ぼしている。その範囲は眼科から一般内科、精神科まで多岐にわたる。これらの文献は、ボランティアの医師グループによって予備的に調査された。日本の学会からどれだけの症例が報告されているかを調べたのである。このような薬の副作用などの報告は前例がない。
例えば、白血病の年齢調整死亡率は上昇している。また、乳がん、卵巣がんなどでも有意な所見があります(ターボがん)。私たちは、関連する情報を皆さんと共有しながら、今後の進め方について政府に助言・要望していきます。
ワクチンによる医療検閲について:日本の医師は努力しているが、さまざまな妨害に遭っている。『なぜワクチン被害のようなことを報告するのか』という否定的な感情がある。妨害がある。そのような行為自体が学問の自由を妨げているわけで、学部の中には検閲が行われているところもある。学会発表や論文発表などです。これは世界的に起こっている。事実上、検閲を行っているジャーナルもある。
脳関連の有害事象について:精神障害、精神症状、うつ病、躁病、不安...etc 遺伝子内のスパイクタンパク質の配列について、彼(リュック・モンタニエ)はプリオンのような配列があれば非常に危険だと警告していた。多くの科学者が警告していた。私もプリオンの可能性があるので危険だと言った。プリオンの専門家とも議論した。
東京理科大学の村上康文教授だ:ワクチンの副作用について:最初に申し上げておきたいのは、副作用がどのように起こるかは明らかで、現在も多くの被害者を抱えているということです。直ちに中止すべきだと思います。
副作用が起こるメカニズムはよく分かっています。毒性遺伝子をヒトに投与するとどうなるかははっきりしている。
もう一つのポイントは、リピドナノ粒子も非常に激しい反応を引き起こすので、これも毒性があるということだ。大きな問題は、私たちは2つの有毒物質を人に注入しているということである。免疫系はこれを攻撃するので、非常に激しい遺伝反応が現れる。注射後1、2週間で発症するケースもあるが、1、2年経ってから発症するケー���も多い。
IgG4抗体について:通常、ワクチンではIgG4抗体が誘導されれば失敗とされるが、現在のメッセンジャー型ワクチンではかなりの量のIgG4が誘導されている。そうなると、さまざまな免疫機能にいたずらをする。そこで、日本人のどの程度の割合で誘導されているのかを徹底的に調べ、スパイクタンパク質と反応するIgG4が各個人にどの程度存在するのかを注意深く調べることを目指したい。
失敗したワクチンについて:失敗したワクチンがいまだに接種されており、厚生労働省もそれを認めている。だから即刻やめてほしいし、いろいろなところで発言しても一向にやめないので、エビデンスを明確に提示して、ひとつひとつ論文として発表していきたい。
大阪市立大学医学部名誉教授の井上正康先生です:私たちは福島先生と一緒にこのデータベースを作っていますが、これまでに201種類の疾患と3,071件の副作用に関する論文が報告されています。一つのワクチンでこれだけの文献が出たのは人類史上前例がありません。これをもって、誰も異論を唱えられない確かな科学として、国民と日本政府に提示するつもりです。...心臓、腎臓、甲状腺、糖尿病、肝臓、皮膚、目、血液、神経、全身疾患、脳、肺、あらゆる医学分野の病気が報告されており、福島教授が述べたように、このワクチンの副作用の特徴は
データとしては、心臓、腎臓、内分泌、肝臓などの疾患とその発生範囲を同時にとると、膨大な数の論文が何ページにもわたって報告されていることがわかる。
-
ワクチン問題研究会記者会見
2023年9月7日
x.com/You3_JP/status/1699771577418866860?s=20
福島教授:
「これは薬害ではない。はっきりと言うが、ワクチンは、ありとあらゆる毒性を持った生物兵器である。生物兵器がばらまかれ、沢山の人が死んだ。大虐殺だ。」
要旨:
マスコミや警察は、ワクチンによる被害者の声を無視し、政府は、憲法で保証された幸福追求権を無視している。知る権利が踏みにじられ、日本が深刻な民主主義の危機に直面している。絶対に許すことはできない。科学者の存在意義が問われている。
何兆円も使って、核酸医薬と呼ばれた、不完全な薬でもない、生物兵器がばらまかれ、大虐殺が行われた。
専門家たちは、被害が広がっているのにも関わらず、その実態を明らかにしようとせず、医学や科学が放棄されている。そして、メディアは、真実の報道をせず、ジャーナリズムの役割を果たしていない。
ワクチンとの関係が強く疑われる症例のみが報告されているが、それだけでも2000人が死んだ。これは、確実にワクチンが殺した人数だが、氷山の一角に過ぎない。
科学の基本は、問題が起きたら、薬のせいであると考えることである。だが、ほとんどの人は、被害届も出さず、皆んな泣き寝入りしている。ワクチンで被害にあったと訴えても、無視され、かん口令がしかれる。反ワクとレッテルを貼られ、圧力をかけられ、非国民扱いされてしまうのだ。
このワクチンによる被害は、これまでの45年分の他のワクチンの被害を上回った。各学会では、今までにない規模で、ありとあらゆる副反応が報告されている。
このような問題に向き合い、ワクチン接種後症候群の実態を明らかにしなければならない。そのためにワクチン問題研究会を作った。
世界中で同じようなワクチンによる被害が発生し、論文で報告されている。典型的な例としては、ワクチンを接種して数日に死亡する。解剖すると、心臓がフニャフニャに溶けている。
国は、隠蔽しようとしているが、これは薬害ではない。はっきりと言うが、ありとあらゆる毒性を持った生物兵器である。生物兵器がばらまかれ、沢山の人が死んだ。
6 notes · View notes
omiznewsviews · 1 month
Quote
「紅麹」は、コメなどの穀類に麹菌の一種である紅麹菌を繁殖させてつくられたもので、古くから食品の着色料などとして使われてきました。 紅麹の「ロバスタチン」という成分にはコレステロールを低下させる作用があるとされ、紅麹由来の健康食品などが多く販売されています。 一方、紅麹菌の中には「シトリニン」というカビ毒をつくるものもあり、腎臓の病気を引き起こすおそれがあるとされています。 国の食品安全委員会によりますと、ヨーロッパでは紅麹由来の健康食品による健康被害が報告されていて、EU=ヨーロッパ連合は健康食品に含まれる「シトリニン」の基準値を設定しているということです。 小林製薬によりますと、今回の報告を受けて成分を分析したところ、「シトリニン」は検出されなかったということです。 一方で、「シトリニン」とは別の未知の成分の存在を示す分析結果が得られたということで、「意図しない成分が含まれている可能性が判明した」としています。
【会見ライブ配信中】小林製薬「紅麹」含む健康食品を自主回収 | NHK | 医療・健康
3 notes · View notes
reportsofawartime · 22 days
Text
Tumblr media
日本の研究者、コロナワクチンの副作用が201種類の病気に関連していると発表 https://westernstandard.news/news/japanese-researchers-say-side-effects-of-covid-vaccines-linked-to-201-types-of-diseases/51661… 日本の研究者たちは、コロナワクチンに関する研究論文の衝撃的なシステマティック・レビューの結果、ヒトの病理学のありとあらゆる側面に影響を及ぼす何千もの副作用が発見されたと発表した この調査結果は、1月11日に日本で開催された、著名な医学専門家で構成される「ワクチン問題研究会」による93分間の記者会見で明らかにされた この調査結果は、コロナワクチンの副作用に関する6ヶ月間の調査に基づいている 京都大学の福島名誉教授は、長い間ワクチンの猛烈な批判者であったが、その害の広さは医療行為としては「前例がない」と述べた 「文献を系統的にレビューした結果、衝撃的な情報が明らかになった。何千もの論文がワクチン接種後の副作用を報告しており、眼科から精神医学まで、人間の病理学のありとあらゆる側面に影響を及ぼしています」 「例えば、白血病の年齢調整死亡率は上昇していますし、乳がんや卵巣がんなどにも重大な所見があります」 福島氏は、脳に関連する有害事象は非常に多く、研究者たちはおそらくまだそのすべてを発見していないと述べた 「精神障害、精神症状、うつ病、躁病、不安神経症など、たくさん出てきましたが、きりがありません」 ResearchGateで208の学術論文を発表している福島氏によれば、警鐘を鳴らそうとする医師は、そのメッセージが抑圧されていることに気付くという 彼は昨年2月、ワクチンの害を隠しているとして政府を提訴した 「日本の医師たちは懸命に努力していますが、様々な妨害に直面しています」と福島氏は語った 東京理科大学の村上教授は、このようなワクチンの投与を中止することが責任ある行動だと述べた 「毒性遺伝子をヒトに投与するとどうなるかは明らかです。注射後1、2週間で発症するケースもありますが、1、2年経ってから発症するケースもたくさんあります」と、長期的なリスクを指摘した 「失敗したワクチンがいまだに接種されており、厚生労働省もそれを認めている。だから即刻やめてほしい。私がいろいろなところで声を上げても、全然やめてくれない。だから、ひとつひとつ明確に証拠を提示して、記事として発表していきます」 村上氏は、現在のmRNAワクチンでは、かなりの量のIgG4が誘導されていると警告した これは通常のワクチン反応を超えており、免疫機能を阻害する可能性があるという 研究者らは、副作用に関する3,071の論文から201種類の疾患が発見されたことを発見した 大阪市立大学医学部名誉教授の井上氏は、いくつかの副作用は家族全体を襲っており、十分に立証されていると述べた 「一つのワクチンでこれだけの文献が出たのは人類史上前例がありません」と教授は述べた 「心臓、腎臓、甲状腺、糖尿病、肝臓、皮膚、目、血液、神経、全身疾患、脳、肺の病気が見つかります」 福島氏によれば、mRNAワクチンは全身に拡散し、一般的なワクチンのように肩の中に収まることはないとのことである 「どこに行くかはわからない、血流に乗れば、脳、肝臓、腎臓に行きます」と説明した 福島氏は、安全で効果的なメッセージを説く当局は、広範な証拠を無視しており、学校に戻るべきだと述べた 「そのような知識の断片で、彼らは物事を誇張し、これで行けると考えるのです」と福島氏は語った 「正直言って、中学の生物から高校、大学入試までやり直す必要がある。先ほど申し上げたように、医学はまだまだ未熟なのです」
2 notes · View notes
licofc · 1 year
Photo
Tumblr media
食べることには執着ない ちゅーるも全然興味なし(ただしエナジーちゅーるまぐろはほぼ80%の確率で召し上がる😅) なのですが.... 保護されてすぐ、幼少の砌にこれで育ったためか(?) あのリーズナブル「キャットスマック」に特別の感情があるみたい、で 外猫さん用に買い置きしてるのがこの下にあるのです うーーむ もう若くはありませんし動物病院で選んでいただいたロイヤルカナンの早期腎臓サポートとエイジングに決めているのですが しかたなくときどきご褒美というかスペシャルに差し上げています キャットスマックがスペシャルって💦ありかしら?? #里子さま #りこさま #里子女王 #三毛猫 #パステル三毛 #catsofinstagram #catsoftwitter #ねこすたぐらむ #猫のいる暮らし #猫のいる生活 #ねこのいるしあわせ https://www.instagram.com/p/CnJCIQcJh_j/?igshid=NGJjMDIxMWI=
35 notes · View notes
kurano · 6 months
Text
ラウンドアップは、雑草や害虫を駆除するために使用されるグリホサート系除草剤です。環境中では数日から数週間で分解されることになっているため、日本を始めとするほとんどの公衆衛生機関はラウンドアップを特に規制していません。しかし、グリホサートがマグネシウムやカルシウムのような硬水中に多く含まれる特定の微量金属イオンと出会うと、金属イオン複合体が形成されることがあり、これらの錯体は水中で7年、土壌中では22年間も持続する可能性があるそうです。
スリランカの特定の農業地域では、高地で乾燥した気候と地層とが相まって、硬水に最適な条件が作り出されています。CKDuが流行しているのもこうした地域であり、5歳から11歳の子供ですら、全体の10%に腎臓障害の兆候が見られているとのこと。
これは大変。
3 notes · View notes
ogyuu · 4 months
Text
今日のスープ
Tumblr media
(今日のスープ)
母が風邪気味で微熱があったので
胃に優しそうなスープにしました。
緑豆とさつまいもです。
緑豆は解熱と解毒作用があるそうで
台湾では夏に緑豆をよく飲むそうです。
肝臓や腎臓を強くしてくれる作用もあります。
乾物屋さんで一袋500円くらいでした。
Tumblr media
作り方は大同電鍋に
さっと洗った緑豆と切ったさつまいもを入れて
放置してたらできました。
炊飯器でも作れるそうです。
今日はきび砂糖で少し甘くしたら
二人とも2杯ずつ飲んでました😁
明日は残り半分を塩味にするか
ココナッツミルクを入れて
飲もうと思います🥥
2023.12.26
6 notes · View notes
myonbl · 4 months
Text
2023年12月19日(火)
Tumblr media
火曜日は<家事の日>、朝から細々と動き回っている。買物・調理・片付け、町内の掲示板の前を通ると年末年始のゴミ収集スケジュール、氏神である松尾大社のポスターが貼られている。例年のことながら、これを見ると<今年も終わり>という実感が迫ってくる。私は残り2日の出勤で冬休み突入、大掃除はしないけれど小掃除に精を出そう。
Tumblr media
5時45分起床。
洗濯。
Tumblr media
火曜日の朝はゆっくりスタート、7時前の朝食となった。
可燃ゴミ、30L*2。
ヤクルトさんから野菜ジュース購入。
ツレアイは8時30分に自転車で出勤、訪問2件。
木曜日の<共生社会と人権>第14回の資料作成、実質これが最後となるのでまとめの要素を加味したレジュメを準備する。
酢タマネギ仕込む。
地鶏と大根と人参の炊き合わせ仕込む。
半熟ゆで卵作る。
ごぼう茶を煮出す。
Tumblr media
息子たちのランチ用意しているところへツレアイ帰宅、息子たちは<好きやねん>、ツレアイには蟹脚入りうどんで慰労する。
一息ついてから、同居猫・ココに点滴する。
腎機能の低下はしょうがないが、いささか元気ないので夕方受診することに決める。
Tumblr media
大型ゴミの申込、先週に続いて使っていない布団・毛布・アイロン台・ゴミ箱の回収を申し込み。
ファミリーマートで、大型ゴミチケット10枚購入する。
ツレアイは17時を待って<秋山恵蔵どうぶつクリニック>へ、ココをつれて受診。比較的空いていたようで、18時前には戻ってきた。腎臓の機能は特に悪化していないが、貧血が少し進んでいるとのことで増血剤を注射したと。
Tumblr media
早い時間に揃って夕飯、昆布締めポークソテーも久しぶり。このところ、もろきゅうがレギュラー化した。
今夜も落語研究会から柳家小三治、「居残り佐平次」「二番煎じ」、何をやらしても出し入れが上手で聴きやすい。
片付け、入浴、体重は200g増。
Tumblr media
本当は10,000歩を越えたいところだけど、寒さが厳しくなってきたので無理はよそう。
4 notes · View notes
ktsunato · 2 years
Text
Tumblr media
4月に受けた尿検査で、ちょっと(4粒くらい)結晶がでてると言われたもみじ。経過観察ということで今日はまた尿検査&通院。
ドキドキの検査結果は「問題なし」!よかった…(泣
かえでとごはんを分けきれないので、かえでの便秘用フードともみじの腎臓用フードを半分ずつにしてあげてるのだけど、『それがあってるのかもしれませんね』(by先生)
シニア期目前なので、いろいろ気をつけていかないとな。とりあえずよかった。。
35 notes · View notes
hitujijp · 1 year
Text
やる気が無いと思われるぐらいで丁度良いんだよ
強度の高い運動をする度に筋肉の破壊、又その他運動に付随する一連の代謝によって肝臓と腎臓には大きな負荷が掛かる。
オレが思うに、真面目な日本人はサボる行為を忌み嫌いがちだが、それは必ずしも合理的では無い。長く練習した、過酷な練習に耐え続けた、毎日休まず皆勤で励んだ、常に全力で取り組んだ、などという話はただの精神的自己満足で、自己の身体を虐待しているかの様なものだから余り真に受けない方が良い。
むしろなるべく短時間で、要点以外で無駄な力を使わず、しっかり休息の時間を取るのが大切であり、そうした運動方針は確かに刺激や爽快感、達成感は少ないかも知れないが、オレはどちらかと言えばそういう練習方針の側を重用しているのだ。
また対人において敵に回した場合も、常に全力で来る者の行動は予想し易く対処もしやすいが、緩急の激しい相手は気が付いたらやられている状況を容易に作り出し最大の脅威となる。緩急とはそれ自体が心理的奇襲の効果も合わせ持っているのだ。
8 notes · View notes
kennak · 24 days
Quote
小林製薬(大阪市)の「 紅麹(べにこうじ) 」成分入りサプリメントをめぐる健康被害問題で、サプリを摂取後に体調を崩し入院している名古屋市の40歳代女性が読売新聞の取材に応じた。腎障害と診断された女性は吐き気で食欲不振に陥り、一時は体重が7キロ減少。腎臓の機能は現在も回復しておらず、「今後、体調がどうなるのか心配だ」と打ち明けた。(中田智香子)  女性は健康診断でコレステロール値がやや高かったため、昨年4月に「紅麹コレステヘルプ」の摂取を始めた。「麹由来なので安心」と思い、表示に従って1日3粒摂取を心がけてきた。  体に異変が起きたのは今年2月上旬。 嘔吐(おうと) した後、吐き気が続き、食事ができなくなった。診療所で胃カメラによる検査を受けたが、異常は見つからなかった。胃薬でも改善せず、体重は最大で7キロ落ちた。この間もサプリは飲み続けていた。  3月22日に小林製薬が「紅麹コレステヘルプ」など3商品の自主回収を発表。女性は「これのせいでは」と直感し、すぐに摂取をやめた。血液検査の結果、腎機能の異常が見つかり、同月末、名古屋市立大病院に緊急入院。手元に残るサプリは、小林製薬が「想定外の成分を含む疑いがある」とする製造番号と一致していた。  同病院の浜野高行教授(腎臓内科)によると、女性は腎臓でリンやカリウムなどが尿へ排出され、体内のミネラルが失われる「ファンコーニ症候群」が疑われた。薬の副作用などで起きやすいが、女性は他に薬などは服用していなかった。  このほか心電図の乱れや赤血球がつぶれる異常も確認されるなど、影響は全身に及び、入院当初は心電図モニターで慎重に病状を観察したという。  組織を詳しく検査した結果、今月4日、腎臓の細胞が傷つく「急性尿細管障害」で、同症候群を引き起こしていたことが判明。重い脱水症状もあり、カリウムやリン、水分を補う対症療法を続けた。食欲は戻ったが、腎機能は正常化しておらず、今も入院している。浜野教授は「これまで診たファンコーニ症候群の患者と比べても、回復に時間を要している。長期的な経過観察が必要だ」と指摘する。
紅麹サプリで「ファンコーニ症候群」発症、40代女性「裏切られた気持ちだ」…腎臓機能は今も回復せず | ヨミドクター(読売新聞)
3 notes · View notes
lastscenecom · 10 months
Quote
おしっこが濁っていた場合は、赤い色であれば血液が混じっていることが考えられます。白く濁っていれば、血に含まれている成分の一つ「白血球」が通常よりもたくさんおしっこに含まれているのかもしれません。腎臓の一部が傷つき出血していたり、細菌に感染したりしていることが原因です。 おしっこの泡立ちで最も気をつけなくてはいけないのが「タンパク尿」です。腎臓のフィルター機能が壊れて、本来体内に留まるはずの血液中のタンパク質が、おしっこを通じて体外に漏れ出てしまう現象です。泡立ちの正体は、タンパク質なのです。 また、通常朝起きた時のおしっこは、昼間に比べて濃いと思います。これは、寝ている間はおしっこを濃縮する働きが作用して、血液中の老廃物を朝のおしっこでまとめて出せるような仕組みになっています。腎臓が弱るとこの濃縮機能が上手く働かずに、体のゴミを体外に排出するために、夜中に何回もトイレに行かなければいけなくなってしまいます。
「排尿の泡立ちがすごい」は早死のサイン…「沈黙の臓器」腎臓がこっそり出している"危険な兆候"
4 notes · View notes
genkidesuka2022 · 10 months
Text
ただ飲めばいい? メリットだけじゃないプロテインのデメリット
筋トレ好きな方、筋肉を今よりつけたい時に、筋肉増倍をサポートする代表的なものと言えばプロテインです。
ですが弊害やデメリットについて詳しく知らないという人も多いかもしれません。
体に悪いと言われたり、肝臓に負担をかける、そして糖尿病にも関係してくると言われています。
今回はそんなプロテインの摂取量や副作用、太ると言われる真偽についてまとめてみました。目次
筋トレ時に愛飲されるプロテイン
プロテインの種類
プロテインの種類1・ホエイ(乳清)
プロテインの種類2・ガゼイン
プロテインだけでは太らない
意外と怖い…プロテインのデメリット
意外と怖い…プロテインのデメリット1・肝臓や内臓に負担がかかる
意外と怖い…プロテインのデメリット2・尿路結石の危険性
意外と怖い…プロテインのデメリット3・糖尿病の関係性
プロテインの副作用と摂取のタイミング
プロテインの副作用や乳アレルギーについて
プロテイン摂取の最適なタイミング
最後に
関連
筋トレ時に愛飲されるプロテイン
Tumblr media
プロテインと見聞きすると筋肉を増倍させたい男性が飲むものだと想像しません。
今では男性だけではなく、綺麗なボディラインを目指したい女性や健康意識を高く持った高齢者の人など様々な年齢層に愛されているのがプロテインです。
私たちの生活に浸透したプロテインは、それぞれの年齢層で必要な目標に向かってサポートしてくれる一つの役割を担っています。
今ではそんなプロテインは「タンパク質」のことを指し、筋肉を作る上で欠かせない栄養素になっています。
プロテインの種類
プロテインに詳しくない人はプロテイン=一つのものと捉えていますが、プロテインにはホエイ(乳清)と呼ばれるものとカゼインという種類があります。
プロテインの種類1・ホエイ(乳清)
まずホエイはヨーグルトでもお馴染みの体への吸収が早いタイプのものになり、タンパク質を豊富に含んでいるだけではなく筋肉の分解を阻止するアミノ酸のBCAA、ビタミン、ミネラルといった栄養素も含んでいます。
ホエイはヨーグルトから出る透明の液体と同じものなので既に知っていたという人も多いでしょう。
ホエイは筋トレ後、すぐ栄養補給したいという場面に適しています。
よく言われる30分以内にタンパク質を摂ろうと言われる時に最適です。
プロテインの種類2・ガゼイン
一方でカゼインは、分かりやすく例えるならば牛乳を温めた際に表面に出る薄い膜がカゼインです。
ホエイは牛乳から乳脂肪分と固形タンパク質を除去したその残りのものを指しますが、このカゼインというものはホエイを生み出す際に除去した固形タンパク質から作ったもののことを指します。
ホエイと比較するとカゼインは体内に摂取してから4時間もの時間をかけてゆっくりと吸収されていくのが特徴です。
プロテインを初めてまだ日が浅いという人や、これからプロテインを始めるという人は上記のホエイとカゼインが一つにまとめられたタイプのプロテインを摂取すると効率が良いと思います。
素早く吸収するホエイと後からじっくり吸収されていくカゼインがお互いの手助けになり、より体にとってうれしい効果と言えると思います。
プロテインだけでは太らない
Tumblr media
プロテインを始めると一度は耳にする「太る問題」ですが、結論から言えばプロテインのみで太ることはほとんど考えられません。
女性は特にプロテインで太ったという意見を言う人がいますが、それは日頃の食事をコントロールできていないためです。
厚生労働省は日本人が摂取すべき摂取量を定めており、20~30代の成人の人で1日60g。
運動していない人は体重1キロにつき1g計算になると考えで良いと思います。
更にダイエットや筋トレ、日頃からストイックな運動を常とするアスリートは、体重1キロにつき1.2~2.0gのタンパク質が必要と言われています。
プロテインから摂取したタンパク質を普段の食事から差し引くことで上手なプロテインの摂取が可能になるため、個々の生活に合ったプロテインの量を厳守することが基本です。
また、プロテインにはダイエット中の人が嫌悪する糖質や脂質が含まれています。
プロテインで過剰摂取し、食事でも高カロリーなものを口にしていれば当たり前ですが太ることは避けられません。
しかし、プロテインにこういった糖質や脂質が含まれている理由には、運動や筋トレをした際にエネルギーとして糖質を活用する仕組みになっており、エネルギーが足りない状態ではいくら筋肉増倍のためにタンパク質を摂取してもその筋肉を作るエネルギー源がないため十分な効果が得られるとは言えません。
筋肉アップする目的で糖質などが含まれているため、そういった部分も理解しながらプロテインの摂取がお勧めです。
また、プロテインが原因で太ってしまったと感じたら、まずは日頃の食事をヘルシーにしてみることが大切です。
意外と怖い…プロテインのデメリット
プロテインは筋肉増倍を意識している人でもしていない人でも関係なく常飲するという人も多くなってきましたが、そんな身近な飲み物だからこそ健康に被害はないのか心配になりませんか。
体をより元気にさせてくれるという点は誰もが周知している事実ですが、プロテインを使用するならば今一度その重要性やデメリットなどについて取り上げてみました。
意外と怖い…プロテインのデメリット1・肝臓や内臓に負担がかかる
プロテインの詳細を調べると必ず「プロテインは体に悪い」という情報が上がってきますが、何がどう体に悪いのか分からないという人が大半です。
ではなぜプロテインが体に悪いと言われているのかと言うと、その背景には「過剰摂取」が深く関係してきます。
普段人の体内に入ったタンパク質は、体の内部で合成と分解を繰り返しながら余ったものは分解を経て窒素に変化します。
この窒素を体外に排出するいわゆる尿にするためには肝臓や内臓の働きが必要不可欠で、分解の途中で不要になった窒素はアンモニアへと変わります。
アンモニアは体にとって有害なもののため、肝臓で害のない尿素に変えられた後に腎臓で尿として排出される仕組みになっています。
ところが、初めの過程で過剰なタンパク質を摂取してしまうとその後の過程もどんどん大変になってきてしまいます。
多くのタンパク質を多くの窒素に変換しなければならず、肝臓と腎臓などの内臓部分はフル稼働状態となってしまうため、このことから体に悪いといった情報が多いのかも知れません。
意外と怖い…プロテインのデメリット2・尿路結石の危険性
強烈な痛みでお馴染みの尿路結石とプロテインには何の関連性もなさそうですが、激痛を与える尿路結石の原因となるものには動物性タンパク質の過剰摂取も挙げられます。
特に多いシュウ酸カルシウム結石は、動物性のタンパク質を摂取することによって体内でシュウ酸や尿酸といった物質が増えるのですが、このシュウ酸はカルシウムと結合しやすい特徴を持っているためお腹の中でこの2つが結び付くことによって便になり排出されます。
また、腸で吸収が完全に行われなかったシュウ酸は尿になって排出されるのですが、この尿に含まれるカルシウムとシュウ酸が結び付いてしまうと尿管を詰まらせてしまう危険性はあると言えます。
意外と怖い…プロテインのデメリット3・糖尿病の関係性
神経障害や腎障害、網膜障害など人体に恐ろしい弊害を引き起こす糖尿病は、現代人には切っても切れない生活習慣病です。
血液がまるで砂糖水のような状態になり、血液の流れがドロドロになってしまうことで血管が傷ついてしまいます。
そんな怖い糖尿病と深く関わってくるのがご存じの通りインスリンです。
糖尿病を悪化させないためにも血糖値の急上昇は避けたいのですが、そのためには血糖値を下げる働きをするインスリンの分泌を活発にさせてあげなくてはいけません。
血糖値を下げるものはインスリンのみなのですが、そのインスリンを分泌させる物質はいくつか存在し、インクレチンという物質が小腸から分泌されて脾臓に作用し、インスリンの分泌を促してくれます。
糖尿病患者にとって日々の血糖値をコントロールすることは最も重要なことなので、朝起きて一番にプロテインを飲むことで血糖値を上手にコントロールさせることができます。
しかし、糖尿病というデリケートな体なので医師と相談の上試してみることが大切です。
プロテインの副作用と摂取のタイミング
Tumblr media
プロテインを始める際に心配なのが副作用や摂取のタイミングです。
メリットばかりに注目されていますが、実際のところはまだ初めてもいない人にとっては未知の世界でしょう。
ではプロテインに副作用はあるのか、そして適切にプロテインを開始できるタイミングをご紹介します。
プロテインの副作用や乳アレルギーについて
口に入れるものは何にでも副作用が気になりますが、プロテインには副作用と呼べる弊害やデメリットはないと言えるでしょう。
子どもに与えてもまず問題ないプロテインですから、成人した大人が摂取しても多大な問題が発生するとは考えにくいです。
上記でもお伝えしましたが、プロテインを過剰摂取すると体に悪いという情報があるのですが、それも科学的データがしっかりと出ているわけではありません。
少なからず、肝臓や腎臓に負担がかかる人もいるという情報なので、内臓などに問題を抱えている人以外であればまず副作用の心配はしなくて良いと言えます。
しかし、乳アレルギーを持っている場合は注意が必要です。ホエイやカゼインが含まれるプロテインは、乳アレルギーの人にとって腹痛やアレルギー症状が出る可能性大です。
そもそも乳アレルギーはこのカゼインとホエイに含まれるβ-ラクトグロブリンという成分が影響すると言われており、この二つの成分は加熱で処理しようとしてもアレルゲン性の力が弱くなることはないのです。
そのため、乳アレルギーの人は大豆を原料とするソイプロテインを選ぶなどの工夫がお勧めです。
プロテイン摂取の最適なタイミング
プロテインを適切に摂取したいという人は、まず運動した後の45分以内と就寝前、そして朝食時の3段階に分けて摂取していきましょう。
運動直後のプロテインは有名ですが、その理由は筋肉を動かした直後の不足した栄養素の補給を行うためです。
特にアミノ酸は3倍も筋肉へ送られるため、疲労した体を回復させるために絶好のタイミングなのです。
また、就寝前は成長ホルモンの働きを促す目的で使用するため寝る前の30~1時間前には飲んでおくようにしましょう。
また、朝起きたとき人の体は水分も栄養素も不足している状態です。
そんな栄養不足の体には様々な栄養素が含まれるプロテインでしっかり補給してあげましょう。
最後に
プロテインを日頃から愛用している人もいれば、体に悪い点が気になって中々手を出せなかったという人もいらっしゃると思います。
しかし、プロテインはむしろ体に良い効果をもたらしてくれるものなので、過剰摂取は絶対に避け、適量を守って上手に活用してみてはいかがでしょうか。
2 notes · View notes