Tumgik
#根当稲荷神社
orion3sta · 1 year
Photo
Tumblr media
2023/02/01 朝8時でも氷点下-4℃の冷たさ❄️ 根当稲荷神社 20年位前、博多湾の唐津から海上タクシーに乗船して、宝くじが大当たりするという「宝当神社」に旅行仲間と行って、財布に入れる御守りを購入したことがあり、嫁さんの入院した土浦協同病院に見舞いに子供たちと出かけたら、娘が「超能力で信号が青になるよ」と話したら、やたら信号渋滞の道が、スイスイと奇跡のように6号国道の中貫信号まで通り抜けたので、これは奇跡💡と、嫌がる娘にお金を握らせて、昔のイオン脇の宝くじ売り場に向かい、神棚に宝くじを載せて、当選を期待しましたが、全く当たらなかったので、それから毎年購入していた宝くじを購入するのを止めた記憶が蘇ります。 東成井小学校土手下からの筑波山 焼き餅とアジフライに醤油をつけて、香るエールで乾杯🥂 #iPhone日記 #氷点下 #屋敷内の花木 #薔薇 #根当稲荷神社 #鳥居 #筑波山 #夕陽 #青いエール #アジフライ #焼き餅 https://www.instagram.com/p/CoKc8e1St5b/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
gon-iii · 1 year
Photo
Tumblr media
静閑なる躑躅
2011年、根津神社。
ツツジが咲く時季には「つつじまつり」がある根津神社。ちょうどその頃でツツジを目当でたくさんの人がつつじ苑にあふれていて、ちょっとイヤになってしまったw。
つつじ苑から離れて、乙女稲荷神社の近くのツツジ。
160 notes · View notes
lifepal2022-blog · 8 months
Text
0 notes
sawakotanaka · 1 year
Text
Tumblr media
全国ツアーヨガと日本の心2023
#ヨガと日本の心#ご挨拶リレー
シュリカリジャパン全国ツアーは只今各地で開催中!
ご挨拶リレーは、広島県の尾道市で6/3開催の石橋優希先生からバトンをもらいました。いつもありがとうございます♪
@yuuki__yoga
「6/4(日)シュリカリと日本文化の魅力1dayリトリート」を開催する、田中佐和子です。
『アーユルヴェーダのウォーキングマッサージとヨガ2時間とお話会』
ヨガの内容は、いつものように体の柔軟性は気にせず、静かに自分を見つめ、初心者も経験者も一緒にヨガのポーズを楽しみます。私たちの心身をすこやかに保ち、日常生活をより豊かに向上させてくれるものです。
お話のトピックは、「シュリカリとは?ズバリ気持ちのよさ。一見ヨガのポーズをしているんだけど、気持ちがいいってどうゆうこと?」「ニコニコしてるそんな自分に会いたくて」「素直な心が一番」などなど。
そしてヨガと日本人の感性は、とてもよく似てるんですよ〜♪というお話トピックは、「美しき人」「世界にひと花」「私たちのすぐそばで」etc etc...
いっきにヨガに距離が近づいて、体を動かす習慣で毎日リフレッシュしていくと、日常生活がもっとワクワクするものに。暮らしの中に根付いてる日本人の心を掘り起こして、毎日生活にスパイスを。
肩の力を抜いて、どうぞお楽しみください☆
◇日程 
2023年6月4日(日)
◇時間 
開場 9:50 / スタート10:00 / 終了予定 16:00
◇会場
曹洞禅宗 恵運寺 
和歌山市吹上3-1-66
@daihouzaneunji
◇アクセス
車:和歌山ICより30分 無料駐車場あり(約20台)
バス:JR和歌山駅、または南海和歌山市駅よりバスにて「日赤医療センター前」下車徒歩5分
◇参加費 
6,000円 ペア割 −500円
nowaさんのお弁当(地元農家の無農薬の季節野菜を中心に全7品)
@nowa_kurashi
ケイトシィさんの焼き菓子(猫の肉球の形のマドレーヌ)
@patisserie_kaitsith
◇定員 15名
◇予約 
プロフィールのURLレゼルバ予約サイトから
Instagram DM
公式ライン: @201wqxny
☆あと若干名で受付終了です
◇スケジュール
  9:50〜受付開始
 10:00〜アーユルヴェーダのマッサージ(ペアになってお互いの全身を足で揉みほぐし)
 12:15〜お昼ご飯
 13:00〜お話『シュリカリの特徴と魅力』
 13:30〜ヨガ2時間
 15:30〜お話『ヨガと日本人の感性』
※時間は多少前後する可能性があります
※それぞれのプログラムの間に休憩時間あり
恵運寺さんは、和歌山城の南側の住宅やお寺が立ち並ぶエリアにあります。近くに八代将軍・徳川吉宗生誕の地があります。
和歌山の忍者に伝わる書物を書いた人物の墓石があり、歴史が詰まったお寺です。
境内に一歩入ると、静かでゆったりと落ち着き、気持ちのいい空間です。綺麗で大切にされています。
乳房のあるお地蔵さんをはじめとする十三体のお地蔵さんがお祀りされています。和歌山県紀美野町にかつて祀られていたお地蔵さんは、建物の老朽化と堂主の高齢化により行き場を失っていました。ある日、抜魂のため恵運寺を訪れた人が、恵運寺の稲荷社再興の際、素性を明かさず社殿を寄進し立ち去った人、その人であったことを知った住職がこれぞ仏縁と感じ、処分する事なくお祀りするに到ったそうです。
このお話で私は、「情けは人の為ならず」という日本のことわざと、「鬼滅の刃」で出てくるセリフ『人のためにすることは、巡り巡って自分のためになる。』を連想しました。
かっこいい素敵な御朱印は、イベントの日、終日対応可能の予定だそうです♪
どうぞよろしくお願いします。
さて続いては、6/10(土)に名古屋で1dayリトリート開催の、私の俳句の師匠、千葉律子先生に、
@ritsuko_go_go
バトンタッチします☆
全国各地で開催☟
総合案内
@yoga_life_shri_kali
https://shrikali.jp/ws2023/
▼ お話し会とヨガクラス
#全国ツアーワークショップ
#ヨガと日本の心
=====================
Shri Kali Japan
https://shrikali.jp
=====================
#インドの文化
#日本の文化
#伝統的なヨガ
#shrikali
#ヨガイベント
#本物の智慧
#ヨガのお話会
#ヨガワークショップ
#ヨガリトリート
#リラックス
#お寺ヨガ
#完全リセット
#若返りヨガ
#神聖な自分
#自然な心
#日本人の美意識
#ときめき
#心のバカンス
#好きな事しよう
0 notes
nohitrecord · 1 year
Text
伏見稲荷大社
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2022年夏季。約半年間だけ大阪府民だった頃に、こっそりと訪れた京都の伏見稲荷大社⛩
千本鳥居はいつ見ても圧巻!
Tumblr media Tumblr media
境内にある稲荷茶寮で"稲荷パフェ"を堪能!
伏見稲荷大社ではインドネシア系の女性に声を掛けられて、手渡されたiPhoneで写真を撮らされました。 また、天守閣の前では中華系のご婦人に声を掛けられ、同じくiPhoneを手渡されて写真を撮らさせてもらいました。
「日本まで旅行に来る方々は、AndroidではなくiPhoneを使うのだな」と感慨に耽りました。
Tumblr media Tumblr media
荒木神社の社務所で買えるキツネみくじ。かわいい!
稲荷神社に祀られる祭神を大別すると、京都・伏見稲荷大社の宇迦之御魂神(ウカノミタマ)系列か、伊勢神宮の豊受姫(トヨウケビメ)系列のいずれかになります。
この二神は同一視されることもありますが、宇迦之御魂神は国津神(出雲王朝系)で、豊受姫は天津神(大和王権系)です。混同すると辻褄が合わなくなるので、別だと考えるのが妥当ではないでしょうか。
よく誤解される方がいますが、稲荷神社に祭られているのは女神でありキツネ自体ではありません。キツネは参拝者と祭神の橋渡し的な存在。つまり神社の狛犬がキツネに置き替えられたのがお稲荷さんとのこと。
そもそも狛犬も伝来した時点では獅子、つまりライオンを模したものでしたが、流石の飛鳥時代の公家もライオンは見たこともない動物だったので、身近な犬に置き換えられました。
神社の屋根の形や装飾を見れば、祭神が「天津神」か、あるいは「国津神」なのか。さらには「男神」か「女神」かを見分けることができます。本殿正面の屋根が水平なのが「天津神」で、山形になっているのが「国津神」。異なる場合もありますが、屋根の装飾(鰹木)が「奇数は男神」で、「偶数は女神」になります。
沖縄の民家にはシーサー(獅子)が対で置かれますが、民家自体が神社の構造になる発想に驚愕であります。本州と同じく縄文人の子孫であり、古代エジプト文明や古代マヤ文明にあった太陽信仰など共通項も多いので、ただの偶然ではないと慮る次第です。農耕民族にとって太陽信仰は最も原初的な宗教の一つです。
《神道》になぞらえて《琉球神道》と呼ばれる沖縄の信仰は、本州と共通項が多いことで知られます。
◆最高神 神道:アマテラス(最高神・太陽神・女神) 琉球神道:アマミキヨ(最高神・太陽神・女神)
◆神職 神道:巫女、神主 琉球神道:巫女、ノロ or ユタ
ノロやユタは、東北の"イタコ"のような存在。ノロは血筋で任命される公務の巫女で、おもに長女が任命され、結婚も許されません。ユタは霊感が強いと名乗る民間による口寄せの巫女です。
ちなみに稲荷神は先述の通り女神なので、男性の参拝者は歓迎する一方で、女性参拝者は冷遇されたり、カップルで参拝すると嫉妬から別れさせられるという根も葉もない与太話もあるのだとか。 人間味がありすぎでは……?
____
Tumblr media Tumblr media
▲伏見稲荷大社に初めて訪れた際の写真
本殿が朝日とは反対の西向きなのが気になります。
神社は陽光の当たる南向きに建てられるのが通常ですが、京都の神社ではなぜか伏見稲荷大社だけが西向きのようです。
西は神道で黄泉の国の方角になります。 ちなみに出雲大社の本殿も通常の神社と異なり西向きです。
見識が足りず両社ともに祭神が国津神という共通項しか見当たりませんが、真意のほどは如何なものでしょうか?
出雲神話では根の堅州国(黄泉の国)は神々の故郷でもあるとされ、そこから穀物や富などあらゆるものが生じるとされます。つまり黄泉の国は出雲と極めて関係が深く、出雲神話の祖神スサノオが「イザナミの居る郷里に帰りたい」と言ったのは極めて自然とも言えます。伏見稲荷大社や出雲大社が西側を向いてるのもそれらに何かしらの影響を受けたのかも知れません。
イザナギから生まれた三貴子の中でスサノオは異質の存在で、大和王権に対抗し、古くから勢力を誇った出雲の豪族を支配下に治めるために動員されたと見ることができます。
大和王権の正統を主張するために作られた記紀の神話では、地方豪族の中でも「吉備国(岡山)」や「長門・周防国(山口)」と並び、著しい勢力を誇った出雲王朝の祖神の出自をイザナミだとしました。高天原に馴染まないスサノオを追放した上で、改めて出雲王朝の祖神とされたので、スサノオ・出雲王朝もまた大和王権の系統ということになります。
結局のところ、記紀では出雲も大和王権の手中に治められることになりました。大和王権の正統性を如何に合理的に説明するか、記紀の作者である聖徳太子や蘇我馬子たちの苦心のほどがうかがえます。
ちなみに飛鳥時代の仏教伝来の際に「祖神(国津神)の怒りを招く」と発言した排仏派・保守派の物部氏は国津神の子孫。一方の推進派だった蘇我氏は天津神の子孫だったとされます。
グーグル検索と記事のヒット件数などを参考にして、ソースに信憑性があるかどうか各自で判断しましょう。
1 note · View note
waka-sorahogiya · 1 year
Photo
Tumblr media
前回酉の市参拝は芝浦に越してきた翌2017年。11月に無事に星解きカード®︎出版に漕ぎ着けた年 ⁡ そして今年は12月から占い師旗揚げ20周年 ⁡ そろそろまた酉の市の参拝に行きたいなぁ、と計画を立てたのは一の酉直前のこと。今年は三の酉まであると知って、前回と同じように三の酉の日に参拝すると決めて ⁡ 有り難いことに本日もホロスコープセッションのご用命を頂いていたので、終了後夕刻から出発 ⁡ マンションの階下に降りてポストを覗くと、茶封筒が届いてる??あ!これは馴染みのある手書きの文字! ⁡ ライトワーカー仲間、音旅o-TripユニットのMireiちゃんからのお届けものでした。 そのまま封筒を片手に出発して、歩きながら透かしてみると「羽根」という文字が見えて、仰天😳 ⁡ 神戸の消印が11月22日 そして本日28日 酉の市に行くと決めていたこのタイミングで届いて、そのまま持ってのお参り ⁡ 今日は目黒の大鳥神社に参拝に上がろうと決めていたのですが、1973年に日本に初めて来た当初、わたしは当時母の実家があった目黒に数ヶ月滞在していて、大鳥神社はご近所だったらしいのです。 ⁡ まだ4歳になる直前でしたが、お祭りに出掛けた記憶が残っていて、そのお祭りが行われていたのが大鳥神社だと判明したのがつい最近のこと。 ⁡ つまり日本で初めて参拝したのが大鳥神社さんだったわけで、産土神社を持たないわたしにとって、ある種のルーツと感じて俄然親近感を覚えての今回の参拝でした。 ⁡ うっすら記憶していた境内の景色は、3歳当時とその50年後とではもちろんサイズ感が異なっていましたが、初めての「お祭り」を経験した神社に、また縁日で屋台がたくさん出ている日に来られたんだなぁ、とウキウキしました。 ⁡ 参拝を終え、大鳥神社で初めての熊手を頂いてから、先ほどの封筒を開いてみたら、エミューとホロホロ鳥の羽根が入っていました。 ⁡ 「えー!!めっちゃ大きな鳥じゃーん!!大鳥さまの酉の市の縁日にそに羽根が届くなんてーーー!!!」と、1人心の中で絶叫笑 ⁡ そして、そういえば今日はみずがめ座を進行中の月が丁度わたしのホロスコープのアセンダント(東の地平線)の上を通過する、新しいサイクルの始まりのタイミングだったことを思い出し ⁡ せっかくの年に1度の機会なので、大鳥神社からハシゴして、5年前に初めての酉の市に参拝に上がった十番稲荷神社さんにもご挨拶をしに伺うことに。 ⁡ 先ずは本殿に参拝、お札と御朱印を頂戴してから階下の熊手屋さんの屋台へ行き、5年ぶり2回目だと告げると、2回目ならこれくらいだね、と見繕ってくださった丁度良いサイズの熊手 ⁡ おじさんにお陰さまで5年前来た時より商売が繁盛して、と御礼の気持ちを伝えると 「それはお客様が自分で掴んだんですよ、良かったよかった」と労って下さり、もう胸がいっぱいに ⁡ 今回十番稲荷さんでは2本目の熊手で、5年前の1番小さな熊手でこれだけ御利益を頂いたので、と気持ちを形にお代と一緒に御礼も納めました。(これにも憧れていたので🥰) ⁡ そうしたら、まだまだ額の張らない小さな熊手なのにも関わらず、お店の男衆の皆さんで、景気良く一本締めで祝って下さり、今度は感激で泣きそうに😭🥰🙏🏼💖 ⁡ いやぁ。前回もとても小粋で嬉しい心遣いをして頂いたのよね。やっぱりハシゴして来て良かった! ⁡ 20周年幕開けのよい景気付けになりました。 ⁡ 祝福をたくさんありがとう🥰🙏🏼💖💕 ⁡ そして今年1年ご愛顧を賜った皆さま、誠に有難う御座いました❤️✨ ⁡ #酉の市 #酉の市2022 #三の酉 #大鳥神社 #十番稲荷神社 #熊手 #一本締め #japanesetradition #Torinoichi #Otorishrine #novemberfestival #blissoftheday #magic #phenomena #wizard #witchesofinstagram #alchemist #alchemistjourney #sorahogiya #japan🇯🇵 #instagram #instadaily #tokyocameraclub #blueraychildren #宙星祝屋 #Y2022 (at 大鳥神社) https://www.instagram.com/p/ClgrozHy7sS/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ekcajineb-t · 1 year
Photo
Tumblr media
アクセサリー作りを始めて最初にやったことはストラップのリフォーム?でした。
「壊れてるんだけど捨てるの勿体ないよね、いる?」と言われて
母からパーツの足りない稲荷のストラップを頂いたんです。
私が付け足したところは木製のビーズの下部分です。
ダイソーのキャッアイ風ビーズとホームセンターで白い房を買って付けました。
9ピンの丸め方が目も当てられないですが折角直したことだしバッグに付けてます。
ちょうど元のストラップが売っていないか調べたところ、
福をもたらす白狐守り (KS) きつねの根付 五穀豊穣・商売繁盛・家内安全
アマゾンにほぼ同じものが売っていました。
あとは全国のいくつかの稲荷神社にて販売されているようです。
なかなか一部のパーツがなくなるなんてことはレアケースですけど
こういうアレンジしたりリフォームする作業も楽しいものですね。
0 notes
kachoushi · 2 years
Text
各地句会報
花鳥誌 令和4年10月号
Tumblr media
坊城俊樹選
栗林圭魚選 岡田順子選
………………………………………………………………
令和4年7月2日 零の会 坊城俊樹選 特選句
観音の御手炎天にやはらかく 佑天 跡地へと想ひありしか夏の蝶 三郎 白あぢさゐ少し離れて年尾句碑 和子 病院も看護記録も夏草に いづみ 小さく深き緑蔭が抱く年尾句碑 和子 息荒く仏へ寄りし暑さかな 光子 日盛の祠に生れし真の闇 和子 みづからを菩薩に添うて空蟬に いづみ
岡田順子選 特選句
面影は西日晒しの看板に はるか 夏草や記憶の中のナース服 三郎 朝涼の鎌倉よりの風頰に 慶月 息荒く仏へ寄りし暑さかな 光子 五輪塔とは緑蔭のただの石 俊樹 元禄も享保の墓も灼けをれり 佑天 暑き日を年尾の句碑のふところに はるか 観音は水の色して大酷暑 いづみ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年7月7日 うづら三日の月句会 坊城俊樹選 特選句
浮き沈み女三代夏のれん 都 空つぽの香水びんの残り香よ 同 長茄子の悩ましきかな曲線美 同 パナマ帽明治の父の伊達姿 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年7月7日 花鳥さゞれ会 坊城俊樹選 特選句
白と云ふ色たゞならぬ半夏生 雪 前山の雪崩るる如く青嵐 同 やゝに老いやゝに夏痩せして在す 同 炎帝のどかりと座りたる越路 かづを 滝音に鳥語人語も呑まれたり 同 九頭竜と対峙し流る天の川 同 静もりて明智が墓碑に沙羅の花 笑 能登半島掻き消してゐる青嵐 千代子 悠久の光を抱へ滴れる 泰俊
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年7月8日 鳥取花鳥会 岡田順子選 特選句
子等見つつ弁当番や海の家 宇太郎 屠場へと曳かれるやうに炎天へ 都 死者送り窓に吹き込む青田風 すみ子 川に還す一夜を共にせし蛍 美智子 次の子に少し短かき古浴衣 宇太郎 病窓に影の騒ぎて青嵐 悦子 風紋は海へ傾れて雲の峰 宇太郎 先輩の墓碑に献杯原爆忌 益恵
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年7月9日 枡形句会 栗林圭魚選 特選句
戦なき広き空欲し雲の峰 三無 風ひたと止んで初蟬響きくる 百合子 夏蝶のげに句碑守のごと飛びぬ 同 雲の峰草の匂ひに樹の匂ひ ゆう子 アルプスを小さく見せて雲の峰 白陶 菜園の胡瓜ピカソの絵に似たり 多美女 句碑に影落し戻り来黒揚羽 三無 供へればくらりと揺るる甜瓜 ゆう子 炎天に浄き閼伽水陽子墓所 三無
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年7月11日 武生花鳥俳句会 坊城俊樹選 特選句
七夕や竹切る音のとよもせり 時江 夏潮にロシア軍艦越境す 世詩明 うしろから八つ裂きに来る稲光り 信子 鷺草や鎮守の杜を結界に 時江 七変化寡黙な夫のいつもゐて 信子 生きる意義考へてゐる山椒魚 上嶋昭子 花擬宝珠通夜の灯うるみ傾きぬ 中山昭子 青田もう何も映さず靡きをり みす枝 浴衣の娘女工哀史のこと知らず 世詩明 風鈴を気楽な人と聴いてをり 上嶋昭子 黒南風や酒場は白きピアノ置き 同 見馴れたる山を見飽きず端居かな 中山昭子 昼寝人濁世を忘れ仏顔 みす枝 水打つて日本の地震を鎮めをり 信子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年7月11日 なかみち句会 栗林圭魚選 特選句
武蔵野の風に目覚めし合歓の花 三無 羅や近より難き気を纏ひ 同 艶やかに羅笑みて同窓会 同 金魚鉢洗ふ役目の誇らしげ 貴薫 金魚掬ひ父の背中の逞しき 有有 旅先で出合ひて嬉し合歓の花 貴薫 慎ましく生きる姿の合歓の花 史空 羅の似合ふ真砂女に恋多き あき子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年7月13日 さくら花鳥会 岡田順子選 特選句
七夕の雨に濡らしてハイヒール 登美子 片恋のラジオ相談星の秋 同 玉葱を貰へば娘吊るしをり 令子 夏座布団友の数だけ広げけり みえこ 天道虫後ろ姿の子らを撮る 裕子 たばこ屋の小窓に覗く扇風機 実加 忠霊場若きの墓は盆静か 令子 老いらくの母の見入れる天の川 登美子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年7月15日 さきたま花鳥句会
炎天の小江戸の街や車夫の愚痴 月惑 老いてなほ一鞭入れて草を引く 八草 空蟬や何も語れず逝きし友 裕章 夏空へ磴駆け上る柔道部 とし江 厳かにお祓ひ後の心太 ふじ穂 紅芙蓉誉め合ふ笑みの立ち話 恵美子
………………………………………………………………
令和4年7月16日 伊藤柏翠俳句記念館 坊城俊樹選 特選句
此の先は教へぬつもり道をしへ 雪 野地蔵も息をひそめる炎天下 英美子 日盛りに息をひそめてゐる地蔵 同 母の影盆灯の後見え隠れ 山田和子 羅やさらりとまとひ香の立つ 真喜栄 バス降りて一人一人の夏終る 世詩明 短夜や夢幻の如くなる 同 めまとひを払ひて無人切符買ふ 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年7月17日 風月句会 坊城俊樹選 特選句
大蟻の車輪のごとく駆け抜けし 久子 炎天の武蔵野の底滑る蝶 三無 変ること厭ふ白紫陽花の白 久 水光り羽黒蜻蛉は神の使者 慶月 古座敷や行くあて知れぬ茄子の馬 軽象 水音を真中に抱きて森涼し 慶月 大蟻も小蟻も参ず地蔵塔 眞理子 夏空を映す水たまりを蹴上げ 久 天牛の角ふりかざす古戦場 眞理子 紫陽花の絞り出したる終の藍 圭魚 甘味屋の蓮を描きし夏暖簾 同 民家古りただ現し身の黒揚羽 千種 森深く闇に添ひゆく黒揚羽 斉
栗林圭魚選 特選句
水音を真中に抱きて森涼し 慶月 ハケの家夏炉の湿る匂ひかな 要 大蟻も小蟻も参ず地蔵塔 眞理子 紅蓮の今日崩れゆく命かな 久子 夏空を忽ち縮め潦 斉 みがかれし床に朝採り茗荷の子 久子 式台に雨跡ありて風涼し 同 茅葺きの土間の暗がり死蛾美しき 炳子
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年7月19日 萩花鳥会
みちのくの吾娘が来たるや月見草 祐子 炎帝や必殺狙撃動天す 健雄 一面の葉に見え隠れはすの花 恒雄 夏山はこれで十分梅むすび 俊文 夏料理語り尽くして持て成さる ゆかり 駄々つ子の泣きやんだらし夏の雨 陽子 痛風の足を投げ出し夏の月 吉之 頭垂れ雨乞ひしたるや庭の花 明子 法螺貝の響く城下や雲の峰 美恵子
………………………………………………………………
令和4年7月20日 福井花鳥句会 坊城俊樹選 特選句
もくもくと九頭竜のぼる雲の峰 千代子 七夕や笹は願ひに撓るほど 千加江 幼きを呼び戻したる天瓜粉 同 かの人の垣根に高く酔芙蓉 昭子 三人の遺影の部屋も梅雨湿り 清女 七夕に女心の糸結ぶ 啓子 小石踏む音の近づく夏館 泰俊 夕立や濡れて礎石の薄明り 同 面も手も己れ矜恃の日焼かな 数幸 穴を出し蚯蚓一糸も纏はざる 雪 裸火に想ひの丈を飛べる火蛾 同 水の如く又火の如く人涼し 同
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年7月21日 鯖江花鳥俳句會 坊城俊樹選 特選句
風鈴の欲しいと思ふ風が今 洋子 右衛門に隣る左衛門夏構 同 鉈の音山の地肌に万緑に 同 賽銭を打つ音までも黴臭き 同 万緑や山相いよよ文殊山 雪 祭帯器用に結びくれし母 同 その人とカンカン帽に気付く迄 同 盆の月家系図のこと何もしらず 昭中山子 炎天に近道すれば転びけり 同 子が囃す夜空の証や地蔵祭 ただし 鳳仙花姉妹の話途切れ無し みす枝
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年7月24日 月例会 坊城俊樹選 特選句
零戦に少年口を閉ざす夏 和子 靖国へ四方より迫る雲の峰 要 夏蝶は翅で息して歩みたる 和子 空蟬の祈る形に落ちにけり 同 蓮花へと極楽の風触れて過ぐ 政江 静脈の巻きつく手首白日傘 和子 羅を纏ひかの世の話など はるか
岡田順子選 特選句
目の前を突然蟬の木となれり 千種 絵日傘のシスターの行く九段坂 眞理子 大きさの合はざる蟬の殻と穴 千種 礼拝の黙を蓮の解かれゆく 炳子 羅を纏ひかの世の話など はるか 炎帝の子の鉄棒や大鳥居 小鳥 見巧者の折紙付きや泥鰌鍋 幸風
栗林圭魚選 特選句
零戦に少年口を閉ざす夏 和子 熱砂踏む雀らの影ゆらゆらと 順子 横顔の考へてゐる団扇かな 同 病葉となるや社の奥に降り 眞理子 空蟬は拾ひ奉仕の竹箒 順子 最短の空行く鴉街灼くる 千種 大鳥居溽暑の穢土を寄せつけず 月惑 能舞台しづかに進む蝸牛 幸風
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
令和4年7月 九州花鳥会 坊城俊樹選 特選句
大鍋のたぷんたぷんと一夜酒 愛 悪童の頃瓜番に追はれしと 同 瓜番の灯りを返す獣の眼 同 この辺り魔法使ひの夜店らし ひとみ 甘酒のとろみも憂さも呑み込みぬ 久恵 蟬時雨遠くに聞けば海凪ぎて 桂 逆転か球は外野へ峰雲へ 由紀子 夕雲はマグマ色して浜万年青 久恵 咲き疲れてゐるかも知れぬ水中花 ひとみ 丁寧にハンカチ畳み恋語り さえこ
(順不同特選句のみ掲載) ………………………………………………………………
0 notes
raccoon-pizza · 2 years
Text
324 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 09:21:57.75 ID:pzLUv/vK
モンベルでトレッキングシューズ買ってる人が高尾山で足慣らしして富士山に登るって言ってるの聞いたことがあるけど、その2つの山には差があり過ぎだよね 
高尾山→丹沢→八ヶ岳→富士山 
くらいのステップは踏まないと
325 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 09:30:25.36 ID:yLHowZ+y
高尾山→富士山はゴールデンルートで大人気だよ!
327 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 09:35:11.61 ID:ErO7tYPZ
登山やらない人のゴールデンルートってことで特に言うことはない
328 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 09:37:23.23 ID:PTzL33aQ
自分もそうだけど、山に興味無い人だと、初めての登山が富士山って人も多いと思う 
富士山で登山に興味を持って、次に来たのが高尾山
329 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 09:51:44.07 ID:Bn43QMaj
俺も8月に富士山登ろうと思って足慣らしで高尾山行ってきた 
高尾山駅~小仏城山の往復で結構バテた
330 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 10:12:42.51 ID:L2aNeSe+
実際、高尾山と富士山では必要な体力度が違いすぎる 
高度順化も出来ない 
丹沢の大倉尾根をコースタイムで登れればまずまず体力があることがわかるし、八ヶ岳の赤岳くらいの標高に登っておけば空気の薄さにも対応できる 
>>324のステップは理にかなってると思うよ
332 名前:底名無し沼さん :2022/06/21(火) 12:13:59.33 ID:3V3REKQZ
バカ尾根1400 
→日光男体山(二荒山神社)2500 
→富士山吉田口 
とやるとちょうどいいぞ
333 名前:底名無し沼さん :2022/06/21(火) 12:15:21.42 ID:3V3REKQZ
>>330
赤岳はたとえ文三郎尾根でもグレーディングCあるから初心者にはおすすめできない
334 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 12:52:05.28 ID:6Vklc9Vz
>>332
体力的にはそれで十分だよね。 
高尾山から富士山は結構聞くけど、どっちも観光地だからだろうね。 
流石に高尾から富士山は近くの人間なら止めるw
335 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 14:09:07.85 ID:E30bR72Y
高尾山でも陣場山往復ならどう?
337 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 14:18:12.96 ID:M6ickwsb
それ往復できたら富士山よりすごいと思うわ 
まぁ標高が全く違うから高山病になる体質だと無理なのが富士山
338 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 14:29:29.61 ID:ZCd53Amx
縦走と登山は全く違う 
登山として丹沢は富士山より難易度高い 
高尾山は5時間登り続ける体力が有るかどうかと高山病にならないことだけが重要 
高尾山を1日で1号路→稲荷山→6号路って順番で3往復するのと同じぐらいの感覚
339 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 14:51:23.89 ID:tC8oosJV
>>324
高山病は体質の問題で、どのくらいの高度でどうなるか、行ってみないと分からないから、ステップアップの方が無難ではあるね。 
野球でホームラン連発のが何と1000m程度でもう頭が痛くなるとかいうので驚いたことがある。
340 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 15:02:50.76 ID:ZCd53Amx
高山病は8合目ぐらいでなるから 
他の3000メートル級の山で試すくらいなら富士山で試す方が楽に試せる
341 名前:底名無し沼さん :2022/06/21(火) 15:15:38.29 ID:+VJDA0iq
他の3000メートル級の方が明らかに難易度上だからな 
初心者は、ぶっつけ本番するしかないんだわ 
行ってみて初めて高山病体質がわかる
342 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 15:22:47.94 ID:ZCd53Amx
宿取らずに日帰りで富士山八合目まで往復して試せば良い 
新宿からバスで往復5000円も掛からないだろ 
八合目までなら水も軽くて済むし防寒具も要らない
344 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 16:46:31.56 ID:6Vklc9Vz
>>335
往復するのもいいけどそれなら南高尾山陵一周で良いんじゃないかな 
もしくは北高尾 
北高尾のがキツイ。 
長距離行きたいなら八王子八峰も有り。 
ただ八王子八峰までやれるなら富士山登る体力は十分。というかそっちのがキツイ。少なくともオレはそう感じた。
345 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 17:18:54.03 ID:pzLUv/vK
標高差1000m以上を一気に登れる体力脚力があるかが重要 
高尾~陣馬往復はロングトレイルのトレーニングにはいいかもしれないが何か違うな 
やはり、大倉尾根とか男体山みたいなところがステップアップに必須 
というか、自分が富士山登りたいという初心者連れてくなら必ずそうする 
高山病になるならないはともかく、酸素の薄いところを歩いておくのも大事だよ 
それで赤岳と書いたが、赤岳がダメなら千畳敷から木曽駒とか?
346 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 17:22:09.85 ID:pzLUv/vK
もっとも富士山って初心者は1泊するのか? 
自分は日帰りで考えてた 
1泊2日なら1日当たりは1000m登らないな 
高度にも順化しやすい 
しかし、高山病よりも低体温症とか、3776mはなかなか怖いよ 
高尾山の次に登る山ではない
347 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 17:48:02.09 ID:PTzL33aQ
ツアーじゃなくて個人で行く場合は、夜明け前から登って昼までに登頂する弾丸登山が今でも多いよ 
リスクを伴うしいろいろやらかしてる人も多いから 
全く推奨はされてないけど
348 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 17:53:17.29 ID:iClLTzJc
富士山日帰りなんて普通の初心者は考えないよ 
高速バスだとまず無理だし 
初心者でいきなり夜間登山の弾丸とかアホなだけだし
350 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 18:04:49.91 ID:6Vklc9Vz
>>345
同意 
高尾周辺は基本的にかなり歩きやすく整備された道だから富士山の練習にはあんまりオススメじゃない。長距離の山歩きという経験は縦走することで出来るけどね。 
大山なんかもケーブル使わないで行くならそこそこイイヨ。斜度もそれなりにあるし、大体山小屋宿泊するときの目安位の高さになる。
352 名前:底名無し沼さん :2022/06/21(火) 18:21:28.48 ID:J79SncP6
>>345
たしかに 
高尾陣馬ピストンは自分のYAMAPの記録だと累積標高+-2400mあったけど、同じ頃登った日光男体山の1200mのほうが心肺にも膝にもきつかったわ。 
アップダウンもそんなにないしね
353 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 18:43:56.07 ID:ZuitkSem
初めての富士山は夜登山口に着く高速バスで行って 
頂上でご来光見てお鉢巡りして下りた 
お鉢巡りのときちょっとした登りがきつかった 
(酸素薄いせい?)けどまたやりたいとは思ってる 
高尾~陣馬往復とか塔ノ岳大倉尾根ピストンとか 
やったことないけどやる気にはならないなー 
(塔ノ岳大倉尾根で戻るループは色々なルートで 
何回もやっててけっこう好きだけど)
354 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 18:53:19.19 ID:Y0gt16hg
大倉尾根は登りたまに平地と下りだからただ登りたい人には楽しいルートらしい
357 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 21:15:32.19 ID:osDxHb5X
鴨沢ルートで雲取山行くと大体1500mで富士5合目から山頂までの距離に近いんじゃなかったっけ?
358 名前:底名無し沼さん :2022/06/21(火) 21:34:51.05 ID:AuC+ecgR
距離じゃなくて累積標高差では
362 名前:底名無し沼さん :2022/06/22(水) 02:57:49.88 ID:OpXHLwSW
>>359
違う 
累積標高差な
360 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/21(火) 21:41:01.20 ID:6Vklc9Vz
距離は鴨沢のが圧倒的に長いね 
その分勾配緩いから登り易いのも鴨沢だけど体力はどっちもどっちかな。 
キツイと感じるのはどっちが得意かによると思う。
361 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/22(水) 00:36:54.50 ID:mXlQPBaC
高尾山って標高差400mくらいだろ? 
富士山の練習で行くところではないわ
363 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/22(水) 08:34:21.26 ID:H31+iJMY
飯能駅から子の権現経由で東吾野駅に下る飯能アルプスルートも良い練習になるよ。低山だが、アップダウンの繰り返しで地味に削られる。行程としては富士山より遥かにキツいね。
364 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/22(水) 09:59:26.88 ID:0xNOzA2J
ちょっとうろ覚えで調べずに書くけど 
大倉尾根、西黒尾根、男体山 
全部標高差は1200mくらいで、 
距離は大倉が7km 
西黒、男体山は4kmくらいだよね 
それだけ急登��いうこと 
繰り返しになるけど富士山のためのトレーニングなら、なるべく登り一辺倒のところをやっておくべきだと思うよ 
もはや高尾スレじゃなくなってるな 
すまん
365 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/22(水) 10:18:54.80 ID:0aIddhps
富士山の何がキツいって景色の変化が無い場所をたんたんと登り続けるところ 
距離や標高差だけの問題じゃないんよ 
修行的なキツさが有る
366 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/22(水) 10:29:24.60 ID:8fiGGvNM
しかし、富士山に登ってみたいという登山未経験者は景色の単調さとか気付かないだろう 
富士山ブームで北岳だけは登山者が増えてると南アの山小屋の人が言ってた 
そこまで行くと登山の醍醐味が分かってくるのでは? 
そうやってまた高尾に帰ってくると高尾も悪くないと思える
367 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/22(水) 11:19:11.42 ID:H31+iJMY
>>364
甲斐駒・黒戸尾根がオススメだな。
368 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/22(水) 11:23:30.89 ID:9cEQPhdG
>>367
1800mくらいあるけど、七合目で1泊すれば富士山と同じノリだね 
しかし黒戸尾根は富士山を目指したステップアップではなく、富士山後に目指すところのような
369 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/22(水) 11:31:45.83 ID:H31+iJMY
>>368
普通に考えて、富士山をクリアしてからチャレンジする場所だね(笑)
370 名前:底名無し沼さん :2022/06/22(水) 12:12:13.50 ID:ZbZnHYRB
・累積標高1400近く 
・縦走でなく1ピークで急登が続くようなとこ 
・標高が高い(高山病、天候、気温の想定) 
・グレーディング技術度B(富士山)以下 
 (分県登山ガイドの技術度2/5以下。 
   山梨の分県登山ガイドでは富士山は4/5だが 
    これは無視) 
こんなもんでしょ 
西黒や黒戸はC、Dだからやらんでいい。
371 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/22(水) 16:18:23.74 ID:ij/NkRXf
>>367
椹島-赤石とかな~ 
標高の分で高山病は出にくいけど。
372 名前:底名無し沼さん :2022/06/22(水) 16:24:21.03 ID:Pp6LbDbI
脚鳴らしは徳ちゃん新道あたりでちょうどいい
373 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/22(水) 16:40:49.68 ID:ij/NkRXf
標高差はもちろん効くけど、暑い時期に延々と歩きつづけること自体意味はあるからね。
374 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/22(水) 16:52:04.82 ID:twYH4PzE
そういうキツさの練習と言うことで暑い日に高尾山の1号路3往復で良い 
富士山登山道で難所なんて無いんだから
375 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/22(水) 17:12:33.28 ID:mQqFPLeP
空気の薄いところで登り続けることだけで難所だわ 
初心者にとっては
376 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/22(水) 18:15:54.73 ID:2kjQBkld
富士登山の練習には富士登山が1番だよ 
都内や神奈川県央なら毎週行ける距離だし
377 名前:底名無し沼さん :2022/06/22(水) 18:49:36.11 ID:UmAd/4U9
>>376
初回の話ね
378 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/22(水) 18:54:38.13 ID:Ema/O7JI
初回の富士登山の予行演習は 
宮ヶ瀬~丹沢~塔ノ岳~大倉だったが 
本番よりも予行演習の方がキツかった思い出
382 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/22(水) 23:25:13.88 ID:HNARCQ/J
>>377
山頂まで行かなくてもいいんだよ 
例えば宝永山なら2700m峰と思えばいいし 
七合目までだとしても3000mだ 
首都圏からなら一番お手軽な山だよ
383 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/23(木) 02:08:06.88 ID:koUzSWQv
それ、登ったことのある人の考え方だな 
登るのが夢の人に途中まで登って下りてくるのがいいトレーニングだと言っても、、
385 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/23(木) 03:36:32.01 ID:VAn2J7QP
富士山の辛いところは標高による高山病だろ? 
高尾山じゃ練習にもならんわ 
3776kmだから練習なら最低でもその半分の標高は欲しいところじゃない?
386 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/23(木) 03:54:43.37 ID:koUzSWQv
>>385
前半は正しいけど、後半は何���ってるんだが分からない
387 名前:底名無し沼さん :2022/06/23(木) 04:16:16.45 ID:AngkjywW
1400登れる体力あれば、あとは問題は高山病、天候、気温だけ。 
偶発的というか、一定の対策はできるけど、発生してしまった場合は乗り越えることはできず回避するしかない問題がメインだから。 
だから逆に偶発的に初心者でも登れるのよ。
389 名前:底名無し沼さん [sage] :2022/06/23(木) 06:50:56.63 ID:LTMrtAh5
偶発的に初心者でも登れると言ったらそれはエベレストでも言えてしまうな 
ま、高尾に行こうが、男体山に行こうが行くまいが、登れるやつは登れるし、ヘタるやつはヘタる 
天候に恵まれれば大きな問題はない 
ってことで 
高尾山→富士山 
でOKって結論かw
0 notes
7satoharuka · 2 years
Text
三春の滝桜
Tumblr media
2022年4月10日、三春滝桜が開花したとのニュースを見て福島まで行ってきました。 首都高で八潮まで出て、あとは国道6号でいわき方面へ…。
三崎公園も満開でした。トンネルを抜けると桜の香りがふわっと漂ってきます。
Tumblr media Tumblr media
四倉まで出て、夏井川方面へ行きましたが千本桜はまだの模様。来週あたりでしょうか。
Tumblr media
夏井川渓谷道を走り、小野町から三春へ。まだ宿の時間があるので散策を。
Tumblr media
デコ屋敷
Tumblr media
これは高屋敷稲荷神社。100基の鳥居と願いを叶えるお稲荷さんで有名な神社です。かつては鳥居が数千基とあったそうです。
Tumblr media Tumblr media
本日の宿、廃校を改装した民宿の三春町、田園遊学舎さん。素泊まり5500円でとても良心的です。
Tumblr media
仮眠して夜のライトアップ滝桜へ。今年は天然記念物指定100年とのことで歩道に桜のマッピングなどされていました。
でもやっぱり日中の桜が良いので翌日早起きして…
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
今日の気温は最高で25度、春の陽気の中でお弁当を食べていわき方面へ。
Tumblr media
途中、紅枝垂れ桜にも立ち寄りました。滝桜と同時にこの桜が咲くことはとてもめずらしいです。だいたい、滝桜・紅枝垂れ桜、夏井千本桜の順に咲きます。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
帰りは常磐自動車道を使用することにしたので、ゆっくりと国道49号線を南下します。長沢峠ドライブインに10数年ぶりに立ち寄りました。 大学時代は原付きでよく来てました。こちらは民宿も併設しており、一泊二食つきで6000円となります。
Tumblr media
そして四倉の食堂、草の根へ。海鮮丼上(1200円)は大盛り無料でコストパフォーマンスに優れます。
Tumblr media
高速に乗り、いわき勿来から戸塚まで約3時間強で到着しました。
Tumblr media Tumblr media
今日おどろいたのはエストレヤの燃費が40km/lに到達したこと、まだまだ頑張ってくれますね。次のライドはゴールデンウィーク。それまでに新品のオイルとチェーンを入れたいと思います。
皆さんも良い春の思い出を!
3 notes · View notes
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【福井県謡曲古跡めぐり若狭/嶺南編】11箇所目 番外編その4 2021/3/18
八幡神社の能舞台
《福井県小浜市小浜男山》
境内社名 大神宮、若宮神社、高良神社、稲荷神社、粟島神社、天満神社、船玉神社、三輪神社、松尾神社、大山祗神社、六月祓神社、彦狭智神社、姫宮神社、秋葉神社
旧社格 県社
主な祭典 放生祭
御祭神
應神天皇
神功皇后
多紀理比賣神
多紀都比賣神
市伎島比賣神
由 緒
 創立年代不詳。『続日本紀』神護景雲4年(770)8月庚寅朔日・若狭国目従七位下伊勢朝臣諸人、内舎人大初位下佐伯宿禰老を勅使として、若狭彦神八幡神宮に鹿毛馬1疋を奉らしむと見える。
『八幡考』(伴信友著)では、この記録は当社のことであると考証し、創建あるいは前年の神護景雲3年とも考えられると述べている。
文永2年(1265)の『太田文』には八幡宮2町2反小浜とある。
応永2年(1395)8月、国主左京大夫一色詮範が大鳥居を再建し、同7年6月に神殿を造営、遷宮の儀に若狭税所代海部衛門五郎理泰勅使となる。
同12年、大鳥居倒壊のため、とくに税所代阿部新三郎忠俊、勅使となって祭礼が行われ、流鏑馬なども奉納された。
大永元年(1521)11月の多宝塔供養の勧進状が現存している。
天文7年(1538)守護武田信豊が太刀(銘吉入道宗長)一振(市文化財指定)を奉納し、同17年に大鳥居を再建するなど、歴代の国主も篤い尊敬を寄せたが、永禄2年(1559)9月朔日松永久秀の乱によって社殿は、炎上し、由緒記等多くの文書が焼失した。
天正3年(1575)丹羽長秀が当国を領有し、禁制を下して代々の国主これに順った。
天正13年(1585)の丹羽長重の禁制状が現存する最古のものである。
天正20年(1592)国主浅野長政の子長継・族臣家次・朝鮮出陣を前に一族の武運を祈り神殿を造営。
この時の神官渡辺氏は浅野家の長の家を賜わり、渡辺左近長良と名乗ったという。
また、社地が城郭に接近していたため、社を後瀬山の北麓に遷したが、慶長年間(1596~1614)に、国主京極高次が旧知に復した。
 寛永11年(1634)酒井氏が若狭を領し、正保元年(1644)酒井忠勝公が拝殿を造営した。
寛文7年(1667)に酒井忠直が漂着した蛮檣の環鉄で太刀(銘近江守久道=市文化財指定)一振を造らせ奉納した。
 同年紫宸殿の御簾を下賜され殿中に懸げた。
元文(1736~)の頃より幕末にかけて、町内の氏子がそれぞれの職業の守護神として、松尾社〔酒屋〕彦狭智社〔桶屋〕などを奉斎した。
明治2年には菊の御紋章を勅許されて、神紋を「菊花に対い鳩」と定めた。
明治9年には郷社、同15年には県社に列格。
氏子崇敬者の信仰益々篤く、20年毎に屋根葺替・社殿修築を伴う式年大祭が厳修され続けている。
例大祭には「八幡神社ほ放生会」(市無形文化財指定)が執行され、大太鼓・神楽・山車・神輿の他に、武州川越から伝えられた獅子舞も奉納される。
これは、若狭地方最大の祭礼である。
#能楽 #能 #Noh #申楽 #猿楽 #狂言 #風姿花伝 #世阿弥 #芸術論 #幽玄 #歌舞劇 #演劇 #能面 #マスク #文化 #旅行 #トラベル  #名所旧跡 #神社 #寺院 #像 #碑 #巡礼 #古跡 #謡曲 #福井 #若狭 #嶺南 #Travel #GoTo #ruins #wreckage #Shrine #temple #torii #a-Noh-stage #stage #能舞台 #古典
2 notes · View notes
xf-2 · 4 years
Link
イタリアにおける新型コロナウイルス感染状況は、凄まじいばかりだ。「全土崩壊前夜」といった類の煽り気味で絶望的なニュースが飛び交う。
だが、なぜイタリアでこれほど感染が拡大したのか、といった視点が決定的に欠落しているように思える。
そこで、鄧小平が断行した対外開放、つまり「中国人の移動」という観点からイタリアを襲っている惨状の背景を考えてみたい。
おそらくイタリア社会における中国人――その大部分は対外開放以後に海外に「走出去」して飛び出して行った新華僑世代――の振る舞いを捉えることで、ヨーロッパ全体を覆いつつあるパンデミック危機の背景を知ることが出来るはずだ。
中国人がいないと米作りが成り立たない 今から7、8年ほど前になるが、香港の中国系書店で『“不死的中国人”――他們干活、掙銭、改変着意大利、因此令当地人害怕』(社会科学文献出版社 2011年)なる書籍を購入した。
地下にしっかりと根を張りながら咲き誇るタンポポの表紙に魅かれたと同時に、日本語に訳すと『“不死身の中国人”――彼らは働いて、カネを稼いで、イタリアを変えている。だから土地の人に怖がられる』となる書名が醸し出す反中・嫌中の雰囲気が気になったからだ。
それにしても不思議に思ったのは、この本が北京の出版社から刊行され、しかも香港の中国系書店に置かれている点だった。
じつは、この本は中国人が著したものではなく、2人の若いイタリア人ジャーナリストがイタリア全土を駆け巡り、イタリア社会で生きる中国人の姿を克明に綴った
『I CINESI NON MUOIONO MAI:LAVORANO,GUADAGNANO,CAMBIANO L’ITALIA E PER QUESTO CI FANNO PAURA』(R.Oriani&R.Stagliano Chiarelettere 2008)
の翻訳である。
筆者にはイタリア語が分からないので、翻訳の出来不出来は判断のしようがない。が、なにはともあれページを追ってみた。
すると、中国人のイタリア社会への逞しくも凄まじいばかりの浸透ぶりが、溢れんばかりに綴られていた。
たとえば西北部の穀倉地帯として知られるピエモンテでのこと。
1980年代末に「紅稲」と呼ばれる雑稲が突然変異のように発生し、増殖をはじめ、稲の生産を急激に低下させた。ところが紅稲は除草剤や除草機では駆除できない。やはり1本1本を人の手で丁寧に抜き取るしかない。だが、肝心の単純労働力は不足するばかり。
そこへ、農家の苦境をどこで聞きつけたのか、大量の中国人がやって来た。イタリアで半世紀以上も昔に忘れ去られてしまった田の草取りの方法のままに、彼らは横一列に並んで前進し、紅稲を抜き取っていく。
<7、8月の灼熱の太陽を受け泥に足をとられながら、手足を虫に咬まれ、腰を曲げ、全神経を紅稲に集中する。想像を超える体力と集中力、それに一定の植物学の知識が必要だ。紅稲は一本残らず抜き取らなければ正常な稲に害が及ぶ。抜くべきか残すべきかを知っておく必要がある>(同書より抜粋)
過酷な作業ながら収入は少ない。だが喜んで中国人は請け負う。
ある日、田圃で中国人が脱水症状で倒れた。彼らに「健康を考慮し、明日からは10時間以上の作業を禁ずる」と告げた翌日、雇い主が田圃に行ってみたが、誰もいない。慌てて宿舎に駆けつけると、彼らは荷物をまとめて立ち去るところだった。
「毎日10時間しか働けないなんて、時間のムダだ」と、口々に言う。雇い主は、「中国人は疲れることを知らない。気が狂っている」と呆れ返る。
かくして同書は、「中国人がいないとイタリアの米作りは成り立たなくなってしまった」と嘆く。
「中国人って1カ所には留まらない」 農業に次いで、大理石の石工、ゴミ処理工場労働者、ソファー・皮革・衣料職人、バー、レストラン、床屋、中国産品の雑貨商などが中国人に依存するようになり、中国人はミラノを「イタリアにおける中国人の首都」にして、ありとあらゆる産業を蚕食していった。
その大部分は浙江省や福建省の出身者で、多くは非合法でイタリア入りしている。教育程度は他国からの移民に比較して低く、それゆえイタリア社会に同化し難い。
苦労をものともせず、倹約に努めるという「美徳」を備えてはいるものの、それ以外に目立つことといえば博打、脱税、密輸、黒社会との繋がりなど……。どれもこれも、胸を張って誇れるビジネスではない。文化程度の低さは、勢い生きるためには手段を選ばないことに繋がる。
これがイタリアで増加一途の中国人の現実である。
イタリア人は彼らを通じて中国を知る。だが中国人は、そんなことはお構いナシだ。
子供をイタリアの学校に通わせ、イタリア人として育てようとしている両親もいることはいるが、カネ儲けに邁進しているので、学校や地域社会で偏見に晒されている子供の苦衷なんぞを推し量る余裕も意識も持ち合わせてはいない。
同書の著者が、アンナと呼ばれる20歳の美しい中国娘に「夢は?」と尋ねる。すると彼女はこう答える。
<夢! そんなもの知らないわ。中国人って1カ所には留まらないものなの。あっちがよければ、あっちに行くわ。おカネの儲かり次第ってとこね。この地に未練なんてないの。もう14年は暮らしたけど、とどのつまりは行きずりのヒトなのネ……>
この印象的なシーンで、同書は終わっている。
アンナも他の中国人と同様に「とどのつまりは行きずりのヒト」なのだろう。
だが、新型コロナウイルスが「行きずりのヒト」と共に世界中を動き回ったとするなら、イタリアのみならず人類にとっては、やはり危険過ぎるというものだ。
対外開放でカネ・ヒト・モノが流入 1975年の時点で、イタリアでは400人前後の中国系住民(旧華僑世代)が報告されているが、鄧小平が対外開放に踏み切った1978年末から7年ほどが過ぎた1986年には、1824人になっている。
以後9880人(1987年)、1万9237人(1990年)、2万2875人(1993年)へと急増していったが、彼らは新華僑世代である。1990年代半ば、新華僑はイタリア在住外国人としては6番目の人口を擁していた。
1986年から1987年の間の1年間に見られた5倍以上の増加の主な要因は、1985年1月にイタリア・中国の両国間で締結(同年3月発効)された条約によって、イタリアへの中国資本の進出が促された点にある。
人民元(カネ)と共にヒト、��まり中国人労働者が大量にイタリアに送り込まれるようになった。また中国料理・食品(モノ)への嗜好が高まったことも、中国人労働者(ヒト)の流入に拍車を掛けたはずだ。カネ・ヒト・モノが中国からイタリアに向かって流れだしたのだ。
新華僑世代も旧華僑世代と同じように、同郷・同姓・同業などの関係をテコにして「会館」と呼ばれる相互扶助組織を持つようになる。1980年代半ばから1990年代末までの10年ほどで十数個の相互扶助組織が生まれた。これこそ新華僑世代増加の明らかな証拠だろう。
商品の発送元は温州市 彼らは強固な団結力をテコに、自らの生活空間の拡大を目指す。
たとえば、2010年前後のローマの商業地区「エスクィリーノ地区」には、衣料品、靴、皮革製品などを中心に2000軒を超える店舗がひしめいていたが、その半数は中国人業者が占めていた。
現在はそれから10年ほどが過ぎているから、その数はさらに増したと考えて間違いないだろう。
彼らが扱う商品の発送元は、浙江省温州市である。温州は、遥か昔の元代(1271~1368年)から中国における日用雑貨の一大拠点として知られる。新型コロナウイルスを巡っては、2月初旬に湖北省武漢市に続いて封鎖措置を受けた。
ローマの商業地区と新型コロナウイルスによって危機的レベルにまで汚染された中国の都市がモノとヒトで日常的に結ばれていたことを考えれば、イタリアの惨状が納得できるはずだ。
友人のイギリス人は、感染拡大の背景にはイタリア人の生活様式もあると指摘する。
イタリア人はオリーブやトマトといった健康的な食生活によって、肥満の多い欧州先進国においては珍しいほどに長寿国で、高齢者が多い。周辺先進国に比べて核家族化が進んでおらず、3世代同居も珍しくない。特に高齢者には敬虔なカトリック信者が多く、教会でお椀を共有してワインを飲む習慣があるという。
であるとするなら、中国人の「移動」という極めて今日的要因がイタリアの社会的・文化的伝統という“宿主”を得たことで、被害の拡大に繋がったとも考えられる。
中国人の数は40万人超 いま手元にある『海外僑情観察 2014-2015』(《海外僑情観察》編委会編 曁南大學出版社 2015年)を参考にし、近年のイタリアにおける中国人の状況を素描しておきたい。
中国人の人口は全人口の0.49%で30万4768人(2013年1月1日現在)。これに非合法入国者を加えると、実際は40万人超ではないか。
中国系企業が集中している地方は西北部のロンバルディア(1400社)、中部のトスカーナ(1万1800社)、東北部のヴェネト(8000社)、北部から中部に広がるエミリア・ロマーニャ(6800社)であり、貿易を主にして2万5000社前後。他にアパレルや製靴関係が1万8200社、レストラン・バー・ホテルなどが1万3700社を数える。
「イタリアにおける中国人の首都」であるミラノを見ると、イタリアが2008年のリーマンショック以後、経済危機に陥ったにもかかわらず、中国系企業、殊に食品関連は急増。同市で外国からの移住者が経営する600社のうち、中国人移住者のそれは17%を占めている。
アパレル産業の中心でもある中部のプラトでは、人口20万人余のうちの3万4000人を中国人が占めている。じつに7人弱に1人だから、一大勢力だ。彼らは有名ブランドの下請けから始まり、いまや伝統的な家内工業的システムを駆逐し、新たなビジネス・モデルを構築しつつあるという。
2014年4月、東北部のパドヴァには中国人経営のアパレル・チェーン店「CVG」が創業し、有名なファストファッションブランドの「H&M」や「ZARA」のライバルとして急成長を見せる。イタリアにおける中国系企業の小売り最大手は「欧売集団」で、イタリア全土で34軒のスーパーマーケットを経営しているという。
――以上は飽くまでも『海外僑情観察 2014-2015』に基づいたものであるが、ここからもイタリア社会への中国人の浸透度がある程度は理解できるだろう。
AC AFP via Getty Images AC Milanのイメージ写真 「ACミラン」の経営にも中国の影 「イタリアにおける中国人の首都」ミラノの象徴といえば名門サッカーチームの「ACミラン」だが、ここの経営にも中国人が大きく関係していた。
2014-15年シーズン終了後、ACミランのオーナーだったシルヴィオ・ベルルスコーニ元首相は、タイの青年実業家「Mr.Bee」ことビー・テチャウボンとの間で売却交渉を始め、2015年5月にACミラン株の48%売却で合意した。
Mr.Beeは、タイの「康蒂集団」と『星暹日報』の両社を傘下に置くサダウット・テチャブーン氏の長男である。
サダウット・テチャブーンは華人2代目で、華字名は鄭芷蓀。父親の鄭継烈が起こした建設業を引き継ぎ、1990年代初頭から積極経営に転じ、タイ国内のみならず中国やオーストラリアでの不動産開発やホテル経営にも乗り出した。
その後、タイの老舗華字紙『星暹日報』を買収し、2013年11月には広東省政府系の「南方報業伝媒集団」からの資本参加を得て、紙面も一新。それまでの繁体字からタイの華字紙としては初の簡体字横組みとし、電子版の配信、中国版Twitter「微博」の活用なども始めた。
当然のように論調にも南方報業伝媒集団の強い影響が感じられる。『星暹日報』は、タイにおける中国メディアの“別動隊”とでも言えそうだ。
さて、アブダビの資産管理会社「ADS Securities」と中国政府幹部が資金源と伝えられていたMr.Beeだが、ACミラン買収資金に苦慮していた。そこで彼が資金援助を申し入れた相手が、「阿巴里里集団」を率いる馬雲(ジャック・マー)であった。
2016年8月、ACミランは中国企業のコンソーシアム(共同事業体)に約832億円(株式の99.93%)で売却され、2017年4月にベルルスコーニ元首相はACミラン経営から撤退した。その後、2017-18年シーズン途中で中国系オーナーの債務不履行が原因で、最終的にはアメリカのヘッジ・ファンドが新オーナーに就任した。
華僑・華人の本質は移動 こう見てくると、「アンナと呼ばれる20歳の美しい中国娘」から現在の中国を代表する企業家・資産家の馬雲まで、じつに多くの中国人がイタリアと関わりを持っていることが分かるだろう。
同時に対外開放以後に顕著になった中国人の「移動」という現象が、合法・非合法に限らず世界各地の社会に様々な影響を与えていることも確かだ。武漢から感染が始まった新型コロナウイルスもまた、その一環と考えるべきではないか。
華僑・華人研究の第一人者である陳碧笙は、中国が開放政策に踏み切った直後に『世界華僑華人簡史』(厦門大学出版社 1991年)を出版しているが、同書で彼は、帝国主義勢力が植民地開発のために奴隷以下の条件で中国人労働者を連れ出した、つまり華僑・華人は帝国主義の犠牲者だという従来からの見解を否定した。
そして、華僑・華人の本質は、
「歴史的にも現状からみても、中華民族の海外への大移動にある。北から南へ、大陸から海洋へ、経済水準の低いところから高いところへと、南宋から現代まで移動が停止することはなかった。時代を重ねるごとに数を増し、今後はさらに止むことなく移動は続く」
との考えを提示した。
この主張をイタリアのみならず今や危険水域に達しつつあるヨーロッパ、アメリカ、日本、韓国、東南アジア、さらには感染報告が比較的少ないアフリカ、南米、そしてウズベキスタン、タジクスタン、キルギスタンなど中央アジアの国々にまで重ねてみるなら、新型コロナウイルスはもちろんのこと、中国発の“未知の危機”を今後も想定する必要があるだろう。
極めて逆説的な表現ながら、いまこそ国境を閉じて富強を目指した毛沢東の“叡智”を見返す必要を痛感する。新型コロナウイルスを「毛沢東の怨念」と見做すのは、筆者の偏見だろうか。
14 notes · View notes
comeco-ik · 4 years
Text
長くなっちゃった。ごめんね
大阪に家族で旅行に行ったよ。正確には大阪と京都と神戸ね。
最近世間を騒がせているウイルスでいろんなところが閉まってて大変だった。この旅行の計画段階ではそんなこと無かったのにさ。でも、また来年再チャレンジするみたいだし、ゆっくり観光出来て良かった。
1日目に大阪に行ったよ。やっぱり、自分の住んでる所と全然雰囲気が違う。新世界を歩いてた時、キャッチの圧が凄かった。自分の住んでる環境も、自身の性格も真逆の場所だった。出来るだけ目立たないようにって気持ちで進んでた。でも、やっぱり声掛けられちゃうわけでさ、でも用はないから申し訳ねぇって思いながら進んでたの。そしたら「おねーさーん、無視せんといてー!無視せんといてやー!ねー、無視せんといてやー!!」って聞こえてくるの怖かった。家帰りたいって思うほどに。いや、これは別に今に始まったことではないけど。
夜ご飯は串カツを食べたよ。2度付け禁止!っていう店は混んでたから別の店に行った。めちゃめちゃ美味しくて感動した。オシャレだったし。多くの串カツ屋さんはこういうんじゃないんだろうけど、また食べたいな。
Tumblr media
2日目は京都に行ったよ。さすが京都、お寺だらけ。嵐山、伏見稲荷、清水寺に行った。
嵐山、とってもいいところ。静かなところ。観光客でいっぱいだけど、落ち着いてて、時間がゆっくりな感じ。竹林がもさもさにょきにょきびよよーんってたけのこってすごいなって思った。天気は晴れたり雨降ったりで落ちつかなかったけど、この場所はめちゃお気に入りのところになったよ。
伏見稲荷が今年の初詣だよ。何年ぶりだろう、神社なんて。初詣のくせにでっかい所で何も拝まなかったし、お金もいれなかった。信仰心!鳥居が沢山あったよ。石で出来たやつとか、根っこからもげてるやつもあった。ずっと昔の鳥居もあって歴史を感じたね。当たり前だけど。1番上まで登る体力はなかったから途中で下った。で、途中にも沢山ちっちゃい神社(お塚)があるわけで、カエルがいたの。口に5円入れて拝んだ。かわい。スズメの串焼き、食べとくべきだったな。
清水寺はすっごいところです。よくこんなの建てたなと、思います。下の方の木組み、いっつもかっこいいと思ってましたが、やっぱりかっこいいですね。迫力の塊です。これからもずっとそこにあって欲しい建物だね。色んな人に見てもらいたい。凄いよって。
Tumblr media
Tumblr media
帰り道。日本の文化が感じられるね。こういう建物が大好き。住みたいとは思わないけど。ずっと見ていたい。何度でも来たいところ。実際、京都は1日じゃ足りなかった。
清水寺までかなりの坂だっんだけど、人力車ですごいスピードで上がっていくお兄さんすごいね。ムキムキだ。雨の中お疲れ様です。
3日目は神戸だね。異人館と南京町に行ったよ。異人館と、最初はあんまり乗り気じゃなかったけど今ではこの旅行のとってもいい思い出だね。この日はいい天気だったし。ネットでは閉まってるところがあるって書いてあったけど、全然開いてた。
坂を登るにつれてどんどん非日常的な光景になっていくんだからすごいテンション上がった。この坂もすんごい急だったけど楽しく登れたよ。洋風の建築の中にちらりと和風なところも見えるのが良かった。
Tumblr media
南京町は食べ物が美味しかった。今まで食べてた肉まんはなんだったんだって思った。角煮バーガーはやわやわで、脂!って感じでベリーグッドなお味だったよ。北京ダックも食べたんだけど、美味しかったよ。冷たかったけど。
2 notes · View notes
march0320 · 5 years
Photo
Tumblr media
2019/09/04
【昔の記録】
木頭で聞きとりをしている時のこと。
色々な質問をしていると、必ずと言っていいほど出てくる、昔の木頭のお話。
私はこの昔の話が好きです。正確に言うと、大事だと思っています。なぜなら、昔のことを知ると今が深まり、見えないものが見えてくるというか。面白くなる。
こんな私は、子どもの時から歴史が大嫌い、興味が持てない。なぜか、頭に全然入ってこなかったし、テストための記憶以外のなにものでもなかった。
なんでなんだろうと思っていたけれど、今思えば『今を知るために過去を知る』ということに、今更気づき、今になってやっと、楽しくなってきた。スイッチが入るのが遅すぎだけれども。。。
Tumblr media
そんな私に、
「北川小史って見たことあるかぁ?」
と、見せてくれた地域の方。私が暮らしている北川地区の小史。
この小史には、慶長16年(1611年)~昭和61年(1986年)の北川地域で起こったことがあれこれと書かれています。
それを読んでいると、今まで地域の方々から聞いた昔の話が、少し明確になったり、あることが今のことにつながっていることに気づいたり、読んでいるととても楽しくなってきます。
そして、この地域が、今のこと、今までのことを紙にまとめて残していることがすごいなと。
どんなことが載っているかというと・・・(ほんの一部のみ)
●大正4年(1915年)●
大麻(あらたえ)貢進
Tumblr media
※麻は北川で育て、北川の八幡神社で麻を蒸し、さらしたものを木屋平(現、徳島県美馬市)へ送り、木頭の女性◯◯さん3名が木屋平村谷口神社拝殿で麻糸を紡いだそう。
●明治8年(1872年)●
北川村戸数96戸、人口494人
※【参考】令和元年(2019年)北川戸数80戸、人口153名
●明治27年(1894年)→明治37年→大正元年(1912年)●
穀物相場協定(石当たり)
玄米11円50銭→上15円、中14円→上23円、中22円、下21円
白米14円→上18円、中17円→26円
麦 10円→14円→20円
ヒエ11円50銭→14円→21円
キビ 6円→8円→12円
ソバ6円→7円→10円
大豆10円→14円→17円
小豆6円→8円→12円
楮(貫)30銭→3銭3厘→なし
大根(貫)なし→3銭3厘→8銭
わら(貫)なし→6銭5厘→10銭
※米、麦ほどに、大豆の価値があった!ヒエの価値も高い。今は、ほとんど育てられなくなっているけれど、昔はたくさん育てられていた穀物類。当時は貴重な現金収入源。わらもお金になっていたみたい。
●昭和24年(1949年)●
アイスキャンデー屋来る
※地域の方の話に必ずと言っていいほど出てくる、アイスキャンデー。このアイスキャンデーが美味しかったそう!みんな楽しみにしていた!
●昭和30年(1955年)●
テレビはいる(〇〇氏宅で受信する)
※みんなでこのお宅にお邪魔して、見に行っていたそう。
●昭和33年(1958年)●
北川映画館開業
※この映画が楽しみでしょうがなかったそう。
●昭和39年(1964年)●
四ツ足峠トンネル開通
※これまでは、歩いて山を越えて土佐(高知)へ行っていた。馬で荷物も運んでいた。
●昭和41年(1966年)●
国鉄バス大栃ー北川線運行開始(高知県から)
北川発6時10分、運賃220円
徳島バス北川ー別府間運行開始(徳島県から)
※今はもうなくなってしまった、土佐と木頭を結ぶバス。
●昭和57年(1982年)●
北川に赤ちゃん生まれず
※生まれない年がなかったほど、赤ちゃんが生まれていたのか?
などなど・・・
改めて、こうやって、今まであったことを文字に起こし、紙に記録するということがどれだけ大事であるのか、身をもって感じています。
紙媒体は、目の前に残るので、時代とともに流れて、消え去っていくことはありません。(捨てられない限りは)
たとえ、情報が溢れる便利な社会になったとしても、作成に手間暇がかかったとしても、置き場所が取られたりしても、紙で残すこともやめたくないなと思います。
こんな、すごいものは作れませんが、私も、少しでも『今の木頭』を残せていけたらいいなと密かに思い、しわしわ形にしていければと思います。
Tumblr media
地域の方が、居心地がええと言っていた家の倉庫で、目の前に広がる、穂が垂れ、米が色づくのを待つ田んぼを眺めながら、色々と聴き取りをさせていただきました。
Tumblr media
「水口に植えたもち米がはように熟れたけんの。今日刈っておこうと思うての。あしなか(わら草履)こっさえるんに植えたんよだ。」
「もう、北川じゃあ、お米つくりよるしは2人しかおらんもんのぉ。」
今目の前で起こっていることも、いつかは見れなくなって、当たり前でなくなる時が来るのかなぁと。
ふと、稲刈りの様子を見ながらそう感じました。
7 notes · View notes
2ttf · 12 years
Text
iFontMaker - Supported Glyphs
Latin//Alphabet// ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZabcdefghijklmnopqrstuvwxyz0123456789 !"“”#$%&'‘’()*+,-./:;<=>?@[\]^_`{|}~ Latin//Accent// ¡¢£€¤¥¦§¨©ª«¬®¯°±²³´µ¶·¸¹º»¼½¾¿ÀÁÂÃÄÅÆÇÈÉÊËÌÍÎÏÐÑÒÓÔÕÖ×ØÙÚÛÜÝÞßàáâãäåæçèéêëìíîïðñòóôõö÷øùúûüýþÿ Latin//Extension 1// ĀāĂ㥹ĆćĈĉĊċČčĎďĐđĒēĔĕĖėĘęĚěĜĝĞğĠġĢģĤĥĦħĨĩĪīĬĭĮįİıIJijĴĵĶķĸĹĺĻļĽľĿŀŁłŃńŅņŇňʼnŊŋŌōŎŏŐőŒœŔŕŖŗŘřŚśŜŝŞşŠšŢţŤťŦŧŨũŪūŬŭŮůŰűŲųŴŵŶŷŸŹźŻżŽžſfffiflffifflſtst Latin//Extension 2// ƀƁƂƃƄƅƆƇƈƉƊƋƌƍƎƏƐƑƒƓƔƕƖƗƘƙƚƛƜƝƞƟƠơƢƣƤƥƦƧƨƩƪƫƬƭƮƯưƱƲƳƴƵƶƷƸƹƺƻƼƽƾƿǀǁǂǃDŽDždžLJLjljNJNjnjǍǎǏǐǑǒǓǔǕǖǗǘǙǚǛǜǝǞǟǠǡǢǣǤǥǦǧǨǩǪǫǬǭǮǯǰDZDzdzǴǵǶǷǸǹǺǻǼǽǾǿ Symbols//Web// –—‚„†‡‰‹›•…′″‾⁄℘ℑℜ™ℵ←↑→↓↔↵⇐⇑⇒⇓⇔∀∂∃∅∇∈∉∋∏∑−∗√∝∞∠∧∨∩∪∫∴∼≅≈≠≡≤≥⊂⊃⊄⊆⊇⊕⊗⊥⋅⌈⌉⌊⌋〈〉◊♠♣♥♦ Symbols//Dingbat// ✁✂✃✄✆✇✈✉✌✍✎✏✐✑✒✓✔✕✖✗✘✙✚✛✜✝✞✟✠✡✢✣✤✥✦✧✩✪✫✬✭✮✯✰✱✲✳✴✵✶✷✸✹✺✻✼✽✾✿❀❁❂❃❄❅❆❇❈❉❊❋❍❏❐❑❒❖❘❙❚❛❜❝❞❡❢❣❤❥❦❧❨❩❪❫❬❭❮❯❰❱❲❳❴❵❶❷❸❹❺❻❼❽❾❿➀➁➂➃➄➅➆➇➈➉➊➋➌➍➎➏➐➑➒➓➔➘➙➚➛➜➝➞➟➠➡➢➣➤➥➦➧➨➩➪➫➬➭➮➯➱➲➳➴➵➶➷➸➹➺➻➼➽➾ Japanese//かな// あいうえおかがきぎくぐけげこごさざしじすずせぜそぞただちぢつづてでとどなにぬねのはばぱひびぴふぶぷへべぺほぼぽまみむめもやゆよらりるれろわゐゑをんぁぃぅぇぉっゃゅょゎゔ゛゜ゝゞアイウエオカガキギクグケゲコゴサザシジスズセゼソゾタダチヂツヅテデトドナニヌネノハバパヒビピフブプヘベペホボポマ��ムメモヤユヨラリルレロワヰヱヲンァィゥェォッャュョヮヴヵヶヷヸヹヺヽヾ Japanese//小学一年// 一右雨円王音下火花貝学気九休玉金空月犬見五口校左三山子四糸字耳七車手十出女小上森人水正生青夕石赤千川先早草足村大男竹中虫町天田土二日入年白八百文木本名目立力林六 Japanese//小学二年// 引羽雲園遠何科夏家歌画回会海絵外角楽活間丸岩顔汽記帰弓牛魚京強教近兄形計元言原戸古午後語工公広交光考行高黄合谷国黒今才細作算止市矢姉思紙寺自時室社弱首秋週春書少場色食心新親図数西声星晴切雪船線前組走多太体台地池知茶昼長鳥朝直通弟店点電刀冬当東答頭同道読内南肉馬売買麦半番父風分聞米歩母方北毎妹万明鳴毛門夜野友用曜来里理話 Japanese//小学三年// 悪安暗医委意育員院飲運泳駅央横屋温化荷開界階寒感漢館岸起期客究急級宮球去橋業曲局銀区苦具君係軽血決研県庫湖向幸港号根祭皿仕死使始指歯詩次事持式実写者主守取酒受州拾終習集住重宿所暑助昭消商章勝乗植申身神真深進世整昔全相送想息速族他打対待代第題炭短談着注柱丁帳調追定庭笛鉄転都度投豆島湯登等動童農波配倍箱畑発反坂板皮悲美鼻筆氷表秒病品負部服福物平返勉放味命面問役薬由油有遊予羊洋葉陽様落流旅両緑礼列練路和 Japanese//小学四年// 愛案以衣位囲胃印英栄塩億加果貨課芽改械害街各覚完官管関観願希季紀喜旗器機議求泣救給挙漁共協鏡競極訓軍郡径型景芸欠結建健験固功好候航康告差菜最材昨札刷殺察参産散残士氏史司試児治辞失借種周祝順初松笑唱焼象照賞臣信成省清静席積折節説浅戦選然争倉巣束側続卒孫帯隊達単置仲貯兆腸低底停的典伝徒努灯堂働特得毒熱念敗梅博飯飛費必票標不夫付府副粉兵別辺変便包法望牧末満未脈民無約勇要養浴利陸良料量輪類令冷例歴連老労録 Japanese//小学五〜六年// 圧移因永営衛易益液演応往桜恩可仮価河過賀快解格確額刊幹慣眼基寄規技義逆久旧居許境均禁句群経潔件券険検限現減故個護効厚耕鉱構興講混査再災妻採際在財罪雑酸賛支志枝師資飼示似識質舎謝授修述術準序招承証条状常情織職制性政勢精製税責績接設舌絶銭祖素総造像増則測属率損退貸態団断築張提程適敵統銅導徳独任燃能破犯判版比肥非備俵評貧布婦富武復複仏編弁保墓報豊防貿暴務夢迷綿輸余預容略留領異遺域宇映延沿我灰拡革閣割株干巻看簡危机貴揮疑吸供胸郷勤筋系敬警劇激穴絹権憲源厳己呼誤后孝皇紅降鋼刻穀骨困砂座済裁策冊蚕至私姿視詞誌磁射捨尺若樹収宗就衆従縦縮熟純処署諸除将傷障城蒸針仁垂推寸盛聖誠宣専泉洗染善奏窓創装層操蔵臓存尊宅担探誕段暖値宙忠著庁頂潮賃痛展討党糖届難乳認納脳派拝背肺俳班晩否批秘腹奮並陛閉片補暮宝訪亡忘棒枚幕密盟模訳郵優幼欲翌乱卵覧裏律臨朗論 Japanese//中学// 亜哀挨曖扱宛嵐依威為畏尉萎偉椅彙違維慰緯壱逸芋咽姻淫陰隠韻唄鬱畝浦詠影鋭疫悦越謁閲炎怨宴援煙猿鉛縁艶汚凹押旺欧殴翁奥憶臆虞乙俺卸穏佳苛架華菓渦嫁暇禍靴寡箇稼蚊牙瓦雅餓介戒怪拐悔皆塊楷潰壊懐諧劾崖涯慨蓋該概骸垣柿核殻郭較隔獲嚇穫岳顎掛括喝渇葛滑褐轄且釜鎌刈甘汗缶肝冠陥乾勘患貫喚堪換敢棺款閑勧寛歓監緩憾還環韓艦鑑含玩頑企伎忌奇祈軌既飢鬼亀幾棋棄毀畿輝騎宜偽欺儀戯擬犠菊吉喫詰却脚虐及丘朽臼糾嗅窮巨拒拠虚距御凶叫狂享況峡挟狭恐恭脅矯響驚仰暁凝巾斤菌琴僅緊錦謹襟吟駆惧愚偶遇隅串屈掘窟繰勲薫刑茎契恵啓掲渓蛍傾携継詣慶憬稽憩鶏迎鯨隙撃桁傑肩倹兼剣拳軒圏堅嫌献遣賢謙鍵繭顕懸幻玄弦舷股虎孤弧枯雇誇鼓錮顧互呉娯悟碁勾孔巧甲江坑抗攻更拘肯侯恒洪荒郊貢控梗喉慌硬絞項溝綱酵稿衡購乞拷剛傲豪克酷獄駒込頃昆恨婚痕紺魂墾懇沙唆詐鎖挫采砕宰栽彩斎債催塞歳載剤削柵索酢搾錯咲刹拶撮擦桟惨傘斬暫旨伺刺祉肢施恣脂紫嗣雌摯賜諮侍慈餌璽軸叱疾執湿嫉漆芝赦斜煮遮邪蛇酌釈爵寂朱狩殊珠腫趣寿呪需儒囚舟秀臭袖羞愁酬醜蹴襲汁充柔渋銃獣叔淑粛塾俊瞬旬巡盾准殉循潤遵庶緒如叙徐升召匠床抄肖尚昇沼宵症祥称渉紹訟掌晶焦硝粧詔奨詳彰憧衝償礁鐘丈冗浄剰畳壌嬢錠譲醸拭殖飾触嘱辱尻伸芯辛侵津唇娠振浸紳診寝慎審震薪刃尽迅甚陣尋腎須吹炊帥粋衰酔遂睡穂随髄枢崇据杉裾瀬是姓征斉牲凄逝婿誓請醒斥析脊隻惜戚跡籍拙窃摂仙占扇栓旋煎羨腺詮践箋潜遷薦繊鮮禅漸膳繕狙阻租措粗疎訴塑遡礎双壮荘捜挿桑掃曹曽爽喪痩葬僧遭槽踪燥霜騒藻憎贈即促捉俗賊遜汰妥唾堕惰駄耐怠胎泰堆袋逮替滞戴滝択沢卓拓託濯諾濁但脱奪棚誰丹旦胆淡嘆端綻鍛弾壇恥致遅痴稚緻畜逐蓄秩窒嫡抽衷酎鋳駐弔挑彫眺釣貼超跳徴嘲澄聴懲勅捗沈珍朕陳鎮椎墜塚漬坪爪鶴呈廷抵邸亭貞帝訂逓偵堤艇締諦泥摘滴溺迭哲徹撤添塡殿斗吐妬途渡塗賭奴怒到逃倒凍唐桃透悼盗陶塔搭棟痘筒稲踏謄藤闘騰洞胴瞳峠匿督篤凸突屯豚頓貪鈍曇丼那謎鍋軟尼弐匂虹尿妊忍寧捻粘悩濃把覇婆罵杯排廃輩培陪媒賠伯拍泊迫剝舶薄漠縛爆箸肌鉢髪伐抜罰閥氾帆汎伴畔般販斑搬煩頒範繁藩蛮盤妃彼披卑疲被扉碑罷避尾眉微膝肘匹泌姫漂苗描猫浜賓頻敏瓶扶怖附訃赴浮符普腐敷膚賦譜侮舞封伏幅覆払沸紛雰噴墳憤丙併柄塀幣弊蔽餅壁璧癖蔑偏遍哺捕舗募慕簿芳邦奉抱泡胞俸倣峰砲崩蜂飽褒縫乏忙坊妨房肪某冒剖紡傍帽貌膨謀頰朴睦僕墨撲没勃堀奔翻凡盆麻摩磨魔昧埋膜枕又抹慢漫魅岬蜜妙眠矛霧娘冥銘滅免麺茂妄盲耗猛網黙紋冶弥厄躍闇喩愉諭癒唯幽悠湧猶裕雄誘憂融与誉妖庸揚揺溶腰瘍踊窯擁謡抑沃翼拉裸羅雷頼絡酪辣濫藍欄吏痢履璃離慄柳竜粒隆硫侶虜慮了涼猟陵僚寮療瞭糧厘倫隣瑠涙累塁励戻鈴零霊隷齢麗暦劣烈裂恋廉錬呂炉賂露弄郎浪廊楼漏籠麓賄脇惑枠湾腕 Japanese//記号//  ・ー~、。〃〄々〆〇〈〉《》「」『』【】〒〓〔〕〖〗〘〙〜〝〞〟〠〡〢〣〤〥〦〧〨〩〰〳〴〵〶 Greek & Coptic//Standard// ʹ͵ͺͻͼͽ;΄΅Ά·ΈΉΊΌΎΏΐΑΒΓΔΕΖΗΘΙΚΛΜΝΞΟΠΡΣΤΥΦΧΨΩΪΫάέήίΰαβγδεζηθικλμνξοπρςστυφχψωϊϋόύώϐϑϒϓϔϕϖϚϜϞϠϢϣϤϥϦϧϨϩϪϫϬϭϮϯϰϱϲϳϴϵ϶ϷϸϹϺϻϼϽϾϿ Cyrillic//Standard// ЀЁЂЃЄЅІЇЈЉЊЋЌЍЎЏАБВГДЕЖЗИЙКЛМНОПРСТУФХЦЧШЩЪЫЬЭЮЯабвгдежзийклмнопрстуфхцчшщъыьэюяѐёђѓєѕіїјљњћќѝўџѢѣѤѥѦѧѨѩѪѫѬѭѰѱѲѳѴѵѶѷѸѹҌҍҐґҒғҖҗҘҙҚқҜҝҠҡҢңҤҥҪҫҬҭҮүҰұҲҳҴҵҶҷҸҹҺһҼҽҾҿӀӁӂӇӈӏӐӑӒӓӔӕӖӗӘәӚӛӜӝӞӟӠӡӢӣӤӥӦӧӨөӪӫӬӭӮӯӰӱӲӳӴӵӶӷӸӹӾӿ Thai//Standard// กขฃคฅฆงจฉชซฌญฎฏฐฑฒณดตถทธนบปผฝพฟภมยรฤลฦวศษสหฬอฮฯะัาำิีึืฺุู฿เแโใไๅๆ็่้๊๋์ํ๎๏๐๑๒๓๔๕๖๗๘๙๚๛
see also How to Edit a Glyph that is not listed on iFontMaker
4 notes · View notes
tamaetakuma · 5 years
Photo
Tumblr media
3月8日のたま弁。 今日は竹皮で包む「弥生むすび△弁当」。 やっぱりかわいい△ ...... 弥生むすび△弁当」のワークショップのお知らせ 若干の空きがあります。 弥生時代には、水田での稲作が始まって、おむすびみたいなものもあったと。そんな弥生時代の食生活などのこといろいろ、ひとり古墳部のスソアキコさんによる、楽しい解説もあります。 手早くできるおかずをデモストレーションし、竹皮の扱い方、お弁当作りのコツなどをお話しつつ、みなさんと一緒にお弁当を作り、弥生時代のことや、お弁当についての話をしながら、お弁当をいただきます。 当日は、たまちゃんのお弁当小物、佃煮などの瓶詰め、スソさんの雑貨、書籍などの販売もあります。 日程:3月21日(祝) 第1回 11:00 ~ 13:00 第2回 15:00 ~ 17:00 各回 8名   参加費:4300円(スソアキコさんの小冊子、竹皮付き) 場所:世田谷区世田谷4-13-20 松蔭PLAT 2-5 タビラコ 03-3439-5353 東急世田谷線松陰神社前駅から徒歩45歩の駅前 階段を上がって突き当たりのお店 申し込み方法:3月1日(金) 10:00 受付開始 メールにて受け付けます。       [email protected] へ、お名前、携帯番号、ご希望の回をお知らせください ....... きのこの炊き込みご飯 焼き鮭 卵焼き 蓮根の黒酢きんぴら 茗荷の甘酢漬け 桜大根 #たまちゃんの保存食 #たまちゃんの夫弁当 https://www.instagram.com/p/BuuWIFklJmz/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=qwxjxjm6d6ft
8 notes · View notes