Tumgik
#採用マーケティング
sukimagroup · 1 year
Text
経営者によくある中途採用のミス4選
経営者が採用活動をしていると、どうしても同じやり方に捕らわれがち・・・
Tumblr media
0 notes
dropoutsurf · 1 month
Quote
プロジェクトの開始時点ですべて説明していたことですが、改めてそれぞれの理由を説明しました。その上で、「アポイントまでは想定を超える成果が出ているがその先で止まってしまっています。その理由を知りたいのでSFAへのアクセス権をもらって分析させてもらいたい」と申し出ました。 長い沈黙の後で古参の営業部長が口を開きました。 「あのさ、この半年、あなたたちのやってきたことはね、他人の家に土足で上がり込んで片っ端からタンスを開けて中の洋服を品定めしているようなもんなんだよ。その上、今度は預金通帳を見せろと言ってる。冗談じゃないよ」 CMOは何も言わず、翌月、退職しました。
私はこれでCMOを辞めました どこにでもある「俺の客問題」:日経クロストレンド
MA,SFA,老害,古参,おじさん,コンサルティング,提案,改善,中途採用,引き抜き,ヘッドハンティング,相性,文化,停滞,
3 notes · View notes
sbsmarketing · 5 months
Text
Tumblr media
≪マーケターの採用や人事評価、育成・組織稼働の効率化まで幅広くサポート!『マーケティング組織設計サービス』≫ マーケターを採用したい・採用したマーケターを定着させ��い。。そんな時は株式会社SBSマーケティングにご相談ください!
0 notes
lastscenecom · 1 year
Quote
顧客は、一つの問題を一つの解決策で解決されること(42%)よりも、複数の解決策を提示されて、どれを採用するかは自分に任されること(58%)を好む。
顧客を満足させる3つの「心理的ニーズ」の重要性 単なる問題解決や迅速な対応を求めているのではない | マーケティング|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
39 notes · View notes
gu4 · 9 months
Quote
サフナウアーによると、ルノーグループからの干渉は「これまでに見たことがないほど」激しかったという。 「レーシングチームの様々な分野において、親会社がこれまでに見たこともないようなレベルでコントロールしようとしていた」 「商業面、マーケティング面、人事、財務、コミュニケーション……これら全てのスタッフが私ではなく、私の周りにいる、より大きな組織の誰かに報告をしていた。勝つためには“海賊”である必要があるのに、まるで“海軍”のようだった」 「そういったことはあってはならない。もし誰かを雇おうとしていて、その人と1日以内に契約を結ばないといけない……F1ならそういうこともある。そこで2週間もかかっていてはいけない」 「2週間もかかっていては、その人は別のところに行ってしまうかもしれない。だから海賊である必要があるのだ」
ルノーはF1で必要なものが分かっていない。採用プロセスの理解不足、過度な干渉……元アルピーヌF1代表のサフナウアーが親会社の体質を批判
14 notes · View notes
jaguarmen99 · 5 months
Quote
デザフェスでの腐ったマフィンの件、もう完全な保健所マターになりましたのであまり採り上げる気はなかったのですが、あえてちょっと触れておきたいと思います。 インスタに店主がアップしている写真を見ても商品となるマフィン類が製造時から大きさが明らかに不揃いであることや、クチコミでも生焼け、またはその逆のボソボソ、パサパサなどの苦情が多かった事を考えると、やはり大きさだけでなく品質を安定させるための努力が全く行われておらず、これが生焼け、焼けすぎ等の商品の品質のばらつきの原因と思われます。 ブログ主はこの点だけでおよそお客様からお金を貰う仕事ではないと思いました。 そして室温でつまりは常温で5日間保管したことで腐敗した形でしょう。 ですが肝心なのはここからです。製造段階での不安定さが原因と思われるクチコミに対して店主の方は「砂糖の量も半分で添加物、保存料無添加で子供も安心して食べられる身体に良いマフィンだから」という事を主張して全く改める姿勢が無かったことが大きな問題だと思いました。 添加物であるベーキングパウダーを使っているのに無添加をうたうあたりもツッコミ所ですが、通常、砂糖がたっぷり入っているのも保存料が入っているのも日持ちのためでもあるわけです。 熱帯地域の国々に行けばお菓子というとマジでやたらめったら甘いですからね。 今回の事故の背景にあったものとは度の過ぎた添加物、化学物質敵視、オーガニック信仰、bio信仰だろうと思います。 健康に良い(という迷信)のだから絶対に正しいこの意味不明な価値観から「健康に良い(と思い込んでいるだけ)ことのために死ぬ」という事故になりかねない話であったとお思います。 欧米の意識高い系の人達にはbioマークなんてのはすごく効果があるようですが、ブログ主はマヌケな話だと思っています。 福島に行っただけで鼻血が出てしまうと堂々とデタラメを書かせて垂れ流した雁屋某原作の鼻血んぼなんて、元々の漫画でも雁屋某の勝手な思い込みで味の素を徹底的に悪玉扱いしてしかも雁屋某自身がその自説を補強するために雁屋某の脳内でしか確認が取れていない事件を根拠として登場人物に吹聴させたり、元からやりたい放題、勝手な思い込みを定説みたいにうたうある意味で洗脳漫画でもありました。 オレオレ詐欺に引っかかる人がいまだに後を絶たないように、エセ科学やオーガニック信仰などの科学的根拠がまったく無いお気持ち優先主義を正義だと勘違いしている意味不明な新興宗教にはまってしまう人達というのは一定割合います。 そういう人達は1人で勝手にやっていてくれればいいのですが、正義だと盲信しているので回りにも布教しようとする人が出て来ま���。そして正義だと盲信しているのでかなり強引になる人も出て来ます。 言葉を選ばずに言えば、そのようなカモたちを利用してきたのが陰謀論やらエセ科学やら食品やら健康法やら医療法やらスピリチュアルやら各種のいかがわしいビジネスだったりするわけです。 そして政治の分野で金蔓兼票田として利用するマーケティングをしたのが参政党と言えるでしょう。
オーガニック信仰などの宗教にハマらないように自分を客観視する習慣を | パチンコ屋の倒産を応援するブログ
3 notes · View notes
kennak · 4 months
Quote
オーストラリアのテクノロジーエコシステムは成熟段階に達しているが、それを維持するにはスタートアップ企業の規模拡大を支援する必要がある。 オーストラリアでは 2022 年に初期段階の投資が急増しましたが、後期段階では投資全体が減少しました。 それはオーストラリアに限ったことではありません。 昨年は世界的に、インフレと景気後退への懸念の中で投資家はより慎重になった。 しかし、オーストラリアの後期段階の取引の件数は、2019年の資金調達額と比較しても減少した。 問題の一部は人材の問題であり、スキル・イン・デマンド・ビザのような取り組みが役立つのです。 パウンダー氏は、「経験豊富で技術力の高い人材を求める市場には構造的なギャップがある。これは、テクノロジー関連の仕事の成長率に追いつかないレベルで、数十年にわたって体系的に人材のトレーニングが不足していることの一種だ」と述べた。 「それが時間の経過とともに蓄積され、技術的なスキルだけでなく、10 年の経験を持つ人材が必要であるという問題が発生します。 上級サイバーセキュリティスペシャリストやCEOを探しているのと同様に、経験が数年しかない人を採用することはできません。」 オーストラリアでは、スケールアップの経験を持つ経営幹部は他のスタートアップエコシステムに比べて稀です。 パウンダー氏によると、オーストラリアのテクノロジー部門で働く人々のうち、企業をスケールアップした経験がある人はわずか1%だという。 ちなみにシンガポールは約17%だ。 「グローバル企業を立ち上げ、世界市場向けに作られた製品を早い段階から輸出する場合、これまでの経験は本当に貴重です。」と彼女は言いました。 ここでオーストラリアの人材問題がちょっとした悪循環に陥ります。 オーストラリアのスタートアップ企業は他国のスタートアップ企業に比べてスケールアップの経験が少ないため、シリーズ C を突破して実際にスケールアップするために必要な資金を調達するのに苦労しています。 オーストラリアのエコシステムが若く遠隔地にあることも原因で資金が不足しており、スタートアップ企業が経験豊富な人材を惹きつけて維持する能力も制限されています。 米国での給与がオーストラリアのテクノロジー企業が通常支払う給与をはるかに超えている場合、これは特に当てはまります。 しかし、オーストラリア人が経済的に苦しんでいるわけではない。 テクノロジー業界の給与は依然として高く、オーストラリアの生活の質はトップクラスです。 メルボルンとシドニーは世界で最も住みやすい都市として常にランク付けされており、今年は エコノミスト・インテリジェンス・ユニットの2023年6月調査 で3位と4位となった。 このランキングは、各都市の経済が堅調で、失業率が低く、平均収入が高いことが一因となっている。 世界的な経験を持ち、アメリカの仕事にうんざりしているオーストラリア人は、帰国してノウハウを持ち帰るつもりかもしれません。 そして、政府が新たに技能移民ビザを導入したことにより、他の多くの人が、のんびりとしたライフスタイルや子育てに安全な場所という考えに惹かれるかもしれない。 「オーストラリアでは生活の質が桁外れに高いと思います」とスコット氏は言う。 Airwallex の幹部は、オーストラリアに戻るまで 10 年以上海外の Palantir で働いていました。 「私個人としては、オーストラリアは人生を送るのに本当に素晴らしい国であり、このような素晴らしいテクノロジーのスケールアップの機会を提供できるほど十分な大きさと十分な経済力があるということを認識しただけだと思います。」 このスタートアップは、グローバル企業であるにもかかわらず、製品エンジニアリングと設計のルーツをメルボルンに保持しています。 これは多くのオーストラリアのスタートアップ企業が従う傾向であり、投資家にとっては魅力的かもしれません。 Airwallex は、世界クラスの人材を引き付け、維持するために世界クラスの給与を支払っていると述べていますが、すべてのオーストラリアのスタートアップが同じことを行うためのリソースを持っているわけではありません。 投資家はこれを、より手頃な価格で地元の優秀な人材を育成する機会と見るかもしれない。 「ほんの 10 年か 15 年前までは、米国のベンチャー企業から資金を調達した場合、エンジニアリング チーム全体を米国に移転し、営業チームやマーケティング チームも米国に移転することが期待されていました」と共同創設者兼パートナーのクレイグ ブレア氏は述べています。エアツリー・ベンチャーズにて。 「エンジニアリングチームをオーストラリアに留めておくことが競争上の利点になると私たちは考えています。」 Startup Genome は、オーストラリアのトップエコシステムである シドニーを 「誘致」フェーズに置きます。これは、その主な目標が世界的な才能を引き付け、いわゆる「統合��フェーズに拡大することを意味します。 オーストラリアは、知識とイノベーションの世界的なハブとなり、世界的なビジネスモデルとリーチを備えた自立的な成長エンジンとなるための骨組みを備えています。 この国は何年もの間、世界規模で自国の体重を上回る成果を上げてきました。 今こそ、エコシステムが資金と才能を引き付け、トップで活躍できるほど包括的なものになることができるかどうかを確認するときです。
Why Australia is ripe for VC | TechCrunch
2 notes · View notes
mirinstar · 8 months
Text
CC作り方が少し分かってきて自分の中で一段落ついたので、今更ながら公式ModハブCurseForgeとは何なのか調べたメモ。あと個人的総括とか
もう探すのめんどくせーから自分で作っちまえ、ついでに配布しちめえ、今まで人様のご厚意に助けられてきたから自分もお返しする時が来たのだ。という勢いで始めたが得るものは多かった。いろんな分野の知識いるなこれ…ある程度わかってくると作ってて楽しい。自分で好きなように味変できる。使ってくださった方、反応くださった方、皆様ありがとうございます。
タンブラー ユーザー自助を求めて次の段階に来たように感じる。なくさないで!というユーザーのために管理運営はしてやるから維持費は出せよみたいな。個人的には無理なら倒れてもいいよ…と思ってる >すでにWeb版でもチご利用いただけできます! おまえ…もう限界じゃないか…
CurseForge以下CF なんか有名なサービスらしいが、対応ゲームの中ではMinecraftしか知らん 今のところは冒険好き特質のついたヘビーユーザー向けっすね。という印象。あとバックと資金力はんぱない。キャッシュ放出して手軽に名声上げるセレブを見た。安全性が一番の売り文句のようだが、そう言ってSims4コンテストを大開催しておいて閉会後に先達のマイクラで盛大にやらかしてるのがタイミング的に面白すぎる。笑えないけど
UGC(ユーザー生成コンテンツ) このCFはModまとめ業=UGCプラットフォーム となるらしい そこにゲーム開発元が乗ったということは、ユーザーを競わせて拡張コンテンツを生み出させよう^^というのが��式の方針として決まったよ。てことですね。>後になってEAニュースのログを確認したらインフルエンサー風の人が正面から宣言してた 自作CC始める前ならへーなんかスゴイネーで済ませたかもしれない。
自分のリソースを消費せずに稼ごうとするやつな。マーケティングはよくわからないけど、UGCを採用する企業の目指す先はAIGC(AI生成コンテンツ)なのでは。えーインセンティブはー?CF経由で謎ポイント?CFの規約もだいたい責任取らないけど同意してねみたいな感じだし、ということはマイクラ被害者は自己責任で終了だったのかな、トラブルが起きても英語対応というか外国の法制下だしな このあいだ軽めに体験できてよかったわ。ありがとうTumblr。いつまでも忘れないよ。
そういえば先日謎BANされた時は、おもしろいから問い合わせてみたけど 次回また同じようなことがあったらさすがにめんどいから放棄するつもりです。
1 note · View note
abeya38 · 9 hours
Video
youtube
【コレあったら終わり】なぜ、アイドリングストップ採用車が激減しているのか?【ゆっくり解説】 ◇---------------------------- 新型コロナワクチンにしろ、アイドリングストップやEV、ハイブリッド車にしろ、上辺だけの印象に踊らされる馬鹿を基準にしてはならないし、そのやうな馬鹿を狙つたマーケティングや政策は中長期的にみて全体に対する害悪でしかない。
Tumblr media
0 notes
sukimagroup · 1 year
Text
中途採用を成功させたい経営者みてください ↓↓↓引用
Tumblr media
0 notes
dropoutsurf · 1 year
Quote
過去のビッグデータ分析結果と比較することで「内定辞退率」を勝手に予測し、その予測内定辞退率などのスコアを、学生個人を識別できる形で、『リクナビDMPフォロー』というサービス名で企業側に販売していた。 ユーザーとクライアントをつなぐ「リボンモデル」(同社公式サイトより) 政府の個人情報保護委員会は2019年12月4日、このデータを利用したトヨタ自動車など35社に行政指導を実施。リクルートキャリアにも指導・勧告した。売る側・買う側の双方がコンプラ違反に問われ学生が犠牲になるという、実に「企業中心主義の日本」らしい事件だった。日本の個人情報保護法は企業に対して甘く、抜け穴だらけで、本件では1円の制裁金すら企業側に課されていない。さすがに、この事業を進めていた中心人物は、即退社となったという。
総合「出会い系サイト」運営会社リクルート、リボンモデルのジレンマ:MyNewsJapan
本件では1円の制裁金すら企業側に課されていない。
---
個人情報保護法,GDPR,ビッグデータ,DMP,法務
3 notes · View notes
kaiketsu-inc · 6 days
Text
採用課題のKaiketsu
1 note · View note
lastscenecom · 5 months
Quote
ミームはブランドアカウントが採用し始めた瞬間に消滅する傾向がある。面白いジョークが企業向けのマーケティング戦略に変わっていくのを見ることほどうんざりするものはない。
Gag City はニッキー・ミナージュにとってバイラルな勝利だ | テッククランチ
7 notes · View notes
tumnikkeimatome · 26 days
Text
オアシスが花王に商品数の削減を提案、低採算のブランドから撤退求める:花王側はすでに構造改革進めてると反論
香港の投資ファンド、オアシスが花王に声明文 香港の投資ファンド、オアシス・マネジメントが4月4日、保有する花王株に関して声明文を公表しました。オアシスは花王に対し、低採算のブランドや商品数の削減、主要な化粧品ブランドの世界展開への注力、マーケティング経験豊富な社外取締役の起用、情報開示の透明性向上などを求めています。 オアシスの指摘と提案内容 オアシスは、花王の売上高成長率や自己資本利益率(ROE)が競合他社の水準を下回っていると指摘。現経営陣はブランドの潜在力を最大限に引き出すことに関心がないように見えると批判しました。そして、化粧品と健康・美容事業に注力し、マーケティングを改善することで、花王の株価は1万円を超える可能性があるとオアシスは主張しています。 花王の構造改革の取り組みと反論 一方、花王は2023年12月期に中国のおむつ工場の閉鎖を決めるなど、計547億円の費用を…
View On WordPress
0 notes
jidaishakumamoto · 2 months
Text
実践マーケティング応用 / 演習(デジタルマーケティング)
 1月12日はびぷれすイノベーションスタジオにて、早嶋聡史先生による講義がありました。テーマは「実践マーケティング応用 / 演習(デジタルマーケティング)」です。まずは簡単なアイスブレイクからスタート。自分のペンを隣の人に売り込むアクションを通して、価値はどう作られるのかを体感するワークです。ペンの機能を詳細に説明する人や、ペンを使った実体験を交えて売り込む人、いろいろな角度から相手の反応を見ながら切り込む様子からは、受講生の普段のお客様とのやりとりが垣間見えるようでした。
Tumblr media
 その後、マーケティングの基本である4P(Product, Price, Promotion, Place)について復習し、宿題のワークシートを叩き台として、議論する時間に入りました。早嶋先生からは、新規事業/既存事業について、以下の観点から分析する宿題が課されていました。
・自社商品のターゲットは誰か?
・顧客は何故商品を購入するのか?
・商品のコンセプト・特徴
・流通のコンセプト・特徴
・価格のコンセプト・特徴
・販売促進のコンセプト・特徴
・既存顧客との関係を継続させる活動・取り組み
 受講生のシートを全員で見ながら、早嶋先生が次々とツッコミをいれ、対話を促進していきます。ターゲットを絞り込めていない受講生に対しては、「マーケティングは建て付けを最初はシンプルにする方が良い。全方位的はお客さんからすると刺さらない。だから最初は絞るのが鉄則」と優しく諭してくださいました。1つのターゲット層に対してシートを1枚作るべきで、そのターゲットについても、ただ文字で書くのではなく、写真等のイメージや、そのターゲットの好みや行動もわかるような鮮明なイメージを持てると、その先がぐっと具体的になるとのお話でした。
 また、最初に制限をしっかり認識することの重要性についてもお話しいただきました。全体を俯瞰して、商品・価格・流通・プロモーションの4つのバランスをチューニングしていくのですが、既存事業の場合は変えられないものがすでにあるわけです。場所やハコ等のハードをすでに持っている企業であれば、その制約条件をはっきりさせたうえで、それ以外のところを変えることで新しい価値を作る方にシフトしなければなりません。受講生からは「既存事業の場合、どこかを抜本的に変えるのは難しい。新規を変えるより難しく思える」というコメントもありました。
Tumblr media
 このような書き出しワークは、どこがわかっていてわからないのかが明らかになるのでとても重要だそうです。そして、組織の中で共通言語を持つためのとても大事なプロセスだと早嶋先生は話されました。そして、紙に書いたらすぐにできそうに思えるけれど、実際は机上の空論になりがちで、すぐにそのままうまくいくことは少ないと言います。実際にそのプランを動かし始めてみて、ターゲット、プライシング、場や時間、マーケティング等、さまざまな観点からなぜよくなかったのかを議論し、次に活かすことが大事です。
 ここでさらに重要なのは、データをとって分析すること。テストマーケティングの目的は、そもそも自分たちの考えが成り立ち、継続的な商売になるかどうかを確かめることですが、その時に、どんなデータが取れたらいいのかをしっかり設計するのがはじめのステップです。その次に、データを普段の仕事の中で取れるようにすると、より効率が上がります。デジタルの力を使って精度を上げ、採ったデータを分析することが、次につながる近道なのです。
 早嶋先生の講義後、馬場先生からは「成功する経営者は簡単にあきらめない。むしろ、「諦めないから成功している」という経営者の鉄則のお話もありました。
Tumblr media
 最終発表会までおよそ1ヶ月。ターゲットを絞り込み、商品、価格、流通、マーケティングの全体を見ながら事業案を研ぎ澄ましていくプロセスは簡単ではありませんが、受講生の皆さんにはぜひ諦めずに、自分の事業案を研ぎ澄ましていただきたいと思います。
0 notes
kennak · 10 months
Quote
採用において多様性をどう担保するべきかで著者が悩んでいたときメンターに言われた一言。 多様性はあったほうがいいし、その価値を否定するものではないが、違いというのは黙っていても自然に出てくるもの。むしろ共通の価値観を持った人たちがいかに集まれるかに焦点を当てるようにすることのほうが大切だ。 全くもって同感だ。個人はみな違い、したがって集団にはおのずから多様性が内在している。それを無理に画一的な価値観を押し付けて押さえ込んではいけない、というのが「多様性を尊重せよ」ということで、多様性は結果。目的にしてはいけない。
THE MODEL(MarkeZine BOOKS) マーケティング・インサイドセールス・営業・カスタマーサクセスの共業プロセス - @kyanny's blog
3 notes · View notes