Tumgik
gu4 · 13 hours
Quote
お見合いで特に感じることだが「自分は選ぶ側」という姿勢が顕著な人が多い。「自分は選ぶ側」という言葉だけ聞けば正しく聞こえるかもしれない。自分が判断するという意味では実際正しい部分はある。でも、人間関係構築の段階でこの考え方でいられると正直きつい。婚活だって人間関係を作る場面だから。自分のパートナーになるであろう人を、まるで自分が王様かお姫様であるような立場で「選ぶ」なんて上から目線の考え方は僕から見ると「あなた何様ですか?」と思う。私だってあなたと同じように人格や感情を持っている同じ人間だ。格下だと思うのはあなたの自由だけど、傷つけるような言葉を投げかけたり、貶したり、公然とあざ笑って、人の心を傷つける権利はない。
婚活の愚痴を書かせてほしい
23 notes · View notes
gu4 · 13 hours
Quote
この当時の富士通の「セダンをワープロとすればパソコンはトラック……」との発言、ピックアップトラックの小型かつ家庭用のようなSUVやミニバンが支持されセダンが売れない今の時代を、そしてパソコンが売れワープロが消えたことと合わせて、逆説的にではあるけれども言い当てていて興味深い
35年前に「ワープロはいずれ無くなるか」を大手メーカー各社に公開質問したときの回答がおもしろい→「NECと富士通が完全に言い当てている」 - Togetter
0 notes
gu4 · 13 hours
Photo
Tumblr media
(35年前に「ワープロはいずれ無くなるか」を大手メーカー各社に公開質問したときの回答がおもしろい→「NECと富士通が完全に言い当てている」 - Togetterから)
0 notes
gu4 · 1 day
Quote
・当時の若者が友達と触れ合うのは、教室だけだった。教室を出たら逃げられた。我が道を行くことができた。しかし今は、LINEがどこまでも追いかけてくる。逃げられない。常にレスを求められる。 ・皆が観るドラマを見る、人気ランキングは上から順に手に取る。皆が「いい」と言っているものだから、外れは少ないはず。仮に外れても、皆が一斉に恥をかくのだから、恥ずかしくはない。皆で愚痴を言えばいいだけのこと。 ・Z世代にはネタバレ消費と呼ぶべき習慣が根付いている。理由は「失敗したくないから」。 ・仮にそう思っていたとしても、声に出していいかどうかという節度がなくなってる。まさに幼稚化だよ。我慢強さが不足している。 ・昨今は「共感性羞恥」がポピュラーな感覚として共感者を増やしつつある。他人が失敗したり、恥をかいたりしているのを見ると、それがフィクションの中の出来事であっても自分まで恥ずかしい気持ちになってしまうというものだ。
紙魚:So-netブログ
1 note · View note
gu4 · 1 day
Quote
バンカーだった父がよく言っていたな。「リターンには必ずリスクが伴う。一方で、確実性には必ずコストが伴う。だから『確実に儲かる』という話はすべて詐欺だよ。気をつけなさい」って。ありがとう、パパ。
Xユーザーの山口周さん: 「バンカーだった父がよく言っていたな。「リターンには必ずリスクが伴う。一方で、確実性には必ずコストが伴う。だから『確実に儲かる』という話はすべて詐欺だよ。気をつけなさい」って。ありがとう、パパ。」 / X
3 notes · View notes
gu4 · 1 day
Quote
zooはzoological gardenの短縮語で「動物園」のことですが、ビジネスパーソンが自社の状況をIt’s a zoo.と表現したら、社内に動物園があるということではなく、オフィスの状況が「しっちゃかめっちゃか」「混乱状態」にあるという意味です
アヒルなんかいないよ?突然、英語で“Duck!”と言われたらどうする? - まぐまぐニュース!
0 notes
gu4 · 1 day
Quote
「みんなが欲しがるけど、自分は要らないもの」が見つかった時に、人生はまた一段階自由になります。
XユーザーのPuANDAさん: 「「みんなが欲しがるけど、自分は要らないもの」が見つかった時に、人生はまた一段階自由になります。」 / X
0 notes
gu4 · 1 day
Quote
集団にありがちな「気づいた人がやる」ルール、マジでやめたほうがいい。気づく人はいつも同じで、気づかない人は絶対気づかないし、なんなら途中で「あなたの担当」に変換される。気づいちゃう人、200%ストレス。
Xユーザーの小林敏徳さん: 「集団にありがちな「気づいた人がやる」ルール、マジでやめたほうがいい。気づく人はいつも同じで、気づかない人は絶対気づかないし、なんなら途中で「あなたの担当」に変換される。気づいちゃう人、200%ストレス。」 / X
1 note · View note
gu4 · 1 day
Text
“ウサイン・ボルトが「どちらが正しいかは100メートル走で決めましょう」とか言ったらその提案はおかしいとみんなわかるわけですが、言語による操作が得意な人間が「話し合いで決めましょう」とか言っても中々その悪質性はわからない。ここが対話の暴力の難しさですね。”
— Xユーザーの小山さん
694 notes · View notes
gu4 · 1 day
Photo
Tumblr media Tumblr media
この広告も大好きで、こういう流行の言葉を紐解く辞書があったらいいなぁとずっと思ってる
469 notes · View notes
gu4 · 1 day
Photo
Tumblr media
人生の中で
あ、自分はこの人に嫌われてるなーと実感することが数回あり
そんなときどうしたかというと、距離を思いっきり取りできるだけ接することなくし
話すことさえもやめました。
嫌われることをはじめて体験したとき、
正直、しんどかったけど近寄らなければいいだけです。
701 notes · View notes
gu4 · 1 day
Text
“ある夜、夜勤中に痰の吸引をしていると患者が何か言いたげなので、透明文字盤を使って聞いてみると「いえにかえりたい」と言う。もう人工呼吸器がついてるし、これを外して家に帰るのはちょっと難しいわね、とわたしが言うと「はずしてほしい」「くだ(挿管チューブ)をぬいて」と言う。「でもそうしたら息ができなくなって止まっちゃうよ、苦しいよ」と言うと「もうしんでもいい」「いえでしにたい」わたしはそれ以上会話を続けることができなかった。患者も以前から呼吸状態悪化の際には気管切開をして人工呼吸���をつける選択をしていたというし、そうなれば在宅介護はもう無理だと家族から話を聞いて納得していたはずである。その時わたしが感じたのは、患者の希望通りにさせてあげたいという気持ちでもなく、どうしても引き止めて説得し生きる気にさせなくてはという気持ちでもなかった。批判を恐れず率直に言えば、なぜ今になってそんなことを、よりによってわたしに?という、もっと正直に言えば「面倒な話を持ち込まれたな」という当惑しかなかった。わたしがただのパート看護師ではなく、もう少し裁量権のある医師だったとしても、この決断はどうにかできる種類のものではなかったし、そんなこと言われても、と当惑するのは同じだったと思う。そしてこうした生死についての決断をいわば巻き込まれたくない「厄介な話」と捉えていた自分に気づいて愕然とした。”
— 決意はいつでも翻る : 漂流生活的看護記録 (via deli-hell-me)
648 notes · View notes
gu4 · 1 day
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ハムスター速報:大事MANブラザーズバンド・ボーカル立川俊介 「『それが大事』という曲を24年間歌ってたら、何が大事かわからなくなってしまった」
349 notes · View notes
gu4 · 1 day
Quote
きちんと子供に理解できる様に伝えられていなかった事、信頼しつつも手が届く所にお金を置いてしまっていた事、親の失敗の要素もかなりあると反省しました。子供もにとっては将来のお金よりも、「今欲しい!今楽しみたい!友達に自慢したい!」の気持ちの方が大切だもんね。みんなで解決を。
子供が家のお金を万単位で勝手に持ち出して、隠れてポケモンカード買ってた→家庭でのお金の管理方法にさまざまな声が集まる - Togetter
0 notes
gu4 · 2 days
Photo
去る人はなぜか去るし 残る人は何があっても残る 縁がある人は何度でも出逢う 無理に合わせなくてもいい 無理に仲良くしなくてもいい 自分らしい自分でいれば わかってくれる人だけ残る
Tumblr media
664 notes · View notes
gu4 · 2 days
Quote
最近、残業してる理由が「たった一人が納得しないので、その人を納得させるために本来不要な調査や分析を行うため」であり、しかも納得しない理由が「知らないからわからない」とほぼ同等で、気分はすっかりIT介護士である。ホンマ疲れる。
Xユーザーのケルビン@斜壊人さん: 「最近、残業してる理由が「たった一人が納得しないので、その人を納得させるために本来不要な調査や分析を行うため」であり、しかも納得しない理由が「知らないからわからない」とほぼ同等で、気分はすっかりIT介護士である。ホンマ疲れる。」 / X
2 notes · View notes
gu4 · 2 days
Quote
2000年ぐらいに富士通が全社で成果主義を導入したら「評価に繋がらない仕事を誰もやらなくなった」「管理職の評価は相対評価ので馴れ合いだったので、優劣が付けられなくなった」その結果、組織全体の生産性が低下したと本社人事部の城繁幸が著書で書いてる。
年功序列をやめて成果主義にしたら「評価に繋がらない仕事」を誰もやらなくなって生産性が下がった - Togetter
3 notes · View notes