Tumgik
#健康気象アドバイザー
islandstyleyoga · 3 months
Text
顔ヨガ対面レッスン決定!
Tumblr media
表情筋を整える「顔ヨガ」対面レッスン
コロナ禍を経て、5年ぶりくらいの顔ヨガの対面レッスンです! 高価な化粧品は束の間の対処法でしかありません。 表情筋(顔の筋肉)にしっかりアプローチしさまざまなお悩みの改善に導いていきます! 椅子に座ったままの講座です。
日時 2/12(祝月)14:00-16:00
場所 早川建設さんレンタルスペース 館山市下真倉278-1 コメリパワー館山店さんお隣(千倉方面交差点)
料金 4200円 または チケット2回消費+500円
持ち物 顔全体がうつる鏡(自立できるものがベスト) お飲み物など
お申し込み・お問い合わせ メール [email protected] 他 FacebookのメッセンジャーなどでもOKです! 定員15名までとなります! ご予約お待ちしております。
▼こんなお悩みに▼
まぶたのたるみ
クマ
まぶたが開けにくい
目に力がない
ほほやあごのたるみ
顔全体の引き下がり
唇上のシワ
無表情
笑顔がぎこちない
ものが飲み込みにくい
への字口
おでこのシワ
ほうれい線
顔色が悪い
3 notes · View notes
jaguarmen99 · 9 months
Quote
北米や欧州、アジアなどが熱波に襲われる中、国連(UN)の専門機関である世界気象機関(WMO)は、世界はより厳しい熱波へ備えなければならないと警告した。  温暖化の影響とみられる猛烈な暑さが続く中、各国の保健当局は水分を補給し、直射日光を避けるよう呼び掛けている。  WMOの猛暑アドバイザー、ジョン・ネアン(John Nairn)氏は報道陣に対し、「こうした現象は今後も増えていく。世界はさらに厳しい熱波に備えなければならない」と指摘。都市化の急拡大、極端な気温の上昇、人口の高齢化などを背景に、健康リスクが急速に高まっていると警鐘を鳴らした。  さらに日中の最高気温よりも、夜間の最低気温の高さを懸念すべきだと指摘。「夜間に高温が続くと、持続的な熱から体を回復させるのが難しくなり、極めて危険」だとし、心臓発作や死亡の増加につながると述べた。(c)AFP/Nina LARSON
世界は「より厳しい熱波」に備えを WMO  写真25枚 国際ニュース:AFPBB News
4 notes · View notes
Text
地域特有の伝統的な農法の復活⑧
Tumblr media
技術革新との融合:伝統的な農法の現代的なアプローチ
伝統的な農法と最新の技術を融合させるアプローチが注目を集めています。この記事では、伝統的な農法に最新の技術を取り入れることが地域農業に与える影響に焦点を当てます。読者は、伝統的な知識と現代技術を組み合わせることで農業生産性や効率性が向上し、持続可能な農業の実現につながることを理解します。また、技術革新との融合が地元農産物の品質向上や市場競争力の強化にどのように寄与するかについても考察します。読者は、この記事を通じて、伝統的な農法と最新の技術を組み合わせたアプローチが地域農業にもたらす多様なメリットについて知ることができます。
デジタル農業の導入:農業IoTと伝統的な農法の融合
デジタル農業の導入が農業界に革新をもたらしています。農業IoT(Internet of Things)技術の進歩により、伝統的な農法と最新のデジタル技術が融合し、効率性や生産性の向上が期待されます。 農業IoTとは、センサーやモニターを農場に設置してデータを収集し、クラウド上で分析することで、農作業の最適化やリアルタイムな管理が可能になる技術です。例えば、土壌の湿度や栄養状態、気象条件などのデータを収集し、農作物の成長状況を把握することができます。これにより、適切な水やりや肥料の施肥量を調整するなど、生産効率を向上させることができます。 また、デジタル技術の導入により、農業の作業効率が向上します。自動運転トラクターやドローンを活用した農作業は、従来の手作業に比べて迅速かつ正確に行うことができます。さらに、データ分析により、作物の病害害虫の早期発見や予防が可能になり、農薬の使用量を削減するなど環境への配慮も進みます。 しかし、デジタル農業の導入には課題もあります。高度な技術を導入するには費用や技術力が必要であり、特に小規模農家にとってはハードルが高い面もあります。また、セキュリティ面の懸念やデータの適切な管理など、新たな課題も生じています。 デジタル農業の導入は、農業の未来を切り開く重要な一歩です。伝統的な農法と最新の技術を融合させることで、持続可能な農業の実現に向けた取り組みが加速します。
サステナブルな農業技術の採用:伝統的な農法と持続可能な技術の統合
サステナブルな農業技術の採用が注目されています。これは、伝統的な農法と最新の持続可能な技術を統合することで、地球環境への負荷を減らしつつ、食料生産を維持・向上させる取り組みです。 農業は人類の生活に欠かせない要素であり、その持続可能性はますます重要となっています。伝統的な農法は長い歴史と豊かな知恵を持ち、地域の文化や生態系と密接に結びついています。一方、持続可能な技術は環境への負荷を減らし、効率的な生産を可能にするものです。 例えば、伝統的な農法の知恵を活かしつつ、農業IoTや精密農業技術を導入することで、土壌や水の質の管理、農作業の効率化、病害虫の管理などが可能になります。また、再生可能エネルギーの利用や循環型農業の推進など、持続可能性を重視した取り組みも進んでいます。 サステナブルな農業技術の採用は、農業の生産性や収益性を向上させるだけでなく、地域の環境保全や農村コミュニティの発展にも貢献します。これにより、地域の食料安全保障や経済の持続的な発展が促進されることが期待されています。 このように、伝統的な農法と持続可能な技術を統合することで、地球と人々の健康を守りながら、豊かな未来を築いていく道が開かれています。
教育と研究の促進:伝統的な知識と科学的アプローチの融合
農業の未来を担うために、教育と研究の分野で伝統的な知識と科学的アプローチを融合させる取り組みが重要です。伝統的な農法は長い歴史を持ち、地域ごとに独自の知恵が蓄積されています。これらの知識は地域の文化や環境に適応した方法で農業を行うための貴重な資源です。 一方、科学的な研究や技術は農業の生産性や効率性を向上させるために重要です。農業の持続可能性や環境への配慮を考える上でも欠かせません。このような両者を融合させることで、より効果的な農業の実践が可能となります。 教育の面では、学校教育や農村コミュニティにおける啓発活動を通じて、伝統的な農法や持続可能な農業技術に関する知識を普及させる必要があります。また、農業大学や研究機関においては、伝統的な知識と最新の科学的知見を統合した研究が進められることが重要です。 この取り組みにより、農業関連の職業に従事する人々が伝統的な知識と科学的アプローチの両方を活用し、より持続可能な農業を実践することが可能となります。さらに、地域の食料安全保障や経済の発展にも寄与することが期待されます。
まとめ
伝統的な農法と最新の技術を組み合わせることで、農業生産性や品質が向上し、持続可能な農業が実現される可能性が示されました。この記事では、伝統的な知識と現代技術を融合させることが地域農業にもたらす多様なメリットについて探求しました。技術革新との融合が地元農産物の品質向上や市場競争力の強化に貢献する一方で、地域農業の持続的な発展に向けた重要な一歩であることが明らかになりました。読者は、伝統的な農法と最新の技術を組み合わせたアプローチが地域農業に与えるポジティブな影響を理解し、地域の農業活動に対する新たな展望を持つことができました。
0 notes
balconycompost · 2 months
Text
都市部での微生物活性堆肥: ベランダで生ゴミを有効に利用するエコな方法⑩
Tumblr media
都市部での微生物活性堆肥の未来: 持続可能なエコライフへの一翼
この記事では、微生物活性堆肥が将来的に都市部の生活にどのように影響を与え、持続可能なエコライフの一翼を担うかに焦点を当てます。最新の技術や手法を取り入れ、エコライフにおいて微生物活性堆肥が果たす役割を解説します。持続可能なライフスタイルへの移行に興味がある方にとって、この記事は未来のエコフレンドリーな生活に向けての有益な情報を提供します。未来のエコライフに一歩踏み出すための手助けとなるでしょう。
サーキュラーエコノミーの視点: 都市部での微生物活性堆肥の循環的な活用
サーキュラーエコノミーの理念は、資源の有効活用と持続可能な循環を目指すものです。都市部での微生物活性堆肥の製作と利用も、この視点から新たな展開を迎えています。
資源の最大限の再利用 微生物活性堆肥は、生ゴミや植物くずなどの有機資材から生まれます。これらは通常、ごみとして廃棄されることが多いですが、微生物活性堆肥の製作により、これらの資源を有効に再利用することが可能となります。サーキュラーエコノミーの一環として、資源の無駄を減らし、循環的な活用を実現します。
地域循環システムの構築 微生物活性堆肥は地域で製作され、同じ地域で利用されることが一般的です。これにより、運搬コストや二酸化炭素排出を削減し、地域コミュニティ全体で循環システムが構築されます。都市部の小さな園芸プロジェクトから地域全体のサーキュラーエコノミーへの一助となります。
地域の生態系へのポジティブな影響 微生物活性堆肥の循環的な活用は、地域の生態系にも良い影響を与えます。土壌改良や植物の栄養補給を通じて、豊かな生態系を促進し、地域の生態バランスをサポートします。これは持続可能な都市環境の構築に寄与します。
サーキュラーエコノミーの一環としての意識向上 微生物活性堆肥の製作と利用は、サーキュラーエコノミーの一翼を担っています。これを通じて、一般の人々が資源の大切さや循環的な活用の重要性に気づくきっかけとなります。地域社会全体でのサーキュラーエコノミーへの意識向上が、持続可能な未来への第一歩です。
統合されたエコシステムの構築: 都市部での持続可能な環境への貢献
都市部での微生物活性堆肥の製作と利用は、単なる肥料の生産と使用にとどまりません。これは、持続可能な環境への貢献を通じて、統合されたエコシステムの構築に寄与しています。
地域資源の循環利用 微生物活性堆肥は、都市部で発生する有機資源や生ごみを有効に再利用する手段です。これにより、都市部の資源を循環させ、廃棄物の削減に寄与します。地域の資源を最大限に活用することで、サーキュラーエコノミーの理念が具現化されます。
カーボンフットプリントの軽減 微生物活性堆肥の製作と使用は、化学肥料や合成肥料の使用を削減することにつながります。これにより、農業や園芸活動におけるカーボンフットプリントが軽減され、地球環境への負荷が低減します。
地域の生態系へのポジティブな影響 微生物活性堆肥を活用することで、土壌の健全性が向上し、地域の生態系にポジティブな影響を与えます。有機物の分解や栄養素の供給が促進され、植物や微生物のバランスが整い、地域全体の生態系が活気づきます。
地域コミュニティの結束 微生物活性堆肥の製作は、地域のガーデナーや住民を結びつける一翼を担います。共同で作り上げた微生物活性堆肥を共有することで、地域のコミュニティがより結束し、共感を共有する場となります。
都市部での微生物活性堆肥の利用は、個々の活動だけでなく、地域全体のサステナビリティに貢献する重要な要素と言えます。
教育と啓発: 都市生活者への微生物活性堆肥の未来への参加
微生物活性堆肥の利用は、単なる肥料の提供だけでなく、都市生活者に新しい学びと参加の機会を提供しています。未来の持続可能な都市生活への理解を深め、積極的な参加を促進するための教育と啓発が重要です。
地域の学びの場として 微生物活性堆肥の製作と利用は、地域の学びの場として機能します。ワークショップやセミナーを通じて、都市生活者は堆肥の製作方法や効果的な利用法を学び、実践的なスキルを身につけることができます。
持続可能なライフスタイルの一環として 微生物活性堆肥の利用は、持続可能なライフスタイルを追求する一環として位置づけられます。環境への配慮や資源の有効活用に対する理解を深め、自らの生活に取り入れることで、個々の生活がよりエコフレンドリーになります。
地域の未来への参加 微生物活性堆肥の活用は、地域の未来への参加を象徴しています。地域の住民が共同で作り上げ、共有する微生物活性堆肥は、地域全体の持続可能な発展に向けた一歩となります。これを通じて、都市生活者は地域社会への貢献を実感し、未来への希望を育むことができます。
子どもたちへの環境教育 微生物活性堆肥の製作や利用は、子どもたちへの環境教育の手段としても効果的です。学校やコミュニティでのプロジェクトを通じて、子どもたちは地域の自然環境への理解を深め、持続可能な未来の重要性を学ぶことができます。
微生物活性堆肥を通じた教育と啓発は、都市生活者が持続可能な未来を築くために必要な知識と意識を提供します。これにより、個々の参加が地域社会や環境へのポジティブな影響を生むことが期待されます。
まとめ
記事では、微生物活性堆肥が都市部の未来において持続可能なエコライフを築く一翼を担う重要性に焦点を当てました。最新の技術や手法を取り入れ、微生物活性堆肥が生活環境や環境に与えるポジティブな影響を紹介しました。読者は、未来のエコフレンドリーな生活において微生物活性堆肥が果たす役割に着目し、持続可能なライフスタイルへの意識を高めることができるでしょう。これからの都市生活において、微生物活性堆肥が提供する可能性を追求し、持続可能なエコライフの一翼を担っていくことが期待されます。
1 note · View note
takachan · 4 months
Text
Google for Startups Accelerator Class 5 に参加するスタートアップ 8 社を発表
Google は、AI 技術を含む最新のデジタル テクノロジーの活用を通じて、社会の多様性の促進などの社会課題に挑戦しながら成長を続けるスタートアップを対象とした 3 か月集中型のプログラム Google for Startups Accelerator Class 5 を 11 月より開始しました。 このプログラムでは Google 社員や外部アドバイザーが、技術、組織運営などさまざまな話題についてのワークショップや個別のメンタリング セッションを提供し、参加スタートアップのさらなる成長を支援します。  昨年 12 月 より募集を開始し、多くの素晴らしい目標を持ったスタートアップにご応募を頂きました。厳正な選考の結果、本プログラムに下記 8 社のスタートアップが参加します。 参加企業一覧(アイウエオ順) Ultimatrust(アルティマトラスト):監視カメラ映像や IoT センサー等のデータを統合・連携し、AI 技術も活用して「未来を予測」することで業務の効率化、自動化を実現する「Wisbrain」プラットフォームを提供。防災・減災、ものづくり、物流、自動運転、スマートシティなど幅広い応用分野。 A10 Lab Inc.(エーテンラボ):行動変容でみんなを幸せにする。医療・ヘルスケアの社会的課題を見据えつつ、食事、運動、学習、社会参加の楽しい習慣化を支援するアプリ「みんチャレ」を開発・運用。個人ユーザーだけではなく自治体や企業との連携も通じて、より多くの人の健康な生活を促進。 SphereMystica(スフィアミスティカ):XR、IoT、Web3 を活用した新時代の謎解きエンターテイメント体験の制作と運営。地域コミュニティや地域イベントとの連携、観光振興、鉄道会社との連携、訪日外国人向けコンテンツなど様々な実績あり。 Sensyn Robotics(センシンロボティクス):Robotics x AI x Design で社会課題を解決する。社会インフラ DX を推進。産業用ドローン、カメラ、スマートデバイス等を活用し、プラント、電力施設、交通、建設などの領域でデータ分析と AI 技術を活用して自動化ソリューションを開発。IoT デバイスを用いたインフラ点検なども。 HireRoo(ハイヤールー):エンジニアの真の価値に気づき、最大限の力を引き出すプラットフォームを創る。エンジニア採用時のコーディング試験のオンライン SaaS サービス「ハイヤールー」を開発・運用。エンジニアの能力を定量的に評価することで、採用時のミスマッチを減らすだけではなく社内評価やリスキリングにも貢献。 HelloWorld Inc.(ハローワールド):全ての子どもたちに世界の多様性に触れる教育機会(国際交流機会)を提供する。ホームステイマッチングプラットフォーム「まちなか留学」、世界の教室を繋ぐ EdTech ツール「 WorldClassroom」などを提供。 WorldClassroom では、音声認識技術を応用したスピーキング練習機能も提供。 Hogaku(方角):聞こえない・聞こえづらい人たちが自分らしく生きられる社会構造をつくる。聴覚障害を始めとした障害に関係する企画、(障害当事者によるインクルーシブな)デザイン、マーケティング、映像制作等に取り組む。 聴覚障害者のための求人・雇用プラットフォーム「グラツナ」も運営。 Liigo(リーゴ):旅行の面倒をゼロに、感動を最大に。観光 DX スタートアップ。地域見える化・連携プラットフォーム「エリアコンパス」の提供を通じて、地域の自治体や観光事業者のより有効なデータ活用を支援。一般ユーザー向け旅行予約サイト「Liigo(リーゴ)」も運営。 ​​今後の流れ 今後 3 か月に渡って、UX デザインやシビックテック、コミュニティ運営、組織運営、最新テクノロジーに関するセッション、外部メンターや Google 社員によるメンタリングなどを提供していきます。 本プログラムを通じて、テクノロジーを活用した社会、経済、環境といった様々な分野の問題解決への取り組みを加速し、ひいては、スタートアップの成長が日本経済のさらなる活性化につながることを期待しています。 プログラムについての詳細は、Google for Startups のページをご参照ください。 Posted by 松内 良介, ディベロッパー エコシステム リージョナルリード 日本担当 http://japan.googleblog.com/2023/12/google-for-startups-accelerator-class-5.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=tumblr Google Japan Blog
0 notes
happytime-en · 5 months
Text
Tumblr media
    「 『首』北野武監督・最新作 」
みなさん こんにちは。
近くの結婚相談所 ハッピータイム群馬桐生相生
婚活アドバイザーの金子です。
戦国武将達の野望・裏切り・生きざまを描いた、登場人物が
全員悪人という正に戦国時代版「アウトレイジ」といえる、
北野武さん監督・脚本・編集・主演による最新映画「首」
シリアスでバイオレンスな空気感の中に、時たま織り交ぜる
笑いを誘発させる演出のさじ加減が絶妙な「北野ワールド」
炸裂です。
本作ではこの世界観に、「七人の侍」を始めとする黒澤明
監督による一連の時代劇作品や、北野武監督自身が
「ビートたけし」の名で俳優として出演している
「戦場のメリークリスマス」「御法度」といった大島渚監督
による作品のエッセンスをプラスしているように感じました。
更には、得体のしれない異形の何かが登場するシーンもあり、
デイヴィッド・リンチ監督やデヴィッド・クローネンバーグ
監督の作品も思い浮かべてしまいました。
恐らく、確信犯的に賛否両論を呼ぶ作品に仕上げているよう
に思います。
明智光秀の裏切りにより、織田信長を自害に追い込んだ事件
「本能寺の変」
本作は、「本能寺の変」前後における信長を取り巻く武将や、
各武将配下の人々の人間模様を描き、光秀をそそのかし謀反
を起こさせた真の黒幕を暴いた、北野武監督によるオリジナル
の解釈による物語。
いよいよクライマックスを迎えようとしている、NHKの大河
ドラマ「どうする家康」では、「本能寺の変」における真の
黒幕が家康と思わせる前振りをしながらも、結局、光秀単独犯
として描かれていたので、比較して鑑賞すると面白いと思います。
また、「首」と「どうする家康」は時代設定が被るので、
信長、秀吉、家康、光秀等たくさんの同一の歴史上の人物を、
それぞれ異なる俳優が演じており、それらのキャラクターを
比較すると全く違う人物と言っても良いくらい描き方が異
なっているのが印象的でした。
Tumblr media
羽柴秀吉(ビートたけしさん)、織田信長(加瀬亮さん)、
明智光秀(西島秀俊さん)、徳川家康(小林薫さん)、
羽柴秀長(大森南朋さん)、黒田官兵衛(浅野忠信さん)、
荒木村重(遠藤憲一さん)、千利休(岸部一徳さん)等を始め、
豪華俳優陣が濃いキャラクターを演じています。
映画公開前に放送されていた、あるテレビ番組によると、
カンヌ国際映画祭での上映後は5分以上にも及ぶスタンディング
オベーションが沸き起こり、レッドカーペットではマーティン
・スコセッシ監督やクエンティン・タランティーノ監督よりも、
北野武監督に対しての歓声の方が大きかったと伝えられました。
上映後の北野武監督会見シーンも紹介され、
「世界的にこの映画は当たる。
 当たれば一儲け、嬉しい限りです。」
と語っていました。たけし節も健在です。
*************************************************
  近くの結婚相談所  ハッピータイム桐生相生
  婚活アドバイザー 金子 薫
  群馬県桐生市相生町5-536-1 ネプチューン2-A
  電 話:0277-32-5314
  連絡時間:午前10時から午後9時
  定休日:年中無休
**************************************************
婚活   結婚相談はお近くの結婚相談所ハッピータイム (http://www.happytime-en.com/)、 群馬前橋・群馬沼田・群馬渋川・群馬高崎・群馬安中・群馬藤岡・群馬伊勢崎・群馬桐生・群馬みどり・群馬太田・群馬邑楽・群馬館林・栃木足利・栃木佐野・栃木小山・栃木栃木・栃木真岡・埼玉熊谷・埼玉深谷・埼玉本庄・埼玉行田・埼玉羽生・埼玉加須・埼玉児玉・茨城牛久・茨城下館・茨城筑西・茨城結城・茨城古河・新潟長岡・新潟小千谷・新潟見附・新潟柏崎・新潟魚沼・新潟十日町・新潟南魚沼・新潟西蒲原・神奈川川崎までお問い合わせ下さい。
0 notes
eikapon · 2 years
Photo
Tumblr media
デトックス講座受講者の声 その② ようやく〜色々投稿追いついておりませぬ😂 ⁡ 今回、黒一点でご参加くださったゆたかさん @nimu.fit インスタフォロワーさん2万人のカリスマトレーナー😳💪🏾🔥よしえさんと同じく、一年以上前からセッションをお待ちいただき🙏そして今回はるばる兵庫県から苦手な飛行機でお越し下さいました。 ⁡ お会いして、自分に向き合う姿勢、諦めない心と継続する力、とっても感じて✨ 紳士だけど努力家でアツい。 投稿内容みても、ものすごい数のトレーニング法を知っているだけしゃなく、身体ためにできる日々の小さな行動を、どれやる?形式で提案してくれたり、飽きずに続けられる工夫がいっぱいで優しい人柄を感じます👏🏽 ⁡ そんなアツいトレーナーさんに統合医療的に身体のことを学んでもらえるのが私もめちゃくちゃ嬉しくて❗️解剖学と筋トレ理論だけじゃなく、人間をひとつの生命エネルギー体として理解して行うトレーニングは別格になるはずです。 肉体を己の限界まで磨くアスリートの方にこそ、この叡智を知ってもらうことが宝となると確信しています🔥 ⁡ ちなみに… ゆたかさんって綺麗な顔立ちでサムライみたいよねーってAKIちゃんが呟いたところから講座メンバー内では「筋トレ侍」で定着致しました😂 ⁡ みなさま、筋トレ侍、要チェック😎✨ @nimu.fit ⁡ ⁡ ✈︎✈︎✈︎✈︎✈︎✈︎✈︎✈︎✈︎ ⁡ ⁡ Q1 セミナーを知ってから受けるまで迷いはありましたか? ⁡ ありませんでした! ⁡ ⁡ Q2 実際にセミナーを受けてみて、どうでしたか? ⁡ ・日常生活で取り入れた方が良いことをしっかり実践しようと思えた! ⁡ ・気にしすぎてストレスが溜まるのではないかと思っていたが、いざやってみると自分の身体に良いことをしていると思えるようになり、気分が良い ⁡ ・健康に対する価値観が合う人達がいるという安心感が大きい ⁡ ⁡ Q3 一番良かったことや印象に残ってる内容は? ⁡ ・電磁波対策アイテムの体感が衝撃だった! ⁡ ・外に出る時、パニックの発作や不安を考えずに出かけられるようになったことが嬉しい ⁡ ・食品に限らず、色々な相性を波動で見ることができるということに驚いた ⁡ ⁡ Q5 知識が増えたこと以外に、行動や選択がどのように変わりましたか? ⁡ ・良い情報は待っているだけでは手に入らないということを身をもって体感した ⁡ ⁡ Q6 メンタル面や生き方には、何か変化がありましたか? ⁡ ・自分の知らない世界を見ることって大切だと思った ⁡ ・自分が気になったことはとりあえずなんでもやってみようと思えるようになった ⁡ ⁡ Q7 このセミナーは身近な方にお勧めできるでしょうか?具体的にどんな方にオススメしたいですか? ⁡ オススメできる❗️ ⁡ ・何か体調面での不安を抱えている人 ・健康に興味がある人 ⁡ ⁡ Q6 次回も参加したいと思いますか?次回以降のセミナーで、話して欲しいテーマや内容はありますか? ⁡ 参加したい❗️ ⁡ 白砂糖は絶対ダメ。といったように これだけは避けてほしい食材、食品一覧。みたいなものがあれば知りたいです❗️ ⁡ ⁡ Q7 私EIKAの印象を教えてください ⁡ 莫大な知識をもつスーパー信頼できる健康美のスペシャリスト✨✨ ⁡ ⁡ Q8 私EIKAに今後、どのようなことを期待していますか? ⁡ ・波動のことをもっと色んな人に伝えていってほしい! ⁡ もし、僕の周りで体調が良くならなかったり、悩みを抱えている人がいれば今回の療法とえいかさんのことを伝えたいと思っています! ⁡ ✈︎✈︎✈︎✈︎✈︎✈︎✈︎✈︎✈︎ ⁡ 嬉しすぎる感想ありがとうございます🥹 ともにフィットネス業界も変えていこう❣️ 身体とココロはつながっているから。 肉体も精神もいかに整えていくか。 必要な方たちに届きますように😌🤲 ⁡ ⁡ ⁡ #detoxマスター講座 #筋トレ侍 #Rayleigh講座参加者の声 #カリスマトレーナー #トレーニング効果アップ #バイオレゾナンス #波動医学 #パウルシュミット式バイオレゾナンス #振動療法 #メタトロン #振動医学 #波動測定 #毛髪ミネラル検査アドバイザー #栄養療法 #ヴィタジュエル代理店 #ヴィタジュエル波動測定 #vitajuweljapan #ドクタークレンズ #ビタミンベイビー #赤ちゃんのスキンケア #統合医療セミナー #栄養学セミナー #栄養カウンセリング #妊活セラピスト #重金属デトックス #プラセンタドリンク激 #なでしこさぷり #なでしこさぷり取扱店 #雪美人化粧品 #雪美人化粧品取扱い店 (プライベートサロン Rayleigh) https://www.instagram.com/p/CjC23euvUBe/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
xf-2 · 5 years
Link
都市の盛衰は企業経営と同じく、各種の“業績指標”で測れる。失業率、生活保護率、犯罪発生率、学力などの指標の変化を過去と比べ、他都市と比べて分析すると優劣は一目瞭然だ。日本で勢いのある都市と言えば、おそらく福岡、京都、横浜である。だが、今、最も注目すべきは大阪である。大阪は長年、衰退の一途をたどり、各種指標が軒並みワーストランキングの上位にあった。しかし最新の指標をチェックすると、ついに底入れし、すべてが大きく好転しつつあると分かった。
 大阪の復活の背景に何があるのだろう。好景気やインバウンドの復活にも助けられたが、官民を挙げての努力の成果が大きい。
 大阪府と大阪市は先月20日、「副首都推進本部会議」を開催し(http://www.pref.osaka.lg.jp/renkeichosei/fukusyutosuishin/fukushuto16.html)、橋下知事就任(2008年2月)後の約10年間の改革の成果を点検した結果を公表した(「改革評価プロジェクト」(http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/27077/00309833/shiryo6-1.pdf ))。これを手掛かりに都市「大阪」の再生の実態を見ていきたい。
●“大阪問題”の悪循環から脱却
 大阪は長らく三重苦(“大阪問題”という)に悩んできた。すなわち、大企業本社の首都圏への流出、一人当たり所得の減少、さらにこれらに由来する税収減と財政赤字の拡大である。企業の業績が悪化すると住民の雇用と所得も悪化する。すると税収も減り、一方で生活保護費など社会福祉の出費が増大する。それでますます財政が窮乏化する。それでインフラ投資が遅れ、企業誘致などでも不利に働く。
 筆者は大阪府市の特別顧問である。今回の「改革評価プロジェクト」のアドバイザーを務めたが、2014年にも府市統合本部の「改革評価プロジェクト」を担当、統括した。その際には大阪の三重苦問題が如実に浮き彫りになった。府市ともに行政改革など各種改革には着手していた。だが、経済指標や社会指標のレベルではまだ成果が十分には確認できなかった。それから4年を経て、今回改めて評価したところ、状況は大きく好転していた。“大阪問題”の三重苦は底を打ち、悪循環を脱しつつあるとわかった。
●経済指標と社会指標の変化
 大都市・大阪の活力はおもに企業活動に依存する。有力企業が地元にとどまり、利益を上げていることが先決だ。それが雇用と所得の底上げ、ひいては生活保護、犯罪、学力など社会指標の改善につながる。4年前の大阪はひどかった。失業と生活保護が全国でも有数に多く、それが離婚、犯罪、自殺等に直結し、“貧すれば鈍する”状態にあった。
 今回、調べてみると企業収益、雇用、年収、健康、学力、犯罪などほとんどの指標が好転していた。例えば景気動向指数は09年��ら全国平均を大きく上回る形で次第に好転し、18年8月には130.9と全国(102.7)を28.2も上回った。有効求人倍率も13年に1.0を超え、2017年以降は全国平均を上回る。新規開業率も高く、2016年以降は東京、愛知や全国平均を大幅に上回る。オフィスの空室率は底値から76%も下がり、直近では2.96%である。
 
 3大都市の地価上昇率では大阪市は4年連続1位を記録し、17年には全国の上昇率の上位から5位までを大阪市が独占した。大阪市への人口流入も続いており、2017年、大阪市は政令指定都市の中で最も人口流入が多かった。とめどなく増え続けていた生活保護の対象者も2012年をピークに減り始め、全国平均との差が縮まり始めた。平均寿命と健康寿命も大阪は全国でも最下位に近かったが、それぞれ伸び、全国平均との差が縮まり始めた。小中学生の学力テスト(数学・国語)の結果も好転し始めた。犯罪も08年の約半分に減った。そして大阪府と大阪市の財政状況も依然、苦しいものの大幅に改善した。
●4年前よりも成果が明確に
 こうした大阪の好転は、やはり「大阪維新」(08年2月の橋下知事就任から今日までの一連の動き)に由来するといえるだろう。大阪府と大阪市の政治はこの10年間、おおむね地域政党「大阪維新の会」が主導してきた。同会が進めてきた改革は、たとえば府議会の定数を2割削減するなど大胆なものが多い。改革の対象もいわゆる行政改革にとどまらない。教育や子育て支援策など国の政策改革を先取りした見直しや、長年滞っていたインフラ投資(鉄道新線建設や延伸)の再開など膨大な範囲とボリュームにのぼる。今回の改革評価の作業も府市の事務方と筆者が共同して行ったが、ほぼ半年以上かかるほど広範かつ全国初の斬新なものが多かった。
 前回の14年の改革評価プロジェクトでは「補助金や人件費の抑制など役所の改革、いわゆる行政改革は結構進んだ。しかし役所の外の大阪の街はまだまだ大変な状態」という総括がされた。だが、その後は2015年の再度のダブル選挙(橋下市長が退任し、吉村市長と松井知事の体制が誕生)以降、府市が一緒になって様々な都市の経営課題に取り組んできた。今回18年の改革評価ではその成果が数字で確認できた。
●改革は10年で3段階に進化
 この10年間の経過を見ると、首長選挙ごとに改革のレベルが進化した。最初の「改革I期(08~11年)」は橋下知事の誕生に始まり、まずは大阪府庁が自らのあり方を正すこと、すなわち役所の仕事のやり方の改革と財政再建に取り組んだ。ただし、大阪の活力の要となる関西空港の再生と教育改革の2つには早くから着目し、国も巻き込んだ制度改革案や関空伊丹の経営統合を導いた。
 やがて橋下知事は大阪の都市問題は府庁だけでは解けない、道州制の前段階として大阪市と大阪府の統合が必要という考えから都構想を掲げる(10年)。そして地域政党「大阪維新の会」をベースに大阪にも都区制度が導入できるよう国に働きかける。おりしも大阪府と大阪市との水道事業の統合協議が決裂していた。そして11年秋のダブル選挙では松井知事と橋下市長のツートップ体制が実現し、「改革第II期(11~15年)」に入る。松井知事と橋下市長がツインエンジンになり、府と市の足並みをそろえ、カジノを含む統合型リゾート(IR)の推進や産業政策などが動き出した。同時に大阪市の地下鉄、府と市の水道、下水、大学などの経営形態の見直しが始まった。
 それが「第III期(15年~18年)」に形となった。例えば地下鉄は18年4月に民営化され、上下水道のコンセッション(運営権の民間委託)や府市の大学統合も決まった。つまり「第III期」の橋下市長と松井知事の時代に設計された民営化改革や統合の案件が、長い政治的折衝を経てついに吉村市長の時代に入って実現した。
 このようなツートップを中心とする大阪府市の一体感は、対外的にもプラスに作用し、国際博覧会(万博)や20カ国・地域(G20)首脳会議の誘致、そして今後のIR誘致にもつながりつつある。
 ちなみに、万博やIRで注目したいのは、目先の経済効果よりも大阪の経済を国際経済と直結させる契機としての意義である。大都市大阪の命運はグローバル経済といかにつながるか、にかかっている。G20、万博、IRの3つをホップ・ステップ・ジャンプとして、そして関西空港をテコに海外の経済成長と大阪のまちをつないでいく。そういう意味の戦略展開の準備が整いつつあるといえよう。
●今後の課題はグローバル経済との連携体制づくり
 しかし、いい循環の定着は簡単でない。次の「改革第IV期(2018年~)」では特に海外からの民間投資の呼び込みが重要となる。世界の経済は“石油と電気”の時代から“シリコンとデータ”の時代に転換しつつある。これにつながる企業と高度人材を内外から呼び込んでくる。そういう高度人材が魅力的に思うまちづくり、そして地元の人材の育成をする。「改革第III期」はインバウンドの観光客に支えられ、大阪の経済は活性化した。しかし「改革第IV期」では海外の先端企業が大阪に投資し、一緒にビジネスをする流れをつくっていく必要がある。さもなければ、各種指標をさらに好転させるのは難しい。
●ツートップを一元化する制度改革が必須
 この10年は「大阪維新の会」を旗印に、首長2人が同じ方向を向き、大阪市役所と府庁が一緒に動けた。しかしこれはたまたま両首長が同一会派から出ており、そして両者の関係が良好だったからだ。今後、もし政治信条が異なる知事と市長になると、たちまち崩壊する。ツートップの連携体制を制度として定着させるにはやはり府と市の統合、つまり「大阪都」構想の実現が必要となろう。
●府民生活の充実と市町村との水平���携
 さらに「改革第IV期」で取り組むべき課題は、大阪府と大阪市がその他の市町村と連携し、あるいはテコ入れし、大阪全体を底支えしていく仕組みづくりである。例えば救急、消防、水道は東京では東京都の下にほぼ一元化できており、スケールメリットが出ている。しかし、大阪では市町村ごとにばらばらで効率が悪い。
 大阪府庁と大阪市役所はこの10年でかなり変わってきた。しかし周辺の市町村の中には昔のままで遅れたところもある。これらは府がリーダーシップを発揮し、大阪市の優れた実務家部隊の助けを借りて府市が一緒に引っ張っていく。そういう意味では「改革第III期」までの府市連携に加え、「改革第IV期」では、市町村間の水平連携に視野を広げていくべきだろう。それが経済の活性化の恩恵を広く住民生活に行き渡らせていく(トリクルダウン)うえでも大切になってくるだろう。
2 notes · View notes
islandstyleyoga · 5 months
Text
12月のスケジュール
Tumblr media
12月はいろいろ入れてみました。 オンラインレッスンは土曜日に統一しましたが、週によって時間帯が変わるのでご注意ください。 他の日でも個別で過去動画の配信もしています。 お好きな日、時間、〇〇をほぐしたい、などライフスタイルにちょうど良いオンラインレッスンを取り入れてみてくださいね。 企業さま、パーソナル、サークル(5名以上)などの出張レッスンもご相談ください。
1 note · View note
benediktine · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【モーリシャス沖の貨物船の重油流出、なぜ深刻なのか】 - BBCニュース : https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-53774997 : https://archive.is/hOq8k 2020年8月14日 ナヴィン・シン・カドカ環境問題担当記者、BBCワールド・サービス
 {{ 図版 1 : Why did the ship run aground towards a lagoon is not clear yet : 画像提供, Greenpeace }}
インド洋の島国モーリシャス沖で座礁した、日本の会社が所有する貨物船「わかしお」から流出した重油は、過去の事例と比べると量が比較的少ない――。複数の専門家がそう指摘している。それでも、サンゴ礁や島の南東部の海岸に及ぼした打撃は甚大で、影響は長期にわたるという。
沖合で起きた過去の流出事故と異なり、今回は環境保護の対象となっている2つの海洋生態系と、国際的に貴重な湿地帯である自然保護区ブルー・ベイ・マリーン・パークの近くで起きた。
つまり、流出の量よりも場所が、環境への深刻な影響という意味で、大きな懸念材料となっているのだ。
鮮やかな青緑色の海が広がり、数多くのインド・ボリウッド映画の舞台となってきたモーリシャス・マエブール村沖の青いサンゴ礁地帯は、今や黒と茶色に染まっている。
{{ わかしおは7月下旬、ポワントデスニーで座礁。6日に重油が漏れ出した。 : https://www.bbc.com/japanese/53691121 : https://archive.is/gObuV : https://benediktine.tumblr.com/post/627295425520680961/ }} 衛星写真は、モーリシャス本島のポワントデスニーと別の島との間に、重油が広がっている状況を示している。
 {{ 図版 2 : Composite picture of the site of the oil spill : 画像提供, EUROPEAN UNION, COPERNICUS : 流出現場周辺の衛星写真。左は8月1日、右は同6日。ポワントデスニー(Pointe d'Esny)で座礁したわかしお(MV Wakasiho)から重油(Oil)が漏れ出した }}
サンゴ礁に漏れ出した重油は1000トンを超えるとみられている。多くの地元住民がボランティアとして参加し、重油の除去活動を続けている。
座礁から2週間近くたった8月7日、モーリシャス政府は非常事態を宣言した。
■《生物多様性のホットスポット》
モーリシャスは特有の植物や動物が密集する、生物多様性のホットスポットだ。
「風と海水の流れは助けになっていない。重要な海洋生態系のあるエリアに、重油を運んでしまっている」と、環境保護団体グリーンピースの元戦略家で、流出現場近くの島にいるスニル・モクシャナンダ氏はBBCに話した。
国連の生物多様性条約によると、モーリシャスの海は、魚800種、海洋哺乳類17種、カメ2種を含む1700種の生き物のすみかとなっている。
サンゴ礁、海草、マングローブが、並外れて豊かな海をつくっている。
「これだけ豊かな生物多様性のある海は、もうほとんど地球に残っていない」と、英ブライトン大学で海洋生物学を教えるコリーナ・チョカン博士は言う。
「流出した油は海面でギラギラしているものだけではない。油の一部は水に溶けて、水面下にムースのような層をつくる。さらに海底には分厚い残留物がたまる。つまり、海洋生態系全体が影響を受ける」
 {{ 図版 3 : One of the marine ecosystems nearby the oil spill site : 画像提供, Greenpeace : モーリシャス沖のサンゴ礁の一部はすでに重油で汚染されている }}
わかしおは約4000トンの燃料を積んでいたとみられている。うち1200トン近くがすでに流出したと、運航会社の商船三井は説明している。
プラヴィン・ジャグナット首相は、悪天候の中で貨物船の燃料はタンクからすべて除去されたと話した。ただ、タンク以外に少量が残されているという。以前は、船体が真っ二つに割れ、さらに重油が漏れ出す恐れが指摘されていた。
燃料はヘリコプターで海岸に運ばれ、わかしおを所有する日本の海運会社、長鋪汽船の別の船に移される。
わかしおが、なぜこれほどサンゴ礁に近づいたのかは明らかではない。警察が現在、捜査を進めている。
商船三井の小野晃彦副社長は記者会見で、流出と「多大なるご迷惑をおかけ」したことを「深く」わびた。
■《サンゴの変色》
深刻な影響が心配されているものの1つがサンゴ礁だ。多様な生き物が暮らすことから、サンゴ礁は海の熱帯雨林とも呼ばれる。
米海洋大気局によると、海に住む魚の約25%が、健康なサンゴ礁に頼って生きている。
サンゴ礁は海岸を嵐や浸食から守る。モーリシャスの主要産業である観光業にとって、サンゴ礁と海洋生態系は大きな柱だ。
 {{ 図版 4 : Clean up of the oil slick using oil boom : 画像提供, Sunil Mokshanand : 地元住民らが重油の除去に取り組んでいる }}
「流出した油から毒性のある炭化水素が出て、サンゴ礁を変色させる。サンゴ礁はやがて死んでしまう」。国際的な流出問題のアドバイザーで、米アラスカ州に住む海洋生物学者のリチャード・スタイナー教授は、そう指摘する。
スタイナー教授は昨年、ソロモン諸島沖のサンゴ礁で油の流出が起きた際、同国政府を支援した。
「流出した油は多くはなく、数百トン程度だった。それでも、サンゴ礁はものすごい被害を受けた」
■《過去の油流出の影響》
これまでの油の流出は、環境保護が重大事となっている場所では起きていなかったものの、海洋動物や植物に深刻な影響を及ぼした。
2010年にメキシコ湾でおきた「ディープウォーター・ホライズン」事故では、約40万トンの原油が流出。プランクトンからイルカまで何千種もの生き物が死んだ。
長期的な影響も出た。海洋生物の繁殖力が弱まり、成長が損なわれ、傷や病気が目立つようになるなどした。
「研究者は流出事故から何カ月間も、メキシコ湾北部の魚レッドスナッパーの皮膚に損傷があるのを確認した。2012年までには、損傷は少なくなり程度も軽くなった」と、米南フロリダ大学の海洋生物学者スティーヴン・ムラウスキ博士と、同大学のシェリー・ギルバート氏は、カンバーセション誌で報告した。
 {{ 図版 5 : Mangroves that are vital for marine ecosystems are also contaminated by the oil spill : 画像提供, Sunil Mokshanand : 海洋生態系に重要なマングローブも汚染された }}
「ゴールデン・タイルフィッシュ、ハタ、ヘイクなどの経済的、環境的に重要な種が現在も、炭化水素にいっそうさらされていることを示す他の証拠もある」
1978年には、フランス・ブルターニュ沖で大型原油輸送船が座礁。20万トン超の原油が���中に漏れ出した。
フランスの海岸は約320キロにわたって原油に汚染された。軟体動物や甲殻類などの無脊椎動物が何百万匹も死に、鳥類も2万羽が死んだとみられる。カキの養殖場も汚染された。
専門家らは、こうした油の流出事故で除去できる油は、最善の努力をしても一般的に10%未満だとしている。
フランスは今回のモーリシャス沖の流出事故で、近隣のフランスの海外県レユニオン島から、汚染防止装置を軍用機で輸送した。日本はフランスの活動を支援するため、6人のチームを派遣した。モーリシャスの南東部には、同国の沿岸警備隊と警察が配備されている。
「モーリシャス政府は早急に環境影響評価をすべきだ」とスタイナー博士は言う。
「影響は何年も続くだろう」
(英語記事  {{ Why the Mauritius oil spill is so serious : https://www.bbc.co.uk/news/world-africa-53754751 : https://archive.is/lfNwO }} )
0 notes
balconycompost · 2 months
Text
都市部での微生物活性堆肥: ベランダで生ゴミを有効に利用するエコな方法⑨
Tumblr media
都市生活者のための継続可能な微生物活性堆肥の進化
記事では、最新の技術や手法を取り入れた微生物活性堆肥の進化に焦点を当て、都市部の生活者がより持続可能なガーデニングや植物栽培を楽しむためのヒントを提供します。環境への配慮や効果的な堆肥作りの方法について紹介し、進化する微生物活性堆肥が持つ新たな可能性に迫ります。記事を通じて、読者は今まで以上に簡単で効果的な微生物活性堆肥の利用方法を学び、より持続可能なエコライフを実現する手助けを得ることができます。
テクノロジーの導入: 都市部での微生物活性堆肥の効率的な製作法
都市部において、微生物活性堆肥をより効率的に製作するためには、最新のテクノロジーを積極的に導入することが重要です。これにより、狭いスペースや制約のある環境でも、高品質な堆肥を生産することが可能です。
テクノロジーの活用 最新の堆肥製作システムやセンサーテクノロジーを導入することで、微生物活性堆肥の製作プロセスがより効率的に進行します。堆肥の温度、湿度、酸素量などをリアルタイムでモ��タリングすることで、最適な条件を維持しやすくなります。
オートメーションとリモート制御 オートメーション技術を組み込むことで、微生物活性堆肥の製作工程を自動化できます。これにより、生産者は手間をかけずに堆肥の品質を向上させることができます。また、リモート制御機能を備えれば、遠隔地からでも製作プロセスをモニタリングし、必要に応じて調整することが可能です。
データ分析と最適化 テクノロジーの導入により得られる膨大なデータを分析することで、微生物活性堆肥の製作プロセスを逐一最適化することができます。これにより、効率的な製作法の確立や、資源の有効活用が可能になります。
環境への配慮 テクノロジーの進化は、環境への負荷を低減する手段としても活用できます。省エネルギーシステムや再生可能エネルギーの導入など、環境に配慮した製作法を追求することが求められます。
都市部での微生物活性堆肥製作において、テクノロジーの導入は効率性や持続可能性を向上させる鍵となります。最新の技術を取り入れつつ、環境への影響を最小限に抑え、質の高い堆肥を生産することが、都市農業やエコライフの進展に寄与します。
データ駆動の改善: 都市部ガーデナー向けの微生物活性堆肥製作の最適化
都市部でのガーデニングにおいて、微生物活性堆肥の製作をより効果的に進めるためには、データ駆動のアプローチが有効です。データを活用することで、個々の環境や条件に合わせた最適な微生物活性堆肥を製作できます。
データ収集と分析 最初に、自分のガーデンの環境に関するデータを収集しましょう。気温、湿度、日照時間などの気象情報や、土壌の状態、植物の種類などを記録します。これらのデータは、微生物活性堆肥の製作���おいて重要な要素です。
専用アプリケーションの活用 専用のガーデニングアプリケーションを利用すると、データの収集や分析が簡単に行えます。これらのアプリは、適切な微生物活性堆肥のレシピや製作スケジュールを提案してくれることでしょう。ユーザーフレンドリーなデザインで、初心者からベテランまで幅広い利用者に対応しています。
データからの学びと調整 データを元にした製作法では、過去の製作データを振り返りながら微調整が可能です。失敗や成功の経験をもとに、次回の微生物活性堆肥の製作に役立てましょう。これにより、効果的な製作法を見つけ出し、ガーデンの健康を維持できます。
コミュニティとの共有 データ駆動の改善は、他のガーデナーとの情報交換にもつながります。オンラインコミュニティやSNSを活用して、データ駆動の手法や成功体験を共有しましょう。多くの人々の知識と経験を取り入れることで、より効果的な微生物活性堆肥製作が可能です。
データ駆動の改善は、都市部ガーデナーが微生物活性堆肥をより良いものにするための手段として、今後ますます重要になるでしょう。データを活かした工夫や努力が、美しいガーデンづくりに貢献します。
ユーザー参加型の進化: 都市部ガーデナーとのコラボレーション
都市部ガーデナーにとって、微生物活性堆肥の製作はますますユーザー参加型に進化しています。コミュニティの力を借りて、より良い微生物活性堆肥を共同で作り上げることが可能です。
ガーデナーコミュニティの結集 オンラインや地域のガーデナーコミュニティが、ユーザー参加型の微生物活性堆肥製作の基盤となります。経験豊富なガーデナーから初心者までが集まり、知識やアイディアを共有し合います。
ワークショップや勉強会の開催 定期的なワークショップや勉強会を通じて、都市部ガーデナー同士が集まり、微生物活性堆肥の製作を学びます。実際の作業を通して、効果的な製作法や工夫を共有し合い、実践的なスキルを磨きます。
共同での実験と改善 コミュニティ内で共同で実施する微生物活性堆肥の実験も重要です。異なる条件や素材を使用した実験を通じて、効果的な製作法を見つけ出し、それを改善していくサイクルが形成されます。
イベントやフェアの参加 地域のガーデニングイベントやフェアに参加することで、他のガーデナーとの交流が深まります。微生物活性堆肥の展示や情報発信を通じて、多くの人々にその良さを伝え、コミュニティを拡大していきましょう。
ガーデナーコラボの未来 ユーザー参加型の微生物活性堆肥製作は、コミュニティの結束力と知恵を最大限に活かした新しいガーデニングの形です。これにより、都市部ガーデナー同士が協力し合い、持続可能で効果的な微生物活性堆肥を生み出していくことが期待されます。
まとめ
都市部の生活者にとって、微生物活性堆肥はますます進化し、持続可能なガーデニングや植物栽培をサポートしています。記事では最新の技術や手法を紹介し、環境への影響を最小限に抑えながら、効果的な堆肥作りが可能な方法を解説しました。微生物活性堆肥の進化により、都市生活者はより簡単に、かつ効果的に持続可能なエコライフを実現できるでしょう。これを機に、新しい微生物活性堆肥の可能性を探り、エコフレンドリーな生活に一歩踏み出してみてください。
1 note · View note
shimane100ka · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
ミスマッチを越え、農のある暮らし方を手に入れる
雲南市協力隊OG 三瓶裕美さんへのインタビュー
「しまね協力隊トーク」として、島根県で活躍する地域おこし協力隊や協力隊のOBOGに、活動のお話を伺っていきます。今回は雲南市の地域おこし協力隊OGの三瓶裕美さんです。カフェや民泊のつちのと舎という拠点でいろいろ活動されているほか、総務省の地域おこし協力隊のサポートデスクの専門相談員や、しまね協力隊ネットワークの代表をされています。なぜ協力隊になり、どんな活動をして、どうやって今島根で暮らしているのか、ぜひお読みください。インタビュアーは大田市協力隊OBでしまね協力隊ネットワークの西嶋一泰です。
■目次
協力隊前  東京でエステ業、震災を機に地方移住へ
協力隊中 地域サポートに向けて動き出すも…
協力隊後 ミスマッチを越え、農のある暮らしを島根で。
島根に来てくれた協力隊たちをサポートするしまね協力隊ネットワーク
※しまね協力隊トークはYoutubeやインターネットラジオでもお聞きいただけます。
youtube
協力隊前  東京でエステ業、震災を機に地方移住へ
西嶋 まずは三瓶さんの協力隊になって今どうしているのかみたいな話を、お聞きしていければと思います。
三瓶 はい。
西嶋 では、地域おこし協力隊になったのはいつですかね。
三瓶 なったのは、2011年の8月ですね。
西嶋 そこに至るまでは、何をしていた感じですか。
三瓶 そこに至るまでは、私はもともと大学で体育を学んで、でも体育の先生とかにはならず。
西嶋 (笑)。
三瓶 何か、スポーツのトレーナーとか、美容健康系のエステティックだったり、セラピー系の仕事をずっとしていまして。体のことをやっているうちに、食べ物のことに興味が向いて、食べ物のことに興味が向いたら、農というところに興味が向いて、農のある暮らしとか、田舎に憧れて。
まあ、2011年なので、東日本大震災がちょっとこう、背中を押したような感じで、移住を決めたところ、その移住先を探す中で、地域おこし協力隊というものを見つけたという感じでした。
西嶋 それは、じゃあ場所としては、別に島根じゃなくてもよかったという感じですかね。
三瓶 そうですね。震災の年だったので、西の方にという感じはあったけど、特に関係の強い田舎があったわけではなかったので、田舎ならどこでもという感じだった、農のある暮らしをできるところであれば。
西嶋 なるほど。じゃあそれで、地域おこし協力隊があるぞということで、そのメニューの中に雲南市、島根県の雲南市というのがあるのを見つけて、話を聞きにいって、ここにしようみたいな感じですか。
三瓶 逆でね、どこにしようと思って、グーグル先生に聞いてたわけだけど(笑)。
西嶋 (笑)。
三瓶 キーワードとしては、うちは自然農という、農薬とか肥料とかをしない農業をやってみたかったので。でも、全くやっている人がいない場所だと難しいだろうなと思っていたので、自然農をやっている人がいるとこがいいなという、「自然農」というワードで。
それで、何かちょいちょい旅して、奄美が好きだったので、「自然農 奄美」でググっていたのになぜか、島根で自然農をやりながらカフェをやっている人のブログにたどり着いて。
西嶋 おお。へえ~。
三瓶 それが、もうおられないんだけど、大田のほうの方で。その人たちは大阪から移住してこられてやっていて、移住のこととか書いてあって。「島根には出雲大社もあるし」って書いてあって、「あ、出雲大社って島根にあるんだ」と。東京の人だったので
西嶋 (笑)。
三瓶 あ、そっかそっかと思いながら。で、神話が好きだけん、出雲大社は行ってみたいなーとは思っていたところだったんですね。なるほど島根ねー、と思って。その時点では、各県に何か、移住者向けのページがあるみたいな知恵はついていて、それで初めて島根県のページを探してみたんですよ。
西嶋 ああ、はいはい。
三瓶 そしたら、定住財団さんが作っておられる「くらしまねっと」というホームページがあって。そこを見たら、何か他の県よりもいろいろな情報がわかりやすくて。
西嶋 おお(笑)。
三瓶 仕事情報とか、助成金情報とか。
西嶋 (笑)。
三瓶 すごく分かりやすくて、何かそこですごい「迎えてくれる」感があったのと、そこの仕事情報の中に、「地域コーディネーター募集」という仕事が出ていて。協力隊じゃなくて、定住財団さんの制度でやっていたやつで。
それが雲南市の日登地区、今住んでいるのは日登なんですけど、そこのコーディネーター募集というのが出てきて。そこで、何かその募集内容を見たら、2年間だけど地域のお手伝いをして、その間給料が出る話で(笑)。
西嶋 これは来たぞと(笑)。
三瓶 ビクッてして。移住したいけど、当面の収入をどうするかと。
西嶋 そうですよね。
三瓶 地域の人たちとの付き合いをどうするかというのを見ながら、ずっとこう検索していて。そんな地域のお手伝いをして、しばらくお給料を頂けるなんて、そんな仕事が田舎にはあるんだということで、すごいときめいて。
西嶋 なるほど。
三瓶 ときめいたんだけど、その募集は2、3日後が締め切りだったという(笑)。
西嶋 (笑)。ちょっときついっすね。
三瓶 応募できなくて、島根に一度も行ったことはなかったし。
西嶋 そうですよね。
三瓶 でも気になり過ぎて、それで申し込み先、問い合わせ先に、それが交流センターだったんだけど、そこにメールを送ったんですね。「気になっています」っていうメールを送ったら、東京におられる移住コーディネーターの人につないでくれて。
西嶋 おお。
三瓶 それで東京で移住コーディネータ―さんと会ったときに、見ていたその募集はもう締め切りになってしまったんだけれども、同じ雲南市さんが今度、地域おこし協力隊というのを今度募集しますよ、と。
西嶋 (笑)。なるほど。
三瓶 こっちは3年なんですけど、こっちはどうかなと言われて、ほほ~と思って。2年より3年あった方が余裕があるなみたいな感じもあって(笑)。
西嶋 (笑)。まあ、そうですね。
三瓶 それが初めての地域おこし協力隊との出会いで。まだ制度が始まって3年目だったので、あまり知られてもいなかったし。そこから、1回雲南市に行ってみて話を聞いたりして、で、地域おこし協力隊って全国にいるんだと思って、それから改めて協力隊の募集を、ほかのところも見て。ほかのところがそれほど、まだ募集も少なかったし、それほどときめく募集もなくて。それで雲南市に応募して、採ってもらえることになったので、それをご縁に移住してきちゃったという。
西嶋 ということですね。
三瓶 という感じです(笑)。
協力隊中 地域サポートに向けて動き出すも…
西嶋 じゃあ、そうやってなった協力隊ですけど、実際に活動で、市役所のほうから求められたミッションというか動き方というのは、どういうことになったんでしょうか。
三瓶 私の場合は、大東町塩田地区というところの担当として入るというのがミッションというか、まず前提があって。その塩田地区が、小学校が閉校になった直後だったので、一番メインのミッションとして最初言われていたのは、閉校になった小学校の校舎とかの利活用を、地域の人たちと取り組んでくださいという、再活用というのがメインミッションというふうに、最初は言われていました。
西嶋 で、それがまあ(笑)、行ってみたところどうなっていったのかというのは、どうですか。
三瓶 行ってみたところ、あまり地域の人たちはそれを求めていたわけではなかったので。廃校の利活用というメインミッションみたいなものは、全然動かすことはできなくて。でも、地区の広報誌を作ってほしいとか、地区の活動支援もしてほしいとか、地域のお手伝い的なものはあったので、そういったことをしながら、塩田地区のお手伝いというところを、徹底してやりました。
西嶋 ちなみにそこの、その最初の地域と行政のずれというのは、原因としては何か分かったりします?
三瓶 原因はねえ、協力隊制度も始まったばかりで、地域系のコンサル会社さんとかも絡んでいたので、そういったところから協力隊というのがあって、みたいなので、やってみることになって。どこにするっていうときに、小学校が閉校になるところに入れてみたらいいんじゃないかみたいな。あまり、地域側の声を聞いてやるというよりも、行政とコンサルのほうで考えてやったというところで、ずれちゃったのかなというのがありますね。
西嶋 なるほど。そういった中で3年間動いていって、どうなっていけばいいなとか、動いていたときは、卒業後どうしようみたいなことは、考えていたりしました?
三瓶 私としては基本的に、協力隊をやりたいというよりも、移住して農のある暮らしをできる人になりたいという目的に、協力隊制度を使わせてもらったという感じではあるので。任期後どうやったら、農のある暮らしって、フラフラいろいろなところに引っ越しながらできることではないと思っていたので、定住したいということだけはちゃんとありながら、それ以上のことはなかなか考えづらい感じでしたね。
協力隊後 ミスマッチを越え、農のある暮らしを島根で。
西嶋 3年間の中で、地域で手探りで、そうやってサポートをやられていった中で、実際任期は来るわけじゃないですか、それでも。それで任期が実際に来たときは、どうなったんですか、卒業後というか。
三瓶 卒業後に行く前に、そのミッションがふわっとして、メインミッションというものが消えてしまって。
西嶋 (笑)。
三瓶 うまく活動できないという時期が、結構長くあって。そこで1回私は、もう辞めて島根を出ていくしかないと。
西嶋 おお。
三瓶 何かもう、本当に暗くなってしまって。1週間引きこもったことがあって(笑)。
西嶋 (笑)。
三瓶 仕事場から泣いて帰ると。30越えた大人がやることかなっていうような事件があったりしたんですよ。これ、映像に残るんだよね(笑)。
西嶋 はい(笑)。
三瓶 そんな感じで、本当にもう無理ってなって引きこもり、でもどうしようっていう。仕事もどうしていったらいいかわからないし、という中で、引きこもるしかないといって。まあ、引きこもった結果として、地域と行政のほうで、協力隊の仕事のことをどうしようかというのを、初めて地域と行政が話してくれて。それまで、話してほしいということがなかなかならないでいたのが。
西嶋 ああ……。
三瓶 そこが一応なったということが、一歩進んだのかな、みたいに思い(笑)。まあ、大きく何かが変わったわけではないのだけれども、私もあの当時、協力隊を辞めたら、雲南というより島根を出ていかなきゃいけない気持ちでいて。辞めてどこに行くというのも、すぐに決まるものでもないし。何かもう、それなら、どうなるか分からないけれども、とりあえず任期満了まではやってみるという、最後までやってみるという経験をしてみることを選んで。
西嶋 うんうん。
三瓶 だったんですよね。それで、任期満了の時点では、最後までできて良かった、という感じかな。
西嶋 なるほど。結構、その中で何をやっていいのか分からないというか、地域と行政の間で、みたいなところが���る中で、何とか3年やり切ってというところで。まあ、協力隊としては、結構きつい協力隊だったという感じですよね(笑)。
三瓶 きつい方だったとも思うけれども、当時結構ミスマッチ協力隊、今以上にシビアなのが、多分多かったので。
西嶋 (笑)。
三瓶 そこまで自分もレアキャラという感じもしないでもないですけれども。
西嶋 ないですか、なるほど。まあ、協力隊という制度自体がまだ、行政とかにノウハウがたまっていないというか、経験値が全然たまっていない中での活動だったので、本当にそこは実際の運用の中で、そういうトラブルが起きていったのかなと思うんですが。
でも三瓶さんはそれで、そういった中で、結果今雲南に残っているというか(笑)。それはどういう経緯で今に至るのかというのは、どうなんですか。
三瓶 そうですね、協力隊としては非常にシビアというか、大して何もできないみたいな感じだったんですけど。農のある暮らしをしたいというところで、協力隊の業務外のところで、私は夫と2人で移住しているのですけれども、夫が農業の方の研修を受けたりとか。農業系、有機農業とか自然農関係の方の会とか集まりに結構、プライベートで出ていて、そこでいいつながりが出てきて。
西嶋 なるほど。
三瓶 協力隊としては非常に難しいけれども、そちらの農のつながりの方は、楽しくなってきていて。さっきの引きこもっていた、一番協力隊のときめちゃくちゃ落ち込んでいたときって、農業系の友人たちとは、冬の入りしなくらいだったんですけど、「春になったら音楽イベントやろうぜ、イェーイ」みたいな(笑)。
西嶋 (笑)。盛り上がっている。
三瓶 そう。「今私はここで協力隊を辞めると、島根を出ていかなければならないから、そうすると、ここもできなくなるのはちょっと寂しい」みたいな。
西嶋 ですね。
三瓶 そういう、何だろう、つらい部分もあれば楽しい部分もあるという感じで。そういうことがあったから、残っていきたいなと思ったし、農のある暮らしという目的は、この出雲エリアの暮らしで、結構兼業農家というか、自給自足的な感じというのが当たり前にあるので。この環境はいいな、というふうにも思うようになっていたので。雲南って絞る前に、出雲エリアで家を探そう、みたいな感じでまとまってきて。
任期の3年目になったとき、担当者さんの、ちょっと上の方の人たちが変わってきたときに、このままこの人を放っておいたら定住できないというふうに思われたのか(笑)、それまでは、担当地区内に定住するかどうかみたいな感じだったのですけど、雲南市内に住み続けてくれたら、みたいな感じのところでは、すごく応援して、柔軟に対応してくれるようになって。
それで、できるだけ雲南の中で見つけられたらいいなと思ってたら、ちょうどいい具合の空き家を、インターネットでポロっと見つけて。それで「あ、これがご縁なんだな」と。「ここで生きていっていいんだな」という感じで、雲南に残ったという。
西嶋 なるほど。でもその、協力隊の活動をしていた地域とはまた別の、雲南の中の地域に移ったって感じですよね。
三瓶 うん。雲南には定住しているんですけど、担当地区からは出て、別の地区に家を買っています。
西嶋 そのときの、家は買ったとして、農業も多少やるとしても、ビジョンとしては何か、どういうことがあったんですか、そのときには。どうやって生きていこう的な。
三瓶 そうですね、もともと体づくりのところでは、東京にいるときから個人事業主でやっていたので。マッサージしたりとかそういうことをやっていたので。そのことを一つ、仕事としてやっていくことと。
あとは、人の集まる場づくりをしたいというのはずっとあって。ちょいちょい、住み開きとかもやりながらしていたので、徐々に、買った家で民泊をやって、移住検討中の人なんかを迎えられるようにしたりとか。体と食ってつながっているから、ちょっとカフェ的にも使えるようにしたいなとか。それは考えていました。
それで、家としてはそういうふうにしていくし、農業に関しては、夫がまあまあ研修とかも受けてみて、うちは農業で収入を得るという方向はあまり向かないなと思ったので、農業に関しては自給的にやって、お店とかをし始めたときに使えればいいなというところに、やってみた結果落ち着き。
では収入はどうするのかというところで、私の方ははフリーランスで体づくりの仕事があって。ダンスの先生の仕事が、協力隊の3年目のところから、頂くようになっていたので、そういった体育の方の仕事をやったり。
夫の方は、今の家から自転車で通えるところにコールセンターの会社があって、そこに勤めて、半農半会社員で、ベーシックインカムをつくれれば、何とか生きていけるのではないかという(笑)。そういう戦略で、うちは残ってみることにしました。
西嶋 なるほど。まあでも、こっちに住んでいたら結構、いろいろな仕事をやりながら、組み合わせながらみたいなのっていうのは、結構スタイルとしてはありますよね。
三瓶 ですね。
島根に来てくれた協力隊たちをサポートするしまね協力隊ネットワーク
西嶋 その中で、ちょっとお時間も近づいてきたのであれですが、そうやって、当初ある意味目的としていた農のある暮らしというのを、紆余曲折ありながら実現していったのかな、という印象だったのですけど。それが今度、島根県の地域おこし協力隊のネットワークをつくった、その何だろうな、経緯と目的というのを、ちょっと簡単に話してもらえればなと思いますが、どうでしょうか。
三瓶 協力隊として、今こういう立場にいると、何か協力隊として成功した人と思われるときがあるんだけれども、協力隊としては結構、典型的なミスマッチ事例なんですね。
西嶋 (笑)。
三瓶 何かやっぱり、ミスマッチが減ってほしいなというのが、すごくあるんですよ。協力隊、苦労はしたんですけど、収入面とか地域とつながるとかは、何もなしで移住するよりかは、やっぱり助けられたなというふうにも思っていて。この協力隊制度、ちゃんとうまくマッチングしたらいいものになる、という感覚もあったので。 そのところを手伝えたらいいなと思っていた中で、私が卒業したころだと、全国の総務省の研修のアドバイザーをするような、OBOGがアドバイザーをするような制度みたいなのが、ちょっとあったんですよ。それに私もならせてもらって、全国研修の方に出ているうちに、隊員はうなぎ上りで増えていく、研修のキャパシティは限られているので出られない人がいっぱいで、島根はいっぱい隊員がおられるけれども、全国研修ではあまり会わないし、どうされているのかなという中で、初めて都道府県別の定住率が出されてみたら、島根県はすごく低くて(笑)。
西嶋 (笑)。
三瓶 定住したOG仲間では「まあ、それぐらいだよね(笑)」みたいな感覚でもあったんだけれども、でもやっぱり、私も島根で暮らし続けるって思ったときに、せっかくやってきた人たちが、できれば続いていったり、離れるにしても島根のことを嫌わずに羽ばたけたりとかした方が、これから島根で暮らしていく人間として、自分にとっても必要なことだなと思って。 島根のことも何かできたらというようなことをOG仲間と話していたあたりで、県庁の方からも、やっぱり定住率が低かったというところで、何かしないといけないという動きがあったり。総務省側も、隊員がいっぱい多くなってくるから、都道府県ごとにOBOGとかを活用したネットワークでもつくって、サポート体制ができたほうがいいっていうような、総務省側の意思みたいなものもあったりして。何かそういう流れが全部わーっと合わさって、その渦の中に私もわーって行ったっていう。それで、やるぞと思って、始めました。
西嶋 最初は任意団体で始めて、法人化したのが去年の4月というところですよね。何か、県のネットワークで協力隊同士がつながったり、協力隊のOBとOGがつながったりすることの意味とかっていうところについては、何かありますか。
三瓶 そうですね、やっぱり、なかったときに、ちょっと出掛ければ顔を見て話せるというのはいいなと思っていて。全国研修とかの協力隊つながりも大事なんだけれども、なかなか会えない人たちで。
西嶋 そうですよね。
三瓶 県という中だと、何か会いやすいのかな、というところが一ついいと思っているかな。あと何だっけ、もう1個何か言おうとしたのに度忘れしたよ。
西嶋 (笑)。そのつながりがどう生きるかというところで言うと……。
三瓶 そうそう、結構協力隊としての活動は、各市町村の中でやっていることが多いんだけれども、OBOGになってみると、その市町村という枠はあまり、あってもなくてもいいような感じで。誰かがするイベントに対して、うちなんかは飲食をやっているから出店しに行ったりとか、そういうつながりで。誰かがその地域を盛り上げようとして頑張っているのを、行って盛り上げて、一緒にこっちもいいお仕事をさせてもらったりみたいな、そういう盛り上げ合いみたいなことができるというのも、つながりができるといいなと思っているところですね。 実際ネットワークをやってみたら、私の場合は古い隊員なので、島根の隊員さんたちとあまり知り合う機会のない、ブランク的な期間もあったんですけど、この3年ちょっとですごく、島根県内の隊員さんと、いっぱいつながることができて。その中で何か一緒にできることもあったりすると、とても楽しいなと思っています。
西嶋 結構、地域おこし協力隊同士ってつながりやすいなという印象が、やっぱりあって。両方、お互いUターンだったりIターンだったり、よそからこっちに、島根に来ている人らなので。結構地域と外をつないだりする役割も担っているので、話がしやすかったり。それこそLINEとかmessengerとかで、気軽に連絡を取りやすかったり。境遇もね、任期があってミッションがあって、やっている内容はそれぞれ違うと思うんですけど、同じ目線で、移住者とか、卒業後どうするみたいな話ができるのが、すごくいいなと思っているので。 何かそういうつながりが、うまく県内でできていくと、本当に知り合いがどんどん増えて楽しいな、というのはありますよね。
三瓶 そういうつながりの中で、現役の方たちのサポートというか、ちょっと相談に乗れたりとか、担ってきたことによって、私のミスマッチだった協力隊は何かこう、成仏しつつあるというか(笑)。
西嶋 (笑)。
三瓶 「あれも良い経験だった……」、となってきたりね。実際良い経験だったし、あそこの協力隊での2年8カ月というのが、すごく自分のことを強くしてくれて、それで今ネットワークとかをすること、サポートデスクをすることなんかにも役立っていて。つながりによって生かされております。
西嶋 さて、お時間になりました。三瓶さん、今日はありがとうございました。
0 notes
honyade · 4 years
Text
【満員御礼】Emiトークイベント&サイン会 『わたしがラクする服選び』(大和書房)刊行記念
この度、銀座 蔦屋書店では、「家族のちょうどよい暮らし、見つけた」をコンセプトとした「OURHOME」を主宰するEmiさんの新刊『わたしがラクする服選び』の刊行を記念して、トークイベント・サイン会を開催いたします。
『わたしがラクする服選び』では、「服選びは簡単にしたい、でも普通すぎるのはイヤ …」といったお悩みを解決するポイントを初めて公開。 Emiさんが試行錯誤して見つけた、時短や効率だけでなく、「自分らしさ」を自然体で表現できる仕組みが詰まった一冊になっております。
トークイベントでは、本著で紹介されているコーディネートのポイントをプロジェクターを使ってさらにわかりやすく解���。 書籍に収録されなかった情報もイベント限定で公開いたします。 トークイベント終了後は、サイン会も予定しています。 また、「OURHOME」で販売されている商品もイベント限定で販売いたします。実際に手に取って商品を見られる機会となっておりますので、ぜひご参加くださいませ。
[対象書籍のご紹介] 『わたしがラクする服選び』 “私らしいちょうどいいおしゃれがしたい”というお悩みを解決する服選びのポイントとラクに管理する方法を大人気の整理収納アドバイザーEmiさんが初公開。 「服選びは簡単にしたい、でも普通すぎるのはイヤ …」といったお悩みを解決するポイントを紹介。 Emiさんが試行錯誤して見つけた、時短や効率だけでなく、「自分らしさ」を自然体で表現できる仕組みが詰まった一冊になっております。
Chapter紹介 1. わたしがラクする服選び 2. わたしがラクする小物選び 3. わたしがラクするクローゼット&服の仕組み 4. わたしがラクするシーン別の服選び&旅行の準備 5. 家族みんなの服選び 6. わたしがラクする美容と健康
[参加条件] 銀座 蔦屋書店にて下記の商品をご購入いただいた方にご参加いただけます。 ・イベント参加対象商品書籍『わたしがラクする服選び』1,430円/税込
[申込方法] ・定員に達したため申し込みを締め切りました。
[注意事項] ・定員に達し次第、受付を終了させて頂きます。 ・参加券1枚でお一人様にご参加いただけます。 ・イベント会場はイベント開始の15分前から入場可能です。 ・当日の座席は、先着順・自由席でお座りいただきます。 ・お客様都合でのキャンセルは承っておりません。 ・参加券の再発行・キャンセル・払い戻しはお受けできません。 ・止むを得ずイベントが中止、内容変更になる場合があります。
【プロフィール】 Emi 整理収納アドバイザー/「OURHOME」主宰。 双子の息子と娘の母。“片づけ”をキーワードに暮らしを提案する。 小学3年生で片づけに目覚め、主婦雑誌を愛読して片づけのノウハウを培う。 結婚後、2008年から始めた暮らしのことを綴るブログ「OURHOME」が人気に。 カタログ通販大手で収納用品のプランナーを8年務めたのち独立。 2012年に立ち上げた「OURHOME」を現在は夫婦で経営。 「みつかる。私たち家族の”ちょうどいい“暮らし」をコンセプトに、家具やバッグ等のオリジナル商品の開発、レッスン、暮らしに関する情報の発信を行う。 その他にセミナーや講演、FUJIFILMと写真整理アプリ「かぞくのきろく」の開発、学研ステイフルと「おかたづけ育(R)」文具シリーズの開発、またマンションプロデュースなど多方面で活躍。 “家族のコミュニケーションをつくる”をベースに、さまざまな切り口から企画提案を続けている。 著書は『おかたづけ育、はじめました。』『わたしらしさを知る マイノートのつくりかた』(以上大和書房)、『OURHOME 子どもと一緒にすっきり暮らす』『仕事も家庭も楽しみたい! わたしがラクする家事時間』(以上ワニブックス)、『わたしがラクするモノ選び』(主婦の友社)、『親に寄り添う、実家のちょうどいい片づけ』(白夜書房)など全14冊。
HP&オンラインショップ ブログ インスタグラム: @ourhome305 / @emi.ourhome
会期 / 2019年11月22日(金) 時間 / 13:00~14:30 場所 / BOOK EVENT SPACE 主催 / 銀座 蔦屋書店 定員 / 50名 問い合わせ先 / 03-3575-7755
チケットのご予約はこちら オンラインショップでの受付は2019年11月21日(木)午前10時の受注分までとさせていただきます。
Tumblr media
イベント情報の詳細はこちら
from honyade.com https://ift.tt/2XdrSnz
0 notes
eikapon · 2 years
Photo
Tumblr media
デトックス講座受講者の声 その② ようやく〜色々投稿追いついておりませぬ😂 ⁡ 今回、黒一点でご参加くださったゆたかさん @nimu.fit インスタフォロワーさん2万人のカリスマトレーナー😳💪🏾🔥よしえさんと同じく、一年以上前からセッションをお待ちいただき🙏そして今回はるばる兵庫県から苦手な飛行機でお越し下さいました。 ⁡ お会いして、自分に向き合う姿勢、諦めない心と継続する力、とっても感じて✨ 紳士だけど努力家でアツい。 投稿内容みても、ものすごい数のトレーニング法を知っているだけしゃなく、身体ためにできる日々の小さな行動を、どれやる?形式で提案してくれたり、飽きずに続けられる工夫がいっぱいで優しい人柄を感じます👏🏽 ⁡ そんなアツいトレーナーさんに統合医療的に身体のことを学んでもらえるのが私もめちゃくちゃ嬉しくて❗️解剖学と筋トレ理論だけじゃなく、人間をひとつの生命エネルギー体として理解して行うトレーニングは別格になるはずです。 肉体を己の限界まで磨くアスリートの方にこそ、この叡智を知ってもらうことが宝となると確信しています🔥 ⁡ ちなみに… ゆたかさんって綺麗な顔立ちでサムライみたいよねーってAKIちゃんが呟いたところから講座メンバー内では「筋トレ侍」で定着致しました😂 ⁡ みなさま、筋トレ侍、要チェック😎✨ @nimu.fit ⁡ ✈︎✈︎✈︎✈︎✈︎✈︎✈︎✈︎✈︎ ⁡ ⁡ Q1 セミナーを知ってから受けるまで迷いはありましたか? ⁡ ありませんでした! ⁡ ⁡ Q2 実際にセミナーを受けてみて、どうでしたか? ⁡ ・日常生活で取り入れた方が良いことをしっかり実践しようと思えた! ⁡ ・気にしすぎてストレスが溜まるのではないかと思っていたが、いざやってみると自分の身体に良いことをしていると思えるようになり、気分が良い ⁡ ・健康に対する価値観が合う人達がいるという安心感が大きい ⁡ ⁡ Q3 一番良かったことや印象に残ってる内容は? ⁡ ・電磁波対策アイテムの体感が衝撃だった! ⁡ ・外に出る時、パニックの発作や不安を考えずに出かけられるようになったことが嬉しい ⁡ ・食品に限らず、色々な相性を波動で見ることができるということに驚いた ⁡ ⁡ Q5 知識が増えたこと以外に、行動や選択がどのように変わりましたか? ⁡ ・良い情報は待っているだけでは手に入らないということを身をもって体感した ⁡ ⁡ Q6 メンタル面や生き方には、何か変化がありましたか? ⁡ ・自分の知らない世界を見ることって大切だと思った ⁡ ・自分が気になったことはとりあえずなんでもやってみようと思えるようになった ⁡ ⁡ Q7 このセミナーは身近な方にお勧めできるでしょうか?具体的にどんな方にオススメしたいですか? ⁡ オススメできる❗️ ⁡ ・何か体調面での不安を抱えている人 ・健康に興味がある人 ⁡ ⁡ Q6 次回も参加したいと思いますか?次回以降のセミナーで、話して欲しいテーマや内容はありますか? ⁡ 参加したい❗️ ⁡ 白砂糖は絶対ダメ。といったように これだけは避けてほしい食材、食品一覧。みたいなものがあれば知りたいです❗️ ⁡ ⁡ Q7 私EIKAの印象を教えてください ⁡ 莫大な知識をもつスーパー信頼できる健康美のスペシャリスト✨✨ ⁡ ⁡ Q8 私EIKAに今後、どのようなことを期待していますか? ⁡ ・波動のことをもっと色んな人に伝えていってほしい! ⁡ もし、僕の周りで体調が良くならなかったり、悩みを抱えている人がいれば今回の療法とえいかさんのことを伝えたいと思っています! ✈︎✈︎✈︎✈︎✈︎✈︎✈︎✈︎✈︎ 嬉しすぎる感想ありがとうございます🥹 ともにフィットネス業界も変えていこう❣️ 身体とココロはつながっているから。 フィットネス業界も変わる必要があると心から感じています! #detoxマスター講座 #筋トレ侍 #Rayleigh講座参加者の声 #カリスマトレーナー #トレーニング効果アップ #バイオレゾナンス #波動医学 #パウルシュミット式バイオレゾナンス #振動療法 #メタトロン #振動医学 #波動測定 #毛髪ミネラル検査アドバイザー #栄養療法 #ヴィタジュエル代理店 #ヴィタジュエル波動測定 #vitajuweljapan #ドクタークレンズ #ビタミンベイビー #赤ちゃんのスキンケア #統合医療セミナー #栄養学セミナー #栄養カウンセリング #妊活セラピスト #重金属デトックス #プラセンタドリンク激 #なでしこさぷり #なでしこさぷり取扱店 #雪美人化粧品 #雪美人化粧品取扱い店  (プライベートサロン Rayleigh) https://www.instagram.com/p/CjA5XllvW3Z/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
rapport-anchor · 5 years
Photo
Tumblr media
健康的な男性と結婚したい!思わず結婚したくなる健康的な男性の特徴 #ラポールアンカー #恋愛 #婚活 #お見合い #結婚 #結婚相手 #再婚 #成婚 #恋人 #失恋 #出会い #仲人 #結婚相談 #結婚相談所 #結婚したい #イラスト 【入会アンケート】37歳の女性(初婚・大学卒・会社員)にご入会いただきました! 親御様がラポールアンカーのメディア出演をきっかけに、ホームページを見て婚活ブログの充実さに魅力を感じ、お問い合わせいただきました。婚活アドバイザーとの相性が良く、真面目に婚活できると確信し、入会をご決断いただきました。 婚活を始めるとき、どのような男性が良いか条件を想像します。そのときに「結婚するなら結婚的な男性が良い」という女性は多いです。 末永い結婚生活を歩むためには健康第一で、二人で長生きしたいという気持ちがわかります。 それでは、具体的にどのような男性が健康的に見えるのでしょうか?身体と精神の二つの観点から、思わず結婚したくなる健康的な男性の特徴を解説いたします。 今回、ご入会が決まった女性会員様のご入会エピソードをご紹介いたします。 「健康的な男性と結婚したい!どんな男性が健康的に見える?」という人にとって参考になる婚活ブログです! 身体的に健康な男性の特徴 まず始めに、身体的に健康的な男性の特徴を見ていきましょう。見た目から健康体が伝われば、女性も安心するでしょう。 中肉中背で姿勢が良い 極端に太っていたり、痩せていたりすると、女性は不安になります。また大きく曲がった背中は、頼りなさや不健康なイメージを与えます。 体幹がしっかりとしていて、真っ直ぐ立っていられる男性は、男らしく存在感があります。立ち姿だけでも、女性の印象がぐっと変わります。
0 notes
Text
福島県が放射線健康リスク管理アドバイザーとして招聘(へい)した、長崎大の山下俊一教授の話
 長崎原爆のほか、旧ソ連のチェルノブイリの被曝者医療に20年携わってきた。その経験から、今回の事故による健康被害は、あまり心配していない。
 避難対象を現場から半径20キロ以内、さらに30キロ以内を屋内待機とした国の判断は妥当だった。今後もさらに範囲を拡大する必要はない。このため、福島市からの避難を考えたり、首都圏に住む方が西日本に逃げるような行為は無意味だ。
 なぜなら、テレビでおなじみになった「マイクロシーベルト」とか「ミリシーベルト」という単位の大気中の放射線量が、体内に取り込まれるのは、その数値の10分の1にすぎない。
” - 【放射能漏れ】「健康不安なし」「30キロより外、避難不要」福島県アドバイザー教授 - MSN産経ニュース (via tnoma)
福島県民が不安がるのは(情報伝達も不十分だろうし)無理もないが、東京都民が不安がるのはバカすぎる。
(via hexe)
0 notes