Tumgik
#sciencejp
benediktine · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【遡上減少もレッドリスト削除「長良川の鮎」放流と識別困難 漁業関係者の反発背景、岐阜市】 - 岐阜新聞Web : https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/211456 : https://archive.md/d4sd2 2023年3月26日 08:38
 {{ 図版 1 : 長良川の天然鮎=昨年11月、岐阜市内 }}  {{ 図版 2 : 長良川の鮎の遡上数と放流数の推移 }}  {{ 図版 3 : 競りにかけられた長良川の天然鮎=昨年5月、岐阜市内 }}
 絶滅の恐れのある野生生物を記した2015年版の「岐阜市版レッドリスト」で「準絶滅危惧」とされた長良川の鮎(天然遡上(そじょう))が、8年ぶりの改訂でリストから削除されたことが、改訂検討委員会関係者への取材で分かった。清流長良川の象徴で、後に世界農業遺産にも認定された「県の魚」のリスト入りを巡る漁業関係者からの強い反発が背景にあるとみられる。掲載の23年版レッドデータブックは27日に公表される。
 改訂版は削除の理由を「水産上の管理が優先し、放流個体か天然個体であるかの判断が困難」と記載。鮎が漁業権魚種で、種苗放流が義務付けられるなど水産利用が顕著なことが考慮されたとみられ、選定に当たり市側から専門調査部会に該当種を外す方針が示された。同様の理由で、「絶滅危惧Ⅱ類」(絶滅の危険が増大)だったアマゴ(サツキマス)も削除された。
 長良川の鮎は、1995年の長良川河口堰(ぜき)(三重県桑名市)の運用開始頃から漁獲量が減少に向かった。15年版は、漁業者によって卵が河口堰まで運ばれ、人工ふ化で遡上数を維持している状況を踏まえ、存続基盤が脆弱(ぜいじゃく)な「準絶滅危惧」に分類。これに対し、流域7漁協でつくる長良川漁業対策協議会が「鵜飼や漁、観光に影響が出る。漁師の話も聞いていない」と反発し、撤回を求めていた。
 県水産振興室によると、92年に1029トンあった長良川流域の鮎の漁獲は前回リスト作成年の15年段階で311トンまで落ち込み、21年は231トンとさらに低迷。冷水病やカワウの食害、遊漁者の減少も影響したとみられている。
 個体数を確保する放流は年400万匹ペース(県推定値)で続けられてきたが、天然の遡上数は15年の719万匹(同)が22年には1割強の74万匹(暫定値)まで急激に落ち込んだ。天然鮎を取り巻く現状は「危機的状況に陥りかねない」(同室)ほどで、サツキマスも、96年に1438匹(河口堰管理所調べ)あった岐阜市中央卸売市場の長良川産入荷数が、昨年はわずか3匹にとどまるほど減少している。
 23年版レッドリストは、専門調査部会の選定を基に22年度、3回の改訂検討委員会で見直し作業を進めてきた。
 長良川の鮎の生態に詳しい古屋康則岐阜大教育学部教授(動物生理生態学)は「岐阜市が何の目的でレッドリストを作っているのかが問われる。漁業権魚種で種苗放流が義務付けられているという観点なら除外は仕方ないと思うが、放流は長期的に見れば個体数を減らすという論文も出ており、リストに掲載しないとしても市としてきちんと現状の記録を残してほしい」と話している。
0 notes
benediktine · 2 years
Photo
Tumblr media
フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午前0:10 ・ 2022年10月26日 : https://twitter.com/wormanago/status/1584925246892560384 : https://archive.ph/VLN7K また、放流ですか。意味ないのでやめた方がいいと思う。いつになったら正面から向き合うの?  {{ 画像 : 有明海のサルボウガイ激減 1・5万トンがゼロに 復活へ稚貝放流:朝日新聞デジタル : https://www.asahi.com/articles/ASQBT0571QBCTTHB008.html : https://archive.ph/BHHey : https://benediktine.tumblr.com/post/699232849968119808/ }} ≫――――――≪
フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午前0:13 ・ 2022年10月26日 : https://twitter.com/wormanago/status/1584926019189821440 : https://archive.ph/YTM9P タイラギ→放流してるけどダメ アゲマキ→放流してるけどダメ ウミタケ→放流してるけどダメ サルボウ←放流new! ≫――――――≪
フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午前0:15 ・ 2022年10月26日 : https://twitter.com/wormanago/status/1584926608712175616 : https://archive.ph/Riq0C 有明海関連の放流で曲がりなりにも効果出てるのって、ガザミだけじゃない?クルマエビもダメだし。根本的な原因を対策しないうちに資源はじり貧になり、その最後を近年の豪雨災害で失っていっている感。 ≫――――――≪
フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午前0:23 ・ 2022年10月26日 : https://twitter.com/wormanago/status/1584928642856992768 : https://archive.ph/8hKf4 にもかかわらず、記事最後が「「今後、豪雨や台風の影響を受けなければ、資源量の回復につながる」とみている。稚貝の放流で、資源回復を加速させたい考えだ。」で失笑しか出てこない。 ≫――――――≪
N.O @Yokan_Of_Imo - 午前10:11 ・ 2022年10月27日 : https://twitter.com/Yokan_Of_Imo/status/1585439092099407872 : https://archive.ph/MO3Tu 返信先: @wormanago こういった場合、その地域で権威のある国立大学が研究して効果的な対策案を県に提言するのかなと思ってましたが、佐賀ではその辺がうまく回ってないのでしょうか? 記事にも大学の名前が出てきてなさそうだし。 ≫――――――≪
フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午前11:02 ・ 2022年10月27日 : https://twitter.com/wormanago/status/1585451751624175616 : https://archive.ph/hFHmj 返信先: @Yokan_Of_Imo 佐賀大には水産がないんです。 ≫――――――≪
N.O @Yokan_Of_Imo - 午前11:13 ・ 2022年10月27日 : https://twitter.com/Yokan_Of_Imo/status/1585454584998162432 : https://archive.ph/LtFOr 返信先: @wormanago なるほど。 放流にかかるお金をまず研究に回して欲しいものですね。 ≫――――――≪
フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午前11:16 ・ 2022年10月27日 : https://twitter.com/wormanago/status/1585455300550660096 : https://archive.ph/PEjRd 返信先: @Yokan_Of_Imo 放流は単なるドブ捨てなので、そうしてほしいですね。長崎大は有明海・八代海のプロジェクトに協力しています。ただ、遅きに失した感はあり、有明海全体が諫早問題以前から悪くなっていっていたことに対する評価もいまいちでして、環境再生を政策に、というところにまで至っていません。 ≫――――――≪
オイカワ丸 @oikawamaru - 午前9:41 ・ 2022年10月27日 : https://twitter.com/oikawamaru/status/1585431462371028992 : https://archive.ph/hmYhX 放流しても禁漁してもダメというのは場がダメになっているからです。だから放流しても禁漁してもダメです。場を再生する必要があります。これまで何千年と多産してきたのが一発の雨でダメになるというのは場が悪いからです。場の再生にお金を使いましょう。/  {{ 画像 : 有明海のサルボウガイ激減 1・5万トンがゼロに 復活へ稚貝放流:朝日新聞デジタル : https://www.asahi.com/articles/ASQBT0571QBCTTHB008.html : https://archive.ph/BHHey : https://benediktine.tumblr.com/post/699232849968119808/ }} ≫――――――≪
0 notes
benediktine · 2 years
Photo
Tumblr media
レポートの内容について、足立氏は、「単なる生き物や地球の窮状の報告ではない。このままでは人間が立ち行かなくなると受け止めてほしい」と危機感をあらわに。世界ではすでに金融ルールを巡って生物多様性に関する情報開示の波が押し寄せ、日本企業でも自然版TCFDとも言われるTNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)への関心が高まっているが、「実はそれ以上に大変なルール変更が起きていることが、日本ではあまり知られていないのではないか」とするメッセージを日本企業に向けて発し、警鐘を鳴らした。
一例として、企業の経済活動が地球環境にとって持続可能であるかどうかを判定し、グリーンな投資を促すEU独自の金融ルールである「EUタクソノミー」に含まれる生物多様性に関するルールが来年にも動き始めることや、数年以内に国際的なサステナビリティ基準に基づいた会計基準が適用されるようになることを指摘。「今後は生物多様性に配慮していない企業には投融資が集まらなくなるだろう。会計報告の中でも自社の企業活動がどれだけ生物多様性に負荷をかけ、その負荷をなくすためにどのような努力をしているのか、それが財務にどう影響するのかを示すことが義務になる。これを知らないでいることは日本企業にと��て大きなリスクだ」と注意を喚起している。
~~~~~~ ~~~~~~
【深刻化する生物多様性 過去50年で69%、淡水域では83%減少、「2030年までにネイチャー・ポジティブの確立を」――WWFが報告】 - サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan : https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1211449_1501.html : https://archive.ph/FjbyC : https://benediktine.tumblr.com/post/698691076899373056/ : https://benediktine.tumblr.com/post/698695567722905600/ 2022.10.17
0 notes
benediktine · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【2030年までに世界の陸と海の30%を保全する“30by30” 国内の企業・金融の役割とは】 - サステナブル・ブランド ジャパン | Sustainable Brands Japan : https://www.sustainablebrands.jp/news/jp/detail/1209950_1501.html : https://archive.ph/mlgCj 2022.07.21
 {{ 図版 1 }}
2030年までに陸域と海域それぞれの30%以上を保全する国際目標「30by30(サーティ・バイ・サーティ)」。日本を含むG7各国は昨年、2030年までに自国の陸域、海域の少なくとも30%を自然環境エリアとして保全することを約束した。では、どうすればこの壮大な目標を達成していけるのか。サステナブル・ブランド国際会議2022横浜では、生物多様性経営の専門家である足立直樹氏がファシリテーターを務め、30by30達成に不可欠なアクターである金融機関や環境省の担当者らが議論を行った。
========================
●ファシリテーター 足立直樹・サステナブル・ブランド国際会議 サステナビリティ・プロデューサー ●パネリスト 田邉元・肥後銀行 地域振興部 理事 地域振興部長 羽井佐幸宏・環境省 自然環境局 自然環境計画課 調整官 (オンライン登壇) 原口真・MS&ADインターリスク総研 リスクマネジメント第三部 フェロー、MS&ADインシュアランスグループホールディングス TNFD専任SVP
========================
 {{ 図版 2 : 原口氏、羽井佐氏、足立氏、田邉氏 (左から時計まわり) }}
■《30by30達成に不可欠な OECM 来年度までに国内で100地域を認定へ》
30by30は、12月にカナダで開催されるCOP15(生物多様性条約第15回締約国会議)で採択が目指される新たな世界目標(ポスト2020生物多様性枠組)の一つだ。COP15に先立ち、G7各国は昨年のG7サミットで30by30の推進を約束。日本では環境省がその実現のための基本コンセプトとロードマップを公開している。
2020年までの世界目標だった愛知目標(20の個別目標)では陸域の17%、海域の10%とされていた保全・保護目標を、30by30では、2030年までにそれぞれ30%まで引き上げた。
愛知目標の成果について、環境省の羽井佐幸宏氏は「多くの目標でかなりの進捗が見られたが、完全に達成できたものはなかった。2050年に自然と共生する世界を実現するには、『今まで通り(business as usual)』から脱却し、社会変革を起こすことが求められている」と語った。
こうした流れの中で、世界が団結して生物多様性の回復(ネイチャーポジティブ)に取り組むために期待されている30by30。その実現に欠かせないのが、保護地域以外の場所で生物多様性保全に貢献する土地「OECM(Other Effective Area-based Conservation Measures)」の認定だ。
現在、日本では陸域の約20%、海域の約13%が国立公園などの法律に基づく保護地域として保護されているが、30by30達成には保護地域の拡大が必要となる。そのため、社寺林や企業有林、企業緑地、里地里山など、企業や団体、個人、自治体が所有する生物多様性の保全に貢献する土地をOECMとして認定する動きを進めている。政府は、2023年度には全国100地域以上をOECMとして認定する方針だ。
羽井佐氏は「OECM認定は、企業の保有資産がグローバルな課題解決に貢献することを明確に説明するためのものだ」と説明した。
■《自然を黒字にする経営にお金が流れ始めた》
「世界のお金の流れが、ネイチャーポジティブ、自然を増やすという方向に変わり始めている」と話すのはMS&ADインターリスク総研の原口真氏だ。自然資本に関する財務情報開示の枠組みを検討する「自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)」に日本から唯一参加する原口氏は、TNFDこそが自然を黒字にする経営にお金の流れを変えようとするものと話す。「生物多様性の損失を減らし、回復させる行動のポートフォリオ」を指しながら、こう例えた。
 {{ 図版 3 : 生物多様性の損失を減らし、回復させる行動のポートフォリオ(生物多様性条約事務局) }}
「今の地球の状態を一つの会社に例えると、自然の恵み以上に資源を使い、右肩下がりで毎年赤字を出して資本が減っている状態。このまま赤字を出し続けると債務超過になるため、いろいろな手を尽くして赤字を減らさないといけない。赤字経営の会社を黒字にするには、無駄を���ットし、生産性を上げ、資本を増強する。同じようにして、消費を削減し、持続可能な生産をし、崩してはいけない自然資本をしっかり守ることが大事。30by30やOECMはそのためのものだ」
原口氏は、生物多様性保全の取り組みと気候変動の取り組みの違いについて、「温室効果ガスは排出した場所と影響を受ける場所が必ずしもつながっていない。しかし、自然関連の課題は必ず場所に紐づいている。その場所に行かなければ課題やリスクが分からず、排出算定(スコープ1+2+3)によってサプライチェーンを評価するような一律的なアプローチでは対応できない。これが企業や金融機関にとって大きな課題になる。場所の情報を読み解き(虫の目)、それをグローバルな目で整���、分析して(鳥の目)、情報開示に対応するグローカルな人材の育成が必要だ」と語った。
■《地銀が進める、生物多様性の保全に配慮した地域づくり》
次に、熊本・肥後銀行の田邉元氏が事例を紹介した。肥後銀行では、令和2年7月豪雨で氾濫により死者65人を出した球磨川流域地区において、熊本県と同行が幹事機関となり、熊本大学や東京大学、日立製作所などと協働する「緑の流域治水プロジェクト」を通して、同地区の治水を核とした大災害後も安全・安心に住み続けられる豊かな環境、若者が集まる持続可能な地域の実現に向けて取り組みを進めているという。
プロジェクトでは、ダムや河川改修などのハード技術を使った従来の治水技術を活用するだけでなく、田んぼダムや雨庭といった自然を活用して流域全体から流出する水の量を抑制するほか、IoTを活用した土壌浸透解析、氾濫流コントロールを連動させた取り組みを進める。同時に、地域資源を活用した産業創生も行う方針で、目指す姿の一つとして「地域が一体となって生物多様性を維持する地域」を掲げ、OECM湿地管理団体や地域小水力発電企業の設立を目指すなど、事業と生物多様性保全の両立を目指している。
■《30by30、OECMをどう推進するか》
ここからは、ファシリテーターの足立氏とパネリスト3者のディスカッションの内容を紹介する。
足立:これまで保護区を増やせてこなかった中、30by30は野心的な目標だ。日本がこれに参加表明をした背景は何か。勝算はあるのか。
羽井佐:国際的にさまざまな研究者が、どれくらいを保全していけば適当かを出している。どの論文も30―50%は保全しないといけないとしている。日本でもこうした研究が出てきており、保護されている地域を30%に拡大していくことで、既存の保護地域の連続性が高まり、絶滅危惧種の絶滅リスクが減るといった情報が徐々にオープンになってきている。
日本が早々に30by30への賛同を表明した背景には、日本の自然環境は人間が関わっている領域が大きいからだ。里地里山がそうだ。人間が手を加えることで、生物多様性が保たれる環境があるというのは日本・アジア地域特有のこと。守るべき地域があるということを世界に発信するためにも、日本は早々と手を挙げることが重要だった。
 {{ 図版 4 : 30by30実現後の地域イメージ ~自然を活用した課題解決~ : {{ 環境省「30by30ロードマップ」 : https://www.env.go.jp/content/900518835.pdf }} }}
足立:  具体的に、企業はどういう形でOECMや30%の保護地をつくることに貢献できるか。
原口:  気候変動による自然災害の激化が見込まれる、そのリスクを小さくする活動が必要だ。地域で自然の力を生かして、自然を読みとって被害を最小化させる取り組みが必要になる。「緑の流域治水プロジェクト」がまさにそれに当たる。洪水が増えるからといって、ダムや堤防をつくっていてはいくらお金があっても足りない。
企業がどうOECMを活用するかというと、事業を行っている場所、原材料が生産されている場所の自然がどうなっているかを読み解いて、保護または管理された自然が必要であれば、その場所のOECM認定を目指して投資をし、自然をマネジメントしていくということで、サプライチェーン上の工場が被災によって操業停止になることなどが避けられる。まずはその場所が本業とどう結びついているかを把握することだ。
足立:  自然の管理は、実際に何をやれば良いのか。
原口:  日本の自然は人の手が入ってこそ良い状態が保たれ、管理された状態になる。しかし、海外から資源を買った方が安いということで、自然に手が入れられなくなった。手を入れるためのお金が流れていないことが問題だ。社会貢献による寄付などではなく、経済の中で、地域の自然にお金がもう一度流れる仕組みをつくることが必要だ。ネガティブな状態からポジティブな状態に持っていくマネーフローをどうつくるかということと直結する。
ローカルなお金の流れをつくり出して、しっかり手が入るようにするために重要なプレーヤーとなるのが地域金融機関だ。OECMに取り組む時には、グローバルで活動している人とローカルの人の知恵を組み合わせてやっていかないと上手くいかない。一方で、OECMに認定されても放置されることもあり、自然の回復につながらない可能性もある。
肥後銀行は地域金融機関として、具体的にどんなことをしようとしているか?
田邉:  これまでの治水対策は、降った雨をいかにして海まで流すかというものだった。それを川にいかに流さないか、ゆっくり流すにはどうすればいいのかを研究していこうとしている。例えば、田んぼダム。田んぼに水門をつけて、それぞれの田んぼで水を貯めて、川に流さない。雨庭は、2―3メートル程度の幅を少し掘り、そこに石を並べて、雨樋からの雨水をそこに溜めておくと徐々に地中に浸透して下水に流れない。ほかには、湿地を守ることで、川に水を流すのではなく湿地が吸収する水を増やすことや、棚田を増やして水を張り、浸透させることにも取り組んでいく。小さなことを住民の皆さんと一緒にやって、できるだけ川に水が流れないようにして洪水を抑える取り組みをしている。
足立:  OECMは30by30という野心的な目標を達成するための戦略的な方法であることが分かった。ただ、それを持続していくためにはお金の流れをつくる、地域の新しい産業につなげていかねばならない。その目処は徐々に立ってきているのか。
田邉:  「緑の流域プロジェクト」については、今からつくっていくところだ。いかにして地域でお金が回る仕組みをつくるかーー。プロジェクトのなかで地域小水力発電企業の設立を目指しているが、(川に水が流れないようにするだけでなく)、川と付き合い、その水を利用して発電すれば良い。小さな水車のようなものをたくさんつくれば、地域で利用し、余れば売電し、地域にお金が入ってくる。そんな仕組みをつくっていけば、若者も戻ってきて産業も生まれるのではないか。
原口:  地域にSDGs関連、ESG関連のお金を流すという時、「小水力でこれだけ稼ぐ」「有機栽培の農産物でこれだけ稼ぐ」とかいうように、投資に対してどれくらいリターンがあるかという評価になってしまう。それ以外の目先のキャッシュにならない効果、災害を抑制しているとかいうところについての価値化が今のお金の流れの中ではできていない。その投資が地域の安定性や、地域の人の生活の安心・安全の満足度につながるということを価値化してそこに投資する。目に見えるキャッシュとそれ以外の価値、非財務的な価値を合わせて投資価値があると見なすところに持っていく流れの検討が始まっている。
例えば、ニューヨーク証券取引所は、Natural Asset Companies(NACs)と呼ばれる上場基準を設け、自然のフローを黒字にすることをメインにする会社が上場できる仕組みを作ろうとしている。
日本でOECMを考える時に、地域にお金を呼び込むには地域にとっての目に見えない価値を見える化することが大事だ。理想的なのは、地域の人が持っているお金をそこに投資できること。地域の人が、自分たちの幸せのために関連するプロジェクトにお金を出すという流れがOECMという道具を使ってできれば良い。
■《自然に守ってもらうことが、経済的に考えても合理的》
最後に、足立氏は「実は、自然に守ってもらう、自然に依存するということが、経済的に考えても合理的なんだという理解が急速に進んでいる。30by30、OECMを使いながら、自然をさらに豊かにし、生活をよりレジリエントにする流れが進んでいくだろう。そうした動きが広がり、どういう雇用を生み出し、お金の流れを生み出していくかというのは、これからの課題だ」と見解を示した。
パネリスト3者はこう締め括った。
「情報開示の流れで、経営者は連続黒字、増収増益すると褒められるかもしれない。しかし、これからはそれが自然を削って出したものだということがバレてしまう。これからの経営者は自然も黒字、会社も黒字を出して初めて褒められる世界がくるのではないか」(原口氏)
「金融機関として、これまでは経済活動を金融という部分で支援してきた。しかし、その経済活動が生物多様性に与える影響が非常に大きくなっている。金融機関として、使命感を持って経済活動をまわしていきたい」(田邉氏)
「OECMは、地域の方々が生物多様性の保全を目的にしてコツコツとやってきた活動も、企業の方々が生物多様性保全を目的にしていたわけではな���が結果的に保全につながってきた取り組みも全て、国際的な生物多様性の危機の解決に直結しているということを明確に示すもの。その仕組みを提供しようとしているが、みなさまのお知恵を借りて、さらにいろんな付加価値を足していただけるよう進めていきたい」(羽井佐氏)
# SB2022Yokohama
0 notes
benediktine · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
神奈川県警察本部交通部交通総務課 @kpp_koutuu - 午後5:00 ・ 2022年10月17日 : https://twitter.com/kpp_koutuu/status/1581917943675363329 : https://archive.ph/CqKcy 自転車事故の現状を踏まえ、道路交通法の一部改正により、自転車に乗るすべての人でヘルメットの着用が努力義務化されることになりました。 (この法律は令和5年4月下旬までに施行されます。) 自転車利用者の皆さん! 自転車に乗るときは命を守る乗車用ヘルメットを積極的にかぶりましょう!  {{ 画像 1 }} ≫――――――≪
 だった丸  @bataken1988 - 午後0:26 ・ 2022年10月18日 : https://twitter.com/bataken1988/status/1582211526114435073 : https://archive.ph/yRcKD 返信先: @kpp_koutuu ヘルメットで命を守るのも大事ですが、道路交通法を知らずに乗れてしまう制度にも問題ありだと思います。
事故防止のためにも交通ルール等の講習も義務化した方がよろしいかと思います。 ≫――――――≪
TARO @TaroRedbull0131 - 午後11:18 ・ 2022年10月17日 : https://twitter.com/TaroRedbull0131/status/1582013232751214595 : https://archive.ph/1Cwb4 返信先: @kpp_koutuu 自転車への罰則が無いに等しいから、無灯火や信号無視を平気で奴等は行うのですよ 
今は車にもドラレコ装備されてるのが増えて来ましたから、証拠も抑えられますからね 
交通ルールは一人ひとりが守らなければ意味を成しません。 ≫――――――≪
はっちりん @BlueBull_JARKDE - 午前0:08 ・ 2022年10月18日 : https://twitter.com/BlueBull_JARKDE/status/1582025784570486786 : https://archive.ph/yytGh 返信先: @kpp_koutuu 努力義務って義務なんですか? ≫――――――≪
こころ @Kokoro200711 - 午前6:25 ・ 2022年10月18日 : https://twitter.com/Kokoro200711/status/1582120718061678592 : https://archive.ph/s2rys 返信先: @BlueBull_JARKDE @kpp_koutuu 付けれたら付けてねみたいな感じ ≫――――――≪
はっちりん @BlueBull_JARKDE - 午後3:13 ・ 2022年10月18日 : https://twitter.com/BlueBull_JARKDE/status/1582253597823156224 : https://archive.ph/IY5Nd 返信先: @Kokoro200711 @kpp_koutuu 8時間考えてみたんですけど、 今と何も変わってなくないですか、、? ≫――――――≪
SDA @swyda - 午後1:49 ・ 2022年10月18日 : https://twitter.com/swyda/status/1582232314230165505 : https://archive.ph/BnJD0 返信先: @kpp_koutuu  {{ 画像 2 : 自動車用ヘルメット       3 : Causes of head injuries       4 : Helmet wearing rate, % :: Deaths per billion km cycled       5 : ヘルメット非着用で複数の子供を乗せて走る街乗り自転車    }} ≫――――――≪
大司教 @SherlaneHalaran - 午前9:44 ・ 2022年10月19日 : https://twitter.com/SherlaneHalaran/status/1582533225125380096 : https://archive.ph/3825r 返信先: @swyda @kpp_koutuu 何度でも貼りますよ~。 ============≫ 大司教 @SherlaneHalaran - 午後4:03 ・ 2021年1月25日 : https://twitter.com/SherlaneHalaran/status/1353599420936294402 : https://archive.ph/AjEH4 : https://benediktine.tumblr.com/post/698689029115461632/ 返信先: @uzushiokun 頭部または顔部が損傷主部位となった死者数÷全死傷者数を計算すると
自転車:(267+6)÷(453+83,930)=0.3% 歩行者:(664+15)÷(1,258+49,085)=1.3%
となります(平成30年中の損傷主部位別・状態別死傷者数)。自転車の前に歩行者にヘルメット着用を義務付けるべきではないでしょうか。 ≪============ ≫――――――≪
0 notes
benediktine · 2 years
Photo
Tumblr media
大司教 @SherlaneHalaran - 午後4:03 ・ 2021年1月25日 : https://twitter.com/SherlaneHalaran/status/1353599420936294402 : https://archive.ph/AjEH4 返信先: @uzushiokun 頭部または顔部が損傷主部位となった死者数÷全死傷者数を計算すると
自転車:(267+6)÷(453+83,930)=0.3% 歩行者:(664+15)÷(1,258+49,085)=1.3%
となります(平成30年中の損傷主部位別・状態別死傷者数)。自転車の前に歩行者にヘルメット着用を義務付けるべきではないでしょうか。 ≫――――――≪
大司教 @SherlaneHalaran - 午前0:40 ・ 2021年9月26日 : https://twitter.com/SherlaneHalaran/status/1441789674033352713 : https://archive.ph/eQYlu 返信先: @SherlaneHalaran @uzushiokun いちおう補足しておきますが、本来であれば「ヘルメットをかぶっていれば死なずにすんだ事故」の割合でもってその有効性を評価すべきです。頭部外傷事故におけるインパクトの分析は論文を見かけた気がしますが、それに対するヘルメットの防御力の評価は寡聞にして存じ上げません。 ≫――――――≪
大司教 @SherlaneHalaran - 午前0:47 ・ 2021年9月26日 : https://twitter.com/SherlaneHalaran/status/1441791525248126978 : https://archive.ph/5aiaT 返信先: @SherlaneHalaran @uzushiokun ただし自転車は歩行者よりも単独事故の割合が高く、その多くはさほどエネルギーの高くない衝突であり、ヘルメットが効果を発揮する場面かと思います。 ここ数年自転車の単独事故は興味深い傾向を示しているので詳細な分析が待たれます。  {{ 画像 : 事故類型別自転車の車両単独事故件数の推移 事故類型別自転車の車両単独死亡・重傷事故件数の推移 }} ≫――――――≪
大司教 @SherlaneHalaran - 午前0:50 ・ 2021年9月26日 : https://twitter.com/SherlaneHalaran/status/1441792132772077573 : https://archive.ph/UqWZB 返信先: @SherlaneHalaran @uzushiokun 上の画像は下記ページの「参考資料2 自転車単独事故の状況等」より。軽傷の転倒が激増してるのはやっぱりスマホながら運転なんでしょうか? 年齢別の推移がわかればヒントになるかも。
道路:令和2年度第2回自転車の活用推進に向けた有識者会議 配布資料 - 国土交通省 https://mlit.go.jp/road/ir/ir-council/bicycle-up/giji07.html : https://archive.ph/l9Bql ≫――――――≪
0 notes
benediktine · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【神奈川県内唯一 古代製鉄遺跡 横浜市、発掘調査報告書 作成せず 市民団体「開発優先で歴史遺産軽んじた」】 - 東京新聞 (TOKYO Web) : https://www.tokyo-np.co.jp/article/202244 : https://archive.ph/Evnw2 2022年9月15日 07時51分
 {{ 図版 1 : 上郷深田遺跡で見つかった製錬炉(左)と特殊遺構(右)(公益財団法人横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センター提供) }}
 横浜市栄区上郷町の都市計画道路「舞岡上郷線」の地下に存在した県内唯一の古代製鉄遺跡「上郷深田遺跡」について、市が埋蔵文化財の記録保存に必要な発掘調査報告書を作成していないことが分かった。市の担当者は取材に「調査報告書を作成する必要性と将来の検討課題であることは認識している」としたが、具体的な対応への言及は避けた。(阿部博行)  上郷町は古くから鉱滓(こうさい)が出土する地域として知られ、市は道路建設に先だって横浜市埋蔵文化財調査委員会(当時)に委託して一九八六年九月から九カ月かけて発掘調査を実施。飛鳥時代の七世紀半ばから平安時代の九世紀前半にかけて約二百年間、砂鉄を使った「たたら製鉄」が営まれた遺跡を発掘した。  文化庁の指針などでは、開発のため遺跡の現状保存が難しい場合、発掘調査を実施して全容を記録した調査報告書を刊行するとしている。だが市は八八年に二十二ページの概要報告書(概報)を作成しただけで、記録保存に必要な出土品整理作業や調査報告書の作成を行っていなかった。  市教育委員会生涯学習文化財課は「古い話で明確な理由は不明」としつつ、港北ニュータウンの大規模開発に伴って二百七十カ所近い遺跡群の調査が七〇年代から八〇年代にかけて集中した影響に言及。「当時は急ピッチを要した発掘作業が優先され、報告書の作成などは後回しにされたものと推測される」とした。  一方で上郷深田遺跡の発掘調査報告書の作成に着手するかどうかは「どれだけの人手や予算が必要か把握した上で検討することになる」と明言を避けた。
 {{ 図版 2 : 横浜市による「上郷深田遺跡発掘調査概報」(上)と、同遺跡に近い古代集落遺跡「上郷猿田遺跡」について県が刊行した約280ページの発掘調査報告書(下) }}
 文化庁によると、発掘調査報告書は破壊された遺跡の代わりとなる貴重な埋蔵文化財の一つとみなされる。担当者は「概報の作成では発掘調査が完了したとは言えない。最終的には自治体が判断することだが、同様のケースでは補助金を活用するなどして発掘調査報告書を刊行するよう促している」とした。  上郷深田遺跡の発掘調査は予想を超える大規模な遺跡だったため、未調査部���を残して終了。市は埋め戻して道路建設を進め、九〇年に暫定二車線の舞岡上郷線を開通させた。市民団体「上郷深田遺跡の保存を求める会」の竹岡健治代表は「開発優先で地域の歴史遺産を軽んじた市の姿勢を問いたい」として発掘調査のやり直しと現状保存を訴えている。
 {{ 図版 3 : 上郷深田遺跡 }} ●<上郷深田遺跡> JR根岸線港南台駅の南方約1.1キロの丘陵斜面から発掘された。1988年に横浜市埋蔵文化財調査委員会が編集した「発掘調査概報」によると、製鉄関係炉18カ所(うち製銅関係炉1カ所)、鍛冶炉を伴う竪穴遺構1カ所、砂鉄を出土した竪穴遺構1カ所、竪穴住居状遺構5カ所などを確認。土器や製鉄遺跡特有の炉壁や鉱滓、鋳型など多数の遺物が出土し、横浜市ふるさと歴史財団埋蔵文化財センターで保管されている。
0 notes
benediktine · 2 years
Quote
MUKAI, Takahiko @takahiko_mukai - 午後3:43 ・ 2022年7月8日 : https://twitter.com/takahiko_mukai/status/1545297484439621632 : https://archive.ph/aQwi9 : https://benediktine.tumblr.com/post/694827231607914496/ ~~~ 講義の感想を見ていると,生物関係の環境問題について基本的な知識が社会に浸透してないというのがよくわかる. ~~~~~~ ①自然保護(生物多様性の保全)は「自然のため」ではなく「人間のため」のもの  生態系サービスについて説明して,この大前提を理解してもらうようにしているのだけど,自然のためだと思っていたという学生は結構います. ~~~~~~ ②獣害は山に食べ物が無いからイノシシやシカが降りてくるわけではない  これについては,山の環境が良ければ個体数が増えてそのぶん獣害が増えるし,餌付けなんかはもってのほかなのですが「山に食べ物が無いからだと思っていた」という学生はものすごく多い.本当に多い.ビックリするほど多い. ~~~~~~ ③外来種とは人が運んだ生物  これも,だいたいが外国から来るものと思っているようで,自力で来るものだと思っている学生もいる.国内での移動が外来種になるというのを初めて知った,という学生も多い. ~~~~~~
MUKAI, Takahiko @takahiko_mukai - 午後3:45 ・ 2022年7月8日 : https://twitter.com/takahiko_mukai/status/1545298120904323072 : https://archive.ph/CzaJT : https://benediktine.tumblr.com/post/694827231607914496/
MUKAI, Takahiko @takahiko_mukai - 午後3:49 ・ 2022年7月8日 : https://twitter.com/takahiko_mukai/status/1545299039729512449 : https://archive.ph/g6unj
MUKAI, Takahiko @takahiko_mukai - 午後3:52 ・ 2022年7月8日 : https://twitter.com/takahiko_mukai/status/1545299701364187141 : https://archive.ph/KUsPr
MUKAI, Takahiko @takahiko_mukai - 午後3:58 ・ 2022年7月8日 : https://twitter.com/takahiko_mukai/status/1545301240975765504 : https://archive.ph/ZOr3v
MUKAI, Takahiko @takahiko_mukai - 午後3:59 ・ 2022年7月8日 : https://twitter.com/takahiko_mukai/status/1545301593683161088 : https://archive.ph/1TL4T
0 notes
benediktine · 2 years
Quote
MUKAI, Takahiko @takahiko_mukai - 午後3:43 ・ 2022年7月8日 : https://twitter.com/takahiko_mukai/status/1545297484439621632 : https://archive.ph/aQwi9 とりあえず学部1年生(+3年次編入生)の必修科目で1コマ担当して話をしてるんだけど,講義の感想を見ていると,生物関係の環境問題について基本的な知識が社会に浸透してないというのがよくわかる. ≫――――――≪ MUKAI, Takahiko @takahiko_mukai - 午後3:45 ・ 2022年7月8日 : https://twitter.com/takahiko_mukai/status/1545298120904323072 : https://archive.ph/CzaJT ①自然保護(生物多様性の保全)は「自然のため」ではなく「人間のため」のもの  生態系サービスについて説明して,この大前提を理解してもらうようにしているのだけど,自然のためだと思っていたという学生は結構います. ≫――――――≪ MUKAI, Takahiko @takahiko_mukai - 午後3:49 ・ 2022年7月8日 : https://twitter.com/takahiko_mukai/status/1545299039729512449 : https://archive.ph/g6unj ②獣害は山に食べ物が無いからイノシシやシカが降りてくるわけではない  これについては,山の環境が良ければ個体数が増えてそのぶん獣害が増えるし,餌付けなんかはもってのほかなのですが「山に食べ物が無いからだと思っていた」という学生はものすごく多い.本当に多い.ビックリするほど多い. ≫――――――≪ MUKAI, Takahiko @takahiko_mukai - 午後3:52 ・ 2022年7月8日 : https://twitter.com/takahiko_mukai/status/1545299701364187141 : https://archive.ph/KUsPr ③外来種とは人が運んだ生物  これも,だいたいが外国から来るものと思っているようで,自力で来るものだと思っている学生もいる.国内での移動が外来種になるというのを初めて知った,という学生も多い. ≫――――――≪ MUKAI, Takahiko @takahiko_mukai - 午後3:58 ・ 2022年7月8日 : https://twitter.com/takahiko_mukai/status/1545301240975765504 : https://archive.ph/ZOr3v あとは,ゴキブリは自然界では森林の枯れた植物や動物の死体を食べて分解する重要な役目をしているから,森林にいる在来種を駆除しちゃダメ,とかね. ≫――――――≪ MUKAI, Takahiko @takahiko_mukai - 午後3:59 ・ 2022年7月8日 : https://twitter.com/takahiko_mukai/status/1545301593683161088 : https://archive.ph/1TL4T クロゴキブリも家に生ゴミとかを置いておくと,それを食べるために集まってくるので,ゴキブリが嫌ならまずは家をちゃんと掃除しましょう,というのは納得してもらえた感じです.よかったよかった. ≫――――――≪
MUKAI, Takahiko @takahiko_mukai - 午後3:43 ・ 2022年7月8日 : https://twitter.com/takahiko_mukai/status/1545297484439621632 : https://archive.ph/aQwi9
MUKAI, Takahiko @takahiko_mukai - 午後3:45 ・ 2022年7月8日 : https://twitter.com/takahiko_mukai/status/1545298120904323072 : https://archive.ph/CzaJT
MUKAI, Takahiko @takahiko_mukai - 午後3:49 ・ 2022年7月8日 : https://twitter.com/takahiko_mukai/status/1545299039729512449 : https://archive.ph/g6unj
MUKAI, Takahiko @takahiko_mukai - 午後3:52 ・ 2022年7月8日 : https://twitter.com/takahiko_mukai/status/1545299701364187141 : https://archive.ph/KUsPr
MUKAI, Takahiko @takahiko_mukai - 午後3:58 ・ 2022年7月8日 : https://twitter.com/takahiko_mukai/status/1545301240975765504 : https://archive.ph/ZOr3v
MUKAI, Takahiko @takahiko_mukai - 午後3:59 ・ 2022年7月8日 : https://twitter.com/takahiko_mukai/status/1545301593683161088 : https://archive.ph/1TL4T
0 notes
benediktine · 2 years
Quote
やばい、何度でも復唱したくなる。水産庁「水産物は持続的に利用してくことが重要なため、原因が特定できていない状態で消費者が購入を控える必要はないでしょう。」(原因が特定できないまま消えていったイカナゴ、タイラギ、アサリ、ハマグリ、アゲマキ、その他いろいろ・・・・・) ≫――――――≪ 原因が特定できていない状態で消費者が購入を控える必要はない>消費者は制限なく購入>スーパーは消費者の需要に応えるため確保>漁業者はスーパー値段で採算あわせるためにたくさん捕る>原因が特定できない状態で消費者が購入を控える必要はない>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>資源消滅 ≫――――――≪ そもそもな、原因の特定なんてふつう無理やねん。つまり、水産庁の理屈でいけば消費者は一生、どんな水産物も、購入を控える必要がない、ということになる。 ≫――――――≪ フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午後7:46 ・ 2022年7月20日 : https://twitter.com/wormanago/status/1549707373283278848 : https://archive.ph/y1RRq : https://benediktine.tumblr.com/post/690403567223341056/
フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午後7:46 ・ 2022年7月20日 : https://twitter.com/wormanago/status/1549707373283278848 : https://archive.ph/y1RRq : https://benediktine.tumblr.com/post/690403567223341056/
フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午後7:53 ・ 2022年7月20日 : https://twitter.com/wormanago/status/1549708983321395203 : https://archive.ph/B9QTv
フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午後7:58 ・ 2022年7月20日 : https://twitter.com/wormanago/status/1549710436819701766 : https://archive.ph/Hm9WY
0 notes
benediktine · 2 years
Quote
タだお @zarigani03 - 午後6:29 ・ 2022年7月20日 : https://twitter.com/zarigani03/status/1549687989130780674 : https://archive.ph/Bcuh6 : https://benediktine.tumblr.com/post/690402317812498432/ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1802/01/news160.html そろそろ『土用の丑の日』だなぁと思ってちょっと調べものしてたら 水産庁と日本自然保護協会に対して ウナギについて同じ質問をしてみるという、ねとらぼさんの記事(2018年)があって 興味深かった。 「消費者が購入を控えることに意味はありますか」 全然認識が違いますな。  {{ 画像(省略) : nlab.itmedia.co.jp : 結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた 予想外の回答でした。 : https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1802/01/news160.html : https://archive.ph/iW6YY : https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1802/01/news160_2.html : https://archive.ph/uuiYB : https://benediktine.tumblr.com/post/690401026047705089/ }} ≫――――――≪ タだお @zarigani03 - 午後6:41 ・ 2022年7月20日 : https://twitter.com/zarigani03/status/1549691014801080320 : https://archive.ph/Hssmg まぁ実際水産庁に 「買っても大丈夫ですか」 「買わないことに効果あるか」 的なことを聞いて出てくる意見は想像がつくところとは思うけど、 下手に切り取らないで置くけど、ちょっと自分たちのこと守る事に徹しすぎ&楽観的過ぎではと思う ≫――――――≪ フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午後7:46 ・ 2022年7月20日 : https://twitter.com/wormanago/status/1549707373283278848 : https://archive.ph/y1RRq やばい、何度でも復唱したくなる。水産庁「水産物は持続的に利用してくことが重要なため、原因が特定できていない状態で消費者が購入を控える必要はないでしょう。」(原因が特定できないまま消えていったイカナゴ、タイラギ、アサリ、ハマグリ、アゲマキ、その他いろいろ・・・・・) ≫――――――≪ フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午後7:53 ・ 2022年7月20日 : https://twitter.com/wormanago/status/1549708983321395203 : https://archive.ph/B9QTv 原因が特定できていない状態で消費者が購入を控える必要はない>消費者は制限なく購入>スーパーは消費者の需要に応えるため確保>漁業者はスーパー値段で採算あわせるためにたくさん捕る>原因が特定できない状態で消費者が購入を控える必要はない>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>資源消滅 ≫――――――≪ フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午後7:58 ・ 2022年7月20日 : https://twitter.com/wormanago/status/1549710436819701766 : https://archive.ph/Hm9WY そもそもな、原因の特定なんてふつう無理やねん。つまり、水産庁の理屈でいけば消費者は一生、どんな水産物も、購入を控える必要がない、ということになる。 ≫――――――≪ 窓月がこの先生きのこるには @windowmoon - 午後8:07 ・ 2022年7月20日 : https://twitter.com/windowmoon/status/1549712561658281984 : https://archive.ph/Wg9a2 返信先: @wormanago その論理だと、ほとんどのケースで漁業者が漁を控える・国が漁を規制する必要もないことになってしまいますね。 ≫――――――≪ フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午後8:09 ・ 2022年7月20日 : https://twitter.com/wormanago/status/1549713077574471680 : https://archive.ph/cdNpN 返信先: @windowmoon はい、ないということになります。 ≫――――――≪ フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午後7:59 ・ 2022年7月20日 : https://twitter.com/wormanago/status/1549710583989420034 : https://archive.ph/hq6tg 庭のプールじゃないんやぞ。 ≫――――――≪ ケイト@夜型 @mini_bloom - 午前11:50 ・ 2022年7月21日 : https://twitter.com/mini_bloom/status/1549949811952340992 : https://archive.ph/W047n 返信先: @wormanago 市場に出た分は購入していいけど、そもそもの獲る数を減らさないと意味ないでしょ、原因がわからんのに変わらず獲り続けるのは狂ってる ≫――――――≪ Черная тапиока @8WRqBhL5bE3smsQ - 午前1:33 ・ 2022年7月21日 : https://twitter.com/8WRqBhL5bE3smsQ/status/1549794606329769986 : https://archive.ph/oJJx7 返信先: @wormanago ニホンウナギが絶滅したら、ヨーロッパウナギを絶滅するまで食い尽くせばいい、ヨーロッパウナギが絶滅する頃には俺たち生きてねーし、くらいの感覚なんでしょうね。 19世紀のヨーロッパかよ。 ≫――――――≪ 波速萬太郎@モデルナ3.0アップデート済み @shindenshanori - 午前8:42 ・ 2022年7月21日 : https://twitter.com/shindenshanori/status/1549902536467161088 : https://archive.ph/g8noU 返信先: @wormanago いやその原因(多分わかる)を調べて保護するのがお前ら水産庁の仕事じゃねえのかよと。 原因究明と持続可能な漁業の両方をしなきゃならんのに、全然やってないじゃないですかorz ≫――――――≪ ナイト @jqcQn7p0UPLyBx5 - 午前0:19 ・ 2022年7月21日 : https://twitter.com/jqcQn7p0UPLyBx5/status/1549775958952927233 : https://archive.ph/x7GEm 返信先: @wormanago さすが水産庁。 漁獲量が少なくなったら、漁獲枠を拡大して『もっと撮っていいことにしよ!』にする資源破壊型漁業を推進する省庁だけある。 知性も論理も理性も倫理も無い、カルト国家らしい。 ≫――――――≪ ナイト @JX5CTWPBPfm74Dm - 午前0:19 ・ 2022年7月21日 : https://twitter.com/JX5CTWPBPfm74Dm/status/1549776047918706689 : https://archive.ph/1VE6u 返信先: @wormanago 水産庁の発言としては本当に愚かすぎます。「水産資源の持続性��んて知ったこっちゃないよーん」と無邪気に言われるのは、最低限の知性を持った人間にもかなり衝撃なんですけど。 ≫――――――≪ ナイト @kXQPuHIMLxG1xKc - 午前0:19 ・ 2022年7月21日 : https://twitter.com/kXQPuHIMLxG1xKc/status/1549775932533407746 : https://archive.ph/UkiXh 返信先: @wormanago なんで原因が特定出来ないのに持続的に利用できるって思っちゃうんですかー!!デスカー…デスカー… ≫――――――≪ ボヤく者 ×4(縮退運転中) @shindenshanori - 午前8:42 ・ 2022年7月21日 : https://twitter.com/shindenshanori/status/1549902536467161088 : https://archive.ph/g8noU 返信先: @wormanago いやその原因(多分わかる)を調べて保護するのがお前ら水産庁の仕事じゃねえのかよと。 原因究明と持続可能な漁業の両方をしなきゃならんのに、全然やってないじゃないですかorz ≫――――――≪ etarenger @hetarenger1973 - 午前5:34 ・ 2022年7月22日 : https://twitter.com/hetarenger1973/status/1550217689339412480 : https://archive.ph/XUE5k 返信先: @wormanago 結論、「水産庁は役立たず」 そもそも ・獲れるだけとる ・俺が獲らなくても他のヤツが獲るから俺が獲る このあたりの漁師のマインドを変えないと 永遠に変わりませんね (昔からヤ○ザの資金源でもありますし) そして大陸にはもっとタチの悪い漁師がウヨウヨ… ≫――――――≪ ケイト@夜型 @mini_bloom - 午前11:50 ・ 2022年7月21日 : https://twitter.com/mini_bloom/status/1549949811952340992 : https://archive.ph/W047n 返信先: @wormanago 市場に出た分は購入していいけど、そもそもの獲る数を減らさないと意味ないでしょ、原因がわからんのに変わらず獲り続けるのは狂ってる ≫――――――≪
タだお @zarigani03 - 午後6:29 ・ 2022年7月20日 : https://twitter.com/zarigani03/status/1549687989130780674 : https://archive.ph/Bcuh6 : https://benediktine.tumblr.com/post/690402317812498432/
nlab.itmedia.co.jp : 結局“絶滅危惧種”ウナギは食べていいのか 水産庁と日本自然保護協会に聞いてみた 予想外の回答でした。 : https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1802/01/news160.html : https://archive.ph/iW6YY : https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1802/01/news160_2.html : https://archive.ph/uuiYB : https://benediktine.tumblr.com/post/690401026047705089/
タだお @zarigani03 - 午後6:41 ・ 2022年7月20日 : https://twitter.com/zarigani03/status/1549691014801080320 : https://archive.ph/Hssmg
フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午後7:46 ・ 2022年7月20日 : https://twitter.com/wormanago/status/1549707373283278848 : https://archive.ph/y1RRq
フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午後7:53 ・ 2022年7月20日 : https://twitter.com/wormanago/status/1549708983321395203 : https://archive.ph/B9QTv
フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午後7:58 ・ 2022年7月20日 : https://twitter.com/wormanago/status/1549710436819701766 : https://archive.ph/Hm9WY
窓月がこの先生きのこるには @windowmoon - 午後8:07 ・ 2022年7月20日 : https://twitter.com/windowmoon/status/1549712561658281984 : https://archive.ph/Wg9a2
フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午後8:09 ・ 2022年7月20日 : https://twitter.com/wormanago/status/1549713077574471680 : https://archive.ph/cdNpN
フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午後7:59 ・ 2022年7月20日 : https://twitter.com/wormanago/status/1549710583989420034 : https://archive.ph/hq6tg
ケイト@夜型 @mini_bloom - 午前11:50 ・ 2022年7月21日 : https://twitter.com/mini_bloom/status/1549949811952340992 : https://archive.ph/W047n
Черная тапиока @8WRqBhL5bE3smsQ - 午前1:33 ・ 2022年7月21日 : https://twitter.com/8WRqBhL5bE3smsQ/status/1549794606329769986 : https://archive.ph/oJJx7
波速萬太郎@モデルナ3.0アップデート済み @shindenshanori - 午前8:42 ・ 2022年7月21日 : https://twitter.com/shindenshanori/status/1549902536467161088 : https://archive.ph/g8noU
ナイト @jqcQn7p0UPLyBx5 - 午前0:19 ・ 2022年7月21日 : https://twitter.com/jqcQn7p0UPLyBx5/status/1549775958952927233 : https://archive.ph/x7GEm
ナイト @JX5CTWPBPfm74Dm - 午前0:19 ・ 2022年7月21日 : https://twitter.com/JX5CTWPBPfm74Dm/status/1549776047918706689 : https://archive.ph/1VE6u
ナイト @kXQPuHIMLxG1xKc - 午前0:19 ・ 2022年7月21日 : https://twitter.com/kXQPuHIMLxG1xKc/status/1549775932533407746 : https://archive.ph/UkiXh ボヤく者 ×4(縮退運転中) @shindenshanori - 午前8:42 ・ 2022年7月21日 : https://twitter.com/shindenshanori/status/1549902536467161088 : https://archive.ph/g8noU etarenger @hetarenger1973 - 午前5:34 ・ 2022年7月22日 : https://twitter.com/hetarenger1973/status/1550217689339412480 : https://archive.ph/XUE5k ケイト@夜型 @mini_bloom - 午前11:50 ・ 2022年7月21日 : https://twitter.com/mini_bloom/status/1549949811952340992 : https://archive.ph/W047n
0 notes
benediktine · 2 years
Photo
Tumblr media
【神静民報 Chikyuhaku「学芸」voice  連載記事】 - 神奈川県立 生命の星・地球博物館 : https://nh.kanagawa-museum.jp/www/contents/1599114261313/index.html : https://archive.ph/QmWi9
~~~~~~
■《第39回 モリアオガエルにご用心》 { 2021年6月19日 }
アオガエル科のモリアオガエルは、大きさ約40~80mmの森林にすむ緑色のカエルである。背中に茶色の斑紋を持つものいるが、斑紋のないものはシュレーゲルアオガエルとよく似る。しかし、モリアオガエルの方がシュレーゲルアオガエルよりも大型で、鳴き声も異なる。モリアガエルはカララ・カララと鳴くのに対して、シュレーゲルアオガエルは、濁音が混ざったようなキリリリ・キリリという声で鳴く。普段は人目につかないが、4月~7月の繁殖期になると、用水地や池などの周辺で、メスを呼ぶオスの鳴声や、その姿を見かける機会もあるだろう。特に目につくのは、綿アメのような泡状の卵塊である。1匹のメスに対して複数のオスが集まり、水辺に張り出した枝や草にクリーム色の卵塊を2時間ほどかけて産みつける。泡の中で孵化した幼生は、卵塊の下の水に落下し、成長を遂げる。モリアオガエルの産卵時には、エサを求めてヤマカガシが現れることもあるため注意が必要だ。
モリアオガエルは茨城県を除く本州および佐渡島に広く分布しているが、太平洋側の分布は内陸部にかたよっている。神奈川県におけるモリアオガエルの最も古い確かな記録は、1982年に津久井郡藤野町(現相模原市)で確認された成体と卵塊である。その後、1993年に鎌倉市、1996年に南足柄市と離れた地域から点々と生息が確認されるようになった。そのため、本来は神奈川県に生息していなかったモリアオガエルが、県外から導入された可能性が高いと考えられている。これらの情報は、論文や報告書として正式な記録が残っているものに限られているため、住民の方の目撃情報を含めると、モリアオガエルの導入はもっと古いかもしれない。現在、小田原市、足柄上郡・下郡、相模原市、平塚市、鎌倉市、三浦郡などで生息が確認されている。もし、これらの地域以外でモリアオガエルを見つけたら、分布記録を残すためにも博物館まで写真と共に情報をお寄せ頂きたい。
 {{ 図版 : 足柄下郡箱根町桃源台駅の人工水路で産卵するモリアオガエル。2010年6月16日石原龍雄氏(箱根町立森のふれあい館)撮影 }}
(学芸員・松本涼子)
こちらは2021年6月19日づけ「神静民報」に掲載された記事の内容を、株式会社神静民報社の承諾を得て再録したものです。 ≫――――――≪
~~~~~~
0 notes
benediktine · 2 years
Quote
オイカワ丸 @oikawamaru - 午後0:11 ・ 2022年6月13日 : https://twitter.com/oikawamaru/status/1536184570772856832 : https://archive.ph/6y8dV 大規模導入された外来種が主に「稲」のことを指すのであれば、日本では稲そのものは侵略的な外来種であるとは言えない、と考えます。いくつか考案されている侵略性の判定手法を用いても当てはまりません。一方で、稲作開始が日本列島の生態系の大規模攪乱につながった、というのは事実と私も考えます。 ============≫ u.kishi @qyv00045 - 午前8:47 ・ 2022年6月13日 : https://twitter.com/qyv00045/status/1536133097816989696 : https://archive.ph/OFDLp もうすこし現代風にいいなおします。「弥生人あるいは大和朝廷による<稲作=水田ため池雑木林を基本要素とする>里山農業生態系の創出は、侵略的な外来生物大規模導入による日本列島の歴史における最大・最悪の列島生態系の攪乱であった」。この命題は正しいということでよろしいでしょうか。 ============≫ u.kishi @qyv00045 - 午前2:19 ・ 2022年6月13日 : https://twitter.com/qyv00045/status/1536035495570186240 : https://archive.ph/TAdKw 弥生人あるいは大和朝廷による<稲作=水田ため池雑木林を基本要素とする>里山農業生態系の創出は、日本列島の歴史における最大・最悪の列島生態系の攪乱であった。この命題は正しいということでよろしいでしょうか。 ≪============ ≪============ ≫――――――≪ オイカワ丸 @oikawamaru - 午後0:11 ・ 2022年6月13日 : https://twitter.com/oikawamaru/status/1536184572727394304 : https://archive.ph/Vvivb ただそれが生物多様性、中でも種の多様性に与えた影響が最悪であったのかは、さらなる科学的知見の蓄積が必要に思います。日本列島に自然分布し氾濫原で生活してきたドジョウもゲンゴロウもこの環境改変では絶滅せず、一方で、オオヤマネコやクセノキプリス類はおそらくこのタイミングで絶滅しました。 ≫――――――≪ オイカワ丸 @oikawamaru - 午後0:22 ・ 2022年6月13日 : https://twitter.com/oikawamaru/status/1536187335234273281 : https://archive.ph/roAYH 外来種の侵略性の判定というのもしたことがあるけど、これも連続的なもので、科学的には、ここからが侵略的でここからは違う、みたいなことは実はないのですよね。程度の問題。一方で社会的課題として社会的ルールをつくって何かをするときには、どこかで現実的な線を引かないといけない。 ≫――――――≪ オイカワ丸 @oikawamaru - 午後0:22 ・ 2022年6月13日 : https://twitter.com/oikawamaru/status/1536187337226743810 : https://archive.ph/6YzCO と、自分の中では整理しています。 ≫――――――≪
オイカワ丸 @oikawamaru - 午後0:11 ・ 2022年6月13日 : https://twitter.com/oikawamaru/status/1536184570772856832 : https://archive.ph/6y8dV
u.kishi @qyv00045 - 午前8:47 ・ 2022年6月13日 : https://twitter.com/qyv00045/status/1536133097816989696 : https://archive.ph/OFDLp
u.kishi @qyv00045 - 午前2:19 ・ 2022年6月13日 : https://twitter.com/qyv00045/status/1536035495570186240 : https://archive.ph/TAdKw
オイカワ丸 @oikawamaru - 午後0:11 ・ 2022年6月13日 : https://twitter.com/oikawamaru/status/1536184572727394304 : https://archive.ph/Vvivb
オイカワ丸 @oikawamaru - 午後0:22 ・ 2022年6月13日 : https://twitter.com/oikawamaru/status/1536187335234273281 : https://archive.ph/roAYH
オイカワ丸 @oikawamaru - 午後0:22 ・ 2022年6月13日 : https://twitter.com/oikawamaru/status/1536187337226743810 : https://archive.ph/6YzCO
0 notes
benediktine · 2 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【57の温暖化対策「見える化」してみた】 - NHKニュース : https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210907/k10013238301000.html : https://archive.is/eEpPd 2021年9月7日 19時14分
 {{ 図版 1 }}
マイカーを電気自動車に 電球をLEDに替えよう
温暖化対策は数あれど、実際にどれくらいの効果があるのか、疑問に感じたことはありませんか?
最新の研究では、効果が数値化され、比較できるようになっています。
あなたの取り組みについて、確かめてみてください。
(社会部・岡本基良/国際部・田村銀河/ネットワーク報道部・藤島新也)
■《どれくらい効果あるの? 》
 {{ 図版 (省略) }}
「地球温暖化で極端な熱波や豪雨などが増加するおそれがある」
先日、温暖化を研究する世界中の専門家がまとめた報告書について、ニュースで報じました。しかし、ネット上では、
「大変なのは分かったけど、どうすれば良いの?」 「自分1人だけ頑張っても…」
といった声が。
 {{ 図版 (省略) }}
ふだんから地球温暖化について取材している私(岡本)は、自宅の電球をLEDに替えるなど温暖化対策を心がけていますが、確かに、どれだけ効果があるのか、よくわかっていないことに気づきました。
■《「数値化」された効果》
そんな中で発表されたのが、国立環境研究所などによる研究。
住宅や移動、食などに関する57の対策について、温室効果ガスをどのくらい減らす効果があるか、具体的な数値で示されています。
このうち、効果の大きい対策、上位20を並べたのが次のグラフです。
 {{ 図版 2 }}
======================== ※57の行動と効果の詳しい説明は記事の最後にあります ※数値は、その行動を日本人1人が1年間続けた場合に、平均的に削減できる温室効果ガスの排出量(二酸化炭素換算) ※ピンク=住宅 / 青=移動 / 緑=食 / グレー=その他 の対策 ========================
これを見ると、最も効果が大きいのはエネルギーを効率よく使える住宅への建て替え。
最大で2.1トンの温室効果ガスを減らす効果があります。
次いで、移動に関する対策が並び、「マイカーを電気自動車に(再生可能エネルギーで充電)」が0.47トン、電気自動車の充電を通常の電力で行う場合は約半分の0.24トンとなります。
また、肉類に代わって野菜などを中心にした食生活をする「ヴィーガン」「ベジタリアン」という対策も入っています。
■《記者の対策、調べてみた》
では、一体、私(岡本)はどれだけ温暖化対策ができているのか。
最近取り組んでいるものをこの中から選んでみました。
 {{ 図版 (省略) }}
コロナ禍の影響もあって、自宅でテレワークする機会が増えました。
通勤はもっぱら電車。
近場の移動は自転車を使います。
自宅の電力は、(家族に相談した上で)再生可能エネルギー由来に切り替えました。
 {{ 図版 (省略) }}
電球はLEDに替えていて、本は電子書籍を読んでいます。
こうした対策を選んで、単純に数字を足し上げると…結果は3.4トン。
これは十分なのでしょうか?
★★記事の最後にある57の対策の解説を参考に、みなさんも選んでみてください!★★
■《目標は1人3.9トン!》
研究を主導した国立環境研究所の小出瑠研究員に聞いてみると、日本人が生活の中で出す温室効果ガスの量は、1年間に1人あたり平均で7.1トンにのぼるそうです。
今、世界では、温暖化による気温の上昇を、19世紀後半と比べて1.5℃に抑えることが共通の目標になっています。
これを達成できないと、「最高気温50度近く」「スーパー台風」など私たちの命を脅かすような極端な現象が頻繁に起きるリスクが高まるからです。
 {{ 図版 (省略) }}
ただ、この目標を達成するには、9年後の2030年までに1年間に1人あたり3.9トン(!)を減らす必要があるということです。
ですから、今の私の対策では目標に届きません。
小出さんによると、それぞれの行動が影響しあうことで、実際には、各行動の削減量を単純に足し合わせるより効果が低くなることもあるそうです。
「目標を達成するのは簡単ではないな」というのが正直な感想です。
 {{ 図版 (省略) }}
============≫ 国立環境研究所・小出瑠 研究員 「個人の努力だけで温暖化を食い止めるのは、簡単ではありません。ただ、さまざまな対策から、自分の生活スタイルに合うものを取り入れていくことで、温暖化対策の商品やサービスの需要が広がり、社会全体が変わっていくことにもつながります」 ≪============
============≫ 「効果は大きいもののお金がかかるなどして簡単には選びにくい対策もありますが、今後、行政が補助したり、企業が商品やサービスを拡充したりすることで、消費者が選びやすい社会になっていくことが大切です」 ≪============
■《「必要以上に買わないで」 》
 {{ 図版 (省略) }}
57の対策の中で、気軽に始められて効果も高いと感じたのが、「衣類を長く着る(0.19トン削減)」です。
実は、服は素材に石油由来のものが使われていることも多く、焼却処分した際に温室効果ガスが出ることが問題となっています。 私(田村)が取材で訪れたのは東京・渋谷にあるアメリカのアウトドア用品大手「パタゴニア」の店舗。
店に入ると真っ先に目に入ったのは「必要ないモノは買わないで」というパネルです。
 {{ 図版 3 : 必要ないモノは買わないで。 }}
ずいぶん思い切ったキャッチコピーですが、この店の1階部分に並んでいるのは古着。
会社のスタッフから買い取ったおよそ1000着が並び、定価の半額程度で販売されていました。
パタゴニアは、これまでも環境対策に力を入れてきた企業ですが、8月から期間限定でこの店舗で古着の販売を始めています。
並んだ古着を見ると、元の持ち主からのメッセージが添えられていました。
 {{ 図版 (省略) }}
例えば、ある登山用のパンツには「白馬の天狗山荘でおいしい山小屋ゴハンを食べた時にはいてたなー!」という手書きの思い出が。
1着1着に愛着を持ってもらい、廃棄処分される服を減らすのが狙いで、私が訪れたのは平日でしたが多くのお客さんが来ていました。
 {{ 図版 (省略) }}
============≫ パタゴニア PR担当 ロジャース通子さん 「私が今着ているのも20年前に入社した時に買ったアロハシャツですよ(笑)日本でも環境のことを考えて、新しい暮らし方を考え始めている人が増えていると感じます。これまで新品しか買わなかったような人も、ここで商品を手に取って、中古品も良いと思ってもらえれば嬉しいです」 ≪============
■《服、30回着てますか?》
服を長く着る取り組みは、世界のファッションの中心地といわれるイタリアでも「Wear Me 30 Times(私を30回着て)」というキャンペーンとして広がり始めています。
 {{ 図版 4 : Wear Me 30 Times }}
服の購入者がタグにプリントされたQRコードから専用のサイトにアクセス。
服を着るたびに自撮り写真をアップロードします。
着た回数が30回に達すると、クーポン券などがもらえる仕組みです。
現在、この取り組みにはヨーロッパを中心に50以上のファッションブランドが参加し、アジアからもインドやインドネシアのブランドが加わっているということです。
■《電気自動車、きょうから乗れます》
「衣類を長く着る(0.19トン削減)」以上に、効果の高い対策が車に関するもの。 ============≫ 「マイカーを電気自動車に(再エネで充電)」…0.47トン削減 「カーシェアの利用」…0.21トン削減 ≪============ マイカーを持っている人が電気自動車に買い替えるのは、コスト面でハードルが高いように思えますが、気軽に始められる「電気自動車のカーシェア」が広がりつつあります。
 {{ 図版 (省略) }}
神奈川県小田原市の市役所の駐車場に止まっている2台の車。
実はこれ電気自動車です。
ベンチャー企業などが設置した電気自動車のステーションの1つで、平日の日中は市が公用車として使いますが、平日の夜と土日は市民も使うことができます。
こうしたステーションが、小田原市や周辺の箱根町などにはあわせて27か所あり、全部で47台の電気自動車が配置されています。
 {{ 図版 (省略) }}
乗りたい人は、会員登録をして、スマートフォンのアプリから予約すれば、15分あたり200~300円程度で乗ることができます。
充電に使われる電力の約7割は再生可能エネルギーで賄われ、それぞれの車の充電率や走行可能距離もアプリで事前に確認できます。
このサービスを利用している小田原市の会社員の男性に話を聞きました。
 {{ 図版 (省略) }}
============≫ カーシェアを利用する 望月学さん 「娘が高校を卒業して送迎の必要がなくなると、たまに買い物で使う程度だったので、思い切ってマイカーを売りました。月に2万円ほどだった車の維持費がなくなり、利用料は数千円程度です。自然豊かな箱根の観光業界で仕事をしているので、環境にも優しいということで満足しています」 ≪============
この事業を行っているベンチャー企業によると、カーシェアを利用した人たちの間で、電気自動車への関心が高まっているといいます。
 {{ 図版 (省略) }}
============≫ REXEV 藤井崇史取締役 「マイカーを買い替える際に電気自動車を選んだという話をカーシェアの利用者から何度も聞きました。電気自動車の良さを気軽にもらえていると感じます」 ≪============
■《温暖化対策は社会全体で》
今回取材した57の行動についての研究は、温暖化という地球規模の大きな課題を、私たち1人1人の生活に落とし込んで考える上で画期的だと思います。
「温暖化対策」というと、「我慢が必要」と思われがちですが、服を長く使うことで愛着が増し、身近な自然環境への関心が高まるなど、新たな価値にも気づきながら対策に取り組むことができると感じました。
しかし、中には住宅の建て替えなど大きなコストがかかったり、テレワークなど個人の判断だけでは選びにくかったりする行動もあります。
温暖化対策は個人の努力だけではなく、行政や企業などの行動とあわせて社会全体で考えていく必要があると思います。
************************
■《★★57の対策と効果★★》
57の「対策」と「削減効果」を詳しく紹介します。
画面をスクロールしながら、自分の生活に取り入れられる対策を選んで、その効果を確認してみましょう。
■《「住宅」の温室効果ガス削減量(15) 》
 {{ 図版 5 }}
============≫ ▼自宅を「ライフサイクルカーボンマイナス住宅」に 2.1 トン 自宅を、屋根の太陽光発電と高い省エネ性能によって、日常的なエネルギー消費を実質ゼロにし、建物の建設やメンテナンスによる温室効果ガスの排出量も打ち消す「ライフサイクルカーボンマイナス住宅」に移行した場合。
▼自宅を「ゼロエネルギー住宅」に 1.8 トン 自宅を、屋根の太陽光発電と高い省エネ性能によって、日常的なエネルギー消費を実質ゼロにする「ゼロエネルギー住宅」に移行した場合。
▼自宅を「準ゼロエネルギー住宅」に 1.4 トン 自宅を、屋根の太陽光発電と高い省エネ性能によって、日常的な外部からの電力供給を25%に抑える「準ゼロエネルギー住宅」に移行した場合。
▼太陽光パネルを導入(調理器をIHに) 1.4 トン 自宅の屋根に太陽光パネルを設置して消費電力と同じ量を発電し、調理器をIHにして調理用のガスの消費量をゼロにした場合。
▼太陽光パネルを導入 1.3 トン 自宅の屋根に太陽光パネルを設置して消費電力と同じ量を発電した場合。
▼自宅の電力を再エネに 1.2 トン 自宅の電力を再生可能エネルギー由来100%に切り替えた場合。
▼自宅をコンパクトに 0.24 トン 自宅の床面積を集合住宅の平均水準(約30平方メートル)までコンパクトにした場合。
▼太陽熱温水器を導入 0.18 トン 自宅に太陽熱温水器を導入してガスボイラーと併用し、給湯に必要なエネルギーの半分近くを太陽熱で賄って、給湯用のガスや灯油の消費量を削減した場合。
▼断熱リフォームを行う 0.14 トン 自宅をリフォームして「断熱等性能等級4」相当にした場合。
▼ヒートポンプ給湯器を導入 0.12 トン 自宅にヒートポンプ給湯器を導入して電力で給湯を行い、給湯用のガスや灯油の消費量をゼロにした場合。
▼自宅の暖房をエアコンだけに 0.12 トン 暖房にガスストーブや石油ストーブを使わず、代わりにエアコンを使った場合。
▼自宅でウォームビズ・クールビズ 0.11 トン 「断熱等性能等級2」相当以下の住宅で、ウォームビズやクールビズの服装をすることで、冷暖房のエネルギーを減らした場合。
▼自宅の電球をLEDに 0.09 トン 自宅の電球をすべてLEDに置き換えた場合。
▼ナッジによる省エネ 0.06 トン 行動経済学の観点から自発的に行動を変えてもらう「ナッジ」によって省エネが行われ、自宅でのエネルギー消費を3%削減した場合。
▼自宅の窓を二重窓に 0.05 トン 自宅の窓を断熱性能の高い二重窓に替えた場合。 ≪============
■《「移動」の温室効果ガス削減量(22) 》
 {{ 図版 6 }}  {{ 図版 7 }}
============≫ ▼ライドシェアの利用 0.51 トン マイカーやタクシーに4人が乗り合わせて移動する場合。
▼マイカーを電気自動車に(再エネで充電) 0.47 トン マイカーを電気自動車に買い替え、充電を再生可能エネルギー由来の電力で行った場合。
▼市内移動を公共交通機関で 0.41 トン 通勤・通学以外の目的で市内を移動する際に、マイカーを使わず、代わりにバス・電車・自転車を同じくらい利用した場合。
▼マイカーをPHEVに(再エネで充電) 0.38 トン マイカーをプラグインハイブリッド車(PHEV)に買い替え、充電を再生可能エネルギー由来の電力で行った場合。
▼テレワークの実施 0.28 トン 完全テレワークを実施し、通勤をゼロにした場合。
▼自宅と職場・学校の距離を近く 0.26 トン 通勤・通学の時間を1日あたり平均30分に短縮した場合。
▼マイカーをPHEVに 0.25 トン マイカーをプラグインハイブリッド車(PHEV)に買い替えた場合。
▼通勤・通学を公共交通機関で 0.24 トン 通勤・通学目的で移動する際に、マイカーを使わず、代わりにバス・電車・自転車を同じくらい利用した場合。
▼マイカーを電気自動車に 0.24 トン マイカーを電気自動車に買い替えた場合。
▼カーシェアの利用 0.21 トン マイカーを購入せずにカーシェアを利用した場合。
▼長距離移動を公共交通機関で 0.19 トン 県境をまたぐような長距離移動でマイカーを使わず、代わりにバス・電車を利用した場合。
▼コンパクトな街に住む 0.19 トン 買い物・通院・余暇活動などの移動時間が、1日あたり平均10分になるコンパクトな街に住んだ場合。
▼マイカーをハイブリッド車に 0.19 トン マイカーをハイブリッド車(プラグインハイブリッド車を除く)に買い替えた場合。
▼帰省をオンラインで 0.17 トン 帰省をオンラインで行い、家族を訪問するための移動距離をゼロにした場合。
▼休暇を近場で過ごす 0.15 トン 宿泊旅行の移動距離を90キロ以内にとどめ、旅行目的での飛行機の利用がなくなり、マイカーや公共交通機関などの移動距離も短くなった場合。
▼エコドライブを行う 0.15 トン マイカー(ガソリン車・ディーゼル車・ハイブリッド車)の燃費が20%向上するように運転した場合。
▼まとめ買いをする 0.15 トン 買い物に行く頻度を1週間あたり 1回に減らした場合。
▼マイカーを軽自動車に 0.13 トン マイカーを軽自動車に買い替えた場合。
▼休暇を国内で過ごす 0.10 トン 海外旅行の代わりに行う宿泊旅行の移動距離を、国内線の飛行機の移動距離の平均まで短くした場合。
▼週末を地元で過ごす 0.06 トン 週末を近場で過ごし、レジャー目的で列車・バス・マイカーを利用する距離を、自転車による移動距離の平均まで短くした場合。
▼国内線の飛行機移動を列車に 0.04 トン 国内線の飛行機を利用せず、代わりに長距離列車を利用した場合。
▼タクシー移動をバス・自転車に 0.02 トン タクシーを利用せず、代わりにバス・自転車を同じくらい利用した場合。 ≪============
■《「食」の温室効果ガス削減量(10) 》
 {{ 図版 8 }}
============≫ ▼食事を完全菜食(ヴィーガン)に 0.34トン 肉・魚・乳製品・卵を食べず、代わりに豆類・穀物・野菜などを食べる生活をした場合。
▼食事を菜食(ベジタリアン)に 0.22トン 肉・魚を食べず、代わりに乳製品・卵・豆類・穀物・野菜などを食べる生活をした場合。
▼食事の肉類を代替肉に 0.19トン 肉を食べず、代わりに大豆ミートなど豆類やその加工品を食べる生活をした場合。
▼菓子・アルコール・ジュースを減らす 0.13トン 菓子・スナック類・アルコール・清涼飲料水の消費量を、国が推奨する「食事バランスガイド」に基づいた健康的な食生活の水準まで減らした場合。
▼バランスの取れた食事に 0.12トン 食事全体を、国が推奨する「食事バランスガイド」に基づいた健康的な食生活のバランスに整えた場合。
▼食事の肉類を魚類に 0.07トン 肉を食べず、代わりに魚を食べる生活をした場合。
▼食事の肉類を鶏肉のみに 0.07トン 牛肉や豚肉などを食べず、代わりに鶏肉を食べる生活をした場合。
▼食品ロスをゼロに 0.05トン 食品ロスをなくし、その分だけ食料の購入量を減らした場合。
▼旬の野菜や果物を食べる 0.04トン 旬の野菜や果物を食べて、農業用ハウスで栽培されるものを食べない生活をした場合。
▼地元で採れた野菜や果物を食べる 0.01トン 地元で採れた野菜や果物だけを食べる生活をした場合。 ≪============
■《「その他」の温室効果ガス削減量(10) 》
 {{ 図版 9 }}
============≫ ▼���ジャーをアウトドアや地域で 0.25 トン エネルギー消費が多い娯楽施設(遊園地・映画館など)でレジャーを行う代わりに、アウトドアやスポーツ、地域での文化活動などで過ごす場合。
▼衣類を長く着る 0.19 トン 服を長く着たり、古着を活用したりすることで、1年あたりの衣類の購入量を4分の1程度まで削減した場合。
▼アルコールとたばこを控える 0.16 トン アルコールとタバコの消費量をゼロにし、タバコが原因となる医療サービスが不要になった場合。
▼娯楽用品を長く使う 0.11 トン エンターテインメント・スポーツ・ガーデニングなど娯楽に関する製品を長く使うことで、1年あたりの購入量を4分の1まで削減した場合。
▼旅行サービスをエコに 0.09 トン 旅行先で、エネルギー消費の多い宿泊施設などを利用せず、代わりにアウトドア・キャンプなどで過ごした場合。
▼消耗品を節約する 0.09 トン 消耗品(化粧品・衛生用品・台所用品・文房具)を節約し、1年あたりの購入量を半分余り削減した場合。
▼小型家電を長く使う 0.05 トン 小型家電を長く使うことで、1年あたりの購入量を4分の1まで削減した場合。
▼装飾品を長く使う 0.03 トン バッグ・ジュエリーを長く使うことで、1年あたりの購入量を4分の1程度まで削減した場合。
▼家具を長く使う 0.03 トン 家具を長く使うことで、1年あたりの購入量を5分の1近くまで削減した場合。
▼電子書籍の利用 0.02 トン 印刷された本や雑誌を利用せず、代わりに電子書籍を利用した場合。 ≪============
出典: Koide et al (2021) Exploring Carbon Footprint Reduction Pathways through Urban Lifestyle Changes:A Practical Approach Applied to Japanese Cities. Environmental Research Letters. 16 084001
3 notes · View notes
benediktine · 3 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【チョウの羽ヒントに明るい窓?阪大チームがデザイン開発】 - 朝日新聞デジタル : https://www.asahi.com/articles/ASP5F5453P5BPLBJ006.html : https://archive.is/gTULh 矢田文 2021年5月14日 9時00分
 {{ 図版 1 : モルフォチョウの一種=齋藤彰准教授提供 }}  {{ 図版 2 : モルフォチョウの羽にヒントを得た窓ガラスの採光のイメージ }}  {{ 図版 3 : モルフォチョウの鱗粉(りんぷん)断面。本棚のような構造が林立する。隣り合う本棚の高さがそれぞれ異なることにより虹色になるのを防ぐ=齋藤彰准教授 }}
 青く輝くチョウの羽にヒントを得た採光窓のデザインを、大阪大学の研究チームが開発した。日中、照明をつけなくても自然光で部屋を明るくできる窓で、省エネにも役立ちそうだ。「世界一美しい」ともいわれるモルフォチョウの発色の仕組みを応用した。
 チームが中南米にすむモルフォチョウに注目したのは、羽の表面にあるとても小さな凸凹や膜などの構造によって、��を反射して美しい体色を生み出すからだ。こうした仕組みは「構造色」と言われる。色素の色ではないので色あせることがない。
 CDやDVDの裏面が虹色に見えるのも、データ記録のために付けられた微細な凹凸が、構造色を生み出すからだ。太陽光は白く見えるが、実際には赤や黄色、緑、青などの多くの色が含まれ、それが反射して見える。
 ただ、モルフォチョウの多くの雄が持つ羽は、どの角度から見ても青系統の色が強く見え、虹色にならない。そこで、チームは「虹色にならない」というモルフォチョウの特徴が利用できるのではないかと考えた。
 うまく光を広げるための採光窓を作ろうとして、窓に加工して光を曲げたり、広げたりしようとすると、室内に差し込む光が虹色になってしまう、光の明るさが弱くなるといった課題があったからだ。
 そこで、モルフォチョウの羽の表面に似た、とても小さな凹凸を窓ガラスにつけた場合、室内に差し込む光がどうなるのか、コンピューターで計算した。その結果、一般的な窓に比べて光が広範囲に広がり、窓ガラスを通った光が虹色にならないことを発見した。微細構造をつけたことによって透過した光の明るさが下がることもなかった。
 さらに、様々な微細構造のパターンで計算し、光がよく広がり、色の変化も少ない、より効率的な微細構造を突き止めた。阪大の齋藤彰准教授は「ガラスに加工するのは大変だが、微細構造を施したフィルムなどを窓に貼れば低コストで簡単に部屋を明るくできる可能性がある」と話す。
 モルフォチョウは、羽表面に付着する鱗粉(りんぷん)が構造色を生み出す特殊な微細構造をもつ。鱗粉は拡大すると、表面に本棚のような構造がいくつも林立している。本棚の天板にあたる部分が一定の間隔で何枚も積み重なっていて、ちょうど青色の光を反射しやすい距離になっている。さらに、それぞれの本棚の高さがばらばらに並んでいることで、青系統以外の光が反射されにくくなり、虹色にならないという。
 論文は、米��学誌( https://doi.org/10.1364/JOSAB.422426 : https://archive.is/Muuar )に掲載された。(矢田文)
1 note · View note
benediktine · 4 years
Photo
Tumblr media Tumblr media
冬樹蛉 Ray Fuyuki @ray_fyk - 午後0:07 ・ 2020年6月24日 : https://twitter.com/ray_fyk/status/1275626565028605953 : https://archive.vn/u0Es1
ヒトラーが『わが闘争』で述べている宣伝ノウハウはとてもシンプルだ。自分の頭でものを考えている連中は、どうせ少数派なのだから、相手にしても無駄だ。大事なのは、残りの多数派に、とにかく何度も何度も同じことを吹き込むことだ、と。つまり、「アホのほうが多数派だ」という割り切りが肝なのだ。 ≫――――――≪
冬樹蛉 Ray Fuyuki @ray_fyk - 午後0:08 ・ 2020年6月24日 : https://twitter.com/ray_fyk/status/1275626768393617409 : https://archive.vn/GcHE0
このヒトラーの宣伝手法は、まったく陳腐化しておらず、ネット社会ではますます有効にすらなっている。この手法に対抗するには、自分の頭でものを考える人間を増やすしかない。自分の頭でものを考える力は、必ずしも知識の多寡や学歴などに一致しない。マインドセットの問題だ。だから育むのが難しい。 ≫――――――≪
冬樹蛉 Ray Fuyuki @ray_fyk - 午後0:09 ・ 2020年6月24日 : https://twitter.com/ray_fyk/status/1275627049051230209 : https://archive.vn/jHmhJ
自分の頭でものを考える人間が減るとき、ヒトラーの宣伝手法は息を吹き返す。嘘でもデタラメでも、何度も何度もあたりまえのように言うことで既成事実になってしまう。この宣伝手法を使おうとする者に対して、民は怒らなくてはならない。「おまえらの多数派は、どうせアホなのだ」と思われているのだ。 ≫――――――≪
冬樹蛉 Ray Fuyuki @ray_fyk - 午後0:10 ・ 2020年6月24日 : https://twitter.com/ray_fyk/status/1275627360734216192 : https://archive.vn/oUFlc
二階幹事長が『わが闘争』を読んでいるかどうかは知らないが、「ダーウィンも喜んでいるだろう」などというもの言いには、「どうせアホが多数派なのだから、インテリが“正しいこと”を主張しようが、アホをけしかけてねじ伏せられる」というヒトラーの宣伝手法のエッセンスが染み着いている。 ≫――――――≪
冬樹蛉 Ray Fuyuki @ray_fyk - 午後0:11 ・ 2020年6月24日 : https://twitter.com/ray_fyk/status/1275627654394175488 : https://archive.vn/DOEzg
二階幹事長のあのような発言に対して、「それはおかしい」とツッコまないマスコミは、マスコミ自身が「多数派のアホ」の側にいると二階幹事長にナメられているのだ。二階発言をただただ垂れ流すことで、アホ向けの宣伝に荷担していると言ってもいい。 ≫――――――≪
冬樹蛉 Ray Fuyuki @ray_fyk - 午後0:17 ・ 2020年6月24日 : https://twitter.com/ray_fyk/status/1275629003538223105 : https://archive.vn/FTYAE
こうしたヒトラー的宣伝手法をのさばらせるのは、マスコミの怠慢だ。いちばん頭を使わずにすむ報道は、公正を期すると称して、糞意見も味噌意見も並記することだ。「2+2は7だというのが幹事長の見解ですが、4だという批判もあります」とだけ述べて報道でございと言うのなら、報道なんかやめてしまえ。 ≫――――――≪
冬樹蛉 Ray Fuyuki @ray_fyk - 午後0:46 ・ 2020年6月24日 : https://twitter.com/ray_fyk/status/1275636360381153282 : https://archive.vn/VQCPp
伸びてきたので、本の紹介。
■アドルフ・ヒトラー『わが闘争(上下・続 3冊合本版)』 (角川文庫) kindle版 {{ https://amzn.to/2Z2ccF4https://www.amazon.co.jp/dp/B01B41OFQS/ }} ヒトラー的手法でのし上がってくるリーダーが世界中で次々現れてくる昨今、反面教科書として一度は読んでおくべきおぞましい本。洗脳されちゃっても知りませんよ。
 {{ 画像 1 : わが闘争(上下・続 3冊合本版) (角川文庫) : https://www.amazon.co.jp/dp/B01B41OFQS/ }} ≫――――――≪
冬樹蛉 Ray Fuyuki @ray_fyk - 午前11:53 ・ 2020年6月25日 : https://twitter.com/ray_fyk/status/1275985350079295489 : https://archive.vn/UveKm せっかく伸びてるので、こっちにも繋いでおこうかな。
============≫ 冬樹蛉 Ray Fuyuki @ray_fyk - 午後4:30 ・ 2020年6月20日 : https://twitter.com/ray_fyk/status/1274243236534484992 : https://archive.vn/xZTm5
最もよく見かけるダーウィン進化論の誤解は、進化に「目的」や「意志」が介在しているというものだ。「首が伸びれば、もっと高い枝の葉が食べられるのに」とキリンが念じたから首が伸びたのではなく、少しでも首が長い個体の子孫が生き残ったにすぎない結果が進化なのだと受け入れられない人は多い。 ≪============ ≫――――――≪
元リクパパさん_沖縄ゆったり暮らし @motorikuokinawa - 午後5:17 ・ 2020年6月24日 : https://twitter.com/motorikuokinawa/status/1275704566219145217 : https://archive.vn/MTSA9 返信先: @ray_fyk
以下ですね。
 {{ 画像 2 :       ●大衆は愚か者である。     ●同じ嘘は繰り返し何度も伝えよ。     ●共通の敵を作り大衆を団結させよ。     ●敵の悪を拡大して伝え大衆を怒らせろ。     ●人は小さな嘘より、大きな嘘に騙される。     ●大衆を熱狂させたまま置け。考える間を与えるな。     ●利口な人の理性ではなく、愚か者の感情に訴えろ。     ●貧乏な者、病んでいる者、困窮している者ほど騙しやすい。     ●都合の悪い情報は一切与えるな。都合の良い情報は拡大して伝えよ。     ●宣伝を総合芸術に仕立て上げろ。大衆の視覚聴覚を刺激して感性で圧倒しろ。   }} ≫――――――≪
クラ & 瑠璃 大好き勢(仮称 @sAcDL9Rhzl - 午前1:37 ・ 2020年6月25日 : https://twitter.com/sAcDL9Rhzl/status/1275830528529186818 : https://archive.vn/GlbsD 返信先: @ray_fyk
ところで…ミーム説も遺伝と進化論が元ネタになっている節がありますが、こういった思考法もナチス的発想につながる危険思想ということなのでしょうか? とりあえず、自分なりに考えてみた上での疑問点なのですが…。 ≫――――――≪
冬樹蛉 Ray Fuyuki @ray_fyk - 午前1:45 ・ 2020年6月25日 : https://twitter.com/ray_fyk/status/1275832398567989250 : https://archive.vn/kSu53 返信先: @sAcDL9Rhzl
それには、これがお薦めです。
============≫ 冬樹蛉 Ray Fuyuki @ray_fyk - 午後9:06 ・ 2020年6月23日 : https://twitter.com/ray_fyk/status/1275399761747603457 : https://archive.vn/cetV9
いまさらだけど、電書化されていたとは。
■リチャード・ドーキンス『利己的な遺伝子 40周年記念版』kindle版 {{ https://amzn.to/3etozAj : https://www.amazon.co.jp/dp/B07HK2TDQ1/ }} ダーウィン進化に於ける自然選択の実質的単位を遺伝子にまで絞り込んだ歴史的な著作。ダーウィンが二十世紀後半に生まれていれば、きっとこれを書いただろう。 ≪============ ≫――――――≪
冬樹蛉 Ray Fuyuki @ray_fyk - 午前1:49 ・ 2020年6月25日 : https://twitter.com/ray_fyk/status/1275833472410476544 : https://archive.vn/go7YV 返信先: @ray_fyk @sAcDL9Rhzl
ご質問に私なりに端的にお答えするなら、ドーキンスはダーウィニズムの正統な後継者と言えるでしょう。ダーウィン進化論の考えかたを、遺伝子を知らなかったダーウィンに代わって、さらに冷徹に推し進めています。 ≫――――――≪
冬樹蛉 Ray Fuyuki @ray_fyk - 午前1:52 ・ 2020年6月25日 : https://twitter.com/ray_fyk/status/1275834189649031168 : https://archive.vn/vi7cZ 返信先: @ray_fyk @sAcDL9Rhzl
ダーウィンやドーキンスを正しく読解するなら、「絶対的に優れた遺伝形質などというものはないし、ある遺伝形質が他の遺伝形質よりも優れていたり劣っていたりということもない」という、ナチスなどとはまったく逆の知見に到達するはずです。 ≫――――――≪
o @1eM5X2BSrkoDuFc - 午後2:32 ・ 2020年6月24日 : https://twitter.com/1eM5X2BSrkoDuFc/status/1275663141947523074 : https://archive.vn/Kc6q3 返信先: @ray_fyk @TJO_datasci
まだまだ民主主義も不完全ってことを思い出す考え方ですね。 ≫――――――≪
冬樹蛉 Ray Fuyuki @ray_fyk - 午後2:40 ・ 2020年6月24日 : https://twitter.com/ray_fyk/status/1275665112557334529 : https://archive.vn/Awqgs 返信先: @1eM5X2BSrkoDuFc @TJO_datasci
民主主義というのは、個が確立した成員が多数であることを前提としていますから、ヒトラーの宣伝手法は、いわば未熟な民主主義に対するクラッキングです。 ≫――――――≪
o @1eM5X2BSrkoDuFc - 午後3:48 ・ 2020年6月24日 : https://twitter.com/1eM5X2BSrkoDuFc/status/1275682285266907137 : https://archive.vn/2e4Hc 返信先: @ray_fyk @TJO_datasci
てことは、前提の不完全による民主主義の不完全と言った方が正しいのかな?でも前提を満たすの大変だよな。 ≫――――――≪
とかげ @ctokage - 午後6:45 ・ 2020年6月24日 : https://twitter.com/ctokage/status/1275726740346847232 : https://archive.vn/jenWE 返信先: @1eM5X2BSrkoDuFc @ray_fyk @TJO_datasci
つまり、民主主義を衰退させる根本的な方法は大衆の衆愚化である、ということかしら? ≫――――――≪
冬樹蛉 Ray Fuyuki @ray_fyk - 午後6:58 ・ 2020年6月24日 : https://twitter.com/ray_fyk/status/1275729972670402562 : https://archive.vn/8u2Lm 返信先: @ctokage @1eM5X2BSrkoDuFc @TJO_datasci
まさにそうでしょう。国民一人ひとりが「個」と「知」を失ったとき、民主主義は自動的に衆愚政治となり自滅するでしょう。 ≫――――――≪
冬樹蛉 Ray Fuyuki @ray_fyk - 午前11:46 ・ 2020年6月25日 : https://twitter.com/ray_fyk/status/1275983639663140865 : https://archive.vn/LZHn5
妙に跳ねてしまったが、面白いのは、このツイートに寄せられるコメントや引用RTの非常に多くが、「○○の手法だよね」というものであることだ。○○には、右から左までのさまざまな政治家、政治団体、マスコミ、広告会社、外国などなどが入る。みんなが「アホの多数派」の奪い合いをしているのかもね。 ≫――――――≪
5 notes · View notes