Tumgik
#作:ブロガー
vegehana-food · 7 months
Photo
Tumblr media
✿ 小学芋 ・料理ブロガーである山本リコピンさんの娘さんが開発したレシピです。こちらは1cm幅のスティック状にカットしたさつま芋を油で揚げ、青のりと塩で味付けしたもの。さつま芋のポテトチップス版といったところでしょうか。名前の由来は、レシピを開発した娘さんが小学生であることと、大学芋から発想を得たことだそうです。ちなみに山本リコピンさんは、この小学芋にコンソメをまぶしてコンソメ風味にしても美味しいとレシピを発表しています。
0 notes
nodakaoriworks · 2 months
Text
Tumblr media
勉強法デザイナーみおりんさん
Ameba公式ブロガーになられました^^
是非ご覧ください*
0 notes
kennak · 2 months
Quote
近代イタリア料理の父と言われる、ペッレグリーノ・アルトゥージ。 彼がイタリア料理に果たした功績はとてつもなく大きなものがあります。 それは、「イタリア各地の地方料理を、イタリア料理としてまとめ定義した」ことによるものです。 アルトゥージはロマーニャ地方フォルリンポポリの食料品店の息子の生まれ。家業は継がず、リヴォルノとフィレンツェで銀行家・両替商としてひと財産を築き上げました。当時のイタリアの主人公・ブルジョワであったわけですね。 アルトゥージの趣味は料理で、作ることもそうですが、何より食べることが大好き。食料品店を営む父親譲りのものがあったらしく、若い頃からナポリ、ローマ、パドヴァ、トリエステ、トリノなどなどイタリア各地を巡っては、その土地の名物料理を食べて周りました。 レストランや宿屋、市場、一般家庭にまでお邪魔しては、その料理のレシピについて話を聞き、また調理の様子を観察して記憶。そのレシピのメモを郵送してもらうことを大変好みました。 それら長年に渡る地方観察をまとめた本が1891年にフィレンツェで出版された「料理の科学と美味しく食べる技法」でありました。 この本は爆発的にヒット。 版を次々に重ね、イタリアの各家庭にあるとすら言���れるほどの、「国民的料理本」になりました。 アルトゥージの偉大なところは、現在の我々が想像する「イタリア料理」の定番を採用し提示したところにあります。 「ジャガイモのニョッキ」がイタリア人の好物になったのも彼の本の影響だし、「トマトソース」をパスタにかけることを全土に普及させたのも彼の功績です。18世紀までトマトは「有毒」な植物と考えられており、19世紀からようやくジュースやソースとして使われてはいたものの、肉にかけれていた程度で、パスタにかけるという発想は当時の人はなかったのです。 初めてトマトソースをパスタにかけて食べてみたのはナポリの庶民。そのレシピをアルトゥージが入手して料理本に掲載したことで、一気にイタリア全土に広がったのです。今や、トマトソースのないパスタなんて考えられませんよね。
「イタリア料理」の統一運動|尾登雄平(世界史ブロガー・ライター)
179 notes · View notes
nihongo · 1 year
Text
アップデート情報
🌟 新機能
Web版のブログ設定で、重要なインターネットのチェックマークをブルーとレインボーの間で切り替えたり、別々に購入できるようになりました。もしかすると、これは何かの前兆なのかも?🤔
重要なインターネットのチェックマークがお好きですか?この度、Tumblrは「Webby」賞を受賞しました!
Web版で、受信トレイの未読カウントが復活しました!もう未読ドットはありません。
自分自身の投稿に「スキ!」を付けたり、リブログや返信をしたりした際に、アクティビティフィードにアクティビティアイテムが作成されないようになりました。
Web版の新しい投稿エディターで、タグ入力フィールドをクリックすると、すぐに候補が表示されるようになりました。
Tumblrのパスワードの長さは最大72バイトです。これまでもそうでしたが、Web版、iOS版、Android版でパスワードを設定する際に、より明確に表示されるようになりました。
🛠️ バグ修正
自分自身でリブログしたリブログに誰かがリアクションした時に、新しいアクティビティアイテムが作成されない不具合が修正されました。
Web版で、新しい下書き/予約投稿/スケジュール投稿を編集または作成する際に、予約投稿と下書きページでのポジションが失われることがなくなりました。
Web版で投稿を作成・編集する際に、タグの背景にテーマの色が使用されるようになりました。
Tumblrの検索APIにおいて、レート制限がより効果的に適用されるようになりました。
Safariで、投稿オプションリストのデザインが修正されました。
プレゼントの購入が、細かな調整によって効率化されました。無広告ブラウジングでお気に入りのブロガーに感謝を示したり、カニを登場させて困らせたりすることができます!
ブロックしたユーザーが、Tumblrライブのカルーセルに表示されなくなりました。
質問と回答の投稿が、ブーストできなくなりました。(質問者と回答者の同意を得るための最適な方法を検討中なので、また復活するかもしれません。)
投稿が編集される場所によって、ブーストの資格がリセットされてしまうバグが修正されました。この問題についての情報を送ってくれたユーザーの皆さん、ありがとうございます。おかげで問題をより早く突き止めることができました!
Web版の新しい投稿エディターで、Control + Zで取り消した後、操作をやり直せないことがある問題が修正されました。
スマホのブラウザでTumblrを使用している時にダイレクトメッセージの会話から「戻る」と、アクティビティやダッシュボードなどの場所からその会話に移動した場合に正しい場所に戻ることができるようになりました。
今週、Spotifyのポッドキャストの埋め込みに問題が短期間生じましたが、すでに問題は修正されました。
Android版Tumblrアプリ(バージョン29.1.1)で、「続きを読む」がある投稿にアクセスすると、アプリが「あなたへのオススメ」タブに切り替わる問題が修正されました。
🚧 現在対応中
スパムボットとの戦いは続いています。最近多発したスパムボットを一掃し、再び再発を防止するために現在取り組んでいます。いつものように、スパムとして見つけたブログを報告していただければ、あとは私たちが対処します。
スタッフが一生懸命、Tumblrのドキュメントの更新に取り組んでいます。もし、分かりにくかったり、古かったりするところがあれば、ぜひフィードバックをお寄せください!
🌱今後の予定
キーボードファンの皆さん、ホットキーの改良が進行中です!
iOS版とAndroid版アプリを好まれる皆さん、もうすぐバッジの管理ができるようになります!
問題が発生していませんか?そんな時は、サポートリクエストを送ってください(英語でのみ対応)。できるだけ迅速に対応させていただきます。
共有したいフィードバックがありますか?「Work in Progress」ブログ(英語のみ)をチェックして、コミュニティで議論を始めましょう。
48 notes · View notes
kozy-ogawa · 2 years
Text
Tumblrフォローすべき10の国内アカウント
TumblrがActivityPubを採用すると発表し、Mastodonとの連携が可能になったことにより、Twitterからの避難先として一躍注目を浴びるようになってきた。
ブログサービスのTumblrが、分散型SNSサービスの標準プロトコルであるActivityPubを採用すると明らかにしました。
ActivityPubは、Twitter代替を目指すマストドン(Mastodon)、Pleroma、GNU social、PeerTube、Misskeyなどの分散型SNSのサーバ同士が投稿やユーザー情報をやり取りするための標準で、2018年1月にW3C推奨となっています。
またコミュニティラベルの導入により表現規制の問題に一定の譲歩を示している。
Automatticのマット・マレンウェッグCEOは「コミュニティラベルの立ち上げはコミュニティをよりオープンにするためのの第一歩です」と明るい姿勢を見せるも、過去のような規制の緩い運営は困難だとし「クレジットカード会社やアプリストアは反ポルノ体制をとっており、これに従わないとTumblrだけでなくAutomatticの社員までもが将来を脅かされることになります。また、アダルトSNSを運営するには厳格な年齢確認を行う必要があり、年間700万ドル(約1億円)のコストがかかると見積もっています。初期のインターネットのような時代はもう不可能です」と述べました。
Tumblrは、ポルノコンテンツの規制により「Tumblrはオワコン」と散々揶揄されてきたが、むしろユーザー層が一新され、現在は
Z世代のコミュニティ
ファンダムによる推し活を含むクリエイターエコノミー
スモールビジネスのWebサイト
として利用されてきた感がある。
そこで国内Tumblrユーザーの動向をウォッチしてきた自称「Tumblrエバンジェリスト」として、フォローすべき10のアカウントを紹介したい。
1.Z世代
@ak0gare いつか零れ落ちるもののすべて
Tumblr日本語ユーザのZ世代の日記として人気が高い。
2.ブロガー
@alien-melissa Risa
海外や日本のインディ・シーンをTumblrで発信するブロガー 。
関連記事はこちら
3.ECサイト
@hiraharu パンと日用品の店 わざわざ オンラインストア
実店舗とオンラインストアでパンと日用品を販売している「パンと日用品の店わざわざ」実はこちらのECサイトはTumblrで製作されている。
関連記事はこちら
4.女優
@mikimizuno Miki Mizuno Official Website
女優、水野美紀オフィシャルサイト
5.ボーカリスト
@sarahalainn Sarah Àlainn ~サラ~
ボーカリスト、サラ・オレインの日記
6.ミュージシャン
@mononkvl モノンクル
ミュージシャン、モノンクルオフィシャルサイト
7.コレクター
@yoghurt-freak Yoghurt
800種類ものヨーグルトを食べてきた向井智香さんのブログ。
関連記事はこちら
8.フォトグラファー
@takashiyasui Takashi Yasui
フォトグラファー、保井崇志さんのポートフォリオサイト。海外からのフォロワーも数多くいる。
関連記事はこちら
9.GiF職人
@1041uuu 1041uuu
イラストレーター・GIFアニメ作家、豊井さんのポートフォリオサイト。
関連記事はこちら
10.地域コミュニティ
@shodoshima-camera  小豆島カメラ
見たい!食べたい!会いたい! 島で暮らす7人の女性が撮る小豆島。
関連記事はこちら
Twitterの避難先として注目を浴びているTumblrだが、個人的な見解として、二項対立やマウンティングが大好きなTwitterユーザーと現在のTumblrの空間は相容れないと思われる。
例えば、TwitterのリツイートとTumblrのリブログは一般に同じような機能として考えられている。しかし、Twitterのリツイートは「引用」であるが、Tumblrのリブログは「追記」である。反論は「引用」では可能だが、「追記」ではできない。
ディスりのTwitterと推しのTumblrでは全く世界観が異なるのである。
60 notes · View notes
reportsofawartime · 3 months
Text
Tumblr media
スウェーデンの軍事アナリストが、ロシアと西側の偽情報具合のどちらがよりひどいか?を分析 "分析:ロシアと西側、どちらの偽情報が最悪か? 戦争では真実が最初の犠牲者になるという古いことわざがある。もちろん、この戦争においても、すべての戦争においてそうであるように、双方が自陣を強化するために偽情報を利用しているというのが真実である。問題は、誰が最も信頼できるかということだ。 西側の多くの人々にとって、ロシアは権威主義国家であり、メディアも自由ではない。しかし、答えはそれほど単純ではない。本当の姿を知るためには、情報の作者だけでなく、内容にも目を向けなければならない。 これをいくつかの層に分けて見ることができる。軍の公式声明(国防省)、メインストリームメディア、軍事ブロガー、そして応援団に分けられる。 公式レベルでは、ロシアの国防省はウクライナの国防省よりも優れている。ロシア軍もウクライナ軍も、自軍に不利な話は避けているが、ロシアの損害に関するウクライナ側の数字は信じられないほど高い。 例えば、ウクライナ国防省によれば、ロシアの戦車損害は7000両近くにのぼる。開戦時、ロシアは約3500両の戦車を保有しており、おそらくさらに2~3000両の戦車を生産または運用していただろうから、ロシアの戦車艦隊はすべて破壊されたことになる。しかし、なぜかロシア空軍はまだ2-3000両の戦車を保有している。この矛盾はアインシュタインでなくてもわかるだろう。 次にメインストリームメディアMSMがある。私は以前、西側のメディアは紛争についてもっと多様な報道をするだろうと考えていた。非常に残念なことに、私は間違っていたことが証明された。ウクライナ紛争の間中、西側のMSMはウクライナのプロパガンダの単調なコピーだった。 一方、ロシアのMSMは、特に国際的な消費者向けには、ポジティブな驚きを与えてくれた。もし私が西側の主要ニュースチャンネル(CNN、DW、BBCなど)とロシアのスプートニクやRTのどちらかを選ばなければならないとしたら、おそらくロシアの情報源を選ぶだろう。 総合的な情報を得るためには、もちろん一方だけの情報を使うべきではないし、ロシアのメディアが良くて西側のメディアが悪いとは言わない。 少なくとも最近では、西側のニュースソースにも良いものがある。『ニューヨーク・タイムズ』は私のお気に入りになったが、多くのプロクライナ人は『ニュー・ヴァトニク・タイムズ』と呼んでいる。 軍事ブロガーやシンクタンクに関しては、ほとんどの親ウクライナは非常に部分的で、否定的なニュースを報じることを避け、ロシア人やプロイセン人を非常に卑下した言葉を使う。彼らとガンホーのプロパガンダを区別するのは難しい。 DeepStateUAやInstitute for the Study of War(ISW)のように、前線の動向について中立的な報道をするところもある。しかし一般的に、自国側に対する批判は非常に限定的であることが多い、 ロシアの軍事ブロガーは、前線の動向についてより中立的な報告をしている。また、自軍の戦争遂行方法についても、より批判的であることが多い。Rybarは軍事ブロガーの中では非常に優れたロシア語情報源である。 一般的に親ウクライナの軍事ブロガーは、西側の政治家、メディア、世論がロシアに甘すぎると批判し、ウクライナへのさらなる支援を要求するのに対し、ロシアの軍事ブロガーは、自国の側が戦争の深刻さとその進め方に気づいていないと批判する。 外から軍事ブロガーを見ると、ロシア側は西側のブロガーよりも自由だという印象を受ける。これは真実のすべてではない。西側では物事を批判することが許されているが、公的な討論の場では正しい意見を持つ者だけにスペースが与えられている。 最後に、どちらの側にも熱狂的なプロパガンディストがいる。これらについて言うことはあまりない。プロパガンディストがいつもそうであるように、彼らは一方的である。 私にとっては、ロシアの異なる情報源がしばしば西側の情報源よりも客観的であることは驚きだった。それなら、もっと多くのデマ情報やフェイクニュースを流している多くの西側の報道機関を検閲した方がいいのに、西側の政府がデマ情報と戦うために、多くのロシアのニュースソースを検閲しているのはもっと奇妙に感じる。"
3 notes · View notes
ryotarox · 2 months
Photo
Tumblr media
(言葉でアイデアをつくる。 問題解決スキルがアップする思考と技術 | 仁藤安久 |本 | 通販 | Amazonから)
- - - - - - - - - - - - - - - -
どうしたら「たくさんのアイデア」を出せるようになるのか? | 問題解決スキルがアップする思考と技術 | ダイヤモンド・オンライン
問題が起こっている現状と、問題が解決された理想の状態を「はっきり」とさせていく。すると、現状と理想の差分が明確になります。この差分が「課題」です。
私はよく「アイデアとは、A→A’をつくることだ」と言っています。  Aが「問題が起こっている現状」で、が「問題が解決された理想の状態」です。このスタートとゴールをまず明確にした上で、アイデアを考えるようにしていきましょう。  このAとA’を明確にしないでアイデア出しをしていると、アイデアとは何かユーモアがあるもの、何か突飛な考えのものでなければならないといった、間違った捉え方をするようになってしまいます。
仁藤 安久 (にとう・やすひさ) 株式会社Que 取締役 クリエイティブディレクター/コピーライター 2004年電通入社。 2017年に電通退社
- - - - - - - - - - - - - - - -
穴埋め文といえばリーンキャンバス(Lean Canvas)も穴埋め文の一例。2次元になったもの。
- - - - - - - - - - - - - - - -
人気ブログ「百式」の穴埋め文は上手だった。アイデアに名前をつける作業が盛り込まれてるのが秀逸。
[アーカイブ]【百式企画塾】 ブロガーが考えた『画期的な傘!』 | IDEA*IDEA January 29, 2008
2008年、あなたは画期的な傘を思いついてしまいました。全世界の雨に悩める人々が狂喜乱舞したという、その傘について次のことを教えてください。 その傘は雨の日にみんなが感じている(A)という問題を、まさか傘と連動するなんて!という驚きの(B)なるアイテムと組み合わせることにより、(C)という方法で解決していた。その傘の名前は(D)。 ※ よろしければ図解もしてください。
5 notes · View notes
rinon-s9 · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
イラストACにてフリー素材を配布中です♪
【案内をするセーラー服を着た女学生】のイラスト素材はここからダウンロード可能です。
▼▼▼
関連イラストから他の素材もご覧いただけます。
▼制作ソフト
Illustrator
✦・・・・・━━━━━━━━━━━・・・・・✦
【オリジナルのイラスト制作依頼受付中】
▼ホームページ https://rio-blog9.com/
▼ランサーズ https://www.lancers.jp/affiliate/track?id=3140728&link=%2Fprofile%2FRinon_s9
▼イラストACマイページ https://www.ac-illust.com/main/profile.php?id=LipyutlY#a_aid=6445e85795563&a_cid=b7c162f5
✦��・・・・━━━━━━━━━━━・・・・・✦
【プロフィール】
🌸桜花りのん🌸
イラストレーター兼ブロガー デフォルメイラスト中心にアイコンやバナー・広告に使いやすいイラストを制作しています。
イラストACにてフリー素材も公開中! 色んなお仕事で使いやすいイラストを制作しておりますので、良ければお使いくださいね♪ 使用報告いただけるととても嬉しいです!
▼X(旧Twitter) https://twitter.com/Rinon_s9
4 notes · View notes
me--me--me · 2 months
Text
ポケモンSV!🌸スグリがいっぱいコレクション編🫐
👆おむらぁいすに貰ってた猫ミームミータマ(可愛い)
Tumblr media
👆ダチ達と過ごす美しき日々(ワロタ)
拙者てゃ、けーちゃん、おむのイツメンすこすこ侍。
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
おはこんハロチャオ! ᕲ(˳⊙̿͆˳)ᕳ みーくんです( ΦωΦ )
*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜
おいッ‼️みー太郎テメェッ‼️忘れてねぇだろなァ⁉️😡👇
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
Tumblr media
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
👆覚えとるよ🐈‍⬛🎶 ホントォ?>😅
上記のような口約束は簡単に責任を作れる呪いの言葉なので迂闊に発しない方が身の為というのが今回の教訓です。ッてもスグリはやっぱり可愛いので久々に記事を書いてくぞ‼️ほぼ三ヶ月近く空けやがってよ‼️
youtube
👆マジでこれといって特に見所が無いミー太郎VSスグリ戦(30秒録画を継ぎ接ぎしてるのでお見苦しくてスマソ)
Tumblr media
さっそく完走した感想なんですけど僕はね、これでもちょっと重めの記事を書こうとしていたんです。藍の円盤がね、まぁ結構ね、重かったじゃないですか。スグリに感情移入が出来るか否かで大分その辺の受け取り方は変わって来るとは思うんですが。人によっては最悪ただの拗らせたクソガキで印象が終わってしまう場合すらある。
だからね一応、本当は真剣にド真面目な記事を書こうとしていたんです。していたんですよ。(過去形)
Tumblr media
番外編を遊ぶ前までは。(キビキビ)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
👇本来この記事を書こうとしていたテンション。
Tumblr media
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
👆いま冷静に見直すと論点がズレてる気がするし書き口調が段々と飲み屋で酔った面倒くさいオッサン上司になってしまっているので止めて大正解。こんなん長々と綴ってたら読み手が胃もたれするゾ。上司という言葉で思い出してしまった最近マジで転職したい。
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
番外編はキタカミが舞台として戻って来たのもあって、藍の円盤の補足でスグリ休学までの過程に対して匂わせ程度でも仄暗い話も来るかな?って身構えてたんですよね。とはいえ流石にスグリにスポット当たり過ぎかとも思ったので、あくまでメインはホームウェイ組で三人がスグリに助言してくれたりするのかな?とか。
したらね。唐突にギャグホラーが始まるもんだから温度差でブッ倒れたミー太郎はキタカミの公民館に用意された自室に戻り、畳の上に敷かれた質素であるが清潔な布団に潜り、瞼を閉じて深く深く考えた…
Tumblr media
―…スグリ、俺らって本当に色々あったし…お前の事、俺なりに寄り添って沢山考えてみていたけど…―
畏まった堅苦しい言葉の羅列を並べる段階は、とうの昔に過ぎ去ったもので、そんなちんけな文字よりも今必要なのは前を向く事なのだ。スグリにも。俺にも。
スグリ、俺はさ…―――
Tumblr media
お前が笑って明日を迎えてくれるなら、それで良いよ。
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
Tumblr media
感動の再会。挨拶がてら猫吸い宜しくスグリ吸い。髪型そのままなんかーい。
番外編はホームウェイ組メインかと思いきや割とガッツリとスグリが関わってて笑ってしまったが、そういや藍の円盤だと闇堕ちスグリとはそれなりに関わっていたものの光堕ちスグリとは一瞬しか絡めてなかったもんな…お前気づいたら失踪(休学)してたもんな…。
Tumblr media
ここの掛け合いザ・少年漫画のようで大変◎。心做しかスグリも主人公に頼られて嬉しそうに見える!
前述でギャグホラーとは書いたものの、おばあちゃんのお餅催促のくだりとか要所要所では従来通り怖い演出を踏襲して来るのは流石ゲーフリ。子供泣くぞ。
特にお餅は「ひぐらしのなく頃に」のおはぎのくだりを思い出した平成&昭和生まれトレーナーは多かったのではないか。
Tumblr media
tumblrで画像付きの記事を書いた事あるブロガーの皆様なら薄々この詰めッ詰めな画像見て察してらっしゃるかと思うのですが画像転載数がとうに上限の10枚超えてるのでもうこの記事は限界です。そんな…!🐣
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ホームウェイ組に触れれてなかったがペパ先は愛が重くて刺さる人には刺さった男だろうなと思うし(お前この刺さる系の言い回し好きだな)ネモちはヒソカネモちのままで実家のような安心感があり、私的にMVPだったのは��タちゃんで主人公ん家のオヤツに駆け寄る程はしゃいでたり、礼儀が少々なってない場面でペパ先に窘められたりとメスガキ過ぎて可愛かったのでホームウェイ組で最初に特別講師に呼んだりしてました。ボタちゃんの特殊会話での主人公へのお礼もまた良いんだよな(涙)
まあ結局三人とも好きなんだが。
ゼイユは相変わらずイイオンナだったしな。番外編だと出番少なかったのが若干寂しかったが碧と藍で露出が多かったのでバランスとっての事かなと自己解釈。
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
四天王とか更生スター団とか諸々書きたい事は沢山あるが記事内容がごっちゃになりそうなので割愛‼️
…するが、ブルベリ四天王についてはちょっと書く。僕はおタロとアカマツが特に好きです。おタロはキャラビジュ出た時点でもう好きだったんだが、アカマツ…!真っ直ぐで素直な少年に弱いのだ俺は…!!特にあの空気が最悪の状況下だったから一筋の光みたいに見えていた。
ギスギス四天王時代のカキツバタとスグリに対してのアカマツの 「 そーゆーの! マジで めんどくさいよ!!」 マジで好き。
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
あとパルデア四天王の方だけど特別講師のポピーちゃんとの特殊会話可愛すぎない❓マジでオススメ。
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
こっからメッチャ自己満余談。(ケジメ的なのも含む)
癒しを求めて最近は某美少女ゲーってか所謂ブルーアーカイブにハマりまして勿論キャラの可愛さも要因だが〝エデン条約〟というストーリー(序盤は良くある?美少女ものなんだけど中盤辺りから血を見る展開に…)と各総力戦の戦闘曲がガチで良い‼️因みに僕はBGMから入った人間。(マルク好きはゴズ戦の曲を聴きなさい多分絶対好���だから) んでね。
久しぶりに(2年ぶりぐらい?)Xで新規垢動かしてるぐらいには絵の方ちょっと頑張ろうかなと思えてるので暫くブログの更新を休止します。
なので本当、そういやこんなブログあったな〜って思い出したら立ち寄ってくれよな💋♡ イツメンの皆はdiscordまた声掛けると思うので不定期的に遊ぼうネ★🤪(なんて身勝手な野郎だ)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
更に余談も余談ですがBlueSkyの方に一瞬だけナポ男の垢で生息してました(支払い関係の都合で近々会員を抜けてしまう&少々自分が描くものに思うところがあり現在更新停止)。ポイピクにも同じ絵➕気に入らなくて消した絵を載っけてますがブルスカにはポイピクのURLすら貼っていなかったと思うので同一人物ですよとだけ。賑やかで優しい界隈でした。推しを推す皆様に幸あれ!
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
とはいえ描かなくなった=もう動画を見てないという訳でもなく、コメントは基本しないので陰ながら応援のスタイルにはなりますが一視聴者は継続してます。これは船長♡にも言える。
✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。✻*˸ꕤ*˸*⋆。
ほなばいにゃら!🐈‍⬛ (2024/03/25)
3 notes · View notes
Text
Two deaths of natural farmer Masanobu Fukuoka (Essay)
Tumblr media
Masanobu Fukuoka
Masanobu Fukuoka passed away. I knew him when I was in college. My specialty is "water," but when talking about environmental issues, I cannot avoid mentioning "soil." That's why I became interested in agriculture and went to help farmers in Ibaraki Prefecture. With that in mind, our goal was Masanobu Fukuoka and the natural farming method he created. He is well-known to naturalists all over the world.
He has a four-point vision of ``no-tillage, no fertilizers, no weeding, and no pesticides,'' I was well-received by his bold approach to developing his philosophy of nature.
@@@@@@@@
Is Masanobu Fukuoka's "natural farming method" really real?  
In the preface of Mr. Fukuoka's ``One Straw Revolution,'' he describes it as a ``natural farming method'' of growing rice and wheat without fertilizers, pesticides, weeding, or tillage. Still, as you read through the book, you will realize that although it is supposed to be fertilizer-free, I have come across descriptions of spraying 200 to 400 kg of dried chicken manure per 10 acres. Isn't dried chicken manure a fertilizer?
*Chapter “Fun farming methods that anyone can do” (p.45~)* Written by Masanobu Fukuoka. “One Straw Revolution” Shunjusha.  1983.*
In any case, 200 to 400 kg of dried chicken manure is enormous.
I think if you spread that much, the outbreak of caterpillar disease and pests will be inevitable.
Also, before the harvest season, wouldn't the overgrowth cause the rice to fall over and become infected with insects? ・・・・・・
@@@@@@@@@@
The quote above is from a certain blogger.
Hmm. When I looked into ``Natural Farming: One Straw Revolution'' (Hakujyuusha) published by another publisher, I found that in this book as well, if you use ``dried chicken manure'' on page 53, it will come out properly. Now it would be a fraud to call it ``no fertilizer''.
Therefore, it can be said from his writings that Masanobu Fukuoka's farming method is "not fertilizer-free." (Pesticides are also used.) It has become clear that his natural farming methods cannot be taken at face value. For me, he died doubly.
Rei Morishita
自然農法家・福岡正信さんの2つの死
福岡正信さんが死んだ。私が彼を知ったのが大学時代でした。私の専門は「水」であるけれども、環境の問題を語るとき、避けてとおれないのが「土」でした。だから私は、農業にも関心を持ち、茨城県の農家に手伝いにいったりしていました。その上で、目標となったのが、福岡正信さんと彼の生み出した自然農法でした。彼は、世界的にも、ナチュラリストには知られた存在です。
「不耕起、無肥料、無除草、無農薬」の4つの眼目を備え、堂々と彼の自然哲学を展開することについては好感を持って受容したものです。
@@@@@@@@
福岡正信氏の「自然農法」は、はたして本物でしょうか?!  福岡氏の『 わら一本の革命 』の前書きでは、無肥料・無農薬・無除草・不耕起で、稲と麦を育てる「自然農法」とされていますが、この本を読み進むと、無肥料のはずが、乾燥鶏糞を10アール当たり200kgから400kg散布するという記述に遭遇します。乾燥鶏糞って、肥料じゃないんでしょうか?   *「誰でもやれる楽しい農法」の章(p.45~)* 福岡正信著. 『 わら一本の革命 』 春秋社. 1983年.*  ともかく、乾燥鶏糞200~400kgというと、かなりすごい量です。。。。 そんなに撒いたら、イモチ病や害虫の発生は避けられないと思います。 それに収穫期前には、過繁茂で稲が倒れ、虫がたかるのではないでしょうか?・・・・
@@@@@@@@@
引用は、あるブロガーの意見。
うーん。他の出版社から出ている「自然農法・わら一本の革命」(柏樹社)を調べてみたところ、この本の場合も、53ページに、「乾燥鶏糞」を使うと、ちゃんと出てきます。これで「無肥料」と名乗るのはサギでしょう。
 だから、福岡正信さんの農法は、「無肥料ではない」ことが彼の著作上、言えます。(農薬も使っています。)彼の自然農法は、額面通りには受け取れないことだけははっきりしたと思います。私にとっては、彼は二重に死んだのです。
6 notes · View notes
upto24 · 8 years
Text
笑える気持ち悪さはデザインこそ掴んで
暫くの間、本当に妙だったけれども些細な日���を読みながら気持ち悪いと感じることが増えていた。黙って耐え忍んでいた。僕にとっては初めてではなかったし、思考上は経験済みだったので、作家活動においては驚きもしなかった。
評論だと取り上げた相手にどう思われるかへ安直に探りを入れれば気分がゲロゲロになり兼ねない。ある程度、文章をやっている人には分かるかも知れないけど、気持ち悪いから評論には手を出さないでおこうみたいな感じで、取り分け人間の誰かについて一人で茶々を入れることだけは控えたいと思ってしまう場面があるわけだ。
僕は大丈夫だし、頭の中でこれは気持ち悪いかも知れないというような物事については細心の注意を払って避けて通りながら評論は行っているので、何なのかと訝しいかぎりだった、些細な日常の記事を読んでいて気持ち悪くなるなんて。
作家活動を続けていれば人間的な成長と共に文体も変わって行くはずだし、もしかして予想外の表現力が身に付いて辿り着かないはずの場所か、世界にでもワープして迷い込んでしまったと推し測るくらいしか理由という理由も掴めないでいた。
ところが些細な日常の記事が気持ち悪く読まれたのはなぜかと分かった
スマホで画面が少しずれていたせいだ。ブログで画面がずれたのは僕のせいだったともう既に修繕したけど、思い至れば影響はなるほど大きかった。最上段が二三行は無駄に空いていたので、僕が変な人に見られたのではないか、デザインからして。変な人がやっているブログなのに記事が正面ならばやはり気持ち悪くなるんだ。考えただけでも嘔吐したくならせる事態だし、変な人が正面な記事を載せ続けるブログなんて詳しく追求するのもまさかギャグでもなければ酷なばかりの経験だろう。止めておくにかぎるけど、とにかく驚かされざるを得ない、改めて。
TumblrのOpticaテーマがブログのタイトル回りがすっきりしているゆえに異常性にも気付かれ難かったらしい。他のサイトでもしも最上段に二三行が空いていたら尋常ではないと瞬く間に分かるはずだ。サイト広告があってコンテンツと切り放すためとか構想されて全体的に纏められたデザインの一環なんて目的が呑み込めなければやっている人は殆ど見かけないので、隙間を無駄に空けていれぱ変な人と見られても仕方がなかったようだ。
デザインとコンテンツの食い違い過ぎた余りのブログに思われることを強いられていた、些細な日常はつまり、暫くの間。
instagram
偶々で、本当に仮初めの夢みたいだけど、篠田麻里子とAKB48の記事のために本人のInstagramも訪れていて見付けてしまった。写真で人の顔が部分的に変形されていて気持ち悪いといえば気持ち悪いし、笑えるといえば笑えるので、これは近いよね、僕が変な人と見做されたかも知れない些細な日常のスマホでの表示の崩れとはたまた。念のためにいっておくと全く同じではなくて篠田麻里子は面白がってやっているんだろうだけど、あの悲しみは決してそうではなくて一人のブロガーの不本意の成れの果てというわけで、どうにもならないデザインの醜さと少しだけでも切り放して理解してはならかった。
反省するとすればサイト運営にデザインは極めて大事だった。コンテンツの受け取り方まで捻じ曲げてしまい兼ねない可能性を孕んだ人々への間口に他ならない。加えて訪問者はデザインから管理人の人柄を捉えようとする場合もあると考えれば自分らしさを届け伝えるためにはサイト作成で相当に適した部面だとも導き出される。
3 notes · View notes
iafshop · 11 months
Text
いのち、ばんざい。
Tumblr media
----------------------------------
いのち、ばんざい。
作家名:和田聡文 会期:2023年7月27日(木)~8月20日(日) 時間:16:00-22:00 休廊日:7月31日(月)、8月7日(月)、12日(土)~16日(水) 料金:入場無料 場所:IAF SHOP* 福岡市中央区薬院3-7-19 2F TEL:090-5475-5326(佐藤) http://iafshop.tumblr.com/
=================== 本展に関する4つの動画がyoutubeにて公開されています。
いのち、ばんざい。 https://www.youtube.com/watch?v=A6Nv8syTENs
プランクトンダンス https://www.youtube.com/watch?v=ZyDdtBkHNnk
よるのかんだた うっすらと排除される「おっさん」という属性について https://www.youtube.com/watch?v=V5GnpN0LLtU
louper digger looper https://www.youtube.com/watch?v=lFFif7LwFtw ===================
Tumblr media
色々、五月蠅いね。
だけど、あたしは、
ポリネシアの血族。海に浮かぶ島々の者。
8人産んでも2子しか生きて残せなかった祖霊の末の子。
だけど、あたしは、
一度は魔法使いになり、
高校卒業13年目にして、
やっとこさ同級生の妻と再会し、
今は青年の一人の息子の親になった、
「うっすら嫌われる中高年のおっさん」。
だからこそ、あたしはブリジット・バルドーの側に立つよ。
あたしは、どうせ「色々分かっていないおっさん」だから、
おっさん臭いことしか思い付かないし。
ならば、いっそ、「おっさん臭さ」を引き受けて、
すごくベタに「天」と「人」と「地」のお話しをする。
「いのち、ばんざい。」
Tumblr media
■ 天(伴天連さんの話):
「挑戦」って言葉を知ってるかい?
この島国と伴天連(バテレン)の話だよ。
最初の「挑戦」は戦国時代。「第一次挑戦」ってやつさ。
大海原を渡ってやって来たんだ。揉み手、摺り足、赤ら顔で。
でも、銃器の販売やら、人���売買やら、
伴天連同士のもめ事やら、色々あって、
お前ら、帰れって、叩き返しちゃった。
次の「挑戦」は幕末から維新。「第二次挑戦」ってやつさ。
真っ黒い船に乗って、煙モクモク、やって来たんだ。
漢字やめれ、アップデートしろ、神社、仏像打ち壊せとか、
色々やり過ぎて、嫌われて。案外、不人気。
パァとはしなかったね。
「俺らも案外とすげえ」とか逆に調子に乗られちゃうし。
近々の「挑戦」は大戦直後。「第三次挑戦」ってやつさ。
美しい、大きな銀色の飛行機でやって来た彼は、
コーンパイプをぷかぷか。
欧米様にはかなわねぇ。マッカーサー格好良いとか。
伴天連さん達、大チャンス。
天皇さんに聖書の講義したり、農業国に変えちゃうぞ、とか、
亜米利加さん、大盛り上がり。
でも、まあ、隣の半島やら、東の側やら、
ゴタゴタ、ピカピカ、どかんどかんで、
余裕無くなって、締め付け中途半端。
で、この島国のアップデート人口は1%程度。
しょぼいかぎり。
で、今。
「次にファシズムがやってくるとき、
 彼らは、「反ファシズム」を掲げてやってくるだろう。」
と、「ディミトロフなんとか」が言ったとか何とか言うけど、
四回目の「挑戦」は、どんな顔をして来るのかな?
もう来てるのかしらん?
「ソドムの街を火と硫黄で焼き払う」の、逆で来るのかな?
「産めよ、増えよ、地に満ちよ。」の、逆で来るのかな?
「天父神」、「長兄たる救世主」の、逆で来るのかな?
虹の橋を渡って来るのかな?「第四次挑戦」ってやつが。
ブロガー納言と、レディコミ式部と、
元祖バ美肉おじさん紀貫之と、古典BL信玄公と、
カルーセルと、明宏と、ピーターと、
おすぎとピーコと、デラックスと、マングローブと、
天宇受賣命と、阿国と、弥次喜多と、
全裸監督、村西とおると、
エロ屋/小説家/ニュースアンカー、紗倉まなと、
オスカルと、ジルベールと、
バンコランとひばりくんのこの島に。
また、来るのかな?
生まれて、まぐわって、子らにつなげる
我らの原罪を問うために。
でも、また来ても言い返すよ。あたしは。
あたしは、人間だし、生きてるし、おっさんだから。
「いのち、ばんざい。」
Tumblr media
■ 人(カンダタさんの話):
「カンダタ」のお話って、知ってる?
お馬ぱかぱか、愛馬の「カンタカ」君じゃないよ。
芥川龍之介くん初めての児童文学
「蜘蛛の糸」のあいつだよ。
地獄と極楽の間で宙ぶらりんのお友達。
でもさあ、この話、なんか変。
違和感マシマシ。
この話の「釈迦さん」、なんか上から目線。
切羽詰まって、焦って、失敗しちゃったカンダタさんに対し、
「浅ましい」とか「ヤレヤレ愚民は。。。」感、丸出し。
しょうがないじゃん。カンダタさんは。
生まれからして元々余裕なんかないんだし。
「糸切れちゃう!登ってこないでー!」とか、
そりゃー、言いたくなるよ。安全問題だし。
なのに、何、その、ちょっと一本釣りうまく行かなかったら、
飽きちゃって、テキトーに放り出しちゃう、投げやり感。
お腹空かせた虎さんに、我が身ぽーんと投げ出す、
釈迦牟尼本来のキャラじゃないよね。。。
大体、自分は涼しい顔して、快適な場所に居て、
面白そうな奴だけ、一本釣りとか、
衆生を救おうって気概が無いよね。
福祉事業をなめてんの?
現場に飛び込んで行って、問題解決せんのかーい!
我が身ポーンと行かんかーい!!
大体、カンダタ以外の奴らはみんな、
亡者、すなわち、アウトオブ眼中。
目覚めて、アップデートした奴にだけ、
極楽から「救済」の手を差しのべるとか、
キリスト教終末論の「携挙(けいきょ)」かよ。
救ってやるのは伴天連だけで、
ハルマゲドンで亡者/異教徒は一掃かよ。
「選民思想」臭え。
手に似合わない「水掻き」なんかを付けてでも、
なんとかして、なんとかして、漏らさず衆生を救おうってな、
大乗レスキュー「阿弥陀如来」の気概はどこ行った?
で、さあ。
このへんちくりんな違和感の話を妻にしたら、
理系にして日本文学オタクの我が妻も、
「あたしもヘンだと思ってた」とのこと。
でね。。。調べてみたの。ちょっとググって、wikiにて。
そしたらさぁー。パクリだって。
ドイツ生まれアメリカ籍の作家ポール・ケーラスの著作
『カルマ』収録の「The Spider-Web」が元ネタだって。
タイトルまんまじゃん。。。。しかも、この『カルマ』、
「本場モンの仏教説話を紹介」ってな本なんだけど、
「The Spider-Web」については「創作」だって。
本物に創作混ぜ混ぜ、仏教説話の捏造じゃん。
パクリとか知らんかったわー。龍之介やらかすなー。
バチモンの仏教説話とか知らんかったわー。
ポール、やらかしおったなー。
そりゃー。「ヘン」だわな。釈迦のキャラじゃないわなー。
仏じゃないじゃん。偽仏じゃん。仏罰モンだわー。
「自分ばかり地獄からぬけ出そうとするとか、
 無慈悲だわー。浅間しいわー。」とか、
「蓮の華の何とも云えない好い匂い」の
爽やかな極楽の風に吹かれて、のほほんしてる
偽仏のてめぇこそ、文句言える立場??
「どうでも良いわー。平等に地獄に落ちればー。」
とか、なにその「タワマン文学」。
「瞑想」じゃなくて、「マインドフルネス」、
「ヨガ」じゃなくて、「ピラティス」とか、
言い出すんじゃないの?
あらまー!「カッコイイ消費者」ですことっ!!
「丁寧な暮らし」ねっっ!!!
美しい、大きな銀色の摩天楼から見下ろしてる
虚業の小金持ちみたい。
カンダタ君もさあ、
タワマン野郎に「いいね!」とか声かけられて、
「一歩抜け出すチャンス!!」とか
調子に乗るの止めようよ。。
良いことないって。。
あいつらさあ、ペットか番犬探しているだけだから。
カワイソウな順か、カワイイ順に声掛けてるだけだから。
カワイソウな奴に餌やると「徳」を積めるし。
「徳」=「信用」=「クレジット」=「通貨」だから、
儲かんのよ。「カワイソウなペット」を飼うと。
大体、地獄って、年季を勤め上げると、
生前よりちょっとは良いステージに行けるし、
学校みたいなもんじゃん。
周りにいる奴らもカンダタ君と似たようなもんで、
みんな生前、色々苦労してるし、
タワマン野郎よりずっと共感できるじゃん。
鬼だって学校の先生みたいなもんで、
死なないように注意して、君を鍛えてくれてるだけで、
ちゃんと良く見てくれてんじゃん、君のこと。
ウエメセのタワマン野郎よりずっと。
ヘンな上昇志向に捕らわれて、痛い目見るより、
実直に自分の手で、地に足付いたコトをしようよ。
そうだ。友達を作りなよ。愛する人を作りな。
出来たら家族になって、子供を育てなよ。
老いて子供がもう無理なら、若い者を応援しなよ。
虚業で浮いてるタワマンの偽仏よりずっと良いよ。
地に足を付けて生きるってことだよ。
だから、「ぢごく」で結構。大「地」の「極」み。
だから、おっちゃんは叫ぶよ。
「いのち、ばんざい。」
Tumblr media
■ 地(生き物の話):
やあ、こんにちわ。僕らの名前は「オピストコンタ」。
「尻尾が後ろ」って意味だよ。
人間の精子みたいな形なんだ。
キノコとか、ツボカビとかの菌類と、
人間とか、魚やミミズ、トンボなんかの多細胞の動物を
ザックリ含んだフレンズさ。
襟鞭毛虫なんかのちっこい奴らも僕らの仲間さ。
世の中、僕ら「オピストコンタ」だけじゃなくって、
色んなフレンズがいるよ。
土の中にも、蓮のお池の中にも、地べたの上にも。
「真核生物」に限っても色々いるよ。
「オピストコンタ」の兄弟分「アメーバ動物」
草花や樹木とかを含むフレンズの「アーケプラスチダ」
昆布とか珪藻とかのフレンズの「ストラメノパイル」
ゾウリムシとかのお友達「アルベオラータ」
有孔虫、放散虫のフレンズ「リザリア」
ミドリムシとか光合成する奴もいる「エクスカバータ」
「クリプト植物」とか「ハプト植物」とか「太陽虫」
「真核」じゃなくて、「原核」だけど、細菌も色々。
シアノバクテリア(藍藻)とかを含むフレンズ。
美しい、大きな銀色の鏡胴を持つ顕微鏡で、
小さな水滴に閉じ込められた彼らを、上から覗き込むと、
色んなフレンズが、わちゃわちゃ、わちゃわちゃ、してて、
本当に、本当に、面白いよ。例えば、
放置しちゃった植木鉢の雑草の中。
劣化したプランターの壁面。
ジメジメ湿った苔の上。
蓮のお池の水の中。
只の水溜まり。
蟻の行列。
蝸牛。
藻。
蝶や蛾。
ダンゴ虫。
マルトビムシ。
苔の子実体の森の中。
くるくる回るミズヒラタムシ。
慌てて席取りをするクラミドモナス。
巨大なミジンコの屍骸を喰らう原生動物。
ほとんどが単細胞で、小さくて、単純なはずの生き物が、
くるくる踊ったり、パクパク食べたり、
ぶつかってビックリしたり、キョロキョロあちこち覗き込んだり、
居場所を見つけたり、喧嘩したり、慌てて逃げまどったり。
多細胞生物ではなく、ただの「群体」に過ぎないのに、
喧嘩せずにお互いしっかり体をつないで、
くるくるくるくる泳ぐ、ヒゲマワリ(ボルボックス)やシヌラ。
動物じゃないと思っていたら、
意外とクネクネ、クルクル、活発に動く、シアノバクテリア。
小舟みたいに、スイスイ走り回る、小さな小さな珪藻たち。
独立した多細胞生物のはずなのに、
まるで一個の生き物のように合体してしまうイトヒメウズムシ。
それに、なにより面白いのは、
ご先祖の「古細菌」から、ずっと昔に枝分かれして、
お互い全然違う見た目や、違う生き方をしている
遠く離れたフレンズたちのはずなのに、
みんな、みんな��わちゃわちゃ、わちゃわちゃ、わちゃわちゃ、
ぶつかり合ったり、喧嘩したり、身を寄せ合ったり、協力したり、
まぐわり、接合して、次世代を作ったりすること。
知ってる?生物の世界において、
「成体(アダルト)」とは、「生殖可能となった個体」という意味。
子供を作るのが「おとな」なのさ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちょっと違う話をするよ。「シン・ウルトラマン」って映画の話。
その映画の中で、ウルトラマンは、頭の先からつま先まで、
均質な物体で出来た、微細構造を持たない完全体とされる。
「一にして全、全にして一」な完全な個体。ほぼ神。
当然、マンガ「はたらく細胞」みたいに
わちゃわちゃ、わちゃわちゃ、協力し合う、
たくさんの細胞を持つ「多細胞生物」ではない。
理念、思想の固まり、孤高で単一の「思念体」。
外宇宙から来た、美しい、大きな銀色の飛行体。
よって、本質的に「個と個の(細胞)間の協力」は、
その身体自身に内在せず、
「バディー(仲間)」の意味がまったく分からない。
(映画では、故郷は「光の星」。国家は無い。)
(彼は人類と同種のものから進化した存在。)
彼は弥勒菩薩の様に完全な美(統一感)の化身だが、
無関係の子供を助けて死んだ男のことが分からない。
進化の最果てに居る彼には、「仲間」の意味が思い出せない。
遠い未来に来迎する弥勒菩薩の様なポーズをとって、
死んだ男の姿を掌に、森の中で悩み続ける。
覚えていたが、今は忘却した何かを思い出そうとして。
強くて、全知で、大きくて、けれど孤高のウルトラマンには、
起動してしまったゼットンを止める術が分からない。
なのに、弱くて、無知で、小さくて、愚かな人間たちは、
ぶつかり合ったり、協力したり、怒ったり、信じあったり、
ドキドキしたり、お尻パンパン気合を入れたり、
わちゃわちゃ、わちゃわちゃ、わちゃわちゃ、
ゼットンを止める解決策を見つけ出す。
上から目線の外星人たちには出来なかったことを、
小さな「はたらく細胞」みたいな人間たちが成し遂げる。
VRゴーグルを付けての独り言、虚空に手をブンブン、
滑稽で、とっても格好悪いけれど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ずっとずっと昔に進化の枝分かれをする前から、その後も、
地べたに這いつくばって生きる「いのち」の本質は、
わちゃわちゃ、わちゃわちゃ、わちゃわちゃ、
ぶつかり合ったり、喧嘩したり、食べ合ったり、
身を寄せ合ったり、協力したり、
まぐわって、子供を作ったり、育てたりしながら、
「なんとか必死に次につなげ続けること」なんだろう。
人間も明確に動物だし、生き物だし、「いのち」。
だから、おっさんは、勇気を出して、ベタなこと言うよ。
わたしは、一人の息子の父親だから。
ショーペンハウアーとか、シオランとか、ベネターとか、
そんな馬鹿どもの言うこと知るか。五月蠅い。
「いのち、ばんざい。」
----------------------------------
4 notes · View notes
kennak · 26 days
Quote
通常の説明では、ムハンマドは「これまで部族で繋がっていた社会に、信仰の繋がりという新たな秩序をもたらした」と説明されます。 ところが後藤氏によると話はそう単純ではなく、そもそも当時のアラブは部族社会などではなく、一人一人がかなり独立していった。メッカ自体も独立した人たちが集まる町であった。イスラムの教えは「一人一人が神と契約する」ことにあり、それは当時のアラブの状況の反映ではないか、と。 そしてそのような秩序や思想を皆が認めたからアラブ帝国が拡大したのではなく、「ムハンマドの軍がメチャクチャ強かった」から。 人々は安全保障が与えられるのであれば、別にイスラム教だろうが、キリスト教だろうがどうでも良かった。実際にムハンマドの生存中も死後も、イスラムの教えを平然と無視する者が大勢現れている。 そして一度作ってしまった共同体を維持するためには、外に敵を作って勝ち続け、膨大な富を与えて満足させてやるしかない。シリアやエジプトでアラブ軍が人々にイスラムの教えを強制しなかったのは、目的が「イスラムの拡大」ではなく、「富の強奪」にあったから。 このような拡大する一方の共同体は、いずれどこかでブレーキがかかる。それが4代カリフ・アリーとムアーウィヤの抗争であった。 そしてそのような構造になってしまったのは、そもそもムハンマド自体が「イスラム共同体」自体がこんなに長く続くと思っていなかったから。 もし最後の審判がもっと後だと思っていたら、急速な拡大をせずにじっくりとメディナで教えを広めて後継者を育て、そこから各地に拡大させる戦略を取ったのではないか。 確かに、現金な人々が「神の道」のような抽象的なものを中心に集まるとは考えにくく、イスラムに入ると安全保障を得られてカネも手に入ったから、爆発的に広がっていったと考えるほうが納得感があります。     参考文献 シリーズ 世界史への問い7 権威と権力 岩波書店   第1章 ムハンマドと初期イスラーム世界の権力 後藤明
イスラム教が拡大した理由は「武力」説|尾登雄平(世界史ブロガー・ライター)
5 notes · View notes
suisaibeya · 9 months
Text
絵と額縁を買った話
Twitterで垂れ流すにはちょっと長くなりそうだったのでこちらでお話。 水彩系ブロガーさんの影響を受けて、額縁の大切さを感じた話と、絵を買った話と、それに合う額縁を買った話。
1.前書き(自分語り)
そもそも自分は水彩好きとして、どういう立場なのかというと、 ・水彩の独特の透明感・表現が好き ・水彩で描かれた風景画が大好き ・お絵描きするのも好きだけど、どちらかというと絵を描くよりも塗る方が好き。(元々、他人の絵に色を塗るのをメインに活動していた時期が長かった) という感じ。 だから、風景画を描くこともあるけど、基本的に下手の横好きで、他人様に見てもらうために努力をするとかしてないのである。 ↑そりゃ、見てもらえて、気に入ってもらえたらもっと嬉しいYo
そういう訳で、額というモノには一切興味もなく、自分には関わりのない事だと思ってました。
2.額の大切さを知った話
そもそも、マットという言葉すら知らなかった我が輩。 それを教えてくれたのは、水彩ブロガー、枯葉庭園さんでした。
枯葉庭園さんの記事は技法・画材・色・展示など、様々な分野があります。 文字通り、”色々”影響を受けていますが、額については完全に自分の範囲外の分野だったので、とても刺激を受けました。
額の記事、色々 ←リンク
額は、自分の絵に使うだけではなく、展示されている作品にも当然使用されているのですが、自分はそれに全く見向きもしてませんでした…💦
3.初めて額縁専門店で額とマットを購入した話
一応、簡易的な額はもっていたものの、ガラスやアクリル板ではない薄いプラ板の安いものだけでした。
枯葉さんが新橋の額縁店ファブリさんで個展されたのをきっかけに訪問し、キャビネサイズの額縁に合わせたはがきサイズのマットを作成してもらい、額縁とセットで購入しました。(←うまく説明できてる気がしない😂)
Tumblr media
実際に自分の絵を入れると…… なんということでしょう。
Tumblr media Tumblr media
重厚感が違う!と感動したものです。 自分の落書きの絵でも、額に入れるだけで印象がすごく変わるのがよくわかりました。
4.絵を買って、それに合う額縁を買った話
ちなみに、自分の家には絵はもらい物の絵が飾ってあるけど、家の雰囲気に合わせた絵ではなく、飾っている場所も無理矢理感があって、若干浮いている模様。
そんなさなか、マイナスイオンが溢れる風景画を描かれている水彩画家、小林啓子さんの個展で、なんと技法書に使用された作品が5,000~25,000円で販売されていました。
小林啓子さんの該当のブログ記事 ←リンク
木の1本まともに描けない自分、本物があった方がきっと勉強になるだろう、ということで、5,000~8,000円の木の作品でめちゃめちゃ悩んだ挙げ句、5,000円のシンプルな方の作品を購入させていただきました。
Tumblr media
後で見たところ、SMサイズくらいだったぽいですね。
しばらくこのままお部屋に飾っていましたが、思い切って額を買ってみることにしました。 購入したのは世界堂の額、アイナ<ブラウン>八切(たしか)。 とてもシンプルな額です。 作品を持っていく勇気はなくて、脳内の記憶と照合しながら、  (この色で良いか……?)  (この形で良いか……?)  (この値段なら買えそう……) と売り場をうろうろしまくって購入しました。 めちゃくちゃドキドキしましたw
そして、作品を額に入れたら… マットだけだと、作品がすごいな、という印象だけど、額に入れると額込みで作品、という雰囲気が漂ってきました。
Tumblr media
自分の部屋に飾るのがもったいなすぎて速攻居間に持っていって飾りました。 うちみたいなモノがごちゃごちゃしてて殺風景な家だと、大きくてゴージャスな絵よりも、シンプルな絵の方が映えるんだな、と感じました。
購入するとき、一番安い絵を選んだことで、 (値段で買ってる見たいに感じられたらちょっと申し訳ないな……) と思っていたのですが、うちにはこの絵が一番ぴったりだったんだ!とすごく感じました。
5.絵を買ったことで感じたこと
なんか買おうと思って買うのではなく、ピンと来た絵や、縁を感じた絵ってやっぱり思い入れが深くて、見てると温かい気持ちになります。
あと、居間に飾ることで、本物の植物も雑に何個かあるけど(父親の趣味)、植物とは違った豊かさを感じてお部屋に奥行きが出た気がする!
6.ついでに自分の描いた風景画も額装してみた
前に描いたアイスランドの絵、ガイド線が消えなくて残ってしまった悲しみは残るものの、折角描いたので、とりあえずマットをつけてみました。
Tumblr media
こちらはA4サイズのマット。 ですが、なんとなくSMサイズのマットをつけたら、その分切り取り幅が増えるので、地面を減らして空の面積を増やしたら構図がよくなったので、SMサイズのまま、またしても八切サイズの額(訳あり品で安かった)を購入。
Tumblr media
アクリル板のおかげでほんのり、ガイド線が目立たなくなってる(と良いなぁ)というのと、マット&額パワーでちゃんと絵になってる!と感じられました。 正直、かまぼこ枠よりもアイナのようなシンプルな枠の方がよかったけど、値段で買ったからしゃーないw
というわけで、 ・枯葉さんのおかげで、額の大切さを知った ・絵を購入したことと、絵と飾る場所の相性 ・自分の絵も額装するとちょっとテンション上がる ということを語り倒してみました。
2 notes · View notes
nihongoseito · 2 years
Link
i just read this great article about the meaning of the internet slang 「ないすぱ」 and what it’s like to be a so-called “content creator” online right now. if it’s a little difficult for you to read, here are the author’s main points:
people in youtube chats say 「ないすぱ」 when another viewer has donated to the stream. it’s short for 「ナイス・スーパー・チャット」.
we live in a meritocracy (at least online), and so being a “content creator” is essentially like having a totally unpaid job whose wages you’re expected to earn through extraordinary performance. 
if you understand how much work goes into (and how little economic reward comes from) writing a blog or posting/streaming on youtube, then it becomes clear why people encourage each other to support their favorite creators by posting 「ないすぱ」 in a chat.
critiques of online culture are definitely not uncommon, but it was really cool to read one in japanese! i hope you guys enjoy the article if you read it :) またね!
20 notes · View notes
blogmikimon · 9 months
Text
浄化2
こんにちは😃
今日は前回からの続きでおすすめ浄化グッズの3つ目 “パロサント” の紹介です!
こういうのがダメな方は、また時間をおいて読みにきてくださると助かります♡(普段はしょうもないことばかり書いています。)
キモい方にとってはめちゃキモい内容ですのでご不快にならないよう注意です⚠️
ではではイケる方だけ、今回もよろしくお願いいたします😎(イケる方とは笑)
ということで、さっそくパロサントとは?からですが、パロサントはネイティブアメリカン達が浄化に使っているらしい、ご神木とも呼ばれるペルー原産の木です。
そして、それを知ったきっかけはナオキマンズキッチンです✨
※ あー💡ナオキマンズキッチンかぁ👏と、ならなかった方のために↓
(ご存知の方は飛ばしてください🙏)
ナオキマンショー、皆様好きですか?都市伝説系のYouTuberさんで、対象年齢が若い(学生の男の子がメインかな?)ので卑猥なジョークも多く、大人は見たことない方も多いかもしれません… でもすごく面白いです🤭
やりすぎコージー的な都市伝説もありますが、スピリチュアルな内容も扱われていて、私はそういうのに詳しいお友達が多いので、話題についていくために、勉強も兼ねて時々見ています。
(でも売れっ子YouTuberさんで動画が多いので、今からそういう意図で見るなら本の方がおすすめです!私は2冊、Kindleで持っています💪)
そんなナオキマンがセカンドチャンネルでお料理動画を投稿しているのを見つけてしまった!
youtube
私はお料理動画が大好きです❤️
ナオキマンズキッチンは今のところおそらく5個アップされていて、どれも面白い🤩
その大自然の中でハンバーガーを作る回の、焚き火でハンバーグを焼く時に、このパロサントがナオキマンのおすすめとして出てきたのです🌲
動画内の3:45あたりから、ぜひ皆様もご覧くださいませ👀
なんと、ナオキマンはこれを焚き始めてから人生の邪魔なものが浄化された!そうで周りの人にもプレゼントしているそうなのです🤩
なんやてえぇぇぇえ?👂
ということで、私もこれに影響されてさっそく買って焚いたところ、邪魔なものが浄化されました(信じるか信じないかはあなた次第😎)!
前回のスプレーも浄化効果を感じますが、パロサントは匂いと一緒に燃えるという物理現象がさらに効果を強力にしてくれている感じがあって、超いい✨(いつも通りのバカっぽい感想で申し訳ありません😭)
私は朝とお風呂上がりと気分を変えたい時と、割とマメに毎日焚いていますが、プチリセットとしても素晴らしいです。
香りは朝の神社の香りです⛩️
というか前回のスプレー含め3つ全てが神社を思わせる香りです👃(語彙力😅 セージだけ若干洋風でミント系の爽やかさもあります。)
ちょっと匂いの説明は難しいですが、どれもいい香りで��ることは間違いないです。
そんなパロサント、専用のお皿がなんとスリーコインズに売っていて、我が家はとりあえずテレビの横に置いてみています。
このお皿はマルチホルダーという名前で売っています。
そしてパロサントは試しに3つ買ってみましたが、写真の真ん中のルナスンダラというブランドのものが1番おすすめです。
Tumblr media
写真左のものは別のパロサントホルダーのおまけでこちらもいい香りですが、取り扱ってるところが少ないです💦
右はよく食品や洋服を買っている “ティラキタ” というアジアン雑貨の通販のもので、大容量でお買得ではあったのですが、保存していた場所(倉庫?)の香りが移ってしまっている気がしたのと、スパイシーさも強めで私はあんまりおすすめじゃないです。
でも好みには個人差がありますので、ティラキタをよく使っている方はぜひお試しをっ🙆‍♀️
他のパロサントのAmazonレビューを読むと、普通の木にパロサントの匂いを染み込ませただけ、全然匂わない、等と書かれているものもあり結構怪しかったので、慎重に選んだ方がいいんじゃないかな?と思います。
ダントツでおすすめはルナスンダラです✨
8本入りと10〜12本入りがあってどちらも同じ香りですが、8本入りの方が箱入りなので形が揃っていて木の面取りもしてあって、持ちやすいから私は好きです。
でも保存袋が付いてたくさん入っているので、大きい方がお得です💡
(Luna Sundara) Palo Santo Smudging Sticks Amazon
(Luna Sundara) Palo Santo Smudging Sticks[100g入りBag] Amazon
(人気みたいで今見たら品切れでした!次回入荷は9月中旬以降だそうです💦)
上のページよりルナスンダラとは↓
米国ニュージャージーにアトリエを構えるLuna Sundara社。エシカルでサステイナブル、そしてフェアトレードを主眼とした、アロマテラピー製品とアート性に富んだインテリアホームグッズを企画生産するブランドです。
パロサントとは↓
主に南米の沿岸地域で育つ魅惑的な木で「Palo Santo」はスペイン語で神聖な木という意味。"Holy Wood"(聖なる樹)とも呼ばれ、古くからシャーマン(巫師・祈祷師)達が儀式の際に場を清めるためにパロサントを焚いて使用するそうで、スマッジングにより創造力を高め幸運をもたらすのだとか。実用としては虫よけからアロマテラピーまで様々な用途で重用されています。
スマッジング(煙を使った浄化)↓
スマッジングにより創造力を高め幸運をもたらす。
パロサントはそのまま置いておくだけでも十分にその香りを楽しむことができますが、火を着けて燃やすことでほんのりと甘いココナツのような香りに変化します。またスマッジングにも利用できますので、興味のある方は是非試してみることをオススメします。
とのことで使い方の動画もアップされています!至れり尽くせり😍
youtube
1回目はこんな感じであんまり燃えないのですか、回を追うごとに火が大きくなるので、私は火はキッチンのコンロでつけてからお部屋に運んでいます。水の近くでやるのがいいと思います💦
火をつける前にタバコのように古い灰をトントン落とすのも忘れずに☝️
大体1、2分間燃えて、2週間弱で一本使い終わる感じです🔥
と、長々と書きましたが、良さが伝わりましたでしょうか?とてもとてもおすすめのパロサント。
自分にはもう不要になっていたものが自然に離れていくような感じ、損切りもうまくできるようになった感じもあって、これを知れてすごく良かったです!
こういうのは使った状態と使ってない状態を主観抜きで比べるのは不可能で、ハッキリこれのおかげとは言い切れません… 自分の気持ち次第と言ってしまえばそれまでなのですが、多分わかる方にはわかるはず!(信じるものは救われる的な結論になってしまった😭)
何か響く方には響きますように☆彡 そして、皆様の生活が爽やかで清々しくありますようにお祈りしています🙏
ではではお読みくださりありがとうございました🙇‍♂️
(せんでん)
前回書き忘れたのですが、iHerbには紹介コードというのがあって、クーポンとして利用できます!
入力すると皆様は5%オフになり、私もちょっと紹介ポイントがもらえます😎
私のコードはCCL4012で誰が使ったのか分かりませんので、いいセールがやってなかったらぜひ使ってくださいませ🙏
(初回20%オフとか、8000円以上のお買い物20%オフとか、もっといいセールがやってたりするのでまずはここでチェックです!) 
iHerbのおすすめ
オーラ スマッジ、スモークレス ジュニパー セージ ミスト
100%ラベンダー、30ml
グレープシードオイル, 4液量オンス (118 ml)
サプリやお化粧品も充実していてとてもお得です😎 私なんかより、iHerbおすすめとかで検索するとiHerbブロガーさん達がいい商品をたくさん紹介されてますのでそちらも要チェケラ!です。
楽しいお買い物をっ✊
1 note · View note