Tumgik
#セルフケアに興味がある人とつながりたい
hummingintherain · 1 year
Text
9月25日(日)|静かに熱する
 一昨日、昨日とずいぶん大盤振る舞いで遊んでいるぶん疲労ものしかかってくる一方で非常に充実。妹とふたりして入り浸った丸善の紙袋に充実した本たちが入っていて、そのまま月と六ペンスへ向かいそれぞれ静かに読み耽っている間にさっそく一冊読み切ってしまった。『家がぐちゃぐちゃでいつも余裕がない貴方でも片づく方法』といかにもこんまりのちらつく自己啓発本っぽさがあるけれども、中身は徹底したセルフケアの考えに終始していてあまり棘も立たなければ落ち込むこともなく、元気がでる。平易な文章なのですらっと読めてしまうのも疲弊した読み手としては助かる。
 月と六ペンスには妹をつれていきたかったので願いが叶って嬉しい。店が生み出す独特の静寂、その中で本を読む行為、そしてとっておきのクロックムッシュのどれもこれも、どうしても味わって欲しかった。それぞれ違う味を選び、隣同士で座ったので私の一口ぶんを切り離して彼女の皿に乗せた。なにも言葉を発さずとも、口元をおさえて何度も頷く表情がとても良くて、私はこのひとのように表情豊かに食事を語れないし、こんな顔をする人と一緒であれば食事も話もはずむのも納得だと、ほんとうに今更、この連休で実感している。いろんな美味しいものを食べてほしい。けれども昨日の夕暮れは、話す時間帯ではなかった。隣同士ではあるけれども、大好きな店のしきたりに従って一言も発さずに夜まで読んだ。帰りにこの店があるから、都会に居座っていると思うんだよね、という話をしたのは、すっかり暗くなって興奮が蒸気した帰り道。納得される。巨大な本屋にも、小さく充実した本屋にも、容易に足を運べる。生きにくいと感じることもあって故郷に戻りたくなったりもしながら、大好きな存在もあって、離れがたくなる。依存している。
 やたらと寒かった夜、冬用の布団をひさしぶりに出してくるまって寝入る際に、もうすぐそんな遊びも終わってしまうとよぎり、かじかむ。ひたひたと忍び寄ってくる転職の気配にもすこし怯え。
2 notes · View notes
qofthequinine · 6 months
Text
環境観察の基礎
まず、地質学から、山で目に見える植物と動物について
地質学的に、植物の花は、特に顕著に異常を知らせる。アジサイは特に重要で、「なんか見慣れない色のアジサイだな」と感じたら、何かが変わっている。見たことのない花を見たら、よかれあしかれ、通常ではない。土壌が変化している。
動物はもう少し遅い。やたら人里に降りたり、静かすぎたり、感覚するしかない。ただ全ては、飢えを知らせている。山が死んだから、食べ物が少ない。
今度は、水の流れ
上から下に降った雨は、河川で海に運ばれ、その過程や海そのもので、雨雲になる。ここで、循環を不健全にすれば、命ある限りの動植物に必要な栄養素は循環しなくなる。沖縄の海は透明でいいなあ、と考えるのもいいが、澄んだ水には魚が棲めない。
森林
もうすでに、原生林以外は、人間の介入を前提としなければ破綻する。林業はその従事者だが、その生業はもう破綻した。木の成長は遅いから、時間をかけて観察してもしたりないが、たった30年ぐらい生きた自分でも、明らかな異常を感じる。死にきっていないが、しかし獣害は増えた。結果は出た。庭の樹木や、プランターにボウボウの植物を放置していないか?
気候
クソ暑いのは、エルニーニョだかラニーニャだか、どっちかだとしか言わないし、寒いのはまた西高東低だかとかしか言わないが、いずれにせよ異常気象ばかりだ。それをモロに食らう地点が日本列島だ。しかしまあ、天気予報士は明日の天気を外さないことにしか興味がない。過去の気象庁のデータを見れば、徐々にひどくなっているが、アクセスしようという気力も知識もないらしい。悪態に近づきつつある。
人間
疲れてない?でもその疲れが自分の精神の問題だと思ってない?実はね、それはあなたが疲れてるんじゃなくて、周辺の疲れや面倒なことを、あなたが吸い取ってるんだよ。素晴らしいっちゃ素晴らしいが、一個の人間には耐えられない。拒絶する術を知ろう。セルフケアのために有給休暇を取ったり、「ちょっと風邪っぽいんですけど、でもコロナだとまた面倒なので、とりあえず今日は無理です」とだけ伝えて、飯を食い、好きなことをして、合間にトイレに行ったり水を飲んだり、当たり前の人間として生活して、満足したらスマートフォンの電源を切って、安眠しよう。明日どうなるかは明日目覚めてから考えよう。
まあ、目の届く範囲の環境はこれが全てかと。個人の自由は個人の責任でもあるから、違法な事例に関しては受け付けない。ともかく、少しの休暇を無理やり作って。動くのが好きとか、じっとしているのが好きとか、調べるのが好きとか、買い物が好きとか、それぞれの好き勝手に、破綻しないように注意して、存分に例外的な休日を楽しもう。
0 notes
teoisine · 7 months
Text
セルフラブ
竹田ダニエルさん(最近少し波紋を呼んでいたけれど)の新連載を読んでみたら、とても興味深く、私がいまなかなか言葉にすることが難しく感じている「違和感」はここにあるんじゃないかと思った。
私は「セルフラブ」いわゆる自己愛ができていると自負していたけれど、私がやっていたのは本当にセルフラブなのだろうか?
*
本質的なセルフラブ・セルフケアの話をするのであれば、近年アメリカでも問題視されている「不安やイライラの根本的原因である資本主義を批判せず、その構造に加担することでコーピングすること」または「モノを売る手段としてセルフケアの概念が利用されること」を意識する必要がある。先鋭的なフェミニストによる教えだった「セルフケア」が、いかにして資本主義的な「大衆ウケ」を志向し、政治性を剥奪されたのか。
「不安やイライラの根本的原因である資本主義を批判せず、その構造に加担することでコーピング*すること」
コーピング・・・ストレスを対処するための行動
私はまさに今これだなとおもうし、世の中のほとんどの人がこれなのだろう。
苦しさや生きづらさの根本的な原因になっている経済問題や環境問題などの存在を認め、それらがどう自分に影響を与えているのかと向き合わないままでは、永遠に「自己責任」のループから抜け出すことはできない。
個人主義の行き着いた先には「自分を自分で守らないといけない」という、コミュニティによる相互ケアや慈善からくる利他の概念からは遠い「孤独」が待ち受けている。
環境を変え、人間的な繋がりを通して「お互いをケアする」のではなく、あくまでも個人で個人をケアする、新自由主義的なセルフケアは、どこまでも孤独で、終わりがない作業だ。
私はこのまま行くと、資本主義社会で生き抜く術を持ち、例えそこから脱したとしても個人主義をさらに強めて、でも結局は資本主義に加担しながらひたすらに私で私の機嫌をとるのがうまくなる人生になってしまう。
相互ケア。これが私にとって難しい。私のやっているのは、新自由主義的なセルフケアなのか…。
会社への違和感は、このセルフケアの話にもかなり通づるように思えて、資本主義的な思考であるのは間違いないし、経済問題や環境問題への意識の低さもあるような気がする。もちろんこれは私自身にもいえることだ。
会社は、大企業に比べればもちろん規模感は小さいし、作り出すものは手が凝っていて素晴らしい。クリエイティブだなと思う。私以外でのメンバーは相互ケアができているようにも見える(わからないが)。だけどなんか違う。それはなんなのか。自己表現を通して生まれる、「生産性」だったり「消費」されるものだったりへのヘイトなのかもしれない。やっぱりどう考えても、目指すものが圧倒的に違う。なにかとても大事なことを取りこぼしているのに、それを取りこぼしたまま、自己表現を大きくしていくことが違和感でしかないのだと思う。
その取りこぼしているものは、他人の「感情」、とくに弱者の感情ではないだろうか。共感。それってすごく大事なことだよね。
何度も何度も思ってるけど、私はやっぱり資本主義から脱却したくてしょうがないのだと思う。
「環境を変え、人間的なつながりを通してお互いをケアする」ことを求めてここに来たはずが、全くできていないどころか、こ��に来てからの方がより難しくなったようにも感じる。私のせいかな。
ちゃんともっと深く自分と向き合う必要がある。このままじゃだめだ。
何より今の自分が好きかと問われたら、「会社にいる自分が好きじゃない」と即答できてしまうから。
0 notes
ksblogblog · 10 months
Text
無力感に陥って辛い…原因と克服する方法
現代社会では、多くの人々が無力感を経験し、それによって心身のバランスが崩れてしまうことがあります。
無力感とは、自分が何も変えられずに押し潰されているような感覚であり、非常につらいものです。しかし、その原因や克服方法を理解することで、より前向きな気持ちを取り戻し、自己肯定感を高めることができるのです。
この記事では、無力感陥る原因と克服する方法について紹介します。
 
 
 
無力感の意味とは?
無力感とは、自己の能力や行動が何らかの制約や妨げによって十分に発揮できないと感じる心理状態のことを指します。つまり、自分が望む変化や成果を達成できず、何をやっても無駄だと感じることによって生じる感情です。
この無力感は、人々が自身の人生や状況に対して制御や影響力を持てないと感じることによって生じることがあります。例えば、困難な状況に直面したり、人間関係の問題や仕事上の挑戦に直面したりすると、自分の力ではどうにもならないと感じ、無力感が広がることがあります。
無力感は精神的な負担を引き起こし、自己肯定感の低下、モチベーションの低下、ストレスやうつ症状の増加などの影響をもたらします。しかし、無力感に立ち向かい、克服する方法を学ぶことで、自分自身の力を取り戻し、前向きな変化を実現することができるのです。
 
 
 
無力感に陥る原因とは?
無力感に陥る原因はさまざまですが、以下にいくつかの一般的な要素をご紹介します。これらの要素は個々の人によって異なる場合もありますが、一般的な傾向として挙げられるものです。
 
1. 困難な状況や挑戦
困難な状況や大きな挑戦に直面すると、自分の能力や資源が十分に発揮できないと感じることがあります。例えば、仕事での重責やプレッシャー、人間関係のトラブル、健康上の問題などが挙げられます。これらの状況に対して手がかりが見つからず、解決策が見えないと感じることで無力感が生じることがあります。
 
2. 過度な完璧主義
過度な完璧主義も無力感の原因となります。完璧主義や自己評価の高さから、自分に厳しい期待を抱きがちです。しかし、現実にはすべてのことを完璧にこなすことは難しく、それができないことに対して無力感を感じることがあります。
 
3. 社会的比較と競争
他の人と比較されたり、競争する状況に置かれることも無力感を引き起こすことがあります。他人の成功や才能に触れると、自分と比べて劣っていると感じ、自己価値が低下し無力感が生じることがあります。ただし、他人と比べることや競争することがすべてではなく、自分自身の成長や個別の目標に焦点を当てることが大切です。
 
4. 過去の失敗や挫折
過去に経験した失敗や挫折が無力感を引き起こすことがあります。過去のネガティブな経験から自信を失い、同じような結果が続くのではないかという恐怖や不安が無力感を強める要因となることがあります。しかし、失敗や挫折は成長の機会でもあり、学びとなる経験です。前向きな意味で捉え、新たなチャレンジへの勇気を持つことが重要です。
 
5. 自己肯定感の低下
自己肯定感の低下も無力感の原因となります。自分自身に対して否定的な評価をし、自信を喪失してしまうことで、何をやってもうまくいかないと感じるようになります。自分自身を受け入れ、自己肯定感を高めることが重要です。
 
6. 人間関係の問題
人間関係の問題も無力感を招くことがあります。対人関係のトラブルや孤立感、サポートや理解が得られない状況に直面すると、自分が何も変えられないと感じ、無力感が生じることがあります。しかし、人間関係は双方向であり、コミュニケーションや助けを求めることで改善の道が開けることもあります。
 
7. ストレスと疲労
長期間にわたるストレスや疲労も無力感の原因となります。過度の仕事量やプレッシャー、生活のバランスの崩れなどがストレスを引き起こし、自分の力が枯渇してしまうと無力感を感じることがあります。適切な休息やストレス管理、自己ケアを行うことで、心身の回復とパワーリカバリーが可能です。
 
8. 経済的困難や社会的制約
経済的な困難や社会的な制約も無力感を引き起こす要因です。経済的な問題や社会的な不平等、差別、制度上 の制約などに直面すると、自分の立場や選択肢が制限されていると感じ、無力感が生じることがあります。しかし、支援を求めることや社会的な問題に関心を持つことで、個人や社会の変革に貢献できる可能性があります。
 
 
 
無力感を克服する方法
無力感から抜け出し、前向きな気持ちを取り戻すためには、以下の方法を試してみることが有効です。これらは個人の状況に合わせて適用しやすいものを選んでください。
 
1. 自己受容と自己肯定感の向上
自分自身を受け入れ、自己肯定感を高めることが重要です。自分の長所や成果を認め、自己批判を減らしましょう。自分自身に寛容で優しい態度を持つことで、内面からの力を引き出せるようになります。
 
2. 小さな目標の設定と達成
大きな目標に立ち向かうのは難しいかもしれませんが、小さな目標を設定して一歩ずつ進んでいきましょう。目標を達成することで自信が生まれ、無力感を軽減することができます。継続的な成果が自己効力感を高め、前向きな気持ちを育みます。
 
3. サポートシステムの活用
周囲の人々やサポートシステムを活用しましょう。信頼できる友人や家族とのコミュニケーションや相談は、無力感を克服するための大きな支えとなります。また、専門家やカウンセラーの助けも受けることで、感情の整理や解決策の見出しをサポートしてもらえます。
 
4. セルフケアの充実
セルフケアを充実させることは無力感を軽減する上で重要です。適度な休息や睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動を心がけましょう。また、リラックス法やストレス管理のテクニックを取り入れることで、心身の健康を保ち、前向きなエネルギーを取り戻すことができます。
 
5. 自己成長への取り組み
自己成長に取り組むことで、無力感を克服することができます。新しいスキルや 知識を学ぶ、趣味や興味のある活動に取り組む、自己啓発の本を読むなど、自己成長に向けた積極的な行動を起こしましょう。成長の過程で自己効力感が高まり、無力感を打破する力を身につけることができます。
 
 
 
まとめ
無力感に陥って辛い気持ちになることは誰にでも起こりうるものですが、その原因や克服方法を理解することで、より前向きな気持ちを取り戻し、自己肯定感を高めることができます。本記事では、無力感の意味や原因、そして無力感を克服するための具体的な方法をご紹介しました。
無力感は困難な状況や挑戦、過度の自己要求、社会的比較や競争、過去の失敗や挫折、ストレスや疲労、経済的困難や社会的制約などさまざまな要因によって引き起こされます。
しかし、無力感から抜け出すためには、自己受容と自己肯定感の向上、小さな目標の設定と達成、サポートシステムの活用、セルフケアの充実、自己成長への取り組み、が重要です。
これらの方法を組み合わせて実践することで、無力感を克服し、より充実した人生を歩むことができます。自分自身を信じ、一歩ずつ前進していくことを忘れずにください。あなたには素晴らしい可能性があります。無力感からの脱出は時間がかかる場合もありますので、焦らずに取り組んでください。
0 notes
Text
Tumblr media
『心と体を繋ぐ星よみ茶話会』
「今、ここ」の、自分と 
不思議な「月」のチカラと繋がろう。
◇内容:①
自分に必要な人や物、情報や環境などが、自然と向こうからどんどん集まってくるようになる月星座を徹底的☆深掘りリーディング&おしゃべり会。
◇内容:②
素の自分と月のリズムで愛でるセルフケアのサポート。
この日の月は乙女座を運行中です。乙女座がサポートする腸もみケアまたは、ご自身の月の星座がサポートする身体パーツのケア体験。今ここのご自身に必要なケアをお届けします。
個性はもちろん・職業もタイプも全く違う4人の星よみ人があなたの月の魅力を楽しく愉快に掘り下げて、
丁寧に優しく、時に大胆に✨お伝えします。
素の自分を知り、毎日を気楽に過ごす方法を一緒に語り合うひと時としてお楽しみください。
◇日時:6月25日(日)10時〜16時
・10時〜
・11時〜
・13時〜
・14時〜
・15時〜
いずれかで承ります。〈ご予約優先〉
◆予約方法:
ルナリズムFBメッセンジャー
または、InstagramDM
◆お名前
 生年月日
 出生時間(募集手帳などの正確な時間)
 出生場所をお尋ねします。
ご予約時にお知らせください。
◇参加費3000円
◇場所:ユーコス(元、心とカラダのほぐし屋 Relaxation Salon Cocoyou:鶴岡市猪俣新田中台100-1)
・駐車スペース3台
・お友達とご一緒の場合はなるべく乗り合わせてお越しください。
◇主宰: ルナリズム 心とカラダに宿る月のリズム
新企画「心と体を繋ぐ星よみ茶話会」では、月のバイオリズムはもちろんのこと、宇宙のバイオリズムに乗って、自分に内包する宇宙と楽しくチューニングしながら、無理なく心地よく毎日を過ごせるようになるためのセルフケアをお届けする企画です。
セルフケアのひとつとして、とても大切なことは、まず「自分を知ること」。
自分のトリセツとも言われる
「月よみ・星よみ」を通して、ご自身で自分に寄り添い、自分を深く理解してあげられるようになることで、自分の人生を存分に楽しんでいくための手掛かりをお届けして参りまーす❣️
ご自身の中に内包している天体を発動させフルに活かしていきましょう。
第一回目は、「月」からのスタートです。
例えば
過ぎたことを思い返してクヨクヨしたり、まだ起きていない未来のことを心配しすぎてしまったり、月の力は不思議なもので、願いを叶える手助けをしてくれたり、日常に幸運を自由に運ぶ操り名人というふうな存在になり得ます。
また、プライベートな自分を表す月は以外と自分では分からないもの。
親やパートナーなど親しい人には見えてしまっていても、自分では気づきにくいものなんです。
興味がある方なら、性別問わずどなたでもご参加いただけます😊
職種も趣味も個性も、様々、全く違うタイプの愉快な星よみ人4名でお待ちしていますよ〜🥰
6月18日 19時57分 
双子座で新月を迎えます。
数年も休息していたルナリズムの活動でしたが、
"フットワークが軽い"
"切り替え上手な"
「双子座の月」に乗って、愉快に
新企画の告知をさせていただきます☆
0 notes
Photo
Tumblr media
2023年3月19日(日) 出張旅行記その119 【1月26日】 テト(ベトナム正月)五日目 夕方になり,人が集まってきました。親族らしいのですが,誰のどういう関係か全く分かりません。 今回,旅の指さし会話帳を忘れてきたのは,本当に失敗でした。あれがあれば,かなり会話がつながったのに🥲 魚と鶏の水炊きがメインですが,この魚の肉が本当に美味しい! クニクニとした食感は,日本で食べる魚にはなかなかありません。あえて言うならば,以前食べたマンボウの食感に近いかも。 どこの国にも鍋奉行なる人はいて,ここでもおじさんが大活躍。店主にもいろいろと料理を小分けしてくれます。 そして,忘れてはならないのがお酒。今日は友達のお母さん手作りのネプカムが出てきました。中国でいう紹興酒で,お母さんの作ったお酒はまろやかで市販のものよりずっと美味しいのです。飲み過ぎに注意しよう。 Một Hai Ba Vô! (モッ ハイ バー ヨーッ!) 中学生に成長した弟くんと従兄弟のお兄さんが並ぶと,イケメンアイドルユニットのようです。シュッとしていてパリッとしているんですよね。店主にないものを持つ人種です。そのままマイクを持って歌って踊り出しそう。 居間に場所を移し,酔っ払ったおっちゃん二人に絡まれる,いえ,談笑を始める店主です。 日本のお札を見たことがないから見せてくれと言う二人。ちょうど財布にあった千円札と一万円札を見せると,記念に欲しいと言ってスマートフォンのケースの中に入れようとします。 待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待て待てぇーいッ! 千円札はいいですが,さすがに1万円札はダメです。 慌てて千円札をもう一枚用意して渡しました。 Google翻訳を使って何か伝えようとしています。 私はこのお金を使うことは絶対にありません。 あくまで記念として受け取ったということですね。二人とそれぞれがっちりと固い握手を交わしました。 後日,お母さんがこのことを知ることとなり,旅行に来た店主からお金をもらうなんて!と二人のことをたいそう叱ったそうです。 ありがとうございます。でも,楽しい時間を一緒に過ごした記念に思ってくれるのなら,店主としても全く問題ありません。 カラオケが始まりました。若いおじさんがお母さんのデュエットに付き合わされている...ような気がします。二人とも上手です。 しかし大音量のためにマイクがハウリングを起こしてしまいます。店主が調整しようとヴォリュームをちょこちょこいじるのですが,お母さんはやはり大音量がお気に入りの様子。 そして店主が気になって仕方ないのが,ワイヤレスマイクのレシーバーが天地逆転していること。まあ,使用上影響ないのかもしれませんが。 やがて,お客さんたちが帰っていきます。居間に残ったのはお母さんと店主の二人。カラオケは続きます。 え? あなたも歌いなさい,というけど日本の曲なんてあるのかな? すると,通訳としてLINEで呼び出されていた友達が,ネットの動画で歌うんだよと教えてくれました。 あ,なるほど。 異国の地で言葉の通じないまま,一人お母さんのカラオケを聴かされる店主。もう夜も遅いというのに爆音が鳴り響いています。ジャイアンの歌を聴かされるのび太くんたちの気持ちの1000分の一でも分かった気がします。 こんな大音量が出せるのなら,店主も一曲くらい歌ってみようかなと思い始めた頃,カラオケは突然終わりました。お母さんはもう満足したようです。 テト五日目が終わります。 おやすみなさい。 【お知らせ】 海外出張から帰ってきちゃいました。現在、通常営業しています。 ご来店、心よりお待ちしております。 【身体のセルフケア】 2023年4月22日(土) 16:30~18:30 上福島コミュニティーセンターにて 詳細、お申込みはメッセージにてご連絡ください。 #カフェ #バー #東南アジア料理 Cafe & Bar ສະບາຍດີ(#サバイディー ) 大阪府大阪市福島区鷺洲2-10-26 📞06-6136-7474 #osaka #fukushimaku #cafe #bar #福島区グルメ #福島区ランチ #福島区バー #ラオス #ベトナム #チキンライス #ベトナム旅行 #ベトナム旅 #ベトナム料理 https://www.instagram.com/p/Cp-SD7gycqL/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
takeuchiyoshihiro · 1 year
Photo
Tumblr media
#心理カウンセラー #ロバーツ多英子  のご紹介 【資格】 ・JADP メンタル心理カウンセラー資格取得 ・JADP 上級心理カウンセラー資格取得 ・ICF(国際コーチ連盟)ライフコーチ資格取得 【好きな事 / 好きな物】 家族・友達・仲間と過ごす時間 会話 ボディーボード(初心者級) 街中のウォーキング ミュージカル鑑賞 辛い食べ物 パクチー 海老フライ スイカ パンダ(飼育係になりたい位) 猫 略歴 1966年 栃木県生まれ 高校卒業まで栃木県在住 1984年 大学入学に伴い北海道に4年在住 1989年 1年間のワーキングホリデーで渡豪 1992年 結婚 2児(長女・長男) 出産・子育て 2003年 家族4人でNZ移住 2018年 JADP メンタル心理カウンセラー 資格取得 JADP 上級心理カウンセラー資格取得 2022年 ICF(国際コーチ連盟)ライフコーチ資格取得 カウンセラーになった経緯 今までの日常生活の中で、友人や知り合い、ご近所の方々などから様々な悩み事や相談事を受ける機会が有りました。そんな繋がりからカウンセラーと言う仕事には以前から興味がありました。 NZに移住してから、普通に学校生活を送ってきた息子が、2017年大学に入学し半年が過ぎた頃、対人恐怖症になり、息子の気持ちや行動が理解できず、息子の助けになりたいと言う思いと対人恐怖症をもっと良く理解したいと言う気持ちが重なり、心理カウンセラーの勉強を始め資格を取得しました。 そして自分自身も過去に夫婦カウンセリングを受けた事があり、それによって救われた経験から自分も誰かのお役に立てるカウンセラーになりたいと決意しました。 誰かに話すことで、気が付かなかった事や見えなかった事、思いもかけなかった内なる気持ちや感情に出会える瞬間があります。                                     誰かに話すことで、頭の中や心の中を整理する事にも繋がります。 また、カウンセリングはセルフケアの1つの方法でもあります。 どんな事でもお話しください。 (New Zealand) https://www.instagram.com/p/CpczMTju-O4/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
funnybunny-tarot · 1 year
Photo
Tumblr media
⁡ 【ふぁにばに💫Weekly Reading 2023年3/6〜3/12】 ⁡ 皆さんこんにちは😃 明日月曜日から1週間のリーディングです。 3月7日は満月ですね。 満月の前後はいまに満足するタイミングにするといいかなと思って、感謝できることを探すようにしています。 あたりまえと思っていることに感謝するとイライラをおさえることができます。 分かり合えないこと 思うように進まないこと いろんなイライラが月に一度のペースで少しおとなしくなります。 すると何かがスムーズに流れるような気がします。 こうして満月から下弦の月の期間、心のゴミ出しをしてる感じです。 私はお月様に興味があるので月の満ち欠けをサイクルとして心の整理整頓していますが、興味のない方は満ち欠けにとらわれず、月末や月初めに合わせてやるのもいいと思います。 抽象的なものに向き合うのが苦手な方は物理的に片付けていくと心も整理整頓されるようですよ。 断捨離の番組はついつい見てしまいます。 それでは皆さん、満たされた1週間をお過ごしください。 必要な方に必要なメッセージが届きますように。 まずは深呼吸をして✨ A B C の3枚のカードから気になるものを1つ選んでください。 結果は横にスライドして見てください。 ⁡ 3択なので気に入った部分だけフォーカスして、ワクワクをキープしてもらえるとうれしいです😊 ⁡ ⁡ 画像では読みにくい方は下の方に解説を記載しておりますのでこちらで読んでください。 ⁡ ⁡ ⁡ 【解説】 A:背景:穏やかな時期に潜む危険。あらゆる角度から物事を見て考えるとき。 何か迷いがあるときは決定を急がず先延ばしにする方法があります。好条件と思われる事にも落とし穴がないか十分に気をつけ、すぐに飛びついたりしないようにしましょう。焦って行動を起こすより問題を改善しながら次のステップを目指すような地道な行動や振り返りが飛躍のきっかけになりそうです。感情的な判断より理論に基づいた行動を優先してください。 アドバイス:内省し自分が何をしたいのかハッキリ意識できることに取り組みましょう。 ⁡ ⁡ B:背景:忍耐強く待つとき。物事が流れていくのを見守ることも必要。 他人に対して自分の能力を示すより、勉強や研究など自分磨きに時間を使いましょう。同じことの繰り返しに嫌気がさすかもしれませんが、あなたのクオリティが評価される時が来るまで資格取得や技術の向上にむけコツコツ取り組んでおきましょう。 やる気や情熱を努力に向けてください。人に証明する必要はありません。意識して自己アピールしなくとも、自信がつけば自然とあなたの内側から光が溢れて運命の輪がまわり始めます。 アドバイス:その時が来るまで待つ。物事を動かすより流れに乗る感覚を大切にしながら行動する。 ⁡ ⁡ C:背景:嵐が過ぎ去るのを待つ。強い風に正面から吹かれるのではなく、上手にかわすことができる。 自分の能力を超えるようなことには近づかない、引き受けないことが大切です。上手にお断りしましょう。ミーティングを兼ねた酒の席なども注意。自分の意思とは違う結果を招く危険があります。 楽しそうな飲み会より少し退屈そうなお茶の席の方が良い影響を与えてくれそうです。大切な人たちをお茶に誘うのもいいでしょう。 暖かな日にひとり外に出て風を感じたり日光浴したりしてリラックスするとひらめきがありそう。 アドバイス:自分にご褒美を用意したりしてホッとする時間をつくる。ただしお酒は控えめに! #満月 #タロット占い #占います #占い鑑定 #今週の運勢 #1週間の運勢 #3月の運勢 #セルフケア #自己対話 #占いカウンセラー #占い好き #タロット大好き #オラクルカード #タロットリーディング #カードリーディング #運命を切り開く #自分探し #自己発見 #weeklyreading #ウィークリーリーディン #未来を楽しむ #bixtarot #thewonderlandtarot #disneyaliceinwonderlandtarotdeck #wonderlandintarot #不思議の国のアリス #不思議の国のアリス好き ⁡ https://www.instagram.com/p/CpY_Q3IynmO/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
straycatboogie · 1 year
Text
2022/12/28
BGM: Boards Of Canada - Happy Cycling
今日は休みだった。朝、イオンに行く。そしてそこで青山真治『宝ヶ池の沈まぬ亀Ⅱ』を読み進める。ふと、うっかりしていてまだ持っているシステム手帳用の2023年分のリフィルを買っていないことに気づき、書店で買い求める。とはいえ、果たしてこのリフィルをどこまで使うのだろうかとも考え込んでしまう。予定はいつもスマートフォンに入れてしまうので、リフィルが活躍する場がなかなかなく今年のリフィルもぜんぜん使わないまま終わってしまいそうなのだった。一年の計は元旦にありというが、私はすでに今からこの来年のリフィルを使いこなしたいと考え始めている。
私は自分の中の「ヘンタイ」と向き合わなければならないのだろうか、と考える。自分の中にあるヨコシマな願望……かつて、私は人間の本性はそうしたヨコシマな欲望の中にあると思っていた。そうした欲望を誰もが持っていて、あらゆる人間は汚い存在だと。本質的に人間は石炭のような存在であり、人はそれをあたかもダイアモンドのように見せようとする……だが、今は仮にそんな汚い存在であるとしても、それを取り繕って飾ることにこそある種の「たしなみ」「誇り」があると思っている。露悪的に振る舞うのはみっともないことだ。だが、私だって欲望は持ち合わせている。だから下ネタを解禁する、というわけではないにせよ。
思春期に私が影響を受けたモーマスというシンガー・ソングライターがいるのだけど、彼の『Voyager』『Timeload』というアルバムを聴きながら青山真治の日記を読み続け、我ながら呆れてしまうがほぼ1日を費やし夜に読み終える。死に近づくにつれて、青山真治の思念は鋭敏さを極めていく。私はこの本の中で彼は「不死」を獲得したと言ってもいいのではないかとすら思った。黒沢清『CURE』に出てくる催眠術師の音源のようにこの本はある種「触媒」となり、後に現れる読者によって読まれることで遺産として意志が受け継がれていくのだろう。それが今からさっそく興味深く感じられる。彼は生き続ける……。
夜、断酒会に行く。今年最後の断酒会だ。認知症について学ぶ。彼らへの向き合い方として、急に環境を変えたりしないことや尊厳を大事にすることなどの大切さが語られていた。そのままそれらは自閉症者へのあるべき向き合い方と重なるとも思った。認知症も自閉症も、向き合い方さえ工夫すれば「困った障害」としてのトラブルを抑えられる。もしくはそこに依存症も付け加えられるかもしれない。私はアルコール依存症を患っているが、今のところセルフケアを施して向き合うことを貫けている。こうしたセルフケアの場としての断酒会があること、その場を提供して下さる方々がおられること、その場とつながれたことを改めてありがたく思う。ああ、今年も断酒を続けられた有意義な1年だった。
0 notes
soufil · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
年5回にわたってさせてもらったws
第5回目はスパイスハーブを使って作るピクルス.
とても美味しいので
みんなで作りましょう
#Repost @punchilamai_store
・・・
.
-募集スタート-
連続講座「植物でセルフケア」
sou.fil. ハーバリスト智美さんによる
連続講座5回目を募集受付いたします。
*各回のみのご参加が可能です。
.
■ 8/26 fri 第5回
夏バテを防ぐ
ハーブピクルス作り
紀元前にはすでにあったとされるピクルス。
ハーブビネガーの歴史は古く、
さまざまなところで使われていました
.
ハーブビネガーの歴史に触れながら
夏に美味しく育った夏野菜とハーブとスパイスをたくさん使って
オリジナルの美味しいハーブピクルスを作ります
そのあと、色々なピクルスを食べ比べしましょう。
作ったハーブピクルスはお持ち帰り頂けます。
■詳細
日程 : 8月26日(金)
〈午前の部〉
WS : 10:30 - 12:30
参加費 : ¥5.500(軽食付き)
場所 : プンチラマイ2F
(奈良市登美ヶ丘3-2-11)
定員 : 6名
持ち物 : 筆記用具・持ち帰り袋  
内容:
講座・ピクルスづくり・ピクルス持ち帰・軽食
■講師
sou.fil. (ソウ.フィル.) 馬場智美さん
(JAMHA認定ハーバルセラピスト)
@sou.fil.__
アパレル会社で働いていた頃、何気なく感じてた心と身体の不調に、ふと手にとったアロマ精油がきっかけで植物の成分に興味が湧く。アロマインストラクター取得後、手軽に生活にも取り入れられるハーブを学ぶ。
現在は長年学んだハーブの知恵をもとに活動。オリジナルハーブティーの制作を中心に、手軽にハーブを日常に取り入れてもらえる提案や全国各地のカフェ・セレクトショップでのお取り扱い、ハーブを使った創作作家として海辺の森と植物たちにまつわる創作をしている。
■申し込み・お問い合わせ
Tel : 0742-94-3992
(お名前・参加人数・連絡先をご記載ください)
————————————————
sou.fil. 連続講座について
植物でセルフケア
-ハーブを生活に取り入れる暮らし-
晴れの日もあれば
雨の日もある毎日は
植物も私たちも同じ
私たちのように自由に動けない植物たちは
その場所の環境に適応した栄養素を
作り出しています
植物たちがくれる栄養や癒しを活用して
なにげない不調のケアの仕方、
それにあったハーブを知り
自分や大切な人のための
時間を過ごせるものをつくります。
年5回にわたって開催します。
*各回のみのご参加が可能です
————————————————
■感染拡大防止に務めた開催となります。
・マスク・消毒のご協力をお願いします
・定期的な換気をしています
・ご体調が優れない方はご参加をお控えいただきますようお願い致します
コロナ感染状況により、
開催を延期・中止する場合がございます。
その際は1週間前にはお知らせいたします。
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
#ハーブ #ハーブティー
#ハーブピクルス #ピクルス #ハーブビネガー
#夏バテ防止
#メディカルハーブ #セルフケア
#ハーブのある暮らし #harb
#soufil #storepunchilamai
#奈良 #学園前 #登美ヶ丘
#生駒
0 notes
eatalk-kitchen-plus · 3 years
Photo
Tumblr media
【桜茶】  💖なんだか最近疲れを感じてる自分に  今日は桜茶をゆっくり入れてみました💖 お湯を注ぐ音、ピンク色の花びら開く様子、桜の香り、味、五感全てに意識を向けて 自分の心と身体を癒やします💖 みんなもやってみてね🙆 **************************************************** 『桜茶の作り方』  1. 桜の塩漬けを湯呑みに1房入れる 2. ぬるま湯を注ぎ、5分ほど塩抜きをする 3. 別の湯呑みに塩抜きした桜を入れ、お湯を注ぐ 4. 塩抜きに使ったぬるま湯の上澄みをスプーン1杯ほど加え、味を整える  ****************************************************  桜茶を飲むととても心が落ち着きます。 色や、花の姿もありますが、香りにも癒やされますね。 桜茶に含まれる代表的な香りは【クマリン】という芳香族化合物です。  その香りには鎮静作用やリラックス効果があります。  ちなみに、ただの葉っぱや花では香らないのですが、塩で加工すると桜が持つ糖と塩が分離しクマリンの持つ香りが放たれるのです。   いやぁ、ほんと、すごいです。 誰が最初に作ったんだろう…。  その人とお話してみたーい(笑) #セルフケアに興味がある人とつながりたい #クマリン #自分を癒す #桜茶 #日本の文化 #マインドフルネス #予防医学 #ホリラボ #holisticlifelab #心と身体を整える #自分を癒す茶の時間 #eatalkkitchenplus  https://www.instagram.com/p/CN8ZysalFvZ/?utm_medium=tumblr
0 notes
oka-akina · 2 years
Text
掌編小説とエッセイのアンソロジー「BALM」_原稿募集
掌編小説とエッセイのアンソロジー 「BALM」
・募集人数:10-20名くらい ・参加者募集期間:2021年11月26日(金)22:00〜28日(日)  ※集まり具合によって早めに〆切る場合があります。
 11/27追記:募集を〆切りました。たくさんの方にお集まりいただきうれしく思います。
・作品〆切(提出期間):2022年1月31日(月)〜2月6日(日)
・募集するもの 掌編小説を2編、エッセイを1編お寄せください。
①掌編小説 ・字数:2000字くらい(だいたいでOK、原稿用紙5-6枚)を2作 ・既発表作OK ・web、同人誌、Kindle等の再録自由
②エッセイ ・字数:1000字くらい ・日記や本・映画のレビューなどなんでもOK。 ・1ページにおさまるようにしたいので文字数×行数をあとで連絡します。
・お礼 献本のみです(1〜2冊)。原稿料は出せません。
・頒布方法 通販、一箱書店(渋谷○○書店)、イベント参加。おかわだの年間購読の方には送る予定でいます。
・スケジュール 2月編集作業→3月上旬入稿→3月下旬発行予定 5月の文フリ前に通販をスタートする予定です。
・オンデマンド印刷を予定。判型はA5またはB5、参加人数によって考えます。
・企画によせて アンソロジーを読んでいて、この人の作品をもうちょっと読んでみたいなあと思うことがしばしばあります。一作だけではわからなかったけどもっと読んだらもっと好きになれるかも、もっと理解が深まるかも、あるいはこれを書いた人はふだんどういうことを考えているのか話をきいてみたい…といった欲求です。 で、なんとなくそういうのってちょっとだらしないんじゃないか、作品一本で勝負の方が、書く側としても読む側としても格好いいんじゃないかみたいな後ろめたさはあるんですが、まあ、だらしないことをやってみるのもいいんじゃないかなあと思いました。 現在コロナ禍もろもろの中に生活していて、生き延びることの大事さや難しさみたいなものを痛感しているからかもしれません。この生き延びるは、生活や健康がまずありますが、書き続けることとか発表の場(SNSであったり即売会であったりコンテストであったり…)への関わり方なども含んでいます。 だらしなさというか弱さかもしれません。自分の弱さみたいな話に関連すると、思想や価値観の合わない人と案外仲良くなっちゃう、会ってしゃべるといい時間を過ごしちゃうみたいなことがたびたびあって、わかる・わかりあうとはなんだろうと考えます。わかるから好き、わかりあえなくても好き、わかるけどそんなに好きではない、好きが先にあって好きでいるためにわかろうとする、歩み寄る…とか。 また、作家が何を考えているかはtwitterとかブログとかでも覗ける(ほじくろうと思えばほじくれる)んですが、わかりたい、知りたいという欲求を本の形にすることは意味があるんじゃないかなーと思うものです。 コンテストやレースとはちがったアプローチで、作品を読む・読まれるをやりたいと思います。すでにある何かを否定するわけではなく、場所とかルートとかはいろいろあったほうがいいんじゃないかと思い、ささやかながら場を作りたいと思います。 タイトルの「BALM」(バーム)は軟膏の意味です。セルフケア、ホームケア、そんなイメージでいます。
・参加方法 twitterのDM宛てに以下の情報をお送りください。おかわだのGmail宛てでも大丈夫です。akinamushi1012にgmail.comをつけてください。  ①掲載する筆名  ②eメールアドレス(PDFの授受ができるもの)  ③メッセージ、質問等(初めましての方はあなたの作品が読める・買えるURLがあれば教えてください〜)
③は審査をするわけではないのですがどういうものを書かれる方なのか事前に読んでおきたいので…(よく知ってる方はだいじょぶです!)
・ご注意いただきたいことなど
・差別的な表現は載せたくないです。
・献本の受け渡しは郵送で行います。住所や名前のやりとりが発生することをご了承ください。お近くの方は渋谷○○書店での受け渡しもOKです。
・少部数発行です。指名のアンソロや合同誌では発行部数や売れ行きを共有するようにしているんですが今回はやらないつもりです(連絡が大変なので…)。
・ふだんわたしが作っている同人誌のやりかたでやります。iTextとMediBangPaintで作っています(Macです)。難しいことはできません…。 おかわだの本を見たことあるかたはだいたいどんな感じかわかるかと思います。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
こんな!
具体的には、ルビふり・傍点がたくさんあるなど複雑な原稿を作るのが苦手です…。iTextではあんまりきれいにレイアウトできないので、自分の作品だとそういう表現を避けがちです。このあたりは提出いただいた作品を見て都度相談しますが、できる限りあんまり難しくない原稿にしていただけるとありがたいです。原稿はgmail宛てベタ打ちまたは.txtで送っていただき、組版したPDFを確認という流れでやろうと思っています。
・組版やブックデザインなどもっと得意な人に依頼したほうが自由度が高まるかとは思うのですが、人に頼む工程が増えるとめんどくさい&あんまりお金がない…ので、ふだんからできる限りエネルギーを割かない方法でやってまして、このアンソロもその延長でやるつもりです。できる表現に制約があって申し訳ないのですがそのあたり含めてお互い歩み寄れる方お願いします…!
・初めましての方も参加OKです。連絡手段としておもにtwitterのDMを使いますのでお申し込み後おかわだのアカウントをフォローしておいてもらえるとスムーズです(アンソロのtwitterアカウントは作りません)。
・わたしが小説を書いて同人誌を作る活動の一環としてやりますのでそこのところ大丈夫そう、ご興味もっていただける方よろしくお願いします。 いや作品を買ってね(読んでね)っていうわけでは必ずしもないんですが、なんていうの、おかわだの作品やツイートの感じで大丈夫そうな方お願いします…という気持ちが強くあります。大事な作品を載せる場はちゃんと選んだ方がいいよねっていう…。このあたり今夜twitterでスペースを開こうと思いますのでざっくばらんにお話できたらと思います。
・ただそれはそれとして、なんでもいいから載せるところがほしい、誰か読んでほしい…といった作家の切迫感みたいなもの…もなんとなく理解しているつもりです。RTした人の小説全部読みにいくのタグにものすごい数のリプライがついちゃうとか。 わたしとしては、誰でもいいから〜の場所としてはこの本はあんまり適していないんじゃないかなあとは思いますが(少部数の紙の本なので、伝播の範囲は狭く時間もかかる)、そこを楽しんでいただける方はきっといい時間が過ごせるはずと思います。
・既に発表した作品の掲載OKです。再録も自由です。発表する場所や時が変われば受け取る人も変わる…と思っているので書き下ろしにこだわりません。
・ジャンル?→募集する作品に縛りは設けませんが(あなたのジャンルは何ですかとおたずねしません)、わたし自身の書いているものは純文学に軸足を置いて活動しているつもりです。イベントの申し込みジャンルも純文でとっています。 頒布はわたしを通じてになるのでそのあたり前向きに捉えていただける方がいいかなーと思います(BOOTHやイベントにはわたしの本と一緒に並べます)。
・小説じゃなくてもいいですか?→小説のアンソロって書いてるわけですがあえておたずねいただくその意気やよし…(皮肉ではなくほんとに)。わたしが小説を書く人なのでこういう募集をしているんですが、何かありましたらお申し込み時にご相談ください。ただ各人にエッセイのコーナーはあるので、エッセイ3つになっちゃうとちょっと趣旨とズレるかなあと思います。
以上です。 長々書いたわりによくわからん感じになってしまったのですが(思ったよりツイートにリアクションがあってびっくりした)、すごく気軽な企画だということが伝わっていたらいいな…。何かしら楽しんでいただける方のところに届くといいなあと思います。 どうぞよろしくお願いします!
Tumblr media
2 notes · View notes
blogmasaru · 5 years
Text
貴重な手術体験
 初めての入院、初めての手術。医療関係の仕事だから環境には慣れているはずなのに、どこかまな板の鯉の気分だった。病室から手術室までは、ベッドに寝たまま移動した。帰りはベッドでも、行きは車いすで十分なのに。また手術台に乗るのも、麻酔をかける前にもかかわらず何人かに寝たまま移乗してもらった。大げさに感じた。  人から主体性を奪うというのはこれほどまでに気持ちを萎えさせてしまうことかと感じた。逆に言うと、人は自発性や主体性があってこそ、その人のペースを自分自身で保つことができる。意欲とセルフケア能力は密接に関連していると思った。嚥下障害のある方が、食事介助されるとよくむせるのに、おにぎりを自分の手でもって自分のペースで食べるとむせないのと似ている。
 手術は下肢の比較的短い時間の手術であるため、全身麻酔ではなく腰椎麻酔で行われた。全身麻酔でないだけ、生体へのリスクも少ないし不安も少なかった。むしろ私は患者体験をしっかりしたかったので、意識は鮮明なままでいたかった。腰椎麻酔に追加して「ぼんやりする薬を使いますか?うとうとするので楽ですよ」の提案にも、きっぱりとノーと。  このことが後々の恐怖体験への布石になっているとは思ってもみなかった。しかしその反面、貴重な体験ができたとも言える。
 腰椎から麻酔薬をいれると、ほどなくして下半身が暖かくなってきた。ぽかぽかとしながら痺れてきた。冷蔵庫で冷やした冷たい瓶を腕と脚に交互にあてられ、冷たさの感じ方に違いがあるかと聞かれた。腕では冷たく感じる瓶が、脚では冷たさを感じにくかった。最初はわずかに感じていた冷たさもそのうち感じなくなった。冷たさと痛さを感じる神経は同じなんですよと麻酔科医から説明を受けた。15分もすると下腹部より下の感覚が全くなくなった。  整形外科の主治医があらためて脚の感覚を聞いてきた。なんにもわからないですと答えると脊髄損傷の人ってこんな感じなんですよと。確かにメカニズムは同じだ。手術部位である膝に消毒薬を塗布するために、いつの間にか片足を真上に高く上げられていたが、足を上げられていたことに一切気づかなかった。それにはショックをうけた。自分の身体なのに自分の身体でない。脊髄損傷の人に過去一度会ったことがあるが、こんな感じなのかと思うと、改めて他者の気持ちを理解することの難しさを感じた。
 手術は始まり、内視鏡にて膝関節腔の中を洗いながらごちゃごちゃとイジっていた。最初は刃物でかきまわされる恐怖があった。しかしその恐怖にもそのうち慣れた。想像すると怖いけれど、身体的には実際何も感じないからだ。膝の内部は思っていたよりも状態が悪く、秋にMRIをとったときよりも半月板の損傷は進んでいたようだ。どうなっているんかな。こことここがつながってるんやろ。よくわからんな。靭帯は大丈夫か…執刀医たちの話す声を聞きながら非常に不安になった。想像してたんとちゃう!!なまじっか知識がある分、膝の状態が決してよくないことはわかった。しかし詳しい状況まではわからない。これはその後手術が終わるまでの一番の恐怖だった。自分には見えない、状況が把握できない、でも会話の断片から良くない現実であることを感じる。これは非常に不安になる。うとうとする薬を断ったことを後悔した。
 医師たちの焦りが少しみえた。彼らは必死に手術をしていた。私は何度も状況を確認しようと、なんという言葉をどのタイミングでかけようか、1時間以上考え続け��。話しかけようかどうか1時間もモジモジ考えてるって普通はあまりないけど、まな板の上の鯉は他にすることがないのだ。医師も不安と闘っているだろうから、状況があまりよくないことに私が気づき不安でいることを悟られると、医師はどう説明しようかともっと焦るのではないかと考えたからだ。考えすぎだったかもしれない。だからできるだけ明るい声で、全然心配していませんよとおちゃらけて話しかけようと、言葉選びとタイミングを図っていた。
 執刀医2名と、手術の見学をしていた医師(内視鏡の画像をみながら膝の内部がどうなっているかを一緒に考えていた)の3名が、私の話しかけたい対象だった。私はそのうち話しかけるべきは面識のある執刀医ではなく、面識はないが直接手術をしていない(見学をしていた)医師だと考え、彼にずっと目線を送り気づいてくれるのを待った。1時間以上その人に視線を送り続けた。ときには咳払いもした。上半身を動かした。しかし私のSOSに全く気づきもしなかった。その人は私の膝には興味はあっても、私自身には興味がなかった。それは非常に残念だった。  その間、私は予後について考えていた。この先私は、普通の生活はできるようになっても、スポーツはできないんじゃないか、走るくらいは出来るかな…と何度も悪い考えが頭をよぎった。  周りのスタッフは手術台の下を吸水パッドでしきりに拭いていた。何がこぼれたのかと思っていたが、洗浄液で薄まったピンク色の大量の血液だった。
 私にもっと厚かましさがあったら辛くなかったかもしれない。どうなってますのん?膝の中は派手に逝っちゃってんの?とさらりと聞けるとどれほど楽だったか。状況も怖いけれど、怖さの本質は状況そのものではなく、わからないことだ。  私は困っている他人のために発言することはできても、自分のことはよう聞けない気弱な性格だ。私に限らず弱い立場にいる人が、聞きたいことを聞けずに苦しんでいる状況はいろいろな場面で多々あることを再認識した。  だからこそ大丈夫ですか?って声をかけ、その人が訴えるきっかけをこちらから作ることが非常に大切だ。そのためには注意深く人を観察し、目配り気配りが必然となる。私はもっと他人に興味を向けて話しかけて、聴くことができるやさしい人になろうと、この体験から改めて思った。  見当識障害のある認知症高齢者は、視力や聴力など知覚は保たれていても、短期記憶障害のため状況を正しく把握できない。今はいつなのか。ここはどこなのか。自分は何をしているのかわからない。むしろ昏睡状態にある人は状況把握ができないだけでなく知覚も鈍っているので、不安さえ感じない。認知症高齢者は、まわりの人に聞きたいことや尋ねたいことがたくさんあるだろう。不安だから尋ねる。わからないから聞く。その人のみえている世界はどんなところなのだろうか。安心し心が落ち着いていたら何も聞かないし強く訴える必要もない。この当たり前の構図を理解しないと認知症高齢者にケアはできない。  知覚はあるのに、状況把握はできない。これは私の手術中の状況に似ていた。
 視線を送っても一向に気づいてくれないので、ときには首を動かし、内視鏡画像を覗き込もうともした。内視鏡画像は滅菌包布の横から少し覗きみることができた。画面に映し出された関節腔内は本当にきれいだった。関節の中は内臓と同じように赤い色をしているのかと思っていたが、実際は白かった。関節液の中をちぎれた半月板がふわふわと浮かんでいる姿は、静かな海でクリオネが泳いでいるようで、非常に美しかった。  これが私の膝の中かと思うと、急に父母の顔が頭に浮かんだ。生み育ててくれてありがとうと目が潤んだ。なぜか自分の身体の細部を客観的にみたときそう思った。
 1時間半の予定の手術は、実際は3時間弱かかった。執刀医は最後まで格闘してがんばって手術をしてくれた。見学していた医師はあまり好きじゃないけど、2人の執刀医には感謝した。
 最後にもう一つの別種の恐怖が待ち構えていた。  腰椎麻酔は何時間くらい効くのか、いつごろになったら脚は動くのか、手術前に麻酔科医と少し雑談をした。個人差があるけど早い人は2時間くらいをピークに4時間後には冷めてきます。大体の人は6時間もすればほぼ切れるでしょうと。あなたの手術は1時間半で、麻酔中にゆうに終わるから全く心配ないですよ。  2時間半を超えたあたりから、手術をしていない脚(こちらのほうが麻酔が弱い)に先ほどまでと違う何かを感じてきた。最初に感じたのは振動だった。あれと思って、手で下腹部を触ってみた。手術開始時と比べお腹を触っているのが分かるような気がした。そのとたん、手術前に麻酔科医と話したことがフラッシュバックした。もう2時間半も経っているよ!意識すればするほど、手術をしている脚も触れられたり強く押されたりした感覚を感じることができた。痛みは感じないが処置をしていることははっきりわかった。麻酔がきれるまでのカウントダウンがスタートした。刃物が刺さった状態で感覚がもどる。これは別の意味の恐怖があった。どっちが早いか!  同じ頃に、手術の一番難しいところを越え、執刀医のうち一人が手術から抜けた。もう一人の執刀医=私の主治医が「全体を洗って閉じますね」と話した。3時間で初めて話しかけてくれた瞬間だった。左脚の感覚がちょっと戻っているような気がします。私が初めて発した言葉はそれだった。もう、膝の中がどうなっているかを知ること、スポーツができるようになるかを知ることは、そのころには諦めていた。主治医は、そうですか直に終わりますね。そう言って閉創してくれた。
 手術は命に別状はなく無事終わった。ほっとした。大した手術でもないのにたくさんの恐怖体験をし、そこからいろんなことを考えるきっかけとなった。この貴重な体験はきちんと文字にして整理しておきたかった。私はすぐ忘れて怠惰になるので。
1 note · View note
naturise-hurom · 5 years
Text
生活習慣病やがん予防の効果に期待のパースニップ 特徴&レシピ
Tumblr media
パースニップとは…?
Tumblr media
見た目は白い人参のようですが、セリ科にあたる根菜です。ショ糖を多く含むため、加熱することで甘みが増し、芋のようにホクホクした食感に変わるのも大きな特徴です。原産地はヨーロッパといわれ、古代ギリシャの時代から、地中海周辺で作られていました。17世紀頃からイギリスやアメリカ大陸へと普及し抗酸化ビタミンとして有名なビタミンC、ビタミンEを多く含み、高い抗酸化作用を持っています。他にもビタミンB1やビタミンB2、葉酸などを含み、生活習慣病やがんを予防する効果が高いことからデザイナーフーズにも選ばれ、近年注目されている野菜です。
デザイナーフーズとは…?
1990年代にアメリカ国立がん研究所が開始した、野菜や果物を中心とした食生活が「がん」の予防に大きな影響を及ぼすとする研究が「デザイナーフーズ計画」です。調査結果より、約40種類の野菜や果物を効果が期待できる順にピラミッド型に並べた「デザイナーフーズ・ピラミッド」が提示されており、ニンニクやショウガ、ニンジン、セロリ、パースニップといったセリ科の野菜がトップに当たります。 厚生労働省でも1日350gの野菜の摂取が望ましいとされており、一つの野菜を大量に摂取するのでは無く、バランスよく食べるよう心がけることが大切とされています。
Tumblr media
出典:公益財団法人 長寿科学振興財団
参照:大澤俊彦(2009)「がん予防と食品-デザイナーフーズからファンクショナルフーズへ-」,『日本食生活学会誌』vol20,p11-16
パースニップを使ったレシピ
栄養たっぷり!パースニップジュース
デザイナーフーズの一つであるパースニップと、エネルギーを補給し血液を増やす効果のあるりんごと人参、そして喉の風邪に効果が期待される金柑のジュース。パースニップの苦味を少し感じますがトロリとした甘味もあり、風邪予防にオススメのジュースです。
Tumblr media
【材料(1杯:250ml)】
パースニップ・・・100g
金美人参・・・250g
りんご・・・1/2個(約180g)
金柑・・・1個
【作り方】
1.パースニップと人参は太さ2cm、長さ5~7cmくらいにカットする。金柑はヘタや種を取り、半分サイズに切る。りんごは芯と種をとり、1/8サイズに切ったあとにさらに半分切る。
2. HUROMのジューサーに細かい目のストレーナーを入れ、ジュースキャップを閉じ、レバーを「半開」にする。
3. 投入口に少しずつ投入しながら、ゆっくり搾る。
4. 搾りかす(パルプ)は「ドライカレー」具材として使う。
(レシピ開発:HOME KITCHEN PHARMACY主宰 脇もとこ)
パルプを活用したドライカレー
パースニップと金美人参のパルプだけでなく、りんごと金柑の皮の甘味も加わり、食物繊維たっぷりのおいしいドライカレーです。辛めが好きな方は、カレー粉を多めにして下さい。
Tumblr media
【材料(2~3人前)】
パースニップ、金美人参、りんご、金柑のパルプ 120g
合挽肉 300g
玉ねぎ 1個
ピーマン 5~6個
ニンニク、ショウガ 1片ずつ
カレー粉 大さじ3強
カルダモンパウダー 小さじ1
塩、胡椒 中濃ソース、しょうゆ 適宜
温かいご飯 適宜
【作り方】
1.ニンニク、ショウガはみじん切りに、玉ねぎとピーマンは粗みじん切りにする。
2.フライパンに油をひき、ニンニク、ショウガを弱火で炒める。
3.2に玉ねぎを加えて中火で透き通るまで炒め、肉を加えてさらに炒める
4.肉に火が通ったら塩、胡椒し、パルプを加えてさらに炒める。
5.4にピーマンを加えて炒め、カレー粉とカルダモンパウダーを入れて炒め合わせる。
6.味をみながら中濃ソース、しょうゆ、塩、胡椒を加えて味をととのえる。
7.器にご飯を盛り、6をかける。お好みで刻んだトマトとイタリアンパセリを添え、フライドオニオンをちらす。
(レシピ開発:HOME KITCHEN PHARMACY主宰 脇もとこ)
パースニップジュースが飲めるお店
Tumblr media
■ジュース専門店『Live Juice』
世田谷区代沢のジュース専門店『Live Juice』は、「健康は、おいしい」をテーマに、可能なかぎりオーガニックにこだわり厳選された素材をヒューロムスロージューサーで丁寧に搾った、”生”のスロージュースを提供しています。野菜不足解消・ダイエット・美容など、地域に住む方々のセルフケアとして、日常的にスロージュースを飲んでいただけるよう、定期配達も行っています。希少なパースニップを使用したジュースも期間限定で販売を行っています。
★LIVE ROOTS パースニップスペシャル ・300ml 896円 ・2019/2/8~ 無くなり次第終了 ※販売は終了しております。 住所:東京都世田谷区代沢5-36-17ぜんばビル1F 電話番号: 03-6415-6818 http://livejuice.tokyo/
日本ではまだ希少なパースニップ
種が入手困難であったり、発芽までの手間がかかることから、日本では見かけることも少なく馴染みの薄いパースニップ。実は日本でも栽培している農家があります。千葉県北部に位置する北総台地に農場をもち、西洋野菜や希少野菜を中心に栽培を行っているキャロット&ベジタブル株式会社ではパースニップを収穫しており、『MERUCATO-CONTADINO-自由が丘店』で購入することが可能です。
Tumblr media
■『MERCATO -CONTADINO- 自由が丘店』とは
『農家がプロデュースする野菜専門店~野菜の「おもしろさ」を提案します~』をコンセプトとし、既存のスーパーや青果店とは違ったイタリア西洋野菜や国産・海外産希少品種や、自社農場で培った栽培経験を基に農業のプロフェッショナルが選び抜いた豊富な野菜を販売しています。自社農場「MERCATOちばfattoria」(千葉県富里市)や提携する全国各地の生産者から、採れたてで新鮮な野菜をお届けいたします。
https://e-mercato.net/shop/
1 note · View note
ksblogblog · 10 months
Text
人と比較するのをやめる方法
人は時折、自分自身と他人を比較してしまうことがあります。他人の成功や魅力に触れるたびに、自己評価が低下し、不安や不満が生じるかもしれません。しかし、人と比較することは、私たちにとって本当に幸福をもたらすでしょうか?この記事では、「人と比較するのをやめる方法」について考えていきます。
なぜ私たちは人と比較してしまうのか、そしてその結果としてどのような影響が生じるのかを探求し、より前向きで豊かな生活を送るためのアプローチを見つけ出しましょう。
 
 
 
なぜ人と比較してしまうのか?
人と比較してしまうのは、私たちが社会的な生き物であるため、自己評価や承認欲求、所属意識などが関与しています。以下に、人々が他人と比較する主な理由をいくつかご紹介します。
 
1. 自己評価の欠如
自己評価が低く、自信がない場合、他人と比較して自分を評価しようとすることがあります。他人の成功や魅力を見ることで、自分自身の欠点や不足を強調されるように感じ、自己評価がますます低下してしまうのです。
 
2. 承認欲求
私たちは他人からの承認や賞賛を求める傾向があります。他人と比較することで、自分が他人に認められるかどうかを確かめようとするのです。他人の成功や優れた特徴に触れることで、自分が劣っていると感じ、承認欲求を満たせないという不安を抱くことがあります。
 
3. 社会的比較の影響
他人と比較することは、社会的に一般的な行動パターンです。特にメディアや広告によって理想化された成功や美のイメージが提示されることで、自己と他人との比較がさらに刺激される場合があります。
 
4. 成果主義の価値観
現代社会では成果主義の価値観が強く浸透しています。そのため、他人と比較して自分の成功や達成度を測りたいという欲求が生じることがあります。自分の努力や成果を適切に評価するために、他人との比較が行われるのです。
 
5. 社会的競争の圧力
社会的な競争が激しい環境では、他人との比較が避けられません。学校や職場などでの評価や昇進、競技や芸術におけるランキングなど、競争の要素が組み込まれている場面では、他人との比較が強く意識される傾向があります。
 
 
 
人と比較すると不幸になってしまう?
人と比較することは、しばしば不幸や不満を引き起こす可能性があります。以下に、その理由と影響をご紹介します。
 
1. 自己評価の低下
他人と比較することで、自己評価が低下するリスクがあります。他人の成功や魅力に触れると、自分自身の欠点や不足を強調されるように感じるかもしれません。これにより、自己評価が低下し、自信や自尊心が揺らぎます。
 
2. 不満と嫉妬の感情
他人と比較することは、自分の欠点や不足を強調するだけでなく、他人の成功や幸福に対する不満や嫉妬の感情を抱くこともあります。他人の素晴らしい成果や幸せな状況を目にすると、自分が満たされていないと感じ、不満や嫉妬が生じるかもしれません。
 
3. 自己否定が強まる
人と比較する際、自己否定の傾向が強まることがあります。他人の優れた点や成功を見て、自分自身を貶めたり、自分の努力や成果を過小評価したりすることがあります。ネガティブな比較は自己成長や自己肯定感を阻害し、不幸感を増大させることがあります。
 
4. 心理的ストレスと焦り
他人との比較は、心理的なストレスや焦りを引き起こすことがあります。他人の成功や達成に触れると、自分も同じような成果や成功を達成しなければならないというプレッシャーを感じることがあります。このプレッシャーはストレスや不安を増幅させ、幸福感を損なう可能性があります。
 
5. 無意味な競争と幸福の妨げ
他人との比較によって、無意味な競争に巻き込まれることもあります。自分と他人の比較を通じて、一方的な競争意識や相対的な成功に囚われることで、本当に自分が求める幸福や満足を見失うかもしれません。
 
 
 
人と比較しない生き方をする方法
人と比較することから解放され、より前向きで幸福な生活を送るためには、以下の方法を試してみましょう。
 
1. 自己肯定感を高める
自分自身を受け入れることが大切です。自分の欠点や不完全さを否定するのではなく、それらを受け入れ、自己の価値を肯定することを心がけましょう。自分自身に対する愛情や思いやりを持ち、自己成長と自己受容のバランスを大切にしましょう。
 
2. 感謝する
日々の生活で感謝の気持ちを持つことを意識しましょう。他人と比較する代わりに、自分が持っている幸せや恵まれた面に目を向けて感謝することで、満足感と幸福感を高めることができます。自分自身や周りの人々への感謝の意識を持ちながら生活しましょう。
 
3. 自己成長と学びの追求
人と比較する代わりに、自己成長と学びの追求に集中しましょう。自分自身をより良い方向に成長させるための努力や学びの機会を積極的に探しましょう。自分の興味や情熱に従って、自己成長の道を進んでいくことで、比較から自由になり、満足感を得ることができます。
 
4. セルフケアとバランスの取り方
セルフケアを大切にし、心と体のバランスを保つことも重要です。自分自身のニーズや限界を認識し、休息やリラックスの時間をしっかりと確保しましょう。ストレスの管理や健康な生活習慣の維持に努めることで、比較による負担を軽減し、心の平穏を保つことができます。
 
5. 独自の価値や個性の探求
自分自身の独自の価値や個性を大切にしましょう。他人との比較に囚われるのではなく、自分が持つ個々の強みや特長を見つけ、それを活かす方法を模索しましょう。自分自身の個性に自信を持ち、自分らしく生きることで、比較の影響を軽減し、豊かな人生を築くことができます。
 
6. 真の幸福を見つける
真の幸福は他人との比較ではなく、自分自身の内面や人間関係、生活の豊かさに存在しています。社会的な成功や外的な評価に囚われず、心の充足や喜びを見つけることを重視し ましょう。自分の人生において本当に大切なものに焦点を当てることで、比較からの解放と真の幸福を得ることができます。
 
7. 自分と他人を共に祝福する
他人の成功や幸せを祝福し、共に喜ぶことを意識しましょう。他人と比較することをやめて、他人の成果や成長を称えることで、共感や喜びを共有することができます。他人の成功を自分のものとしてではなく、別個の喜びとして捉えることで、比較から解放され、より豊かな人間関係を築くことができます。
 
 
 
まとめ
人と比較することから解放され、より前向きで幸福な生活を送るためには、自己肯定感を高める、感謝する、自己成長と学びの追求、セルフケアとバランスの取り方、独自の価値や個性の探求、真の幸福を見つけること、そして自分と他人を共に祝福することも大切です。
これらの方法を実践することで、自己肯定感を高め、他人との比較に囚われずに自分自身を大切にし、幸福な人生を築くことができます。自分自身と向き合い、他人とのつながりや喜びを大切にしながら、自己成長と心の充足を追求しましょう。
0 notes
chanotu-blog · 2 years
Photo
Tumblr media
昨日の春分の日 皆様はいかがお過ごしでしたか。 蔓延防止で関西にお墓参りにいくのをやめたので少しおちこんでいたのですが、 この日に限ってなぜか素晴らしい体験が二つも重なりました。 一つは、私も夫もとてもお世話になった、熊本の自然治癒力癒し館の大和明先生の整体セミナーを東京で、みっちり1日受けられたこと。 もともとは整体を学んでいる妹に紹介してもらった方です。 野口整体と井本整体をベースに、天性のセンスと解釈で情報を降ろされて、さらにわかりやすく、かつ使いやすく楽しくしてくださってます。(専門がよくわからなくてすみません。個人の感想です) それを惜しげもなく私たちにお伝えしてくださる方です。 先生の操法だと、すぐだれにでも優れたセルフケアが実践できます。 昨日もたくさんの幸せな魔女が誕生してました✨ 先生は夫のことをずっと助けてくださり、闘病を並走してくださったので、 私にとって恩人です。 ただ、お会いすると、時々悲しいことも同時に思い出してしまうので先生に気を使わせてしまいます💦 けれど先生が作る場はいつも安心で優しいので今回もとても良い時間を過ごせました。一緒に集まった方々もすてきな人ばかりで、ああ、きてよかったなと思いました。きっと夫も、会ってきなよと言ってくれたんだと思う。 先生みなさんありがとうございました😊 二つ目はオンラインで、友人がいま勉強していることにクライアントとして参加したこと。 もともと興味のあるものでしたが、彼女の話もおもしろく、体験が終わった後も随分盛り上がってしまいました。 春分はじっくり抱負を書こうなどとおもってましたが、そんなこともすっ飛ばして滑り出してしまったかのような日でした。 波にのれてるのかもしれませんね。 なんだか今日のことは書き留めておきたく、ながい日記になりました。 さて、夫の食べ残しのおはぎでもいただきます💕 #自然治癒力癒し館  #春分の日 #宇宙元旦 #野口整体 #井本整体 https://www.instagram.com/p/CbY_XkVLJE2/?utm_medium=tumblr
0 notes