Tumgik
#ステファン
takahashicleaning · 6 months
Text
TEDにて
ステファン・C・ドンブロウスキー:IQテストの闇の歴史
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
1905年 心理学者のアルフレッド・ビネーとテオドール・シモンは、フランスの学校で悪戦苦闘している子ども向けのテストを考案しました。
個別の配慮が必要な子どもの判定を目的とし、それはIQテストの礎となりました。
IQテストはどのように機能し、また、本当に知性を反映しているのでしょうか?
ステファン・C・ドンブロウスキーが、歴史を通じてどのようにIQテストが使われて来たのかを探ります。
講師:ステファン・C・ドンブロウスキー 監督:Kozmonot Animation Studios このビデオの教材:https://ed.ted.com/lessons/the-dark-history-of-iq-tests-stefan-c-dombrowski
1905年、心理学者のアルフレッド・ビネーと、テオドール・シモンは、フランスの学校で悪戦苦闘している子ども向けのテストを考案しました。
個別の配慮が必要な子どもの判定を目的とし、IQテストの礎を築きました。
19世紀後半から、研究者は認識能力。例えば、言語能力、作業記憶、視覚的・空間的能力などは、基本的な一般的知能。つまり、g因子を反映するという仮説を立てました。
シモンとビネーは、これらの能力を測定し、結果を単一のスコアで表す一揃いのテストを作りました。
質問は年齢に応じて調整され、スコアは、同い年の子と比べてどの程度できるのかを示します。
スコア÷年齢×100=知能指数(IQ)、現在では、年齢ごとに母集団の平均スコアを100点とし、68%の人が85点から115点の間に入るようにしています。
サイモンとビネーは、このテストで評価した能力が、一般的知能を反映すると考えました。
しかし、今も昔も一般的知能の定義については合意に至っておらず、前提も鵜呑みにして評価するべきではありません。
そのことが、知能についての独自の先入観に基づく仮定により、IQテストを使う余地を残しました。
学習支援が必要な子どもを特定するテストとして始まったものが、別のやり方で、しばしば、非常に誤ったイデオロギーに基づき人々をふるいにかける目的で急速に使われ始めました。
IQテストを絶対的に思い込み、他人の人生をもて遊ぶことに繋げ、悪用する人達がでてきます。
初期の大々的な実施例としては、第一次世界大戦中のアメリカで行われた軍部によるIQテストで新兵の士官訓練選抜用として使用したものです。
当時、多くの人が優生学を信じ、人間の望ましい遺伝的形質と望ましくない遺伝的形質を人為選択で管理できるし、するべきだと考えていました。
知性が固定的かつ遺伝的であるだけでなく、人種とも関連するという考え方には、多くの問題がありました。
優生学の影響を受けて科学者は軍部主導のIQテストの結果から、特定の人種は他の人種よりも優れているという誤った主張をしました。
IQテストを受けた多くの新兵が、アメリカへの新たな移民であり、正式な教育や英語に接する機会が欠けていたことが考慮されていませんでした。
軍部は民族に基づく誤った知性の序列を作成しました。優生学とIQテストが交わると科学だけでなく、最悪なツールとして政策にも影響を与え始めました。
1924年、バージニア州は、IQスコアが低い人に対する強制不妊手術を認める法律を立案し、曲解した連邦最高裁判所が支持しました。
曲解したナチス・ドイツは、IQの低い子どもの殺害を正式に認めていました。
ユダヤ人のホロコーストや黒人の公民権運動を受けてIQテストの結果による差別を道徳的観点、科学的根拠から反対する声があがりました。
科学者はIQが環境的な影響を受けている証拠を集め始めました。
例えば、20世紀には、IQテストのスコアは、定期的に補正されており、新しい世代のスコアは前の世代よりも着実に高くなりました。
これはフリン効果という現象で特性の遺伝的な進化と考えるには、スコアの上昇が急速すぎるのでおそらく環境的なもの。
教育、医療、栄養の改善などが要因となっていました。
20世紀中期には、心理学者はIQテストで一般的知能以外のもの。
特に統合失調症、鬱病、その他の精神状態を、診断しようとしました。
これらの診断は評価者の臨床判断を幾分当てにしており、テストの一部は、IQの決定に使われましたが、後の調査で臨床には役に立たないと判明しました。
こんにち、IQテストは初期のテストと類似した多くの設計要素と質問形式を採用していますが、テストの潜在的な偏りをもっと上手く特定する技術だってあります。
テストが精神状態の診断に使われることは、もうありませんが、サブテストのスコアを使った問題のある同様のテストが、今でも時折、多くの専門家の助言に反して学習障害の診断で行われています。
世界中の心理学者たちは、知的障害の特定に今でもIQテストを使っており、テスト結果は適切な学習支援、職業訓練、介護付き住居の判定に使われます。
IQテストの結果は、曲解した恐怖の政策や、科学的に根拠のないイデオロギーを正当化するために使われてきました。
テスト自体に価値がないのではありません。
実際、IQテストの目的である論理的思考や問題解決能力の測定は上手く出来ています。参考程度なら大丈夫です。
でも、人間の潜在能力を測定するのと同じではありません。
IQテストは、多くの複雑な政治的、歴史的、科学的、文化的問題を内包していますが・・・
より多くの研究者が、この点に関し賛同し、単一スコアで人を分類することを拒んでいます。
また、曲解した恐怖の政策や、科学的に根拠のないイデオロギーを正当化するため・・・
悪用されがちなストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能によって単一スコアで人を分類することも拒んでいます。
悪用されがちなストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能によって単一スコアで人を分類することも拒んでいます。
悪用されがちなストーカーアルゴリズムしか能力のない人工知能によって単一スコアで人を分類することも拒んでいます。
<おすすめサイト>
ゲーリー・リュー:中国のインターネットの急速な成長とその向かう先
ファン・ホン:アメリカと中国の価値観がどのようにコロナ対応を形作ったか?
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
0 notes
trueblood825 · 2 years
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
62 notes · View notes
mechadeimos · 14 days
Text
Tumblr media
0 notes
diamondcrownacademy · 6 months
Text
DCA Info Part 51: Briar’s Family and Confidants 🌹
Tumblr media
Art colored by @au-ni-ro
For more information on Briar, click here!
Briar's Family
Roland Stephan Auroria (ローランド・ステファン・オーロリア, Rōrando Sutefan Ōroria)
Twisted from: King Stefan from Sleeping Beauty (1959)
Briar's Father. The fairy king of the Slumbering Willows who loved a human woman. After losing his lover when she gave birth to Briar, he kept her at the palace but due to the pressures of tradition as well as the guilt of leaving the one he loved to die alone, he let his fear overcome him leading him to ignore Briar so as not to lose the respect and praise of the nobles. He does provide her with servants and tutors and even allows her to roam outside, at least up to the limitations placed on a royal. But other than that he hasn't contributed to anything nor tried to defend her when the nobles gossip about her.
Eletha Lilith Auroria (エレサ・リリス・オーロリア, Eresa Ririsu Ōroria)
Briar's stepmother. The king's second wife. She is very strict on keeping traditional beliefs and makes sure to keep Briar away from the prince. Constantly reminding the king about the importance of keeping to the same group and upholding the tradition of pure bloods belong with other purebloods while half-bloods belong with other half-bloods. She doesn't outright bully her; she just blatantly ignores her like the other pure blood fairies do.
Aurus Gladio Auroria (オーラス・グラディオ・オーロリア, Ōrasu Guradio Ōroria)
Twisted from: Aurora's Royal Persona
Briar's younger stepbrother. The prince and heir to the throne due to being a pure blood fairy. He follows in his mother's guidance and ignores Briar, though he wonders why his father bothered to keep her in the palace at all. He never got to know Briar and sometimes catches a glimpse of her wandering the palace gardens.
Amare Casia (アマレ・カシア, Amare Kashia)
Briar's Late Mother and Roland's first lover. She was a commoner and a human with merely just a flower shop to her name, she met the fairy king who was wounded in her garden after he was careless and was thrown off his horse. She brought him into her house to help him recover, he fell for her the moment his eyes met hers. Even after he recovered he continued to visit her until it was one night they spend together that led to her pregnancy. He was petrified at what the council might say so he asked her to keep quiet which she reluctantly agreed to. She passed away after giving birth to Briar and she was left to be taken care of by an old woman who now lived in the old flower shop. It was when the king returned he finds out what happens, out of guilt he takes Briar to his castle. Briar's looks resemble her mother so much that the king can't help but remember the woman he left to suffer all alone.
Confidants: The Foxtwill Family
Yolanda Foxtwill (ヨランダ・フォックスウィル, Yoranda Fokkusuu~iru)
A fox beastwoman who married a half fairy. The seamstress of the Tailor Shop that her family runs. She saw Briar all soaked in the rain when the carriage that was supposed to take her back to the palace, didn't arrive. She caught a cold standing outside and Yolanda offered to keep her in the house until she feels better. When the royal guards knocked on their door, they were shocked when she realized that the child in her house was a princess. Briar reassures them that they are safe from any supposed punishment. And from then on, Yolanda welcomes Briar to live with them when the palace gets unbearable to her. Outright thinks she is better suited to be queen instead of the narrow-minded royals.
Ash Foxtwill (アッシュ・フォックスウィル, Asshu Fokkusuu~iru)
Yolanda's husband who delivers the clothes and fabrics made by his wife. He is a buff man who is half fairy that married a fox beast woman. He loves his wife and he treats Briar like his own daughter. A big softie who comforts Briar and was the only father figure who gave her the encouragement she needed to hear. He also makes corsages that are cute and popular among the other villagers.
Oliver Foxtwill (オリバー・フォックスウィル, Oribā Fokkusuu~iru)
The eldest son who take care of silkworms that make the cloth. He is a skilled weaver and has a soft spot for silkworms, even if the girls run away from him whenever he tries to show them to seem cool. He even joked sneaking a live silkworm into the King's pants to teach him a lesson, Briar hopes he's joking.
Olivia Foxtwill (オリビア・フォックスウィル, Oribia Fokkusuu~iru)
The youngest daughter who admires Briar because she is an actual princess. She loves to play dress up and shows Briar all the dresses she will wear when she marries a kind hearted prince.
15 notes · View notes
lastscenecom · 4 months
Quote
2012年、マイクロソフトで検索エンジンの「Bing(ビング)」を担当する社員が、広告見出しの表示法を変えるアイデアを思い付いた。開発にはさほどの労力を要しない(エンジニア一人が数日かければ済む)が、提案された何百ものアイデアの一つにすぎず、プログラムマネジャーたちは優先順位が低いと考えた。 それで半年以上放置されていたのだが、そのコードを書くのにコストがあまりかからないと気づいたエンジニアが、ごく簡単なオンラインによる対照実験(いわゆるA/Bテスト)を行ってその効果を検証した。すると数時間のうちに、新しい表示法の見出しは異常なほどの高収益を生み、「出来すぎ」とのアラートが出た。
A/Bテストの効果的な実施法 マイクロソフトの分析チームに学ぶ | ロン・コハビィ,ステファン・トムク | ["2018年7"]月号|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
7 notes · View notes
kennak · 4 months
Quote
政策を充実させ、移民・難民も寛容に受け入れた結果、スウェーデンでは凶悪犯罪が急増した。2022年9月の総選挙では、難民受け入れに積極的な姿勢の左派政権が敗れている。「理想の福祉国家」とも言われたスウェーデンはどこで道を間違えたのか? 問題だらけのスウェーデンの移民政策について、博覧強記の郵便学者・内藤陽介氏が詳しく解説します。 ◇移民・難民の不正が問題となったスウェーデン スウェーデンは、第二次大戦後の急速な経済成長に伴って移民労働力を積極的に受け入れ、難民にも寛容な政策をとってきました。しかし冷戦の終結以降、そうした外国人に寛容なイメージがあだとなり、「とにかくスウェーデンに行けばなんとかなる」と各地の紛争で生まれた難民たち(および“福祉のタダ乗り”目当ての外国人たち)がスウェーデンに庇護を求めて押し寄せます。 それに加えて、この頃になるとスウェーデン経済の成長も鈍化していたことから、それまで安定していたスウェーデン社会と移民・難民のバランスが一気に崩れてしまいました。 当時、特に問題になっていたのがトンデモ移民・難民の不正です。 どういう不正かと言うと、まずアフリカなど(特にアフリカが多かった)から何もわからない幼い子どもだけを飛行機などに乗せて、先にスウェーデンに送り込みます(極端な例としては、生後10カ月の乳児が一人で飛行機に乗せられていたケースもありました)。 そして、その子どもがスウェーデン政府の手で保護されて、スウェーデンの市民権を得たあとで「あの子は私の子どもなんです」と“親”が名乗り出てきます。つまり、自分も親権を理由にスウェーデンの定住権を得ようとするわけです。 この手の不正が年間2000件にも及んだため、1994年には、スウェーデン移民庁と外国人委員会は、難民の家族呼び寄せに関する規程を一部変更します。前述のような悪質なケースに対しては、あとから名乗り出た親ともども問答無用で強制退去処分にするなどの対策を講じました。 しかし、それも結局は焼け石に水でした。それほど「スウェーデンに行けばなんとかなる」と思われていたのです。 一方、当時スウェーデン国内では左派・リベラル系の移民寛容勢力が強く、“現場”の混乱を無視して「スウェーデンは移民・難民に寛容な国であるべきだ。もっと彼らを受け入れるべきだ」などと訴えていました。 1995年1月のEU加盟時にも、スウェーデンの移民・難民政策が英仏など欧州諸国の移民政策に合わせて制限されることへの反発が少なからずあったそうです。当時はEU加盟反対派にも、いろいろな意見があったのですが、左派・リベラル系の人たちは「EUは移民・難民の受け入れに厳しすぎる。あんな偏狭な連中とスウェーデンは一緒になるべきではない。EU諸国をもっと移民・難民に開放しろ」と言っていました。 本当に困っている難民や、スウェーデンで一生懸命に働いて社会に適応しようとしている移民ならともかく、単に福祉のタダ乗り目当ての外国人がこれ以上増えるのは、一般国民からするとたまったものではありません。 そうした背景もあって2006年9月の総選挙では、当時の連立与党であった社会民主労働党が、福祉国家路線への政策転換や年金資金の運用改革に大失敗したことから支持率が急落し、保守系の穏健党が97議席を獲得。社会民主労働党の130議席には及ばなかったものの、中道右派各党の合計では左派連合を凌駕しました。 穏健党党首のフレドリック・ラインフェルトが首相に選出され、約12年ぶりに保守政権が発足しました(スウェーデンでは1党だけで政権をとるのが難しいため左派・リベラル系政党と右派・保守系政党がそれぞれ連合して政権の座を争う形になっています)。 ◇銃による殺傷事件発生率は欧州最悪レベル ラインフェルト政権は、従来の福祉政策の一部を見直し、スウェーデン人の雇用拡大を目指して、減税や規制緩和・失業保険の削減・国営企業の民営化などに取り組みました。 しかし、移民・難民の流入制限については抜本的な改革を行えないまま、2014年9月14日の議会選挙で、ステファン・ロベーン率いる社会民主労働党主導の野党3党(中道左派連合)に比較第一党の座を奪われ敗北。退陣を余儀なくされました。 こうして保守派から政権を奪い返した左派政権は、あらためて難民受け入れに積極的な姿勢を示し、2015年には、シリア・イラク・アフガニスタンなどの難民16万3000人の受け入れを決定したのです。これらの地域からの難民は、識字率が極端に低く、またイスラム原理主義的な思想の持ち主もたくさんいました。 そのため、国民にはこれを不安視する人も少なくありませんでした。それに対して、ロベーンらは「強い国は(国外の問題にも)対処する」「私の知るヨーロッパは難民を受け入れる」「私のヨーロッパは国境に壁を建てない」などとうそぶき、「難民受け入れに否定的なヤツは差別主義者だ!」と言わんばかりの態度をとっていました。 しかし、当たり前の話ですが、スウェーデン語を習得しようとせず、スウェーデン社会の習慣・ルールになじもうとしないまま、スウェーデン政府の福祉に依存するだけの外国人が、スウェーデン社会に適応できるはずもありません。当然の帰結として、スウェーデンでは、ドロップアウトした移民・難民とその子孫による犯罪が急増します。 ドロップアウトした親を見て「俺はこんなふうにはならないぞ!」と努力して立身出世する人もゼロではないでしょうが、やはりドロップアウトした親から“犯罪者予備軍”が再生産されるケースのほうが圧倒的に多いわけです。 スウェーデンでは、銃による殺傷事件の発生率は、2000年頃には欧州最低レベルでしたが、積極的に難民を受け入れるようになってから急増し、イタリア���東欧を軽く追い抜いてしまいました。 現在では欧州最悪レベルになったうえに、北アフリカからの移民二世を中心メンバーとしたギャング団による麻薬や銃の密輸も横行しています。クルド系経済学者ティノ・サナンダジは著書で「長期服役者の53%、失業者の58%が外国生まれで、国家の福祉予算の65%を受給しているのも外国生まれの人々」「スウェーデンの子どもの貧困の77%は外国にルーツを持つ世帯に起因し、公共の場での銃撃事件の容疑者の90%は移民系」だと指摘しています。 このため、さすがに近年では、スウェーデン国内でも、移民・難民の受け入れに対して消極的な世論が支配的になってきました。 2021年11月30日に首相に就任したマグダレナ・アンデションは、新党首としての演説で、左派の“お作法”通り、新自由主義に対する福祉国家スウェーデンの勝利を祝いながらも、国内の200万人強の難民・移民に対して「あなた方が若いなら、高校卒業資格を得て就職するか、進学しなさい」「(国から経済的支援を受けている人は)スウェーデン語を学んで週何時間かでも働いてほしい」「この国では男女ともに働いて社会に貢献している」と訴えています。 ようするに「みんなちゃんと働いているんだから、あなたたちだけが福祉にタダ乗りするのは勘弁してください」というメッセージをマイルドに伝えたわけです。 しかし、銃器による死者は翌2022年9月のはじめまでに50人近くにのぼり、すでに前年1年間の犠牲者数を上回ってしまいます。アンデションは「犯罪の根源に対し総攻撃を行う」と宣言して対策を急ぐも、まったく成果が上げられませんでした。 2022年9月の総選挙は、そういう状況下で行われたわけですから、左派連合が負けるのも当然だったのかもしれません。 内藤 陽介
福祉国家の敗北!?「移民政策」によって急増したスウェーデンの犯罪率(WANI BOOKS NewsCrunch) - Yahoo!ニュース
3 notes · View notes
notokra · 6 months
Text
Tumblr media
MR.High Fashion vol.110 Pina Bausch ミスター・ハイファッション 2002年10月号 ピナ・バウシュ
目次 MR’S SPECIAL ミラノ発信のメンズモードと、ミラノのデザイナーのフェースアルバム。 トム・フォードが提案する、モダンフォーマルの再来。 by GUCCI Rosemary=写真 ラフでダンディな、ニューカントリースタイル。 by DOLCE & GABBANA 平間至=写真 ジル・サンダー。ウォーターカラーのエレガンス。 by JIL SANDER 戎康友=写真 エンポリオ アルマーニ。クラシカルなワークテースト。 by EMPORIO ARMANI 宮原夢画=写真 長瀬智也。ロメオ・ジリ。クールレジスタンス。 by ROMEO GIGLI 筒井義昭=写真 山下智久、生田斗真。ジリ。コントラスト&レイアード。 by GIGLI 筒井義昭=写真 バーバリー プローサム。ニュークラシシズムのシルエット。by BURBERRY PRORSUM 桐島ローランド=写真 ラフでラグジュリー、ヴェルサーチのニュールック。 by VERSACE 三枝崎貴士=写真 クールでラグジュリーな存在感。 by NEIL BARRETT 石坂直樹=写真 アレッサンドロ デラクア。アクティブでセンシュアル。by ALESSANDRO DELL’ACQUA 守本勝英=写真 エンニョ カパサが提案する、ダウンタウンシック。by ENNIO CAPASA FOR COSTUME NATIONAL HOMME 笹口悦民=写真 ディーゼルスタイルラブ。アーバンなクールカジュアル。 by DIESELSTYLELAB 川口賢典=写真 キーン・エトロと、エトロが生み出される場所。 矢島みゆき=取材・文 アーネスト・レヴィ=写真 MIUCCIA PRADA ミウッチャ・プラダのクリエーション。 二つのベクトルの均衡。/プラダ社の歴史と運営。 矢島みゆき=取材・文 西島秀俊。プラダ。半沢 健=写真/プラダ スポーツ。ニッキー・ケラー=写真/ミュウ ミュウ。半沢 健=写真 イタリア発信の革のツール。靴と鞄。 ミラノのデザイナーのフェースアルバム。 堀本洋一、畑口和功、牧田良輔、アーネスト・レヴィ=写真 ドメニコ・ドルチェ、ステファノ・ガッバーナ/ジョルジオ・アルマーニ/ドナテッラ・ヴェルサーチ、エンニョ・カパサ、ニール・バレット、ガブリエレ・ストレーレ、ミラン・ヴクミローヴィック、アントニオ・マラス、コンスエロ・カスティリオーニ、ロメオ・ジリ、ルカ・ミッソーニ、スコット・フェローズ、アレッサンドロ・デラクア、クリストファー・ベイリー、トーマス・マイヤー
FASHION PINA BAUSCH + YOHJI YAMAMOTO : Fusion Between the Two 同質のアビリティ。ピナ・バウシュが着るヨウジヤマモトのポートレート。松本康男=写真 イヴ・サンローラン リヴ・ゴーシュ、ボヘミアンエレガンス。 半沢健=写真 ラージサイズでテンダーな6人のスタイル。 田中知之/長瀬哲朗/パラダイス山元/梶原由景/ジョン・ストーリー/三宅勝士 宮原夢画=写真 ポール・スミス氏と愛車ブリストルから始まる、クラシック&ストレンジワールド。 by PAUL SMITH COLLECTION アンソニー・クローラ、三枝崎貴士=写真 ヴィヴィアン・ウエストウッド マン、ワーキングクラスからの発想。 by VIVIENNE WESTWOOD MAN 守本勝英=写真 マーガレット・ハウエル。 クラシシズム&モダニティ。 by MARGARET HOWELL 筒井義昭=写真 クールで優しい、ステファン・シュナイダーというスタイル。 by STEPHAN SCHNEIDER 富岡春子=写真 進化するブリティッシュブランド、ダックス E1。 by DAKS E1 筒井義昭=写真 時を超越するSOのスタイル。 by SO BY ALEXANDER VAN SLOBBE 平郡政宏=写真 バーバリー・ブラックレーベル、ロックスターのように。 by BURBERRY BLACK LABEL 秦 淳司=写真 サンディー・ダラルがディレクションする、ICB menのアーバンエスニック。 by ICB men Rosemary=写真 ブライトンの自然と共生する、ポール・ハーンデンのクリエーションと暮し。 富岡秀次=写真 正岡雅子=取材・文 真木蔵人。ドレスダウンクロージング。 by RADMESS MEN’S BIGI 富永よしえ=写真 伊藤英明×オークリー。シャツとデニムパンツの、イージー&クールなスタイル。 by OAKLEY 三枝崎貴士=写真 A.A.R。ハードボイルドでクール。 by A.A.R 平郡政宏=写真 クールなインパクト。カスタム カルチャーのレザー。 by CUSTOM CULTURE 赤羽圭介=写真 東京発信のウォームスタイル。 川口賢典=写真 コンテンポラリーダンディズム。 富永よしえ=写真 DEPARTMENTS コム デ ギャルソンのラージサイズなコロン。 ニューショップ。ブリオーニ/コーチ/ラグビー ノース アメリカ/ フィラスポート・ライフストア/アディダス SOのオランダ通信。 Vol.13 パリのカルティエ現代美術館で再会した、村上隆と滝沢直己。 ミタ リツコ、森本美絵=写真 ビジュアルのコラム集。 ゴールドジュエリーの生産地、イタリア・ヴィチェンツァで開催された国際展示会。 11 トピックス。 PEOPLE 宇川直宏。34年分の記憶を押し込んだ、脳のような空間。 久家靖秀=写真 東谷隆司=取材・文 小林紀晴。幼いころから変わらぬ、アジアへの関心。 かばんの中身。一之瀬弘法。 男のカーライフ。ROLLY。 スーパースタイリストのリアルライフ。 祐真朋樹=写真・文 クレール・ドゥニが描いた、二人の怪物の物語。樋口泰人=文 伊東四朗。男の覚え書き。 沖山純久=文 松本康男=写真 小村和久(5351プール・オム)/リード・クラッコフ(コーチ)/リック・オウエンス ESSAY 犬の肖像。中川十内=写真 沖山純久=文 ハラショー・ボーイ。島田雅彦=文 記憶の中のカンヌ映画祭。秦早穂子=文 COLUMN COMING NOW カフェ・イン・水戸/BOOK 稲川方人=文/BOOK 佐伯誠=文/MUSIC 北中正和=文/CINEMA 樋口泰人=文/ART 椹木野衣=文/THEATER 渡辺美和子=文/NEWS 鳥越俊太郎=文 ETCETERAS INFORMATION/NEXT ISSUE/BACK ISSUES/PRESENTS/NEWS
編集長:田口淑子
4 notes · View notes
littlesallywalker · 11 months
Text
Tumblr media
日記
ごくろうさま。おかえりなさい。
鼻のあたまにニキビができた。マスクありがたい。
曇っているみたいだけど今夜は中潮の月を見ませんか。
笹かまみたいな形をしていて今、もう一品という感じだよ。
月の写真の撮り方は、すこしトリッキー?なことをしていて、
近くの梅林に秘密を隠していて、いつか行こうね。
今夜はどことどこでみえますか。
乱視のそれでたくさんにもみえる。
配達が、店舗さんから印鑑をもらう過程を含み午前はほぼ潰れた。
だ���ら日記という訳ではなくて、なので日記を書きます。
(わたしは何を言っていますか?)
ぼくは持病のてんかんから高校三年生のプールは見学になった。
共学で、アイドルみたいな女の子に男勢がにやにやの男社会。
だんだん見学もしなくなって、教室で寝ておりました。
てんかんって以前はなんだか奇病みたいな扱いで、
ただ音楽家にもたくさんいてニール・ヤングとか。
ジョイ・ディヴィジョンもジョン・レノンもそうらしかった。
傾向で音が通常の半音低く聞こえるのでギターだと、
いつもカポ1しておりました。そこだけは今も同じ。
(across the universeが全弦半音さげなのが物語るように)
チューナーとか音叉使わない系でやりすごしていたよ。
泳ぐの、本当はだめというかやっちゃいけないんだけど、
あれからぼくたち結論が似ていると思えうれしいです。
(素潜りしたいから)内緒の話でした。
時々やっちゃいけないことしたくなる。
だれかつかまえてください。
夢で椎名林檎さんとタモリさんに人柄を褒められた。(?)
零時に座布団を干しっぱなしだったあと気が付いたから、
ベランダでパイポ、蚊にくわれて、今季初の線香を炊いた。
いわゆるアロマ効果みたいな、蚊がよりつかない的な。
おかげかなんだかまたよく眠れたような気がする。
♪窓をあけておくんだよ~の晩そして朝。
詳しく書けないけど国に貢献してもまた正方形のタオルをくれる。
これまで一枚だけもらったことがあって、妙に小さくて笑った。
これほど小さくする技術のほうが崇高であると思うくらい...。
あれから。いくらなんでも捨てたけどタオルや又ハンカチって、
必ずといっていいほど別の季節のぽっけに忘れる。
ヴィヴィアンのきのこ柄のが出てくると、
発掘の気分で捨てるように洗っている。
プレゼントは外装も捨てられない方でさまざまな包み紙が。
いらないものはまだ何もなかった紙の束。
深夜に蚊で起きたままほんのすこし写真三枚つづり選び絵空事。
二枚はほぼ決定していてあと一枚がどうしても決まらずいます。
時間はまだある。書類もなくしてない。時間をひどく使う方です。
締め切りは自分指定の日曜日までかな。
朝食はミニトマトとオレンジとふがし。
親とぼくはフルーツとうどんそば好きでいつもいつも食べます。
”ふくらはぎが魚みたい”ってはじめうろこがあるんかなって。
思い思ったらわかりました。泳げない魚座の人魚さんへ。
つかまっていて。鱗の跡つくくらいそばにいてください。
youtube
なので(耳のおかげ?で)
アクロスザユニバースのコピーはすぐできました。
本家ではなくギタリスト、Göran Söllscherという、
たしかスウェーデンのひとのビートルズインスト参考に。
この間レコードCD売る時ふと見つけて。何かなつかしくて。
ファンレターって書いたことありますか(突然)。
ぼくはレゴブロック社と栗山千明さんと、
ステファン・グロスマンというギタリスト。
youtube
グロスマンさん。
拙い英語の手紙にお返事をいただきました。そこにはこうありました。
「ケースにしまうな」って。うれしかったです。ラグタイムを教わった師。
そしてレゴからは忘れたころクリスマスにキーホルダー送ってくれました。
粋なはからい「あの時はどうもありがとう、心のかぎをなくさぬようにね」。
栗山千明さんのことはすっ飛んでしまいました(忘却)。
3 notes · View notes
takechas · 2 years
Photo
Tumblr media
⁡ 🌈 ┏━━━━━━━━━━━━┓ 🔻本日のチャス・オススメ🔻 ┗━━━━━━━━━━━━┛ 🌈 ⁡ ◆ Django Reinhardt / Stephane Grappelli – The Quintet Of The Hot Club Of France (1936-1937) Django Volume 1 [ 2LP ] ⁡ ✅ 店頭 | Recommend Stuff ! 👉 web未掲載 ⁡ (´-`).。oO ( ジャンゴ・ラインハルトとフランスの名ジャズ・バイオリニスト、盟友ステファン・グラッペリによるパリとロンドンで吹き込んだ30年代音源集。) ⁡ ⁡ …………………………………………………………… 札幌市のセレクトレコードショップ(新品/中古) ◉ 7500yen以上のオーダーで全国送料無料 ◉オーダーは上記プロフィール欄URLなどから ◉web未掲載商品含めSNS掲載商品は通販🆗 ◉プロフィール欄の下にサイトのリンク ◉twitterにもオススメYouTubeを貼り付け ◉掲載レコードにCD/BOOKなど高価買取中! ……………………��…………………………………… ⁡ #djangoreinhardt #stephanegrappelli #GypsyJazz #jazzguitar #チャスオシ #新入荷 #レコードのある生活 #アナログレコード (レコード / CD 出張買取・宅配買取 Takechas Records / タケチャス・レコーズ@札幌) https://www.instagram.com/p/CgKBM3LvLgX/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
tumnikkeimatome · 1 month
Text
時代とともに変化するリーダー像:MBAは不人気だと断じるバブソン大学学長が語る現代のビジネス教育
はじめに 近年、ビジネススクールを取り巻く環境は大きく変化しています。かつては経営学修士号(MBA)の取得が主目的でしたが、現在では個人の希望に合わせたカスタマイズされた学習環境が求められるようになりました。バブソン大学のステファン・スピネリ学長は、現代のビジネス教育について独自の見解を持っています。 MBAプログラムの変革 スピネリ学長によると、現在の世代においては標準的なMBAプログラムは不人気だそうです。学生たちは、自分たちの希望するキャリアに合わせて、金融やアントレプレナーシップ、分析などをカスタマイズできる環境を求めているとのこと。バブソン大学では、卒業生の活動を踏まえて、必要なカリキュラムを常に見直しているそうです。 起業家精神の重要性 バブソン大学では、起業家精神を重視しています。スピネリ学長は、事業環境が変化する中で、起業家精神がより重要になってきていると述べて…
View On WordPress
0 notes
yotchan-blog · 1 month
Text
2024/3/24 13:00:04現在のニュース
リンクサイド:宇野昌磨「ステファンは、よく戦ったと」 フィギュア世界選手権(毎日新聞, 2024/3/24 12:54:47) 犯行声明のIS、衰退後も分派が各地でテロ ロシア狙う動機も十分 | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/3/24 12:54:25) 【日曜講座 少子高齢時代】日本人の家族観 「伝統的世帯」は変わらず 論説委員・河合雅司(1/3ページ)([B!]産経新聞, 2024/3/24 12:54:23) 河野デジタル相、還流不記載の議員「加算税つけて返納を」 - 日本経済新聞([B!]日経新聞, 2024/3/24 12:54:15) 私が思う日本:「ラピダス」が背負うリスク 日本国民は理解しているか | 毎日新聞([B!]毎日新聞, 2024/3/24 12:48:45) 給食センターにランチだけでも食べに来ない? 教室が苦手な子どもたちに八王子市が「お誘い」を続けた1年:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/3/24 12:48:34) キタとミナミが直通「絶対便利になる」 北急南北線が延伸開業(毎日新聞, 2024/3/24 12:47:41) 「安倍派幹部は議員辞職を」立憲幹事長が言及 野党、証人喚問も要求(毎日新聞, 2024/3/24 12:47:41) 「こんな環境アセスメントが通ればどんな再開発も可能に」 神宮外苑を巡る日弁連声明に関わった弁護士の懸念:東京新聞 TOKYO Web([B!]東京新聞, 2024/3/24 12:42:18) 「博士の愛した数式」小川洋子さんが講演 AIの可能性を問われると(朝日新聞, 2024/3/24 12:40:52) 金正恩氏がプーチン氏に見舞い電 「テロ行為正当化できない」と伝達(朝日新聞, 2024/3/24 12:40:52) 瀬古利彦さん、勝つための秘策伝授 「今の僕があるのは」感謝の相手(毎日新聞, 2024/3/24 12:33:31)
0 notes
honyakusho · 4 months
Text
2024年1月10日に発売予定の翻訳書
1月10日(水)には23冊の翻訳書が発売予定です。 ただし、最上段の写真集は日本語から英語への翻訳版です。 また、ここには含まれていませんが昨年亡くなった翻訳家の池央耿さんの『翻訳万華鏡』も本日発売です。
Sunlight
Tumblr media
松嶋圭/著 リチャード・ペドリンハム/翻訳 上別府エツ子/翻訳
梓書院
臨床現場のレジリエンス
Tumblr media
アンナ・フレイン/著 スー・マーフィー/著 ジョン・フレイン/著 宮田靖志/訳
遠見書房
至福の北欧サウナ
イェンス・リンデル/著 ステファン・ヴェッタイネン/写真 羽根由/翻訳
グラフィック社
とっておきたくなるパッケージデザイン
ヴィクショナリー/編集 堀口容子/翻訳
グラフィック社
生命の時間図鑑
ヘレン・ピルチャー/著 吉井大志/監修・翻訳
グラフィック社
ラルース百科事典の芸術
ラルース/編集 神奈川夏子/翻訳
グラフィック社
パラコード完全読本
ブライアン・リンチ/著 長谷部雅一/監修 大久保ゆう/翻訳
グラフィック社
幸運を呼ぶもの
Véronique Barrau/著 いぶきけい/翻訳
グラフィック社
19世紀ファッションのディテール
ルーシー・ジョンストン/著 マリオン・カイト/著 ヘレン・パーソン/著 石上美紀/監修 ダコスタ吉村花子/翻訳
グラフィック社
ディケンズ全集 ニコラス・ニクルビー 下
田辺洋子/翻訳
萌書房
マッカーサー : 20世紀アメリカ最高の軍司令官なのか
リチャード・B・フランク/著 ブライアン・ウォルシュ/監修 ウォルシュあゆみ/翻訳
中央公論新社
人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ : 決定版
ロバート・フルガム/著 池央耿/翻訳
河出書房新社
ナイン・ストーリーズ
J・D・サリンジャー/著 柴田元幸/翻訳
河出書房新社
新訳 平和の経済的帰結
ジョン・メイナード・ケインズ/著 山形浩生/翻訳
東洋経済新報社
スマホ断ち 30日でスマホ依存から抜け出す方法
キャサリン・プライス/著 笹田もと子/翻訳
KADOKAWA
トゥルー・ビリーバー ターミナル・リスト2 上
ジャック・カー/著 熊谷千寿/翻訳
早川書房
トゥルー・ビリーバー ターミナル・リスト2 下
ジャック・カー/著 熊谷千寿/翻訳
早川書房
タスマニア
パオロ・ジョルダーノ/著 飯田亮介/翻訳
早川書房
惑星サトラングの隠者
クラーク・ダールトン/著 エルンスト・ヴルチェク/著 鵜田良江/翻訳
早川書房
致死のパラダイス 上
デイヴィッド・ウェリントン/著 中原尚哉/翻訳
早川書房
致死のパラダイス 下
デイヴィッド・ウェリントン/著 中原尚哉/翻訳
早川書房
テラ・アルタの憎悪
ハビエル・セルカス/著 白川貴子/翻訳
早川書房
アフェイリア国とメイドと最高のウソ
ジェラルディン・マコックラン/著 大谷真弓/翻訳
小学館
0 notes
siteymnk · 4 months
Text
2023年の文化活動(一覧)
昨年もたくさん行脚しました。特筆すべきはコロナ禍からの本格的な脱却、夏休みの北海道旅行、勤続30年目のリフレッシュ休暇で西日本周遊、だろうか。行きつけの美術館は展示替えの都度、再訪するルーチンが確立。思ってたよりコンサートにもたくさん行ってた(クラシック系が多い)。地方の美術館(県立レベルの)を攻略する楽しさを知ってしまったので、今年も隙を見て行ってみたい。
星野道夫 悠久の時を旅する@東京都写真美術館
プリピクテジャパンアワード@東京都写真美術館
野口里佳 不思議な力@東京都写真美術館
パリ・オペラ座─響き合う芸術の殿堂@アーティゾン美術館
ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ 柔らかな舞台@東京都現代美術館
MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd@東京都現代美術館
DOMANI・明日展 2022-23@国立新美術館
クリストとジャンヌ?クロード 包まれた凱旋門@21_21 DESIGN SIGHT
ハンドメイドジャパンフェス冬2023@東京ビッグサイト
室内楽・シリーズNo.22 デュオの世界 <チェロとピアノのための>@東京文化会館
驚異の声、驚異の言葉─未体験の音空間へようこそ!@横浜みなとみらいホール
Sit, Down. Sit Down Please, Sphinx.:泉太郎@東京オペラシティーアートギャラリー
3331によって、アートは『    』に変化した@3331 Arts Chiyoda
恵比寿映像祭2023@東京都写真美術館へ
同潤会アパート渋谷@白根記念渋谷郷土博物館・文学館
引き寄せられた気配@トーキョーアーツアンドスペース 本郷
東京都水道歴史館
開館60周年特別展「横山大観と川端龍子」@龍子記念館
0~8848M・地上の紋――中国空撮写真展@日中友好会館美術館
毎年恒例の岡本太郎現代芸術展@岡本太郎美術館
六本木クロッシング2022展:往来オーライ!@森美術館
わたしたちは生きている!セタビの森の動物たち@世田谷美術館
それぞれのふたり 萩原朔美と榎本了壱@世田谷美術館
平原まこと 50周年 メモリアルコンサート@東京国際フォーラムCホール
吉松隆オーケストラ傑作選 吉松隆の<英雄>@東京芸術
動物会議 緊急大集合!@ギンザ・グラフィック・ギャラリー
VOCA展2023@上野の森美術館へ
藤子不二雄のまんが道展@豊島区立トキワ荘マンガミュージアム
昭和レトロ館
ヴォクスマーナ 第49回定期演奏会@豊洲シビックセンターホール
第52回邦楽演奏会@国立劇場
ダムタイプ|2022: remap@アーティゾン美術館
アートを楽しむ 見る、感じる、学ぶ@アーティゾン美術館
画家の手紙@アーティゾン美術館
重要文化財の秘密@東京国立近代美術館
明治美術狂想曲@静嘉堂@丸の内
今井俊介 スカートと風景@東京オペラシティアートギャラリー
収蔵品展076 寺田��レクションハイライト(前期)@東京オペラシティアートギャラリー
ブルターニュの光と風@SOMPO美術館
情景の地 ブル���ーニュ モネ、ゴーガン、黒田清輝が見た異郷@国立西洋美術館
エドワード・ゴーリーを巡る旅@松濤美術館 応挙と蘆雪@東京黎明アートルーム
「ラ・フォルジュルネ2023」 公演番号:313止まらない!若き活力の横溢と抒情 公演番号:324大作曲家に楽器の制約ナシ!SAXカルテットによる名曲の解答
島じまん2023@竹芝桟橋
デザインフェスタ vol.57@東京ビッグサイト
東京みなと祭@東京国際クルーズターミナル
ルーヴル美術館展@国立新美術館
清澄庭園
大阪の日本画@東京ステーションギャラリー
第63回 海王祭@東京海洋大学 越中島キャンパス
マティス展@東京都美術館
都美セレクション グループ展 2023
夢と自然の探求者たち―19世紀幻想版画、シュルレアリスム、現代日本の作家まで@群馬県立館林美術館
原始神母 THE DARK SIDE OF THE MOON 50th ANNIVERSARY@日比谷公園大音楽堂
本橋成一とロベール・ドアノー 交差する物語@東京都写真美術館
TOPコレクション セレンディピティ 日常のなかの予期せぬ素敵な発見@東京都写真美術館
田沼武能 人間讃歌@東京都写真美術館
発掘・植竹邦良 ニッポンの戦後を映す夢想空間@府中市美術館
プレイプレイアート展@ワタリウム美術館
下町七夕まつり@かっぱ橋本通り
モネ・ルノワール 印象派の光@松岡美術館
フィンランド・グラスアート 輝きと彩りのモダンデザイン@東京都庭園美術館
川崎水族館
F.A.T.2023 Summer Concert FireBird & AzBand & TAKEBAN@月島社会教育会館ホール
山下清展 百年目の大回想@SOMPO美術館
ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開 セザンヌ、フォーヴィスム、キュビスムから現代へ@アーティゾン美術館
野又 穫 Continuum 想像の語彙@東京オペラシティー アートギャラリー
没後10年 映画監督 大島渚@国立映画アーカイブ
熊谷守一美術館
三井高利と越後屋@三井記念美術館
北海道旅行 ファーム富田 旭山動物園
恋し、こがれたインドの染織@大倉集古館
ブラチスラバ世界絵本原画展@うらわ美術館
特別展 古代メキシコ -マヤ、アステカ、テオティワカン@東京国立博物館
誰かのシステムがめぐる時@TOKAS本郷
東京大学総合研究博物館
第21回東京音楽コンクール(ピアノ部門)の本選@東京文化会館
テート美術館展@国立新美術館
ガウディとサクラダファミリア展@国立近代美術館
ワールド・クラスルーム:現代アートの国語・算数・理科・社会@森美術館
コレクション展2023-3@青森県立美術館
大巻伸嗣 地平線のゆくえ@弘前れんが倉庫美術館
弘前昇天教会
旧五十九銀行本店本館(青森銀行記念館)
旧東奥義塾外人教師館
旧弘前市立図書館
山車展示館
弘前城
津軽藩ねぷた村
カトリック弘前教会
荒木珠奈 展@東京都美術館
ARTBAY TOKYO アートフェスティバル2023 CIRCULATION -ひともまちもせかいもめぐる‐@臨海副都心エリア
生誕140年 モーリス・ユトリロ展@横浜高島屋ギャラリー
全日本模型ホビーショー@東京ビッグサイト
デヴィッド・ホックニー展@東京都現代美術館
「あ、共感とかじゃなくて。」@東京都現代美術館
ステファン・サグマイスター ナウ・イズ・ベター@ギンザグラフィックギャラリー
福田美蘭 「美術ってなに?」展@名古屋美術館
生誕120年 安井仲治YASUI NAKAJI: PHOTOGRAPHS@愛知県美術館
フランク・ロイド・ライト  世界を結ぶ建築@豊田市美術館
漆の彩り・黒と金の幻想 - 高橋節郎@豊田市美術館(髙橋節郎館)
コレクション展 歿後20年 若林奮@豊田市美術館
2023年度 第2期 コレクション展@豊田市美術館
山田寅次郎展@ワタリウム美術館
Japan Mobility Show 2023@東京国際展示場
黒田記念館(特別室開室)
横尾忠則 寒山百得展@東京国立博物館
東京国立博物館の寒山拾得図
デザインフェスタ vol.58@東京ビッグサイト
永遠のローマ展@東京都美術館
上野アーティストプロジェクト2023 いのちをうつす ―菌類、植物、動物、人間@東京都美術館
動物園にて ―東京都コレクションを中心に@東京都美術館
第64回 日本版画会展@東京都美術館
「今こそ、ルーシー!」 ~LUCY IS HERE~@スヌーピーミュージアム
大原美術館
そして船は行く@高知県立美術館へ。
大塚国際美術館
コレクションハイライト@福岡市美術館
芥川龍之介と美の世界 二人の先達─夏目漱石、菅虎雄@久留米市美術館
遠距離現在 Universal / Remote@熊本市現代美術館
第3期コレクション展:宮崎県立美術館
MOTアニュアル2023 シナジー、創造と生成のあいだ@東京都現代美術館
MOTコレクション歩く、赴く、移動する 1923→2020 特集展示 横尾忠則―水のように 生誕100年 サム・フランシス
大巻伸嗣 Interface of Being 真空のゆらぎ@国立新美術館
第4回カルチャー芸術展@国立新美術館
第12回 躍動する現代作家展@国立新美術館
21世紀アートボーダレス展(2023)@国立新美術館
JAGDA国際学生ポスターアワード2023@国立新美術館
第63回全国矯正展@東京国際フォーラム
ゴッホと静物画―伝統と革新へ@SOMPO美術館
ピカレスク・ニュー展 Vol.8@ピカレスク
モネ 連作の情景@上野の森美術館
0 notes
kennak · 5 months
Quote
風邪とインフルエンザがはやるこの季節、予防のためとしてビタミンCを頼りにする人もいるだろう。ビタミンCには免疫系を強化する働きがあり、健康的な食生活に不可欠であることは間違いない。ただ、そのメリットが強調されすぎている面があるため、過剰に摂取している人も多い。通常は、それで危険が生じることはないものの、時間とお金の無駄になりかねない。  ビタミンCが万能薬だという評判が確立したのは、1970年代のことだ。ノーベル賞を2度受賞した化学者のライナス・ポーリングが、1日3000ミリグラムのビタミンCの摂取をすすめたのがきっかけだった。その結果、ビタミンCを大量に摂取すれば、通常の風邪を引かなくなるばかりか、心臓病やがんといった深刻な疾患を遠ざけ、長く健康に生きられるという誤解が広まることになった。  しかし、ポーリングの主張は厳密な検証を経たものではなかった。「ビタミンCの大量摂取が通常の風邪の予防や治療に有効という説に、一貫性のある科学的な証拠はありません」。米国立衛生研究所(NIH)の栄養補助食品室長を務めるステファン・パシアコス氏は、そう説明する。  その後、実際にさまざまな証拠が積み重なり、ビタミンCの健康への効果について多くのことが明らかになっている。 風邪への効果は?  2020年10月��学術誌「Frontiers in Immunology」に発表されたレビュー論文によれば、ほとんどの研究で、オレンジジュースやサプリメントをたくさん飲んでも、風邪に対して大きな効果は認められていない。実際に、1日の推奨量(米国では男性は90ミリグラム、女性は75ミリグラム。日本では男女ともに100ミリグラム)の何倍もの量を摂取しても、大多数の人の健康が増進するわけではない。  なぜかと言えば、1000ミリグラム以上のビタミンCを摂取しても、体は効果的に吸収できず、尿として排出されるからだ。(参考記事:「なぜ無効な成分が市販のかぜ薬にずっと使われているのか?」) 「ビタミンCが不足している人や極端に運動量が多い人を除けば、ビタミンCを大量に摂取しても、通常の風邪を予防したり、症状を緩和したりする効果はありません」。米ハーバードT・H・チャン公衆衛生大学院の栄養学教授で、米ボストン小児病院栄養センター長を務めるクリストファー・ダガン氏は、数多くの臨床試験によって積み重ねられてきた証拠を示しながら、そのように話す。  ただし、一時的な大量摂取で風邪は予防できなくても、ビタミンCを常に摂取していると、風邪の期間が少しは短くなるという報告がある。ビタミンCを毎日200ミリグラム以上摂取している人は(ほとんどが1000ミリグラム)、実際に、成人で8%、子どもで14%早く治るとするレビュー論文が、2013年に信頼度の高い医学的な情報をまとめるデータベース「Cochrane Database of Systematic Reviews」で公表されている。 不可欠なビタミンC、いったい何をしているのか  ビタミンCは万能薬ではないが、健康にとって不可欠な栄養素であることはたしかだ。ダガン氏は、「ビタミンCは体でさまざまな役割を担っています」と言う。  ビタミンCはアスコルビン酸とも呼ばれ、免疫系にとって重要な働きを持つことはよく知られている。パシアコス氏はこう説明する。「ビタミンCは、インターフェロンというタンパク質の生産を促進します。このインターフェロンが、細胞をウイルスから守るのです。さらに、ビタミンCは白血球、とりわけ病原体を飲み込む食細胞を活性化させ、感染症と戦うその他の免疫細胞の活動も刺激します」
「ビタミンCで風邪を予防」のウソ、誤解生んだノーベル賞化学者 | ナショナル ジオグラフィック日本版サイト
2 notes · View notes
catonoire · 7 months
Text
Stefan Sagmeister Now is Better
Tumblr media
ギンザ・グラフィック・ギャラリーで「ステファン・サグマイスター ナウ・イズ・ベター」展を見る。問題だらけの現代社会だが、人類の歴史を長いスパンで眺めれば、世界は以前より良くなっている——というスタンスで製作された作品を集めた個展である。どの作品も、社会の様相を示すなんらかのデータをもとにデザインされており、データの説得力とすぐれたデザインの説得力の相乗効果を感じさせる。作品ごとの解説を記したハンドアウトが会場で配布されているので、それを参照しながら見ることもできる。
展示室に入るとまず衣類が目に留まる。
Tumblr media
下の写真の鮮やかな色のコートには、殺人が確実に減ってきていることを示すデータがプリントされている。
Tumblr media
見る角度によって見えかたが変わる、レンチキュラー作品。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
古典的絵画をアレンジした作品群。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
「ご自由にお取りください」な作品2点。カレンダーのような感じで上部を切り取って外すことができる。ポスターのようなサイズなので、ちょっと荷物になってしまうなと思いつつ、1枚ずついただいてきた。
Tumblr media Tumblr media
以下のグラスは、一見すると単に美しい自然をモチーフにしているようにしか見えないが、自然環境に関わるデータに基づくデザイン。
Tumblr media Tumblr media
以下のグラスも健康や識字率や政治体制などに関するデータをもとにしたデザイン。
Tumblr media Tumblr media
2階では作家のドキュメンタリー映画『HAPPY FILM』が上映されていた。さらにこの映画のDVDまで「ご自由にお取りください」になっており、なかなかの太っ腹ぶり。
0 notes
Text
優勝できない呪いがかかった球団を再建してきた Terry Francona監督が勇退
Tumblr media
ガーディアンズは今季のホーム最終戦を迎え、レッズに1点差まで追い上げられたものの、4対3で逃げ切り。将来のアメリカ野球殿堂入りを確実視される名将テリー・フランコーナ(今季限りで勇退)のホーム最終戦を勝利で飾った。
先発のビーバーは6回表にTJ・フリードルのタイムリーで1点を返されたものの、6回5安打1失点の好投。2番手のレイナルド・ロペスが1イニングを無失点に抑えたあと、8回表に3番手のトレバー・ステファンがジョナサン・インディアのタイムリー二塁打などで2点を失ったが、最終回はクローザーのクラセが1点のリードを守り抜いた。  
試合後、フランコーナ監督にはファンから大歓声が浴びせられ、フランコーナ監督は「今夜はただ『ありがとう』を伝えたい。私は常にベストを尽くそうとしてきた。ここで過ごせたことにとても感謝しているし、あなたたちがこれからも選手たちを応援してくれることを願っている。
今年は望んだ結果を得られなかったが、だからといって、今後も望んだ結果が得られないというわけではない」とファンへメッセージを送った。今季は残り3試合。11シーズンにわたるフランコーナ政権がいよいよ幕を閉じる。
youtube
youtube
0 notes