Tumgik
#カヌー好きとつながりたい
hi-forest-camp · 1 year
Photo
Tumblr media
昨夜は教委主催のパックラフト体験に。 子どもたちの吸収力は素晴らしい! 長野国スポ、カヌー選手が、この中から生まれるかも! 僕も久しぶりにパックラフト乗りましたが、楽しかった! #パックラフト #カヤック #kayak #羽根田卓也 #canoe #packraft #hanedatakuya #takuyahaneda #olympic #南信州高森町 #サップ #sup #outdoor #アウトドア #キャンプ #カヌー好きとつながりたい #カヌー #カヌーイスト (Takamori, Nagano) https://www.instagram.com/p/CpoMk9hBbc3/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
yoga-onion · 1 year
Photo
Tumblr media
Legends and myths about trees
Forest spirits and natives (3)
Menehune - Legendary dwarves who live in the deep forests of Hawaii
Menehune are a mythological race of dwarf people in tradition who are said to live in the deep forests and hidden valleys of the Hawaiian Islands, hidden and far away from human settlements.
The Menehune are described as superb craftspeople. They built temples (heiau), fishponds, roads, canoes, and houses. Some of these structures that Hawaiian folklore attributed to the Menehune still exist. They are said to have lived in Hawaii before settlers arrived from Polynesia many centuries ago. Their favorite food is the maiʻa (banana), and they also like fish. Legend has it that the Menehune appear only during the night hours to build masterpieces. But if they fail to complete their work in the length of the night, they’ll leave it unoccupied. No one but their children and humans connected to them can see the Menehune.
While archaeologists have never found remains of a distinctively small race of ancient people in Hawaii, many think the Menehune legend may well have a basis in fact. In 2003, a species of dwarf human was discovered on the Indonesian island of Flores. Homo floresiensis was only about 1 meter in height and fully bipedal. The skull has human-like teeth with a receding forehead and no chin.
Fossils have been discovered from 38,000 to 18,000 years ago, though archeological evidence suggests it lived on Flores between at least 95,000 and 13,000 years ago. It used stone tools and fire, and hunted pygmy elephants, Komodo dragons, and the giant rats found on Flores. Its discoverers believe that h. floresiensis is a dwarf form of Homo erectus. It is not uncommon for dwarf forms of large mammals to evolve on islands. Modern humans arrived on Flores between 55,000 and 35,000 years ago, and presumably interacted with h. floresiensis (Refrence: “The Three Menehune of Ainahou (Maui)” by Charles Kauluwehi Maxwell Sr).
Tumblr media
木にまつわる伝説・神話
森の精霊たちと原住民 (3)
メネフネ 〜 ハワイの深い森に住む伝説の小人族
メネフネとは、ハワイに伝わる神話上の小人族で、ハワイ諸島の深い森や隠れた谷に住み、人里から遠く離れたところに住んでい��と言われている。
メネフネ族は、優れた職人で、神殿 (ハワイ語:ヘイアウ)、養魚池 (メネフネ養魚池)、道路、カヌー、家などを建設した。ハワイの民間伝承では、メネフネのものとされるこれらの建造物は、今でもいくつか残っている。彼らは、何世紀も前にポリネシアから入植者たちがやってくる以前からハワイに住んでいたと言われている。好物はバナナ (ハワイ語: マイア) で、魚も好物である。伝説によると、メネフネたちは夜の間だけ現れ、傑作を作り上げると言われている。しかし、夜の長さの中で作品を完成させることができなければ、その作品は無人のまま放置される。彼らの子供と彼らにつながることが出来る人間以外には、メネフネを見ることはできない。
ハワイでは、考古学者が小人類の遺跡を発見したことはないが、メネフネ伝説には根拠があると考える人は多い。2003年、インドネシアのフローレス島で、小人の一種が発見された。ホモ・フロレシエンシスは、身長が1メートルほどしかなく、完全な二足歩行であった。頭蓋骨には人間のような歯があり、額は後退し、顎はない。
3万8000年前から1万8000年前の化石が発見されているが、考古学的な証拠から、少なくとも9万5000年前から1万3000年前まではフローレス島に住んでいたと考えられている。石器や火を使い、ボルネオ象やコモドドラゴン、フローレス島に生息する巨大ネズミを狩っていた。発見者たちは、ホモ・エレクトスの小人型であると信じている。大型哺乳類の矮小型が島で進化するのは珍しいことではない。現生人類は、5万5千年前から3万5千年前の間にフローレス島に到着し、ホモ・エレクトスと交流があったと推定される (参考文献: チャールズ・クルウェヒ・マックスウェル・シニア著「アイナホウ(マウイ島)の3人のメネフネ」より)。
145 notes · View notes
Text
Tumblr media
「ファースト・カウ」、観た。今年最初の映画館だった。 あまりうまくまとめられてないけど、ひとまず。ややネタバレだけど、あんまりネタバレ関係ない映画だと思う。
観終わった直後はそんなにかなあというか、自分が分かってないことがたくさんあるのかなと思っていたけど、いくつか感想や解説などを読んでみた感じ、そこまで深読みする感じでもなさそうで、観たまんまでいいのかなというところで落ち着いた。そうじゃない可能性もあるけど。
まず驚いたのは、アスペクト比が4:3。なぜ今更4:3だったんだろう…。昔の西部劇が4:3だったとかなのかな…? 4:3だと構図が必然的にかなり変わってくるので、全体的に新鮮な感じはあった。森の風景とかカヌーのカットなんかは横長の方が合うのに、なぜわざわざ…。風景よりも人物を(特に主役の二人を)大きく写したかったのだろうか。(冒頭、すごく横長なものが出てくるのに4:3でびっくりした)
そしてその映像はもちろん、音楽や環境音もすごくよかった。フクロウの鳴き声はKRZを思い出したなあ。映像は若干暗すぎて見えづらいなと思ったところもあったけど、これは意図的なものかな。ろうそくの明かりや、星明かりしかない暗闇の表現だったと思う。
後から調べたらこのファースト・カウの舞台の1820年はまだ西部開拓時代の前だったようで、舞台のオレゴン州もまだアメリカの州ではなく「オレゴン・カントリー」というアメリカ、イギリス、フランス、ロシア、スペインが自分のものだと言い合っていた地域だったらしい。いわゆる西部劇とは舞台設定からして違っていたということなのかな。こういう歴史は全然知らなかった…。
ほとんど西部劇は観ていないのだけど、ジム・ジャームッシュが好きで、「デッドマン」はすごく好きな映画。で、このファースト・カウとはストーリーその他諸々が全然違うんだけど、冒頭にウィリアム・ブレイクの詩が引用されていて、なぜかずっとデッドマンを思い出していた。なので、途中で出てきたインディアンがデッドマンの「ノーバディ」役の人にすごく似てるなあと思ったけど、さすがに勘違いだろうと思っていたら、なんと本当にノーバディ役のゲイリー・ファーマーでかなりびっくり。ジム・ジャームッシュもこのファースト・カウを褒めていたようで、意外とつながりがあったのかも。
デッドマンとの話はここに出てた。
あらすじや映画の紹介では男の友情、みたいなことが結構書かれていたけど、なんとなく自分的にはそれは違うかもかなという気がした。もちろん二人の間に友情はあったと思うし、もしかしたらそれ以上の感情もあったのかなという雰囲気はあったけど、クッキーはとにかく美味しいパンやお菓子が作りたかっただけなのかも…という気がした。クッキーの過去はあまり詳しく語られることはないけど、ボストンでまあまあ有名なパン職人に師事してたというような話もあったし、なんというか職人ぽい感じがした。牛乳を盗むことには抵抗がありそうな感じだったけど、結局盗みをやるのはお金を儲けるより美味しいドーナッツを作りたかっただけなのかなあ、とか。ぜんぜん違う映画だけど、宮崎駿の「風立ちぬ」の主人公に少し似ているかもと思った。
対してルーは中国でも嫌われ者だった(?)みたいな話があったり「ここではまだ歴史が始まってなくて、自分たちのほうが歴史より先に着いた」というようなセリフもあったりで、とにかくなにかしらでアメリカンドリームをやるぞ!という野心に満ちていた気がした。クッキーのドーナッツを売ろうというのもルーが言い出してるし、「すぐに飽きられるから今が稼ぎ時だ」というようなセリフにも現れていた気がする。結局二人は根本では違う人間だったのかなあという気もする。それが悪いということでは全然ないと思うけど。「アメリカに生まれたアメリカ人とアメリカ以外から来た移民」というのもあるのかな。
いわゆる西部劇にありそうなヒーロー性とかかっこよさ、マッチョな男性性みたいなのがとことん排除されている感じが今っぽいのかなと思った。この辺は去年見たバービーのケンにもつながるかもしれない。そういえばこの映画はほとんど女性が出てこなかったな…。男らしさ、女らしさってなんなんだろう。
ラストはシンプルでよかったなと思うと同時に、冒頭のあのシーンは必要だったのだろうか…という気もした。でも、あのシーンで「オチが重要な映画じゃないよ」という宣言をしたかったのかな。
ちょっと静かで地味すぎる感じもあったけど、映像や音がよかったし、色々考えたし、デッドマンとのつながりもありそうで、いい映画だったな。でもやっぱり自分は古い人間なのでデッドマンの方が好き。
※追記 ちょっとリスホチキスも思い出した。リスホチキスも書いておこうと思って書いてないな…。
9 notes · View notes
ovumplus · 7 months
Text
《Machi Camp 》10月28・29日 開催決定!
Tumblr media
《 Machi Camp 》10月28日(土)・29日(日)に開催決定!
〜エキマエのカワラで、あそびつくそう!〜
美味しい食事にお子さんも楽しめるワークショップ、手ぶらBBQにまちなかキャンプと、盛り沢山の2日間。
今年の開催日はハロウィン直前という事で、
"ハロウィンMachi Camp"です!
ハロウィンの仮装をしてきた方限定のプレゼントもご用意しております。
入場無料ですのでお気軽にご来場ください。全エリア、ペット入場OKです。
詳細です。
日時 10/28(土)10:00-21:00 10/29(日)10:00-16:30
会場 足羽河原河川敷(幸橋〜泉橋)※会場に設営されているキャンプ参加者のテントが目印です。
まちなかおとまりキャンプ -------- 街中で焚き火しながら、まったりキャンプが楽しめます。 ※要予約 本日より予約を開始いたします。 キャンプサイトお申し込みはこちら→
まちなかBBQ -------- 肉卸問屋『立力』プロデュースによるまちなかBBQ。 必要な物は全て揃ってるので、手ぶらで、本格的なBBQが楽しめます。 ※要事前予約 本日より予約を開始いたします。 事前予約・お問い合わせはこちら→(TEL / 0120 629 194) 担当 / 中本・木村・山口
FOOD -------- ・立力(昨年大好評のまちなか鍋) ・livin’ for green(coffe & bar) ・Sweets Betsubara(スイーツ、ドリンク、他) ・the best space BAR FUKU(焼き鳥、創作料理、アルコール)  ・和フレンチ IORI(フレンチ料理) ・Doggo.(ペットジャーキー)
ワークショップ -------- やきいも体験(両日) 似顔絵(1,500円 10/28) 焚き火(10/28) お菓子つかみ取り(10/28) ----------------------------------- ヨガ教室/初心者向け(要予約 10/29) 予約ページはこちら→ カヌー体験(要予約 10/29)予約ページはこちら→
音楽ライブ -------- elenco(バンドライブ) えり(アコースティックギター弾き語り)
イベントに関するご質問やお問い合わせは、事務局(まちづくり福井)まで。事務局(まちづくり福井)0776-30-0330
詳しい最新情報はこちら→
Tumblr media
0 notes
birkengarten · 9 months
Text
薪ストーブ
2023年7月
Tumblr media
薪ストーブが決められない
写真はLEDAホームページより(アレグラ350)
今の自分が望んでいるものはカヌーと焚火
それに気づいた時点で、薪ストーブはこれからつくる家に欠かせない要素になった
家の中で焚���できるなんて最高じゃない?
建築士さんにも最初から 「優先順位第一位は薪ストーブ」 と言い続けてきたので、減額調整で「薪ストーブつけるの1~2年先にしようかな・・・」と弱気になった時も、「つけておいた方がいいと思うなぁ」と言われ(笑)
建築士さんは外気導入の穴や屋根の煙突の穴のことを考えての発言だったと思うけど、私は 「そうだよな、この家は薪ストーブのために作るようなもんなんだから」 と思い直し、原資の調達に奔走したのでした
最初にいいなぁと思ったのはハンターストーブのアスペクトシリーズ
Tumblr media
(画像はHPより)
直線的でシンプルなデザイン、薪を置くところまであって完璧!
と思ったんだけど、建築士さんがストーブ屋さんと話しをしたところ、これは鋼板製で、早い話が鉄板、一枚の鉄の板
温まるのも早いけど冷めるのも早い
保温性を考えると、型に鉄を流し込んで作る鋳鉄製のものがいいということだったので、鋳鉄製のストーブを探しに、近くの薪ストーブ屋さんへ
実物を見ながら話を聞いてみると、なんと鋳鉄製よりも蓄熱性の高い、天然石を使ったストーブがあるという
その時デモ機として稼働していたのがこれ
Tumblr media
(画像はHPより)
デンマークのヒタ社のノルン
いいねぇ~ 石にさわれるぐらいの穏やかな温かさ
でも、大きくてお高い(来世で逢おう^^)/〜)
ということで、鋳鉄製で良さげなのは
ドイツのレダ社のアレグラシリーズ
Tumblr media
 (画像はHPより)
スペインのヘルゴン社のE-40
Tumblr media
 (画像はHPより)
石を使ったストーブの蓄熱性もあきらめきれず
アメリカのハースストーン社のグリーンマウンテン40
Tumblr media
 (画像はHPより)
外は鋳鉄製で内部にハースストーンが入っていて蓄熱性が高い
さて、2月にストーブ屋さん(Tさん)と打ち合わせをしたとき、ストーブ屋さんはアレグラ推し
ドイツ製で作りがしっかりしていること、比較的最近開発されたモデルで環境にも配慮しているし操作も簡単、お金のかかる消耗部品もないというのがその理由
私的には横長の 500 の方が好みだけど、薪ストーブは大は小を兼ねないらしい(家のサイズに合わない大きなストーブで弱燃焼させていると煙突に煤がたまってストーブに負担をかけてしまうそうな)
うちに採用するなら 350 だそうだ
そうすると30㎝くらいの薪しか入らないので頻繁に薪の補充しなきゃなんないなー
こまかく割らなきゃいけないから薪割も手間だなー
鋳鉄だと表面温度かなり高くなりそうだけど、周りにあるもの焦げたりしないのかなー
ハースストーンの入っているストーブの方が表面温度抑えられて熱がやわらかそうだし、火が消えた後も暖かさが続くのはいいよなー
薪も35㎝くらいのものが入りそうだし
でも価格がなー
困った、アレグラとグリーンマウンテンで迷って決められない!
明日の打ち合わせまでに��めなきゃいけないという切羽詰まったところで、ストーブ屋さん(Tさん)から「何かわからないことがあったらいつでも電話して」と名刺をもらっていたのを思い出し、即電話(もっと早く思い出せよ)
心配していたアレグラの表面温度はそれほど高くはならない、むしろ高くしないでほしいと言われた
大体どこのメーカーも表面温度は320度までを推奨していて、Tさんのところでは250度を目安にしてもらっていると
それだと間違って触っても 「あちっ!」 くらいの感じらしい(ホントかな?)
ダルマストーブが真っ赤に燃えているイメージで怖いなーと思っていたけど、そんな感じにはならないらしい
グリーンマウンテンの方は触媒を使っているので、数年に1回触媒を交換しなければならない(5万円くらいかかる)
部品の在庫が国内にないことも多く、修理が必要な時に修理できない可能性もある
そういう話だったので、プロのご意見を素直に聞いて、2月からずーっと保留になっていた薪ストーブは アレグラ 350 に決定です
0 notes
takahashicleaning · 10 months
Text
TEDにて
デイヴィッド・エプスタイン: アスリート達は本当により速く、強くなっているのだろうか?
(詳しくご覧になりたい場合は上記リンクからどうぞ)
過去、数十年のスポーツでの競技実績を見てみると、まるで、人間のあらゆる運動能力が進化して来たかのような印象を受けます。
デイヴィッド・エプスタインは、この爽快で反直感的なトークで、私達が、過剰な自画自賛を思いとどまってより一層、謙虚になるべき理由を指摘します。
テクノロジーや脳科学などの裏ずけによるメンタル面のメカニズムの解明、競技場のインフラ分野のテクノロジーの整備の充実など、様々な要因が多重に重なり新記録に貢献して来ました。
人間に本来備わる能力の発達や進化は、そのほんの一部なのです。むしろ、退化している可能性があるかもしれません。
オリンピックのモットーは 「キティウス、アルティウス、フォルティウス」「より速く、より高く、より強く」です。スポーツ選手たちは、このモットーを急速に実現して来ました。
2012年。オリンピックマラソンの勝者は、2時間8分で走り終え、1904年オリンピックマラソンの勝者ともし競争したなら、1時間半近くの大差をつけて ゴールしていたでしょう。
私達は、皆こう感じています。人類は、容赦ないまでに確実に進化し続けている。しかし、この1世紀で人類が新しい種へと進化したわけではありません。では、何が起こっているのでしょう?
スポーツ記録の絶え間ない向上の裏側を見てみたいと思います。1936年。ジェシー・オーエンスは、100メートル走で世界記録を手にしました。もし、ジェシー・オーエンスが
去年。100メートル走世界選手権に出場したならゴールするジャマイカ人スプリンター、ウサイン・ボルトの4メートル後ろをオーエンスは、まだ走っていたでしょう。スプリンターにとっては大きな開きです。
ウサイン・ボルトは、スターティングブロックから蹴り出し、走者が人類に可能な限り速く走る事ができるように特別に作られた敷物の上を走りましたが、 一方、ジェシー・オーエンスは
コークスを敷き詰めたシンダートラック上を走り、そのソフトな表面は遥かに多くのエネルギーを脚から吸収してしまいました。
更に、オーエンスは、スターティングブロックの代わりにスタートラインに穴を掘るのに園芸スコップを使いました。オーエンスの関節が動く速度を生体力学的に分析すると
ボルトが走った時と同じ舗装上を走っていれば、4メートル27センチではなく、わずか一歩の差でボルトの直後を走っていたことになります。
明らかに、選手たちは、能力向上薬物についても知識を深め、それはある種の競技で時折、効果を表しましたが、テクノロジーの進歩は、全ての競技で違いを生み出しました。
より速く。滑るスキーやより軽いシューズなどです。100メートル自由型競泳の記録を見てみましょう。タイムは常に短縮され続けていますが、ところどころ突然、大きく記録が向上しています。
最初の劇的な記録の向上は、1956年に導入されたフリップターンが要因です。一旦、止まってから方向転換する代わりに選手は水中でとんぼ返りし、即座に逆方向へ向きを変え泳ぎ出します。
2番目の飛躍は、プールサイドの排水溝の導入が理由です。それにより水が捌け、競泳中の選手の動きを妨げる水流が起こらなくなりました。
最後の飛躍には、全身を覆う低摩擦抵抗性の競泳水着の導入が貢献しています。スポーツの歴史を通してテクノロジーは、パフォーマンスの流れを変えて来ました。
でも、テクノロジーだけが選手たちの後押しをしているわけではありません。確かに、私たちは1世紀で新人類に進化したのではありませんが、スポーツ競技における遺伝子プールは確実に変化しました。
20世紀前半。体育教師やコーチたちは、平均的な体型が全ての運動競技において理想的だという考えを持っていました。
どのような競技であれ、中肉中背が良いとされ、これは選手たちの体つきにも表れていました。1920年代。平均的に優秀な走り高跳び選手と平均的に優秀な砲丸投げ選手は全く同じ体格をしていました。
しかし、平均的な体躯よりもそれぞれの競技ニッチに適した高度に専門化された体躯が好ましいとスポーツ科学者やコーチたちが気付き、古い考えが衰退し始めると一種の人工的な選別が起こり始め
競技ごとに最適な体つきが自然と選別され始め、スポーツ選手の体型は次第に多様化して行ったのです。
バスケットボール等。高身長が好まれるスポーツでは、背の高い選手は更に背が高くなりました。水球選手の腕全体に対する前腕の平均的な長さは、より力強くバネの利いた投球の為に更に長くなりました。
大きな選手はより大きく、小さな選手はより小さく、特徴はより極端に強調され、水泳選手の理想的な体格は長い胴と短い脚です。
水上を速く進むことのできるカヌーの長い船体のように、その逆の体つきは走る事に適しています。長い脚と短い胴。今日のアスリートたちの体格に見られる傾向です。
また、私達がケニヤ人を偉大なマラソン走者と見ているように、ケニアではカレンジン族が優れたマラソン走者だと見られています。
カレンジン族は、ケニアの人口の12%に過ぎませんが、世界の優秀な走者の大多数は彼らです。一般的に、特徴ある体つきでとても長く、極めて細い脚を しています。
これは彼らの祖先が、とても緯度の低いとても暑く、乾燥した気候に住んでいたので、そこに適応するように進化した結果が、非常に長く末端に向かって細い四肢で体を冷やし易いように なっているのです。
ラジエーターに長いコイルが、あるのも同じ原理で体積に比べて表面積を増やし、熱を逃がしています。脚は振り子のようなものなので、末端の下肢が細く長いほどスイング時のエネルギー効率が 良いのです。
このように、進化するテクノロジー。進化する遺伝子。そして、進化するマインドセット。スポーツにおける技術革新。それが、新しいトラック素材。そして、スポーツの民主化。
または、新しい泳法技術であれ。新たな体格の伝播。世界中の人々が新たに参加すること。スポーツにおける想像力。真に人体に可能なことの理解。
これら全ての要素のおかげで選手たちは、より強く、速く、大胆にと向上してきたのです。
2018年現在では、サピエンスは20万年前からアフリカで進化し、紀元前3万年に集団が形成され、氷河のまだ残るヨーロッパへ進出。紀元前2万年くらいにネアンデルタール人との生存競争に勝ち残���ます。
そして、約1万2千年前のギョベクリ・テペの神殿遺跡(トルコ)から古代シュメール人の可能性もあり得るかもしれないので、今後の「T型オベリスク」など発掘作業の進展具合で判明するかもしれません。
メソポタミアのシュメール文明よりも古いことは、年代測定で確認されています。古代エジプトは、約5千年前の紀元前3000年に人類最初の王朝が誕生しています。
<おすすめサイト>
Apple Vision Pro 2023
ロジェカイヨワ戦争論と日本の神仏習合との偶然の一致について2019
リサ・ニップ:宇宙での生存に備えて人類が進化する方法
セバスチャン・ユンガー:なぜ?退役軍人は戦争が恋しくなるのか!
クリス・クルー:拡張現実Augmented Reality(AR)が、どのようにスポーツを変革して共感を紡ぐのか?
エピソード1Episode1 - オリンピックとパワー(Olympics and Power)について(パワーか、フォースか―人間のレベルを測る科学 - Amazon)
<提供>
東京都北区神谷の高橋クリーニングプレゼント
独自サービス展開中!服の高橋クリーニング店は職人による手仕上げ。お手頃50ですよ。往復送料、曲Song購入可。詳細は、今すぐ電話。東京都内限定。北部、東部、渋谷区周囲。地元周辺区もOKです
東京都北区神谷のハイブリッドな直送ウェブサービス(Hybrid Synergy Service)高橋クリーニングFacebook版
1 note · View note
studiodiveoffice · 10 months
Text
宮崎県で一人旅!お得な格安プランで楽しむ旅のススメ
こんにちは、一人旅好きの皆さん!今回は予算3万円以内で楽しめる宮崎県の一人旅プランをご紹介します。美しい自然景観やおいしい名物料理、歴史ある観光スポットを巡りながら、充実した3日間を過ごしましょう! 宮崎県について 宮崎県は九州地方に位置し、温暖な気候と美しい海岸線が魅力です。一人旅にぴったりの穏やかな雰囲気と、地元の人々の温かさに触れながら、リラックスできる場所です。一人旅におすすめな宮崎県の旅行情報をいくつかご紹介します。 高千穂神社と高千穂峡を巡るプラン 高千穂神社は日本神話に登場する神々が舞い降りたとされる神聖な場所で、早朝参拝をすると静寂な空気の中で神秘的な雰囲気を感じることができます。高千穂峡は岩肌に刻まれた奇岩や滝が美しい景勝地で、遊歩道やボートで散策したり、ラフティングやカヌーなどのアクティビティも楽しめます。 交通手段:JR熊本駅から特急列車で約2時間 宿泊施設:…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
doctormaki · 1 year
Text
Kienと別れてから、ドレスデン城を観光できなったから、また今度、マイセンとセットにして帰ってこよう!と思いつつ、Anjaの待つLeipzigへ。Leipzigは、言わずと知れた音楽の町。Bachが教会音楽奏者として活躍し、メンデルスゾーンが王侯貴族ではなく、市民のために開放された音楽堂ゲヴァントハウスの指揮者として、近代指揮法を確立した晩年を過ごした場所だ。憧れの場所。
Anjaさんには申し訳ないが、午後到着後はBach博物館へ一人で行く。夕方から閉館近くまで3時間も入り浸る。幸せ。Bach家の紋章が入った布バッグも閉館直前にゲット。館内には中国人や日本人など、アジア人比率の方が高い。Anjaさんには夕食を御一緒したいと御願いしておく。19時からの夕食に、18:45にホテルまでお迎えにきてくれた。ゲーテが通い、森鴎外も留学中に来ていたレストランに連れて行ってくれた。
Tumblr media
上の写真はLeipzig大学。この大学は東ドイツ時代にはKarlMarx大学という名前に変更されていたが、1989年の壁崩壊、1990年の東西ドイツ統一を経て、名前が戦前に戻ったらしい。Anjaの御主人ChristofはLeipzig大学でチェコ語を教えている。Leipzigは、19世紀から文化の中心地であったのだが、王政により統治されていたドレスデンと異なり、ハンブルグと同じで商人市民による自治地区に当たる。印刷業、綿花取引の中心地として栄えていたので、ユダヤ人も多く暮らす地区であったらしい。ユダヤ人は金融業や工業等で成功している者が多く、金持ちは盛んに文化、教養や音楽にお金をふんだんに使っていく。そのため、Leipzig大学は戦前から有名大学だったし、元々はカトリックのベネディクト派によって運営されていたらしい。
Tumblr media
夕食は、チェコで辟易したKnodelのKartoffel(じゃがいも)版の舌鼓を打つ。Knodelとは、小麦粉を練って茹でたり、蒸したりした丸い団子状の食べ物。Hamburgのような金持ち地区では、Knodelには肉が入り、小麦粉と挽肉を練って茹でて、上から濃厚クリームソースをかける料理になる。チェコでは、パン代わりに食されるようで、メイン料理の付け合せに、濃厚なソースと共に良く出てきていた。Knodelの不味さに辟易していたワシは、最初、ゲーテと森鴎外が好きだったレストランのメニューに、Knodelの無いメニューが無いことに焦っていたが、覚悟を決めて牛肉のシチューとKartoffelnknodelを食べることにする。心配無用で、LeipzigのKnodelは、ふわふわで、北海道の芋団子より美味しく、ソースと絡めながら、ペロリと食べてしまった。夜は10時過ぎまでお喋りし、Anjaとの再会を楽しむ。Anjaは、南部ドイツ出身の詩人。私の最初のお友達。
翌日は朝から東ドイツ時代の市民監視技術を集めた博物館へ行く。市民監視の徹底ぶりは、小説1984並み。手紙はほぼ全て、蒸気を当てて開封されて、中味チェックされてから、再度封をして、送られる。街には監視カメラだらけ、隠しカメラの技術、スパイ活動のための変装技術など、徹底しているところがドイツっぽい。面白いのは、エリート主義により、子供の頃から優秀人材を選別し、優秀な者から国家の統治側に迎え入れていくという幼少期からの教育が徹底されていた事。また、スポーツや音楽などが、ある種のナショナリズム高揚のために使われていた事。右下の写真は、常に改善していくためのプロセス思考がプロパガンダとなっていた事の証拠。この図を見た時に、アメリカのコンサル会社にいた私は、背筋が凍った。この図表は、良く好まれて使われる。
また、Demokratikであることを謳い、東ドイツこそが、資本主義の悪に対し、平和と民主主義を守る砦なのだ!や、良く生きる、生きる喜び(lebensfreund)というプロパガンダが、今の左翼社会と同じで笑えた。新左翼主義の方々は、ほぼ極右と反転的に同じだという私の仮説は、全く正しいという事だ。ワシは、みんな仲良く(するために仮想敵を作ろう)とか、気候変動云々という新左翼はナチズムの再燃だと睨んでいるが、なんだか、その読みが正しいとしか思えないような展示の数々だった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
次にバッハが勤めていた聖トーマス教会へ。前日はバッハの墓の前でゴスペルが歌われていて、ズッコケたが、Anjaと再訪した時には、ザルツブルグから招かれた楽団がイースターのためのコンサートのリハーサルをしていた。バッハの墓にはチューリップが置いてあり、ステンドグラスにはバッハがいる。リハーサルではバッハの楽曲が弾かれていたが、音がマイルドな事に驚いた。オルガンは、教会の出口側にあるが、そのオルガンの周りのスペースでオケが練習していて、教会の座席に座ると上方から音が流れてくる形になる。弦楽器が、マイルドな音になる教会の音響は、オルガンのための教会だったんだという事を、実感させてくれた。
昼食はAnjaが気に入っている、住宅地にあるフレンチカフェでキッシュを食べる。その後、近所のパン屋さんでケーキを買って、彼女のお家へ。リビングルームは大きな窓で、工業地帯を流れていた運河を見下ろせる。運河には時折、競技カヌー練習をしている人々が競艇をしている。穏やかな日差しを浴びながら、ずーっとお喋り。Anjaさんとのお喋りは、メチャクチャ楽しい。Anjaはロシアの女性詩人の比較研究で博士号取得。自身もウィーン大学などで単発講座を持ちながら詩人活動をしている。フランス語、ロシア語、チェコ語、英語に堪能な語学の才女だ。詩人である時点でも凄いのだが、彼女は現代ドイツの詩人として賞もいくつか授与されている。とても繊細で優しい。
Tumblr media Tumblr media
Tumblr media
夕食は、Anjaさんのお家の近くでモロッコ料理を食べる。翌日は、憧れのメンデルスゾーン博物館へ。メンデルスゾーンはハンブルグ生まれ。ハンブルグで成功したユダヤ人銀行家の家に生まれ、1870年の独仏戦争をきっかけにハンブルグを離れてLeipzigへ引っ越す。唸るほどの金持ちだったので、子供の頃からGoetheに会いに行ったり、イギリスやスイスへ旅行したり、水彩画を学んだりと多才。祖父が哲学者だったので、自身も哲学で博士号を取得している。が、運命は音楽へと彼を導く。
上は彼の自筆の楽譜。繊細で几帳面なのが良く伝わってくる。字は人柄を語る。羽根ペンで、良くこんなに美しい繊細な文字を書くと感心する。愛する妻Cecileとの間に子供も4名もいたものの、姉が急死したことで神経衰弱になり、姉の死後、療養のためスイス旅行に出た時の水彩画が残されていた。美しい色合いに、メンデルスゾーンの心象風景は美しく静かだったんだなぁと思う。療養も虚しく、38歳で亡くなる。
メンデルスゾーンの功績としては、やはり近代指揮法を確立したこと。それまでは、作曲者が自ら楽器を弾きながら指揮する事が通常だったが、楽器編成が大きくなり、楽団員の人数も増えていく事に伴い、指揮者の存在が必要になっていく。Handelの編曲などを通して、近代オーケストラの在り方のために奔走する。楽団員として給料を貰えるように奔走したり、Bachの楽譜収集家と研究したり、彼の交友関係は広い。その中で、ゲヴァントハウスの指揮者として、ドイツ国内やイギリスまで公演旅行をしている。
メンデルスゾーンはユダヤ人であったが、先見の明があった父により、プロテスタントに改宗させられている。それでも、ユダヤ人はユダヤ人だとして、ナチス下でのメンデルスゾーンの評価はボロボロだった。近年になってようやく、ドイツ国内でも再評価が進んでいるらしい。。。が、まだドイツ人には受け入れられていないというか、あまり知られていないらしい。演奏する事すら禁止されていたんだから。また、ナチスだったワーグナーが酷評しており、ドイツ音楽としては認め難くロマン的過ぎるとの評価らしい。しかし、メンデルスゾーン自身は、亡くなるまで、Bachを起点にした古典派を自称していた。無盲目的につまらぬ権力に従う羊どもの無知さに、憤りしか感じないが、大衆の多くはそんなもんである事も重々承知している。
Tumblr media Tumblr media
最終日は、民主主義の集会をしていた聖ニコラス教会へ。内装がパステルピンクとパステルグリーンの可愛らしい教会。教会全体が植物をモチーフにしており、Anjaによると、綿事業によるコロニアリズムの影響だとの事。ハンブルグに戻る16:16発の電車まで、起点駅だったLeipzig駅の戦前にあったカフェでお喋りしまくり。ちなみに、LeipzigもDresdenも、第二次世界大戦中、メチャクチャに空爆されている。Leipzig中央駅も再建されているもの。ここのKarottenkuchenが、人参とクルミのケーキにホワイトチョコがかけられていて、とてもおいしかった。
またの再会を約束して、お別れ!これからは、週末は旅行に出るぞ!
1 note · View note
mori-mori-chan · 1 year
Text
クルージングしてきました
当たり前ですが豪華客船で、等ではなく所謂水上バスで、です。これがまた思ったより楽しかったです。
きっかけは某所にいた時に水面を滑る様に駆け抜けていく水上バスを目にしたことで、その日から乗りたい!と強く思うように。公共交通機関よりは少しお高いため自分一人で楽しもうと思っていたのですが交際相手も付き合ってくれることとなったので2人でBaby cruising Loveしてきました。恋の運命は~愛の証明は~二人の航海と~何かが似ているかも~っね~っ♬
私達が利用したのは『クルーズ名古屋』で、ささしまライブ-みなとアクルス(通称ららぽーと、以下ららぽ)間を約40分弱、まったり乗船してきました。先にも書きましたが公共交通機関を利用しての移動よりはお高いです、が、乗り換えなしでのんびり行けるので私はむしろ鉄道よりこちらの方が気に入りましたね。2月なので寒さを覚悟しておりましたが、屋形船スタイルではなく小型自動車のような形状かつ空調ありなので風雨に晒されることなくヌクヌク過ごせました。冬の運河沿いなのでどうしても景観はアレなのですが(何より中川運河自体が汚い)、オオバン等様々な鳥を間近で見られたり道路より低い海抜を移動したりと自分はテンションが上がりました。あと近隣の高校?のボート部とすれ違ったり……もしかしたらカヌーとかカヤックかもしれないのですが、誤っておりましたら申し訳ありません。半袖の子が数人いて「若いっていいな……」と思いました。
ららぽで2時間程過ごし、帰りも同様に水上バスを利用しました。個人的にはすごく楽しかったので、そのうちまた利用したく思います。ららぽの雰囲気好きなんよな……。交際相手が「小型船舶免許持ってたら運転できるのかな?」と言っており2人して今勉強中の資格とは無関係の方向に暴走しかけあかんかったです。
え?資格の勉強?
してます!!
Tumblr media Tumblr media
約20年前に余りにもついていけず丸投げした化学基礎(基礎化学と表現する媒体もあります)にまさか今になって追いかけてこられるとは思ってもおらず、泣く泣く日々勉強しております。資格のテキストのみでは案の定さっぱりだったので、先日書店で学習参考書を吟味し、『やさしい高校化学』を購入しております。これはいいものだ
8月まであと5か月ほどですし、引き続き頑張ります。23日は職場の人と麻雀会なんですけどね……。時折「何で私はこんな(自分にとっては)死ぬほど難しい資格を取ろう等と考えてしまったんだろう、今からでも別の資格を目指した方がマシなのでは……」と弱音を吐いてしまうのですが、ここまで来たらもう引き返せないですね!某資格、"独学で撮れる資格"的なワードで検索すると間違いなく"独学で取れる"、"簡単"、"初心者でも3ヶ月勉強すれば取得可能"と書かれているのですが間違いなく難しいです。いや本当に……本当に(重要なことなので2回言いました)!!まぁ、はい、頑張ります。
0 notes
hi-forest-camp · 1 year
Photo
Tumblr media
土曜日は、次男のパックラフト体験に参加(この日はスタッフではなく、保護者として)。 なんと、講師は、羽根田卓也選手!リオ五輪銅メダリストから直接教えてもらう機会なんて、大変貴重!(左手前が羽根田さん) 羽根田さんは2年連続、高森町に来て下さっています。毎年、子どもたちにこのような素晴らしい体験を与えてくれます。 さらに、サップに乗る羽根田選手という、貴重な姿も見ることができましたよ! 次男もかなり楽しかったらしく、「来月はいつなの?」と、やる気まんまん。(来月は無いんだけどな…) そして、羽根田選手をサポートしてくれたのは、地元の「たかもりカヌークラブ」のみなさんたち!いつもありがとうございます! 実は、僕も入庁直後、当時の総務課長に誘われて、たかもりカヌークラブの皆さんに、漕ぎ方を教えていただきました! 子どもたちの姿を見てたら、自分もやりたくなっちゃいました! (12年前の漕ぐ姿、アップしておきます!) #パックラフト #カヤック #kayak #羽根田卓也 #canoe #packraft #hanedatakuya #takuyahaneda #olympic #南信州高森町 #サップ #sup #outdoor #アウトドア #キャンプ #カヌー好きとつながりたい #カヌー #カヌーイスト (Takamori, Nagano) https://www.instagram.com/p/CpH9Aq5Po-1/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
assy1210 · 1 year
Photo
Tumblr media
ちょっと久しぶりで飯能 名栗川沿いのCAZU 製材所が運営する野営地のため 薪がサブスク(しかも激安)なのは有名な話 2名のみ朝イチで「デイキャンプ」扱いで入り 設営がある程度片付いたところで、 集合 & 買い出し & ランチタイム 単純な道すがらで、軍畑の「味処さぬき」 肉つけとろろうどんをいただく 讃岐というよりは、武蔵野うどんの 影響を大きく受けた麺と味 それでいて、武蔵野うどんのような 粉っぽいカッチカチの歯応えでなく しっかりもっちりと、どちらかというと 噛み応えのある伊勢うどんみたいな印象 つけ汁は醤油が濃くてしょっぱい 武蔵野うどんに対して、甘味と脂味ある 好みの仕立て 「さぬきうどん」と名付けるには もったいない、また行ってしまう店だ さて、野営地に戻って極寒のキャンプ 名栗湖が近いので、釣りでもカヌーでもと 思っていたが、メンバーの最優先事項が 「燻製チャレンジ」だったため、 下ごしらえとかいろいろあって 日中早々に乾杯と調理タイムに突入 タコ、チーズ、ポテチなど、 難易度の高くないスモークが登場 ホントハマるひとたちの気持ちがわかる 美味い!! 帰ったら道具買おう!! 極寒の冬キャンプは薪サブスクの本領発揮 中華鍋にサラダ油たっぷり入れて バラ肉のアコーディオンが豪快 みたらし団子に豚バラを巻いて スキレットで焼くというシンプル料理も 抜群の美味さ とはいえ、たくさん買い出しして たくさん持って帰ってきた割に、 脂身コッテリの素材がたくさんありすぎて 皆んなすぐに活動限界突入… 調理中断… 次回はもっと計画しっかりせねば… さて、しんしんと寒さが深まる 轟轟の焚火、薪ストーブ、湯たんぽ、デカ暖、カイロと 思い付く限り、あらゆる手法で暖まるも、 初心者には暖のとりかたも不慣れ かなり厚手の寝袋を持ってきていただいたが、 それでも寒かったという体験談もあったので 風邪引かないといいなあと願う 朝食は定番のホットサンドとハムエッグ コーヒーを焙煎して持ってきてくれたメンバーもいて 酸味の爽やかなモーニングコーヒーにも あり付けた …しかし、昨夜のディナーで胃もたれが 残っているメンバーもおり、 ここでも食が進まず、生鮮素材がかなり余る始末 計画は大事… とはいえ、なかなかないメンバーと なかなかない体験ができた、 大変新鮮でトキメキあるキャンプでした また改善してまた行きたい!! #極寒キャンプ #薪ストーブ #デリカd5 #デリカd5がある生活 #さぬきうどん青梅店 #肉つけとろろうどん #ハンモック https://www.instagram.com/p/ClvwEoByjWW/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
kumaq61 · 2 years
Text
熊本でカヌーとバーベキューを楽しむならここ!「和水江田川カヌー・キャンプ場」で自然を満喫
「熊本でカヌーに乗れる場所はどこ?」 「家族でバーベキューがしたい!」 そんな2つの希望を叶える場所が和水町(なごみまち)にありました! 今回は、カヌーとバーベキューが楽しめる「和水江田川カヌー・キャンプ場」を紹介します。 料金もまとめているのでぜひ参考にしてみてください。 県外からも来やすい! 当キャンプ場は、全面フリーサイトです。区切られていないので、好きな場所にテントを張れます。 無料駐車場もありますが、おすすめはキャンプ場敷地内の有料駐車場(650円/1台)です。テントの近くに車を停められるので、荷物の取り出しや片付け時に便利ですよ。 和水町は熊本の北に位置しているため、福岡や佐賀からのアクセスも良好です。 福岡市内や佐賀市内から車で行っても1時間程度で到着します。菊水ICを降りて約5分の場所です。 到着したら受付へ向かいます キャンプ場に着いたら、真っ先に奥にある管理棟に向…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
loppis · 2 years
Text
イコロの森&LOPPIS2022-AUTUMN-「 pennennolde」さん(10月1日のみ)
Tumblr media
 前回のTHE BIRD WATCHING CAFEさんに一番近いお店が、今日ご紹介する 支笏湖畔のペンネンノルデさん。  中標津のレンジライフさんがこちらで出張販売をされていた際に、ご紹介いただきました。  レンジライフさんが繋いでくれたご縁です。  あの日は暑い一日でした。  お気に入りのブドウ柄のワンピースで観光客風に支笏湖畔を散歩していると、案の定「どこからきたの」と声をかけられました。  「山梨から」と言えなかった、つまらないわたしです。  話が逸れましたが。。  今回が初参加のペンネンノルデさん、こだわりのマフィンだけではなく、民藝が大好きだという店主が選ぶ、手しごとの品々も並びます。  ぜひブースでご覧ください。    
pennennoldeさんインタビュー
      ーどんなお店か、紹介をお願いします  「 支笏湖にあるマフィンのお店です。  北海道産有機小麦粉100%使用、基本の生地は植物性の原材料のみで作っています。(具材に乳製品を使用したものがあります)  そのほかに使う材料も有機、オーガニック食品をなるべく使用して、安心して食べられるおやつを作っています。」
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ー秋のLOPPISにはどんな商品が並びますか?    その中でも特に思い入れのある、またはオススメしたい商品についてお聞かせください。  「 マフィンは季節で変わるものと定番のものを焼いています。  10月はかぼちゃ、さつまいも、りんごのマフィンをお持ちする予定です。   オープン当初から焼いている定番のゴルゴンゾーラと桃のマフィンもおすすめです。  お店では雑貨販売もしているのですが、その中から安達茉莉子さんのリトルプレスもお持ちします。  安達さんの書く言葉はじんわり温かくて、誰もが感じているのに言葉にしてこなかった気持ちを掬い取ってくれる、そっと寄り添う言葉がたくさんあります。ぜひお手にとって読んでみてください。」
Tumblr media Tumblr media
こちらが「ゴルゴンゾーラと桃のマフィン」 わたしもいただきましたが、とても面白い組み合わせで癖になりそうです。 ぜひぜひご賞味ください。
Tumblr media
ーさて、 pennennolde さんが秋といえば思い出すもの、または秋に必ずしていることは何ですか?  「支笏湖は紅葉がきれいなので、カヌーガイドの夫にカヌーに乗せてもらい水の上から紅葉を眺めています。  支笏湖から流れる千歳川をカヌーで下るのが最高です!  カヌーでしか見られない景色は、新しい視点の獲得じゃないかな…と思います。  乗ってみたい方はぜひご相談ください!(笑)」
Tumblr media
ーインテリアとカフェの週末マーケット「LOPPIS」にちなんで質問です。   ご自身が憧れている、いつか行ってみたい、または好きでたまらない、インテリアショップやカフェを教えてください。  「 10年以上前にいった益子のstarnet。  とっておきの雑貨、食が揃うLOPPISのイメージと重なってか、この質問を考えたときにふと思い出しました。  民藝が好きで初めて真冬の時期に行った益子、冷え切った身体を温めてくれたのがstarnetのカフェでした。  カフェから続くショップの見応えもあり、そのしつらえの美しさに見惚れていました。  思い出すとまた行きたくなりますね…」 starnetさんはわたしも昨年末にやっとお邪魔することができました。 憧れていたとおりお店で、幸せなひとときでした。 ー最後にお客さまへメッセージをお願いします。  「 参加できることが夢のようでそわそわしています。  素敵な空間をわたしも目一杯楽しみたいと思っています。  どうぞよろしくお願いいたします。」  参加店さんが楽しいと思ってくれたなら、きっとお客さまにも通じるはずだと信じています。  すべての出会いに感謝して、準備中です。  ご来場お待ちしております。
pennennolde
http://r.goope.jp/pennennolde/
0 notes
sevennocheesecake · 3 years
Text
BTS In The SOOPを観ました
3度目の緊急事態宣言がでて、あまりにも暇な有休消化だった4月。私はバンタンの動画をひたすら見る生活でした。終わり際は、もはや見るものもなくなって、テテの愛犬・ヨンタンの動画ばかり見ていた。ヨンタン癒されるね・・・
In The SOOPをweverseで購入していたのをやっと見終わりました。今TBSチャンネルでやってるね。Run!BTSも放送やってるんだけど、翻訳のニュアンスが微妙に違うから新たな気持ちで見てる。そもそもだけど、翻訳みながら彼らの動きも見てるから、一回じゃよくわからなくて繰り返し見るのが大事だと気づいた。いずれ韓国語をヒアリングできるようになる日がくるんだろうか…?
undefined
youtube
undefined
youtube
映像パックはBEHINDまでついて、約3000円くらいだけどものすごい映像の時間があるので、かなりお得だと思う。なにより、この手の動画買うのに毎回DVDを買っては30分くらいの映像で物足りなかった強欲な私は、こんなに見れるの!?まだあるの???という感覚だから得に感じる。こういうときだけポジティブ。
率直な感想としては、作る料理が全部おいしそう、というのが強かった。ジミンがいってたように、料理番組ってくらい料理作ってたし、ずっと食べてた。ありのままだから大家族の日常をみてるような感じで、かなり見応えある番組だった。
あとはいろいろ思ったこと。長いです。
テヒョンとジョングクに感じる違和感
最初に言っておくと、私の単なる感想と考察を述べるので、かなり偏ってるかもです。変な意味でなく、テヒョンとジョングク、彼らはきっと、友達以上で家族以上で、人間的に似てる2人なんだろうなと感じてたから、なおさら違和感を覚えた演出があって。
ジャニヲタが故に<シンメ>というものが昔から好きで、ペアで見た時の推しの人間性を観察するのが趣味の私。ペアになった相手によって、その人と成りが見えて来るような気がする。知らんけど。
ヒョンといるときのテヒョンは甘えん坊だし、けどトゥバに接する時のテテのヒョンっぷりをみたら参る。こういうところがずるいんだよ。(ずるいとは)
友達のジミンといるときは心置きなく話してる感じで、ムカつくときは顔に出るくらいお互いムカついてるし、お互いがつらいとき必ず助けてあげてる。だからクオズは尊いんだわ……(私、クオズ推しです)
ふと、グクといるときのテテはどうだろう、と考えたけど、どちらにもなれる。困ってる時グクを必ず頼ってるような気もするし、時には兄のような眼差しで見てるときもある。グクにとってテヒョンは、思春期のときに出会って自分を変えてくれた何にも変えがたい人なんだよね、テテもきっとそんなグクが可愛かったんじゃないかな。(全部憶測ですからね)
グクもテテも二人ともスキンシップがかなり多い。誰に対してもなんだけど、グクは人見知りだから心開いた人にだけだし、テテは誰にでも。少し性質が違うけど、2人ともとにかくパーソナルスペースへの入り方がすごい。なんとなく、こういうとこ、れんれんを彷彿とさせるんだよなあ。
でもね、グクのスキンシップって、どことなく、テテに対しては母性や愛情を感じるんだよ。まあ、私が男でも、テテみたいなポヤポヤした男いたら率先して優しくしたいし隣で支えたいが(????)
だからこそ、In The SOOPの演出は不思議だった。不仲説でも出てたの?新規だからわからないけど、誰か教えてほしい。。。だってねこれの前後の動画観ても、グクがテテにぎこちなかった部分ありましたっけ??ってくらい、気が抜くとひっついてなかったっけ。なんでこういうときじゃないとテヒョンはグクと二人きりで話す機会がないのだろう、グクと二人で話すのにジミンにお願いしないといけない理由なんてある?どういうこと??と疑問符だらけで。
けど、なんとなくグクの言ってることも、テヒョンがこういう演出をやったのか、私なりにわかったような気もしたり。
テテは昔の動画を見たりすると今はだいぶ大人の色気を纏って落ち着いてしまった。グクは、そんなテテを見て、控えめになってしまってとっつきづらくなったと番組内のインタビューで言っていた。でもテテ、中身は相変わらずピュアで不思議ちゃんのままだ。虎の勢いはなくなり、もうぽやぽや赤ちゃんになってきてるけど。
でも、それを打破するのもグクのあどけなさだし、やっぱりグクの無垢さとテテへの尊敬や人間としての愛が圧倒的に優ってるんだなと感じる。
私だって、中学の時にすごく仲良かった子に、ある程度大人になって会うと気まずくて何から話していいかわからない。グクはきっと、そういうのも感じてたりしたんだろうか。だから、ロマンチストなテヒョンなりのあの演出で、グクと真面目に話してみたかったのかな。
あのシーンはリアルに見せかけたフィクションのような気もして、<テテとグクの和解>とでもいえるような演出の真相はよくわからないけど、まあ、とにかく二人の絡みが表向きでも多くなってきたのはいいことだと思った。
ここでしょうれんの話になるけど、ある程度の距離感をもってるけど、お互いにどこかやっぱり過去の仲良さからお互いのことを分かっている感がでてしまうのが平野紫耀と永瀬廉。しょうれんは、逆にビジネス的に使われてしまうからテテとグクとは違うんだよねえ。グループの2トップが仲良しでそのあとちょっとずつずれていって、結局ビジネスコンビになってしまうのはざらにある話。でも、やっぱりふとした瞬間に、昔の話がでてきてしまうしょうれんが好きだ。
Life goes onのMVしかり、フラットに対等に仕事ができて、お互いを褒めちぎるくらいの才能をお互いが買ってるって、素晴らしい関係性じゃない?残念ながら、わたしにはそんな友人はいない。鼓舞するような友人もいない。だからこそ、この2人、いやバンタンたちが羨ましくなる。
でもってさあ、顔は世界一ハンサムな顔の2人だよ。こんな奇跡あるんか…あるんですよね。すごい。
テテがグクを起こしにいって抱きついてそのまま寝てしまうシーン(文面だけみると変な感じだけど、そのまま書いてる)で、その後ホビが起こしにいったときに、グクが使ってた枕をテテが使ってたことが萌えた。きっとグクがテヒョンにあげたんだろうな。ほんっと、グクはテテに優しい。やっぱりグテは尊い!(結局全部尊い!)
つかみどころのないテヒョン
みんなが何かしている時、テテがいないことが多かった。
何かしてても急にどこかへいくし、1人でカヌーに乗ったりするところ、突然ジミンの部屋で寝てしまうところ、やっぱりテテはつかみどころのない不思議な人だなあと感じた。なのに、ここぞというときにみんなを笑顔にするのはテヒョンで。チヂミをひっくり返すところなんて、ずっと見つめて、ジンちゃんが指導してあげて。成功したらみんなが褒め称えて。すごく良いシーンだった。ヒョン達はテテを褒めるのが本当にうまい。テテはいっぱい愛されて育ったんだなあ、と感じて幸せな気持ちになる。
彼は1人の時間も好きなんだけど、やっぱりかまってちゃんなところはマンネ感がダダ漏れで。ナムジュンに捧げた「無条件」(韓国のトロット)はかわいすぎたね。テテが一生懸命歌って、「見てください」とナムに訴えて、反応してあげる父の顔をしたナムジュンと子供みたいなテテの図。一歳しか変わらないのに。
ボンボヤ4でも🐯「抱きしめて寝てもいいですか?」🐨「距離は守ろう」と言われて、それでも🐯「手だけなら良いですか?」とでるテテ。ナムテテは癒し。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
自然体のテテは、色っぽさのなかにあどけなさがあって、美しいという言葉がよく似合う。キムテヒョンは見た目も内面も含めて美の人だと思った。個人的にはネギ切ってるときと、ステーキ焼いてる時のテテがぼやっとしつつも、みんなの役に立とうとして率先してるのが愛おしかった。やらないときは全然やらないし、やるときは全力でやる男、それがキムテヒョン。デコレーションに命がけのキムテヒョン。
EP.3でソウルに帰る前のご飯のシーンで印象的だったところをメモ。みんなでチャパグリのカップ麺を食べてるのだけど、辛いものが苦手なテテはチャパグリの辛くないやつを食べていたんだけど、ジンに辛いやつをもらって食べてみたテテ。( [ ]はテロップ)
🐯「これ食べれれば誰でも食べれます」
 [子供のような味覚を持つVでさえ好きな味]
🐥「こいつはキムチすら食べれなかった」
🐯「それについては話さないで」
🐱「キムチが苦手で何が悪い。食べられない人もいるでしょう」
ここのユンギヒョン、最強すぎて惚れました。
いつもそばにいてくれるホソク
ホビは、いつも誰かのそばにいた。
特に印象的だったのは夜中まで遊んでたのに、朝焼けを見ようとするグクとテテに気づいて寝ぼけ眼で起きて一緒に付き合ってる姿と、本当はメンバーでゲームするからみんなを探してたのに、テテとグクが突然花火をしだすから、それにも付き合ってあげるホビ。マンネたちの全力なところにも付き合うし、ヒョンたちの手伝いもする。いざというときに必ずいてくれるし、助けてくれる。ボンボヤ4で〈なんで��屋のJ-HOPE〉というテロップがついてたけど、ホビは本当に臨機応変に対応できるし、卒なくこなす人。
単独で何かをしているっていうよりも、誰かと一緒に何かをするってのが好きなんだろうなとも思った。Bring the soulでも、「RMやVの気持ちがわかる、人のやってることには興味がある」人のやりたいことに興味を持つ、しかも否定しない。非の打ち所がないんだけど。それにしてもホビは美脚だ…
ジミンの興味
正直ジミンがいちばん何に興味を示すのかわからなかった。何が好きで、何をやってるのが好きなのか。だけど、必ず誰かが何かをやってるところに乗っかって人一倍楽しんでるのがジミンだと感じた。ホビと似かよった感じがするのだけど、それをやってる張本人を超えるくらい楽しむからやっぱりジミンは元気だな〜。
EP.7のビハインドで、酔っ払って走り回ってグクの部屋の蚊帳壊してあざができたジミン、かわいかったな。酔っ払って暴走して翌日脚引きずってた。私もよく泥酔した次の日、脚に謎のあざがある。ジミンになんだか親しみが沸いて、またそんなジミンと一緒になって暴れるグクが愛おしかったよ。釜山ズ、酒つよくね?
ナムジュンのリーダーとしての品格
さEP.7でラーメンをみんなで作って食べようとしたお昼、ジミンが寝てたのを起こしにいったホビ。
🐿「どうする?食べない?」
🐥「んー……」
🐨「食べないなら残しておけばいい」
🐿(みんなに向かって)「ジミンは食べないって」
🐨「押し付けないようにしよう。押し付ける社会はよくない社会」[お互いの意見を尊重するBTS]
すごい。ナムジュンにはいつも感動する。こんな人が会社のボスであって欲しい、そんなことを常々思う。リーダーってこういうことなんだなあ、と。
BREAK THE SILENCEでも、グクが公演前に倒れそうになってて、ナムジュンが「頑張るな!」と言ってたのを思い出した。そのあとのインタビューで、「ジョングク絶対にグループに欠かせない存在」(曖昧だけどそんなようなことを言ってた)からといってたけど、だからこそ「頑張るな」という言葉が言えるってすごくない?私より年下だけど、年齢は関係ない。社会的に自分の立場をちゃんとわかってる人って年齢関係ないんだなと思う。なのに、VLIVEやタルバンでは天然でポンコツになっちゃうところがいいんだよねえ。イカれないための盆栽も、ちゃんと持ってきてたね。
ジンとユンギの関係性
ジンといるときのユンギは弟の表情になるなあ、とつくづく感じた。特に印象的だったところが、EP.8で食後に居間で2人だけで話しているところ。
「僕はミュージシャンにならなかったら何していたんだろう」という🐱に🐹が「おまえなら何でもしていただろう」と言う。
🐹俺はみんなと出会って人生が変わった。ただ成り行き任せに生きてきたのに。やはり周りの人が大事だよね。みんなはいつも頑張ってるじゃん。俺もみんなを見習って頑張るようになるんだよ。でも、もし俳優になっていたら1人でやる仕事だから適当に生きて、そんなに頑張らなかった���もしれない。 🐱俺だっていつも頑張ってるわけじゃないですよ 🐹おまえが頑張らない時でも他に頑張ってるメンバーがいるじゃん 🐱俺たちの関係が健全と思う理由がそれだと思います。 🐹周りの人が大事だということがメンバーを見て分かったよ。 🐱頑張ってるふりはするけど 🐹それも大事。ともかく周りの人に刺激を与えるし、おまえから刺激を受けて俺が頑張れば、おまえもそれを見て頑張るだろう。 🐱一時期すごく後悔してたんです。頑張るべきだとずっと話していたから。しかし、それが欲張りすぎたのかと思って後悔しました 🐹いや、おまえが積み上げたことがこんなにあるじゃん。 🐱しかし、後悔を減らしたいとは思いますね 🐹いや、おまえが努力を、もし後悔もしないで頑張り続けて、より良い結果を出したとしよう。でも、もうすでにこれくらいの結果を出しているじゃん。そして全部いい結果だし、悪くないし、そもそも努力した分の結果がほとんど出なかったら別だけど、おまえがすでに成し遂げたことがたくさんあるから、あえてそれについて後悔しないでほしい。おまえはすでにたくさんの結果を出したから。頑張って悔いのないように、一生懸命生きてきたから、これほどの結果を出せたわけだから。俺はそう思う。過去のことを後悔しても仕方ない。これからがんばればいいんだよ。
(中略) 🐱ポジティブになりたいと思うほど、より難しいですよね。たくさんの努力が必要だと思うけど 🐹ポジティブも努力しちゃダメ。ポジティブになろうと努力するより、あまり考えすぎないことかな
いつもしっかりしててブレないユンギが弱音吐くのはジンなんだなあ、ジンの存在マジでデカイなあ…とつくづく思った対話で。ユンギの人間らしさが出てる場面だったなあ。
タルバン×出張十五夜でも、ジンは自分の短所に「あまり深く考えない」といっていた。「でもそれって長所ですよね」とナPDは言う。私は、「あまり深く考えない」人って、グループに一人は必要だと思う。だって深く考えてしまう人たちを救ってあげるのには、このマインドを持つ人が必要なんだよね。わたしは超心配性だから、ジンちゃんが隣にいたらすごく救われる。
私的には、ユンギがインタビューで「釣りの場合はそこまでハマってないですね。別に釣れなくても、JINさんが喜ぶから」と言ってたのがほっこりした。何回もジンに誘われて釣りに行っても、ユンギは釣りにハマってない。けど、ジンちゃんのためにいってあげてるところ、もう愛だろ。
グクはやっぱり天才
この人本当にできないことあるの?というくらい物覚えも早ければ、勝負はなんでも勝っちゃう。グクは彫り師になりたかったいう情報はアミ友の旦那に聞いてたけど、神がかって絵がうまくて本当に驚いた。
ボンボヤ4でもジンとユンギについていって釣りをしてすぐ釣れてたし、今回もジンに教わってヒラメを捌いてみたり、何にでも興味があるグク。かと思えば死んだように寝てるし、ずっと食べてる。これに加えておまけに歌もダンスも天下一品なんだもん。彼の才能の爆発から目が離せない。グクはずっとモリモリ食べてて欲しいから、なんか、ダイエットしないでほしいな〜。。。
即興ソングを本気で仕上げるバンタン
オープニング曲素敵だな〜と思ってたら、テテが適当に弾いてた音楽にあわせてホビが適当にSOOP,SOOP,SOOP♪と歌い、自然とできた音楽がものになってく様子も面白かった。ユンギプロデューサーの手によりブラッシュアップされた、OST最高でした。
昼前に起きて、思い思いにやりたいことをやって、昼晩必ず一緒にご飯を食べる。寝たい時に寝れる幸せとか、なんにもしないことの幸せ、小さな幸せを彼らも同じように感じるし、休息は大事だね、と改めて考えさせられる番組だった。世界的スターになった彼らがああいう番組をするのには意味があるよねえ。
グクがナムジュンの横でゴムプロペラ飛行機を作っててうまくいかなかったときに言った言葉が素敵だった。
「諦めた後のサイダーはとても美味しいにちがいない」
グクの発する言葉は、いつもキラキラしている。私も潔く諦めてしまったときには、この言葉を思い出してサイダーを飲もうと思う。
Butterどんな曲だろう、今まで見たティザーの中で最高と優勝しすぎてもうすでにドキドキしている。
3 notes · View notes
Text
ケンブリッジでステイケーション
Tumblr media
さかのぼること2ヶ月(あっという間に時が経つ!)、ロックダウンが緩和されていた夏休みの終わりに、ロンドンから車で2時間弱ほどの学園都市、ケンブリッジに行ってきました。
泊まったのはケンブリッジで一番古いホテル「ユニバーシティアームズ」。創業は約200年前で、2年にわたりリノベーションされ、2018年に再オープンしたとか。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
アメニティはロンドンの老舗薬局D.R.ハリスのもの。歴史を感じさせつつ、モダンで快適なホテルでした。
朝ごはんのチョイスが豊富でおいしかった!
Tumblr media
スクランブルエッグとクロワッサン、
Tumblr media
フルイングリッシュブレックファスト、
Tumblr media
フルーツサラダとスムージーと、毎朝違うメニューを頼んでみました。私は旅のメインは朝ごはんといってもいいほどホテルの朝ごはんが好きなんですが、イギリス人夫は毎日同じメニューを頼んでました。ランチは毎日サンドイッチだし、食にこだわりのないタイプ。考えるのが苦なんだそうです笑。
この旅ではおいしいものをたくさんいただきました。
Tumblr media
これは「マーラーホットポット」というシンガポールでよく食べていた料理。野菜やお肉、海鮮など好きなものを何種類か選ぶと、茹でてマーラーソースと絡めて出してくれます。このソースがクセになる痺れる系のピリ辛で野菜もお肉もバクバク食べられる! シンガポールのローカル料理の中でダントツ好きだったのですが、ロンドンの中華料理屋では見つけられずすっかりご無沙汰していたので、今回メニューに見つけた時はものすごく興奮しました。ケンブリッジ大学には中国からの学生も多いようで、目抜き通りには中華料理屋が少なくとも5店以上ありました。
Tumblr media
最後の夜は私の誕生日だったのでホテルでディナー。前菜はフィッシュケーキ。白身魚(たまにサーモンも見る)のコロッケみたいなイギリス料理です。真ん中にクリーミーなソースが入っています。これはケイパーのレモンソースがかかっていてすごくおいしかった。フィッシュケーキはイギリス料理の中でも特に好きです。
Tumblr media
メインは日曜日だったのでサンデーローストのビーフ。こちらもイギリスの定番料理です。久々に食べたけどおいしかった^_^
Tumblr media
デザートのパブロバ。
Tumblr media
子どもには野菜スティックをサービスしてくれました。
Tumblr media
トリニティカレッジの前で。
Tumblr media
入り口の脇にはあのニュートンが万有引力の法則を発見したきっかけ?とも言われるリンゴの木が(オリジナルではなく接木をしたものらしい)。ニュートンはこのトリニティカレッジ(左側に見える出窓の部屋)で研究をしていたんだとか。
Tumblr media Tumblr media
数学の橋。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ケンブリッジ大学の植物園にも行きました。大きくないけど、可愛らしい植物園でした。
Tumblr media
こんな冊子をくれて、2歳娘は大はしゃぎ。
Tumblr media
ケム川沿いを散歩。カヌーやSUPをしている人がいて楽しそうだった。
ケンブリッジは歴史的な建物が多く、本当に美しい街で住みたいなと感じたほど。もう一つの有名な学園都市、オックスフォードと比べられることが多いようですが、ケンブリッジの方が街の規模がコンパクトで、個人的にはケンブリッジの方が好きでした。いい旅でした!
2 notes · View notes
temoaninei · 4 years
Photo
Tumblr media
Pu Hala
"Mohala Ka Hīnano"  by Johnny Lum Ho 今年は、どのクラスもこの曲からスタートしました。私の大好きな曲です。
レッスン時、歌詞の中に出てくる「ハラ」の木について、説明と写真解説をしています。説明しながら「すばらしい木であること!」と何度も言ってしまいます。 この場で補足をしつつ紹介したいと思います。
Tumblr media
《Hala(ハラ)とは》 パンダナスの木のこと。和名は、タコの木です。 高さは10mほどになり、タコの足のような根を地上に出します。 ハワイの街中でも見かけます。ワイキキのロイヤルハワイアンショッピングセンターにもあります。郊外に出かけるとハラの群生が見れますよ。
《ハラの誕生》 ハワイの伝説によれば、火の女神ペレの乗ったカヌーがハラの根にひっかかってしまい、激怒してハラを引き裂いて投げました。破片はハワイの島々に飛び、落ちた場所で次々と繁殖したそうです。
《ハラと人類の誕生》 ーーー若くて美しい女神がいた。女神は、ラウハラのマットを編むためのハラの葉を切るのに大忙しい。ある時、女神は、誤って自分の指を切ってしまった。指から血が流れ、やがて血が固まり、2つの卵になった。その2つの卵から、人類の父と母が生まれた。ーーーー ハラの出現は、2億5千万年以上も昔に在ると考えられており、世界的に古い植物であるそうです。
木には雄株と雌株があります。 雄株は、香りの良いクリーム色の房状の花をつけます。この花の名前がヒナノ(Hinano)です。(房にはベビーパウダーのような粉がついています。何年も前、コナでカイナ先生が、このパウダーを私の首に塗ってくれたことがあります。桃のような甘い香りに包まれました。)
Tumblr media
雌株は、パイナップルのような大きな実をつけます。食べられません。実の名前はハラ(Hala)です。
Tumblr media
レイにするには、オレンジ色になった実をカットして糸で繋げます。
Tumblr media
ハラレイは、別れ、卒業、旅立ちの意味があるレイです。(贈るときは注意が必要です。)
Tumblr media
Lauhala(ラウハラ)はハラの葉という意味です。枯れて落ちた葉は、(落ちかけの葉が一番いいと聞きました)綺麗にして、なめして、ロール状に巻きます。葉を裂き編めば、マットや帽子、サンダル、カゴ、アクセサリーが作れます。
Tumblr media
葉は、大きいもので180cmほどあるので屋根になります。枝は柱に、根は網や紐、薬(鎮痛薬、強壮薬)になります。
ハラの木はまるごと役立ちます。 ハワイアンにとって、ハラは神聖な木で、生きるために必要な大切な木でもあります。
レッスン曲の"Mohala Ka Hinano"は、「すばらしい木であること!」がよく学べます。 そして、この曲の歌もフラもとってもすてきです! 今日のレッスンもたのしかったー♩
1/17/2020
1 note · View note