Tumgik
#わが鎮魂歌
findareading · 11 months
Text
阿佐ケ谷という地名から、今日、彼が連想するのは、古本屋と一杯飲み屋である。不思議に古本漁りと二級酒とが、彼の心の中で繫っているのだ。ということは、それほど古本を買っては読み、そして売っては酒を飲みしていた……ということになる。
— 梶山季之著『わが鎮魂歌』(2002年11月Kindle版、講談社文庫)
6 notes · View notes
poetohno · 5 months
Text
鎮魂歌 「運命の契約書」 おまけトーク(仕事からちょっと距離を置いてみる)
歪みは過去を破壊し未来を決壊させる 現在は奈落の底に落ちるのか 木が腐敗し崩れ倒れるように
不穏な音を唸らせて闇が目覚めた
闇の森で木々が騒めく 心は狂っている
囁きでもなければ愛の歌声でもない 怨嗟 憤怒の合唱
煮え滾る大地 熱く蕩けた絶望 泡音を立て 湯気が悲しみのように揺らぐ
凍えた憎しみ 熱く燃え盛る炎が踊る時代は 最早終わっていた
これからは罪の清算の時間 この手は全てにサインを記す
思い知ればいい この手から何を奪ってきたのかを
壊れた 狂った針 振り切れて 戻らない時計 時は失われ 逡巡して廻る 自ら狂わせた この世界の秩序 破壊に美と快楽を見出した絶望は甘く 死はこんなにも甘美であり 日常とは繊細にも脆く 生とは儚く 墓場とは永遠の牢獄
手を取って死へと誘う
憎しみの花は咲き誇る 美しく 醜く
恐ろしくも 突き刺さった棘は 滴る血さえも 吸い尽くす
閃光 瞬き 輝き 痛み 迸る 後悔 涙 過去 懺悔 憎しみ 凍てつく 鼓動 眠り 慟哭 墓場 夢の中 木の葉 舞い散る風 甘い歌声 微笑と 凶器 崩れ落ちる心
訪れた無
3 notes · View notes
ashi-yuri · 5 months
Text
Kentucky Route Zeroテキストを巡る冒険12
X/Twitterで投稿規制になぜか引っかかってしまったため、今回からこちらにて。最終的には全部まとめてブログに投稿する予定です。
テキスト(詩)
本作のテキストは詩情をたたえるが、そのほとんどは脚本・散文調で書かれており、形式的に「詩」といえる文章は数か所しかない。
その詩は、詩のいくつかがそうであるように、短くも作品全体を貫く精神を象徴する。
Tumblr media
ジョセフ:パスワードは長くて、ちょっとした詩みたいなものでね。人生を要約した短い詩さ。
1.    はじまりの詩
3つの文章からひとつ選ぶ選択を3回繰り返せば、パソコンのパスワードとなる詩が完成する。
単体では美しい響きだけの言葉は、組み合わせることで必然のように先の展開を予兆させる。
このパスワードでは、どんな選択も間違いにならない。プレイヤーの選択を報酬・展開の変化等によりゲームが評価することはなく、すべての選択は等価となる。プレイヤーが何を選ぶかは、この先もずっと自由に任される。
最初に作るこの詩から「マルケス」というキーワードが開け、本作の旅は始まる。
Tumblr media
(Act.1 EQUUS石油:パソコンのパスワードとして、3つの文章から3回選んで詩を作り入力する。)
Tumblr media
2.町はずれの者の死を悼む詩
アマチュア詩人である「町」の住人ニッキがコミュニティテレビWEVP-TVで披露する詩。
居場所でありよりどころであった「町」がより弱い立場にある町はずれの者に対して振るった暴力と罪を悔い記憶するための詩。
もう思い出す者もいないHomeなき者への詩。
Tumblr media
ニッキ:町外れの者へ。 どの鷲があなたを終の眠りへと運んだだろう? あなたを運び、眠りにつかせたのは人ではない。 泥と泥水の流れる���川を選んだ者たちは、血まみれのあなたを残して逃げ出した。(以下略)
3.最後の詩
なにもわからず宙ぶらりんでさまよう気持ちのまま、あなたはそれでも詩を紡がなければならない。
まったく現実の世界でもそうであるように。
喪失、追悼、後悔、慰安、再生、悲嘆、鎮魂、決意、休息
悲劇といわれる旅の終着点で、だれに、なにに向けて祈るのか。この作品があなたにとって何だったのか。
作り手たちとの言葉と混ざり合いながら、あなたは短い言葉で詩を紡ぐ。それを表明するために、あなたはこの場にいるのだから。
Tumblr media
(Act.5:最後に捧げる詩の言葉を選ぶ)
ウォルト・ホイットマン「草の葉」
「自由詩の父」と呼ばれ、放浪しながら一般民衆に広く詩を行きわたらせた19世紀アメリカの代表的な詩人のひとり。「草の葉」は彼の代表作であり、おおらかで気宇壮大で自然と理想に満ちたアメリカ建国時のイメージが映る。
最後の詩の直前の台詞及び第5幕の実績「あなたの足下にいる私を探して」はここから引用されている。
おれはおれ自身を土に遺す、やがては愛しき草地から生え出るように、 もしおれをまた求めるなら、おまえの靴底の下を探すがいい 「草の葉 おれ自身の歌(抄)」ウォルト・ホイットマン 飯野友幸訳より
Tumblr media
ニッキ:「私を探すなら君の足元を見るがいい!」、そんな言葉があったわね。
ロバート・フロスト「雇い人の死」
『選ばなかった道』などの詩で有名なアメリカ詩人。簡潔で平易な言葉を用いながら、象徴的で喪失感・諦観に満ち謎めいた詩を多く残した。
20世紀のアメリカを代表する詩人のひとりであるとともに、その詩はアメリカ一国を超えてひろく読まれてきた。
「雇い人の死」は、老いてどこにも行く当てのない雇われ小作人サイラスが放浪の末、雇用先の納屋で誰にも知られぬままひっそりと息を引き取るさまを雇用主夫婦の会話により描いた詩。KRZはこの詩を基調として作られていることがキャリントンの口から示唆されている。
「雇い人の死」和約:神戸親和女子大学学術リポジトリ
Tumblr media
Act.1 EQUUS石油 キャリントン:私はこの12年間を人生における最高傑作を作り出すため捧げてきた。ロバート・フロストの詩「雇い人の死」を、壮大かつ実験的な演劇へと翻案することに。
最後の幕間劇「雇い人の死」においてサイラスの最期と重なるように雇い人ブランドンがひとまずHomeで眠りにつくことでKRZは終わりを迎える。
「ウォレン」と彼女。「彼は死ぬためにうちに戻ったの。もう今度は途中でいなくなる心配はいらないわ」。 「うちにね」、彼はおだやかに皮肉をこめた。 「だってうちじゃない。うちをどう考えるかで、話はずいぶん違うけど。もちろん彼は私たちには赤の他人で、それは以前、森から出てうちに来た見知らぬ犬―長い旅路でやつれ果てたあの犬と変わりはないわ」。 「フロスト詩集」『雇われ農夫の死』 ロバート・フロスト 川本皓嗣編より
Tumblr media
ハリー:眠らせてやろう。
詩という形式で、短く象徴的に凝縮されたこれらの言葉こそが、本作の精神をよく表しているといえるだろう。
いや、「迷ったと感じるべき」なんだ、ジョセフ。我々が常に迷い続けているように。 あの哀れな、放浪する雇い人サイラスのように。道をさまよい、帰るべき家を探しながら。 Act.1 EQUUS石油 劇演出家ジェームズ・キャリントン
Tumblr media
1 note · View note
smallflowersj · 10 months
Text
ごく普通の景色に隠れたもの
Tumblr media
この写真は、ごく普通の穏やかな夏の日の光景に見える。実際、そうなのだが、この写真には見えていない歴史がある。右側奥に見える茶色っぽい屋根の小さな建物が、「そこ」に入る受付窓口があるところで、その隣に、「そこ」がある。
「そこ」とは、沖縄戦で、傷病兵の治療が行われた陸軍病院の壕である。暗くて���い壕の中で、軍医、看護師、そしてひめゆり学徒などが治療に当たった。医療設備や薬が乏しく、麻酔なしでの手術や手足の切断などが行われた。訪問者は、その壕の中に実際に入ることができる。懐中電灯を消してみて、実際はどのくらい暗いのかを体験することもできる。
何よりも印象に残っているのは、壕の中の臭いを再現したものを嗅がせてもらった経験だ。今まで嗅いだことのないような臭い。中にいる人たちの汗、血、尿の臭いが入り混じった臭い。湿っぽく不衛生で、狭い壕の中にこの臭いが充満していたら…と考えただけでも頭が痛くなりそうな臭い。目をつぶって臭いを���いでいると、壕の中の光景がイメージできるような気がした。その過酷な状況を想うと胸が苦しくなり、息ができなくなりそうだった。
真っ暗な壕から出ると、午後の日がさんさんと降り注いでいる。写真では緑色と赤い洋服が少し見えているだけだが、3人の子どもたちが遊んでいた。ちょうどその洋服が見えるところに、歌碑が建てられている。そこには、こう記されている。「鎮魂 額づけば 戦友葬りし日のごとく 夜明けの丘に 土の香匂ふ 両の足失なひし兵 病院を探して 泥道這ひずり来たる」。子どもたちの笑い声に見送られながら坂を上り、何度も振り返って、今の平和がずっと失われないように、亡くなった人々の苦しみが忘れ去られないように、と願う。
帰り道、「飯上げの道」を通る。ふもとの炊事場で調理し、炊きあがったご飯を、砲撃の危険にさらされながら、丘の上まで担いで歩いた道。ここで命を落としたひめゆり学徒もいた。「つらかったよね、よく頑張ったね」。自分の女子高時代に似て見えた、ひめゆり学徒たちの集合写真を思い出しながら、親しい友人のように心の中で声をかけ、その場を後にした。
沖縄陸軍病院 南風原(はえばる)壕群20号(沖縄県)
2 notes · View notes
herbiemikeadamski · 2 years
Photo
Tumblr media
(^o^)/おはよー(^▽^)ゴザイマース(^_-)-☆. . . 11月21日(月) #先勝(戊寅) 旧暦 10/28 月齢 26.7  年始から325日目(閏年では326日目)にあたり、年末まであと40日です。 . . 朝は希望に起き⤴️昼は努力に生き💪 夜を感謝に眠ろう😪💤夜が来ない 朝はありませんし、朝が来ない夜 はない💦睡眠は明日を迎える為の ☀️未来へのスタートです🏃‍♂💦 でお馴染みのRascalでございます😅. . 「人生、常にダイエット」こんな 語句というか成句?誰かが云って たか?ネットで検索したが出て来ない から、もしや私が提唱したかな💦 昨日は、そんな言葉が過ったので 本日より期間限定でスーパーダイエット 作戦を結構する事にしました😅💦 年末まで、初心を取り戻そうって 魂胆です🤣😆🤣頑張りましょう✊ . って事で残念ながら食事の画像は 暫くありません✋ってか土日のランチ だけはと弱気になりそうですが💦 さて、48753週目の月曜スタートです。 今年も残り丁度40日✋たったの💦 5週間ですよ✋本当に早いです🚀 となると僅か4週間ぐらいの期間 ですからね💦なんとかやれそうな 気がする😅今週もお手柔らかに✋ . 今日一日どなた様も💁‍♂お体ご自愛 なさって❤️お過ごし下さいませ🙋‍ モウ!頑張るしか✋はない! ガンバリマショウ\(^O^)/ ワーイ! ✨本日もご安全に参りましょう✌️ . . ■今日は何の日■. #阪和銀行経営破綻(ハンワギンコウケイエイハタン).  1996(平成8)年11月21日(木)友引.に旧大蔵省は、阪和銀行(本店・和歌山市)に対し、預金の払い戻しを除く業務停止命令を出した。  日本の銀行としては戦後初の銀行破たん、阪和銀行倒産であり、大蔵省が銀行に停止命令を出すのは初めての事でした。  1995年には当時としては異例の無配に転落し、大蔵省OBを頭取に迎えて経営再建を目指したが、1996年9月中間決算を発表できず。  債務超過額が確定分だけで200億円にのぼり、自主再建が困難と判断し経営破綻となったのです。  大蔵省は預金の払い出し以外の全業務の停止を阪和銀行に命じ、銀行店舗には不安げな預金者が列を作りました。  阪和銀行の倒産は関西地銀の特殊事例ではなく、その後に続く銀行倒産時代の幕開けでした。 . #先勝(サキガチ、センカチ、センショウ). 陰陽道(おんみょうどう)の六曜日の一つ。 この日は勝負ごと、訴訟や急用などに運がよいとされ、早い時刻ほど良くとされ、午後は凶になるなどの俗信がある。  寝坊は、もっての他とされますね😅💦 . #不成就日(フジョウジュビ). 選日の一つである。 何事も成就しない日とされ、結婚・開店・子供の命名・移転・契約・芸事始め・願い事など、事を起こすことが凶とされる。 市販の暦では他にも色々なことが凶となっていて、結局は全てのことが凶ということになる。 . #小犯土(コツチ・コヅチ). 戊寅(ツチノエトラ)の日(15番目)から甲申(キノエサル)の日(21番目)までの7日間をいいます。 犯土(ツチ)とは、選日(暦注の中で六曜・七曜・十二直・二十八宿・九星・暦注下段以外のものの総称)の 一つで、陰陽五行説による日の六十干支の組み合わせ(納音)が土と重なる日をいいます。  土をつかさどる神様、土公神(ドクシン・ドコウシン)様が土にいらっしゃる時なので土は避けようと云う意味です。 元々、暦のほとんどは農業のために作成されたという側面で、犯土(ツチ)は、土いじりの凶日です。  地鎮祭(ジチンサイ)などには「凶」となり、さけられて来ました。 . . #フライドチキンの日. #世界テレビデー. #インターネット記念日. #歌舞伎座開業記念日. #早慶戦の日. #日蓮大聖人御大会(お会式)(日蓮正宗). #街コンの日. #ロッキーの日. #イーブイの日. #ゆり根の日. #カキフライの日(#かきフライの日). . . #自然薯芋の日(11月16日は自然薯の日). #ダブルソフトでワンダブル月間. #ゼクシオの日(XXIOの日)(毎月21日). #マリルージュの日(毎月21日). #myDIYの日(毎月21日). #木挽BLUEの日(毎月21日). #生命保険見直し月間(1日から30日). . . ●世界ハロー・デー. ●バングラデシュ軍隊記念日. . . ■本日の成句■. #何でも来いに名人なし(ナンデモコイニメイジンナシ). 【解説】 何でも器用にこなす人は、何をさせてもそれなりにやってのけるが、どれも名人といえるほどの腕前ではないと云う事。 . . 1998(平成10)年11月21日(土)赤口. #向山瑞紀 (#みかいやまみずき) 【モデル、タレント、女優】 〔長野県〕. . . (Saburou, Kumamoto-shi) https://www.instagram.com/p/ClMm-kFho4YfYYpdIxicbXHXb3Ned9lGGGhxJI0/?igshid=NGJjMDIxMWI=
2 notes · View notes
thus-library · 2 years
Text
95. 怨霊
(英題)Onryo
Tumblr media
2022/06/19
作曲: thus(2022) 編曲: thus(2022) 歌詞: thus(2022) © 2022 thus. Composed by thus
絵: thus(2022) 動画: thus(2022) (フォント: 怨霊)
ニコニコ動画 https://www.nicovideo.jp/watch/sm40645867
YouTube https://youtu.be/yL2_NluIvf8
哔哩哔哩 https://www.bilibili.com/video/BV1sg4y1g74M/
殪(し)ねよ 我(わ)が尸(かたしろ) 絶望(ぜつぼう)して詫(わ)び 自(おの)ずから勦(た)つように 黙示(もくし)の殺意(さつい)に刮(けず)り剥(と)られる魂(たましい)は 先代累々(せんだいるいるい)と劈(つんざ)く不審(ふしん)の死(し)を做(な)せ
何(なん)て惨(むご)たらしい供物(くもつ) 不幸(ふこう)を願掛(がんか)け 銷(と)かし流(なが)し込(こ)む 潰瘍(かいよう)に溢(いっ)するような悪��(あくしゅ)へ剥(む)き蝕(むしば)み 私(わたし)へ取(と)り憑(つ)き 摩耗(まもう)させ
哀(かな)しい看留(みと)めの啜(すす)り泣(な)きを聞(き)く
殪(し)ねよ 我(わ)が尸(かたしろ) 生(い)きていたことを詫(わ)びて腐(くさ)すように 黙視(もくし)の威圧(いあつ)に鐫(うが)つ釁(きず)の端刳(はしく)れが 後世勃々(こうせいぼつぼつ)と頭蓋下(ずがいか)へ陥没(かんぼつ)を齎(もたら)した
何(なん)て惨(むご)たらしい供物(くもつ) 慨(いきどお)りの酸(さん)が 鎔(と)かし傾(なだ)れ来(く)る 不穏(ふおん)に釁(ぬ)られた 背筋(はいきん)を唯(ただ)蝕(むしば)み 私(わたし)の冀望(きぼう)を遺憾(いかん)とし
何(なん)と酷(むご)いのだろう 愛憎混濁(あいぞうこんだく)で索首(さくしゅ)は捻(ね)じ切(き)れ 相貌(そうぼう)が拉(ひしゃ)げて歪(ゆが)んでいる それは残虐凄惨(ざんぎゃくせいさん)な猟奇(りょうき)のようで
そして何(なん)と言(い)う悲劇(ひげき)だろう 目(め)を見開(みひら)き叫(さけ)び泣(な)いている 憎悪(ぞうお)に脳味噌(のうみそ)を食(く)われ苦(くる)しみ 乞(こ)い侘(わ)ぶ瀕死(ひんし)の素面(しらふ)のよう
鎮(しず)め 我(わ)の靈(たましい)よ 守護霊(しゅごれい)であり怨霊(おんりょう)であるもの 黙示(もくし)の殺意(さつい)に呑(の)み込(こ)まれ 無差別(むさべつ)に呪(じゅ)を撒(ま)き苦(くる)しみ続(つづ)けた糸共(いとごと)
崇(お)われ 我(わ)の靈(たましい)が 絞首(こうしゅ)に地縛(じばく)せる傀儡(かいらい)よ 幾(いく)と死死(しし)を繰(く)り返(かえ)す 地獄(じごく)の渦中(かちゅう)でさえ 愛(あい)を憂(うれ)い 漸(ようや)くと禁(とど)めた手(て)よ
眠(ねむ)れ 我(わ)の神(たましい)よ 憎(にく)しみであり愛情(あいじょう)であったもの 禍(まが)の不条理(ふじょうり)を その業(ごう)に刷(す)り込(こ)まれ 只々(ただただ)毀(こぼ)せど 満(み)たせぬ情(こころ)よ
眠(ねむ)れ 我(わ)の神(たましい)よ 内(うち)なる矛盾(むじゅん)に苦(くる)しむことなく 煦(めぐ)み晞(さら)される 安寧(あんねい)なる冥福(めいふく)を 元来(がんらい)の在(あ)るべき泰平(たいへい)を湛(たた)えんことを
どうか、眠(ねむ)れ。
2 notes · View notes
42hapi · 1 month
Text
Tumblr media
早瀬さんと一緒にコナン観た!海妹は観たことあるやつだったけど、早瀬さん予告しか観たことないって言ってた探偵たちの鎮魂歌!海妹逆に予告観たことなかったから早瀬さんがレアすぎるかも…。観ていくうちに段々過去の記憶が蘇ってきて、確かここはこうだったなあって振り返りながら観てたけど、キッド出てきたら2人とも「かっこよ…」ってボソッて言ってたのがおもしろかったです。観終わったあと、今年の映画の感想話してたんだけど、早瀬さん1回しか観てないのにあの例のセリフ丸々覚えてて笑っちゃった!さすが過ぎますね。またコナン観ましょう!んー、何観るかは要相談で!
0 notes
happykureha330 · 2 years
Text
Tumblr media
秋色な山村警部!🍁
過去絵です。
秋だし季節感のあるイラストを描こう!と思って描いたイラストです。
山村さんで秋といえば「園子の赤いハンカチ」でも出てきた紅葉だよなってことで紅葉を一緒に描こう!と思い立って。紅葉描くのすごく楽しかったです!
あとそうだ、山村さんの私服は何を着せるかすごく悩みました(笑)だって探偵たちの鎮魂歌のモブの時しか私服出てきてないんですよ山村さんって!www自分のないセンスで考えた結果、絶対パーカー着てそう(笑)という結論に至りこんなコーディネートになりました🤣
そんな感じで元々はノリと勢いだけで描いたイラストだったりするのですが、とても好きな雰囲気に仕上がっていまだにアイコン関係は全てこれにしているぐらい自分の中ではお気に入りの1枚です。
このイラストは山村さんのかわいさもさることながら紅葉がとても綺麗に描けたのが個人的にポイント高いですね。綺麗なグラデーションで色鉛筆の良さが活かせたなって思います。
あとはなんでもいいから背景描くとイラストの見栄えが一段上がるなって気付かされたイラストでもあります(笑)
今までの中でもベスト3には入るお気に入りですが、実は制作日数は今までの中で3本の指に入るレベルで短いものすごくコスパのいいイラストだったという意外な一面もあったり(笑)不思議とスラスラ描けて、描いていてとても楽しいイラストでした。
2022.10.8
0 notes
biblio--a · 5 months
Text
『奇譚蒐集録〜弔い少女の鎮魂歌〜』(清水朔)
時は大正、南洋の孤島を訪ねた主人公達。伝承と儀礼を調査する最中に出逢ったのは「御骨子」の言われる少女達で、何とも奇っ怪な葬送を行っていたんだけど……っていう、民俗学ミステリー。風習、儀礼はその土地土地の物があって凄く興味を引かれるよね。頭蓋骨が一番好きだと少女は言った。まるで生きているようだからと。
0 notes
moko1590m · 5 months
Text
踊念仏 (おどりねんぶつ)
日本仏教の中で空也や一遍の念仏をさす。太鼓や鉦(かね)をたたいて拍子をとり,踊りながら念仏や漢讃・
和讃
などを唱えるもの。後に俗化して踊りを主体にした念仏踊になった。また京都の六斎念仏,灯籠踊,江戸の葛西念仏,泡斎念仏なども踊念仏という。
南無阿弥陀仏の六字名号に節をつけて詠唱し,その節拍子にあわせて踊る宗教舞踊。その起源は空也にあるといわれるが,念仏が民間に広く普及したのは踊念仏のためであった。平安中期の《日本往生極楽記》がその功績をたたえていることは有名。踊念仏は大衆がいっしょに踊ることによって一体感を持つので,大念仏とも呼ばれ,また 田楽 と結合して〈やすらい踊〉ともなった。これは念仏が死霊を鎮める功力があるので,疫病などをおこす御霊(ごりよう)を鎮魂するための宗教的大衆運動になったのである。踊念仏はこの方向で鎮魂舞踊に発展し,やがて 盆踊 ともなるが,一方では宗教的エクスタシーを味わうための宗教舞踊になった。これは一遍のはじめた時宗の行儀として有名であり,歓喜踊躍の踊念仏といわれる。また鎮魂舞踊の踊念仏は二つに分かれ,一つは死霊亡霊を鎮める大念仏や虫送り念仏,古戦場の供養念仏になった。長篠古戦場の〈火踊〉の大念仏や三方原古戦場の〈遠州大念仏〉はいまもおこなわれている。しかし鎮魂舞踊の踊念仏は一方で今様や小歌の白拍子舞と結合して,娯楽性のつよい念仏踊になった。 出雲のお国出雲阿国の創始した 歌舞伎踊 が念仏踊だったことは周知のごとくであるが,民衆の間でも〈風流踊念仏〉として民間芸能になり,現在も種々の仮装や仮面の意匠をこらしておこなわれている。これからもわかるように,踊念仏は多くの芸能の母胎になった。
0 notes
furoshikiblog · 1 year
Text
【 天神様 】
天神様と言えば菅原道真。 その命日は2/25で、毎月25日は天神様の縁日。 2/25は梅の花を愛したとされる道真にちなんで「梅花祭」が各地で行われます。
Tumblr media
5歳で詠んだ和歌が残っていたり、11歳で漢詩を詠んだという才覚、 右大臣・太政大臣まで登り詰めた英知は、 後に人間として初めて神様として祀られることになります。
しかしながら、その祀られた原因は、 無実の罪で左遷され、すべてを絶たれた窮乏による死であり、 その後に祟りと言われる事象が次々と起こったため。 その魂を鎮めるために京都の北野天満宮に神として祀られ、太宰府天満宮は道真の墓の上に建っています。
その才覚から学問の神として信仰が厚く、 受験シーズンのこの時期に初天神&梅花祭を迎えるのは偶然でしょうか、 各地の天神様が合格祈願、お守りの購入で賑わいます。
   東風吹かば 匂ひおこせよ梅の花 あるじなしとて 春を忘るな
Tumblr media
0 notes
poetohno · 5 months
Text
鎮魂歌 「戦慄の終焉」 おまけトーク(自分という存在の大きさ)
飛沫を上げる悲鳴のような 心臓が闇に放り出される 竜巻よりも迸るように光を巻き上げ 雷よりも轟く闇を纏い
底なしへと沈んでいくのか 彼方へと旅していくのか
心臓に傷が入り閃光が煌めく 切りつけられた傷跡のようで 氷に奔る罅のようで
繰り返した痛みと悲しみは 一つ一つが雪崩の雪一粒であり 滝の水一粒であり
苦しみは心臓さえも握り潰す
亀裂が入り 隙間から稲妻のように光が迸る 砕け 塵となり 光の粒が闇に消える 光は天使の涙 深海に散りばめた真珠
砂漠に煌めく宝石 湖に燦燦と輝く陽の揺らぎ 終わりとは美しくも残酷なもの
闇とは安らぎ 全てが闇に染まれば 全てが等しい
痛みも憎しみも全てが闇に染まれば 何も感じなくていい 何も必要がない 歪んだ瞳に映る光が捻じれ 眼を瞑り訪れた闇を愛でる
心の中は闇なのか だから世界は暗いのか 身体も沈んでしまえばいい
影が手を取って囁きかける この声に全てを捧げてしまいたい
世界は崩れ落ちる 硝子が一面に砕かれたかのような 仮初の現実
世界から消えてしまいたい 全てが消えてしまえばいい
眼を閉じた
世界が消えないのなら 自分がここから消えてしまえばいい
感情は心の残留思念 失われた時が刃となって振り子時計のように迫る 振り払おうともこの手を優しくとって口づけする
命の牢獄 精神の牢屋
痛みは心を弄ぶ 苦痛の玩具でしかない
傷跡という傷跡は指に悶え 泣きながら懇願する 過去を消し去りたい
忌まわしい過去へ別れを告げたい 果てしない時の中では無力でしかなく 赤子でしかない
泣くことしかできず 込められた思いは 星のように瞬く 声を聞く人はこの世にいない
無力さを恥じ 悪魔と死神を手招きする 衣がひらひらと舞う姿は死を運ぶ蝶々のよう 微笑の美しさは戦慄さえもする
時計の音が鳴り響く 甘く優しく脳に届く
ようやく解放される 光が射し込み安堵する 決して愛ではないというのに
youtube
2 notes · View notes
ashi-yuri · 4 months
Text
Kentucky Route Zero テキストを巡る冒険(中編)
Kentucky Route Zeroの日曜研究として、KRZにおけるプレイヤー論を考えつつ、ゲームであり文芸・美術作品でありメディアアートである本作の側面を断片的に語る試み。あるいは、訳者解説と鑑賞案内のはざま。
まだ半分程度の途中段階だけれど、自分で見返す用の暫定まとめ。
前編はこちら
11.テキスト(小説)
主観・客観を自在に移動しながら多様な視点・構造・テキストを用いて一日の旅を語る本作は、まさにインタラクティブな実験小説といえる。
欧米圏をはじめとする海外近代文学を読んできた者であれば、多くの作品が本作のテキストに直接・間接的に影響を与えていることがわかるだろう。
ガルシア・マルケスによる架空の町『マコンド』を舞台とするマジックリアリズムの名作「百年の孤独」、古典『オデュッセイア』を下敷きにひとりの平凡な人物の一日を描写しながら彼の生きる国そして普遍の運命を語るジェイムズ・ジョイスの「ユリシーズ」、様々な文学手法を駆使してアメリカ南部道徳の衰退と家族の没落を描くウィリアム・フォークナーの「響きと怒り」、さまざまなカルチャー・テクノロジーを貪欲に吸収しながら誇大してアメリカを語り続けるトマス・ピンチョンの巨作群、時間のなかで記憶と感覚の繋がりを問いながら文学を語るプル-ストの「失われた時を求めて」、乾いた文体で書くことそのものを問い続けるポール・オースターの「幽霊たち」、「伝記集」をはじめ幻想的で端正な語りで円環構造を用いるホルヘ・ルイス・ボルヘスの著作、挙げきれないほどのたくさんの文学作品たち。
これらの近代文学作品が生み出してきた文学手法は、奇抜さや遊戯性だけでなく、近代化という時代の変化のなかでこれまで以上に複雑化した社会と変わりゆく個人について、既存の手法では表現しきれないことを表現し伝えようとするための、試行錯誤のなかで編み出されたものだ。
他者から辺境として語られることを拒み自ら伝承や生活感覚に基づくリアリティにより土地の歴史と苦難を語ろうとするマジックリアリズム、理性と単線的な語りでは捉えられない現実を夢と偶然性から語ろうとしたシュールレアリスム、言葉のうつろいと共に個人を固定したものではなく流動的に捉える「意識の流れ」、ふたつの世界大戦による大きな単一の物語への幻滅の後に多様な視点・テキストによる語りへと物語の進化を試みるポリフォニー、視点と構造を撹乱し読者(プレイヤー)との関係性の再構築を目指すメタフィクション、異化効果、反復、などなど…
Kentucky Route Zeroは20世紀文学の金字塔たちが築き上げ、発展させてきた成果をその文章に惜しげもなく注ぎ込む。静かで抑制的な文章でありながら、本作のテキストには幾重にも文学の魔法がかけられている。
これらの文学手法を張り巡らせた文章で、KRZが何を描こうとしたのか、その手法を採ることにどのような意味があるのかについては後述する(予定...)。
図1:Act.4(森)ふたりの登場人物の会話が、ふたつのウィンドウにわかれ各自の視点で表示される。ウィンドウ内では会話とともに、双方の回想を語る文章がシームレスに入り混じる。
図2:Act.1(EQUUS石油)台詞にてガルシア・マルケスの名前から引用した登場人物や感覚と記憶の関連性について触れる。
図3:Act.5(町)ホルヘ・ルイス・ボルヘスの名を引用した登場人物の話をしている。
図4:Act.2(森) シュールレアリスムを代表する画家のひとりルネ・マグリットの絵画「白紙委任状」をゲームとして再構成するステージとなっている。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
12.テキスト(詩)
本作のテキストは詩情をたたえるが、そのほとんどは脚本・散文調で書かれており、形式的に「詩」といえる文章は数か所しかない。
その詩は、詩のいくつかがそうであるように、短くも作品全体を貫く精神を象徴する。
1.  はじまりの詩
3つの文章からひとつ選ぶ選択を3回繰り返せば、パソコンのパスワードとなる詩が完成する。単体では美しい響きを持つだけの言葉は、組み合わせることで必然のように先の展開の予兆となる。
このパスワードは、どんな選択をしても間違いにならない。プレイヤーの選択を報酬・展開の変化等によりゲームが評価することはなく、すべての選択は等価である。プレイヤーが何を選ぶかは、この先もずっと自由に任される。
最初に作るこの詩から「マルケス」というキーワードが開け、本作の旅は始まる。
図5:Act.1(EQUUS石油)パソコンのパスワードとして、3つの文章から3回選んで詩を作り入力する。
Tumblr media
2. 町はずれの者の死を悼む詩
アマチュア詩人である「町」の住人ニッキがコミュニティテレビWEVP-TVで披露する詩。
町民たちのHomeであったコミュニティ「町」が、より弱い立場にある町はずれの者に対して振るった暴力と罪を悔い記憶するための詩。
もうこの詩の他に思い出されることのない、Homeなき者への詩。
図6:Act.4幕間劇「Un Pueblo de Nada」
ニッキ:町外れの者へ。 どの鷲があなたを終の眠りへと運んだだろう? あなたを運び、眠りにつかせたのは人ではない。 泥と泥水の流れる小川を選んだ者たちは、血まみれのあなたを残して逃げ出した。(以下略)
Tumblr media
3. 終わりの詩
終わりを迎える時、プレイヤー=あなたはなにもわからず宙ぶらりんでさまよう気持ちのまま、それでも詩を紡がなければならない。
まったく現実の世界でもそうであるように。
喪失、追悼、後悔、慰安、再生、悲嘆、鎮魂、決意、休息
悲劇といわれる旅の終着点で、だれに、なにに向けて祈るのか。この作品があなたにとって何だったのか。
作り手たちとの言葉と混ざり合いながら、あなたは短い言葉で詩を紡ぐ。それを表明するために、あなたはこの場にいるのだから。
図7:Act.5(町)最後に捧げる詩の言葉を選ぶ
Tumblr media
詩という形式で、短く象徴的に凝縮されたこれらの言葉こそが、本作の精神をよく表しているといえるだろう。
いや、「迷ったと感じるべき」なんだ、ジョセフ。我々が常に迷い続けているように。 あの哀れな、放浪する雇い人サイラスのように。道をさまよい、帰るべき家を探しながら。 Act.1(EQUUS石油)舞台監督ジェームズ・キャリントンの台詞より
(参照)
ウォルト・ホイットマン「草の葉」
ウォルト・ホイットマンは19世紀アメリカの代表的な詩人であり、放浪しながら一般民衆に広く詩を行きわたらせた彼の生き方と共に、「自由詩の父」と呼ばれる。「草の葉」はホイットマンの代表作であり、その詩にはおおらかで気宇壮大で自然と理想に満ちたアメリカ建国時のイメージが映る。
最後の詩の一部及び第5幕の実績「あなたの足元にいる私を探して」は彼の詩から引用されている。
おれはおれ自身を土に遺す、やがては愛しき草地から生え出るように、 もしおれをまた求めるなら、おまえの靴底の下を探すがいい ウォルト・ホイットマン「草の葉 おれ自身の歌(抄)」より 飯野友幸訳
図8:Act.5(町)
ニッキ:「私を探すなら君の足元を見るがいい!」、そんな言葉があったわね。
Tumblr media
ロバート・フロスト「雇い人の死」
ロバート・フロストは、『選ばなかった道』などの詩により知られる20世紀のアメリカを代表する詩人。簡潔で平易な言葉を用いながら、象徴的で喪失感・諦観に満ちて謎めいた詩を多く残した。アメリカを代表する詩人であるとともに、一見平易な彼の詩はアメリカ一国を超えてひろく読まれてきた。
彼の作品「雇い人の死」は、老いてどこにも行く当てのない雇われ小作人サイラスが放浪の末、雇用先の納屋で誰にも知られぬままひっそりと息を引き取るさまを雇用主夫婦の会話により描いた詩である。
KRZは、「『家』に帰ること」をテーマとするこの詩に基づき、作られていることがキャリントンの口から示唆されている。
図9:Act.1(EQUUS石油)
キャリントン:私はこの12年間を人生における最高傑作を作り出すため捧げてきた。ロバート・フロストの詩「雇い人の死」を、壮大かつ実験的な演劇へと翻案することに。
Tumblr media
詩の題名をそのまま引用している最後の幕間劇「雇い人の死」では、作品テーマとなるHomeについての議論が行われたのち、サイラスの最期と重なるように、雇い人ブランドンが眠りにつくことでKRZは終わりを迎える。
それがなにを意味するのか、作品はフロストの詩と同様になぞめいて自ら語ることはない。
図10:Act.5幕間劇「雇い人の死」
ハリー:眠らせてやろう。
Tumblr media
「ウォレン」と彼女。「彼は死ぬためにうちに戻ったの。もう今度は途中でいなくなる心配はいらないわ」。 「うちにね」、彼はおだやかに皮肉をこめた。 「だってうちじゃない。うちをどう考えるかで、話はずいぶん違うけど。もちろん彼は私たちには赤の他人で、それは以前、森から出てうちに来た見知らぬ犬―長い旅路でやつれ果てたあの犬と変わりはないわ」。 ロバート・フロスト「フロスト詩集」『雇われ農夫の死』より 川本皓嗣編
(参考)「雇い人の死」和約:神戸親和女子大学学術リポジトリ
(以下、追記予定)
1 note · View note
xxxcuriosity09 · 8 months
Text
【映画】名探偵コナン
劇場版『名探偵コナン』がアマプラで公開してたので全部見返したついでに一言感想を書いたときのまとめだ!!
………
1997年『時計じかけの摩天楼』 白鳥刑事が出る。いろいろ言われてる犯人だけど若いころの作品爆発したくなる気持ちはわかる
1998年『14番目の標的』 「毛利さんは(自分の関係者が襲われてるのに)平気なんですか?」「私が狙われるのは5番目ですから!」サイコパスか?
1999年『世紀末の魔術師』 平次、和葉、哀ちゃん、高木刑事が出る。怪盗キッドが変電所爆発して大阪一体を停電させてるんだが。怪盗ではなくテロリストでは
2000年『瞳の中の暗殺者』 佐藤刑事、千葉刑事が出る。あの人死にの出たジェットコースターまだ動いてるんだ…
2001年『天国へのカウントダウン』 トメさんが出る。小学生のアフレコここから? 人員不足のため自ら狙撃するジンニキが見られる。まだまだすかすかなのに定員オーバーになるエレベータ。南斗のシェルターか?
2002年『ベイカー街の亡霊』 俺と新一はホームズについて解釈が違うからよ、お互い関わらない方が賢明…だよな? 蘭姉ちゃんが新一から吹き込まれたホームズ知識だけで無双するのすごい。興味ないことよく覚えられるな 
2003年『迷宮の十字路』 白鳥警部の声が変わった。京都に住んでるのにまるたけえびすの歌を知らなかったのでこの映画を見てあわてて覚えました。同じ京都住みの友人もこの映画を見てあわてて覚えたと言っていました
2004年『銀翼の奇術師』 神奈さんと三木さんがゲストキャラの声優で出てる。2003年にすでに松田と萩原で本編出てるのになんで??? 
2005年『水平線上の陰謀』 最後の蘭姉ちゃんのピンチ展開必要だった? また神奈さん出てるので前作のはたまたまなのかもしれない…
2006年『探偵たちの鎮魂歌』 当時白馬くん見に映画館に行ったのに白馬くんじゃなかったのでがっかりした。黒の組織より先に新一を見つける一般犯人すごない? ジンニキもがんばって
2007年『紺碧の棺』 サメ映画。チキンレースする佐藤刑事と煙草吸う高木刑事が格好良い。コナンくんが携帯電話を持ち始める
2008年『戦慄の楽譜』 佐藤刑事狙撃つよつよ。格好良すぎる。音痴なのに声で電話かけられるのもおかしいが数十m先の受話器に声が届くのもおかしい
2009年『漆黒の追跡者』 電話してるのに声かけてくる和葉、やばい女すぎる。アイリッシュなんで死んでしまうん…
2010年『天空の難破船』 テンポが良くてすき。南港に鈴木財閥のタワーあんの? やめて?? 飛行船の窓から放り投げたはずの子供がいつの間にかまた飛行船に乗り込んで来てて、犯人グループは恐怖したやろな…
2011年『沈黙の15分』 方言成分が多くて良い。同じ顔のおじさんが二人いる。ダムが爆発してるので被害規模はでかいはずなんだけどなんとなくスケールが小さいなと感じてしまうのはダム近辺だけで話が終わるからか。記憶喪失の男の子の手を引いて走ってあげる元太やさしい
2012年『11人目のストライカー』 梓さんが出る。カズの夢小説あり〼。サッカー選手より子供の方がアフレコが上手い。この世界爆発予告多すぎ! 真田〜〜〜!
2013年『絶海の探偵』 コナンくん正義のためならなんでもやっていいと思ってるので迷惑すぎる。頻尿でもある。クラウドサービスの説明が入る。そして当たり前のように不正ログインしてる。なんで??
2014年『異次元の狙撃手』 世良ちゃん、沖矢昴、FBIの三人が出る。コナンくんがながらスマホのせいでスケボーで車道に突っ込む。この内容でよりによって綾小路警部も出る。映画館で見たかったなこれ
2015年『業火の向日葵』 改めて見ると、自殺か他殺かとか十二使徒とかポイントポイントはおさえてるなあと思いました。急にゴッホとゴーギャンの仲良しエピを挟まれて喜んじゃった。鈴木財閥ってどこに金あんの?? どういうわけか新一とキッドは顔立ちが似ているらしい
2016年『純黒の悪夢』 あむぴ、風見、水無怜奈が出る。ラムが喋る。風見がボコられて始まりボコられて終わる。ジンとウォッカのカウントダウン芸コマ。「地上は闇に包まれやしたぜ」。阿笠博士がさらっと発信元偽装してメール送っとるが。あむぴって赤井さんのこと「あなた」って呼んでたっけ。あんなめちゃくちゃになったのになんで死者1名なんだよ
2017年『から紅の恋歌』 紅葉、伊織が出る。爆発に始まり爆発に終わる。テレビ局から脱出するときずっとやかましい和葉ちゃんかわいいね。京都泉心高校の元ネタわからんくやしい。伊織って何者なの
2018年『ゼロの執行人』 黒田管理官が出る。小学生と普通に世間話すな。あれもこれもIoTテロだ! ハッキングの話してるのになんで家電へのハッキングの可能性に気づかないんだ? 犯人の動機がやばい
2019年『紺青の拳』 物防は高いけど魔防は低い京極真。傲慢チキおじさんの銃シャブもうちょっとちゃんと見せてほしかった。みんな戦闘能力高すぎ
2021年『緋色の弾丸』 メアリー、羽田秀吉が出る。蘭姉ちゃんにされるがまま服脱がされるおっちゃん好き。英語話せる言い訳に学校の授業が出る。ひつまぶし食べてるおっちゃんと哀ちゃん良…。どういう流れでこの二人でお昼食べに行くことになったんだ。ジョディ先生のこと先生だったから「先生」って呼んでるだけなのに謎の協力者になってるの好き。雑に扱われて喜んでる哀ちゃんかわいいね
2022年『ハロウィンの花嫁』 松田、萩原、伊達、諸伏景光が出る。萩原なんで死んでしまったん…。めちゃくちゃやってるあむぴたちがよかった。「諸伏景光も来ないということはおそらく…」って言われるのつらいね。コナンくん灰原さんがロシア語話せるのは少々やりすぎでは。あむぴは…まあ…
2023年『黒鉄の魚影』 コナンくんが正義の名の下にめちゃくちゃやる。男気があったのは良かった。灰原さんの話なのに少年探偵団が活躍しないのでちょっとがっかりした
1 note · View note
kinnikinniki · 8 months
Text
[English Translation]
葉月ゆら - Amadeus -God Bless ver-
youtube
Yura Hatsuki - Amadeus -God Bless ver-
Album: La Pucelle
Lyrics:
謡い繰る輪の中で 震える手を引き寄せ 運命をあわせ踊る 血に染���る私を 美しいと口づけ 胸の薔薇は咲き誇る 絶対の啓示も揺らいでしまう 罪でしょうか
utai kuru wa no naka de furueru te o hikiyose unmei o awase odoru chi ni somaru watashi o  utsukushī to kuchidzuke mune no bara wa sakihokoru zettai no keiji mo yuraide shimau tsumideshou ka
The repeated verses pull my trembling hands together, I dance with fate, covered in blood, With a beautiful kiss, the rose in my heart blooms. My perfect revelation wavers, is it a sin?
世界を統べる神に導かれ 聖なる少女は戦場に降り立つ
sekai o suberu kami ni michibika re seinaru shōjo wa senjō ni oritatsu
Guided by the almighty god, A holy girl descends to the battlefield.
鮮血の残像が歪むこの世界で 胸を震わせる光を守るため踊り狂う
senketsu no zanzō ga yugamu kono sekai de mune o furuwaseru hikari o mamoru tame odori kuruu
In this world, distorted by afterimages of fresh blood, I’ll dance like crazy to protect the light that makes my heart throb.
神の操り人形は 恋を知り抜け殻に 残酷な運命は いつか私を壊す ほんのヒトカケラだけ 夢を見せてください 貴方が信仰するのは 私だけなのでしょう?
kami no ayatsuri ningyō wa koi o shiri nukegara ni zankokuna unmei wa itsuka watashi o kowasu hon'no hitokakera dake yume o misetekudasai anata ga shinkō suru no wa watashi dakena nodeshou?
Knowing love, God’s puppet becomes an empty shell, A cruel fate will destroy me one day. I’m just a fragment, please show me a dream. Am I the only one you believe in?
世界を統べる神に導かれ 墜ちた少女は戦場に降り立つ
sekai o suberu kami ni michibika re ochita shōjo wa senjō ni oritatsu
Guided by an almighty god, A fallen girl descends to the battlefield.
暗の鎮魂曲 憎しみ舞い散るこの世界で 胸を奮わせる 光を守る剣を掲げよ
kura no chinkon-kyoku nikushimi mai chiru kono sekai de mune o furuwa seru hikari o mamoru ken o kakageyo
A dark requiem in this world where hatred scatters, I’ll raise my sword to protect the light that makes my heart throb!
残酷な賛歌 絶望が燃えるこの世界で 夢で微笑むあなたを 守るため踊り狂う
zankokuna sanka zetsubō ga moeru kono sekai de yume de hohoemu anata o mamoru tame odori kuruu
A cruel hymn in this world where despair burns, I’ll dance like crazy to protect you who smile in my dreams.
鮮血の輪舞 憎しみ舞い散るこの世界で 胸を震わせる 光を守る剣を掲げよ
senketsu no rinbu nikushimi mai chiru kono sekai de mune o furuwaseru hikari o mamoru ken o kakageyo
A rondo of fresh blood in this world where hatred scatters, I’ll raise my sword to protect the light that makes my heart throb!
Notes:
This is perhaps my favorite song by Yura Hatsuki. La Pucelle has so many good songs on it and its acutally one of her few full length albums. This song is also on The Beautiful World which is a really short but sweet album.
God bless version? Is there another version? -Yes there is! Amadeus(はつ恋ver), also on La Pucelle, it has more of a guitar heavy pop vibe than this orchestral pop vibe. I prefer this version, but I'd still love that one if this one didn't exist.
謡い繰る輪の中で 震える手を引き寄せ
How to translate this? At first I thought "magic circle", but with all the allusion to music and dancing, I think its a metaphorical ring of music.
Tumblr media
0 notes
theatrum-wl · 9 months
Text
【投稿企画】先月の1本・来月の1本(2023年9月)
読者の方々からお寄せいただいた9月の「先月の1本・来月の1本」をご紹介します。先月の観劇の記憶を思い起こしながら、来月の観劇のご予定にお役立ていただければと思います。投稿はどなたでもご参加いただけます。芸術の秋です。是非いっしょに舞台芸術を盛り上げていただければと願っています。
・kiki 地方公務員(11本以上) 【先月の1本】 松竹・八月納涼歌舞伎 第三部『新・水滸伝』(歌舞伎座) 怒涛の展開と魅力的な登場人物によって、古典ベースのある意味ベタともいえる物語を笑って泣けるエンターテイメントのお手本のようなステージに仕上げた。現実の世界ではいろんなことがあるだろうけど、舞台の上のあの熱情を守り続ける方々に敬意とエールを。 【来月の1本】モボ・モガ「多重露光」(日本青年館ホール) 横山拓也氏の脚本で眞鍋卓嗣氏の演出という立て続けに名作を生み出しているコンビとこのキャスト陣の組み合わせがどんなバランスで成立するのか、拝見するのがとても楽しみ。
・谷岡健彦 教員(6~10本) 【先月の1本】 せたがやこどもプロジェクト2023「メルセデス・アイス」(世田谷パブリックシアター) 劇作家として有名になる前のフィリップ・リドリーが書いた童話を白井晃の脚色で舞台化。演劇的な趣向が盛り沢山の作品で、観客の子どもたちが大いに喜んでいたのが微笑ましかった。 【来月の1本】 文学座「逃げろ!芥川」(紀伊国屋サザンシアター) 芥川龍之介を主人公にした畑澤聖悟の新作。芥川の作品の登場人物と実人生が交錯する面白い舞台になりそう。
・papamomo 会社役員(11本以上) 【先月の1本】 範宙遊泳「バナナの花は食べられる」(KAAT神奈川芸術劇場 中スタジオ) 「人は優しくなければ生きていく資格がない」っフィリップ マーロウの言葉が似あう、ハードボイルドが大好物な者への、優しい人達の苦しみや優しさを切り取った鎮魂歌でした。今年のベストでした。6人の俳優も素晴らしかった。 【来月の1本】 劇団普通「写真」(カフェムリウイ) 石黒麻衣と、近藤強と、用松亮が。
・小泉うめ 観劇人・観客発信メディアWL(6~10本) 【先月の1本】 CHAiroiPLIN「さいあい〜シェイクスピア・レシピ〜」(三鷹市芸術文化センター 星のホール) 再演公演だが地域の高校生を巻き込んでの丁寧な企画は公共劇場の参考になるところが多いのではないだろうか。『ロミオとジュリエット』を扱った「BALLO」も良かった。合わせ技1本。 マリアーノ・ペンソッティ / Grupo Marea「LOS AÑOS(歳月)」(京都芸術劇場 春秋座) 今回のKYOTO EXERIMENTは新体制になって最高のラインナップが揃ったと思っていてここから1本というのは本当に苦しいとおことわりしておきますが、国���で先端の演劇にたくさん触れている人にオススメするとしたらコレ。きっとあれやこれやを思い出すはずです。
0 notes