Tumgik
#ドイツ:プレッツェル
vegehana-food · 2 years
Photo
Tumblr media
✿ プレッツェル | Brezel ・ドイツの食文化を象徴するものの1つに「ブレーツェル」(Brezel)があります。小麦粉とイーストを原料とし、最も定番のものは焼く前に数秒間ラウゲン液(水酸化ナトリウム水溶液)につけて作るので、ドイツではLaugenbrezel(ラウゲンブレーツェル)と呼ばれています。独特な形が日本でもお馴染みのパンですが、なぜ「ブレーツェル」はあの形をしているのがご存知でしょうか。こちらは諸説ありますが、もともとはキリスト教徒が断食の時期に、この「ブレーツェル」を用意して食べた事が始まりとされています。あのユニークな形は、祈る時に腕を胸の前で交差させて、反対側の肩を触る祈りのポーズを模っていると言われています。 ・「ブレーツェル」は、棒状のパンをいくつにも切ってあの形にしていると思っている人も多いかと思いますが、実は1本のパン生地を長細く伸ばして空中で形を作っているのです。実際に職人が「ブレーツェル」作るところを見ていると神業ともいえるほど、あっという間にあの形を作っていきます。定番のラウゲンブレーツェルは、表面に岩塩がついているので、手で払って塩加減を調節しながら食べます。 ・またバイエルンでは、イースターの時期にはラウゲン液につけずに焼いた別の種類の「ブレーツェル」を食べることもあります。また毎年9月末から10月初めにかけて行われるビールの祭典「オクトーバーフェスト」で飲む1リットルのビールには、顔ほど大きなブレーツェルが欠かせません。その他にも生地の中にカスタードプディングが入ったものなどもあり、本場ではそのバリエーションはさまざまです。
0 notes
kkimura · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
久しぶりにドイツ料理でお腹も心も満たされましたー! 
ビールにマスタードたっぷりつけて食べるプレッツェル、ほんと最高すぎる!🥨🍺 
年越しそばとか、おせちとか食べないから、こんな感じで食べ納めてまーす!😋
Had brunch at a cute German beer garden today!
German beer and warm pretzel with mustard was just perfect thing to eat end of the year! 🍻🥨👍
178 notes · View notes
chuck-clenney · 2 years
Photo
Tumblr media
#fbf to pretzels, beer cheese, pickles, potato pancakes, apple sauce, reuben balls, and liter beers at @hofbrauhaus_newport I also love that Seiko took a picture of Thornton's gas station hot dogs 🌭🌭🌭🌭🌭🌭🌭 #アメリカ #ケンタッキー #ホフブロイハウス #ドイツ #ビール #プレッツェル #ビールチーズ #ピクルス #ポテト #パンケーキ #1リトルビール #america #german #food #hofbrauhaus #newport #beer #kentucky #pretzel #beercheese #pickles #potatopancakes #germanfood (at Hofbrauhaus Newport) https://www.instagram.com/p/CjHfdJQJiyh/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ichinichi-okure · 1 year
Photo
Tumblr media
2023.5.24wed_tokyo
9年ぶりの京都旅行から東京に帰ってきて2日経った。2日経ったというのに、旅での興奮はまだまだ覚めそうにない。何をしていても京都の事を考えてしまう。今回の旅の目的は、京都dddギャラリーで5/21の日曜日まで開催していた展示を見に行く事だった。目的はこの展示だけだったので、他はノープランという無計画な旅。
新幹線とセットの宿を取ったので、こちらも全然こだわりは無い。“ギャラリーに一番近い場所から“という理由だけで泊まったビジネスホテルだった。月曜日は一日フリーの予定で、特に何も決めていなかった。日曜日の夜、京都にいることをインスタのストーリーに投稿すると、とても久しぶりの人からDMが来た。
彼の名前は、トマ。去年度まで藝大に留学していた友達だった。わたしたちは約1年前に出会い、荒川の土手でピクニックをしたり、ファンシーな中華喫茶にご飯を食べに行く仲だった。だけど、秋ぐらいからお互い忙しくなり、全く会うことも連絡する事もしていなかった。トマは、5月から京都の大学に入学したらしく、わたしが京都にいるのに驚いて連絡をくれたらしい。そして、次の日に朝ご飯を食べる約束をした。
月曜日、京都の四条のバス停で、203番のバスを待っていると1人の女性に英語で話しかけられた。もしかして困っているのかな?と思い、色々と質問した。どうやらその人は、わたしが京都のバスに乗るのに困っているのだと思い、話しかけてくれたようだった。とても笑顔が素敵なその人は、わたしが大丈夫だと知ると別のバスへ乗っていった。東京にいて、そんなふうに話しかけられることはあまりないから、正直びっくりしたけど、なんだか嬉しかった。
そして、やっと203のバスが来た。早速飛び乗り、市バスマップを見ていると、数分後、「ん?」と思った。思っていた方向と違う気がしたのだ。でも、確かにわたしは203番のバスに乗っているし…。不安になったので、信号待ちの間に運転手さんに話かけることにした。運転手さんは行き先を聞き、「このバスだと遠回りなんですよ!今ここで降りて、あの向かいの203番バスに乗ってください!!」と、言って停留所なのかもわからない場所で、運賃も取らずに、扉を開けて下ろしてくれた。運転手さんの起点が効く、素早い決断力に圧倒された。そして無事、本来乗りたかったバスへ乗り、無事にパン屋さんへ到着した。
Tumblr media
そこでわたしたちは、美味しいパンと、コーヒーを飲み食いしながら、一瞬も止まらないおしゃべりをした。そのあとは、そこから歩いて数分のトマおすすめの岡﨑神社へ行くことになった。岡崎神社は、ウサギが有名な神社のようで、石でできたうさぎが沢山いた。しかも、結構可愛かった。岡崎神社を訪れる人は少なく、人が多かった四条とは全然違う町みたいだなと思った。岡崎神社の中を越えると、お寺がいくつもあり、その先は墓地だった。この場所はトマのお気に入り散歩コースらしく、わたしは言われるがままどこまでもついて歩いた。大きな石の階段を登ると、真っ赤な紅葉の木が沢山あった。思わず、「わぁ!綺麗!!!」と言ってしまうほど美しくて感動した。こんな真っ赤な紅葉は初めて見たかもしれない。同時に、今まで14歳、21歳と、京都を旅していたけれど、わたしは一体何を見ていたんだ?とも思った。そのまま歩いていると、より緑が深くなった。素敵なお庭の中を歩いていると、オレンジ色のキノコを発見した。思わず2人ともキノコを見ながら、「かわいいね~!」と、立ち止まって見入っていた。とても発色が良いキノコ。空気もとても澄んでいて、気持ちが良かった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
そしてその時、気がついた。「わたし、これを求めていたのかも!?」と。東京で知らぬ間に疲労していた事にも気が付かず、自分が京都の自然に癒されていることを体感したのだった。そして、どんどん元気に、わたしの身体は軽くなって行った。次、京都に来るときには、何も決めず、ただバスで京都をぐるっと回ったり、友達と鴨川でアイスクリームを食べたり、そういうことがしたいと思った。
昼過ぎ、トマと解散し、またバスで四条に戻り、コトバトフクへ向かった。バス停から歩いてさっきのパン屋で買っておいたプレッツェルをかじりながら、扉の外で13時の開店を待った。そして13時になり、ドアが開いた瞬間、店員の藤井さんは、わたしの顔を見て「わぁ!」と驚いた。9年ぶりの再会だった。前回会った時は、話していたら閉店時間になり、近所にある小籠包屋さんに連れていってくれたのだった。当時、初めての1人旅で心細かったので、今思い出してもありがたかったし、嬉しい時間だったなあと思う。素敵な店内も変わらずで、色々と迷ったが今日はKIKKOUの石がついたピアスを買った。おしゃべりは全然止まらなかったけど、まだ行かなければならない場所があったので店を出た。素敵なお店があって、そ���が変わらずその場所に居てくれるありがたさが沁みた。
Tumblr media
またバスに乗り、今度はitouへ。バスに乗りながら大きな鳥居を抜けた。京都の日常ってやっぱすごいなあと思った瞬間だった。バスから降りると、無性にソフトクリームが食べたくなり、バス停の近くのマクドナルドでソフトツイストを買った。140円という金額に驚きつつも(昔は、100円で買えた気がする)、食べながらitouへ向かった。階段を上がり店に入ると、穏やかな店主の方が「こんにちわ~」と、迎えてくれた。色々な人に「京都へ行ったらitouに行って!」と、言われていた理由がなんかわかる気がした。そして、気がついたら一目惚れした、よくわからないハンガーを買っていた!
夜の新幹線で東京に帰るというのに、今度は叡山電車に乗って出町柳へ向かった。itouから一乗寺の駅までの10分くらいの道は、とても独特で面白かったので時間があったら散歩したかった。9年ぶりの出町柳の駅は、なんだか少し変わった気がした。見覚えのある、駅前のレンタルサイクル屋さんを見つけて少し安心した。鴨川の橋で、アレックスと待ち合わせ。アレックスは、京都に交換留学で来ている子で、春のZINE祭りで出会った。わたしたちは、ひたすら鴨川沿いを歩いた。とても綺麗な鴨が居た。他にも色々な鳥が、のびのびしていた。鴨川の近くにいる人間たちも、みんな好きなように過ごしていて、その光景がとても好きだった。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
だいぶ歩いたので、アイスを買いにファミリーマートへ。また鴨川に戻り、地べたに座ってアイスを食べる。アイスを食べながら、色々な話をした。「なんで日本を選んだの?」と聞くと、「わたしも同じ質問をしようとしていたよ!なんで、ドイツへ行きたいの?」と聞かれた。自分でもよくわからなかったけど、昔からドイツという国になぜか惹かれていた。初めてドイツに興味を持ったのは、母の友人の娘のモニカの影響だと思う。モニカは、ドイツと日本のハーフで、ドイツにずっと住んでいる。わたしより10歳くらい年上だった。モニカ達と下北沢へ行った時、質問をされた。「なんで、日本の女の子は、みんな同じような服を来ているの?」と。当時中学1年だったわたしは、すぐにその意味は分からなかったけど、ずっとその事が印象に残っていて、古着を買い始めたのはその頃だったような気がする。“みんなと同じが良い”という世界で生きていたわたしには、結構な衝撃だった。モニカは、むしろそんなことは、覚えていないだろうな。アレックスと、もっと話していたかったけど新幹線の時間なので、バス停でハグをして解散。バスで京都駅へ向かった。時間はあまりなかったけれど、柿の葉寿司をルームメイトのお土産として購入して、新幹線へ飛び乗った。
Tumblr media Tumblr media
ープロフィールー サリー★ 30歳 東京の東側 プリンター、ONLY CHILD CLUB部長 @pandahousedayo
2 notes · View notes
kero-kero · 2 years
Text
ドイツパンの生地
プレッツェル
Tumblr media
黒胡椒と岩塩で味付け。
これでウィスキーを戴いた。
美味しいかったー♡
↓ 同じ生地でチーズ ブローチェン
Tumblr media
ガーリックもトッピングしてる。
ドイツのパンらしい、ゴツゴツとした顔。
Tumblr media
まるまるとした腰上がり。
よく焼けてる。
焼いてる時、ガーリックの良〜い匂いしてた。
フワフワで美味しかったあ。
チョリソーと一緒に食べた。
野菜皆無。
10 notes · View notes
real-sail · 1 year
Text
心に刺さるものが名物とは限らないよね
Tumblr media
先月、初めてベルリンに行ったんですけれど。それはそれ、今日は旅の余談のほうを綴りたく。
個人的にドイツ圏自体10年ぶり。6年以上もイギリスに住んでいながら、ドイツには降り立ったこともなかった。毎度、フランクフルト空港のトランジットばかり。
10年前と言うのも、オーストリアはザルツブルクに行くためにフランクフルトでトランジットしただけなのだが、ザルツブルクへの便を待ちながらフランクフルト空港で食べたサンドイッチのおいしさが心に刺さった。
それは、穀物がごろごろと入った硬めのパンで、バジルとトマトとモツァレラを挟んだもの。日本のサンドイッチからするとかなりずっしりとしていた。
ザルツブルク滞在中も、近所のスーパーで購入したサンドイッチのパンが図らずもよく似て感じられて、2週間の滞在の間に惜しむように何度も食べた。
日本へ帰る道すがら、再びのフランクフルト空港で搭乗前にダメ押しで買って機内で食べた。
なんなら、ザルツブルクのスーパーでいくつかパンを買ってスーツケースに忍ばせて、日本で家族と一緒に食べたのが、本当に最後のダメ押しだった。
そして2012年のそれ以来のことだったのである、このサンドイッチとの邂逅が。もう2023年だよ。
あれよりあとに、フランクフルト空港を経由したことは、2017年と2019年と2度あった、そのときだってサンドイッチを狙っていたのだ、ワクワクしていたのだ、でもあろうことか、到着便の遅延やら、ターミナル移動用のトラムの緊急停止やら、時間の余裕を失って買い損ねたのだ、2度とも。
2023年の旅は、初めてちゃんとドイツに降り立ったわけだけれども、ぼんやりと「あのパンが食べられるかな」と想像はしていたが、ほかに達成したいことに紛れて帰るそのときまでにパンのことを考えるのを忘れてしまっていた。
しかしベルリン=ブランデンブルク空港でチェックインを済ませて帰りの便を待っていたそのときに見つけたのだ、カフェで売られている、ドイツパンのサンドイッチ! ちゃんと、トマトとモツァレラとバジルだ。
イギリス便ゆえEU外への渡航なので、パスポートコントロールを通らねばならず、空港での買い物は慎重を期した。パスポートコントロール以前と以後、どちらにどれだけの店舗があるか、初めての空港ではわからなかったからだ。パスポートコントロールは一度越えたらもう戻れない。
サンドイッチのようなデリケートなものは運搬に苦慮するので、できれば搭乗口付近で座って落ち着いて食べたい。しかしパスポートコントロール後にこのサンドイッチが売られている場所があるかわからない。ここで食べて行っても良いが、知らない空港なのでできれば飲食はパスポートコントロールを済ませてから、時間の計算ができる状態になってからのほうが心が穏やかだ。
悩んだ結果、これまでの経験の中で「あああそこが購入のラストチャンスだった!」と空港で後悔したことは何度かあるので、サンドイッチはその場で買って、それを大事に抱いてパスポートコントロールを通ることにした。パスポート出すときに手元がゴタゴタするの嫌なんだけ���、背に腹はかえられない。
結局それが正解だった。ブランデンブルク空港が新しいゆえに、パスポートコントロールのあとはまだほとんど店舗が整っていない、絶賛工事中だったのだ。何なら唯一水を売っていた店が、わたしがふらふらと歩いている間に閉まったのでゾッとした。水を買い損ねた。サンドイッチと一緒に水も買うべきだった。
しかし手にはサンドイッチがある。わたしは慎重に食べ始めた。水がないので喉に詰まらせないように、少しずつ。香ばしいパン、ああこれだ。どうしてここまでこのサンドイッチを食べることを忘れていたのか? 最後に食べられて良かった。硬いパンをしみじみと噛み締めた。
Tumblr media
2012年の旅はわたしにとってはじめての海外、ヨーロッパだった。あの旅で印象深い味は、そのサンドイッチと、ザルツブルクの朝ご飯にしていたミューズリ、そしてザルツブルクの前に梯子したイギリスで食べた本物のフルイングリッシュブレックファースト。
幸い、今はイギリスに住んでいるので、イングリッシュブレックファーストの好きな具材を好きなだけ、いつでも食べられる。だからこそ、サンドイッチとミューズリは非常に懐かしく感じられた。
そう、すなわちミューズリも買って帰ってきたのよ。
Tumblr media
ドイツの名物と言ったら、やれカリーヴルストとか、プレッツェルとか、そういったものがメジャーであろうが、わたしにとってはどうしてもミューズリだったし、どうしてもサンドイッチだった。
でもカリーヴルストも食べたよ。ソーセージ好きなので、ついに食べることができて良かった。
Tumblr media
そして今回の旅で新たに記憶に刻まれた味は、友人が教えてくれたエクレア。
Tumblr media
東京でもロンドンでも、こんなエクレアは食べたことがない。忘れ難いおいしさであった。次のベルリンチャンスでも必ずや詣でたい味だ。
1 note · View note
takachan · 3 months
Text
SNSで大バズり「プレッツェルを完璧に半分に切る番組」は実在していなかった!
Gif:SchlagdenHenssler/X最近SNSで流れてきたある男性が完璧にプレッツェルを半分に切っている20秒の動画。なぜかじっと見つめてしまうんですよね。これはドイツの「なんでも完璧に半分に切る」テレビ番組の切り取り動画ということで、ネット上では「その番組見たい!」との声が上がっていました。なぜかどんどんバズる事態にこの動画はもともとX上でシェアされてバズっていたようですが、ストリーミ https://www.gizmodo.jp/2024/02/german-cutting-show-is-fake.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=tumblr GIZMODE JAPAN
0 notes
totori2 · 8 months
Text
【東京都中央区】本場ドイツから生地を仕入れて作るプレッツェルに感激!銀座の「隠れ家」コーヒー店
0 notes
Text
ドイツを代表する香ばしい香りと食感のパン、ブレッツェルをセット
オーストリアからソーセージとプレッツェルのセットを。 ★ソーセージ&ブレッツェルセット 粗挽きの豚肉にニンニクが効いた白ソーセージ(ファーマーズブラートヴォースト)と、オーストリアで定番の燻製ソーセージ(スモークリンクソーセージ)のセット。さらにドイツを代表する香ばしい香りと食感のパン、ブレッツェルをセットにしてお届けします。 税込6,480円 この商品は送料込み価格です。 この商品のお届け可能期間は、2023/02/27~2023/04/09です。
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
kurashinoshop · 2 years
Text
7月27日 水【暮らし】
〈再入荷のお知らせ〉
ドイツより第二便目が届きました。
先週完売につきお買い求め頂けなかった皆さま、
誠に申し訳ございませんでした。
当面はこれにて、最後の入荷となります。
.
.
1879年設立のドイツ / ローゼンタールより、
トーマスレーベル
カップ&ソーサーと20cmプレートです。
ひまわりをモチーフにしたような、
食卓がパッと明るくなるデザイン。
カップ&ソーサーで3千円代、
プレートで1千円代(共に税抜)とお手頃価格。
個人的にはカップの持ち手のまぁるいかたち。
白いプレッツェルのようで可愛すぎます。
是非店頭にお手に取ってご覧くださいませ。
.
.
クラシノ
今週も土曜日まで通常営業です。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
0 notes
binchan-in-ams · 2 years
Text
CHRISTMAS MARKET IN DÜSSELDORF パート②
前回の投稿に続き、ドイツへの週末旅行パート②です!
約1時間半の移動を終え、
(但し集合時間からは既に4時間以上経過)
我々はようやくドイツ・デュッセルドルフに到着。
陸続きで国境跨げちゃうの、��まだに不思議な感覚。
イギリス留学中に初めてバスでフランスからドイツに渡った際、
道路表記の言語やデザインが突然切り替わったことに感激していたのを思い出しました。
天気の悪さが著しいオランダの場合、
国を抜け出せたと分かる瞬間は、悲しいかな、
道路表記ではなく太陽が見えた瞬間でした、、w
これ、ガチです。本当にドイツに入った瞬間晴れました。
さて、また前振りが長くなる前に話を戻すと、
デュッセルドルフの中央駅に着いた一行は、地下鉄に乗って宿に直行。
ちなみにドイツの電車は基本的に改札がなく、
ランダムで電車内や駅を巡回してチケットを持っているかを確認し、
チケットを持っていなければ多額の罰金が生じる、と言う
なんとも観光客には分かりづらいシステムなのです。
今回はドイツ人の子が同行してくれているおかげで
普段ならアタフタしちゃう状況でもスムーズに進行できました✨
宿は「オールドタウン」と言われる、デュッセの繁華街エリアに。
学生旅の如く、宿は寝るだけ・立地とコスパ重視で。
Tumblr media Tumblr media
ここの2階
宿は大部屋が1つと小さい部屋が2つ、
着いてから数分で各々のベッドを確保してすぐにまた出る準備w
まじで修学旅行みたいなwwww
ここからは、念願のクリスマスマーケットはしご旅〜!
Tumblr media Tumblr media
まるでディズニー。まずはホットワインで乾杯〜!
Tumblr media
ちなみに今回のメンバーですが、
イタリア、イギリス、ドイツ、オランダ、ニュージー、
と、なんともインターナショナルな集まりになっております。
割合としては半分社会人、半分学生(インターン)かな?
年齢や文化ごとに価値観の違いもありながら、
笑いのツボだったり、喜怒哀楽のポイントが意外にも一致してて
普通にめちゃくちゃ楽しかったです🤣
クリスマスマーケットは街中あちこちで繰り広げられてて食べ飲み歩き天国。
プレッツェルやソーセージは定番ですが、
今回ドイツ人の勧めによりReibekuchenを試してみることに!
いわゆる「ジャーマンポテトをパンケーキ型にしたもの」で
カリッカリにあげられたハッシュドポテト的な。
Tumblr media
一口かじった後に写真撮るwww
なんと、これをアップルソースにつけていただきます。
Tumblr media
程よい塩味と甘味、サクサク感とさっぱり感、
食べたことあるようでない、とにかく美味しい〜!
Tumblr media
一通り回った後には一旦宿に戻って休憩。
しばらくしたらお腹が空いてきたので、晩御飯を食べに行くことに。
(この時点でまだ夕方7時)
Tumblr media
かんぱーい!
せっかくなのでドイツ料理を味わいたく、
またまたドイツ人のオススメ「シュニッツェル」と言う、
パン粉で揚げた薄切り肉をバーガースタイルでいただきました。
Tumblr media
揚げ物続き、26歳の胃袋には結構ハードw
けどバンズもプレッツェル生地で美味し��った!
ここでも話が延々と盛り上がり、
その後もバーホッピングで2、3軒。
オランダではここ最近またコロナ規制が一層厳しくなってて、
お店はどこも夕方5時に閉まってしまうのですが、
お隣ドイツは深夜まで賑わってました。異世界。
この日は宿に戻ったのが深夜1時ごろ。
ワタシみたいな老婆には体力の限界、
もう追いつかないなぁ、、、、と思っていたら、
意外とみんなも疲れ果てて、帰宅後全員すぐ就寝。ほっ
そして翌朝は近所のカフェでモーニングをしに!
Tumblr media
少し話が逸れますが、
こっちに来てから改めて気づいたことの一つは
プラントベースのメニューがめちゃくちゃ充実してる。
今回のグループの中にはビーガンの人もいるので、
お店選びは毎度みんな慎重になるのですが、
意外とどこのレストランもしっかりオプションが用意されてて全く困りませんでした。
(EU圏ではこれが結構当たり前になってきているみたいですが、
唯一イタリアはあんまり融通が効かないらしいw)
腹ごしらえをした後は、街を散歩することに〜
Tumblr media
と言うのも、ドイツは基本的に日曜どこも閉まっているので、
散歩以外あまりすることがない🤣
なので帰りの電車の時間を待っている間、
最後にホットチョコレートでホッと一息(ダジャレじゃないよ)
Tumblr media
ここでまさかの帰りの電車までも見事キャンセルになったことが発覚し、
早めに駅に向かって振り替えてもらうことになりました。笑
けどラッキーなことに、
もともと予約していた電車は乗り換え有りだったのが、
今回のキャンセルにより無料で直行便に変更ができた
と言う些細な喜びw
Tumblr media
最後の最後に駅でプレッツェルを買って満足
てなわけでここで旅の話は終わるのですが、結論、
食べることの喜びは万国共通!ドイツの電車はよく遅延する!
Vちゃんたちのおかげで
オランダ生活での素敵な思い出がまた一つできました✨
4 notes · View notes
vegehana-food · 7 months
Photo
Tumblr media
✿ ベーグル | Bagel ・小麦粉に水や食塩を加えて練った生地を発酵させリング状に成型したものを茹でてから焼成したパンの一種で、牛乳や卵やバターを使わない。東欧系ユダヤ人の宗教上の食べ物として知られる。かい ・ベーグルの起源ははっきりしておらず、17世紀に東ヨーロッパのユダヤ人コミュニティーで食べられていたとされる。おそらく最初のベーグルはポーランドのクラクフでユダヤ人コミュニティーから発祥したとの云われもある。この形や製法は、もとは中世の古い時代に南ドイツからユダヤ人がポーランドに製法を持ち込んだプレッツェルから着想を得たものと推測する研究者がいる。 ・中世ポーランドに移り住んだユダヤ人が、ベーグルの原型である「オブヴァジャネック」を作ったといわれています。14世紀の文献には「リング型のパン」の記述があるそうです。「オブヴァジャネック」の味は、塩、ゴマ、ケシの実、そしてチーズの4種類。日本では菓子パンのようにいろいろな種類があるのとは対照的です。 ・最近人気の高級食パンには、バターや牛乳がたっぷり入っています。油脂や乳製品を入れるメリットは、乾燥に強く、長時間しっとりした生地の質感を保てることです。油脂があると、食べたときの満足感を得やすいこともメリットといえるかもしれません。一方、一般的なベーグルの原材料は小麦粉(強力粉)、水、砂糖、塩、イーストだけ。油脂が入っていないので、小麦などの素材の味を強く感じられるのが特徴です。ただし、シンプルな材料だけに堅くなりやすいのが難点。素朴な味のため一般的なパンを食べ慣れた人の中には「なにか物足りない」と感じる人もいるようです。また、卵や乳製品、バターを使っていないため、ヘルシーでアレルギーを持つ人でも食べやすいといわれています。 ・パン作りの工程では発酵が複数回あるのが一般的ですが、ベーグルは2次発酵をさせません。1次発酵が終わると一度ゆでます。ゆでることで生地表面にデンプンの膜を作り、焼いても生地内部の水分を蒸発しにくくすることで、独特のもちもちした食感を作ることができるのです。
0 notes
bugsyy778 · 5 years
Photo
Tumblr media
メチャクチャうまい〜〜〜♪ #パンのセレクトショップ #ドイツから直輸入のプレッツェル #プレッツェルベーグル #硬いのかと思って食べらたらモッチモチで美味しい〜(^^) https://www.instagram.com/p/Bx_EBv3lgSj/?igshid=1ikn043a2f5n3
0 notes
terracebread · 3 years
Photo
Tumblr media
Today's breakfast🥨☕️✨ 生徒さんからの差し入れで頂いた高津にあるパン屋さん「コア」のプレッツェル🥨と紅茶の生地にチョコチップが入ってあるクグロフ。 個人的にプレッツェル🥨は好きで、ドイツのパン屋さんがあると必ず買います。 塩気があって、好きです。クリームチーズを付けて食べても美味しいです。 クグロフは朝の苦手なコーヒーとの相性ピッタリです。 普段、朝食はゆっくり食べることができないので、つい、ヨーグルトやグラノーラ等で済ませてしまいます。 今日はてんきもいし、お休みなので、ベランダで朝食をいただきました。 大満足。 お腹いっぱい。😅 今日も良い日でありますように。。。 #ベランダで朝ごはん#高津パン屋#コア#プレッツェル#クグロフ#朝食プレート#パン好き#パンスタグラム#パン好きな人と繋がりたい#ベーカリー#パンコーディネーターアドバンス#パンコーディネーター#パンシェルジュ #パンのある暮らし https://www.instagram.com/p/CVbrEfmP_A-/?utm_medium=tumblr
1 note · View note
omoi-no-hoka · 5 years
Text
Japanese Reading Practice: 本格的なドイツのプレッツェルを作ってみました!
Tumblr media
Update on work: I only have ~500 more pages of materials to translate. My boss had a nervous breakdown and has been absent for two weeks, and I am taking on some of his duties and working on helping him recover, because Japan has literally ZERO mental health awareness and I can’t trust him or his coworkers to handle it in a healthy way. So...yeah. Sorry. I’ll get back to the Word of the Day Posts soon!!!! For now, please enjoy a blog post I wrote about my adventure making pretzels a while back.
既にご存知かと思いますが、私の趣味はベーキングです。基本はクッキーしか作らないのに、今回新しい食べ物に挑戦してみました。柔らかいドイツのパン~プレッツェルです。綺麗なきつね色の硬い皮の中に柔らかくて美味しいパンと塩の組み合わせのおかげで、プレッツェルはヨーロッパで1000年以上美味しく食べられています。
なぜか分からないけれども、以前からプレッツェルが食べたかったのです。4年北海道に住んでいるのに、こういうプレッツェルを見たことがないです。なので、週末にレシピを探して作ってみました。非常に勉強になりました、いろいろw。言っときますが、この記事の冒頭にある素敵なプレッツェルの写真は私の作品ではありません。(笑)
(これからは私の撮った写真になりますが、写真が得意ではないし、部屋の明かりがあまりよくなかったので、お許しをw)
まずは材料:
Tumblr media
右から左は:強力粉、砂糖、塩、重曹、ドライイースト、バター、トッピング用おしゃれ塩です。水も後ろにあります。
材料
4 cups 強力粉
2 teaspoons 塩
1 teaspoon 砂糖
1 cup ぬるいお湯
2袋 ドライイースト
3 tablespoons バター
ふりかけ用の大きめ塩
1/2 cup 重曹
2 quarts お湯
Tumblr media
👆井戸を掘っている
Tumblr media
👆イーストを注いでいる
最初にイーストをぬるいお湯に溶かしました。そして小麦粉と塩を大きいボールで混ぜて、真ん中に井戸を掘って、砂糖を井戸の底に入れました。最後に、イースト水を井戸に注いで15分待ちました。
Tumblr media
👆練り中
次に、柔らかいバターを追加して、記事がサラサラになるまで練ります。これは~5分かかりました。終わったら手ぬぐいをボールに被せて、膨らますために30分ほっときました。
Tumblr media
👆生地を12個に切り分ける
生地が倍に膨らみました!このレシピはプレッツェル12個を作るので、生地を12個に切って、1個1個を50センチの紐状にしました。最初は両手で紐状に伸ばそうとしたが、やはり麺棒の方が楽でした。しかし、麺棒だとは紐ではなく、ぺったんこなリボンしか作れないですねw。
Tumblr media
👆まず、「U」を作る
Tumblr media
👆2回捻て、下にくっつぐ
生地が正しい長さになったら、プレッツェルの形を作ります。これは意外と簡単でした(初見だけど)。
Tumblr media
👆小さくなってる~~゚Σ(゚Д゚)
そして大事件!!切った生地の水分がなくなっていました。水分がなくなると、弾力性がなくなってしまいます。私の求めていた長細い紐にはなってくれなくなりました。 そのせいでプレッツェルがだんだんぽっちゃりになりましたw。次回は水分保持の回避策を用意しないと!プレッツェルを成形したら、1時間冷蔵庫で冷やします。
Tumblr media
👆重曹を入れる
Tumblr media
👆片方を10秒ゆでる
次は重曹のお風呂でした。本当は重曹より強い「灰汁」を使うべきですが、5つのお店に聞いてみたら、だれも「灰汁」知らなくて、どこで買えるかも知らなかったです。これはスープの上に浮くアクではなくて、木の炭からできている白い粉なんです。(普通の灰とはまた違いますが)洗剤や石鹸の基本材料です。素手で触ったら火傷する危険物質です。「えっ?それを食べ物にかけるの?!」とびっくりしていると思いますが、沸かしているお湯にほんのちょっとしか入れないので、全く大丈夫です。
まぁ、結局見つからなかったから重曹で我慢しました。灰汁と重曹のおかげで、プレッツェルの外側が素敵な硬い茶色になり、味も多少変わるので、これをしないとドイツのプレッツェルとは言えません。片方10秒湯煎してすぐ出しました。
Tumblr media
👆プレッツェルを刻む
次、カッターでプレッツェルに切り込みを入れていきます。なぜ必要なのか分かりませんが、レシピに従いました。私は横線を入れちゃってますが、あとでレシピの写真を見ると縦線を入れるべきだったと気づきました。まぁ、人生にそういうことありますねw。 最後に、おしゃれ塩wを掛けて、オーブンの準備をしました!
オーブンを205度に設定して、15~17分焼きました。右上にある最初焼いた4個はほかのプレッツェルより黒くて硬いですが���中はまだとても柔らかでした。 17分焼きました。個人的にもうちょっと柔らかいのが好みなので、ほかの全部は15分としました。
Tumblr media
👆焼き立て!
じゃじゃーん!自分で言うとアレですがw結構満足しています。見た目はちょっと情けないほうかもだけど、味と食感は本物のパン屋さんで買うプレッツェルと全く同じでした。パン作りが苦手な私にとってこのレシピはかなり簡単な方でした。
しかし、味は地味でした。今度作るときには焼く前に溶かしたバータを塗りたいです。そしてほかのレシピにメープルシロップを追加する方もいましたので、それも気になります。
お腹いっぱいになれる美味しいおやつ食べたいとき、プレッツェルを作ってみませんか?
215 notes · View notes
mayugeigespielerin · 2 years
Photo
Tumblr media
【#マインツ市へ】 治療の後は、ランチ。 数十年ぶりにドイツ料理を食べた。 前の投稿で『酸味が苦手』と書いたけど、あの酸っぱい発酵キャベツは食べられた。加熱してあったから、なんとか食べられた😁 余談だけど、キムチも加熱してあれば、なんとか食べられる。焼くとかチゲに入れるとか。漬物が苦手なので😅 メインが選べるランチだったので、チキンの香草パン粉焼きを選択。他を食べてないけど、選んで正解だと思った😃 久々にプレッツェルを食べた。リピートしたいくらい、良かった♪ マイカー遠征なので、今回は泣く泣くビールを断念。 機会があれば、ビールを飲みたい。ワインもいいな😍 しばらくは簡単に遠征できないかもしれないけど、また行きたいと思う。 #故郷の味 #ウソですw #故郷は熊本県です #deutchesessen #germancuisine #leckeressen #lecker #アガセ会 #fukuoka #lunch #mittagessen #kaffee #coffeestagram #coffee #igot7 https://www.instagram.com/p/CY4QckIP8DA/?utm_medium=tumblr
0 notes