Tumgik
#ゲンゴロウ
rlsk7777777 · 2 years
Text
Tumblr media
Cybister chinensis
ゲンゴロウ(♂)
体長:約40mm
分布:北海道〜九州
RDB:VU
水生甲虫としては国内最大種で、おそらく最も有名な水生昆虫の一つ。
かつては池沼や水田に身近な水生昆虫だったものの現在では絶滅危惧種Ⅱ類に指定されており、各地で生息数が減っている。
32 notes · View notes
Text
Honen shrimp and Diving beetle (poetry)
Tumblr media
When I was walking along the paddy fields in the evening,
The surface of the water boils up, just like when it rains
I wondered what it was and approached
It was the work of Honen shrimp
Looking at another paddy field,
The diving beetle was doing little by little
Honen shrimp and diving beetle――
Relationship between prey and predator
If I look far away, the ducks are staring at the paddy field
――I thought I saw the severity of nature.
Note: It is said that rice will grow well in the year when Honen shrimp appears in the paddy field.
ホウネンエビとゲンゴロウ(詩)
夕刻、水を張った水田ぞいを歩いていたら
まるで雨が降る時のようにポツポツと水面が沸き立つ
何かと思って近づくと
それはホウネンエビの仕業だった
別の水田を見ると、
ゲンゴロウがポツポツやっていた
ホウネンエビとゲンゴロウ――
被捕食者と捕食者の関係
遠くを見ればカモが群れなし水田を見つめている
――自然の厳しさを見た思い。
(2016.06.27)
4 notes · View notes
benediktine · 5 months
Text
Tumblr media Tumblr media
ゲンゴロウ飼育ブログ  @gengo6com - 午後6:09 ・ 2023年11月30日 : https://twitter.com/gengo6com/status/1730152036312945056 : https://archive.md/GWCji 千葉県は一旦イノシシがいないエリアだったのですが、複数回の人為的持ち込みを経て、今では広域に広がっています。多分「誰」というのはだいたいわかっているのでしょうが、意図的に放すような人の対策はなかなか難しい。
千葉県イノシシ対策マニュアル https://pref.chiba.lg.jp/noushin/choujuu/yuugai/documents/240327inosisima4.pdf : https://web.archive.org/web/20230321165054/https://pref.chiba.lg.jp/noushin/choujuu/yuugai/documents/240327inosisima4.pdf  {{ 画像 1 :    ■1980年代以降■     聞き取り調査によると、1980年代中頃以降、千葉の野山の複数の場所に複数回、放逐したとの情報が得られ、現在生息している個体は外来生物である可能性が高いと考えられます。また、遺伝学の研究でもその傍証が得られています(コラム参照)。県北部地域においても、印西地域や東金や山武地域で野外放獣した情報もあり、これが分布拡大の大きな要因となっていると推測されます。    ◆[新たに野外放逐したという情報]     千葉県内におけるイノシシの放逐地点に関する情報     ――――――――――――――――――――――――――     放逐地点      :: 放逐時期 :: 放逐情報件数    ――――――――――――――――――――――――――     鴨川市東部から君津市南部 :: 1985-1988 :: 4     鴨川           :: 1995-1996 :: 2     天津小湊町清澄      ::       :: 2     勝浦市大森        :: 1985    :: 1     勝浦市大沢        :: 1993    :: 1     市原市馬立        ::       :: 1     鋸南町中根        ::       :: 4     君津市松岡        :: 1995    :: 1     下総町          :: 1995-1996 :: 1     ――――――――――――――――――――――――――    ◆コラム 千葉のイノシシはどこからきたか?(遺伝学の研究結果より)   千葉県内のイノシシのミトコンドリアDNAのコントロール領域の調査     ●昭和20年代の県内のイノシシ標本(4頭)はJ8タイプ       → 東京、群馬、静岡などの従来から関東にいる特徴的なタイプ     ●近年のイノシシ捕獲個体はJ3とJ10タイプ       → 関東平野で新規に拡大している場所のものと共通   千葉県には、他の地域のイノシシが導入された可能性が高い。    }} ≫――――――≪
ゲンゴロウ飼育ブログ  @gengo6com - 午後7:02 ・ 2023年11月30日 : https://twitter.com/gengo6com/status/1730165406768513517 : https://archive.md/zlf95 千葉県のイノシシは1970年代中頃に狩猟圧で一旦絶滅しましたが、再持ち込みによって急増しています。 https://pref.chiba.lg.jp/noushin/choujuu/yuugai/documents/240327inosisima3.pdf : https://web.archive.org/web/20221111121059/https://pref.chiba.lg.jp/noushin/choujuu/yuugai/documents/240327inosisima3.pdf  {{ 画像 2 :    千葉県のイノシシは外来生物か?    ■1970年代まで■     房総半島に古来から生息していた在来のイノシシは、1970年代中頃まで生息していました。しかし、下記の理由で、1970年代中頃に絶滅した可能性が高いと考えられています。    ◆[絶滅した根拠]    ●1973~1985年までの13年間、捕獲記録がない     (イノシシは野外寿命10年以下、増加率が高く被害をおよぼして、生息が認知されやすい動物)    ●当時、農村環境が整備されていた(耕作放棄地が少ない)    ●高い狩猟圧(1970年代の狩猟銃所持者は約2万人)    ●県内の豚コレラの蔓延(1952~1968年)   ――――――    図 年度別イノシシ捕獲数の推移   1972年2頭捕獲     13年間の捕獲記録なし    1986年1頭捕獲    }} ≫――――――≪
島猫 @ZDUoIAm0mMgafAt - 午後8:04 ・ 2023年11月30日 : https://twitter.com/ZDUoIAm0mMgafAt/status/1730181084154040775 : https://archive.md/rJT0S であれば、当初の復活は「望ましいこと」でしたよね。 ≫――――――≪
島猫 @ZDUoIAm0mMgafAt - 午後8:05 ・ 2023年11月30日 : https://twitter.com/ZDUoIAm0mMgafAt/status/1730181215616213501 : https://archive.md/uRS2X そのことと、「増えすぎ」は別問題ですよね。 ≫――――――≪
オブジェクト@図書館はいいぞ @oixi_soredeiino - 午後4:08 ・ 2023年12月1日 : https://twitter.com/oixi_soredeiino/status/1730483874038522268 : https://archive.md/buwHL 千葉県民です。 ついこの前、地元の防災無線で猪警戒が流れました。 捕まえた猪を他県から千葉県に持ってきたと知ると怒りが湧いてきます。 ≫――――――≪
島猫 @ZDUoIAm0mMgafAt - 午後11:40 ・ 2023年12月1日 : https://twitter.com/ZDUoIAm0mMgafAt/status/1730597729704067555 : https://archive.md/Fiu9T 狩猟圧で一旦絶滅
は良くないことでしたよね。 ≫――――――≪
0 notes
dempameat · 10 months
Photo
Tumblr media
Xユーザーのゲンゴロウ飼育ブログ🗯さん: 「クスサンは気持ち悪いかもしれませんが実害あるわけではありません。法規制されている特定外来生物アライグマにその時だけ都合よく駆除してもらおうという話は意味不明で、栄養状態がよくなって個体数が増え、農作物の被害が増える可能性すらあるでしょう。」 / Twitter
1 note · View note
kachoushi · 10 months
Text
風月句会
2023年6月18日
Tumblr media
於:川崎市多摩市民館
坊城俊樹選 栗林圭魚選
坊城俊樹選 特選句
Tumblr media
坊城俊樹選 特選句
蜻蛉生る山影ふかきむじな池 芙佐子 むじな池梅雨闇の棲むところかな 要 朝まだき甘き匂ひの蛍川 千種 田の隅の捨苗萎れゆく日差し 芙佐子 大方は夏草となる畑かな 秋尚 過疎村に農大生の田植笠 経彦 行き止る道に誘ふ夏の蝶 久 蚯蚓死すむじな池への岐れ道 千種 捩花の螺旋階段傾ぎをり 斉 道をしへ夜は蛍の思ひのまま 炳子 故郷の水田へ草矢打つやうに 要
坊城俊樹選 並選句
用水路植田の水をつかさどり 幸風 まだ頼りなく揺れ止まぬ植田かな 秋尚 植田まだピンストライプストライプ 千種 白き蝶触れゆく青に染まりつつ 三無 蜻蛉生る土の色濃き狢池 炳子 灌漑も児らの楽園水遊 芙佐子 植田まばら自由画のやう学習田 慶月 万緑の日陰に入れば土匂ひ ます江 夏草や遮光の道の長くあり 久 植田道に沿うて継子の尻拭い 炳子 青鷺の水田二枚を統べてをり 要 一枚は田植ゑ待ちつつ山映す 慶月 葉隠れの木苺熟れて村の径 芙佐子 抜き足に青鷺狙ひ付けてをり 秋尚 早苗揺る静かな音を見てゐたり 三無 からみ合ふ青蔦の径むじな池 亜栄子 虎尾草より風生まれをり流れをり 久 草の葉を伝ふ天道虫小さき 秋尚 早苗田の畦に長靴干してをり 軽象 遠くより漣渡り来る植田 三無 水細く清く蛍の昼の夢 慶月 植田はも風の吹くまま鷺翔ちぬ 炳子 青鷺の餌を漁れる田一枚 芙佐子 夏草の被さり垂るる狢池 炳子 源五郎密かに夏を謳歌せり 軽象 桑の実や落ちては甘く土を染め 三無 青蛙田の岩座を独り占め 炳子 老鶯や横穴墓群へ尾根伝ひ 芙佐子 虎尾草の生まれ立てなる真白かな 秋尚 早苗田を確と支へて野面積み 要 天道虫追ひし視線に草の闇 久子 万緑の中の水音澄みてをり ます江 ゲンゴロウゐたよと叫ぶ子は父に 慶月
________________________________________________
栗林圭魚選 特選句
Tumblr media
栗林圭魚選 特選句
蜻蛉生る山影ふかきむじな池 芙佐子 六月の谷戸のすみずみ水の音 三無 蚯蚓死すむじな池への岐れ道 千種 虎尾草より風生まれをり流れをり 久 どんよりと新樹映して濁り池 要 源五郎さ走る田水光らせて 久子 桑の実や落ちては甘く土を染め 三無 万緑の中の水音澄みてをり ます江
栗林圭魚選 並選句
まだ頼りなく揺れ止まぬ植田かな 秋尚 木天蓼の花咲く寺家のむじな池 幸風 むじな池梅雨闇の棲むところかな 要 人声のかそけき沼の夏の朝 軽象 捕虫網高く掲げて児等行けり 軽象 蜻蛉生る土の色濃き狢池 炳子 灌漑も児らの楽園水遊 芙佐子 万緑の日陰に入れば土匂ひ ます江 水路まで垂らし南瓜の花明かり 久子 田の隅の捨苗萎れゆく日差し 芙佐子 植田道に沿うて継子の尻拭い 炳子 通し鴨畦に襤褸おく如眠る 斉 青鷺の空大回りして畦渡る 千種 青鷺の水田二枚を統べてをり 要 神南備に筒鳥の鳴く諏訪神社 幸風 行き止る道に誘ふ夏の蝶 久 代田今細波水輪樹々の影 ます江 葉隠れの木苺熟れて村の径 芙佐子 早苗揺る静かな音を見てゐたり 三無 山間は青葉垂れこめ道細く 軽象 からみ合ふ青蔦の径むじな池 亜栄子 白鷺の渡る谷戸田の余り苗 幸風 草の葉を伝ふ天道虫小さき 秋尚 早苗田の畦に長靴干してをり 軽象 大池に夏草迫り森豊か ます江 植田はも風の吹くまま鷺翔ちぬ 炳子 釣堀の水面を滑るやまかがし 経彦 夏の蝶滲み出る土をなめいるか ます江 故郷の水田へ草矢打つやうに 要 老鶯の声聞くばかりむじな池 秋尚 そろひ揺れ高さふぞろひ花藺草 千種 青蛙田の岩座を独り占め 炳子 老鶯や横穴墓群へ尾根伝ひ 芙佐子 襁褓して谷戸の灌漑水遊び 斉 虎尾草の生まれ立てなる真白かな 秋尚 余り苗谷は静まりかへりをり 軽象 天道虫追ひし視線に草の闇 久子 青田風鍬杖にして息を継ぐ 久子
0 notes
lastscenecom · 11 months
Quote
ハリガネムシは体長数cm~1mの非常に細長い形状であり、排せつ器や呼吸器、循環器系といった器官を持たず、カマキリやバッタといった陸生昆虫とゲンゴロウなどの水生昆虫に寄生して一生を送ります。 陸生昆虫体内で成体となったハリガネムシは、水の反射光に含まれる「水平偏光」を検出する能力を操作し、自らが繁殖を行う水に飛び込ませるのです。 他の動物にある繊毛を発現する遺伝子がないことがわかりました。つまり、そもそも繊毛を作る機構を持っていないのです。
昆虫に寄生して行動を操る「ハリガネムシ」は他のすべての動物に存在する遺伝子を失っていることが判明 - GIGAZINE
0 notes
wwwkurashijp · 1 year
Link
"このメダカは、かつて大学の研究所で、ミナミメダカに、珊瑚の「イソギンチャクモドキ」の遺伝子が組み換えられたもの。遺伝子の組み換えにより、体が赤色に発光するという。 大学の研究所から、その後、別の大学に渡り、2009年、書類送検された35歳の会社員の男が、大学から卵を持ち出したとのこと。そして、関係者らの手に渡って拡散し、容疑者5人が育成し始めたという。 別記事によると、東工大の研究所から流出、展示販売会から足が付いた模様。 "メダカは、東京工業大の研究所から同大の学生だった男(35)(練馬区)が持ち出した卵から飼育され、譲渡されるなどして5人に流出した。" https://yomiuri.co.jp/national/20230308-OYT1T50090/
0 notes
shunsukeir · 5 years
Text
今日は朝から小雨。探鳥は厳しいので、久しぶりに姫路市立水族館にきれいな魚の写真を撮りに行きました。
まず、新館から巡りました。ここには、ナマズ、ウナギ、アリゲーターガー、タイワンドジョウなど、くすんだ色の魚しかいませんでした。
なまず/うなぎ
アリゲーターガー
タイワンドジョウ
水生昆虫もいます。タガメの♂が水面より上で卵を抱えていました。希少なゲンゴロウもいます。
タガメ
ゲンゴロウ
標本も含めですが、カメはいろいろ見ることができます。大型ではアカウミガメ、ケヅメリクガメ、ワニガメがいます。
ケヅメリクガメ
ヤドカリ
ワニガメ
ペンギン
アカウミガメ
ヤドカリ
さて、目的のきていな魚の撮影です。イソギンチャク、クラゲもきれいなものがあります。
何度も来ているここで、これは面白いなと改めて感じたのは、サンマの群の回遊です。沢山のサンマが群を成してきれいな円形で泳いでいる姿は、規模感は小さいですが、とても面白いです。
ここには、昔、あった姫路駅から手柄山までのモノレールの車両が展示されています。車両の中に入ることができますし、レトロな広告も展示されていて、鑑賞の価値ありです。
  姫路市立水族館できれいな魚探し #兵庫県 #姫路市 #姫路市立水族館 #ナマズ #ウナギ #アリゲーターガー #タイワンドジョウ #タガメ #ゲンゴロウ #アカウミガメ #ケヅメリクガメ #ワニガメ 今日は朝から小雨。探鳥は厳しいので、久しぶりに姫路市立水族館にきれいな魚の写真を撮りに行きました。 まず、新館から巡りました。ここには、ナマズ、ウナギ、アリゲーターガー、タイワンドジョウなど、くすんだ色の魚しかいませんでした。 水生昆虫もいます。タガメの♂が水面より上で卵を抱えていました。希少なゲンゴロウもいます。 標本も含めですが、カメはいろいろ見ることができます。大型ではアカウミガメ、ケヅメリクガメ、ワニガメがいます。 さて、目的のきていな魚の撮影です。イソギンチャク、クラゲもきれいなものがあります。 何度も来ているここで、これは面白いなと改めて感じたのは、サンマの群の回遊です。沢山のサンマが群を成してきれいな円形で泳いでいる姿は、規模感は小さいですが、とても面白いです。 ここには、昔、あった姫路駅から手柄山までのモノレールの車両が展示されています。車両の中に入ることができますし、レトロな広告も展示されていて、鑑賞の価値ありです。
1 note · View note
rlsk7777777 · 2 years
Text
Tumblr media
Hydaticus conspersus
オオイチモンジシマゲンゴロウ(♀)
体長:約17mm
分布:東北、関東、近畿、南西諸島
RDB:EN
特殊な環境に生息する種で、多くのゲンゴロウ類が好むような植生豊富な環境には生息しない。
生息地は局所的で個体数も少ないため、非常に稀。
模様のバリエーションは豊富で、個体差が大きい。
8 notes · View notes
koniart · 3 years
Text
脳トレ・間違い探し「フンコロガシ・バッタ・ゲンゴロウ・サソリ・コガネムシ・オケラ・虫・昆虫」
「フンコロガシ・バッタ・ゲンゴロウ・サソリ・コガネムシ・オケラ・虫・昆虫」の間違い探しイラスト 高齢者・要介護者向けの脳トレゲーム・間違い探しです。施設・在宅でのレクリエーション等で御利用下さい。 画像をクリックすると別タブでダウンロード画面が開きます。 間違い箇所 – 12ヶ所 中級レベル 画像.1 画像.2 (間違い) 画像.3 (間違い箇所・マーキング) ホーム 御利用時の注意点
Tumblr media
View On WordPress
1 note · View note
bugtaro0512-blog · 4 years
Link
0 notes
remoteregion-aqua · 7 years
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
ゲンゴロウ Cybister chinensis
アクア・トトぎふ 3F 長良川中流から河口
48 notes · View notes
pudknocker · 3 years
Quote
ザリガニはよほど小規模かつ閉鎖的環境でないと根絶できない、というのが現状わかっていることなので、「美味しいです!」「食べて駆除!」みたいなのはよくある反応なんですけど、そんなんじゃ全然根絶できないです。 長崎の大きくない池でガチ勢が2年で4万匹取ってもザリガニの数が減らなかった事例
ゲンゴロウ飼育ブログさんはTwitterを使っています
福江島・五島市三井楽町における アメリカザリガニの駆除の現状と課題
138 notes · View notes
bottakuri-wiz · 4 years
Photo
Tumblr media
どうぶつの森でゲンゴロウを捕まえるたびに空目して阿武隈の事を思い出すのです
3 notes · View notes
sqiz · 4 years
Quote
実際作り込みはなかなかやで これはゲンゴロウのもけいなんやけど 前足に吸盤があってオスだってことがわかる そんでさらに上翅に点線があるんや これはゲンゴロウのオスだけなんや(メスの上翅には点線がなく細かい皺があって光沢がない) しかも光の反射でギリギリわかる程度なのが本物そっくりなんや
【朗報】あつ森さん、蝶々の作り込みが凄すぎて専門家から褒められてしまう : 【2ch】コピペ情報局
14 notes · View notes
38nakao · 4 years
Text
狭いと広いに挟まれて
2020.07.04(土)曇り
 ずっと人間以外との動物と戯れたくて、足立区生物園に行った。大学時代の友人と。同じようなことを考えていたらしく、誘いやすかった。最初は牧場に行きたかったんだけど、わたしが日帰りで行くには良い場所がなくて東京でそんなに混まなそうな動物園か水族館をいくつか捜した。しながわ水族館か、江戸川区動植物園か、そこか。正直、東京って上野か多摩か井の頭にしか動物園ないと思ってたから、まさか足立区と江戸川区っていう下町にあるとは。舐めていた。
 水族館より動物園派、水族館は民営なのと維持費が高いから入館料が高いのと混雑すると生き物が見づらくなるからだ。わたしが背が低いのもあるけど、動物園は導線があまりないのと開放感があるので混んでも見たいものが見えないことはない。けど、水族館は目の前にカップルなんかに立たれると、もう見えないのだ。で、カップルは魚はちゃんと観ないくせに、クラゲとかアザラシとかラッコはしっかり観るし写真バシャバシャ撮るから嫌だ。せめて端っこに寄ってくれ。ラッコもクラゲもお前らの思い出づくりの添え物じゃない。
 足立区生物園にはライオンやパンダとかインパクトのある人気動物はいないけど、googleレビューで「展示内容がスタッフさんの工夫が見えて面白い」という投稿が多くて、動物への愛が見えそうでグッと来た。友人は大温室コーナーに舞う蝶に興味をそそられたみたいで、「じゃあ」と決まった。
 足立区生物園は竹ノ塚駅からバスか20分近く歩く、もしくは北千住・綾瀬からバスに乗らないと行けない。わたしはバスに乗って後ろの方に座ってたら、前からカサカサビニール袋をぶら下げながら缶ビール(確かプライベートブランドの発泡酒)片手に一番後ろに乗り込むオッサンが見えた。しかも、バスから降りてしばらく歩くと、「バス停どこあるー!?」とまた別の知らないオッサンから話しかけられた。「ねえお嬢ちゃん」とかも一切なく、5歩とか話しかけるには少し離れた距離から急に来たので、一瞬パニックになって「えっ、おっ、あそこ……」とまともに答えられなかった。あとわたしカロリーメイト食べてたし。「あーーなんだよ、分かりづれえよなーー」と同意を求められた。よく分かんないけど、変ではあったが怖いひとではなさそうだった。親しめるやばさ。足立区の洗礼を受けた。
 HPにはコロナ感染対策に入場制限をかけること、休日は混むかもしれないことが明記してあったが、今日はあまり良い天気じゃないのでそんなに混んでなくてするする観れた。券売機の音が仰々しくてびっくりした。壊れたらボンッて小規模な爆発してネジやバネがびよよーんて出そう。
 受付のあたりにボードがあって、エサやりやふれ合いタイムがいつやるかってタイムスケジュールが書いてあった。あと1時間くらいでピラルクーとサメの餌やりがあると分かり、時間を気にしながら1階から回った。そのお知らせボードに、「昆虫ごはんー今日のごはん:ゲンゴロウ」と書いてあって、まあ昆虫にエサをあげるのを公開してるんだろうけど、「本日のランチ」みたいな書き方だからゲンゴロウが食べられる側っぽいなと思った。
「今日のごはんって、ゲンゴロウがごはん? ゲンゴロウのごはん?」
 と分かりきったことを聞いたら、「えー!?」って言われた。友人の「えー!?」の言い方が好きだからつい下らないことばっかり言ってしまう。
 ネコザメとドチザメとウツボとハワイウツボっていう中々のパリピ水槽の、その真ん中に虚無状態のカサゴがいて、サメやウツボがいきいき動いてる中にその場に佇んでじっと上の方を見てたから「カサゴの陰キャ感がすごい」「あいつ大丈夫かなあ」といじり合った。でも奥の方で伊勢エビもじっとしてたから、カサゴとひっそり心通わせ合ってあってたらいい。
 11時半はそのパリピ水槽でエサやりの実演があって、ただでさえ活発だったネコザメらがエサがあると分かって歌え踊れのフィーバー状態になっていた。教育テレビのお兄さんみたいなお兄さんがトングでエサをやっていく。途中でトングが壊れ、自然界の恐ろしさを思い知る。わたしはサメの食べっぷりで頭がいっぱいになってたんだけど、友人がカサゴもフィーバーしてるのに気付いた。サメやウツボほどでもないが、さっきまで微動だにしてなかったのに明らかにエサを見て活発に動いてたので、ちゃんと水槽の仲間と馴染めてるみたいで安心した。でも、教室のヒエラルキー下のやつが仕方なく運動会や合唱祭頑張るみたいな感じかもしれない。
 その次にピラルクーのいる水槽に移動。大温室のなかにあるその水槽には、でっかい魚しかいない。シルバーアロワナとピラルクー、あとジャウーっていうナマズ。アロワナとピラルクーは「どうぶつの森」ってゲームで存在を知ってこんなでかい魚がいるのかと驚いたけど、あの水槽内ではジャウーが一番でかかった。エサも口を大きく開いて丸呑みスタイル、しかも割と気性が荒い方らしく現地で釣り上げて開いてみたら、腹から人骨が出てきたこともあるらしい。アロワナ、ピラルクー、ジャウー、こいつら全員南米出身。怖いね南米大陸。お兄さんがエサを入れたら、ボンッ!!!て凄まじい音と共に水しぶきがあがった。爆弾が落ちたみたいで、まさかそこまでダイナミックな食事と思わなくて結構ビックリした。ピラルクーはまだ吸い込むって感じだけどジャウーは呑む、って感じ。大きな音はエサと一緒に飲んだ水をエラから吐き出すときのものらしい。すごい勢いなんだろうなあ。
 入園料300円なのにすごい楽しめた。要所要所に三つ折りのパンフレットが置いてある。金魚の水槽には「金魚の飼い方」とか今の企画展が虫取りなので「虫の取り方」とか「ダンゴムシのひみつ」とか。スタッフがテキスト考えてイラスト描いたりデザインしたりして、たぶん自分たちで刷ってる。そ��な感じする。フォーマットが同じだもん。折り加工はどうしてるんだろ。きれいに真っ直ぐ、ちゃんと三つ折りになってるから機械を使ってるとは思うけど。展示のパネルも結構あったしルビも全部ふってあったし。あと、すごい良いなと思ったのはお土産売り場に、きれいな瓶に園のへびが脱いだ殻が入った状態で売られてたこと。ちょっと傷がついちゃったやつはジップロックの袋に入ってて瓶入りのやつより安く売られてた。「瓶にいれるとおしゃれ!」みたいな売り文句も添えられてて、使えるもんは全て使うみたいな根性が本当に良いなと思った。秋か冬あたりもっかい行きたい。年パスも1,200円しかない。近所だったら暇なとき行っちゃいそう。
  歩いてガストに行って昼ご飯を食べる。ぽつぽつと喋りながら。まだ解散するには勿体ない時間なので、竹ノ塚駅周辺をぐるっと歩いてみる。駅の近くに、ひとが住んでるのに生活感のないアパートを発見した。RPGだと世界観のにぎやかしのためだけにつくられた、物語に関係ない建物みたいな。道中、ニコニコ通り商店街って書いてあるのに別の看板には違う名前の、結局何通りなのか分からない通りを通った。前の仙川散歩でも感じたけど、竹ノ塚の周りも美容院や床屋が多かった。竹ノ塚ってあまり広くない範囲にいろんなものがみっちり集結してる感じ。広さはないけど、ちょっと縦長のお店がぎゅっと並んでる。ひとつの建物が大きくないので、みっちりしてるけど圧迫感がない。
 その後、秋葉原に行ったら竹ノ塚に慣れちゃったから、「建物が高いな」と思った。友人が「さっきのが空が広く感じた」と言っていたのに頷く。
 コトブキヤに行く。秋葉原のどっちかといえばオタクっぽいゾーンに行くのは久しぶりだった。今のオタクグッズは、わたしが一番オタクだったときの15年前に比べて、おしゃれだったり普通に持ち歩いても良さそうなくらい可愛い。デザインが良くなった。わたしが中学くらいのアニメイトにあるグッズって、アニメやマンガの原作のワンシーン切り取ったようなものが多かったもんなあ。ニンテンドー関連、ポケモンとカービィのちょっとお高め食玩入りフィギュアがすごい可愛かった。ハーバリウムとかアクアリウムの中に、世界観とキャラクターを落とし込んだようなフィギュアで、出来も良いし800円くらいだし、あと小さめだから飾りやすい。今はポケモンもカービィも遊んでないけど、欲しくなっちゃう。友人はテイルズの原画集を買っていた。
 デジカメ買ったけど、結局スマホで写真撮っちゃった。ここに載せるのはデジカメで撮ったやつ。
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1 note · View note