Tumgik
#biodiversityjp
benediktine · 1 year
Photo
Tumblr media
オイカワ丸 @oikawamaru - 午前11:55 ・ 2023年3月13日 : https://twitter.com/oikawamaru/status/1635112376994496513 : https://archive.md/HqkfA 確かにその場の人には景観は一円にもならないのかもしれない。しかしこの草原(と生物多様性)は景観だけではなくて、有明海の水産資源の安定供給にもつながっていると考えられるわけで、一円にもならないどころか巨万の富みの源でもある。保全することでみんなが不幸にならないような制度が必要・・ ============≫ 鈎 裕之 @ELECTRICDADDY - 午前11:43 ・ 2023年3月13日 : https://twitter.com/ELECTRICDADDY/status/1635109245858512897 : https://archive.md/GH9Ml 【西日本新聞】阿蘇にメガソーラー次々、狙われる草原 放牧廃れ…「景観では1円にもならない」 {{ https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1065445/ : https://archive.is/m3PPT : https://www.tumblr.com/benediktine/713172452155572224/ }} 熊本県の阿蘇山を背景に、草原に大規模太陽光発電所(メガソーラー)のパネルが延々と連なって
 {{ 画像 : nishinippon.co.jp : 阿蘇にメガソーラー次々、狙われる草原 放牧廃れ…「景観では1円にもならない」 }} ≪============ ≫――――――≪
ざざむし。の人 @nekton27 - 午後1:04 ・ 2023年3月13日 : https://twitter.com/nekton27/status/1635129642322649090 : https://archive.md/KyjhF 返信先: @oikawamaru 農地には場所によって転用できない仕組がありますし、似たような形で最新の知見に即した効果の高そうな仕組を作るのは難しいのでしょうか。 農地ですら転用できなくて困るので反発も想像はできますが。 ≫――――――≪
オイカワ丸 @oikawamaru - 午後5:31 ・ 2023年3月13日 : https://twitter.com/oikawamaru/status/1635196799484047361 : https://archive.md/n2XUo 返信先: @nekton27 できない制度というものはないと思いますが、やはり必要性が社会的に共有されなさすぎているのがいかんともし難いです。回転寿司なくなりますよ!と言ってもなくなったら仕方無い、という人が少なくないのだろうと思います。 ≫――――――≪
ざざむし。の人 @nekton27 - 午後5:44 ・ 2023年3月13日 : https://twitter.com/nekton27/status/1635200202918490112 : https://archive.md/p8hVM 返信先: @oikawamaru 山も農地も川も海も、即物的というか自分の目の前で効果が還ってくるものであれば理解もされやすいんでしょうけど、そうでないからこそ誰かだけが損するでない形の強制力が欲しいと思うのですが、となると制度を作る人も目先の損が大きいんだろうなとも思うので難しいですね。 ≫――――――≪
イミザン @KyeV4E2ufq699FI - 午後5:47 ・ 2023年3月13日 : https://twitter.com/KyeV4E2ufq699FI/status/1635200832219287555 : https://archive.md/uiVYy 返信先: @oikawamaru @nekton27 憲法を改正し、所有権に一定の制限を掛けられるようにして場所を指定して国有地化して環境保護できるようになればいいのですが。固定資産税という財政上の問題もありますが、国産魚を庶民が食べられなくなる未来が実現して欲しくないです。 ≫――――――≪
なまごも @kawaKAWA1129665 - 午後0:26 ・ 2023年3月13日 : https://twitter.com/kawaKAWA1129665/status/1635120117754523649 : https://archive.md/KfAdj 返信先: @oikawamaru なんと言いますか…行政の国全体を見たリーダーシップが欲しいです…。各業界の事業者が理解できないのは仕方がない事なのかもしれませんが、その点を補完するのが行政なはずなのに…と考えてしまいます。 ≫――――――≪
オイカワ丸 @oikawamaru - 午後0:30 ・ 2023年3月13日 : https://twitter.com/oikawamaru/status/1635121116888055808 : https://archive.md/MkUeH 返信先: @kawaKAWA1129665 国会議員のレベルを上げていくのも必要ですね。現状は、ウソをつかないとか真摯に議論するとかをまずは、みたいなレベルで悲しいですが。 ≫――――――≪
なまごも @kawaKAWA1129665 - 午後0:47 ・ 2023年3月13日 : https://twitter.com/kawaKAWA1129665/status/1635125302463700993 : https://archive.md/pPyRq 返信先: @oikawamaru おっしゃる通りかと思いました。 本当にそう思います。国会のやりとりを見ていると日本の良いところがどんどん消えていくようで…。 いつも様々な情報をありがとうございます。勉強させていただいております。 ≫――――――≪
家老にっしのぞき @joudaikarou - 午後2:04 ・ 2023年3月13日 : https://twitter.com/joudaikarou/status/1635144749014466561 : https://archive.md/t0cUc 返信先: @oikawamaru 阿蘇の景観や自然の恵は素晴らしいと思うので、1円にもならないと断じてしまうのは何だかなぁ…と
大局観というか合成の誤謬を理解している、偉い人が必要に思います。 (というか、そういう偉い人を選ぶ力量こそ我々に必要なのでしょうね) ≫――――――≪
crustacean_24 @mari0610n - 午前0:08 ・ 2023年3月14日 : https://twitter.com/mari0610n/status/1635296719079608323 : https://archive.md/8xwxC 返信先: @oikawamaru 脱炭素というならば植物にCO2を吸収してもらうのもありでしょう。草原や湿地、山林などを適切に管理する所有者には国からお金が出る制度があればよいのに。自分でやらなくとも業者に委託してそれでも十分手元に残るくらいのお金。 ≫――――――≪
crustacean_24 @mari0610n - 午前0:17 ・ 2023年3月14日 : https://twitter.com/mari0610n/status/1635298933328183296 : https://archive.md/dKPA5 返信先: @oikawamaru 島国日本の豊かな多様性は国の宝。国が買い取って国立自然公園みたいに管理できるのが理想ではないでしょうか。維持管理に雇用だって生まれる。そういう事業に税金が使われるなら惜しくはないです。 ≫――――――≪
7 notes · View notes
benediktine · 4 months
Text
Tumblr media Tumblr media
ゲンゴロウ飼育ブログ  @gengo6com - 午後6:09 ・ 2023年11月30日 : https://twitter.com/gengo6com/status/1730152036312945056 : https://archive.md/GWCji 千葉県は一旦イノシシがいないエリアだったのですが、複数回の人為的持ち込みを経て、今では広域に広がっています。多分「誰」というのはだいたいわかっているのでしょうが、意図的に放すような人の対策はなかなか難しい。
千葉県イノシシ対策マニュアル https://pref.chiba.lg.jp/noushin/choujuu/yuugai/documents/240327inosisima4.pdf : https://web.archive.org/web/20230321165054/https://pref.chiba.lg.jp/noushin/choujuu/yuugai/documents/240327inosisima4.pdf  {{ 画像 1 :    ■1980年代以降■     聞き取り調査によると、1980年代中頃以降、千葉の野山の複数の場所に複数回、放逐したとの情報が得られ、現在生息している個体は外来生物である可能性が高いと考えられます。また、遺伝学の研究でもその傍証が得られています(コラム参照)。県北部地域においても、印西地域や東金や山武地域で野外放獣した情報もあり、これが分布拡大の大きな要因となっていると推測されます。    ◆[新たに野外放逐したという情報]     千葉県内におけるイノシシの放逐地点に関する情報     ――――――――――――――――――――――――――     放逐地点      :: 放逐時期 :: 放逐情報件数    ――――――――――――――――――――――――――     鴨川市東部から君津市南部 :: 1985-1988 :: 4     鴨川           :: 1995-1996 :: 2     天津小湊町清澄      ::       :: 2     勝浦市大森        :: 1985    :: 1     勝浦市大沢        :: 1993    :: 1     市原市馬立        ::       :: 1     鋸南町中根        ::       :: 4     君津市松岡        :: 1995    :: 1     下総町          :: 1995-1996 :: 1     ――――――――――――――――――――――――――    ◆コラム 千葉のイノシシはどこからきたか?(遺伝学の研究結果より)   千葉県内のイノシシのミトコンドリアDNAのコントロール領域の調査     ●昭和20年代の県内のイノシシ標本(4頭)はJ8タイプ       → 東京、群馬、静岡などの従来から関東にいる特徴的なタイプ     ●近年のイノシシ捕獲個体はJ3とJ10タイプ       → 関東平野で新規に拡大している場所のものと共通   千葉県には、他の地域のイノシシが導入された可能性が高い。    }} ≫――――――≪
ゲンゴロウ飼育ブログ  @gengo6com - 午後7:02 ・ 2023年11月30日 : https://twitter.com/gengo6com/status/1730165406768513517 : https://archive.md/zlf95 千葉県のイノシシは1970年代中頃に狩猟圧で一旦絶滅しましたが、再持ち込みによって急増しています。 https://pref.chiba.lg.jp/noushin/choujuu/yuugai/documents/240327inosisima3.pdf : https://web.archive.org/web/20221111121059/https://pref.chiba.lg.jp/noushin/choujuu/yuugai/documents/240327inosisima3.pdf  {{ 画像 2 :    千葉県のイノシシは外来生物か?    ■1970年代まで■     房総半島に古来から生息していた在来のイノシシは、1970年代中頃まで生息していました。しかし、下記の理由で、1970年代中頃に絶滅した可能性が高いと考えられています。    ◆[絶滅した根拠]    ●1973~1985年までの13年間、捕獲記録がない     (イノシシは野外寿命10年以下、増加率が高く被害をおよぼして、生息が認知されやすい動物)    ●当時、農村環境が整備されていた(耕作放棄地が少ない)    ●高い狩猟圧(1970年代の狩猟銃所持者は約2万人)    ●県内の豚コレラの蔓延(1952~1968年)   ――――――    図 年度別イノシシ捕獲数の推移   1972年2頭捕獲     13年間の捕獲記録なし    1986年1頭捕獲    }} ≫――――――≪
島猫 @ZDUoIAm0mMgafAt - 午後8:04 ・ 2023年11月30日 : https://twitter.com/ZDUoIAm0mMgafAt/status/1730181084154040775 : https://archive.md/rJT0S であれば、当初の復活は「望ましいこと」でしたよね。 ≫――――――≪
島猫 @ZDUoIAm0mMgafAt - 午後8:05 ・ 2023年11月30日 : https://twitter.com/ZDUoIAm0mMgafAt/status/1730181215616213501 : https://archive.md/uRS2X そのことと、「増えすぎ」は別問題ですよね。 ≫――――――≪
オブジェクト@図書館はいいぞ @oixi_soredeiino - 午後4:08 ・ 2023年12月1日 : https://twitter.com/oixi_soredeiino/status/1730483874038522268 : https://archive.md/buwHL 千葉県民です。 ついこの前、地元の防災無線で猪警戒が流れました。 捕まえた猪を他県から千葉県に持ってきたと知ると怒りが湧いてきます。 ≫――――――≪
島猫 @ZDUoIAm0mMgafAt - 午後11:40 ・ 2023年12月1日 : https://twitter.com/ZDUoIAm0mMgafAt/status/1730597729704067555 : https://archive.md/Fiu9T 狩猟圧で一旦絶滅
は良くないことでしたよね。 ≫――――――≪
0 notes
benediktine · 4 months
Text
Taiga YODO @TaigaYodo - 午後0:30 ・ 2023年12月28日 : https://twitter.com/TaigaYodo/status/1740213551422468152 : https://archive.md/2DlNr もうn回目だが,気候変動にしろ外来種にしろ「それも自然の摂理」みたいな言説をよく見かけるけれど,本来そういう事態が起こるのにかかる時間に対し,人為によってその何倍何百倍ものスピードで進むことが問題視されているのだと思う。 ≫――――――≪
れい(猫耳の専門家)  @rei_software - 午後1:18 ・ 2023年12月28日 : https://twitter.com/rei_software/status/1740225691541774766 : https://archive.md/6NZQd 速度だけじゃないんですよ。 我々は知能を持っているのでね。
「弱いやつは死ぬ」のは自然の摂理だが、人類は「弱いやつを生かす」ことで繁栄したように、
たとえそれが「自然の摂理」であっても、「自然の摂理」が正しいとは限らない。 というだけ。
変化の速度だけではない。 ============≫ Taiga YODO @TaigaYodo - 午後0:30 ・ 2023年12月28日 : https://twitter.com/TaigaYodo/status/1740213551422468152 : https://archive.md/2DlNr もうn回目だが,気候変動にしろ外来種にしろ「それも自然の摂理」みたいな言説をよく見かけるけれど,本来そういう事態が起こるのにかかる時間に対し,人為によってその何倍何百倍ものスピードで進むことが問題視されているのだと思う。 ≪============ ≫――――――≪
硝子迷宮回廊 @grassylabyrin - 午後1:32 ・ 2023年12月28日 : https://twitter.com/grassylabyrin/status/1740229198613270968 : https://archive.md/OtivI それもそうだし、「自然の摂理だから」で済ませず自らの生きる環境を最適化しよう、持続させようと頭を使って働きかけることが可能なのがヒトという生き物にとっての「自然の摂理」なんだと思ってる ============≫ Taiga YODO @TaigaYodo - 午後0:30 ・ 2023年12月28日 : https://twitter.com/TaigaYodo/status/1740213551422468152 : https://archive.md/2DlNr もうn回目だが,気候変動にしろ外来種にしろ「それも自然の摂理」みたいな言説をよく見かけるけれど,本来そういう事態が起こるのにかかる時間に対し,人為によってその何倍何百倍ものスピードで進むことが問題視されているのだと思う。 ≪============ ≫――――――≪
0 notes
benediktine · 4 months
Text
インコサン(3?3) @moainko - 午後6:12 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/moainko/status/1737038296449171643 : https://archive.md/Cz3UG まさにそのとおりだと思う。利活用を考えるのもひとつの考えではあります。しかしそれを重視するあまり本来の「数を減らす」が滞ったり、それのみに徹していると「命を無駄にしている!私は無駄にしてないのに!」と謎の批判をくらう事があるのでやはり駆除と利活用は別軸で考えた方が良いと思っている ============≫ SATO Masahiro @hatomasahiro - 午前11:11 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/hatomasahiro/status/1736932153370567015 : https://archive.md/yGI01 : https://benediktine.tumblr.com/post/737187366334332928/ 駆除した外来種の利用促進を頑張っているところを恐縮ですが、駆除した後は単なる処分でいいから捕獲圧を強���て早く駆除を終わらせる方が、死ぬ動物を減らすことができます。駆除と利用をセットにすると、利用できる分しか駆除が進まなくなり、いつまでも駆除し続けることになります。 ≪============ ≫――――――≪
小宮 春平(湿地帯を作る人) @ariake538 - 午後6:20 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/ariake538/status/1737040181969248281 外来種を食べるってのは、啓発のひとつのコンテンツ位で思っておかないと両立は難しいですよね。 それぞれの関わり方での役割などをしっかり考えていかなければなりません。 ============≫ インコサン(3?3) @moainko - 午後6:12 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/moainko/status/1737038296449171643 : https://archive.md/Cz3UG まさにそのとおりだと思う。利活用を考えるのもひとつの考えではあります。しかしそれを重視するあまり本来の「数を減らす」が滞ったり、それのみに徹していると「命を無駄にしている!私は無駄にしてないのに!」と謎の批判をくらう事があるのでやはり駆除と利活用は別軸で考えた方が良いと思っている ≪============ ≫――――――≪
小宮 春平(湿地帯を作る人) @ariake538 - 午後6:20 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/ariake538/status/1737040191586742528 : https://archive.md/ChkQk 環境について学んでる学生が、利活用をしない駆除について「生命倫理に反する」と言っていたこともあります。 倫理の考え方はそれぞれありますが、直面する問題を前に具体的な解決策を求めていく必要があると思います。 ≫――――――≪
1 note · View note
benediktine · 4 months
Text
Tumblr media
Taiga YODO @TaigaYodo - 午後5:11 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/TaigaYodo/status/1737022789679476929 : https://archive.md/TTRHA  {{ 画像 : コクチバス食べて駆除「予想よりおいしい」キャッチアンドイート推進 岐阜・長良川中央漁協 | 岐阜新聞Web : https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/326548 : https://archive.is/Vpu3m : https://benediktine.tumblr.com/post/737186913812905984/ }} ≫――――――≪
フナと納豆のひと (元マンボウ拾ったひと) @wormanago - 午後5:14 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/wormanago/status/1737023599800906228 : https://archive.md/GMtqy 悠長なことで… ≫――――――≪
Taiga YODO @TaigaYodo - 午後5:37 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/TaigaYodo/status/1737029336350548120 : https://archive.md/v28fg なんなんでしょうね。 ≫――――――≪
Taiga YODO @TaigaYodo - 午後5:12 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/TaigaYodo/status/1737023016725533177 : https://archive.md/rSucu 何故みんなすぐに揚げてしまうのか(無難なのだろうけれど)。もったいない・・・ ============≫ Taiga YODO @TaigaYodo - 午後5:11 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/TaigaYodo/status/1737022789679476929 : https://archive.md/TTRHA  {{ 画像 : コクチバス食べて駆除「予想よりおいしい」キャッチアンドイート推進 岐阜・長良川中央漁協 | 岐阜新聞Web : https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/326548 : https://archive.is/Vpu3m : https://benediktine.tumblr.com/post/737186913812905984/ }} ≪============ ≫――――――≪
Taiga YODO @TaigaYodo - 午後5:14 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/TaigaYodo/status/1737023578179330148 これも定期ですが,「食べて駆除」には反対です。「駆除個体を食べる」には賛成ですが。 ============≫ Taiga YODO @TaigaYodo - 午後5:12 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/TaigaYodo/status/1737023016725533177 : https://archive.md/rSucu 何故みんなすぐに揚げてしまうのか(無難なのだろうけれど)。もったいない・・・ ≪============ ≫――――――≪
SATO Masahiro @hatomasahiro - 午前11:11 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/hatomasahiro/status/1736932153370567015 : https://archive.md/yGI01 駆除した外来種の利用促進を頑張っているところを恐縮ですが、駆除した後は単なる処分でいいから捕獲圧を強めて早く駆除を終わらせる方が、死ぬ動物を減らすことができます。駆除と利用をセットにすると、利用できる分しか駆除が進まなくなり、いつまでも駆除し続けることになります。 ≫――――――≪
SATO Masahiro @hatomasahiro - 午後6:13 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/hatomasahiro/status/1737038346638237786 : https://archive.md/NAIe5 有効利用が目的化していたり、駆除のさまたげになっているのはよくないと思いますが、捕った後で食べてみるといった個人消費レベルのものなら私もします。 ≫――――――≪
Fennel @Fennel59957881 - 午後0:37 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/Fennel59957881/status/1736953797849878695 : https://archive.md/PF2gt 利用重視よりも駆除重視になってほしいものです… 命の大切さを語るのであれば、駆除が完了するまでの間に消滅する在来種の命を優先してほしいと思います ≫――――――≪
島猫 @ZDUoIAm0mMgafAt - 午後7:16 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/ZDUoIAm0mMgafAt/status/1737054317516140551 : https://archive.md/gl1Gw とは限りません。 殺し尽くす最中限定の利用だって、そのための設備投資がサンクスコストで本筋を曲げなければ当初のブースターにできます。 ≫――――――≪
私くん @KbS2BOeCI9RTOzC - 午後7:00 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/KbS2BOeCI9RTOzC/status/1737050386450747715 : https://archive.md/vf0UA でも人って利益がないと動かないから… それに日本人は命をいただきますの精神だし 「環境に有害だから無為に殺してください!」よりも 「環境に有害だから殺して、命を美味しくいただきましょう」の方が一般の人が動きやすいんですよねぇ… ≫――――――≪
プロカロマー @procaromer - 午後6:43 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/procaromer/status/1737045974512730329 : https://archive.md/I7k7X はじめまして。利用が目的化した捕獲行動が駆除の妨げになる事例というのが不勉強につき思い浮かばないのですが、特定の外来種に食資源として存在価値が生まれて根絶に否定的な声が上がるといった類のものでしょうか。駆除作業の効果や効率性に悪影響を及ぼすものがあればご教授いただけると幸いです。 ≫――――――≪
マ・メゾン @Japan_tok - 午後5:03 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/Japan_tok/status/1737020913185591501 : https://archive.md/X1kl1 その視点抜け落ちてたな…駆除を専門にするかたとそれを回収して食品加工するかたに別れて取り組めば効率的なんでしょうか。 私は外来種駆除にご尽力頂いてるかたに敬意を払うと共にその命をきちんと利用することにも意義を感じていたので目から鱗のご意見でした。 ≫――――――≪
早川みーつ @hollymeets - 午後11:29 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/hollymeets/status/1737117897003274349 : https://archive.md/09jn6 駆除が進むにつれてその食材がなくなっていくことを覚悟してもらわないといけないので、ちょっと厳しいかもしれないですね。結局、普通の食材の方が加工しやすかったりもあるようですし
僕も最初は食べればいいと思っていたし、食べればいいという意見は毎回必ず出てくるんですけどね ≫――――――≪
0 notes
benediktine · 4 months
Text
Tumblr media Tumblr media
【コクチバス食べて駆除「予想よりおいしい」キャッチアンドイート推進 岐阜・長良川中央漁協】 - 岐阜新聞Web : https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/326548 : https://archive.is/Vpu3m 2023年12月19日 09:29
 {{ 図版 1 : 揚げ物にしたコクチバスを頬張る参加者=美濃市曽代、長良川中央漁業協同組合 }}  {{ 図版 2 : 切り身をフライにしたコクチバス }}
 岐阜県内の河川などで相次いで見つかっている肉食の特定外来生物「コクチバス」を食べて駆除につなげようと、長良川中央漁業協同組合は、美濃市曽代の組合事務所でコクチバスの試食会を開いた。揚げ物にしたコクチバスを口にした参加者からは好評で、尾藤義昭組合長は「おいしさを伝え、キャッチアンドイートを推進したい」と話す。
 同漁協は関、美濃市の長良川、板取川などを管轄。美濃市では5月に美濃橋付近の長良川で、8月には農業用ため池「天池」でコクチバスの生息が確認された。いずれも駆除作業で発見されなかったが、漁協は警戒感を強めている。
 試食会には、長良川中央漁協や郡上漁協、県の関係者ら8人が参加した。今回は、下呂市の岩屋ダムの駆除作業で捕獲された体長約40センチの成魚3匹を調理した。
 担当者は「普通の白身魚のフライと変わらない」と感想を語りながら調理し、次々と切り身を揚げた。興味津々に調理の様子を見守った参加者は、出来たての揚げ物を頬張り「臭みがない」「身がしっかりしている」「予想よりおいしい」と驚いていた。県の担当者は「釣ったコクチバスはその場で殺し、持ち帰るなどして食べてほしい」と呼びかける。
 尾藤組合長は「鮎にとってコクチバスは天敵。手遅れにならないよう手を打つことが大切」と力を込めた。
0 notes
benediktine · 4 months
Text
オイカワ丸 @oikawamaru - 午後10:59 ・ 2023年12月19日 : https://twitter.com/oikawamaru/status/1737110483432517899 : https://archive.md/1MwZU しかし最近できる郊外の道路は法面コンクリートで固めまくっているし、街路樹はないし、歩道もやたら広くアスファルトで固めている。気候変動対策というのはどこへ行ったのだろうかと思う。一方で、都市の道路は街路樹も植え込みも豊かでなんなら中央分離帯も植物がたくさん。色々な問題を感じます。 ≫――――――≪
0 notes
benediktine · 7 months
Text
小坪 遊 Yu Kotsubo(めったに米を持ち歩かない人) @SciKotz - 午前8:24 ・ 2023年9月5日 : https://twitter.com/SciKotz/status/1698839556504867268 : https://archive.md/8VQfZ : https://benediktine.tumblr.com/post/729183609201754112/ 「駆除など外来種の管理にかかるコストは1割に満たず、9割以上が食料や医薬品のような人間生活を支える自然の恵みを失うことによるものという」IPBESのIAS報告書。弊紙も。この後他紙もいくつかぶら下げます。 #外来種  {{ 侵略的外来種の経済損失「年4千億ドル超」 毎年200種ずつ増加:朝日新聞デジタル : https://www.asahi.com/articles/ASR9465WMR94ULBH001.html : https://archive.is/zNQpR : https://benediktine.tumblr.com/post/729183373110722560/ }} ≫――――――≪ Jun Nishihiro / 西廣 淳 @jnishihiro - 午後0:27 ・ 2023年9月5日 : https://twitter.com/jnishihiro/status/1698900715224359071 : https://archive.md/jx7yT : https://benediktine.tumblr.com/post/729183727248457728/ 外来種が生物種の地域絶滅や生物種組成の均質化をもたらしていることは間違いないのですが、この記事の見出しの表現は要注意です。(続く) | 「動植物の絶滅、6割は外来種が要因」 初めて世界規模の報告書(毎日新聞) #Yahooニュース  {{ https://news.yahoo.co.jp/articles/9c6c4b206d655cec9fbaff83d4336b10042143e1 : https://mainichi.jp/articles/20230904/k00/00m/030/175000c : https://archive.is/L9xhs : https://benediktine.tumblr.com/post/729183373110722560/ : 「動植物の絶滅、6割は外来種が要因」 初めて世界規模の報告書 - 毎日新聞 }} ≫――――――≪
0 notes
benediktine · 7 months
Text
Jun Nishihiro / 西廣 淳 @jnishihiro - 午後0:27 ・ 2023年9月5日 : https://twitter.com/jnishihiro/status/1698900715224359071 : https://archive.md/jx7yT 外来種が生物種の地域絶滅や生物種組成の均質化をもたらしていることは間違いないのですが、この記事の見出しの表現は要注意です。(続く) | 「動植物の絶滅、6割は外来種が要因」 初めて世界規模の報告書(毎日新聞) #Yahooニュース  {{ https://news.yahoo.co.jp/articles/9c6c4b206d655cec9fbaff83d4336b10042143e1 : https://mainichi.jp/articles/20230904/k00/00m/030/175000c : https://archive.is/L9xhs : https://benediktine.tumblr.com/post/729183373110722560/ : 「動植物の絶滅、6割は外来種が要因」 初めて世界規模の報告書 - 毎日新聞 }} ≫――――――≪ Jun Nishihiro / 西廣 淳 @jnishihiro - 午後0:30 ・ 2023年9月5日 : https://twitter.com/jnishihiro/status/1698901403476115881 : https://archive.md/cZqqn 元となったレポートの表現は「侵略的外来種は、絶滅の60%に単独あるいは他の要因とともに寄与している」とあります。なので「要因が報告された絶滅事例の6割に外来種が関係」という感じの方が正確だと思います。 ≫――――――≪ Jun Nishihiro / 西廣 淳 @jnishihiro - 午後0:33 ・ 2023年9月5日 : https://twitter.com/jnishihiro/status/1698902045372338228 : https://archive.md/aBnkD ちなみに元のレポートでは、「外来種を唯一の要因とする事例は16%」、外来種による絶滅の事例の約90%は島嶼部、という数字もあります。  {{ IPBES Invasive Alien Species Assessment: Summary for Policymakers : https://zenodo.org/record/8314303 : https://archive.is/DecYr }} ≫――――――≪ Jun Nishihiro / 西廣 淳 @jnishihiro - 午後0:45 ・ 2023年9月5日 : https://twitter.com/jnishihiro/status/1698905147458600996 : https://archive.md/QblYK 周辺の都市化や富栄養化など様々な要因で、特定の種のみが増加しやすい環境をつくられ、場合によってはその種による直接的な負の影響もあり、他種が減少する。各地で進行する環境変化には類似性があり、同時に生物の移動機会は増えているため、同じ種が各地で増加しやすい。多くの場合それは外来種。 ≫――――――≪
0 notes
benediktine · 7 months
Text
小坪 遊 Yu Kotsubo(めったに米を持ち歩かない人) @SciKotz - 午前8:24 ・ 2023年9月5日 : https://twitter.com/SciKotz/status/1698839556504867268 : https://archive.md/8VQfZ 「駆除など外来種の管理にかかるコストは1割に満たず、9割以上が食料や医薬品のような人間生活を支える自然の恵みを失うことによるものという」IPBESのIAS報告書。弊紙も。この後他紙もいくつかぶら下げます。 #外来種  {{ 侵略的外来種の経済損失「年4千億ドル超」 毎年200種ずつ増加:朝日新聞デジタル : https://www.asahi.com/articles/ASR9465WMR94ULBH001.html : https://archive.is/zNQpR : https://benediktine.tumblr.com/post/729183373110722560/ }} ≫――――――≪ 小坪 遊 Yu Kotsubo(めったに米を持ち歩かない人) @SciKotz - 午前8:26 ・ 2023年9月5日 : https://twitter.com/SciKotz/status/1698839907366842694 : https://archive.md/OvOT6 【関連】ヤフーニュースでよく読まれていた毎日。筆者はアカミミガメ局長の記事で有名な岡田記者。 #外来種  {{ 「動植物の絶滅、6割は外来種が要因」 初めて世界規模の報告書 | 毎日新聞 : https://mainichi.jp/articles/20230904/k00/00m/030/175000c : https://archive.is/L9xhs }} ≫――――――≪ 小坪 遊 Yu Kotsubo(めったに米を持ち歩かない人) @SciKotz - 午前8:27 ・ 2023年9月5日 : https://twitter.com/SciKotz/status/1698840222795219383 : https://archive.md/tM4tR 【関連】日経はシリコンバレーから。 #外来種  {{ 侵略的外来種による経済損失、年62兆円 生物多様性団体 - 日本経済新聞 : https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN04BSJ0U3A900C2000000/ : https://archive.is/OEiHJ : https://benediktine.tumblr.com/post/729183213736624128/ }} ≫――――――≪ 小坪 遊 Yu Kotsubo(めったに米を持ち歩かない人) @SciKotz - 午前8:28 ・ 2023年9月5日 : https://twitter.com/SciKotz/status/1698840425430470962 : https://archive.md/nenll 【関連】神戸新聞ですが共同かな? #外来種  {{ 侵略的外来種で年61兆円損失 https://kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202309/0016776171.shtml : https://archive.is/31ggS : https://benediktine.tumblr.com/post/729183280551854080/ }} @kobeshinbun より ≫――――――≪
0 notes
benediktine · 7 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【「動植物の絶滅、6割は外来種が要因」 初めて世界規模の報告書】 - 毎日新聞 : https://mainichi.jp/articles/20230904/k00/00m/030/175000c : https://archive.is/L9xhs 2023/9/4 21:00(最終更新 9/4 21:00)
 {{ 図版 1 : 生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)の侵略的外来種に関する報告書の表紙=IPBES事務局提供 }}
 動植物の絶滅事例の約6割は、人間や物資の移動に伴って本来の生息地以外に持ち込まれた「侵略的外来種」が要因だったとの報告書を、世界中の科学者が参加する「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)」が4日公表した。経済的な損失は世界で年4230億ドル(約62兆円、2019年時点)超で、今後増加が予想されるという。
■《侵入、過去に例のないペース》
 {{ 図版 2 : 日本では「条件付特定外来生物」に指定されている侵略的外来種アメリカザリガニ=千葉県市川市で2023年5月24日午前10時58分、三股智子撮影 }}
 侵略的外来種問題に特化した世界規模の報告書が公表されるのは初めて。日本を含む49カ国86人の専門家が1万3000以上の文献を基に、各地への侵入の状況や影響、対策についてまとめた。
 報告書によると、世界各地では既に外来種3万7000種以上が確認されており、このうち生態系に悪影響を与える有害な侵略的外来種は3500種以上に上る。現在も年200種という過去に例のないペースで侵入が続いている。
 {{ 図版 3 : 日本では特定外来生物に指定されているヒアリ=環境省提供 }}
 世界では100万種の動植物が絶滅の危機にひんしているとされるが、侵略的外来種が在来種を食べたり餌を奪ったりし、絶滅に追い込むことも少なくない。絶滅事例の60%は侵略的外来種が原因の一つで、このうち16%は外来種がいなければ絶滅しなかったと考えられるという。
 {{ 図版 4 : 南米原産の侵略的外来種ホテイアオイ=環境省提供 }}
■《人間への影響も》
 人間の健康、暮らしへの悪影響も各地で確認されている。ネッタイシマカなど外来の蚊はデング熱やジカ熱のまん延につながる。アフリカのビクトリア湖では、南米原産の水草ホテイアオイが大量に繁殖した影響で淡水魚のティラピアが激減し、漁業が衰退したという。駆除費用などを含む経済的な損失は1970年以降、10年ごとに少なくとも4倍に増加し続けており、共同議長のヘレン・ロイ英生態・水文センター教授は「世界経済の加速や土地利用の変化、人口動態などによって世界中で侵略的外来種が増える可能性が高く、気候変動はさらに状況を悪化させるだろう」と指摘する。
 報告書では、人間が受け取っている自然の恵みに関し、悪影響についての報告事例が多い侵略的外来種10種を提示。最も多いのはホテイアオイで、日本の港湾でも発見が相次いでいる南米原産のヒアリのほか、コイや植物のイタドリといった日本ではなじみ深い種も含まれている。
 一方、報告書は悪影響は「予防、軽減できる」とし、輸入規制や水際での監視強化は定着の予防に「効果がある」と指摘した。特に島のような孤立した生態系では費用対効果が大きく、侵入後でも早期発見で駆除に成功した事例もあるという。【岡田英】
■《悪影響の報告数が多い侵略的外来種》
①ホテイアオイ
②ヒアリ
③カワホトトギスガイ
④ミカンコミバエ
⑤オニツリフネソウ
⑤ハリエンジュ(ニセアカシア)
⑦Chilo partellus(メイガの一種)
⑧アフリカマイマイ
⑨イタドリ
⑩コイ
※報告数の多い順。IPBES報告書による
0 notes
benediktine · 7 months
Text
Tumblr media
【侵略的外来種で年61兆円損失 食料に影響、生態系も被害】 - 神戸新聞 : https://www.kobe-np.co.jp/news/zenkoku/compact/202309/0016776171.shtml : https://archive.is/31ggS 2023/9/4 21:06
 {{ 図版 : 小笠原諸島固有の昆虫に大きな被害を与えたグリーンアノール }}
 生息域外から持ち込まれるなどした「侵略的外来種」による経済的損失が、世界で少なくとも年4230億ドル(61兆8千億円)に上るとの報告書を生物多様性に関する国際的な科学者組織が4日、発表した。食料の供給をはじめ人が享受する自然の恵みを大きく損なっているほか、生態系に被害を与えており、侵入予防や早期防除の強化が必要と訴えている。  侵略的外来種は、外来種のうち地域の自然環境に特に大きな影響を与える恐れがある種を指す。国連の関与で設立された科学者組織「生物多様性および生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)」が今回、初の報告書をまとめた。  報告書によると、世界でこれまでに3万7千種以上の外来種が貿易や人の移動に伴い本来の生息域ではない場所に侵入した。うち3500種以上は侵略的外来種だ。世界で絶滅した動植物の6割は、侵略的外来種が単独の原因か、複数ある原因の一つとして関与していた。特に島しょ部は被害が大きい。
0 notes
benediktine · 7 months
Text
Tumblr media
【侵略的外来種による経済損失、年62兆円 生物多様性団体】 - 日本経済新聞 : https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN04BSJ0U3A900C2000000/ : https://archive.is/OEiHJ 2023年9月5日 4:53 (2023年9月5日 7:34更新)
 {{ 図版 : 日本でも強い毒を持つ南米原産の「ヒアリ」が貨物とともに上陸したとされ問題になった }}
【シリコンバレー=中藤玲】世界各国の科学者が参加する組織は4日、生態系に悪影響を与える「侵略的外来種」による経済損害が年間で少なくとも4230億ドル(約62兆円)にのぼると発表した。外来種が在来種を追いやることで生物多様性や農業などに深刻な影響を与え、山火事の原因にもなっていると指摘した。世界レベルでの予防措置を訴えている。
「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)」が4年半かけて報告書をまとめた。報告書には約50カ国から86人の専門家が参加した。
観光や貿易といった人間の活動によって、世界で3万7千種以上の動物や植物が新たな生息地にすみ着いており、かつてない勢いで増加しているという。うち3500種以上が有害な侵略的外来種だ。
IPBESは、侵略的外来種による経済コストは2019年時点で年4230億ドルを超え、1970年以降10年ごとに4倍になっていると指摘した。動植物の絶滅の約6割は外来種が主な要因で、蚊による感染症の媒介など人間への健康被害や食糧供給にも影響を及ぼしている。
IPBES共同議長のヘレン・ロイ氏は「侵略的外来種は生物多様性への大きな脅威であり、種の絶滅を含む自然への不可逆的なダメージを起こし、人間の福利を脅かす可能性がある」と言及した。80%の国が侵略的外来種の管理目標を掲げる一方で、17%しか具体的な国内法や規制などを定めていないという。
日本でも強い毒を持つ南米原産の「ヒアリ」が貨物とともに上陸したとされ、問題になった。IPBESは近年世界で頻繁に発生している山火事も、気候変動と相互作用する侵略的外来植物が引き起こしていると報告している。
0 notes
benediktine · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
【阿蘇にメガソーラー次々、狙われる草原 放牧廃れ…「景観では1円にもならない」】 - 西日本新聞me : https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1065445/ : https://archive.is/m3PPT 2023/3/13 6:00 (2023/3/17 10:31 更新) #九州電力#エネルギー#農林漁業#環境#飯塚市#どうする 明日のエネルギー#あなたの特命取材班 水山 真人
 {{ 図版 1 : 阿蘇外輪山の元牧野に開発されたメガソーラー(手前)。奥は阿蘇山=2月28日、熊本県山都町(本社ヘリから、撮影・星野楽) }}  {{ 図版 2 : 阿蘇外輪山の元牧野に建設されたメガソーラー=2月28日、熊本県山都町(撮影・星野楽) }}  {{ 図版 3 : 阿蘇外輪山の元牧野に建設されたメガソーラー=2月28日、熊本県山都町(本社ヘリから、撮影・星野楽) }}  {{ 図版 4 : 阿蘇外輪山の元牧野に建設されたメガソーラー=2月28日、熊本県山都町(撮影・星野楽) }}  {{ 図版 5 : 阿蘇外輪山の元牧野に建設されたメガソーラー=2月28日、熊本県山都町(撮影・星野楽) }}  {{ 図版 6 : 阿蘇周辺のメガソーラー開発地点 }}  {{ 図版 7 : 牧野に連なる採草地だったという山頂付近で建設されるメガソーラー=2月2日、熊本県小国町 }}  {{ 図版 8 : メガソーラー建設に向け造成中の由布岳近くの草原=1月、大分県由布市 }}
 熊本県の阿蘇山を背景に、草原に大規模太陽光発電所(メガソーラー)のパネルが延々と連なっていた。
 阿蘇地域は国内最大級の草原地帯。外輪山南側の山都町で、約119ヘクタール(福岡ペイペイドーム17個分)に広がるパネル約20万枚に、太陽光が照り返る。九州最大級のメガソーラーで、2022年9月に稼働し、出力約8万キロワット。九州電力川内原発1基の約1割に匹敵する規模だ。もともとは隣接する高森町の住民約30人が共同所有し、牛を放牧する「牧野」だった。
→ {{ 阿蘇の草原、30年で4分の1減少 : https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1065449/ : https://archive.is/0ofbT }}
 「説明会が開かれ、売買は円満に進んだ」。共同所有者だった70代男性はこう振り返る。かつては農耕用として各戸が牛数頭を飼った。繁殖子牛を売った収入もあったが、農機具の機械化が進み、徐々に飼育されなくなった。草原を維持する野焼きも10年ほど前から行われていない。男性たちを含め合計三つの牧野組合が土地を売却した。
 {{ 図版 5 : 阿蘇外輪山の元牧野に建設されたメガソーラー=2月28日、熊本県山都町(撮影・星野楽) }}
 阿蘇周辺は、草原や火山を特徴とする「阿蘇くじゅう国立公園」に指定され、国が管理する。メガソーラー建設は本紙が確認しただけで5カ所に及ぶ。公園を避けるような近接地域や、国立公園内でも規制が緩いエリアで相次いでいた。
   ■    ■
 その一つ、外輪山の北側にある同県小国町。2月、牛がのんびりと休む牧野の斜面を登ると、山頂付近の草原で、約4万枚のパネル設置工事が進んでいた。国立公園内の「普通地域」ではあるが、届け出のみで建設できるエリアだ。
 牧野の組合員の男性によると、50年ほど前は約50世帯で計200~250頭の牛を飼育していたが、今は4世帯で50頭ほどに減った。建設地は私有の採草地だったが、既に使われなくなっていたという。
 {{ 図版 7 : 牧野に連なる採草地だったという山頂付近で建設されるメガソーラー=2月2日、熊本県小国町 }}
 「景観を守っても1円にもならない。所有者はお金が入る方になびいてしまう」。町役場を訪ねると、組合員でもある職員が関係者の心情を代弁した。
 同町では、別の草原1カ所でもメガソーラーが誕生。担当者は「阿蘇が世界遺産を目指すというが、明確なルールや支援策がなければ、草原維持は困難だ。メガソーラーが一般の人から見えにくい場所にあるのが救いだ…」と漏らした。
 外輪山の南側で、国立公園からわずかに外れる高森町でも2022年5月、約72ヘクタールのメガソーラーが稼働した。
 「また狙われる。そっとしていてほしい。(外輪山の内側の)カルデラ内の景観だけは守りたい」。高森町関係者は嘆く。
 背景には、使われなくなった牧野に目を付けた企業側のメリットが見える。草原は規制が厳しい「農地」ではなく「森林」扱いのため、要件が整えば森林法に基づく林地開発許可が出される。草原だと樹木伐採の手間が少なく効率的に開発しやすい事情もあるようだ。
■《大分・由布では反対運動も…迫る稼働》
 阿蘇から離れた大分県由布市。「大自然が真っ黒なパネルで覆われ、違和感ばかりだ」。貸別荘経営の気賀沢忠夫さん(79)はこう憤る。リゾート地の目の前に広がる草原地帯約20ヘクタールに、約2万4000枚のパネルが並ぶ。ここも、国立公園からわずかに外れる。
 由布岳を背景にした丘陵の牧草地で、市も景観を売りにしてきた。しかし、12年に入会権を持つ住民たちが権利を放棄し、所有権を持つ市に売却を要望。市が売却先を公募し、東京の投資会社が購入した。
牧野に連なる採草地だったという山頂付近で建設されるメガソーラー=2月2日、熊本県小国町  ただその後、地元で反対運動が起きた。市は売却撤回を試み、大分県は県民から異例の意見募集したが、計画は止められなかった。気賀沢さんら移住者や観光業者ら47人が運営会社を相手取り、運転差し止めを求める裁判を大分地裁に起こしている。
 一方で施設はほぼ完成し、3月下旬に稼働予定。反対運動の中での稼働について市の担当者は「コメントする立場にない」と話す。
 公益財団法人「阿蘇グリーンストック」(熊本県阿蘇市)の増井太樹常務理事は「観光資源にも利用される草原だが、野焼きなどの負担だけを住民が担い、利益は及ばない構造になっており、見直しが必要だ」と指摘する。(水山真人)
1 note · View note
benediktine · 1 year
Photo
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
かめはめは @oh_kamehameha - 午後2:34 ・ 2023年3月25日 : https://twitter.com/oh_kamehameha/status/1639500901437313027 : https://archive.md/uLSzO 林道を走っていて、水たまりに浮かぶ葉が不自然な動きをした時に、絶対やるべきたった一つの事。 命を救おう。  {{ 動画 (画像 1) }} ≫――――――≪
かめはめは @oh_kamehameha - 午後3:42 ・ 2023年3月25日 : https://twitter.com/oh_kamehameha/status/1639518174222880774 : https://archive.md/LLbPg オフローダーの皆さん。この時期、水たまりに突っ込む時は【かもしれない運転】をおねがいします。先程の動画で【ヒキガエルがいるかもしれない】の初級編をお届けしましたが、今回は中級編です。【一匹ではないかもしれない】です。 ではどうぞ(笑)  {{ 動画 (画像 2) }} ≫――――――≪
かめはめは @oh_kamehameha - 午後8:39 ・ 2023年3月25日 : https://twitter.com/oh_kamehameha/status/1639592750122409987 : https://archive.md/OTaRl 秘密基地:行きつけの林道の様子とヒキガエルふれあいツーリング {{ https://blog.goo.ne.jp/horsfildii2/e/42f2ebbd36111f1ad0c8deca0298bfd4 : https://archive.md/3M95p }} だいぶ動画を見ていただいたみたいで感謝。ついでもブログも見て頂戴↑   {{ 画像 3 ~ 6 }} ≫――――――≪
1 note · View note
benediktine · 1 year
Photo
Tumblr media
原 拓史 @haltaq - 午前9:10 ・ 2023年3月26日 : https://twitter.com/haltaq/status/1639781943754752001 : https://archive.md/0cuMs ほら、長良川河口堰、全然大丈夫じゃなかっただろ? 遡上減少もレッドリスト削除「長良川の鮎」放流と識別困難 漁業関係者の反発背景、岐阜市 | 岐阜新聞Web
 {{ 画像 : gifu-np.co.jp 岐阜市選定から8年、遡上減ったのに 長良川の鮎 レッドリスト削除 23年改訂 版「放流と識別困難」理由 | 岐阜新聞Web : https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/211456 : https://archive.is/d4sd2 : https://www.tumblr.com/benediktine/713133077733507072/ }} ≫――――――≪
原 拓史 @haltaq - 午前11:01 ・ 2023年3月26日 : https://twitter.com/haltaq/status/1639809664123813888 : https://archive.md/sXOdT 長良川河口堰、全然だいじょうぶそうじゃないから反対運動もあったんだ...対策するから大丈夫!って言い張って建てたんだ...な、大丈夫じゃなかったよね... ≫――――――≪
原 拓史 @haltaq - 午前7:30 ・ 2023年3月27日 : https://twitter.com/haltaq/status/1640119180178632704 : https://archive.md/XOrGI 渇水の時は水がとれて愛知は助かったそうです…普段は… 水需要予測は過大で生態系や水産被害の想定は過小だった。 遺憾ながら未だに進歩ねえ。
 {{ yamba-net.org : 反対運動の激しかった長良川河口堰、本格運用から20年の今 | 八ッ場(やんば)あしたの会 : https://yamba-net.org/11760/ : https://archive.is/4Krtl : https://www.tumblr.com/benediktine/713163305650356224/ }} ≫――――――≪
原 拓史 @haltaq - 午前7:34 ・ 2023年3月27日 : https://twitter.com/haltaq/status/1640120098215301120 : https://archive.md/qzK79 作る前からこんなに水いらんべさと言われていて、やっぱり大していらなかった。
{{ http://gku-repository.gku.ac.jp/bitstream/11207/541/1/chiiki_10_063_kakimoto.pdf : [PDF] 水需要の変化と長良川河口堰問題 柿本国弘 }} ≫――――――≪
原 拓史 @haltaq - 午後3:25 ・ 2023年3月27日 : https://twitter.com/haltaq/status/1640238661706084352 : https://archive.md/vM4bC 日本の水道料金はこうやって高くなる。川もダメになる。 ”愛知、三重県と名古屋市は過去二十年間、河口堰で利用できるようになった工業用水や水道水をほとんど使っていないにもかかわらず、百七十四億円を払い、一部は水道料金に転嫁されている。 ”
 {{ suigenren.jp : 長良川河口堰20年、止まらぬ論争 水利用低迷やアユ漁獲減少 減るシジミ 河口堰維持に239億円  | 水源連 : https://suigenren.jp/news/2015/07/06/7546/ : https://archive.is/DLIYW : https://www.tumblr.com/benediktine/713163633760370688/ }} ≫――――――≪
原 拓史 @haltaq - 午後6:12 ・ 2023年3月27日 : https://twitter.com/haltaq/status/1640280725567184897 : https://archive.md/bm2PJ 下川、名寄は水あまり人口減なのにサンルダムできちゃった。佐世保は水あまり人口減なのに石木ダムつくろうとしている。ぶっちゃけそんなだから人が流出するんだよね。 ≫――――――≪
原 拓史 @haltaq - 午後6:15 ・ 2023年3月27日 : https://twitter.com/haltaq/status/1640281431904784385 : https://archive.md/QW1tQ 名寄、巨大水需要の製紙業撤退なんだが、超水あまるよね。そして水道代は上がる。 ≫――――――≪
原 拓史 @haltaq - 午後7:27 ・ 2023年3月27日 : https://twitter.com/haltaq/status/1640299454808088578 : https://archive.md/LqZl1 サンル、流域全体からみたら屁みたいな集水域のサンルで下流まで全体の洪水調整が”できる”と主張する国土交通省さん。ウソつくにしてももう少し説得力がいるよね。多目的ダム=無目的ダム、何の役にも立たない。ただ作りたいだけ。国土交通省は更地に。 ≫――――――≪
原 拓史 @haltaq - 午後7:31 ・ 2023年3月27日 : https://twitter.com/haltaq/status/1640300476649603072 : https://archive.md/feXN9 常に過大にしか需要予測できないとかぐう無能すぎるから、無能の罪だけでも更地にしなきゃいけないんだよ。国土交通省とか農水省とか厚生労働省とか。 ≫――――――≪
Gijyou @gijyou - 午後0:10 ・ 2023年3月26日 : https://twitter.com/gijyou/status/1639827232679141376 : https://archive.md/vbB2U 返信先: @haltaq @kobo_umuki 関市の小瀬鵜飼の鵜匠さんが、長良川河口堰ができるまでは鮎が湧いてくるほど大勢いたのに、堰が運用された途端に全く獲れなくなってしまった、と嘆いておられました。 ≫――――――≪
原 拓史 @haltaq - 午後0:35 ・ 2023年3月26日 : https://twitter.com/haltaq/status/1639833373245059077 : https://archive.md/mxAS0 返信先: @gijyou @kobo_umuki そうなるっていわれてたのに、ならないって言い張っていた人たちどうしてるんでしょうか... ≫――――――≪
しんぱち @984CcZSMqIUwJAc - 午後10:45 ・ 2023年3月26日 : https://twitter.com/984CcZSMqIUwJAc/status/1639987020763373569 : https://archive.md/PiUkr 返信先: @haltaq @gijyou @kobo_umuki 魚が大雨の時 足だして 陸上に避難すると思ってるんじゃない?? ≫――――――≪
しんぱち @984CcZSMqIUwJAc - 午後10:51 ・ 2023年3月26日 : https://twitter.com/984CcZSMqIUwJAc/status/1639988393710084097 : https://archive.md/SqTmw 返信先: @gijyou @haltaq @kobo_umuki #大雨で流されたらもう返って来れないかわいそうな川生物達‥ #日本中の川から魚を絶滅させる予算よさん猿の国 #予算よさん猿にやぶれてコンクリあり  #そして誰も何もいなくなった ≫――――――≪
0 notes