Tumgik
#30坪二階建て
katojyuken · 2 years
Photo
Tumblr media
《#スキップフロア リビングから みえる風景》 スキップフロアからキッチン 2階の大空間 吹き抜けもあり、 開放感抜群!です😊 こだわりのカッコいい家は 高いですよね〜😅 #Repost @design_source_kamakura with @make_repost ・・・ : #吹抜けリビング から見る #キッチン と2階☻♡♬*゜ : #BROOKLYN_HOUSE ®︎ #相模原 #神奈川 : #住みたい家に住もう #brooklynhouse #designsource : ----------------------------------------- MORE PHOTOS…👉 @katojyukenfactory ----------------------------------------- . これから、お家を建てられる方 ご興味のある方は お気軽にお声掛けください☺️✨✨ . 💻オンライン相談も対応してます🙇‍♀️ . ⚒施工・diy【 @ksfactory_gifu 】 LINE公式アカウント【 @ks_style_house 】 📩お問い合わせ 【 @kj_contact 】 #岐阜工務店 #各務原工務店 #ヴィンテージインテリア #30坪二階建て #スキップフロアのある家 #新築 #住宅 #かっこいい家づくり #ブルックリンインテリア #建築 #マイホーム #ブルックリンスタイルの家 #男前インテリア #男前インテリア雑貨 #工務店 #モールテックス #morephoto #風景 #diy #リビング https://www.instagram.com/p/Cc7G8d4LfNi/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ari0921 · 6 years
Text
Tumblr media Tumblr media
天安門30年を前に勃発した労働争議が意味するもの 福島 香織
5月から深圳で続いていた深圳佳士科技公司(JASIC)の労働争議で、8月24日に支援者の学生ら50人が一斉に身柄拘束された。中国の工場において労働争議自体は珍しくないが、この労働争議の目的が賃上げや待遇改善にとどまらず、共産党に支配されない労働者による自主的労働組合を設立するという政治的要求が中心になっていること、大学生、大卒生らや共産党左派の知識層が運動の推進力となっていることなどから、国際社会も注目していた。だが8月に入り、労働争議の支援者リーダーであった活動家の沈夢雨が当局に連れ去られたことをきっかけに、運動が完全に弾圧されかけている。
 大学の有志や香港の人権組織、党の左派人士らが中心になって沈夢雨の釈放を求め、香港では労働組合の設立を求めるデモなどを行っているほか、日本を含めた海外メディアも取材に動いているが、当局側は、この労働争議を「外国の非政府組織による煽動」と決めつけ、徹底弾圧する方針のようだ。日本では“深圳スゴイ”の見出しでAIやIT企業の現場としての活気あふれる様子で取り上げられることの多い深圳。なぜ、この地で突如、労働者の政治的要求運動が広がっているのか、それがどこに行きつくのかを考えてみたい。
 現場となったJASICは2005年に設立した溶接機の開発・製造企業。深圳、重慶、成都などに工場を持ち、深圳工場の労働者は約1000人。賃金未払いや厳しい罰金制度、保険や住宅基金の削減、トイレにまで監視カメラをつけるプライバシー侵害といった奴隷のような劣悪な雇用条件であるという。2015年以降、この状況はますます悪化していく。一つは、同年ごろから本格化した習近平政権の労働者権利運動を含む「維権」(権利維持運動)の抑え込み政策だ。この年の7月に起きた大量の弁護士・人権活動家拘束はそうした習近平政権の弾圧政策の一つといえる。広東省で育っていた労働者の権利運動NPOのリーダーたちもこの年、冤罪容疑で次々と拘束されていた。
 もう一つは、「新常態」宣言という建前で認められた経済停滞だ。AIやIT分野で活気あふれる深圳の姿ばかりがクローズアップされるが、深圳だけでなく多くのほとんどの工場の利益は激減し、そのしわ寄せは労働者にきている。香港の労働者権利擁護NGO・中国労工通訊によれば2017年8月から2018年8月の一年の間に1860回のストライキおよび労働者デモが発生。2015年から2017年の二年間の統計では、6694回の労働者集団抗議活動が発生している。そうした労働者抗議運動の8割は未払い賃金の支払いや賃金アップといった賃金に関する要求であった。
労働組合設立を要求
 だが、JASICで起きた労働争議はこれまでの8割の労働争議とは大きく違った。JASIC労働者の要求は自主的な労働組合(工会)の設立だったのだ。きっかけはJASIC深圳工場のごく普通の労働者・余浚聡が4月、SNS微信の工場グループチャットで「徒歩」をさせられたと、愚痴ったこと。「徒歩」というのは労働者に休み時間を利用して(健康管理などのため)に歩かせることだが、労働者にとってこれは貴重な休息時間を不当に奪われることだ。彼は強制徒歩を5日間で8時間もやらされた。一種の嫌がらせであろう。グループチャットで愚痴ったことがばれ、彼は班長に殴られた上、5月10日に解雇された。余浚聡はこのことに不服で、労働者権利運動を始めることになった。
 一方JASICの労働環境の劣悪さについては、他の労働者も耐えきれないものがあった。余に同情したこうした労働者の有志たちは、余浚聡事件後、強制徒歩や苛烈な罰金制度など工場の違法について深圳市坪山区の総工会に訴え出たところ、区の総工会は、工場内に労働者による自主的労働組合を設立して問題を解決してはどうかと提案した。だが、工場内で自主的労働者組合を設立する段になって、工場側は自分たちの息のかかった労働者を代表に送り込み圧力をかけたので、労働者たちが自主的に選んだ代表は選出されなかった。工場側がつくった“なんちゃって自主労働組合”には、設立後89人の労働者が加入したが、実は消防訓練参加用紙だといって騙してサインさせたのだった。
 一方、労働者たちが自分たちで選んだ代表・劉鵬華は7月になって工場内で何者かに殴られて救急車に外に運ばれた後、警察に尋問を受けるという仕打ちをうけた。この脅しはむしろ、労働者たちの結束を固め、工場に対する抵抗運動は広がる結果になった。その後も、労働者有志が暴行を受けたり、不当に解雇される事態が相次いだ。
 ついに7月20日、工場に突如警察や保安部が押し入り、工場側に抵抗する労働者たちを拘束。これに怒りの声と労働者有志たちへの声援を送った一般労働者あわせて20人が地元警察に連行された。彼らは翌日釈放されたが、労働者たちはその翌日、地元派出所の前にいき、「自主的労働組合を認めろ」「暴力警察に懲罰を!」といったスローガンを叫び、「団結こそパワー」という解放軍歌を合唱した。
 この派出所前で抗議活動をした約30人の労働者は27日に再び拘束され、うち6人に対しては挑発罪容疑で刑事拘留された。このことを聞き知った中国各地の学生や人権活動家が29日、派出所前に応援に駆け付けた。この中に、広州の著名労働者権利運動活動家の沈夢雨の姿があった。
 沈夢雨は中山大学を卒業し、数学・コンピュータ専攻で同大学院まで言ったエリートだが、在学中に労働者の権利関連法を独学し、その境遇を理解したいという動機から2015年から日系自動車部品工場(広州日弘)に労働者として就職、今年4月、工場の賃上げ運動のリーダーを務めたために解雇されたのちは、その経験を生かして労働者権利擁護活動家になっていた。
学生、労働者ら15人を率いて沈夢雨は30日、地元坪山区の書記に公開信書を渡し、拘束されている労働者の釈放を要求。烏有之郷や毛沢東旗幟ネットといった左派サイトの代表者ら共産党員を含めて1100人がこの労働争議に労働者の立場から声援を送り、運動はいつしか「労働者階級の正義の闘争」という形で国内インターネット上に広がった。
 これに連動する形で北京大学や清華大学の有志たちによる声援文が次々とネット上で発表された。当局により数時間後には削除されたが、それでも閲覧数は万単位にのぼった。7月29日の段階で中国の重点大学を含む十以上の大学の有志による声援文章が発表されては削除された。さらに香港大学や香港中文大学の著名教授ら100名以上が逮捕された労働者の釈放要求書に署名し、8月1日にはアムネスティ・インターナショナルも「労働者の組織結社の自由の権利を尊重せよ」との声明を発表。香港では中聯弁(在香港の中国共産党本部)前で抗議デモが展開された。
 だが8月11日に、沈夢雨は当局から圧力を受けた叔父夫婦に呼び出される形で、連行された。22日の本人による声明では、深圳のとある別荘で公安の監視下で軟禁状態にあるという。その後、彼女の消息は不明。また、運動にかかわった労働者らは30平方メートルほどの収監室に押し込められて、食事をするときも、訊問を受けるときもひざまずいた格好で、人としての尊厳を守られていない、とラジオ・フリーアジアが関係者の話として報じた。運動の核となる沈夢雨の姿が消えたことで、労働者側の勢いは弱まり、8月24日には防暴警察隊が労働者や支援者の拠点となっていた民家に押し入り、その場にいた50人を連行した。
♯MeToo運動の学生有志も連行
 その中には北京大学外語学院卒業生の岳昕や中国人民大学、北京外語大学、湖南大学の学生が含まれていたという。
 岳昕は今年春♯MeToo運動の流れに乗って、22年前に北京大学で起きた教授の女子学生に対するセクハラ事件(女子学生は自殺)の真相について情報公開を要請した学生有志の一人で、この情報公開請求によって大学側から圧力を受けるも、人民日報や中国青年報が岳昕側を応援する論評を発表(すぐに削除)するなど、党内部の議論も呼んだ岳昕事件の中心人物でも知られる。この24日の支援学生ら一斉拘束と同時に、新華社は外国NGOの煽動によるもので、運動の中心人物であった余浚聡や劉鵬華らが所属していた労働者センターは、「某国の資金」や「指導」を受けていたと主張。翌日には環球時報が「中国は絶対に西側の方式をあがめるやり方では、問題解決できない」と訴え、今回の労働争議が、西側勢力による中国社会秩序のリズムを動揺させる画策であったという陰謀説をほのめかせた。
 
 ところで、興味深いのは、この労働争議は事実上、共産党の支配する労働組合に抵抗した労働者の自主的労働組合設立という、共産党体制の根本を揺るがす政治的要求を掲げているにもかかわらず、「労働者階級の正義の闘争」という社会主義革命的、毛沢東的スローガンを掲げ、党内左派人士の支持を得ているという点だ。
一方、習近平政権は、労働者権利擁護運動を外国組織の陰謀と批判し、中国的秩序をひっくり返す動き、つまり民主化要求運動の萌芽として警戒を強め、こうした運動のリーダーをつぶしにかかっている。となると、習近平の目指す方向性は本当に社会主義強国なのか。資本家への富の偏りを是正し、労働者や農民、庶民に希望をもたらす(という建前の)共産党の正統性を受け継ぐ政権と言えるのかどうか。労働者権利擁護の運動を、治安維持の暴力で抑え込むやり方は共産党の正統性を自ら否定することになるのではないか。
 習近平政権と労働者、どちらが社会主義の“正義”を体現しているかと言えば、間違いなく労働者側だ。こうした労働者勢力を自分の支持層に取り込めない習近平は、毛沢東のような存在感を目指しているのかもしれないが、けっして毛沢東にはなれないということでもある。毛沢東にあれほどの暴君ぶりが可能であったのは、中国の農民・労働者の圧倒的支持があったからである。そういう意味では習近平は知識層も資本家も、そして労働者ら低層社会の人々も、右派も左派も敵に回している。今の中国の在り方、政権の目指す方向は、右から見ても左からみてもおかしいのだ。
 同時に、高等教育化が進み、労働者と知識層の境があやふやになってきた現在の中国では、単純に知識階級や資本階級と労働階級の対立をあおるというやり方で社会不満のガス抜きができなくなっている。だとすると、たとえ階級闘争のスローガンで始まった戦いも、やがては民主化運動につながっていくのではないか、という予感がして仕方がない。だからこそ、香港の知識人たちが肩入れするのではないだろうか。社会主義的なスローガンで運動を推進しようとしている人たちも、本音ではこれが民主化につながることを期待しているような気もする。
深圳で労働者運動が起きた意味
 こういう労働者運動が、中国のハイテク化企業が集中し、不動産バブルが膨らみ続け、証券市場もある資本主義の香りが濃厚で、かつ香港という自由と民主と自治の価値観が強く浸透している街に隣接する深圳で起きたことに、やはり私は時代的意味を見出さずにはおれない。
 ふと思い出すのは、数年前に、「蟻族」(都市の高学歴低層労働者)の研究で知られる中国人学者・廉思と懇談したおりに交わした会話だ。私は「中国の体制や社会が劇的に変わるとしたら、共産党内で指導者たちによって変革がもたらされるのか、社会の低層からの運動や欲求が社会を変えていくのか、どちらの可能性が高いと思うか?」と質問した。このときは習近平政権の性格について国際社会も意見が分かれており、習仲勲という開明派政治家の息子である習近平はひょっとすると、ゴルバチョフや蒋経国のような体制変化をもたらす新しい指導者になるのではないか、という期待を言う人も多かったのだ。
 だが彼は、間髪入れずに「社会の低層の権利要求運動に本当の突破力がある。党のトップから変革をもたらすことは難しい」と答えた。そうした低層の権利要求運動には、蟻族に代表されるような高学歴でありながら低層労働者側に立つ若者の力が鍵となっていくと予言していた。一応体制内学者である彼は「まあ、今すぐというわけではない。10年後かそれより先か」と慌てて付け加えていたが、10年を待たずして、こういう動きが今起きているのだから、この予言は当たっているといえる。
 8月24日の学生たちの一斉拘束で、この労働争議は完全に抑え込まれるかもしれない。だが、労働者の権利要求の高まりは、習近平路線が今の国家権威主義経済路線をとり、米中の貿易戦争が悪化し、中国経済に急ブレーキがかかるなか、深刻化こそすれ解決はしない。第二、第三の政治的要求を伴った労働争議や権利要求運動が各地で起き、おそらくはどこかの時点で政権の治安維持能力を超える、労働者と知識階級、党内人士そして国際社会が連動する形の大型の運動に発展していくのではないだろうか。それが5年後かもしれないし、もっと早いかも、あるいは遅いかもしれないのだが、来年が1989年の民主化運動とその弾圧事件であった天安門事件より30年目だということを思うと、いろいろと考えさせられる。
6 notes · View notes
karasuya-hompo · 6 years
Text
Conan Outcasts:42:スカイリムのやどや っぽい���うち
Tumblr media
 今は亡きドムに代わって、ここからの好き勝手建築はわたくし、アラネがお引き受けいたしました。(まだ死んだとは決まっておりませんぞ~~~っ。゚(゚´Д`゚)゚。アプデェェェ)  好き勝手やっていればどうせまた活動できなくなるのでしょうから、なにかを先に進めようなどとは愚の骨頂、わたくしはきっぱり割りきって、管理者建築にのみ勤しむ所存でございます。  さて、その建築第一号は、表題にいたしましたとおり、「スカイリムの宿屋風」の建物でございます。  とはいえあちらの世界とは「1パネル」の縦横比が大きく違うため、完全に同じでは極端に小さい、あるいは大きな建物になることはもうわかっておりますから、適宜アレンジは加えております。  まずは正面の外観から、再現の程度、高が知れているということはご推察くださいませ。
Tumblr media
 本来ならば軒についている看板も、こちらにはございませんので掲示板で代用いたしました。名前? 募集中でございますがなにか?  本物のスカイリムにおける宿屋では、入り口上の屋根はおそらくパネル一枚分に該当いたしますが、ここでこれを再現すると圧迫感が強くてならなかったため、2パネル分に拡張しております。
Tumblr media
 ちなみに裏手には、あちらの世界でよくあるように、雑多な樽や箱などを置いてみました。
Tumblr media
 入り口脇のベンチもさりげなく再現いたしております。  では、中へご案内いたしましょう。
Tumblr media
 何故か全員が壁に向かって食事をするという珍奇な風習のあるあちらの世界ですが、こちらでもそれを真似するのもどうかと思い、テーブルの配置は勝手にアレンジさせていただきました。  中央の囲炉裏のサイズが合わないのもご容赦ください。さりとて、2つ並べても面白くはないので、適当に調整いたしております。
Tumblr media
 表通り側には小部屋が二つ。あちらに比べて明らかに狭苦しいのですが、ここを横に広げると宿の規模が倍加するため、ベッド一つで精一杯、のような有り様になっております。
Tumblr media
 カウンターというパーツはございませんので、テーブルを並べて適当に……。場所によってはこのあたりから地下へ降りることもできるのですが、あいにく地下を掘る能力がないため、こちらでは断念いたしております。  そして、奥側の一室が少し広めの、ドヴァーキン用ゲストルームでございます。
Tumblr media
 サイドボードやカップボードといったパーツもございませんので、そこもまた、なんとなく少しだけ高級感があるように誤魔化すことにいたしました。ちなみに、ベッドの足元に宝箱を置こうとすると、どうしてもリスポーン位置云々と言われてしまうので、こちらでは絶対に叶いません。……叶う裏ワザみたいなものがあればぜひご教示いただきたく存じます。
Tumblr media
 アレンジといたしましては、裏手の水上テラスに出られるようにしたのが最たるものでございましょう。
Tumblr media
 せっかく川辺に作ったからには、どうしてもこれをやりたくなるのは、最早 遺伝子に刻まれたなにかなのかもしれません。
 なお、今回は宿屋の再現ということで料理設備以外は一切設置しておりませんが、小部屋×2を一つにつなげれば作業台の2つくらいは入れられますし、客席にしてある部分も大半が生産設備に置き換えられます。  炉のような屋外のほうが(雰囲気的に)向いているものであれば、裏手に土台を広げてそこに置くも良しでございます。  小さな部屋は寝室のまま、雇った使用人用のつもりというのも悪くはございませんね。  メインフロアの面積が大きいため、メインの屋根がのっぺりしているのも難点でございますので、半分くらいは2階建てにし、変化をつけるのもオススメいたします。
 ……それにしても、隣にある初期建築の無理矢理豆腐に比べると、わたくしたちの建築スキルもだいぶ上達したようでございます。(わたくしのたゆまぬ努力のおかげですぞ!?)  最初は使い方の分からなかった逆角の屋根や、連結・交差の屋根の使いかたも理解できました。��かしそれでもまだ、塀土台の価値が未だよく分からないなど、不勉強なところは多々残っております。  ―――次の建築は、わたくし(のナカノヒトというかソトノヒトというか)の、昔の実家でも再現してみるといたしましょうか……。なにせ30坪程度の小さな家でしたし、幼少期に18年ばかりほどすごした家であれば、引っ越した後まるで寄り付きもしていない家よりは、はるかに深く記憶に残っているというものです。  それでは皆様、またの機会まで、ごきげんよう。
1 note · View note
hitachihikarichurch · 5 years
Text
教会紹介
ひたち光教会の信仰告白、これまでの歩み、施設などをご紹介します。
歴代牧師
牧師名(当教会在任期間)
尹秉甲(1994年4月-現在) 川島 茂典(1987年4月-1994年3月) 松下 きみ子(1984年4月-1987年3月) 高橋 真治(1979年4月-1984年3月)
教会の略史
1978年4月 高橋真治牧師が日立福音キリスト教会の牧師として就任する。 1979年4月 高橋真治牧師が大沼町の木造2階建ての牧師館の2階に日立福音キリスト教会の南部伝道所を開所し、牧師として就任する。 1981年4月 石名坂町1丁目に木造2階建ての一軒家を借り、南部伝道所を移転する。 1984年4月 高橋真治牧師は、大阪府高槻市にある高槻聖書教会に赴任する。 1984年4月 松下きみ子師が就任する。 1987円3月 松下きみ子師は、結婚し辞任する。後に、沖縄県名護市にある名護聖書教会の牧師夫人となる。 1987年4月 川島茂典牧師が就任する。 1990年4月 南部伝道所から日立めぐみキリスト教会を設立し、日本同盟基督教団の第二種教会となる。 1992年7月 久慈町6丁目の土地を取得する。 1994年3月 川島茂典牧師は、山梨県にある櫛形キリスト教会に赴任する。 1994年4月 尹秉甲牧師が就任する。 2006年9月 石名坂町2丁目の現在地を取得する。6150.64m2(約1970坪) 2007年6月 新教会堂を建築する 2007年7月 教会名を日立めぐみキリスト教会から、ひたち光教会に変更する。 2011年11月 東日本大震災の復興工事が終了する。
洗礼の恵み
授洗の恵みにあずかり、教会員となるためには、聖書入門クラスと信仰入門クラス(授洗準備クラス、6ヶ月コース)、そして、聖化入門クラス(授洗後クラス、6ヶ月コース)を受講することを原則としています。この原則は、転入会の希望者にも同じく適用されます。
神さまは、救われる人々を起こし、またともに働くべき新しい仲間を私たちの群れに加えてくださいました。
洗礼式
1995年 3月26日、11月26日 1996年 4月28日、11月24日 1997年 11月30日 1998年 12月20日 2000年 3月12日 2001年 4月15日、10月28日 2002年 11月10日、11月24日 2003年 1月19日、3月30日、4月20日、12月14日 2004年 7月11日、12月12日 2005年 4月10日、12月25日 2006年 10月15日、12月10日 2008年 7月20日、12月14日 2013年 12月27日
転入会式
1995年 10月10日 2000年 2月11日 2002年 10月20日 2004年 4月18日 2006年 12月10日 2007年 6月17日
一年間に10名の授洗者、1回に7名の授洗者が与えられたことや、夫婦の授洗者、親子の授洗者、兄弟の授洗者が与えられたこともありました。また、一家族三代がともに授洗のめぐみにあずかったこともありました。様々なかたちで与えられた授洗のめぐみに、ただ感謝するばかりです。
献堂の恵み
すべての建物は、教会員一人一人が信仰によって喜んでささげられた献金によって必要のすべてが豊かに満たされ、あふれる喜びと感謝の中で、献堂されました。
献堂式
1994年 12月11日 日立めぐみキリスト教会堂を建築し、献堂する:久慈町 1999年 11月28日 教会墓地を建立し、献堂する:日立市鞍掛山霊園 2001年 12月16日 牧師室カナを建築し、献堂する:久慈町 2004年 6月6日 事務室を建築し、献堂する:久慈町 2007年 7月1日 新教会堂を建築し、移転する:石名坂町 2007年 10月8日 新教会堂を献堂する:石名坂町 2008年 5月15日 牧師館竣工:石名坂町 2008年 7月13日 教会シンボル塔(悔い改めの塔)風見鶏 2010年 12月12日 光バラ園 2011年 3月11日 東日本大震災に見舞われる 2011年 11月27日 震災復興報告会
賛美の恵み
神さまを賛美するための多くの聖具が与えられ、『パイプオルガンとハンドベルの響きにあわせて賛美を!!』というキャッチフレーズのもとで、賛美の喜びを豊かに分かち合っています。
1994年 11月28日 ピアノ購入:レーニッシュ(ドイツ製) 1996年 8月25日 ハンドベル購入(3 Oct):マルマーク(アメリカ製) 1996年 12月28日 リードオルガン購入:ヤマハ(日本製) 2000年 11月28日 クワイヤチャイム購入:マルマーク(アメリカ製) 2004年 10月31日 パイプオルガン奉献:(株)マナオルゲルバウ(日本製) 2004年 12月4日 パイプオルガン奉献記念コンサート 2005年 1月16日 ハンドベル購入(4oct高音部):マルマーク(アメリカ製) 2005年 12月10日 クリスマスパイプオルガンコンサート 2010年 12月5日 クリスマスパイプオルガンコンサート 2011年 10月21日 グランドピアノ設置 2011年 12月25日 クリスマスミニコンサート 2012年 12月23日 クリスマスピアノ・パイプオルガン
研修の恵み
教会では毎年、教会修養会を通してめぐみを分かち合うことにしています。 また、韓国教会訪問研修を通して、兄弟姉妹が互いに教会のビジョンを確かめ合うことができました。 1997年8月26日(火)-29日(金):第一回 1998年8月25日(火)-28日(金):第二回 2002年8月12日(月)-16日(金):第三回 2005年8月15日(月)-19日(金):第四回
その他の恵み
1996年3月17日(主) めぐみの泉創刊 1997年4月21日(月) インターネット伝道開始、教会ホームページ開設 1998年4月12日(主) 教団の第一種教会として承認される。 2003年4月13日(主) 健康管理機器設置 2004年1月1日(木) 聖書通読表(年間) 2004年2月1日(木) 木曜祈祷会(とりなし)を新設 2005年1月23日(主) 熱交換給排換気機器設置 2005年3月24日(木) 食器洗浄器(業務用)設置 2005年4月1日(金) 祈りの輪新設 2006年6月11日(主) プロジェクターシステム運用 2008年4月22日(火) 発芽栽培器設置 2009年7月1日(水) 光健康教育院開設 2009年7月12日(主) 新伝道紙(ひたち光教会、ひたち光教育院) 2009年9月 23日(水) 浄水器設置(2台) 2010年4月4日(主) 落穂拾い運動スタート 2010年5月9日(主) 光健康室オープン 2011年5月9日(主) 光健康チャリティ開催(震災孤児支援企画) 2012年6月 光健康朝市オープン 2012年6月 伝道の三本柱の働きスタート 毎主日:伝道紙配布(教会独自のチラシ)
教会用地取得の恵み
2006年6月28日(水)、教会のビジョンの地として、日立市石名坂二丁目に教会用地(約1,900坪)が与えられました。兄弟姉妹が最大限に作られた信仰の器によってささげられた献金のみで購入することが出来ました。
その他
コンピューター��コピー機、印刷機等の機器や信仰生活のために必要なすべてのものが、時に合わせて与えられています。
現在
霊肉ともに、あふれるばかりの祝福の中で、救われる人々を仲間に加えてくださる主のめぐみと、豊かな教会財政の祝福が引き続いて与えられています。 教会員一人一人が、「あらゆる霊的な知恵と理解力によって、神のみこころに関する真の知識に満たされ、主にかなった歩みをして、あらゆる点で主に喜ばれる」(コロサイ1:9下-12)主の弟子となるために、 信仰義認、信行一致 のもとで、 福音宣教 に励んでいます。
0 notes
takahashistudio · 4 years
Text
10.03.13私の家/カニンガム邸 見学会 橋本ゼミ 「1950年代の小住宅をめぐって」  <プロローグ>事前に時間をかけて勉強してきた上で清家清さんの「私の家」の見学会に行きました。その後、学生に50年代の巨匠になりきってもらい、座談会を開いたときの記録です。 橋本(司会) …橋本純 高橋     …高橋晶子 増沢洵    …西澤正子  (M1) 広瀬鎌二   …卯月裕貴  (M1) 池辺陽    …星野千絵  (M1) 清家清    …雨川美津季(M1) <始まり> 司会:今日は、清家清・増沢洵・広瀬鎌二・池辺陽の四氏に集まっていただき、50年代の小住宅を総括する座談会を開きたいと思います。おのおのの作品を振り返りながら、50年代の小住宅とは何だったのかを導き出せたら成功ではないかと考えています。それでは、若い順にいきましょうか。増沢さん、お願いします。 <増沢洵> 増沢:今日は2作品紹介したいと思います。まずはレーモンド事務所にいる時に建てた自邸(最小限住居の試作)です。3間×3間の9坪の1階、3坪の吹き抜けをもった6坪の2階、総床面積15坪のミニマム・ハウスです。私は、面倒なことはしたくありませんでした。なので、柱間を統一することで部材の統一化を図りました。 司会:それは構法の問題としてですか? 増沢:そうです。作りやすくするために難しい仕事や面倒で手間のかかることは好きではありません。 司会:設計はその分大変になりそうですがね (笑)。大工のためとも言えますね。広瀬さんや池辺さんはその当時、伝統構法とは違うことを考えていたようですから。 増沢:また、敷地にとらわれずにローコストに抑えるというのも前提としてありました。 司会:なるほど。もう一件のお話も聞かせて頂けますか。 増沢:もう一件は『コアのあるH氏の住まい』です。自邸の方は丸柱で設計しましたが、柱が一本もない家をやってみようと思い、コアを使いました。8尺のベニアからスタートしましたが、7尺8寸は既に清家さんがやっているので(笑)7尺7寸から始めました。屋根を低くすれば必ず良くなると思ったんです。 司会:天井ではなく屋根なんですね。 低くしたのは棟ですか, それとも軒ですか? 増沢:両方です。7尺7寸は天井高です。 司会:コアを設けた理由は何だったのでしょうか. 増沢:コアに機能を寄せることで、建物と庭が一体となって敷地に広がることを考えました。それから、自邸の時は3本の独立柱を基準にしたんですが、柱が邪魔だったんですよ(笑)。 司会:(笑)それ、作っているときは気付かなかったんですか? 増沢:気付きませんでした。生活してみてから分かったんです。 司会:広く空間をとるということならば、寝室と居間をつなげて使う方法もあったのではないかと思うのですが、そういったことは考えなかったのですか? 増沢:自分の経験をもとにしました。住宅の構成要素には複数の機能をもつものが意外と多く、その機能を単一化することによって一層合理的な設計が出来るのではないかと考えていました。なので、ひとつの空間を居間、食事、台所、家事コーナーなどに分割し、個室には独立性、団らんの場には一体性を図りました。コアのある住まいで良いと思っているところは、キッチンの在り方ですね。主婦だけでなく、誰が使ってもいいようになっています。また、建具を開け放つと居間と台所がつながりパーティーなどにも使えるなど、自由な使い方ができると考えています。 司会:敷地の使い方など、清家邸に通じるところがあるかもしれないですね。こちらの方が広いですが。 高橋:清家邸にはドアがありませんけどね。 増沢:コアの住まいには個室があります。 司会:サイズが違いますからね。コアの素材はなぜ変えたのですか? 増沢:コアがストラクチャーではないのを強調するため、素材を変えました。 司会:どうしてブロックにしたのですか?合板にでも良かったのでは。 増沢:それはコアを目立たせるためですね。 高橋:コアの周りにキッチンやワークスペースがありますよね。一般に、コアの周りはすっきりしている傾向にあると思うのですが。 増沢:むしろまとめたかったんです。個室、コアには機能、団らんのスペースとはっきり分けることを考えました。 司会:南面の障子の扱いについて質問です。障子は大きさに区別があるようには見えません。個室には違うサイズのものを使ったりしなかったのですか? 増沢:規格サイズが好きなんですよ。合理的なので。 高橋:正面から見ると個室の位置が分かりづらいですよね。個室はどこでもよかったんですか?プランニングにおけるきまりとかがあったでしょうか。 増沢:生活のことを考えて配置してます。どこでもいいわけではありません。 高橋:決めるところと、決めずにおおらかなところ、それぞれ4人に違いがありますよね。 <広瀬鎌二> 広瀬:最初の鉄骨造住宅SH?1について話をしたいと思います。敷地面積は60坪で、近代工業の発達により生産された新しい材料を用い、その力学的・材料的特性を生かして設計した新しい住宅です。50年代の乏しい経済の中での住宅のニーズもあり、その人達へ対する提案にもなっています。鉄骨という材料はまず計算が厳密にできるという利点があります。木材には力学的曖昧さがあったので。また、可能な限りそぎ落とし単純化を目標に作りました。設計に関しては、夫婦2人だけの生活を対象とした、最も単純な平面とはどんな形式にしたら良いかを考えて計画しました。単純化を求めた結果、空間を重複使用することにしました。ここでの重複使用とは、居間が生活、接客、客の為の寝室、食堂、仕事室として機能し、さらに細かく言うと玄関と居間の床をフラットにすることで視覚的な繋がりをつくり、また壁のような間仕切りもなくし、狭い敷地の中で空間の広さを感じられるようになっています。家事などの裏方のスペースを北側に取って、居間、寝室が面する南側の開口部を出来るだけ大きく取りました。水回りなどのプログラムの配置については、給排水の道路からの距離を出来るだけ短くして、配管の無駄を少なくしています。最初風呂場の位置は南側だったのですが、北側にすると配管工費が1/3も減る事が分かり北側に変更しました。空間をできるだけ広く感じられる様に、扉はトイレにしかつけていません。また開くことでとられるもったいないスペースを避けたいとも考えました。高橋:縦横どのくらいの大きさか図面を見てみると、日本の伝統スケールが入ってますね。尺寸。 広瀬:余りが出ない尺寸で作りました。 司会:余りですか? 広瀬:はい。鉄があの時代高かったので、あえて鉄を?という考えもあったのですが、構造計算の段階で驚く程軽量で出来ることを知りました。この建物の場合は、定尺物において材の断面に対し最も経済的なスパンを逆に計算する方法を取りました。その結果、4尺、8尺という寸法を得ました。この寸法は硝子の規格寸法にも合い、鋼材の定尺5m10mにも殆ど半端を出しません。鉄骨が木造と引き合う価格で出来るかもしれないという試しでした。 高橋:清家さんの「私の家」とあまり変わらない平面形、およそ5m*10mですよね。これについては同じプロポーションということで後ほどバトルできるかもしれませんね(笑)。 司会:鉄はこの当時なかなか住宅には使われない素材だったと思うのですが、ディテールや収まりなどはどこで学んだのですか? 広瀬:…。 司会:…秘密だそうで(笑)。 一同:(笑)。 増沢:鉄骨住宅は量産を考えていたんじゃないですか?だからディテールなどは 広瀬:ちゃんとした質をもって作れると考えていました。 司会:でも、10棟くらいつくって反省をしていましたね。 広瀬:当時の工業産業経済の中では他の工業生産品の価格が庶民全体に使われるには高価過ぎました。日本の大工の仕事や規格に合わなくて2、3の住宅を除いてはすべて、仕上げを大工の手仕事に頼らざるを得なかったんです。 司会:自分は工業化できると考えたが、周りが付いてこなかったと。 高橋:その後またシリーズを出されますね。SH-13を作られたときはどんなことを? 広瀬:平面計画を制約しない構造計画に関心がありました。構造、外壁あるいは内壁を分離し平面計画の自由度を高めることが必用だと考えました。そのため平行な天井と床の間を、納まりや寸法を変えずに、壁を移行することができます。 司会:この作品は奥行きが同じですが、生活スタイルの変化に対して部屋を並列に、つまりワンスパンで並べて行くことで解決できると考えたのですか? 高橋:どちらかというと、生産の論理をつくろうという感覚ですね。 広瀬:そうです。ここでは工業生産住宅になる可能性を持っているという前提のもとで考えていました。構造と内壁および外壁の分離、部材の寸法と納まりの統一によって、自由な空間が得られる事が工業生産住宅に必用な要素であると考えていました。司会:SH-30になるとブレースがなくなり、剛接合になりましたが。ブレースが嫌だったのでしょうか。謎の住宅ですよね。今までの軽快さが失われてしまってます。 高橋:例えばミースとかに対してはどう思われてるんでしょうか?広瀬:ミースが鉄骨住宅を工業生産に近づけようとしているのは、レークショア・ドライブ・アパートなどで感じています。 司会:SH-1も30も、柱はアングルの溶接ですね。既製品を使っていませんし。削って溶接してます。鉄骨屋さんではできなかったんでしょうね。この住宅では障子やカーテンの扱いはどうなっていましたか。 広瀬:うーん。 高橋:増沢さん、清家さんの住宅は障子やカーテンがついてますね。ついてないのは、池辺さんとか広瀬さんのSH-1などですか。 広瀬:基本的に、必要な物は水回りがあれば成立しますので。最小限があれば生活はできます。 <池辺陽> 池辺:No3から紹介します。1950年に建てました。ここで、畳式から椅子式へ移行しました。家事労働を少なくすること、小さな家であっても水洗便所や台所設備など、衛生的な設備がきちんと入っていることが前提条件です。そして、居間、寝室、台所などの機能を合理的に収めることを試みました。次に1958年に建てたNo38です。こちらはファッションブランド「VAN」の創始者・石津謙介さんがクライアントの石津邸です。雑誌「モダンリビング」と共同して行ったケーススタディー��ウスの第1号です。ここでは、都市より、敷地に対して関心がありました。これからの時代は敷地が小さくなり、間口が狭く奥に深くなっていくだろうと考えています。この石津邸では、40坪という非常に狭く奥行きの深い敷地の中にテラスをつくりながら、室内を、居間、寝室、台所などの機能で分け、それぞれにアクセスがよくなるようレベル差でコントロールしています。 司会:No3は木造、No38はRCですが、どうしてRCの流れになっていったのですか。また、GMモデュールの研究をしていた時に、その流れに乗らないNo38を設計した理由は何だったのでしょう。それから、No3には立体最小住居とネーミングされていますが、なぜ「立体」という言葉を使ったのでしょうか。 池辺:RC造を使ったのは、これからの社会の中でとても可能性のある構造だと考えていたからです。現代の生活にあった住宅を、現代の材料や生産技術にもとづいて設計するということを目指していますから。「立体」という言葉を使ったことについては、容積の問題です。無駄なく中の空間が使えるように、またどんどん家が小さくなっていくのでこの立体の構成が有効かと。空間をつながりで感じています。居間の吹き抜けや、小さい部屋の集合などです。 司会:どちらも大きいボリュームに吹き抜けを設ける構成ですね。 池辺:平屋から2層になっていく可能性の模索をしていました。 司会:都市部において2層になっていくのを予測していたということですか? しかし、なぜ今No38のようなものが建たないのでしょうか。 池辺:もっと敷地を有効活用する必要があるからだと思います。 司会:30坪だからだいたい現在の一般的な住宅と一緒だと思いますが。 池辺:確かに敷地に対して半分しか建たないのは変わりません。しかし、当時の人は持ち物も少なく、最小限の生活ができました。ですが、今は違います。例えば今の人達は大抵車を持ちます。すると車が入るためのスペースが必要になるので、No38のような吹き抜けをとることができないんです。 司会:あと、庭を東側に寄せていますね。南側に作るのは諦めたんですか?都市住宅においては、庭の取り方の方がプランより大事になります。空間の連続性の方が優先していたということでしょうか。モデュール論まで話がいけませんでした。すいません。では、次の清家さん。 <清家清> 清家:今日実際に「私の家」を見てみて、どうでしたか?私の家は1954年に建ちました。まず、この土地の話をしますと、ここに移住して来たばかりは私の家族と女中をあわせて6人でした。その当初、敷地は150坪でしたが、その後40年の間に生活と社会の変化があり、この家が建つ頃には家族は9人に増え1000m2に増加しました。戦時中、私は海軍に入隊しました。我が家の周辺に焼夷弾が落ちたことは知りませんが、我が家の敷地内にも数発落下したようです。しかし家屋が少し焦げた程度で済んだのは、ちょうど年齢的に消化活動のできる世代が家を守っていたということや、空地が充分あったことが幸いしていたといえるでしょう。そして戦後間もなく結婚し核家族生活をしているうちに、社会状況も安定してきたという諸事情から、私たちの小さな住宅を両親の裏庭に建てさせてもらうことにしました。家の向かいは消防署(病院じゃないでしょうか)だからRC造にする必要もありませんでしたが、金融公庫から借金できる金額は、償還年数の長いRC造のほうがたくさん借りることができるということで、RC造にしたのです。私の家は次のステップへの実験かもしくはその試行錯誤であると思っています。また、空間の話をすると、この家はしつらえの家といえるでしょう。日本の伝統などよりも、狭さと家族のことを考えて変化に対応できる家を考えていました。四季に応じてしつらえを選ぶことができます。それから、狭い家なので庭との連続性を考えました。生活への工夫として、食卓・製図机・仕事机・タタミの台・ガラス戸のモデュールを統一して、効率を図りました。しつらえを楽にするための試みです。他のお三方のように社会的な目線というよりも、私は人の生活の方に目を向けていたかもしれません。椅子式にしたのは椅子・テーブルを使用することで、エネルギーの消費を少なくするためです。そして、海軍の経験から靴をはいたままの生活を試してみることにしました。 司会:エネルギーのためですか。本当ですか? 清家:資料の表を見てもらってわかるように、立ったり座ったりするのは案外くたびれるものなのです。 高橋:床に座る方が椅子に座るより消費エネルギーが多いということですが、移動式畳を作られてますよね。畳に対して未練みたいなものがどこかにあったとか。 清家:畳には未練はないんです、未練というより必要性です。衣服をたたんだりするのにいいのです。可動式にしたのは、しつらえからきています。他の家具の軽さもそうですね。 司会:子供部屋については? 清家:…あまり考えてはいませんね。家族では、主婦について多く考えています。戸主といわれるくらいですしね。建築家は形は作れるが、家は母性がつくりますので。 司会:「私の家」というタイトルから、家族に対する意識は? 清家:浴室がないなど、両親の家に頼るところがあったので…。 司会:核家族への意識みたいのはあったはずでは? その意識があれば子供をご両親の家に住まわせたりはしないでしょうし、団らんの場は作ったはずですが。それから、あえて地下を作った理由は何ですか? 清家:防空壕が残っていたんです。だから利用しました。 司会:あるものは使え、と(笑)。壁の仕上げについては? 清家:石ですか?素材については、多様の素材を調和させてモダンさを求めました。 司会:モダニズムで考えれば、統一性では? 清家:美意識です。パルテノンを見た時に影響を受けました。 司会:見たんですか! 高橋:大学の講義ではギリシャの話ばかりしていたそうですね。それ以降の時代は否定していたとか(笑)。 清家:ギリシャの建築家は先ず建築家個人の感覚で造形をするんです。それから、幾何学的に計画する。そうして寸法をギリシャ尺で測れるような数値に調整し、またその次にこれを建築家の視覚に訴えて修整するという、くりかえしを何回となく続けて設計するんです。それに比較するとルネサンスの否定をしてしまう… 司会:ギリシャは良くて、ローマはダメ。ルネサンスはもっとダメで、バロックはたまに良い物があると(笑)。いつ行きましたか? 清家:えっとですね…高橋:あのスクーターで行ったんですか!(「私の家」の軒先に有名なスクーターが置いてあった。) 司会:ギリシャ建築の寸法体系をご自身の建築に適用するときに、一番苦労されたこととは何でしょう? どういう幾何学寸法を用い。どういう日本の寸法体系と合わせていったかなどについて、お教え下さい。 清家:建築は空間を規定する甲羅だと思うんですが、甲羅だけでは亀ではなくて、本当に亀なのは甲羅のところではないもっとやわらかな部分なのかもしれないと思います。建築とは、そういう堅い甲羅の部分と、その甲羅でおおわれたやわらかな部分、さらにそのやわらかな雰囲気に包まれた容器、空虚な空間のすべてを含んでいると言えるでしょう。すまいのもつ文学的な意味まで無視して考えるのはよくないと思いますね。 <四人の対談> 司会:次に4人でお話をしていただきたいと思います。ではまず増沢さん、お願いします。 増沢:自分や池辺さん、広瀬さんには社会に目を向けていたようだけど、清家さんはどうだったのでしょうか。 清家:私の場合、意識は家族に向いていた。他の三方のようにプロトタイプをつくろうとしていたわけではない。むしろ一点ものの住宅をつくる姿勢だった。 司会:一方で清家さんは「デザインシステム」という名前の設計組織をつくられている。それはそのことと矛盾しませんか。 高橋:清家さんは海軍での設計では社会性、合理性を求めていましたよね。 司会:戦時中には量産をしていくのが設計の仕事だった。戦後のそのことへの距離感が四人それぞれ違うと思います。池辺さんは左翼なられたですよね(笑)。それも戦争中の影響が大きいのでは。広瀬さんの量産への意識はどうでしたか。 広瀬:規格サイズの鉄の量産に可能性を感じていました。木造ではなく鉄を使ってアメリカなど大国と同じようにしたかった。 司会:量産志向ではなかった清家さんはどうでしたか。 清家:その時々の状況に対しての設計をしていたつもりです。 司会:当時は社会全体から住宅の大量量産を求められていましたが、清家さんはなぜそれに乗らなかったのでしょう。社会には目を向けていなかったのですか。 清家:んー? 高橋:東大の増沢さんにはその姿勢があったと思います。清家さんは芸大だったからその意識が薄かったのかも。 司会:名前のつけかたをみても、広瀬、池辺両氏はNo.~でつくっています。清家さんは「~さんの家」。増沢さんはそのあたりは無頓着ですね(笑)。池辺さんはどうでしたか。 池辺:私は、社会に説明のできる明確なものを目指すことを研究室の姿勢にしています。だから、形の美しさというような、主観的で社会にとって役立つかどうかわからないことは、一切言わないようにしています。 司会:清家さんと池辺さんは、交流はあったんですか。 池辺:はい。お互いに評価しあう関係でした。清家さんの感覚と形態の決め方が気になっていました。こちらは感覚によらないようにがんばっているけど、清家さんはそれだけでやっているようで。それでも実際に訪れてみれば、いい空間だなあと感じて納得させられてしまうので、ズルいというか、うらやましいなと(笑)。 司会:清家さんは池辺さんをどう評価していましたか。 清家:社会に対する姿勢からくるモノとしての凄みがあるなと。 高橋:清家研の建築には機能がない、池辺研の建築にはかたちがないとやりあったそうですね。それが非常に楽しかったと。篠原一男さんとの対談(新建築2000/10)を読むと、お二人の違いもよく分かって面白いです。 司会:いろいろお話を聞いてみて、増沢さんと清家さんはどこか似ていますね。同じように広瀬さんと池辺さんも似ている気がします。そのあたりそれぞれお話を。 増沢:私はレーモンドに師事していたのでその影響を受けているかと思います。正直さなど。清家さんはしつらえということをよく言いますがどういうことですか。 清家:そこにあるものではなく、そこに起こることが大切であるということです。しつらえとは事ですね。 司会:じゃあ畳でよかったんですか。 高橋:あの畳は動く床ということなんですか。 清家:当時畳を使うと批判されました。周りは日本を否定していましたから。 高橋:清家さんはそのあたりは気にしていなかったんですか。 清家:私は社会がかわっていくところにフィットさせていくという姿勢でした。 司会:森博士の家では二間続きの和室をつくっていますね。当時畳は普通の生活空間だったんですよね。池辺さん、広瀬さんはどうですか。 池辺:鉄骨でつくる場合、プランへの影響はありましたか。 広瀬:鉄を使ってSHシリーズをつくっていく場合、より経済的であることが大きかったです。 池辺:私の場合は機能で分けていく合理主義。増沢さんは合理的でありながらどこかあいまいに残している部分があって、だから全体がおおらかにつながっているような。 広瀬:鉄骨でつくるということが一番にあって、それに伴う条件のもとでプランを考えていました。 増沢:ミースの影響などはありますか。 広瀬:ミースの鉄骨造のつくり方も理解し肯定しますがミースを意識していません。日本の住宅事情とは違うと思いますし。 司会:ミースは鉄骨のジョイントを溶接しています。広瀬さんはボルトでジョイントしていますよね。そのあたりの意識はどうでしたか。 広瀬:当時の経済的、技術的な理由からボルトを使用していました。 高橋:例えばイームズ邸はボルトでつくっていますよね。戦中、戦後の経済状況からボルトでつくるということがDNAとしてあったのかも。どちらかを選ぶ余裕もなかっただろうし。 司会:池辺さんは構造形式にはあまりこだわらなかったようですね。広瀬さんは構造形式に意識的だったようで、ある構造でやっているときはほかの構造はやらなかったみたいですね。広瀬さんは空間論でなく生産論を前面に出されていたと思います。美意識よりも工法の意識を先行させていて、工法を探求していましたね。広瀬さんは武蔵工大から教員の話があってから事務所をたたんでいます。そこで木造の可能性に気づきしばらく木造をやっていますね「木造のディティール」という本も出ています。その後また鉄に戻っています。広瀬さんは以前に「基礎つくるようになって建築がだめになった。鉄を地面から生えているようにしたかった。礎石の上にのった柱はズレてしまえばおしまいです」とおっしゃっていますね。広瀬さんは原理主義的に構造のありかたをを思考していたのではないかと思います。 高橋:四人うちでいちばんプランの話ができるのは池辺さんでしょうか。 池辺:私はレベルによって機能を分けたり、客観的な合理性のあるプランを目指しました。私自身のオリジナリティとしては、農家のように無駄のないものに美を感じています。それが合理的であると。 司会:プランニン��よりも組み合わせで考えていたのでしょうか。二の倍数で図面を描いていたり。ロジックが美に置き換わっている。 高橋:増沢さんは非常に真面目にプランニングをしている。 司会:増沢さんはエキセントリックなデザイン性ではなく、日本の近代住宅のあり方を多角的に考えられていた方なのでしょうね。清家さんは近代というものを様式ではなく生活として受け止めておられたのではないかと思います。 <終わりに> 司会:50年代の住宅史を学んで得たことは鵜呑みにせず自分で解釈していいと思います。でもそこで考えなくてはいけないことは、その作家が何を考えていたか、その歴史や背景、社会に目を向けていかないといけないということです。では、��なさん今日はお疲れ様でした。
0 notes
oniwastagram · 4 years
Photo
Tumblr media
\おにわさん更新情報📸/ ‪[ 鳥取県智頭町 ] 石谷氏庭園(石谷家住宅) Ishitani Residence Garden, Chizu, Tottori の写真・記事を更新。 ーー近代鳥取の高額納税者だった実業家/貴族院/衆議院議員 #石谷伝四郎 の豪邸と借景の美しい庭園。#国指定重要文化財 。 ・・・・・・・・ 石谷家住宅は #智頭往来 の宿場町“智頭宿”🏘の代表的な邸宅(豪邸)で、昭和初期に建てられた主屋・座敷棟・家族棟のほか明治〜大正期の複数の蔵が国指定重要文化財。 その庭園が「石谷氏庭園」として #国登録記念物 (名勝地関係)および #鳥取県指定名勝 となってます。鳥取県指定名勝の第一号。 2019年秋に初めて智頭町を訪れました。元々は岡山の津山に行くことを決めていて――宿を探した結果、智頭急行沿線のあわくら温泉♨️のゲストハウスに泊まることになったのでその足でそのまま智頭へ。 この「石谷氏庭園」が春と秋の数日のみ特別公開されるというのは何年か前から把握していたんだけど、ようやく初訪問。今回は“ルート的に行けそう”ってぐらいだったんだけど、運良くこの秋の庭園特別開放最終日に。 しかしこんなに大きな邸宅とは思わなかった…!石谷家は江戸時代には宿場町の商家として、明治以降の近代には山林地主として栄えた旧家。なるほど、どおりで(後で紹介する)庭園の借景が素晴らしいわけだ⛰ この邸宅を建築した頃の当主・石谷伝四郎は衆議院議員・貴族院議員も務め鳥取県の多額納税者でもあったそう。 デカくて広くて(3,000坪)、部屋も沢山(40部屋!)あるので建物の魅力は公式サイトの説明に任せたい。笑。自分が目が行きがちなのはやはり“意匠”。欄間や障子の透かし彫りが素晴らしいの!! 制作者は #国米泰石 さんという方。堀込泰行さんを連想する名前…というのはさておき、智頭出身の彫刻家で #岡倉天心 に見出され日本美術院へ。奈良・東大寺をはじめ国宝級の仏像🗽修復に数多く携わり、京都・妙心寺からは“大仏師”の称号も与えられたすごい人。この方の彫刻だけでも観に行く価値ありでは! ハート型(源氏パイ型)の透かし彫りが印象的な“江戸座敷”から、赤く染まった山を借景とした #池泉回遊式庭園 が眺められます🌋 庭園に降りて歩くことができるのは例年GW前後と秋の11月中旬の週末ですが、それ以外の時期もこの江戸座敷や新建座敷や二階から眺められます。 庭園もこの池泉庭園、上段部分にある芝庭、茶室の裏にある露地庭や坪庭、中庭…と広大な敷地にいくつかあるのですが、最も早い時期――現在の邸宅の工事がはじまった大正時代以前の作庭で、元の江戸座敷が整った幕末の安政年代〜明治30年に小松宮殿下を迎えた間の時期と推定されています。 借景となっている牛臥山、豪勢な滝に長い石橋――という江戸座敷側からの眺めも素晴らしいし、その逆側から茶室・江戸座敷を眺めてもその先にはやはり山の借景が目に入るし、母屋の前に広がる枯山水庭園〜芝庭はまた違う趣きがあって素敵。智頭も今年は紅葉が遅かったのだとしたら、例年は周囲のモミジも真っ赤に染まってるんだろう🍁ここは本当に一流の庭園! 最後の一つ余談を。“国指定名勝”と“国登録記念物(名勝地)”ってどれぐらい格が違うのって話。これは以前志布志の庭園を巡った時にご案内いただいた方や、別の文化財に詳しい人に聞いた話なのですが、保護の仕組(助成金など)の格的には『県指定名勝>国登録名勝』なんだそう。 国ナントカっていう名前の優位性はあるけど、国登録…よりは市指定名勝の方が良い場合もあるんだって。へえー。で、“国登録名勝”と“●●指定名勝”のダブルになってる事例は殆ど無いのですが、この石谷氏庭園は国登録名勝と県指定名勝のダブル。これってアリなの?…と思ったら、Wikipediaに注釈があった。なるほどー。書いた人天才。 この庭園のみならず智頭の宿場町は他にも立派な邸宅が残り(いくつか公開施設もあり)素敵な街並みでした。また訪れたいし地味ながら推せる観光地! 〜〜〜〜〜〜〜〜 🔗おにわさん記事URL:‬ https://oniwa.garden/ishitani-residence-%e7%9f%b3%e8%b0%b7%e5%ae%b6%e4%bd%8f%e5%ae%85/ ーーーーーーーー ‪#庭園 #日本庭園 #借景庭園 ‪#garden #japanesegarden #japanesegardens #智頭 #智頭宿 #智頭町 #chizu #鳥取 #鳥取県 #tottori #山陰 #sanin #近代和風建築 #国重文 #国登録名勝 #登録記念物 #名勝地 #おにわさん (石谷家住宅) https://www.instagram.com/p/B7i_AAOAzFx/?igshid=35e3lnsrfl2n
0 notes
tak4hir0 · 4 years
Link
シェア 3 ツイート 0 はてブ 0 株式会社パルコは、2019年11月22日(金)に「渋谷PARCO」をグランドオープンすることを発表した。渋谷PARCOは、世界へ発信する唯一無二の「次世代型商業施設」の実現に向けてニーズを満たすのではなく、ニーズを創造し、新しい消費体験・価値観を提供していく。PARCOの営業時間は物販・サービスが10時〜21時まで。飲食店が11時〜23時30分まで。店舗数は192店舗となる。 1.オフラインとオンラインが融合した売り場を提案 リアルな売場を持つ商業施設としての、今後の方向性を提案していく売場として、「PARCO CUBE(パルコ キューブ)」を5Fで展開。店頭の実在庫は戦略商品に絞り込み、その他の商品はパルコEC(PARCO ONLINE STORE)で販売する。 出店する11店舗は従来20坪相当の売場を半分の面積で展開(ショップの内装はパルコが独自開発) 利用者は、エスカレーターサイドに配置された大型サイネージや、ショップ内のサイネージ・タブレット端末からEC在庫をストレスなく検索することができる。 共用部大型サイネージ 縦型75インチモニター×4台 大型サイネージやショップ内のサイネージ・タブレットで気に入った商品が見つかった場合は、サイネージのQRコードを利用者がスマートフォンで読み込んでWEBサイトを開き、商品の「カートへ入れる」をタップすることで、カートに商品が転送され、PARCO ONLINE STOREで購入することができる。 ECサイト「PARCO ONLINE STORE」 イメージ 2.オープン時から9種の電子マネーを利用可能 渋谷PARCOでは、オープンより複数のキャシュレス決済(クレジットカード・コード決済・電子マネー決済等)を利用することができる。コード決済で利用できるのは、「Alipay」「WeChat Pay」「Origami Pay」「PayPay」「LINE Pay」「メルペイ」「楽天ペイ(アプリ決済)」「au PAY」「d払い」の10種類。なお「d払い」は12月に導入予定。導入はコード決済ゲートウェイサービスを活用し、ショップでは一つのアプリですべてのコードを読取り、ゲートウェイ側で決済ブランドを判別することでオペレーションを簡素化する。 また、ハウスカード���あるPARCOカードの新規申込み時には、スマートフォンアプリ「POCKET PARCO」のPARCOポイントマイページ内で、QRコード決済「ポケパル払い」が申込みした当日から利用できる。利用金額・ランクに応じて、PARCOポイントが貯まっていく仕組みだ。(一部には利用できないショップもある) 3.「POCKET PARCO」ユーザー向けに電子レシートサービスを展開 一部のショップでは、パルコ公式アプリ「POCKET PARCO」ユーザー向けに「電子レシート」サービスの提供を開始する。「POCKET PARCO」ユーザーは、バーコードをレジでスキャンするだけで、アプリ内でお買い物をしたレシートを確認でき、集計を行うこともできる。 東芝テックの「スマートレシートサービス」を活用 また今後は、アプリの利用データやお買い物履歴、電子レシートによる商品データをAIが分析・学習を行うことで、ユーザー個々の志向を把握し、傾向を推定。「POCKET PARCO」ユーザーに対して、来店前・来店中・来店後の最適なタイミングで、マッチするショップや商品・サービス・コンテンツ等の情報を配信し、最適な出会いを提供する仕組みを開発・リリースしていく予定。 4.「temi」を試験導入 12月には実証実験も実施 hapi-robo st(ハピロボ)が11月1日から国内発売する、パーソナルアシスタントロボット「temi(テミ)」の利用者の案内を目的とした試験導入が予定されている。temiはスマートスピーカーと同様の「対話型・音声操作」に対応したAIアシスタント機能を実装したロボット。遠隔操作機能により、自らがあたかもそこにいるように自宅や職場を自由に移動したり、そこにいる人との会話を行うことができる。 まず「temi」は、国内外メーカーのデジタル機器や家電などの試作品を展示する、AIショールーミングストア「BOOSTER STUDIO by CAMPFIRE」で取り扱う。同ストアは、パルコと国内クラウドファンディング最大手のキャンプファイヤーが共同運営する。 その後、館内を回遊する「temi」が利用者の問い合わせに対応するサービスの実証実験を12月より実施する予定。問い合わせは、離れた場所で操作しているインフォメーションスタッフが対応する。これによりユーザーは、インフォメーションカウンターまで行かなくても疑問を解消でき、インフォメーションスタッフは他の業務と並行してニーズがある時だけ接客する事ができる。上記音声インフォメーションシステムと共に接客ロスを減らし、快適な商環境の構築を目指す。 関連記事 H.I.Sハピロボが瞬間移動ロボット「temi」を29万8千円で発売へ!遠隔対話、追従、自動マッピング、自律移動、Alexa連携、店舗案内など可能性は無限大 5.インバウンドにはAIを活用したシステムを導入 インバウンドには、日本語・英語・中国語(繁体字・簡体字)・韓国語・タイ語に対応した、音声とディスプレイによる店頭インフォメーションシステムを導入する。システムはAIを活用して音声を認識・翻訳し、問い合わせに対する回答をディスプレイに表示。探しているものが明確な場合、例えば「ATMはどこですか?」「パスタが食べたい!」と話しかければ、該当店舗・施設等を表示・案内してくれる。「5階には何があるんだろう?」「レディスのファッションはどんなショップがあるのかな?」等目的が漠然としている場合は、画面をタッチして探すことが可能。 画面デザインは現在、開発中 訪日外国人の利用者が有人のインフォメーションカウンターまで移動する手間を省き、言葉の障壁で不便を感じることが無いよう、館内7カ所に設置される。 外国人の利用者は決済に、クレジットカードでの多通貨決済(DCC)と、免税自動化アプリ「スマートデタックス」を利用することができる。DCCは海外のお客がクレジットカードで決済される際、日本円ではなく自国通貨での決済が可能となるシステム。日本円決済の場合、カード会社から明細が届くまで自国通貨での請求金額が分からないが、多通貨決済の場合、会計時に自国通貨での請求金額が分かるので、安心して買い物することができる。 多通貨決済(DCC)のイメージ NTTデータから引用 「スマートデタックス」は、スマートフォンもしくはタブレット端末のアプリで、お客のパスポートを読み取るだけで、免税書類を自動作成してくれるシステム。従来の手書きや専用システムによる書類作成に比べ、処理時間やレジ周りのスペースを大幅に省力化でき、お客とショップスタッフの手続きによるストレスを軽減できる。その他、渋谷PARCOでは様々なデジタルソリューションを駆使して、訪日外国人のユーザーに快適な買い物を楽しんでもらえるよう努めていく。 6.省CO2先導型として国土交通省より採択 渋谷PARCOは「屋上広場・立体街路など魅力的な屋外空間の創出」、「ガスコージェネレーションシステムを中心とした高効率エネルギーシステムの導入」、「デジタルコミュニケーションによるエネルギーの効率的利用促進」等の取組みが評価され「サステナブル建築物等先導事業(省CO2先導型)」として国土交通省より採択されている。その取組みの一環として、「外部環境の快適度」や、「ビルのエネルギー利用状況」を見える化した、渋谷PARCOの「今」がわかるコンテンツをデジタルサイネージで発信する事により、地上1階から屋上広場までつながる立体街路(SPIRAL WALK)や屋外広場の活性化と、ビル全体のエネルギーの効率的な運用を促進する。 画像はイメージ 7.XRテクノロジーによる仮想空間演出 ARを活用したデジタルアートによる環境演出をはじめ、ART/CULTURE/FASHIONを立体映像として発信する体験型メディア装置としてXRを活用する。コンピューターで制作した3Dクリエイティブコンテンツを、スマートフォンやAR対応グラスを通して、あたかもその場に存在するかのように展示するバーチャルショーケースを展開。 「SHIBUYA XR SHOWCASE」 展示作品「World’s end supernova / Discont」 イメージ(5階に展示予定) 現在、世界的にAR端末の開発が加速度的に進んでおり、近い将来AR端末は静止画・動画に代わる3次元映像を閲覧するためのメディアツールとして、一般に広く普及されることが予想されている。この技術活用の第1歩として、渋谷PARCOでは3Dクリエイティブコンテンツの鑑賞サービスを常設展開する。 8.テナントショップの運営をサポート マッチングサービス「MESHWell」を導入 テナント向けサービスとして株式会社メッシュウェルとパートナーを組み、同社が運営するファッション販売員マッチングサービス「MESHWell」を導入する。「MESHWell」は、スキマ時間で効率的に働きたい元販売員と、繁忙時間に接客力を高めたい、或いは人材不足に悩む店舗を手軽にマッチングする新しいサービス。販売力を強化したいテナントニーズを充足する販売支援メニューとして提供する。 MESHWell イメージ 公式サイトから引用 渋谷PARCOは11月22日(金)にグランドオープン。営業時間は物販・サービスが10時〜21時。飲食店が11時〜23時30分まで。店舗数は192店舗となる。 関連記事 H.I.Sハピロボが瞬間移動ロボット「temi」を29万8千円で発売へ!遠隔対話、追従、自動マッピング、自律移動、Alexa連携、店舗案内など可能性は無限大 関連サイト 渋谷パルコ
0 notes
katojyuken · 2 years
Photo
Tumblr media
《#オーク材 のアジわい深さ》 #square_furniture #オークの#オリジナルキッチン #オリジナルフローリング #オリジナル家具 の仕上がりの統一感から#ヴィンテージインテリア の雰囲気が出来上がってます… . . #Repost @design_source_kamakura with @make_repost ・・・ : ほどよく自然体でかっこよく暮らす家 #BROOKLYN_HOUSE ®︎ : #住みたい家に住もう #brooklynhouse #designsource #規格住宅 #企画住宅 : @design_source_kamakura . . ----------------------------------------- MORE PHOTOS…👉 @katojyukenfactory ----------------------------------------- . これから、お家を建てられる方 ご興味のある方は お気軽にお声掛けください☺️✨✨ . 💻オンライン相談も対応してます🙇‍♀️ . ⚒施工・diy【 @ksfactory_gifu 】 LINE公式アカウント【 @ks_style_house 】 📩お問い合わせ 【 @kj_contact 】 #岐阜工務店 #各務原工務店 #ヴィンテージインテリア #30坪二階建て #スキップフロアのある家 #新築 #住宅 #かっこいい家づくり #ブルックリンインテリア #建築 #マイホーム #ブルックリンスタイルの家 #男前インテリア #男前インテリア雑貨 #工務店 #サブウェイタイル #morephoto https://www.instagram.com/p/CZ3GNx6vDfE/?utm_medium=tumblr
0 notes
fujijuken · 6 years
Photo
Tumblr media
【二世帯住宅 3Fプラン 34.75坪】
4LDK+ビルトインガレージ+シューズクローク
リビングと繋がる大きなバルコニーでアウトドアリビングを楽しんで!
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
1F:37.26㎡(11.25坪)
2F:38.92㎡(11.75坪)
3F:38.92㎡(11.75坪)
延床:115.10㎡(34.75坪)
0 notes
冬キャンプの新提案!キャンプはついで。わざわざ行きたくなるショップ17選【関東・関西】
アイキャッチ画像出典:osakacampal20171011
冬はショップ観光メインで、キャンプへ行ってみる
出典:DOD
最近、どんどん新しいアウトドアショップがたくさん出てきているけどなかなか行けてない……そんな方は冬シーズンの今がチャンスかも! 冬キャンプは外でのアクティビティの難易度が高かったりするので、テントの中にこもりがち。であれば、そこの時間をショップ観光に回すのもひとつの手ですよね。 今回は、「ふだん気になっていたけど行けていなかったアウトドアショップに行くためのキャンプ」を新提案! 今のシーズンこそ、キャンプついでにショップへお出かけしてみましょう!
関東のここは行っときたい!おすすめショップ
アウトドアの魅力を体感!モリパークアウトドアヴィレッジ(昭島)
出典:東京 昭島・昭和の森
約6500坪という広大な敷地には、国際大会可能なクライミングウォールが。クライミングジムやミニトレッキングコースもあり、ショッピングだけでなく、アウトドアの魅力を体感できる商業施設です。 スノーピーク、コールマン、モンベル、ノースフェイスなど合計16店舗のアウトドアブランドが軒を連ね、広大な芝生の広場では、各ブランドのテントの展示会が行われることも。 10km圏内にあきる野エリアのキャンプ場や八王子エリアのキャンプ場がたくさんあるので、ぜひキャンプがてら足を伸ばしてはいかがでしょうか。 【店舗情報】 営業時間: 平日 11:00 ~ 20:00 土日祝10:00 ~ 20:00 定休日:水曜日 所在地:東京都昭島市田中町610-4 電話番号:042-541-0700 公式サイトはこちら
直営キャンプ場でテントの試泊も!SOTOSOTODAYS(小田原)
小田原では初のスノーピークのショップインショップがあります。店舗外の広い敷地では、常時テントの展示が。なかなかお目にかかれないレアテントの展示会などイベントも豊富。 同社運営のキャンプ場「ezBBQ COUNTRY」ではテントの試泊展示、設営・撤収説明会も開催!
出典:sotosotodays
倉庫を改築した店舗内は天井にズラリとチェアが。遊び心あふれるディスプレイは見るだけで楽しくなります。 スノーピークやコールマンを中心に、山岳用テントやシングルストーブ、クッカーなど山道具まで豊富なラインナップが待っていますよ。 【店舗情報】 営業時間: 平日 11:00~20:00 土日祝 10:00~19:00 定休日:毎週水曜日(祝祭日を除く)、1月1日 ~ 3日 所在地:小田原市扇町二丁目32番6号 電話番号:0465-40-4410 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
レアアイテムが目白押し!STANDARD point(河口湖)
雄大な富士山を眺めながらキャンプができる河口湖のすぐそば、フォレストモール富士河口湖内にあるSTANDARD point。 周囲にはキャンプ場も多く、同モール内にはスーパーや100円ショップもあり、食材の買い出しまでできちゃいます!
出典:STANDARD point
燕三条の高品質な鋳造ペグ「村の鍛冶屋」や、ミリタリー調のクールなランプシェードが人気のハーフトラックプロダクツ、ディッセンバーのDAISシリーズなどのレアアイテムが、実際に手に取れる貴重なショップです。 【店舗情報】 営業時間: 平日 10:00〜19:00 土日祝 7:00〜19:00 7月,8月は毎日7:00〜19:00 まで営業 定休日:毎週水曜日(7、8月は無休) 所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町小立8017-1 フォレストモール富士河口湖D棟 電話番号:090-3596-1019 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
関連記事:
河口湖にNEWアウトドアショップ「STANDARD point」誕生【アウトドア通信.191】
数々のキャンプ場が集結している河口湖近くに見逃せないアウトドアショップ「STANDARD point(スタンダードポイント)」がオープ...
上質なウェアデザインに惚れる。5LAKES&MT(河口湖)
三陽商会が2018年春に展開したブランド「5LAKES&MT」が、「河口湖オルゴールの森」内にオープンしたフラッグショップ。 アウトドア業界の第一人者、木村東吉氏がブランドナビゲーターを務め、彼の経験とこだわりが凝縮されたウェアデザインが魅力です。 「TRAIL」「BASE CAMP」「PADDLE」の3つのアウドドアシーン別にラインナップされたウェアは、機能もデザインも上質。英国ミラレーン社製の生地を使用した高い通気性を持つパーカーや、走れるレザートレイルサンダルなど、個性が光るオリジナルアイテムに出会えます! 【店舗情報】 営業時間:11:00〜17:00 定休日:火、水(祝日は除く) ※季節・天候によって営業時間・定休日に変更あり 所在地:山梨県南都留郡富士河口湖町河口2847-1 (オルゴールの森美術館駐車場内) 電話番号:0555-73-9535 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
日常とアウトドアをつなぐアイテムが揃う。SUNDAY(甲府)
「街と山を繋ぐ」がコンセプトのショップは、山やキャンプで使えるウェアやギアだけでなく、タウンユースにもぴったりのファッショナブルなアイテムがいっぱい。 オーナーの石川さんやスタッフの想いがこもったSUNDAYの魅力は、県外にもたくさんのファンを作り出すほど。有名ショップとの合同ポップアップショップや音楽イベントなども人気です。 周囲を山々に囲まれた甲府は、10km圏内に人気のキャンプ場がいっぱい! 富士五湖エリアにもほど近く、河口湖エリアのショップとハシゴもできちゃいますよ。 【店舗情報】 営業時間: 月〜日:11:30〜20:00 木: 14:00〜20:00 定休日:水曜、第二、第三木曜日(祝日は営業) 所在地:山梨県甲府市国母1-19-9 電話番号:055-237-1773 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
オシャレな大物ギアが勢揃い!オートキャンプ用品専門店「CAMP MARKET」(草加)
出典:CAMP MARKET
主に「オートキャンプ」用品を専門に取り扱っているCAMP MARKET。広い敷地には専用駐車場が完備され、キャンプ帰りの車でそのままのアクセスもスムーズです。 コールマンのヴィンテージシリーズや、ネイチャートーンズのキッチンカウンターテーブルなど、キャンプサイトのインテリアをグッと格上げしてくれる大物アイテムが揃います。 10km圏内に舎人公園や水元公園、清水公園など高規格キャンプ場を備えた広大な公園が3つもあるほか、周囲の各市営キャンプ場も。オートキャンプ派にはピッタリの立地です。 【店舗情報】 営業時間:10:00〜19:00 定休日:火曜日、及び第1・第3・第5水曜日 ※ 尚、毎月第3金曜日はCAMP研修日のためお休み 所在地:埼玉県草加市稲荷4-22-7 電話番号:048-934-5600 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
アウトドアでの「火」に特化した専門ショップ。iLbF(イルビフ)(三郷)
アウトドアでの「火」がテーマの「iLbf(イルビフ)」は、なんと「団地」の一画にある珍しいショップ。ロケーションからは想像がつかないこだわりと雰囲気漂う空間です。 店内には薪ストーブがズラリ。イギリスのアネヴェイ「フロンティアストーブ」を筆頭に、日本の「新保製作所」の薪ストーブや、韓国のブランド「ヴィクトリーキャンプ」のストーブまで、あらゆるストーブが揃います。 「笑’s」のコンパクトグリルシリーズなどストーブ以外にも火にまつわる製品が充実。冬キャンプで薪ストーブデビューしたい人は必見のお店です。 こちら前述した草加市の「CAMP MARKET」から2kmほどなので、やはり周りには高規格キャンプ場が豊富。一度のキャンプでどちらも制覇しちゃうのもアリですね! 【店舗情報】 営業時間: 平日 11:00〜19:00 土曜日 10:00〜20:00 日曜日 10:00〜19:00 定休日:月曜日・隔週火曜日(営業日カレンダー参照) ※定休日が祝日でもお休み 所在地:埼玉県三郷市彦成4-4-17 みさと団地南商店街104 電話番号:048-951-4949 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
関連記事:
スタイリスト平健一の“わが道”ショップ探訪記#1:火のお店「イルビフ」がアツい!
アウトドア界でもひっぱりだこの人気スタイリスト、平健一さんが毎月コダワリのあるアウトドアショップを探訪します。どこか個性的な雰囲気漂う...
独自の世界観にゆったりとハマる。PURVEYORS(パーベイヤーズ)(桐生)
出典:Purveyors
「フィールドワークと旅」がコンセプトのPurveyorsは、アウトドア製品を中心に、新規参入ブランドなど、オーナー独自の視点で集められたセレクトアイテムが揃います。 3階立ての鉄工所をリノベーションして建てられ、吹き抜けの店内には大型のテントもゆったりと展示。
出典:Purveyors
キャンプギアだけでなく、日常に馴染むテーブルウェアなども幅広くラインナップ。1階には本格コーヒーが味わえるカフェもあり、Purveyorsワールドにどっぷりハマって過ごせます。 15km圏内には赤城山周辺のキャンプ場がたくさん。群馬県内にもたくさんのキャンプ場があるので、ぜひこの冬はPurveyorsに立ち寄りがてらキャンプを楽しんでみては? 【店舗情報】 営業時間:11:00〜18:00 定休日:不定休 所在地:群馬県 桐生市仲町2-11-4 電話番号:0277-32-3446 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
関連記事:
ついつい買っちゃうアウトドアショップが一新!編集部が欲しくなったギア7つ
都心からほど近い桐生市にお店を構える「Purveyors」。オープンより1年半が経ち、セレクトも一新されたとの情報をキャッチした編集部...
まるでアウトドアのテーマパーク!GOOD OPEN AIRS myX(グッドオープンエアズマイクス)(横浜)
神奈川トヨタが運営する総合アウトドアショップ・ウェアコーナー。まるでテーマパークのような広大な店内は、地下1階から2階までの3つのフロアでトヨタ自動車の販売から、キャンプ、釣り、マウンテンバイク、アウトドアウェアまで幅広いアイテムでカーライフをサポート。
出典:GOOD OPEN AIR myX
最新のキャンプギアはもちろん、アウトドアブランドとのコラボによる数量限定のレアアイテムの販売にも精力的。過去にはペトロマックスのマイクス特注HK500アーミー本体&グリップスワニー製のケースセットなどが。また、新品だけでなくオールドランタンなどのヴィンテージアイテムまで並ぶ、驚きの品揃えなんです。 横浜駅徒歩7分という立地なので、すぐ近くとはいきませんが近郊の相模湖や丹沢湖方面にはキャンプ場がいっぱい。横浜観光も兼ねてぜひ足をのばしてみては。 【店舗情報】 営業時間:10:00〜20:00( PiPit :10:00〜19:00)( Clicks :11:00〜20:00) 定休日:火曜不定休 所在地:横浜市神奈川区栄町7-1myXビル 電話番号:0120-019425 045-459-2288 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
関西のここは行っときたい!おすすめショップ
秀逸すぎるラインナップは鳥肌モノ!Orange(伊都郡)
店内に一歩入ると、取り扱いメーカー&アイテムの多さに圧倒されるだけでなく、その商品セレクトの秀逸さに思わずゾクゾクしちゃいます! 話題のギアはもちろん、ガレージブランド系のアイアールベースやキャンプマニアプロダクツのグリルスタンドなどのレアアイテム、ヴィンテージギアまでカバー。 また、Orangeといえばやはり店舗前の広い敷地での圧巻のテント展示。北欧系テントやピルツなどの大型テントから、ニーモやMSRといったコアなテントまで設営された状態で見られます。 高野山からもほど近く、5〜10km圏内にキャンプ場がたくさん。Orange���訪れるための和歌山での冬キャンプ、コレはアリでしょう! 【店舗情報】 営業時間:11:00〜20:00 定休日:無休(但し年末年始はあり) 所在地:和歌山県 伊都郡かつらぎ町妙寺488-4 電話番号:0736-20-1329 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
関連記事:
散財覚悟でGO!興奮必至のアウトドアショップ「Orange」に注目
ラインアップが秀逸すぎと噂のアウトドアショップ「Orange」。普段実際手取ることのできないメーカーのものや、ネットでもお店でも手に入...
キャンプスタイルを一緒に考えてくれる。おおさかキャンパル(八尾)
出典:おおさかキャンパル
MSRやスノーピークなど約40ブランドを取り扱うおおさかキャンパルは、キャンプ初心者から上級者まで幅広いキャンパーにオススメできるショップ。 店外の敷地で実際に貼ったリアルなテント展示でも有名ですが、2018年10月に、なんとテント展示専用の屋内ショールームがオープン。 天候に左右されず、寒い冬でもさまざまなテントをじっくり吟味できる夢の空間が、そこには広がっています。それぞれに合ったキャンプスタイルを一緒に考えてくれるおおさかキャンパルなら、きっとあなたにピッタリのギアが見つかるはず。 【店舗情報】 営業時間: 平日 10:30〜19:00 土日祝 10:00〜18:30 定休日:火曜日 所在地:大阪府 八尾市南太子堂5-3-7 電話番号:072-929-1010 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
ストイックなまでに洗練されたセレクト。Yosemite(橿原)
ストイックなまでに洗練されたセレクトで、国内外のギアやアパレルが揃うYosemite。看板商品のアンド ワンダーや、ハイパーマウンテンギアを皮切りに機能的でスタイリッシュなものばかり。 アースウェルのステンレスボトルなど今話題のポートランドカルチャーを体現できるアイテムも要チェックです。 10kmほど名張方面へ行けばキャンプ場もたくさん。奈良が誇るアウト度セレクトショップのための冬キャンプへ、GO! 【店舗情報】 営業時間:11:00〜20:00 定休日:水曜日(祝日は営業) 所在地:奈良県橿原市葛本町147-3 電話番号:0744-23-4730< ショップ公式Instagramアカウントはこちら
王道アイテム勢揃い!AQUA(京都)
出典:京都のアウトドアショップ〜AQUA〜
スノーピークのショップインショップであり、ユニフレームのプレミアムショップ、そして小川キャンパル認定特約店でもあるAquaは、各ブランドの公式取扱店としてアフターケアまで担う初心者キャンパーにもオススメのショップ。
出典:京都のアウトドアショップ〜AQUA〜
定番ブランドだけでなく、武井・パープルストーブ501Aやマナスル96などのストーブ、ペトロマックスやヴェイパラックスのランタンなど通好みの火器も充実。Facebookで随時最新情報が更新されるので要チェックです。 周囲を山に囲まれ、琵琶湖にもほど近い京都は10km圏内にキャンプ場が盛りだくさん。Aquaに寄りつつ、周辺観光もうまく取り入れて充実の冬キャンプ、いかがですか? 【店舗情報】 営業時間:11:00〜19:30 ※2018年12月、2019年1月、2月は13:00〜18:30 定休日:火曜日・水曜日・年末年始(その他臨時休業あり) ※2019年2月12日(日)〜3月4日(土)まで長期休業 所在地:京都市南区吉祥院嶋樫山町26 電話番号:075-201-5655 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
日本最大級!5万点以上の品揃え!アルペンアウトドアーズ春日井店(春日井)
2018年にオープンしたアルペンドアーズ春日井店は、160ブランド5万点以上と日本最大級の品揃えを誇る超大型店舗。 テントなどが展示された広大なウッドデッキを中心に、ブランド別コーナー、LIving・DIningなどのジャンル別コーナーが周囲に配置。 広大な店内は子どもの楽しめるコーナーがあるほか、ストウブの鍋を使った無水調理のイベントなどが随時開催され、家族で丸1日楽しめる空間になっています。 10km圏内には犬山方面にキャンプ場がたくさんあるので、近くでキャンプしてじっくりと楽しむのがオススメです。 【店舗情報】 営業時間:10:00〜20:00 定休日:なし 所在地:愛知県春日井市東野新町2丁目1−21 電話番号:0568-56-7261 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
関連記事:
日本最大級のアウトドア用品専門店「アルペンアウトドア―ズ春日井店」に行ってみた!
CAMPHACK×LANTERNの連携記事企画!実践派アウトドアメディアサイトLANTERN編集部がセレクトした、キャンプギアや特集記...
アウトドアフリークを呻らせる一目惚れギアが満載!muontain mountain factory(名古屋)
最新ガレージブランドからレアなヴィンテージものまで、店主自ら海外で買い付けた「本当に使いたい」ギアが所狭しと並ぶ店内。どれもアウト���アフリークを呻らせる一目惚れ必至ギアばかり。
出典:mountain mountain factory
多くの焚き火ラバーを魅了する「ソロストーブ」や、サンゾクマウンテン「デルタテーブル」などのほか、国内ではなかなかお目にかかれないレアなギアたち。どれも売り切れ必須だからショップの入荷情報のチェックをお忘れなく。 同じく愛知県にあるアルペンアウトドアーズ春日井店からは約10kmほど。うまくスケジューリングすれば両方訪れるのも十分可能です。ただし、きっと欲しいモノだらけなので散財し過ぎには十分ご注意を! 【店舗情報】 営業時間: 平日 12:00〜20:00 土日祝 10:00〜19:00 所在地:名古屋市昭和区白金2-14-5 電話番号:052-881-1006 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
研ぎすまされたアイテムたちが密やかに息づく。COTTAGE(久留米)
スポルテスアウトドアツールズ日本正規輸入元として、コンパクト焚き火「FIREWAALL-003」などシンプルで洗練されたアウトドアアイテムを取り扱うCOTTAGE。 グリルプレートがついて簡易調理が可能になった新作「FIREWAALL + PLUS」もいち早く入荷、スポルテスファンは要チェックのショップです。 そのほか、「Ono / Ono kezuru」やスノーピークのフォールディングトーチ専用のカスタムグリップ「asigrip_FT」など、ネルデザインワークスとアシモクラフトのコラボシリーズも随時ラインナップ。 筑後川沿いなど周辺にはキャンプ場も多く、太宰府天満宮までも約20kmほど。ショップ巡り&福岡観光をうまく組み合わせ、充実した冬キャンプをぜひ。 【店舗情報】 営業時間:10:00〜18:00(月〜金) 所在地:久留米市山川追分1丁目14−8 2F 電話番号:050-3743-5014 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
関連記事:
男らしいのに「美しい」アウトドアギア5選!”COTTAGE”のセレクトに注目
アウトドアのセレクトショップ「COTTAGE」の選ぶギアたちがカッコいい!ワーク、ミリタリーの要素をベースとした、シンプルで機能的、男...
2018年オープン!スノーピークおち仁淀川(高岡郡)
こちらは2018年の4月にオープンしたばかりのスノーピークが運営するキャンプ場です。水質ランキングで全国1位を誇る清流仁淀川に面した美しいキャンプフィールドには、四国初のスノーピーク直営店も併設。 おち仁淀川店限定デザインのスノーピークTシャツなどさまざまな限定アイテムもラインナップ。 そしてなんと、世界的な建築家・隈研吾氏監修で話題のあのモバイルハウス、「住箱-JYUBAKO-」が10棟も設置! パネルを開けた目の前が清流仁淀川という最高のロケーション。もちろんエアコン付きなので冬でも自然との調和を感じながら快適に過ごせます。 スノーピークワールド全開のおち仁淀川キャンプフィールドで、ショッピングも冬キャンプもどちらも楽しんでみませんか? 【店舗情報】 営業時間:ストア/09:00~18:00 定休日:水曜日 所在地:高知県高岡郡越知町片岡4番地 電話番号:0889-27-2622 ショップ公式Instagramアカウントはこちら
関連記事:
四国初!スノーピークのキャンプ場&直営店が4月末にオープン【アウトドア通信.104】
2018年4月22日に高知県高岡郡越智町に新しい「野遊びの場」が誕生します。 スノーピークが作る四国初となるキャンプ場&直営店は、高知...
ショップ巡りで次の季節のキャンプへ想いを馳せる
出典:mountain mountain factory
憧れのアウトドアショップに行くためのついでの冬キャンプ提案、アリでしょう? もちろん冬キャンプならではの楽しみも味わいつつ、素敵なショップで春夏のキャンプで活躍するであろうギアたちに想いを馳せる……。これもアクティビティの少ない冬キャンプならではの楽しみの1つではないでしょうか。 普段なかなか行けないショップに足を伸ばして、新しい刺激を受ければマンネリを打破できるに違いありません!  
Trying to break the rut in response to the new stimulus! 新しい刺激を受けてマンネリを打破しよう!
関連記事:
今年は特にコレ売れました!3つの有名ショップに聞いた『2018年の売れ筋ギアTOP5』
2018年の売れ筋TOP5を、3つの有名ショップに聞いてみました!各ショップに共通している『バカ売れ』したキャンプ道具とは……?今年発...
関連記事:
圧倒的な物量をほこるWILD-1へ【スタイリスト平健一の“わが道”ショップ探訪記#5】
アウトドア界でもひっぱりだこの人気スタイリスト、平健一さんが毎月コダワリのあるショップを探訪します。どこか個性的な雰囲気漂う空間はきっ...
関連記事:
アウトドアマンが通う場所。カルチャーを発信するショップ「SOUTH2 WEST8」
渓流釣りをテーマに毎シーズン個性溢れるアイテムを発表し続け、業界からも常にその動向が注目されている「SOUTH2 WEST8」。こだわ...
0 notes
ittoshou · 5 years
Quote
マンションを買うなら一に立地、二に立地、三四が無くて、五に管理 2016年12月26日 長谷川徳之輔さんが逝ってしまった。私は、バブル崩壊真っ只中の当時、彼がNHKで展開した議論を「神の啓示」と仰ぎ、彼が当時出版していたすべての著作を買い集め、むさぼるように読んだ。そして確信した。「日本のバブルが崩壊したのは、大蔵省や日銀の政策のせいなんかじゃない。自らの重みに耐えかねて自壊したのだ」と。そして不動産価格は需給で決まり、最終的にはエンドユーザーの購買能力水準、長谷川さんいうところの「アフォーダブルな水準」に落ち着くのだと。 さて、本書である。本書は、既に総世帯数、総人口が減少に向かいはじめ、全国で空家・空室率が急上昇する中で、まだ供給が続くマンションの今後について書いた書物である。マンションの価値とは何か。豪華なエントランスか?ホテル並みのコンシェルジェサービスか?答えはノーである。スポーツジムや温水プールのような豪華な付帯設備の付いたタワーマンションは買いか?絶対にノーである。 まずマンションとはなんぞや。ただのコンクリートの箱である。その価値の大半はロケーションで決まる。駅から5分以内かどうか。それで20年後の価値は大幅に違う。マンションの価値とは、そのマンションが20年たち30年たっても、「そこに住みたいと思う人が出てくるかどうか」で決まるのである。次にマンションの価値を決めるのがメインテナンスである。本書は、その代表例として広尾ガーデンヒルズが出てくる。広尾ガーデンヒルズには、そこを買う買わないにかか��らず一度は訪れる価値があると著者はいう。確かに、ここのマンションの管理はしっかりしている。そもそも管理組合が立派な事務室を構え、常駐の職員が複数名いるというのだから驚きだ。普通のマンションでは躯体のメインのパイプは交換対象だが、そこから各住戸に引き込まれるパイプは各戸の私有物として修繕の対象外だが、ここはパイプすべてをマンションの管理組合がメインしてくれる。だから全体として劣化が起きにくいという。私は10回近く、ここのマンションの中古を見に行っている。その経験で言わせてもらえば、確かに立地も良いし、管理もしっかりしているが、しょせんは築30年のマンションである。床は二重でないし、窓ガラスも二重サッシでない。キッチン、バス、トイレも、ここに引っ越すとなるとそう取り換えが必要になる。それで坪800万円はちと吹っかけすぎであろう。それに広尾は、実はそう便利な場所ではない。近くにあるスーパーは明治屋で、ここが滅茶苦茶高い。外人向けスーパーは日本人が欲しくない商品が並んでいる。 タワーマンションは買わない方がいい。それが本書の出した��論だと言っていい。タワーマンションは、だいたい30階以上なので高速エレベーターが複数備わっているが、この高速エレベーターの維持管理費がおそろしく高いのである。日本のエレベーターは本体を納入するときは値段を下げて、あとの維持管理費でふんだくる商法をとっているので、この維持管理費がバカにならない。それにだ。勝どき近辺に、いまタワーマンションが林立しているが、勝どきは本来交通の便が非常に悪い場所である。地下鉄も大江戸線ひとつしかなく、このホームがやたらと狭い(いま増築中)。朝夕のラッシュ時にはホームに人があふれかえっている。それをごまかすために、この近辺に立つタワーマンションは「豪華な付帯設備」をうたうマンションが多い。温水プールだの、スポーツジムだの、展望パーティールームだの、DVDシアターだの。でもスポーツジムは絶えず最新の機器をそろえていないと、あっという間に古くなるし、プールも清掃をきちんとして、絶えずペンキを塗り替えていないと、あっという間に古びてくる。本物のスポーツジムでさえ厳しい競争にさらされているのに、ましてこんなマンションにこんな付帯設備を作っても、それは本来のマンションの維持管理費を虫食いしているだけの「いらない設備」だと本書でははっきり断言している。その通りだと思う。それにタワーマンションには階層による格差があるそうで、高層階に行けばいくほど見晴らしも良くお値段も高いので、高層階の住民は低層階の住民を見下すのだという。おまけに低層階の住民にとって高速エレベーターなんていらない。低層階住民は高層階住民のみ���使う高速エレベーターの費用を分担させられた上に差別まで受けるというなんとも割に合わない立場に置かれるのだという。 本書の独自性は、巻末に掲載されたデベロッパー大手12社ズバリ診断にある。こんなにあけすけにマンションデベロッパー12社を語った本を始めてみた。大手12社で異彩を放っているのが住友不動産であろう。住友不動産は超強気の価格設定を行い、何年売れ残っても値引きしない特異なデベロッパーなんだそうだ。住友不動産が作ったマンションの特色は強気な価格設定をごまかすためにやたらと豪華なエントランスホールが設えてある点で、ここで気おされてはいけないという。なぜなら部屋に入ると意外に安普請な普通のマンションだからだという。本書を読んで、住友不動産のマンションは売りに出す時に大幅に値引きしないと売れないのではないかとの思いを強くした。 ついでながら長谷川工務店は「マンション業界のユニクロ」と呼ばれているそうで、とにかく同一規格の、外廊下マンション、いわゆる田の字プランマンションをひたすら大量供給した「安かろう悪かろう」を地で行くデベロッパーなんだそうだ。 今後、日本は急速な人口減少社会に突入する。人口は都心回帰で、首都圏の郊外は、これからどんどん優勝劣敗の淘汰が進むことが予測される。とりわけ割高な運賃が設定されている北総線、つくばエクスプレス、東葉高速鉄道の沿線はいずれも沿線が成熟する前に過疎化が進行し始めるだろうと著者はいう。同感である。これらの沿線は、いzれも鉄道が敷かれる前に鉄道建設計画が漏れて土地の買い占めが横行し、鉄道会社による土地の買い上げが難航した路線である。その工事難航と土地買収難航のつけは、全部鉄道価格に反映されて、沿線住民はそのつけを払わされているのである。いずれもちょっと乗っただけで600円だの800円だの取られる鉄道ばかりである。これでは高齢者は住みたがらないだろう。増田悦佐氏は、これらの鉄道沿線を「性格が悪い人々が住んでいる沿線」と呼んでいたと記憶する。
マンション格差 (講談社現代新書) 新書 – 2016/9/15 Amazonのレビュー
0 notes
geckoparade · 6 years
Text
10月リンドバークたちの飛行@早稲田大学演劇博物館
Tumblr media
ゲッコーパレード出張公演 家を渉る劇 vol.3
『リンドバークたちの飛行』
2018年10月17日(水)14:00 / 17:00 / 19:30(全3回公演・上演時間60分)
於・早稲田大学演劇博物館
定員:20人 ※要事前予約・定員を超える場合は抽選
※早稲田大学演劇博物館のHPよりお申し込みください。10/5(金)17:00〆切
https://buff.ly/2x0vQDh   
==========
ゲッコーパレード『リンドバークたちの飛行』は文京区の島薗邸や鎌倉の旧里見弴邸など、各地の文化財を舞台に上演されてきました。今回は新宿区の有形文化財でもある演劇博物館の建物内での上演となります。演劇、現代美術、音楽、建築、身体表現、大道芸と様々な専門を持った6人の演出家が展示室ごとに異なる趣向を凝らし、演劇博物館の来館者はリンドバークとともに部屋をめぐり冒険の旅に出ます。リンドバークが無着陸の大西洋横断飛行を成功させたのは1927年。翌1928年に設立された演劇博物館は、戯曲と時代を共有する建物でもあります。現在と過去、日本と欧米。二つの時間、二つの場所が演劇博物館で交錯します。
=========
作:B.ブレヒト 訳:岩淵達治 演出:黒田瑞仁、柴田彩芳、本間志穂、渡辺瑞帆(青年団)、市松(砂と水玉)、古賀彰吾(劇団ドクトペッパズ) 出演:河原舞、崎田ゆかり、山本瑛子 衣装:YUMIKA MORI 照明:鈴木麻友 企画:本橋仁、黒田瑞仁、渡辺瑞帆
========
参加費:無料 応募締め切り:10月5日(金) 17:00 抽選結果のお知らせ:10月10日(水) お申し込み:早稲田大学演劇博物館HPからお申し込みください。
 https://buff.ly/2x0vQDh
========
主催:早稲田大学演劇博物館、新宿から発信する「国際演劇都市TOKYO」プロジェクト実行委員会 助成:平成30年度 文化庁 地域と共働した美術館・歴史博物館創造活動支援事業 ※上演中に階段の上り下りなど、室内の移動があります。 ※記録・広報等のため、イベントの写真撮影・録画・録音・オンライン配信等を行う場合があります。
========
◆家を渉る劇 いえをわたるげき 文化財として保存され、生活が凍結された住宅。そこに一編の戯曲が、物語と役者、観客を連れて訪れる。人々の行為が持ち込まれ、つかの間、その家屋は自分が建築であることを思い出す。「リンドバークたちの飛行」と共に家々を歴訪し、その出会いと変貌を観察する移動型の連続プロジェクト。 今回は特別編として演劇博物館に漂着し、そこに展示された品々はもとより建物そのものに息吹をもたらします。
◆早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 ハーフティンバー様式の建物に、ぐるりと囲まれた舞台。博物館でありながら劇場としての機能も持つ、この珍しい建築は、16世紀イギリスの劇場「フォーチュン座」を模して坪内逍遙によって発案され、今井兼次、桐山均一、江口義雄らにより設計されました。1928年、逍遙の古希と「シェークスピヤ全集」全40巻の翻訳が完成したのを記念し設立。舞台の正面には“Totus Mundus Agit Histrionem(この世はすべて舞台)”の文字が刻まれていますが、これはシェイクスピアの数々の傑作が生みだされた劇場、グローブ座に掲げられていたとされています。演劇博物館の建築、それ自体がまさに劇場資料ともなっているのです。
========
Tumblr media
photo by Kenji Seo
0 notes
jijinetasite-blog · 6 years
Photo
Tumblr media
福島と京都の間で:古里の意味を問う「自主避難者」の旅(上)–寺島英弥 京都市伏見を再訪したのは2017年2月26日。まだ冬のさなかの東北と違い、京都は梅が咲き誇る早春の候だった。東日本大震災の被災地を毎年応援している「もっと広がれ支援の輪from伏見」という地元の労働組合、市民らのイベントに3年ぶりに講演で招かれ、「大震災から6年 何も終わらない東北の被災地」との題で現状を報告させてもらった翌日、足を運んだ場所がある。近鉄・桃山御陵駅前の踏切を渡り、にぎやかな大手筋商店街のアーケードをくぐって両替町の小路を曲がると、その店は変わらず穏やかなたたずまいを見せていた。 焦げ茶の柱や板戸、白壁、銀色に光る瓦。京都の下町らしい古い町屋作りの店には「みんなのカフェ」の表札。立て看板のメニューには、手作りのシフォンケーキ、チーズケーキにまじって、東北のにおいのする「ずんだティラミス」や「わっぱ飯ランチ」も。あるじとして切り盛りするのは、福島市から自主避難している西山祐子さん。東京電力福島第1原子力発電所事故の後、同じく京都に移った同胞の家族らを支援する社団法人「みんなの手」の代表だ。伏見にある避難先から近い町屋を自ら借りて改装し、2013年5月に店開き。「みんなの手」の拠点でもある。3年前の講演の打ち上げ会場が偶然「みんなのカフェ」という縁で西山さんに��を聞かせてもらったのが2013年10月。それ以来の再会だった。 福島から京都へ自主避難 西山さんの自宅は福島市瀬上町。阿武隈急行という第3セクターの駅があり、のどかなリンゴ畑に囲まれた住宅地だ。京都に避難するまでの経緯を、筆者のブログ『震災3年目/余震の中で新聞を作る109~同胞をつなぐ、はるか京都の地で』でたどってみよう。 【「2011年3月11日の震災があり、福島第1原発事故による放射性物質の拡散で、原発から60キロ以上離れた福島市内でも3月15日に急激に放射線量が増えて、24.2マイクロシーベルト毎時まで上がった。(政府から)福島市に避難や屋内避難の指示は出なかったけれど、『自主的に避難した方がいい』と友人からメールをもらった」 「共同通信の記事(同16日)も、福島市で同日5時以降、『通常の約500倍に相当する毎時20マイクロシーベルト以上の放射線量を少なくとも5時間、連続して観測した』という県の発表と、『必要のない外出は避けてほしい』という呼び掛けを伝えていました」(注・17年7月12日現在の『福島県放射能測定マップ』で、同市瀬上町は0.1前後に低減)。 「両親や夫に反対されたけれど、避難しようと決め、そのころ2歳の娘を連れて18日に東京に行った。でも、都は自主避難する人の受け入れ、支援をしておらず、親戚を頼って都内でアパートを借り、3カ月滞在した」。夫は仕事のある福島に残り、二重生活となって経済的な負担も生じました。「5月の連休に一度帰ったけれど、放射線量の状況は震災前に戻らず、避難が長期化するかもしれないと感じて、受け入れの情報を懸命に集めた」。 福島県全域から自主避難する人々を独自の震災対策事業として受け入れていたのが、京都府でした。「対応がとても丁寧、迅速で、2、3週間の準備で避難先の下見をさせてくれた」と西山さん。府から提供されたのが、伏見区にある公務員宿舎でした。夫はやむなく引き続き福島に残ることを決め、「なじみのない西日本は心細いが、安心できるなら」という両親、娘さんと4人での京都の暮らしが始まりました。未知の土地ゆえに、福島から避難した人たちがどこにいるか、誰か知り合いが来ていないのか、知りたくなり、府に問い合わせましたが、「個人情報は教えられない」と壁に阻まれて、五里霧中だったといいます。 地元で市民らの支援の会が活動しており、「行ってみたら、たまたま同じ公務員宿舎に避難している人がいた。『声を掛け合って、集まってみないか』という話になり、8月に初めての集いを宿舎で開いた」。20人も集まり、西山さんら有志は「ふれあいの会」を旗揚げしました。京都新聞や全国紙の取材も入ってニュースが広まり、支援したいという申し出も寄せられした。府から必要な家財道具の支給はありましたが、「何かできますか?」と。  「私がいる公務員宿舎とは別の場所で暮らす福島からの避難者とも出会った。府の宿舎以外には公的な支援がないことが分かり、『ずるい』と言われた。同じ避難者として、誰もがつながれることが必要だ、と感じた」といいます。「原発事故で故郷を離れた人、津波のために帰る家をなくした人、福島だけでない他県からの避難者も、とにかくそれぞれが孤立に陥らず、つながろう。支援をしたい、という地元京都の人もつなぐ。そんな場をつくりませんか」と西山さんは呼び掛け、12月に「避難者と支援者を結ぶ京都ネットワーク みんなの手」を立ち上げました。スタッフは、西山さんら福島からの避難者が2人、京都の有志3人。「自分はつなぎ役になろう」と決めて、拠点は公務員宿舎の自室に置いて月1、2回のニュースレターを発行し、避難先リストを持つ京都府に郵送を委託しました。発送便の届け先は435世帯に上ります。希望者にはメーリングリストを使った発信も始め、登録者は現在65人。「支援やイベントの招待など、いろんな情報が電話でも集まるようになり、それらを発信してきた」】 福島県が支援打ち切り それから6年。西山さんをはじめ福島県内から全国各地へ自主避難を続けてきた人々の境遇は、大きな転機を迎えようとしていた。 筆者の京都訪問のほぼ1カ月後、政府は福島第1原発事故の被災自治体に発した全住民の避難指示を、2017年3月末(富岡町は4月1日)に解除。それを以前から見据えたように同県は2015年6月、放射能への不安などから自らの判断、選択で避難した県民の生活を支えてきた住宅無償提供(家賃全額補助)の支援を打ち切る方針を決めていた。その時点で古里を離れて県内外に避難した人は4万3700世帯、10万1900人、うち自主避難者は9000世帯、2万5000人に上る。同県の意向は「除染や災害公営住宅の整備が進み、生活環境が整うと判断」「災害救助法に基づく応急的な支援から新たな生活再建策に軸足を移す。県外の借り上げ住宅から県内への引っ越し費用を補助するなどして帰還を促す」(同月16日の『河北新報』)と報じられたが、政府のスケジュールと軌を一にしていたことは明らかだった。 復興庁も同じ時期、自主避難者らを対象に「子ども・被災者支援法」の基本方針を改定する案の説明会を東京都内で開き、(1)自主避難に関する支援を縮小する(2)古里への帰還支援などに比重を移す――という方針を伝えた。東日本大震災から5年の節目であった2015年度末で政府の「集中復興期間」が終わることを踏まえ、「福島県内の多くの地域で空間放射線量が大幅に低減した」「避難指示区域以外の地域から避難する状況にない」などを根拠に、法律の上でも自主避難者への支援を打ち切る内容だった。「避難者の切り捨てではないか」という反発や疑問が会場の自主避難中の人々から相次ぐ中、政府は同年8月25日、「幕引き」を急ぐかのように閣議決定した。 翌9月15日の『河北新報』には、「住宅無償提供 延長を 自主避難者 増す負担」という見出しの記事が載った。 【「母の願いはただひとつ、子どもを守りたい。そのためにもう少し山形で子育てさせてください。どうか住宅支援の延長をお願いします」。4日、山形市で開かれた「住宅支援の延長を求める会」の発足式。原発事故当時、3歳の娘と福島市から山形市に母子避難したパート従業員の女性(42)が切々と訴えた。長距離通勤、母子避難、二重生活...。自主避難者の環境はさまざまだが、避難生活で家計の負担が増す中、住宅無償提供は大きな支えになる。中には貯金を取り崩しながら生活する家庭もあり、切実な問題だ】 福島県は支援打ち切りの方針を決定した後、担当者に各地の自主避難者を戸別訪問させた。だが、「職員が訪ねてくるなり一方的に通告された」「打ち切りありきで被災者と接している」といった当事者の声が、「原発被害者訴訟原告団全国連絡会」「原発事故被害者団体連絡会」などを通して明るみに出た。2016年に入り、多くの避難者を受け入れた山形、米沢両市の議会が撤回を求める請願を採択するなど、住宅無償提供の延長を訴える活動は全国に広がったが、内堀雅雄知事は再考に応ずることなく、「県全体で丁寧に対応する」と語るのみだった。これらの決定の積み重ねは、避難指示解除を境に、自主避難が「原発事故のため強いられた決断」から「自己都合」へと扱いが変えられてしまうことを意味した。当時の今村雅弘復興相が2017年4月4日、「(もはや自主避難に政府の責任はなく)本人の責任、本人の判断」と突き放した「自己責任」発言も、自主避難者を切り捨てる流れを代弁したものと言えた。 とどまるか、帰還か                    「京都府、京都市とも、自主避難者への支援を2年間、延長してくれた」と、西山さんは語る。京都には2016年末現在で福島県などから計95世帯、257人の自主避難者が暮らしていた。冒頭の被災地支援イベントのように、地元では福島県からの自主避難者への市民の受け入れが温かく、支援打ち切りに反対し避難者の窮状を訴える署名集め活動なども行われた。両府市は足並みをそろえて「入居から6年間」の避難者を無償で受け入れ、それを過ぎた後も独自に2019年3月まで有償ながら提供を続けると決めた。全国の多くの自治体では政府の要請を受け、自主避難者の公営住宅への優先入居枠を設けて住み替えを求めたが、京都ではそのまま住み続けることができる、良心的な対応が生まれていた。 「でも、わたしは去年の3月、府から避難先に充ててもらった公務員宿舎を自分の判断で出て、父と母、娘と一戸建ての家を借りている。もう去年から住宅の支援を受けていないのです」と西山さん。なぜですか?と問うと、「そのころは京都でも支援が打ち切りになりそうな空気だった。2017年初めの時点で『支援は終わりです』と京都府からも言われていた。それが、2月になって急に『支援を延長します』に変わった」。その間の市民たちの応援が行政を動かしたとも言えたが、西山さんは、「仲間たちにも『もう支援に甘えず自立しよう』と言ってきたのに」と複雑な気持ちだったという。「京都での行政の支援もあと2年という先が見え、『みんなの手』の活動をこれから1年、1年どう続けていくか、思い悩むところもあります」 避難生活の苦労を共にしてきた家族にも、思いもかけぬ悲しい出来事があった。「京都の暮らしになじめない部分があり、ストレスに苦しんでいた」という83歳の母親が亡くなったのだ。「福島の家が大好きだったんです」。同市瀬上町の自宅では、1歳上の父親が160坪の畑を借りて家庭菜園を作っており、夏になると家のブドウ棚の下にビニールプールを広げて、娘真理子さん(現在8歳で小学3年)を遊ばせたという。その楽しさを真理子さんもよく覚えていて、「早く帰りたい。京都より福島の方がいいと話すんです」。 自宅の周りの地域でも除染作業が行われ、放射線量は低減したが、「安全と言われても、安心はできない。『ホットスポット・ファインダー』で見ると、まだ高い所がある。子どもを住まわせてもいいのかどうか、悩みます。低線量被ばくの危険をぬぐえないのに、『安全』と決めつけないでほしい」と西山さん。サラリーマンの夫は仕事のため福島に残り、二重生活が続いてきた。2年前に東京の企業に再就職し、以前より距離は縮まったが、家族分断の現実は変わっていない。 駆け抜けてきた4年 「みんなの手」の活動も4年になる。「つながってくれている避難者は、京都府に登録している約250人。3年前の600人からずいぶん減りました。でも、住宅探しなど、さまざまな支援情報などのニュースレターを毎月送っている先は、関西の他府県にいる人も合わせて、いまも650世帯ある」。情報の発信だけでなく、京都での交流会も年7回ほど催し、古里の東北らしい芋煮会や紅葉狩り、餅つき大会など、家族で楽しめるレクレーションを企画してきた。避難者の身の振��方を検討する一助として、京都への移住を希望する人を応援する団体「京都移住計画」と共にランチ交流会なども。 「ふるさととつながろうツアー」は2011年12月、避難先の京都と福島に離れた親子らをつなぐ夏休みや年末の「家族再会プロジェクト」として始め、その後福島県の交通費助成も得て、2013年から現在の名称で避難者の参加を募って続けている。「今年(2017年)のお正月には30人が参加しました。次の3月のツアーは40人くらいになりそう」。本拠とする「みんなのカフェ」も、西山さんが避難先の伏見の古い町家を見つけて改装したが、助成金が数百万円不足し、最後は自費で賄った。「スタッフは6人。南相馬市など福島県からの避難者の仲間も働いてくれたけれど、それぞれ古里に帰って、いまは京都の人だけになった」。 西山さんは原発事故前、福島や仙台で英語の講師、通訳のキャリアを積んでいた。それらを捨てての避難生活は、「マイナスからの出発になった。先のゴールは見えず、今日のことしか考えず、自分はただ髪を振り乱して駆け抜けてきた」。避難者の誰もが「帰還するか、京都に残るか」の選択を迫られていた中で、すでに福島に家を造って再出発した人も、古里を思いつつ放射能への不安で京都定住を決めた人もいるという。自身も同じ当事者でありながら、同胞の支援活動に奔走し、「就活に役立てて」とカフェの2階でパソコン教室などを始めたり、避難家庭の子どものための英語教室でも教えたりしている。 「自分を後回しにし、いろんなことをやって疲れてしまったところがある。娘も大きくなってきた。いつまでも避難者の支援でなく、そこから新しい生き方を探したい気持ちもある」。 そんなチャレンジで4月から京都外語大の大学院に通い、再び英語の勉強を始めた。 この数年が最後の活動になるかもしれない「みんなの手」の代表として、いま取り組むのは、京都の地で避難生活の苦楽を共にしてきた仲間たちの証言集づくり。「古里を離れねばならなかった自主避難者の痛みと真実を、みんながばらばらになって、忘れられる前に書き残し、多くの人に伝えたい」。 西山さんは忙しい活動を縫って仲間からの聞き取りを始めていた。京都にとどまり、あるいは古里へ帰還した仲間を訪ねて。(つづく) 寺島英弥 ジャーナリスト。1957年福島県生れ。早稲田大学法学部卒。河北新報元編集委員。河北新報で「こころの伏流水 北の祈り」(新聞協会賞)、「オリザの環」(同)、「時よ語れ 東北の20世紀」などの連載に携わり、2011年から東日本大震災、福島第1原発事故を取材。フルブライト奨学生として2002-03年、米デューク大に留学。主著に『シビック・ジャーナリズムの挑戦 コミュニティとつながる米国の地方紙』(日本評論社)、『海よ里よ、いつの日に還る』(明石書店)『東日本大震災 何も終わらない福島の5年 飯舘・南相馬から』(同)。3.11以降、被災地における「人間」の記録を綴ったブログ「余震の中で新聞を作る」を更新中。 関連記事 「避難指示解除」後の飯舘村(下)被災地の残酷な現実 「避難指示解除」後の飯舘村(上)帰還農家が背負う「開拓者」の苦闘 映画『新地町の漁師たち』が描く「もう1つの福島」 「食用米」復活へ模索続ける「飯舘」「南相馬」の篤農家たち 飯舘村「帰還」の哀しみ(下)託した「願い」 (2018年2月28日フォーサイトより転載) Source: ハフィントンポスト
0 notes
kayahapaipu · 6 years
Photo
Tumblr media
一小校舎の変遷「代戯館変遷図」です。 代戯館ホームページより 沼津市第一小学校初期の歴史第一小学校初期の歴史●明治元年9月12日 代戯館開く(添地の長屋を一棟借受け素読・手習・算術の三科)●明治元年10月 代戯館 (十月には沼津城西南隅、外濠内の屋敷二戸を改造して仮校舎)●明治元年12月8日 徳川家兵学校附属小学校開校(代戯館を引き継ぐ)●明治2年1月8日 授業開始●明治3年1月 静岡藩小学校(明治二年八月の静岡藩制改革に伴い、校名は「静岡藩小学校」と改められる)●明治4年4月 沼津城丸馬出門外(今の上本通ボールビルの辺)に洋風瓦葺二階建の新校舎を建築し、移った。●明治4年11月 沼津小学校(明治四年七月廃藩置県となり、十一月から校名も「沼津小学校」と改められた)●明治5年8月2日 学制頌布により政府の教育方針も確立し、本校もこの時から徳川家の手を離れた。●明治6年1月 城内町々立小学校集成舎〔この集成舎には正則学(小学部)と変則学(中学部)とがあり、沼津小学校の下級生は正則学に、上級生は変則学に編入された。この変則学には当時既に外人教師を招聘していた。集成舎の変則学は明治九年八月分離独立して第二大学区第十四番中学校となり、同十二年四月から沼津中学校と改称され、同十九年七月静岡中学校に統合されるまで、東駿地方最高の学校であった。〕●明治9年 当時の集成舎の校長は、沼津小学校第一分校の後身の金岡村敬身舎の校長であった山田大夢が栄転してきた。●明治10年 沼津学校 「集成・明強両舎を合して沼津学校」 (たまたま明治十年一月明強舎が類焼にあったので、これを機会に集成・明強両舎を合併する議が起り、校名は「沼津学校」、校長は集成舎校長山田大夢、副校長は明強舎校長間宮喜十郎)●明治11年6月 小学沼津学校(新校舎は沼津城本丸跡へ総工費五千円で十年六月着工、一カ年を費して建坪三五〇坪、延坪六二〇坪の洋風木造瓦葺二階建とし「小学沼津学校」の名称で十一年六月開校した。本校の名称を「沼津黌」と呼ぶものであるが、これは本校開校に際し徳川慶喜公が特別に「沼津黌」という扁額を揮毫)●明治13年12月 後集成・後明成・三橋の三舎分立集成・明強・三橋の三舎に分離した三校のうち後集成舎(便宜上の呼称)は添地町の西端元馬場跡に平屋建の校舎を新築して「城内町公立小学集成舎」と称し、城内一帯を学区とした。●明治13年12月 城内町公立小学集成舎〔城内一帯(条内・片端・添地・西条・町方)を学区とした〕●明治19年7月 公立小学沼津黌「三舎は合併して一校となる」三舎は合併して一校となり「公立小学沼津黌」となったが、これは明治十一年に設立された沼津学校の別名を用いたものである。校舎は町方町の明強舎の個所に集中したが、手狭のため北隣の郡役所の建物を使用し、郡役所は他へ移転した。●明治20年1月 尋常小学沼津黌●明治20年10月 公立沼津尋常小学校●明治25年5月 町立沼津尋常小学校●明治30年 沼津町では二十九年末より八幡町の現位置に大校舎を新築し、ここに尋常高等両科を統合することにし翌三十年ここに移転した。
0 notes
localventurelab · 7 years
Text
ローカルベンチャー最前線:合同会社WOULD 多田朋和さん(前編)
大海原を臨む唯一無二の物件に一目ぼれ
Tumblr media
▲立地にほれてリノベーションしたビル(シラハマアパートメント)
右手に海を見ながら房総半島の国道410号を南下する。南房総市の白浜(しらはま)に入ると、左手に白い建物が現れた。周囲に高い建物はない。230坪ほど(約760平方メートル)の敷地に建つこのビルは、1階がカフェ、2階がゲストルーム(宿泊施設)、3階がシェアハウス(賃貸住宅)になっている。
線路もない半島の先端にあるシラハマアパートメントの1階にある「and on cafe(アンド オン カフェ)」は、今や埼玉や東京から最大1日約100人が訪れる人気店だ。リピーターも多い。
Tumblr media
▲居心地の良い「and on cafe(アンド オン カフェ)」は外房の海に守られた隠れ家のよう
Tumblr media
▲ワンプレートで満腹になるランチは申し訳ないほどリーズナブル。上質なハムとバジルの香りが食欲をそそる
カフェのソファに体を沈めると、時を忘れそうな居心地の良さ。低めの棚には、選び抜かれたグッズや雑誌が並ぶ。青々とした海が目にまぶしい。
上階のシェアハウスの運営も順調だ。室内は改装自由で原状回復も不要。事前面接を徹底して、利用者コミュニティの管理にも努め、多い時にはキャンセル待ちが16人に達したという。
「もともとはオーナーに捨て置かれた廃墟でした。人づてに紹介されて初めて屋上に入った時、水平線が180度、振り返れば山が180度に広がる風景を見て、この立地に魅了されたんです」と語るのは、2009年のその日を機に東京から移住してきた多田朋和(ただ・ともかず)さん。当時の多田さんは、不動産・建築・アートの仕事を融合できる場を求めていた。「遊びを取り入れて緩くやりつつも、ある程度は稼げるビジネス」を起業するのに最適な、自由度の高い空き物件に一目ぼれして、早速、契約書を作成。改装自由という条件で、オーナーから建物のみを借りた。
「なんといっても、東京から車で片道2時間の割に土地が安い。約4,000万人が集中するエリアが商圏に入るのに、地価は東京湾の向こうの鎌倉や葉山の20分の1です」。安く入手できるからこそ、付加価値を付ければ良いビジネスになる。房総に地縁はないが、香川県で不動産業を営む家に育った多田さんには、不動産屋ならではの嗅覚があった。立地に惚れるだけでなく、「勝算あり」と瞬時に判断できるあたりに、経験とセンスが光る。
「地域になにも無いところにポテンシャルを感じました。さらに、高齢化と過疎化が進む白浜ですが、別荘地でもあるからか、住んでいる方が割とリベラルで、新しく挑戦することに寛容なんです。それも決め手のひとつでした」。そう語る多田さんの当初の資金は数百万円のみ。改修を引き受ける代わりに、施設オープン前は賃料を半額にしてもらった。まず始めたのは大掃除だ。今の姿からは想像もつかないが、カフェのあたりは古いパチンコ台など廃棄物で埋まっていたという。最初の2ヵ月は片付けに明け暮れた。
Tumblr media
▲シラハマアパートメントのエントランス
ブルーシートと寝袋で空き部屋に寝泊まりして、半年後にカフェをオープンする直前まで光熱費も最小限に抑えた。家具や内装には中古品や廃材を活用。経費を切り詰めながらの作業は、ビル全体を「シラハマアパートメント」としてグランドオープンする約1年後まで続いた。中古のビル1棟を手に入れても、ワザと経験が無ければ途方に暮れるだけだろう。でも多田さんは、あれこそ夢の始まりだったとばかりに、当時を生き生きと語る。その底力は、どこでどのように培われたのだろうか。
脳に蓄積した「美」がリノベーションに生きた
実家がある高松は、香川県庁の建築をはじめ、丹下健三やイサムノグチなどの芸術が身近だった。多田さんは「一流のものに囲まれて育った実感がある」と言う。
香川から上京した多田さんは、学生時代から建築事務所で働き始める。やがて、坪単価300万円もかけるような高級ブランドの店舗内装など、都市でも最先端の仕事をこなすようになった。いいものを見て、いい素材に触れる機会に恵まれていたのだ。
実家を継ぐ選択肢もあったが、少し帰省して考え、多田さんは戻ることをやめた。人口約50万人の高松市には、すでにかなりの資本が入っていたからだ。他に見て回った候補地も飽和状態に近かった。「最初にやることが大切。二番煎じは意味がない」と考える多田さんは、既に誰かがやっていることには興味がない。そして、圧倒的に無垢なシラハマ(白浜)を選んだ。
Tumblr media
▲夕刻のカフェ。窓の向こうには水平線が広がる
行動の軸は、あくまで自身の中から湧き上がるモチベーション。「自分がやるべきか、本当にやりたいか」を見極め、行動の軸としている。自分にしかできないことを徹底的に実現する人生を歩むためには、その前提として、「できること」を増やしておく必要がある。多田さんは、早くから「30歳で起業する」と決め、「できること」を増やしていた。
「不動産業を営む親を見ていたので、10代の頃から起業を意識していました。そのつもりで、CAD(コンピューターによる設計作図)作業や内装業、営業職、不動産業などの経験を重ねました。仕事で工程表を組むのと同じで、人生も逆算ですよね。ともかく20代は、がむしゃらに働いたんです。苦労するなら早いほうがいいと思って」
そんな多田さんの人生初の作品が、「シラハマアパートメント」だったのだ。
知恵と工夫で、早期の黒字化を実現
事業は起業後2年で黒字化した。現在、毎月約30万円を売り上げるカフェに、賃貸と宿泊と都内の大工仕事の臨時収入を加えて、年商は1,000万円強。無駄な経費をかけず、経営の安定を図っている。SNSや口コミを活用して広告費を浮かせるなど、小さな工夫を怠らない。カフェの厨房には、地元出身者で帰省時に多田さんと出会った妻が立つ。前職のスキルを活かしてホームページ制作も担当しているという。ミニマムな人件費も勝因のひとつだ。
Tumblr media
▲多田朋和さん。カフェのカウンターで
収入確保と経費削減の継続。作業着で楽し気に大���仕事をしつつも、多田さんが経営者として各所に目配りしているが分かる。自然豊かで温暖な房総半島で思うままに上質な空間を創出し続ける多田さんは、見るからにアーティストだが、実は、冷静に戦略を立てる左脳派なのだ。
【PROFILE】 多田朋和(ただ・ともかず) 会社名:合同会社WOULD 所在地:千葉県南房総市白浜町 / 滝口6734-2(シラハマアパートメント)/ 滝口5185-1(シラハマ校舎) 設立: 2009年 代表者:多田朋和 資本金:500万円 従業員数:3名 事業内容:ゲストルーム(宿泊施設)、レストラン、カフェ、シェアハウス、シェアオフィス、市民農園の運営
次回(後編)は、廃校をリノベーションして今も進化し続けているコミュニティスペース「シラハマ校舎」の様子と、限られた資金で最大限の価値を生み出す工夫をご紹介します。
<編集:橋田知世 ライター:瀬戸内千代>
0 notes