Tumgik
#柿本人麻呂
kaijuten · 2 years
Photo
Tumblr media
入口にある「万葉の海」とクラゲゾーンです。万葉の海では造波機や灯台のオブジェがついていました。 #アクアス は、#柿本人麻呂 が和歌をよんだ地とされ、#万葉公園 の一画に建てられています。 #島根県立しまね海洋館アクアス #島根県浜田市 #万葉集 #aquarium #shimane (島根県立しまね海洋館アクアス) https://www.instagram.com/p/Cg-auirBUlw/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
yamada50 · 1 year
Photo
Tumblr media
周防国四ノ宮赤田神社拝殿の龍の天井画 第13代成務天皇の御代に杵築大社(出雲大社)より勧請し創建したと伝わる1900年の歴史を誇る古社です。 1300年前の養老元年(717)に神様のお告げによって現在地に遷座、猿田彦大神と少彦名命を合祀しています 山口の神社は特に猿田彦大神をよく見かける気がします 拝殿天井は日本画家内藤鳳岳の描いた龍が見事です 内藤鳳岳の絵は市内に2点しか残っていないそうですが、そもそも内藤鳳岳に関する情報がなくて誰なのかわかりませんでした #赤田神社 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 赤田神社(あかだじんじゃ) 鎮座地:山口県山口市吉敷赤田5丁目3−1 主祭神:大己貴命、猿田彦大神、少彦名命、柿本人麻呂大神 社格:国史見在社 県社 𑁍𑁍𑁍𑁍𑁍 #神社#神社巡り#神社好き#神社好きな人と繋がりたい#神道#shrine#shinto#日本の風景#参拝#神社巡拝家#recotrip#神社フォトコンわたしと神社#神社と四季#御朱印#御朱印巡り#御朱印好きな人と繋がりたい#神社建築#神社仏閣#パワースポット#山口県#山口市#内藤鳳岳#吉敷#龍神#龍神様 (赤田神社) https://www.instagram.com/p/CnevveZvU0e/?igshid=NGJjMDIxMWI=
48 notes · View notes
otarulove · 1 month
Text
〈お元気ですか?今日は、何の日・〉
https://sunnyhomewor.thebase.in/
ドライりんご・プルーン 発売中です。
おはようございます。
「花の色は うつりにけりな いたずらに
わが身世にふる ながめせしまに」
曇り時々雪 最高気温1℃の予報です。
今日は 精霊の日です。柿本人麻呂、
和泉式部、小野小町の3人の忌日が
今日であると伝えられていることから。
If were the last day of my life,
I want to do what I am about
to do today?
今日もいろいろ頑張ります。
よろしくお願い申し上げます。
http://www.sunny-deli-secco.com/
#ドライりんご #ドライアップル
#乾きリンゴ #driedapple
#granola #driedfruits
#小樽市 #otaru #ワインのおとも
#北海道 #子どものおやつ
#サニーホームワークス
#おやつの時間 #小樽お土産
#苹果干 #apelkering
#말린사과
Tumblr media Tumblr media
2 notes · View notes
oniwastagram · 2 years
Photo
Tumblr media
📸清水寺・成就院庭園 / Kiyomizudera Temple Jojuin Garden, Kyoto 京都の世界遺産『清水寺』の庭園が素敵…! “清水の舞台”で言わずと知れた国宝寺院…通常非公開の『清水寺成就院庭園』を舞台としたアート展『柿本ケンサク写真展-TIME-』が【7/10(日)まで】開催中。この国指定名勝の庭園は江戸時代の俳人 #松永貞徳 が作庭した“雪月花の三名園”の一つ“月の庭”… . 京都・清水寺 成就院庭園の紹介は☟ https://oniwa.garden/kiyomizudera-temple-kyoto/ ...... 「音羽山 清水寺」は世界遺産“古都京都の文化財”にも構成される京都で最も有名な寺院の一つ。“清水の舞台”で知られる本堂が国宝であるほか多くの建造物が国の重要文化財に指定。 . また本坊「成就院」の庭園、『清水寺成就院庭園』が国指定名勝。通常非公開で例年春と秋に期間限定で特別公開がありますが、2022年は3月に現代アートの祭典『ARTISTS’ FAIR KYOTO 2022』の会場に、そして6月25日〜7月10日の期間で『FEEL KIYOMIZUDERA』プロジェクトの展覧会『柿本ケンサク写真展-TIME-音羽山清水寺』が開催中🖼 . いずれのイベントも従来通り“庭園の撮影は不可”でしたが、「展示されたアート作品は撮影OK」とのことで…いずれも庭園の一部をモチーフとしたアート作品があり、その撮影はOKという境界線で。そんな各作品と境内を紹介。 . 先に清水寺の歴史について。平安京遷都以前、奈良時代の778年に創建。直後に京都東山三十六峰・音羽山を訪れた #坂上田村麻呂 との出会いと寄進によりほぼ最初期の本堂が建立されたそう。 . その後平安時代には『源氏物語』や『枕草子』にも描かれる京都の有力寺院の一つに成長するも、応仁の乱⚔️や延暦寺の僧兵との騒乱などでたびたび焼失🔥 . “清水の舞台から飛び降りる”でお馴染み、日本の最も有名な懸造建築である本堂は1633年に江戸幕府三代目将軍・徳川家光の寄進で再建されたもの。近年、2017年には大きな修復工事も行われていました。 続く。 ーーーーーーーー #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #japandesign #japanart #jardinjaponais #jardinjapones #japanischergarten #jardimjapones #kyototemple #建築デザイン #アート #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #庭院 #庭园 #京都特別公開 #京都特別拝観 #懸造 #国宝 #FEELKIYOMIZUDERA #おにわさん (at Kiyomizu-dera) https://www.instagram.com/p/CfjSUVdPcCL/?igshid=NGJjMDIxMWI=
6 notes · View notes
illaalli444 · 2 years
Text
『犬王』舞台巡り【山陽道編】
友魚の旅路/平家都落ちルートも巡りたいよね、という記録です。関西在住・北部九州出身なのでこの経路なんてもう数え切れんほど往復しているが視点を変えるだけでこんなにも新鮮な旅ができるってすごいなあと思う。
行った場所:腕塚(腕塚堂・腕塚神社)/草戸千軒町遺跡/厳島神社/花岡八幡宮/壇ノ浦古戦場・赤間神宮ほか
Tumblr media
腕塚(兵庫県神戸市・明石市)
腕を埋めて腕塚。一の谷の戦いに破れ西へと落ちゆく途中で非業の死をとげた平忠度の腕を埋めたと伝えられる"腕塚"は神戸市長田区駒ヶ林と明石市天文町の2箇所にある。え どゆことじゃ?と思ったけど知りたいこと全部書いてある論文ありました(大坪舞2008「祭祀される忠度の腕ー伝承を引き寄せる場をめぐってー」『論究日本文学』88)。こちらを参考にすると、そもそも忠度死地は『平家物語』でも史実でも絞り込めない。両地の忠度伝承は、駒ヶ林は17世紀後半(腕塚そのものは19世紀)、明石は17世紀初頭(腕塚は17世紀後半)までは遡れそう、とのこと。
駒ヶ林の腕塚は一の谷からちょっと東に位置。地下鉄海岸線駒ヶ林駅が最寄り。長田港に面する民家に囲まれて"腕塚堂"がある。細い路地に入っていくけど看板や標石があるので迷いはしないと思う。ガレージみたいなお堂。北西に忠度胴塚もある(こっちは看板少なくてわかりにくかった。伍魚福さんの隣)。
明石の腕塚は一の谷から西へ10kmほど離れる。山陽電鉄人丸前駅下りてすぐの"腕塚神社"。神社といってもお堂はごく小さい。木製の腕は地元の彫刻家の方が奉納されたもので、これで患部を撫でるとよくなるとか(境内においてあった「腕塚神社縁起」より)。東南に忠度塚と忠度公園もある。駅をはさんで北の丘陵にある人丸神社は柿本人麻呂を祀るが、境内に"盲杖桜"があり目の見えない人とのゆかりが深い。このへんからは明石海峡と行き交う船たちがよく見えます。
当たり前ですが京都とは全然景色が違っている。南が海、北が山。海を眺めていると友魚としてはこのへんまでは始めて来た場所であっても(見えなくても)"知ってる景色"なんだろうし逆に平家の人びとにとっては都を落ちて流浪の身になってしまったことを思い知らされる景色なんだろうなと思う。
どちらの腕塚も、いまも地元の人に愛されているのが伝わってくるたたずまい。腕塚が複数箇所にあるの、後世の人たちが"物語"を求めた結果だと思うのでそんな人間の営みが愛おしくなります。
Tumblr media
草戸千軒町遺跡(広島県福山市)
直接の舞台ではないのですが、湯浅監督がふくやま草戸千軒ミュージアム(広島県立博物館)の街並み復元模型に言及されていたので。博物館では中世の人々の生活に関連する出土品を沢山見られる。本編で町の人たちが持ってて印象的な曲物の容器もいっぱい並んでる。
草戸千軒町遺跡は当時の海岸線で芦田川の河口付近にあった中世の港町。友魚と谷一さんも寄ったかな?と思っていたのですが、拠点的な大都市というわけではないようなのと、どうやら14世紀後半は一時的に町が衰退していたようなので寄ってないかもしれません。友魚が魚をほぐしているシーンはまだ広島らしいので(オーコメより。広島を2年もまったり旅していたのはちょっと謎)、このあたりかなと思っていたのですが、お金持ちがの人がいるのは尾道とか鞆とかかな。
遺跡現地は博物館から西南約2kmに位置。調査後に掘削されあとかたもありませんが、法音寺橋に説明板が設置されている。橋を渡って芦田川の右岸には草戸稲荷神社と明王院(常��寺)がある。明王院は本堂が1321年、五重塔が1348年に建てられたものなので、友魚たちが見たかもしれない建物がそのまま残っていることになる。明王院入り口付近の石垣にはひょうたん形の石が組み込まれている箇所があり(現地に説明板あり)、犬王ポイント高いように思います。
Tumblr media
厳島神社(広島県廿日市市)
あれに見えるは厳島(ここでお社は映さないの超好き)。斎き島=神様をお祀りする島 として古くから信仰されてきた。1151年に安芸守となった平清盛は厳島神主家の佐伯氏と関係を深め、12世紀後半に海上の社を造営。その後何度か建て替えられているが、主要な建物の配置は基本的には変わっていないらしい。特に印象的な回廊は、現在のものは永禄~慶長年間(1558~1615)の再建。作中の回廊は、1241年に再建され、1537年に焼けたものにあたる。
干潮のタイミングで訪問したので、社殿が建ってるベースとの距離感がわかってよかった。友魚が落ちちゃっても自力で這い上がれそうな深さで安心(海の子なので心配には及ばないんだろうけど)。社殿が海に浮かんでいる姿が見られなかったのがかなり残念だけど、昼に干潮だと夜に満潮になる、という関係が理解できた。
大鳥居は改修中だったので足場が組んであり近くまで行けず。でも社殿の柱にもフジツボいっぱい付いてるのが確認できました。大鳥居も何回か建て替えられていて、現在のものは明治期の再建。1325年に2代目が倒壊してから1371年に3代目が建てられるまで空白期間があるので、友魚訪問時(1360年代後半くらい?)、実際には建ってなかったぽい。
しゃもじって琵琶みたいな形だな~と思いながらお土産見てたのですが、弁財天の琵琶っぽい工芸品としてつくられるようになったんですね。知らなかった。
Tumblr media
花岡八幡宮(山口県下松市)
境内に友魚が雨宿りしてた塔(閼伽井坊多宝塔)がある。多宝塔の建てられた時期、立て看板では「室町中期」となっているのですが、ガイドブックやウェブ上で「室町末期」説も見るのでど~いうこっちゃと思っていたのですが、建築様式からみて室町中~後期、解体修理で見つかった木片に永禄3年(1560)の墨書あり、ということのようです(下松市HPより)。また、お宮そのものも創建当初の鎮座地から1489年頃に現在地に動いているらしい。作中で描かれているのは実際よりも少し下った時期の姿になるのかなと思います。
多宝塔の実物は思っていたより小さい印象を受ける。というか、ここに友魚があの感じで座っているのを想像すると、まだだいぶこどもだな...?!と感じました。
旧山陽道に面した丘陵上に位置し、高いところにあるのでめちゃくちゃ石段を登る。現代人にとっては雨宿りにちょっと寄るレベルを越えてるので、参道入り口あたりでお寺の人が友魚に声をかけたのかもとか想像します。
Tumblr media
壇ノ浦古戦場・赤間神宮ほか(山口県下関市)
鴨の河原と同様、壇ノ浦も始まりの場所であり終わりの場所。
壇ノ浦古戦場跡は関門大橋の下関側のふもとに「みもすそ川公園」として整備されている。ちょうどこのあたりに友魚の暮らしていた集落があったのかなと想像できる景色。作中では霧に包まれて対岸は描かれていないけど、九州側の門司がかなり近くに見える。この土地も"境界"ですね。
赤間神宮は壇ノ浦古戦場跡から南西1kmに位置。壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇を祀る。江戸時代までは阿弥陀寺で、明治の神仏分離により天皇社赤間宮へ。1940年に赤間神宮に改称。1958年につくられた水天門は「波の下にも都がございます」の竜宮城を地上に造りだす意図でデザインされている。
耳なし芳一の舞台でもあり、境内の片隅に芳一堂あり。宝物館ではいろんな種類の琵琶も見られる。境内に平家蟹の標本も置いてる。
生きてる平家蟹は市立しものせき水族館海響館で見られる。海響館ができるまえの旧下関市立水族館は長府にあったのだけど、敷地内に"鯨館"という鯨形の建物があった。現在は中には入れないけど外観は見られます。小さい頃訪れたことがあって、でっかい鯨!のイメージだったけど今回再訪したら思っていたより小さいな...となりました。場所は関見台公園。下関は近代捕鯨発祥の地とされ、鯨とゆかりが深い。たまたまかもしれませんがモチーフの重なりが面白いです。
旅してこの文章を書くことで、山陽道、というか瀬戸内の海辺が友魚の旅路であり作中作(腕塚、鯨、竜中将)の舞台でもあるという重なりをはっきり認識できたのでよかった。この作品の重層的につくられているところが大好きです。
文献(本文中で言及したものを除く)
小川國治編 2001『長州と萩街道』街道の日本史43 吉川弘文館
県立広島大学宮島学センター2020「宮島 大鳥居のひみつ」
広島県歴史散歩編集委員会編2009『広島県の歴史散歩』山川出版社
ふくやま草戸千軒ミュージアム2020『瀬戸内の交流 まちのにぎわい 人のつながり』
峰岸隆2015『日本の回廊、西洋の回廊』鹿島出版会
山口県歴史散歩編集委員会編2006『山口県の歴史散歩』山川出版社
山口佳巳2008「仁治度厳島神社廻廊の復元的研究」『国立歴史民俗博物館研究報告』第148集
頼祺一編 2006『広島・福山と山陽道』街道の日本史41 吉川弘文館
6 notes · View notes
honnohayashi · 4 months
Video
youtube
ヒトコトリのコトノハ vol.35
『柿本人麻呂 いろは歌の謎』篠原央憲(1990)三笠書房より
0 notes
konitahirao · 6 months
Text
Miyako Sawafuji
露にぬれつつ ひとりかも寝む 逢はむとぞ思ふ かれぬと思へば 白菊の花 ふれる白雪 夜半の月かな 忘れやはする しばしとどめむ 雪はふりつつ 夜ぞふけにける 燃ゆる思ひを 知る人もなし 本歌 阿部海太郎 「Miyako Sawafuji」 小倉百人一首 天智天皇、柿本人麻呂、後京極摂政前太政大臣、 元良親王、崇徳院、源宗于朝臣、凡河内躬恒、坂上是則、 紫式部、三条院、大弐三位、僧正遍昭、山部赤人、光孝天皇、 中納言家持、藤原実方朝臣、前大僧正行尊
View On WordPress
0 notes
iwareno-ike · 10 months
Text
Tumblr media
万代に 照るべき月も雲隠り苦しきものぞ逢はむと思へど
柿本人麻呂 万葉集
0 notes
iiana · 10 months
Text
Tumblr media
天の川 水さへに照る舟泊てて 舟なる人は妹と見えきや
柿本人麻呂 /万葉集、巻十、1996
(天の川に照らされ澄み渡った川面に、舟が泊まった。舟人(彦星)は妻(織姫)と会えただろうか。)
0 notes
nicholasandriani · 10 months
Text
Day 4 of Translating the Hyakunin Isshu: Yamabe no Akahito and Nara Period Poetry
Unveiling the Mesmerizing Verses of Yamabe no Akahito: Day 4 of the Hyakunin Isshu Translation Challenge
Hello folks. I hope you’re enjoying our journey thus far. As I’ve yet to receive any feedback I can only assume you’re madly in love with the project. 🙈😁 Ok. So where were we. Right, so we just left off from Day 3 which examined the work of Kakinomoto no Hitomaro (柿本人麻呂). Today we’re moving onto Yamabe no Akahito. Yamabe no Akahito (山部 赤人 or 山邊 赤人) (fl. 724–736) was a poet of the Nara periodin…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
reikomi · 1 year
Text
新海誠『君の名は。』に秘めた『万葉集』の古典趣味
新海 誠は日本の有名なアニメーション作家・映画監督である。中央大学文学部文学科国文学専攻卒業し、アニメ映画の脚本以外に小説も書いている。作風といえば、全作品を通して、「新海ワールド」[1]とも称される風景描写の緻密さ・美しさが特筆されると言われている。少年と少女の恋愛をテーマにした作品が多くて、代表作とされる『ほしのこえ』『雲のむこう、約束の場所』『��速5センチメートル』の3作は、いずれも主人公の二人の���の距離と、その近づく・遠ざかる速さをテーマとしたものである。
続いて、2011年『星を追う子ども』を発表し、2013年『言の葉の庭』も発表した。『言の葉の庭』に、『万葉集』の短歌
雷神の 少し響みて さし曇り 雨も降らぬか 君を留めむ
柿本人麻呂・『万葉集』第11巻第2513番
を引用し、主人公の二人の間お互いの気持ちがぶつけ合うことを暗示したことから、新海誠は『万葉集』を愛読書とし、作品に万葉集の歌を愛用することが明らかになった。
2016年日本で公開された『君の名は。』は、夢の中で“入れ替わる”少年と少女の恋と奇跡の物語である。東京に暮らす少年・瀧(たき)と飛騨の山奥で暮らす少女・三葉(みつは)の身に起きた「入れ替わり」という謎の現象と、1200年ぶりに地球に接近するという架空の「ティアマト彗星」をめぐる出来事を描く。世界の違う二人の隔たりと繋がりから生まれる「距離」のドラマを圧倒的な映像美とスケールで描き出すと言われる。それに、2016年六月、脚本の完成後、映画の制作も終盤になってから執筆された同名小説『君の名は。』(角川文庫)も発売された。新海自身は「小説版」「映画のノベライズ」「どちらが原作なのかと問われると微妙なところ」と、その後書きで書いていると説明した。即ち、『君の名は。』はアニメ映画だけでなく、小説でもある。ジャンルで分けるとライトノベルなのかは別問題にして、『君の名は。』は現代文学作品の一つと思う。
本稿では、『君の名は。』小説を対象とし、中に秘めた『万葉集』の和歌と民俗信仰について分析し、一存で浅薄ながら、『万葉集』はアニメや小説に影響を及ぼしているという結論を導き出したいと思う。
まず、小説の中に直接に現れた『万葉集』の短歌から論じる。初対面したとき、男の主人公の立花瀧と女の主人公の宮水三葉は同時に授業で習ったこの和歌を思い出した。
誰そ彼と われをな問ひそ 露の濡にれつつ 君待つわれそ
作者未詳・『万葉集』第10巻2240番
「たそかれ」という言葉は『万葉集』のこの短歌に初めて登場し、文字通り「誰ですか、君は」という意味である[2]。小説の二人の生きる世界には3年の時差があったが、なぜか互いの声だけは聞こえており名前を呼び互いの姿を探していた。お互い近くにいるのは分かっていながら、見ることも触れることもできない二人だったが、黄昏時(本編中では架空の方言「カタワレ時」と呼ばれる)が訪れると、入れ替わりが元に戻ると同時に互いの姿が見え、初めて二人は直接会話することができた。つまり、黄昏の時にこそ、二人は魂の正体が明らかになり、心が通じ合い、互いに入れ替わることができる。そこで、繰り返される不思議な夢と命まで失われた残酷な現実を体験した二人が涙湛えて抱えて、読者の涙も誘う。
暗くなると向こうから来た人の面影も分からなくなる。しかし、小説では、薄暗くなった夕方で顔が見分けにくく、相手の名前さえ覚えてなくとも、黄昏の時が来て、あの人と会った瞬間すぐ分かる。これは人と人との絆というものだろう。新海誠は二人の初対面の時間を黄昏に設定する理由は理解できるだろう。新海は、黄昏の時点を選んだその深い意味を直接に解釈することを避けて、短歌を引用することによって手当たりを暗示する。こういう作風はやはり新海誠らしい。わが身に露に濡れながら、君をずっと待っているという寂しくて悲しそうな姿が、小説の二人のと重なった。『万葉集』の短歌、及び語源そのものを利用し、主人公二人の心路歴程を婉曲に表せるだけでなく、男女のお互いの姿を待ちわびるイメージを象徴し、小説の意味を深くして、古典な趣をもたらすことにも成功した。こうして、ストーリーが一段と人の心を打つだろう。
万葉短歌をそのまま引用することだけでなく、新海誠は『君の名は。』に、万葉集の時期の民俗風習と俗信などを踏まえて、人物イメージを作り、ストーリーの発展を推進させる。これこれ全ては万葉集の古典的な趣味に溢れている証拠であろう。その中に、最もはっきりとしたのは結びの呪術という民俗信仰である。ストーリーの「筋」に当たる言葉、数多く出で来る「結び」、及びに「産霊」(むすび)を見よう。
小説によると、三葉に関する思い出が消された後、瀧は三葉に渡された腕の赤い組紐に触れるたび、彼女に関する記憶が頭の中に微かに浮かべて、なんとなく大切な誰かを忘れたという悲しい気分になるという。それに、三葉のお婆さん宮水一葉から、こういうセリフが出た。「寄り集まって形を作り、捻れて絡まって、時には戻って、途切れ、またつながり。それが組紐。それが時間。それが結び」。突然繋がった瀧と三葉という二人、入れ替わり、また戻る二人の心と体、途切れたり現れたりする記憶や思い出、なんと3年の時間を遡っているという時間の捻じれなど、“結び”という言葉は、まさしくこの映画の代名詞のようである。「土地の氏神さまのことをな、古い言葉で産霊(むすび)って呼ぶんやさ。この言葉には、いくつもの深いふかーい意味がある」と宮水一葉が発言した。どういう意味があるのか、すべて万葉集の俗信に答えが発見される。(続く)
[1] 新海誠ワールド全開!細部までこだわりぬいた新ビジュアルは必見 Movie Walker(2016年7月2日)
[2] ウィキペディアフリー百科事典.黄昏.https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BB%84%E6%98%8F
0 notes