Tumgik
#松永安左エ門
oniwastagram · 2 years
Photo
Tumblr media
📸雅俗山荘(旧小林一三邸)庭園 / Gazoku Sanso (Kobayashi Ichizo Museum) Garden, Ikeda, Osaka ② 大阪府池田市の小林一三旧邸『雅俗山荘』の庭園が素敵…! 阪急グループ・宝塚歌劇団の創始者 #小林一三 の文化人としてのセンスに溢れた空間…洋館×山荘風の邸宅に数寄屋師 #笛吹嘉一郎 茶室研究家 #岡田孝男 が関わった茶室群、これら国登録有形文化財の近代建築を繋ぐドウダンツツジの美しい庭園。 ...... 続き。実業家/政治家としての成功の反面、“逸翁”の号を名乗る茶人だった小林一三。この記念館には様々な方が関わった茶室群が🍵 先述の“即庵”を手掛けたのは数々の文化財茶室を残している京都の数寄屋大工・笛吹嘉一郎 、扁額は『畠山記念館』の畠山一清の筆。 庭園を挟んで“即庵”と向き合う茶室“費隠”は京都の寺院から移築された二畳の茶室で、命名および扁額を書いたのは戦前の総理大臣・近衛文麿。 . そして庭園の入口、見学順路で言うと序盤の茶室“人我亭”(写真)は茶室研究家・岡田孝男の指導の下で1964年に移築・改変されたもの。これは主屋や費隠よりは2〜30年後のこと。斬新な園路・露地にも目がいく。扁額は松永安左エ門。 . 岡田孝男さんは近代の関西の代表的な建築家・武田五一のお弟子さんで、同日に訪れた豊中の『西山氏庭園』に関わっていた方。後日(っつってもだいぶ先)、手掛けた別の邸宅を紹介予定。 . そんな茶室群を回遊する庭園――に関する詳細は書かれていないので不明なのですが、特徴的なのは主屋の前に集中的に植栽されているドウダンツツジ。モミジとともに秋には一斉に紅葉した姿を見せてくれます🍁 . ここまで集中的に主屋の前にドウダンツツジが植わってるのって珍しい――逸翁好みだったのか。 雅俗山荘と“竹中工務店”という点で共通項のある京都の藤井厚二旧邸『聴竹居』も主屋の前の斜面にはドウダンツツジが多く植わっていたけど、偶然なのか、もしかしたら庭に関わっていた人が同じだったのか? . 現在記念館として資料が展示されている「白梅館」が建てられたのは1973年。おそらく以前はそこにも庭園が続いていたのだろうし、主屋「費隠」へ向かう通路は更に奥、お隣の敷地に続いている。おそらくそちらも小林家の庭園・敷地だったんだろうなぁ。 . あと現・逸翁美術館(池田文庫)の敷地にも“大小庵”という茶室があります。これは元々雅俗山荘にあった茶室を移築したもので、扁額は三井財閥・三井高保筆。 茶室の周りには大徳寺など京都の寺院から入手したという灯籠や「大坂みち」と書かれた古い道標も。 . そして逸翁美術館の中庭もいい感じなんですよねえ。美術館内にお茶席も🍵 . 最後に。この「雅俗山荘」の名も、「芸術=雅」「俗=生活」が一体となる場所である――という小林一三の想いを込められて付けられた名前。 『文化にどのように投資するか』を個人のブランディングのために競っていた時代――の空気がとても感じられる場所です。 . 大阪・雅俗山荘(旧小林一三邸)庭園の紹介は☟ https://oniwa.garden/kobayashi-ichizo-museum-%e5%b0%8f%e6%9e%97%e4%b8%80%e4%b8%89%e8%a8%98%e5%bf%b5%e9%a4%a8/ ーーーーーーーー #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #beautifulkyoto #beautifuljapan #japanesearchitecture #japanarchitecture #japanarchitect #建築デザイン #庭園 #日本庭園 #京都庭園 #大阪庭園 #庭院 #庭园 #近代建築 #茶室 #露地 #露地庭 #茶庭 #美術館 #japanmuseum #池田市 #阪神間モダニズム #竹中工務店 #おにわさん (邸宅レストラン 雅俗山荘) https://www.instagram.com/p/CfIcSnzPokd/?igshid=NGJjMDIxMWI=
3 notes · View notes
blackcat-kat · 3 months
Video
youtube
日本国有鉄道史 第42話  国鉄は日本輸送公社に脱皮せよ
今回は、電力王・電力の鬼と呼ばれた、松永安左エ門の私的シンクタンクである、産業計画会議の最後の提言を取り上げてみました。非常に地味な内容なので、面白みには欠けますが、ご覧いただければ幸いです
0 notes
c3oyama · 3 years
Photo
Tumblr media
12/1映画の日 誕生日/ #長谷川理恵 #富司純子 #愛子内親王 #ウディアレン #竹内海南江 #根津甚八 #本間泰子 誕生日 1573年 沢庵和尚(宗教家) 1875年 松永安左エ門(財界人・電力王) 1879年 荻原守衛(彫刻家) 1929年 奈良岡朋子(女優) 1932年 鈴木敏文(セブン-イレブン・ジャパンCEO) 1933年 藤子・F・不二雄(漫画家) 1935年 ウディ・アレン(映画監督) 1944年 梨元勝(芸能レポーター) 1945年 波乃久里子(女優) 1945年 富司純子(女優) 1947年 根津甚八(俳優) 1954年 渋谷天外(3代目・俳優) 1962年 林家正蔵(落語家) 1964年 竹内海南江(タレント・レポーター) 1966年 池田政典(歌手・俳優) 1964年 本間泰子(謎の女優/村上瞳) 1968年 加藤麻里(タレント) 1971年 井上りつ子(歌手) 1973年 長谷川理恵(タレント) 1995年 山上暁之進(マジシャン・山上兄弟の弟) 2001年 愛子内親王(皇族・愛子さま) 誕生花・誕生石 誕生花は 赤のラン、花言葉は“旺盛な探求心”、 誕生石は トルコ石(turquoise)、宝石言葉は“成功” 映画の日 映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定。 1896(明治29)年11月25日、神戸で日本で初めての映画の一般公開が開始された。この会期中のきりの良い日を記念日とした 12月1日世界エイズデー(World AIDS Day) 世界保健機関(WHO)が1988(昭和63)年に制定。国際デーの一つ。 エイズ問題への人々の意識を高めることを目的として制定された。 鉄の記念日 日本鉄鋼連盟が1958(昭和33)年に制定。 1857(安政4)年のこの日、南部藩士・大島高任が日本で初めて高炉による製鉄に成功した。 デジタル放送の日 地上デジタル放送推進協会(現 デジタル放送推進協会)と総務省が2006(平成18)年に制定。 この日は2000年にBSデジタルの本放送、2003年に三大都市圏での地上デジタル(地デジ)の本放送が開始された日であり、2006年のこの日には全都道府県で地デジ放送が開始されている。 いのちの日 厚生労働省が2001(平成13)年に自殺予防活動の一環として制定。 精神的危機に追い込まれ誰にも相談できずに1人で悩んでいる人たちのため、この日から1週間、無料の相談電話「いのちの電話」が設けられる。 冬の省エネ総点検の日 資源エネルギー庁が実施。 1980(昭和55)年10月24日の総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定が決定された。 毎月1日が「省エネの日」、2月が「省エネ月間」になっている。 カイロの日 日本使いすてカイロ同業会(現在の日本カイロ工業会)が1991(平成3)年に制定。 カイロの需要が高くなる時期である12月の最初の日。 手帳の日 「能率手帳」を発刊している日本能率協会マネジメントセンターが制定。 翌年分の新しい手帳を準備する時期であることから。 データセンターの日 データセンター運営会社のソフトバンクIDCが制定。 12月はDataCenterの頭文字DCがDecemberに似ていることから。1日は安全第一ということから。 データセンターとはインターネット用のサーバやデータ通信・電話などの交換機などを設置・運用するための施設であり、その役割を広く紹介し、活用を促進する日として制定された。 着信メロディの日 携帯電話用着信メロディの規格を開発した株式会社フェイスが制定。 1999(平成11)年のこの日、同社が世界で初めて着信メロディの配信を行った。 下仁田葱の日 下仁田ファーム・下仁田葱の会が2009年に制定。 下仁田ネギの出荷解禁の日。 カレー南蛮の日 カレーうどん100年革新プロジェクトが2010年に制定。 カレー南蛮を考案した中目黒「朝松庵」店主・角田酉之助の誕生日。 防災用品点検の日 防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。 関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。 歴史・出来事 1640年 ポルトガルがスペインより独立 1857年 釜石高炉の操業開始 1885年 アメリカで、ドクターペッパーが初めて売り出される 1898年 淀橋浄水場通水 1918年 アイスランドが独立 1935年 年賀郵便用切手発行 1949年 お年玉付き年賀葉書の発行 1952年 国立近代美術館開館 1958年 聖徳太子1万円札登場 1969年 住友銀行が日本初の現金自動支払機を設置 1980年 日本初のワーキングホリデーが開始 1982年 マイケル・ジャクソンが『スリラー』を発表 1997年 地球温暖化防止京都会議が開会 1998年 NPO法施行 2000年 BSデジタル放送開始 #今日は何の日 #パーソナルカラー #カラードレープ #カラーパレット #こんにちは #色見本 #PCCS #ドレープ120色 #パーソナルカラー用品 #テストドレープ #C³ #色のみかた #シーキューブ (パーソナルカラー用品ドレープ、見本帳,PCCSのご用命はc3(シーキューブ)) https://www.instagram.com/p/CIOtwxzg5HJ/?igshid=z57s9nbgzmtb
0 notes
gendaikabuki · 4 years
Text
第一場  大津三井寺
 湖を望む舞台付の広間
 湖畔の高台にある三井寺の一坊、板張りの大広間。奥一面の欄干の向こうには琵琶湖の眺望。上手側は湖を借景とした広い舞台になっており、芝居道具の大釣鐘が一つ、その中央に置かれている。  下手側、簡素な床の間に掛かった鬼の大津絵でここが近江の三井寺であることを示す。床の間の前には無人の円座が数枚、舞台の観覧席の様に並んでいる。床の間の裏手に伸びる欄干は庫裡へと続く出入口。
  猿楽一座の頭・松阿弥と僧円了、語り合う様子で中央に板付きにて幕開く。やや下がって桐夜叉と梅夜叉、背筋を伸ばして控えている。
 円了 なれば方々は紀伊紀三井寺道成寺より吉野を抜け、この大津三井寺園城寺にまで遥々と、猿楽舞の奉納のみならず、寺の鐘に伝わる物語を聞きに参られたと、そういう事にござりまするか。
松阿弥 はい、左様にござります。我ら女猿楽の一座。他の猿楽、能楽一座の方々と違い、常々、女性〈にょしょう〉ならではの情や念、美を舞って御覧じようと考えてございます。中でも、我ら一番の得意といたしまする猿楽舞の『道成寺』。蛇に成った清姫が安珍を焼き殺したというその物語の御寺の鐘、せめて一度は拝まねばならぬ──との思いから、紀三井寺道成寺に参りましたるところ「鐘と蛇、女人の情念の物語は道成寺だけのものにはあらじ。三井寺の梵鐘の物語も是非学ばれてはいかが」との御住持のお言葉。故にこちら、近江三井の御寺に参ったと、かような次第でございます。
円了 ウム。たしかにその御坊の仰せの通り、この三井寺の梵鐘にも蛇と女人の情念にまつわる話はござりまするが……。
桐夜叉 (少し身を乗り出して)……その情念とは、一体どんなものなのでございましょう? 嫉妬でございます? それとも執着? 
円了 ホウ。何ゆえ左様に思われまするか?
桐夜叉 何故……と仰言いましても、女は嫉妬深いもの、蛇は執念深いもの ── それは現在後醍醐帝の御代になるよりもずっと昔、神武以来の決まり事。(隣の梅夜叉に) ……そうであろうノウ?
梅夜叉 神武以来かどうかは知りませんけれど、我らが猿楽で舞って御覧に入れる女人の相は、たしかに左様なものが多うございますわね。……和尚様。こちらの御寺の梵鐘には、サテ、どんな物語が伝わっているのでございますか?
円了 (笑いながら)残念ながら、方々が思われている情念とは、ちと種類が違いましょうな。
梅夜叉 違うのですか?
円了 左様。三井の梵鐘にまつわる女人の情念とは、コレすなわち捨身の誠。
桐夜叉 しゃしん?
円了 「身を捨つる」と書いて「捨身」。……大切なる者のため、自らの眼を刳り抜いた蛇の女房の物語が、当寺の梵鐘の響きには籠っているのでござります。
   女たち、不思議そうに顔を見合わせる。
 円了は立ち上がって上手舞台、芝居用の釣鐘の前まで進む。しばらくじっと鐘を眺め、そして語り出す。
 円了 その昔、琵琶湖々底の龍宮、龍神の眷属の末に連なる一匹の蛇が、地上の世界、近江源氏の棟梁に恋をしました。美しい女人の姿に変成した蛇は、殿に見初められて奥方となり、玉の様に美しい若君を産みました。……なれど、その襁褓も取れぬうち、蛇は龍神のお召しにて、龍宮へ戻らねばならなくなったのでございます。別れ際、泣き止まぬ我が子に、母は形見と、地上に在っては宝珠となる己の片目を刳り抜いて与えました。その珠を握りしめた若君はようやく泣き止み、そして、蛇は水底、龍宮に帰ったと申します……。
         しばしの間を置いて
 円了 しかしその噂、鎌倉にまで届き、蛇の三つ鱗が紋所、龍神崇める北条殿より宝珠献上のご下命。鎌倉の将軍家はもとより、京の帝の御心さえも脅かす執権殿の御威勢、否と言えるはずもなく……。殿は珠を握りしめる若君の掌を解き、宝珠を六波羅に差し出したのでございます。
松阿弥 サテ、和尚様。鎌倉の将軍様、執権の北条殿、近江源氏の殿様……と申さるるからには、それはさほど昔ではない、当代の物語なのでございましょうか?
円了 左様。その殿というは先代の佐々木の殿様、佐々木宗氏様の事。
松阿弥 ならば、その若君と申さるるは?
円了 現在佐々木のご当主、佐々木高氏道誉様。
松阿弥 なんと。ご当地のお殿様の不思議の物語、この様に気安く話して、サテ、お咎めの恐れはないのでございましょうか?
円了 (穏やかに頷いて)方々もお噂はご存知あるやもしれませぬが、道誉様は少々風変わりなご気性のお方ゆえ、むしろその物語をご自慢なさってございまする。……事実、その出来事がきっかけで佐々木の御家は北条得宗家のご昵懇となり、道誉様は執権高時殿のお小姓として永の寵愛。そして昨年、高時殿ご出家の折には供にご出家。それ故の法号『道誉』をお名乗りなのでございます。
梅夜叉 マァ。近江の国のお殿さまは、お坊様なのでございますか?
  円了、元の位置に戻って座る。
 円了 仏法への深い帰依、得度をなさった ── という意味のご出家。坊主頭に墨衣 ── という訳ではござりませぬよ。……それどころかそのお姿は、まるでそなた方、猿楽舞の役者衆にも負けぬくらいの華やかさ。
梅夜叉 エ?
円了 目の醒める様な緋色の襦袢、その上に半身違いの金襴の直垂付けて、舞う様な軽やかな足取りで、西へ東へ、南へ北へ、遊戯神通〈ゆげじんつう〉、神出鬼没の立ち居振る舞い。近頃流行りの婆娑羅とか言う、型にはまらぬその生きざま。
桐夜叉 ばさら……にございますか?
円了 左様。真っ当真っ直ぐではなく、この様にこう(身を傾けて見せ)……傾〈かぶ〉いた生きざま。
松阿弥 ウム。女どもは存じぬやもしれませぬが、確かに、道誉様は当代きっての風流にして聡明な殿様と、我ら猿楽座頭の仲間内にも噂は聞こえておりまする。……しかし、その様な聡いお方が何ゆえ、風変わりな婆娑羅の道に生きられるのか? 円了 サテ。それは拙僧にも判りませぬ。直接お目に掛かり、みずからお尋ねなさるがよろしかろう。 松阿弥 お目にかかれましょうや?
円了 道誉様は連歌、猿楽、能、狂言……風雅な芸能に目のない殿様。方々の三井寺逗留の報告にも、きっとご関心をお持ちのはず。きっと、ほどなく……
   松阿弥と女たち、密かに視線を交わして頷き合う。
 円了が見ている事に気付き、桐夜叉は誤魔化す様に口を開く。
 桐夜叉 ところで和尚様。その片目を失った蛇の女性の物語と御寺の梵鐘には、一体どんな関係があるのでございましょう?
円了  ああ、そうでござった。途中で逸れてしまった話の、続きに戻るといたしましょうか。
桐夜叉 ええ、どうぞお願いいたします。
円了 ウム。エヘン。母の形見、握った宝珠を北条殿に奪われた若君は再び泣き出し、どうあやしても泣き止まぬ日々が続いたそうにございます。ある夜、困り果てた父君は御自ら、せめて母親の近くへと、琵琶湖の湖畔へ若君を抱いてお連れになりました。すると、白い晒を目元に巻いた盲〈めし〉いの女人 ──  再び人の姿に変身した蛇の母君が現れ、あらためて若君に宝珠を授け、それにてようやく、若君は泣き止まれたと申します。
梅夜叉 じゃあ、母君様はもう片方の目も?
円了 左様。愛しい我が子のため、蛇の奥方は自らの両眼を捨てた ── それが、三井の梵鐘にまつわる女人と蛇の物語。
桐夜叉 けど和尚様、そのお話と梵鐘に、一体何の関係があるのでしょう?
円了 サテ、それはここからの物語。
 湖底に戻る前、母君は言い遺したそうでございます。
「盲目の身となった上からは、水底の我はこれから、三井寺の鐘の音のみを導〈しるべ〉に生きてゆかねばならぬ。それゆえ日々 ── 自らの位置を知るため、忘れる事なく時の鐘を鳴らして欲しい。そして年々 ── 我が子の成長を知るため、大晦日に我が子の年と同じ数だけ除夜の鐘を撞いて欲しい。そしてもし、佐々木の御家、天下国家に一大事が起きたなら、夜中〈やちゅう〉続けさまに鐘を叩いて撞き鳴らせば、きっと龍宮の眷属率いて、加護に参上いたすであろう」 ── と。
松阿弥 ホウ。龍神眷属の加護とは心強い。その様な加護があるならこの世に道誉様の敵はなし。北条様の平氏から、佐々木様の源氏の手に、天下経営の権を取り戻すのも思いのまま……ではござりませぬか?
円了 道誉様は執権殿第一のご昵懇。その様な事をせずともご安泰の御身の上。むしろ夜中に鐘を響かせ、謀反叛逆疑われる事をご用心なされ、三井の晩鐘を撞く事を固く禁じておられまする。とりわけ近頃は、先年露見した帝の倒幕の御企てなど、なにやら不穏な世の中ゆえに……。
松阿弥  ホウ。
梅夜叉 もし禁を破って晩鐘を撞いたなら、その者は一体、どんな罰を受けるのでございましょう?
円了 撞いた鐘の数だけなますに斬られ、その上で琵琶湖に沈めらるるが掟。
梅夜叉 マァ……恐ろしい。
  ト、花道に取次の僧登場。七三にひざまづいて
 取次の僧 本坊書院に京極貞満様、御入来になられてござりまする。
円了 左様であるか。……では、そちらに参るといたそう。
取次の僧 いえ、御坊様。京極様は猿楽一座の方々が居られる、こちら舞台の間にお越しになられたいと、その様に仰せでございます。
円了 ホウ、左様か。(一座に微笑み)道誉様は早速方々にご興味を示されたご様子。……では、こちらにご案内を。
取次の僧 はっ。
        取次ぎの僧、元に退場。
 松阿弥 京極貞満様……と申さるるは、サテ、いずれのお方にござりましょう?
円了 佐々木のご分家、道誉様の弟君にございます。
  ト、揚幕開いて足音響く。舞台の全員、花道に向き直って頭を垂れる。  花道より京極貞満登場。落ち着いた色の直垂に折烏帽子、一般的な鎌倉武士の姿。舞台へ進んで円了の隣、床の間近くの円座に腰を下ろす。
円了 これはこれは京極様、ようこそお越し下さいました。
貞満 イヤサ御坊、しばらくぶりにござりまするな。お変わりなき様で、何より。
円了 京極様におかれましても、ご機嫌よろしゅう何よりにござりまする。……サテ、本日は何御用ゆえのお出ましにござりましょう?
貞満 ウム。(松阿弥たちを見て)三井寺に逗留し、猿楽舞を奉納する女猿楽一座というのはその方らであるか?
松阿弥 はい。我らがその女猿楽一座、座頭と役者どもにござります。
貞満 左様か。……(円了に向き直り)御坊にはお察しあろう。彼らの来訪が兄上の耳に入り、その珍しき女人の芸能をご覧になられたいとの御仰せ。ご準備あった連歌の会をひとまず置いて、只今すぐ、こちらに参られたいとの事。先駆けて伝えて参れと、マァ、いつもながら��御性分。
円了 (松阿弥に)ソレ、思った通り。
松阿弥 御慧眼畏れ入りましてござりまする……。( 女たちを見遣り)殿様お見えの上からは、サァ、庫裏の楽屋に控える楽人どもに声を掛け、舞台の準備始めねば。
  下手、床の間の裏手に続く欄干(楽屋の方向)に視線を向ける。
 ト、揚幕の内より声。
 声 道誉様、お出でになられてございます。
松阿弥 (驚き)コリャ、こうも早速。
  舞台の全員居住まいを正し、道誉を待って花道に向き直る。
 しばしの沈黙。
 ややあって道誉、花道ではなく下手欄干奥、楽屋側から大きな足音を立てて登場。半身違いの奇異な直垂姿。片手に銀の鱗柄装束(道成寺衣装)を掴み、舞台中央にて堂々たる立ち姿。
  続いて猿楽一座の男二人、道誉を追って登場。道誉の背後に立ち並んで芝居用の竹光握って身構える。
 男一 どこのどいつかは知らねども、我ら一座の大事の衣裳、かっぱらうとは悪い了見。サァ、返せ、返せ。
男二 派手な姿に切れある身ごなし、真っ白顔の色男。こやつ、きっとどこぞの役者に相違ない。(顔を覗き込み)サテ、この顔どこかで見た様な……。わかった! 坂東にて評判の、〇〇一座の△太夫に相違ない!(※実演者に合わせて)そうであろう!
二人  そうであろう!
道誉 (ややあって機嫌良く)ハハハ、これは愉快なる人違い。
  正体を察している松阿弥と女たち、両手を挙げて男たちを制する。円了と貞満、顔を見合わせて苦笑、道誉に向き直って頭を下げる。
 円了 これはこれは道誉様、
貞満 兄上、
円了 ご尊顔を拝し奉り、恐悦至極に存じまする。
男たち え?
  男たち事情を察し、慌てて畏まってうずくまる。
 男一 これはこれはとんだご無礼、
男二 つかまつりましてござりまする。
  道誉、堂々と一座を見渡し
 道誉 いやなに、庫裏の軒先に、この装束が掛かっているのが見えたのだ。……蛇の鱗柄は俺の産着と同じ柄。つい懐かしく思うてな。暫時羽織ってみたくなった……ただそれだけの事。
  ト、装束を肩に掛けて扇を取り出し、上手舞台に進む。鐘の周囲を舞う様にして一周。元に戻って装束を脱ぎ、一座の男にポンと投げ渡す。
 道誉 もう気は済んだ。返して遣わす。
男たち ハハッ。
  男たち装束を持って退場。
 道誉、中央に腰を下ろして松阿弥たち一座と向き合う。
 道誉 サテ、当代めずらしき女猿楽一座というのは、その方らか?
松阿弥 (頭を下げて)左様にござりまする。身どもは座頭の松阿弥、それに控えまするは当一座の二枚看板、桐夜叉と梅夜叉と申す役者どもにござりまする。
  一層深々と頭を下げ
 松阿弥 京と鎌倉を結ぶ要衝、近江の国をご支配なさる佐々木源氏の棟梁、その名も高き道誉様。ご尊顔を拝し奉り、身にとりまして、いかほどか……。
 ト、徐々に言葉に熱がこもって顔を上げる。道誉と松阿弥、じっと視線を交わす。
 道誉 サテ、浮かれ稼業に似合わぬ眼光。いつかどこかで、見た事のある様な……。
  松阿弥、ハッとして頭を下げる。
 桐夜叉 (繕う様に引き受けて)オホホホ。お殿様と同じ様に、我らが殿さま……座頭も、よくどこぞの役者と間違われましてございます。
梅夜叉 ホホホ。何と申す役者でしたでしょう。たしか……
松阿弥 (とぼける)サテ、よく間違えられる何とやら……と申す者とは別人なれど、我ら猿楽舞の楽人の流儀、もし殿様のお許しあらば、ご挨拶代わりの舞を一指 ── 。
道誉 ウム、それは良い。許して使わす。
松阿弥 ハハッ。
  松阿弥、立ち上がって上手舞台に進み、即興風の謡曲を舞う。
 松阿弥 〽︎ 役者とは 是れ皆人なり
人も是れ 皆役者なり
折々の時々の
己が役を
舞いにけり
舞いにけり
  舞い納め、腰を下ろして一礼。円了と貞満、穏やかに拍手。
 道誉は満足げに頷き、立ち上がって返しの舞
 道誉 〽︎ 舞いにけり 舞いにけり
今世一生捨て置いて
只ひたすらに舞いにけり
一生は嘘 舞こそ真〈まこと〉
一生は嘘 舞こそ真
  舞い終わって着座。満座の拍手。
 道誉 (女たちに)美しき白拍子を差し置いての余興の一指し、許してくれよ。
松阿弥 (頭下げて)かようにお見事なる身のこなし、本職の猿楽師でもなかなか出来るものではござりませぬ。それに比べて我が身のつたなさ……。まことに、恐れ入りましてござりまする。
道誉 つたなくはあるまいが、その方、どうやら本職の猿楽師ではない様子……。
  なかば独白の様に言い、道誉はじっと松阿弥を見つめる。 松阿弥、恐れ入る様に一層頭を下げる。
 松阿弥 身どもは表舞台の役者ではなく、一座を率いる座頭に過ぎませぬゆえ。 
道誉 マァ、そう言うのならそれでよい……。
(明るく仕切り直し)シテ、その方ら何方より参ったのだ?
  白拍子たち、揃って指着き
 桐夜叉 我ら京の女猿楽一座、紀伊紀三井寺道成寺の鐘を拝みに参り、
梅夜叉 こちら三井寺の鐘の御噂承り、
桐夜叉 紀ノ川沿いに吉野へ上がって、
梅夜叉 千本桜の名勝と、尊皇の心篤き蔵王権現、修験者の方々にご挨拶、
桐夜叉 大和の道を北に上り、
梅夜叉 この近江三井寺園城寺へと、
二人 着きにけり。着きにけり ── 。
桐夜叉 という次第でござりまする。
道誉 左様か。(貞満に)そういえば先頃、帝倒幕御企ての折、吉野の修験者に化けて諸国遍歴、各地の武士に勅使して捕らえられた公卿がいたが、ハテ、その名を何と申されたかのう?
貞満 日野権中納言資朝〈ひののごんちゅうなごんすけとも〉卿とその従兄弟、日野蔵人俊基〈ひののくらんどとしもと〉卿であったかと。
道誉 シテ、その方々のご処分は?
貞満 確か権中納言殿は佐渡に配流、蔵人殿は帝のたってのご希望あってお咎めなし ── との決着のはず。
道誉 貞満、御坊、その方たちのお顔、存じ上げておるか?
円了  いいえ、
貞満 存じませぬ。……が、何故?
道誉 いいや。修験者と聞いてふと思い出したまで。
  ト、思い入れ
 道誉 ……この道誉の元も、訪ねて下されば良かったものを。
  貞満驚き
 貞満 これは兄上、異な事を申される。我ら佐々木と京極、鎌倉の将軍様にも執権殿にも、御高恩筆頭賜る源氏の一家。兄上には、まさかの叛意……。
  ト、人々に聞かれた用心、皆殺しの覚悟で密かに刀に手を掛ける。
 道誉 ハハハハハ、そうではないのだ弟よ。俺はただ、見てみたいと思ったのだ ──
  ト、思い入れ
 道誉 帝、将軍、公卿、大名……我らは各々、自らの役を勤めて生きている。その普段の役とは別の役を演じ、この世の仕組みを変えようと企む者たち……その命を懸けた芝居とは、一体どの様なものだったのか、俺はただ、見てみたいと思ったのだ。
         しばしの沈黙。
 貞満 ハハ、ハハハハハ。兄上の物好きは筋金入り。酔狂、酔狂。ハハハハハ。
  貞満、ホッとした様子で密かに刀から手を離す。
道誉 (冗談めかして女たちに)……よもやその方ら、猿楽一座に化けた帝の使い ── ではあるまいよな?
  しばしの間あって
 桐夜叉 ホホホホホ。殿様が左様な芝居をご所望なれば、我ら芝居が本分の役者ども。即興にて演じてご覧に入れましょう。ネ(背筋を正して松阿弥に)……日野蔵人、俊基さま。
  松阿弥ハッと呑み込んで
 松阿弥 ウム。左様なれば。……勅定である。
  ト、一座の者姿勢を正す。松阿弥立ち上がって取り出した懐紙を綸旨に見立て、高く目の前に掲げる。道誉は居住まいを正し、懐紙に向かって頭を下げる。貞満と円了、呆然と様子を眺める。
 柝、一打ち。
 松阿弥、懐紙を広げて勅命を読み上げる心。
 松阿弥 臣下たる執権北条一門が将軍家の実を握る逆さま事、そのまま鎌倉が朝廷を軽んずる逆さま事と相成りて、世の秩序、大いに乱る。その乱れ糺さんと、先年兵を募りしが、口惜しきかな、下臈の口より漏洩頓挫、時宜を得ず事成らず。なれどこの逆さま事、このまま続くを糺さざれば、天下太平程遠く、人心の荒廃せしをえとどめず。しからばこの度、朕と志ともにする有意の臣を再び募り、誤りの世を真の世に、天命を革むるの号令を、我が直臣、日野蔵人俊基をして各地各国の大名諸卿に、ここに勅定、申し伝えるべきものなり。
  松阿弥、読み上げた体の懐紙の内側を道誉に差し向ける。道誉、畏まる様に頭を下げる。
 ややあって道誉、肩を揺すって笑い出す。
 道誉 ハハハハハハ。(松阿弥を見上げ)俊基卿、そなたは芝居の俊基卿か?  それとも真の俊基卿か?
松阿弥 (元の猿楽師の様子に戻ってひざまづき)ハハッ。芝居の俊基卿……と申し上げますれば、道誉様にはいかな御言葉下さりましょう。
道誉 ウム。上使の役は、マァまずまずの出来。なれど、勧進帳の空読み、弁慶の様な役には、まだまだ勉強が必要だな。
松阿弥 (頭下げ)畏れ多きご指導、誠にありがとうございます。なれば……
         すっくと立ち上がり、上臈の見得
 松阿弥 猿楽師とは世を忍ぶかりそめの姿、麿こそは真の日野蔵人俊基……と申さば、道誉殿、そなたは如何いたしまするか。
  ト、柝打って引っ張りの見得。
 道誉 しからば俊基卿、その勅定に従えば、身どもには如何なる得がありましょう?
松阿弥 本領の安堵と加増、官位栄達。義に従って行動せば恩賞褒美は思いのまま。
道誉 我が本領、我が地位は今で充分。その様なもの、殊更欲しいとは思いませぬ。
松阿弥 ならば大義に従った忠臣 ── との、末代、未来の家名の誉れ。
道誉 そんなものは尚更要らぬ。むしろ北条殿の世が続けば、その未来の忠臣とやらはただの未来の謀反人。
松阿弥 なれば道誉殿、そなたは何をもって得と考え、何をもって進む道を決められまするか?
道誉 面白くもなきこの浮き世、ただひと時でも面白く、思いのままに楽しむ事 ── それこそが身どもにとって何よりの喜び。それこそが、身どもが進む婆娑羅の道。 松阿弥 面白くもなきこの浮き世を、ただひと時でも面白く、思いのままに楽しむ事……。
  しばしの間。
 ややあって梅夜叉おもむろに
 梅夜叉 それは、我ら役者が生きる芝居の世界……まさにそうではございませんか?
  道誉、対勅使の芝居を終える。
 道誉 ハハハハ。そうかもしれぬ。所詮は嘘に過ぎぬものを真〈まこと〉と崇める浮き世より、嘘こそ真の芝居の方が、俺にとってはよっぽど真。
  ト、立ち上がって上手舞台に進む。
 道誉  なれど、たかだか三間四方、この小さな舞台の上だけでは、俺はもう満足はできぬのだ。浮き世すべてを舞台にして、己が命を賭けた芝居 ── その一生を生きる事こそ俺の望み。それこそが近江源氏の棟梁、この道誉が進む婆娑羅の道。
  ト、揚幕開いて再び取次の僧登場。早足で七三まで進んで注進。
 取次の僧 御坊様に申し上げまする。六波羅探題詮議方、長崎高教様、糟屋二郎様。佐々木道誉様をお尋ねあって、書院の方にお見えになってござりまする。
  取次の僧、舞台に進んで下手に控える。
 円了 ハテ、六波羅の侍衆が、何の御用?(道誉に向かって)道誉様、六波羅の方々がお見えとの事でござりまするが……。
  猿楽一座の者ども、用心する様に顔を見合わせ、道誉を見上げる。
 道誉 連歌の会の約束を放り出して、俺は役者たちに会いに来た。さだめし、館で待つのにしびれを切らして俺を追って来たのであろう……。皆で出迎えこちらに案内、彼らも共に芝居を見物すると致そうか。
  貞満と視線交わして頷き合い、松阿弥に顔向けて微笑む。
 道誉 客を出迎えに参る間、ご準備のほど頼みまするぞ。俊基��卿。
  道誉花道より退場。貞満、円了、取次の僧、後に従う。
 揚幕が閉じるのを見計らい、女たち松阿弥のもとに駆け寄る。
 桐夜叉 殿さま、
梅夜叉 俊基さま。
俊基(松阿弥) せっかく道誉殿に近づけたというのに、厄介な事になってしまった。
桐夜叉 その六波羅の者どもは、殿さまのお顔を存じ上げているのでしょうか?
俊基 ああ、宮中出入りの目付衆、もとより顔は見知った仲。
         女たち、うろたえた様子で顔を見合わせ
 梅夜叉 なれば我ら二人が舞いまする間、殿さまはひとまず先に、次なる目当ての越前へ。
俊基 なれど、さすればそなたたちは……。
桐夜叉 舞い納めれば、我らも急ぎ後を追い……。大津の浜の葦原にでも、隠れてお待ち下さいませ。
  女たち頷き合って俊基を立たせ、下手欄干奥へと導いて退場。  裏方たちと楽人たち替わって登場。裏方たちは舞台の準備、楽人たちは舞台上手に並んで着座、囃子の準備を整える。円了、道誉、長崎、糟屋、貞満、花道より列を成して登場。下手の円座にそれぞれの座を占める。
 ややあって楽人たち前奏を始める。
 衣裳を整えた桐夜叉と梅夜叉、欄干を橋掛かりの様にして登場。舞台中央に座して一礼。
 桐夜叉 これに控えまするは女猿楽の二人、桐夜叉と梅夜叉。
梅夜叉 お目に掛けまするは我らが十八番〈おはこ〉、二人勤めの道成寺。
桐夜叉 ご覧なされて、
梅夜叉 下さりませ。
糟屋 ……待て。猿楽の口上は座頭が勤める慣例。どうしたのだ、その方らの座頭は?                                    
桐夜叉 畏れながら、これが我が一座の流儀なれば……。
長崎 (糟屋をなだめて)マァ待て、糟屋。それなる女役者がこの一座の座頭 ── と、そういう事ではないのかの?
  桐夜叉、思わぬ助け舟 ── と、ホッとして頭を下げる。
 ト、道誉おもむろに声を上げる。
 道誉 サテ、俊基卿はどこへ行かれたのかのう?
糟屋 ナニ?
長崎 道誉殿、俊基卿とは、サテ、それはどちらの俊基卿にござりましょうかの?
道誉 俊基卿と申せば、ソレ、日野蔵人俊基卿にござりましょう。
糟屋 何と? 無罪放免を良い事に、まさか、再び帝の密使を?
長崎 道誉殿、それは一体、どういう事にござりまするかな?
道誉 ナニ、この一座が吉野から来たという話から、先ごろ修験者に身をやつしての諸国遍歴、かの密使の公家になぞらえた座頭の芝居、最前まで楽しんでいただけの事。
長崎 ほう。芝居、にござりまするか?
道誉 左様、芝居にござります。 長崎 ハハハハハ。道誉殿の相変わらずのご酔狂、げに面白き婆娑羅なお人よ。
糟屋 (なお承服しかねる様子で女に)ではその座頭は、一体どこに?
  答えられずうつむき続ける女たち。ややあって道誉
 道誉 オオ、そう言えば、次なる舞の奉納先に一足先の出立とやら、オオ、確かその様に申しておった。……ノウ、そうではなかったか?
梅夜叉 (咄嗟に辞儀し)ハイ、左様にございます。
  道誉ひそかに思い入れる(梅夜叉の反応に、松阿弥の正体を確信する)。元に戻って長崎たちに向き直り
 道誉 見逃してとりたてて惜しい役者 ── という訳でもござらぬ。ご両所もそう気になさらず、女どもの猿楽舞を楽しまれるがよろしゅうこざろう。……サァ、始めるが良い、女ども。
  女たち頷き合い、あらためて頭を下げる。
 楽人たち演奏を始める。女たち立ち上がり、鐘の前で舞を始める。しばしの舞。ほど良くして盆回る。
0 notes
reimorikawa · 5 years
Text
*2 慶應義塾
福沢諭吉先生が創設した私塾。今ではマンモス大学になってしまったが、福沢先生は教育は実業のためにあり、たとえ小さな蕎麦屋でも開業をすることを慶應義塾の卒業生に望んだ。この福沢先生の教えを直に受けたのは小林一三や松永安左エ門が最後の世代ではないかと思う。今では慶応の卒業生を見ていても大手の保険会社や新聞社などの大企業に属するサラリーマンとなっていることからも慶応がただのブランドになってしまったことが哀しく、私は高校生の時点でどの大学も大企業の就職予備校化していることを理解していたので、慶応の卒業生である父に大学進学を望まないことを伝えた。とはいえ慶応のつながりの強さというのは実際に目にすると、今の日本の実業界の多くを独占しているほど強力だと思い知る。
著書「9月号」脚注より
0 notes
sitesirius · 5 years
Quote
#耳庵 #松永安左エ門 #松本攻 氏 “松永さんに、建築業なら見積もりを出せといわれて、名島発電所の仕事をしたりしました。私たちは、松永のじいさんと呼んで親しんでいました。治一郎が動脈硬化で入院して面会謝絶のとき、松永のじいさんが見舞にきて、面会謝絶でもなんでもいい、俺に会わせろ、俺に会って往生するのなら極楽往生だと…。 松永さんはそのとき91歳でしたか。それで親父が一時元気をとりもどしましたからね。”
〜解放の父 松本 治一郎 | ふるさと歴史シリーズ「博多に強くなろう | 地域社会貢献活動 | 西日本シティ銀行について | 西日本シティ銀行
0 notes
samclown-blog · 7 years
Text
【朗報】ワイ重犯罪者、たったの懲役30日で済む
元スレ
1 :名無しさん@おーぷん:2017/07/07(金)18:42:14 ID:u4s(主)
あの弁護士最高やわwwwwww
23 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:49:14 ID:6fR
>>1 あっ…ふーん
2 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:44:56 ID:J9F
何やらかしたんや?
3 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:45:43 ID:Uu8
>>2 7人くらい殺したのにこの判決や
4 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:46:17 ID:J9F
>>3 くっさ
8 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:47:02 ID:Uu8
>>4 お前の方がウンコの臭いするで
11 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:47:18 ID:J9F
>>8 それ面白いと思っとるん?
14 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:47:48 ID:Uu8
>>11 なんで喧嘩腰なんや
15 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:47:52 ID:4iK
>>11 いや 思いっきり釣られとるなぁって
146 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:14:27 ID:9f3
>>ID:4iK君の6/26の書き込み
一気に肉焼くやつなんなん(116) 9.ID:DgZ 6枚ぐらい焼くのがちょうどええ 10.ID:DgZ >>8いや、これはガチやで なんでも実況J 2017/06/28 07:17
おんj民でpayday2やらんか?(97) 63.ID:DgZ ゲーム部へ行くんやで 66.ID:DgZ >>64全然過疎ってないぞとあるスレとか常に10人ぐらいおるからな 71.ID:DgZ だからといってゲーム部でやらずにここでやるのは流石にガイジとしか思えん なんでも実況J 2017/06/26 20:19
女を全員球場からおいだせよ(176) 15.ID:DgZ な 17.ID:DgZ ぞ 18.ID:DgZ てい なんでも実況J 2017/06/26 19:44
あさチャン見てると反安倍になるのも分かる(20) 6.ID:DgZ 右翼も左翼もどっちもクソ なんでも実況J 2017/06/26 08:30
抜いたやつは匂いでわかる←これ(11) 2.ID:DgZ あっ… なんでも実況J 2017/06/26 08:01
ツイカス「〜だけどw(」←これなんや?(8) 3.ID:DgZ 嘘松 なんでも実況J 2017/06/26 07:57
おんjってアニメファンが語らう場なのに(8) 6.ID:DgZ >>5勃起不全で草 なんでも実況J 2017/06/26 07:36
なろう主人公って前世クズなのに力持った瞬間(5) 4.ID:DgZ 努力せずに環境のせいにした結果か なんでも実況J 2017/06/26 07:35
155 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:16:04 ID:4iK
>>146 普通すぎて草生える
10 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:47:11 ID:4iK
>>4 うわぁ…
19 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:48:24 ID:38R
>>17 多分変に突っかかってる>>2のせいやで
5 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:46:38 ID:4iK
あっ…
16 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:47:52 ID:nxH
近年稀に見るクソスレ
17 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:48:04 ID:4iK
>>16 元ネタ知らんとかないよな?
20 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:48:24 ID:tTf
懲役30日?
22 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:48:39 ID:4iK
>>20 それのはずやのに何でこうなったんや…
26 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:50:09 ID:Ths
あれクッソこわい
94 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:58:25 ID:mrq
は?
31 :名無し :2017/07/07(金)18:40:59 ID:J9F × >>26 世にも奇妙な物語でそんなんあったな
96 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:59:04 ID:J9F
>>94 こっちが「は?」だわ
30 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:51:33 ID:J9F
身内とか知ってる奴だけで盛り上がってるとか臭��ぎやわ
31 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:51:45 ID:4iK
>>30
32 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:51:57 ID:Uu8
>>30 うーんこの
55 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:53:30 ID:8I7
>>30おまえおんJ相手に野球で同じこと言えるの?
59 :■忍法帖【Lv=6,きめんどうし,L9U】 :2017/07/07(金)18:53:35 ID:4iK
>>55 は?
60 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:53:41 ID:XDy
>>55 >>55 >>55
71 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:54:35 ID:61D
>>30 おんJでこれを言うのは頭悪いな
74 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:55:17 ID:J9F
>>71 こっちはどこの国の話なんだか��えろって言ってるやろ
76 :■忍法帖【Lv=6,きめんどうし,L9U】 :2017/07/07(金)18:55:34 ID:4iK
>>74 ただの作り話やぞ
81 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:56:20 ID:J9F
>>76 また下らんアニメの話か? アニ豚は身内でブヒブヒやってるから臭いんだよ
84 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:56:33 ID:mrq
>>81 世にも
86 :■忍法帖【Lv=6,きめんどうし,L9U】 :2017/07/07(金)18:56:44 ID:4iK
>>81 世にも奇妙な物語やぞ
91 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:57:51 ID:8I7
>>81アニメだとか確定してないのに罵倒するのはどうかと思うんですけど…。
78 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:55:48 ID:mrq
>>74
90 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:57:41 ID:drs
>>30は正論やろ >>71みたいなこと平気で言うカスがおるから糞定期ばかりで面白くないんやで
189 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:22:04 ID:lPl
>>30で最初に火をつけてるんだよなぁ
64 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:54:04 ID:yUO
65 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:54:08 ID:J9F
意味わからんわ
67 :■忍法帖【Lv=6,きめんどうし,L9U】 :2017/07/07(金)18:54:16 ID:4iK
>>65
77 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:55:43 ID:J9F
はいはいどうせ30日間拷問され続けたとかそういうつまらん話やろ
80 :■忍法帖【Lv=6,きめんどうし,L9U】 :2017/07/07(金)18:56:06 ID:4iK
>>77 ぐく
83 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:56:23 ID:8I7
見てきてらや言えや >>77
87 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:56:46 ID:n9Z
意味がわからないのによくレスしようと思えるな
89 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:57:33 ID:J9F
>>87 重犯罪者って書いてあったからその点に関して質問しに来たんやろ? 大体このスレタイやったら普通の人ならそこに疑問持つやろ
93 :■忍法帖【Lv=6,きめんどうし,L9U】 :2017/07/07(金)18:58:21 ID:4iK
>>89 普通の人はこのネタ分かるぞ
100 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:59:48 ID:J9F
>>93 いや分からんから 作り話=世にも奇妙な物語になる奴がどれだけいるのか
104 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:00:45 ID:4iK
>>100 おんJで有名なネタやぞ 志衛並には
88 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:57:03 ID:xYM
ガイガイ音頭演舞場はここか?
92 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:57:58 ID:cQe
>>88 三代目害児亭害楽さんお願いします
95 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:58:27 ID:n9Z
半年ROMれの精神 大切にしたい
97 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:59:15 ID:4iK
>>95 有能なワイはちゃんと守って書き込み始めたん2年前やで
98 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:59:37 ID:lPl
>>97 無能やんけ
101 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)18:59:56 ID:4LB
おんj、終わる
103 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:00:36 ID:8I7
>>101いつも終わってるからへーきへーき
107 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:01:13 ID:tMY
懲役30日でググれば一番上にでてくるんだよなぁ
114 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:02:16 ID:cQe
>>107 そら懲役30日なんてリアルに見ることなんて100パーありえへんやろしなぁ
109 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:01:39 ID:lPl
ネタやなかったら こんな作り話スレにレスせえへんやろ
110 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:01:49 ID:mrq
>>109 せやな
115 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:03:02 ID:J9F
なんでワイが悪者なん? あえてググらないのはニキ達と喋りたかったからに決まっとるやん これだから身内のノリはキモいや
121 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:03:51 ID:4iK
>>115 かわいい
128 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:05:37 ID:drs
>>115 お前は何も悪くないで こんな糞みたいなネタで同調圧力かましてくるガイジがおる限り 本家の劣化版以上の存在には永久になれんのや
129 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:07:17 ID:4iK
>>128
131 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:08:50 ID:drs
>>129 特にお前の発言全部ひどいな 気が済むまで風紀委員みたいなことやってるとええで
133 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:09:43 ID:4iK
>>131 そもそもお前はおんJに何を求めているのか
135 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:10:47 ID:m3s
>>133 愛と勇気
137 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:11:37 ID:drs
>>130 >>133 いや逆に聞きたいわ 定期や内輪ネタまみれでつまらん現状がお前らの求めてるものなんか?
139 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:11:55 ID:zRu
>>137 巣に帰れビッカス
140 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:12:21 ID:drs
>>139 意味が分からんわガイジ
143 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:12:54 ID:4iK
>>137 なんJも同じようなもんやろ
147 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:14:38 ID:drs
>>143 本家はもっとイレギュラーな奴がいっぱい湧いてるやろ 寛容かどうかは別として変化があって退屈ではない
130 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:07:54 ID:ogX
>>128 お前はいったいこの板に何を求めているのか 御門倉って糞だわ違いやで 帰った帰った
141 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:12:29 ID:LYt
>>115 ニキ達とか……ニキはっきり言ってキモすぎやで
148 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:14:38 ID:HYU
>>141 ニキニキニキ〜wwwwww
150 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:15:11 ID:m3s
>>148 ワイのちんちんニギニギ~
151 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:15:22 ID:m3s
>>150 アホくさ
153 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:15:51 ID:9f3
>>115 ニキ達とかくっさ これが蔑称って知らないの増え過ぎやで
162 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:18:13 ID:J9F
>>153 まぁ概要は読んであげたけどハッキリ言ってこのスレもこのスレに湧いてる奴もつまらなすぎやろ まぁストーリー自体は面白そうやけど
117 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:03:24 ID:ZdH
127 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:05:27 ID:ogX
>>117-121 できるじゃない!
132 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:09:39 ID:8I7
そろそろJ9Fさんのために書いとくけど 懲役30日ってのが世にも奇妙なであったんや んで七人殺した犯罪者が30日で出されるんやが、その30日ずっと拷問されるんや それでやっと30日たったと思ったら、目が覚めて、実は薬の効果で、まだ5分しかたってないってオチや
134 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:09:59 ID:HYU
>>132 孤独のグルメ
145 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:14:16 ID:J9F
>>132 ありがとう
152 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:15:46 ID:zRu
ガイジJ9Fがガイジdrsを惹きつけた 類は友を呼ぶんやね
161 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:17:44 ID:drs
>>152 お前定期知ってるってだけでよくそこまで勝ち誇れるな 自分で頭おかしいと思わんの?
163 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:18:16 ID:4iK
>>161 なんも勝ち誇ってなくて草
178 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:19:58 ID:drs
>>163 >>168 定期知らんかっただけの奴をここまで見下せることが不思議なだけや 落ち着いて考えてみーや 控えめに言って狂っとるわ
181 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:20:27 ID:4iK
>>178 知らんかったら素直に知らんかったわでええやろ なんでその後こっちのせいにされなあかんねん
191 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:22:37 ID:drs
>>181 自分完全に面白くない方のおんJの歯車やん 同調ばっかしてないでたまには自分の頭で考えてみーや
183 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:20:30 ID:zRu
>>178 知らんネタに首突っ込んでおいて何いってだ
184 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:20:39 ID:ogX
>>178 これを定期だと見抜けてない時点でもうね…
185 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:20:54 ID:HYU
>>184 小木X
164 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:18:42 ID:HYU
>>161 定期にブチ切れ定期
166 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:18:50 ID:1YC
>>161 糖質すぎて草
168 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:19:04 ID:zRu
>>161 逆に自分が負けたと思ってるん?
154 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:16:00 ID:ogX
J9って知ってるか?
156 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:16:12 ID:9f3
>>154 しらぬいです
165 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:18:48 ID:bl0
人はなぜ負けを認められないのか すまんな、ええんやでの精神は何処に消えたのか
169 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:19:05 ID:HYU
>>165 すまんのか?
170 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:19:06 ID:m3s
>>165 うるせぇハゲ
173 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:19:24 ID:HYU
>>170 おは真由子
174 :名無しさん@おーぷん :2017/07/07(金)19:19:32 <b rel="nofollow" class="id" href="/test/read.cg
【朗報】ワイ重犯罪者、たったの懲役30日で済む続きはこちら サムのなんでも実況
0 notes
xf-2 · 7 years
Link
発言者 このエントリーをはてなブックマークに追加
安倍晋三(31) 阿部利基(2) 足立康史(3) 愛知和男(1) 赤枝恒雄(5) 青山繁晴(2) 赤池誠章(1) 荒木和博(2) 有村治子(1) 麻生太郎(6) 土井真樹(1) 土井亨(1) 江口一雄(1) 衛藤晟一(5 ) 江藤隆美(4) 長谷川潤(2) 長谷川三千子(5) 長谷川豊(31) 橋下徹(4) 橋本龍太郎(1) 平沼赳夫(2) 平沢勝栄(1) 藤本きんじ(1) 藤岡信勝(4) 藤尾正行(3) 百田尚樹(19) 飯島俊郎(1) 池田勇人(1) 池田信夫(14) 稲田朋美(15) 石原慎太郎(59) 磯崎陽輔(1) 伊藤祐一郎(1) 自見庄三郎(1) 梶山静六(1) 狩野安(1) 片山さつき(16) 川東大了(105) 河村たかし(5) 木原誠二(1) 城内実(2) 小林興起(2) 小林節(1) 小池百合子(5) 小島健一(1) 小坂英二(26) 小坪慎也(9) 久保田貫一郎(2) 熊谷市雄(1) 黒岩祐治(1) 久間章生(1) 松井一郎(1) 松沢成文(4) 宮崎政久(1) 籾井勝人(3) 森田健作(2) 森喜郎(2) 諸井真英(1) 諸岡さとる(1) 永野茂門(1) 長尾敬(28) 中田宏(4) 中川昭一(1) 中曽根康弘(7) 中曽千鶴子(5) 中谷元(2) 中山成彬(29) 中谷良子(5) 西村眞悟(11) 西岡力(5) 能勢和子(1) 奥野誠亮(1) 小野寺まさる(72) 大村清一(2) 大西英男(2) 大野松茂(1) 太田誠一(1) 呉善花(4) 小沢一郎(2) 坂井隆憲(1) 坂本多加雄(3) 桜田義孝(2) 桜井郁三(1) 桜井誠(244) 桜内文城(4) 佐藤栄作(3) 佐藤正久(10) 佐藤基裕(1) 沢田廉三(1) 石平(2) 世耕弘成(1) 島村宜伸(1) 椎熊三郎(2) 椎名悦三郎(2) 下村博文(1) 曽野綾子(7) 菅原一秀(1) 杉田水脈(15) 砂田佳佑(1) 鈴木章浩(2) 鈴木信行(73) 鈴木武雄(3) 高市早苗(16) 高杉晋一(1) 竹田恒泰(20) 田母神俊雄(32) 田中角栄(1) 田中和徳(1) 谷垣禎一(1) 角田良博(1) 鶴岡公二(3) 上田清司(2) 渡部篤(1) 渡辺美智雄(2) 八木秀次(1) 山口泰明(2) 山谷えり子(6) 柳ヶ瀬裕文(2) 吉田六左エ門(1) 吉田茂(1)
0 notes
oniwastagram · 4 years
Photo
Tumblr media
📸八勝館“御幸の間” [ 愛知県名古屋市 ] ② Hasshokan “Miyuki-no-ma”, Nagoya, Aichi 八勝館は大正時代創業の名古屋を代表する料亭🍽 建築家 #堀口捨己 の設計による“御幸の間”は『DOCOMOMO Japan 日本の近代建築100選』の最初の20選に名を連ねた昭和を代表する和風建築です。ということでその②。 . 広い敷地の中に点在する部屋数は12。その中でも目玉の“御幸の間”は1950年(昭和25年)に名古屋で国体🏃‍♂️が開催された際に、昭和天皇皇后両陛下の御宿泊所として建造(増築)されたもの。 . そのモチーフとなっているのは『桂離宮』。建築的な細かいところはよくわからないけど、座敷奥の三連の丸窓は『笑意軒』の意匠を模したもの。 もちろんそんなオマージュだけではなく、天井に埋め込まれた照明や襖や欄間の模様はあくまで近代建築のそれ。 . そして月見台〜そこから眺められる庭園。桂離宮の月見台🌖と比べると広い軒ですが、庭園に向けてせり出したこの感じは『月波楼』を思わせるし、先に書いた“菊池氏茶室庭園”の写真と比較してもこの池泉庭園も堀口捨巳の意向が汲まれていないとは思えないのだ。 . これ程の、歴史にも残る建築ですが、文化財指定は受けていない。しかも「あらゆる文化財指定のオファーを断っている」とおっしゃっていて驚いた。 . その理由が「来られるお客様のために改築する余地を残しておきたい」という。「“御幸の間”も防音や寒暖のことを考慮して、堀口先生のお弟子さん #早川正夫 先生の監修の下、障子から現在のガラス戸へ変えた」等々、元の建物の哲学は維持した上で、少しずつ変化しているそうです。 . …そしたらとりまそこに影響しない庭園で名勝指定受けません…?(コッソリ . ■残月の間 御幸の間と隣接する(連なっている)この部屋も堀口捨己の作品であり、表千家の茶室「残月亭」の写しになっています🍵 昭和皇后陛下の御寝所となった部屋。床の間に飾られていた掛け軸は昭和の電力王⚡️ #松永安左エ門 によるもの。魯山人と同じく #松永耳庵 も八勝館に見せられた一人でした。 . あと最後の写真は #北大路魯山人 の作品。当時のご主人は魯山人との親交も深く作品も頻繁に購入していたそうで、八勝館には数多く魯山人作品が残っているそう。 . 同じく堀口捨巳の手掛けた“桜の間”と庭園の写真は後編に続きます! ・・・・・・・・ 🔗おにわさん紹介記事: https://oniwa.garden/hasshokan-miyukinoma-%e5%85%ab%e5%8b%9d%e9%a4%a8%e5%be%a1%e5%b9%b8%e3%81%ae%e9%96%93/ ーーーーーーーー ‪#庭園 #日本庭園 #愛知 #名古屋 #japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #японскийсад #gardendesign #japanarchitecture #japanesearchitecture #nagoya #docomomo #docomomojapan #近代建築 #名建築 #数寄屋建築 #料亭 #桂離宮 #horiguchisutemi #おにわさん #oniwasan (八勝館) https://www.instagram.com/p/CEnnv3lhslA/?igshid=argcpico08jr
1 note · View note
c3oyama · 5 years
Photo
Tumblr media
12/1映画の日 誕生日/長谷川理恵 富司純子 愛子内親王 ウディアレン 竹内海南江 根津甚八 誕生日 1573年 沢庵和尚(宗教家) 1875年 松永安左エ門(財界人・電力王) 1879年 荻原守衛(彫刻家) 1929年 奈良岡朋子(女優) 1932年 鈴木敏文(セブン-イレブン・ジャパンCEO) 1933年 藤子・F・不二雄(漫画家) 1935年 ウディ・アレン(映画監督) 1944年 梨元勝(芸能レポーター) 1945年 波乃久里子(女優) 1945年 富司純子(女優) 1947年 根津甚八(俳優) 1954年 渋谷天外(3代目・俳優) 1962年 林家正蔵(落語家) 1964年 竹内海南江(タレント・レポーター) 1966年 池田政典(歌手・俳優) 1968年 加藤麻里(タレント) 1971年 井上りつ子(歌手) 1973年 長谷川理恵(タレント) 1995年 山上暁之進(マジシャン・山上兄弟の弟) 2001年 愛子内親王(皇族・愛子さま) 誕生花・誕生石 誕生花は 赤のラン、花言葉は“旺盛な探求心”、 誕生石は トルコ石(turquoise)、宝石言葉は“成功” 映画の日 映画産業団体連合会が1956(昭和31)年に制定。 1896(明治29)年11月25日、神戸で日本で初めての映画の一般公開が開始された。この会期中のきりの良い日を記念日とした 12月1日世界エイズデー(World AIDS Day) 世界保健機関(WHO)が1988(昭和63)年に制定。国際デーの一つ。 エイズ問題への人々の意識を高めることを目的として制定された。 鉄の記念日 日本鉄鋼連盟が1958(昭和33)年に制定。 1857(安政4)年のこの日、南部藩士・大島高任が日本で初めて高炉による製鉄に成功した。 デジタル放送の日 地上デジタル放送推進協会(現 デジタル放送推進協会)と総務省が2006(平成18)年に制定。 この日は2000年にBSデジタルの本放送、2003年に三大都市圏での地上デジタル(地デジ)の本放送が開始された日であり、2006年のこの日には全都道府県で地デジ放送が開始されている。 いのちの日 厚生労働省が2001(平成13)年に自殺予防活動の一環として制定。 精神的危機に追い込まれ誰にも相談できずに1人で悩んでいる人たちのため、この日から1週間、無料の相談電話「いのちの電話」が設けられる。 冬の省エネ総点検の日 資源エネルギー庁が実施。 1980(昭和55)年10月24日の総合エネルギー対策推進閣僚会議で制定が決定された。 毎月1日が「省エネの日」、2月が「省エネ月間」になっている。 カイロの日 日本使いすてカイロ同業会(現在の日本カイロ工業会)が1991(平成3)年に制定。 カイロの需要が高くなる時期である12月の最初の日。 手帳の日 「能率手帳」を発刊している日本能率協会マネジメントセンターが制定。 翌年分の新しい手帳を準備する時期であることから。 データセンターの日 データセンター運営会社のソフトバンクIDCが制定。 12月はDataCenterの頭文字DCがDecemberに似ていることから。1日は安全第一ということから。 データセンターとはインターネット用のサーバやデータ通信・電話などの交換機などを設置・運用するための施設であり、その役割を広く紹介し、活用を促進する日として制定された。 着信メロディの日 携帯電話用着信メロディの規格を開発した株式会社フェイスが制定。 1999(平成11)年のこの日、同社が世界で初めて着信メロディの配信を行った。 下仁田葱の日 下仁田ファーム・下仁田葱の会が2009年に制定。 下仁田ネギの出荷解禁の日。 カレー南蛮の日 カレーうどん100年革新プロジェクトが2010年に制定。 カレー南蛮を考案した中目黒「朝松庵」店主・角田酉之助の誕生日。 防災用品点検の日 防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。 関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。 歴史・出来事 1640年 ポルトガルがスペインより独立 1857年 釜石高炉の操業開始 1885年 アメリカで、ドクターペッパーが初めて売り出される 1898年 淀橋浄水場通水 1918年 アイスランドが独立 1935年 年賀郵便用切手発行 1949年 お年玉付き年賀葉書の発行 1952年 国立近代美術館開館 1958年 聖徳太子1万円札登場 1969年 住友銀行が日本初の現金自動支払機を設置 1980年 日本初のワーキングホリデーが開始 1982年 マイケル・ジャクソンが『スリラー』を発表 1997年 地球温暖化防止京都会議が開会 1998年 NPO法施行 2000年 BSデジタル放送開始 #今日は何の日 #パーソナルカラー #カラードレープ #カラーパレット #こんにちは #色見本 #PCCS #ドレープ120色 #パーソナルカラー用品 #テストドレープ #C³ #色のみかた #シーキューブ (パーソナルカラー用品ドレープ、見本帳,PCCSのご用命はc3(シーキューブ)) https://www.instagram.com/p/B5gYsGAg_f5/?igshid=5v9tfcjqeioz
0 notes
aobyoushi · 11 years
Text
仏となりてのちに返さん
 電力事業は太平洋戦争で国の独占となった。戦後、民間に取り戻し、現在の9電力体制を築いたのが長崎県壱岐出身の松永安左エ門だ。民間主導の電力が日本を豊かにするという信念で「電力の鬼」と呼ばれた。
 その松永も弱音を吐いたことがある。終戦から6年、電気料金の平均76%値上げを打ち出し、絶対反対の一斉攻撃を受けたときだ。「何をすき好んで、これほどまでに人にきらわれる仕事に精魂を傾けねばならないか」と嘆いたという(佐高信「電力と国家」集英社新書)。
 9電力のひとつ、九州電力が電気料金の値上げを国に認められた。国の指示で、昨年11月の申請時に比べて値上げ幅は圧縮された。それでも���計や産業には重い負担増だ。
 瓜生道明社長は会見で利用者への謝罪を繰り返した。だが、大きく削減したとはいえ役員報酬は平均2000万円だ。身を切る覚悟が足りないのは、福島原発事故を起こした東電の巻き添えという思いがどこかにあるからか。
 松永の値上げは2段階で実施された。電力会社が資金力をつけ電源開発を行うことが、日本の産業発展、復興へとつながるという狙い通りになった。一方、原発の再稼働なしには再値上げもという九電に、未来への戦略は見えてこない。
 「生きているうちこそ鬼といわれても、仏となりてのちに返さん」。信念を貫いた松永の目に現代の経営陣はどう映るだろう。
0 notes
oniwastagram · 2 years
Photo
Tumblr media
📸強羅公園・白雲洞茶苑 [ 神奈川県箱根町 ] ③ Gora Park / Hakuundo Garden, Hakone, Kanagawa ーー大正時代に作庭された“日本初のフランス式整型庭園”と、“近代三大茶人” #益田鈍翁 #原三溪 #松永耳庵 が築いた茶室群。国登録名勝。 ...... 続き。老若男女が集う明るい公園の中で、独特の近寄りがたい雰囲気があるのが園内東部の“白雲洞茶苑”🍵 大正時代の強羅公園の開園から程なくして益田鈍翁により造園されたこの茶苑、茶室“白雲洞”が「田舎家の席」の先駆的な事例と言われ、同じ近代の数寄者・根津嘉一郎(『根津美術館』の人)や阪急創業者・小林一三に影響を与えたと言われます。 . “白雲洞”と共に建築されたのが茶室“不染庵”(写真)と白鹿湯・寄付。 手掛けたのは数寄屋建築家・仰木魯堂。杉本博司の『江之浦測候所』の“明月門”の移築保存に関わった人と言うと伝わり易いか。 . 益田鈍翁からこの茶苑を引継いだのが横浜『三溪園』で知られる #原富太郎 (原三渓)。氏によりこれまた独特な背の高い茶席“対字斎”が建立。 . そして三渓の亡き後は松永耳庵こと“電力王” #松永安左エ門 が引継ぎ、白雲洞の床柱を奈良の国宝寺院『當麻寺』で使われていた1000年を経た古材へと改変。 . それらの茶席が点在する庭園も独特で――強羅公園がハイソサエティ向けの非常に整った公園という中で、元あった巨石を残した暗く険しい山の中の庵(茶室)を行き来する世界観。 めちゃくちゃ面白いし、“近代三大茶人”により築かれた歴史的背景的にも、“山荘風の茶苑”の代表的事例としても国の文化財であってもおかしくないような気もするんだけど――。 . けれども、戦後は荒廃し1982年(昭和57年)に公園所有者の箱根登山鉄道🚞により修復されたのが現在の姿――という点で文化財にはなってないのかな。 . 国指定名勝で言うと兵庫の『田淵氏庭園』がその代表的事例になるのかな。近代の茶苑として、京都の『茂庵(旧谷川茂次郎茶苑)』ともまた全然スケールが違って面白いので、ここは庭園として日本100名園(←公式なものはないけど)とかにも入ってきて欲しい。 ・・・・・・・・ 🔗おにわさん紹介記事: https://oniwa.garden/gora-koen-park-hakone/ ーーーーーーーー #japanesearchitecture #japanarchitecture #teaceremonyroom #japanesegarden #japanesegardens #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #日本庭園 #庭園 #庭院 #庭园 #建築デザイン #近代建築 #近代和風建築 #茶室 #茶庭 #露地 #露地庭 #神奈川庭園 #国登録名勝 #文化財庭園 #仰木魯堂 #おにわさん #oniwasan (白雲洞茶室) https://www.instagram.com/p/CYBUx0Yv0OC/?utm_medium=tumblr
0 notes
oniwastagram · 4 years
Photo
Tumblr media
\おにわさん更新情報📸/ ‪[ 福岡県福岡市 ] 松風園(松風庵) Shofuen Garden, Fukuoka の写真・記事を更新しました。 ーー玉屋百貨店創業者 #田中丸善八 の邸宅“松風荘”に #笛吹嘉一郎 が造った茶室🍵と、平成年代に開園した市民庭園。 ・・・・・・・・ 松風園はかつて福岡を代表する百貨店だった #玉屋百貨店 🏬の創業者・田中丸氏(田中丸善八翁)の邸宅「松風荘」の跡地に、当時の庭園の一部と茶室を残し2007年にオープンした市民庭園。 名前の由来になっている茶室“松風庵”を手掛けたのは、京都の数寄屋師・笛吹嘉一郎。そして茶室の扁額は“昭和の電力王” #松永安左エ門 。 先日の福岡旅で約5年ぶりに訪れました!大濠公園の日本庭園は閉園していたけど、こちらは開園中。 前回訪れた時は、この地域にある藤森照信建築の“一本松ハウス”🌴を観に行くことが目的で、たまたま自転車で通りかかったとかそういった感じだった。 今回も近隣の『平尾山荘(野村望東尼山荘跡)』へ行くことが目的で、松風園はそこから近いから再訪した――ぐらいの感じだったのですが、笛吹嘉一郎さんの建築だったとは…!笛吹嘉一郎さん、秋〜冬に訪れた京都『大河内山荘』、大阪『雅俗山荘』に続いて登場。 気になりすぎて園内のガイド用に見せていただいたパンフレットだけではなく「他にもありますか?」とお聞きしたところ、現在指定管理者として松風園を管理されている #都市造園 の岡大輔さんのレポート資料をいただきました。 公式サイトにも載っていないことが色々書いてあるのでそこからも引用しながら、説明を記載します。 この地に邸宅を構えた田中丸善八は元々佐賀の呉服商家の出身。ちなみに #田中丸 が苗字。玉屋百貨店を経営するかたわら陶磁器🍶のコレクターとして美術品を収集、そしてそれを「多くの人に見てもらいたい」という思いから百貨店での展示会なども行ったそう。 そして死後に散財してしまうことを危惧し美術館登録――って先日の『白鶴美術館』で書いたことと似ているのですが、近代〜昭和にかけては「美術品を収集する」「そしてそれを一般の人のために公開する」ことが一つのステータスだったのでしょう。なお現在は玉屋の廃業に伴い、美術品は福岡市美術館と九州国立博物館に寄託されています。 松風荘は元々は別の実業家(福岡銀行の頭取)の邸宅だったそうで、松風荘という命名や“松風庵”の建築は田中丸邸となって以降のこと。松風庵と付随する広間が建てられたのは昭和27年。 田中丸翁が亡くなられてしばらく後の平成年代にマンション🏙建設計画が持ち上がったところに市民が松風荘を残すことを懇願。 それに至った背景として、松風荘は個人の邸宅でありながらも地域の方々数多く招かれ、もてなされた経験を持つという“地域の迎賓文化施設”であったから、という歴史によるもの。 そして最終的には当時の進藤一馬市長のもと、文化施設として残されることが決定。この進藤市長の頃に、黒田家の大名庭園がルーツの『友泉亭公園』や博多駅近くの『楽水園』が整備・開園されたそうなので、(バブル時代だったのかもしれないけど)市長選びも大事よね。 松風庵と連なる広間からは、和風庭園の富士山🗻を現した刈込・岩組を正面に、その向こうには高台にあるこの庭園らしい山々の開けた借景が見られます。広間の方の庇も良いなあ。5年前は数寄屋建築をここまでちゃんと見ていなかった…。資料として、茶室研究家・中村昌生さんの解説コピーももらったのだけれど、何かの雑誌のコピーっぽいので割愛。 庭園は芝生も植栽もこれからの春以降が確実に良い季節。でも植栽だけじゃなく、全国に引っ張りだこだった京都の #数寄屋大工 の作品にも注目してみて! 〜〜〜〜〜〜〜〜 ‪🔗おにわさん記事URL:‬ https://oniwa.garden/shofuen-garden-%e6%9d%be%e9%a2%a8%e5%9c%92/ ーーーーーーーー ‪#庭園 #日本庭園 ‪#garden #japanesegarden #japanesegardens #福岡 #福岡県 #福岡市 #fukuoka #中央区 #chuoku #薬院 #薬院大通 #yakuin #平尾 #西鉄平尾 #hirao #九州 #kyushu #数寄屋建築 #茶室 #teaceremonyroom #おにわさん (Japanese garden Shofuen) https://www.instagram.com/p/B9spiANJ0JI/?igshid=pn8ljiebhbak
0 notes
oniwastagram · 5 years
Photo
Tumblr media
\🍁秋の庭園公開情報&おにわさん更新情報📷/ 東京国立博物館庭園 Tokyo National Museum Garden, Taito-ku, Tokyo の写真・記事を更新しました。 ーー寛永寺庭園をルーツとし、春・秋期間に限定公開される日本最大の博物館🏛の日本庭園。#小堀遠州 の茶室も。 ・・・・・・・・ 例年春と秋に期間限定で開放される東京国立博物館の庭園。この秋の公開も一昨日からスタートしています! この秋の期間は10/29[火]~12/8[日]。常設展の入場料で散策することができます。 #トーハク こと「東京国立博物館」は明治時代に創設された日本で最古・最大の博物館。 国宝や国重要文化財を数多く含む文化財🏺🖼を多く所蔵するほか、片山東熊設計による明治時代の洋風建築「表慶館」、昭和初期の #近代建築 である本館「旧東京帝室博物館本館」、そして「旧因州池田屋敷表門」など複数の建造物も #国指定重要文化財 となっています。 ちなみに現代建築「法隆寺宝物館」は谷口吉生さん設計。 本館の裏に池泉回遊式の日本庭園があり、例年春と秋のみ期間限定で開放されます。春は桜🌸の見頃を挟んだ3月中旬〜5月中旬、秋は紅葉期🍁を挟んだ10月下旬〜12月下旬。 これまで秋に2度訪れていましたが、2019年春に初めて春期にも散策!今回追加した写真はその時のもの。 旧『寛永寺本坊』の庭園をルーツに持つとされる #池泉回遊式庭園 のほとりには5棟の歴史的和風建築が点在しています。 小堀遠州作の茶室「転合庵」🍵をはじめとして、江戸時代に豪商・河村瑞賢により造営され近代には『三渓園』の #原三渓 、小田原や埼玉・新座に旧宅の庭園が残る“電力王” #松永安左エ門 が所有していた「春草廬」、元は『興福寺大乗院』にあり近代に #木村清兵衛 により修復された #金森宗和 好みの「六窓庵」といった茶室。 また京都御所内の現在『九条池』の周辺にあった公家・九条家の館の遺構である「九条館」、そして画家・円山応挙がかつて滞在したという「応挙館」…とこれまで訪れた庭園や関連人物に紐づくものが多い。 庭園開放時の茶室の内部見学はできませんが、有料で茶会を開くことは可能だそうなので、詳しくはトーハクの公式サイトを! そのほか庭園内には江戸幕府5代目将軍 #徳川綱吉 が奈良・法隆寺に奉納したという五重塔などの石造物なども点在。 そして毎回(これまで訪れた限りは)庭園内にはコーヒースタンドが出店しています☕️トーハクに所蔵されている膨大な作品を見る合間の息抜きとしての散策もオススメ! 〜〜〜〜〜〜〜〜 ‪おにわさん記事URL:‬ https://oniwa.garden/tokyo-national-museum-garden-%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e5%9b%bd%e7%ab%8b%e5%8d%9a%e7%89%a9%e9%a4%a8%e5%ba%ad%e5%9c%92/ ーーーーーーーー #庭園 #日本庭園 #garden #japanesegarden #japanesegardens #tokyogarden #東京 #東京都 #tokyo #上野 #ueno #台東 #台東区 #taitoku #博物館 #museum #茶室 #teaceremonyroom #寛永寺 #おにわさん (Tokyo National Museum) https://www.instagram.com/p/B4RKN-PAlGe/?igshid=1rm8q5be4a4sl
0 notes
oniwastagram · 5 years
Photo
Tumblr media
\おにわさん更新情報📸/ ‪[ 埼玉県新座市 ] 平林寺境内林・睡足軒の森 Heirin-ji Temple & Suisokuken, Niiza, Saitama の写真・記事を更新しました。 ――江戸幕府老中 #松平信綱 の菩提寺に残された、武蔵野の自然を残す #国天然記念物 の雑木林や文化財建築。 ・・・・・・・・ 金鳳山平林寺は南北朝時代に創建した寺院で、京都 #妙心寺派 を代表する禅修行の専門道場👨‍🦲 「平林寺林泉境内」として本堂裏にある池泉式庭園が #埼玉県指定名勝 となっています――が、こちらは本堂と共に完全非公開。 特別拝観なども行われていないようですが、檀家さんなどで見たこともある人はいる様子。いつか縁があったら拝観したい…(また御朱印も行われていません) 桃山時代の終わりに徳川家康の助力を得て再興した平林寺は、江戸時代初期に川越藩主・松平信綱(江戸幕府3代目将軍・徳川家光、4代目・家綱の時代には老中を務めた大名)の命で現在地に移転。 境内にはその #松平伊豆守信綱 の墓所を含んだ「大河内松平家廟所」がありますが、その霊廟の数が圧巻!で、#埼玉県指定史跡 。 また茅葺きの総門、山門、仏殿、中門(非公開)は江戸時代初期にこの地に移った際に完成したもので、これらも #埼玉県指定有形文化財 。 その他に「半僧坊感応殿」は鎌倉・建長寺、浜松・方広寺と並び #三大半僧坊 の一つと言われます。今回訪れた際には桜🌸が満開! これらの境内を取り囲むように広がる雑木林🌲🌳『平林寺境内林』はかつてからの武蔵野の風景を残していることから #国指定天然記念物 となっています。 その広さは東京ドーム約9個分。新座駅から多少離れているとはいえ、少し走ると住宅地などの都心の風景となる中で貴重な自然を保全しています。 庭園が見れないのは残念だけど、この自然や歴史を感じる建造物、そして「放生池」の風景だけでも十分に訪れる価値のある場所だと思う。 そんな平林寺の総門から道路を挟んで向かいにあるのが『睡足軒の森』。 「電力王」「電力の鬼👹」とも呼ばれた #松永安左エ門 (小田原の旧宅跡『老欅荘』とその庭園にも以前行きました!)がこの土地を購入。 昭和初期に飛騨高山の江戸後期の民家を移築、園庭を整備し、お茶を楽しむ草庵「睡足軒」として利用していたそう🏡国登録有形文化財。 なおこの古民家の購入を手伝ったのが横浜『三溪園』を作った原三渓とのこと。 その後「睡足軒」は平林寺に譲渡されたのち、平成年代に新座市に無償譲渡、『睡足軒の森』としてオープン。 睡足軒の前には庭園も広がる――という話なのですが、今回訪れた際にはちょうど改修工事中で一部しか見れなかった! また改めて訪れたいと思います。写真で見る限り紅葉が美しそう! 〜〜〜〜〜〜〜〜 ‪🔗おにわさん記事URL:‬ https://oniwa.garden/heirinji-temple-%E5%B9%B3%E6%9E%97%E5%AF%BA%E3%83%BB%E7%9D%A1%E8%B6%B3%E8%BB%92%E3%81%AE%E6%A3%AE/ ーーーーーーーー ‪#庭園 #日本庭園‬ ‪#garden #japanesegarden‬ #japanesegardens #埼玉 #埼玉県 #saitama #新座 #新座市 #niiza #お寺 #寺社仏閣 #temple ‪#おにわさん (平林寺) https://www.instagram.com/p/BwRPaMhg4-G/?utm_source=ig_tumblr_share&igshid=1wpt5eigvwflu
0 notes
oniwastagram · 2 years
Photo
Tumblr media
📸大濠公園 日本庭園 [ 福岡県福岡市 ] ② Ohori Park Japanese Garden, Fukuoka ーー“日本の公園の父” #本多静六 が手掛けた福岡のオアシスの中に、“足立美術館”庭園作者 #中根金作 が作庭した庭園。国登録名勝。 ...... 続き。 ■大池泉庭 庭園の大部分を占めるのは“大池”を中心とした池泉回遊式庭園その長方形の池泉は“大濠池”の縮景のよう。 池に浮かぶ3つの島🏝はそれぞれ不老長寿、永劫の繁栄を意味する“神仙三島”蓬莱島・方丈・瀛州を表現――なんだけど、大濠池の3つの中の島へのオマージュも込められているのかなとも思う。 . 池の周囲には緩やかな築山が設けられ、池中央の“三段落ちの滝”のほか“布落ちの滝”“渓流の滝”という三箇所の滝からそれぞれ違う景の滝石組を楽しむことができます。また周囲の高い樹木は都会のど真ん中といった世界から遮断させている。 . ■枯山水庭 大池泉庭から小川を主体とした庭園を眺めながら庭園奥・西門の方へと向かった先にあるのが白砂と宮崎・椎葉石による枯山水庭園。 . この枯山水庭の先の西門から出てすぐの場所に、2021年新たに『大濠テラス 八女茶と日本庭園と』がオープン🍵…「パンとエスプレッソと」みたいな名前だけど関係はなさそう…?笑 . ■福岡市美術館 おまけ。公園内には巨匠・前川國男の設計による福岡市美術館もあります🏛2019年にリニューアルオープンしてからは初めて近くに来たので、久しぶりにコレクション展を鑑賞。 . その中には“近代三大茶人”のひとり、 #松永耳庵 こと“昭和の電力王”松永安左エ門がコレクションした茶道具・古美術品のコーナー『松永記念館室』も。ああ、これは以前はあまり興味なくてスルーしてたコーナーだ…今回は楽しく鑑賞。 松永耳庵は近代の大濠公園の再生にも意見していたことも。 . 美術館中庭にはそんな松永コレクションの礎石や室町時代の石塔、そして現代芸術家・李禹煥の『関係項』が配されている。 . そのほかフォトスポット的な屋外作品として、草間彌生のカボチャ🎃は以前から有名ですが、リニューアルオープンで新たにインカ・ショニバレCBE《ウィンド・スカルプチャー(SG)II 》。庭園を訪れた際にはぜひ美術館もチェックしてみて。 ・・・・・・・・ 🔗おにわさん紹介記事: https://oniwa.garden/ohori-park-japanese-garden-%e5%a4%a7%e6%bf%a0%e5%85%ac%e5%9c%92-%e6%97%a5%e6%9c%ac%e5%ba%ad%e5%9c%92/ ーーーーーーーー #庭園 #日本庭園 #庭院 #庭园 #japanesegarden #japanesegardens #kyotogarden #zengarden #japanarchitect #japanesearchitecture #japanarchitecture #japandesign #kyotojapan #beautifuljapan #beautifulkyoto #jardinjaponais #japanischergarten #jardinjapones #jardimjapones #japanlandscape #japaneselandscape #landscapedesign #nakanekinsaku #ランドスケープ #九州庭園 #建築デザイン #おにわさん (大濠公園 日本庭園) https://www.instagram.com/p/CZddkIcPCb5/?utm_medium=tumblr
2 notes · View notes