Tumgik
#東伏見稲荷神社
gon-iii · 2 months
Text
Tumblr media
千本鳥居をゆく
2017年、東伏見稲荷神社。
社殿裏にある千本鳥居。参拝路がまるで迷路のように入り組んでいる。
121 notes · View notes
wochenendfoto · 7 months
Text
Tumblr media
0 notes
melmelmeelme · 1 year
Photo
Tumblr media
今頃お正月の話🐇 あんず飴、1回300円でパチンコして、チョコスプレーのやつ選んだけど、あんずじゃないやつで300円はちょっとなってならない? カラーコーデはバッチリで、かわいさだけで300円かな。 書き初め後で手汚れてるな。 平って何!?ってなった長女のおみくじ。 後々調べたら、全国で8社しか平の出るおみくじはないらしく、平の出る確立は2%以下でとてもレアなんだとか。 コロナや喪中でおみくじ歴短い長女だけど、平、一番の大吉、凶など、絶妙なおみくじ運の長女なのでした。 ちなみに私は大吉、次女は吉な今年です🐇 #備忘録 #バタバタ投稿中 #東伏見稲荷神社 #おみくじ平 (東伏見稲荷神社) https://www.instagram.com/p/CnwiVmqPn1g/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
ttamari · 10 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
帰省途中に京都で一泊して夏の京都。 6/29: 伏見稲荷大社→石清水八幡宮 6/30: 八坂神社→知恩院→平安神宮→東山慈照寺(銀閣寺)→南禅寺→妙心寺 最強厄払い2トップ(石清水八幡宮と八坂神社)で茅の輪をくぐって夏越の大祓を請けたので今年後半は安心です。
0 notes
domioblog · 1 year
Text
家族で行きたい!2023年の家族旅行におすすめの国内スポット5選
家族で行きたい!2023年の家族旅行におすすめの国内スポット5選 家族で楽しめる自然、歴史、アクティビティ... #旅行 #海外 #海外旅行 #旅 #海 #travel #観光 #温泉
2023年の家族旅行におすすめの国内スポットを、Domio目線で5つ紹介します。家族で楽しめる自然、歴史、アクティビティ、グルメなど、多彩な要素が揃っています。ぜひ参考にして、素敵な思い出を作ってください。 北海道 京都 沖縄 長野県…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
choco322 · 2 years
Photo
Tumblr media
昨日のパワースポット⛩ #マンションの隙間にに神社⛩ ・ #恵比寿山下伏見稲荷 #恵比寿山下伏見稲荷大明神 #京都伏見稲荷大社の恵比寿扱所 #恵比寿パワースポット #恵比寿パワースポット巡り ・ #パワースポット #powerspot #神社 #⛩ #Shrine ・ ・ #パワースポット巡り #パワスポ #パワスポ巡り #パワースポット神社 #パワースポット神社仏閣 #パワースポット大好き #神社仏閣 #神社⛩ #東京パワースポット #神社巡り #神社仏閣巡り #神社巡り大好き #良いことがありますように #いいことありますように #🙏#開運 #開運祈願 #良いことありますように (恵比寿山下伏見稲荷) https://www.instagram.com/p/CerhywsPNwq/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
yamada50 · 1 year
Photo
Tumblr media
馬橋村鎮守 馬橋稲荷神社 鎌倉末期に創建し江戸時代後期天保3年(1831)に京都白川神祇伯家御役所より正一位足穂稲荷大明神の神号を拝受し白川家より勧遷したと伝わります 江戸中後期から江戸に稲荷が爆発的に増えますが、論文をいくつか見ていると吉田家から遅れをとる白川家が平田家と組み、また御師の仲介も含め庶民を取り込み熱心に稲荷勧請を進めていたことが背景にあるようで、江戸後期の白川家はほとんどが稲荷の勧遷だったようです 官金が200疋だとの正一位稲荷大明神、300疋以上だと正一位○○稲荷大明神と固有の地名や人物が入ったカスタム神号を受け勧遷できたようです 100疋は現在の価値で10万円と言われるので、安くはないが高くはない設定です 一方稲荷といえば伏見稲荷や妻恋稲荷ですが江戸中期頃までは稲荷社からの勧請が多く稲荷勧請の独占権を主張してようですが、白川家が勧遷する稲荷は元は伏見稲荷より勧請されたこともあり白川家と吉田家が稲荷を含め諸神の勧請は両家しかできないと主張に呑まれる形でだんまりになった模様です とはいえ稲荷が爆発的に増えることによるメリットは大きかったようです 稲荷勧請の歴史の話になってしまいましたが、稲荷の神号に注目してみるのもまた神社巡りも面白くなるかも知れません #馬橋稲荷神社 ⛩┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⛩ 馬橋稲荷神社(まばしいなりじんじゃ) 鎮座地:東京都杉並区阿佐谷南2-4-4 主祭神:宇迦之御魂神、大麻等能豆神、伊邪那美、弥都波能売神、菅原道真 社格:村社 ⛩┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈⛩ #神社 #神社巡り #神社好きな人と繋がりたい #recotrip #御朱印 #御朱印巡り #鳥居#神社仏閣 #パワースポット #杉並区 #鳥居 #東京三鳥居 #双竜鳥居 #龍神 #稲荷 #神道 #神社巡拝家 (馬橋稲荷神社) https://www.instagram.com/p/ClEZ8ZyvoB2/?igshid=NGJjMDIxMWI=
99 notes · View notes
littlewing0000 · 7 days
Text
温泉旅行
2泊3日で京都方面に温泉旅行に行ってきました🎵 エアコンクリーニング繁忙期前に息抜きです。 ですが、旅行中も電話注文は受けたりして5月のスケジュールは一杯になってしまいました。 年々、エアコンクリーニングの動き出しが早くなっている感じです(コーティング事業の方は秋から動く予定)  
Tumblr media
さて、旅行の方は神社仏閣めぐりが中心でした⛩ 伏見稲荷大社は外国の方でいっぱい。 千本鳥居がいかにも日本って感じですからね~
Tumblr media
10円玉でおなじみの平等院鳳凰堂は美しかったです。 年を重ねるごとに歴史ある建造物を美しいと思うようになってきました(昔は全然興味ありませんでした) 付近のお店は宇治茶関連のお店も多く抹茶ラーメンなどもありました(他の店で食べてしまって食べませんでしたが)
Tumblr media
東本願寺は大きくて壮大❗ 親鸞聖人の生涯も改めて知れて感慨深かったです。 ちなみに私は特定の宗教を信仰していない無宗教ですが… 京都は見るところがたくさんあるので、他にも色々と見てきました。 温泉でリフレッシュしましたので明日から頑張ってまいります😁
0 notes
kachofuraku · 3 months
Text
お稲荷さん
2024・1・22
神社仏閣を調べ始めると途方も無い事が解った。ここでは簡単に神社と稲荷神社の違いを記します(偉そうに)
全国に8万社程ある神社のうち約半数が稲荷神社で、その総本宮は京都の伏見稲荷大社。諸説ある中で稲荷は「稲が成る」から来ていて狐はお稲荷さんの使いと言うのが一般的。そこで狐が好きな油揚を献上する風習が根付いている。で、いなり寿司を作りました
Tumblr media
そう言えば、いなり寿司は関東と関西で色々と違うのを思い出して調べてみた(暇〜)先ず、関西では狐の耳を模して三角形で薄味の油揚の中に具沢山の酢飯を入れるのに比し、関東では具材の入らない酢飯を濃いめに味付けした俵形に詰める、と言う。私は全て薄味。序でにうどんの「関東関西」を調べました(チョー暇〜)
Tumblr media
左が「きつねうどん」右が「たぬきうどん」 これは関東の話で関西で「たぬき」と言ったら油揚の乗った「そば」で、関西には「きつねそば」は存在しない。「きつね」の名がつくのはうどんだけ。う〜んややこしい!と思いながら昨夜は普通のうどんで「ホウトウもどき」にしました。寒い日はこれに限る
Tumblr media
山梨の郷土料理「ホウトウ」の語源にも諸説あるけれど、又後日
0 notes
summary-trivia-jp · 4 months
Text
日本のトリビアまとめ #0012
Tumblr media
0 notes
milehighdad · 11 months
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
太宰府天満宮の楼門(二階建ての門)と天神様を護る随身。右は口を開いた阿形(右)で、左は口を閉じた吽形(左)。 二重門(橋から見ると2層、本殿側から1層)。仏教の影響(本殿があった場所は905年から明治維新まで安楽寺だった)。 道真の遺言に「私の亡骸は牛の車に乗せ、人に引かせずに、その牛の行くところに止めよ。」との文言があり、遺言のとおり、牛が止まったところに道真を葬り、その上に社殿を建てた。 菅原輔正(すがわらのすけまさ 曽孫)造営。石田三成が再建。源材の門は大正時代に再建された。 有名な神社の楼門。 鹿島神宮(茨城県)。日本三大楼門 根津神社(東京)。 伏見稲荷大社(京都)。 八坂神社(京都 南&西)。 上賀茂神社(京都)。 下鴨神社(京都)。 石清水八幡宮(京都)三大八幡宮。国宝。 阿蘇神社(熊本県)。日本三大楼門。 筥崎宮(はこざきぐう 福岡県)。三大八満宮。日本三大楼門。 青井阿蘇神社(熊本県)。こくほう。
菅原道真を祀る天満宮総本社(北野天満宮とともに)。天神(雷神)。学問の神様、文化の神様。創建919年。官幣中社。
菅原道真(845−903)。山陰亭(菅原家三代の私塾)を主宰、文人社会の中心的存在となった。讃岐国に左遷(886−890)。宇多天皇に重用された。遣唐使廃止(894)。899年右大臣。901年、藤原時平(左大臣)の陰謀(昌泰の変(しょうたいのへん))で太宰府に左遷(子供4人も流刑にされた)。太宰府への移動も実費、左遷後は俸給や従者も与えられず、政務にあたることも禁じられた。2年後に、太宰府で亡くなった。死後、藤原氏の相次ぐ病死、数多くの死傷者が出た清涼殿落雷事件は道真の怨霊によるものとされ、北野天満宮にて丁重に祀られた(死後、左大臣、太政大臣の位を与えられた)。 三大怨霊の一人(平将門、崇徳天皇)。
0 notes
gon-iii · 2 months
Text
Tumblr media
冬陽の梅
2017年、東伏見稲荷神社。
冬の日差しに梅が花を咲かせる。
2K notes · View notes
wochenendfoto · 7 months
Text
Tumblr media
0 notes
grass-diary-others · 6 months
Text
2023家族旅行
毎年恒例になった家族旅行です
日光のホテルが取れなかったので京都になりました
初日
伏見稲荷
Tumblr media
東寺
Tumblr media
2日目
二条城
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
竹林
Tumblr media Tumblr media
3日目
清水寺
Tumblr media Tumblr media
八坂神社
Tumblr media
0 notes
blue-item · 11 months
Photo
Tumblr media
ゲスト◇杉本 洋(Hiroshi Sugimoto)日本画家
1951年東京都生まれ。東京藝術大学日本画科卒業。東京藝術大学大学院美術研究科修了。1989年、出雲大社大阪分祠神殿襖絵制作。1993年、秋篠宮家扇面制作。1999年、京濱伏見稲荷神社参集殿壁画制作。2004年、文化庁文化交流使に指名される。これまでに開催した個展はカナダ・ヴィクトリア美術館を含め30回以上にのぼる。その他“青梅アート・ジャム”や“NHKハート展”、“東日本大震災義援展”など数多くの展覧会に出品し精力的に制作活動を行っている。2017年4月、NHKのテレビ番組『視点・論点』に出演、「文化財の劣化と保存」について解説を行うなど文化財の修復保存にも尽力している。個展35回、當麻寺天井画制作、横浜美術大学元特任教授、NPO法人文化交流機構「円座」理事長、一般社団法人「日本文化資産支援機構」代表理事。  ・日本画家・杉本洋の世界(公式サイト) ・NPO文化交流機構「円座」公式サイト ・一般社団法人 日本文化資産支援機構
0 notes
nohitrecord · 1 year
Text
伏見稲荷大社
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
2022年夏季。約半年間だけ大阪府民だった頃に、こっそりと訪れた京都の伏見稲荷大社⛩
千本鳥居はいつ見ても圧巻!
Tumblr media Tumblr media
境内にある稲荷茶寮で"稲荷パフェ"を堪能!
伏見稲荷大社ではインドネシア系の女性に声を掛けられて、手渡されたiPhoneで写真を撮らされました。 また、天守閣の前では中華系のご婦人に声を掛けられ、同���くiPhoneを手渡されて写真を撮らさせてもらいました。
「日本まで旅行に来る方々は、AndroidではなくiPhoneを使うのだな」と感慨に耽りました。
Tumblr media Tumblr media
荒木神社の社務所で買えるキツネみくじ。かわいい!
稲荷神社に祀られる祭神を大別すると、京都・伏見稲荷大社の宇迦之御魂神(ウカノミタマ)系列か、伊勢神宮の豊受姫(トヨウケビメ)系列のいずれかになります。
この二神は同一視されることもありますが、宇迦之御魂神は国津神(出雲王朝系)で、豊受姫は天津神(大和王権系)です。混同すると辻褄が合わなくなるので、別だと考えるのが妥当ではないでしょうか。
よく誤解される方がいますが、稲荷神社に祭られているのは女神でありキツネ自体ではありません。キツネは参拝者と祭神の橋渡し的な存在。つまり神社の狛犬がキツネに置き替えられたのがお稲荷さんとのこと。
そもそも狛犬も伝来した時点では獅子、つまりライオンを模したものでしたが、流石の飛鳥時代の公家もライオンは見たこともない動物だったので、身近な犬に置き換えられました。
神社の屋根の形や装飾を見れば、祭神が「天津神」か、あるいは「国津神」なのか。さらには「男神」か「女神」かを見分けることができます。本殿正面の屋根が水平なのが「天津神」で、山形になっているのが「国津神」。異なる場合もありますが、屋根の装飾(鰹木)が「奇数は男神」で、「偶数は女神」になります。
沖縄の民家にはシーサー(獅子)が対で置かれますが、民家自体が神社の構造になる発想に驚愕であります。本州と同じく縄文人の子孫であり、古代エジプト文明や古代マヤ文明にあった太陽信仰など共通項も多いので、ただの偶然ではないと慮る次第です。農耕民族にとって太陽信仰は最も原初的な宗教の一つです。
《神道》になぞらえて《琉球神道》と呼ばれる沖縄の信仰は、本州と共通項が多いことで知られます。
◆最高神 神道:アマテラス(最高神・太陽神・女神) 琉球神道:アマミキヨ(最高神・太陽神・女神)
◆神職 神道:巫女、神主 琉球神道:巫女、ノロ or ユタ
ノロやユタは、東北の"イタコ"のような存在。ノロは血筋で任命される公務の巫女で、おもに長女が任命され、結婚も許されません。ユタは霊感が強いと名乗る民間による口寄せの巫女です。
ちなみに稲荷神は先述の通り女神なので、男性の参拝者は歓迎する一方で、女性参拝者は冷遇されたり、カップルで参拝すると嫉妬から別れさせられるという根も葉もない与太話もあるのだとか。 人間味がありすぎでは……?
____
Tumblr media Tumblr media
▲伏見稲荷大社に初めて訪れた際の写真
本殿が朝日とは反対の西向きなのが気になります。
神社は陽光の当たる南向きに建てられるのが通常ですが、京都の神社ではなぜか伏見稲荷大社だけが西向きのようです。
西は神道で黄泉の国の方角になります。 ちなみに出雲大社の本殿も通常の神社と異なり西向きです。
見識が足りず両社ともに祭神が国津神という共通項しか見当たりませんが、真意のほどは如何なものでしょうか?
出雲神話では根の堅州国(黄泉の国)は神々の故郷でもあるとされ、そこから穀物や富などあらゆるものが生じるとされます。つまり黄泉の国は出雲と極めて関係が深く、出雲神話の祖神スサノオが「イザナミの居る郷里に帰りたい」と言ったのは極めて自然とも言えます。伏見稲荷大社や出雲大社が西側を向いてるのもそれらに何かしらの影響を受けたのかも知れません。
イザナギから生まれた三貴子の中でスサノオは異質の存在で、大和王権に対抗し、古くから勢力を誇った出雲の豪族を支配下に治めるために動員されたと見ることができます。
大和王権の正統を主張するために作られた記紀の神話では、地方豪族の中でも「吉備国(岡山)」や「長門・周防国(山口)」と並び、著しい勢力を誇った出雲王朝の祖神の出自をイザナミだとしました。高天原に馴染まないスサノオを追放した上で、改めて出雲王朝の祖神とされたので、スサノオ・出雲王朝もまた大和王権の系統ということになります。
結局のところ、記紀では出雲も大和王権の手中に治められることになりました。大和王権の正統性を如何に合理的に説明するか、記紀の作者である聖徳太子や蘇我馬子たちの苦心のほどがうかがえます。
ちなみに飛鳥時代の仏教伝来の際に「祖神(国津神)の怒りを招く」と発言した排仏派・保守派の物部氏は国津神の子孫。一方の推進派だった蘇我氏は天津神の子孫だったとされます。
グーグル検索と記事のヒット件数などを参考にして、ソースに信憑性があるかどうか各自で判断しましょう。
1 note · View note