Tumgik
#復讐の怒り
straycatboogie · 2 years
Text
2022/10/04
今日は早番だった。朝、ブルース・スプリングスティーン『ボーン・イン・ザ・USA』を聴いてテンションを上げる。ふと、私自身の過去について考える。知られるようにこの歌はベトナム戦争で負った精神的外傷に耐えながらアメリカで生きていく/生き延びていく、ある種の怒りと嘆きが込められた歌である(少なくとも私はそう解釈している)。私自身はベトナム戦争に従軍したことはないのでそんな傷は一ミリも負っていないが、私自身も過去に傷を負ってその傷と向き合いながら生きている。時には腸が煮えくり返る思いに苦しめられることもある。そんなことを考えてしまった。
怒りに燃え、復讐を考え……いつか私につらく当たった人の家に火をつけてやろうと思い、そうして生きてきた。そうしているうちに私の中で世界全体に対する憎悪が膨らみ始め、どいつもこいつも皆殺しだ(もちろん言葉の綾なのだが)と思い……そんなことを思い出す。だが、不思議なのは今の私はそんな風な憎悪に囚われていないということだ。どこで変わったのだろう? どこで今のような自分になったのか。今は過去に囚われず、今を楽しく生きられればいいと思い始めている。いや、もともと私はそうした復讐に生きられるだけの器を持たない「ちゃちな」人間だったということなのだろうかと思うのだけれど。
『ノルウェイの森』を読む時、私はいつもジョイ・ディヴィジョンの音楽を聴く。ジョイ・ディヴィジョンの暗さと『ノルウェイの森』が合うような気がするからだ。メランコリーという要素で両者は共通していると思う。そして、そのメランコリーの海の中に沈みながら私は自分の中にいつまでも残り続ける傷と向き合う。ああ、暗い音楽を聴きながら過去の私はずっと死にたい死にたいと思い、あるいはせめて文句のひとつもいじめっ子たちに言わなければ死ぬに死ねないと思い……黒沢清『CURE』の登場人物のようにいつ爆発するかわからない憎悪を煮えたぎらせながら生きていた。
メランコリックな音楽、グルーミーな音楽……レディオヘッド。アラブ・ストラップ。ジョイ・ディヴィジョン。モグワイ。エリオット・スミス。ニルヴァーナ。デペッシュ・モード。ナイン・インチ・ネイルズ。ヴェルヴェット・アンダーグラウンド。日本だとCoccoがいる。そういう音楽を聴きながらずっと私は酒に溺れ、自分が浸っている不幸が永遠のものだと思っていたことを思い出す。一生自分は幸せになれないのだ、と。そう考えると「今」が信じられない。ドラマ『古畑任三郎』で田村正和が「人は生まれ変われる」と語ったことを思い出す……それにしても、今日はなんでこんな話題について書いてしまったのだろう? わからない。が、ひとつ言えるのはネガティブに生きるのも単純に疲れるということだ。気分転換にファットボーイ・スリムでも聞こうかな。
1 note · View note
somedogs · 5 months
Text
youtube
イキグサレ 「お注射ガール」 Translation Ikigusare - "Injection Girl" (Ochuusha Gaaru)
"Injection Girl" by Ikigusare, the horror-themed virtual idol group recently making the sweeps. Original lyrics, romaji transcription and my own translation.
Where to find the song:
NicoNicoDouga YouTube Bandcamp
!! Warnings !!
Medical violence, needles, poisoning, abusive love, general horror themes, suicide.
Usage:
Please don't repost or use my translation without permission and credit. I'm happy for this to be used for subs and videos, as long as I'm notified and credited.
If you use the romaji (for covers, reference, etc.), I would also appreciate credit, but it's optional.
Please enjoy.
Original (from Bandcamp)
あら目が覚めたの まだボンヤリするでしょ 貴方のお茶に少し薬入れたの 寝てる間にイスに縛り付けたよ 何でこんなことするんだって言いたいの? 私が何も知らないと思ってたの ホントバカね
この注射器には毒が入っています 即死する毒なんて入手できないから 結構長い時間苦しむと思うけど 結局死ぬんだからどうでもいいでしょ 少しだけチクッとするよ 動くと余計痛いよ
なんちゃって全部嘘だよ 貴方は死なないよ 一時でも愛した人を 殺すわけ無いじゃない 大丈夫 全部嘘だよ これは毒じゃないよ でもこれで少しは私の怒りが分かった?
これで貴方への復讐は終わり でもまだロープは解いてあげない 後は私の個人的なことだけど もうちょっとだけ付き合ってください 貴方に騙されちゃった 自分がもう許せない
この注射器には本当に毒が入ってる 今からこれを自分に打ちます のた打ち回って もがき苦しんで 動かなくなるまで どうか見ててね 貴方が裏切った女の最後見届けて
ほら見てよ 血反吐吐いたよ 手足痙攣するよ 喉を掻き毟って もうそこら中血まみれ ほら見てよ 凄い顔でしょ まるで地獄みたいでしょ でもなんか今の私 ちょっとだけセクシー
Romaji
ara me ga sameta no mada bon'yari suru desho anata no ocha ni sukoshi kusuri deta no neteiru aida ni isu ni shibari tsuketa yo nande konna koto suru nda tte iitai no? watashi ga nani mo shiranai to omotteta no honto baka ne
kono chuushaki ni wa doku ga haiteimasu sokushi suru doku nante nyuushu dekinai kara kekkou nagai jikan kurushimu to omou kedo kekkyoku shinu ndakara dou demo ii desho sukoshi dake chikutto suru yo ugoku to yokei itai yo
nanchatte zenbu uso da yo anata wa shinanai yo ittoki de mo aishita hito wo korosu wake nai janai daijoubu zenbu uso da yo kore wa doku janai yo demo kore de sukoshi wa watashi no ikari ga wakatta?
kore de anata e no fukushuu wa owari demo mada roopu wa toite agenai ato wa watashi no kojinteki na koto dakedo mou chotto dake tsukiatte kudasai anata ni damasarechatta jibun ga mou yurusenai
kono chuushaki ni wa hontou ni doku ga haiteru ima kara kore wo jibun ni uchimasu notauchi mawatte mogaki kurushinde ugokanaku naru made douka mitete ne anata ga uragitta onna no saigo todokete
hora mite yo chihedo haita yo teashi keiren suru yo nodo wo kakimushitte mou sokorajuu chimamire hora mite yo  sugoi kao desho marude jigoku mitai desho demo nanka ima no watashi chotto dake sekushii (x2)
Translation
Ah, you've woken up! Seems you're still out of it I spiked your tea with a bit of poison While you slept, I tied you to a chair You want to ask why I'd do such a thing? You thought I didn't know anything, just a real fool, huh?
I've filled this syringe here with poison I couldn't get hold of poison that kills quickly, so I think you'll suffer for a splendidly long time But you'll die in the end anyways, so it doesn't matter. Nothing but a quick prick - move and it'll hurt more!
🎜🎜🎜🎜🎜
Just kidding! That was all a lie, you're not gonna die! There's no reason to kill someone even if I only loved them for a time. It's okay, that was all a lie, this isn't poison! Still, just now, did you understand at least some of my anger?
With this, my revenge on you is over But I won't untie the ropes just yet. The rest is just a personal matter, but Please keep me company a little while longer. You managed to trick me; I can't let you do it ever again. I've filled this syringe here with poison for real This time, I'll inject myself with it. Rolling around in pain, writhing in agony, Until I stop moving. Please watch, okay? The final moments of the woman you betrayed - watch till the end.
🎜🎜🎜🎜🎜🎜🎜🎜
Hey, look here! I've thrown up blood! My limbs are convulsing! Scratching at my throat, there's already blood everywhere. Hey, look here! Such a terrible, amazing face, almost just like hell. But even now, when I'm like this, I'm just a bit sexy~ (x2)
29 notes · View notes
mori3322 · 1 month
Text
Tumblr media Tumblr media Tumblr media
シャドウハート ハイハーフエルフのクレリック。忘却と闇の女神:シャーの信徒で、ある遺物をシャーに届けるための使命がある。過去の記憶のほとんどがないが、それもシャーの試練として受け入れている。ホントかな~。オオカミがすごく苦手。お花が好き。
レイゼル 戦闘民族ギスヤンキの戦士。ギスヤンキ以外は劣等種として教えられてきたため、差別と偏見が激しい。根は気マジメで勉強家。いつか仲良くなれるのかな~。 カーラック 地獄にさらわれて悪魔の下で10年奴隷をしていた分、逃げ出した今は自由と善行への憧れが強い。地上で幸せになれるかな…。豪快で大らかで熱いハートを持ってる。実際燃える。
ウィル ブレード・オブ・フロンティアと呼ばれる、悪魔狩りの英雄。異名は助けた人たちに付けてもらえたんだって。正義感と高潔さにあふれた王子様みたいな人だが、お父さんと仲良くできてないことがつらいみたい…。男子で一番若いが、一番まともである。犬派。
ゲイル 気さくな学者で魔法の天才。でも才能と同じくらい野心と慢心も強かったため、全ての魔力の女神:ミストラに怒られ、破滅の呪いを受けてしまった。ちゃんと反省できるかな…。猫が好きで料理がとくい。
アスタリオン 吸血鬼の奴隷として、200年生きてきたけど、たまたま脱出して自由になれた。主人への復讐を果たそうとしてるけど、うまくいくのかな~。ひねくれの皮肉屋の天邪鬼で、善行や正直さを示すとおこる。本心はどうなんだろ~ね。おさいほうが得意。猫派。
ハルシン パンセクシャルでポリアモリーでナチュリストな森の祭司長。やさしくて心も体もでっかい。森をおそうゴブリンたちを止めようとして、仲間に置き去りにされてつかまってしまう。甘党でお酒にはすごくよわい。くまさんにもなれる。
ミンサラ ハルシンさんの管理する、ドルイドの森を襲おうとしているパラディン。高慢で権威主義なアブソリュートというカルト教団の一員だが、複雑な経緯もあるもよう。悪いヤツだけど、本当に仲間になれるのかな~?!
スクラッチ&アウルベア 旅の途中で家族になるかもしれない動物。かわいい。とてもかしこい。
11 notes · View notes
gobangiri-news · 3 months
Text
本ポスター&本予告&場面写真一挙解禁!
このたび、映画『碁盤斬り』の本ポスター&本予告&場面写真が一挙解禁となりました。本作は、ある《冤罪事件》によって娘と引き裂かれた男が、武士としての誇りを賭けた感動のリベンジエンタテイメントです!
■本ポスター
Tumblr media
静寂と暗闇の中、精悍な表情で1点を見据える主人公の柳田格之進の横顔が大きく映し出され、ある冤罪事件に巻き込まれ、復讐を誓った男の怒りがヒリヒリと伝わってくるかのようなこのビジュアルには、キャッチコピーすら斬り落とされており、草彅剛さんの存在感も圧倒的な本ポスターとなりました。
■本予告
youtube
濡れ衣をきせられ、妻も喪い、故郷を追われた男・柳田格之進が、1人歩みを進めているシーンから始まります。続いて映し出されるのは、格之進の1人娘、お絹(清原果耶さん)の「父上は、一旦こうと決めたら何があっても後には引きません」という言葉と凛とした眼差し、そして囲碁や日々の暮らしに誠実に向き合っている格之進の姿。そんなある日、格之進は旧知の藩士から妻の最期に関する驚くべき事実を聞くことに…。身の潔白の証明のため自ら命を絶とうとする格之進でしたが、愛する娘・お絹の必死の訴えにより、父と娘それぞれの誇りを賭けた闘いが始まります。そして「あの日の約束を、忘れてはおらぬな!忘れてはおらぬな!」と、激高する格之進の姿など、鬼気迫るシーンの数々が映し出され、父娘による愛と感動のリベンジに期待が高まる予告編に仕上がりました。
■場面写真
Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media Tumblr media
《あらすじ》 浪人・柳田格之進は身に覚えのない罪をきせられた上に妻も喪い、故郷の彦根藩を追われ、娘のお絹とふたり、江戸の貧乏長屋で暮らしている。しかし、かねてから嗜む囲碁にもその実直な人柄が表れ、嘘偽りない勝負を心掛けている。ある日、旧知の藩士により、悲劇の冤罪事件の真相を知らされた格之進とお絹は、復讐を決意する。絹は仇討ち決行のために、自らが犠牲になる道を選び……。父と娘の、誇りを賭けた闘いが始まる!
11 notes · View notes
chikuri · 6 months
Quote
この動画を見た後、本当に怒りました。本当に怒っています。バックグラウンドで流れている曲を知っていますか?この音楽に合わせて踊っている日本人たちは無知なのでしょうか?この曲が何かを疑問に思わなかったのでしょうか?教えてあげましょう。 この曲の名前は「Oramar」だ。 この曲の歌詞はすべてトルコの兵士を殺すことについてだ!!。 場所:トルコ、ハッカリ(Hakkari)。 村:ダグリジャ ダグリジャ村にはトルコの兵士のチームがいました。 北イラクから200人のPKKテロリストが来て待ち伏せをした。 この攻撃で12人のトルコ兵士が死亡した。 1週間後、「Koma Awazên Çiya」というグループがこの「Oramar」という曲を作成した。 そして、この曲のためにビデオクリップを制作しました。PKKテロリストがこのビデオに登場しています(ほとんどが今は亡くなっています)。 ^^^ この曲「Oramar」の歌詞の一部を共有します: ^ゲリラたちは集まり、今踊っています ^ゲリラの武器は兵士に対する死です ^ゲリラは復讐を果たしました ^ゲリラは兵士たちに向かってあらゆる方向から     攻撃を仕掛けました ^これはクルディスタンの歌、トルコの王座はゲ  リラによって揺らぎました このような歌詞が含まれているね!!。 💀PKKは野蛮なテロ組織です。 🇹🇷 TSK(トルコ軍)は現代的で規律正しい軍隊です。トルコは米国に次ぐNATOで最高の軍事力を持っています。 ^^^ この動画も本当に怒らせました。多くの日本人がこの曲に合わせて踊っています。これらの日本人は文字通り無知です。(ビデオの中での) この人々は非常に操作しやすいです。 これは毎年、蕨「ワラビスタン」で起こっています。もしこのバカげたことが続けば、政治的に日本とトルコが敵になることを心配しています。 本当に怒っています。正気のある日本人よ、このテロ支援に反応してください。この人たちは火遊びをしています。 正気のある日本人は声を上げるべきです。日本はテロ支援国ではありません。左派と共産主義の日本人は火遊びをしています。彼らはPKKに簡単に操られます。日本に同情します。 これからは、テロ支持者を暴露するために最善を尽くします。クルド人、トルコ人、日本人...国籍は関係ありません。テロ支持者は暴露され、正気のある日本とトルコの人々がこれを知ります!!
معزةムエッザー / X
13 notes · View notes
quietdolls · 1 year
Text
わたしが必死ですきなひとにわたしの存在を認めてもらうために、やりたくもないことで金を稼いだり、稼いだ金を知らない女に渡したり、嬉しくなったり、しゃがみこんだり、絶望したりしていたことを、嫌いな他人にばかにされてすこし悲しくなった。でもすぐにそれは怒りになった。わかられてたまるか。こんな貴い気持ちがあること、それをわたしが感じられること、おまえになんて絶対に教えてやらない。それがわたしなりの復讐だから。どんなことであれ、死にものぐるいでしていることが、笑われていいはずがない。
知らない感情は、できるかぎり少ない方がいいと思う。それが、感情に名前をつけることができる言葉を指すならなおさら、知らないものは少ない方がいい。わたしが嫌いだとおもうのは、言葉の使い方にむず痒さを感じるときだ。絶妙なニュアンスを無視して使われた言葉は靄みたいに掴みどころがないかと思えば、モヤっとボールみたいにトゲトゲだ。一挙手一投足話す言葉あらゆるものにボール投げたい。うぜー。
お昼に断るまもなくカフェラテを奢られ、コーヒーでお腹をくだす。胃がキリキリと痛むのはモヤっとのせいなのかカフェインか。すきなひとにあいたい。すきなひとはわたしのこと、会える30分間で一瞥もくれないので、それで悲しくなりたい。悲しいも嬉しいも絶望も、すきなひと以外が理由になっていいわけない。
26 notes · View notes
kennak · 5 months
Quote
40歳で子供ができた。私にそっくりな顔のその子は、もう4歳になって幼稚園に通っている。毎日楽しそうに友達と走り回っている。何がそんなに楽しいのか。子育てをしていると、嫌でも昔の自分が思い返されてしまう。幼稚園。なぜだろう、先生の声は私の耳には届いてこないことが多かった。みんながわいわい遊びはじめても、私の世界はよく半径1mほどに縮まる。足元への焦点はよく合った。ひとり無表情で考えていたことは、「自分に子供ができたら、うん子と名づけていじめてやろう。」だった。学校が嫌だった。ひとりぼっちの休み時間は、早く終われと数を数えて、長すぎる地獄のような時間をやり過ごした。学年が変わるたび、なんとか黒い内面を隠し「普通の子」に擬態して、周りに溶け込めないかと期待したが、いつも失敗した。私の母親は明るく楽しい人だった。平日は遅くまで仕事をしていたが、休みの日には色んなところへ連れて行ってくれた。遊園地や映画館やデパート、ショッピング、イベント、旅行…。色んな美味しいものを食べさせてくれた。当時周りの子は知らないような体験をたくさんさせてもらった。よく迷子になった。何か面白いものに気を取られていると、すぐに母を見失った。しばらくすると苛立った声と共に母が現れ、腕を掴まれ足速に連れていかれるので、つまづきながらとてもみっともない格好で歩くことになる。人混みの中母の背中を見失わないこと、これが私の「お出かけ」でもあった。よく怒られた。言い返すこともあったが、さらに大きな声で怒鳴られたり、叩かれたりした。いつも最後は私が大泣きして終わった。「あんたも、大人になったらわかるわ!」何度となく聞いた言葉。悔しくて、絶対大人になるまで覚えておこうと思った。母の笑顔は天真爛漫でとても素敵なのだが、私を貶したり嘲ったり馬鹿にしたりする顔も実にバリエーション豊かだ。顔の筋肉が固まりきっている私とは大違い。思い返してみれば、日々繰り返される言葉はいつもこの3つのパターンのどれかだ。自分はいかにすごい人間かあんたはいかにダメな人間かそして、そんな自分がいかに献身的にあんたを育てているかまあ、実際その通りなのだが。母が嬉々としてよく話すものの一つに、私を出産した時のことがある。24時間苦しみ続けたと。気の遠くなるような1秒1秒を苦しみ抜いて、あんたを産んだんだよと。だからこそ、あなたはかわいい娘なんだと。お説教の後にもよく聞いた。その言葉通り受け止めていた。とても愛してくれているんだと思っていた。でも、その話の後に、私の心の底にうっすらと残るのは罪悪感だ。私が母を苦しめた、と。無意識のところで、母は私を恨んでいるのだろうか。それで私を苦しめたいのか。それともただの支配欲か。母は私を愛していたのではなく、「娘を愛する自分」を愛していたのか。何十年もの様々な苦しみの理由が腑に落ちた気がした。ならば、見てろ。自分にされた、正反対のことを娘にやってやった。娘が何かを言おうとすれば、どんなにつたない言葉でも、��後まで丁寧に聞いた。なんでも誉めた。受け止めた。失敗してもいいんだよ、と何度も伝えた。たくさん抱きしめた。結果、娘は、自分の気持ちを言葉でちゃんと伝えられる子になった。なんでもよく気が付き、積極的に新しいことにどんどん挑戦する、よく笑う子に育った。私と全然違う!私、大勝利!!!娘の隣でチラつく、青白い顔した小さいあんたも喜べ!あと10億ほど数を数えていれば、報われる日が来るのだ!いつまでも踏みつけられるな! 今こそその上に立ってやれ!自分の人生とは大きく外れたルートを、娘はもう進んでいる。そうそう上手、さよなら、いってらっしゃい、未来ちゃん。友達とはしゃぐ娘を眺めながら、私は周りにいる幼稚園ママ達と何の話をしたらいいのかわからず、とりあえず満面の笑顔を張り付けて、優しく安全を見守る母親を演じているのだった(助けてー)。
復讐するために子育てしてる
5 notes · View notes
reportsofawartime · 2 months
Text
Tumblr media
国会議員「ラマダン中にパレスチナ人を打ち砕かなければならない」 イスラエルのテレビチャンネル14のスタジオにいる国会議員アルモグ・コーエン: ラマダンはパレスチナ人を殺すのに最適な時期だ。彼らは皆断食して疲れているからである。 私たちはラマダン中にパレスチナ人を打ち砕かなければなりません。 それらを免れることはできません。 あの頃は… 「プリムは、ワルシャワゲットーでユダヤ人を殺すのに最適な時期です。彼らは皆断食して疲れているからです。 私たちはプリムでユダヤ人を打ち砕かなければなりません。 それらを免れることはできません。」 ハンス・フランク 人間って普通自分が体験した苦しみを他人に望まないのに?ましてその怒り?復讐?を全くの関係のない人に向ける?
2 notes · View notes
moko1590m · 9 months
Quote
法則1 主人より目立ってはならない 法則2 友を信じすぎず、敵をうまく使え 法則3 本当の目的は隠しておけ 法則4 必要以上に多くを語るな 法則5 名声は大いに頼りになる――生命をかけて名声を守れ 法則6 ぜひとも人の注目を集めよ 法則7 他人を自分のために働かせよ、ただし手柄は決して渡すな 法則8 他人に足を運ばせよ――必要ならば餌を使え 法則9 言葉ではなく行動によって勝て 法則10 感染を避けよ――不幸な人間や不運な人間とはつきあうな 法則11 他人を自分に依存させておくすべを覚えよ 法則12 意図的な正直さや寛大さで敵の武装を解け 法則13 他人に助力を求めるときは相手の利益に訴えよ。情けや感謝の念に頼ってはならない 法則14 友を装ってスパイをはたらけ 法則15 敵は完全に叩きつぶせ 法則16 姿を見せないようにして周囲の敬意と称賛を高めよ 法則17 予測不能の雰囲気をかもしだして、相手をつねにおびえさせておけ 法則18 保身のために砦を築くな――孤立は危険である 法則19 相手の性格を見きわめよ――不適当な人物を攻撃するな 法則20 誰にも深く肩入れするな 法則21 だまされやすい人間を装って人をだませ――カモよりも自分を愚かに見せよ 法則22 降伏戦術を使って、弱さを力に変えよ 法則23 自分の力を結集せよ 法則24 完璧な廷臣を演じよ 法則25 新しい自分を創造せよ 法則26 自分の手を汚すな 法則27 何かを信じたがる人間の性向を利用して、盲目的な崇拝者をつくれ 法則28 大胆に行動せよ 法則29 終わりにいたるまで計画を立てよ 法則30 努力は人に見せるな 法則31 選択肢を支配せよ――自分に都合のいいカードを引かせる 法則32 幻想に訴えよ 法則33 人の摘みねじを見つけろ 法則34 自分のやりかたで王になれ――王のように振る舞えば、王のように扱ってもらえる 法則35 タイミングをはかる技術を習得せよ 法則36 手に入らないものは相手にするな。無視することが最大の復讐である 法則37 壮大なものを見せて人の目を釘づけにしろ 法則38 考えは自由でも、行動は他人にならえ 法則39 魚をつかまえるために水をかきまわせ 法則40 ただ飯を軽蔑せよ 法則41 偉大な人間の靴に足を入れるな 法則42 羊飼いを攻撃せよ、そうすれば羊は散り散りになる 法則43 相手の頭や心に働きかけよ 法則44 ミラー効果で敵を武装解除させ、あるいは激しく怒らせろ 法則45 変革の必要性を説け、ただし一度に多くを変えるな 法則46 あまり完璧に見せてはならない 法則47 狙ったところを超えて進むな、勝ったら引きどきを心得よ 法則48 かたちあるものなどない
Pan; 権力(パワー)に翻弄されないための48の法則
5 notes · View notes
2-u-3 · 1 year
Text
『Eve - ファイトソング / Fight Song』 English translation
_____ _____ ♫ ♪ ♬ _____ _____
盤上に立っていた チクリ棘を刺すようなこの痛みなど 焦燥の正体に 夢と勘違いしたくなる心模様
I stood on a playing board; this pain like there are thorns prickling me etc. and the state of heart that wants to mistake the nature of impatience for dreams
いつだってただから回るヘイデイ 伝ってなんて交わせばメイデイ 大人になったって 今みたいな頭でらったったった
Always just pointlessly spinning heyday If we follow each other it’ll end in a mayday Even when I become an adult, my head will keep going rattattatta
ただ君のナンセンスが 嘘みたいな視界を奪う言葉なら 復讐の正体が 肺にのめり込んだみたい 鉛さえも
But if your nonsense is words that take away fake-like vision, then the nature of revenge seems to have soaked your lungs, like lead even
寄りかかりあって生きてる人生 依存したい衝動に酩酊 化けを纏ったって役に立つ居場所があるなら
Living a life relying on others, intoxicated by an impulse to depend on someone Even if I have to wear a disguise, if there's a place where I can be of use
夜はまだ明けぬまま 夢をみよう
While it’s still not dawn, let’s dream
僕にだって ねえ 未来に駆けていけ 祈るような死線へ
Even I can race into the future towards the prayerful verge of death
怒りに身を任せ時に冷静でいて
Surrender yourself to anger; at times keep calm
契りを交わした少年 あの頃みたいな今日が もう来ないとして
Oh boy who exchanged vows, even if a day resembling those times won’t come again,
ただ声を出していけ 気楽にいこうぜ 常識なんて知らんぜ 聡明な瞳で世界を知る 溢れるこの想いよいざ 迎えてくれよ拍手喝采で
just let out your voice Take it easy Not caring about common sense, you'll discover the world with sensible eyes These overflowing feelings, come, welcome me with an applause
起死回生の正体が 絶望の淵に立たされる言葉が 辛い痛い帰りたい場所もないくらい吐き出せぬこの夜も
The nature of revival [from the brink of death], the words that bring one to the depths of despair, and this night when I can't utter even how it's painful, it hurts, I have no place to call home
いつだって 馬鹿ばっかりやって ショボい夢掲げては清々 ここでくたばったって 別にいいけどつまんない冗談
(I’m) always just playing the fool finding relief in holding onto a depressing dream Even if I dropped dead right here I wouldn’t mind, but it'd be a dull joke
愛情の正体が 苦しまぬように惑う 地獄など 最高のショータイムか何も失うものなんてない今ほどの
The nature of love is to be beguiled not to suffer, hell, etc. and even the present where there’s no such thing as the greatest showtime, or a thing you can’t lose
クソしょうもない称賛に敬礼 縋って這い上がれこの精鋭 普通が欲しかった ただそれだけだったんだ
I bow to the shitty worthless praise, cling onto and overcome this elite I just wanted normality, that’s all there was to it
錆びたこの眼だけが 君をみよう
Only these rusty eyes will watch you
夜はまだ明けぬまま 夢をみよう
While it’s still not dawn, let’s dream
僕にだって ねえ 未来に駆けていけ 祈るような死線へ
Even I can race into the future towards the prayerful verge of death
怒りに身を任せ時に冷静でいて
Surrender yourself to anger; at times keep calm
契りを交わした少年 あの頃みたいな今日が もう来ないとして
Oh boy who exchanged vows, even if a day resembling those times won’t come again,
ただ声を出していけ 気楽にいこうぜ 常識なんて知らんぜ 聡明な瞳で世界を知る 溢れるこの想いよいざ 迎えてくれよ拍手喝采で
just let out your voice Take it easy Not caring about common sense, you'll discover the world with sensible eyes These overflowing feelings, come, welcome me with an applause
EDIT: i previously translated "怒りに身を任せ時に冷静でいて" as "When you’re about to surrender yourself to anger, keep calm", but after giving it some thought i feel like this is the more appropriate translation!
17 notes · View notes
straycatboogie · 2 months
Text
2024/04/01
BGM: The Stone Roses - Fools Gold
今日から4月が始まる。今朝、スコット・ハーショヴィッツ『父が息子に語る 壮大かつ圧倒的に面白い哲学の書』を読み返し始めた。このすばらしい著作の中で、著者のスコットは「復讐(リベンジ)」という言葉に大事な、興味深い意味を付け加えんとしている。たしかにあらゆる「復讐」は悲しいものだし、できれば禁じられるべきかもしれない。だが、「復讐」には大事な役割もある。犠牲者・被害者の側の怒りをあらわにする、という意思表示だ。実にすぐれた意見と唸った。
毎度ながらぼくの話になるが、20代・30代をビールの海に浸かったような生き方をして呑んだくれていた頃、クラスメイトや教師たちにそれこそ「復讐」を誓ったりもしたのだった。実はいまでも心のどこかでそんな「あいつらを見返すのだ」という思いは、石にこびりつく苔のように残っている。子どもじみたこんな強迫観念はいつ消えるのか。永遠に消えることはないのかもしれない。
言い換えれば、ある意味ではぼくは自分で自分の檻の中に閉じこもって悲劇的に生きていたという、実に「情けない」事実があったとも言える。強迫観念に取り憑かれ……そして復讐まで思い余る、というように。このことで、どんなきれいな嘘もつきたくない。希望や夢も語れないし、ポジティブなストーリーなんて描けるわけがない(成功者としてウハウハな人生を歩んではいないのだから)。ここまで書いたものを読まれたら察せると思うけれど、ぼくはただの凡人。才能だってそんなにあるわけがない(このことに関して、繰り返すが「嘘はつかない」)。ただ、運が良かった日本の発達障害者だという話だ――いまだにストーン・ローゼズを聞いて悦に入る中年。
そう、ぼくは運が良かった。それだけだろう。40歳で出会いがあり、そこから交友関係を始められコネクションを広げられた。いまのジョブコーチやその他大勢の友だちと出会い、いまの発達障害の自助グループの始まりに立ち会った。ぼくが引き起こした出会いではない。奇跡だった――がゆえに、どんなキャッチーなライフハックやレッスンもぼくには書けない。ただ、こういう人生がありうるということを示すのみだ。
思い出す――あの頃、ぼくは社会的な勝者・勝ち組、もしくは革命家になるという(文字通り「日本を変える」というはた迷惑な)夢を持っていたのだった。ただ、自分が無力・未熟だという事実は認められなかった。直視できていなかったのだ。いま、そんな身のほど知らずな野望は捨てられたかなと思う。関心に惹かれるままに、英語を学び本を読む(時にはこんな哲学書を読んだりもする)。
2 notes · View notes
zdlmlq · 6 months
Text
12.03.2023の日記
あなたの国は小さい子のヌード写真が多すぎるって
どのパーティーでも言われた
裸の女の子の写真があふれていて
電車の中にまで吊ってあるのは絶対おかしいって
でも、まさかその中のひとりがあたしだってことは
誰も気づかなかった
あたしは こういう所に集まるマダムたちは
エメラルドを頭にいっぱいつけすぎて
馬鹿になっちゃたんだと思って育ったの
パパは「この国には肉食の文化がないから、みんな我々のように、乳飲み仔牛から腐りかけ成牛までの、色々な肉の味わいの差だとか、ジビエの血の味の事とかがわからない。だから子供の裸ばかりありがたがるんだ。一種の国家的変態だよ」っていう、お得意の演説で、腐りかけの成牛みたいなママを喜ばせてる。彼女はキャビアを食べている人を見ると鼻をつまむ。小さな卵を食べるのは野蛮人だって
フォクシーひと粒でアダルトヴィデオの女の子みたいになれるって聞いたから、あたしは自分を魔女だって言ってる友達に頼んで、パーティーに持ってきて貰い、最高によく効きますように、そして憧れのトレーシーみたいになれますように、って魔法をかけてもらってから、彼女とキスをして、コアントローで飲み干した。どこかで生きていれば35になるのね。あたしのトレーシー・ローズ
あなたは、あたしが知る限り本当の天才、そして天使
あなたとパパの書斎で出会った日のことは一生忘れないわ
黒革の表紙の本の裏に隠されていた80年代のVHS(ヴェ・アッシュ・エス)
あのヴィデオキャッセをパパから盗んでからあたしの人生は変わった
あれがバイブルになったの
あたしは今、あなたがデビューした年と同い年で、あなたの娘ぐらいの歳だわ。そう思うととっても変な気分。まだフォクシーは全然効いてないみたい。口の中は、熱いチェリーの味ばっかり
生きてれば74歳になるのねあたしのグレース・ケリー、生きてれば15歳になるのねあたしのジョンベネ・ラムジー
あなた方のことを考えると、死ぬほどうっとりして、死ぬほど憂鬱になるの
パパの命令でお医者様にマリリン・モンローそっくりに改造されたり、本当にある国の王女になるなんて絶対間違ってる
でも死ぬほど羨ましい。そして死ぬほど怖い
あたしはこんなに
死ぬほど羨ましくて、死ぬほど怖くて、死ぬほど退屈
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
たくさん血が出たり骨を折っちゃったりするのは僕の時代にはあんまり好まれなかったんです。フェティッシュとか精神分析とか、そういうつまらないものが流行っていて
でも、彼女たちが好きなものは結局、宝石と香水と毛皮だって事は永遠なんですよ
裸に毛皮だけ着せて、香水の瓶を割って、お腹を軽く傷つける。詰まらないプレイですけれども効果はすごいんです。真っ赤な血が、うっとりするような香りで
宝石も勿論たくさん使いました。トパーズ、アメジスト、オパール、こういう物には水晶以上の魔力と、生体化学的な影響力があって、まあ、若返るんだと
こういう話をすると、馬鹿にして嘲けり笑っている連中ほど、瞳孔が開いているのがわかる。後で呼び止められるから絶対
それで、彼女たちの宝石箱から一つ残らず出させてね
身に付けさせるんじゃないですよ。体の中に入れてゆくんです
滑稽といえば滑稽だし、でも芸術的とも言える
お腹を宝石でパンパンにした御婦人が喘いでるんですから
勿論、楽しくも何ともなかった、気持ち良くも何ともなかった、嬉しくも何ともなかった
この国の社交界の一部では、こういったことが何百年も通いてるんだなって思うと、変に敬虔な気持ちにさえなりかけたもんです。日本人だからでしょうね。僕は二十歳過ぎてたんだけど、誰もが15歳ぐらいだと思っていて
最近はちゃんとクラブがあったりするんですよ。卓もサウンドシステムもすごく充実していて、ヴァルスやポルカが終わると、変な、聴いたこともないオーストリア語のハウスみたいなのがかかるんですけど、みんなハイヒールに革靴だし。っていうか、踊りが凄くて、笑うのを我慢するのに苦労しました
嫌な感じの嘲笑しか出来ないから。生まれてからずっとそうなんです
復讐心ですか?どうだろう?今の東京の子供に比べればね
アメリカのポルノ女優に憧れてるっていう日本人の女の子がいて「さっきフォクシー飲んだの」って。この子は全然踊ってなくて、目をトロンとさせて、年寄りばっかり狙ってた
世界中に行ったけど、どこも何も変わらない。「オレみたいになるなよ」って、誰かに思ってた頃もあったんですけど、今はそんな誰かもいない
生まれて初めてです。自分からキスしたいなって思って
でも諦めました。彼女は、消えてた
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
Vandome,la sick kaiseki
---------
岩澤瞳のいたスパンクハッピーを知ったのは18の頃で、私はそれをカーテンもソファもない部屋の中で聴きました。退屈、と発音する彼女はその声にすら感情がなくてだからこそその言葉は彼女のためにあるような気がしました。私は自分を退屈だとは思えない。それは彼女のような人にこそ似合う言葉だと思っているから。
この歌詞にこころからうんざりできる人間であれればよかったのにと思います。私は自分が暴力を振るわれる若さと身体を持っている頃から、同じ傷を誰かにつけられるほどの加害性を持っていることを自覚しました。スパンクハッピー、或いはこの音楽を私に教えた人のせいです。傷をつけることがある人間だという自覚はついた傷を責め損ないます。自分がいつだって意図せずそちら側に立つ予感は、傷の痛みや怒りよりもよっぽどおそろしいものでした。私にとって、
ヘドラの目はヴァギナを模していますが性別は割り当てられていません。少なくともその言及はない。私はゴジラ対ヘドラという映画それ自体をとても気に入っていますが、何よりもこの怪獣にとても親近感をおぼえています。
Tumblr media
かわいいですね。
私が自分の体に嫌悪感を持たないのは、似た身体構造をもつ人々と親しくなった際にその体をこのましく思うからで、それが自分のものだから嫌悪するのは何か、通らないのでは、と、不安になってしまうからです。もちろんそれはそれ、これはこれとわけてしまうことはできます──というか、それが正しいのですが──、どうしてもその種の理屈を自分に向けて納得させることができません。私にはそういうことがとても多い。
今日が日曜日だということをうまく感じられません。とてもねむいです、
たくさんねむれるといいなと思います。
3 notes · View notes
wwwwwwwwwwww123 · 1 year
Photo
Tumblr media
ファイヤー使い友の会さんはTwitterを使っています: 「悟空は復讐が絡んで「勝負」じゃなくなると肉体を破壊するよりむしろ屈辱を与えて心を折りに行くところありますよね。クリリンを殺された怒りで超サイヤ人に覚醒したフリーザ戦でさえフリーザが恐怖し始めたら「お前のプライド壊して満足したわ。飽きたから帰る」って言い出しましたし。」 / Twitter
6 notes · View notes
ari0921 · 9 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和五年(2023)8月27日(日曜日)弐
    通巻第7884号
(日曜版)
 ●読書特集
書評:イリハム・マハムティ『わが青春のウイグル』(かざひの文庫。発行太陽出版)
     
  【書評】
 なぜ高倉健が中国民衆の共感を呼んだのか?
  胡耀邦時代のウイグルには、まだ微かに自由があった
  ♪
イリハム・マハムティ『わが青春のウイグル』(かざひの文庫。発行太陽出版)
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
 あれは何年前だろうか。タイの国際空港でばったりイリハムさんと偶会したのだ。あの広い空港でいかにして会えたかといえば、お互いに愛煙家だから空港内に一、二カ所しかないスモーキング・ルームだった。
 久闊を叙し、「ところでイリハムさんは何故タイに?」と評者(宮崎)は愚問を発した。彼はウイグルから弾圧を逃れてタイへ這入り込み、いまにも強制送還されそうな『トルコ人』をなのるウイグル同胞たちの救援活動にきていた。
 著者のイリハムさんは日本で活躍するウイグル問題の活動家であり、世界ウイグル会議の役員でもある。
 本書はイリハム氏が少年時代から大學までの青春をウイグルで過ごした、あの愉しかりし日々を振り返りながら、なぜ中国共産党の狂気の弾圧がはじまったか、その現代史をやさしく解き明かす。
 文革がおわり、最初に公開された日本映画は高倉健、中野良子、池部良、原田芳雄、田中邦衛の『君よ憤怒の河を渉れ』だった。つぎが栗原小巻、高橋洋子らの『サンダカン八番娼館 望郷』だった。つまりこの二本だけを中国区共産党は『政治キャンペーン』として使う目的を秘めて中国国内での上映を許可したのだ。
 高倉健の『君よ憤怒の河を渉れ』は濡れ衣を着せられた東京地検の検事が真犯人を追いかける復讐劇だ。つまり共産党に迫害され、虐められた側が権力をやっつけるという庶民の喝采をよぶストーリーで、中国庶民のガス抜きを謀ったのである。
 そうとは知らず評者も見たが、この映画は二級品と言って良く、ついでに言えば中野良子はその後すっかり中国親善女優となって北京を行き来した。田中邦衛はロケバスでひょいとカーテンから顔を出すと、ウォアーと群衆が集まり、バスが身動きが取れなくなったという逸話がある。
 サンダカンも日本が貧しい時代にボルネオの女郎屋に売られた悲しい女たちの物語で、日本でもこういう虐げられた女がいたのだという中国共産党の巧妙な宣伝に使われた(蛇足、ボルネオのコタキナバル郊外に「からゆき」さんたちが眠る墓がある。ホテルからタクシーをやとって探した)
ところが当局の意図に反して、中国人のうけとり方は主演の栗原小巻の美貌、彼女の写真がのった雑誌は飛ぶように売れた。台湾に亡命した有名作家の乃内夫が来日したおり、箱根を案内したことがある。帰りに紀伊國屋書店に立ち寄りたちというので連れて行くと、買ったのは栗原小巻特集号だった。
 その後の中国の新世代、Z世代は日本のアイドル歌手やアニメを日本人の若者と同レベルで知っているし、漫画のコスチューム大会が中国で開催されるくらいである。
 閑話休題。イリハムさんは小中学を中国語の学校に通って中国人ともわけへだてなく遊んだ。高校でウイグル語の学校へはいると、中国語授業の学校と設備などの点で差別があることに気がついた。
子供の頃、なかよく遊んだ中国人はその後、誰とも連絡がないという。
 イリハム青年が新彊大學に在学中、天安門事件が起きた。そのときまで「経済の改革開放を推し進めたトウ小平や、特に民族問題にも同情的だった改革派政治家、胡耀邦の時代だった80年代は、現代中国の歴史の中で、最も自由で各民族の権利も多少は尊重されていた」(55p)
 差別が表面化したのはウイグル人迫害リンチ事件を切っ掛けとしてウルムチにおける中国人のウイグル人暴行殺人事件だった。この衝撃で外国へ逃れた夥しいウイグル人はおそらく十数万人である。
世界ウイグル人会議が結成され、代表のラビア・カディール女史はノーベル平和賞受賞寸前まで行ったが、北京の妨害で実現しなかった。
 ウイグル会議の面々は靖国神社を参拝した。中国政府は声高に批判した。
 しかしイリハムさんは言う。
 「自分たちウイグル人は、ウィグルのために闘った人たちを祀るところはどこにもない」(100p)
 わたしたち日本人はウイグルの悲劇から何を学ぶべきか。
 沖縄が「ウイグル化」しないためにどうすればよいかを、真剣に考えなければならないのである。この切実なおもいが行間から溢れている。
4 notes · View notes
tanakadntt · 1 year
Text
三輪秀次の小説(二次創作)
【2】
ニ 五月 米屋陽介(と出水公平)
 そして、入学式が始まる前の教室である。クラス分けの発表があったばかりだ。
 期待と緊張が入り交じり、ざわめく教室の中で三輪は誰にも声をかけられずにいた。そもそも誰がボーダーかもわからない。提携校なのだから石を投げれば当たるほどいると聞いていたが、皆が皆違うように思えた。本部で会っている者もいるはずだが、人の顔を覚えるのも三輪の苦手な分野だった。
 クラスの中でボーダー隊員であるとわかっているのは、一人だけだ。
 入学式当日に、すでに友人らしき人物と楽しげに話している陽キャを見つめた。
 出水公平である。
 三輪にとって彼は、太刀川隊の天才シューターである。ボーダー隊員のなかでもずば抜けたセンスと圧倒的なトリオン量を誇る。合成弾の開発者でもある。これにより、東隊のA級一位の立場も最後のシーズンにはひっくり返された。悔しい。その後、先輩二宮が頭を下げて教えを請うた人物だ。
 それだけではない。人なつこく明るい性格で、コミュニケーション能力が高い。
 こういう人物が隊長向きではないだろうか。三輪は我が身を省みた。月見の指摘が思い返される。
 出水の横にいる友人とおぼしき人物は、入学式というのにカチューシャで長い前髪をあげていて、やはりコミュ強者という風格だった。
 米屋陽介である。
「出水、何ビビってんの?」
 米屋陽介がちらりと三輪に視線をやった。
「しぃぃっ、視線あわすと噛みつかれるぞ」
「なにそれ」
 一方の出水は三輪の強い視線を受けて、内心戦慄していた。
 彼にとっての三輪は、東隊の狂犬アタッカーである。最近は銃も使う。その鉛弾が叩き込まれると厄介だ。容赦はない。弧月でぶった切られるときの鋭い目つきに明確な殺意を感じる。格上にも平気で挑み、勝てば当然といいたげな涼しい顔、負ければギリギリと歯ぎしりしそうな様子で悔しがっている。よく太刀川に噛みついている。迅、嵐山と誰もが好感しかいだかないであろう人物にも恐ろしいほどに攻撃的だ。何、怖い、この子。
 なんでそこまでと思うが、誰も気にしていないので、出水も空気を読んでそっとしておくことにしていた。そういえば、同い年だったなという認識だ。同じクラスになったのか。
「めっちゃ、お前のこと見てんじゃん。あいつ、知ってる。解散した東隊だった奴だろ」
 米屋とはボーダー本部のブースで知り合った。目が合うなり、いきなり個人戦に挑まれたが、それからよくつるんでいる。ノリが合うのだ。入隊は最近らしいが個人戦を重ねてあっという間にB級にあがった。とはいえ、上昇志向とは無縁で単に戦うのが好きという戦闘狂だ。米屋は無理やり思い出すようにこめかみに指を当てた。
「…確か隊員を募集してたな」
 知らなかった。
「へえ、あいつも隊を作んのか」
「『も』?」
「ああ」
 三輪は狂犬だったが、優秀な猟師にしつけられた猟犬でもあった。指揮官が描いた盤面を猟犬たちが静かに展開し、敵を次々と屠っていく様は見事なものだった。彼らの追い詰める獲物とは自分たちのことであったが、毎回、テキストをすすめるように替わる戦術と戦局を楽しみにしていたのだ。
 二宮、加古に続き、三輪までも隊を立ち上げようと動いている。
「これは面白いぜ、きっと」
「あ」
 本部である。
 三輪は現在隊に所属していないので、防衛は混成チームに参加して当たっている。誰かスカウトできないか目を光らせておけと優秀オペレーターの厳命に従い、なるべく参加しているが、彼と一緒になったのは初めてであった。
「米屋」
 カチューシャの彼はニヤリと笑った。同じクラスで、出水の友達だ。クラスの中でもとてもニュートラルな人間である。というのが、人間観察術を身につけようと努力する三輪の見立てである。誰に対しても偏見がない。無愛想で距離を置かれがちな三輪にも気軽に接してくれる人物でもある。
「米屋はボーダーだったのか」
「なんだよ。知らなかったのかよ」
 みんな知ってるぜと米屋はあきれた顔をした。
 すでに五月も中旬である。クラスでのスカウト活動は進展していない。積極的でないのもある。この一ヶ月近くは、月見に戦術をスパルタでたたき込まれている。人間観察はその修行の一端だ。鉈でざくざくと自信が削りとられていくような厳しさに、すでに三輪のライフはゼロに近い。目の下には隈が出来ている。いまだに隊員の応募もない。
 米屋はネイバーの口元にある急所にスコーピオンを叩き込んだ。
「いっちょ、あがりっと」
 軽口だがやっていることはすごい。
 防衛任務を共にこなして、三輪は米屋の強さに驚いている。二人一組で哨戒に当たっているところに門が開いたのだ。
 強い。トリオン量が少ないと言っていたが、それを補う高い技量を持っている。スコーピオンの使い方も独特で彼のセンスを伺わせた。これほど強いのなら、どんどん結成されている新しい隊に声をかけられているのではないだろうか。
 その疑問を口にすると、米屋は直接答えず、逆に問うた。
「うーん、三輪はさあ、どうしてボーダーになったんだよ」
 ボーダーではよく聞かれる質問だ。
 三輪の答えによどみはない。誰にどんな場面で聞かれても、こう答えてきた。
「近界民に殺された姉さんの仇をとりたいんだ」
「へえ」
 米屋は片眉をあげて三輪を見た。珍獣に出くわした表情だ。それもそうだろう。ボーダーに志願する者で近界民侵攻の遺族は不思議なほど少ない。逆にアンチ・ボーダーに傾く者が多かった。いまやボーダーは街を守る存在として憧れの存在だ。失ったものが多い人間には眩しすぎるのかもしれなかった。
 米屋はシンプルな感想を口にした。
「しんどくね?」
「わかってる」
 三輪は何の感慨もなく、うなづいた。よくわかっている。
「近界民をこの世から抹殺する。それが俺の目標だ」
 そのために強くなりたい、こう言うと、大抵の隊員はひきつった顔をする。憧れの隊員は誰? 好きなランク戦動画は?などという話の流れを一気に破壊する迷惑な代物であることはわかっている。だから、三輪は必要以上に隊員と交わらない。現在、隊員を募集するうえでそれが裏目に出ているわけだ。
 しかし、米屋はひるまなかった。かわりに、ははっと笑った。
「おっも」
「ああ」
「三輪って真面目そうって思ってたけど、ほんと重いのな、いつも? いつもそうなの?」
「ああ。うん、いや」
 三輪は首をひねって口ごもった。改めて聞かれると少し違う。
「なんだよ」
「いつもってわけじゃない…かもしれない。それじゃ、勝てないから」
 冷徹な戦局に復讐心は不似合いだ。邪魔になる場面は何度もあった。
「普通に強くないと勝てない…かな」
「普通ってなんだよ」
「普通は普通だ。…米屋はどうなんだ? ボーダーに入った理由。お前、強いじゃないか」
「俺?」
んん、と唸って、米屋は顎をグーでこすった。
「俺は楽しければそれでいいかな。強い奴と戦えればそれで」
「近界民でもか?」
「近界民でもさ」
 これ普通ってこと?と米屋が笑った。
「そうか」
 しばらく沈黙が落ちる。
「ふざけてるって、怒んねえの」
「お前が普通だって言うなら普通だ。そうだな、お前が、俺が重いって怒ったら怒ることにする」
「まあ、俺は楽しければ何でもいいからな」
「……前を向けって言われるのが一番こたえる」
 侵攻で生き残った者に対するケアを専門にするカウンセラーには何度も言われたことだ。前をむきなさい。このままだと悲しみに殺されるよ。それがお姉さんののぞむこと? 復讐なんて考えないで。
「しんどくね?」
 米屋はもう一度言った。
 そこに、
『門が開きました』
 このタイミングで、本部オペレーターからの指示が飛ぶ。
「んじゃ、『抹殺』しに行きますか?」
「そうだな」
 応えると、唐突に米屋が話を変えた。
「俺、応募してもいいぜ」
「は?」
「お前の隊に。募集してんだろ。本部で見たぜ」
「本当か」
 どうしてこういう流れになったかわからない
「嘘言ってどうするよ」
 三輪は弧月を抜いた。ぶうんと不吉な音をたてて、白い大きな怪物が現れる。
「詳しい話はこいつらを片付けてからだ」
「マジ? 三輪んとこ入るの?」
 本部のロビーである。
 月見との顔合わせで、米屋と待っているところを出水に声をかけられた。
「お、おお、そうなんだ。米屋をよろしく頼むぜ」
 三輪を向いて、手をあげる出水は少々テンパっている。米屋はひひひと笑った。
「こいつ、三輪が怖いからビビってんだぜ」
「おま、ここでそれを言う?」
 三輪は瞠目した。知らなかった。
「あー、何度もぶった切られてるからさ」
「…それは悪かったな。でも、俺は出水のほうが怖いと思う」
「な、なんで」
「強いから」
 思わぬタイミングでやってくる圧倒的な光の束を目の前にした絶望感がどれほどのものか出水は知らないのか。
 出水はびっくりした顔をしたあと、にへへと顔を崩した。
「早くA級にあがってこいよ」
 もちろんだと請け負う。
「すぐに追いついて、太刀川隊をボコボコにするつもりだ」
「三輪、おもしれえ」
「いやいや、三輪、これ本気でしょ」
「もちろん、本気だ」
 冗談でいうことではない。東隊最後のランク戦の恨みも忘れていない。
 出水は気が抜けてため息をついた。
「やっぱ、怖��わ」
【3】に続く
5 notes · View notes
myonbl · 9 months
Text
2023年9月9日(土)
Tumblr media
<ナリワイ遊撃農家>に注文しておいた桃が届いた。白桃は<青空むすめ>、黄桃は<夕月>という品種、もちろん詳しいことは知らない。前回のさくらんぼ同様、<山形県東根市>の農園からの直送だ。この市は<果樹王国>と名乗っており
<平成6年に果樹王国ひがしねを宣言した東根市では、さくらんぼのほかにも、たくさんのフルーツが皆さんを待っています。8月は「もも」や「ぶどう」、そして「和梨」。9月から11月にかけては、「りんご」や「ラ・フランス」が収穫期を迎えます。いずれも県内トップクラスの収穫量を誇り、いつ来ても最高の味に出会えます。それが「果樹王国ひがしね」です。
自宅にいながら果樹王国の恵みをいただく幸せ、しばらく楽しませていただこう。
Tumblr media
今日は<重陽の節句>、我が家的には同居猫・ココの17歳の誕生日だ。
5時45分起床。
朝食を頂く。
洗濯をする。
ツレアイは先週の心臓検査の結果を聞きに診療所へ。
Tumblr media
私はイオンモール京都の無印良品、西大路七条のライフ、ファミリーマートと買物行脚。
ツレアイとほぼ同時に帰宅する。
2つめのぬか漬け、キュウリとニンジンを仕込む。
酢タマネギ仕込む。
Tumblr media
ランチ、ラ王*3+辛ラーメン*1。
2男は3ヶ月毎にクリニックへ。
ツレアイは、京都市市民活動センター経由でバザールカフェへ。
私は軽く午睡。
Tumblr media
ナリワイから桃が届く、2kg*2、丁度良い量だ。
読書の続き、<てんやわんや>が面白い。
ライフ西七条店へ買い物、今夜は刺身にする。
Tumblr media
少し早めに夕飯開始、息子たちにはスパークリングワイン、私たちは樽酒からスペイン赤。
録画番組視聴。
・BS松竹特選落語 柳家喬太郎「抜け雀」「擬宝珠」
・(33)「サセックスの吸血鬼」
ジェレミー・ブレットが演じたシャーロック・ホームズのドラマシリーズ。吸血鬼と噂された一族の子孫がある村に現れる。不穏な空気の中、次々と悲劇が…長編スペシャル サセックス州のある村に作家のストックトンという男が現れる。村ではその昔、大地主の残忍な所業に怒った村人が地主の一族を焼き殺すという事件が発生。一族は「吸血鬼」と噂されており、ストックトンはその子孫だった。彼が現れてからは次々と不幸な出来事が起き、ペルーから帰国したばかりのファーガソンにも悲劇が…。果たしてこれは「一族の復讐」か?ストックトンは本当に吸血鬼なのか?イギリス1992年制作。
片付け、入浴、体重は150g増、あちゃー。
就寝前に<てんやわんや>読了、獅子文六は昔ずいぶん読んだはずだが、また読みたくなった。
Tumblr media
2度買い物に出たので余裕で3つのリング完成、水分は1,540ml。
5 notes · View notes