Tumgik
#升ぐい呑
bizenwakakusa · 1 year
Photo
Tumblr media
ミニ薔薇
升ぐい呑 Taku Isezaki -ミニ薔薇-
  曇り空の岡山です。
時折、雨が降っってきたりしていますね。
  さて、ミニ薔薇の花が咲きました。
  伊勢崎卓さんの升酒呑へ。
  四方と内側に文字が刻印されており、
升の造形は縁起物のアイテムとして人気があります。
  明るい焼け上がりなので
刻印が美しく浮き上がって見ごたえがあります。
  ハレの日に使っていただくのも良し、
またインテリアとしてもおすすめですよ。
  この機会にいかがでしょうか。
0 notes
tanashin · 1 year
Text
Tumblr media
その夜 
作業煮詰まって終電で新宿へ。
特急で3駅15分。帰り路急ぐ人波に逆らい歌舞伎町に向かう。「こんな時間に、」「歌舞伎町で、」と未だにわけのわからん優越感を持ってしまう自分に辟易する。単に地元の後輩が店長している飲み屋にしか行くところがないだけだ。
思い出横丁、大ガード、一番街を抜け、路駐の黒塗りの列の脇を曲がる裏通りの一角に「のぼせもん」がある。店は混んでいた。ラーメンやチャーハンのメシ客と呑みの客。鍋を振っている才木はオレに気付き顎でカウンターの角を指す。行く前にLINEしていたので手書きの予約の紙が置いてある。1人のときも2席分必ず確保してくれている。元々は博多ラーメン屋だったが場所柄呑みの客が多く、いつのまにかツマミが増えていき博多屋台メニューが並ぶようになった。もつ鍋まで出る。才木は平日ワンオペで店を回す。
ウーロンハイと煮卵とチャーシューが出てくる。才木が作ったウーロンハイは本当にうまい。大五郎と伊藤園の烏龍茶なのにいちいち美味い。ウチで同じように作っても全然違う。不思議。反対側の角の高橋さんと目が合い会釈する。この辺りのキャッチの元締めのヤクザ。入れ替わりくる休憩時の若者にメシを食べさせている。高橋さんはいつもの一升瓶の黒霧のロックのセット。この店で一升瓶をキープしているのは、高橋さんとサニーデイの田中さんだけだ。混み合ってきたので一度外に出る。
散歩しながら撮影。いい瞬間はなかなか出会わない。一度森山大道を見かけて後をつけたことがある。歩きながらずっと撮影していた。その数秒後に自分も同じ場所に立つけど、なにをなんで撮っていたのかまったくわからなかった。小一時間ついて回ったが途中巻かれた、というか見失った。「夢のように薄い水割りを」と酒で体を壊した森山大道がどっかのバーで言ったらしい。
ホスト街を抜けてバッティングセンターの前のたくさんの自販機の光の下に女の子が座りこみ泣いていた。遠目から一枚撮るかとカメラ構えた瞬間目が合いやめた。ばつが悪いので、なにか飲むかと自販機に小銭を入れる。女の子は黙って桃の天然水を押した。リボンが異様にたくさんついたレース生地のワンピースとロングブーツ。かなり酔っていて涙で化粧が落ちていた。とりあえず隣りでタバコに火をつける。吸うかと差し出すが首を横にふる。「携帯貸して」と、調べものか誰かに連絡するのかと渡す。イヤホンをつけたまま渡してしまい外そうとすると手を払い除け耳につけて歩き出した。
背はかなり小さく細い。アスファルトを鳴らしながら、ではなく、目についた自転車や看板を蹴り倒しながらカラーコーンをぶん投げながら歩く。取れかけたツケマツゲも投げてた。倒された自転車や看板を元に戻しながら後ろからつかず離れずでついていく、声は届かない。もしトラブルになりそうなら出ていこうかと思ったけどみんなあっけに取られ何回か怒鳴られたが気にせず歩く。怒りか悲しみか大きなエネルギーが放出してる様はすごいライブで演ってる人が光って見えるのに似ていた。澱みがないから止まらない止められないのか。ランダムに設定していたレイジアゲインストザマシーンあたりが流れているのかと思ったら面白くてニヤついてたら、振り返り「キモ」と言われる。後ろ姿を撮りながら新宿をぐるぐる回る。たまに振り返ると「ウケる、Yahooニュースばっかり見てんじゃん、キモ」「フォロワー500人、キモ」とケラケラ笑う。見るなと言い返しても、もう背中聞こえていない。
どのくらい歩いただろう、そろそろ始発が動く時間で駅に向かう人が多くなってきた。あいかわらずなぎ倒しながら歩いていたが勢いはなくなっていた。酔いも覚めたのだろう。空の桃の天然水は持ったままだ。三丁目の飲み屋街から明治通り伊勢丹の向かいに出てきた。あーここ美味しいクレッソニエールと思ってたら突然立ち止まりイヤホンを外しiPhoneとペットボトルを思いっきり足元に投げつけてきた。
「おまえのハンパなやさしさが全部をダメにする」
と言い放ち新宿三丁目の駅に降りていった。拾うと画面はバキバキに割れていた。傷だらけで人質は解放された。音は鳴るかとイヤホンをつけるとpredawnが流れていた。
コンビニでアイスを買い店に戻る。誰もいない店内で才木は仕込みをやっていた。「にーやん遅かったね、瓶ビールでいい?」小さいグラスで乾杯だけして、才木はアイスをくわえながら厨房に戻る。系列の4店舗分のスープの仕込みを才木がやっている。さっきの話しを聞いてもらいたくて「少し休んで呑もうや」と誘う。「この豚は一度死んでウチにきてるから、2度死なすわけにはいかんのよ」と才木は言った。寸胴の中の豚骨を砕く才木の背中を見ながらアイスを食べた。
19 notes · View notes
shimizuyaofsake · 4 months
Text
Tumblr media
2023/1/18
おはようございます!念のためにこんにちはとこんばんはも。
昨日と今日では体感気温が10度も違かったそうです。 確かに温かでした🐣 年明けプチ胃腸炎を越えた娘は、食に目覚め朝寝お昼寝もたっぷりなので丸くなってきました😊
🍶富久心 活性清酒 もろはく (椎名酒造店・茨城) 研ぎ澄まされた酒の香りとピチピチ。 生きている液体と舌上のとろり。
それらが混じり合った時、すごいことになります。
その濃厚さは見た目通り、でもでも舌通りはなめらかに。
のどごしの豪快ドライ、後はすっきりと気持ちよく、すぐにもう一杯を求めてしまうはず、、、! 初めてこのクラスのニゴリやどぶろくを呑む方は「なんだ、これは、、、」ともしかしたら一瞬テンパるかもですが、天下一品のこってりラーメンのように、慣れてくると止まらなくなります。
活性が落ち着く七日目くらいからも、ほんのり甘みが出てきてとっても美味しかったです;-)
イチゴ、焼きシャケ、ロールキャベツ、ナムル。
一升瓶のみ、どうぞゆっくりとお楽しみください☆
それでは本日もはりきっていきましょう。
2 notes · View notes
bearbench-tokaido · 3 months
Text
三篇 下 その三
上方者は、 「ハァ、ソンナラお前のお馴染みは何屋じゃいな」 と、意地悪く問うと、 「アイ、大木屋さ」 と、弥次郎兵衛がいう。 「大木屋の誰じやいな」 と、上方者がさらに問うと、 「留之助よ」 弥次郎兵衛が答えた。 上方者が 「ハハハ、そりゃ松輪屋じゃわいな。 大木屋にそんな女郎はありもせぬもの。 コリャお前、とんとやくたいじゃ、やくたいじゃ」  (やくたい…上方言葉で、らちもない、とんでもない、よくない、など広い意味に使う)
弥次郎兵衛は、 「ハテ、あそこにもありやすよ。ナァ北八」  (大木屋は実在の大見世の扇屋のこと。松輪屋はやはり実在の松葉屋のこと。留之助は松葉屋の抱えの名妓の染之助のこと。したがってこのやり取りでは上方男の勝ち) 北八、面倒臭くなってきて、 「ええ、さっきから黙って聞いていりゃ、弥次さんおめえ聞いたふうだぜ。 女郎買いに行ったこともなくて、人の話を聞きかじって出放題ばっかり。 外聞のわるい。国者の面よごしだ」
弥次郎兵衛は、 「べらぼうめ、俺だって行くってんだ。 しかもソレ、お前を神に連れていったじゃァねえか」  (神…取り巻き、太鼓持ち。遊廓付きの本職ではなく、客が連れ込んだ遊びの取り巻き仲間。落語の野太鼓がこれである) 北八、思い出して、 「ああ、あの大家さんの葬式の時か。なんと、神に連れたとは、おおげさな。 なるほど二朱の女郎の揚げ代はおめえにおぶさったかわり、 馬道の酒屋で、浅蜊のむきみのぬたと豆腐のおから汁で飲んだ時の銭は、みんなおいらが払ったじゃねえか」  (葬式くずれで繰り込むなら安い店にきまっている。揚げ代二朱なら宿場の飯盛なみのごく安い女郎。馬道は吉原に通ずる町。そこの酒屋のぬたも汁もごく安い庶民的な食い物である)
弥次郎兵衛は、 「嘘をつくぜ」 北八も、 「嘘なもんか。しかもその時おめえ、さんまの骨をのどへ立てて、飯を五六杯、丸呑みにしたじゃねえか」 「馬鹿言え。お前が田町で、甘酒を食らって、口を火傷したこた言わずに」 「ええ、それよりか、おめえ土手で、いい紙入れが落ちていると、犬の糞をつかんだじゃねえか、恥さらしな」  (土手…吉原に入る途中の山谷堀に添った日本堤の土手八丁、金持ちなら土手八丁を四ツ手駕で飛ばし、貧乏人なら歩く、いずれも弥次郎の自慢が嘘だと、北八が暴露したかたち)
と、遣り合っている二人に、上方者が 「ハハハハハ、いや、お前方は、とんとやくたいな衆じゃわいな」 弥次郎兵衛が、 「ええ、やくたいでも、悪態でも、うっちゃっておきゃァがれ。 よくつべこべとしゃべる野郎だ」 上方者は、関わり合いにならない方がいいかと、 「ハァこりゃご免なさい。ドレお先へまいろう」 と、そうそうに挨拶して、足早に行ってしまう。 その後ろ姿をみながら、弥次郎兵衛は、 「いまいましい。うぬらに一番へこまされた。ハハハハハ」   この話の間に、三ケ野橋を渡り、大久保の坂を越えて、早くも見付の宿(磐田市)にいたる。
北八、 「アァくたびれた。馬にでも乗ろうか」 ちょうどそこへ、馬方が、 「お前っち、馬ァいらしゃいませぬか。 わしどもは助郷役に出た馬だんで、早く帰りたい。 安く行かずい。サァ乗らっしゃりまし」  (助郷…東海道の交通の確保のために、沿線の村々に幕府がかけた役務で、人馬の徴発を含めて重いものだった)
弥次郎兵衛は、 「北八乗らねえか」 と、問い掛けると、 「安くば乗るべい」 と、馬の相談が出来て、北八はここから馬に乗る。 この馬方は助郷に出た百姓なので、商売人の馬子でないから丁寧で慇懃である。
弥次郎兵衛は、 「そうだ、馬子どん。ここに天竜川の渡しへの近道があるんじゃねえかな」 と、思い出して、聞いてみると、 「アイ、そっから北の方へ上がらっしゃると、一里ばかしも近くおざるわ」 と、馬方がいう。 北八が、 「馬は通らぬか」 と、更にとうと、 「インネ、徒歩道でおざるよ」 と、ここから弥次郎は一人近道のほうにまがる。
北八は馬で本道を行くと、早くも加茂川橋を渡り、西坂の墳松の立場に着く。 茶屋女が声をかけてくる。 「お休みなさりやァし、お休みなさりやァし」 茶屋の婆も声をかけてくる。 「名物の饅頭買わしゃりまし」 馬方が、その婆様に声を掛ける。 「婆さん、おかしな日和でおざる」 「お早うございやした。いま新田の兄いが、一緒に行こうかと待っていたに。 コレコレ横須賀の伯母どんに、言いついでおくんなさい。 道楽寺さまに勧説法があるから、遊びながらおいでと言ってよう」  (道楽寺は遊びながらおいでにこじつけた架空の寺の名) 馬方は、 「アイアイ、また近うちに来るように伝えときましょう。ドウドウ」 と、いうと、また歩き出した。
「この馬は静かな馬だ」 北八は、珍しく乗りやすい馬なので、つい、そういうと、 「女馬でおざるわ」 と、馬方が、こたえる。 北八は、にんまりして、 「どうりで乗り心地がよい」 馬方が、問い掛けてきた。 「旦那は、お江戸はどこだなのし」 「江戸は日本橋の本町」 と、北が答える。 「はあ、えいとこだァ。わしらも若い時分、お殿様について行きおったが。 その本町というところは、なんでもえらく大きい商人ばかしいるところだァのし」 と、昔のことを思い出しながら、話してくる。 「オオそれよ。おいらが家も、家内七八十人ばかりの暮らしだ」 と、またまた、くちからでまかせ。 馬方もしんじているにのかいないのか、 「ソリャ御大層な。お神さまが飯を炊くも、たいていのこんではない。 アノお江戸は、米がいくらしおります」 「まあ、一升二合、よい所で一合ぐらいよ」 と、考えながら言うと、 「で、そりゃいくらに」 と、馬方は、よく分からない。 「知れたことよ、百にさ」 と、北八がいうと、 「はあ、本町の旦那が、米を百文づつ買わしゃるそうだ」 馬方は勘違いして、そういう。 北八、笑いながら、 「ナニとんだことを。車で買い込むは」 「そんだら両にはいくらします」 と、馬方。 「なに、一両にか。ああ、こうと、二一天作の八だから、二五の十、二八の十六でふみつけられて、四五の廿で帯解かぬと見れば、無間の鐘の三斗八升七合五勺ばかりもしようか」  (割り算の九九の二一天作の八は一二天作の五の間違い、途中から浄瑠璃の文句でごまかしている。米の値段も出でたらめ) と、何やら、難しそうな、計算をはじめる。 「はあ、なんだかお江戸の米屋は難しい。わしにゃァわからない」 馬方は、すっかりけむに負かれて、 「わからぬはずだ。おれにもわからねえ。ハハハハハ」 と、北八も自分でいっててわからなくなった。
この話のうちにほどなく天竜川にいたる。 この川は信州の諏訪の湖水から流れ出て、東の瀬を大天竜、西の瀬を小天竜と言う。 舟渡しの大河である。弥次郎は近道を歩いてここで北八を待ちうけ、ともにこの渡しを越えるとて、一首。
 水上は 雲よりい出て 鱗ほど 浪の逆巻く 天竜の川  (水、雲、鱗、浪、逆巻く、みな竜の縁語の竜づくしが趣向)
舟からあがって立場の町にいたる。 ここは江戸へ六十里、京都へも六十里で、東海道の振り分けになるから中の町(浜松市)というそうだ。
 傾城の 道中ならで 草鞋がけ 茶屋に途絶えぬ 中の町客  (ここを江戸吉原の中の町に見立てて、花魁道中の高足駄の代わりに草鞋、吉原の引き手茶屋と街道筋の茶屋、どちらも客が絶えぬと言う趣向)   それより萱場、薬師新田を過ぎて、鳥居松が近くなったころ、浜松宿の宿引きが出迎えて、 「もし、あなたがたァお泊りなら、お宿をお願い申します」 と、二人の呼びかける。 北八がそれに答えて、 「女のいいのがあるなら泊りやしょう」 客引きここぞとばかりに、 「ずいぶんおざります」 と、いうと、弥次郎兵衛が、 「泊まるから飯も食わせるか」 宿引き 「あげませいで」 北八、 「コレ菜は何を食わせる」 宿引き、 「ハイ当所の名物、自然藷でもあげましょう」 「それがお平の椀か。そればかりじゃあるめえ」 「 それに推茸、慈姑のようなものをあしらいまして」 「汁が豆腐に蒟蒻の白和えか」 と、北八が、客引きとやりあっている。
弥次郎兵衛が、 「まあ、軽くしておくがいい。その代わり百ケ日には、ちと張り込まっせえ」  (ここのやり取りは、宿引きの言うのが、野菜ばかり並べた精進料理なので、死人の法要の料理だと皮肉ったのである。法要では、当初と百ケ日には料理を張り込むのがしきたり) 「これは異なことをおっしゃる。ハハハハハハ。時にもうまいりました」 「オヤもう浜松か。思いのほか早く来たわえ」 と、弥次郎兵衛、ここで一首読む。
 さっさっと 歩むにつれて 旅ごろも 吹きつけられし 浜松の風  (松風の音の颯、颯と、さっさと歩くとにかけている。風に吹き送られて早く着いた意味も含む)
その横を宿ひきが駆け抜ける。
宿引きは、旅館に駆け込むと、 「サァサァお着きだよ」 と、置くに声をかける。 「お早くございました。ソレおさん、お茶とお湯だァよ」 それに、こたえて、この旅館に亭主が出てくる。 弥次郎兵衛が、 「イャそんなに足はよごれもせぬ」 と、いうと、亭主 「そんなら、すぐにお風呂にお召しなさいまし」 と、奥に案内しようとする。
つづく。
0 notes
nancy-sy · 3 months
Text
六角形のボトルでした!
六角形のボトルでした! #クイーンズ伊勢丹 #麒麟山 #ながれぼし #五百万石
被災地支援に北陸のお酒を購入するのは一休み、今回は、またしても国分寺のクイーンズ伊勢丹で新潟の酒を買いました。それがこちらです。 麒麟山です。 ほとんどのボトルは1500円前後、安いのだと1000円をちょっと超える程度、高いのでも2000円弱という中にあって、この麒麟山は函入りで、なんと3000円もしました。 これは美味しいのだろうなと信じて買ってみましたが、箱から出してみて驚きました。水色のボトルはこれまでも見たことはあります。一升瓶などでは茶色いボトルが多いですが、時に緑や水色のボトルがあるものです。 驚いたのは、この麒麟山のボトルの色ではなく形状です。なんと六角形なのです。こんな形の日本酒のボトルは初めてです。ちょっとずんぐりとした形です。 麒麟山はこれまでにもいくつか呑んだことがありましたが、これは初めての麒麟山で。「ながれぼし」というお酒です。少し前に、麒麟山は地元の米を使って…
Tumblr media
View On WordPress
0 notes
mimawoodworks · 1 year
Photo
Tumblr media
2023.3.6 ⁡めいめい匙 meimei spoon 花見酒 すべて⁡1点もの ⁡.⁡ ⁡山桜 ⁡拭き漆(黒漆)⁡ 漆絵⁡(色漆、錫粉)⁡ .⁡ ⁡. 織部の片口と飴釉のぐい呑みには、ホタルイカ。 酢味噌和えもいい、それとも沖漬けか。 . 盛りこぼしが嬉しい升酒には、ねぎま。 さて塩にするか、タレにするか。 . カップ酒には、サバ缶。 手軽に、気楽に、そんなのでいこう。 . 花見酒、まずは一献。 浮かぶ、ひと片。 愉快、愉快。 . https://www.instagram.com/p/CpbIXZmSpaX/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
soulpatrol345-blog · 1 year
Photo
Tumblr media
_/_/_/ _/_/_/_/_/_/_/_/ 2023/02/13 先日のタイムラプスの一コマ。 偶然、月の出に遭遇してラッキーだった。 翳りゆく富士山と輝きを増しながら真っ直ぐに上る月。 シルエットの富士山も美しい。 The Temptations / A Song For You '75 Firefly キャンプ富士のロイクと付き合い始めて3人目のブラザーがWill “Kill”。 口数の少ないおとなしい奴だったが、見えない所で悪さをしてた。 冬の夜、石油ストーブに一升瓶を載せて、熱燗を美味そうに呑んでいた。 黙ってじ〜っと聴いていたのがこのアルバムのB面。 A Song for You Memories I'm a Bachelor Firefly アルバムの最後を締めるのがこのFirefly。 一升瓶が空になっていく。 The temptations / Firefly Live https://youtu.be/9dLzDxnzt_M #TheTemptations #ASongForYou #Firefly #Memories #ImaBachelor #motown #melvinfranklin #夜の富士山 #富士山 #mtfuji #白い雲 #青い空 #雲 #空 #雪 #富士市 #夕焼け #夕暮れ #sunset #月光 #月明かり https://www.instagram.com/p/ConOuYVSF3B/?igshid=NGJjMDIxMWI=
1 note · View note
oldkwaidan · 2 years
Text
蛇と柿汁
 赤坂三河台に住む、西ノ丸御先手組所属の森山源五郎という侍がいる。  森山には、長年仕えている六十歳ほどの中間がいた。  中間は俗に「苦手」と呼ばれる者のようである。  彼は蛇を思いのままに捕獲することができた。  捕まった蛇は自由を失ってしまい、いくら弄んでもじっと動かず、中間に逆らうことなどまったくないらしい。  中間は蛇を食うのが好きだった。鰻の蒲焼のようにして食べるそうだ。
 享和元年四月二日のことである。  中間は石垣の間にいた、長さ一尺を超える蛇を捕えた。  青大将、俗に里めぐりともいう蛇だ。大きくなると二、三丈にもなる。 「こいつはいい。蒲焼にしてやろう」  中間は掌の上で蛇にとぐろを巻かせると、嬉しさのあまり大口を開けて笑った。  その瞬間、蛇は中間の口の中に飛び込んだ。そして、するすると腹の中に収まってしまった。  あまりのことに驚く中間の腹の中を、蛇は上下左右に動き回ると、まるで酷い胃もたれのように気持ちが悪い。  中間はすぐさま医者を呼び、薬をもらって浴びるように嚥んだ。  しかし、蛇には何の効き目もなかったらしい。以後、食事のたびに熱い食べ物や飲み物を口にすると、その熱に堪りかねた蛇が胃の中から喉のほうに上がってくるようになった。  そうなると、もう息が詰まって苦しくてしかたがない。彼は冷えたものしか口にできなくなってしまった。  何人もの医者を呼んで、いろいろ薬を出してもらったが、最初の薬同様まったく効かない。  蛇は蛞蝓に弱い、という俗信を思い出し、日に何匹も蛞蝓を呑んだ。それでも蛇は少しも弱まる様��がなかった。
 そんなことが続いたせいで、四月十二、三日にもなると、頑健だった中間もすっかり気力が衰え、床から離れられなくなった。  俺はもうこれで死ぬのか、と中間が覚悟を決めたとき、ある人がこんなことを教えてくれた。 「干し柿でも串柿もいいんですが、ドロドロになるまでよく煮つめて、それを大量に飲むと良いそうですよ」  中間は串柿を買い求め、大きな鍋で煮詰めた柿汁を三升ほど飲み干した。
 四月十四日、中間は酷い腹痛に襲われた。数十回吐き、数十回下した。  数刻後には腹痛と吐瀉は治まったが、彼はすっかり疲れ果て、二、三日は起き上がることもできなかった。  しかし、その後は徐々に回復し、ついには元気を取り戻したという。
「こんなに効き目があるなんて、私も思っていませんでした」  中間の回復を見て、柿のことを教えた人は驚いて、そう言ったそうだ。
 (柳川亭『享和雑記』巻一 「八 蛇を解す薬の事」)
0 notes
myonbl · 2 years
Text
2022年3月24日(木)
Tumblr media
今日で彼岸が明ける。国公立大学法人では、卒業式・修了式を終え、束の間の春休みに入ることだろう。かくいう私には長い春休みも残り1週間、改めて残り3年間の計画をチェックしよう。このサイト、その頃にはどうなっているかなぁ・・・。
5時起床。
日誌書く。
Tumblr media
アオサそば+そば湯+ヨーグルト。
プラごみ、45L*1。
Tumblr media
2男はオフ、久しぶりにタマゴを焼いて2人分の弁当を用意する。
3男をポリテクセンター京都まで送る。帰路は久世橋通りが事故渋滞、迂回路で子どもたちが小さい頃世話になった保育所の近所を久しぶりに通過する。
ツレアイは遅出、私が戻る少し前に出勤する。
カーリング女子、スキップのミスが多くて低レベルの試合だ。
ランチ、2男には炒飯、私は残り物を片付ける。
五条千本のマツモトへ一升瓶返却、西大路花屋町・セントラルスクエアで買物、牛肉・赤カレイなど。
Tumblr media
セブンイレブンでAppleGiftCardのキャンペーン、20,000円分購入する。
Tumblr media
O工務店が仕事帰りに立ち寄って、マルホベーカリーのパンを差し入れてくれた。こちらからは<いかなごの釘煮>を渡す、次はゆっくりと呑みたいものだ。
Tumblr media
息子たちの夕飯は肉豆腐、バタバタして味噌汁を忘れてしまった。
ツレアイは仕事を終えてから太鼓のワークショップ、遅い時間に晩酌開始。
今夜も柳家小ゑんのCDを聴く「ぐつぐつ」、名作である。
明日は朝から高野山へ行く予定、天気も良さそうなので楽しみだ。
Tumblr media
なかなかいい数字、水分は1,400ml。
5 notes · View notes
hi-majine · 3 years
Text
古典落語「高田の馬場」
Tumblr media
 むかしは、ただいまの浅草公園のあたりを浅草の奥山と申しまして、見世物、大道芸人のたぐいが、それからそれへとならんで、ひとびとの足をとめていたものでございます。  その奥山の大道芸のなかで、名物のひとつになっていたのが、居合い抜きという芸当でございます。  どんなことをしたかと申しますと、奥山の人出の多いところへ荷をおろしまして、真鍮《しんちゆう》のみがきあげた道具に長い刀をかけ、若い男が、うしろはちまきをして、たすきをかけ、袴《はかま》の股立《ももだ》ちを高々ととりあげて、六尺棒などをふりまわし、 「あいあい、あちらでもご用とおっしゃる」  などとやっております。そのうちに、十分見物人があつまってまいりますと、柄鞘《つかざや》八尺という長い刀を腰のかげんで抜いてみせる。これがすなわち居合い抜きで、それがすむと、うしろにひかえている娘がでて、鎖鎌《くさ��がま》などをふってみせるのでございますが、この居合い抜きも鎖鎌も、つまりは人寄せにすぎません。そのじつは、がまの油を売るのが商売で、芸当のあいだあいだで、たくみに口上を述べ立てるのでございます。この口上のいい立てがすこぶるおもしろいもので…… 「なんとお立ちあい、ご用とおいそぎのないかたは、よっくみておいで。遠出山越し笠のうち、ものの文色《あいろ》と理方《りかた》がわからん。山寺の鐘はゴウゴウと鳴るといえども、法師一人きたりて、鐘に撞木《しゆもく》をあてざれば、鐘が鳴るやら撞木が鳴るやら、とーんとりくつがわからん道理だ。さてお立ち合い、てまえ持ちいだしたるなつめのなかには、一寸八分の唐子ぜんまいの人形だ。細工人はあまたありといえども、京都にては守随《しゆずい》、大阪おもてにおいては竹田|縫之助《ぬいのすけ》近江《おうみ》の朝臣大掾《あそんだいじよう》。てまえ持ちいだしたるは、竹田近江がつもり細工、咽喉《のんど》に八枚の歯車が仕掛け、背には十二枚のこはぜをつけ、これなるなつめのなかへ据えおくときには、天の光りと地のしめりとをうけ、陰陽合体して自然とふたがとれる。つかつかっとすすむは、虎の小走り小間がえし、すずめの小間とり小間がえし、孔雀霊鳥の舞い、人形の芸当は、十《とお》とふた通りある。しかしお立ちあい、投げ銭や放《ほお》り銭はおことわりだよ。投げ銭や放り銭をもらわずに、なにを渡世にするやとおたずねあるが、てまえ、多年のあいだ渡世といたすは、これに持ちいだした蟇蝉噪《ひきせんそう》四六のがまの油、四六、五六はどこでわかる。前足が四本に、後足が六本、これをなづけて四六のがま。このがまの住めるところは、これからはるか北にあたる筑波山のふもとにおいて、車前草《おんばこそう》という露草を食らって生成する。さて、このがまの油をとるには、四方へ鏡を立て、下には金網を張って、そのなかへがまを追いこむ。がまは、おのれのすがたをみておどろき、たらりたらりとあぶら汗を流す。それを下の金網にて透《す》きとり、柳の小枝をもって三七、二十一日のあいだ、とろーり、とろりと煮つめたのが、このがまの油だ。その効能をなにかといえば、金創《きんそう》切り傷にきく。第一番になおしてあげたいが、出痔《でじ》、いぼ痔、走り痔に脱肛《だつこう》。虫歯で弱るおかたはないか? でておいで。綿へ塗って内へつめ、歯でくいしめるときは、雪に熱湯をそそぐがごとく。待ったお立ち合い、刃物の切れ味をとめる。てまえ持ちいだしたるは、鈍刀《どんとう》たりといえども、先が切れて元が切れない、そんなあやしいものではない。ほら、ぬけば玉散る氷の刃《やいば》、鉄の一寸板もまっぷたつだ。お目の前で白紙をこまかにきざんでごらんにいれる。さ、一枚が二枚に切れる。二枚が四枚、四枚が八枚、八枚が十六枚、十六枚が三十二枚、三十二枚が六十四枚……春は三月落花のかたち……」  などと、その刀の切れ味をみせておき、それへがまの油を塗って、切れ味をとめたり、または、油をぬぐいとって、さらに、自分の腕を切って血をだし、その血を、がまの油ひと塗りでとめてみせたりするのでございますが、その口上とともに、じつにあざやかなものでございます。  こういうぐあいの口上をもって、いましも浅草奥山の人の出ざかり、居合い抜きからがま油の効能を述べております二十歳《はたち》前後の若者、そのうしろにひかえておりますのは、その男の姉でもありましょうか、年ごろ二十二、三の美しい娘、これが鎖鎌をつかうのでございます。まわりは、黒山のようなひとだかり、その混雑を分《わ》けながら、 「えい、寄れ寄れ、寄れっ」  と、その居合い抜きの前へつかつかと近寄りましたのは、年ごろ五十四、五にもなりましょうか、供《とも》をつれたお侍でございます。 「あいや若い者、最前よりこれにてうけたまわっているに、なにか金創《きんそう》切り傷の妙薬とか申すが、それは、古い傷でもなおるか?」 「古い、あたらしいとを問わず、ひと貝か、ふた貝おつけになれば、かならずなおります」 「二十年ほどすぎ去った傷でもなおるかな?」 「なに、二十年? ……二十年はすこし古すぎますが……まあ、ちょっとその傷を拝見いたしましょう」 「おお、みてくりゃれ」  と、侍は、ただちに片肌ぬいで、その傷をみせましたのを、じっとみていた若者が、 「やや、こりゃ武士にあるまじきうしろ傷、投げ太刀にてうけた傷でござるな」 「うーん、なかなか目が高い。いかにも投げ太刀にてうけた傷じゃ」 「さては、若気のあやまちにて、斬りとり強盗、武士のならいなどと申して、ひとをおびやかさんとして、かえっておびやかされ……」 「いやいや、さようなことではござらん。かかる場所にてはなすのもいかがかと存ずるが、それも身の懺悔《ざんげ》じゃ。まず聞かれい。もはや、ふたむかしもほど経《へ》しことゆえ、拙者《せつしや》を仇《かたき》とねらう者もござるまい……じつは、拙者はもと薩州の藩の者でござるが、ある下役の妻女の美しさに懸想《けそう》したのが身の因果……いや、笑うてくださるな……なにがさて、その女が、おもいのほかの手ごわさ、しょせん尋常《じんじよう》ではなびかぬことと存じたゆえ、夫の不在をうかがって、手ごめにせんといたしたのじゃ。と、その折りも折り、とつぜん夫が立帰り、『上役の身をもって、無態《むたい》のふるまい不都合《ふつごう》千万』と、たしなめられ、かなわぬ恋の無念さも手つだい、『なにを小しゃくな』と、抜き討ちに、その場において斬りすて申した」 「う、うーん」 「斬ってののち、はじめてわれにかえり、ああ、とんだ殺生をいたしたと気がついたとて、もうおそい。ままよと、そのまま立ちのきにかかったとき、『夫の仇』と、その妻女が、乳呑児《ちのみご》を抱いた片手に、懐剣ひき抜き、追い駈けてまいったが、女の足のおよばぬとおもってか、『えいっ』と投げつけたる、その懐剣が背に刺さり……すなわちのこるこの傷じゃ。暑さにつけ、寒さにつけ、どうもいたんでならん。なおるものなら、なおしてもらいたいが……」  と、語りおわって、おもわず吐息《といき》をついております。若者は、その傷あとをつくづくとながめ、その物語りに聞きいり、さらに、その武士の人品骨柄《じんぴんこつがら》をじっとみつめておりましたが、 「おおっ、そこもとは、悪沢源内どのではござらぬか?」 「えっ、な、なに、拙者の姓名をご存知の御身は?」 「さてこそなんじは悪沢源内、かくいう身どもは、なんじのために討たれたる稲垣平左衛門がわすれがたみ平太郎、これにひかえたるは、姉ゆき、なんじを討たんそのために、姉弟ふたりが艱難辛苦《かんなんしんく》いかばかり、二十年《はたとせ》あまるこの年月《としつき》、ここで逢うたは盲亀《もうき》の浮木《ふぼく》、優曇華《うどんげ》の花、待ちえたる今日の対面、いざ手あわして尋常に勝負、勝負、姉上、ご油断めさるな、おしたくめされい」 「おお、合点《がつてん》」 「親の仇!」  と、左右からじりじりっとつめよりましたから、さあたいへん。とりかこんでみていました群集はもとより、物見高いは江戸のつね、ことに浅草奥山、繁昌のまんなかでございますから、黒山のひとだかりでございます。 「なんだ、なんだ、どうしたんだ?」 「乞食が、お産をしたんだ」 「たいへんなところではじめたもんだな」 「ひとごみで押されたためだよ」 「ところてんじゃああるめえし、押されてでるやつはあるまい」 「いいえ、そうじゃあない、巾着《きんちやく》切りがつかまったんだ」 「ちがう、ちがう。犬がかみあっているんだよ」 「ふざけちゃあいけねえ。犬の喧嘩《けんか》なんぞはめずらしかあねえや」 「そんな気楽なもんじゃあねえ。仇討ちだ」 「えっ、仇討ちだと? ……あがってみろ、あがってみろ」 「どこへあがるんだ?」 「五重の塔のてっぺんならよくみえるだろう」 「鳩やからすじゃああるめえし、あがれるもんかい」  などと、例の弥次馬という連中が、わいわいさわぎ立てますからたまりません。なかには、石を投げるやつがいたり、なにしろたいへんなさわぎになりました。 「あいや、ご姉弟、しばらく、しばらく、しばらくおひかえください。もはや、ふたむかしもすぎ去ったることゆえ、よもやとおもったが拙者の油断、現在仇とねらうそこもとに、口外いたしたのは、これ天命のがれざるところ、いかにも仇と名乗って討たれよう。なれども、ここは観世音境内の浄地《じようち》、血をもって汚《けが》すはおそれ多い。ことに拙者は、現在、主《しゆ》持つ身の上にて、ただいま使者にまいってのもどり道、立ち帰って、復命いたさねば相成らぬ。されば、ひとたび立ち帰り、役目を果たせし上おいとまをちょうだいし、心置きなく勝負をいたし、この首をさしあげん。明日巳《み》の刻《こく》(午前十時)までお待ちをねがいたい」  と、いかにもいつわらない顔つきで申しましたが、それを聞いていた弥次馬連が承知しません。 「だめだ、だめだ。そんなことをいってにげるんだ」 「ぐずぐずしてねえでやっちまえ」  と、またさわぎ立てます。なかにも、侍の弥次馬とくると、 「あいや、卑怯《ひきよう》者をとりにがしては相成らん。身どもが助太刀をいたす」  などと、りきんでとびだします。  ところが、居合い抜きの若者は、しばらくかんがえておりましたが、なにかうなずくと、 「なるほど、源内の申すところも道理である。しからば、明日巳の刻まで相待ち申そう」 「そりゃご承知くださるか?」 「いかにも……して、明日、その出会いの場所は?」 「さよう、その場所は……おお、高田の馬場にて、お待ちうけいたす」 「うん、かならずそれに相違ないか?」 「はばかりながら悪沢源内、武士に二言はござらん」 「しからば、明日巳の刻まで、その首をおあずけ申す」 「千万かたじけない。今日は、これにておわかれいたそう」  と、そのまま右と左にわかれてしまいましたから、おどろいたのは見物人で、 「おいおい、留さん」 「ええ?」 「どうなったんだい、仇討ちは?」 「日延《ひの》べ」 「日延べ?」 「そうだよ」 「そんなばかな、料理屋の開業式じゃあねえぜ。二十年もさがしてた仇にようようめぐりあったんじゃあねえか。それを日延べだなんて、そんなふざけたはなしがあるかよ」 「おれに文句をいったってしょうがねえじゃあねえか。なにもおれが日延べにしたわけじゃあねえんだから……」 「だって、あんまり歯がゆいや」 「そんなに歯がゆかったら、歯ぎしりをしなよ」 「してえんだけれど、反《そ》っ歯《ぱ》でできねえんだ。このあいだも、喧嘩に負けてくやしいときに、どうしても歯ぎしりができねえもんだから、となりのげた屋の亭主に歯ぎしりをしてもらった。ところが、あとで歯代をとられた」 「ばかなことをいうない……あした巳の刻ってんだ。弁当でも持って、高田の馬場へいこうか」 「いこうか」 「いこう、いこう」  と、講釈のつづきでも聞きにいく了簡《りようけん》だからおもしろい。  こういう連中が、それからそれへとしゃべってひろめるのですから、その日のうちに、江戸じゅうの評判になって、当日は、夜のあけないうちから、わいわい高田の馬場へ仇討ち見物がおしかけるというさわぎで、さしもにひろい高田の馬場も、たちまちいっぱいのひとでございます。ふところのあったかいひとは料理屋へはいって、一ぱいやりながら待っておりますし、弁当を持ってったひとは、よしず張りの掛け茶屋へはいって茶をもらって弁当をつかうということで、よしず張りの掛け茶屋がずらりっとならんでおります。 「おいおい、ごらんよ。たいへんな人気だなあ。みんな仇討ち見物のひとだぜ。おい、こうやってぼんやり待ってるのも気がきかねえや。そのへんで一ペえやりながら待とうよ」 「そうさな、ろくな酒はねえだろうがな」 「そりゃあしょうがねえや。どうせひまつぶしなんだから……」 「じゃあ、いってみようか」 「おい、ごめんよ」 「いらっしゃいまし」 「だいぶ混《こ》んでるな……どこかあいてるか?」 「便所のわきならあいてます」 「いやなところがあいてるんだなあ。まあ、しかたがねえや。そこで一ペえやろう」 「こちらへいらっしゃいまし」 「ああ、ありがとう。おう、ねえさん、酒はあるかい?」 「はい、まだ少々ございます」 「少々? 心ぼそくなってきたな。なくならねえうちに、五、六本持ってきてくれ……それから、なにかつまむものがあるだろ?」 「もうたいしたものはのこっておりません。焼きのりとおしんこうぐらいです」 「まあ、しょうがねえ。それでもいいから持ってきてくれ」  ある掛け茶屋で一ぱいやっている職人風のふたりづれ、仇討ちの幕あきの長いのをじれったがりながら、 「ええ、おう、じょうだんじゃあねえぜ。いつになったらはじまるんだろう?」 「ほんとうだな。なにをしていやがるんだろう? ……おい、ねえさん、いま何どきだい?」 「はい、午《うま》の刻《こく》(正午)でございます」 「なに、午の刻? おかしいなあ。仇討ちの約束は巳の刻だぜ。もうすぎちまったじゃあねえか。まさか、また日延べになったわけじゃあなかろうな」 「真剣の仇討ちが、そう��びたび日延べになんぞなるもんか」 「そうよなあ……おいおい」 「なんだい?」 「あすこをごらん。あの、柱へよりかかって酒を飲んでる侍をよ」 「うん……あっ、ありゃあ、きのう浅草でみた仇の侍にちげえねえ」 「たしかにそうだな……ひとつ聞いてみようか?」 「よせよせ。無礼討ちだなんて食らっちゃあつまらねえや。相手さえくりゃあ、はじめるんだろうから……」 「むやみに無礼討ちなんぞする気づけえはねえや。まあ、おれが聞いてみるから、まかしておきねえ……ええ、お武家さま、だいぶご酒《しゆ》をめしあがりますな。まだなんでございますか、お帰りになりませんか?」 「うん、まだ当家から勘定をもらわんから立ち帰らんのだ」 「へーえ、料理屋へきて、勘定をはらって帰るというならわかっていますが、勘定をもらって帰るというのは変ですな……旦那は、だいぶご酒がいけますな」 「さよう……たんともいかんけれど、朝一升、昼一升、夕べに一升、寝酒に一升だな」 「へーえ、一日に四升! ずいぶんめしあがりますな」 「そのほうは飲めんか?」 「いえ、飲めねえことはねえんですけれど、とても、こちとらのようなかせぎの細い者には、飲みたくっても飲めませんや」 「そのほうの稼業《かぎよう》はなんだ?」 「あっしどもは、でえくでございます」 「なに? でえくとはなんだ?」 「へえ、大工《だいく》なんで……」 「大工と申せば、職人のなかでも一番|上《かみ》に立つ職だというが、そのほうは、日にどのくらいかせぎがあるな?」 「そうでございますな。日に三|匁《もんめ》がご定法《じようほう》でございます」 「日に三匁と申すと、ざっと一月に一両二分だな」 「まあ、そんなもんで……」 「はっはっははは、情けない稼業だな。そんなつまらん稼業はやめて、身どもの商売になれ」 「旦那のご商売は何で?」 「身どもは仇討ち屋だ」 「へーえ、仇討ち屋っていいますと?」 「おまえたち、ここへなにしにまいった? きのうの浅草奥山の……」 「おっと待った。待っておくんなせえ。そこまでいきゃあ、あっしのほうがはなしは早えや。がまの油あ売ってたやつに、仇だといわれたのは、旦那でござんしょう?」 「はっはっははは、いかにも拙者だ」 「あれっ、おちついてちゃあいけねえなあ、仇討ちはどうなったんで?」 「はははは、きょうはやめた」 「えっ、やめた? 旦那はそれでようござんしょうが、相手が、それじゃあすみますまい?」 「すむもすまんもない」 「え? どうして?」 「仇を討とうというあの姉弟は、身どものせがれと娘だ。きょうは、天気がいいからのう、うちで洗濯でもしてるじゃろう」 「うちで洗濯してる? ……うーん、どうもわからねえや……いったいどういうわけなんで?」 「うん、身どもが、浅草奥山の居合い抜きの仇になって、この高田の馬場で討たれるという評判を立てて見物をあつめ、このへんの茶屋小屋を繁昌させて、その勘定の割りをとるというわけだ」 「いやあおどろいたなあ……おい、兄い、聞いたか? 仇討ちは評判だけのもうけ仕事だとよ」 「なあるほど、それじゃあ、見物にきたこちとらが、まんまと返《かえ》り討《う》ちだ」
5 notes · View notes
bizenwakakusa · 1 year
Photo
Tumblr media
土筆
升ぐい呑 Taku Isezaki ー土筆ー
  快晴の岡山です。
彼岸入りしてポカポカ陽気になりましたね。
  さて、朝散歩していたら道端に土筆が映えているのを発見、
暖かい日が続いていたので一気に生えてきたようです。
  少しだけ拝借して備前焼へ。
  伊勢崎卓さんの升ぐい呑。
  先日アップしたばかりの酒呑です。
  四方と内側に文字が刻印されており、縁起物として人気のアイテムです。
  福が増す(ます)や益々(ますます)繁盛するなど、昔からおめでたい席には升が使われます。
結婚式の引き出物に新郎新婦の名前が入った升をもらったりしましたね。
  縁起のいいアイテムとしておひとついかがでしょうか。
0 notes
keredomo · 4 years
Text
見えるものを見ない、触れるものに触らない
日曜日に27歳になる。 まだまだ無責任で何もできない子供の気分で暮らしているが、27歳ともなるとさすがにどうぞどうぞ幼いままで、とはいかない。現実がそれを許さない。 奨学金の返済には慣れてきたが、住民税の納付はどうしても高すぎて泣けてきてしまう。 思いのほか簡単だった確定申告の還付金はすぐに酒代に消えた。 日経新聞を広げてみるけれど、読まない面のほうが多い。結局読み流してごくごくわずかなスペースの文化面に進む。 でも恋愛の話よりも投資の話の方がわくわくする。恋愛の帰結なんかひとつで、印象だっていつも同じで、抑揚も仕草も顔つきもまたそれか。君がそれでどうなろうがわたしにできることはない。喜んでほしいのだろうが喜んであげない。慰めてほしいのだろうが慰めてあげない。勝手に舞い上がって勝手に泣いてくれ。そんなことより株価の可愛い翻弄を力尽くでねじ伏せて暴力的に支配しよう。為替の波を鋭く見つめて軽薄に船を乗り換えて数字の泡で遊ぼう。ビットコインを空飛ぶ絨毯にして世界中の人間を出し抜こうぜ。 結婚式に出席するための作法も板についた。ご祝儀包み放題。筆ペンで名前書き放題。 しゃちほこばったレストランにも堂々と入り、ゆったりとした歩調でギャルソンのエスコートを受け、ソムリエと談笑、めくるめくフルコースを卒なく食べつつ会話に華を咲かせる。流れるようにシェフと握手。 立ち呑み屋にもひとりで入って一杯やれる。ヤゲンナンコツとホッピーナカ追加、氷少なめで。 近所の酒屋で一升瓶を平然と買う。パックの焼酎をスーパーで買う。かわいいかわいい金宮焼酎水色花柄免罪符。 薄いグラス、銀のナイフ、白檀の箸、白い皿。カトラリーも過不足なく整う。食洗機非対応のため眠りつづける食洗機。 システムキッチン。 フリッツハンセン社のテーブルと椅子を雑に扱う。日本人の体にはちょっと大きすぎる。嫁入り道具になる予定も今のところ皆無。 丸洗いしやすいユニットバスの部屋をそれなりに気に入っているが、大学で同期だった友人たちと比べてみると駄目なのかもしれない。バストイレ別で独立洗面台があってオートロック宅配ボックスつき駅歩3分家賃13万の部屋に住んでいなければ情けないような気がしてくる。でも駄目だって誰が決めるの? 冬に贈られたドライフラワーを花瓶に活けているので長いこと生花を買っていない。 本棚の本が少しずつ減る。 擦り切れれば同じ靴に買い替える。 口紅をAmazonで買う。 コントレックスとナッツバーも箱買い。プロテイン含有量をチェック。9g。 自炊メニューは適応進化を遂げる。肉じゃが形質やオムライス形質などの野暮ったい彼ごはん形質群はとっくに淘汰され、冷蔵庫では野菜の王国が美しき繁栄をみせている。クミンもタイムもエストラゴンビネガーもピンクペッパーも常備。塩は5種類転がっている。野菜が卵を産む。野菜がワインを飲む。 人の話に相槌を打ちながら、何も聞こえていない時がある。 スタンプを送るのすら面倒くさい。 傷つかない。 一人娘は実家のことを気にかける。 週末には電話もする。 祖母は相変わらず庭の白百合の咲き誇りかたでわたしの時運を占う。 父親の脳はもうだめになってしまって、まだ新築の匂いの残っていた実家には医療ベッドが入った。車椅子がフローリングに見えない傷を刻む。 母親は介護疲れでへとへとだけれど「愚痴を言うと泣いてしまう、泣くと頭痛がして辛いから泣きたくない、だから愚痴は言わない」とわたしのようなことを言う。気丈な人だ。気丈だがわたしよりずっと脆い人で、疲れ果ててしまわないか心配だ。疲弊というものが人をすっかり諦めさせて終わりに向かわせてしまうことを知っている。かといって出来ることしか出来ない。実家に戻って彼女を手伝わない親不孝を謝ると「あなたが生きたいように生きられることがわたしの望み」と返ってくるので頭が上がらない。このひとの犠牲の上にわたしが自由を謳歌している。そんなことは高校時代からよーく知っていましたが。母親の人生を犠牲にしてわたしが好き放題に生きている。誰かを犠牲にしてまで生きるべき人生なのか、これは。 そうです。 知りたいことを知れる。 行きたいところに行ける。 無理なく羽目を外せる。 コントロールできる。 理想に自由に近づける。 辛いことを上手く昇華できる。 痩せたいだけ痩せられる。 生理は半年止まっている。 肌からは赤みが消えない。 カフェインで目を覚ます。 外国製のサプリメントを飲んで疲れと苛立ちと毛穴を消し去る。 眠気で吐き��うになりながら痒み止めの薬を服用する。 整形外科では臼蓋形成不全の診断。疾患箇所の骨のずれは写真を見ながら説明を受けてもいまひとつぴんとこなかったが、事実、歩くともれなくきりきりと神経が削れ、左脚の付け根が痛む。デート中でも顔を顰めるが無論あなたのことが嫌いなわけじゃない。天気もいいし食事も美味しいし会話も楽しいけれどあなたがこちらを見ていないときは痛みで顔をしかめてしまう。もう初夏の深夜の井の頭通りで落ち合って抱き合ってビールを飲みながら朝焼けまで歩くようなこともないのだろう。波の揺らめく夕刻の浜辺を裸足でなぞり続けることもないのだろう。信号の点滅する横断歩道を走り抜けることも、木々をかき分けて山に入り息をあげながら空に近づくこともしないのだろう。レントゲン写真の中で反らせた腰がとても色っぽかったので持って帰って飾りたかった。
打ち合わせでもしたかのように友人たちも病身となる。 タイムリミットが来たみたいにして一斉に病身となる。彼女も。彼も。平成ももう30年になるね。 わたしたちは狂ったように生き急いで生きてきたので、今さら病気で足止めなんかされて上手く生き急げなくなると、途方に暮れる間も無く本当に気が狂ってしまう。神様のいじわる。鮪の回遊を止めて殺すのがあなたの仕事なの?
わたしたちの気が狂おうがお構いなしに、壁は建てたい放題建てられる。壁。やすやすとは乗り越えられない長大な壁が建つ。自分自身が病気になったり、恋人が死んだり、親御さんが亡くなったりする。 将来を誓い合った相手と別れたり発表済みの婚約を破棄したり共通の友人たちに盛大に祝われた婚姻関係を解消したり、逃げ込んだ転職先がさらなる地獄だったり大学にポストが見つからなかったり研究に行き詰まったり生活していくお金が足りなくなったりする。どれも真っ暗だとは思う。なのに他人の不幸をうまく気遣えない。思いやれない。何を言ったって何をしたってどうせ無意味なのだともう知っている。何も与えてあげられない。支えてあげる体力もない。心を尽くしても実を結ばない。ごめんね。泣き止んでほしくて言ったことで泣かれる。永遠を誓えない。不安を肩代わりしてやれない。苦しみに胸を痛めてあげられない。手が届かない。ごめん。でも仕方ない。遠い。優しくなれない。
無力感よりも、費やす余力の見当たらなさに困り果てる。 でもわたしは大丈夫、これらすべてが大丈夫。 何をされても大丈夫。何があっても大丈夫。 泣かない、揺れない、動じない、ニッコリ笑ってどうでもいい。
やれることをやらない。してあげられることをしてあげない。欲しいものを欲しがらない。 27歳なのである。許されないなら許さないだけだ。
(2017/06/01 16:49)
3 notes · View notes
nommelier · 2 years
Photo
Tumblr media
毎回一升瓶キープしてる感があったが、独りで半分ぐらい呑むから誰か連れてきたらそうなるか「裕泉」@三宮。「昔は一皿3本で1本だけ頂戴なんて云うたら帰れ云われたけどなぁ」てなぢぢぃ話でお後グダグダ . . #裕泉 #焼鳥 #三宮 #神戸 #グルメ #三宮グルメ #神戸グルメ #美食 #外食 #ノムリエ #呑酒師 #ごちそうさまでした #グルメな人と繋がりたい #kobe #japan #gourmet #food #drink #eating #life #yammy #yum #instafood #foodporn https://instagr.am/p/CdSheZ6P7JH/
0 notes
tokudesu · 2 years
Photo
Tumblr media
🍶ひとりではしご酒🍺 厳選日本酒大試飲会 2021年12月26日 年を越してしまいましたが・・・、有楽町で開催された、屋内での試飲イベントに参加してきましたよ! 久しぶりのイベントで、ワクワクしました。 3時間は、あっという間でしたが、いただいた日本酒は、 愛知県愛西市の水谷酒造さん、 限定品の袋吊り雫取り「千瓢」の純米大吟醸・純米吟醸酒、夢吟香100%使用している「奏 純米大吟醸」、「にごり原酒」の生と火入、「めぐる」 中でも「にごり原酒」は、アルコール度数が21度にも関わらず、クイクイ呑めてしまう程、呑み口が良い日本酒。注目したい日本酒です。 福井県福井市の美川酒造場さん、 「舞美人(まいびー)」はぬる燗で、スパイシーな料理と相性が良いです。 福島県白河市の有賀醸造さん、 「コイクマ 生酛純米無濾過生火原酒 R1BY ひと夏越えました編」 300年前から酒造りを行っている、伝統のある蔵さんです。 新潟県新発田市の菊水酒造さん、 「しぼりたて菊水 生原酒」 蔵元の長男が会の当日に緊急参戦、一升瓶を抱えて来てくれたそうです。アルミ缶の日本酒をコンビニでよく見かけます。スッキリとした飲み口です。 兵庫県神戸市の安福又四郎商店さん、 「大黒正宗」 山形県鶴岡市の奥羽自慢さん、 「吾有事(わがうじ) 無濾過生原酒」 2009年に停止していた酒造りを楯の川酒造さんの支援を受けて、2012年に復活した酒蔵さんです。 香川県小豆郡の小豆島酒造さん、 「小豆島にオリーブの実のなるころ・・・」 小豆島のオリーブの実から採取したオリーブ酵母で醸しています。 オリーブ香が心地よいです。 長崎県壱岐市の重家酒造さん、 「よこやまSILVER 超辛7純米吟醸」の生と火入 壱岐島で30年ぶりに復活した蔵で造られた日本酒。 新潟県佐渡市の尾畑酒造さん、 「越 真野鶴 超淡麗純米吟醸 中取り無濾過生原酒」 新潟県佐渡市の北雪酒造さん、 「北雪 純米生原酒」 長野県中野市の志賀泉酒造さん、 「志賀泉 夏泉 純米吟醸生原酒」 群馬県太田市の島岡酒造さん、 「初しぼり 特別本醸造」 福島県会津若松市の辰泉酒造さん、 「辰泉 純米吟醸無濾過生 2021辰ラベルBlack」 滋賀県高島市の上原酒造さん、 「杣(そま)の天狗 純米吟醸うすにごり生原酒」 愛知県北設楽郡の関谷醸造さん、 「一念不動」 静岡県藤枝市の志太泉酒造さん、 「純米原酒 開龍」 群馬県沼田市の大利根酒造さん、 数量限定の「左大臣」つ・花・粋、「活性にごり酒 諸白 白貴」、「地酒 左大臣 純米酒」、「地酒 純米吟醸 花一匁」 家族で造っている日本酒です。「GI利根沼田」認定酒の1つを造っている酒蔵さんです。個人的に注目していきたい蔵さんです。 高知県高岡郡の司牡丹酒造さん、 「船中八策 純米超辛口」、「司牡丹 純米酒 二割の麹が八割の味を決める」 香川県観音寺市の川鶴酒造さん、 「Setouchi KAWATSURU 純米吟醸 さぬきオリーブ酵母仕込み」 島根県邑智郡の池月酒造さん、 「誉 池月 純米Pink 活性桃色にごり酒」 香川県綾歌郡の綾菊酒造さん、 「綾菊 さぬきオリーブ純米酒」 福井県福井市の吉田金右衛門商店さん、 「雲乃井 純米大吟醸」 今回、日本酒を紹介していただいたみなさんです。 練馬の日本酒bar「か和もっち」さん 群馬の酒蔵「大利根酒造」さん 関内の日本酒bar「Spice Drunker やぶや」さん 福井の酒屋「酒みやごう」さん 日本酒シェアハウス「神田酒家」さん 愛知の酒蔵「水谷酒造」さん 有楽町の日本酒bar「蔵よし」さん なかなか、個人的に出会うことのない日本酒を紹介していただき、ありがとうございました。是非とも、定期的に開催をしてください❗️ #日本酒 #水谷酒造 #美川酒造場 #有賀醸造 #菊水酒造 #安福又四郎商店 #奥羽自慢 #小豆島酒造 #重家酒造 #尾畑酒造 #北雪酒造 #志賀泉酒造 #島岡酒造 #辰泉酒造 #上原酒造 #関谷醸造 #志太泉酒造 #大利根酒造 #司牡丹酒造 #川鶴酒造 #池月酒造 #綾菊酒造 #吉田金右衛門商店 #か和もっち #spicedrunkerやぶや #酒みやごう #神田酒家 #蔵よし有楽町 #日本酒で乾杯 #日本酒好きな人と繋がりたい https://www.instagram.com/p/CYqGvEnFWFz/?utm_medium=tumblr
0 notes
kure-84 · 2 years
Photo
Tumblr media
〆は茅ヶ崎駅すぐ横の升源さんへ。しかし、他客の予約が入っていたので時間制限で慌ただしく呑み食い。その後は系列店舗で飲み直し。 青春18きっぷで行く2021呑み鉄🚃 立川→川崎→グリーン車で🍀熱海→沼津(中央亭🥟、山正🐟)→北茅ヶ崎駅前 湯快爽快♨️→茅ヶ崎(升源🍶)→相模線で橋本、八王子で乗り換え立川。 #升源 #茅ヶ崎 (升源) https://www.instagram.com/p/CXU9jjblfM6/?utm_medium=tumblr
1 note · View note
kakuuti · 6 years
Text
つまみが豊富な角打ち 大上酒店
つまみが豊富な角打ち 大上酒店 https://kakuuti.com/ #黒崎 #角打ち #大上酒店 #せんべろ つまみのボリュームが有る角打ち、 「 大上酒店 」たくさん飲んでも せんべろ でした。一人 700円・・・
肉も食べれる つまみが豊富な角打ち
森重立呑所 を後にし、黒崎角打ち放浪 続いてのお店は とても つまみが豊富な角打ち 大上酒店。
森重立呑所 からは 徒歩1分 。まさに すぐに ハシゴ出来る環境。
こちらも閉店が早いため、迅速な注文が必要となります。
同好会員で占拠!
我々同好会員でほぼ占拠という状態になってしまいました (´∀`*))ァ’`,、
飲みのも注文には 人数も多いため極力 大将に負担にならぬよう注文。
同好会員も なれた ものです。 注文を迅速に終え、つまみを物色。
乾き物はモチロン、肉もメニューにある!
こちらでは焼きたての 串 が食べられます。
早速 串 を注文。
飲み物が皆に行き渡り乾杯し、暫しご歓談。
店内の様子 席の後ろ側
背後のバーにはお酒が並べられ、また、珍しい一升瓶の マルスワイン が 置いてありました。 たしか 一升瓶ワイン だったかと思います。
大将はこの
View On WordPress
3 notes · View notes