Tumgik
#バブル景気
tomoyamashita · 1 year
Text
垂水港、垂水フェリー
垂水フェリーの発着港である垂水港で、夕暮れのフェリーが発着する様子を観察してみました。旧垂水港や猫ちゃんたちも登場します。
当ブログ、初期の頃は鉄道関係より船や港に関する記事を多く書いていたような気がしますが、 今回は久々の垂水フェリーが登場、垂水港については初登場になります。 たしか、垂水フェリーが登場したのは10年前の下の記事以来のような気がしますね。 朝の鹿児島港、10分くらい。 荒平Ⅰ 荒平天神についてもおって記事を書き直したいところですけど、後日にる予定です。 垂水フェリー船上からの眺め。 まずは鴨池港から。 垂水フェリーの鹿児島市内の発着場になります。 鴨池港については改めて登場予定。 鴨池港に停泊中のフェリー第八おおすみ。(別日撮影) こちらは鴨池港に入港しようとするフェリー第七おおすみ。 これから乗船します。 フェリー第七おおすみの操舵室。 船上からの眺め。 出港しました。 マストと鹿児島市街地。 フェリーに乗るとついつい撮ってしまうのが、そびえたつマストの姿…
Tumblr media
View On WordPress
4 notes · View notes
hiroyuki-tateyama · 2 years
Photo
Tumblr media
俳優時代、完成したばかりの東京都庁舎前でのロケがあった。ポルシェで乗り付け、女の子とスキーに出かける主人公役だった。もう30年になるのかと感慨深い。 #新宿 #東京 #都庁 #バブル景気 #新宿住友ビル #shinjuku #tokyo #metropolitan #government #building 東京はどこを行くも #センチメンタルジャーニー 。 https://www.instagram.com/p/Cd9Uer6vNPy/?igshid=NGJjMDIxMWI=
0 notes
taxi-davis · 9 months
Text
5 notes · View notes
kennak · 2 months
Quote
昔のバブルは、上から下まで浮かれていたし、それなりに恩恵もあったと思うが、今の株高には何もない。年金日銀で買い支える株価とETFを通して、日本の主要企業の大株主になった日本国首相の要請により一部の大企業の賃上げで景気が回復したといい、また新たな増税を行うことだけが予想される。 法人税を上げて消費税の減税もしくは廃止が一番経済的効果が高いが、今の財務省と財界の奴隷の岸田政権では正反対の政策だけを火の玉となって邁進するだろう。
株価はバブル肉薄も…生活に実感なし 税金や社会保険など高い国民負担率、企業交際費は半減「本来は減税が有効策」荻原博子氏(夕刊フジ)のコメント一覧 - Yahoo!ニュース
31 notes · View notes
pinball-1973 · 2 months
Text
 バブルが崩壊する前まで、5億戸のマンションの価格は平均2000万円で、時価総額は1京円になっていた。しかしバブルが崩壊すると時価総額は2400兆円でしかない。7600兆円が消えたことになる。これはGDPの約6倍である。  中国のバブル崩壊とは、都市に住む平均的な家庭がこのような現実に引き戻されることを意味する。すぐにはそのような状態にならないが、紆余曲折を経ながら10年程度の時間をかけてそこに着地する。  中国では過去20年間にわたり、毎年2000万戸ものマンションを建てることによって好景気が維持されてきた。それは全くでたらめな過剰投資であったが、奇跡の成長を演出することができた。それは中国人に夢を見させてくれた。だが夢から覚めれば厳しい現実が待っているだけだ。  日本では、まだ中国人の爆買いが戻ってくることを期待している向きもあるが、現実はここに書いた通りである。今年の春節はまだ一部の中国人が日本を訪れていたが、その数は年を追うごとに減少していくことだろう。
「日本に行って爆買い」はもうできない? 数値化して分かったバブル崩壊の実態と中国人を待ち受ける悲惨な現実 フェルミ推定で考える、都市に住む“平均的家庭”に何が起こるのか?(1/5) | JBpress (ジェイビープレス)
23 notes · View notes
takigawa · 2 months
Quote
とある #国際ビジネスマンの視点 ❷次世代半導体は日本🇯🇵、アメリカ🇺🇸、ドイツ🇩🇪 2024年2月17日 12:59 前回 https://note.com/takigawa/n/nd2388572add1 に引き続き地政学と国際政治情勢から見るとある #国際ビジネスマンの視点  を紹介したい。 彼とは20年以上の付き合いで現在、特許取得技術によるIPOを目指しているとあるベンチャー企業の会長だ。 彼はアメリカでのIPOを目指すに際して超一流大学のトップ教授たちやアメリカの有名かつ本当に優秀な官僚政治家を自分の会社の取締役に招聘している。 その中で得られた知見が我々が暮らす日本での常識や視点を超えて来るので是非、みなさんにご紹介したいと思う。 今回は3ナノ以下の次世代半導体産業は日本🇯🇵、アメリカ🇺🇸、ドイツ🇩🇪になるという話だ。 ソシオネクスト、2ナノ品設計受託 TSMCなどと協業:日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC188SY0Y3A011C2000000/ 前提条件として東京エレクトロンなどの半導体製造装置技術やフッ化��素の製造装置において日本🇯🇵は強いという事もあるのだが、彼の視点は地政学的、国際政治的なものだ。 一言で言えば、アメリカ🇺🇸は現在の半導体産業が韓国🇰🇷サムソンと台湾🇹🇼TSMCとアメリカ🇺🇸インテルという体制に不安を持ち、これを日本🇯🇵とアメリカ🇺🇸とドイツ🇩🇪に変更するという意志を持ったという事だ。 韓国🇰🇷はアメリカ🇺🇸の同盟国だが地政学的にも過去の行動からも中華人民共和国🇨🇳、ロシア🇷🇺、北朝鮮🇰🇵との繋がりは否定できないとアメリカ🇺🇸は見切った。重要な安全保障関連情報やインテリジェンスを韓国と共有すればリアルタイムで🇨🇳、🇷🇺、🇰🇵に流れる事をおそらく文大統領時代に既に確認した。 台湾🇹🇼もアメリカ🇺🇸の同盟国と言って良いと思うが、習近平が「統一」を公言している以上、台湾🇹🇼と🇨🇳の有事があれば半導体サプライチェーンは混乱するし、また両国が融和して行けば、先ほどと同じく国家安全保障関連情報インテリジェンスが🇨🇳に流れる懸念が高まる。 そこでアメリカ🇺🇸は🇰🇷と🇹🇼に代わる存在として日本🇯🇵とドイツ🇩🇪を選んだという。 (個人的にはオランダ🇳🇱もありそうに感じるが。 TSMC、インテルも注目!半導体業界待望「次世代EUV」に不可欠な日本の最強技術企業【3社】 | 半導体 投資列島 | ダイヤモンド・オンライン https://diamond.jp/articles/-/337857 TSMC、インテルも注目!半導体業界待望「次世代EUV」に不可欠な日本の最強技術企業【3社】 半導体の性能を高めてきた回路の“微細化”は一時、限界もささやかれていたが、近年、現行の技術の壁を打ち破る道が開けてきた。) アメリカ🇺🇸の国家の重要方針は大統領だけでは決まらないという、特に安全保障上の方針はCIA、国防総省などワシントンを取り巻く官僚組織やシンクタンク(その中での暗闘や内紛はあるにしても)の議論、検討の中で編み出され、20年単位ぐらいで変わることがある。 戦後、1945年8月15日以降のアメリカは日本🇯🇵を叩き潰す為に憲法や財政法や財閥解体、日本軍解体、文化解体、学者、教育機関、マスコミなど「改革」したし、今のその影響は続いている。 次にソ連、🇨🇳の脅威が現実化した1950年6月25日の朝鮮戦争以降は日本🇯🇵と韓国🇰🇷を強くする方針に変わった。 アメリカ🇺🇸は日本軍を解体したが同年8月には自衛隊の前身である警察予備隊を発足させている。 そこから日本の高度経済成長時代が幕開けして1985年9月22日のプラザ合意までは日本は好景気を謳歌した。 そこからアメリカ🇺🇸とヨーロッパの意志により、日本叩きが再開して、欧米は🇨🇳との取引強化を選び、🇨🇳の躍進が始まり、かたや日本の失われた30年間が始まった。 ところが🇨🇳習近平が2018年に「2035年にアメリカを超える」と宣言して、また本当に勢いがあったが、逆鱗に触れ、恒大グループの破綻など不動産バブルが崩壊して、今や🇨🇳のバブル債務がGDPの200%と噂されている。 そして今アメリカ🇺🇸は日本🇯🇵と(ロシア🇷🇺と接近し過ぎて今回のウクライナ🇺🇦戦争でアメリカ🇺🇸がお灸を据えた)ドイツ🇩🇪などを重視する政策転換をした。(瀧川注記:オランダ🇳🇱は?) そしてそれゆえ、自分の会社にアメリカ🇺🇸が今後20年は重要視する日本🇯🇵企業をパートナーとして迎入れたいというのが彼の切実な願いなのだ。 おりしも2024年2月16日 現在、日本の株価が大復活している。 彼の言いたいことは理解した。日本人としては納得しにくい面も大いにあるが、その視点を理解しつつ、出来る事をやるしか無いというのが、僕の意見だ。
https://note.com/takigawa/n/n1efa158bc728
16 notes · View notes
macrosoft98 · 3 months
Text
Tumblr media
かわいいファッション
1950 年代には、オニツカ タイガー (現在のアシックス) など、ストリート ファッションに特化したブランドがいくつかありました。
さらに、1960 年代と 1970 年代の強力な若者文化の出現は現在も続いています (特に東京の渋谷区にある原宿) は、新しいスタイル、ルックス、ファッション サブカルチャーの発展の多くを推進しています。 1980年代の好景気の中で日本の「国民性」に重要な役割を果たした消費主義の隆盛は、1990年代にバブルが崩壊した後もファッションの購入に影響を与え続けている。 これらの要因により、その時々で人気のあるスタイルの入れ替わりが激しく、変動することになります[1]。
2003 年、東京のアンダーグラウンドのクラブ シーンに長く存在していた日本のヒップホップが主流のファッション業界に影響を与えました。[2] この音楽の人気は非常に影響力があったため、東京の若者たちは、オーバーサイズの服を着て日焼けした肌に至るまで、お気に入りのヒップホップスターを真似しました[3]。
1990 年代から 2000 年代初頭には非常に人気がありましたが、2000 年代後半以降、多くのトレンドが横ばいになりました。 これらのトレンドの多くの栄枯盛衰は、1997 年以来、日本のストリート ファッションを促進する注目すべき雑誌であるファッション誌『フルーツ』で青木章一によって記録されてきました。
11 notes · View notes
leomacgivena · 3 months
Photo
Tumblr media
Xユーザーのcws🇯🇵🇺🇦💉😷Cold War Survivor 冷戦生まれ(※バブル景気等とは無縁さん:「第二次世界大戦の際に、エリザベス王女(当時は姫)は、銃の使い方も習っていました。 こちらの、エリザベス2世女王陛下が機関銃を撃っている写真は、1993年頃らしいです。」
11 notes · View notes
ari0921 · 3 months
Text
「宮崎正弘の国際情勢解題」 
令和六年(2024)2月13日(火曜日)弐
    通巻第8130号 
 『醜い中国人』(柏楊)から『悲しい中国人』へ
  『国進民退』という状況のなか、中国国民は搾取に喘いでいる
*************************
 中国経済は「ルイスの転換点」を超えた。これはアーサー・ルイス(1979年度ノーベル経済学賞)が「途上国で農民が工業化の都会へでて成長するシステムは、ある時点で余剰労働力がなくなる」とした仮説で、「ルイスの転換点」と呼ばれるようになった(ルイスは英国籍の黒人。米国でもプリンストン大学で教えた)。
不動産バブルが瓦解し、都会の建築現場から労働者が去った。地方の公務員、教員らは給与の遅配に喘ぐ。中国各地では米国への輸出が激減したばかりか外資が去って、レイオフがつづき、雇用機会がなくなった。清掃も地方政府の予算が削られて、町中がゴミに溢れ、あまりのことに臨時清掃員を募集すると若者の応募がすぐに集まる。ボランティアを呼びかけても無料奉仕はしない。想定以上に経済の退潮が深刻である。
 かようにして中国においては「ルイスの転換点」が崩れ、労働市場における需給の競争価格は賃金の大幅な上昇(=利潤率の縮小)が起きたが、富の分配を誤り、軍事大国優先としたため西側の制裁に遭遇する。先進国からの設備投資や技術移転による後発発展モデルはここで限界に達した。中国は経済構造の自発的な変革が起こせない。つまりは長期のスタグフレーションに突入する。習近平独裁政権の元では改革の青写真をえがける改革派(=共青団)が悉くパージされたため、高度成長の再現は考えにくくなった。
 中国人の特性は「息を吸うように嘘をつく」。嘘の上塗りが続き真実は誰も知らない。
 官吏の特性とは「賄賂、賄賂、賄賂、賄賂。。。。。。。」(林語堂)
 中国政治の特徴とは「革命 革革命 革革革命 革革革革命。。。。。。」(孫文)
 庶民の特徴は「上に政策あれば、下に対策あり」である。
 すなわち成長がとまったばかりか、中国経済は崖っぷちにあるというのに、GDP成長率が5・2%などと絵空事を唱えるのは、嘘の上に嘘で固めたが故に誰も本当のことが分からないからである。
 かつて中国人人気作家の柏楊が『醜い中国人』を書いてベストセラーとなった。光文社の編集者から原本入手を頼まれ、筆者は台湾の友人に電話して速達航空便で送って貰った。1988年に日本語版(宗像隆行らが翻訳)がでて日本でも評判となった。2022年、柏楊未亡人は、『醜い中国人』を絶版とした。台湾でも中華思想組が残存しているから政治的圧力をかけたのではないかと推測される。
 2024年初頭、中国の株式市場の時価総額は六割減となった。
潤沢にあった投機資金が忽然と「蒸発」していた。外国ファンドは90%が引き上げた。中国証券監督管理委員会の易会満主席は責任を取らされて解任された。
マンション建設が中断し、物件がひきわたされない。けれどローンは自動的に引き落とされる。庶民は不動産ローンの支払い中断で抗議した。不動産デベロッパーのドル建て社債はデフォルトの連続。凄まじい焦げ付き。倒産デベロッパー本社へ抗議活動をおこなうと公安が自宅にやってきて「二度と加わるな」。
個人の預金残をしらべて「不動産を買え」「株を買え」「BYDを買え」と脅迫まがい。
 バブル破綻の惨状は、まだ序の口、これから凄まじい経済破綻の地獄がはじまる。
債務総額1京円。社会融資総額7200兆円(シャドーバンキングを含めて)。うちわけは銀行ローン4600兆円、ノンバンク2700兆円(中国のGDP=2886兆円)
地方自治体の累積赤字は1600兆円(融資平台の債務残高。公称でも1200兆円)。新幹線の累積赤字は114兆円。地方都市の地下鉄も想像を超える赤字。2024年内に償還(返済期限)となる社債は140兆円!
外貨準備が3兆ドルあるのなら、なぜ米国債を静かに売却し、外銀からドルを借りるの? つまり外貨準備高はゼロに近いとみてよいだろう。外国銀行から借りたドルも、外貨準備高に算入していたのだから。
既に十数年前から黄文雄が指摘していた。
若い中国人にアンケートをとると、「来世は豚でもいいから中国人には生まれたくない」と回答するのが60%以上だった。未来が暗くて夢がないのなら、結婚もしない。子供も作らないという人生観に陥る。
驚く勿れ、中国の出生率、日本より低くなった。
富裕層は資産を海外へ移し、子供たちは外国に移住させ人民元の資産を持たない。
2月10日から始まった旧正月で、日本にやってきた中国人観光客がまず何をしたか。福島産魚介の輸入を禁止しているが、その情報を信じていない庶民は寿司屋へ駆けつけた。
爆買いの対象は宝飾品、とくにゴールドか骨董(ローレックス等)。金コイン、ダイヤモンド、宝飾品となった。人民元が崩落しても、価値が保たれる資産への換物投機が、中国国民が出した回答だった。
すなわち「上に政策あれば下に対策あり」の智恵が顕現されたのだ。
このような投資行動の心理的背景には庶民が人民元を信用していないからである。政府を信頼せず、独自の行動をとって身を守るのである。
嗚呼。悲しい中国人!
6 notes · View notes
kurano · 2 months
Text
※ 東証4万円超え 「好景気の実感ない」「投資に興味」「一切しない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0a775440213a331d145ac4bddfd97e59554ca2e
*石原良純 日経平均4万円突破もボヤき「何でバブルの時より僕らの暮らしにかかわってこないのか」
https://news.yahoo.co.jp/articles/e22d64a976abd7587e241a8755c3c32d406bd95c
>・半導体関連株しか上がっていない。完全に半導体バブルで、他の株は上っていない
>・日銀が株を買い支えているだけで、日銀がなければ日経平均は下がっていた
>・今年に入ってからは中国から逃げた資産が4兆円ほど流入したにすぎない
 ↑SNSで昨日バズっていたポスト。ドル換算だとまだ2021年のレベルも超えていないそうで。
 そらバブル時代の倍、政府が税金と社会保険料を個人から収奪���ていくんです。あの頃、個人の財布から消費に消えていたお金が全部、政府に吸い取られて高齢者に所得移転されていることを思えば、暮らしが変わらない所か良くなっているはずもない。
4 notes · View notes
76:2023/09/29(金) 18:33:53.98 ID:cqgZ1NqC0 大本営発表 81:2023/09/29(金) 18:50:57.27 ID:HLRVQOLm0 >>76 中国のバブルは崩壊してないって発表には 大本営発表と揶揄する人間はわかないんだよ 不思議だよねーw
まとめたニュース : 個人所得、3割の自治体がバブル超え 日本、空前の好景気到来へ
9 notes · View notes
moko1590m · 1 year
Quote
1867年(大政奉還)→37年間→1904年(日露戦争) 1986年(バブル景気)→37年間→2023年
13 notes · View notes
Text
Energy flow (Ryuichi Sakamoto) "Sakamoto Music"
youtube
Regain (Sankyo Pharmaceutical) symbolizes a healthy Japan. "Can you fight for 24 hours?" It is ironic that Ryuichi Sakamoto expresses a portrait of Japan, which has lost its vitality for more than 10 years after the collapse of the backbone of the bubble economy, in the Regain commercial. He was sensitive to the atmosphere of his time.
Energy flow (坂本龍一) 「坂本ミュージック」
元気だった日本を象徴していたリゲイン(三共製薬)。「24時間戦えますか?」とサラリーマンを鼓舞していたが、そのバックボーンのバブル景気が崩壊し、10数年たち、元気をなくした日本の肖像を、またリゲインのCMで坂本龍一が表現するという皮肉。彼は時代の空気を敏感に感じ取っていたのだな。
10 notes · View notes
kennak · 3 months
Quote
ここから景気が良くなるには個人消費に火が付く必要があって、そのためには資産家の資産やNISA等の将来資金が膨らむのではなくやはり賃上げが必要なのだと思う。そこまで行ってデマンドプルインフレになれば本物。
[B! 株] 株価 一時3万6000円台に バブル期以来 約33年11か月ぶり | NHK
3 notes · View notes
petapeta · 1 year
Quote
六麓荘町(ろくろくそうちょう)は、兵庫県芦屋市の町名及び同地の高級邸宅街。「丁目」のない単独行政地名。 神戸市、大阪市および阪神間の市街地と瀬戸内海を俯瞰する六甲山地の南東麓斜面の海抜200 - 250メートル地点に位置する。1928年に払い下げられるまでは国有林で[5]、現在も芦屋市の自然環境の一部分を形成している。 芦屋の一部は元々、大阪財界人の別荘地として開拓されていた。六麓荘町の開発は、明治後半から大正時代にかけ、日本一の富豪村[6]と呼ばれた住吉村(現・神戸市東灘区)や夙川、香櫨園など近隣地域の影響を受けた延長上のものであった。1928年(昭和3年)から富商・内藤為三郎ら大阪財界人の手によって、国有林の払い下げを受けて当初197区画、数万坪にのぼる宅地造成を行ったことから始まった。六麓荘という地名は「風光明媚な六甲山の麓にある別荘地」に因み名付けられた。電線類地中化など先進的な街づくりが取り組まれた[5]。 六麓荘の開発は、1928年(昭和3年)に大阪財界人のひとり森本喜太郎が発起人になって、土地開発・住宅造成の会社である「株式会社六麓荘」を設立したことが始まりである。社長には上記の内藤為三郎、専務に森本喜太郎が就任した。この当時は、資金があまり準備できず、2人は協賛金や株の手付けなどの資金調達に専念した。 この地帯も国有林であったので、国有林の払い下げなどの運動については、法律に長けた取締役の瀬尾喜二郎が国との交渉にあたったとされる。 六麓荘開発のコンセプトは、この地を「東洋一の住宅地」とすべく香港の九龍半島やその対岸の香港島の白人専用街区をモデルに開発が行われた[5]。南斜面の起伏のある恵まれた地形を有効に利用し、スケールの大きな住宅地が形成された。例えば、細い山道にすぎなかった道を幅6メートル以上に拡幅して、1区画につき少なくとも300坪から400坪以上を標準とした。また、自然の地形を尊重した曲線道路により、住宅地全体が構成され、造成時に切り出された石材は石垣や石橋、庭石に利用。山林の赤松もできるだけ残されて庭木などに活用された。 敷地内に流れる山からの湧水を小川として取り込むほか、溜池や道路を流れる川には橋をかけた。さらに、特色として上水道は経営地の最高部に貯水池を設け、下水道はヒューム管を埋設。都市ガスも導入している。また、電気については、電柱が著しく風致を損なうとして、多額の費用をかけて日本で初めてとなる電線類の地中化が行われた。道路の保全と美観上の問題を含めて全面的な道路舗装を行い、安全面にも留意している。開発当初の1区画の敷地規模は、平均300 - 1000坪以上である。 六麓荘最大の特色として「六麓荘町内会」が開発直後から組織されていることが挙げられる。なお、「町内会」を別に「自治会」と称する事もある。町内会は環境保護・景観保護の為に、ある意味においては、治外法権的な役割を果たしており、町の住民は、開発当初から町内会独自の協定を設けて高級住宅街の維持に努めてきた。協定では、建物は一戸建ての個人宅に限り、新築と増改築には町内会の承認が必要である。 町内での営業行為は一切禁止しているため、マンションや商店、自動販売機は全くない[5]。町内会員により構成される六麓荘町内会(六麓荘土地有限会社)は、道路部分の土地所有権を有している。開発当初は道路を区分所有していたが、管理に限界があり、有限会社を設立することで共有財産とした。しかし、有限会社での自主管理にも限界があったために、芦屋市に無償貸与して市による管理が行われることになった。 新規居住者は、入居時に、町内会の入会金を支払いとともにこれとは別に月々の管理費を支払っている。これらの資金は、共有施設がある駐在所兼公会堂施設の維持・管理と町内会の活動経費に充てられている。新規入居者は、計画時に芦屋市から申請の内容が町内会に伝えられ、町内会でこれを承認するという手続きをとっている。セキュリティー面では、1930年(昭和5年)に町内会が無償で建物を提供して、芦屋警察署の六麓荘駐在所が開設された。 現在の建築条例(旧建築協定)は敷地面積を400平方メートル(121坪)以上とし、400平方メートル未満の面積への分筆も禁止され、用途は2階建以下の一戸建個人専用住宅に限られる。建物の高さは最高10メートルで、軒の高さは7メートル以下とし、営業行為も一切禁止で他にも色々な制限がある。 上述の厳しい制約から、賃貸契約や会社名義(社宅)としての利用が不可であると勘違いされる事も多いが、建築条例を充たした建物であれば居住形態の制限等は無い。賃貸(借家)住まいや社宅住まいの住人も数多く存在している。 バブル経済崩壊、阪神・淡路大震災以後の近年では世代の交代や高額の相続税の支払いが原因で、土地を手放すケースが増加した。そのうえ前述している紳士協定に過ぎない「建築協定」では風致を維持することができなくなることが懸念されるようになる。そのため住民は強制力のある条例による景観保護を市に求めることとなった。 住民の要望を受けて芦屋市は「建築協定」をそのまま「条例」に格上げした「景観保護条例」を市議会に提出した。「景観保護条例」は、2006年(平成18年)12月22日の芦屋市議会で全会一致で可決されて、2007年(平成19年)2月1日から施行となった。通称「豪邸条例」として話題になった[5][7]。
六麓荘町 - Wikipedia
21 notes · View notes
reportsofawartime · 2 months
Text
Tumblr media
今、中国についてのドキュメンタリーを観てる。日本が中国と対等に戦える前提で反中国を煽る投稿をよく見かけるけど、全くの的外れ。中国は経済的にも地政学的にも軍事的にも余りに規模が違う。私も日本が中国にODAを行なっていた頃のことを覚えているし、その頃の感覚が残っているのも理解できる。でも、もう少し現実を認める勇気を持った方がいいかも。戦争なんてとんでもない。日本は生き残る外交を考えないと。 バブル時代の景気の良い話に驚く若い世代の投稿を見た。当時の人たちと違い、今は海外旅行に行く余裕がないと。こうしてますます隣国の本当の姿を見る機会が減り、歪曲されたメインストリーム情報で納得するしかなくなっている。 日本人に隣の大国のリアルな姿、日本の対外政策に影響する重要な情報を見せない理由は何だろうと考えたら薄ら寒くなった。
2 notes · View notes